ガールズちゃんねる

地方から都市圏の私大一人暮らしきつい

378コメント2025/08/22(金) 10:35

  • 1. 匿名 2025/08/18(月) 12:11:24 

    タイトルが雑で申し訳ないですが、タイトル通りです。

    中流家庭以下で、地方から関東圏関西圏の私立大学へ子供を1人暮らしさせるのって経済的なハードル高くないですか??

    みなさんの家庭はどうでしょうか?
    地方から都市圏の私大一人暮らしきつい
    返信

    +109

    -9

  • 2. 匿名 2025/08/18(月) 12:12:08  [通報]

    実家最高よ
    返信

    +31

    -11

  • 3. 匿名 2025/08/18(月) 12:12:10  [通報]

    寮にぶち込み、バイトしてもらう
    返信

    +107

    -20

  • 4. 匿名 2025/08/18(月) 12:12:27  [通報]

    私大は高い
    だから国立勧める親もいる
    返信

    +203

    -2

  • 5. 匿名 2025/08/18(月) 12:12:37  [通報]

    奨学金背負わせる方が可哀想だから、私は子供に寂しい想いさせたとしても共働きします。正社員、手放しません。
    返信

    +25

    -37

  • 6. 匿名 2025/08/18(月) 12:13:04  [通報]

    主のところはこれからするの?もうしてるの?
    返信

    +20

    -0

  • 7. 匿名 2025/08/18(月) 12:13:04  [通報]

    都会に実家がある子達を羨ましく思い劣等感に襲われる
    返信

    +247

    -8

  • 8. 匿名 2025/08/18(月) 12:13:12  [通報]

    ローンや奨学金とか借金よ!もちろん貯金や親族の支援が多少あってもそうして大学行く
    借りても最終的には金銭的にも選択肢的にもそうした方がマシ
    返信

    +3

    -16

  • 9. 匿名 2025/08/18(月) 12:13:23  [通報]

    >>1
    都会に行かせたらもう戻ってこないよ
    大金かけて親子の絆を断つようなもの
    地元の学校に行かせるべきだよ
    お金もかからないしね
    返信

    +13

    -41

  • 10. 匿名 2025/08/18(月) 12:13:44  [通報]

    >>1
    課金すればいいってもんじゃない
    返信

    +23

    -3

  • 11. 匿名 2025/08/18(月) 12:13:47  [通報]

    首都圏に住んでるけど、地方から私大受験して上京させられる親の経済力凄いと思ってるよ。
    うちは地方国立でかなり助かりましたが、下の子は都内私立で自宅から通いました。
    返信

    +166

    -3

  • 12. 匿名 2025/08/18(月) 12:13:49  [通報]

    >>1
    通ってる学生本人の話かと思って開いたけど、親側の仕送りの話?
    返信

    +23

    -0

  • 13. 匿名 2025/08/18(月) 12:13:54  [通報]

    >>4
    国立大だろうと、東京で一人暮らしって方が地元の私大行くよりずっとお金かかるよね
    返信

    +207

    -2

  • 14. 匿名 2025/08/18(月) 12:14:06  [通報]

    地方から都市部に限らず都市部から地方ってケースもキツいんじゃない?
    返信

    +15

    -0

  • 15. 匿名 2025/08/18(月) 12:14:14  [通報]

    >>1
    首都圏とかなら大学のために上京したのか、バイトするために来たのかわからんくらいバイトしてる子いるよね

    仕送りないときつそう
    返信

    +108

    -1

  • 16. 匿名 2025/08/18(月) 12:14:51  [通報]

    そらキツイに決まってる
    返信

    +35

    -0

  • 17. 匿名 2025/08/18(月) 12:15:07  [通報]

    ほんと、みんなどうやって大学の費用を捻出してるんだろうって思う。
    返信

    +56

    -5

  • 18. 匿名 2025/08/18(月) 12:15:17  [通報]

    でもそれが子供の希望だったら親は頑張っちゃうのよね、悲しい性だわ。
    返信

    +60

    -0

  • 19. 匿名 2025/08/18(月) 12:15:33  [通報]

    >>3
    寮って割と高くない?
    返信

    +46

    -2

  • 20. 匿名 2025/08/18(月) 12:15:54  [通報]

    >>9
    地元に残りたいならそれでいいんじゃない?そうじゃない子は背中押してあげたいよね。
    返信

    +29

    -2

  • 21. 匿名 2025/08/18(月) 12:16:01  [通報]

    私はその通りだった。
    奨学金なしで行かせてくれた親に感謝。
    でも最初の2年は寮に入ったなぁ
    返信

    +28

    -1

  • 22. 匿名 2025/08/18(月) 12:16:06  [通報]

    >>1
    そんなこと考えて子ども生むんじゃないの?
    返信

    +8

    -6

  • 23. 匿名 2025/08/18(月) 12:16:14  [通報]

    >>12
    そんな若い年代の人ガルにほぼいない
    返信

    +12

    -1

  • 24. 匿名 2025/08/18(月) 12:16:39  [通報]

    そうだよね
    地方は土地代安いんだから、わざわざ土地代の高い都市部に住む人間はバカ!みたいにいうけど
    結局、通学圏内に大学ないような場所に住んでいたら、大学進学後に一人暮らしさせなくちゃいけないんだから、一人暮らしする分、余計にお金かかるよ
    兄弟いたら何千万かかるんだろ
    返信

    +62

    -4

  • 25. 匿名 2025/08/18(月) 12:16:45  [通報]

    ハードル高いよ
    アラフォー私が地方の地元にいる時は県外の大学進学は比較的経済的に豊かっぽい家しか行ってなかったけど、今だって一般家庭がほいほい出せる金額ではないと思う
    これ全部まかなえて普通だというなら親に重責かけ過ぎじゃないか?と思うよ
    返信

    +63

    -1

  • 26. 匿名 2025/08/18(月) 12:16:45  [通報]

    ≫経済的なハードル高くないですか??

    はい。
    返信

    +22

    -1

  • 27. 匿名 2025/08/18(月) 12:16:52  [通報]

    そういうのは経済的に余裕がある家庭でやることだと認識してたけど
    返信

    +21

    -1

  • 28. 匿名 2025/08/18(月) 12:16:52  [通報]

    >>17
    世帯収入が高いか生活を切り詰めている

    うちは両親公務員だったので割と余裕で出してくれたけど、友人のところはお父さんが土日と深夜にバイト掛け持ちしてたと言ってた
    返信

    +17

    -2

  • 29. 匿名 2025/08/18(月) 12:17:08  [通報]

    地方で都会より住居費安い分、赤ちゃんの時から大学のことを見越して貯金しておくべきでは?
    はじめから地方だと大学の選択肢が少ないのは分かってるのだし。
    光熱費の高い極寒の地域はちょっと気の毒だけど。
    返信

    +19

    -15

  • 30. 匿名 2025/08/18(月) 12:17:23  [通報]

    入寮という手段もあるけど、今は寮費も高いのよね
    返信

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2025/08/18(月) 12:17:27  [通報]

    >>9
    上京が何故「親子の絆を断つ」事になるのか意味不明
    返信

    +27

    -2

  • 32. 匿名 2025/08/18(月) 12:19:05  [通報]

    地方は生活費が安く済む分貯金できるはずという意見も多いけど、
    そもそも給与が都会より安い仕事が多いということも忘れてはいけない
    返信

    +75

    -1

  • 33. 匿名 2025/08/18(月) 12:19:21  [通報]

    結局、電車で1時間以内で通学できる範囲に大学がたくさんあるような地方都市に住むのと、住居費がタダみたいな田舎に住んでて大学生になってから上京させるのと、トータルでかかる金額変わらないんじゃないの
    返信

    +29

    -3

  • 34. 匿名 2025/08/18(月) 12:19:54  [通報]

    子供2人、そうなりそうでしたが地元大学に進みました
    下の子は私立理系だし、院進がどこになるかでまた違いますが…

    子供の同級生で来月から留学する子います
    第一希望は金銭面で諦めたと言ってました
    金額聞いて驚き
    自費留学って凄いな
    返信

    +16

    -2

  • 35. 匿名 2025/08/18(月) 12:20:08  [通報]

    >>24
    転勤でいろんなところ住むけど、進学しようってなったら地元が「国公立かそれ以外か(Fラン)」みたいな地域は選択肢の幅があまりにも狭すぎる。

    選択肢にはまる子にはいいだろうけど、そうじゃない子は都会いくしかない。
    返信

    +60

    -1

  • 36. 匿名 2025/08/18(月) 12:20:34  [通報]

    >>1
    地元の国公立に受からないバカが悪い
    そんなバカが早慶とかに行く
    秋田大や佐賀大にも受からないバカが早慶だもんね
    返信

    +1

    -29

  • 37. 匿名 2025/08/18(月) 12:20:46  [通報]

    キツいけど大学生って結構暇だから
    根性あればバイト詰め込んで学校行ってって何とかなる
    遊ぶ暇あったらバイトしろってことよ
    返信

    +4

    -12

  • 38. 匿名 2025/08/18(月) 12:21:03  [通報]

    >>15
    親の税が増えるから103万まででは?
    親があまり納税してなくて税率低いならそうかも知れないけど。
    返信

    +8

    -1

  • 39. 匿名 2025/08/18(月) 12:21:04  [通報]

    >>35
    国公立で十分
    返信

    +5

    -13

  • 40. 匿名 2025/08/18(月) 12:22:18  [通報]

    自分の経済力で行かせられる限界値を最初から子どもに伝えておく
    私の親は高校入学してすぐの保護者会で担任にそれ言われたらしいよ
    実家から帰るとこじゃないとダメとか、国公立じゃないとダメとかさ
    それで私は親から私立理系で一人暮らしは無理って言われたから早い段階で大学と学部絞って受験対策したよ
    返信

    +36

    -0

  • 41. 匿名 2025/08/18(月) 12:22:23  [通報]

    >>1
    パートで8万稼いでも、持ち出し額のが多いから
    それまでに貯金頑張るしか⋯
    あとは旦那さんの収入で乗り切る
    返信

    +13

    -0

  • 42. 匿名 2025/08/18(月) 12:22:33  [通報]

    家賃がバカみたいに上がっててあまり空きもないから、賃貸ワンルーム暮らしの私も次に考えてた引っ越し先は諦めた…
    外国人の民泊にした方が得みたいな感じなのかな。
    返信

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2025/08/18(月) 12:22:40  [通報]

    親の経済力は言わずもがなだけど、本人の上昇志向みたいなものが旺盛でないと、お金が尽きる前に気持ちが潰れそうな気がする
    まだ国公立は似たような人が集まり、そこまで疲弊しないような…
    返信

    +24

    -1

  • 44. 匿名 2025/08/18(月) 12:22:42  [通報]

    私大じゃないけれど、都内一人暮らしさせてます。
    塾講バイトで稼いでます。
    手当含めると一コマ2,000円以上(扶養超えにならないよう、本人や本部も気をつけてるので安心)、バイト中はスーツ着用、大学からバイト直行の時はスーツで大学に行ってます。
    なので私服代もあまりかからず。
    大学に泊まり込みをして冷暖房費節約など、上手くやっているようです。
    返信

    +8

    -2

  • 45. 匿名 2025/08/18(月) 12:23:09  [通報]

    >>11
    私20年前に東京の私大行ってたけど、高偏差でもないけどほとんどがそこそこ裕福だったわ
    医者の娘とか地方の社長さんの娘とか
    うちは両親教師で世帯年収1000万以上あっても貧乏な方だった気がする
    返信

    +44

    -1

  • 46. 匿名 2025/08/18(月) 12:23:23  [通報]

    県外の学校に行くのは裏切るだろうよ
    返信

    +0

    -1

  • 47. 匿名 2025/08/18(月) 12:23:23  [通報]

    地元の大学でいいと思う
    返信

    +2

    -2

  • 48. 匿名 2025/08/18(月) 12:23:58  [通報]

    わざわざ高いお金かけて都市部の大学行ったところで、田舎に帰ってきたら、就職先は介護か農業漁業か零細ブラック企業しかないみたいなパターンは山ほどあるんだよね
    公務員とかにならないと詰み
    返信

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2025/08/18(月) 12:24:00  [通報]

    >>25
    私の周りも上京できるのは裕福な家の子で、あとは新聞奨学生やってる子もいたなあ
    専業多い時代だったけど母親働いてたり
    返信

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2025/08/18(月) 12:24:16  [通報]

    >>45
    私大はバカがいくところ
    そいつらも国立に受かる頭がない落ちこぼれでしょ
    返信

    +2

    -17

  • 51. 匿名 2025/08/18(月) 12:24:18  [通報]

    1人ならまだしも2.3人行かせるのはかなりキツイよね
    日本も学生はルームシェアが増えるかもね
    返信

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2025/08/18(月) 12:24:21  [通報]

    >>36
    早慶組、地元で就職したくないだけじゃない?地元なら地元の国公立が最強だけど、都会で就職しようと思ったら早慶は強い。
    返信

    +28

    -1

  • 53. 匿名 2025/08/18(月) 12:25:09  [通報]

    >>40
    一人っ子ならなんとか出せるように頑張る家庭は多いけど、複数となると難しいもんね
    夫婦二人薄給でも、手取り20×2なら片方が全額貯金してたら年間240貯金できるから
    そこで貯めておかないと難しいね
    家族3人20万で乗り切らないとダメだけど
    返信

    +16

    -2

  • 54. 匿名 2025/08/18(月) 12:25:55  [通報]

    まあ、地方にちょうどいい私大や就職先がなさすぎるのが悪いな
    国立大か、名前書いたら受かるようなボーダーフリー大学のどちらかしかないって県めちゃくちゃ多いでしょ
    返信

    +23

    -1

  • 55. 匿名 2025/08/18(月) 12:26:37  [通報]

    >>3
    学部によっては実験や実習や課題が多くて思うようにバイトもできないよ。バイトばっかりやって留年したら意味ないし
    返信

    +42

    -1

  • 56. 匿名 2025/08/18(月) 12:26:53  [通報]

    >>6
    主です。子供が中1でこれからです!
    返信

    +3

    -6

  • 57. 匿名 2025/08/18(月) 12:27:05  [通報]

    >>52
    佐賀大秋田大>早慶
    都会でも変わらないよ
    白百合から東大の石井てる美が私大を3教科だとバカにしていたでしょ
    東京育ちのエリートでもそういう意識なのよ
    返信

    +2

    -22

  • 58. 匿名 2025/08/18(月) 12:27:15  [通報]

    1000万〜1500万くらいは、どうしてもいるけど、就職したら一気に楽になり、その分を貯蓄にまわしてる。
    大学院行くって言わなくて良かった!
    返信

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2025/08/18(月) 12:28:15  [通報]

    東京の場合は国立のハードル高い、それも考えものだよね、国立でいいじゃんが都民には通用しなくない?
    返信

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2025/08/18(月) 12:28:47  [通報]

    うちは田舎住まい。
    JR1時間で都会に出れるから
    自宅から通学可能圏内なら私立でもなんとか大丈夫だけど、
    通学不可なら国立しか無理だよって伝えてある。
    返信

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2025/08/18(月) 12:29:05  [通報]

    >>51
    東大理三の佐藤ママのところは全員東大だから兄弟で一緒のマンション住んでたね
    返信

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2025/08/18(月) 12:29:20  [通報]

    息子、都内で一人暮らしさせるお金ないから片道2時間かけて通ってる 理工系だから大変
    返信

    +6

    -2

  • 63. 匿名 2025/08/18(月) 12:29:32  [通報]

    >>36
    あなたはどの大学を出てるの?
    返信

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2025/08/18(月) 12:29:40  [通報]

    地方都市だけど、家から通える大学しか出せないな
    それでも選択肢はそれなりにあるからそこから選んでくれと思ってる
    返信

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2025/08/18(月) 12:30:10  [通報]

    >>1
    神奈川だけど家賃いらんし水道電気ガス代1万円くらいくれる程度でウチに来たらと言いたいくらい
    部屋余ってるし食事は各自で勝手にしてくれって
    そのかわりウチ娘だから女の子に限るけど
    でも言ったら変な人だしこんなご時世だし言えない…
    返信

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2025/08/18(月) 12:30:16  [通報]

    >>13
    地元に私大すらない田舎あるんやで
    返信

    +20

    -3

  • 67. 匿名 2025/08/18(月) 12:30:39  [通報]

    >>4
    だめんずうぉ〜か〜作者の倉田真由美さんは福岡でもかなりの賢い高校出てて、どうしても都内の大学行きたい!ってなったけど「九州大学より賢い国公立じゃないとダメ」って言われたらしい

    結果的に一橋大はいったけど、早稲田の受験の前日にりぼん編集部に漫画持ち込みしたって言ってたな
    最悪大学受験、国公立が全部落ちたら漫画家として都内に残りたい!って気持ちがあったのかもなぁ
    返信

    +28

    -0

  • 68. 匿名 2025/08/18(月) 12:30:57  [通報]

    >>56
    横、まだ6年もあるから、その間にお金出来るだけ貯めるしかないよ
    特に私立理系だと本当にお金かかる…
    返信

    +18

    -0

  • 69. 匿名 2025/08/18(月) 12:31:00  [通報]

    >>59
    その国立の辞退が多いのが関東
    受かっても辞退する
    埼玉大や横国が蹴られまくっている
    千葉大もついに1割度超えた
    1、2回しか受験できない国立で1割越えは危険水準
    返信

    +4

    -3

  • 70. 匿名 2025/08/18(月) 12:31:13  [通報]

    >>56
    じゃあ今からフルタイムで仕事して、自分の手取りは全部貯金すれば学費、生活費はなんとかなるのでは?
    旦那さんの分で老後資金貯金+生活費、教育費を賄う。
    返信

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2025/08/18(月) 12:31:17  [通報]

    >>4
    国公立大も6割がひとり暮らしみたいね。仕送りが大変だよね
    返信

    +29

    -0

  • 72. 匿名 2025/08/18(月) 12:31:30  [通報]

    全く。
    返信

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2025/08/18(月) 12:32:01  [通報]

    >>63
    筑紫丘から九州大学だよ
    返信

    +0

    -2

  • 74. 匿名 2025/08/18(月) 12:32:41  [通報]

    奨学金とか使えばいくらでも方法あるよ。条件を満たせば返済不要のものもあるし、お住まいの地方自治体がやっている奨学金もあるからまずは調べてみて

    国内最大の奨学金サイト「ガクシー」
    国内最大の奨学金サイト「ガクシー」gaxi.jp

    日本にあるほぼ全ての奨学金を網羅した国内最大の奨学金サイトです。奨学金情報をランキング・人気のテーマや豊富なコラムでお届けし、様々な条件で検索が可能なため、あなたの目的にあった奨学金を見つけることができます。

    返信

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2025/08/18(月) 12:32:41  [通報]

    >>59
    東京の場合は私立大でも自宅通学出来る範囲にたくさんあるから大丈夫では?
    返信

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2025/08/18(月) 12:33:29  [通報]

    >>1
    てか、中流以下の家出身の人って大学行って意味あるの?
    親もそれなりなんだから、その暮らしなんじゃないの?
    返信

    +6

    -9

  • 77. 匿名 2025/08/18(月) 12:33:43  [通報]

    私自身が都内出身で今も子を都内で育ててるけど、裕福だからではなく、私の実家もそうだけどたまたまその地に住んでるので仕送り負担なく大学へ進学させられたっていうケースは多いと思う。地方出身の方を馬鹿にするコメントをいろんなトピで見かけるけど、上京させることができた家庭って世間から見たらかなり上位でしょう、自宅通学の人が不要な数百万円をかけられるんだからすごいと思う。ただ、実際問題、カツカツで上京して来たら地元の学生と生活の差は付くと思う。羨ましく惨めに思う子もいるだろうから覚悟はさせた方がいいと思う。
    返信

    +13

    -0

  • 78. 匿名 2025/08/18(月) 12:34:04  [通報]

    >>73
    よこだけど
    ここ地方民の願望を書くトピじゃないんだよw
    返信

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2025/08/18(月) 12:34:13  [通報]

    子供が都内の私大に行ってるけど、奨学金借りてる子が本当に多い。
    あと、学校独自の特待生制度が結構充実してて、全額だったり〇割免除で授業料の負担を少しでも軽くなるような制度を使ってる子も結構いるそう。
    返信

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2025/08/18(月) 12:34:27  [通報]

    中学の同級生は成績優秀で田舎から首都圏の難関私大に進学したけど、本人曰く
    両親とも高卒で田舎にしかいたことなかったから、お金や進学や一人暮らしに関する知識や常識がなくて、仕送りがもらえなかったとのこと。
    お金が必要と言っても奨学金があるじゃないかと言われてしまい、貧乏暮らしで夜のバイトを始めて悪い方に変わってしまった。
    今は普通に就職しているけど、彼女みたいに地方ゆえの親世代の無知もきついと思う。
    返信

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2025/08/18(月) 12:34:37  [通報]

    >>54
    就職先ほんまそれ。医者、看護師、公務員(教師含む)、自動車整備士、建築、不動産、地銀か…。自分の興味がこの中に向かなかったらちょっとな
    返信

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2025/08/18(月) 12:34:46  [通報]

    >>36
    違うよ、東京に出たいからだよ
    私なら早慶受かってたら、佐賀大は白紙で出すわ。
    返信

    +32

    -0

  • 83. 匿名 2025/08/18(月) 12:34:53  [通報]

    >>67
    地方から一橋は意味不明
    九大で十分なのに
    福岡で一橋は評価されないよ
    返信

    +0

    -30

  • 84. 匿名 2025/08/18(月) 12:35:16  [通報]

    >>66
    住んでる県にはあるでしょう
    返信

    +4

    -5

  • 85. 匿名 2025/08/18(月) 12:35:41  [通報]

    >>76
    今は就職も大卒がデフォなんだよ
    大卒以上しか採用しない企業がほとんどなのにわざわざ自分から選択肢を狭める理由が分からない
    返信

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2025/08/18(月) 12:36:07  [通報]

    >>1
    奨学金を借りている人が半数位いて、ひとり暮らししている大学生も半数位いるみたいね
    借りている子達の中央値が300万位みたいなので、それは超えないように頑張る親も多いんじゃないかな
    返信

    +7

    -1

  • 87. 匿名 2025/08/18(月) 12:36:39  [通報]

    >>67
    福岡高校か
    福岡なら賢い方だけぢ全国ではまぁまぁ
    福岡で全国で勝負できるのは久留米附設と修猷館
    だけど修猷館でさえ都立2、3番手にも勝てない
    返信

    +2

    -3

  • 88. 匿名 2025/08/18(月) 12:37:20  [通報]

    県民会館の学生寮に入れたら多少は安く済むんだけどね…
    毎月水光費通信費込みで10万弱
    狭き門だしまず試験があるからマーチ程度では難しい
    返信

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2025/08/18(月) 12:37:31  [通報]

    >>21
    奨学金なしは羨ましいわ! 私は地方の国立大で一人暮らしだったけど奨学金借りてたわ 妹は関西圏の私立大一人暮らしで奨学金借りて学生寮入ってたわ
    返信

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2025/08/18(月) 12:37:34  [通報]

    >>4
    国立大も通える範囲にあればかな。県内でも片道3時間位かかる地域も結構あるよ
    返信

    +18

    -0

  • 91. 匿名 2025/08/18(月) 12:37:49  [通報]

    男子で風呂トイレ共同のボロアパート(今でも探せばある)で我慢できるなら…
    女子は防犯面で厳しいね
    私大寮だって結構なお値段するし
    返信

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2025/08/18(月) 12:38:04  [通報]

    うちは無理
    どうしようもないど田舎だから,子供には関東圏の大学行って欲しいけど,例え国立でも現実問題難しいんだろうなぁ
    返信

    +0

    -2

  • 93. 匿名 2025/08/18(月) 12:38:04  [通報]

    >>79
    本当それ
    親がちゃんと情報収集さえ出来ていれば、いくらでも地方から都会の大学に進学する方法はある
    返信

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2025/08/18(月) 12:38:34  [通報]

    >>13
    車1人1台とかの地域から東京へ送り出すとか、ほんとすごいと思うわ。家だって建てたら田舎でもそれなりにするだろうし。全部をってすごい。
    返信

    +22

    -0

  • 95. 匿名 2025/08/18(月) 12:38:53  [通報]

    >>1
    うちは二人とも理系だから無理だよ。
    1人1500万円は必要、院進したら2000万超え。
    頑張って国公立行って貰うしかない。
    返信

    +14

    -0

  • 96. 匿名 2025/08/18(月) 12:39:06  [通報]

    >>73
    九州大学でてもスレタイ読めないの?
    返信

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2025/08/18(月) 12:39:32  [通報]

    >>92
    決めつけるのやめなよ
    まずは奨学金や特待生制度調べてみて
    国内最大の奨学金サイト「ガクシー」
    国内最大の奨学金サイト「ガクシー」gaxi.jp

    日本にあるほぼ全ての奨学金を網羅した国内最大の奨学金サイトです。奨学金情報をランキング・人気のテーマや豊富なコラムでお届けし、様々な条件で検索が可能なため、あなたの目的にあった奨学金を見つけることができます。

    返信

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2025/08/18(月) 12:39:58  [通報]

    >>7
    そもそも地元の大学行けばいいだけの話では…
    厳しい言い方をすれば、分不相応だからそうなるんじゃ?
    返信

    +23

    -28

  • 99. 匿名 2025/08/18(月) 12:40:23  [通報]

    >>56
    今から大学での状況や就職、奨学金のことを子供に説明しておいて、じっくり自分の人生について考えさせ自発的に勉強を頑張らせるなり、家族で節約等にも励むべし。
    返信

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2025/08/18(月) 12:40:24  [通報]

    >>36
    佐賀大秋田大落ちて早慶なんて受かるわけないでしょ。
    MARCHでも無理じゃないかな?
    返信

    +29

    -0

  • 101. 匿名 2025/08/18(月) 12:41:30  [通報]

    >>35
    広島は、まさにそう
    それで県外に若い人が出て行って戻らない
    中学受験は盛んでレベルも高いけれど、それに見合う県内の大学が少ない
    返信

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2025/08/18(月) 12:41:42  [通報]

    >>100
    受かりますよ
    国立は5教科以上
    佐賀大無理なレベルでも文系3教科だけ勉強すれば早慶マーチに受かる
    返信

    +3

    -16

  • 103. 匿名 2025/08/18(月) 12:41:44  [通報]

    >>76
    中流でも理系の子供が複数いたらはっきり言って難しいと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2025/08/18(月) 12:42:00  [通報]

    >>101
    広島大学も知らないの?
    返信

    +0

    -11

  • 105. 匿名 2025/08/18(月) 12:42:35  [通報]

    >>14
    四国の国立大行ったけど家賃4万とかだったから何とかなった、もう20年近く前だけど
    返信

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2025/08/18(月) 12:43:03  [通報]

    物価高で遊びにいくような感覚で東京来る連中が淘汰されるんだろうね
    返信

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2025/08/18(月) 12:43:14  [通報]

