-
1. 匿名 2025/08/18(月) 10:05:53
「“習い事漬け”の大きな弊害の1つは、友達と遊ぶ時間がなくなることです。平日に毎日習い事が入っていると、友達から誘われても『習い事があるから行けない』という状況が頻発してしまいます。学校で約束して帰宅後に遊ぶだけでなく、約束もなく友達が突然家先に訪ねてくる。こうした予期しない交流こそ、子どもの社会性を育むうえでとても大切なのです」返信
友達と遊ぶことで、社会に出てから求められるコミュニケーション能力や人間関係形成力、バランス感覚といった「非認知能力」が育まれていくという。さらに、見過ごされがちなのが「ぼーっとする時間」の価値だ。
「大人は、子どもがただぼーっとしているのを見ると『何しているの!』とつい言いたくなりますが、その時間に子どもの脳はフル回転しています。例えば、頭の中の情報を整理したり、新しいことを空想したりといったように。脳科学的にも、ぼーっとする時間は創造性を育むうえで重要なことがわかっています」+70
-6
-
2. 匿名 2025/08/18(月) 10:06:48 [通報]
友達と遊ばせたくないから返信
習い事で時間埋めてる人たちも結構いると思う+378
-15
-
3. 匿名 2025/08/18(月) 10:07:03 [通報]
習い事が悪いとは言わないけど週5習い事はしんどいな返信+252
-3
-
4. 匿名 2025/08/18(月) 10:07:13 [通報]
特技できるし良いやん返信+7
-21
-
5. 匿名 2025/08/18(月) 10:07:41 [通報]
夏休みゴロゴロするのも大切みたいね返信
私は何も言わないけど、夫はゴロゴロするな!
とかいうから面倒くさい、のんびり過ごすのもいいじゃんね+197
-6
-
6. 匿名 2025/08/18(月) 10:07:41 [通報]
他人に厳しく自分に甘い大人達返信+110
-2
-
7. 匿名 2025/08/18(月) 10:07:44 [通報]
今の小学生忙しそうでかわいそう返信+155
-8
-
8. 匿名 2025/08/18(月) 10:08:00 [通報]
好きで行ってる子もいるし返信
低学年は学童行ってる子も多いから遊ぶ相手がいないことも多いんだよ
学校の放課後校庭解放も毎日じゃなかったり、
仕方なく「放課後いく場所」を作ってるだけの人もいるんだよね+29
-17
-
9. 匿名 2025/08/18(月) 10:08:10 [通報]
友達と遊ぶってそんないいかな返信
ハブられたりトラブルに巻き込まれたりいいことなかった+39
-35
-
10. 匿名 2025/08/18(月) 10:08:28 [通報]
子供の習い事は親のエゴ、見栄もある。返信+46
-26
-
11. 匿名 2025/08/18(月) 10:08:30 [通報]
本人がしたいならさせればいい返信
+35
-2
-
12. 匿名 2025/08/18(月) 10:08:31 [通報]
私も小学生の頃週に5日以上習い事させられてたけど母親は専業主婦だったから返信
家に子供いると世話しなきゃいけないのが鬱陶しくて習い事させてたんだろうなと思う
今みたいに学童なんてない時代だったんで習い事行かせてる間に子供が家にいないの親が気楽だし+103
-7
-
13. 匿名 2025/08/18(月) 10:08:34 [通報]
約束なく来るのはやめてほしいんだが⋯返信+121
-3
-
14. 匿名 2025/08/18(月) 10:08:35 [通報]
本人にやる気のない習い事は、時間とお金の無駄。返信
+50
-1
-
15. 匿名 2025/08/18(月) 10:08:38 [通報]
>>5返信
夏休みなんてゴロゴロしなきゃ何するんだ?と思う笑+106
-1
-
16. 匿名 2025/08/18(月) 10:09:00 [通報]
うち習い事週に二回行ってるけど、それ以上は増やさないつもり。子供はたまに「○○やりたい」とか言うんだけど、「遊ぶ暇なくなるで」って言うとやめとこってなる。返信+48
-2
-
17. 匿名 2025/08/18(月) 10:09:25 [通報]
遊ぶ友達がいない場合どうしたらいいでしょうか?返信
今時クラスの7-8割が学童ですし、帰宅組も友達が家にきたところでゲームです
公園で遊ぶ健全な小学生なんて何年前の話ですか+118
-6
-
18. 匿名 2025/08/18(月) 10:09:26 [通報]
小学生のころ無理矢理週5で習い事させられてたアラフォーですが、返信
自分で決められるようになってから
辞め癖、逃げ癖ついて転職五回の独身です。+27
-5
-
19. 匿名 2025/08/18(月) 10:09:27 [通報]
何の習い事をするかじゃなくて習い事をしてるということを誇りたいんじゃないの?返信
資格マニア的な感じでしょ+5
-16
-
20. 匿名 2025/08/18(月) 10:09:36 [通報]
>>7返信
知り合いの兄弟は平日18時まで学童で土曜日は3つ習い事していて忙しそう
日曜しか休む日ない+56
-2
-
21. 匿名 2025/08/18(月) 10:09:41 [通報]
約束してたのに待ち合わせ場所に来ない子いるな返信+5
-0
-
22. 匿名 2025/08/18(月) 10:09:46 [通報]
朝から夕方まで授業受けて習い事もして帰ったら宿題もして...って子供なのに激務だね返信+59
-0
-
23. 匿名 2025/08/18(月) 10:10:05 [通報]
子ども同士が遊ぶにしても、親同士のアポが必要だと思ってる親もいて、約束が面倒返信+13
-10
-
24. 匿名 2025/08/18(月) 10:10:09 [通報]
学校の人間関係よりも習い事の人間関係の方が最高に楽しかったので、それでいい子もいる。学校とかいうただ同じ年に生まれた人間の集まりよりも、同じ趣味やりたい子のほうが話合ったし。返信+32
-1
-
25. 匿名 2025/08/18(月) 10:10:32 [通報]
>>9返信
そうやって社会性を学ぶから大切って話だろうね+67
-0
-
26. 匿名 2025/08/18(月) 10:10:57 [通報]
>>1返信
学童入れないから、そのかわりに學校から直接行ける習い事してる子もいる。公文とかその最たるもの。+1
-0
-
27. 匿名 2025/08/18(月) 10:11:11 [通報]
>>9返信
そうそう、ハブり合いよね
仲良いのにお泊まり会誘われないとか+19
-2
-
28. 匿名 2025/08/18(月) 10:11:18 [通報]
4月から一年生なったばっかりだけど、小学生って忙しいなと思うわ。宿題あるし習い事あるし。返信+19
-0
-
29. 匿名 2025/08/18(月) 10:11:22 [通報]
>>13返信
昔みたいに子どもだけで外で遊ばせられないもんね
暑いし危ないし+40
-1
-
30. 匿名 2025/08/18(月) 10:11:38 [通報]
今は友達の家に行ったり来たりしている子少ない気がする。仲良しの友達は学童だったりするしね返信+13
-1
-
31. 匿名 2025/08/18(月) 10:11:52 [通報]
友達と習い事行ってる返信+7
-0
-
32. 匿名 2025/08/18(月) 10:12:40 [通報]
スポ少の子、めっちゃ大変そう。返信
平日の夜も練習あって、土日もほとんど潰れるんだって。それを楽しめるお母さんお父さんなら楽しいだろうけどね。自分も経験あったりして。+40
-0
-
33. 匿名 2025/08/18(月) 10:12:46 [通報]
学童行ったほうが友達いるし楽しいとか言うもんなー返信+3
-1
-
34. 匿名 2025/08/18(月) 10:13:00 [通報]
>>2返信
それ可哀想すぎん?😭+44
-22
-
35. 匿名 2025/08/18(月) 10:13:15 [通報]
>>7返信
学童行っていても習い事いくつもしている子いるよね+22
-0
-
36. 匿名 2025/08/18(月) 10:13:53 [通報]
>>34返信
ガルでも子供の友だちを家に呼ぶのが嫌っていう人結構いるよ+69
-3
-
37. 匿名 2025/08/18(月) 10:14:05 [通報]
>>7返信
フラフラさせてたら放置子って言うじゃん、家に居させるのも暇だから習い事入れてる+30
-4
-
38. 匿名 2025/08/18(月) 10:14:14 [通報]
ガルちゃんでもあるよね。子供の習い事マウント。返信+1
-2
-
39. 匿名 2025/08/18(月) 10:15:15 [通報]
習い事の友達もできるし、学校の交友関係もあるし返信
好きにどうぞだわ
ボール遊びやら遊具もないし外は暑いし
子供が嫌がってなければ前提だけど+5
-0
-
40. 匿名 2025/08/18(月) 10:15:19 [通報]
>>9返信
それが社会勉強の基礎になるんでしょうね
+18
-2
-
41. 匿名 2025/08/18(月) 10:15:41 [通報]
うちの子は予定がなくてもボーッとなんてしないでゲームやYoutubeやってる返信
ボーッとしてほしい+1
-0
-
42. 匿名 2025/08/18(月) 10:16:08 [通報]
昔友達がそうだった。友達は遊んでみたかったんじゃないかな?いつも無理なのに「遊ぼう」って誘われて私も嬉しくって行ったら「目の前公園だから遊んで待ってられるでしょ」って習い事の行き帰り付き合わされただけだった。1時間近く誰もいない公園でブランコに座ってたよ。その後もそろばん付き合ってとかあったけど、行くの断ったよ。返信+13
-0
-
43. 匿名 2025/08/18(月) 10:16:39 [通報]
>>2返信
遊ばせるとしても同じ塾や習い事の子どもがいいもんね
どこの馬の骨とも知らない子どもはリスクありそう+24
-22
-
44. 匿名 2025/08/18(月) 10:16:49 [通報]
+6
-0
-
45. 匿名 2025/08/18(月) 10:16:51 [通報]
>>34返信
音楽系以外ってわりと集団が多いから習い事先でも友達と会うし
子供ってそこで遊んでる感覚にもなってるからこともあると思う+48
-5
-
46. 匿名 2025/08/18(月) 10:18:00 [通報]
暑すぎて外で遊ぶなんて無理でしょ返信
しょっちゅう家に来られるのは嫌だ+12
-1
-
47. 匿名 2025/08/18(月) 10:18:09 [通報]
今の子って親の都合で土日に習い事入れてるから週5でも遊ぶ時間ありそう返信
一般的な感じでいくと、公文週2.、ピアノ、サッカーとかバレエ、プールだとして、1つは土曜日なら平日1日あくじゃん
20年前の育児だけれど、みんな習い事週4とかで、周囲だいたいこんな感じだったよ
+11
-0
-
48. 匿名 2025/08/18(月) 10:19:44 [通報]
>>2返信
放置子みたいな子が近所にいる人はそうさせてるパターンがわりと多いよね。託児所代わりにされちゃ困るし。+128
-5
-
49. 匿名 2025/08/18(月) 10:20:01 [通報]
>>7返信
どの時代も格差はあるんじゃない?
一方で放置子がトー横みたいな所で傷をなめあったり+5
-3
-
50. 匿名 2025/08/18(月) 10:20:21 [通報]
お金持ちやね返信+3
-0
-
51. 匿名 2025/08/18(月) 10:22:24 [通報]
習い事減らしても友人の家で遊ぶ子供があまり増えない様な気がする。返信
がるでもよく見るけど、大人が他人を家にあげたくないから子供に我慢させるというスタンスの大人が増殖してるからね。
子供の友人の家の人とのやり取りも面倒でやりたくないという人もいっぱいいるし、大半の大人が子供の時にやってた事を面倒だから子供に我慢させるという人が増えたと思う。
+22
-6
-
52. 匿名 2025/08/18(月) 10:22:29 [通報]
>>27返信
わざわざ言わなくていい事なのにね+3
-0
-
53. 匿名 2025/08/18(月) 10:23:07 [通報]
>>5返信
子供達は毎日どこかしら行きたいというから、習い事も助かってる
毎日毎日お金もかかるし暑いし大変だわ
一日3000〜2万はかかる+35
-0
-
54. 匿名 2025/08/18(月) 10:23:41 [通報]
>>7返信
保育園や学童とかで子供のころから社会人並みに家に帰れないよね
仕方ないのかもしれないけど、こういう生活で失われるものもありそう+24
-0
-
55. 匿名 2025/08/18(月) 10:24:16 [通報]
平日は習い事0で学童も行ってないけどお友達と全く遊ばないよ、うちの子。返信
最近は放課後に遊ぶ約束を取り付けるのも難しいし、むしろ習い事や学童行ってる方がお友達に会えるんじゃないかな。+23
-0
-
56. 匿名 2025/08/18(月) 10:24:50 [通報]
>>1返信
中国人の子って貧乏過ぎて習い事もできないっていうよねー。+0
-7
-
57. 匿名 2025/08/18(月) 10:25:43 [通報]
子供時代に友達関係で社会性を身につけておかないと、大人になったら結構マズイと思うんだけどな返信+4
-1
-
58. 匿名 2025/08/18(月) 10:25:49 [通報]
>>2返信
それはあるね
私は学童育ちだけどよその親から言われたもの
うちのこは忙しいから遊ばないでねって
その子はその後他の子と遊んでた
+40
-1
-
59. 匿名 2025/08/18(月) 10:25:49 [通報]
習い事といえば送迎もセットみたいな事になってて基本的に女性が習い事の送迎してる人が多くてそれを偉そうに掲げてる人が多いけど、子供に何かしらの送迎してる人って路駐してる人がかなりいて迷惑かけてる人がかなりいるからあれ何とかしてほしい。返信
+4
-6
-
60. 匿名 2025/08/18(月) 10:26:49 [通報]
好きで習ってる子もここにいるよ。返信
もう中2なのにピアノも習字もやめたくないんだって。+14
-0
-
61. 匿名 2025/08/18(月) 10:28:25 [通報]
>>7返信
だから不登校児も増えているんだと思う
頑張り過ぎて糸が切れるの、親も忙しすぎる現代だから気が付かない+22
-2
-
