-
1. 匿名 2025/08/19(火) 08:03:14
得意と自負する方。返信
その気質は先天、後天的どちらだと思いますか?
後者の場合、きっかけはなんですか?
+14
-2
-
2. 匿名 2025/08/19(火) 08:03:58 [通報]
リセット症候群なんで、人間関係の整理は得意です✌️返信+14
-22
-
3. 匿名 2025/08/19(火) 08:04:46 [通報]
先天的返信
小学生のときから机の中まで綺麗だった
きっちりするのが快感なんだよ+89
-2
-
4. 匿名 2025/08/19(火) 08:05:00 [通報]
後天的返信
多分育った環境だと思う+16
-4
-
5. 匿名 2025/08/19(火) 08:05:13 [通報]
物の住所を決めてるつもりだけどなぜか帰宅難民になってる返信
+73
-0
-
6. 匿名 2025/08/19(火) 08:06:10 [通報]
得意返信
子供の頃から自分のおもちゃを綺麗に並べるのが好きだった+27
-0
-
7. 匿名 2025/08/19(火) 08:06:38 [通報]
整理整頓の鬼の京極夏彦を見ると後天的返信+3
-1
-
8. 匿名 2025/08/19(火) 08:06:46 [通報]
+10
-0
-
9. 匿名 2025/08/19(火) 08:06:47 [通報]
先天的、うちは私以外は誰も整理整頓が上手くない。ただ私は気に入ったものを並べたいとか、こだわりがあるからかもしれない。返信+10
-1
-
10. 匿名 2025/08/19(火) 08:08:33 [通報]
先天的だと思う返信
子供の頃から整理するの好きだった
けど、実家は散らかってたよ
それがすごく嫌だった
+48
-0
-
11. 匿名 2025/08/19(火) 08:08:44 [通報]
後天的返信
大家族のゴミ屋敷で育ったから自分のもの整理しとかないとマジで行方不明になるから必死だった+31
-1
-
12. 匿名 2025/08/19(火) 08:09:31 [通報]
先天的だな、子供の頃から整理整頓を苦手とか難しいとか思ったことないから。返信
無意識的にいろんな物の住所(定位置)を決めてしまうので、何かを失くすことがまずないよ+19
-0
-
13. 匿名 2025/08/19(火) 08:10:56 [通報]
後天的返信
結婚してから、自分がやらないと誰もやらないから
元々無印良品みたいな揃っている物を見るのが好きだったし、旅行のパッキングは得意な方だったかな
子供の頃はビーズや消しゴムを仕分けたりするのは好きだった+11
-0
-
14. 匿名 2025/08/19(火) 08:10:59 [通報]
羨ましい能力返信
整理整頓のセンスがなさすぎる
どうしたら 得意とは言えなくても人並みに出来るようになる?+25
-0
-
15. 匿名 2025/08/19(火) 08:11:25 [通報]
>>1返信
先天的だと思う
見栄っ張りなの、学校の掃除時間とか大掃除好き
ただ一人暮らししてた時代は汚部屋だった
自分のためには頑張りたくない
+6
-2
-
16. 匿名 2025/08/19(火) 08:13:14 [通報]
>>1返信
後天の反動だな自分は
きっちりかっちりの親に厳しくしつけられ
子どもの頃からおもちゃは散らかさない
部屋はゴミ一つなく綺麗を習慣づけられていたけど
家を出たとたんまぁ散らかす散らかすw
さすがに汚部屋にはしないけど
手に届くところにすべて置いてある生活ってなんて快適w
整理整頓はねしようと思ったらできる。でもしない
今ごろ反抗期だよ+5
-1
-
17. 匿名 2025/08/19(火) 08:13:42 [通報]
>>1返信
子どもの頃からずっと身の回りがぐちゃぐちゃで自分は整理整頓ができない人間だと思って生きてたけど、成人してからバイト先とか就職した職場では誰よりも整理や掃除がうまくてよく褒められてる。自宅は汚部屋です。
他人の目があればちゃんとできるタイプだから先天的な性格+後天的な環境要素かな?+12
-1
-
18. 匿名 2025/08/19(火) 08:14:49 [通報]
整理整頓の能力がほしいって思ってたら、このトピ立ってた笑返信
尊敬するよ本当に…+9
-0
-
19. 匿名 2025/08/19(火) 08:18:19 [通報]
得意だったけど下の子が生まれて無理になった。4人の内3人が片付けできないと収拾つかない。返信+1
-0
-
20. 匿名 2025/08/19(火) 08:18:42 [通報]
>>1返信
先天的
家族が片付けや収納が得意
両親も得意なので
物を増やさないようにするのも一つの手です+3
-1
-
21. 匿名 2025/08/19(火) 08:19:15 [通報]
>>5返信
それはモノが多くて仕舞えないか、住所が悪いパターン
+3
-0
-
22. 匿名 2025/08/19(火) 08:19:28 [通報]
後天的返信
持病で3か月くらい入院したことがあって、退院後はなぜか整理しないとダメになった
それまでは部屋も車の中も結構ぐちゃぐちゃにしてた
+0
-0
-
23. 匿名 2025/08/19(火) 08:22:17 [通報]
自分で得意ってすご返信+0
-10
-
24. 匿名 2025/08/19(火) 08:22:31 [通報]
>>1返信
親が片付け上手だった
出したら仕舞いなさいを常に言われてた
テーブルに物を置く、床に物を置くとかの環境で育ってない
片付いてる事が心地良いと感じて育てられたので先天的かな?+9
-1
-
25. 匿名 2025/08/19(火) 08:23:15 [通報]
めんどくさがりだから整理する返信
ものがどこにあるかわからなくて探す時間がすごく嫌+14
-0
-
26. 匿名 2025/08/19(火) 08:24:08 [通報]
>>23返信
そう?片付け得て不得手なんて本人が1番わかる事だと思うが+7
-1
-
27. 匿名 2025/08/19(火) 08:27:09 [通報]
後天的返信
実家の自分の部屋は散らかっていたけど、一人暮らしを機に整理整頓と物を増やさない事を心掛けるようになった。
何がどこに仕舞ってあるかを把握している。不明な物はない(はず)+6
-0
-
28. 匿名 2025/08/19(火) 08:29:32 [通報]
>>1返信
後天的
結婚してから、お金に余裕が無くなり
物を買わなくなったら
家の中が整頓されたよ+6
-1
-
29. 匿名 2025/08/19(火) 08:32:01 [通報]
先天的な部分は大きいと思う返信
気質とか特性みたいなもの。
家では散らかるけど会社で整理整頓できる部分が後天的。+6
-0
-
30. 匿名 2025/08/19(火) 08:34:11 [通報]
>>23返信
得意なことがあれば自信を持って明言すればいいよ
自分で得意とか言ってるwとバカにする人は、何か取り柄になるものを見つけてそのコンプレックスを克服しましょう+8
-0
-
31. 匿名 2025/08/19(火) 08:39:37 [通報]
>>23返信
得意なことは何ですか?って入試でも就職活動でも聞かれるが+7
-0
-
32. 匿名 2025/08/19(火) 08:42:14 [通報]
>>23返信
得意とは自らの事を言うのでは?+3
-1
-
33. 匿名 2025/08/19(火) 08:42:16 [通報]
>>14返信
必要なのか否かの判断力と思い切り(行動力)がカギかな
これで整理がはかどる
必要なもの(頻度に関係なく活用されているもの)だけになれば、
あとはそれらを使いやすい場所に配置していけば整頓される
+3
-0
-
34. 匿名 2025/08/19(火) 08:43:24 [通報]
後天的返信
部屋を清潔に保てば病気になりにくいのではと、実践
清潔に保つ為に物が少ない方が掃除がしやすいので断捨離しました+5
-0
-
35. 匿名 2025/08/19(火) 08:47:40 [通報]
>>1返信
きっちりしてる人って神経質そうだけど汚いところ片付けれるのかが気になる+1
-1
-
36. 匿名 2025/08/19(火) 08:47:53 [通報]
後天的返信
一人暮らしするようになって
汚くしたくなかったから+2
-0
-
37. 匿名 2025/08/19(火) 08:49:13 [通報]
>>1返信
後天的に整理整頓好きになりました!
販売の仕事して、バックヤードの在庫管理してから家の在庫も管理するのが好きになったし、物も少なくなって生活が楽になった+1
-1
-
38. 匿名 2025/08/19(火) 08:49:23 [通報]
義母が掃除片付け苦手で家中あちこち物出しっぱなしでゴミ屋敷レベルなんだけど。返信
部屋の隅に物寄せて動線空けただけなのに、整理整頓したのすごいでしょ!とかドヤ顔してるしアホ。+0
-0
-
39. 匿名 2025/08/19(火) 08:49:44 [通報]
先天的返信
小さい頃からそうだから
母親はぐちゃぐちゃタイプだったし、片付け方とか教わってない+0
-0
-
40. 匿名 2025/08/19(火) 08:50:44 [通報]
>>1 私は後者のほうです。返信
母が片付けが苦手なのに買い物大好きな人で家中物で溢れていて子供心ながら一人暮らしをしたら絶対に物の少なくシンプルに暮らしたい思いが強かったので 趣味というか毎日の日課が整理整頓です。+5
-1
-
41. 匿名 2025/08/19(火) 08:52:09 [通報]
実家にいる時は片付けられない親と過ごして私の部屋も散らかってたから後天的だと思う。周りの友達と片付けの常識が違うことに気付いて恥もかいて、だんだん片付いてる状態が当たり前なんだとわかってきて片付けられるようになった。困るのが片付けられる人が誰もいない実家のゴミ屋敷に帰った時。私が少しでも片付けようとしたらすごく怒るから全然片付けられないから落ち着かない。だから滅多に帰らないけど。返信+3
-0
-
42. 匿名 2025/08/19(火) 09:03:03 [通報]
>>6返信
うらやましい…伝授して欲しい…+2
-0
-
43. 匿名 2025/08/19(火) 09:04:29 [通報]
>>41返信
わかる!乱雑な親の元それが当たり前だったから気づかなかった。結婚して整理整頓が得意な夫で段々触発されて綺麗にしていったら気持ち良いし毎日整理整頓したら家って汚れないんだなって初めて気づけた。後天的。実家のゴミゴミしたの見るとどうにかしたいけど人には人のペースがあるからいつか親がいなくなってからスッキリさせたいと思ってる。+2
-0
-
44. 匿名 2025/08/19(火) 09:10:40 [通報]
先天的。 貧乏ボロ屋に生まれガラクタ虫屋敷だった(涙) でも自分のエリアだけは子供の頃から整理整頓してた。 会社員時代のデスクも今結婚して家の中もスッキリ整頓されてる。 誰に教えられたわけでもないけどごちゃごちゃしてるとこでもあっという間に片付けられる。返信
まあある意味貧乏育ちで汚い家に嫌悪感しかないから自分がコントロールできるエリアはすぐ整理整頓したくなる。反面教師とはこの事w
でも実家とか義実家とか私がどうこう言ったらキレられると思うから(捨てられない人間)見てみぬフリをしてます。+0
-0
-
45. 匿名 2025/08/19(火) 09:11:13 [通報]
>>1返信
先天的だと思う。
親に片付けろ掃除しろってうるさく言われた記憶はないけど子供の頃から整理整頓がパズルみたいで好きだった事を思い出したわ。
高齢の母もキレイ好きで整理整頓は得意な方で実家もいつもキレイになってる。
収納は色に統一感を持たせシンデレラフィットを目指し収納グッズを買う時もモノサシで寸法を測ってから買ったりするけど
(引出しの中もキッチリ整理整頓してる。)
菌なんちゃらとかカバン床置きなんちゃらとか細かい事は気にしないので神経質ではないと思う。
+2
-1
-
46. 匿名 2025/08/19(火) 09:15:37 [通報]
先天的返信
小学生の頃には誰に言われたわけでもないのに、自分の部屋は常に綺麗に整えてた
机の中や見えない部分もちゃんと整理整頓してた
物が増えないように年に1回は断捨離してた
そんな事してるのは家族の中で自分だけだった+3
-0
-
47. 匿名 2025/08/19(火) 09:17:56 [通報]
後天的。返信
片付け系断捨離系YouTube見て真似した。
探し物しなくなるし、無駄な物買わなくなるし、
一旦整うとそんなに散らからないし、
いい事だらけです。+2
-0
-
48. 匿名 2025/08/19(火) 09:18:38 [通報]
先天後天両方あると思う。うちは母が整理整頓苦手で父が得意(?)なのかあまりしないけど片付けに口煩い人だった。返信
私はその間に挟まれて母に代わって家を片づけする事が多かったけど分からなくて苦手でもあった。本やネットで情報を集めて、得意な友人にも教えてもらいながら実践を繰り返して今は得意な方です。綺麗になると気持ちいいから整理整頓好きで趣味に近くなったのは先天(父の血)もあると思う。
たまに鬱っぽくなると母寄りになってこんがらがって家が散らかります。+2
-1
-
49. 匿名 2025/08/19(火) 09:21:26 [通報]
>>3返信
子供ふたり同じように育てたつもりですが、上の子は全然片付け出来ない、バッグの中もぐちゃぐちゃ。散らかっていても気にしない。
下の子はきれい好きというか本当几帳面。部屋も毎日リセットされているし、バッグの中もきれい、洗濯物も本当きれいにたたんでくれる。
親の私は掃除は苦手だけど、変なところ几帳面。+0
-0
-
50. 匿名 2025/08/19(火) 09:25:41 [通報]
後天的返信
引越し10回くらい繰り返してるうちにゴミを運ぶのにお金払ってる事に気が付いたから。
+4
-0
-
51. 匿名 2025/08/19(火) 09:36:48 [通報]
後天的返信
家族がだらしなくて我慢の限界を超えた
そしたら達成感を覚えて片付けて捨てることが癖になった+3
-0
-
52. 匿名 2025/08/19(火) 10:20:40 [通報]
収納は7割までって聞くけどだんだんモノが増えてしまう返信
とりあえず次の燃えるゴミの日までに1袋満杯にしてそれから整理整頓します+0
-0
-
53. 匿名 2025/08/19(火) 10:43:26 [通報]
後天的返信
実家はいつも汚い。私も散らかってても平気だった。
結婚して引っ越しを繰り返したら無駄なものを捨てるようになった。
引っ越し先、どこに何があるか直ぐわかるようにしないと自分が困るのを痛感してモノの置き方のルールを作ったら必然的に片付くようになった。
+4
-0
-
54. 匿名 2025/08/19(火) 10:51:06 [通報]
後天的返信
転勤族で数年置きに強制断捨離してるから物が少なくて整理整頓しやすくなった
ただ、それでもまた捨てるもの沢山出てくる
ずっと同じ家に住んでて見極め出来る人はすごいと思う+0
-0
-
55. 匿名 2025/08/19(火) 10:57:26 [通報]
先天的かなぁ。母は一人暮らししてる私の家に来ると、ここもっとこうしていい?ってグッズ買ってきて綺麗にしていく。私も整理整頓得意だけど母はもっと得意というか見たらやりたいみたい。返信
でも実家はそこまで綺麗じゃないから整理整頓好きでも出来る範囲ってあるんだなって思ってる。+2
-0
-
56. 匿名 2025/08/19(火) 11:55:06 [通報]
自分は整理整頓や掃除をするのは後回しになりがち返信
それでもこれ以上は散らかしたくないというラインがあるから、先天的というのは納得+1
-1
-
57. 匿名 2025/08/19(火) 11:56:46 [通報]
>>50返信
引越し多い人、バックパッカー系の旅や本格的な登山をする人は、なんかそういう悟りを開いちゃうらしいね+1
-0
-
58. 匿名 2025/08/19(火) 12:18:22 [通報]
後天的返信
昔古い団地でオシャレな家とか諦めてたけど、似たような家でオシャレに暮らしてる人の本読んで片づけに目覚めた
捨てるの、物の住所決めるの楽しい+2
-0
-
59. 匿名 2025/08/19(火) 12:52:26 [通報]
>>24返信
たしかに、食卓テーブルとか、チェストの上、乱雑に物が置いてない家でした
+0
-0
-
60. 匿名 2025/08/19(火) 13:08:57 [通報]
>>57返信
旅行も好きだからそれもあるかも!
よく考えたら使わなかったとか現地調達で済む物とか経験値増えると荷物が減る気がする。
やっぱり不安が物を増やしてる原因なんだろうなって思う。+1
-0
-
61. 匿名 2025/08/19(火) 13:18:16 [通報]
後天的。元々実家が乱雑で汚くて家に対する憧れが強かった。でもいざ自分の家になっても片付けが下手で物が溢れかえってた。友達に誘われて整理収納アドバイザーを取ったらとても勉強になってそこからはそこそこ綺麗な家をキープしてる。それでも年に2回、物を処分して大掃除してる。返信+1
-0
-
62. 匿名 2025/08/19(火) 14:19:11 [通報]
>>1返信
後天的です
両親が片付けたり断捨離するのが苦手だったから、ゴミ屋敷に近い汚部屋で育ちました
タバコも吸ってたから家の中の異臭も酷かったし、多分ハウスダストとかの影響でアトピーだった
当然幼い頃は友達なんて呼べなかったし、彼氏ができてからはそれが理由で自宅に招けなかった
だから結婚して実家出てからは、自他共に認める片付け好きになりました
今はとっても快適+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する