-
1. 匿名 2025/08/22(金) 13:26:41
出典:www.jiji.com
7月消費者物価、3.1%上昇 2カ月連続伸び縮小―総務省:時事ドットコムwww.jiji.com総務省が22日発表した7月の全国消費者物価指数(2020年=100)は、価格変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が111.6と、前年同月比3.1%上昇した。プラスは47カ月連続。...
+3
-10
-
2. 匿名 2025/08/22(金) 13:27:44
大半の人は給料上がりませーん。+66
-2
-
3. 匿名 2025/08/22(金) 13:28:25
物価は上がったほうが良いのよ。
給料も上げろよ。+16
-7
-
4. 匿名 2025/08/22(金) 13:28:35
生鮮食品を除くなよ!
そいつらが高いんだぞ+127
-0
-
5. 匿名 2025/08/22(金) 13:28:41
消費者物価指数ってなんだよ
日本語で話せっちゅーの+1
-8
-
6. 匿名 2025/08/22(金) 13:29:11
給料上げても税金のせいで手取り増えないよ+81
-2
-
7. 匿名 2025/08/22(金) 13:29:25
47ヵ月も値上げが続いてるんだよね+81
-1
-
8. 匿名 2025/08/22(金) 13:30:18
そりゃ相次ぐ値上げに給料変わらずだもん+27
-1
-
9. 匿名 2025/08/22(金) 13:30:29
2カ月連続伸び縮小って言われてもね+8
-0
-
10. 匿名 2025/08/22(金) 13:30:39
>>4
果物も魚も高い
買えるものがどんどんなくなっていく、、+83
-1
-
11. 匿名 2025/08/22(金) 13:30:53
世界は物価の上昇とともに給料が上がっています
給料が上がらないのは日本だけです
なぜでしょうね
不思議です
ブラックホールに消えているのかな?+65
-1
-
12. 匿名 2025/08/22(金) 13:31:05
手取りは変わらない。
物価や家賃はどんどん上がる。
本当に子供一人っ子にしてよかった
子供複数いたら学費も必要なのに、破産する+22
-8
-
13. 匿名 2025/08/22(金) 13:31:29
またお米が激高やん?もうほんとにきつい+46
-0
-
14. 匿名 2025/08/22(金) 13:31:52
最低賃金60円以上上がるらしいけど、そこでまた税金とられるんだから一緒だよねぇ+22
-0
-
15. 匿名 2025/08/22(金) 13:31:59
物価上昇分より給料の上昇分を多くするって、相当難しいよ。企業も金儲け第一だからね+8
-0
-
16. 匿名 2025/08/22(金) 13:32:12
>>4
さっきスーパーの鮮魚売り場で秋刀魚を見かけた
もちろんスルー+25
-0
-
17. 匿名 2025/08/22(金) 13:32:16
>>5
「消費者物価指数」
これを日本語ではないっていうあなたの方が知性を放棄していると思いますよ+5
-0
-
19. 匿名 2025/08/22(金) 13:32:57
>>3
昇給する企業に転職しろ
できないならそれが自分の能力ってだけ
国のせいにするな+2
-15
-
20. 匿名 2025/08/22(金) 13:33:50
>>14
最低賃金ギリで働いてる人ってむしろ税金全然取られないじゃん+3
-0
-
21. 匿名 2025/08/22(金) 13:34:10
何を買うにも高くて高くて本気で参ってる
昆布の佃煮が大好きなんだけどいつも行くスーパーは税込200円以上になって血眼になって安い店探し出したよ
それでも税込164円
昆布の佃煮さえ贅沢品に思える
泣きたい+24
-3
-
22. 匿名 2025/08/22(金) 13:34:19
>>11
アベノミクスで低金利維持された結果、日本円は相対的に激安になったからね…
今の日本国民の苦境や、中国民がインバウンドでのさばってるのは、アベノミクスで円価値が毀損されて日本全体が貧しくなった結果+16
-2
-
24. 匿名 2025/08/22(金) 13:35:09
>>13
日本米はもう贅沢品だから
うどんかパン食べよう+2
-10
-
25. 匿名 2025/08/22(金) 13:35:10
子供を旅行にも連れていけない親が増えてるよね。
+9
-2
-
26. 匿名 2025/08/22(金) 13:35:47
>>21
むしろ昆布なんて昔からやや高めの食材でしょ
身の丈にあったもの買いなさいよ+5
-13
-
27. 匿名 2025/08/22(金) 13:36:02
>>11
世界のATMだしね+25
-1
-
29. 匿名 2025/08/22(金) 13:37:07
>>25
それ今年すごく感じた
日帰りで水族館とかが多かった印象
うちも例外ではないけど暑いし高いし年1〜2回の旅行さえ行けなくなる日が来るとは思わなかったよ+12
-0
-
30. 匿名 2025/08/22(金) 13:37:18
>>16
魚は本当に高いね
高くて小さいから買う気も失せる+23
-0
-
31. 匿名 2025/08/22(金) 13:37:41
単純に、第一次大戦前の日本が貧しかった国に戻ろうってだけなんだよね
日本がずっと先進国である理由も必然性もないんだから、落ちたら落ちるだけ
でも餓死はしないじゃん、日本は良い国+5
-5
-
32. 匿名 2025/08/22(金) 13:38:01
給料や時給上げたところで保険料とかどうにかしてよ
何で賞与にまで諸々引かれるんだ
年2回余分に搾取してるの酷すぎる+23
-0
-
33. 匿名 2025/08/22(金) 13:38:40
>>10
そもそもそれくらいでヒーヒー言う人って果物は贅沢品だよ+3
-10
-
34. 匿名 2025/08/22(金) 13:39:05
>>4
食品だけなら7%くらい上がってるからね
そりゃ苦しくなるよ+31
-0
-
35. 匿名 2025/08/22(金) 13:39:19
>>32
3号なくして欲しいマジで
ガルは手取りは増えない!とか怒るくせにパートが多いから3号廃止の話するとキレるよね+10
-16
-
36. 匿名 2025/08/22(金) 13:39:24
ここ数年物価高や消費税が上がっているけど原油高や人件費以外の原因があるのかな?内部留保だけかな?+0
-0
-
37. 匿名 2025/08/22(金) 13:39:38
アベノミクスでインフレターゲットを定めた結果
インフレだけ進んで経済成長はしてないから国民生活は苦しい
デフレのままで良かったかも
+10
-3
-
38. 匿名 2025/08/22(金) 13:41:43
何でこんなに物価が上がってるのに給料上がらないの?
不思議じゃない?+9
-0
-
39. 匿名 2025/08/22(金) 13:41:49
>>4
ほんと、むしろ生鮮食品だけの物価上昇率を発表してほしい+28
-0
-
41. 匿名 2025/08/22(金) 13:42:21
>>22
安倍さん神格化されてるけど失われた30年の元凶だよね..まぁ戦後からじわじわと日本はおかしくなっちゃったのかな+22
-3
-
43. 匿名 2025/08/22(金) 13:42:49
>>35
当たり前。
まだ現行の制度なんだから、そりゃ言うでしょ。
そもそも無駄が沢山あるのに、宮沢は増税、
国民負担一択、それがおかしいんだよ。
あの顔に蹴りを入れたい。
+15
-2
-
44. 匿名 2025/08/22(金) 13:43:35
白菜とか適当に入れて1品になってくれていた12個入った肉ワンタンスープ昔98円だったのに248円には驚いた
+7
-0
-
45. 匿名 2025/08/22(金) 13:44:09
>>36
日本の食は輸入に頼ってるから円安も大きい
岸田政権がスタートした2021年ってドル円110円くらいの時代だからね+8
-0
-
47. 匿名 2025/08/22(金) 13:44:39
>>27
自国民には所得の半分以上を税金徴収して外国にはホイホイ援助する政府
+21
-1
-
49. 匿名 2025/08/22(金) 13:46:58
>>44
えーーーーーーーー今そんなにするの?
最近見向きもしてなかったんだけど驚き過ぎて眠気飛んだわ+9
-0
-
50. 匿名 2025/08/22(金) 13:47:46
>>14
以前SNSで見かけたのは給料7万上がって税金引かれるのが増えたかで手取り1万下がったらしい+11
-0
-
51. 匿名 2025/08/22(金) 13:47:48
将来的に土地の固定資産税みたいに、持ち家にも税金かかるようになるかもしれないと聞いたけど、バカじゃないかと思ってる+1
-2
-
52. 匿名 2025/08/22(金) 13:48:45
>>41
安倍さんのせいだけでは無いけど、少なくともインバウンド公害や観光公害の元凶ではあるよね。
+11
-0
-
54. 匿名 2025/08/22(金) 13:50:08
>>12
気持ちはわかる。うちも経済的な事情でひとりっこ。
でもさぁ、それら声高らかに発言するないよつではないかなと思う。
これだけ少子化少子化騒がれてるんだから、子供の人数によって生活が苦しくなるのって間違ってるよなぁ。
子育てを金持ちの道楽のように捉え始めたらマジで日本終わるよなって。+12
-0
-
55. 匿名 2025/08/22(金) 13:51:07
老害政治家はやめてほしい
とりあえずなる早で外国人が住居目的以外で土地や家変えるのやめてほしい。あと外国人の相続税0や生活保護もやめて。+10
-1
-
56. 匿名 2025/08/22(金) 13:51:26
>>16
今年の秋刀魚は豊漁でサイズも大きいから値段も下がるらしいけどどうなんだろう。+2
-0
-
57. 匿名 2025/08/22(金) 13:52:28
>>10
昨日だったかな、日本で開催された水産物の国際商談会のニュースがあって、日本の水産会社が「日本であまり魚を食べる人が減っており、海外での輸出に商機を見いだしたい」みたいなこと言ってた。
魚食べたいよ?でも高いんだもん・・・。+21
-0
-
58. 匿名 2025/08/22(金) 13:53:03
食料品って変動が激しいからコアCPIに含めないけど
日本の場合は数年ずっと上がってるから含めた方がいいね
植田はインフレ目標の2%に届いてないとか寝言言ってるし+4
-2
-
59. 匿名 2025/08/22(金) 13:54:22
>>52
日本はものづくりを極めたらよかった+7
-0
-
60. 匿名 2025/08/22(金) 13:55:01
>>16
昨日一匹300円で見かけた
今年も買えないなぁ…としか思わなかった
もう鮭やらサバまで小さく高くししゃもまで本数減ってお値段据え置きで庶民の味方と思える魚が無いんだが+8
-0
-
62. 匿名 2025/08/22(金) 13:57:31
>>3
給料が上がったところでぜい金も上がって 手取りはほぼ増えていないか、むしろマイナスの人もいる、、、
+5
-0
-
63. 匿名 2025/08/22(金) 13:58:34
>>1
トピとは関係ないんだけどね、言わせて!
く そ アメリカのトランプの持っている資産価値を、不当に高く評価したことに、
過剰な罰金として689億円の支払い命令を取消しだって。
他には、最高裁判所の裁判官を交代させたり。
ホントに無敵だよ。
権力でどうとても出来ることを世間に晒してるよ!
こんな奴らから放れようよ!
+2
-0
-
65. 匿名 2025/08/22(金) 13:58:59
>>53
説明不足
家賃税でした。
賃貸料がかかるみたいに持ち家にも家賃税をかけると別の国では検討してるとか+4
-2
-
66. 匿名 2025/08/22(金) 14:00:27
>>3
生活保護費も上げて欲しい+2
-5
-
67. 匿名 2025/08/22(金) 14:00:36
10月からが本格的なインフレの始まりなんでしょ?
やばいね+4
-0
-
69. 匿名 2025/08/22(金) 14:01:15
>>66
働けよ+3
-1
-
70. 匿名 2025/08/22(金) 14:03:11
最近電車やスーパーや道ですれ違った時に服が生乾き臭の人や汗臭い人が昔より増えてない?夏の汗臭いデブとかホームレスっぽい人とかは昔から臭いだろうから気にしてないけど、洗剤とかも高くなったからケチってる人多くなったのかなと思ってた。柔軟剤もすごく高くなったし。昔に比べていい匂いの人が減った+4
-0
-
71. 匿名 2025/08/22(金) 14:03:47
>>56
1匹68円とか80円ではもう買えないんだろうね。
1匹200円買えないよね、
ちりめんじゃこも高いよね+5
-0
-
72. 匿名 2025/08/22(金) 14:05:22
>>68
上がっても取られる日本って....+0
-0
-
73. 匿名 2025/08/22(金) 14:07:52
>>6
給料上がるなら税金も上げます!って考え方だものね。税金のせいで手取りが減ってるとはなぜ考えないのか。+14
-0
-
74. 匿名 2025/08/22(金) 14:08:17
2011年に就職してここまで給料あがってきたけど、一般職の上限まで来ちゃったから今後給料上がらない。
給与テーブル見直してもらえないと、今後は実質的に下がっていく一方だよ。
給料上がるって言ってる人の会社、平社員の上限どれくらいですか?
給与テーブルはどれくらいの頻度で見直されてますか?+0
-0
-
75. 匿名 2025/08/22(金) 14:08:23
>>20
税金とられてないかもしれないが基本的にカツカツでしょ。
どちらにせよキツいのはかわりないじゃない+5
-0
-
76. 匿名 2025/08/22(金) 14:10:01
10月の値上げ3000品目超える。個人でも対策するしかないよ。うちは昇給したけど年に数回旅行行く以外は生活レベル上げてない。+2
-0
-
78. 匿名 2025/08/22(金) 14:17:16
>>55
外国人でも日本国内の資産を相続するときは相続税がかかる筈ですよ+0
-0
-
79. 匿名 2025/08/22(金) 14:21:08
>>78
海外に住んでたら日本にマンションあっても相続税とれないらしい+2
-0
-
80. 匿名 2025/08/22(金) 14:24:56
>>54
子育ては金持ちがすればいい。
庶民がむりしてヒーヒーしなくてもいい+8
-2
-
81. 匿名 2025/08/22(金) 14:34:14
>>49
きっと徐々に値上がりしたんだろうけれど、先日久しぶりに見てこの値段だったから驚いたのよ+1
-0
-
82. 匿名 2025/08/22(金) 14:35:16
>>11
賃金が安い外国人を入れているから日本人の給料も上がらない。+6
-1
-
83. 匿名 2025/08/22(金) 14:40:51
>>73
考えてるさ 自民党は賃上げとは言うけど手取りを増やす可処分所得を増やすって言わないのが証拠 この人たちは言葉を選んでるからね+9
-0
-
84. 匿名 2025/08/22(金) 14:44:24
>>79
ご自身で確認してみてくださいNo.4138 相続人が外国に居住しているとき|国税庁www.nta.go.jpNo.4138 相続人が外国に居住しているとき|国税庁すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。ホーム税の情報・手続・用紙税について調べるタックスアンサー(よくある税の質問)No.4138 相続人が外国に居住しているときNo.4138 相続人が外国...
+1
-0
-
85. 匿名 2025/08/22(金) 14:54:17
>>54
ビルゲイツと30分会談して、どこかの組織に810億円支援を決定だってさ。
そのお金を少子化対策に使えば良いのにね+12
-0
-
86. 匿名 2025/08/22(金) 14:58:21
投資して資産運用するしかない
貯金なんてどんどん目減りする+4
-1
-
87. 匿名 2025/08/22(金) 15:00:22
>>13
直売所で働いてるけど、今年の新米めちゃ高い!!
コシヒカリ5キロ5,000円くらい。勤め始めて初めて見る高値!農家さんが直接卸してくれてこれだから、こりゃ、新米上がるぞーーー+7
-0
-
88. 匿名 2025/08/22(金) 15:03:10
>>16
ニュースで今年は豊漁!!値段もお手頃!!と言ってて、
スーパーに行ったら2尾600円超えでしたわ+8
-0
-
89. 匿名 2025/08/22(金) 15:10:27
>>84
「ただ、海外法人名義の所有であった場合は、相続税は事実上、課税できません。個人名義であっても、非居住者の外国人が高齢になった段階で売却すればいい。」
当然ですが、海外投資家は亡くなったタイミングで日本の不動産を所有していなければ、日本に相続税の納税義務はありません。相続税納税のため、不動産売却を迫られる日本人とは圧倒的に条件が違うのです。
相続税がない国は贈与税もないので、そのような国に住む海外投資家は、親が高齢になった段階で日本のタワマンを売って、その売却額を譲り受けた子が別の日本のタワマンを買うことができます。
このケースの場合、購入したタワマンが贈与税の課税対象になる可能性がありますが、海外在住の外国人に子のタワマンの購入代金が親のタワマン売却代金を充てた贈与であることの因果関係を国税が立証するのは難しい
「例えば、母国で贈与税がかからない在日中国人が不動産を売却しようとするとします。仮に1億円で買ったタワマンが3年で1億5000万円に値上がりした後に売ろうとした場合どうするか。税務署から贈与と判断されないぎりぎりの値段、例えば買った値段の1億円で資産を渡したい相手と売買契約を結びます。
そして差額の5000万円分を中国国内の人民元で“決済”すれば、本来日本で発生するはずの2000万円(5年以内の売却は約40%)の不動産譲渡所得税の納税義務が回避できるのです。」
日本のほとんどのタワマンがいずれ中国人所有になる…相続税がなく膨張する中国人マネーが“占領”「日本人は一生賃貸」の地獄絵図(集英社オンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp過去最高であったコロナ禍前の2019年を超えた昨年の訪日客数。年々、増加するインバウンドだが、それによりマンションをはじめとする不動産価格も上がり続けている。なぜ外国人のあいだで日本の不動産の関心が
+3
-1
-
90. 匿名 2025/08/22(金) 15:27:33 [通報]
>>54
いつの時代でもどんな国でも労働力として使わない限り子供は贅沢品だよ+5
-0
-
91. 匿名 2025/08/22(金) 16:05:26 [通報]
>>30
切り身の薄さが悲しくなる+4
-0
-
92. 匿名 2025/08/22(金) 16:21:28 [通報]
備蓄米は買わない、しかし台湾米は気になっている。
コスモスで見かけたが、買った人いますか?+0
-1
-
93. 匿名 2025/08/22(金) 22:36:02 [通報]
>>83
政府は、所得税のビルトインスタビライザー機能(景気が過熱した時には税収が増え、可処分所得が減って景気の過熱を抑える)を意識しているんでしょうか
日本のインフレが諸外国と比べて緩やかなのは、この機能も寄与しているのかなと考えていました
国民民主案の税額控除がインフレを加速させるリスクには注意が必要とされているので、実行に移す段階ではインフレ率を見ながら修正が入るかもしれないと思っています
消費税減税についても、インフレ率と賃金上昇率の動向によって修正されるようでした+2
-0
-
94. 匿名 2025/08/23(土) 07:09:22 [通報]
>>22
むしろ岸田じゃね
ずっと言われてたのに改善も変革もせず継承してきた
+4
-1
-
95. 匿名 2025/08/23(土) 10:08:39 [通報]
>>41
横
失われた30年は円高株安の時代の事を言うんだよ
アベノミクスはそれを変えた
成果が出たのが岸田政権の時
安倍さんはそもそも庶民に対しては何もしようとしてない
トリクルダウンなんて言っていないと本人が国会で言ってた
国民に対しては経済の循環でってだけ+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する