62. 匿名 2025/08/18(月) 10:29:04 [通報]
>>1返信
そういうのがなくなったから最近は非行に走る子が少ないんじゃないの?人間暇だとロクなことにならないよ
いいことだと思うけど+8
-0
-
63. 匿名 2025/08/18(月) 10:29:05 [通報]
>>3返信
私が小学生だった平成の初めごろと今じゃ事情はまったく違うと思うけど、
当時同じクラスにほぼ毎日習い事をしている子がいた
ある日習い事の先生の都合で教室がお休みになるから一緒に遊びたいと声かけてきた
遊びに行った先は近所の公園でもその子が一番はしゃいでた
鬱憤がたまってたのかなと子供心に察したよ+27
-2
-
64. 匿名 2025/08/18(月) 10:29:47 [通報]
>>1返信
年収の中央値って351万らしいよ
習い事漬けがいかに意味ないか…
うちの子は2人とも未就学児で習い事ゼロだけど
もう年収数百万あるよ(好きな事得意な事をしてるだけ)
貴重な時間、使い方をもっとお子さん主体にして能力伸ばす時間に使ってあげてほしい
嫌な事仕方なくやったって伸びないからね+1
-10
-
65. 匿名 2025/08/18(月) 10:29:58 [通報]
>>7返信
学童18時までいってそのあと公文とかの子いるけどしんどいらしい
習い事5つやってても楽しいって言ってる子供の友達いるけどその子は学童行ってないから楽なのかな
帰宅時間にもよりそう
+18
-0
-
66. 匿名 2025/08/18(月) 10:31:28 [通報]
家庭の好きにさせて、大きなお世話だと思う。外遊びや集まってゲームするとか好きじゃない子もいるし、余計なトラブル抱えたくないって子ども自身が考えることもある(嫌な子と遊ぶくらいなら1人がいいとか、習い事先の子の方が気が合うとか)。どういう先入観なのか、習い事が多い子や小学生なのに塾は大変ね、って言うのやめてほしい。習い事が好きな子は普通にいる。返信+25
-1
-
67. 匿名 2025/08/18(月) 10:33:40 [通報]
両親が仕事で忙しかったから、習い事は週一のピアノだけで、毎日放課後は本を貪り読んでた返信
年間300冊以上読んでたな
小学校低学年から筒井康隆とか三島由紀夫とか夏目漱石とか図書館で借りまくってた
そのまま成長して日本語学の研究者になったわ
今の小学生は、やりたいこと興味のあることをとことん集中してやる時間が中々無さそうでかわいそうだなと思う
+6
-1
-
68. 匿名 2025/08/18(月) 10:34:32 [通報]
学校の宿題はペラペラでちょろっと、水泳の授業は年15回もない。無理にがんばらなくていい。学校が勉強や運動をさせてくれないから、習い事ばかり行かないといけない。親だって、遊ばせてあげたいし、お金も使いなくない。学校で全てを終わらせてくれればこんなことにならない。返信+17
-0
-
69. 匿名 2025/08/18(月) 10:35:23 [通報]
>>1返信
その習い事の場で、友達もできますが?
むしろ同じ境遇で、仲間意識も高まるからね。
学校の友達が全てではない。+16
-0
-
70. 匿名 2025/08/18(月) 10:35:35 [通報]
>>66返信
>余計なトラブル抱えたくないって子ども自身が考える
小学生がこういう意識って、既に社会性に問題あると思うんだけどなあ
それを親が一生懸命助長してなんかいいことあるんだろうか+8
-3
-
71. 匿名 2025/08/18(月) 10:36:50 [通報]
>>34返信
学区の同級生があんまり家庭環境良くない子が多いと習い事入れて遊ばせない方が安全なのよ
学校なら先生がいるからまだどうにかなるところがあるけど、放課後はとんでもない遊びに巻き込まれる可能性がある+37
-8
-
72. 匿名 2025/08/18(月) 10:37:15 [通報]
>>1返信
一人だけ習い事減らしたところで
他の友達が習い事や学童行ってたら遊び相手いないしな+10
-0
-
73. 匿名 2025/08/18(月) 10:38:15 [通報]
毎日学童と習い事って何が違うの?返信
学童だってボーッとする時間ないよんr?+5
-0
-
74. 匿名 2025/08/18(月) 10:38:24 [通報]
>>17返信
今は公園で遊ぶのが難しいのよ
ボール遊びは禁止だし、低学年なら追いかけっことかでも何とかなるだろうけど、高学年になるとそうもいかないし
誰かの家でゲームぐらいしか選択肢がない+33
-1
-
75. 匿名 2025/08/18(月) 10:39:08 [通報]
習い事したってボーッとする時間あると思うけどな。返信
夜まで学童のほうが大変じゃない?+3
-0
-
76. 匿名 2025/08/18(月) 10:40:06 [通報]
>>3返信
今はそういう子多いよ
塾もスポーツもそれぞれガチ勢+6
-4
-
77. 匿名 2025/08/18(月) 10:40:37 [通報]
>>56返信
煽りたいんだろうけど中国人てものすごく子供にお金かかるよ+5
-0
-
78. 匿名 2025/08/18(月) 10:40:48 [通報]
みんな習い事してるから自分の所だけやめて時間作っても結局一人なんだよなぁ返信+4
-0
-
79. 匿名 2025/08/18(月) 10:41:19 [通報]
>>51返信
低学年は習い事、中学年から中受対策塾の流れがうちのあたりのスタンダード
で、共働きも多いから学童に行ってる子も多いし、増えないでしょうね+7
-1
-
80. 匿名 2025/08/18(月) 10:41:21 [通報]
>>34返信
放置子対策もあると思うよ
共働き家庭だと、親が留守のあいだに溜まり場にされたりもあるし
習い事先だと同じ目標を持った友だち作りができるよ+45
-5
-
81. 匿名 2025/08/18(月) 10:41:54 [通報]
>>43返信
あなたもよその人からは、どこの馬の骨かもわからないって思われてるよ。+20
-1
-
82. 匿名 2025/08/18(月) 10:43:01 [通報]
流石に週5は詰め込みすぎじゃない?塾とスポーツだったとしたらどちらも中途半端みたいな。どちらもあるところから伸びなさそう。塾は宿題が多いし。返信+2
-1
-
83. 匿名 2025/08/18(月) 10:43:26 [通報]
>>1返信
学校で遊べば良いじゃん+1
-1
-
84. 匿名 2025/08/18(月) 10:49:22 [通報]
道路や庭で奇声あげてプールやバトミントンなどで遊んでるよりは良いと思うけどね返信
会話なしでずっと奇声あげてるからコミュニケーションが育まれるわけでもないし
昔はバトミントンしてても話ながらやってなかった?
今は奇声あげてるだけなのをよく見る
そういう子供とは差がめっちゃつくんじゃないかな
子供のためになってると思うけど+0
-4
-
85. 匿名 2025/08/18(月) 10:50:14 [通報]
>>2返信
なんで遊ばせたくないの?+6
-7
-
86. 匿名 2025/08/18(月) 10:51:07 [通報]
>>9返信
ハブられたりトラブル起きた時、どう対応するか学ぶのが大事って事じゃない?
子供の頃ならまだ親が助けたりアドバイスできる。でもそれが社会人になってから初めて起こると、どうしたらいいか分からないし、自分が変な事した場合も子供なら許されても、大人だと周りも許してくれない事も。+16
-0
-
87. 匿名 2025/08/18(月) 10:51:23 [通報]
子供時代は外遊びが1番いいらしいよね返信+4
-1
-
88. 匿名 2025/08/18(月) 10:52:09 [通報]
>>24返信
不登校経験者で、習い事したことない自分からすると、そういうのいいなって思う
学校が全てになっちゃうと、学校が合わなくなったとき、詰むんだよね+9
-0
-
89. 匿名 2025/08/18(月) 10:52:41 [通報]
>>10返信
少年野球とかサッカーとかなら週5どころか土日も試合に駆り出されるのに可哀想とか言われないよね。
でも習い事は見栄だのエゴだの言われる。
身体動かすのは健全で子どものためにもなるけど、勉強させたり音楽に触れたりすることが親のエゴって不思議な発想。
普通に勉強が好きな子もいるんだけど。塾では学校で習わないことも教えてくれるし、頑張ったら上級クラスに行けたり、同じような知的好奇心レベルの友達もできるし。塾大好きだったから通わせてくれた親には感謝してるけど。+24
-2
-
90. 匿名 2025/08/18(月) 10:52:50 [通報]
>>3返信
よこ
昭和の子供だけど、週5習い事入れられてた
勝手に休んで友達と遊んでたよ
怒られたけど+1
-0
-
91. 匿名 2025/08/18(月) 10:53:15 [通報]
友達と遊ぶのが余暇のメインになるなんて嫌だった返信
習い事づくしで楽しかった
今にも繋がってる稽古もある+2
-0
-
92. 匿名 2025/08/18(月) 10:53:39 [通報]
周りで週5習い事行ってるのって、本当にその習い事に打ち込んでいて日本代表レベルになってる子と、学童代わりに行ってる子くらいだわ。返信
後者の子は学童が合わなくて、学童よりは習い事のほうが子どもが過ごしやすそうだからって感じ。
中学受験も多い地域だけど、塾は5年生でも週3程度だし。
教育ママ的な感じで子どもが好きでもない習い事をいくつも週5させてる人もレアじゃないかなぁ。+3
-3
-
93. 匿名 2025/08/18(月) 10:56:03 [通報]
>>43返信
でも、子供が約束取り付けるような相手って、大抵は同じ学区内の、気心知れた相手なんじゃないの?
公園で遊ぶにしたって、子供がチャリで移動できる範囲と考えたらそうだし
逆に習い事の方が、「どこの誰ですか?」感強いと思うわ+12
-0
-
94. 匿名 2025/08/18(月) 10:56:14 [通報]
>>67返信
暇だからって本を貪り読むのはもともと賢いんだよ。
大半はゴロゴロとゲームやってるか、今はスマホやタブレットだね+8
-0
-
95. 匿名 2025/08/18(月) 10:57:13 [通報]
>>5返信
うちの夫も休みの日に子どもがダラダラしてると「ダラダラするな!」っていうからすごい鬱陶しい
休みの日にダラダラしないならいつダラダラするのよね+42
-0
-
96. 匿名 2025/08/18(月) 10:57:18 [通報]
>>82返信
週5学童も同じようなもん+4
-0
-
97. 匿名 2025/08/18(月) 10:57:44 [通報]
田舎だけど、子供の同級生で親が共働きで遅いからと歩きで行ける距離の習い事を週4でやってた子がいたな返信
+3
-0
-
98. 匿名 2025/08/18(月) 10:57:47 [通報]
でも将来きっと役にたつって!今は辛いけど返信+0
-0
-
99. 匿名 2025/08/18(月) 10:58:27 [通報]
>>87返信
今の子は暇ができたらYouTubeでしょう。+2
-0
-
100. 匿名 2025/08/18(月) 10:59:09 [通報]
>>2返信
今って学校終わってから遊ぶってあまりスタンダードじゃなくなったかも+56
-0
-
101. 匿名 2025/08/18(月) 10:59:17 [通報]
子供が中受したから毎日塾でかわいそうと思ってたけど終わった瞬間から大阪だから毎日のようにユニバに行って遊んでたよ返信
友達も小学校の子やら塾の子やら交友範囲がやたらと広くて中学に進んだらそこの同級生とか他私立中の子とか更に広がってる
コミュニケーションには問題なさそう+6
-0
-
102. 匿名 2025/08/18(月) 11:00:54 [通報]
>>51返信
学童→可哀想
習い事→可哀想
子どもは外で遊んだり、友達の家で遊ぶべき!→共働きが主流で親がいない家庭が多いです、公園はボール遊び禁止です。大声上げると注意されます。暑いです。
本当どうすればいいの?+20
-2
-
103. 匿名 2025/08/18(月) 11:01:43 [通報]
うちの子は習い事があったおかげで、不登校だった時期に自己肯定感がマイナスにならず持ち直した。学校と家庭以外の居場所は必要だと実感。返信
+12
-0
-
104. 匿名 2025/08/18(月) 11:01:53 [通報]
>>102返信
子供「Zになるっきゃねー」+1
-2
-
105. 匿名 2025/08/18(月) 11:06:14 [通報]
>>69返信
そうそう。習い事も遊びの一つって感覚みたいようちの子は
他校で習い事でしか会えない子とかいるから楽しそうに通ってる
そのまま習い事終わったら公園でちょっと遊んで帰ってくるよ
冬は真っ暗になるから迎え行くし遊ぶ時間ないけど夏場は18時まで遊べるから夏休み中の良い息抜きになってるみたい
+10
-0
-
106. 匿名 2025/08/18(月) 11:07:27 [通報]
>>102返信
ほんとそれ
外野の声はいつだってデカくてうるさいんよ
関係ないんだから無視でいいさ+17
-1
-
107. 匿名 2025/08/18(月) 11:07:29 [通報]
>>102返信
家でスマホやゲーム→そんなのよくない!悪影響!!
だもんね
家で勉強だけしてろってことかな。そんなの頭おかしくなるわ
+14
-2
-
108. 匿名 2025/08/18(月) 11:09:04 [通報]
>>74返信
お互い同じゲームが好きで一緒にしてるならいいけど、同じ部屋で違うゲームしてるだけなら意味ないなって思う+10
-0
-
109. 匿名 2025/08/18(月) 11:09:48 [通報]
>>95返信
よこ
そんな昭和のおやじみたいな父親、いまでもいるんだ…+8
-0
-
110. 匿名 2025/08/18(月) 11:19:34 [通報]
>>85返信
放置子にタゲられたくないんじゃない?+28
-0
-
111. 匿名 2025/08/18(月) 11:26:57 [通報]
>>102返信
専業主婦になれば解決すると思う
どこか連れてってあげたりできるし+8
-0
-
112. 匿名 2025/08/18(月) 11:28:10 [通報]
>>111返信
どこに連れて行くの?
科学館とか?+1
-0
-
113. 匿名 2025/08/18(月) 11:29:17 [通報]
>>12返信
小さい頃は習い事あった方が送迎あるし親は手間だよ
大きくなっても先生との面談やら発表会やら習い事の時間に合わせた食事の用意で子供優先だし+15
-3
-
114. 匿名 2025/08/18(月) 11:29:44 [通報]
>>112返信
最近は暑いから屋内がいいんじゃない?
科学館とか大げさなところじゃなくてもいいと思うけど+2
-0
-
115. 匿名 2025/08/18(月) 11:29:47 [通報]
日本人は真面目過ぎるから、心療内科がザクザク儲かるんだな返信+0
-0
-
116. 匿名 2025/08/18(月) 11:31:35 [通報]
>>102返信
うちは習い事と屋内施設で運動、プール
学童はただのおばちゃんが管理してて、子供にはほぼメリット無し+4
-0
-
117. 匿名 2025/08/18(月) 11:32:29 [通報]
>>25返信
習い事でも他人と関わるから学べるんだよなぁ…+10
-7
-
118. 匿名 2025/08/18(月) 11:34:21 [通報]
>>74返信
誰かの家でゲームも子どもなりに違和感あるのかあんまり行かなくなり家で一人でゲームしがちになってそうなると親も心配で本人が興味ありそうなら習い事に行かせるのわかる
せめてもっとボールとかで遊べる場所あるといいのに+10
-0
-
119. 匿名 2025/08/18(月) 11:35:10 [通報]
>>102返信
学童だって友達とわちゃわちゃ遊べるしメリットないわけじゃないと思う+5
-1
-
120. 匿名 2025/08/18(月) 11:36:11 [通報]
習い事なけりゃオンラインでゲームするかYouTubeじゃないの?今の子は。返信
外でて身体動かそ!とはならないと思う+2
-0
-
121. 匿名 2025/08/18(月) 11:38:07 [通報]
学童=遊べて楽しいっていうのは大人の勘違いだよね。返信
学校だって楽しい部分と人間関係しんどい部分あるのに、放課後もずっと学童はしんどいと思うなぁ。+5
-0
-
122. 匿名 2025/08/18(月) 11:38:41 [通報]
>>37返信
暇って今だけなのに+6
-1
-
123. 匿名 2025/08/18(月) 11:40:06 [通報]
>>89返信
え、スポーツも可哀想だよ。+2
-1
-
124. 匿名 2025/08/18(月) 11:46:29 [通報]
>>111返信
どこに連れて行くの?
科学館とか?+0
-0
-
125. 匿名 2025/08/18(月) 11:48:57 [通報]
>>15返信
むしろ誰に気兼ねなく思う存分ゴロゴロできる時間なんて、小学生の夏休みのときくらいしかないだろうになあ。
本人が好きで習い事やってるならそれはいいんだわ。本人の意思に反して暇な時間がないってのは問題だなあと思う+8
-0
-
126. 匿名 2025/08/18(月) 11:51:25 [通報]
>>17返信
うちもそう。近所の同級生はみんなバス送迎の学童に帰るから、下校はほぼ1人。公園には上級生がいるけど、暴言吐くし危険な遊びしてるからあまり関わらせたくない。
本人がやりたがってるから習い事週4でさせてるけど、同じ学校の子がいたり、違う学校に顔見知りの子ができて楽しそうだよ。+27
-1
-
127. 匿名 2025/08/18(月) 11:52:44 [通報]
>>111返信
専業主婦になって何が解決するの?
学童に行かなくていいとして、お金がないから習い事も行けなくなって解決⭐︎ってこと?
専業主婦も毎日放課後に子どもをどっかに連れてったりはしてないと思うよー買い物につき合わせるくらいじゃない?+1
-1
-
128. 匿名 2025/08/18(月) 12:03:55 [通報]
>>125返信
よこ
今の子は習い事行かなくても学童があるから、お盆以外ゴロゴロ出来ないと思う。+7
-0
-
129. 匿名 2025/08/18(月) 12:04:38 [通報]
今って赤ちゃんから保育園だよね。返信
朝から夜まで。+1
-0
-
130. 匿名 2025/08/18(月) 12:15:29 [通報]
>>102返信
適度にでいいんじゃない?
基本学童なら休日は家族で出かけたり、友達呼んだり、子供の好きな事したり。
習い事は本人が望むなら少しやらせて、友達と遊ぶ時間や自由時間がないほど親の意見で詰め込んだりしない。
ゲームもするけど他の遊びもするとかさ。+3
-2
-
131. 匿名 2025/08/18(月) 12:15:45 [通報]
>>93返信
習い事の子と遊ぶ時は親が送迎するから、特にそんなことはない。近所のそろばん塾ならみんな知り合いだろうけど。+5
-0
-
132. 匿名 2025/08/18(月) 12:21:52 [通報]
>>48返信
うちの学区もそんな感じかも。
下校後に公園にいる子は放置子かそれに近い子ばかり。特に低学年は。+10
-1
-
133. 匿名 2025/08/18(月) 12:31:24 [通報]
飯島愛が小学生の頃毎日習い事させられてたってね返信+1
-1
-
134. 匿名 2025/08/18(月) 12:39:07 [通報]
>>17返信
近所の学童入れてない子の親とライン交換してることしか家では遊ばないな
YouTubeやゲームしないって方針の家の子達だからピアノ連弾したりボードゲームしてるよ
夏や冬以外は公園に沢山友達いるから親が知らないことも遊んでる
+5
-0
-
135. 匿名 2025/08/18(月) 12:41:05 [通報]
ほとんど学童だしな返信+1
-0
-
136. 匿名 2025/08/18(月) 12:45:40 [通報]
>>108返信
今どきは、それぞれSwitchを持ち寄った上で、オンラインで同じゲームをするし(Fortniteとかマイクラ)、なんならその場にいない子も自宅からオンラインで参加してたりするよ+2
-0
-
137. 匿名 2025/08/18(月) 12:48:06 [通報]
>>3返信
週7日習い事
なんなら、土曜日は塾とそろばんのダブル習い事
で、毎日毎日ピアノの練習
とにかくしんどかった+15
-0
-
138. 匿名 2025/08/18(月) 12:50:58 [通報]
>>117返信
大人がどこかしらに介入しているのと子供だけの世界とではやっぱり違うよ
上下関係やひとつの目的に対して集団で行う団結力、協調性みたいなのは習い事かなーとは思うけど。
子供同士の強い目的やまとまりもない、大人から見たらグダグダな集団の中で身につくことと習い事はなんか違う。+11
-1
-
139. 匿名 2025/08/18(月) 12:56:02 [通報]
>>85返信
集まってもゲームしかしていないから+28
-0
-
140. 匿名 2025/08/18(月) 13:04:08 [通報]
>>1返信
あー
うち週5だわ
学童習い事で放課後遊べる子の方が少ないからあまり関係ないかも
それより勉強時間や睡眠時間やダラダラ時間が少なくなるのと私の余裕が無くイライラガミガミ不穏な家庭内の空気になりがち
それでもやりたいという事でなんとかバタバタやってる
私はいつも逃げ出したいが子供達は楽しそう
私が今日は体動けない…って言ってもじゃあ1人で行く!の一点張りだから仕方無く体にムチ打って送迎
それなのにさらに水泳習いたい!塾行きたい!ときりがないよ…
+1
-0
-
141. 匿名 2025/08/18(月) 13:10:27 [通報]
私ははっきり言って、返信
たくさん習い事させるのは反対派。
本当にやりたいやつか、せいぜい1~2つ
ぐらいでいいと思う。
習い事の時間を、友達や家族と過ごす時間や
家のお手伝いの時間に当ててほしいな。+5
-0
-
142. 匿名 2025/08/18(月) 13:15:42 [通報]
>>136返信
オンラインで繋がってたとして、画面越しならコンピューター相手と変わらないじゃん+1
-1
-
143. 匿名 2025/08/18(月) 13:18:17 [通報]
>>114返信
具体的にどこですか?
放課後なら夕飯まで2,3時間しかないのですが+2
-0
-
144. 匿名 2025/08/18(月) 13:21:26 [通報]
>>12うちも習い事沢山させて、私が居ない時間は弟達の育児に集中したかったんだろうな。そのせいで、家でゆっくり学校の話した記憶ないけど。習い事沢山してもいい思い出は少ししかない。返信
+4
-1
-
145. 匿名 2025/08/18(月) 13:22:45 [通報]
公園で鬼ごっこしてる小学生見たことあるけど、片手にスマホがデフォ、タブレット持っている子もいた。返信
昔みたいな感じにはいかないと思うけどな+2
-0
-
146. 匿名 2025/08/18(月) 13:22:46 [通報]
本人の希望ならよいけど、返信
うちの子が4歳でスイミングスクール夏期講習に1週間だけいったけど、
そこで知り合ったお子さんは、スイミング、バレエ、バイオリン他、週5ぐらいで習い事していて、ママの好みみたいで女の子が気の毒に思ってしまった。バイオリンは有名な厳しい先生で練習も大変そうだった。+0
-1
-
147. 匿名 2025/08/18(月) 13:41:34 [通報]
>>81返信
横だけど当たり前じゃん+2
-1
-
148. 匿名 2025/08/18(月) 13:45:13 [通報]
>>19返信
浅い考えだな 民度低い地域に住んでそう+1
-2
-
149. 匿名 2025/08/18(月) 13:48:52 [通報]
>>64返信
年収と習い事に関係求めてるのおかしいよ…
習い事て趣味やん+6
-0
-
150. 匿名 2025/08/18(月) 14:11:14 [通報]
本当これは子供によるだろうけど、返信
私は地元の子どもたちと合わなかったから週6(中受からは週7)習い事楽しかった。本が好きでほとんど毎週図書館に通ってた。
親に行かされた習い事なのにハマってしまって、学校終わったら習い事に勤しんでたよ。塾の友達とも仲良しだし塾も好きだった。
でもこれは私が楽しかったからだけどね。
強制されてて友達と遊べないなんて辛いわ。+2
-0
-
151. 匿名 2025/08/18(月) 14:20:28 [通報]
>>1返信
帰ってきても友達と遊んだりしない。半数は学童行ってるし、マンションだからかお互いの家を行き来したりなんてことない。私がコミュ症だからママ友いないし。+3
-0
-
152. 匿名 2025/08/18(月) 15:10:47 [通報]
>>3返信
子供の希望で週5だったけど、皮膚科とか眼科とか病院の予約とりずらいので今は週4。習い事に友達いるし楽しいらしい。好きで習い事やってる子もいると思う。+10
-1
-
153. 匿名 2025/08/18(月) 15:15:35 [通報]
>>111返信
専業主婦やってる友達は、子供が帰ってくる時間には玄関前に立ってて、よその子たちの見守りもして、たまに近所の子達を家に招いてるって言ってた。〇〇ちゃんのママとしてめちゃくちゃ認知されてる。偉いなぁと思うし、とても真似出来ないわ。+7
-0
-
154. 匿名 2025/08/18(月) 15:37:01 [通報]
>>117返信
習い事や学童は、自分の居場所が大人管理で用意されてるから受け身の時間。
逆に子ども同士で遊ぶ時は、集団の中で自分の役割、居場所を作っていくから、自発的行動が必要なの。
全く違うのよ。
過保護、過干渉で育って子ども同士で遊んだ経験が少ない子は中学以降、対人関係で苦労すると思うよ。
共働きの子どもが陥りやすい。
本に書いてあったよー+8
-5
-
155. 匿名 2025/08/18(月) 15:41:14 [通報]
>>64返信
未就学児で稼いでるの?それはすごいよ。作品を売るとか?それともモデルさんかな?+2
-0
-
156. 匿名 2025/08/18(月) 15:47:56 [通報]
正直友だちともっと外で遊んで欲しい返信
いろんな遊びを親に隠れてしてほしい
子供の時ってみんなそうやったやん
危ない事とか残酷なこととか人に言えんこと親に秘密にすること
ずっと良い子なんかどこで爆発するか分からんから私はもっと子供の時に子供の世界で遊んで欲しいと思う
今日も友達誘いに来てくれたから外行かせたよ
だから習い事もキャンセルした。
遊べる時に遊ばんと一生遊べないよ。
大人と子供の遊びは違う。
体力もつけて欲しいからどんどん外で遊んで欲しい。
迷惑かけたら謝ったらいいし。
みんな心配しすぎやし目くじら立てすぎやし過保護すぎる傾向あるよね
もっと大らかに子育て出来たらいいのに
+7
-0
-
157. 匿名 2025/08/18(月) 17:26:33 [通報]
子供自身がやりたくて楽しんでいるなら問題ないけど返信
愛着障害になりそう+2
-1
-
158. 匿名 2025/08/18(月) 17:30:07 [通報]
>>85返信
今の時代習い事で忙しいのが当たり前だからこそ、習い事も行かず暇してる家庭の子ってのがお付き合いをためらう十分な理由になる+6
-6
-
159. 匿名 2025/08/18(月) 17:48:28 [通報]
>>74返信
暑さで遊具で遊べなくなってるのもある+11
-0
-
160. 匿名 2025/08/18(月) 17:57:52 [通報]
習い事って、個人で1人でやる習い事ってある?返信
友達と遊ぶだけがコミュニケーションなのかな?
習い事、例えば水泳も個人競技だけど、だいたい5人くらいのグループレッスンで、そこでいくらでもコミュニケーション取るよね?先生とも。
友達と遊ぶ時間ももちろん、ボーッとする時間ももちろん必要。だけど、習い事をしているとそれらを出来ないなんてのは違う。
習い事をやっててもボーッとする時間はあるし、友達と遊ぶ時間だってあるよ。
私はそういう意見にかこつけて、子供にゲームばっかりやらせてる方がどうかと思うけど。+6
-0
-
161. 匿名 2025/08/18(月) 18:02:49 [通報]
>>157返信
愛着障害ってどういう状態か分かる?
やりたい事が何もなく、ボーッとしたり、ゲームばっかりしていると、愛着障害にならないとでも思ってる?
そりゃ、泣いて行き渋っている習い事に無理矢理行かせるのはよくないと思うけど、習い事に我が子を送り迎えすると分かるけど、無理矢理習い事きてます…嫌々やってます…なんて子はいない。例えいたとしたら、習い事の場でボーッとしたり、横で休憩とかしてる。+0
-0
-
162. 匿名 2025/08/18(月) 18:10:36 [通報]
>>16返信
記事の通りの習い事だと、家に帰っても疲れているだろうし、家族で過ごす時間(一緒に居るだけじゃなく向き合う時間)が少ないと思う+1
-1
-
163. 匿名 2025/08/18(月) 18:18:47 [通報]
>>16返信
うちは遊ぶ暇なくなるでって言っても
「みんな学童とか他の習い事しててどうせ遊べないじゃん!」って言われる。
友達と同じ習い事したら習ってるものは上達するし友達と会えて楽しいし、そっちの方がいいみたい。+12
-0
-
164. 匿名 2025/08/18(月) 18:19:09 [通報]
>>162返信
え?
18時定時の会社ってごまんとあるよね?
そして、共働き。
家族みんなが一緒のテーブルに毎日つかなければならないって呪縛の方がどうかと思うよ。
だから、週末は家族で過ごしたり、たまに家族で外食したりするのでは?
習い事してたら、親子のコミュニケーションが取れないなんて事はない。+2
-0
-
165. 匿名 2025/08/18(月) 18:20:55 [通報]
>>10返信
それはあるかもね。
子供のやりたいこと全部させたら毎日習い事になったってこともあるだろうけど。+6
-0
-
166. 匿名 2025/08/18(月) 18:22:30 [通報]
>>60返信
小学生の話でしょ
+0
-0
-
167. 匿名 2025/08/18(月) 18:30:11 [通報]
>>137返信
6年生のころは週2で学習塾、そろばん、お習字、ピアノが週1回、日曜日も塾だった。ダブルはなかったと思うけど、一番忙しくて勉強した時期だったなー。ピアノだって他の習い事があるから練習なんて朝学校へ行く前(!)15分くらいしかしなかった。+5
-0
-
168. 匿名 2025/08/18(月) 18:40:25 [通報]
>>166返信
小学生でも好きで習ってる子たくさんいるよ。
一つのことを極めたい子もいれば満遍なくいろんなことをできるようになりたい子もいるし。
好奇心旺盛なタイプの子はいろんなことに挑戦してみたくなるよ。
習い事多いと親にやらされてて可哀想って言われがちだけどね。+12
-0
-
169. 匿名 2025/08/18(月) 18:48:13 [通報]
>>85返信
親がコミュ症で、親同士の連絡取りたくないとか、荒れてる地域で同じ学校のこと仲良くしてほしくないとか、遊びがSwitch主流だけど持たせたくないとかかな?+15
-0
-
170. 匿名 2025/08/18(月) 18:50:18 [通報]
>>160返信
個人教室のピアノは1人だよ。うちの子無口だから先生ともほとんど話さずレッスン終わるらしい。同年代女子がいっぱいいる習い事は怖いって言う。+3
-0
-
171. 匿名 2025/08/18(月) 19:03:38 [通報]
>>86返信
すでに学校でグループに居るのが辛いとかハブられる時もあってどうしようとか、そういうのがあるから放課後までその中に居させるのは親としても辛いし子供も辛いと思う。
放課後って学校の人間関係の延長だけど、習い事は人間関係がまた変わるから違う気持ちで行けるし。+3
-0
-
172. 匿名 2025/08/18(月) 19:03:57 [通報]
>>168返信
中学生の習い事はどうでもいいという意味です
本人の意向でやれる年齢でしょ
+0
-0
-
173. 匿名 2025/08/18(月) 19:52:55 [通報]
>>154返信
あなたは117に説得力を持たせようと本に書いてあったよーと言うのはわかる。けれど本来なら本なんぞでいちいち丁寧に説明されなくても自己を振り返ったり感覚的にわかることだと思う。
117に限らずリアルでも、子供だけで遊ぶことの大切さに目を向けずに習い事してるし!好きなことやりつつ勉強もできてるから問題ないし!って親はたまに見かける。
それこそ発達とかで対人関係を築くのが難しいパターンならこういう思考になるのわかるけど、そうでもないのに過保護に子供の世界を限定する親はなんだかな〜+1
-2
-
174. 匿名 2025/08/18(月) 19:55:43 [通報]
>>103返信
うちは逆に習い事で行き詰まった時に学校の友達の存在に助けられたよ。
どちらかに偏らず両方あるのがいいよね。+2
-0
-
175. 匿名 2025/08/18(月) 20:02:29 [通報]
>>6返信
夏休みを邪魔者扱いするもんね。
自分達は子供の時、夏休み普通に過ごしてただろうに。+4
-0
-
176. 匿名 2025/08/18(月) 20:02:30 [通報]
>>1返信
これ、わかるな!
私は小学生の時の習い事は大好きだった絵画教室だけだった。
たから、ほぼ毎日友達といっぱい遊んだ楽しい記憶がたくさんあるもの。
あの時間って、今思えば本当に大事な時間だよね。
今の子供は、ほぼ毎日の習い事とか信じられないし可哀想だよ。+3
-0
-
177. 匿名 2025/08/18(月) 20:07:47 [通報]
>>64返信
YouTuber?+1
-0
-
178. 匿名 2025/08/18(月) 20:09:47 [通報]
>>17返信
近所の公園にいっぱいいる
ドラえもんの時代みたいですごいなと思う
+0
-0
-
179. 匿名 2025/08/18(月) 20:38:05 [通報]
>>37返信
その暇な時間も大切だっていう記事じゃないの?ボーッとする時間。それをさせないで習い事で埋めまくることが問題提起されているのでは?+4
-0
-
180. 匿名 2025/08/18(月) 20:51:24 [通報]
習い事、真剣にやれば良かったなと大人になってから思った返信
ちょっとしたネタにはなるからなぁ+1
-0
-
181. 匿名 2025/08/18(月) 20:58:12 [通報]
うちは習い事してない。そもそも、今低学年でスイミングの体験行ってみようよ?とか英会話はどう?とか誘ってみるけどやりたくないって言われる…やりたいと言われたことあるのは木琴やってみたいとか…走る練習とかなんか特殊なものしか言わないし近くに通うところがなかったりで行ってない。習い事してる子はみんなやる気があって凄いなって思う。返信+0
-0
-
182. 匿名 2025/08/18(月) 21:16:40 [通報]
>>10返信
私は見栄はない。
子供がやりたい続けたいと言ったものをやらせてる。+6
-0
-
183. 匿名 2025/08/18(月) 21:24:32 [通報]
週7日習い事のお友達、ソワソワイライラしていて、いつも瞳孔が開いている。返信+1
-3
-
184. 匿名 2025/08/18(月) 21:29:05 [通報]
>>129返信
そういう子、大きくなると色々出てきてる。
目の前のことよりも、長い目で見ることが大切だよね。+0
-0
-
185. 匿名 2025/08/18(月) 21:31:59 [通報]
芸術系の習い事の先生が、「今の子は毎日ぎっちり習い事で埋められてる子もいて、大変だよね。ボーッとすることが大切なのにね。」と言っていたな。返信
教育者からも、習い事は技術習得より重きを置く点があると聞いた。楽しいとか、やってみたいとか、うまくはまれば子供にとってもいいんだろうなぁ。+0
-0
-
186. 匿名 2025/08/18(月) 21:35:18 [通報]
>>173返信
感覚的に分かったところで学童や習い事以外で子供同士が関われる場ってもうないんじゃないの?
よその子は学童や習い事行ってるのに自分だけ公園行っても誰もいないんだから。
人との関わりなんて自分がベストだと思ってるやり方でも一家庭でどうこうできる話じゃないからベターを探していくしかないよね。+2
-1
-
187. 匿名 2025/08/18(月) 21:48:16 [通報]
>>167返信
ほとんど同じです!!
習字が私の方は絵画でした
勉強してるってより、しんどくて毎日息詰まってました。
親の放置子対策だった気がします
何か習わせとけばふらふら出歩かないだろうという目論見。+0
-0
-
188. 匿名 2025/08/18(月) 21:54:08 [通報]
友達と遊ぶならまだいいんだけどずーーーーっとタブレット触ってたりするのよ現代っ子は。そもそもみんな習い事してて遊ぶ友達すらいないんだわ。返信+2
-0
-
189. 匿名 2025/08/18(月) 22:14:25 [通報]
>>3返信
送り迎えをこなしてる親もすごい。
仕事どうしてるんだろう。専業なのかな。+1
-0
-
190. 匿名 2025/08/18(月) 22:17:40 [通報]
>>183返信
週7日家でゲームタブレットテレビのお友達、ソワソワイライラしていて、いつも瞳孔が開いている。
+3
-0
-
191. 匿名 2025/08/18(月) 22:24:44 [通報]
自分は習い事週5だったけど(スイミング、ピアノ、くもん、習字)そんな大変だった記憶ない。むしろ友達あんまりいなかったし何もない日はテレビ見てるだけだったから。返信
今子供は週3で習い事(ピアノとくもん)にいってるけど全然遊ぶひまがない。たぶんちゃんと練習や宿題やってるから。わたしはぜんぜんピアノの練習やってなかったし、くもんの宿題もなかった。+1
-0
-
192. 匿名 2025/08/18(月) 22:52:08 [通報]
>>1返信
週5は確かに多すぎるように感じるけど、習い事を通した友達付き合いもあるよ?なんなら同じ目標をもった人達との交流もいい事だと思うんだけど。学校の友達もまともな子ばかりならいいけどそうじゃない子も多いからね。学校の友達が全てじゃないよ。+1
-0
-
193. 匿名 2025/08/18(月) 22:52:15 [通報]
>>54返信
幼児期から家にいる時間が少なすぎるのが
不登校が増えてる原因と言われてる+1
-0
-
194. 匿名 2025/08/18(月) 22:57:23 [通報]
>>171返信
可哀想だからって友達との人間関係から親が守るの?
社会に出たら会社の人間関係から守るのかな
子供のころ経験して学ばなかったら
社会に出てから躓いて仕事すぐ辞めそう+0
-0
-
195. 匿名 2025/08/18(月) 22:59:55 [通報]
>>3返信
昭和の最後生まれだけど普通にそろばんは毎日あった。競技会前は土日の特別練習もあった。
別にすごいガチ勢とかではなく、全員毎日1時間の出席がデフォだった。私の地域では、そろばんはそれが当たり前だった気がする。それで病んだりもなかったよ。
うちの子は習い事は週3だけど、同じ日に2-3掛け持ちになってる。毎日より掛け持ちの方がしんどくないのかなって心配になるけど、本人は楽しいらしい。+1
-0
-
196. 匿名 2025/08/18(月) 23:08:36 [通報]
>>194返信
学校ではもう子供に任せるしかないですよね。
こちらが多少アドバイスしたところで予想外のアクシデントなんて学校だけでも起こり続けてます。
守ってるというかあまり酷い状況でなければ話を聞くくらいしかしてませんよ。
親が出て行っても碌な事にならないし。
だいたい大人だって勤務終了後に息抜きでジム行ったり会社以外の友達と会ったりするのに子供だけ学校の人間関係を放課後まで続けなければいけないっておかしくないですか?
子供がやりたくもない習い事をさせてるならまだしもやりたい習い事をしてるだけなのに。+2
-0
-
197. 匿名 2025/08/18(月) 23:43:01 [通報]
>>68返信
なぜ全て学校の責任になるのか…+1
-0
-
198. 匿名 2025/08/18(月) 23:58:20 [通報]
>>5返信
まだ子供保育園児だけど、年長でこの間お泊まり保育行って帰ってきた日中、珍しく3時間くらいお昼寝してた。1歳から通ってる慣れた保育園でもお泊まりするだけでこんなに疲れるんだと思うと(本人は両親なしのお泊まりも割と慣れてて楽しみにしてたタイプだけど)、日常の延長に見えてもダラダラする時間必要なんだなと思ったよ。+1
-0
-
199. 匿名 2025/08/19(火) 00:04:48 [通報]
>>48返信
マジでそれ。
付き纏われて本当に困った。見ず知らずの子の相手するくらいなら子供の習い事付き合う。帰りに子供とのんびりお茶して帰るわ。+4
-0
-
200. 匿名 2025/08/19(火) 00:52:17 [通報]
習い事はさせても2つぐらいまでがいいと思う返信
運動系と勉強系で一個ずつか、低学年なら運動二個でもいいかと
多すぎるのも子供疲れるし送迎する親も大変じゃない?+0
-0
-
201. 匿名 2025/08/19(火) 01:10:49 [通報]
>>80返信
専業主婦になればいいのに
親との時間も友達との時間もない子可哀想
好きで習い事してるならいいけどさ+0
-0
-
202. 匿名 2025/08/19(火) 01:40:41 [通報]
今の時期は外で遊べない返信
毎日熱中症警戒アラート、遊具で火傷する
近くの公園はボール遊び禁止
低学年の同級生は学童が多数派
高学年になると公園でスマホ持ってる友達が動画撮ってSNSサイトへ投稿
家に1人居るとYouTubeとスイッチ
スイミングで運動したり公文で学習する方がまだしもよい時間の使い方に思える
習い事で友達もできて第3の居場所にもなる
+0
-0
-
203. 匿名 2025/08/19(火) 02:21:50 [通報]
どんだけお金かかるの?!返信
こういう親が子供の教育費などにお金かかるから子供を育てにくい国!独身はいいわね!とか言ってそう+0
-0
-
204. 匿名 2025/08/19(火) 02:23:33 [通報]
>>17返信
家に来てゲームも意味はあるんじゃない?+0
-0
-
205. 匿名 2025/08/19(火) 02:52:25 [通報]
>>15返信
横だけど冬休みなんてもっとゴロゴロするよね?
あったかいから布団にくるまりたいだろうし笑+0
-0
-
206. 匿名 2025/08/19(火) 02:57:56 [通報]
>>24返信
私も塾の友達たちの方が好きだったから、塾ない日も毎日自習室通ってた。
田舎だから学校よりも習い事の方が思考や好きなことが似て話が楽しかった。+0
-0
-
207. 匿名 2025/08/19(火) 03:11:12 [通報]
>>7返信
子供をもつこと自体が贅沢品扱いだから、子供をもてる家庭=上昇志向強めっていう傾向もありそう+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
共働き家庭の増加や早期教育への関心の高まり、また中学受験の過熱などから、放課後のスケジュールが習い事で埋め尽くされ“習い事漬け”になっている子どもは少なくない。