-
1. 匿名 2015/12/26(土) 12:44:23
小学校低学年の子どもがPCのゲームにはまってしまい、一日一時間の約束がほとんど守れません。タイマーをかけても何故か鳴らず(いつの間にか止めてる?スタート押してない?)、ゲーム以外の趣味もあるのに、一度始めると取りつかれたようにPCの前から離れません。会話もゲームの話ばかり、クリスマスの外出も嫌がる始末で、新たな対策が必要だと思っています。
皆さんは、子どものゲームの時間を守らせるためにどんな工夫や対策をしていますか?
+18
-24
-
2. 匿名 2015/12/26(土) 12:45:40
出典:sho-pati.pupu.jp
+11
-1
-
3. 匿名 2015/12/26(土) 12:45:52
+10
-5
-
4. 匿名 2015/12/26(土) 12:45:57
批判じゃなくて疑問なのだけど、最近はそんな早いうちからゲームするの?
やめさせる方法は1つじゃないですか。
有無を言わせないこと。+68
-15
-
5. 匿名 2015/12/26(土) 12:46:52
>>1
PCゲームは中毒になる人多いよ
かなり深刻なら
いちど、専門の人や 経験者の方に話を聞いた方がいいと思う。
+34
-0
-
6. 匿名 2015/12/26(土) 12:47:29
てか小学生の子供にPCゲームなんてさせちゃいけない。+98
-4
-
7. 匿名 2015/12/26(土) 12:47:43
時間過ぎたら有無言わさずコンセント抜きゃいい
まぁケンカになるだろうがw+53
-2
-
8. 匿名 2015/12/26(土) 12:48:02
+11
-1
-
9. 匿名 2015/12/26(土) 12:48:12
うちは守らなかったらペナルティーでしばらくさせません。+71
-1
-
10. 匿名 2015/12/26(土) 12:48:46
ストップウォッチはお母さんは押して、お母さんが持ってる。鳴ったらPC止めにいく。
約束を守れないなら、取り上げる。+91
-1
-
11. 匿名 2015/12/26(土) 12:49:16
きっとネットゲームのチャットでいろんな悪い言葉覚えてるよ。
+51
-2
-
12. 匿名 2015/12/26(土) 12:49:26
なんかテレビで、例えばポケモンとかなら『今日はポケモンを10匹捕まえなさい』みたいにやることを義務化すればいいとか言ってた
人って娯楽も義務化すると苦になるからって+35
-5
-
13. 匿名 2015/12/26(土) 12:49:38
「ちょっとパソコン使うから、もう終わりにしてくれる?」
でいいんじゃない?
うちの子は、携帯アプリにハマっててよくやってるけど、「使うから返して」って言うと、すぐやめてくれるよ。+67
-2
-
14. 匿名 2015/12/26(土) 12:51:48
1回目は時間だから止めなさいと言うだけで、それでもきかなかったら取り上げて1週間触らせない(そういう約束です)。文句言っても無視です。+44
-4
-
15. 匿名 2015/12/26(土) 12:53:26
>>14
無視はダメじゃない?+1
-29
-
16. 匿名 2015/12/26(土) 12:54:20
与える前に約束を決めること。
与えてからだと、なにかと難しいと思います。+41
-2
-
17. 匿名 2015/12/26(土) 12:56:42
約束守らないなら、ゲームさせませんよ。
最初のうちに約束を守らないとダメって事を示しておかないと、どんどん酷くなりますよ!+41
-1
-
18. 匿名 2015/12/26(土) 12:57:12
>>15
文句は無視ってだけでしょう+32
-2
-
19. 匿名 2015/12/26(土) 13:00:43
時間守れないなら二度とゲームさせない!厳しいかもしれないけど、そのくらいしないといつまでもダラダラやってると思う。+21
-1
-
20. 匿名 2015/12/26(土) 13:02:36
ゲーマーの私から一つ言わせてもらうと、時間で決められても止めれません。
ゲームには必ず区切りがあるので、「そのボス倒したら終わり。」「そのアイテムゲットしたら終わり。」など明確な指示があった方が止めやすいです。なのでゲームの内容をよく聞いてあげて、内容をここまで。と決めた方がいいかと思います。+91
-18
-
21. 匿名 2015/12/26(土) 13:03:13
別トピで最近は小学生からDS持たさないと仲間はずれになるって意見が圧倒的で、コメント見て少し不安になったので、ここのトピ見てゲームの与え方参考にします!+26
-2
-
22. 匿名 2015/12/26(土) 13:04:30
タイマーが何故か鳴らないって時点でダメじゃない?そうやってなぁなぁにしてるから、本気でやめさせる気ないんだなーって止めない気がする。+94
-1
-
23. 匿名 2015/12/26(土) 13:06:12
がるちゃんやるからPC返して?じゃないの?+23
-3
-
24. 匿名 2015/12/26(土) 13:06:14
我が家は小中学生ですがゲームもパソコンも
夕飯・入浴・必要な宿題や予習を終わらせてから
どちらか一日一時間までのみと決めています。
休みの日は手伝いをしてくれたり、頑張った
ところがあれば一日二時間まで認めます。
時間は親が確認しています。
5分でも過ぎたり嘘をついたり疎かにしたり
成績が明らかに下がったら没収したり
5日間禁止のペナルティです。
携帯は高校生からの約束です。
高校生になったらまた考えますが
現在はこんな感じです。+39
-4
-
25. 匿名 2015/12/26(土) 13:06:56
ゲーム以外の時間を作ることかな
時間割りを子供に作らせる
親も見ながらお手伝いとか宿題の時間や
風呂の時間まで割り当てる
あと何かやることあるなら
何時から何時までゲームで
止めないなら電源落とすとかね
罰は必要だよ
あと親もネットを使う時間は決めておくこと+11
-1
-
26. 匿名 2015/12/26(土) 13:13:05
我が家は共用のパソコンを独り占めし、主さんの様な状態でしたので、一度有無を言わせずマウス奪って閉じてやったことがあります。大発狂し暴言を吐かれましたが、良い機会だと息子に負けず私も時間の約束を守れていないことや皆が使うはずのパソコンであること、そもそもあなたのものでは無い、中毒になる場合の学業への影響など思いつく限りを伝えました。
恐怖政治は良くないと重々承知ですが、我が家はそうしないと自制できなかったので「次からも同じだし最悪撤去するからね」と言ってあります。たまにちょっと過ぎていますが共用という事を意識したのかだいぶ改善されました。+20
-2
-
27. 匿名 2015/12/26(土) 13:17:59
都合よく見逃した結果じゃない?
止めさせる→取り上げる→泣く→母が家事などスムーズに出来なくなり困るからまた渡す。
このパターンよく居るよ!
本人も理解してるはずなのに、繰り返しで
悩んでるの~って言ってる(笑)+45
-2
-
28. 匿名 2015/12/26(土) 13:22:00
二年生、DSとスマホ、一回につき15分と決めてる。守らなきゃもうやらせないよーって言ってるから、ちゃんと守ってる。めりはりかな。+3
-14
-
29. 匿名 2015/12/26(土) 13:22:41
小中学生の息子がいます。
タイマー使用で私の見えるところに置いています。
平日は1時間だけど、キリのいいところまで大目にみてます。男の子はやりたい事を先にやらせた方がいいと聞いて、うちは宿題や自主学習の前にゲームやらせるようにしたら、その後もすんなり進むようになりました。
勉強が先だと早く終わらせたくて、内容がおろそかになったり字が汚くなってたので。
うちは中学年のうちから息子たちと話し合ってこの方法に落ち着きました。
主さんのお子さんはまだ低学年だけど、どうしたら時間守れる?ってまずは自分で考えさせてみてはどうでしょうか?
+21
-1
-
30. 匿名 2015/12/26(土) 13:28:29
1回でも一緒にゲームをやってみて、どんなゲームか理解してからのほうがいいよ。+15
-2
-
31. 匿名 2015/12/26(土) 13:29:36
私の息子もPCゲームにはまっているのですが、パソコンの使用時間を制限するソフトを入れています。パソコンは家族共用なのですが、息子のアカウントを作り、そのアカウントで使用制限をしています。
1日○時間などの他に、休日は△時間、□曜日は○時間、などと細かく決められるので便利です。
+20
-0
-
32. 匿名 2015/12/26(土) 13:33:37
冬休みに入ったばっかだし
新しくルールを作ってみるとか?
それがちゃんと守れなければ
子供も怒って大変だろうけど
強制的にでも奪うのも
子供のためだと思います...+6
-0
-
33. 匿名 2015/12/26(土) 13:35:48
1です。
皆様コメントありがとうございます!
思っていた以上に深刻な状況なのかもと知りゾッとしました。
子どもに、今の状況は中毒で、病院で見てもらった方がいいレベルかもしれないと伝えると、すんなり消しました。
元々習い事の関係で自分のPCを所有しており、そこの友人を介しゲームの存在を知ったこと、DSを持たせていないため小1で仲間はずれにされたこと、勉強やお手伝いを済ませた自由時間にゲームをやっていることもあり、初めに緩くしてしまったのが悪かったと反省しています。
引き継ぎコメントよろしくお願いします。+11
-8
-
34. 匿名 2015/12/26(土) 13:38:28
低学年なら言う事聞かなかったら使わせないでいいんじゃないですか?
泣いてわめくぐらいで済みますよ+18
-1
-
35. 匿名 2015/12/26(土) 13:52:23
>>20
同じくゲーマーから言わせてもらうと、ある程度やり込むと大体かかる時間は予測できます。(もちろん思わず長引く場合もありますが。)
ですので怒られたタイミングでやめられないでは無くて約束の時間に合わせて今やっているゲームが最後だなと自ら自重できる様にならなければ意味ないです。親が管理してタイマー代わりになるだなんて自分に甘い人間育てるだけですよ。時間は時間とわからせないと。+19
-3
-
36. 匿名 2015/12/26(土) 13:55:13
パソコンのゲームは女性キャラが性的すぎる
性の目覚めを促すし、自慰行為を早く覚えてしまう可能性もあるよ
小3くらいなら十分ありえる+18
-4
-
37. 匿名 2015/12/26(土) 13:55:20
何度言っても時間守れないなら、そもそもパソコン使わせない。
パソコンが壊れたからしばらく使えないよって言って。
小学校低学年でPCゲームのやり過ぎは視力低下等も心配ですね。+17
-0
-
38. 匿名 2015/12/26(土) 14:08:01
小1でDS持ってないと仲間外れにされるの?怖い!+31
-5
-
39. 匿名 2015/12/26(土) 14:13:20
最初が肝心かも。
義母がはやいうちからゲームを与えたから、困って、
日曜の1-2時間しかできないって決めた。
途中休憩はさむこと、日曜でかけるときは、別の曜日に振替可、友達と他の曜日にゲームしたら、日曜は禁止。出掛け先に持ち出し禁止。
これを徹底したら、ゲームゲームって言わなくなりました。
でも学校の友達は毎日してるので、追い付けないレベルでちょっとつまんなさそう。
+7
-0
-
40. 匿名 2015/12/26(土) 14:13:24
子供が小1の頃周りの子
ほとんど持ってました(^_^;)
うちは持ってなかったけど
友達のやってるゲーム見たり
貸してもらったりで
仲間外れにはなってませんでしたよ!+10
-0
-
41. 匿名 2015/12/26(土) 14:22:42
PCゲームよりDSのが良くない?
もちろんネットには繋がないで。
うちはDSですが週末の午前中はゲームしていいよってことにしてます。
朝食後に上履き洗いしたら、お昼までゲームしてますね。
三時間くらいかな?
それくらいやると満足はするみたいで、昼食の時間を見計らって自分から終わりにしてますよ。
+7
-3
-
42. 匿名 2015/12/26(土) 14:23:45
有無を言わさないって
それが出来る年齢のうちはいいけど、そのうちネットに感化されて、自分を認めてくれない毒親だの否定されて死にたいだのって言うから今の子供はめんどくさい
+8
-0
-
43. 匿名 2015/12/26(土) 14:45:59 ID:AfQw3u4r1l
PC起動してから一時間後にPCがシャットダウンするプログラムを作ればいいんです。プログラムといっても、完全な初心者であってもできるようなものです。
textに
@echo off
shutdown /s /t 3600
と書いて、拡張子(ファイルの.の後ろの文字)を.txtから.batに変更します。
.batに変えたファイルをC:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startupに保存します。
これでそのpcは起動してから一時間後に強制終了するようになります。自分が一時間以上使いたいときは、@echo off
shutdown /a
とtextに書いて、拡張子を.batにしたファイルをpc起動時にダブルクリックすれば、強制終了しないので安心です。+20
-0
-
44. 匿名 2015/12/26(土) 15:02:54
最初から厳しくしないからじゃないですか?
ウチは◯◯時までって言ったよね?と2分か3分過ぎたら言ってたので時間だけはきちんと守りますよ。
だからたま〜にご褒美じゃないけど、今日は特別15分延長とか言ってあげます。+6
-0
-
45. 匿名 2015/12/26(土) 15:06:03
子供のコメントはいらないですよー。働いて自分で買ってその他の生活にかかる月々の支払いできる様になってから大人に文句言ってね。+7
-7
-
46. 匿名 2015/12/26(土) 15:09:37
好きなだけゲームしてた男の子とゲームの時間を親から制限されてた男の子、両方身近にいたけど
前者のほうは大人になってからほとんどゲームしなくなったけど後者のほうは大人になってから1日じゅうゲームしてる。子供の時に我慢してた反動かも。
制限するにしてもほどほどにしなきゃ…と私は思ってます。
+10
-7
-
47. 匿名 2015/12/26(土) 15:13:40
ゲーム機は親が管理
ゲームをする曜日を守らせる
宿題を終わらせてから
守れなかったらゲームをさせない
+3
-1
-
48. 匿名 2015/12/26(土) 15:15:30
「おかーさんだってがるちゃんやってる」と言われないようにする+9
-2
-
49. 匿名 2015/12/26(土) 15:23:07
わぁ早速子供と子無しの横行。あ、土曜日か…+1
-0
-
50. 匿名 2015/12/26(土) 15:24:46
>>45
金の力でなんでも支配のつもりの鬼ババア!!+2
-5
-
51. 匿名 2015/12/26(土) 15:24:59
>>46
わかるかも。
私が中学の頃すごくはまったゲームあって
ほとんど一日中やってた。
成績落ちなかったし宿題や
自分の分担の家事はやってたし
ご飯や出掛ける時は家族に合わせてたから
親も何も言わなかった。
だけどやり込んで飽きたら
ゲーム自体卒業しました。
今はゲームに疎くなってます。+7
-1
-
52. 匿名 2015/12/26(土) 15:28:50
>>36
小学生の息子が割とセクシーなキャラの出てくるゲームしてるみたいで心配です。まだ小3なので大丈夫と思ってたのですが心配になりました…
オタクではないと思うのですが、オタクでない男の子であってもゲームのキャラに性欲を感じてしまうでしょうか?+2
-0
-
53. 匿名 2015/12/26(土) 15:34:22
何かで見たんだけど最初はある程度好きなだけやらせて徐々にレベルが上がってきたら
今日はここまでクリア出来ないとご飯抜きとか眠らせないなどノルマを与えると
段々ゲームをやるのが苦痛になりしまいにはもう全くやる気がなくなるとか
ただこれは親もゲームに関してかなり勉強が必要になるテクだが+4
-3
-
54. 匿名 2015/12/26(土) 16:06:17
パソコンなら、事前に設定した時間に強制的にシャットダウンさせるソフトあるよ
フリーソフトもあります
例えばこれなんかどうですか?+2
-0
-
55. 匿名 2015/12/26(土) 16:08:48
子供が早熟であることより、その後の性教育のほうが重要だと思うけどなぁ+4
-2
-
56. 匿名 2015/12/26(土) 16:09:34
ガルちゃん依存のママに言われても説得力は無いね+3
-5
-
57. 匿名 2015/12/26(土) 16:25:17
依存が怖いなら早いうちに遊ばせて学ばせるといいよ
後ではまると身体能力的に物理的にも、精神的にも誰も止められなくなるから
禁止すると後でドハマりする
性的に目覚める部分で何が心配なの?学校でもお友達から変な知識入れられないか見張るつもり?
気にしすぎてそういうことしか考えられないおばさんとかほんと気持ち悪いんだけどさ
正しく教えようとかそもそもそういう目で見てないとかそういった頭は持ってないの?
自分で育てているのに自分で教育しないで世間がどうにかしてくれるみたいな?
ほんとクソ親しかいないんだねここ
>>53
宿題しろ片付けしろって口うるさく言ってるあれの応用だっけ+2
-1
-
58. 匿名 2015/12/26(土) 17:59:15
ゲームじゃなくて株やらせたほうがいい
学校ももう行かせる必要ない+2
-2
-
59. 匿名 2015/12/26(土) 18:36:31
やる事やってれば制限しない!
ゲームから学ぶ事もある
勉強やる気がない時はやらせない!
家が裕福だから子供が可愛くてなんでも買い与えていてワガママに育つかと思いきや長男は医学部に入り今は5年生、次男も学校成績トップ。言うことなしに育ってます!+4
-0
-
60. 匿名 2015/12/26(土) 19:59:34
息子には、時間決めておいて、時間来たら取り上げる。文句言って来たらぶん殴って外に出しちゃう。
娘はまだ時間内で終わらせてくれるから、時たま延長してあげたりしてる。
+0
-3
-
61. 匿名 2015/12/26(土) 20:35:00
守らせ方と言うより辞めさせ方?
親がゲームを隣で見て、これ何?次はどうなるの?変なキャラだねー、と、たえず感想を口出しする。
黙々とゲームの世界に浸ってプレイしたい子は、うざったく思って辞める…かも。
朝起きられない子供の布団にお母さんが「一緒に寝よ♪」と入って来たら、子供が驚いて布団から出てくる、という話に似てる。
+1
-2
-
62. 匿名 2015/12/26(土) 20:44:26
オンラインPCゲームはプレイ時間に対して頭を使わないことが多いが、依存性が高く結果時間の無駄使いになる可能性が高いので、子供にはオススメしないです。
せめてDSでもプレステでもいいので終わりのあるゲームをやらせて、PCゲームには触らせないほうが良いのではと思います。
+4
-0
-
63. 匿名 2015/12/26(土) 21:18:28
うちはあえて子供に時間伝えず
自分が決めた時間で
『キリがいいとこで辞めてね~
◯◯の時間だよ~』って声かけてます。
◯◯にはおやつ、ご飯、買い物、宿題、
家事の手伝いなどその時によって
変わるけどゲームから違うことに
切り替えるのも試してみてください(^^)
シューティングゲームなら実際に
的作って当てるゲームやったり
動物系のゲームなら買い物がてら
ショッピングモールのペットショップ
見に行ったり2次元での楽しみを
現実での興味に持たすとか。
ゲームの種類にもよりますけど
試せるのでしたらぜひ\(^^)+2
-0
-
64. 匿名 2015/12/27(日) 05:08:50
ここの主、
前トピの子どもを厳しく育ててる、、かなんかの
同じ主?
ゲームの話題あったし。
また釣りトピ?
+0
-0
-
65. 匿名 2015/12/27(日) 08:00:20
1です。
お礼が遅くなりましたが、大変参考になるコメントをありがとうございました。先ずは、タイマーは私が管理し、時間制限のソフトも導入しようと思います。
ゲーマーの方のコメントも納得です。
見通しをつけて、クリアしたら終わりとか、長引きそうならキリがいいところで早目に止めるとか、これを機に子どもとよく話をしたいと思います。
いつもマリオをしていますが、「終わりのあるゲーム」なのかよくわからないので、時間管理ばかりうるさく言わず、私もゲームの内容に関心を持つことも必要だなと思いました。
本当にありがとうございました!+0
-0
-
66. 匿名 2015/12/27(日) 08:12:44
再び1ですが、DS持たずに仲間はずれの件は、登下校時皆がゲームの話で盛り上がっている時に話題についていけず、次第に無視され公園にも誘われなくなり、一人で登下校するようになったという流れです。+0
-0
-
67. 匿名 2015/12/27(日) 12:15:32
うちではキッチンタイマー使ってます。
鳴ったら終了~。と言う感じですね。
お友達と外で遊ぶ時はゲームソフトの貸し借り等のトラブルを防ぐために
持ち出しは許可していません。
+0
-0
-
68. 匿名 2015/12/27(日) 14:30:38
PCを壊す+0
-0
-
69. 匿名 2015/12/27(日) 15:52:40
ツイッター情報なんでどこまで信憑性があるかですが、ゲームをやらせるかわりに「今日はこの敵を倒して、このアイテムをゲットしました」などと毎日レポートでの報告義務を課すとうんざりするらしいですよ。+1
-0
-
70. 匿名 2016/01/06(水) 23:20:00
グリモア晒し欄
上位サークルで春海、えりちー、腐幸少女、いでぃーぬ、くるみ、シル、アルカは寄生。
春海(star Glitte所属)、えりちー(元バスカービル、現teamユキヒデ所属)、いでぃーぬ(ろり部所属)、くるみ(グリモア学園珈琲館所属)、腐幸少女(元秘境所属)、シル(グリモア学園珈琲館)、アルカ(グリモア学園珈琲館)+0
-0
-
71. 匿名 2016/01/07(木) 11:27:22
グリモア晒し欄
紗乃愛@珈琲館、MB、ゆうき@珈琲館、ぬけ@珈琲館、まおら@珈琲館、くるみ@珈琲館、マミタ@珈琲館、ゴンさん@珈琲館、秋羅@秋穂の兄、アルカ、シル、愛莉、春海、あおい、アカ@ぎあ、我妻愛珠華@ぎあ、雪寺、セレナード、ゆうやん姫、番犬あちゅ狼、いでぃーぬ、ノル@零感、skyland、ラーク、ゆうま、yuu@ぎあ。
グリモア晒し欄
上位サークルで春海、えりちー、腐幸少女、いでぃーぬ、くるみ、シル、アルカは寄生。
春海(star Glitte所属)、えりちー(元バスカービル、現teamユキヒデ所属)、いでぃーぬ(ろり部所属)、くるみ(グリモア学園珈琲館所属)、腐幸少女(元秘境所属)、シル(グリモア学園珈琲館)、アルカ(グリモア学園珈琲館)+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する