    >>57
    地元でもないのに、都会の子が佐賀大とか秋田大に行きたいとは思えない。
    学力はともかく、早慶MARCHとブランド力が違いすぎる。
    返信

    +22

    -0

  • 108. 匿名 2025/08/18(月) 12:43:20  [通報]

    >>1
    寮に入れるか、通える大学にしてもらう。
    返信

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2025/08/18(月) 12:43:43  [通報]

    >>56
    中1の段階でそんな事言う親嫌だな。それまでに少しでも働いて学費貯めるって考えは無いの?
    返信

    +9

    -7

  • 110. 匿名 2025/08/18(月) 12:44:43  [通報]

    >>17
    祖父母総出のところもあるよね
    入学金実家、学費義実家みたいな(どちらも孫が一人だけだから援助できたって聞いた)
    返信

    +11

    -0

  • 111. 匿名 2025/08/18(月) 12:44:58  [通報]

    >>9
    東京で成功して、子どもの世話になることもあるかもよ?
    返信

    +2

    -2

  • 112. 匿名 2025/08/18(月) 12:45:08  [通報]

    >>102
    早慶の問題解いたことないでしょう?
    返信

    +15

    -0

  • 113. 匿名 2025/08/18(月) 12:45:12  [通報]

    >>17
    子ども2人私大一人暮らし。
    40代後半になって正社員に転職しましたよ⋯
    それでも、節約しまくりました。



    返信

    +2

    -2

  • 114. 匿名 2025/08/18(月) 12:45:13  [通報]

    地方暮らし、車1人1台持って、子供を大学進学させるなら一人暮らしする分の費用かかって、全然コスパよくないね
    高卒後すぐ就職する層はともかく、教育熱心な家庭はめちゃくちゃ不利だわ
    返信

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2025/08/18(月) 12:45:32  [通報]

    >>83
    東京では九大より一橋の方が評価高いよ
    返信

    +35

    -0

  • 116. 匿名 2025/08/18(月) 12:46:00  [通報]

    子供自身が扶養内ギリギリまでバイトするのが重要でしょうね
    返信

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2025/08/18(月) 12:46:11  [通報]

    >>102
    5教科だから頭がいい、3教科だから下は違うよ
    マーチ受かる子達なら地方国立は受かる子達だよ、旧帝大とかは別だけど
    返信

    +18

    -1

  • 118. 匿名 2025/08/18(月) 12:46:53  [通報]

    >>1
    うちは今年度に大学受験進学しました

    子どものクラス(地方の高校受験偏差値72の理数科クラス)の同級生の進学先、東京の私立に行く子はあんまりいなかった

    すごく勉強できる子は、東大京大国立医学部へ
    その次レベルの子たちは、各地の旧帝大に進学等へ
    その次レベルの子たちは、地元の国立医学部地域枠へ

    いちおうみんな早稲田や慶応や東京理科大あたりの併願はしたけど、国立不合格・私立合格して私立大学に進学したのは、医者家庭の子とか経営者のお金あるうちの子とかだった

    うちみたいに普通のサラリーマン家庭の子は、東大受験はせずに安全圏の旧帝大を受験して、早稲田合格もらったとしても、旧帝大へ進学。国立大学の学費と地方都市の家賃ならどうにかなるしね。
    まわりもそういう家庭が多くて全国各地に散らばっていったよ。
    返信

    +10

    -1

  • 119. 匿名 2025/08/18(月) 12:47:05  [通報]

    奨学金という名の借金を背負ってそう
    実家暮らしなら全額学費出すけど一人暮らしするなら奨学金借り手っていう親は多分多い
    ウチもそうだった
    返信

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2025/08/18(月) 12:47:16  [通報]

    大学生で一人暮らしさせるのはうちの家計では不可能だったので、家から通える大学を探して行かせた。
    就職した時に、もう自由だよ、どこに住んでも良いんだよ、って言ってるのにまだ実家に住んでる。
    あの時無理にでも家から出しておけばよかったと後悔してる。
    返信

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2025/08/18(月) 12:47:19  [通報]

    >>4
    一応首都圏だけど私立なら家から通える範囲内で選ぶよう言うつもり。
    行きたいとこが遠めの国立なら一人暮らしも許可する。
    返信

    +10

    -1

  • 122. 匿名 2025/08/18(月) 12:47:22  [通報]

    受験の難易度とか国立とかトピ主は聞いてる訳じゃないから遠慮しようよ
    なぜそうなるの
    返信

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2025/08/18(月) 12:47:34  [通報]

    >>112
    あるよ?
    私は筑紫丘から九大
    ガオカは九大100名以上の学校
    学年で半分以上が国立
    平均より下の同級生が文系だけ勉強して早稲田に進学していたよ
    返信

    +1

    -12

  • 124. 匿名 2025/08/18(月) 12:48:07  [通報]

    >>105
    東京でなければ、寮や通学30分以内の家賃が安い地域がある国公立に行く手はあるよね。
    返信

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2025/08/18(月) 12:48:11  [通報]

    >>117
    それはない
    マーチは数学できないやつだらけ
    国立は無理
    返信

    +1

    -12

  • 126. 匿名 2025/08/18(月) 12:48:34  [通報]

    >>1
    無理なら奨学金借りてもらうしかなくない?もしくは借りたあと親も一緒に返すとかさ
    必死で働いても足りないならもう仕方ないと思うんだけど昨今の奨学金は悪って風潮が強すぎてそりゃ子供持たんよってなるよね
    返信

    +4

    -1

  • 127. 匿名 2025/08/18(月) 12:48:40  [通報]

    >>123
    いつの時代よ。
    返信

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2025/08/18(月) 12:48:54  [通報]

    >>98
    横、田舎は地元に通える大学が少ない地域が多いよ。うちの方は偏差値低い私大が2校。片道1時間が1つ2時間以上が1つかな。行きたい学部や就職も考えてひとり暮らしが多いって感じ
    返信

    +17

    -0

  • 129. 匿名 2025/08/18(月) 12:48:56  [通報]

    また学歴厨のおっさんが湧いてるじゃん
    学歴のトピじゃない事も分からないのか
    返信

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2025/08/18(月) 12:49:41  [通報]

    >>117
    よこ
    どちらが上とか下とかは思わないけど、得意科目不得意科目の差が激しい子だと、地方国立落ちてMARCH合格はあるんじゃない?
    返信

    +7

    -10

  • 131. 匿名 2025/08/18(月) 12:50:31  [通報]

    >>130
    しつけーんだよ
    インターエデュ行けよ
    返信

    +6

    -2

  • 132. 匿名 2025/08/18(月) 12:50:59  [通報]

    >>1
    県人寮があるか確認してみる
    返信

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2025/08/18(月) 12:51:35  [通報]

    >>127
    福岡の御三家の実績はもう何十年も変わらないよ
    返信

    +1

    -2

  • 134. 匿名 2025/08/18(月) 12:51:39  [通報]

    >>123
    最初から私立大の勉強だけするのと、国立大の勉強と滑り止めの私立大の勉強を並行してやるのは全然違うでしょ。
    下位〜中堅国立大の滑り止めに早慶なんて聞いたことがない。
    返信

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2025/08/18(月) 12:51:40  [通報]

    地方の大学行けばいいじゃんって、何、その「パンがないならお菓子を食べればいいじゃない」理論
    地方には大学自体がろくにないんだよ
    返信

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2025/08/18(月) 12:52:59  [通報]

    >>135
    よこだけど
    自分で地方に住んどいて今さらじゃない?
    大学とか調べなかったの?
    返信

    +0

    -4

  • 137. 匿名 2025/08/18(月) 12:53:03  [通報]

    >>134
    鹿児島大と慶應どっちも受かった子が記事で紹介されていた
    返信

    +1

    -4

  • 138. 匿名 2025/08/18(月) 12:53:36  [通報]

    >>116
    月8万稼ごうと思ったらそこそこ時間取られるよね
    通学に2時間かけても自宅から通うほうが合理的なんじゃないかと思う
    返信

    +1

    -2

  • 139. 匿名 2025/08/18(月) 12:54:21  [通報]

    トピ主は、中流家庭以下で関東関西圏の私大に一人暮らしさせるのは大変ですよね
    みなさんのところはどうですか?って聞いてるよ
    該当者に聞きたいんじゃないの?
    トピの文章は読んでる?
    返信

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2025/08/18(月) 12:54:55  [通報]

    トピ内容読めば?
    誰も九州の話なんて聞いてないし興味ないよ
    返信

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2025/08/18(月) 12:55:01  [通報]

    >>102
    科目絞ってたら受かってたっていう妄想はなんの議論にもならん。
    佐賀大どころか、九大合格者の三割は同志社に落ちてる
    返信

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2025/08/18(月) 12:55:12  [通報]

    >>139
    答えは地元の大学に行けだよ
    返信

    +1

    -4

  • 143. 匿名 2025/08/18(月) 12:56:13  [通報]

    >>3
    寮はともかく理系でバイトは無理だな
    それと寮廃止する大学も出てきそうだな
    返信

    +23

    -1

  • 144. 匿名 2025/08/18(月) 12:56:14  [通報]

    >>142
    話が通じない笑
    返信

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2025/08/18(月) 12:57:08  [通報]

    >>130
    そもそも戦う相手が違う。

    佐賀大は地元トップ層
    MARCH関関同立なら、全国のできる子と戦う
    返信

    +4

    -4

  • 146. 匿名 2025/08/18(月) 12:57:12  [通報]

    >>3
    でも若いうちってまわりと比較しちゃうんだよね…

    実家から通ってる友達がバイト代すべて小遣いにしておしゃれして、SNS映えしてるのみると自分もやりたい!とかになって女子はパパ活、男子は闇バイトとかになりかねないリスクがある

    返信

    +25

    -0

  • 147. 匿名 2025/08/18(月) 12:57:12  [通報]

    >>4
    うちはこれ
    首都圏の人は、地方は国立大信仰だとバカにするけど、一人暮らしさせて理系や医療系の私大の学費を負担するのはキツイんよ
    返信

    +5

    -1

  • 148. 匿名 2025/08/18(月) 12:57:27  [通報]

    >>5
    それでちゃんとした大学に行けばいいけど
    高卒だったり専門学校や地元の大学行って
    進学のための奨学金なんて必要なかったって結末になると
    あとで後悔するかもよ
    子供に寂しい思いさせると「私って放置されてるな」って思って勉強もまともにする気にはなれないもんだよ
    返信

    +9

    -11

  • 149. 匿名 2025/08/18(月) 12:57:54  [通報]

    >>145
    佐賀のトップ層ならマーチは余裕だよ
    返信

    +3

    -8

  • 150. 匿名 2025/08/18(月) 12:58:17  [通報]

    ガルまで来て文脈も読まずに学歴語るおっさんって何なん?5ちゃん帰れよ
    返信

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2025/08/18(月) 12:58:26  [通報]

    >>35
    そのような土地(国公立かFランかの)に住んでいます。
    かろうじてFランまでいかない中堅下部層の私大も看護や英語系の専門系大学。
    希少な国公立は偏差値がさほど高くはないものの安全圏だからか首都圏(新幹線で2時間くらい)からの受験生が多く、学力僻地のこの田舎では上部高校の子たちしか入り込む隙間がない。
    うちの子を含む学力中間層で看護と英語志望以外の子たちは、本当に選択肢が無いのよね。
    都市部の中堅私大ならA判定出るけど、経済的に進学が難しいって子たちが周りに沢山いる。
    返信

    +23

    -0

  • 152. 匿名 2025/08/18(月) 12:58:38  [通報]

    >>1
    恥ずかしながらハタチで産んで入学金や学費に使うとなくなるレベルの貯金しかなかったから奨学金✕2借りたよ
    8年かけて夫と2人で完済したよw今やっとこさ老後資金を貯めてるとこw
    返信

    +11

    -0

  • 153. 匿名 2025/08/18(月) 12:58:46  [通報]

    >>145
    マーチは首都圏ローカル化、関関同立は近畿圏ローカル化がかなり進んでいる
    全国の受験生が相手というのはちょっと違う
    返信

    +5

    -5

  • 154. 匿名 2025/08/18(月) 12:58:49  [通報]

    >>137
    それは慶應に受かる力のある子が鹿児島大にも受かっただけでしょ。
    早慶に受かる力のある子なら中堅国立大に受かるのは別におかしくない。
    でも逆に鹿児島大にしか受からないレベルの子は早慶には受からないよ。
    返信

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2025/08/18(月) 12:58:56  [通報]

    >>131
    言葉づかいは悪いけどほんとそれ

    最近のがるって高年齢化してどの話題でもインターエデュでしてくれよって状態になる
    また本当にそんだけ偏差値やらについて語りたいならインターエデュへ行かないのかと思う

    返信

    +7

    -1

  • 156. 匿名 2025/08/18(月) 12:59:01  [通報]

    >>142
    認知症かな
    返信

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2025/08/18(月) 12:59:23  [通報]

    早慶なんて国立にあまり受からない高校からもバンバン受かっているんだよね
    返信

    +1

    -7

  • 158. 匿名 2025/08/18(月) 12:59:26  [通報]

    >>154
    だからあなたは今すぐインターエデュへどうぞ!
    返信

    +2

    -3

  • 159. 匿名 2025/08/18(月) 12:59:32  [通報]

    学歴トピになってんぞ
    返信

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2025/08/18(月) 12:59:45  [通報]

    >>138
    1,000円くらいの時給で働くなら大変だけど、高時給のアルバイトをしてもらえばよいのでは?
    大学生なら家庭教師や塾の先生とかできるし。
    返信

    +1

    -2

  • 161. 匿名 2025/08/18(月) 13:00:46  [通報]

    >>153
    福岡に福大大濠という公立の滑り止めがあるんだけどそこからマーチ関関同立に大量合格しているのよ
    公立高校にさえ受からないバカでもマーチ関関同立にたくさん受かる
    返信

    +0

    -6

  • 162. 匿名 2025/08/18(月) 13:00:48  [通報]

    >>104
    高学歴層の実力に相応しいのは医学部医学科くらいじゃね?
    返信

    +3

    -2

  • 163. 匿名 2025/08/18(月) 13:01:39  [通報]

    >>138
    横。往復4時間なら大学近くに住んでバイトできるほうがいいな
    返信

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2025/08/18(月) 13:02:16  [通報]

    東京の隣県住みで子供は別の東京の隣県の私立大学へ進学、うちからはかなり遠い為に学生マンションに住まわせています
    下の子もまだいるため(私大希望)、うちは家を買うことは諦めました。
    ずっと賃貸暮らし確定です。
    私が病気で薬が無いと生きれない為に働くことも制限される為に徹底的に節約に励んだいます。
    なんとか奨学金は借りずには済みそうです。
    返信

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2025/08/18(月) 13:02:24  [通報]

    >>160
    家庭教師や塾の先生って、言うほど好待遇じゃなくない?
    準備が必要だし、決まった時間しか入れないし。

    返信

    +9

    -1

  • 166. 匿名 2025/08/18(月) 13:02:36  [通報]

    >>123
    でもあなたは九大レベルであって佐賀大レベルの人が早慶の問題を解いた訳じゃないんだよね?
    九大と佐賀大って凄い差があるよ。
    返信

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2025/08/18(月) 13:02:36  [通報]

    >>162
    本当の広島のエリートは広大附属や附属福山、学院、修道から広大に進学しマツダに就職するので
    返信

    +0

    -9

  • 168. 匿名 2025/08/18(月) 13:03:39  [通報]

    >>155
    インターエデュもとっくに子育て終わった老人達の昔語りと荒らしばっかりで過疎化してるよね。どこも暇で居場所のない老害に荒らされて本当迷惑だよ
    返信

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2025/08/18(月) 13:03:59  [通報]

    >>4
    長男が国立で一人暮らしだけどお金かかるよ
    自宅から私大に通ってる長女と学費変わらない
    返信

    +20

    -1

  • 170. 匿名 2025/08/18(月) 13:04:07  [通報]

    >>159
    学歴を語っている人が文脈を読めず内容を理解できないのは国語力の問題ではないのかな?
    返信

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2025/08/18(月) 13:04:25  [通報]

    >>105
    今年県庁所在地にキャンパス移転した某私大の旧キャンパス付近は一人暮らしの家賃が月一万円のところがあったらしい@四国某県
    県庁所在地に引っ越すと家賃が4万円になるから困ると学生がローカルニュースのインタビューで話してたわ
    返信

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2025/08/18(月) 13:05:00  [通報]

    九州と広島の老人が学歴語りするトピになってる
    まじ老害
    返信

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2025/08/18(月) 13:05:31  [通報]

    >>166
    佐賀大学にさえ受かる学力がない子が早稲田に合格w
    返信

    +1

    -8

  • 174. 匿名 2025/08/18(月) 13:05:42  [通報]

    >>148
    幼く視野が狭いときはそうかもしれない
    でも、母親が忙しくしていたのは子供の進学選択肢を増やすための収入を得るためだとわかったら、恨んだり泣き言をいう子供はいないと思う

    返信

    +5

    -6

  • 175. 匿名 2025/08/18(月) 13:05:47  [通報]

    >>167
    愛知県の名大からトヨタみたいなやつ?
    返信

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2025/08/18(月) 13:06:16  [通報]

    東京の家賃とんでもないよね。12歳年下の弟が現在大学4年生でアパート暮らししてるけど、築30年1Rで8万円だって。割と駅近なのもあると思うけど、高過ぎて目ん玉飛び出そうになった。私は地方国立大で独り暮らしだったけど、水道代込みで1K4万円だった。弟は国立だからまだ学費が抑えられてるけど、私大だったら無理だって親も言ってたよ。
    返信

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2025/08/18(月) 13:06:55  [通報]

    >>36
    佐賀大なんて地元民しか行きたくないじゃん。そもそも
    学費同じなら、就職便利な早慶、MARCHに行きたいに決まってる
    返信

    +17

    -1

  • 178. 匿名 2025/08/18(月) 13:07:20  [通報]

    >>165
    それな
    自分でコマ数を増やせない
    返信

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2025/08/18(月) 13:08:02  [通報]

    >>163
    それはもうバイトしたいって事だよね
    そういう人はしたらいいと思う
    返信

    +0

    -2

  • 180. 匿名 2025/08/18(月) 13:08:07  [通報]

    >>104
    広大って広島市内にキャンパス無いんだっけ?
    近々出来るかな?

    >>167
    女子エリートならノートルダム清心?
    卒業後は京阪神か東京行きかな?
    返信

    +1

    -2

  • 181. 匿名 2025/08/18(月) 13:08:43  [通報]

    選択一人っ子だけど、私に持病があって扶養内パートが精一杯だからそこまでの学費を用意出来るか分からない。私大でも文系だったら何とかいけるかもしれないけど、理系で都内独り暮らしだったら無理だと思う。そしたら一部奨学金借りてもらうことになるよ。無い袖は振れません。
    返信

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2025/08/18(月) 13:08:50  [通報]

    >>180
    岸田の嫁はマツダの社長秘書
    返信

    +0

    -1

  • 183. 匿名 2025/08/18(月) 13:09:31  [通報]

    >>177
    福岡の子も進学していたよ
    返信

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2025/08/18(月) 13:09:33  [通報]

    >>157
    指定校推薦とかかな
    返信

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2025/08/18(月) 13:10:16  [通報]

    >>36
    我が子が地方国立大と早慶どっちも受かったら、無理してでも早慶行かせるわ。それくらい早慶ブランドは強い。
    返信

    +17

    -0

  • 186. 匿名 2025/08/18(月) 13:10:39  [通報]

    >>183
    関東圏からしたら、地元民の類だわ
    返信

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2025/08/18(月) 13:10:53  [通報]

    都会高校卒→地方大学


    仙台市内の高校 → 山形大学福島大学

    首都圏内の高校 → 都留文科大学信大新潟大静岡大静岡県大
    返信

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2025/08/18(月) 13:13:42  [通報]

    >>128
    そんな田舎なら家にかけるお金も都内とは3000万ぐらい違いそうだけどどうなんだろう?給与も安いのかもだけど…
    返信

    +9

    -5

  • 189. 匿名 2025/08/18(月) 13:13:55  [通報]

    >>185
    職場に学閥みたいな雰囲気があるところだと、学歴以外のものも手に入れられるし。
    返信

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2025/08/18(月) 13:14:14  [通報]

    >>165
    塾は他校を含む他の講師の代打頼まれる。
    代打しすぎると扶養超えに近づくから、所属の校長も慎重になってくる。
    返信

    +1

    -1

  • 191. 匿名 2025/08/18(月) 13:15:24  [通報]

    九大や広大の立地が結構交通の便の悪い所にあったりして

    特に文系大学は交通の便の良い所じゃないとキツイかもな

    中央大学が 多摩 から 23区内 に移転したのを見ると
    返信

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2025/08/18(月) 13:18:13  [通報]

    横になります
    日大だと、地方に付属高校がたくさんあるので、内部進学する子は多く、地方から来て一人暮らしをしているという学生さんがかなり居ます
    そういうご家庭は、私立高校からなので、そもそもがちょっと裕福なようです
    わざわざ、地方から関東関西圏に行くのなら、MARCHや関関同立以上といったところでしょうけど、奨学金を借りているという話も耳にしますよ
    返信

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2025/08/18(月) 13:21:06  [通報]

    >>11
    首都圏在住で都内の私大を卒業したけど、友達の親の経済力すごかったよ。ちなみに難関大だったけど、兄弟姉妹その大学という子も多かった。勉強などに打ち込める環境(経済力)を元々持ってるってことなんだと思う。私はまぐれ合格の中流家庭(公立育ち)です。

    ・女子Aさん
    実家は会社経営。高校時代はベンツで送り迎えだったらしいです。非学生街で家賃の高いエリアに新築1LDK住まい。友達の中で1番広くて豪華な部屋でした。4年生の後半は、実家から新幹線通学していた。

    ・女子Bさん
    実家は会社経営。国内&海外に支社がある。その子は8畳ワンルームだったけど、新築でオートロックだったよ。毎月15万円仕送りと聞いた。ちなみにきょうだいも同じ大学にいたけど、2人別々に住んでいたから、別々に仕送りしていたってことかと思う。

    ・男子C君
    男3人全員同じ大学でワンルームに3人暮らし。3段ベッド。兄2人が留年して、1人暮らしできないと末子のC君はボヤいてた(笑)。C君は4年で卒業したけど兄2人は文系なのに6年いたらしい。

    ・女子Dさん
    お父さんが地方の政治家。3姉妹全員同じ大学だけど別々に1人暮らししていた。姉妹全員指定校推薦で入学したそうだけど、学校側が忖度して、枠を確保していたらしい。Dさんは高校では成績良くなかったらしい。就職もパパのコネだったから謙遜ではないと思う。

    実家が会社経営という子は多かったなぁ。


    返信

    +10

    -5

  • 194. 匿名 2025/08/18(月) 13:22:02  [通報]

    今切実に悩んでる。
    中3の子供が都内の偏差値高めの大学を志望している。学費はなんとかなりそうだけど、1人暮らし代は難しいから、ここではマイナスの奨学金を借りるのを考えてしまう。
    何かアドバイスありますか?
    返信

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2025/08/18(月) 13:23:33  [通報]

    東北住み夫は個人事業主で私は専業主婦、うちは子供一人しか授からなかったから関東圏私立大進学させられたわ
    返信

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2025/08/18(月) 13:27:27  [通報]

    >>193
    もうアラフィフで都心の短大に行ってたんだけど(頭が悪く申し訳ない)
    新幹線通学はかなりいましたね、しかも入学から卒業までずっと新幹線通学で一人暮らしは無し。
    栃木や静岡辺りから毎日通ってる子がたくさんいました。
    返信

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2025/08/18(月) 13:27:29  [通報]

    >>174
    幼い時の記憶って
    その人の基本的人格形成する
    大きくなってから自分のためだったと気付いても
    寂しかった思いは消えない
    せめて6歳くらいまではいつも寂しい思いはさせない方がいい
    もちろん明日食べる物もなんとかしなきゃとか給食費すら
    払えないレベルは別
    でも子供犠牲にして、親の欲の為に金稼いでる人もいる
    少し節約したり派手な生活やめればいいだけなのに
    昔より変な子が増えたのはそういうのもある
    共働きだと現実逃避して「うちは大丈夫!」と思うかもしれないけど、子供が大きくなってから後悔してももう遅い
    返信

    +11

    -4

  • 198. 匿名 2025/08/18(月) 13:27:36  [通報]

    >>194
    ・コメ主さんの収入を増やす
    ・県人寮か大学の学生寮に入る
    ・給付型奨学金を取ってもらう

    足りない分だけ奨学金
    返信

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2025/08/18(月) 13:27:42  [通報]

    >>194
    工学部とか学部によっては返還不要の奨学金が生活費含めてでたりするよ
    理系は学費高いけど文系との差額をだしてくれたりもするので情報集めてみたらどうでしょうか
    返信

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2025/08/18(月) 13:30:48  [通報]

    >>185
    文系か理系かにもよらない?

    理系ならば研究費用がある国立のほうがしっかり学べる
    対して文系だったら早慶

    あと地方国立といっても様々だし
    旧帝レベルなら地方国立のほうがいいと思う人もいると思う
    早慶って東京だとまあ私文だしね、総合型、指定校だらけだし、とかいわれてそこまで価値なかったりもするし。


    返信

    +3

    -10

  • 201. 匿名 2025/08/18(月) 13:31:47  [通報]

    自分が地方から都内私立で、自宅から通う子の気楽さが羨ましかったので、
    転勤族から首都圏へ定住しました。
    本当は関西に住みたかったけど、子どもの進学考えると。
    返信

    +8

    -1

  • 202. 匿名 2025/08/18(月) 13:32:46  [通報]

    我が家も私大で都市圏に独り暮らしは無理だよ。そしたら一部奨学金借りてもらう。近年奨学金はすごい叩かれるけど、親だって全ての希望を叶えてあげられる訳じゃないし、限界があるよ。
    返信

    +9

    -1

  • 203. 匿名 2025/08/18(月) 13:35:12  [通報]

    >>7
    トピズレかもしれないけど、それだけで劣等感は感じにくいかも。

    田舎から上京して私大に進学したけど、方言や故郷があるの羨ましい、一人暮らしや実家って響きかっこいいって言われることも多かったよ。

    そもそも地方出身も少なくなかったし、実家暮らしで貧乏って子も私立でもそれなりにいたし。
    返信

    +7

    -17

  • 204. 匿名 2025/08/18(月) 13:37:41  [通報]

    >>194
    特待生狙ったら?

    色々調べてたら、自衛隊奨学生みたいなのもあった。これ知ってる人どれくらいいるんだろ?
    返信

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2025/08/18(月) 13:38:20  [通報]

    >>13
    義弟が都内の国公立の大学院まで行ったけど義母は専業主婦の趣味三昧で余裕がありそうだった。
    対してうちは地方都市の私大に一人暮らしさせるので精一杯。
    返信

    +4

    -1

  • 206. 匿名 2025/08/18(月) 13:39:24  [通報]

    >>1
    地方なら子育てにお金がかからないという人いるけど、それって子供が習い事もせずに塾にもいかずに大学にも行かない時だけ。
    子供に習い事させようと思ったら車で送迎必須で子供が自転車で自分で行ったり出来ないし、大学に生かせようと思ったら一人暮らし代がかかる。子供が地元の国立大学に行っても車通学必須だから教習所代と最初の車代は親が出す。車がなくても生活成り立つ都会よりお金がかかる。
    返信

    +15

    -0

  • 207. 匿名 2025/08/18(月) 13:43:42  [通報]

    文系なら都会に行きたがるのは

    文系で勝ち組になるには都会でしかそのポジが無いのか?

    官僚になるにしても、大手企業に入るにしても

    起業するにしても

    文系勝ち組の取引のコネが都会にしかないのか?
    返信

    +0

    -4

  • 208. 匿名 2025/08/18(月) 13:49:21  [通報]

    >>13
    地方の国立って寮があるところが多い。
    国立の寮だと安い。
    地方から都会の国立だとお金がかかるけど地方から地方の国立なら費用は押さえられる。
    返信

    +2

    -3

  • 209. 匿名 2025/08/18(月) 14:01:20  [通報]

    あと10年以内には、大学も無償化進むんじゃない?
    返信

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2025/08/18(月) 14:01:52  [通報]

    >>87
    都内の有名一貫校の人に聞いたら九州なら附設とラ・サール以外どこも一緒じゃないの?って言ってた
    身内が上記のどちらかなんだけど確かに全国どこでも名前が知られてるのってうちともう一つだよなと同意してた
    返信

    +3

    -6

  • 211. 匿名 2025/08/18(月) 14:05:28  [通報]

    >>193 コメ主です。
    実は私もアラフィフです😅だから古い情報を書いて申し訳ないです…金額とかも当時のものです。私は子なしなので最近の事は分からないのですが。

    宇都宮、小山、高崎、安中榛名、静岡、浜松あたりから新幹線通学してましたね。チラホラいました。4年間新幹線通学した子は静岡駅からで、飲み会も9時半頃に『終電だから』と帰っていってました。

    私は首都圏在住だったので実家から通学してましたが、3人きょうだいで全員私大(文系2理系1、浪人2現役1。全員4年で卒業)だったので、親は大変だったと思います。よく実家にそんなお金があったなぁと。だからか、今親は貧乏暮らしなので、時々お金を渡したり、日用品を買ったり外食に誘うなどしてサポートしてます。
    返信

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2025/08/18(月) 14:05:42  [通報]

    >>7
    これは自分が大学生のとき?それとも親になったとき?もし大学生の時だとして、都会の大学に通いたかったけど地方で地元の大学しかだめといわれたとか?
    返信

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2025/08/18(月) 14:10:28  [通報]

    >>206
    都会の子育てにお金がかかる、は小学校低学年から習い事して受験塾にいれて高学年では大金払って受験ラストスパート、中高は私立、なんならそれに塾、というやつだからね。それはそれで金は飛ぶ
    返信

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2025/08/18(月) 14:12:19  [通報]

    >>167
    その本当の広島のエリート、って毎年何人くらいマツダに入社してるの?
    返信

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2025/08/18(月) 14:17:23  [通報]

    中学から大学まで私立
    大学は県外の関西圏の私大一人暮らし
    生活費、学費、国民年金、自動車学校費、車体代
    全て払ってもらった。

    いまは生前贈与として2000万もらった

    よっぽど我が実家、金持ちやわ
    返信

    +1

    -3

  • 216. 匿名 2025/08/18(月) 14:17:43  [通報]

    >>209
    無償化というか少子化で沢山大学潰れるかと思う
    返信

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2025/08/18(月) 14:18:21  [通報]

    >>208
    親がシングルや年収低い家庭から結構埋まってしまうって聞いたよ。寮の定員にも限りがあるから
    返信

    +13

    -0

  • 218. 匿名 2025/08/18(月) 14:25:40  [通報]

    >>53
    ローンとか家賃とか光熱費もあるけど。。
    返信

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2025/08/18(月) 14:26:49  [通報]

    >>202
    そりゃそうだけど
    計画性もなく何人も産んでたらそりゃ言われる
    3人も産んで全員奨学金とかだとね
    返信

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2025/08/18(月) 14:41:46  [通報]

    >>1
    中流過程以下ならかなり厳しいと思うよ
    景気の良いバブル期だって親元はなれて都市部に進学してたのは中流以上の家庭よ
    中流以下は地元の国立か通える所にしか進学させない家庭が多い
    返信

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2025/08/18(月) 14:47:07  [通報]

    >>36
    秋田大や佐大の学力程度じゃ早慶は逆立ちしても受からないよ
    極端な国立信仰は現実理解できてない
    返信

    +13

    -0

  • 222. 匿名 2025/08/18(月) 14:50:10  [通報]

    >>173
    あなたの嫌いな人が佐賀大学を蹴って早慶に行ったのわはわかったよ
    悔しいねえ
    返信

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2025/08/18(月) 15:00:19  [通報]

    >>1
    アルバイト必至だね。
    いい大学だと家庭教師なんて
    結構なアルバイトあるんだけれどね。
    勉学が疎かにならない程度の
    アルバイトを探さなくては。
    返信

    +0

    -1

  • 224. 匿名 2025/08/18(月) 15:00:26  [通報]

    >>19
    私立の寮はそんなに安くない

    昔の女子大とか短大なんかに通ってたアラフィフアラカン世代の人は相部屋で2人だと少ない4人、なかには6人部屋もあって食事も出て安かったそう…で、そのイメージで寮に入れば?と言ってる人いそう

    今は普通のマンションみたいになってる(キッチンバス・トイレ付き)
    国立大学の寮はコミコミで月2万円程度だけど、1~2年で出ないといけないところもある(ただ、家賃は安めな地域)
    返信

    +14

    -0

  • 225. 匿名 2025/08/18(月) 15:06:05  [通報]

    >>211
    アラフィフだと当時の学費は4年で300万前後くらいですかね?
    今は文系だと450万前後、理系だと700万前後、あたりかな?
    交通費から食品、その他も値上げしているのに、親の手取り年収はその頃から横ばいですから、進学させるのは更に大変ですよね
    返信

    +8

    -1

  • 226. 匿名 2025/08/18(月) 15:06:13  [通報]

    すぐにバイトすれば?と言う人いるけど、生活費のためのバイトってなかなか大変
    下手すると女の子は夜職する人もいて、そういう人は朝起きれないから授業出られないとかある
    同級生の男の子が、理系で有名な某国立大学入学したのに夜職して、そのまま中退した
    バイトのし過ぎだった
    男女共にバイトはお小遣いか、ホント社会勉強程度にしとかないと身体も持たない
    塾や家庭教師のバイトも下準備もあるし頭使うので意外としんどい
    返信

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2025/08/18(月) 15:09:46  [通報]

    >>226
    最近は時給が上がっているので、わりとすぐに扶養内ギリギリまでいきますよ
    都市圏ならどんな内容でもたいてい時給1200円くらいですよね
    現役大学生の子供がいますけど、夜職になってる子は身近では耳にしません
    返信

    +4

    -1

  • 228. 匿名 2025/08/18(月) 15:13:54  [通報]

    >>123
    東京に対するコンプレックスすごい拗らせてそう
    返信

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2025/08/18(月) 15:14:13  [通報]

    >>19

    でも東京近辺で家賃光熱費考えたら、今クソみたいなとこしか住めないよ。賃料上がりまくり、寮はまだいいほうだと思うけど。

    男ならまだしも若い女が住むような賃貸はめっちゃ高い
    返信

    +14

    -0

  • 230. 匿名 2025/08/18(月) 15:15:11  [通報]

    >>203
    田舎に憧れてる人なんて中々見ないけど
    返信

    +18

    -0

  • 231. 匿名 2025/08/18(月) 15:16:26  [通報]

    >>227
    それはあなたのお子さんの周りがちゃんとしてるか、いくら子供でも親にわざわざ友達の夜職の話をしないからでは?
    親が知らないだけでやってる子は結構います
    返信

    +2

    -6

  • 232. 匿名 2025/08/18(月) 15:23:07  [通報]

    >>83
    ならば東京で就職すればいいだけ。九州より会社も多いし
    返信

    +11

    -0

  • 233. 匿名 2025/08/18(月) 15:32:41  [通報]

    >>1

    私が地方の貧困家庭から東京私大に入った側の経験者ですが、バイト三昧でした。
    両親が家賃は払ってくれましたが、神奈川県なので、交通費、光熱費。食費は自分でバイト代で払っていました。

    夏はテニス、冬はスノボのサークルに入りたかったけれど、お金がかかるので、1番お金がかからない理由で弁論部に入りました。
    部内の友達で裕福な家庭の子はいませんでした。みんなバイトしていましたが、生活はギリギリでした。遊びのためのお金がないんです。

    自然に実家が太い人は友達そう。細い人は友達もそうって感じでした。パパ活なんてない状態でしたが、援助交際という言葉はあり、華やかな大画な時代を送りたければ,バイト先は銀座のクラブのヘルプって感じでしたが、私はそんな勇気もないし、見た目も地味なので、ファミレスでバイトしていて、時給にすごい違いがありました。

    返信

    +4

    -1

  • 234. 匿名 2025/08/18(月) 15:34:22  [通報]

    >>219
    3人いたら1人は絶対無償化されるんじゃなかった?
    返信

    +1

    -2

  • 235. 匿名 2025/08/18(月) 15:38:28  [通報]

    >>167
    マツダ赤字じゃん
    返信

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2025/08/18(月) 15:58:46  [通報]

    >>9
    子供の未来の選択肢を狭めるなよ
    返信

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2025/08/18(月) 15:59:04  [通報]

    >>62
    2時間までならアリだと思うし結構いるよね
    埼玉千葉神奈川から山の手線内部の大学まで通いとか多い
    返信

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2025/08/18(月) 16:05:11  [通報]

    >>203
    それ「田舎あっていいなぁ」って言いつつマウント取ってると思うわ
    返信

    +5

    -3

  • 239. 匿名 2025/08/18(月) 16:07:22  [通報]

    >>231
    男の子はどうやってたの?
    返信

    +1

    -1

  • 240. 匿名 2025/08/18(月) 16:10:06  [通報]

    >>203
    >方言や故郷があるの羨ましい、一人暮らしや実家って響きかっこいい

    いやこれ本心じゃないから…
    社交辞令通じない人かな
    返信

    +12

    -4

  • 241. 匿名 2025/08/18(月) 16:15:59  [通報]

    >>234
    今はね
    返信

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2025/08/18(月) 16:31:53  [通報]

    >>118
    理系だと、
    国立と私立の差額、授業料だけで年間差額100万円

    東京とその他地方都市の家賃差額、年間50万円以上

    年間150万円✕4〜8年間を余分に親が出す(教育ローン借りたりするか、老後資金を削る)か、子どもが奨学金借りるか

    となると、そこまでして東京の私立行かなくてもね

    東京の有名私立大学に行けるのは、東京出身者か、お金持ちか、借りた金が返せる確信があるか、または楽観的なタイプか、だね

    返信

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2025/08/18(月) 16:32:45  [通報]

    >>227
    それは親が知らないだけで、親に言わないだけだと思う

    長女が関西の某国立大学卒だけど、同級生の子が1人夜のお店でバイトして朝起きれなくなって留年しかけたことがあるそうで、皆でなんとか大学にこさせて卒業はできたそう
    真面目な人が多いと言われる国立大でもそんな人はいる
    抜けなくなる人もいる
    時給1200円どころじゃない
    返信

    +4

    -2

  • 244. 匿名 2025/08/18(月) 16:37:51  [通報]

    >>3
    大学の寮は、倍率高いよ
    いちおう世帯収入で優先順位があるけど、正社員&パートの共働き世帯では入居審査落ちる
    民間の学生寮(学生会館)は意外と高い。セキュリティしっかりしてるけど、ボロアパートよりは高くなる
    返信

    +22

    -0

  • 245. 匿名 2025/08/18(月) 16:42:14  [通報]

    >>13
    地元の伝統ある私大は全国偏差値的にはFランにみえても、地元就職ではいちおうそれなりに評価される

    親からしたら地元にいてくれてお金もかからず(地元国立大学よりはお金かかるけど)、安心・安泰・親孝行で、通学につかう新車くらいお祝いに買ってあげるよ〜♡になるわね
    返信

    +14

    -0

  • 246. 匿名 2025/08/18(月) 16:43:34  [通報]

    >>56
    現在子どもが地方から、都内私立理系に進学してるよ。
    我が家は一人暮らしじゃないから住居関係費が無いだけまだマシだけど、とにかくお金かかる。
    今中1ならとにかくお金を貯めておく事をおすすめするよ。
    返信

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2025/08/18(月) 16:52:26  [通報]

    >>217
    一瞬、偽装離婚でもしようかと思ってしまった
    まともに働いて納税しても恩恵ないんだなあ
    返信

    +7

    -0

  • 248. 匿名 2025/08/18(月) 16:53:56  [通報]

    >>3
    私大の学生寮って提携してる民間のフツーの賄い付き学生マンションじゃん。安くないよね?
    返信

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2025/08/18(月) 16:59:56  [通報]

    >>242
    子供が奨学金借りてでも有名大学行きたいなど希望もあるのでは?地元から通える大学に魅力を感じないことや偏差値や就職先が本人の思いと合わないこともあるよ
    返信

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2025/08/18(月) 17:00:04  [通報]

    >>1
    お小遣いやスマホ代はバイトで本人に稼いでもらうとして。
    毎月20万の出費に親が耐えられるなら、私大で1人暮らしをさせられます。(学費と安めのアパート家賃もろもろを含めた総額を一ヶ月分で考えると、20万ってとこ)
    返信

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2025/08/18(月) 17:03:47  [通報]

    >>1

     二択

     遠方の国公立なら下宿可

     私立なら自宅から通える距離(往復2〜3時間程度)

     もちろん自宅から通える国公立が尚良い

     遠方の私立で且つ下宿となると地方の中流家庭以下だと一人っ子ならどうにかなるかも知れないけど夏休みなどは、バイト必須
    返信

    +2

    -1

  • 252. 匿名 2025/08/18(月) 17:08:40  [通報]

    >>24
    大学の寮なら激安じゃない?
    返信

    +0

    -8

  • 253. 匿名 2025/08/18(月) 17:12:59  [通報]

    私は子供側で田舎から都内の私大行った
    どうしても田舎から出たくて、親が納得できる早慶レベルの私大に入るため猛勉強した
    家賃と学費は奨学金も利用しながら親が払ってくれて、私は食費光熱費などの生活費を自分のバイトでまかなってたよ
    生活がかかってるから結局バイト中心の生活になってしまって、もっとちゃんと大学通えばよかったしもったいなかったなーと今では思う
    それでもやっぱり田舎から出て本当に良かったよ
    返信

    +6

    -1

  • 254. 匿名 2025/08/18(月) 17:27:17  [通報]

    >>194
    学費が何とかなるなら、一人暮らし費用(年間150万程度)なら借金したらいいと思う
    東京なら住む場所をコントロールする事で仕送り額はもっと減らせるかも
    大学近くの便利な場所に住ませる必要はなくて、転勤族がファミリーで引っ越しするような普通の住宅街の治安のとこ探せば住環境としては問題ない 

    東京は一人暮らしの学生圧倒的に少なくて、関西の大学みたいに一人暮らしの友達の家行き来頻繁にするみたいな遊び方しないから大学から多少遠いのも全然あり


    返信

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2025/08/18(月) 17:27:27  [通報]

    >>252
    それが誰でも入れる訳じゃないんよね。
    返信

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2025/08/18(月) 17:29:55  [通報]

    >>230 >>238 >>240

    中には下に見るような子もいたと思うけど、大学って全国から集まってくるんだよー。

    わたしが通ってた大学は附属高があったから東京神奈川だけで半分はいたけど、私大なんて数万人規模で人がいるのに田舎出身を下に見てたら多すぎてキリないよ。
    そういう人は内部進学組だけとつるむとか、全く関わらない選択肢も持てるし。

    都内住まいでも貧乏で苦労してる子もいたし、高校までとは違ったいろんな子と幅広く知り合えて視野が広がる場でもあるよ。
    返信

    +2

    -3

  • 257. 匿名 2025/08/18(月) 17:31:18  [通報]

    >>208
    所得制限あるし、本学から離れた学部近くにはなかったりするから大学によっては学寮は多くの子が利用出来なかったりするよ。
    返信

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2025/08/18(月) 17:31:24  [通報]

    >>1
    キツイから大体の家庭は私大なら県内。県外出るなら国公立大って条件つけてる人が多いと思う
    どうしても!って言われたら奨学金を頑張れ!って。ごめんけどここまでしか出せないって言うしかないと思う。
    返信

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2025/08/18(月) 17:34:07  [通報]

    >>254
    横だがその場合は定期代が別途かかるんでは?
    返信

    +2

    -1

  • 260. 匿名 2025/08/18(月) 17:39:45  [通報]

    東京都の国公立大学は授業料上がったし将来他県の国公立大学も値上がる場合を考えると家から通えない国公立大学でさえハードルが高いです
    私立大学なんて無理です


    返信

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2025/08/18(月) 17:40:05  [通報]

    >>243
    親に言わなくても、扶養外れた時にバレると思う
    返信

    +1

    -2

  • 262. 匿名 2025/08/18(月) 17:40:17  [通報]

    >>111
    ガルを見よ
    返信

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2025/08/18(月) 17:45:29  [通報]

    >>204
    知っててもお礼奉公みたいに◯年勤務しないといけないって条件あるから躊躇する人も多い

    つい最近、自治医科大学を訴えた人がいたよね
    キャリア設計が狂ったって
    自治医科大学って大学側が指定する公立病院に一定期間勤務しないといけない
    それは訴えた医師も納得してたけど思ってた以上に選択肢が無かった
    故に思ってたようなキャリアを積めなかったって
    返信

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2025/08/18(月) 17:56:02  [通報]

    >>11
    子供が首都圏私立一人暮らししてるよ!
    世帯800万ぐらい。
    お金が飛ぶように出ていく。
    1000万は余裕でかかるけど
    馬車馬のように働いてるよ!
    返信

    +9

    -1

  • 265. 匿名 2025/08/18(月) 17:59:24  [通報]

    >>249
    リスクあっても勝算や覚悟があればいけばいいさ
    返信

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2025/08/18(月) 18:00:48  [通報]

    >>243
    90年代の大学生だが
    私立の女子大だったせいか体験やバイトでキャバ嬢経験した子は結構いた
    ハイブラ流行ってた頃だし

    ただ大体の子が合わない
    お酒飲むからバイト終わったら何もできない
    居酒屋のバイトなら賄い食べて2時に帰宅しても…若いからレポート切羽詰まってたらそこから勉強できる
    でもキャバ嬢は酒飲ん出るから無理なのよ
    そしてやっぱり午前の講義に出なくなる(当時は代行が助け合い精神でお互い様で書いてたからこれもまあ問題ないって言えばないけど笑)

    合わない子にとってはとても割が悪いバイトで…一ヶ月も続かない
    反対に合う子は夜の価値感に染まって大学を辞めていった
    両立できてる子はあまりいなかった
    返信

    +1

    -3

  • 267. 匿名 2025/08/18(月) 18:05:16  [通報]

    >>263
    地方の公立病院なんて老人病院で、設備も機器もふるく、意識も低く、キャリアになりそうな症例はどんどん大学病院等へ紹介、
    医師になって最初の10年、キャリアになるようなキャリア積めずに、焦りを抱えアラフォーになってしまう
    返信

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2025/08/18(月) 18:07:41  [通報]

    >>260
    東大は出身が関東以外の学生は授業料25%免除だよ
    返信

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2025/08/18(月) 18:18:42  [通報]

    >>255
    そうなんだー
    入ったことないから知らなかった
    返信

    +1

    -1

  • 270. 匿名 2025/08/18(月) 18:18:46  [通報]

    >>218
    家賃光熱費で10万に抑えるしかない
    ローンなんてもってのほか
    食費は5万、保険は共済2000円×2
    スマホ3000×3台
    日用品それ以外で3万
    レジャーなんざなし

    じゃないと中高生になったら男子なら食費で10万は出ていくだろうし、塾行きだしたらもっとやばいのよ

    まじで子供が小さいタイミングでガンガン貯金しておかないと、私立一人暮らしは無理だと思うわ
    返信

    +2

    -2

  • 271. 匿名 2025/08/18(月) 18:20:04  [通報]

    >>17
    正社員を辞めない。
    ただそれだけ。
    大学にお金がかかるのなんて子ども産む前から分かってるから、生まれた時から逆算してコツコツ貯める。
    18年間あるから余程の事が無い限り大丈夫だよ。
    返信

    +16

    -3

  • 272. 匿名 2025/08/18(月) 18:21:07  [通報]

    >>267
    元々、なかなか医師が来ない僻地に医師を派遣するために出来た大学みたいだね

    思ってた以上に医師のキャリアとしては致命的だったんだろうね
    返信

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2025/08/18(月) 18:21:50  [通報]

    >>151
    親が頑張って都市部の中堅私大に通わせるっていう選択肢は無いの?
    返信

    +2

    -3

  • 274. 匿名 2025/08/18(月) 18:23:41  [通報]

    >>3
    寮って門限なかったっけ?バイトも制限あると思う
    返信

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2025/08/18(月) 18:28:50  [通報]

    >>273
    横だけど頑張っても限度はあるじゃん
    パートの先輩方(もう辞められた)のお子さんが大学生の時に学費とは別に10-15万仕送りしててびっくりしたよ
    学費とは別だよ
    なおかつお子さんもバイトしてた

    人によっては東京の子ども10万。長崎の子ども7万だったよ。長崎は長崎で平地が少ないので家賃そんなに安くないらしい。

    ダブルワークされててお子さんが社会人になったら辞めた
    お金は貯めときなさーい!って言われててむっちゃ説得力があった
    返信

    +5

    -1

  • 276. 匿名 2025/08/18(月) 18:29:05  [通報]

    >>19
    安くはない。

    寮だから立地も学校に通いやすいところだし、今は1人部屋がほとんどだと思う。姪っ子が入っている寮は、家具家電付き。階数や角部屋で価格が違う。水道は固定、電気代は個人部屋で個別契約。ユニットバスが、バストイレ別か、温水便座付きか、など色々。家賃だけ見たら相場的にかなりお得だけど(セキュリティもしっかりしているし)、管理費プラス2万、更新料、保証金など一般の賃貸と同じくらいかかっている。けっこうかかっている。
    返信

    +4

    -2

  • 277. 匿名 2025/08/18(月) 18:31:20  [通報]

    >>71
    早慶で1人暮らしって3割未満だから意外
    返信

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2025/08/18(月) 18:36:28  [通報]

    >>275
    その頑張る期間や度合いによらないかな。
    なんせ18年あるんだから、計画に貯めておけばかなり有利だと思うけどな。
    例えばあなたが言うように毎月17万円が4年必要だとする。
    17×12×4で816万円。
    けど子どもが産まれた時から扶養内パートをしてそれを全て大学費用用に貯めてたら1800万円だから余裕だよ。
    正社員なんてもっと強いよね。
    その人の言うように、いかに早くから大学に向けてお金を貯めておくかが鍵だと思う。
    返信

    +3

    -5

  • 279. 匿名 2025/08/18(月) 18:38:42  [通報]

    ガルは自身が年収800万以上、世帯収入2000万以上が普通らしいからガルで聞いても参考にならないかも
    世帯収入3000万〜の人がたーーっくさんだから、1000万あたりの人は貧乏扱いだし
    返信

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2025/08/18(月) 18:39:37  [通報]

    >>5
    共働きしないと奨学金借りさせるレベルにしか収入ないの?
    返信

    +1

    -3

  • 281. 匿名 2025/08/18(月) 18:39:58  [通報]

    >>261
    ちょっと前に夜で月50万稼いでます!ってドヤッてた大学生がいたから、扶養抜けて保険関係当然自分で払ってますよね?って訊いたら
    「まぁその話はいいじゃん!」とか言ってた笑
    返信

    +0

    -2

  • 282. 匿名 2025/08/18(月) 18:43:40  [通報]

    >>177
    ヨコだけど、そんな事ないよ
    決めつけるのはやめて
    返信

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2025/08/18(月) 18:47:01  [通報]

    >>1
    そりゃそーだ、だからみんな国公立目指すんだよ
    F欄なんてブルジョワしか行かない
    明大とか行けるなら国公立目指すべき
    返信

    +1

    -4

  • 284. 匿名 2025/08/18(月) 18:52:14  [通報]

    >>271
    年100万貯めてたら1800万貯まるもんね
    返信

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2025/08/18(月) 18:59:35  [通報]

    >>278
    学費以外で816万円なんだよね。
    私立理系なら学費が600万✕2人、理系だと学年が上がったらアルバイト出来なくなってくるし。
    受験料や入学金、引っ越し費用、帰省代などなど、貯金が1800万円でも余裕なんてないよね。
    高校生になると塾代も高いからパート代も塾代に消えていくからなかなか貯まらない。
    返信

    +7

    -0

  • 286. 匿名 2025/08/18(月) 19:04:44  [通報]

    >>18
    悲しくないよね?
    当たり前でしょ
    返信

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2025/08/18(月) 19:05:38  [通報]

    学資で500万分は一括払込済み(保険系の仕事なので)、あと500万貯金から出せば東京の私大、文系ならいけますかね?
    子供1人です。
    私も東京の私大卒なんだけど、当時は学費も家賃もそこまで高くなかったそう
    返信

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2025/08/18(月) 19:06:33  [通報]

    >>35
    転勤族の人って、子供の大学ってどうやって決めるんだろ?
    また転勤あるかもしれないよね?
    返信

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2025/08/18(月) 19:09:55  [通報]

    >>281
    親に納税通知書が届いてるはず
    返信

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2025/08/18(月) 19:10:06  [通報]

    >>95
    うちもはっきり言った。
    東京なら国公立、理系なら国公立!
    滑り止めの私立さえ受けずに国立一本で行ったよ。
    下の子も見習った。
    6年間だったから助かった。
    東京の子と同じには無理。
    返信

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2025/08/18(月) 19:16:01  [通報]

    共働きで子供一人なら何とかなりそう
    二人、三人地方から東京の大学だとキツイだろうけど
    返信

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2025/08/18(月) 19:17:38  [通報]

    イオンしないような田舎だから、若いうちに都会で一人暮らしの経験させたいけど私大+一人暮らしは文系でも1000万以上ははかかるよね
    返信

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2025/08/18(月) 19:20:02  [通報]

    親戚が転勤族で中学まで田舎で、高校から東京転勤で音楽科の高校、そのまま音大だからすごい
    返信

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2025/08/18(月) 19:22:35  [通報]

    >>8
    分かりやすく書きましょうね
    返信

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2025/08/18(月) 19:23:01  [通報]

    >>151
    静岡ですか?
    返信

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2025/08/18(月) 19:23:29  [通報]

    >>290
    滑り止め受けなかったって事は、もし落ちてたら就職?
    返信

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2025/08/18(月) 19:24:14  [通報]

    >>293
    高校は編入したんですか?
    返信

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2025/08/18(月) 19:27:49  [通報]

    >>296
    うちなら中期後期も受けてそれでもだめなら浪人させるかな。
    県立高校の補習科は月額1万円だから予備校行かせる必要ないし。
    返信

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2025/08/18(月) 19:31:06  [通報]

    >>297
    確か高校にあがる春休みに引っ越したので、編入ではなかったと思います
    もうそのまま東京に就職すると思います
    田舎民の我が家からしたら羨ましい限り
    返信

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2025/08/18(月) 19:31:36  [通報]

    >>287
    バイトもするだろうし、院進しない文系なら大丈夫じゃないかな?
    返信

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2025/08/18(月) 19:40:56  [通報]

    >>17
    子どもの人数調整したよ。
    2人欲しかったけど東京の大学行きたいって言われるかもと考えて一人っ子にした。
    子どもに我慢させるくらいなら親が我慢する!
    返信

    +10

    -2

  • 302. 匿名 2025/08/18(月) 20:08:08  [通報]

    九州の田舎に住んでるから、あまり大学なくて。東京とか行きたいって言ったら行かせなきゃだな。経済面はさておき、寂しくて行かせたくないけど。親が引きとめちゃダメだよね。
    返信

    +4

    -2

  • 303. 匿名 2025/08/18(月) 20:09:36  [通報]

    寮といえばドーミーって高いんだね。大学の古い寮なら安いかもだけど、余りにも古かったりする。
    返信

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2025/08/18(月) 20:13:26  [通報]

    >>11
    うちは三兄妹みんな都内私大に出て仕送り生活だったけど、父親は役職もないサラリーマン。母はパート。
    兄は薬学部で博士課程までいったし、真っ赤なスポーツカー買ってもらってた。
    社宅生活で貯めたのかな。
    返信

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2025/08/18(月) 20:14:32  [通報]

    >>271
    働いているってインフレリスクにも対応できるもんね
    返信

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2025/08/18(月) 20:15:24  [通報]

    >>1
    県外私立無理だから国立オンリー受験だった
    返信

    +3

    -1

  • 307. 匿名 2025/08/18(月) 20:39:36  [通報]

    >>259
    東京メトロ沿線に住めば最大片道330円の所で、学生定期だと一ヶ月6000円弱
    例えば埼玉和光市から千葉の西船橋まで行っても330円
    だから最寄り駅から都心部の大学までならもう少し安い
    JRと違って距離制じゃないし、定期ない駅に行くにも、交通費安くて済むし便利よ

    返信

    +2

    -2

  • 308. 匿名 2025/08/18(月) 20:46:18  [通報]

    >>1
    我が家(大阪府)は
    長男、長女とも大学が関東圏です。今仕送りしています。

    とても苦しいですが、文系で各4年間のため耐えています。それまでは扶養内130万円で働いていましたが、年収250万円の事務職に転職しました。それでも厳しいですが。
    子どもたちにもアルバイトさせて下さい。あと、兄弟がいるなら、最初のお子さんが一人暮らしすると下の子たちも、『私も〜』となる可能性が高くなる気がします。なので上の子で無理!と止めないとダメだと思います。上ばっかり不公平とか言い出すから。
    返信

    +5

    -3

  • 309. 匿名 2025/08/18(月) 21:06:47  [通報]

    >>45
    しらないだけだと思う。
    部屋に段ボール箱があってその上に布をかけていてテーブルにしていた友人もいた。野菜お米は実家から。5万円家からの仕送りでアルバイトで家賃と食費を。結局は足りなくて六本木でバイト。どんなに夜遅いというか朝までお客さんに付き合わされても欠席なし。まあ、居眠りはあったけどテストも成績が良かった。
    私も地方出身で私大は行ってはならないと学校から指導されていた。十万円でとかそれ以下で家賃と食費、あとはアルバイトで、っていう人結構いる。美大は提出物が多くバイトできず、サークルや飲み会などなし。家庭教師を何人かやってしのいでいた人、電車使わない、駅から家遠い、彼女つくらない、水商売、パパ活いたよ。裕福な家ばかりだなんて。
    返信

    +5

    -1

  • 310. 匿名 2025/08/18(月) 21:41:22  [通報]

    >>174
    そうしてまた自分らも必死に働き続けないと子供の進学費用を稼げないってことを目の当たりにしちゃうと自分は結婚や子供はいらないや!ってなるよ。
    一昔前みたいにそこまでして大学通わせてもらったら家族に楽させてあげられるようになるわけでもなく、自分が生きてくのが精一杯だし。
    返信

    +7

    -2

  • 311. 匿名 2025/08/18(月) 21:45:37  [通報]

    >>1
    ハードル高いと思います。都会で下宿して私立大学とか親がお金持ちじゃないと無理だと思う。
    うちは娘にお金ないから県外なら国公立で。私立なら自宅から通える所でと言ったら毒親扱いされてすごい責められたわ。ほかの友達は県外の私立行くのに!とか。あげくのはてに学校の先生にもいかに毒親か言いまくったらしく、なんで私立行けないのですか?と言われる始末…(おかしいよね?)上の子も県外の国公立に進学したからただでさえめっちゃ大変なのに。
    その後なんとか国公立無事に受かったけど、学校の先生から入学金払えますか?と電話あったわ。どんだけ毒親やと思われたんだろ。なんか疲れた。長文の愚痴ごめんなさい。
    返信

    +16

    -2

  • 312. 匿名 2025/08/18(月) 21:49:10  [通報]

    >>309
    親から援助なしでバイトと奨学金でやってた子もいたけど、さすがに段ボール箱があってその上に布をかけていてテーブルは見たことなかったわ笑さすがに!
    普通にリサイクルショップとかあったし、先輩や友人が何かくれたりとか実家から何か持ってきたりしてたよ皆。
    返信

    +4

    -1

  • 313. 匿名 2025/08/18(月) 21:51:19  [通報]

    三兄妹全員東京で一人暮らしさせてもらった(私立、国立、国立)

    父親はわりと収入あったけど、母親も小さい頃からめちゃくちゃ働いてくれてたからなんとかなったと思う
    祖父母からは「孫はまだ小さいのに仕事して」って嫌味言われてたけど感謝しかないです

    せめてもの恩返しで母の日は毎年旅行プレゼントしてる
    返信

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2025/08/18(月) 21:52:06  [通報]

    国公立に通らないなら、行かせない
    返信

    +1

    -4

  • 315. 匿名 2025/08/18(月) 21:53:49  [通報]

    >>301
    子供を人数調整って別に親の我慢でもなんでもなくない?
    そもそも子供も兄弟欲しがったりしてたらやっぱり子供が我慢してると思うけど
    返信

    +6

    -1

  • 316. 匿名 2025/08/18(月) 21:56:17  [通報]

    >>284
    そうだよ。
    1800万円あったら、子ども二人を一般私立に一人暮らしで通学させてもお釣りが来る。
    奨学金借りてる人ははっきり言って、計画性に欠ける人だと思う。
    (一部の例外除く)
    返信

    +5

    -1

  • 317. 匿名 2025/08/18(月) 21:56:29  [通報]

    >>305
    その通り。
    返信

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2025/08/18(月) 21:57:32  [通報]

    >>254
    >>307
    こういうの情報とか土地勘ある人とない人でやっぱり格差ができるよね。
    受験、合格、入学までの諸々の手続きって一人暮らしも始めると本当にバタバタになるもんね。
    受験して少しでも通う可能性がある大学はあらゆることを早めに想定して考えといて損はなさそうね。
    返信

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2025/08/18(月) 21:59:16  [通報]

    >>285
    ってなると、もう親の援助ありとか以外では、やっぱりパートでは限界があるね。
    子どもが大きくなったら正社員に戻るか、正社員を手放さないか。
    私は正社員を手放さない事をお勧めするけど。
    返信

    +6

    -1

  • 320. 匿名 2025/08/18(月) 22:01:52  [通報]

    >>35
    うちのところも理系私立は1つのみ BF
    理系の子が国公立に落ちて、親が地元じゃなきゃダメ、ならそこしかない

    島根だっけ?国公立しかないよね
    返信

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2025/08/18(月) 22:14:52  [通報]

    >>298
    補習科って初めて聞いた。
    ググったら、全国で4県にだけある高校4年みたい制度なんだね
    返信

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2025/08/18(月) 22:16:29  [通報]

    うーん、23区内で一人暮らし、実家はかなり離れた田舎だったけど仕送なんてもらったことないよ。むしろ仕送してた。授業料も親は一切
    払ってない
    返信

    +1

    -3

  • 323. 匿名 2025/08/18(月) 22:20:49  [通報]

    >>1
    きついけど、学力か足りなかった。
    本人扶養内でバリバリ働いて貰ってるけど、
    実家より生活費がかかる恐怖。
    無事就職卒業を祈るばかり。本人は幸せそう。
    返信

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2025/08/18(月) 22:24:12  [通報]

    >>256
    なんの話?笑
    返信

    +2

    -2

  • 325. 匿名 2025/08/18(月) 22:27:28  [通報]

    課金額には限度があるから、できる範囲にしないときりがないと思う
    早慶なら下宿する価値があるけど、それより下なら自宅から通える範囲か近隣の国立だよ
    返信

    +2

    -1

  • 326. 匿名 2025/08/18(月) 22:27:37  [通報]

    子が甲信越から東北の国立大に進学したけど、一人っ子だから何とか仕送りして卒業までいけそう
    しかも私はシングル(公務員だから何とかなってる)
    下にきょうだいいたら無理だったなー
    奨学金借りなくてほんとに良かった
    返信

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2025/08/18(月) 22:31:09  [通報]

    >>45
    たしかに。
    東京出身のサラリーマン家庭の娘が上京してきた子たちをバカにしてる節はあるけど、全然地方出身の子達のが実家太くて見てて苦笑いってよくあるよね。
    返信

    +7

    -4

  • 328. 匿名 2025/08/18(月) 22:34:23  [通報]

    >>315
    ヨコだけど、ガルで兄弟格差のトピとか見てると一人っ子が必ずしも負け組とは思わないな。
    金銭的な面だけでなく、親との仲の良さとか愛情格差もあるみたいだし。
    返信

    +3

    -2

  • 329. 匿名 2025/08/18(月) 22:37:12  [通報]

    >>322
    むしろ時代が恵まれてたんじゃない?
    もしくは上位0.数%の学力で奨学金総なめだったとか?
    最近の物価じゃ授業以外の時間全てをバイトしても実家に仕送りするほどの余裕はできないと思う。
    返信

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2025/08/18(月) 22:37:40  [通報]

    >>1
    しかも地方基準での中流家庭でしょ?
    私の周りの地方から来た大学の友達は地方基準で見たら上流家庭の子が多かったよ
    返信

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2025/08/18(月) 22:41:58  [通報]

    >>328
    一人っ子が負け組なんて思ってないけど
    どうやって学費捻出してるの?
    の質問に対して
    「子どもを作らない!子供のために親が我慢する!」ってシンプルにおかしくない?
    むしろ捻出するための努力(労働なり節約なり)を最初から放棄してるわけだから、
    「親が我慢している」とは対極だと思った
    返信

    +3

    -3

  • 332. 匿名 2025/08/18(月) 22:46:33  [通報]

    >>331
    よその家にはよその家の考え方があるんだし、ちょっと熱くなりすぎでは?😅
    別にコメ主さんの子供が一人っ子で困ってるなんて情報ないじゃん。
    子育てにもある程度専念できて経済的にもゆとり持って育てられて好きな大学行けるなら別に良いのでは?
    返信

    +3

    -2

  • 333. 匿名 2025/08/18(月) 22:50:07  [通報]

    >>325
    ほんと。足るを知るって大事だし、他人と比べてもしょーがないよね。
    そのうち、30歳まで学生させてくれないなんて毒親とか言い出すよネット民は。
    返信

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2025/08/18(月) 22:51:42  [通報]

    地方なら私立中受験組も少ないだろうし
    塾も安いところありそうだけど
    返信

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2025/08/18(月) 22:54:08  [通報]

    >>331
    本当は2人欲しかったけど、自分たちの身の丈を考えて1人にしたってことだろうに。
    ただの言葉のあやみたいなのを許せなくて叩く人増えたよね。
    余裕ないんだろうなみんな。
    返信

    +5

    -1

  • 336. 匿名 2025/08/18(月) 23:19:00  [通報]

    >>311
    娘さんは若くて世間知らずだから多少は仕方ないにしても、その先生ははっきりおかしいと言える

    普通の家庭なら県外進学は慎重になるのは当然だし、圧倒的に無理な家が多いと思う

    あと娘さんにも、もっと早い時期から言っとくべきだったね、私は県外なら国公立一択だと中学生の頃から言い聞かせてたよ、それでもかなり大変だということも

    (うちも今年から県外の旧帝に進学したが、一浪したので貯金が減った 夫婦共に貧しい家出身で祖父母の支援もゼロ キーエンス奨学金も落ちたし、学生支援機構2種を満額借りて、一部のみ使っている)

    娘さんがあなたを毒親と呼ぶなら、
    「あなたに大金かけて貯金減額して、私らの老後のお金をあなたが出してくれるのか?」とガチリアルなお金の具体的な話し合いをしたらいいと思うよ
    返信

    +5

    -1

  • 337. 匿名 2025/08/18(月) 23:40:47  [通報]

    >>322
    一人暮らしの費用はどうしてたの?
    返信

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2025/08/18(月) 23:43:10  [通報]

    お高めの私大で一人暮らしで車持ってたけどまわりもみんなそんな感じだったから当たり前に思ってた
    返信

    +1

    -1

  • 339. 匿名 2025/08/18(月) 23:45:19  [通報]

    >>1
    家賃含めた生活費は女子なら最低でも15万ないと辛いわね。これだとお小遣いないのでバイトは必須だわ。
    私文で110万、私理で130万〜150万、帰省費10万
    私文は生活費込み1年で300万✖️4年で1200万だね。地方住みなら学資保険なんか使ったりコツコツお金貯めて出す。私なら上京したいなら国立のみだよ。と小さい時から言い聞かせるかな。


    マンション80000円
    光熱費10000円
    雑費10000円
    携帯通信費5000円
    食費30000円
    ランチ代10000円
    交通費5000円
    返信

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2025/08/19(火) 00:03:57  [通報]

    >>24
    都心に住んでるけど、コロナでテレワークになったから地方に移住したかったけど子供の進学を考えて諦めたよ。
    都内に通える範囲の地方って正直安くないし、車必須だからなー
    返信

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2025/08/19(火) 00:09:07  [通報]

    >>1
    東京の国立大でもキツいと思う
    古いアパートや寮でもいいならマシだけど、ある程度綺麗な部屋に住ませるとなると東京だと家賃が高いから
    返信

    +5

    -0

  • 342. 匿名 2025/08/19(火) 00:13:10  [通報]

    >>62
    定期代かからない?
    返信

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2025/08/19(火) 00:17:42  [通報]

    >>213
    都会は周りの環境と親がどのくらい望むかで教育費は青天井だもんね
    返信

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2025/08/19(火) 00:34:35  [通報]

    >>341
    娘は都内私立大学だけど、最近お友達の一人暮らしのマンションに遊びに行ったりしてるけど、皆そこそこ広くて綺麗なマンションに住んでるって言ってたわ。皆裕福なんだなと思った。
    返信

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2025/08/19(火) 00:34:46  [通報]

    地方民。夫が東京出身で大学や大学院も東京、子供はちょくちょく東京の義両親に会いに行くので、子供には関東の大学に行くという選択肢がありそう。
    ということで、それ前提で貯金してるし、子供は一人っ子にしました。今の物価高で子供二人育ててる方、羨ましいです。
    返信

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2025/08/19(火) 00:37:02  [通報]

    >>62
    男子なら1kのアパートとか寮でも大丈夫そうだよね。仕送り10万とかでやれそうかな。
    返信

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2025/08/19(火) 00:52:05  [通報]

    都下のキャンパスで4年間の学部を選べば家賃も5万円はしなく、しかもアルバイトは最賃も東京、神奈川などの価格なのでそれらを選び大学のそばで生活をするのが一番です。23区内を目指さないこと。これなら地方の県庁所在地の私立大学とかかるある費用は大してある変わりません。
    早稲田なら所沢の人間科学部、スポーツ科学部、慶應なら湘南台の総合政策部、環境情報学部、東京理科なら野田の創生理工学部、明治なら生田の理工学部、農学部、青山学院なら相模原の理工学部、社会情報学部、地球社会共生学部、コミュニティ人間科学部、立教なら新郷の観光学部、コミュニティ福祉学部、現代心理学部、スポーツウエルネス学部、中央なら多摩の経済学部、商学部、文学部、総合政策学部、国際経営学部、法政なら多摩の経済学部、社会学部、現代福祉学部、スポーツ健康学部になります。それ以外の大学も郊外キャンパスで受験ですね。
    返信

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2025/08/19(火) 00:53:34  [通報]

    >>322
    奨学金?授業料免除?高給のバイト?
    具体的な資金源を書いてくれたら助かる
    返信

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2025/08/19(火) 00:57:35  [通報]

    >>347
    立教なら新郷→新座です。ヤフー不動産でこれらの地域のワンルームや1DKの値段をみてください。都心でないのでかなり安いですよ。クルマもいらずスーパーなども郊外の住宅地で沢山あります。治安も都心より悪くありませんね。
    返信

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2025/08/19(火) 01:53:06  [通報]

    >>284
    皆がみんな月84000円を簡単に積み立てれると思う?
    田舎だとだいたい簿給だし、家のローンもあるだろうし車の維持費もあるし。ボーナスも雀の涙だったりするよ。
    返信

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2025/08/19(火) 03:11:21  [通報]

    >>318
    一人暮らしの部屋はユニットバスを嫌がらなければ人並みの家賃で暮らせる
    親もなけなしの費用で出してるんだから、そこはセパレートがいいみたいな事は言わせない
    そうしたいなら自分で働いてからよって言い聞かせる
    都会に出すからって過剰な不安と見栄は懐に大きく響く
    返信

    +3

    -1

  • 352. 匿名 2025/08/19(火) 03:25:29  [通報]

    >>36
    大学の偏差値知らなくて草
    返信

    +7

    -0

  • 353. 匿名 2025/08/19(火) 04:30:05  [通報]

    >>7
    本人は当たり前の環境だから何とも思ってなさそうだけど、実家が都内とか実家が太いって良いよね。
    返信

    +4

    -0

  • 354. 匿名 2025/08/19(火) 05:12:20  [通報]

    >>11
    私自身神奈川の辺鄙なところから東京の大学に入学して一人暮らし、姉は横浜で一人暮らし
    2年目以降は姉と都内に二人暮らしで家賃水道光熱費親が払いかつ上限設定のないカードを持たせてくれてたからお金に困ったことがない
    当然バイトもしてなかった
    3年目からは家賃がもったいないと思った親が山手線駅徒歩5分の新築3LDKマンションを買ってそこに姉と住んでいた
    今子供高3で都内住みだから大学に入っても一人暮らしさせることはないけど改めて親の経済力えぐいな、恵まれてたな、と思います
    返信

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2025/08/19(火) 05:29:21  [通報]

    >>1
    「お姉さん大学生?稼げる仕事あるけど紹介しようか?」
    返信

    +3

    -1

  • 356. 匿名 2025/08/19(火) 06:34:55  [通報]

    分かる。私は実家が東北の田舎で裕福ではなかったから、東京の私大は費用的にNGで
    おまけに学もなかったもんだから国立も落ちw
    結局は地方都市の専門学校にいったよ
    それでも親は学費と一人暮らしの費用とかなり頑張ってくれたと思うけど

    就職で上京して、実家から通える大学の選択肢がめちゃくちゃある東京の人たちが羨ましかったな
    とは言え学生のうちに一人暮らしを経験できたことは代えがたい宝物なんだけどね!
    返信

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2025/08/19(火) 06:50:58  [通報]

    >>4
    国立入れる学力なら選択肢あるけど、そうじゃないから遠方の私立行くのがたいへんなんじゃない?
    返信

    +5

    -0

  • 358. 匿名 2025/08/19(火) 06:59:03  [通報]

    >>193
    他人の個人情報ツラツラと書いてて怖い
    情報も古い
    我が家は地方の特に裕福じゃない会社員世帯だけど、大学生の娘は8畳ワンルーム&新築オートロック
    学費別で毎月15万円仕送り
    理系でバイトする時間があまり作れないから、恵まれた方でもなく普通だと思う

    返信

    +7

    -0

  • 359. 匿名 2025/08/19(火) 07:04:35  [通報]

    >>54
    地方だから高卒で就職した子何人か知ってるけど、はじめ地元に勤めたけど、やっぱり都内や都内寄りの所に住みたいって言って、地方から出て行くパターン多いんだよね。
    地方地元にいても毎週末は都内遊びに行く子もいる。大学も就職先も遊び先も地方は無いんだよね…。
    返信

    +7

    -0

  • 360. 匿名 2025/08/19(火) 07:31:10  [通報]

    >>84
    あるけど、そこまで片道3時間〜とかあるんよ
    東日本は県のサイズ感もすごいし、全国あちこち島や半島や山脈で分断ある県もあるんよ
    返信

    +7

    -0

  • 361. 匿名 2025/08/19(火) 08:48:55  [通報]

    >>3
    京大とかの月1000円くらいの寮なんて私立にはなさそう
    返信

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2025/08/19(火) 09:09:49  [通報]

    >>1
    大学や学部にもよって費用は異なり、塾や予備校費用もかかる
    奨学金のほとんどは入学後に受け取るものが多く入学手続きに間に合わない場合もあるため、やはり親御さんが計画的に学資保険含めた貯蓄をなさるのが一番確実だと思います

    私の友人の話で恐縮ですが、友人は都内23区から地方の国立大学理系学部へ進学、都内より家賃や物価は安くても移動に使う車の維持費、帰省費用などが思いのほか掛かったと聞きました
    都内から地方国立大へ進めば費用が抑えられるとも限りません
    返信

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2025/08/19(火) 09:43:04  [通報]

    >>19
    うちの子のところは部屋代だけで寮費10万だわ
    返信

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2025/08/19(火) 10:07:04  [通報]

    >>362
    >>1
    追記です
    文部科学省公表データなどを基にして大学の学費を比較、その変化を解説した記事です

    私は平成初期に四年制大学を卒業したアラ還なので今ほど教育費は高くなかった世代ですが、これからの日本は教育含めた格差社会の是正が強く求められると思います
    大学の学費は昔と比べてどう変化している? 40年間の学費の推移を分析|ファイナンシャルフィールド|子育て
    大学の学費は昔と比べてどう変化している? 40年間の学費の推移を分析|ファイナンシャルフィールド|子育てfinancial-field.com

    子育て世代の方には、子どもの教育費をどの程度確保しておくべきか悩んでいる方も多いでしょう。大学の学費は、昔と比べると大きく増加しており、自分が大学に通っていた頃の感覚で教育費を考えていると、不足してしまう可能性もあります。 本記事では、文部科学省の...

    地方から都市圏の私大一人暮らしきつい
    返信

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2025/08/19(火) 10:08:33  [通報]

    >>296
    浪人。前期は第一希望、後期は絶対に受かる国公立にさせました。
    返信

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2025/08/19(火) 10:10:46  [通報]

    転勤族だったので、首都圏に中古だけど家を買った
    自宅から通える私立にしてもらった
    単身赴任なので二重生活が地味にきついけど、夫の方は家賃補助がでるから助かってる

    15年前に買ったからなんとかなってる
    返信

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2025/08/19(火) 11:35:51  [通報]

    他国の若者より自国の若者を優先するのがまっとうな政策です
    日本の過剰な他国優先は目にあまるものがある

    【日本に移住すれば大学まで学費無料」中国でひそかに広がる、「教育無償化」「移民受け入れ」政策を悪用した“日本移住スキーム”】
    「日本に移住すれば大学まで学費無料」中国でひそかに広がる、「教育無償化」「移民受け入れ」政策を悪用した“日本移住スキーム” | 文春オンライン
    「日本に移住すれば大学まで学費無料」中国でひそかに広がる、「教育無償化」「移民受け入れ」政策を悪用した“日本移住スキーム” | 文春オンラインbunshun.jp

    厚生労働省によれば、昨年の国内の出生数は68万6000人に留まり、1899年の統計開始以来、初めて70万人を割り込んだ。 政府は少子化に歯止めをかけるため、教育無償化などの子育て支援策の拡充を進める…

    地方から都市圏の私大一人暮らしきつい
    返信

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2025/08/19(火) 12:00:10  [通報]

    >>4
    それまで手をかけてくれて本人にもちゃんと実力あって勧めるならいいけど
    それまで放置して急に国立行けとかは子供からしたらふざけんなって感じ
    返信

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2025/08/19(火) 12:43:28  [通報]

    >>265
    よこ
    覚悟もないくせに奨学金借りて、あとから「奨学金の返済で人生が〜」とかいうやつは嫌い
    返信

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2025/08/19(火) 12:49:53  [通報]

    首都圏に住んでても、玉川学園大学卒業レベルとか恥ずかしいしね。
    地方国立の方がよほどマシ。
    返信

    +1

    -1

  • 371. 匿名 2025/08/19(火) 13:09:40  [通報]

    >>304
    祖父母の遺産
    返信

    +0

    -1

  • 372. 匿名 2025/08/19(火) 13:11:08  [通報]

    >>364
    なお、外国人はすべて無料です
    返信

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2025/08/19(火) 13:38:36  [通報]

    >>341
    最近、経済的な理由で、上京したら、県人会の学生会館みたいな寮に入りたがる新入生が多くて、戸数増やしてる自治体が多いと新聞に書いてた。
    返信

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2025/08/19(火) 14:38:00  [通報]

    >>360
    東京で一人暮らしさせるより、その地元の大学の近くに一人暮らしさせる方が安いんじゃない?東北なら家賃も安そうだし
    返信

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2025/08/20(水) 13:05:23  [通報]

    >>1
    中流家庭でも共働きしてしんどいのに。
    今、中流家庭の層が無くなってきてるから
    これからもっとキツくなるよ。
    返信

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2025/08/20(水) 14:32:41  [通報]

    >>1
    解ってるから断ったよ。
    断らなかったらみんなきついし中にはとうとう退学、
    お金こと知ってほしいわ。

    返信

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2025/08/20(水) 16:31:56  [通報]

    >>35
    どうしてもやっていけないのに身体でも売るの?
    都会はもう終わってるの、
    地方ではまだ成長があるのにそれを見つけないのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2025/08/22(金) 10:35:40  [通報]

    >>312
    友人は風呂なし物件でシンクで頭を洗いタライで体を洗っていた。お風呂は毎日高くていけない。家賃は4畳半で共同トイレ、かろうじてキッチンがある部屋。女性なので毎日体はあらいたかったみたい。
    東京在住で風呂無しの借家、家族6人で暮らしている大学の同級生もいたよ。
    奨学金の説明会が何回かあったが親の年収が年収400万以下と300万未満の対象のものがあったような気がする。だったらありえるでしょ。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす