ガールズちゃんねる

「遺言は必要ない」父亡き後に押し入れ奥から現金1000万円発見し家族が混乱

156コメント2025/08/18(月) 17:07

  • 1. 匿名 2025/08/17(日) 16:37:19 

    「遺言は必要ない」父亡き後に押し入れ奥から現金1000万円発見し家族が混乱 (2025年8月15日掲載) - ライブドアニュース
    「遺言は必要ない」父亡き後に押し入れ奥から現金1000万円発見し家族が混乱 (2025年8月15日掲載) - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    遺産は事前にすべて把握できているとは限りません。故人が生前に「財産はほとんどない」と話していても、死後に現金や預貯金、不動産、さらには借金が見つかることがあります。遺言がないままこうした資産や負債が判


    袋を開けると、帯封の付いた100万円の束が10本。驚きと同時に、「これ、どうやって分けるんだ?」という疑問が頭をよぎりました。

    父には妻(正樹さんの母)と、正樹さん、妹の3人が相続人として残されていました。しかし、遺言がない場合、現金も法定相続分に従って分ける必要があります。

    母は「全部、生活資金として私が預かるべき」と主張。妹は「法定相続分で分けるのが当然」と譲らず、正樹さんは板挟みに。葬儀後も話し合いは平行線のまま続きました。
    返信

    +6

    -32

  • 2. 匿名 2025/08/17(日) 16:37:54  [通報]

    困りますよね
    返信

    +37

    -2

  • 3. 匿名 2025/08/17(日) 16:38:33  [通報]

    お母さんの負けだな。
    返信

    +245

    -5

  • 4. 匿名 2025/08/17(日) 16:38:44  [通報]

    母親w
    ワロエナイ
    返信

    +145

    -5

  • 5. 匿名 2025/08/17(日) 16:38:51  [通報]

    お母さんがめついね
    返信

    +290

    -17

  • 6. 匿名 2025/08/17(日) 16:39:10  [通報]

    家族の仲悪いと揉めるんだろうね。
    うちは全員いらないから貰えって譲り合いだよ。
    返信

    +79

    -7

  • 7. 匿名 2025/08/17(日) 16:39:25  [通報]

    皆もう知っちゃった事実なら均等に分けたら良いじゃん…
    返信

    +269

    -4

  • 8. 匿名 2025/08/17(日) 16:39:29  [通報]

    いつどうやって見つかったんだろ?
    お母さんの主張なら、出てきた時にこっそりしておけば済んだ話なのに
    返信

    +122

    -1

  • 9. 匿名 2025/08/17(日) 16:39:30  [通報]

    私に寄付しな
    返信

    +4

    -5

  • 10. 匿名 2025/08/17(日) 16:39:38  [通報]

    仲良く3等分でいいじゃん
    それかお母さんにだけ少し多めに渡す
    返信

    +27

    -31

  • 11. 匿名 2025/08/17(日) 16:39:41  [通報]

    うちも父親亡くなった後何千万って遺産あったけど普通に母親が相続したけどな
    返信

    +115

    -5

  • 12. 匿名 2025/08/17(日) 16:39:42  [通報]

    >母は「全部、生活資金として私が預かるべき」と主張。妹は「法定相続分で分けるのが当然」と譲らず、正樹さんは板挟みに。葬儀後も話し合いは平行線のまま続きました。


    もしうちの母親なら
    「皆で分けよう!」と言う性格だな
    返信

    +106

    -5

  • 13. 匿名 2025/08/17(日) 16:39:51  [通報]

    母厄介
    返信

    +13

    -6

  • 14. 匿名 2025/08/17(日) 16:39:54  [通報]

    なんで疑問なの? 法定相続分づつ分けなよ
    返信

    +77

    -1

  • 15. 匿名 2025/08/17(日) 16:40:14  [通報]

    >>5
    親の話なら母親が貰っとけとも思うかな。夫婦で稼いだお金だろうから。
    返信

    +228

    -11

  • 16. 匿名 2025/08/17(日) 16:40:18  [通報]

    この妹、お母さんが亡くなったときまためんどくさいことになりそう
    返信

    +51

    -10

  • 17. 匿名 2025/08/17(日) 16:40:19  [通報]

    あらら
    黙っとけばバレずに済んだのに。
    返信

    +19

    -1

  • 18. 匿名 2025/08/17(日) 16:40:21  [通報]

    法律どおりにすればいいだけなのに
    お母さん500万もあればじゅうぶんじゃないの
    返信

    +62

    -10

  • 19. 匿名 2025/08/17(日) 16:40:59  [通報]

    タンス預金とか迷惑だな
    返信

    +1

    -3

  • 20. 匿名 2025/08/17(日) 16:41:03  [通報]

    >>15
    だよね
    残ればそれを子供たちで分ければいいよね、みたいな
    返信

    +100

    -5

  • 21. 匿名 2025/08/17(日) 16:41:19  [通報]

    >>10
    三等分にはならないよ
    半分が母親で、残りを子供で分けるのが法律上の分け方
    返信

    +147

    -2

  • 22. 匿名 2025/08/17(日) 16:41:36  [通報]

    >>15
    母親が無職なら話は別でしょ
    返信

    +3

    -23

  • 23. 匿名 2025/08/17(日) 16:41:54  [通報]

    基本は奥さんのものじゃないの?
    返信

    +5

    -12

  • 24. 匿名 2025/08/17(日) 16:41:58  [通報]

    >>20
    そうだよね、親がひもじい思いしないようにお金は持っておいて貰いたいよ。
    返信

    +62

    -2

  • 25. 匿名 2025/08/17(日) 16:42:20  [通報]

    >>10
    無知すぎない?
    返信

    +24

    -0

  • 26. 匿名 2025/08/17(日) 16:42:36  [通報]

    タンス預金も申告しないと脱税になるよ
    返信

    +13

    -0

  • 27. 匿名 2025/08/17(日) 16:42:41  [通報]

    >>7
    妹も法定相続分をというなら均等までは求めてないんじゃない?
    返信

    +23

    -2

  • 28. 匿名 2025/08/17(日) 16:42:45  [通報]

    >>20
    この記事の母親は子供に残そうという気持ちは微塵も無さそう
    返信

    +29

    -4

  • 29. 匿名 2025/08/17(日) 16:42:46  [通報]

    >>15
    私もそう思うわ
    親の金って親が二人とも死んだ後に貰うものだと思ってたから分けて欲しい心理があんまりわかんない
    返信

    +150

    -6

  • 30. 匿名 2025/08/17(日) 16:42:49  [通報]

    うちも相続終わってから、知らない通帳出てきちゃって税務署に相談に行ったよ
    個人だと時間取られるし、面倒だったら税理士さんにお願いかな
    返信

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2025/08/17(日) 16:42:58  [通報]

    >>5
    遺産相続で本性わかる人っている。
    良い人そうだと思ってたのにお金にがめついとか。
    夫の両親だけど、本当に残念な気持ちになった。
    返信

    +13

    -8

  • 32. 匿名 2025/08/17(日) 16:42:59  [通報]

    >>1
    かーちゃん50%、お子さん4人は12.5%ずつ?かな
    法に従って分ければええ
    返信

    +22

    -7

  • 33. 匿名 2025/08/17(日) 16:43:14  [通報]

    >>16
    ならないでしょ
    当たり前の主張しかしてない
    返信

    +13

    -4

  • 34. 匿名 2025/08/17(日) 16:43:23  [通報]

    税務署「呼びました?」
    返信

    +16

    -0

  • 35. 匿名 2025/08/17(日) 16:43:25  [通報]

    >>29
    本当にそれ。
    返信

    +21

    -1

  • 36. 匿名 2025/08/17(日) 16:43:26  [通報]

    >>28
    それが生活費に必要なら仕方ないし
    足りなくて子供たちに援助頼まれるより良くない?
    返信

    +32

    -1

  • 37. 匿名 2025/08/17(日) 16:43:38  [通報]

     私が貰ってあげよう♪
    えっ駄目?
    あっそう。
      ( ・ω・)
    返信

    +1

    -2

  • 38. 匿名 2025/08/17(日) 16:43:59  [通報]

    >「遺言なんて必要ないよ。うちは揉めないから」--そう笑っていた父が亡くなった翌日、思いもよらない事態が起きました。

    揉めてますがなw
    返信

    +21

    -0

  • 39. 匿名 2025/08/17(日) 16:44:06  [通報]

    >>28
    私なら別に残らなくていいけどな
    お母さんが好きにつかえばいいとおもっちゃうわ
    葬式代だけあればいい
    返信

    +37

    -1

  • 40. 匿名 2025/08/17(日) 16:44:26  [通報]

    >>10
    配偶者が半分だよ
    返信

    +25

    -0

  • 41. 匿名 2025/08/17(日) 16:46:15  [通報]

    一千万をお尻に挟めば
    大岡裁きに家族もニッコリ
    亡父の位牌もコテンと傾く
    返信

    +0

    -5

  • 42. 匿名 2025/08/17(日) 16:46:52  [通報]

    >>12
    うちは父が遺言を残さず他界。
    母はみんなで遺産を分けようと言ったけど、兄と私は辞退しました
    いずれ母がなくなれば相続するんだし
    返信

    +33

    -3

  • 43. 匿名 2025/08/17(日) 16:46:54  [通報]

    >>15
    嫁(この母親)のサポートなしじゃ、外で働いてこれなかった世代だろうしね。
    1000万なんて日々の生活費で消えていく余生じゃん。
    老後ってお金かかる。
    返信

    +84

    -4

  • 44. 匿名 2025/08/17(日) 16:47:02  [通報]

    私なら全額母に渡すけど
    この家族は分ける事を希望してるんだから母は半分で納得すべきだと思う
    返信

    +8

    -1

  • 45. 匿名 2025/08/17(日) 16:47:12  [通報]

    この現金以外に預金があったかどうかも気になる
    返信

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2025/08/17(日) 16:47:24  [通報]

    >>28
    これ
    だから妹も法律通りの分配を希望してるんだろうなと思ったわ
    返信

    +6

    -8

  • 47. 匿名 2025/08/17(日) 16:47:25  [通報]

    >>15
    でもこの母親は最初から全部自分が貰うって言ってるんでしょ?
    普通は法定相続に従うって言ってからの子供達の放棄じゃないの?
    自分から言うのはがめついと思うけど
    返信

    +29

    -5

  • 48. 匿名 2025/08/17(日) 16:47:28  [通報]

    >>1
    まあ遺言がない以上、法定相続分が普通だと思うけどババアがガメつ過ぎw
    返信

    +9

    -2

  • 49. 匿名 2025/08/17(日) 16:48:07  [通報]

    こういうのって普通に残った配偶者が相続してお母さんが亡くなったら子供たちに、っていうのが一番スマートなんだけど、なんでいつも子供が欲しがって揉めるんだろう
    子供に散財&借金でもあるんかなって思う
    返信

    +12

    -7

  • 50. 匿名 2025/08/17(日) 16:48:11  [通報]

    >>1
    お話の付け所として、

    ・お母さん:500万
    ・正樹さん:250万
    ・妹さん:250万

    その上で、正樹さんが「これお母さんの生活費にしたら?」と思うなら母親に渡す
    もし母親が亡くなったら、妹はすでに250万遺産として貰っているからその分は差っ引く
    なお上記に関しては揉めそうだから書類作ろう

    と思うけどダメなのかな?
    返信

    +24

    -1

  • 51. 匿名 2025/08/17(日) 16:49:05  [通報]

    >>21
    なんでも法律法律って世知辛いね…
    返信

    +2

    -23

  • 52. 匿名 2025/08/17(日) 16:49:18  [通報]

    >>47
    この場合、一々相続放棄とかしなくていいんだよ
    ハンコ押せばいいだけ
    家族間でお母さんが受け取るってしたらそれで終わりだからさ
    返信

    +1

    -11

  • 53. 匿名 2025/08/17(日) 16:49:52  [通報]

    >>1
    全額あげる代わりに介護はしない施設の費用はここから、でええんちゃう
    返信

    +23

    -0

  • 54. 匿名 2025/08/17(日) 16:49:53  [通報]

    >>47
    横だけどそうだよ
    祖父が亡くなった時に叔父叔母がそれで揉めたから覚えている
    子供達は放棄しないとダメだし、中には放棄したくないって言い出す人もいる
    相続権がある以上、放棄するのが当たり前というのは変だと思う
    返信

    +13

    -0

  • 55. 匿名 2025/08/17(日) 16:50:29  [通報]

    とりあえずお母さんが生活できなくて面倒(子供の義務)がきても本末転倒なので、預けてもいいんじゃない?
    がめついとかは別の話よ
    返信

    +3

    -2

  • 56. 匿名 2025/08/17(日) 16:50:47  [通報]

    >>52
    論点そこじゃなくて自分から全額よこせって母親が言うのが、がめついか否か
    返信

    +11

    -3

  • 57. 匿名 2025/08/17(日) 16:51:34  [通報]

    お母さんが半分の500万
    正樹さんと妹3人の4人が500万円を人数で割ってそれぞれ125万円ずつでいいんじゃない?
    お母さん、全部欲しいって言ってるの?
    遺言書ないんだから法定相続分だけじゃない?
    返信

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2025/08/17(日) 16:52:46  [通報]

    >>1
    どう考えてもお母さんの言い分はおかしいでしょ。
    返信

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2025/08/17(日) 16:53:21  [通報]

    >>47
    しかも「貰う」じゃなく「預かる」って言い方がw
    返信

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2025/08/17(日) 16:53:55  [通報]

    >>49
    全額妻のものにはならないから。
    返信

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2025/08/17(日) 16:54:10  [通報]

    親ががめついって言う人は
    自分の旦那が亡くなって老後たった一人で暮らしていくときに、娘と息子やその嫁が「今すぐその遺産よこせ、権利だ!!」って目を血走らせても不愉快に思わないんだろうな
    私は普通に母に譲るつもりなんだけど、どっちががめついのかね
    返信

    +18

    -9

  • 62. 匿名 2025/08/17(日) 16:54:17  [通報]

    いずれは子供に行くから遺された配偶者がそのまま相続するっていうのは割とよくある話
    親が無駄使いしない人で子供と円満なら何の問題
    もないんだけどね
    返信

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2025/08/17(日) 16:54:35  [通報]

    >>59
    いずれ自分が亡くなったら子供のものになるからでは?
    返信

    +11

    -1

  • 64. 匿名 2025/08/17(日) 16:55:43  [通報]

    >>49
    バランスのとれた育て方してないからなのか、子ども本人がクソなのかは分からないよね。
    お金あるのに、例えばうちは貧乏だからって丸っと子に奨学金負わせたりしてたパターンや、親らしいこときちんとやってきたのに、子が自分に奉仕するのは当たり前で育ってしまったパターンなのかは本人達にしか分からない。
    返信

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2025/08/17(日) 16:55:53  [通報]

    母500万
    子供2人250万ずつで良いじゃない
    返信

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2025/08/17(日) 16:56:13  [通報]

    >>12
    気をつけないとみんなで均等に分けたら相続税かかるケースもあるからなぁ
    例えば住んでる家の評価額が5000万くらいあったら、相続したら基礎控除超えて相続税かかるとかあるからね
    配偶者が全部受け取ると1億6000万まで非課税だから払わなくていいとかあるから
    ちゃんと法律知った上でわけないと損するよ
    返信

    +18

    -1

  • 67. 匿名 2025/08/17(日) 16:56:18  [通報]

    法定相続分の主張をがめつい扱いはないわ
    返信

    +5

    -2

  • 68. 匿名 2025/08/17(日) 16:56:46  [通報]

    みんなで父の介護してたけど、うちの母親も全部私がもらうと主張したから兄と私は相続放棄して母との関わりも放棄した。記事を読んで思い出した
    返信

    +5

    -1

  • 69. 匿名 2025/08/17(日) 16:56:59  [通報]

    >>61
    私もそう思う
    親の生活のこと考えたら持っといてもらいたいよね
    返信

    +13

    -0

  • 70. 匿名 2025/08/17(日) 16:57:24  [通報]

    >>1
    タンス貯金でしょう?
    黙って家族で均等に分ければクソ真面目やな
    返信

    +3

    -1

  • 71. 匿名 2025/08/17(日) 16:57:56  [通報]

    >>61
    老後の面倒見ないのが前提なんだね笑
    返信

    +0

    -2

  • 72. 匿名 2025/08/17(日) 16:57:58  [通報]

    登場人物もコメントする人もみんな余裕なくて怖いな
    うちは最初から遺産なんて到底ないだろうって思って生きてるから
    母親の言葉尻つかんで「その金は自分のものだ!!」って鼻息荒くする展開すら理解できない
    返信

    +4

    -1

  • 73. 匿名 2025/08/17(日) 16:59:34  [通報]

    >>71
    こんなことで揉めるってことは絶対にみないよ、この子供たちは
    母親が弱ったらさっさと見捨てると思う

    みるような子供は母親がどんなでもみるから
    金だけ貰ってトンズラする子供もたくさんいる
    返信

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2025/08/17(日) 16:59:34  [通報]

    >>56
    むしろ子供が貰おうとしてるのが私には不思議だけどな
    親にそのお金で好きなことして欲しいわ
    返信

    +11

    -4

  • 75. 匿名 2025/08/17(日) 16:59:54  [通報]

    どっちががめついって話になってるけど、結局そういうトラブル解消のために法律って存在していると思う
    お子さんが放棄してくれるか?
    それは残されたお母さん(またはお父さん)とお子さんの関係性、お子さんがお金に困って無いか?そういうのが影響してくるよ

    配偶者50%の時点で取り分が少ないと不満に思うなら法改正すべき!って運動すればいいんだよ
    返信

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2025/08/17(日) 17:00:20  [通報]

    >>36
    1000万って大金だけどそれで老後安泰の金額ではないから最終的には子供の援助に頼る末路が待ってると思うよ。
    目先の金に目がくらんで1000万の遺産で揉めて子供に絶縁されたら孤独死まっしぐらなのに馬鹿な母親だな。
    返信

    +4

    -9

  • 77. 匿名 2025/08/17(日) 17:01:38  [通報]

    1000万か・・・
    遺産が少ない家ほど揉めるって本当だね
    いや決して少なくはないけどさ
    返信

    +8

    -1

  • 78. 匿名 2025/08/17(日) 17:02:11  [通報]

    何千万ならともかく一千万なら母が全て受け取るで良いと思う。夫が亡くなればその分年金も減るんだよ。
    子供達は働ける歳だろうし、必要なら相続放棄して渡すのが一番良い。
    でも、分割してなんてがめつい子供に育ててしまったのは自分の責任でもあるからなぁ。
    返信

    +1

    -4

  • 79. 匿名 2025/08/17(日) 17:02:44  [通報]

    >>31
    死ぬ前から準備する人もいるよ。
    私の姉。
    今、もめてる。
    返信

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2025/08/17(日) 17:03:28  [通報]

    >>73
    そうだよね、普段からの関係が良ければ
    預かっておくね!
    わかったお母さんが亡くなったら引き継ぐね!
    で終わりそうだもんな・・・
    ガルは毒親多いから自分の親と完全スライドしてそう
    返信

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2025/08/17(日) 17:03:53  [通報]

    金額って言っても1000万でしょ
    そんな法律に則って分けて欲しいか?

    父親の残したお金なんて母親が当然貰うものだと思ってんだけどな
    母親にはお金の心配なく過ごして欲しいから、むしろ分けると言われてもいらんからってなるんだが…
    そりゃ1億ありますってなってちょっとくれるならありがとうと思うけどw
    返信

    +7

    -2

  • 82. 匿名 2025/08/17(日) 17:03:58  [通報]

    押し入れに1000万あるってことは通帳にもそれなりにありそう
    お母さん何歳かわからんけど80過ぎてるなら1000万もいらなくない?
    返信

    +3

    -4

  • 83. 匿名 2025/08/17(日) 17:04:21  [通報]

    >>70
    黙って家族で分け合えなかったから表沙汰になっちゃったんでしょ
    母親が絶対に独り占めしようとして子供が相続人の権利を訴えたんじゃない?
    返信

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2025/08/17(日) 17:04:42  [通報]

    >>76
    横だけどその程度で絶縁する奴どっちにしろ老後の面倒なんて見ないだろw
    返信

    +9

    -1

  • 85. 匿名 2025/08/17(日) 17:05:05  [通報]

    >>74
    じゃなくて、親が皆でわけましょう→いや、お母さんが持っときなよって流れが普通じゃないの?って言ってるの
    返信

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2025/08/17(日) 17:05:23  [通報]

    母に全部あげて介護しなきゃいい
    返信

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2025/08/17(日) 17:06:16  [通報]

    >>82
    記事読んだけど主人公の正樹さんが52才だから、お母さんは75才前後かなって思う
    それなら1000万どころかもっといるよ
    これから老人ホーム入る年齢でしょう
    返信

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2025/08/17(日) 17:07:14  [通報]

    >>78
    そう思うよ。
    お金がない。と言われて甘えられるよりいいと思うけど。
    お母さんの残り少ない人生、それで楽しく過ごしてくれればいいと思う。
    返信

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2025/08/17(日) 17:08:31  [通報]

    >>85
    ダチョウ倶楽部の、どうぞどうぞ
    みたい
    返信

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2025/08/17(日) 17:10:28  [通報]

    >>78
    隠し遺産が発見された時に私が全額預かるねと言っちゃう母親に育てられたんだからしょうがない。
    金にがめつい母親を見て育った子供が金にがめつくなっただけの話。似たもの親子。
    返信

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2025/08/17(日) 17:10:33  [通報]

    >>8
    頭良かったら、すで半分くらい隠してて子らに持ってかれる分少なくしてるかも
    返信

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2025/08/17(日) 17:12:24  [通報]

    たったの1千万でも揉めるんだね。
    うちもそんくらいだったけど揉めなかったな。
    私も妹も、介護メインでやってた母に全額どーぞ、って感じだったし、母も、別に私はいらないからあんたら二人でどーぞ、だったし。
    返信

    +3

    -1

  • 93. 匿名 2025/08/17(日) 17:12:44  [通報]

    >>28
    資産家なら残そうと思うけど、
    1000万ごときじゃ、残そうとは思わないよ。
    自分の体が動けなくなった時に使う方が先でしょ
    返信

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2025/08/17(日) 17:13:39  [通報]

    母、下手したら相続税も払わなそう
    返信

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2025/08/17(日) 17:14:49  [通報]

    >>31
    義親が亡くなったときの相続の経緯については私は全く何も知らない。口を挟む立場でもなく知る必要もない。
    だから具体的な金額とか揉めたとかも分からない。だから、私の親が亡くなったときも夫には話さないし夫も聞かなかった。
    義理の家の問題って皆詳しく知るものなの?
    返信

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2025/08/17(日) 17:15:46  [通報]

    >>7
    均等は違う
    妻が1/2で子供二人は1/4ずつが決まり
    返信

    +37

    -1

  • 97. 匿名 2025/08/17(日) 17:15:53  [通報]

    私なら、介護になった時に使いたいから全額ちょうだい。と言うかも。
    突然死したら、貴方達で分けてね。
    と。
    返信

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2025/08/17(日) 17:17:06  [通報]

    >>94
    庶民は控除分超えない家庭がほとんどさ
    返信

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2025/08/17(日) 17:17:51  [通報]

    >>86
    たった1000万で介護しなきゃいいって....
    ちょっと呆れる
    返信

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2025/08/17(日) 17:18:14  [通報]

    >>59
    なんか子供のお年玉お母さんが預かっとくねみたいな笑
    返信

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2025/08/17(日) 17:18:15  [通報]

    >>15
    私もそうだな。
    私も兄も働いてるし、むしろ母に使って欲しいかも。
    100万ずつあげるよと言われれば、ありがたくいただくけどw
    返信

    +20

    -1

  • 102. 匿名 2025/08/17(日) 17:19:43  [通報]

    貧乏人ほど揉めるから役所が一旦全部引き上げて法に沿って分配すればいいと思う
    はっきり言ってムダに揉めさせて生産性落としてるから公務員がやる価値あると思う
    返信

    +1

    -3

  • 103. 匿名 2025/08/17(日) 17:20:20  [通報]

    >>5
    がめつくないよ。
    普通でしょ。
    これから介護でお金が必要になるかもしれないし、
    返信

    +24

    -5

  • 104. 匿名 2025/08/17(日) 17:20:40  [通報]

    >>82
    この記事だと現金主義で資産無いって言ってたみたいだし、通帳にも無いんじゃない?
    返信

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2025/08/17(日) 17:21:02  [通報]

    >>102
    そう、少ない方が揉める
    返信

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2025/08/17(日) 17:21:17  [通報]

    >>101
    普通はそうだよね
    返信

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2025/08/17(日) 17:23:41  [通報]

    >>53
    全部あげるから、ここから介護費用出させてね。
    でいいんじゃない?
    「介護はしない。」は、たった1000万では言えないわ
    返信

    +4

    -1

  • 108. 匿名 2025/08/17(日) 17:28:56  [通報]

    母親が「生活資金として」という言葉が出てくるんだから、隠し金が見つかる前までは遺産ほとんど無かったっぽい感じがする
    返信

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2025/08/17(日) 17:29:13  [通報]

    >>21
    なんとなくだけど、法定相続分もあるのは承知の上でお母さんが今後の生活のために800万、子どもらに100万ずつで普通の家族だったらうまく収まるような・・・
    自分の場合だったとしてもアテにしてなかったのに100万貰えればすごく嬉しいです。
    返信

    +1

    -11

  • 110. 匿名 2025/08/17(日) 17:29:58  [通報]

    娘の立場だけど別に母が1000万貰っても何とも思わないけどね
    返信

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2025/08/17(日) 17:31:00  [通報]

    祖母が亡くなった時、遺言書もないのに孫の一人が「私が全部貰う約束してた!くれないなら訴えてやる!」って私の親とそのきょうだいを脅迫したよ😰あまりのがめつさにくれてやった。

    その孫の家は問題ありまくりで、親戚一同にかなり迷惑かけたくせに。訴えてやるとかよく言えたな。あの祖母なら言いかねないと皆思ったんだけどね。他の孫は誰も、祖母のお墓参りには行かなくなったよ。
    返信

    +3

    -1

  • 112. 匿名 2025/08/17(日) 17:31:21  [通報]

    >>43
    そんな世代っていつくらいなんだろうか?
    今の80以下って既に男女雇用均等法出来てて大卒も珍しくない世代だよね?
    返信

    +3

    -14

  • 113. 匿名 2025/08/17(日) 17:42:26  [通報]

    >>112
    世間知らず
    返信

    +9

    -1

  • 114. 匿名 2025/08/17(日) 17:44:40  [通報]

    登場人物が介護費用を負担していたら先にそちらを精算して、残りは法定で。
    返信

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2025/08/17(日) 18:02:28  [通報]

    >>34
    一次相続だったら、3000万+600万✕相続人数は税金かからないよ
    返信

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/08/17(日) 18:05:58  [通報]

    >>15
    それか全額母親に相続させるからそれで介護費用に充てて。
    うちらは貰わないから介護費用一切出さない。足りなければ生保受けてでいいんじゃない?
    返信

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2025/08/17(日) 18:07:02  [通報]

    3人で平等にとはならないで、自分が全部という母親と母親を外してたくさん貰おうとする妹。素敵な家庭ですね
    返信

    +0

    -3

  • 118. 匿名 2025/08/17(日) 18:08:21  [通報]

    >>112
    大卒率、家庭や企業の男尊女卑知らないで、数字の表面だけなぞってるバレバレ。
    返信

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2025/08/17(日) 18:11:23  [通報]

    >>5
    うちも義父が亡くなったけれど、これからの生活費にとそのまま全部義母に渡したよ。夫婦で貯めたお金だろうから
    義母が亡くなった時に残っていれば夫が相続すると思う
    返信

    +26

    -1

  • 120. 匿名 2025/08/17(日) 18:13:41  [通報]

    >>47
    横、もっと高額なら揉めるけれど、この金額なら子供側からまず母にという家が多いんじゃないかな。年金ではこれからの生活費と介護費用足りないかもしれない
    返信

    +10

    -0

  • 121. 匿名 2025/08/17(日) 18:17:09  [通報]

    >>85
    同じことじゃん
    返信

    +0

    -2

  • 122. 匿名 2025/08/17(日) 18:19:39  [通報]

    >>109
    逆に100万欲しいか?
    二人とも親が亡くなった後に残る金ではだめなのか?
    返信

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2025/08/17(日) 18:24:41  [通報]

    >>5
    お母さんに相続してほしいけどな
    お母さん亡くなった後に相続したい
    親が貯めたお金だから
    返信

    +23

    -2

  • 124. 匿名 2025/08/17(日) 18:32:45  [通報]

    >>5
    そういう母ちゃんは浪費するから法律通りわけるのが正解。
    返信

    +5

    -1

  • 125. 匿名 2025/08/17(日) 18:34:20  [通報]

    お母さんに全部渡していいでしょ
    わたしが子供ならそうするよ
    返信

    +4

    -4

  • 126. 匿名 2025/08/17(日) 18:34:52  [通報]

    >>95
    隣の部屋で相続の話し合いしてて、明らかに揉めてて険悪ムード。その日の夜に義父が酔った勢いで私達夫婦に愚痴ったから知ることになった。でもどう頑張っても義両親が悪くて擁護できず…
    返信

    +0

    -2

  • 127. 匿名 2025/08/17(日) 18:35:58  [通報]

    >>125
    母親の資産がどのくらいあるかだよね。1000万無いと難しいなら全額渡す。余裕あるなら法定通りがいいな。
    返信

    +3

    -1

  • 128. 匿名 2025/08/17(日) 18:36:21  [通報]

    >>1
    1000万ぽっちで争うなんてヤダヤダ
    返信

    +1

    -4

  • 129. 匿名 2025/08/17(日) 18:38:34  [通報]

    今は知らない間に家族がネット銀行に預けてたり仮想通貨とか所有してても離れて住んでると気付かない可能性あるよね?
    返信

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2025/08/17(日) 18:39:08  [通報]

    普通の両親だったら母親に全て渡してもいいと思うけど、散財癖とが子に集ってるような母親なら一般的な取り分で分けるかな
    返信

    +3

    -1

  • 131. 匿名 2025/08/17(日) 18:41:16  [通報]

    >>39
    できれば残った家の物の処分する業者代も欲しいな。それ以外はいらない
    返信

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2025/08/17(日) 18:42:27  [通報]

    >>100
    返ってこねぇwwwwwwwwwwww
    返信

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2025/08/17(日) 19:09:37  [通報]

    >>15
    妹も、母に渡しといたほうが何かと面倒なこと減るだろうに。
    返信

    +3

    -2

  • 134. 匿名 2025/08/17(日) 19:11:34  [通報]

    Amazonで爆買い
    返信

    +0

    -1

  • 135. 匿名 2025/08/17(日) 19:13:26  [通報]

    >>26
    相続財産が基礎控除額を超えなければ大丈夫だよ
    返信

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2025/08/17(日) 19:16:41  [通報]

    >>127
    お母さんが資産持ってるときは要注意だね
    二次相続で相続税が余計に取られる羽目になりかねない
    返信

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2025/08/17(日) 19:17:38  [通報]

    >>43
    ほんとそれ
    1000 万を3人で分けたらせいぜい300万ちょっと
    それっぽっちで揉めるのやだよね
    私なら母親に全部渡すか、私は中学から大学まで私立に行かせてもらったから、公立国公立コースに進んだ弟と母で半分ずつしてもらうか任せる
    返信

    +1

    -2

  • 138. 匿名 2025/08/17(日) 19:31:39  [通報]

    >>115
    たんすって
    自営の場合ね…。相続税を話だけじゃなくってくるよ。
    返信

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/08/17(日) 20:05:39  [通報]

    >>32
    お母さんとお兄さんと妹さんを含めた3人じゃないの?
    3人妹がいるんじゃないと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2025/08/17(日) 20:07:32  [通報]

    妹もアラフィフだろうから、お金が必要なんだろうね。
    返信

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/08/17(日) 20:13:09  [通報]

    >>108
    今は老後2000万とか言われてるからお母さんも必死に老後資金確保したいんだろうね…。
    返信

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2025/08/17(日) 20:44:35  [通報]

    >>12
    うちは母親が全部相続だな
    これから1人になって施設に入るかもしれないし、母が亡くなったら貰えるわけだし。
    返信

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2025/08/17(日) 21:01:19  [通報]

    >>11
    半分は配偶者。残りの半分は子供達だったと思う。
    返信

    +14

    -0

  • 144. 匿名 2025/08/17(日) 21:12:59  [通報]

    >>6
    実際そうなったらわからないよ
    返信

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2025/08/17(日) 21:16:26  [通報]

    >>137
    法定相続分だと÷3じゃないし知らないなんて頭悪すぎだろ
    返信

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2025/08/17(日) 21:32:42  [通報]

    >>144
    もうなったんだよ。
    返信

    +6

    -1

  • 147. 匿名 2025/08/17(日) 21:58:26  [通報]

    >>38
    遺言書ないと本当に揉める。
    返信

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2025/08/17(日) 22:45:39  [通報]

    >>1
    当然母親が全額相続。
    子は母が死んでから残りを相続。
    妹ががめつい&非常識!
    返信

    +0

    -4

  • 149. 匿名 2025/08/17(日) 22:56:09  [通報]

    コメにたった1000万って書いてる人がちらほら居るけど
    みんなそんな余裕なん?

    私は法律上貰える立場なら貰いたいわ
    ウチの親は金の使い方下手やし、自分の分は貯金や投資信託にまわして取っておきたい
    返信

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2025/08/17(日) 23:07:31  [通報]

    元記事読んできた。

    この母親が専業主婦なら、基本的に子どもと分けるしかないと思う。

    でも、共働き家庭なら、どっちの収入からわからなくない? 原資はどこなの。妻の収入で貯めたお金は夫の相続財産ではないのでは…。管理だけ夫とか?
    返信

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2025/08/17(日) 23:46:25  [通報]

    >>143
    それは法定相続分ね
    揉めた時はそれに従うけど揉めなければ家族のうちで別に誰がもらってもいいんだよ
    配偶者が一番非課税枠があるって話ね

    母親が受け取るのが当然と思ってたから、私も弟もハンコだけ押して受け取ってないだけだよ
    返信

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2025/08/18(月) 08:09:38  [通報]

    >>26
    んで、バレンの?
    無申告だと。
    返信

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2025/08/18(月) 11:54:17  [通報]

    お父さん押入れのお金忘れたのかな?大金出て来て家族がどう対応するか高みの見物してるだろうね。
    返信

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2025/08/18(月) 12:31:01  [通報]

    >>15
    私もそう思う。老後は年金暮らしで足りるか心配だから、使ってほしい。そして、老人ホーム入る時は是非そこから出してほしい。
    返信

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2025/08/18(月) 12:54:32  [通報]

    うちは母の生活資金にしたけどな
    でも姉がそこから借金したまま返してないと言うので、母の一人暮らしが困難になった時に返済の代わり(他にも理由はあるけど)に姉が同居して面倒を見る事にしてもらった
    返信

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2025/08/18(月) 17:07:05  [通報]

    夫婦共同で財産管理してて、夫がその中からピンハネしてた1000万だったとしても財産分与しなきゃいけないの?

    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす