ガールズちゃんねる

資格なし・大した職歴なしが社会復帰に向けて勉強するなら

301コメント2025/08/30(土) 12:16

  • 1. 匿名 2025/08/26(火) 15:15:15 

    トピタイ通り資格なし、恥ずかしながら短期離職が多い(アパレルや受付業務など)30歳です。
    現在は10ヶ月の子供を育てており、仕事はしていません。

    子供が2歳~になる頃に働きに出たく、この空白期間になにか勉強をしたいと思っています。

    こんな自分におすすめの職や資格等がありましたら、教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いしますm(_ _)m
    返信

    +122

    -15

  • 2. 匿名 2025/08/26(火) 15:16:07  [通報]

    保育士は?
    返信

    +23

    -42

  • 3. 匿名 2025/08/26(火) 15:16:09  [通報]

    機嫌を取る練習
    返信

    +8

    -23

  • 4. 匿名 2025/08/26(火) 15:16:24  [通報]

    販売士
    返信

    +5

    -22

  • 5. 匿名 2025/08/26(火) 15:16:28  [通報]

    清掃とかどう?
    返信

    +15

    -25

  • 6. 匿名 2025/08/26(火) 15:16:42  [通報]

    野良猫駆除士
    返信

    +7

    -58

  • 8. 匿名 2025/08/26(火) 15:17:03  [通報]

    2年間子どもとめいっぱい遊ぶ
    それでいいと思う
    返信

    +343

    -44

  • 9. 匿名 2025/08/26(火) 15:17:07  [通報]

    大変だけど職が溢れているのは介護、もしくは調理関係
    返信

    +181

    -6

  • 10. 匿名 2025/08/26(火) 15:17:19  [通報]

    資格なし・大した職歴なしが社会復帰に向けて勉強するなら
    返信

    +5

    -88

  • 11. 匿名 2025/08/26(火) 15:18:04  [通報]

    乙4
    返信

    +8

    -4

  • 12. 匿名 2025/08/26(火) 15:18:21  [通報]

    フォークリフト
    返信

    +53

    -7

  • 13. 匿名 2025/08/26(火) 15:18:22  [通報]

    >>1
    そういう職歴なら学歴ないよね?勉強はどのくらいできるの?
    ドラストの登録販売者とか?
    返信

    +40

    -11

  • 14. 匿名 2025/08/26(火) 15:19:08  [通報]

    派遣から始める
    エクセル勉強しとくといいよ
    あと電話になれたりとか
    返信

    +168

    -9

  • 15. 匿名 2025/08/26(火) 15:19:13  [通報]

    中卒の職歴なしの無職引きこもりにも教えてほしいね
    通信行けとか言われるけど、無職には学費なんか払えないんだよ
    バイトもこの経歴じゃ落とされるし
    返信

    +17

    -37

  • 16. 匿名 2025/08/26(火) 15:19:16  [通報]

    もうしわけないけど勉強で取れるタイプの、そして食える資格は厳しいかと思う
    職歴的に高卒か頭悪い女子大卒っぽくない?
    介護かフォークリフトか配送でよくない?
    返信

    +10

    -61

  • 17. 匿名 2025/08/26(火) 15:19:51  [通報]

    就職しやすさなら介護士かな
    働きながら取得できますって求人に書いてある
    返信

    +83

    -6

  • 18. 匿名 2025/08/26(火) 15:20:15  [通報]

    調理補助とかはいつでも人手不足だよ
    保育園だったら母子同園で預け先も仕事も確保できるケースあるしいいよ
    返信

    +88

    -9

  • 19. 匿名 2025/08/26(火) 15:20:46  [通報]

    >>1

    子育て経験者は、子供の要素がある資格を取ると強いよ。

    例えば保育士とか。
    返信

    +11

    -19

  • 20. 匿名 2025/08/26(火) 15:20:50  [通報]

    >>15
    なんでそんな偉そうなんww
    上から聞く立場でもないと思うけど
    既に上がってる乙4でも取りなよ
    返信

    +88

    -6

  • 21. 匿名 2025/08/26(火) 15:20:52  [通報]

    >>15
    いつもの中卒デモデモダッテさんだよね?お元気そうで何より。
    返信

    +71

    -9

  • 22. 匿名 2025/08/26(火) 15:21:24  [通報]

    >>15
    へたくそなお絵描きをしながら親に感謝して家にいる
    老親を介護して生活保護をとる
    完璧❤️
    返信

    +12

    -11

  • 23. 匿名 2025/08/26(火) 15:21:35  [通報]

    オーガニック検定1級
    返信

    +1

    -4

  • 24. 匿名 2025/08/26(火) 15:22:17  [通報]

    >>1
    簡単だし登録販売者は?ドラッグストアの日用品や食品、化粧品を社割で買えるよ。
    返信

    +63

    -6

  • 25. 匿名 2025/08/26(火) 15:22:28  [通報]

    マンション管理士
    返信

    +5

    -5

  • 26. 匿名 2025/08/26(火) 15:22:51  [通報]

    >>2
    保育士って書こうと思ったら、すでに書いてあった(笑)
    返信

    +4

    -6

  • 27. 匿名 2025/08/26(火) 15:23:29  [通報]

    >>15
    夜間学校とかないの?高卒でも取りたいって気持ちないの?
    返信

    +22

    -5

  • 28. 匿名 2025/08/26(火) 15:23:48  [通報]

    >>7
    うちの会社の簿記は2級以上じゃないと取らないって言ってた
    私は事務じゃないから、それがどの程度ムズいかわからないけど
    返信

    +44

    -3

  • 29. 匿名 2025/08/26(火) 15:23:54  [通報]

    資格取るなら独占業務があるやつだよ
    返信

    +8

    -1

  • 30. 匿名 2025/08/26(火) 15:24:10  [通報]

    >>15
    私は自分が得られるレベルの男と結婚してそれから実務経験でとれる国家資格をとったよ
    返信

    +13

    -6

  • 31. 匿名 2025/08/26(火) 15:24:53  [通報]

    勉強よりコミュ力
    返信

    +16

    -7

  • 32. 匿名 2025/08/26(火) 15:25:22  [通報]

    >>4
    販売士が、求人の応募条件や、優遇とか書かれてるの一度も見たことがない。
    返信

    +52

    -5

  • 33. 匿名 2025/08/26(火) 15:26:02  [通報]

    >>28
    簿記2級は100時間って感じ
    3ヶ月真面目に勉強すれば取れるよ
    ネットで検索すると資格スクール系が300時間とか煽ってくるけどそんな要らない


    返信

    +41

    -7

  • 34. 匿名 2025/08/26(火) 15:26:46  [通報]

    >>10
    うちのクリニックは政令指定都市、限定すると、ドームツアーがある都道府県ですが医療事務正社員募集してもなかなか人が集まりません、最低25万スタートで、主任さんとかになると30万超えます、賞与もあります、残業無し、有休100%消化出来ます
    けど人手不足です
    が、地方は募集どうですか?
    他の方も記載されてますが、結局資格取って求人がある職種か?というところ
    あと、クリニックは夕診19時までなので、お子さん小さい方は嫌だろうな
    返信

    +13

    -10

  • 35. 匿名 2025/08/26(火) 15:27:52  [通報]

    >>28
    あと、パソコンは、うちの会社で使ってるソフトを使いこなせればよいから、パソコン系の資格はいらないみたい
    否定ばかりしてごめん
    真剣に考えてるのにほんとにごめんね
    返信

    +62

    -2

  • 36. 匿名 2025/08/26(火) 15:28:14  [通報]

    >>11
    乙4、地味だけどいいと思うな
    女性には注目されないけど
    セルフのガソリンスタンド回すためには必ず乙4必要だからね
    需要ある
    返信

    +55

    -1

  • 37. 匿名 2025/08/26(火) 15:28:23  [通報]

    >>34
    医療事務の人って学歴低くて、社会人経験も乏しいあまり常識のない人がついてるイメージだから、少しぐらい給料よくても応募は避けるなー。
    返信

    +12

    -55

  • 38. 匿名 2025/08/26(火) 15:28:51  [通報]

    >>32
    派遣では時給優遇されたけど応募必須条件ではなかった
    返信

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2025/08/26(火) 15:28:58  [通報]

    >>15
    どうでもいいけどpixivは荒らすなよ
    コスプレでもしたらおじさん捕まるんじゃない?
    例の炎上レイヤーの夫ハイスペだってよwがんばってw
    返信

    +9

    -9

  • 40. 匿名 2025/08/26(火) 15:29:46  [通報]

    近所の新しくできたコンビニが1,400〜1,600円で募集してた。
    セルフレジで23時までなので、掃除と品出しで条件いいなと思った。
    返信

    +98

    -3

  • 41. 匿名 2025/08/26(火) 15:29:59  [通報]

    手堅いところで簿記じゃないかな。
    私は学校の授業でやったけど、簿記って何?レベルでも受かる4級から、経理で働くのに必要な2級、1級まである。
    あと、詳細は忘れたけど、日商ともう一つあって(全経だっけ?)どっちの資格を持っているかで判断されることもある。
    難易度が低いって言われてるのは日商だったと思う。
    うろ覚えでごめんよ🙏
    返信

    +3

    -17

  • 42. 匿名 2025/08/26(火) 15:30:25  [通報]

    >>1
    ハローワークの職業訓練行けばいいよ
    あなたのしごと探しに、役立つスキルを。ハロトレ特設サイト|厚生労働省
    あなたのしごと探しに、役立つスキルを。ハロトレ特設サイト|厚生労働省www.mhlw.go.jp

    しごとをお探しの方に「無料の職業訓練制度」であるハロートレーニング(離職者訓練・求職者支援訓練)を説明した厚生労働省の特設サイトのトップページです。

    返信

    +56

    -4

  • 43. 匿名 2025/08/26(火) 15:30:32  [通報]

    >>2
    >>26
    保育士は大卒なら独学でもいけるよね
    主が大卒かどうか書いてないからわからないけど。
    返信

    +29

    -2

  • 44. 匿名 2025/08/26(火) 15:31:10  [通報]

    >>37
    学歴云々よりも精神的に強い人じゃないとやっていけない。
    ドクター、看護師、患者さんとコミュニケーション取って、先生たちの機嫌取ったり、持ち上げたり大変だよ。看護師とやっていくにも強気で居ないとなめられる。
    返信

    +104

    -4

  • 45. 匿名 2025/08/26(火) 15:31:24  [通報]

    >>41
    全商ね、一応突っ込む
    返信

    +11

    -2

  • 46. 匿名 2025/08/26(火) 15:32:26  [通報]

    >>36
    危険物取扱者の乙4は持ってるだけでガソスタなら別途乙4手当出るって聞いた
    返信

    +19

    -0

  • 47. 匿名 2025/08/26(火) 15:32:55  [通報]

    宅建
    返信

    +16

    -6

  • 48. 匿名 2025/08/26(火) 15:33:01  [通報]

    >>8
    とはいえ、子供を守るために親が職探すのは大事
    返信

    +68

    -2

  • 49. 匿名 2025/08/26(火) 15:33:02  [通報]

    常識を身につけるという意味では、ファイナンシャルプランナーや秘書技能検定やってよかった。
    返信

    +8

    -1

  • 50. 匿名 2025/08/26(火) 15:33:05  [通報]

    >>2
    まさに主さんと同じ状況で保育士取った!!
    とりあえず体さえ丈夫ならいつまでも働けるし、一生職に困らない安心感があるから、漠然とした将来への不安は消えた!

    仕事は大変だけど、働き方も選べるし何より子ども可愛い。
    返信

    +60

    -8

  • 51. 匿名 2025/08/26(火) 15:33:39  [通報]

    >>45
    訂正ありがとう🙏🙏
    返信

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2025/08/26(火) 15:33:43  [通報]

    FP3級から初めてみたら?
    簡単だし仕事には直結しないことが多いけど、逆にこれさえもクリアできないならどの資格も難しいと思う
    返信

    +7

    -12

  • 53. 匿名 2025/08/26(火) 15:33:46  [通報]

    >>8
    それは大事だけど今そういう話してないよ
    返信

    +89

    -3

  • 54. 匿名 2025/08/26(火) 15:34:20  [通報]

    >>35
    結局そうだよねー
    基本的な操作は覚えておいて損はないけど。
    自社ソフトは完璧だけど他社に転職したらまた一からだし。
    返信

    +26

    -0

  • 55. 匿名 2025/08/26(火) 15:34:29  [通報]

    >>46
    いないと法律違反になるからね
    絶対に常に一人は必要なのよ乙4
     
    同じようなのが不動産の宅建かな、ここらへんは法律で保護されてるから仕事に結びつく
    返信

    +28

    -2

  • 56. 匿名 2025/08/26(火) 15:36:13  [通報]

    >>1
    派遣の受け付けで良くない?
    もしくは受付事務みたいなの
    受付の仕事ストレスもないし楽だし

    返信

    +12

    -7

  • 57. 匿名 2025/08/26(火) 15:37:41  [通報]

    通信で大卒資格取得。
    返信

    +10

    -6

  • 58. 匿名 2025/08/26(火) 15:38:16  [通報]

    >>13
    登録販売者は、去年だったか?国会でも資格無くす話が出たことあるくらいだし、最低賃金レベルだからおすすめはしない。

    登録販売者が帰ったら薬売れないから、何かあった時にパッと帰れない、休めない。
    それで辞める人が多い。

    小さなお子さんがいたら厳しいかも。
    返信

    +54

    -1

  • 59. 匿名 2025/08/26(火) 15:38:35  [通報]

    >>19
    マイナスだらけだけど、子育て経験あると保育士の試験勉強もなんとなく分かることあるし、資格取ってからも働きやすいよ
    返信

    +16

    -6

  • 60. 匿名 2025/08/26(火) 15:39:16  [通報]

    >>41
    職歴もなし、未経験の2歳児持ちが経理なんて資格あっても無理だよ
    そもそも事務がめちゃくちゃハードル高い
    返信

    +52

    -1

  • 61. 匿名 2025/08/26(火) 15:40:01  [通報]

    中小企業診断士とって役に立たんなーって思った私の意見
    >>1 主の状況なら
     
    危険物乙4
    宅建
    マンション管理士

    これらだな
    これならすぐに仕事に繋がる
    返信

    +24

    -4

  • 62. 匿名 2025/08/26(火) 15:40:16  [通報]

    >>8
    短期離職多いタイプは、パートで色々合うとこ探す方がストレスない
    返信

    +58

    -2

  • 63. 匿名 2025/08/26(火) 15:40:24  [通報]

    介護おすすめしている方もいるけど、介護は合う合わないがあるから、就職してみてからでも良いと思う。
    介護職は資格なくても雇ってくれるだろうし、もし資格取るとしても初任者研修くらいがおすすめ。
    もし、介護するとなったら、小さいお子さんがいるからデイサービスとかホームヘルパーかな?
    それだと運転免許の方が必要になりそう。
    返信

    +20

    -1

  • 64. 匿名 2025/08/26(火) 15:40:53  [通報]

    >>7
    ごちゃごちゃ考えなくていいよw
    30〜32歳なら資格や職歴なくても就職できる

    本気なら、社労士診断士行政書士あたりを本気でやった方がいいけど
    MOSや簿記はただの暇つぶしとみなされる笑
    返信

    +28

    -8

  • 65. 匿名 2025/08/26(火) 15:41:28  [通報]

    >>60
    派遣とかパートで事務経験して経験者になる方がいい
    返信

    +23

    -3

  • 66. 匿名 2025/08/26(火) 15:43:01  [通報]

    >>8
    専業主婦の話は聞いてない
    働く意欲のある人が社会復帰した時の話をしてるの
    返信

    +66

    -19

  • 67. 匿名 2025/08/26(火) 15:44:01  [通報]

    >>46
    田舎ですが、求人では手当が50円/時間だった。
    どこもこんなもんかなあ
    返信

    +10

    -1

  • 68. 匿名 2025/08/26(火) 15:44:10  [通報]

    主さん受付経験者ってことは見た目良く元気なイメージ?受付ってゴルフテニススポーツクラブ、病院、施設住宅展示場などいろいろで求人も多いです!
    プラスαで、手話や英会話、韓国中国語とか勉強されたらいかがですか?知り合いは若々しく感じ良く英語ができたので、学習塾とかカルチャー教室の総合受付などすぐ採用されていました!都会ならプラスαのスキルは需要あるかと思います!
    あと、外国人を指導する日本語講師の資格取得の学校もありますね、オンラインコーズもあるかと思います!

    返信

    +19

    -8

  • 69. 匿名 2025/08/26(火) 15:44:43  [通報]

    簿記はやめときって思う
    簿記は自分がBSやPL理解するためには役に立つけど、2級くらいじゃ大して評価されない
    財務や経理はそれよりも実務経験問われる世界
     
    1級まで行くと違うけど、それはもはや税理士や会計士狙う世界
    返信

    +43

    -4

  • 70. 匿名 2025/08/26(火) 15:46:20  [通報]

    >>5
    清掃って
    資格あるの?
    返信

    +5

    -4

  • 71. 匿名 2025/08/26(火) 15:46:53  [通報]

    >>56
    アパレル、受付してた人なら見た目ある程度良い、コミュ力高いからわりとどこでも採用されそう


    高望みして大手とか新卒ハイレベでも無理なとこ以外

    返信

    +30

    -3

  • 72. 匿名 2025/08/26(火) 15:47:00  [通報]

    >>37
    よく一つの職業に自分がついたこともないのに、そんなに悪口書き込めるな、自分の方が非常識だと知ってほしい
    返信

    +66

    -1

  • 73. 匿名 2025/08/26(火) 15:48:36  [通報]

    >>64
    30前半で無職、職歴なしってそんな簡単じゃないよ
    さらに子供がいたらほぼ採用されないと思う
    これで採用されるとしたらよっぽど人手がいないかブラックか
    返信

    +40

    -4

  • 74. 匿名 2025/08/26(火) 15:48:37  [通報]

    >>43
    実習とかあるよ?
    返信

    +6

    -12

  • 75. 匿名 2025/08/26(火) 15:50:39  [通報]

    >>13
    薬を販売するという責任の重さがあるのに、給料が安い、アルバイトでも資格なしに毛が生えた程度だからお勧めしないな、ただ働く時に採用されやすいはある
    返信

    +30

    -1

  • 76. 匿名 2025/08/26(火) 15:51:02  [通報]

    >>67
    よこ
    資格を取る労力の割には良いよ
    返信

    +15

    -0

  • 77. 匿名 2025/08/26(火) 15:51:23  [通報]

    >>74
    国試に実習なんてありませんよ。
    筆記試験と実技試験だけですよ。
    返信

    +25

    -2

  • 78. 匿名 2025/08/26(火) 15:51:29  [通報]

    >>10
    就職する病院やクリニックによって使ってる端末もルールも全然違うから、資格より経験者の方がありがたい職場が多いと思う(ほぼ無意味)
    返信

    +57

    -0

  • 79. 匿名 2025/08/26(火) 15:52:25  [通報]

    >>37
    薬剤師だけど専門卒の医療事務さんは即戦力になるし細かいルールも把握してるからいてくれて本当に助かってる。あと歴の長い事務さんは他職からも頼りにされてるよ。
    返信

    +50

    -1

  • 80. 匿名 2025/08/26(火) 15:53:29  [通報]

    >>36
    地域によってはレジ業務だけのセルフあるよね。
    深夜勤務や給油業務もナシ。
    大型スーパーの敷地内とかにある。
    返信

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2025/08/26(火) 15:55:46  [通報]

    >>7
    医療事務。
    現場で病むのが目に見えてる。
    返信

    +14

    -0

  • 82. 匿名 2025/08/26(火) 15:56:18  [通報]

    >>1
    若ければなんとかなると思う
    返信

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2025/08/26(火) 15:58:05  [通報]

    >>36
    セルフのガソリンスタンドはボタン押すだけで楽だから、乙4持ってる老人が辞めなくてなかなか求人がないって聞いたよ。
    返信

    +26

    -1

  • 84. 匿名 2025/08/26(火) 15:58:14  [通報]

    >>9
    主はアパレル・受付経験者(たぶんオシャレで小綺麗でコミュ力高い人だと思う)
    わざわざそんな大変な仕事しなくても
    受付の仕事とか窓口の仕事とかしたらいいと思う
    いくらでもあるよ経験者だし
    返信

    +22

    -15

  • 85. 匿名 2025/08/26(火) 15:58:47  [通報]

    >>52
    FPとかMOSとかそういうのっておんまり仕事に結びつかないよ
    好きならいいけど
     
    FPじゃないとできない、MOSじゃないとできないって仕事ないから
     
    法律で独占業務ある資格のほうが絶対にペイするよ
    返信

    +20

    -3

  • 86. 匿名 2025/08/26(火) 16:00:38  [通報]

    在宅で何かないのかな。
    校正とかライターとか。
    校正は通信教育であったような。
    ライターとかはどうやってなるのだろう。
    返信

    +0

    -13

  • 87. 匿名 2025/08/26(火) 16:00:41  [通報]

    >>83
    それくらいいい仕事なんだよね笑
    客来たらボタン押すだけ
    仕事中に他の資格勉強さえできる
    返信

    +22

    -0

  • 88. 匿名 2025/08/26(火) 16:00:57  [通報]

    >>45
    全経もあるよ。全商は商業高校の生徒さんが取るやつ。全国商業なんちゃらってやつ。
    で、難易度が一番高いのが日商。日本商工会議所がやってる公的資格。
    難易度は多分、日商>全経>全商
    返信

    +21

    -0

  • 89. 匿名 2025/08/26(火) 16:01:15  [通報]

    >>73
    無職って妊娠子育て中だからニートとかではない
    全然採用されるよ人手不足だから
    返信

    +4

    -15

  • 90. 匿名 2025/08/26(火) 16:02:10  [通報]

    >>52
    20代で転職活動してた時に一番受けがよかったのがFP3級だった。
    10時間くらいで取れて、かなりコスパ良いと思う。保険や税金、相続のことも勉強するから私生活でも役に立つし。
    返信

    +9

    -13

  • 91. 匿名 2025/08/26(火) 16:03:43  [通報]

    >>85
    会話苦手そう
    返信

    +5

    -10

  • 92. 匿名 2025/08/26(火) 16:04:02  [通報]

    >>64
    社労士、診断士、行政書士って結構難易度違うけどね
    一番手軽な行政書士で身を立てたいなら相当な営業力が必要になる
    社労士診断士も2年くらいはかけなきゃいけないと思うけど、それを取り返すためにはその後大変だよ
    返信

    +19

    -2

  • 93. 匿名 2025/08/26(火) 16:05:20  [通報]

    >>1
    仕事は、工場、倉庫、コルセンみたいな大所帯に行ったほうが助かる場面が多々あると思うよ。

    工場、倉庫ならフォークリフト取ると時給良かったりする。

    もし車の免許が無ければ、車の免許は取った方が良いと思うよ。
    返信

    +12

    -1

  • 94. 匿名 2025/08/26(火) 16:05:22  [通報]

    >>87
    受付の仕事しているけど
    受付もそんなもんだよ
    来客ない時は晩御飯のレシピ考えたりネットショッピングして遊んでる


    ただそんな暇な楽な仕事だから
    1人で対応しているから
    子供小さい時は休む=誰かに変わってもらわないといけないから度々休むのはキツイかも
    返信

    +20

    -1

  • 95. 匿名 2025/08/26(火) 16:06:58  [通報]

    >>73
    >短期離職が多い(アパレルや受付業務など)だって
    子育てもしてるし

    高齢独身ニートのガル民とは
    違うと思うよw
    返信

    +3

    -6

  • 96. 匿名 2025/08/26(火) 16:08:12  [通報]

    >>59
    保育士の試験で実技で今でもピアノ、水泳あるのかな?
    返信

    +1

    -3

  • 97. 匿名 2025/08/26(火) 16:09:28  [通報]

    >>58
    全国展開の某ドラッグストア
    併設の調剤事務でも登販の資格で時給アップ
    平日日中はたいした差じゃないんだけど土曜と17時以降は300円以上上がる

    ドラッグストア売り場には資格持ちの社員いるし、調剤にはもちろん薬剤師がいるので自分が登販が必要な仕事することはほぼない
    なぜこんなに手当もらえるんだろうと思っている
    返信

    +22

    -2

  • 98. 匿名 2025/08/26(火) 16:10:41  [通報]

    >>16
    すごくイヤな言い方するね
    返信

    +45

    -3

  • 99. 匿名 2025/08/26(火) 16:12:00  [通報]

    宅建
    返信

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2025/08/26(火) 16:12:39  [通報]

    >>85
    まともな職歴ない人に独占業務ある資格取れる…?
    返信

    +15

    -0

  • 101. 匿名 2025/08/26(火) 16:13:35  [通報]

    >>90
    社労士事務所の事務パートだけど同じ未経験ならFP3級取ってる方が優位だわ
    こんなにマイナスだとは驚き
    返信

    +5

    -5

  • 102. 匿名 2025/08/26(火) 16:13:54  [通報]

    >>92
    身を立てる、独立するというなら
    資格あっても生半可な気持ちではムリだね笑

    いきなり開業しなくても(できないしw
    法律系の国家資格があれば、かなりの好条件で企業に雇ってもらえるよ
    返信

    +4

    -7

  • 103. 匿名 2025/08/26(火) 16:15:14  [通報]

    >>61
    不動産て日祝出勤のことが多いよ
    保育園あいてない
    返信

    +16

    -2

  • 104. 匿名 2025/08/26(火) 16:15:23  [通報]

    >>85
    小さな会社なら雇ってもらえる可能性あるけど確実じゃないし、応募者もそこそこ来るんだよね。

    職業訓練でMOSやCAD資格取って、短期の入力事務パートしながら簿記とか行きたい分野の国家資格を勉強して繋ぎにしてる人もいたなー。
    返信

    +9

    -2

  • 105. 匿名 2025/08/26(火) 16:16:20  [通報]

    >>61
    診断士って試験難しいけど業務独占じゃないんだっけ?
    返信

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2025/08/26(火) 16:16:38  [通報]

    >>85
    会話出来ない人の典型。
    返信

    +6

    -3

  • 107. 匿名 2025/08/26(火) 16:16:41  [通報]

    子育て一段落した時、接客好きだし人と話すこと接することが好きだから2つとも受付業務だったよ!
    派遣とかパートでもきちっとスーツ着て面接行ったよ
    もし高給の正社員希望じゃなければ、誰からも好かれるようなオーラとか品とかを子育て中も忘れず自分磨きしたらいい、顔パス面接もあるよ
    わたしはすっぴんはドブスですが。
    返信

    +8

    -1

  • 108. 匿名 2025/08/26(火) 16:18:31  [通報]

    ヘルパーになるのいいと思う。
    短時間でも働けるしどこでも求人がある。
    年取っても働ける。
    うちにいつもヘルパーさん来てるけど、いいなと思う。
    自己負担なしで資格とれるみたいな広告見たことある。
    返信

    +15

    -0

  • 109. 匿名 2025/08/26(火) 16:18:33  [通報]

    >>33
    経理は資格と経験者を求める会社が多いから、資格持っていても未経験者はキビシイ状況
    返信

    +43

    -1

  • 110. 匿名 2025/08/26(火) 16:18:51  [通報]

    >>8
    論点ズラして自己肯定を他人に押し付ける
    視野の狭い人間には
    なるべく近づかないようにw
    返信

    +20

    -6

  • 111. 匿名 2025/08/26(火) 16:19:27  [通報]

    >>105
    あんまり独占業務無いです
     
    自治体からの補助金とかで診断士の確認が必要とかありますけどね…
    そういうのは地域の診断士会の偉い人で回されちゃいます
    返信

    +5

    -1

  • 112. 匿名 2025/08/26(火) 16:22:01  [通報]

    >>103
    不動産はそうですよね…確かに
    土日は稼ぎ時
    水曜日が業界共通で休みの職種ですよね
    それは確かに大切なポイントですね
    返信

    +6

    -2

  • 113. 匿名 2025/08/26(火) 16:24:25  [通報]

    >>37
    クリニックは昼休みが長くて夕方が遅いから敬遠される
    返信

    +26

    -0

  • 114. 匿名 2025/08/26(火) 16:25:21  [通報]

    >>43
    短大、専門(2年)でもいける
    返信

    +14

    -0

  • 115. 匿名 2025/08/26(火) 16:25:39  [通報]

    >>1
    主婦が一発逆転を狙うなら、ある程度難易度が高い国家資格をとるしかない
    そんなの無理、細々で良いのなら、目指す職種にもよるけど、簿記、MOS等のPC系、FPや語学とか幾つか会わせ技で資格をとっておくしかないと思う
    採用したら何ができるのかを採用する側に立って考えて、資格をとるしかないよ
    返信

    +22

    -5

  • 116. 匿名 2025/08/26(火) 16:26:05  [通報]

    >>95
    短期離職なんて仕事続かないってことで印象悪いし子育てしてるのも条件としては最悪
    返信

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2025/08/26(火) 16:27:16  [通報]

    >>74
    無いよ
    返信

    +9

    -1

  • 118. 匿名 2025/08/26(火) 16:27:32  [通報]

    >>101
    トピ建て主がほぼ業務経験なしっぽいからね…
    仕事しながら実務能力あってFP3級なら頑張ってるねと思うけど、仕事してなくてFP3級です!って言われても微妙だと思うけどね、どんな会社も
    返信

    +27

    -2

  • 119. 匿名 2025/08/26(火) 16:27:51  [通報]

    >>69
    会計ソフトが使えるようになれば早くない?
    返信

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2025/08/26(火) 16:28:06  [通報]

    >>85
    話の流れ無視して自分が言いたいこと言って満足するタイプでしょ?
    返信

    +3

    -4

  • 121. 匿名 2025/08/26(火) 16:29:03  [通報]

    >>1
    保育士はどうですか?
    私は高卒だから保育士の資格すぐには無理だけど、とりあえず保育補助で働いて実務積んで保育士の資格取りたいなって思ってます。
    返信

    +14

    -1

  • 122. 匿名 2025/08/26(火) 16:30:57  [通報]

    >>34
    すごい!
    政令指定都市のある田舎県ですが正社員、最低賃金レベル、年間休日80日、賞与寸志 or パート最低賃金くらいですよ
    医療事務の求人は
    返信

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2025/08/26(火) 16:31:03  [通報]

    >>21
    夏を乗り切ってそうだ。安心安心。安定のデモデモダッテちゃん。何歳まで同じネタでデモデモ続けるのかな。ご自愛くださいね。
    返信

    +20

    -1

  • 124. 匿名 2025/08/26(火) 16:34:09  [通報]

    >>67
    こちらも田舎ですが最低賃金ほぼ¥1,000のところ¥1,200(手当込)で求人あるから悪くはないかと
    返信

    +8

    -1

  • 125. 匿名 2025/08/26(火) 16:34:24  [通報]

    >>53
    たぶん子供への愛情で、どんな仕事でも子のために頑張れる決意固めという意味だと思う。なんでもやればいいよね。資格云々じゃなくてさ。
    返信

    +9

    -16

  • 126. 匿名 2025/08/26(火) 16:39:50  [通報]

    キッザニアは住んでるとこにある?
    子育て経験者少なくないよ
    美人が多いね
    返信

    +5

    -1

  • 127. 匿名 2025/08/26(火) 16:41:49  [通報]

    今時、簿記とかは就職に役立つの?
    返信

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2025/08/26(火) 16:44:58  [通報]

    >>84
    よこ
    給食調理してたけど一番軽いカゴで15キロだった
    それを持ちながらサウナの中で働く感じで慣れた人でもバタバタ熱中症で倒れていって怖かった
    ベテランはみんな膝腰手首やられてて満身創痍だった
    返信

    +26

    -0

  • 129. 匿名 2025/08/26(火) 16:46:32  [通報]

    >>121
    ママ友がやってるけど保育士パートは子供関係の休みに比較的理解あるから子持ちは働きやすい言ってた
    返信

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2025/08/26(火) 16:48:06  [通報]

    >>107
    横浜の大きいビルに面接で行ったら受付の方みんな若い美人だったわ、見た目良ければ私もこんな仕事あったかな思いつつ面接受けたわ
    返信

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2025/08/26(火) 16:52:09  [通報]

    >>4
    登録販売士じゃなく
    単なる販売士?
    返信

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2025/08/26(火) 16:58:38  [通報]

    >>8
    10ヶ月の子供育てながら仕事に直結する資格の勉強は難しいと思う
    やりたい仕事があって、その準備として資格取得を目指すとかなら分かるけど
    やりたい仕事が無いなら何か仕事に就いたあとその仕事に関連する資格を目指したほうが良いかなって思う
    返信

    +24

    -5

  • 133. 匿名 2025/08/26(火) 17:00:36  [通報]

    >>1
    実務経験とか学校いって試験うける資格がとれます
    とか
    介護もヘルパーだけだと介護福祉士の雑用係になるし、定時で帰り辛いそして何気に肉体労働

    やる気と努力でがんばる
    『宅建』
    昼パートにしても時給はよく
    残業もほぼないかと
    アプリで過去問が解けるものも、あるので
    受験料以外は安いかと
    返信

    +5

    -6

  • 134. 匿名 2025/08/26(火) 17:01:40  [通報]

    >>96
    ピアノはあるけど、水泳はないよー
    水泳があった時があったの?
    返信

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2025/08/26(火) 17:03:18  [通報]

    >>25
    死体見る機会多いので
    そういうのダメな人はやめたほうがいいよ
    返信

    +1

    -5

  • 136. 匿名 2025/08/26(火) 17:05:49  [通報]

    >>94
    乙4持ちですか??手当あります??
    返信

    +1

    -3

  • 137. 匿名 2025/08/26(火) 17:06:43  [通報]

    >>1
    資格なし・大した職歴なしが社会復帰に向けて勉強するなら
    返信

    +20

    -16

  • 138. 匿名 2025/08/26(火) 17:11:16  [通報]

    近所のショッピングモールで販売とか、総合案内とかの求人はないかな?

    販売はあまりやりたくなかったら、Excel、ワード、パワーポイントはある程度できるようにしておいて、パートか派遣でまずは簡単な事務から経験を積み、徐々にステップアップしていくとか。

    私の会社に派遣でオペレーターをやっていた人が正社員で転職してきたけど、取引先とのやりとりが丁寧で評判がよかったよ。
    返信

    +4

    -3

  • 139. 匿名 2025/08/26(火) 17:11:49  [通報]

    >>1
    第二種電気工事士
    講習会とかあるから、そんなに大変じゃないのと、インフラ系は高齢化が激しく人手不足だから、30代でも大丈夫だと思う。
    返信

    +2

    -8

  • 140. 匿名 2025/08/26(火) 17:13:44  [通報]

    >>137
    トピずれ
    働きたくない人は別ねトピを立てて
    返信

    +6

    -1

  • 141. 匿名 2025/08/26(火) 17:18:15  [通報]

    >>1
    裏方がいいか接客がいいかにもよる
    業種も勤務経験あるほうがいいだろうけど
    自分に合った資格を取得しないと意味ないよ

    この資格がいいらしいで勉強して取得出来ても結局あわなけれ辞めることになるからね
    返信

    +10

    -1

  • 142. 匿名 2025/08/26(火) 17:21:57  [通報]

    登録販売員とかも人気あるよ
    返信

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/08/26(火) 17:23:21  [通報]

    >>134
    あはは ありがとう
    教員だった?
    返信

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/08/26(火) 17:23:56  [通報]

    >>8
    そういうんじゃないんだよ。
    子供や自分達の将来の為にお金が必要だから、稼ぐためにはどの資格がいい?って話なんだよ。
    子供とめいっぱい遊ぶいいお母さん♥️の話はしてないんだよ。
    返信

    +29

    -3

  • 145. 匿名 2025/08/26(火) 17:26:30  [通報]

    >>130
    どうだった?
    わたしすっぴんブスだけど、メイク映えするから面接受け良くて面接最中からなんか合格のような雰囲気だったよ!
    返信

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2025/08/26(火) 17:26:58  [通報]

    保育士・介護士・フォークリフトとか結構求人で見かけるよ
    保育士は50代過ぎて資格取って働いている人もいるね
    返信

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2025/08/26(火) 17:27:41  [通報]

    >>2
    保育士、ガッツリ担任持って働きたいなら資格が必要だけど、扶養内パートとかでちょっと関わりたい、やってみたいだけなら「子育て支援員」研修をオススメする。
    研修を受けるだけで認定されて、保育施設の補助として働けて時給も少しよくなるよ。
    誰でも受けられるしほぼ無料だけど、申し込みは年に1回しかないから、タイミングズレると難しいかも。
    気になる人がいたら、子育て支援員+自分の住んでいる県で検索してみて。
    返信

    +27

    -3

  • 148. 匿名 2025/08/26(火) 17:29:06  [通報]

    >>137
    専業主婦でも実行できないから気にするなー
    返信

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2025/08/26(火) 17:31:06  [通報]

    >>1
    初任者研修。よほどのおバカさんでなきゃ取れる。その後、続くかは自分次第。
    返信

    +6

    -1

  • 150. 匿名 2025/08/26(火) 17:31:48  [通報]

    >>69
    私の周囲に簿記1級持ってる人が二人いたけれど、二人とも宝の持ち腐れみたいな状態になっていた。税理士目指すならまだしも、そうでないなら取ってもそこまで武器にならない感じがする。
    返信

    +17

    -0

  • 151. 匿名 2025/08/26(火) 17:35:42  [通報]

    派遣でいいなら、CADオペはどうだろうか?
    オートCADや3DCADとか触れる人が欲しいという企業もあるよ
    返信

    +3

    -4

  • 152. 匿名 2025/08/26(火) 17:40:55  [通報]

    そもそも主はどういう仕事に就きたいの?
    体を動かす仕事がいいのか、デスクワークがいいのかによって目指す資格も違ってくるよ。

    30過ぎると資格がないと出来ない仕事以外は経験者が優遇されてくるから、興味のある仕事があれば片っ端から応募して経験積むのが最善だと思う。
    年齢が上がるにつれて資格があっても経験がないと雇ってくれなくなるよ。

    資格職に就きたいなら資格が優先だけどね。
    返信

    +16

    -0

  • 153. 匿名 2025/08/26(火) 17:46:14  [通報]

    >>9
    福祉関係も
    前いたグループホームは基本誰でもウェルカム
    返信

    +20

    -0

  • 154. 匿名 2025/08/26(火) 17:46:27  [通報]

    >>1
    主さんの学歴は?
    大卒ならそのまま資格試験受けれるけど、高卒なら出来ない資格もあるよ。
    既に出てる保育士もそうだよ。
    返信

    +10

    -2

  • 155. 匿名 2025/08/26(火) 17:51:20  [通報]

    >>15
    中卒の元に引きこもり、現在40超えててフリーランスで事務の正社員ぐらいの給料は在宅で稼げてる

    初めてのバイトはお好み焼き、その後転々としながら20代半ばまでフリーター(そのうち2年ぐらい完全引きこもりにもどったこともある)

    接客業ひたすら頑張り、接客大好きというのをアピールしてwebショップのカスタマーサポート正社員になる、結婚後そっち系に勤めカスタマーサポート以外の仕事も引き受けweb系のできる範囲を広げる、簡易なスクール通う、こんな感じ

    ちなみにバイトは落とされなかった
    スキルいる系じゃなければ、清潔感あって愛嬌あればバイトは受かるから学歴の問題じゃないと断言するわ
    返信

    +24

    -2

  • 156. 匿名 2025/08/26(火) 17:52:08  [通報]

    >>125
    いや、そうだとしても今その話じゃない笑
    返信

    +21

    -1

  • 157. 匿名 2025/08/26(火) 17:53:11  [通報]

    >>16
    高卒か頭悪い女子大卒っぽくない?って
    一体誰に聞いてんの?
    介護かフォークリフトか配送でよくない?って言い方もすごく失礼だね
    返信

    +38

    -0

  • 158. 匿名 2025/08/26(火) 17:53:41  [通報]

    >>66
    ね!
    それなのに義母みたいなズレたコメントに+大量でびっくり
    返信

    +27

    -3

  • 159. 匿名 2025/08/26(火) 17:54:37  [通報]

    >>84
    短期離職が多いし、アパレルも受付も一般的な容姿やコミュ力の人もゴロゴロいるよ
    返信

    +4

    -2

  • 160. 匿名 2025/08/26(火) 17:57:57  [通報]

    >>15
    1000社面接行ってから良いな。甘ったれ
    返信

    +6

    -6

  • 161. 匿名 2025/08/26(火) 17:59:27  [通報]

    >>144
    なんかがるって資格取って頑張りたい人を色々理由つけて引き留めがちだけどついにこんな事まで言うようになったかって感じだよね
    返信

    +32

    -1

  • 162. 匿名 2025/08/26(火) 18:06:07  [通報]

    >>34
    大阪市と23区の医療事務求人見てきたけど、大阪市でも20万前後、23区内でも22前後という感じだった
    総合病院勤務約10年で大阪市内で転職先を探した人も20くらいが多くて高給になるとそれなりの理由があるところが多いと言っていたので、34さんのところのような待遇はそこまで多くないんじゃないかな
    返信

    +5

    -1

  • 163. 匿名 2025/08/26(火) 18:12:54  [通報]

    応用情報技術者試験
    返信

    +1

    -1

  • 164. 匿名 2025/08/26(火) 18:19:56  [通報]

    >>78
    確かに…
    (特定的な箇所はフェイク)
    私の話じゃないけど…
    奥様が国家公務員で、民間の旦那さんが辞めて帯同されているお家の話。
    その旦那さんが医療事務の資格を取って、産休代替の医療事務に応募されたら、その病院の人から
    「あんな民間資格、信用できませんから。
    どの病院も同じ筈ですよ。」
    と言われ、不採用だったらしい…
    地区の役員会の時に、愚痴られてた…
    もしかして、女性が良いとか、あるのかな…
    返信

    +6

    -2

  • 165. 匿名 2025/08/26(火) 18:30:20  [通報]

    >>123

    なんか久しぶりにデモデモダッテ見た。
    今日違うトピにもいて、あー久しぶり〜ってなった!
    返信

    +15

    -4

  • 166. 匿名 2025/08/26(火) 18:36:37  [通報]

    >>58
    もし登販の資格が廃止になったら今の登販がやってる業務はどうやって埋めるんだろうね。

    薬剤師だけじゃ賄いきれないから、薬種商だか何かの役割を拡大して登販が生まれた訳じゃん?
    かと言って、無資格のドラスト店員が担うには重いだろうし。

    廃止になるとしてもそんなすぐでは無さそう。
    准看なんかも無くなると言われていたけど、人手不足やら正看の離職率の関係で未だに存続だよね。
    返信

    +28

    -2

  • 167. 匿名 2025/08/26(火) 18:51:47  [通報]

    >>143
    134です
    私は教員じゃないよー
    保育士の資格は持っています
    返信

    +1

    -1

  • 168. 匿名 2025/08/26(火) 18:52:20  [通報]

    資格を活かして土日休みで在宅も出来て9時〜17時とかのオフィスワークで割と給料も良いみたいなお仕事が良いと主さんは思っている気がするんだけど、そんな感じの仕事って採用されるの大変かも…。独身・既婚・子持ち・子なしみんなそんな仕事したがってるからなぁ。
    返信

    +19

    -1

  • 169. 匿名 2025/08/26(火) 18:57:02  [通報]

    友達が会計士取ってて産後もフリーに仕事できてて浦山だったよ!
    返信

    +1

    -4

  • 170. 匿名 2025/08/26(火) 18:59:29  [通報]

    介護に興味があるなら初任者研修を取ってみるのはどうでしょう?
    ハロワで無料で取れるし、カリキュラムの中に実習も入っているから向き不向きが分かりやすいと思う
    資格取ったからといって介護施設への勤務が強制されるわけでもないし
    返信

    +5

    -1

  • 171. 匿名 2025/08/26(火) 19:10:10  [通報]

    >>60
    土日休みだし、事務は人気だよね
    経験者も受けに来るだろうし。
    弟嫁が小さな会社の事務受けたら、30人面接に来てたって。
    返信

    +18

    -3

  • 172. 匿名 2025/08/26(火) 19:13:45  [通報]

    >>1
    介護士だと大丈夫。職業訓練校でもOKかな
    返信

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2025/08/26(火) 19:32:16  [通報]

    >>155
    すごいなぁ
    尊敬します
    返信

    +7

    -1

  • 174. 匿名 2025/08/26(火) 19:38:51  [通報]

    >>167
    失礼しました
    教員採用試験実技に水泳があったねって意味で聞いたのです!
    返信

    +1

    -2

  • 175. 匿名 2025/08/26(火) 19:49:50  [通報]

    >>165
    毎日マンガ家の真似してお絵描きしてるらしいよw
    返信

    +6

    -1

  • 176. 匿名 2025/08/26(火) 19:58:18  [通報]

    >>174
    167です
    そうだったんですね
    こちらこそ失礼しました
    教員採用試験には水泳の試験があるんですね
    お勉強になりました
    泳げないと先生にはなれない感じなのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2025/08/26(火) 20:08:57  [通報]

    >>176
    調べたら今水泳実技廃止の傾向にあるんですって

    保育士さんお仕事頑張ってください!
    返信

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2025/08/26(火) 20:10:01  [通報]

    >>1
    販売職か受付でいいじゃん
    30過ぎの子持ち未経験なんて、雇いづらいから。
    返信

    +15

    -2

  • 179. 匿名 2025/08/26(火) 20:30:49  [通報]

    >>18

    調理補助やりたかった
    正社員で探すとどこも調理師免許必須で諦めた
    今は営業事務してます
    事務関係の求人でよく見るのは簿記やITパスポートかな
    返信

    +1

    -1

  • 180. 匿名 2025/08/26(火) 20:46:30  [通報]

    >>1
    ママ友は30代で下の子が入学してから看護学校入学し30代後半で看護師。私は子供が高学年になる頃親の高齢化とママ友の紹介で初任者研修受け40代で介護士に。医療福祉介護業界は人手不足なので働き方は色々。私もママ友も日勤パート、賞与も出るため社会保険加入しています。子供が高校生くらいになったら出勤日数・勤務時間を増やしてもいいかな。

    子供達が幼稚園の頃は、園送迎以外に習い事の送迎、平日に説明会だの参観日だの、子供が具合悪くなったとの呼び出しがあったり。入園するまでは子供が園に行っている間だけでも働いてみたいって思ってたけど、子供を園に入れて買い物行ったらあっという間にお迎えの時間。毎日同じ時間・同じ曜日に勤務するというのは難しかったです。

    焦らなくても徐々に子供は手がかからなくならすから。働きたい意思があれば「よし今だ、よし〇〇の勉強を始めよう」とその時が来たら学びたいもの・学び始めるタイミングがもわかると思いますよ。
    返信

    +10

    -0

  • 181. 匿名 2025/08/26(火) 20:48:28  [通報]

    >>61
    診断士すげー
    返信

    +6

    -1

  • 182. 匿名 2025/08/26(火) 20:49:03  [通報]

    >>1
    簿記は?
    返信

    +2

    -1

  • 183. 匿名 2025/08/26(火) 20:51:13  [通報]

    >>14
    私も同じ意見。でもその派遣先も人気なところだと倍率高くて経験者優遇とか職歴見られやすいから派遣なのに時給低いとかそういうところで働いてた実績を作るのは大事。
    子供はもう大きくなった、実家に頼れる、託児所なり保育園なり見つかったので社員の面接にきました!派遣だとそこの部署で勤務できる期間が定められているのが嫌で派遣はやめました!とか言いように言えるし。
    わざわざ前の派遣の明細書なり派遣先の会社名とか聞かれない。聞かれても派遣会社だけ答えて派遣会社にご連絡してみてくださいでおk
    中卒、風俗歴しかない私でも派遣登録して4日後くらいに時給1250円の事務員になれたよ!(他の勤務先の事務員は1550円とか1700円だから私みたいなやばいやつでも働けるような所)バイトでタイピングを少ししていたくらいなのでタイピングは遅いしエクセルとかは理解できてないって事も面談で伝えた。
    返信

    +9

    -9

  • 184. 匿名 2025/08/26(火) 20:54:11  [通報]

    >>76
    6割合格だったっけ?7割?
    割と合格基準低めだったのは覚えてる。
    返信

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2025/08/26(火) 20:56:20  [通報]

    >>175
    え、そうなの?なんかのトピで言ってたのかな?
    返信

    +2

    -1

  • 186. 匿名 2025/08/26(火) 20:58:17  [通報]

    >>61


    それぞれ資格取るのは難しいですか?
    宅建は、なんとなく資料見た事ありますが…難しそうでした。
    返信

    +1

    -2

  • 187. 匿名 2025/08/26(火) 21:14:29  [通報]

    >>165
    私も今日他のトピで見た
    しばらく見ないと気になるから元気そうで安心したりw
    返信

    +6

    -1

  • 188. 匿名 2025/08/26(火) 21:21:42  [通報]

    >>14
    私も同じ意見。でもその派遣先も人気なところだと倍率高くて経験者優遇とか職歴見られやすいから派遣なのに時給低いとかそういうところで働いてた実績を作るのは大事。
    子供はもう大きくなった、実家に頼れる、託児所なり保育園なり見つかったので社員の面接にきました!派遣だとそこの部署で勤務できる期間が定められているのが嫌で派遣はやめました!とか言いように言えるし。
    わざわざ前の派遣の明細書なり派遣先の会社名とか聞かれない。聞かれても派遣会社だけ答えて派遣会社にご連絡してみてくださいでおk
    中卒、風俗歴しかない私でも派遣登録して4日後くらいに時給1250円の事務員になれたよ!(他の勤務先の事務員は1550円とか1700円だから私みたいなやばいやつでも働けるような所)バイトでタイピングを少ししていたくらいなのでタイピングは遅いしエクセルとかは理解できてないって事も面談で伝えた。
    返信

    +3

    -4

  • 189. 匿名 2025/08/26(火) 21:22:18  [通報]

    >>169
    会計士は難関国家資格な上に、試験に合格しても実務経験3年と修了考査に合格しなきゃいけないんだよ。
    「浦山」なんて軽く言えるような資格じゃない。
    返信

    +18

    -0

  • 190. 匿名 2025/08/26(火) 21:22:31  [通報]

    >>1
    自分でも何が向いているかわからないんだから他人がわかるはずないよね
    こういう人は結局は他人から何をすすめられてもやらない
    ただの話題づくり
    返信

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2025/08/26(火) 21:27:36  [通報]

    >>164
    男性だとそこそこ大きい病院の将来の事務長、医事課長候補くらいしか採用しないと思う
    女性なら資格なし未経験でもチャンスはある
    返信

    +15

    -0

  • 192. 匿名 2025/08/26(火) 21:29:32  [通報]

    >>177
    176です
    ありがとうございます
    頑張ります
    返信

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2025/08/26(火) 21:55:28  [通報]

    >>16
    あなた、最低だわ
    返信

    +15

    -0

  • 194. 匿名 2025/08/26(火) 21:57:08  [通報]

    >>4
    独学でも取りやすい資格だし、接客業につくなら履歴書に何もないよりは目に留まるのでは?
    秘書検定と内容的に被る部分もあるから、私は同時に勉強して3ヶ月で秘書検定2級と販売士3級に合格しましたよ。(販売士の方が難しかったです…)
    ちなみに今は家電量販店で事務スタッフとして働いてます。
    返信

    +5

    -1

  • 195. 匿名 2025/08/26(火) 22:01:20  [通報]

    >>61
    主大した職歴ないんでしょ?
    多分主からしたらどれも難易度高くて参考にならないレベルだと思うけど
    片手間で取れる資格じゃない。
    返信

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2025/08/26(火) 22:26:01  [通報]

    介護職
    返信

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2025/08/26(火) 22:27:26  [通報]

    >>14
    アパレルとか受付のみの職歴で、派遣でもエクセル使うような事務や職種って面接受かるんだろうか。
    返信

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2025/08/26(火) 22:29:39  [通報]

    >>96
    厳密に言うと、学校に通わず取れる一発試験ではピアノではなくて歌いながら楽器を弾く科目です。
    なのでピアノじゃなくてギターでもok。

    これも不得意ならば選ばなくても良くて、絵、本の読み聞かせ(朗読?)があります。
    返信

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2025/08/26(火) 22:31:05  [通報]

    >>197
    Excelの何を勉強するのか知らないけどおそらく意味ない
    返信

    +8

    -1

  • 200. 匿名 2025/08/26(火) 22:45:27  [通報]

    >>105
    名称独占だったはす
    返信

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2025/08/26(火) 22:48:00  [通報]

    >>61
    マンション管理士合格者です
    マイナーかつ難易度の割には不要と言われるので評価してくれて嬉しい
    返信

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2025/08/26(火) 22:49:39  [通報]

    >>12
    フォークリフトてめっちゃくちゃ危ないんだよー
    死ぬ事もあるから小さな子供いる人はオススメしないわ
    返信

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2025/08/26(火) 22:50:44  [通報]

    >>187
    モテモテデモデモダッテ
    返信

    +1

    -1

  • 204. 匿名 2025/08/26(火) 22:51:28  [通報]

    >>165
    どのトピ行くと見れる?
    返信

    +1

    -1

  • 205. 匿名 2025/08/26(火) 22:53:47  [通報]

    >>135
    マンションの管理人さんではないよ
    修繕計画とか立てたり管理組合にアドバイスする立場の資格
    返信

    +10

    -2

  • 206. 匿名 2025/08/26(火) 22:58:36  [通報]

    >>102
    行政書士は開業の資格だからなかなか就職は難しいと思う
    返信

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2025/08/26(火) 23:01:40  [通報]

    >>197
    あるよ~
    データ入力からやればいいし
    私はそれで数年かかったけど正社員なれた
    返信

    +7

    -2

  • 208. 匿名 2025/08/26(火) 23:02:01  [通報]

    >>204
    わーなんだっけ思い出せない
    返信

    +0

    -2

  • 209. 匿名 2025/08/26(火) 23:07:30  [通報]

    >>9
    まだ若いので介護はやめとけと忠告する。
    しかもシフトが多いし人手不足だから、子供の体調不良でしょっちゅう休んだりすると針の筵よ。
    返信

    +38

    -1

  • 210. 匿名 2025/08/26(火) 23:19:00  [通報]

    >>1
    幼い子供を育てながら家で取れる資格ってのは、実際のところ大した資格じゃないよ。
    それなりの資格だと講習があれば会場に行かなきゃいけないし、その時は遅刻や欠席は一切認めないってのも多いから「子供が熱を出したので休みます」は通用しない。
    ちゃんとした資格を取るつもりなら、子供を見てくれる人を探してからの方がいいと思う。


    返信

    +6

    -5

  • 211. 匿名 2025/08/26(火) 23:21:09  [通報]

    >>204
    なんやかんやで結婚できた人だったかも
    返信

    +3

    -1

  • 212. 匿名 2025/08/26(火) 23:38:52  [通報]

    >>44
    それだわ〜!
    特に個人クリニックのドクターは変わり者やワンマン王様みたいは人やパワハラ当たり前だったりする。。
    あと、医療職じゃないけど、職場上流行りの感染症にかかることもあるある。
    返信

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2025/08/26(火) 23:40:46  [通報]

    >>74
    学校通って免許取った場合はね。
    通わず一発試験で取るなら学科と実技(音楽、絵、読み聞かせから確か2つ)だけでいいよ。
    しかも何がいいって、学科は何年かかけて少しずつ合格した科目を集めればいいから、一回で合格する必要なし。
    返信

    +13

    -0

  • 214. 匿名 2025/08/26(火) 23:43:04  [通報]

    >>85
    法律で独占業務ある資格って、行政書士、司法書士、弁護士とか?
    弁護士、司法書士は超難関だし、行政書士は立派な資格だとは思うけど、ペイできたー!ってほど仕事溢れているわけではないんじゃないかなぁ。。。
    返信

    +4

    -2

  • 215. 匿名 2025/08/26(火) 23:49:43  [通報]

    >>13
    辛辣だけど学力レベルって大事だもんね
    返信

    +8

    -2

  • 216. 匿名 2025/08/26(火) 23:50:41  [通報]

    >>148
    専業だけど、ほんとおっしゃる通りだわ〜😂
    返信

    +9

    -1

  • 217. 匿名 2025/08/26(火) 23:55:52  [通報]

    ラジオ英会話でこつこつ英語学ぶ方が役に立ちそう
    返信

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2025/08/27(水) 00:21:24  [通報]

    >>14
    私も同じ意見。でもその派遣先も人気なところだと倍率高くて経験者優遇とか職歴見られやすいから派遣なのに時給低いとかそういうところで働いてた実績を作るのは大事。
    子供はもう大きくなった、実家に頼れる、託児所なり保育園なり見つかったので社員の面接にきました!派遣だとそこの部署で勤務できる期間が定められているのが嫌で派遣はやめました!とか言いように言えるし。
    わざわざ前の派遣の明細書なり派遣先の会社名とか聞かれない。聞かれても派遣会社だけ答えて派遣会社にご連絡してみてくださいでおk
    中卒、風俗歴しかない私でも派遣登録して4日後くらいに時給1250円の事務員になれたよ!(他の勤務先の事務員は1550円とか1700円だから私みたいなやばいやつでも働けるような所)バイトでタイピングを少ししていたくらいなのでタイピングは遅いしエクセルとかは理解できてないって事も面談で伝えた。
    返信

    +1

    -1

  • 219. 匿名 2025/08/27(水) 00:27:02  [通報]

    >>17
    運送の事務も人手不足だよー
    給料の割に残業もそこそこあるしパワハラ上司がまだまだいる職種だけど、意外にも融通きいたりする
    返信

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2025/08/27(水) 00:33:38  [通報]

    >>1
    コールセンター
    テレビ通販のコールセンターで働いてたけど、時給高めだし主婦だらけだし、電話の受け手が一人減るだけだから休んでも大丈夫
    返信

    +8

    -1

  • 221. 匿名 2025/08/27(水) 00:37:34  [通報]

    >>1
    電話取るの苦手な人多いから電話対応できると意外とやれる仕事ある
    返信

    +3

    -1

  • 222. 匿名 2025/08/27(水) 00:42:46  [通報]

    >>214
    行政書士って独占業務ないよ
    公務員やってれば自動で取得できる
    難易度のわりに使い道がない
    在留資格の申請とかみたいな代理申請できるけど、自分でやってもたいした手間ではないようなものばっか
    FPのほうがまだ使い道がある感じ
    返信

    +3

    -4

  • 223. 匿名 2025/08/27(水) 00:44:26  [通報]

    >>1
    普通にスーパーのバイトとか非常勤の地方公務員とかは
    返信

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2025/08/27(水) 01:25:41  [通報]

    >>164
    そういうデリケートなことを他人に愚痴るあたりに、地雷を感じないか!?
    職場で男の地雷は困るよ〜、私は職場の女の地雷の方がまだましだった
    男の地雷は本当に厄介
    返信

    +10

    -0

  • 225. 匿名 2025/08/27(水) 01:44:44  [通報]

    >>1
    ITかな
    万年人手不足で職歴なくても勉強してますでOK
    コロナ後もフルリモート案件多い
    ずっとPCの前で座り仕事だから、人を選ぶ面はあるけど
    返信

    +1

    -2

  • 226. 匿名 2025/08/27(水) 01:55:45  [通報]

    >>175
    幼稚園児みたいなことしているな
    なんかそうやって生きていけるの逆に羨ましいかも
    返信

    +1

    -1

  • 227. 匿名 2025/08/27(水) 02:25:58  [通報]

    >>84
    受け付け、窓口、アパレルは若い人が圧倒的に有利
    どれも初心者でもできる仕事で経験者優遇されない
    強いて言えばデパートのマネキン(助勤者)さんかな
    返信

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2025/08/27(水) 03:06:27  [通報]

    資格とって、アパレルから転職して年収300万から1200万になったひといたな
    もっちりおいも on X
    もっちりおいも on Xx.com

    アパレルから転職して年収300万から1200万になりましたー!!!という話は希望が持てるし拡散されやすいんだけどその情報自体にはなんの価値もなくて、大事なのは何をどうやったかという具体の情報だと思うので、こっちが広まってほしい!!! https://t.co/hFdVaHkIce

    資格なし・大した職歴なしが社会復帰に向けて勉強するなら
    返信

    +0

    -1

  • 229. 匿名 2025/08/27(水) 03:48:12  [通報]

    >>139
    よこ

    第二種電気工事士で仕事してるけど、まず電気が好きじゃなきゃできないし、(私は嫌いだけど旦那が自営で電気工事やってるからとった)工具を揃えるのにもいちいちお金がかかるよ。あと危険が伴うし、ケーブルの持ち運びだけでも10キロ弱あるから体力勝負だよ。
    子持ちならおすすめしない。
    返信

    +9

    -1

  • 230. 匿名 2025/08/27(水) 04:55:53  [通報]

    >>214
    行政書士は仕事内容が外国人のビザ申請とか建築業の許可申請とか、儲かる仕事は関わる業界が治安悪めな事が多いから
    普通の女性が資格取っていきなり独立するのは結構大変だと思う
    相続とかやってる事務所に運よく就職できればいいのだけど
    返信

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2025/08/27(水) 05:19:06  [通報]

    >>185
    絵とか描く人のトピにブロック済みの人がいて、名乗ってないのにバレてたよ
    そこのトピも質問だけして不貞腐れて長く荒らしてたらしい
    返信

    +2

    -3

  • 232. 匿名 2025/08/27(水) 05:19:53  [通報]

    >>226
    羨ましいとか親のおかげだねっていうと逆鱗らしくて怒るよw
    返信

    +2

    -2

  • 233. 匿名 2025/08/27(水) 06:22:40  [通報]

    >>1
    逆に事務や経理の経験ないなら簿記系は資格取っても採用は厳しいかも。他はわからないけど、私の知ってるかんじだとかなり争奪戦。
    返信

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2025/08/27(水) 06:42:26  [通報]

    >>1
    配信ライバー
    返信

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2025/08/27(水) 06:44:02  [通報]

    >>128
    さらに横だけど、幼稚園保育園の給食は軽いよ
    可愛い上に作る量が少ないから最高
    返信

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2025/08/27(水) 06:51:39  [通報]

    >>1
    飲食店か介護くらいしかないよー現実は
    2歳だと地域にもよるけど保育園入れないかも
    3歳で幼稚園の子ども園とかも考えた方が良いと思う
    激戦区じゃなかったら良いね
    返信

    +5

    -4

  • 237. 匿名 2025/08/27(水) 06:59:34  [通報]

    夜職
    返信

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2025/08/27(水) 07:03:04  [通報]

    >>186
    乙4は真面目に勉強すれば簡単ですよ
    ただし舐めてかかると痛い目にあいます
    私(理系ダメダメ)は絶対に1度で合格したかったのでテキストと過去問集を使って勉強しましたが、受験料が惜しくないのであればテキスト1冊流し読みで何回か受ければ運がよければ合格するレベルです
    返信

    +3

    -1

  • 239. 匿名 2025/08/27(水) 07:10:49  [通報]

    >>16
    岡田さん?
    その嫌味な言い方
    返信

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2025/08/27(水) 07:40:13  [通報]

    >>229
    職歴微妙な人がこれからの事を考えたら、電工がいいと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2025/08/27(水) 07:42:18  [通報]

    >>1
    OAは使えるの?Word, Excel, Power Point, Access使えるだけで事務職は結構出来ると思うけど、その辺りどうなんだろう。私はExcelのマクロは自分で本読んで勉強して、仕事でアレコレ試して使えるようにしたら評価されるようになって良かったよ。
    あと英語も、簡単な電話取次や人の案内(オフィス内で)程度出来ると良いかも。

    私は人事長かったから、社労士もおすすめ。大変だけど。

    座学系とかデスクワークが好みじゃ無いなら、介護系とかね。絶対食いっぱぐれないよ。
    返信

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2025/08/27(水) 07:57:27  [通報]

    >>109
    よこ
    簿記2級持ってて、パート事務ばかりやってきて経理は未経験なんだけど、最低限パソコンも使えるから事務員ですぐ雇ってもらえるよ
    簿記2級=ちょっとは勉強しないと取れない=勉強できる、理解できると多少は思ってもらえるみたい
    だから無駄ではないかなと思う
    返信

    +10

    -2

  • 243. 匿名 2025/08/27(水) 08:04:56  [通報]

    >>84
    子持ちで土日ダメ、急に休む可能性ある、とかだとアパレル、受付は絶望的じゃないかな
    でも容姿がいい(顔の造形ではなく、清潔感と身だしなみに時間とお金をかけることを厭わないこと)のは、じっさいかなりアドバンテージになるよね
    返信

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2025/08/27(水) 08:42:22  [通報]

    自分がある程度したいこと
    絞らないとキリがなそう
    返信

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2025/08/27(水) 08:58:50  [通報]

    >>8
    旦那の稼ぎだけで安泰ならそれでいいよ。
    けど妻がパートに出なきゃ行けないなら、今のうちに役に立ちそうな資格を取るなりしておくのが大事。
    返信

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2025/08/27(水) 09:30:52  [通報]

    >>15
    ハロワにいったらいいと思う
    ひきこもり支援やってるから
    真面目に真摯に通えば、いい対応をしてくれるよ
    返信

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2025/08/27(水) 09:44:52  [通報]

    私も主さんみたいな状況で、子供が3歳くらいのときに宅建取ったよ。不動産会社で働いてると宅建持ってる人ばっかりだから、そんなに重宝されるとは思わないけど。
    ネット見てると、コスパいい資格とか、最強資格とかのランキング上位資格だよね。。
    求人は検索するとたくさんあるよ。
    土日休みとか、そういう条件つきじゃなければ。

    ちなみに今、不動産鑑定士の勉強してる。。
    返信

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2025/08/27(水) 09:46:09  [通報]

    >>8
    お昼寝時間だってあるし、夜寝たら自由時間じゃん。
    そのあいだ資格の勉強して有意義に過ごしたいんでしょ。
    返信

    +3

    -1

  • 249. 匿名 2025/08/27(水) 09:50:04  [通報]

    >>235
    私は保育園から学校給食だった
    幼稚園は離乳食もないから良いよね
    スタッフの数少ないからアレルギー食もパートが作るのは責任重いなー思ってたけど
    返信

    +1

    -1

  • 250. 匿名 2025/08/27(水) 09:50:44  [通報]

    >>1
    私はとりあえず好きなこと気になること勉強してみた!
    職歴も学歴も資格もないけどなんかしたくて、昔から好きなことを勉強して民間の資格取ったよ。
    まだまだだけど開業してパートと掛け持ちしながら仕事してる。
    私は30超えてたし、そもそも勉強が苦手だから好きなことじゃないと頭に入らないと実感した。笑
    返信

    +0

    -2

  • 251. 匿名 2025/08/27(水) 09:53:18  [通報]

    >>236
    飲食か介護しかないなんてさすがにそんなことないよ。
    40代で10数年ぶりのパートですとかならそうなのかもしれないけど、まだ主さんブランク数年の30歳でしょ。
    わたしも子供3歳になってから事務のパート→契約社員になったよ。子供産まれる前にワード、エクセル、簿記2級の資格取ってたけど、事務未経験だった。でも主さん短期離職が多いみたいだから、まず資格というより、どういう仕事がしたいのか探すとこからじゃないかなぁ。
    返信

    +12

    -2

  • 252. 匿名 2025/08/27(水) 09:57:50  [通報]

    >>251
    よこ
    給食だけど65歳の新人さん来たよ
    介護はうちの近所の施設だと補助的な仕事だと定年なしで高齢者も雇ってもらえるみたいね
    返信

    +5

    -2

  • 253. 匿名 2025/08/27(水) 10:01:07  [通報]

    >>115
    友人の話だけど、子育て中にFP2級と簿記2級とって銀行パートに採用されてた。
    返信

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2025/08/27(水) 10:03:35  [通報]

    >>211
    ありがとう。見つけた。
    また出た、って言われてた。安定して清々しいくらいにデモデモ、と言ってる。懐かしい。
    返信

    +4

    -2

  • 255. 匿名 2025/08/27(水) 10:07:51  [通報]

    >>16
    もうしわけないけど文面的に性格悪いお局タイプっぽくない?
    相談トピに来なくて良くない?
    返信

    +9

    -0

  • 256. 匿名 2025/08/27(水) 10:30:46  [通報]

    >>55
    土日祝働けない幼児持ちが毎年更新が必要な宅建取って働くのはロスが大きいと思う
    仕事には結びつくが待遇が子育て向きではない
    返信

    +7

    -3

  • 257. 匿名 2025/08/27(水) 10:59:26  [通報]

    >>32
    駅近のマツキヨは募集要項にそう書いてる
    返信

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2025/08/27(水) 11:01:30  [通報]

    宅建は毎年更新ではない。
    5年ごとです。
    事務系なら土日休みも探せばあります。。
    返信

    +10

    -1

  • 259. 匿名 2025/08/27(水) 11:41:37  [通報]

    >>15
    無償で行ける夜間中学に行きなよ
    義務教育で習う勉強やり直した方が良いと思う
    因みに中卒でも取れる国家資格は色々あるけど、それよりも働き先見つけるよりも順番があると思うけどな???それを飛ばして仕事探ししてもね
    返信

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2025/08/27(水) 12:03:38  [通報]

    >>240
    好きならやれるけど嫌いなら無理だよ、難しすぎるもん。まぁ会社に勤めるならいいかもしれないけど電気工事士の資格取るのにも工具とか買うと数万はするし、なんか金がかかる仕事だよ。
    返信

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2025/08/27(水) 12:19:18  [通報]

    税理士がいいてすよ
    返信

    +0

    -1

  • 262. 匿名 2025/08/27(水) 12:24:58  [通報]

    >>1
    知り合いの32歳のシンママが宅建取得後、バリバリ働きだしたから、宅建とかよくないかな?
    返信

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2025/08/27(水) 12:26:02  [通報]

    >>101
    私も士業系業界だけど、そう思う。
    確かにFP3級とか簿記3級持ってる、即採用!とはならないけど、用語とか仕組みをわざわざ説明しなくても知ってることが重要なんだよ。
    返信

    +4

    -2

  • 264. 匿名 2025/08/27(水) 12:28:10  [通報]

    >>261
    だいたい平均して四~五年かかるぞ
    ちなみにこれは、中堅~準一流大卒の資格取得者の平均値。一流や早稲田慶應とかでも三年くらいかかるらしいし、二年だと超すごいらしいから
    返信

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2025/08/27(水) 12:28:45  [通報]

    >>184
    法令、物理化学、危険物の特性の3科目でそれぞれ60%以上とれば合格、1つでも満たなければ不合格
    返信

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2025/08/27(水) 12:34:13  [通報]

    >>147
    検索したらワクチン自費で打ってもらうようなことが書いてあったけど、どんな感じなんでしょう?
    私コロナ打ってないけど、支援員として働くには打たないとダメなんでしょうか?
    返信

    +0

    -2

  • 267. 匿名 2025/08/27(水) 12:40:23  [通報]

    >>17
    実際それで初任者研修取らせてもらった
    費用は会社負担で学校行ってる時間も時給発生するからすごくお得だと思う。
    でもたしか条件ありで、東京都の場合は半年以上の週20時間以上勤務しないといけなかった。
    途中で辞めたら自己負担、でも区で何割か返金してくれる制度もあるから今から介護職目指す人は本当におすすめ
    返信

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2025/08/27(水) 12:40:56  [通報]

    >>115
    MOSとか国家資格ではない
    返信

    +1

    -2

  • 269. 匿名 2025/08/27(水) 12:47:27  [通報]

    >>118
    基礎知識はあるから、基礎研修が楽になる
    知識0で社会人経験だけあるより、保険は保険の知識とライフフラン設計もあるから、そのへんを知らないといけないことを認識してくれるのは、ミスマッチだ、聞いてない、だか騒がれることがない
    あとFPは下から順にとらないといけないから、会社としては2級受験からスタートさせればいい
    保険外務員とかの資格のベースとしてはFPのマルチさは汎用性がある
    保険業界はだいたい1級までとらせるよ
    返信

    +1

    -3

  • 270. 匿名 2025/08/27(水) 12:49:34  [通報]

    >>260
    電工は人手不足だから今は引く手あまただからすぐにペイバックできるよ
    実用的な資格
    女性だと少ないかもだけど女性指名したいニーズにも応えられる
    返信

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2025/08/27(水) 12:57:44  [通報]

    >>55
    普通に考えて街の不動産屋が5人以上雇ってる? 不動産屋やってる本人は当然宅建をもってる
    スーモとかあのへんの街不動産屋に出向バイト募集でワンチャンくらいかな

    不動産メーカーはすでに社員ほぼ全員に宅建を受験させるから、費用は社持ちだし、別にもってなくても中途採用するし
    一般人が宅建もってても何の役にも立たない
    自分で不動産屋始めるなら必要
    というか不動産屋は客に詐欺ギリギリのところをせめていくから、メンタルがタフか性格悪いか、しかもたない
    返信

    +12

    -0

  • 272. 匿名 2025/08/27(水) 13:00:06  [通報]

    >>32
    新装開店のドラッグストアだと販売士限定募集はある
    ちょっとだけ資格加算されるから一般募集でもあって損はない
    返信

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2025/08/27(水) 13:08:57  [通報]

    >>1
    今の人手不足で売り手市場でまだ30と若いなら、資格取得してなくても普通に雇ってもらえるよ
    公認会計士とか突き抜けた資格以外は入ってからでもokだし
    ネックは子供絡みの休暇を企業がどう判断するかくらい
    派遣で事務ならITパスポートを要求するとこはある
    あとはTOEICとか?
    一般人が自習だけで取得できる資格とかはほぼ別にいらないし、社会人は会社に入ってから業務上取るもんだから
    必要なのは学歴だけ、ある意味
    返信

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2025/08/27(水) 13:29:01  [通報]

    >>34
    新潟だけど求人はボチボチあるし募集かければ何人もくるよ
    最近は19時まで診察してるクリニックあるし、保育園閉まっちゃうよ

    子育て世代には逆に不利だよね。
    じじ・ばばと同居・近居の人や主人がテレワークとか頼れる人がいる人には需要あるかも
    返信

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2025/08/27(水) 13:36:26  [通報]

    >>14
    そんなデスクワークなんかAIに仕事取られるんだからエッセンシャルワーカーとか目指した方がいいと思うけど
    返信

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2025/08/27(水) 13:41:27  [通報]

    >>55
    宅建はもうそろそろ飽和状態になりそう
    不動産業界に勤めてる人はみんな持ってるしね
    返信

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2025/08/27(水) 13:43:01  [通報]

    >>15
    資格取ってリモートでできる仕事をアルバイトから初めててみたら?
    返信

    +0

    -1

  • 278. 匿名 2025/08/27(水) 13:45:08  [通報]

    >>206
    合格後に登録料20万円払わないといけないって聞いてΣ(Д゚;/)/エエエエエってなった
    返信

    +2

    -1

  • 279. 匿名 2025/08/27(水) 14:05:09  [通報]

    私、ちょっと大きめの会社にいたんだけど事務で途中やることがなくなってそれを上司に相談したら学歴ないならこの会社入るなよとか、〇〇は立命館〇〇は立教で優秀なんだよ?とか言われてから正社員で働くのが怖くなった。慶応の営業女性からも無視されたり辛かった。
    上の人にマウント取られるってどれほど辛いか…
    返信

    +1

    -4

  • 280. 匿名 2025/08/27(水) 14:07:17  [通報]

    ドローンの国家資格
    私も少し悩んでいます
    返信

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2025/08/27(水) 14:14:56  [通報]

    >>259
    背景後出ししてくると思うけど(というか自分のことは知っててあたりまえみたいな態度もとられるあるある)、この方ガルでは有名人だから
    色々な方がどれだけ有益なアドバイスをしても、お礼のひとつも言えず
    デモデモダッテの連続で、アイデアはすべて完璧に綺麗に否定され果ては回答者が傷付けられて終わる
    相手に徒労感しか残せない人なので、親身になって答えてあげるだけ無駄なのです
    返信

    +6

    -1

  • 282. 匿名 2025/08/27(水) 14:26:48  [通報]

    >>158
    ここ専業主婦兼義母みたいな人がいっぱいいるからw
    返信

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2025/08/27(水) 14:42:29  [通報]

    >>27
    学費払えないから
    返信

    +1

    -1

  • 284. 匿名 2025/08/27(水) 14:44:51  [通報]

    >>155
    引きこもりの中にコミュ強の美人がいたなんてなー
    そういう人は人生上手く行くだろうね
    返信

    +3

    -1

  • 285. 匿名 2025/08/27(水) 14:45:50  [通報]

    >>246
    引きこもりは外に出れないから引きこもり
    返信

    +0

    -1

  • 286. 匿名 2025/08/27(水) 14:46:42  [通報]

    >>259
    順番とは?
    返信

    +0

    -1

  • 287. 匿名 2025/08/27(水) 14:47:29  [通報]

    >>277
    何の資格を指してるの?
    返信

    +1

    -1

  • 288. 匿名 2025/08/27(水) 14:51:16  [通報]

    >>278
    士業って働くのにお金がいることが多いよね。
    弁護士も弁護士会への入会が必須だから、入会費に毎月の会費もかかるからたいへん。
    返信

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2025/08/27(水) 15:48:46  [通報]

    >>278
    取るのは勝手だけど、実際使うとなったら登録とか更新とかまあまあお金がかかる資格多いよね。
    そもそもお金かからない士業ってあるのかな?
    返信

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2025/08/27(水) 17:34:56  [通報]

    主です。
    皆さまコメントありがとうございます。

    色々な資格や案を出していただき、感謝いたします…!
    学歴に関しても情けないのですが大学中退しており、実質高卒です。

    まずやりたいことを見つけないと資格だけ取っても…というのはその通りだと思います。
    自分がやりたいことや向いてることなど考えるのですが、特にこれと言うのが思いつかず…。
    ただこれまでの経験から臨機応変な対応はすごく苦手なので、人の命を預かる介護職や保育士などは難しいのかなとは思っています。
    パソコン関係はこれまでの仕事で簡単に使用していましたが、Excelの関数など仕事で通用するレベルでは使えません。

    これまでの経歴や現在の自分のスキル諸々がクソすぎて恥ずかしいですが、子供もいるし一念発起したいと考えています。

    皆さまが教えてくだった資格等をひとつずつ調べてじっくり考えてみます。
    引き続きよろしくお願いいたします<(_ _)>
    返信

    +9

    -2

  • 291. 匿名 2025/08/27(水) 18:24:18  [通報]

    >>12
    それ単独の仕事ってあるものですか?
    付随する作業が重いもの中心で女性向きではないように思ってしまう。
    返信

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2025/08/27(水) 19:01:48  [通報]

    >>266
    多分ですが、インフルエンザのことだと思います。全額園負担のところや一部補助が出るところもありますが、園内では感染症が流行しやすいので実費だろうが打つのが当たり前と言った感じです。
    返信

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2025/08/27(水) 19:12:49  [通報]

    >>29
    そうなるとやっぱり宅建とかかなぁ?
    不動産の営業事務は求人ちょこちょこあるし、資格手当もつけてる会社多いよ。
    度々法改正されて年々難しくなってるけど、今から計画的に取り組めば一発合格も夢じゃないと思うな!
    返信

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2025/08/27(水) 21:30:26  [通報]

    >>8
    で、その後は?
    ますます社会復帰のハードルが高くなるよ?
    返信

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2025/08/28(木) 08:55:21  [通報]

    >>114
    教えてくれてありがとう!
    返信

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2025/08/28(木) 17:31:32  [通報]

    >>261
    公認会計士か弁護士持ってて一部免除されても税理士資格認定になる3科目合格するのに3から5年掛かる
    受験条件の簿記1級から取るなら10年以上掛かるそう
    返信

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2025/08/28(木) 23:41:35  [通報]

    >>210
    210さんの言う主さんに適していてかつちゃんとした資格というのはどんな資格を指すんだろう?
    返信

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2025/08/29(金) 07:47:15  [通報]

    >>83
    セルフで働いてるけど、確かに高齢者率高めですw

    楽さは配置人数と時間帯で大分変わると思う
    給油許可がメインだけど、実は他にも色々あってPC業務も結構あります

    基本ワンオペなところだとトラブルや問い合わせなども全て1人でこなさなきゃならないので、結構大変

    セルフでもワンオペじゃないところや、ワンオペでも深夜帯の勤務だとだいぶ楽だと思います
    (深夜帯だと昼夜逆転で身体はしんどいかも)

    返信

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2025/08/29(金) 14:24:51  [通報]

    >>1
    幼稚園のママ友に、宅建取った人がいて
    入園後、短時間パートで働き出したよ
    返信

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2025/08/30(土) 06:17:50  [通報]

    >>296
    公認会計士や弁護士は全科目免除だよね?
    返信

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2025/08/30(土) 12:16:06  [通報]

    >>299
    私も宅建いいなと思ってるけど、不動産屋ってお客さんを物件まで車に乗せたりするから不安

    運転得意な人は就ける仕事の幅も広そうで羨ましい
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード