ガールズちゃんねる

退職代行で辞めた方

149コメント2025/09/01(月) 13:37

  • 1. 匿名 2025/08/24(日) 08:25:53 

    もう仕事辞めたくて仕方ないのですが、上司とのやりとりもしたくなくて退職代行を考えています。
    使ったことのある方の意見を聞きたいです。

    +67

    -24

  • 2. 匿名 2025/08/24(日) 08:26:55 

    退職代行で辞めた方

    +38

    -2

  • 3. 匿名 2025/08/24(日) 08:27:46 

    >>1
    私も少し気になる。
    長期休暇の最終日とかは退職代行のサイトみてる…

    +57

    -3

  • 4. 匿名 2025/08/24(日) 08:27:49 

    情弱ビジネスだよね退職代行サービスって

    +40

    -24

  • 5. 匿名 2025/08/24(日) 08:28:27 

    >>1
    退職代行を使おうとしてる女性って、正直逃げ癖がすごいなって思っちゃう。
    職場の人間関係や面倒な手続きから目を背けて、自分でちゃんと話す努力もせずに他人に丸投げするのって、ただの甘えでしかない。
    もちろん勇気が出ない気持ちはわかるけど、それを「仕方ない」とか「時代のせい」にして済ませちゃうのは、自分の人生に責任を持つ気概のなさが露呈してる。
    さらに、こういう人は次の職場でも同じパターン繰り返す可能性大で、周囲に迷惑かけることも想像できない。
    要するに、退職代行に頼るっていう選択自体が、自立心ゼロで現実逃避してる証拠。
    見てて呆れるし、正直カッコ悪すぎ。

    +64

    -92

  • 6. 匿名 2025/08/24(日) 08:29:08 

    もう辞めるのに別で更にお金かかるのばかばかしくなって自力で辞めた

    +162

    -1

  • 7. 匿名 2025/08/24(日) 08:29:20 

    そんなものに頼らずに、ちゃんと自分で!

    と言いたくなる気持ちもあるけど、精神的な負担になるのは確かだし、こんなサービスがあって料金を支払う価値があるって思えるなら、ササッと嫌なことをお金で解決して、明るい気持ちで次に向かうってのも、やっぱり有りかもね

    +143

    -4

  • 8. 匿名 2025/08/24(日) 08:30:45 

    まぁ逃げだよね
    でも病むくらいなら使ったら良いと思う
    でも頑張れるならやはり自力で終わらせた方が人として成長するとは思う

    +123

    -19

  • 9. 匿名 2025/08/24(日) 08:31:47 

    >>5
    逃げ癖な人は代行すら使わないでいなくなるよ
    まだ使うだけ良い。
    パワハラ受けてとか、なかなか辞めさせてくれなくてとか代行使う理由はあるよ。

    +139

    -7

  • 10. 匿名 2025/08/24(日) 08:32:33 

    >>1
    うちの会社でこの間、2人それ使ってやめました。
    おーやるなー!と思ったところです。

    +64

    -6

  • 11. 匿名 2025/08/24(日) 08:33:36 

    >>5
    こういう人が上司だと余計に退職代行使いたいな笑

    +98

    -13

  • 12. 匿名 2025/08/24(日) 08:33:40 

    >>5
    まあでも流行るのはわかる
    バイトの採用管理してるけど、ブッチするヤツ多すぎ
    一言採用辞退します、面接キャンセルします、(ウソでも)体調不良で休みます、の連絡も出来ないもん
    黙って電話もメールも無視してなかったことにして逃げればOKなマインドの人、すごく増えた
    ホントにブラックでやめさせないとこもあるらしいけど、うちはそんなこと言ったことない
    ただ自分がネガティブな感情を持たれることに恐怖感忌避感が異常に強い

    +116

    -1

  • 13. 匿名 2025/08/24(日) 08:33:59 

    >>1
    転職の時にバックグラウンドチェックされたら心象悪くなりそう

    +15

    -6

  • 14. 匿名 2025/08/24(日) 08:35:01 

    今の上司ならきちんと口で伝えるけど
    前の上司だったら代行使ってると思う
    ホント話が通じないレベルで価値の押し付けがあったし
    サボり癖の抜けない後輩のエコ贔屓が酷かったし

    +14

    -2

  • 15. 匿名 2025/08/24(日) 08:35:05 

    次の転職に響くとかいうよね。(退職代行を使ったことがある人は採用しないっていう企業がある)

    退職って、決まっちゃえば手続きするだけだし。

    納得のいく選択ができるといいね。

    +26

    -6

  • 16. 匿名 2025/08/24(日) 08:35:12 

    >>5
    > 退職代行を使おうとしてる女性って

    なぜ女性?男性もいるでしょ

    +46

    -10

  • 17. 匿名 2025/08/24(日) 08:35:13 

    退職なんて電話かメール1本でもしてもう二度と出勤しなければ済むよ。それだけのことで何万円ももったいない。世の中突然飛んでいなくなる人すらいくらでもいるくらいだし。

    +24

    -4

  • 18. 匿名 2025/08/24(日) 08:35:40 

    退職代行ってどこまでしてくれるの
    本人は普通に前日までは出勤して、翌日に代行業者が「来月末付けで退職しますが、有給消化で昨日が最終出勤となります。ありがとうございました。」みたいな感じで貸与物返却したり退職手続きとか代行してくれるの?単純に辞めますって言うだけ?

    +17

    -2

  • 19. 匿名 2025/08/24(日) 08:36:02 

    >>5
    マイナス食らいそうな意見だけど、同感。
    本当にパワハラが酷くて辞めさせて貰えないとかっていう理由で利用した人は2割くらいだと思う。
    実際テレビで密着してるときも非正規が過半数で「自由な身だしなみで働きたかった」「いきなり沢山の仕事を教えられた」とかしょうもなさすぎる理由ばかりだった。

    +81

    -9

  • 20. 匿名 2025/08/24(日) 08:36:19 

    >>16
    ガールズちゃんねるだからじゃなくて?www

    +12

    -5

  • 21. 匿名 2025/08/24(日) 08:36:29 

    >>4
    結構高額だよね
    ヤク◯みたいなパワハラ会社で辞められないなら、数万円払っても退職代行使った方が良いかもしれないけど、人間関係きつめぐらいの低月給なら自分で手続きするかな

    +54

    -4

  • 22. 匿名 2025/08/24(日) 08:38:16 

    紹介予定派遣でまだ1週間しか経ってないのに電話取らされて、でもそんなの早すぎるし電話とったって分からないからすぐ取れず。
    それで他の部署の人達に電話を取られてしまうと隣の女から「負けるなーーー!!!」と大声で毎回怒鳴られるので
    派遣にもう無理ですって言ってんのに全然聞いてくれなかったから代行頼んだ。

    でも、派遣から鬼電きて「電話でないと緊急連絡先の親に連絡する」と脅されたので結果電話した。
    代行にお金払ったのに結局緊急連絡先という手段を握られてるからなー。

    でも、暴力的なものを受けてるのに辞められない、出勤するか死ぬかみたいな命に関わる感じなら代行お願いしてもいいと思うよ。

    +6

    -19

  • 23. 匿名 2025/08/24(日) 08:40:42 

    やめるって言って最終日まではロボットのように過ごせば良くない?
    もう情もなにも無いんだからなに言われてもスルー、聞こえないふり、心を乱さない。

    +11

    -2

  • 24. 匿名 2025/08/24(日) 08:40:58 

    >>9
    トピ主の場合、退職代行を選択する理由が弱くない?
    逃げ癖がつくだけだから、いつかいろんなことのツケを払うことになった時に、それに耐える力が育っていないと思う。かわいそうだけど、自業自得

    +15

    -6

  • 25. 匿名 2025/08/24(日) 08:41:52 

    >>1
    ◯月いっぱいで辞めますって言えばいいよ。
    まぁ、嫌味の一つや二つは言われるだろうけど。

    +22

    -2

  • 26. 匿名 2025/08/24(日) 08:41:57 

    >>13
    ブラックリストに載って転職先で落とされるみたいなの聞いた

    +12

    -7

  • 27. 匿名 2025/08/24(日) 08:42:13 

    >>22
    逆に何年後からなら電話とれるの?w
    最初は取り次ぎだけで済むだろうし、社会人なんだから出るぐらい出なよ。他の部署にとらせるとか怒られて当然。

    +49

    -0

  • 28. 匿名 2025/08/24(日) 08:42:17 

    >>5
    私はむしろ自分の意思を伝えて辞めないと実感わかなそうだから代行使う人の気持ちは分からない。
    けど、誰かに代行使ってやめて欲しいな、会社で大きい顔している卑怯で嫌な奴らがどんな反応するのか見てみたい。きっと馬鹿にしてあーでもないこーでもない言ってるんだろうな、自分の行いを顧みず、狭い世界で。
    そんな私も嫌な奴だけどね。

    +4

    -8

  • 29. 匿名 2025/08/24(日) 08:42:34 

    >>22
    え、電話取らされるのなんて下手したら初日からじゃないの?取り次ぎさえすればいいんだから。

    +40

    -1

  • 30. 匿名 2025/08/24(日) 08:43:00 

    もう最後なんだから、自力で伝えて退職したら…?
    その方がスッキリするとは思うよ。頑張ったな、となんとなく自信にもなる。
    だけど、もう心の病なら使うといい。

    +7

    -1

  • 31. 匿名 2025/08/24(日) 08:43:10 

    >>6
    飛んだ事がある身としては、なんで辞めるのにわざわざ何万も払わなきゃならんのか理解出来ない。
    行かなきゃよくない?って思っちゃう

    +16

    -12

  • 32. 匿名 2025/08/24(日) 08:44:20 

    >>18
    前者だよ。
    一切のやり取りを引き受けてくれる
    代行の指示通り退職に必要な事を淡々とするだけで終了
    YouTubeに沢山動画あるよ

    +7

    -1

  • 33. 匿名 2025/08/24(日) 08:46:21 

    自分のケツは自分で拭こうよ。ケガや病気で手が使えないなら仕方ないけど、そうなのか?

    +5

    -8

  • 34. 匿名 2025/08/24(日) 08:46:26 

    >>11
    だね。自分の意見が正しい!って感じで色んな局面見れなそうだもん。友達でも嫌だw

    +15

    -3

  • 35. 匿名 2025/08/24(日) 08:47:22 

    会社の立場で考えれば、むしろ有難いんじゃない?
    割り切って手続きを進められるから心理的負担が軽い。退職するのは既定事実だから、引き止めたり退職理由をあれこれ聞かなくてもよい。
    退職代行は手続きを熟知している。あれこれ説明する必要がないから手間が省ける。

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2025/08/24(日) 08:47:22 

    >>17
    まぁそうだよね、
    普通に自分の中で「今日が最終出勤日」と決めて出社して密かに引き継ぎ処理をしたり貸与物を置いて辞める準備を済ませて帰り、翌日メールひとつで辞めます、でも最悪良いわけだし(心証最悪だが代行に大金使うくらいならそういうやり方もあるって話)、代行使う意味がわからない

    +6

    -1

  • 37. 匿名 2025/08/24(日) 08:47:46 

    >>6
    普通に辞めれるならバカバカしいね。これから無職になるのにわざわざお金は払うのは。
    でも本当に辞めたくで辞めさせてくれないとこもあるからね。そういう所には良いのかもしれない

    +24

    -1

  • 38. 匿名 2025/08/24(日) 08:48:11 

    辞めるのにも労力がいるし
    次を探して面接して 働き始めるのにも
    労力がいる

    世の中 労働ばかりだ!
    そりゃ疲れるね

    +7

    -1

  • 39. 匿名 2025/08/24(日) 08:50:07 

    >>12
    なるほど。職場からの連絡を無視することも退職代行を使うこともネガティブな感情は持たれるんだけどね。
    直接向き合わないことで、働いたことも、退職することも「なかったこと」にしたいんだろうね。

    +22

    -1

  • 40. 匿名 2025/08/24(日) 08:52:31 

    退職代行使って辞める人って申し送りとか一切せずに辞める人多そう。

    +14

    -1

  • 41. 匿名 2025/08/24(日) 08:53:57 

    >>5
    その説教をされるのが嫌だから代行使いたいんだと思う

    +14

    -5

  • 42. 匿名 2025/08/24(日) 08:54:03 

    あちこち転々としてるけど退職代行は使ったことない
    でも、誰とも仲良くもならず中途半端に辞めて規則上で一ヶ月いるって周りにもなんか嫌な空気与えてる感あるから
    退職代行使ってスパって辞めたほうがマシだったのかな…って思ったことはあります

    +1

    -4

  • 43. 匿名 2025/08/24(日) 08:56:00 

    >>32
    一般的な退職代行業者にできるのは「辞める」という意思を伝えるだけだよね
    あっさり辞められればいいけど(まあ大半の会社は関わりたくないから了承するだろうけど)、もし給料の支払い等とか交渉が必要になったら、それは弁護士にしかできない(法律で禁止されている)
    まあ弁護士事務所が退職代行サービスやってるとこもあるけど

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2025/08/24(日) 08:56:16 

    >>35
    そもそも円満に辞めれるなら使わないよね

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2025/08/24(日) 08:57:10 

    >>18
    退職代行ってそんなサクサク簡単にやめられないケースも多々あるよね。リスク大きすぎると思うんだけど。

    +10

    -2

  • 46. 匿名 2025/08/24(日) 08:57:42 

    >>38
    ほんとだよね、、、。何のために生きてるのか?ってわからなくなる。

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2025/08/24(日) 08:57:52 

    入社4日で代行使ってやめた。
    土日の間に予約して、お金払って、その間にやり取り(建前の理由と本音の理由と何日付けで辞めるかなど)して。何日の何時ごろに連絡して欲しいって伝えたら、時間はその通りにはならないらしく、終わったら連絡しますと言われて午前中には連絡きた。

    自分は有給もないし、離職票もいらなかったし、金曜日に荷物全部持ち帰ってたから手間はそんなになかった。
    荷物は持って帰ったほうがいいね。
    有給は多分使えないし、離職票はくれるらしいけどどうなんだろうね。

    +4

    -6

  • 48. 匿名 2025/08/24(日) 08:58:28 

    >>1
    8年以上勤めた会社を退職代行で辞めました。

    ある日突然プツッと緊張の糸が切れたように、
    もう足も動かず、体が拒否するようになりました。

    ほんとうにすぐ辞められてよかったです。

    今は望んだ環境の会社に再就職もでき、当時(前の職場)を振り返ってあの環境が異常だったんだ、と認識することが出来ました。

    今それなりに評価されているのが数字として出てるけど、
    前職の過酷な状況を経験していたからこそ、今の職場で経験が活かせて評価に繋がっているんだと、すごく感じます。

    甘いとか、逃げ癖とか色々意見があるのは知っているので、退職代行使った負い目は常にありますし、
    迷惑をかけてしまった後輩やよくしてくれた上司には、ずっと罪悪感があります。
    そして
    何より自分自身に対する大きな失望も付き纏っています。
    だからこそ、今度は精一杯やろうって思ってます。

    +37

    -3

  • 49. 匿名 2025/08/24(日) 08:59:50 

    >>47
    4日で有給発生しないでしょ、、

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2025/08/24(日) 09:00:18 

    >>4
    それ
    搾取される相手が勤め先から退職代行会社に変わるだけっていう

    +11

    -4

  • 51. 匿名 2025/08/24(日) 09:00:25 

    ただ来月で辞めますでよくない?

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2025/08/24(日) 09:02:01 

    退職代行使って失敗した人とかいないのかな
    昨日まで出勤で退職代行に連絡してもらった後に有給日数足りなくて数日出勤する羽目になったとか

    +1

    -2

  • 53. 匿名 2025/08/24(日) 09:02:34 

    >>5
    貴方が上司なら退職代行使いたいわ

    +8

    -2

  • 54. 匿名 2025/08/24(日) 09:02:56 

    結局 ただの退職代行批判トピみたいになってるね
    これじゃ退職代行で辞めた経験者がこのトピ見ていても、どうせ叩かれるの分かりきってるからコメント残さないでしょうよ

    +21

    -0

  • 55. 匿名 2025/08/24(日) 09:03:38 

    >>48
    凄い!頑張んっていますね!
    代行も料金そこそこするんでしょう?悩みに悩んで使うわけだし、逃げ癖とは思わないなぁ。
    次のところで頑張ってるし。
    頭ごなしに甘えだ!とか言ってる人は想像力ないんだと思うよ

    +14

    -1

  • 56. 匿名 2025/08/24(日) 09:03:51 

    >>4
    世の中には、とんでもない会社や社員がいるってことを知らないんだね。

    +33

    -1

  • 57. 匿名 2025/08/24(日) 09:05:13 

    >>5
    そして不登校を肯定したり、学校に通わなくても勉強できるN校とかできて、余計に弱々な大人が育つ時代だよね。日本の未来、不安しかない。

    +7

    -2

  • 58. 匿名 2025/08/24(日) 09:05:13 

    >>1
    別に退職代行に頼む事を悪いとは思わないんだけど、正直なんで普通に辞めるって言いたくないのかがよくわからない

    言えないのってどういう心理なの?
    私も転職3回してるけど、良くしてもらっててがっかりされるからそれが辛いというならまだわかる
    でも嫌で辞めるならむしろせいせいするんじゃないのと思うけど違うのかな

    +5

    -4

  • 59. 匿名 2025/08/24(日) 09:06:30 

    >>1
    使われた側だけど、正直、金持ちだな、という印象
    退職の申出があったら、人事に連絡して後は事務手続きするだけなのに。
    手違いとかあったら不味いので、「本当に退職で良いのね?」形式上引き留める事も言うけど、まあ、それも一応マニュアルですから、、、
    本人が申出れば、辞めれるのに、、、

    もしかして、社会保険の引き継ぎやら、雇用保険の手続きがめんどくさくて代行頼むんですかね?

    +8

    -3

  • 60. 匿名 2025/08/24(日) 09:07:10 

    >>5
    長々と自論書く前に、トピタイと内容を読めるようになろうよ
    使った事ある人の意見をトピ主は聞きたいんだよ
    語りたいなら、別トピたてて語りなよ

    +18

    -2

  • 61. 匿名 2025/08/24(日) 09:07:24 

    >>5
    書き込むの面倒ならなんでAI使うの??

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2025/08/24(日) 09:07:52 

    >>1
    人事部で働いてる者ですが
    人事(退職処理してる部署)に直接退職伝えるのは無理そうですか?
    うちは本来直属の上司→人事ってルートだけど、メンタル的に限界っていう場合は直で人事でも対応してる
    ひとり退職代行使った人がいたけど、お金勿体無いなー!人事で対応するのに!と思った
    基本本人の希望通りで、明日から有給使ってもう出社しませんと言われたらその通り処理してる

    +19

    -0

  • 63. 匿名 2025/08/24(日) 09:07:56 

    >>16
    AIだから不自然なんだよ

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2025/08/24(日) 09:08:27 

    社会って広いようで狭いから、そんなので退職したらその後の仕事に影響出ると思うよ。ブラックすぎて病んでるのにやめさせてもらえないとかなら別だけど

    +2

    -6

  • 65. 匿名 2025/08/24(日) 09:08:59 

    >>9
    辞めさせてくれないってのが意味わかんない
    手足縛られて監禁でもされてるならわかるけど
    決定権は自分にあるのに思い込み激しすぎでしょ
    辞めるって宣言して次の日から出社しなけりゃいいだけ
    私はそうした

    +6

    -8

  • 66. 匿名 2025/08/24(日) 09:09:29 

    色んな事情があるんだろうし、自分にとって些細な事でも他人からしたら明日を迎えたくないくらい大事なことだったりする。心が壊れるくらいなら逃げてもいいと思うけどね。なんでもかんでも逃げ癖逃げ癖、って脳みそ昭和で止まってるんじゃない?

    +21

    -0

  • 67. 匿名 2025/08/24(日) 09:10:49 

    本人と会社でやり取りすること無く、出社もせずに即日辞めることが出来るということで、代行使ってる人が多いのではないかな
    良くも悪くも真面目でバックレという手段は取れない人達には、こういうサービスはあっていいと思う

    +9

    -2

  • 68. 匿名 2025/08/24(日) 09:10:52 

    >>1
    こういう退職届もありますよ!気軽にいきましょう
    退職代行で辞めた方

    +2

    -6

  • 69. 匿名 2025/08/24(日) 09:11:39 

    >>63
    AIなの?
    AI使ってまでガルに書き込む人いるのか

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2025/08/24(日) 09:14:19 

    むしろ何も連絡せず黙って消える人はメンタル強いって思っちゃう!

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2025/08/24(日) 09:15:06 

    非正規でしか働いて来てないし、お金もったいなくて代行なんて使わないけど。
    でも緊急連絡先(親とか)に連絡するハメになるよりは代行でも、辞めるのか何なのかはっきりわかったほうが手続きする側としてはマシだったりしないかな

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2025/08/24(日) 09:15:13 

    >>56とんでもない会社や社員はいることはわかるけど退職代行サービス会社なんてなんの権限も強制力もないし。

    +5

    -9

  • 73. 匿名 2025/08/24(日) 09:15:32 

    >>69
    最近凄く多いよ
    特定の人がたくさんAIで書き込んでるんだと思うけど、ちょっと長めの文だとAIだったりする

    いろんなトピでAI使ってコメントしてるよ
    ガルなんて、みんなの本音が楽しい部分の一つなのにロボットに書かせた文章はのっぺりしてておかしいし、AI使ってる本人も何が楽しいのかわからない

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2025/08/24(日) 09:17:19 

    私はクズだからバックレ常習なんで、むしろ代行使ってまで辞める人って真面目だなーって思ってた
    真面目すぎて辞めれずに追い込まれて、心身共に壊れてしまう人達の為に退職代行ができてよかったと思ったけどなぁ
    >>1さんも辛いなら、代行使ってさっさと辞めたらいいと思うよ!

    +14

    -2

  • 75. 匿名 2025/08/24(日) 09:17:58 

    >>73
    知らなかった!
    教えてくれてありがと🙌

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2025/08/24(日) 09:18:17 

    >>8
    すでに病んだ人が使うんだと思ってた

    +9

    -2

  • 77. 匿名 2025/08/24(日) 09:18:30 

    >>65
    それだと色々手続き大変じゃない?雇用保険とか社保とかどうすんの?

    +7

    -1

  • 78. 匿名 2025/08/24(日) 09:20:06 

    >>45
    結局本人じゃないとダメだから、とかなって直接やりとりする羽目になったり、仲介してくれるにしても話がややこしくなったら大金どぶに捨てたようなもんだよね

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2025/08/24(日) 09:21:37 

    >>8
    人生の数ある困難の中でも、退職ってそりゃ面倒だけど、そこまで難しい問題じゃないよ、とは思う。

    自分が、ややこしく重くしてるだけなんだよね。

    病み切ってたらそうは思えないから、そこまでなる前に、次は早め早めに辞めようね、としか言えないけどさ。

    退職届を受け取ってくれないなら、証拠残しがてら内容証明便でもメールでも送ったら良いし、

    会社はもう行かなくて良い。

    辞めるって言ってるのに勝手にシフトを作り続けられたら、律儀に出勤しなくて良い。

    返すもんは郵送で返せば良い。

    それでいいのに。

    +6

    -4

  • 80. 匿名 2025/08/24(日) 09:21:55 

    自分なら、「代行使った自分はダメ人間…」ってますます落ち込むから、使わないかな。
    使うなら、割り切って次行こう。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2025/08/24(日) 09:21:57 

    >>1
    デスクとロッカーは片付けてから代行使ってね。
    凄く迷惑だから。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2025/08/24(日) 09:22:19 

    >>26
    そういったリストがあればお金払ってでも欲しい企業はたくさんありそうですよね。なんとか商工リサーチみたいなの立ち上げれば儲かるのでは?

    +7

    -2

  • 83. 匿名 2025/08/24(日) 09:25:55 

    >>77
    ハロワに相談したら何とかしてくれるよ
    離職票と源泉徴収票送ってこなかったからハロワから連絡入れて送らせた
    被雇用者の意思だけで退職は成立するんだわ
    その後必要な手続きに応じない会社の方が悪い そのための公的な救済措置だってある
    こんなしょうもない作業のために金払うとかアホらしすぎ

    +6

    -5

  • 84. 匿名 2025/08/24(日) 09:28:18 

    >>56
    とんでもない会社や社員の言うことなんか聞かなくていいってこと知らないんだね
    金出して退職代行がやってくれることのほぼ全て労基とハロワが無料でやってくれるってこと知らないんだね

    +3

    -8

  • 85. 匿名 2025/08/24(日) 09:30:25 

    >>6
    普通に退職届だして会社いかなくなれば2週間くらいで法的には退職できるんだよね

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2025/08/24(日) 09:30:57 

    そういう時の為に有給は余分に残しておかないとね 何日か足りなくて出勤とか避けたい

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2025/08/24(日) 09:31:10 

    >>78
    結局退職手続きに会社に行かさるパターンも調べたらいくらでもあるし、利用する前に労働条件契約書を再度読み直した方が良さそう。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2025/08/24(日) 09:36:10 

    >>15
    退職代行を使ったかどうかなんて分かるの?

    +17

    -0

  • 89. 匿名 2025/08/24(日) 09:36:11 

    そもそも代行なんて使わないで会社とやりとりや会わないで退職できる。事前に備品を引き払って退職届をコピーを取っておけば良い。配達記録郵便等で郵送すれば良い。内容証明郵便でも良いけど文字数制限とか書式とか面倒だからね。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2025/08/24(日) 09:38:03 

    >>8
    世の中にはブラックから逃げたくても逃げられなくて挙げ句じししてしまう人も居るから何とも言えぬ

    +10

    -1

  • 91. 匿名 2025/08/24(日) 09:38:49 

    >>81
    荷物どうするの?
    すてるのかな?

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2025/08/24(日) 09:42:40 

    そもそも会社に行きたくなるまで限界まで働くのも問題ありだと思うよ。ブラックがいつまでもなくならないのはブラックで働く人がいるからだし。そうは言っても生活ガーというけどブラックでの時給を計算してみたらすぐ辞めるべきなのがすぐわかるはず。

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2025/08/24(日) 09:49:04 

    >>52
    有給足りなくても欠勤扱い(給与不支給)になるだけじゃないかな
    嫌がらせで出てこい!って言われたとしても退職の意思表示している以上は出勤する義務はないし
    月給満額もらいたいならちゃんと有給計算する必要があるけど、ただ辞めたいだけならどのタイミングでも好きにして良いと思う

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2025/08/24(日) 09:53:25 

    >>41
    そのくらいの説教くらいでって事なら、ほんとメンタル豆腐すぎるし、大人失格だよ。
    パワハラとかで弁護士案件手前のような方は使うべきだとは思うけどね。その場合は弁護士をお勧めする。

    +3

    -3

  • 95. 匿名 2025/08/24(日) 10:04:15 

    >>5
    分かる
    コソコソしてる

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2025/08/24(日) 10:04:53 

    >>34
    あんたも無理www

    +0

    -2

  • 97. 匿名 2025/08/24(日) 10:06:46 

    >>49
    入社時に付与されるところもあるよ

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2025/08/24(日) 10:07:12 

    >>22
    1日から電話取れるよ

    社内の人宛なら内線で回すだけだし、
    お客様なら名前と連絡先と用件聞いて自分で対応できなければ担当の者に変わります→すみませんが折り返しご連絡いたしますでしょ
    仕事して欲しくて派遣たのんでるのに派遣さんが来て1週間電話取らないなんて迷惑だよ

    +10

    -0

  • 99. 匿名 2025/08/24(日) 10:17:10 

    >>94
    うーん
    だから、そんな風に言われるのが嫌だから顔合わせたくないんだよね

    豆腐メンタルで結構、何言ってくれてもいいから追いかけないで
    次の職場でやっていけない?別にそう思ってくれて構わないよ?

    代行使う人なんてこんな気持ちだよ

    +5

    -6

  • 100. 匿名 2025/08/24(日) 10:20:05 

    >>23
    別にやめると伝えたらそんなに嫌なら行かなくても辞めれるのにと思ってしまうわ

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2025/08/24(日) 10:21:16 

    >>56
    だから弁護士がやってる代行サービスもあるのにね
    情弱はどっちよと
    こういう人はパワハラの結果◯されたニュースに「退職代行使っても辞めたら良かった」とか平気で書き込みそう

    +16

    -0

  • 102. 匿名 2025/08/24(日) 10:21:25 

    >>49
    今の会社、入社した日が3月1日で、3月31日までの有給を9日くれた

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2025/08/24(日) 10:28:03 

    >>4
    でもとんでもないブラック企業もあるからね
    退職代行の業者が会社に交渉しようとしたら6時間罵倒されたとかあったな

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2025/08/24(日) 10:30:31 

    >>45
    友人の息子さんは、無断欠勤を何度かした後で退職代行使ったけど、「私物の受取りは本人にしか渡せない」って言われて、結局元勤務先に取りに行ってた。

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2025/08/24(日) 10:32:59 

    >>48
    私も似た感じで急に辞めました
    代行使わなかったら自分を誤魔化して無理して社会復帰出来なくなってたかも

    零細ブラックで共依存
    上司や会社に対して申し訳なさや、今も順調であって欲しいという思いがありますが、追い込まれたのはあっちが原因なので…洗脳抜けて無いというか

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2025/08/24(日) 10:37:31 

    >>88
    わからないでしょ。ただ書いてるだけじゃない?

    +16

    -1

  • 107. 匿名 2025/08/24(日) 10:40:42 

    >>54
    私は代行に助けられたから(社宅からの引っ越しも業者使った)、悩んでる人がいたら参考にして欲しいし書き込みたいけど、代行トピはいつもこうだね
    こうも批判ばかりが表に上がってたら、本当に必要な人が検索とかしても「代行使おうとしてる自分は駄目なんだ」と追い詰められそう

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2025/08/24(日) 10:51:11 

    自分の話じゃなくて申し訳ないですが
    友達が11年働いた保育士を退職代行で辞めました。
    辞めると言っても受け入れてくれなかったから
    代行を使ったみたいです。
    理由は基準上回る園児の数を1人で見る
    休憩時間が持てない
    女園長のモラハラ
    モンペが居る等など。
    料金は2万くらいしたと言っていました。
    もう園長と話するのも嫌で2万で済むなら安いし
    使ってよかったと言っていましたよ。

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2025/08/24(日) 10:55:25 

    >>10
    そんなにパワハラや引き止めがすごいの?

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2025/08/24(日) 11:07:49 

    ただのパートだけど利用したい
    パワハラ系なので

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2025/08/24(日) 11:11:18 

    一応、辞めたいことは告げてから考えた方が良いと思う。そこからすぐ辞められなかったら、使うとか。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2025/08/24(日) 11:37:10 

    >>15
    適当書くな
    守秘義務どうなってんのよ

    +12

    -1

  • 113. 匿名 2025/08/24(日) 11:41:39 

    >>22
    本人と連絡取れないなら緊急連絡先に電話するって、しごく真っ当なことを脅されてるって思うんだね。

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2025/08/24(日) 11:54:40 

    ばっくれより、ちゃんと手続きするんだからいいと思うよね

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2025/08/24(日) 11:57:05 

    >>88
    人のクチには戸を立てられません
    特に田舎は

    +4

    -3

  • 116. 匿名 2025/08/24(日) 12:01:42 

    >>8
    え、何が逃げなの?組織から身を引くって逃げなの?

    +3

    -4

  • 117. 匿名 2025/08/24(日) 12:05:01 

    バイトやパートで退職代行って勿体無い。飛べばいいのに

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2025/08/24(日) 13:00:47 

    >>16
    何日か前に「岐阜県の未婚者の結婚願望」みたいなトピが立ってた時も、5と全く同じAIっぽい文体で女性サゲのコメントが付いてた

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2025/08/24(日) 13:01:27 

    私が飛んだ時のやり方
    実家の親が入院したのでしばらく休みます
    そして介護が必要になったと言って辞めます

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2025/08/24(日) 13:11:49 

    代行使う人って職場に対して恨みもありそう
    代行使われるような職場は色々恥ずべき

    +5

    -1

  • 121. 匿名 2025/08/24(日) 13:22:23 

    >>104
    1番地獄じゃん

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2025/08/24(日) 13:43:46 

    >>77
    自分でやるんだよ!当然だろ

    +2

    -2

  • 123. 匿名 2025/08/24(日) 13:56:18 

    >>122
    いや、離職票とかどうすんのかな?って思ったから。その後の手続きは自分でするの当たり前じゃん

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2025/08/24(日) 13:56:49 

    >>96
    それはどうも。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2025/08/24(日) 13:58:26 

    >>1
    仕事辞める予定もないし普通に言って辞めれるけど、経験として使ってみたいから定年退職の時にでも使ってみようかな
    普通に会社にも顔出すだろうけど

    +0

    -1

  • 126. 匿名 2025/08/24(日) 14:00:11 

    >>12
    >一言採用辞退します、面接キャンセルします、(ウソでも)体調不良で休みます、の連絡も出来ない

    これな。国立大学の学生を多く雇ってるけどおかしい奴増えた。
    最近聞いたのだと他社で採用されたから面接辞退したいのに面接にいった奴がいた。面接官に志望動機を聞かれた時に「別にこの業界には興味ありません。落ちても構いません。他社で既に採用決まってるので」って答えたってさ。
    ちなみにこれ答えた本人。業者から出禁になるし、職員全員から嫌われてるからクビになるカウントダウン始まってる。

    大卒資格は何の保証もしてくれない。うちは学歴以上に生育歴を重視してる。ダメ親は金稼ぎしかしてこないから、その子供は確実に躾不足だからね。学歴だけあってもダメよ。何なら勉強なんて時間さえかければ誰でも出来るし。

    +5

    -2

  • 127. 匿名 2025/08/24(日) 14:00:55 

    そのうち面接代行も出てこないかな
    面接嫌だ

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2025/08/24(日) 14:12:21 

    >>121
    だからいつでも辞められるように、私物はロッカーになるべく置かないようにしてる。
    常にロッカーはスカスカ。

    +13

    -0

  • 129. 匿名 2025/08/24(日) 15:06:53 

    >>56
    何回も退職の意思を伝えているのに、「部長は会議、明日から出張」等と誤魔化され、
    また全員から退職を引き止められたりして
    何年か伸ばされた友達が仕方なく最終手段で使ってた
    退職届は受け取ってくれず、話をする機会も設けてくれないらしい
    首都圏の大きな組織の病院です

    +11

    -0

  • 130. 匿名 2025/08/24(日) 15:41:36 

    >>126
    この学生はともかく既に決まってても他社の選考を受けてみたら次の会社の方が働く環境が整ってたとか上司、同僚に当たる人達が良さそうな人ばかりだったとかで現内定先より良く見えたと言うことは良くあるから責められる事ではない

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2025/08/24(日) 16:06:16 

    一年半勤めた会社を退職代行使って辞めました。

    雇用形態はフルタイムパートだったので、使わなくても一言辞めたいと言えば良かったのかもしれません。
    でも、当時の状況から見て、とても辞めたいとは言いづらい雰囲気でしたし、辞めたいと伝えたところで職場の人たちから嫌なこと言われたりするのは目に見えていたので、あまり後悔はしてません。

    お金は確かに高いし、周りからしたら「逃げた」と思われるかもしれません。
    でも、自分を守れるのは自分しかいません。
    周りは守ってくれない、口ばかりの人がほとんど。

    世の中は「逃げる」に対してマイナスなイメージが先行しがちですが、逃げることによって自分の未来が明るくなるなら、そういう選択肢もありではないでしょうか。

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2025/08/24(日) 16:10:31 

    >>104
    そりゃ企業の立場からしたら、本人かどうか確認とれない他人に個人情報の書類渡せないよね
    弁護士が委任状持ってきてるとかなら別だけど
    知り合いの会社も、初めて退職代行使った社員がいたらしいけど、結局一度は来てもらったと言ってた

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2025/08/24(日) 16:39:30 

    >>112
    よこ
    案外、世間は狭いからなあ 同じ業界とかだと特に
    まあ情報漏れてるなら、どちみちその程度の会社なんだよ

    +2

    -3

  • 134. 匿名 2025/08/24(日) 17:37:18 

    >>131
    いいな
    うちの職場では誰も使ったことないです
    使わずに逃げるように辞めていきます
    退職代行を使って辞める人の会社の社員を経験してみたい

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2025/08/24(日) 18:21:16 

    逆に会社からなんで?と電話かかってこないの?
    勤務年数長くて退職代行使われたらびっくりするんだけど

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/08/24(日) 18:21:24 

    >>15
    退職代行使って辞めたけど全然響きませんでした。
    より良い職場に転職できて良かったです。

    +13

    -2

  • 137. 匿名 2025/08/24(日) 18:21:58 

    調べることができる時代いつか来そう

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2025/08/24(日) 18:22:53 

    >>132
    そういう書類は郵送でどうにかなったよ。

    +1

    -2

  • 139. 匿名 2025/08/24(日) 18:43:14 

    >>51
    その1ヶ月が待てないんだよ、そういう人が使うんじゃない。

    +6

    -1

  • 140. 匿名 2025/08/24(日) 20:26:53 

    >>1
    ちと違うけど
    ブラック&宗教だったよー
    朝の最寄り駅で涙止まらなくなって、親に連絡いって、そっから会社行けなくて辞めた

    んで、精神科いって寛解するのに2年かかったよ

    代行頼むくらい追い詰められてるなら、堂々と使って自分を守って

    結局寛解後も正社員は厳しくて、アルバイト細々とやってるから

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2025/08/24(日) 21:05:22 

    知り合いに、嘘も方便で結婚するって辞めた人いるよ。
    「入籍はまだ先なんですが、遠距離恋愛の彼と結婚することになりまして…」で通えない距離(県が違う)を言って。
    会社としては「おめでとう」と言うしかないからね。
    若いなら結婚、ある程度の歳になったら家族の介護で、円満に辞められる。
    事前に、彼がいるとか、家族の病気をさりげなく触れておくという仕込みが必要になるけど。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2025/08/24(日) 21:27:09 

    >>99
    代行使う人なんてこんな気持ちだよ

    そう言う人たちって先々どうやって生きていくんだろうね。アルバイトで細々やってくんだろうか。

    +3

    -1

  • 143. 匿名 2025/08/24(日) 23:13:12 

    集団無視や、業務をしているだけで「邪魔!」と追い出される環境に居て、心がボロボロになり、退職代行で辞めました。
    毎日「死にたい、疲れた」と言いながら出社する日々でしたが、転職してからは環境にも恵まれ、がらっと変わりました。
    本当に追い詰められている人には選択肢のひとつだと思います。

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2025/08/24(日) 23:54:45 

    >>8
    弱い人が使うと思ってる

    +3

    -1

  • 145. 匿名 2025/08/24(日) 23:57:19 

    >>142
    若いうちから逃げ癖がついてるから、歳を取れば取るほど挽回が難しくなりそう。もう少し社会性や常識を身につける努力も必要だと思う。

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2025/08/25(月) 05:17:24 

    >>116
    え?自分で退職を言う事、伝える事から【逃げて】るよね笑
    ある日突然辞めます、もう行きません。以降の連絡は自分には一切不可で全て退職代行に丸投げって自分ですべき事からの逃げだよね

    +1

    -3

  • 147. 匿名 2025/08/25(月) 05:21:54 

    >>135
    出ないでしょ。退職代行からも本人や緊急連絡先への連絡は遠慮するよう言われてるのにまだ本人に連絡してくる会社はやばいと思う
    退職代行が退職理由を本人から聞いて会社に聞かれたらきちんと伝えてるからね

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2025/08/26(火) 04:59:37  [通報]

    >>1弁護士がやってる退職代行でやめましたよ。
    弁護士が対応してくれるので安心です。
    自分で辞めると伝えても、あーだこーだ言われてなかなか辞めれなかったので、代行使ったら1発でしたよ!

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2025/09/01(月) 13:37:52  [通報]

    >>8
    電車ホーム飛び降り一歩手前まで行ったことある身としては、選択肢が増えたのは悪くないことだと思う。
    そこまで行くともう無理なんだよね。頑張れないというか、寝るも食べるも風呂もできなくなってるし
    正規の手順で仕事やめるの、追い詰められた人間には負担が重すぎる。
    骨折してる状態で走れって言われてる気分

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード