ガールズちゃんねる

お墓や仏壇、戒名等を作らなかったご家族の方

196コメント2025/08/22(金) 10:35

  • 1. 匿名 2025/08/19(火) 19:52:22 

    実家にはお墓や仏壇もあり、今までは通常通りお寺さんを呼んで戒名を頂き、、というような葬式でしたが、自分は念仏もお墓、戒名も必要ないと思っているタイプです
    葬式もお通夜も要らないから、綺麗なお花だけ入れて焼いてくれたらお骨もどうしてもらってもいいと思ってます

    最近はそういうスタイルも多いと思うのですが、実際にそういうスタイルで送り出したご家族の方々どうでしたか?
    返信

    +194

    -3

  • 2. 匿名 2025/08/19(火) 19:53:29  [通報]

    今時作らなくない?
    返信

    +85

    -32

  • 3. 匿名 2025/08/19(火) 19:54:21  [通報]

    神も霊も信じてないから金の無駄だと思ってる
    返信

    +215

    -7

  • 4. 匿名 2025/08/19(火) 19:54:25  [通報]

    お墓や仏壇、戒名等を作らなかったご家族の方
    返信

    +5

    -104

  • 5. 匿名 2025/08/19(火) 19:55:05  [通報]

    >>1
    燃えるゴミでもいいの?
    返信

    +6

    -39

  • 6. 匿名 2025/08/19(火) 19:55:09  [通報]

    両親とも無宗教の直葬だったよ。

    返信

    +148

    -3

  • 7. 匿名 2025/08/19(火) 19:55:20  [通報]

    お墓とか戒名の必要性を感じなかったから作ってない
    お葬式は親族だけでして、命日近づくと予定が合えば家族集まってご飯食べる。お盆は何もしない
    返信

    +222

    -3

  • 8. 匿名 2025/08/19(火) 19:55:57  [通報]

    自分は要らないと思っても親戚とか色々言ってくるかもね
    返信

    +133

    -12

  • 9. 匿名 2025/08/19(火) 19:55:57  [通報]

    海に撒いてもらおうかしら
    返信

    +35

    -6

  • 10. 匿名 2025/08/19(火) 19:56:03  [通報]

    >>5
    つまらん
    返信

    +14

    -3

  • 11. 匿名 2025/08/19(火) 19:56:03  [通報]

    >>1
    神道なので、うちの家系で亡くなった人はみんな戒名はありません。
    返信

    +96

    -3

  • 12. 匿名 2025/08/19(火) 19:56:11  [通報]

    祖父が散骨を希望したから墓に入ってないんだけど、大好きだったのでやっぱりちゃんとお墓参りとかしたかったなとふとしたときに思う
    返信

    +42

    -15

  • 13. 匿名 2025/08/19(火) 19:56:11  [通報]

    ここで色々聞いて参考にしたい
    返信

    +61

    -4

  • 14. 匿名 2025/08/19(火) 19:56:28  [通報]

    何を聞きたいのかな?
    たたりがあったかとか、親戚にうるさく言われたとか、変な宗教(及び政治的思考)を疑われるとかかな?
    うちは父親は写真とお花を備えてるだけだけど何の問題もないよ
    返信

    +44

    -3

  • 15. 匿名 2025/08/19(火) 19:56:46  [通報]

    戒名高くてやめたわ
    返信

    +86

    -3

  • 16. 匿名 2025/08/19(火) 19:56:58  [通報]

    同居家族や子供が決めていいと思うけど
    親戚が納得しないんだよな
    返信

    +53

    -8

  • 17. 匿名 2025/08/19(火) 19:57:24  [通報]

    何百年前のご先祖もお墓やお寺を見ればわかる
    江戸時代や明治時代の人の記録は残っても、今の人は何十年か経てばみんな忘れられるってことか
    返信

    +35

    -3

  • 18. 匿名 2025/08/19(火) 19:58:11  [通報]

    父が無宗教で何も要らない、と言い残して逝きました
    母はそのまま手元にお骨を置いとく、と言っていたんだけど親戚が騒いだのよ
    新興宗教を妄信している伯母に「自分が口利きして入れてもらう」と言われてしまい
    仕方なく私の義家のお寺さんに永代供養、法名だけいただいて落ち着いた感じ
    返信

    +55

    -0

  • 19. 匿名 2025/08/19(火) 19:59:04  [通報]

    迷ったら戒名無しでえいたいくようでいいと思う
    うちの親がそれ
    私も姉も子供いない
    返信

    +69

    -1

  • 20. 匿名 2025/08/19(火) 19:59:13  [通報]

    番長皿屋敷
    和尚さん「なんまいだーなんまいだー」
    お菊さん「うるさいわね!お皿は何回数えても8枚なんだよっ!」
    返信

    +3

    -9

  • 21. 匿名 2025/08/19(火) 19:59:45  [通報]

    大伯母は旦那と一緒に入りたくないって言って生前に樹木葬探して契約してたよ。
    返信

    +26

    -0

  • 22. 匿名 2025/08/19(火) 19:59:46  [通報]

    >>11
    諡(おくりな)はあるけどな
    返信

    +17

    -0

  • 23. 匿名 2025/08/19(火) 19:59:53  [通報]

    家は一応浄土真宗なんだけど、私は信仰のかけらもない。こう言う人は坊主呼ばなくてもいいよね。お別れすんだらとっと燃やしてほしいんだけど、無宗教の人ってどうしてるんだろ。お経唱えてもらったとこで意味も内容も知らんし。
    戒名も坊主が適当につくったものに何十万もだせん
    返信

    +96

    -2

  • 24. 匿名 2025/08/19(火) 20:00:30  [通報]

    >>3
    書いてもらったけど
    ガッタガタの下手くそな字で数十万
    なめとんか!って思った
    返信

    +71

    -2

  • 25. 匿名 2025/08/19(火) 20:01:48  [通報]

    子供がいるかで違うかも。子供がいないなら誰かにこうしてねと頼まないとならない
    子供がいるなら義実家のお墓があるならそこにが多いかも。夫婦でバラバラは子供が大変
    返信

    +6

    -4

  • 26. 匿名 2025/08/19(火) 20:02:34  [通報]

    お墓の管理費を5年くらい払わなかったら撤去されるらしいね。最近はそれ 狙いで 管理費を払わずに放置する人が増えてるらしい。墓じまいすると高額請求されるから。
    うちは 実家も祖父母宅も全員離れてるから適宜墓じまい していく予定。義父が近くに実子がいないのに新たに墓地を買ってしまったけど実子全員墓地の管理はできないから義父には内緒だけど ほとぼりが冷めたら墓じまいする予定。
    返信

    +50

    -1

  • 27. 匿名 2025/08/19(火) 20:02:53  [通報]

    今年のお盆に義母に夫実家の隣の区画が空いてるから買えって言われた🥶嫌すぎる🥶

    夫(次男)とは海洋散骨でいいよねって話で一致してる
    返信

    +48

    -1

  • 28. 匿名 2025/08/19(火) 20:03:23  [通報]

    >>1
    それを誰にお願いするのかが大事かも。親は先に亡くなることが多いだろうしね
    返信

    +6

    -1

  • 29. 匿名 2025/08/19(火) 20:04:35  [通報]

    >>23
    同級生にお寺の跡取り息子がいたんだけど別に普通の人なんだよね。お坊さんにお金を払って何かしてもらいたいと全く思えない。お金に困ってるわけではないけど価値を感じないから1円たりとも 払いたくない。
    返信

    +74

    -1

  • 30. 匿名 2025/08/19(火) 20:05:14  [通報]

    戒名はAIに考えてもらった
    返信

    +16

    -1

  • 31. 匿名 2025/08/19(火) 20:05:58  [通報]

    母は亡くなっていて父が墓じまいして自分の分は樹木葬を申し込んであるらしい
    ありがたい
    問題は義実家…
    返信

    +61

    -1

  • 32. 匿名 2025/08/19(火) 20:06:03  [通報]

    両親とも直葬で戒名なし、お墓なし
    火葬場で骨を処分できるって言われたのでお願いした
    継ぐものなんにもないから気が楽
    返信

    +60

    -4

  • 33. 匿名 2025/08/19(火) 20:06:07  [通報]

    >>1
    何故「どうでしたか?」という事が知りたいの?
    自分がいいと思うならそれでいいじゃん
    自分だけの問題ではなく親戚とか周りから色々言われるかもって心配なら今まで通りの葬儀屋仏事をした方がいいよ
    返信

    +9

    -17

  • 34. 匿名 2025/08/19(火) 20:06:41  [通報]

    実家は檀家になってるし、普段お寺とのやり取りは親に任せっぱなしだから実際その時が来たらお坊さんとのやり取りが上手くできるか心配だわ
    私すぐテンパるし…
    私の見てる分には悪徳坊主ではなく真面目そうなお坊さんではある
    出来るだけ丁重にお断りして穏便に済ませたいけど難しいかな
    実際お坊さんとどんなやり取りして、どんな反応だったのか参考にしたい
    返信

    +27

    -0

  • 35. 匿名 2025/08/19(火) 20:07:32  [通報]

    >>5
    うちの夫はそれでいいと言ってるよ
    でも法律が許さないのよ
    返信

    +18

    -1

  • 36. 匿名 2025/08/19(火) 20:08:14  [通報]

    今は自治体によってはお骨を残さず焼いてくれるところもあるらしいね
    うちの母の時はできなくて海洋散骨の業者に届け出やお骨の粉砕などしてもらい散骨しました
    海を見た時は子供たちと「おばーちゃーん」と手をふったり、毎年ではないけど家族でランチクルーズなどして海に手を合わせてる
    私もこれでよい
    返信

    +50

    -0

  • 37. 匿名 2025/08/19(火) 20:08:24  [通報]

    >>33
    まあそのとおりなんだけどね
    いろんな話を聞きたいんじゃないかな
    私もいろんな例を聞いてみたいよ
    返信

    +14

    -1

  • 38. 匿名 2025/08/19(火) 20:09:33  [通報]

    >>30
    それいいね!
    返信

    +16

    -0

  • 39. 匿名 2025/08/19(火) 20:10:39  [通報]

    お墓はあるけど仏壇と戒名はないよ
    床の間の棚に写真置いて仏壇代わりにしてる
    戒名は本人の意志でやってない
    返信

    +23

    -0

  • 40. 匿名 2025/08/19(火) 20:11:08  [通報]

    親戚や友人も来るしお葬式はそれなりにやったし戒名もつけたけど仏壇は買ってない。それっぽい場所作ってお花飾ってる。
    返信

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2025/08/19(火) 20:13:24  [通報]

    お墓だけあるけど、特にお寺さんは呼ばなかった。
    父親は家族葬だったけど、それでも親戚が来たりして大変で母は直葬(本人の希望もあり)。
    親戚でグダグダ言ってくる人いるよ。
    何もしてくれないけど口は出してくる。
    返信

    +15

    -0

  • 42. 匿名 2025/08/19(火) 20:14:26  [通報]

    実母
    戒名なし、家族葬でお経などなく、葬儀は数十分ほどでおしまい。
    先祖の墓はまだあるからそこに納骨予定。
    母が望んだ事だから問題なしでした。
    返信

    +23

    -0

  • 43. 匿名 2025/08/19(火) 20:15:48  [通報]

    この前お寺の永代供養墓のチラシ入ってたけど、管理費無し、檀家にならなくても入れますって書いてあった。
    返信

    +15

    -0

  • 44. 匿名 2025/08/19(火) 20:16:00  [通報]

    >>1
    私も 無神論者だから死んだら お坊さんも呼んで欲しくもないし戒名も必要ないしお墓も必要ないと考えている
    ただ 70代の母親は先祖の墓参りしに行けとか自分も墓に絶対に入りたい、 定期的に墓参りしてほしいとめっちゃ圧かけてくるから喧嘩になった
    そもそも人間は死んで骨になった場合無になるんであってお墓に魂がいるはずもないし(むしろ墓に魂がいるなら成仏できてないw)心の中で思い出すだけで十分なはず
    皆さんはどう思いますか?
    返信

    +77

    -3

  • 45. 匿名 2025/08/19(火) 20:16:10  [通報]

    >>1
    うちは両親とも直葬
    戒名もなければ骨壺もお墓もないよ
    花もお坊さんもなかったけど、先に逝った愛犬の写真を一緒にしてほしいと生前言われてたので愛犬の写真いっぱいにしたくらい
    お骨は地域によると思うけど、うちは火葬場の人に
    処分できると言われたのでお願いした
    返信

    +21

    -2

  • 46. 匿名 2025/08/19(火) 20:16:25  [通報]

    >>16
    うちは親戚から言われたよ。
    「父の実家の住所あたりは◯◯宗だから〜」とか「◯◯もxxもやってあげないと可哀想」とか。
    とはいえ手伝ってくれるわけじゃないんだよね。
    返信

    +14

    -0

  • 47. 匿名 2025/08/19(火) 20:17:25  [通報]

    >>1
    うちは無宗教なので父の葬儀はお別れ会にした
    焼香とかなく献花
    仏壇、戒名、お位牌なし
    返信

    +21

    -0

  • 48. 匿名 2025/08/19(火) 20:17:53  [通報]

    夫の亡き両親、葬儀は地元に住んでる義姉が手配したから、坊さんも来たし、戒名も頂いてる。
    お墓はまだ無かったし、以降は長男である私の夫に全て任せたいとのことで、
    夫(キリスト教徒)が義姉に、仏教的供養はできないことの了承をもらってお骨をうちで引き取った。
    お墓は市営共同墓地、位牌は作らない、仏壇は買わない、年忌法要はしない。
    お墓には時々行ってお花を供えている。
    返信

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2025/08/19(火) 20:18:25  [通報]

    私は学会員だから、仏壇あるよ。
    返信

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2025/08/19(火) 20:18:57  [通報]

    戒名がない場合って位牌もないって事だよね?手を合わせたりもしないのかな?
    故人を思い出す場所的なのはほしい気がするんだよな
    返信

    +12

    -10

  • 51. 匿名 2025/08/19(火) 20:19:02  [通報]

    うちの親戚のキリスト教の人は戒名ないよ
    生まれた時にクリスチャンネームつけてた
    お葬式は教会だった
    お墓も宗教問わない墓地にあるみたい
    返信

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2025/08/19(火) 20:20:40  [通報]

    >>50
    「〇〇之霊位」って作れるよ。名前入れる
    返信

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2025/08/19(火) 20:20:52  [通報]

    >>23
    うちも浄土真宗
    浄土真宗は亡くなったらそっこー極楽浄土行きだし、何もしなくても極楽行けるなら金掛ける必要なくない?って思ってる
    返信

    +43

    -1

  • 54. 匿名 2025/08/19(火) 20:22:11  [通報]

    >>50
    位牌無くても写真とかでいいのでは?
    返信

    +22

    -1

  • 55. 匿名 2025/08/19(火) 20:23:18  [通報]

    >>23
    公営墓地にお墓を用意する人もいるよ。お坊さん呼ばず戒名もつけず納骨はする形
    返信

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2025/08/19(火) 20:23:28  [通報]

    >>37
    色んな話じゃなくて肯定意見だけが聞きたいんだと思うけどね
    返信

    +3

    -5

  • 57. 匿名 2025/08/19(火) 20:23:45  [通報]

    >>7
    すみません。参考にお聞きしたいのですが。

    うちは父親(ひとりっ子長男)も母親(5人きょうだい)も合理的な性格で、父親が継いだ墓等は、すでに墓仕舞い・仏壇仕舞い、そして夫婦で永代供養合葬墓に申し込み済みです。
    母親のほうの親戚付き合いは円満で、葬儀や法事は従来どおりやるタイプの一族です。

    親もわたしも最後のご挨拶として葬儀はしたいと思っていますが、お経や説法なしで間が持つものでしょうか?
    それかなにか他にセレモニー的なことをするのでしょうか?
    返信

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2025/08/19(火) 20:26:18  [通報]

    >>11
    うちも神道。神道おすすめ。
    返信

    +26

    -0

  • 59. 匿名 2025/08/19(火) 20:26:39  [通報]

    >>4
    なにこれ
    返信

    +59

    -0

  • 60. 匿名 2025/08/19(火) 20:26:44  [通報]

    >>50
    写真飾ってお水供えて手を合わせてる
    少し前までお線香もあげてたんだけど危ないのでやめました
    返信

    +11

    -1

  • 61. 匿名 2025/08/19(火) 20:27:17  [通報]

    今度墓じまいするけど、閉眼供養なしで墓石撤去してもらうことにしたよ。うちは檀家になってる訳でもないし、法事すらろくにやってないからいいかな〜と。石材屋さんからは別のお寺もご紹介できますよって言われたけど、お金かかるしね。
    返信

    +14

    -0

  • 62. 匿名 2025/08/19(火) 20:27:20  [通報]

    家族には海に撒いて欲しいって言われたけど、手配とか色々考えたら大変すぎて、自分の時は絶対に焼き切りで遺骨も残らないようにしたいな
    返信

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2025/08/19(火) 20:27:52  [通報]

    お墓の無い家で育ったので墓参りの経験がほぼ無い
    (親戚の墓参りは子どもの頃経験した)
    もちろん仏壇も神棚?なども無い
    なのでそれらの作法がわからないままいい年なんだけど、
    独身だし今後墓参りの予定はないので問題ないかなと。

    親は遺体を燃やしたら骨をそこらにばら撒くくらいがいい、と言う
    それは犯罪になってしまうので、
    樹木葬か海に撒くやつとかにしようかと思ってる




    返信

    +6

    -2

  • 64. 匿名 2025/08/19(火) 20:28:39  [通報]

    >>44
    私のお墓の前で泣かないでください~だよね…
    返信

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2025/08/19(火) 20:29:22  [通報]

    >>46
    そうそう、おまけにお金は出さずに口だけは出して来るんだからめんどくさいよねー
    返信

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2025/08/19(火) 20:32:02  [通報]

    >>9
    海洋散骨はね、調べたらけっこう大変よ

    まず沿岸は漁業権の関係で散骨NG。
    となると、沖合いまで出る必要があるんだけど、小〜中型船のチャーターで行く。ひと家族貸し切りでもいいけど、高くなるし船が小さいほど揺れるから、数家族での乗り合いが多いかんじ。
    となると、予約して参加なんだけど、予約した海洋葬の日が晴天の凪の日とも限らないのよ。
    みんなで日程合わせたけど当日欠航や、揺れまくる波の中へ出航とかもあるわけよ。

    船酔い体質のわたしにはムリだと思った。

    ちなみに、海洋葬を正規?でやると高額だし煩雑だから、一般乗船の観光船やフェリーとかからこっそりと撒くひともいるらしい。
    返信

    +21

    -1

  • 67. 匿名 2025/08/19(火) 20:33:40  [通報]

    >>44
    死者を記念して想い起こすことは悪いことではない。
    でも死者のために生者が振り回されたり疲弊するのは本末転倒だよね。
    そうなったら死者を悼むのも義務感になっちゃうよ。

    自分の死後に、残された家族にあーしてくれこーしてくれと要求しようと思ったこともない。
    お墓なんて少子化の時代に負の遺産だし、子孫に面倒なことを被せたくない。
    返信

    +47

    -1

  • 68. 匿名 2025/08/19(火) 20:35:17  [通報]

    お墓や仏壇のない方は、お骨なんかはどうされてるのかな?
    仏壇はなくとも写真を置いて手を合わす感じにしたいけど、その場合はお骨はどうするんだろう?お願いしたら処分(適当な言い方が分からなくて下品な言い方になるけど)してもらえるものなんだろうか?
    返信

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2025/08/19(火) 20:36:26  [通報]

    >>64

    葬式も結婚式もしなくなってきて昔みたいに神様を信じる人(それくらい無知で神頼みしかなかった)も少なくなった時代に適当に結婚して酒も飲んでるお坊さんに死んだ時だけ 長々とお経なんか唱えてほしくもないし戒名もいらない
    そもそも仏教って祖はインド人だしね
    これからどんどん少子化になりお墓参り という文化もなくなりつつあるのにそれを強要するなんて最低だと思うし 墓じまいすべき
    お墓の中には何もない

    返信

    +9

    -3

  • 70. 匿名 2025/08/19(火) 20:37:56  [通報]

    >>67
    それが普通だよね
    比較的若い世代はそういう考えになりつつあるのに70代以上の高齢者はまだまだ 昭和の価値観を引きずっている人が多く 切り替えができない人が多い
    返信

    +8

    -4

  • 71. 匿名 2025/08/19(火) 20:38:10  [通報]

    >>61
    うちは檀家になってるけど、和尚さんも代替わりして前の方はいい人だったけど、次の方はよくも悪くも今時こんなもんかって感じ

    母親は父親と同じようにおくってやりたいって希望はあるからそれまではなんとかするけど、それ以降は墓じまいやりたいです
    返信

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2025/08/19(火) 20:39:57  [通報]

    >>50
    うちは写真と庭の花を飾ってるよ
    コーヒーが好きだったから3時のお茶の時には小さいカップに注いであげて、一緒にお茶会してる
    返信

    +15

    -0

  • 73. 匿名 2025/08/19(火) 20:40:02  [通報]

    >>32えっ!火葬場で骨を処分してくれるの!?知らなかった。私が死んだらそうしてもらわ。
    返信

    +43

    -0

  • 74. 匿名 2025/08/19(火) 20:40:35  [通報]

    >>57
    ヨコですが、
    葬儀社のパンフレットに音楽葬とか無宗教葬もできると書いてありました。
    相談してみると良いかと思います。

    私の母も音楽葬を希望しているのですが、
    じゃあ、かけたいCDとか希望の音楽を出しておいて、と言っても
    「自分ではわからない」みたいに言っていて困っています。
    返信

    +19

    -0

  • 75. 匿名 2025/08/19(火) 20:41:10  [通報]

    >>50
    宗教によるけど、法名の宗教は位牌は無くて変わりに法名軸や過去帳がある
    たしか浄土真宗がそうだったと思う、法名も釋から始まる3文字か4文字が一般的だそう
    知ってる人のお葬式がそうだったよ
    一般的な日本人に多い、今は長い戒名にこだわる人は少ないみたい
    返信

    +9

    -1

  • 76. 匿名 2025/08/19(火) 20:41:17  [通報]

    >>15
    戒名いらないよね
    江戸時代の檀家制度で否応なしに仏教徒になっただけで信仰してないのに高いお金払って戒名貰うとか馬鹿げてる
    自分の名前のまま弔ってもらえばいい
    返信

    +49

    -2

  • 77. 匿名 2025/08/19(火) 20:44:04  [通報]

    >>4
    墓に入れや
    返信

    +23

    -0

  • 78. 匿名 2025/08/19(火) 20:45:18  [通報]

    >>57
    無宗教の人の葬儀も可能だよ
    葬儀社の人が司会進行をしてくれるし、違和感なく進めてくれると思う
    返信

    +17

    -0

  • 79. 匿名 2025/08/19(火) 20:45:23  [通報]

    本家で生まれた二女三女とかみんなどうしてるのかなと思うときはある。
    何て言うか、「本家のこうあるべき!!」に触れる機会があったと思うから。
    私は長女ではないから実家のしがらみに頭を悩ますことはないけど、私も死んだ後なんてどうでもいいと思ってるから、戒名とかなくていいし、
    こうしなきゃいけないよ!のおばさま達に言われるのが今から怖いよ
    どうやってかわそうか
    どうすれば自分が安らかに死ねるんだろう
    返信

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2025/08/19(火) 20:46:29  [通報]

    >>66
    横。うちがまさにそれ。貸切の可愛い感じの小型船舶で海洋散骨したんだけど、すんごい揺れる。晴れてたけど波は全然穏やかじゃなかった。

    うちのじじぃが常々、海か山に撒けって言ってたから千葉の沖合い?だかに撒いたよ。だけど風向きが凄くてカルシウムパウダーになったじじぃ大暴れ。頭や顔にかかりまくって

    いい加減お眠り!って水に溶ける袋ごとうみにポイ。誤魔化すようにお花をザバザバ撒いて知らん顔よ。

    詳細はnoteってアプリに書いてありますので、良かったら参考にしてね。
    返信

    +25

    -1

  • 81. 匿名 2025/08/19(火) 20:49:20  [通報]

    もう時代にあってない 坊さん丸儲けなだけ
    返信

    +20

    -1

  • 82. 匿名 2025/08/19(火) 20:49:48  [通報]

    >>66
    勝手にこっそり撒いてるの知られたら何かの罪になりそう
    返信

    +15

    -0

  • 83. 匿名 2025/08/19(火) 20:52:25  [通報]

    >>68
    専門の業者がいる。

    生涯独身だった伯母は海洋散骨
    本人が遺品整理等を含め費用を用意していた
    (甥姪達に迷惑をかけないということで祖父母と一緒の墓には
    埋葬せず)

    お骨は納骨せずに手元供養するかたもいるだろうし、火葬時に
    埋葬許可証が発行されるので、それを埋葬許可された業者に提出
    したらOK

    仏教(各宗派)の菩提寺があるなら、そこへ埋葬許可証とともに
    お骨を納骨する
    永代供養をお願いするなり祭祀継承者が回忌法要毎の費用や
    月々の管理費を負担するなり、お寺と相談の上で
    返信

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2025/08/19(火) 20:52:36  [通報]

    >>1
    それより相続の問題どーしてるのみんな
    返信

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2025/08/19(火) 20:55:07  [通報]

    >>15
    檀家がなくてお寺との付き合いもあまりなくて、でもお経は無いと寂しいという人は、家族葬で住職紹介してもらえたりするよ、希望なら戒名ももらえる、葬儀社によるし、宗教にもよるのかも知れないけど、思ったより高いものではなかったよ
    檀家の付き合いのある田舎だと、流れで深い付き合いはあるのかもだけど、その場合は家族に遺産残しておいて欲しいよね、大体はお金持ちさんだよね

    返信

    +5

    -1

  • 86. 匿名 2025/08/19(火) 20:55:40  [通報]

    >>66
    海洋散骨は遺族が乗船しなくても、
    お骨だけ預けて撒いてもらうコースもありますよ。
    返信

    +24

    -0

  • 87. 匿名 2025/08/19(火) 20:58:58  [通報]

    >>53
    49日に坊さんきて
    お経唱えていたけど
    極楽行ってるはずだよね
    ただの商売だよ

    返信

    +20

    -3

  • 88. 匿名 2025/08/19(火) 21:01:28  [通報]

    >>55
    浄土真宗は、法名だし長々と長い名前に拘らなかったらお金かからず法名は付けてもらえるはず
    お墓も公営のでもいいし、樹木葬もある、わりと自由
    返信

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2025/08/19(火) 21:02:22  [通報]

    >>4
    他人が描いたファンアートを無断転載する人って本当に何がしたいんだろ
    神経を疑うわ
    返信

    +19

    -0

  • 90. 匿名 2025/08/19(火) 21:03:22  [通報]

    >>50
    戒名ないけど位牌はあるよ
    うちは家族葬で葬儀社紹介のお坊さんに来てもらって
    四十九日は霊園紹介の別のお坊さんに来てもらったけど
    戒名ないことについては何も言われなかった
    仏具屋さんも俗名の位牌に慣れてる感じだった
    位牌は写真と一緒に棚に置いてある
    返信

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2025/08/19(火) 21:04:56  [通報]

    >>7
    同じ同じ。海洋葬で散骨しただけ。
    返信

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2025/08/19(火) 21:05:51  [通報]

    戒名なんて坊さんの金儲けとしか思えないわ。
    返信

    +7

    -2

  • 93. 匿名 2025/08/19(火) 21:09:35  [通報]

    >>75
    浄土真宗は釋◯◯の三文字だよね。平等なので皆同じだよね。
    返信

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2025/08/19(火) 21:11:51  [通報]

    >>68
    個別のお墓でなくて納骨堂で永代供養してもらったら良いんじゃない?
    後から遺骨出せる所と合祀だから無理な所がある
    公営の霊園なら安いと思う
    返信

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2025/08/19(火) 21:13:16  [通報]

    30代の娘を亡くしました。
    戒名もなしお墓はありますが滅多に帰省しない地方にあります。
    みんながいるリビングで自宅供養です。
    お骨はそのままだと傷むとの事で粉骨しました。
    私が死んだら混ぜて海に撒いてもらうつもりです。
    返信

    +15

    -0

  • 96. 匿名 2025/08/19(火) 21:14:00  [通報]

    >>16
    うちの母は生前から親戚に言ってあったから
    家族のみの家族葬でも文句はなかった
    返信

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2025/08/19(火) 21:17:56  [通報]

    まさにお盆に実家行った時にこの話になった!
    私(長女アラフォー、妹2人)と母親(60代)で話したんだけど
    両親共に末っ子だから実家のお墓には入れないし、そもそも2人ともお墓にこだわりも無いらしい
    樹木葬いいかもって話は前に聞いたことがあって
    最近、実家近くのお寺で樹木葬やってるけどすぐに枠が埋まるって話を年上のご近所さんから聞いたって話から
    戒名もいらないし位牌もいらないと思ってるって言ってて
    私自身、葬式やお墓なんかは残された人の自己満(気持ちの整理)と思ってるから何の信仰もないし自分には望まないけど、親は大好きだし気持ちの拠り所?話しかけたり?のために位牌くらいはあった方がいいよって言ったら、誰が管理するのよって言われて
    長女だし私かな?仏壇は邪魔だけど位牌ならキッチンのカウンターとかにスペース作る!って言ったら
    ガル子死んだら孫ちゃん(私の子供達)が受け継ぐの?それとも妹?邪魔になるよ笑

    みたいな感じで
    何の結論も出ずただの雑談で終わったんだけど

    両親共に面倒なこだわりなくてラクではあるけど、難しいな、こっちの気持ちとか後のことまで考えるとかが
    返信

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2025/08/19(火) 21:18:32  [通報]

    >>57
    お葬式の流れとしては、棺の横にモニターがあって思い出の写真を流しながら葬儀社さんが故人の一生を紹介(事前に家族からエピソードを聞いてまとめてくれた)→喪主の挨拶→ご焼香(故人が好きだった曲を流しながら)→棺にお花や手紙を入れる→出棺って感じで、式自体は1時間くらいでした
    私のとこは親族だけだったのでそれで十分でした
    他にセレモニーとかは特にしてないです
    返信

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2025/08/19(火) 21:19:17  [通報]

    >>11
    教えて欲しいのですが、神道の場合、お骨はどうしてますか?また一周忌や三回忌など法事的なものもないのでしょうか?神主さんから催促?
    個人的には戒名も法事もいらない派です。
    返信

    +13

    -0

  • 100. 匿名 2025/08/19(火) 21:20:33  [通報]

    >>4
    成仏してないってこと?悲しすぎる。
    返信

    +24

    -1

  • 101. 匿名 2025/08/19(火) 21:25:20  [通報]

    戒名を作らないとかできるんですか?知らなかった!!
    返信

    +3

    -2

  • 102. 匿名 2025/08/19(火) 21:28:25  [通報]

    先祖崇拝が根強い地域柄もあるかと思いますが、墓作ったり仏壇作ると自分だけで終わらず子や孫が大変な思いをする。
    実母と実弟のお骨をお寺に預けています。
    私が実家を継ぐ事は絶対ないので戒名もつけてないし墓も作りませんでした。本音は市民墓に埋葬して終わらせたいけど、母方親戚があれこれ口だけ出してくるで今はお寺に預けています。
    返信

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2025/08/19(火) 21:29:22  [通報]

    >>29
    私も同意。
    実家の寺の坊さん、めっちゃ偉そうだし、上から目線で大嫌い。さらに、その息子(後継)60歳くらいなんだけど、普通の勤め人で、たまーに盆正月に会う機会があるんだけど、目も合わさず、会話にも入らず、坊さんの横でお客様状態。いい歳して??だよ。
    こんな人に今後代替わりするなんてため息でる。まともに挨拶できないし、普段の仕事もできない人なんだろうと会うたび思ってる。
    返信

    +17

    -0

  • 104. 匿名 2025/08/19(火) 21:32:10  [通報]

    もうお葬式とか法要、戒名にお金かけられる余裕無い
    残ったお墓だって処分に何百万もかかるし、内孫だからって私が全額払わないといけないのすごい迷惑
    親戚は知らんぷりだし
    返信

    +16

    -0

  • 105. 匿名 2025/08/19(火) 21:32:55  [通報]

    はい
    父の希望でお通夜無しお坊さん無し戒名やお墓なども無し
    本当に棺にお花を入れて見送っておしまいでした
    遺骨をプレート?みたいに加工していただいて、写真と共に家に飾ってあります
    手を合わせる時はそこでやってます
    返信

    +12

    -0

  • 106. 匿名 2025/08/19(火) 21:35:50  [通報]

    橋本京明激おこトピ

    霊障に悩まされない自信があるなら好きにすればいいよ
    返信

    +1

    -8

  • 107. 匿名 2025/08/19(火) 21:37:21  [通報]

    >>101

    浄土真宗はないよ
    返信

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2025/08/19(火) 21:42:49  [通報]

    >>44
    しんでからのことなんてわかんないんだから、とにかくはいはい聞いてあげてればいいよ。
    返信

    +10

    -0

  • 109. 匿名 2025/08/19(火) 21:43:15  [通報]

    >>106
    10年たつけど何もない
    何かある人いるのかな…?
    返信

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2025/08/19(火) 21:43:20  [通報]

    >>67
    わかります。
    お墓や戒名、葬式やその後の儀式についても、私自身には必要ないかもと思いました。子供達にその世話をおわせたくもないし。
    ただ、今すでにある先祖や父の墓について、どうするのか決まっていません。そのうち永代供養に、というような話をしたらかなり反対されました。
    返信

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2025/08/19(火) 21:43:36  [通報]

    父親、位牌はあるけど戒名がない。
    名前入れてるだけ。
    返信

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2025/08/19(火) 21:44:10  [通報]

    前に何かのトピで書かせて貰ったけど、母が癌で亡くなって
    一人娘の私が死後のことは一切やったんだけど、
    「戒名はいらないからね」と亡くなる少し前に言われて、菩提寺もなかったのでその通りにしたけど、
    これで良かった?金銭面に気を遣ってでは?とずっとモヤモヤし続けてました
    今後戒名つけても良いと思ってるけど、多額のお金払うのは母も望んでないと思うし
    なかなか答えが出ない

    葬儀を頼んだ僧侶の方の宗派の位牌が掛け軸のタイプで、そのまま名前が記されています
    名前の部分が紙だから、少しずつ劣化してるのが気になる
    新しくするには魂抜きが必要なんだよね

    戒名付けなかった方の位牌はどうしてるのか気になります

    返信

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2025/08/19(火) 21:44:15  [通報]

    >>104
    火葬にもお金かかるしね………
    返信

    +0

    -2

  • 114. 匿名 2025/08/19(火) 21:45:10  [通報]

    >>112
    戒名、位牌無いようち
    返信

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2025/08/19(火) 21:45:33  [通報]

    旦那の家が檀家なんだけど
    私達夫婦は子供もいないしお金もかけたくない
    どうなるのかな、これ
    返信

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2025/08/19(火) 21:51:14  [通報]

    >>8
    墓じまいしたけど、本当もう親戚で揉めたよ。
    まぁ皆の祖父母や先祖だからなのは分かるんだけど
    もう、そんなに気に入らないんだったら、そっちの墓に入れてよってなったよ。
    返信

    +15

    -0

  • 117. 匿名 2025/08/19(火) 21:54:03  [通報]

    >>112
    うちは葬儀社紹介のお坊さんが白木の位牌に名前を書いてくれて
    四十九日に霊園紹介の別のお坊さんが本位牌に魂入れてくれた
    位牌は仏具屋さんで小さめのシンプルなのを作った
    今は位牌も色んなタイプがあるし
    気になるなら命日とかお彼岸とかにお坊さん来てもらったらどうかな?
    返信

    +5

    -1

  • 118. 匿名 2025/08/19(火) 21:54:08  [通報]

    >>109
    京明の動画だと1/3くらいはお墓や仏壇を適当にしてることが原因になってる

    ただし今の世離婚が多いから母方についていったら父方の墓には一切いかないってのも
    多いから難しいところ
    返信

    +1

    -2

  • 119. 匿名 2025/08/19(火) 21:55:29  [通報]

    >>113
    火葬は公営だと安い
    住んでる地域によるけど1万前後
    民間だと8万から10万くらいする
    都内は今民営だらけで大変らしい
    (都下はまだ大丈夫)

    埋葬は済んでる市区町村から補助金もらえる
    5万から10万弱
    返信

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2025/08/19(火) 21:56:38  [通報]

    >>97
    位牌ってプラスチックか木材 だよね?それに特に意味を感じないのであれば故人の写真家 家族写真を飾ってお花を供えるとかしたらどうでしょうか?
    返信

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2025/08/19(火) 22:02:33  [通報]

    坊主が儲かるだけだしね
    税金払わないし
    返信

    +9

    -1

  • 122. 匿名 2025/08/19(火) 22:03:54  [通報]

    ウチはお墓は字が読めるので没年一番古いのは父方だと天保
    母方だと宝永かな
    読めないのだともっと古いのがある 拓本とれば読めるけど
    そこまでする気はない

    まー自分が当事者でもさすがに250年後の子孫に墓の世話してもらおうとは思わないな

    近くの諏訪神社の氏子だけど明応8年創建だから氏子歴500年

    田舎はいろいろありますよ(笑)

    返信

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2025/08/19(火) 22:05:01  [通報]

    >>8
    亡くなっても親戚に連絡することないよ
    返信

    +9

    -1

  • 124. 匿名 2025/08/19(火) 22:13:20  [通報]

    そのあとどうするかだよ、そこら辺に勝手に灰を埋めたら
    違法だし
    そのためにある程度の形式があるんだとおもう
    まあどうでもいいと思ってる人は後世の遺族の好きなようにしてもらったら
    いいんではないの
    返信

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2025/08/19(火) 22:14:35  [通報]

    >>115
    自分たちの代で音沙汰がなくなったら
    寺が勝手に撤去するのでは?
    返信

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2025/08/19(火) 22:15:54  [通報]

    今年父が亡くなってお墓は父方の代々の墓があるからそこに納骨したんだけど複雑な家系で親兄弟とも疎遠だったから葬儀も直葬で立ち会いは母と私だけ
    戒名もないし納骨もお坊さんとか手配せず本当に墓に入れただけだから3分くらいで終了
    父が生前からそれでいいって言ってたからそうしたけど私個人もそれで十分だと思う
    たまたま墓があったから納骨したけど墓がなかったら家にずっと遺骨置いといたかも
    葬儀含めいちいち金かかり過ぎ
    返信

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2025/08/19(火) 22:18:22  [通報]

    >>11
    霊璽に書いてあるのも普通に本名だから誰のものかわかりやすいですよね
    霊璽は二つずつあり、実家と神社の祖霊社舎に祀られてます
    ゆくゆくは実家の方は片付けて祖霊舎だけにしたいなー
    返信

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2025/08/19(火) 22:19:40  [通報]

    >>106
    この人はこれが飯の種よ。
    相談来てくれればそれで金になるしね
    返信

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2025/08/19(火) 22:20:19  [通報]

    >>126
    遺骨って家に置いといても問題はないんだよね
    でも埋葬してしまうと墓じまいする時に手続きも必要だったり面倒になる
    実家の墓なんてたくさん入ってるから墓じまいしたいけどどうしたらいいかわからないわ
    返信

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2025/08/19(火) 22:23:20  [通報]

    >>1
    自分の父が生前より(つか60代の元気なころから)
    「戒名はいらないというよりイヤだ、死んだ後もこの名のままがいい」て
    ずーーーっと言ってたので望み通り戒名ナシにしました
    お坊さんは当然呼んだしお経もあげてもらう的な通常の仏教の葬儀はしたけど「戒名は不要です」って伝えただけ

    墓石のなんちゃら院号・大姉がずっと並んでるところに
    最後に「がる山がる男」って刻まれてるのがお墓参りに行った時に見ると
    ちょっと笑っちゃうけど
    返信

    +10

    -1

  • 131. 匿名 2025/08/19(火) 22:26:55  [通報]

    >>11
    うちは浄土真宗なので戒名なくて法名です。
    亡くなったらすぐにご浄土に旅立たれ仏様になるので戒名は必要ありません。
    普段から心に寄り添うておられるのでお盆にお迎えしたり送ったりもありません。
    返信

    +12

    -0

  • 132. 匿名 2025/08/19(火) 22:33:34  [通報]

    >>126
    うちは母がなくなったけどまだ実家に遺骨はある。
    父方のお墓はあるけどあと少ししか入れないらしい。
    母は祖母と仲が悪かったから絶対に一緒には入りたくないと言っていたから入れられない。
    父が亡くなった時に合同墓に埋葬しようと思ってる。
    今の墓自体もう入れないなら墓じまいを親の代がしてくれないと困るが親の兄弟で擦り付けあってる。
    返信

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2025/08/19(火) 22:44:47  [通報]

    >>3
    マジで言うけど、歌舞伎町のぼったくりバーより酷いよね!なんで取り締まらないんだろう?
    弁護士に相談したくなる。
    返信

    +11

    -0

  • 134. 匿名 2025/08/19(火) 22:46:22  [通報]

    >>1
    散骨したよ
    わたしも直葬で散骨希望
    返信

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2025/08/19(火) 22:49:09  [通報]

    >>108
    このクソ暑い中遠方にある田舎の夕方5時で閉まる祖父母の墓参り行って来いってずっと言われるんだよね
    返信

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2025/08/19(火) 22:50:32  [通報]

    >>29
    うちのマンションに坊さんが住んでたけど、夫婦揃って会っても挨拶もしない、ベランダにはタバコの吸い殻が大量に落ちてるし、こんな坊主の寺に檀家なんているのか?って思ってたら案の定評判悪かった。
    返信

    +19

    -0

  • 137. 匿名 2025/08/19(火) 22:56:24  [通報]

    >>15
    父親の時、居士が25万、信士が0円の2択だった
    選ぶ割合は半々らしい
    母親の時も自動的に同ランクに決まるようで、2倍の金額になるから、
    子供にお金残そうと母と相談して0円の方にした

    位牌やお経で言われるのは気にならなかったけど、
    通夜でお坊さんの説教があって、3回も戒名言われたのは、
    安いのにしたと思われないかちょっと気になった

    でも、それ位で、50万を残せた方が良かった

    返信

    +15

    -0

  • 138. 匿名 2025/08/19(火) 22:58:51  [通報]

    >>11
    神道は結婚式もお祓いだけなの?
    返信

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/08/19(火) 23:01:14  [通報]

    >>131
    南無阿弥陀仏?

    だったらうちのおじいちゃん
    毎朝『南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏』って言ってるから
    法名なのかな

    お墓の横にある名前書いた石の板も
    法名って描いていた気がする

    釋〇〇って書いてた

    あれは戒名みたいに大金払わなくてもいいのかな?
    返信

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2025/08/19(火) 23:10:26  [通報]

    >>15
    戒名別に付けなくてもいいと言われた。でも寺骨を納めるなら信者(有料会員?)になる必要はあると言われた。
    返信

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2025/08/19(火) 23:10:59  [通報]

    >>8
    じゃあお仏壇のお世話してくださいよ!
    って思う

    お仏壇って
    親が亡くなって作ったら
    その子供がついで、その子が50代より上になったら
    娘息子も10代だからお仏壇つぐよね。
    結婚しなかったり、子供できなかったりしたら
    そこでお終いになるのかもしれないけど。

    私の祖父のところのおお仏壇100年以上ある。

    もし旦那が若くして亡くなって
    姑が現在なら仏壇買わされそうで震える

    亡くなっても旦那の世話(お仏壇)とか震える

    返信

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2025/08/19(火) 23:15:04  [通報]

    >>45
    お骨、火葬場で処分してもらえるんですね。
    一番の問題はお骨なんだよね。
    返信

    +10

    -0

  • 143. 匿名 2025/08/19(火) 23:16:08  [通報]

    >>47
    いいですね。
    会場はどこでやりましたか?
    セレモニーホールでもそういうことができるのですか?
    返信

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2025/08/19(火) 23:22:06  [通報]

    葬儀社さんに頼むつもり。そこを通すからお寺さんは金額が決まってる。
    その後はお寺の本山に合祀してもらうつもり。お金は納骨のときだけ納める。管理料など一切不要らしい。お参りもできるし、誰も行けなくなっても本山で見てもらえる。案外お安いと思った。






    返信

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2025/08/19(火) 23:28:13  [通報]

    >>12
    私も本当にそれ思うよ。。本人が望んだ事だから仕方ないけどね。
    返信

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2025/08/19(火) 23:32:53  [通報]

    私が死んだら通夜と葬儀を1日でやるプランにして、来てくれた人にありがとうって伝えてと子供に言ってある。つまらないオルゴールを流すなら、自分の好きなバンドの曲を爆音も。葬儀は死んだ人メインじゃなく来てくれた人が別れや区切りをつける為のイベントだし。
    死んだら終わりよ。法事なんて無意味
    返信

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2025/08/19(火) 23:54:32  [通報]

    >>1
    さっぱりしてて良かったよ
    私個人はお別れ会すら無しで直葬でいいかな〜と思ってる
    返信

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2025/08/20(水) 00:33:25  [通報]

    >>143
    できますよ
    会社経営してたから社葬って形でお別れ会しました
    祭壇とかは少し豪華にしたけど僧侶も呼ばないのでお布施もかからず安上がりでした
    返信

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2025/08/20(水) 00:38:42  [通報]

    >>16
    親戚付き合いなんて上辺だけ仲が良いフリをしているだけで無意味になっている。親戚が口を挟んでいることが原因で親子ゲンカになっているのをほくそ笑んで見ているような人たちばかり。親戚とは言っても限度を超えて嫌がらせをする叔父叔母に対してストーカーで取り締まることも必要な時代になってきている。車で簡単に訪問できる便利な世の中になった反面、家に近づくな、電話などしてくるなと、ストーカー逮捕前の段階である警告が必要なくらい重症化した新興宗教の信者がまだ存在していて、他の知り合いはとても迷惑している。
    返信

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2025/08/20(水) 00:40:47  [通報]

    >>84
    親戚がうるさく干渉してくる理由に相続問題や窃盗予備軍があるあるだよね…
    返信

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2025/08/20(水) 00:43:10  [通報]

    >>150
    うちはハンコ勝手に使われたっぽい、住宅侵入までして
    返信

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2025/08/20(水) 00:46:59  [通報]

    >>139
    お布施いるよ。ただじゃない。
    返信

    +0

    -1

  • 153. 匿名 2025/08/20(水) 00:53:06  [通報]

    >>151
    親戚同士でも自宅や職場に近づいてはいけないという警告が必要になってきているよね
    返信

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2025/08/20(水) 02:00:16  [通報]

    >>139
    基本の法名にはかからない
    故人の名前の何文字かが、釋の後に付くんじゃなかったかな
    返信

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2025/08/20(水) 03:14:08  [通報]

    >>1
    最近父方の祖母が亡くなったけど火葬して神主がお経唱えて、墓に骨入れてお経唱えて、葬儀場に戻ってお経唱えてって感じで無駄に時間かかって疲れた…

    ちなみに母親の祖母だけ学会員だったけど葬式メチャクチャ楽だった。
    返信

    +0

    -1

  • 156. 匿名 2025/08/20(水) 04:03:36  [通報]

    >>1
    金曜日に、父が火葬です。参列者がいなくて、恥ずかしながら、私1人で見送るので、一番安い直葬を選ぼうと思っていましたが、葬儀屋さんに「予め、お墓がある方は、お寺によっては直葬した場合は、お墓に入れて貰えないかも…」と言われ、慌てて住職に確認した所大丈夫でした。ですが、省略したお経を火葬場であげてあげると言われ(金儲け的な言い方ではなく、私生活でお付き合いのある住職なので、父の事を思ってくれている感じでした)結局、火葬の前に顔をみたいと言ったら、それだけでプランが上がり値段は10万増し。7日毎にひっくり返す板とか塔婆とかオプションされ、2万越え。遺体預かり延長料金をプラスされて、20万弱プランに上乗せさせられました…。しかも、病院から葬儀社までの距離の計算を間違えたからと、連絡があり、本来ならプランの中に入っていたのに、10キロプラスされたから、5000円とられることになりました。

    色々調べましたが、絶対に10キロ多く割り増しされているんですが、指摘したらダメでしょうか(>_<)5000円位なら黙っているべきですか(>_<)誰にも相談できなくてモヤモヤしています…よかったら皆さんのご意見お願いしますm(_ _)m
    返信

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2025/08/20(水) 04:06:09  [通報]

    >>8
    ウチは夫弟(私に取り、義弟)が、まぁ葬儀や結婚式に法事に法要と、うるさいの何の
    夫が万が一先に逝って、義弟が納得する葬儀やろうと思ったら3〜400万は軽く掛かりそうで
    縁起でもないし申し訳ないが、数日で良いから夫より先に逝って頂戴と……

    金持ちでも何でも無いのに、義父が亡くなった際、葬儀をするのに420万近くの費用コースを提案し
    実際義母の預貯金から先に捻出して、義父が乗ってた車を売却(100万)しても
    香典何て60万も無かったし、持ち出しで300万は出たと聞き、目眩起こしたよ。
    もっと小さいホールで、とか?一般人でもう定年してどれだけ経ってるの?と、言っても
    「自分の親の事なのだから、ほって置いてくれ」と聞かず、義弟嫁と兄嫁の私らが「悪者」扱い。
    私も何なら夫も、各自家の仏教寄りではあるが基本無宗教で、坊主呼ばずに家族葬で
    一応通夜だけして送り出す計画を立ててるけど、万が一の事があれば義弟が大暴れするの間違い無い。
    義弟嫁はイイよ、送り出す時は大暴れして、浮かばれ無いだの、あの世で地獄見せるのか?と
    暴言吐く人が居なくなった時だからさ……

    返信

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2025/08/20(水) 04:22:58  [通報]

    >>7
    遺骨はどうされたのですか?散骨とかですか?
    返信

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2025/08/20(水) 04:44:05  [通報]

    >>4
    戒名ないからお墓に入れないんだ
    返信

    +1

    -9

  • 160. 匿名 2025/08/20(水) 05:18:59  [通報]

    >>86
    私これにしようかなと思って
    でも子どもからしたら、楽だけど なんか実感ないまま骨もなくなって、、みたいな、区切りのない感じなのかしらね
    費用も安くて良いかと
    返信

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2025/08/20(水) 07:11:27  [通報]

    旦那の実家が、樹木葬だったけど、
    言っとくけど、
    海に散骨、とかでも、葬儀社に依頼して
    埋葬許可とかいろんな手続き代行してもらうのよ?
    いつもの直葬連呼の無知がここいないみたいだけど、
    金をまったくかけないで、自分たちで野焼きとかもできないし、
    お墓についても、うちの実家は都内の霊園に墓持ってるんで
    そのまま引き継ぎますよ?
    父も母もその墓に入るつもりです。
    有名霊園じゃないけど。
    お墓参り(祖父母)いくと、近所の方が墓石新しくしてるとこあるし、
    みんなお大尽ねえwって思うけどさ。
    あと樹木葬だけど、合祀墓じゃないんで拝むところの目標(笑)はつくるんで、
    小さい墓石建てますよ?
    実家のご近所の方は、慰霊堂形式のやつかったけど、
    やっぱり墓石と位牌は買った。
    ちなみにその方は戒名つけないんで、俗名のみ。
    返信

    +1

    -3

  • 162. 匿名 2025/08/20(水) 08:37:32  [通報]

    >>156
    1週間ごとにひっくり返すのは
    1週間ごとにナントカ忌ってあるんだよね、四十九日まで
    うちのお寺はわりと丁寧で葬儀の日に初七日(最初の七日め)のお経をあげてくれて
    三十五日でもう一度家に来てくれました
    四十九日はみんなで法要をした

    実は自分の兄が亡くなった時、彼は律儀にその七日ごとに私の夢に出てきたの
    あれ?最近見ないなと思ったら四十九日を過ぎていた
    四十九日の間は魂は下界にある、というけどなんか実感してしまってね

    意に沿わず、いろいろつけられてしまったかもしれないけど
    お父様のご供養だと思って手を合わせてみるのもいいかもしれません
    返信

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2025/08/20(水) 09:22:41  [通報]

    >>30
    めっちゃいいやん!
    返信

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2025/08/20(水) 09:26:08  [通報]

    >>15
    実家が800キロも遠方の限界集落
    両親とも亡くなって実家にもう誰もいないのに
    墓参りをしないと気がひけるし本当に大変
    墓終いするべきか否か悩んでるけど結論はまだ…
    理想は火葬したら、その骨で位牌を作るシステムにして
    それを自宅の仏壇に入れる様にすれば
    お墓に悩む事も無くなりそう
    或いは遺骨でペンダントとか指輪を作って
    それを身に付けて供養する事で終わりにするとか
    とにかくお墓に縛られるのは大変だから
    返信

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2025/08/20(水) 09:49:26  [通報]

    >>5
    うちの連れも、式も要らないしお骨上げしないで帰れと言ってる
    親の式は盛大にやったのに
    返信

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2025/08/20(水) 10:40:44  [通報]

    全国で人気を集める「前方後円墳」型集団墓地

    少子化でお墓の維持管理が難しくなり「墓じまい」を検討する人が増える中、
    宗派を問わず継承者、管理費も不要な点もニーズに合っている

    前方後円墳墓の築造・販売を手掛ける竹田恒泰氏(49)は
    形だけ模したものではなく、亡くなった人を丁寧に葬送した
    古墳時代の人々の気持ちを伝えていきたい

    1基で5千人埋葬
    前方後円墳は自然物でありながら人が形を整えていて、
    人間社会と大自然が一体になるかのようなところが
    日本人の価値観に合っているのではと推測
    返信

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2025/08/20(水) 10:57:13  [通報]

    >>31
    理知的なお父さんで羨ましい。
    子や孫によけいな負担を残そうとする義実家の人たちは理解不能でついていけないわ。
    返信

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2025/08/20(水) 11:17:59  [通報]

    >>1
    こういうのあまり公にしたらいけないのよ、
    お墓関係で成り立ってるお仕事が成り立たなくなるしね。
    そっと葬儀屋に聞いたらいいんじゃない?
    私は教えてもらったよ、
    言えないけどそうするつもり
    だって後途絶えて誰もいないから自由だ。
    返信

    +2

    -4

  • 169. 匿名 2025/08/20(水) 11:42:27  [通報]

    >>57
    お経なしで葬儀にこだわらないなら直葬のイオンの火葬式とかで良さそう
    99,000円~で安いし
    墓じまい、合葬墓も申込済みでちゃんと終活してくれてるご両親で羨ましい!
    返信

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2025/08/20(水) 13:00:05  [通報]

    母が墓建ててほしいって言うが兄弟夫婦はお仏壇もお墓も拒否るのは想像つくから
    嫁にいってる私がお仏壇引き継ぎ墓の世話
    でも代々続けて行く自信ないわ
    私の孫の頃なんてわからんよ
    孫できるかどうかも分からん
    まだ小学校だもん
    返信

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2025/08/20(水) 13:14:13  [通報]

    >>44
    ついでに今独身やこなしが増えてるから希望したら先祖代々の墓にみんな入れるようにしたら子孫の負担が減るのに長男が墓をひきつぎ嫁いだ娘や次男は墓を自分達で準備しろっていう考えを変えない
    みんなまとめたらいいのに年寄りは許さないよね
    返信

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2025/08/20(水) 14:02:13  [通報]

    >>44
    私もそう思ってる
    ただ、いざ亡くなると(私の場合は持病のある幼い我が子だったから余計にかも)遺骨を手放すのが惜しくなり、かと言って数年立つと執着が薄れるというか結局生きてる人間には自分の生活ってものがあるので遺骨を納めた棚のほこりを払ったりするのも意識にのぼらなくなってきて、それはそれで忍びないけど仕舞い込んだり捨てるのも違うなぁ…

    ってなって、あーだからお墓に入れといてあとは任せたとお坊さんに頼むわけだ、そして預ける=管理を頼む&場所を占有するのだからまぁレンタル料と管理費はそりゃいるわなぁみたいな?豪華なほど良いとかは思わないけどそういうサービス業(そう、宗教にからむからややこしいだけでこれはサービス業だと思う)が生まれる道理には納得した
    返信

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2025/08/20(水) 14:09:42  [通報]

    >>7
    親族の考え方がみんな合えばいいんだけどね
    私も墓とかいらない派だけど、父や義父は昔ながらの考えで、墓参りも何ヵ所行くのよって感じだし
    自分たちが元気なうちに墓じまいしてほしいんだけどな
    返信

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2025/08/20(水) 14:20:48  [通報]

    >>172
    永年供養も契約期間過ぎたら廃棄されるよね??
    なら最初から処分してもらった方がいい気がする
    返信

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2025/08/20(水) 14:20:49  [通報]

    その年よりで終わり、好き勝手にやっていいんだよ。
    返信

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2025/08/20(水) 14:20:50  [通報]

    元々しっかりした家の出身なら、惰性で続ける
    逆に何処の馬の骨かわからなくてお墓もないお金もないって人は、無くす風潮に賛成してる
    返信

    +0

    -2

  • 177. 匿名 2025/08/20(水) 14:49:22  [通報]

    >>135
    一回行って、熱中症なった!今後は暑さがましになってからでないと。ってアピールしたらいいよ。
    返信

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2025/08/20(水) 15:18:15  [通報]

    >>113
    よこ

    都内で亡くなると大変(民営の火葬が中国資本に
    なって費用が高くなった)
    返信

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2025/08/20(水) 15:52:45  [通報]

    母が1年半前に急死したけど夢枕に立つとか夢に出てくることも無くて寂しい
    本当に急だったから心配事や伝えたい事とかありそうだけど何もないねって叔母さんと話したりしてた
    直葬だけど火葬まで3日間毎日会いに行った
    戒名は付けなかったけど仏壇買って骨壷は隣に置いてある
    死んだら帰って来る事もなく無なんだろうなと思ってる
    返信

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2025/08/20(水) 16:32:03  [通報]

    両親共直葬にしました。
    骨もひとかけらだけ拾っただけです。
    私も子供も地元を離れてるし大した信仰もなく、親に思い入れもないので何とも思いません。
    返信

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2025/08/20(水) 16:40:56  [通報]

    >>174
    横ですが
    永代供養はいろんな方法があって、合祀で納骨時のみ費用がかかるけどあとは全くいらないパターンや、納骨時と毎年管理費などの支払いが必要なパターンなどなど。他にもいろいろある。管理費が必要なところなら滞納すれば処分されると思う。
    古いお寺だと納骨時のみの費用で永代供養とかわりとやってるよ。宗派を問いませんてお寺もあるよ。宣伝はしてないところ多いけどお寺のホームページ見たら出てるとかあるよ。
    返信

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2025/08/20(水) 17:19:06  [通報]

    >>181
    そうなんだね
    どっちみち 私仏教信じてないので供養とか別にやってもらわなくてもいいと考えてるので必要ないんだけどね
    返信

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2025/08/20(水) 18:46:58  [通報]

    >>66
    こっそり撒いても罪にならないならそうしてほしい。
    返信

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2025/08/20(水) 19:58:58  [通報]

    >>45
    いいな。どうやって頼むの?お幾でしたか?
    返信

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2025/08/20(水) 20:00:43  [通報]

    つけてないよー
    返信

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/08/20(水) 20:01:15  [通報]

    私もつけないよ

    あれは寺の儲けと思うから
    返信

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2025/08/20(水) 20:02:07  [通報]

    >>3
    坊主が儲けるために考えたとおもってます。夫はつけてません
    返信

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2025/08/20(水) 20:03:07  [通報]

    >>14
    祟りませんよ!
    子孫はどんな事があっても守ってやりたい!
    返信

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2025/08/20(水) 20:36:09  [通報]

    >>148
    あらー、もっと早く知ってたら母の葬儀をそういうふうにやりたかったな。
    坊さんへのお布施、高いし😱

    型にはまらない形式、いいですね
    返信

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2025/08/21(木) 14:30:11  [通報]

    横かも・・
    昨年父が急に他界して実家にはお墓も仏壇もあって・・親戚がうるさかったので
    お葬式は家族葬にしたけど戒名もつけたし納骨もした
    その戒名だけど位牌を作るでしょ・・母が勝手に「お父さんの隣に書けるようにしたから」と
    連名にできる位牌を作ってきた!(自分の戒名のスペースを空けてる位牌)
    なんだか厚かましいって感じた・・お父さんを解放してあげてよ(母のことが合わない私)
    返信

    +0

    -1

  • 191. 匿名 2025/08/21(木) 23:01:24  [通報]

    >>1
    親戚とか付き合いある人がどのくらい居るかにもよるかな
    うちも仏壇と墓は元から祖父母のものがあったけど今年亡くなった父は坊さん嫌いで宗教的なものにお金かけるのも嫌ってたからお坊さん呼ばずに戒名もなしでお別れ会のみの家族葬にした
    家族とお世話になった身内だけの10人未満のものだったけど気を遣わずにゆっくり見送れたからそれは良かった
    ただ葬儀終わってから昔の友人とかご近所さんとか会社のOB会で付き合いあった人とかが仏壇に手を合わせたいとか線香あげたいとかで来てくれるからその対応が大変だしその都度香典返しとかも用意しなきゃだからその手間を考えたらちゃんとしたお葬式しても良かったかもなって思ったりもする


    返信

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2025/08/22(金) 03:40:04  [通報]

    >>35
    よこ
    私もそれが一番いいから死ぬまでにOKにならないかなぁ
    散骨が良い(グレーゾーン?)なら、ゴミでも変わらないと思うし抵抗も無い
    返信

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2025/08/22(金) 10:02:47  [通報]

    >>135
    母親は行かないの?
    足が悪いとかで行けないからあなたに強要するのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2025/08/22(金) 10:05:43  [通報]

    >>190
    いっそのこと戒名も自分で付けてもらえばよかったのに
    返信

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2025/08/22(金) 10:23:05  [通報]

    >>168
    それこそ今はネットがあってこういう情報交換できるから
    そっとここで教えあうんじゃん

    まぁそのうち墓やお寺ビジネスは衰退して簡素化されるでしょうね
    返信

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2025/08/22(金) 10:35:53  [通報]

    >>141
    50代になったらつぐというより
    親がなくなったらつぐかな、うちの地域では
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード