-
1. 匿名 2025/08/14(木) 00:32:56
主は昔から他人に質問やお願いをするのが苦手です。返信
質問する時は、すごく様子をうかがって声をかけますが「ちょっと待って」と保留されることもあります。
お願いも、他にやることあるかなとか言われたら嫌かなとか考えてしまって、自分でやればいいかとなります。
他人に躊躇せず質問したりお願いできる人がうらやましいです。
新しいパートで広いフロアで幅広い商品を取り扱ってるところで働きます。インカムもつけるようで、おそらくお客様から分からないことをたくさん聞かれると思うので、今から憂鬱です。
他のスタッフに何度も聞くのが気が引けます。
どうやったら気にせず質問したり出来るようになりますか?
みなさんは質問したり質問されたりすることについてはどう感じますか?+41
-3
-
2. 匿名 2025/08/14(木) 00:33:38 [通報]
何回もお願いされたらイラッてする返信+6
-9
-
3. 匿名 2025/08/14(木) 00:34:57 [通報]
>>1返信
主女で良かったと思うよ。
これが男だったらボロ叩きだったと思う。+7
-12
-
4. 匿名 2025/08/14(木) 00:35:04 [通報]
質問して、返答の言葉当たりがキツイと次の質問もし辛くなってしまいがちですよね。わかります。顔色もうかがっちゃうし、怒らせたかな?と思うとヘコヘコしちゃう返信+99
-0
-
5. 匿名 2025/08/14(木) 00:36:55 [通報]
+7
-1
-
6. 匿名 2025/08/14(木) 00:37:44 [通報]
勝手にやるよりいいはずと思って聞く返信+55
-0
-
7. 匿名 2025/08/14(木) 00:38:11 [通報]
でも質問しないとそれはそれで、なんで早く聞かなかったの?ってなるんだよね…返信
+43
-0
-
8. 匿名 2025/08/14(木) 00:39:08 [通報]
だから、数字にするんだ返信+2
-0
-
9. 匿名 2025/08/14(木) 00:39:23 [通報]
>>1返信
その仕事が辞められない事情があるのなら、これからがんばって「あの人に聞けばなんでも知ってる」って、むしろ従業員同士で聞かれる側になるしかない!!+14
-0
-
10. 匿名 2025/08/14(木) 00:39:31 [通報]
>>1返信
働いてみて無理だと思ったら辞めたらいいよ
主さんみたいなタイプはこれからもずっとそういうことを気にして仕事するんだろうから覚えることがたくさんあって1日に何度も質問やお願いをしないといけないような職場は向いてないんだと思う+17
-5
-
11. 匿名 2025/08/14(木) 00:41:29 [通報]
パートならそこまで神経すり潰さなくても。返信
そこそこでいいんだよ。+27
-0
-
12. 匿名 2025/08/14(木) 00:41:45 [通報]
>>1返信
パートってことは近所?
勤務する店の陳列把握するために下見すれば?+5
-1
-
13. 匿名 2025/08/14(木) 00:42:11 [通報]
>>1返信
わかる。多分主は相手の気持ちが分かりすぎるんだと思う。
遠慮なく聞けたら、こんなに楽なことないよね。+12
-11
-
14. 匿名 2025/08/14(木) 00:45:14 [通報]
インカムつけてる職場で働いてるけど、新しい人だったり、何かわからない時は直接とかインカムとかでみんなで聞き合ってるけど嫌な言い方する人ほぼいないよ返信
自分の仕事は自分で終わらせるかは基本的にお願いすることないからよくわからないけど+15
-0
-
15. 匿名 2025/08/14(木) 00:45:45 [通報]
>>1返信
同じこと何回も聞かなければいいと思う+18
-0
-
16. 匿名 2025/08/14(木) 00:47:09 [通報]
客に聞かれたら新人なんで他の店員に聞いてくださいでいいよ返信+4
-8
-
17. 匿名 2025/08/14(木) 00:48:41 [通報]
シフトの代わりを頼まれる、だから私も予定が入ると誰かにシフトの代わりを頼みたい、でも頼むのが申し訳なく思っちゃって苦手。だから予定は諦めてるw返信+8
-0
-
18. 匿名 2025/08/14(木) 00:49:37 [通報]
>>1返信
わたしも質問苦手だから、社内で仕事の質問する時はあらかじめメモ用紙に文書化しておいて、それを相手に見せて文章を順番に指差しながら質問するようにしたよ
そしたら伝達ミスも減ったし、時間ないときは「読んでおいて下さい」ってメモを手渡す事も出来るからすれ違いもなくなってイライラが減った
そんなの書いてるヒマないって職場だと難しいかもしれないけど、そんな方法もあるってことで+9
-0
-
19. 匿名 2025/08/14(木) 00:49:38 [通報]
>>1返信
みんなあー今聞いたら迷惑かな…とか、さっきも聞いたのにまた聞かなきゃ…とか申し訳なさとかを抱えながらやってると思うよ
でも分からないことはすぐに聞かないと後々大変な事になったり、あとから沢山のことを聞かなきゃいけなかったり、後倒しにすればするほど緊急度が上がってこんなタイミングで聞かなきゃいけなくなった…みたいな事が増えると思う
聞いたら必ずメモって忘れないようにすること
分かる部分、出来る部分は率先してやる事
そうしたら成長して結果的に最低限聞いたら終わると思う+15
-0
-
20. 匿名 2025/08/14(木) 00:50:22 [通報]
間違えて大ごとになると大変だから頑張って聞いてる返信
またか…って思われてると感じるけど失敗するよりマシ+6
-0
-
21. 匿名 2025/08/14(木) 00:57:43 [通報]
>>1返信
質問する時はハキハキと主語を明確に!
たまにオドオド、ゴニョゴニョ喋って何を聞きたいのか分からない人がいるけどそういう人に限って同じ事を何度も聞いてくる。人の顔色を伺うより自分の喋り方や教えてもらったらなるべく吸収する努力をして欲しい+15
-0
-
22. 匿名 2025/08/14(木) 00:59:41 [通報]
質問するの躊躇してしまうけど、ここで聞かずにやらかすより今質問したほうがマシって考えて聞くようにしてる返信+8
-1
-
23. 匿名 2025/08/14(木) 00:59:56 [通報]
>>1返信
ホームセンターかな?+3
-0
-
24. 匿名 2025/08/14(木) 01:05:40 [通報]
私も人に聞くのが苦手で、質問するときに毎回心の順番して決心しないとダメなタイプだった返信
なんなら人の名前を呼ぶのも苦手で、いったん脳内で名前呼ぶシュミレーションしてから話しかけてる
極力早く覚えるように些細なことでもメモするのと、教えてもらう時は脳内で手順を動作として想像しながら教わってる
あと質問の時に、これって◯ですか?で終わるんじゃなくて
自分はこうだと思うんですけど◯でしたっけ?みたいに
ちゃんと自分で考えてわからないところ聞いてますってすると覚え早くなるし相手にも不快感少なそう
コミュ症一緒に克服頑張ろうね!!+9
-1
-
25. 匿名 2025/08/14(木) 01:10:58 [通報]
>>13返信
横。わかりすぎるというより、わかったつもりで勝手に辛くなってる気がする。
自分も頼まれたら引き受けるし、聞かれたら教えるからお互い様、滞るよりずっといいくらいに思っておけばいい。+17
-0
-
26. 匿名 2025/08/14(木) 01:11:43 [通報]
主です。返信
ありがとうございます。
パートで出勤日数も少ないから働く前から色々と覚えられるのか不安になってます。
分からないことがある時は、近くのスタッフに直接聞く→インカムの順番でしょうか?
スタッフの顔色を伺うんじゃなくて、お客さん優先で考えて質問できるように頑張ろうと思います。+6
-0
-
27. 匿名 2025/08/14(木) 01:14:24 [通報]
みんなそうなんだよ、誰だって人見知りだし、物知らないのかって思われるのも嫌だし、自意識過剰だったりする。だけど大人になったらさ、恥ずかしいことや苦手な事も克服していかないと生きていけないんだよ。今度は自分が下の子を守って導く立場にならなきゃいけないから仕事も覚えなきゃいけない。だから勇気振り絞って質問したりお願いしてるのは努力なんだよ。頑張れ、自分で動いて、克服していくしかないよ。返信+3
-2
-
28. 匿名 2025/08/14(木) 01:20:19 [通報]
質問したりお願いする相手を間違えないようにすればいいと思う返信+2
-0
-
29. 匿名 2025/08/14(木) 01:20:32 [通報]
相手が忙しければ「ちょっと待って」って保留されるのは当たり前で、別にいじわるしているわけでもないし、迷惑がってるわけでもないから、そこは気にしなくていいと思うよ。返信
自分も仕事で人に質問するし、されることもあるから、お互い様だしね。+9
-0
-
30. 匿名 2025/08/14(木) 01:24:29 [通報]
なんとなく分かる。昔は「今大丈夫かな邪魔じゃないかな」とか伺ってたりしたんだけど、ちらっと様子見てエイッて行くようにしてたら段々慣れて気にしないようになったよ。保留にされてもそれは相手なりの区切り付くタイミングでのことだから気にしないことよ。返信
主がんばれ~+9
-0
-
31. 匿名 2025/08/14(木) 01:32:48 [通報]
>>26返信
それは最初に、自分の職場で聞いた方がいいのでは?
職場によってルールも違うでしょう+10
-0
-
32. 匿名 2025/08/14(木) 01:36:15 [通報]
>>5返信
ここ、苦手だわ+0
-0
-
33. 匿名 2025/08/14(木) 02:30:04 [通報]
>>26返信
まずここでそのパート先の事をここで聞いても職場によってルールが違うから入る前から決めつけない方がいい。
不安に思う事を洗い出して質問リストを作るくらいに留めておいた方がいいんじゃない?
+9
-0
-
34. 匿名 2025/08/14(木) 02:59:11 [通報]
>>1返信
基本的には甘えないけど、1人で全て抱え込んでバカみたいと思われるのもつまらないので、頼るべきところではお願いしてる。+5
-0
-
35. 匿名 2025/08/14(木) 03:10:40 [通報]
>>26返信
てかなんでそんな仕事を選んだの?仕事選びから間違ってる気がする+6
-3
-
36. 匿名 2025/08/14(木) 03:11:27 [通報]
ひとりで悩んでも答えは出ない。答えが出ないものに時間割く方が無駄。分からないことはさっさと聞く。そして、しっかり覚える。返信+4
-0
-
37. 匿名 2025/08/14(木) 03:36:48 [通報]
>>1返信
仕事だから、その全てを「業務が捗るように」という目的意識からのみでアクションしたら良いと思う。
というかみんなそう考えてるからこそ質問・お願いをしているはず。+4
-0
-
38. 匿名 2025/08/14(木) 05:23:21 [通報]
>>11返信
よこ
わからないことを聞いたり教えてもらうのが苦手な人は何言っても無理みたいだよ
前にわからないことを聞かないことの方が困るから聞いてほしいってコメントしたら、そんなこと言ったって聞いたら聞いたで前にも言ったよねって怒るじゃん!みたいなこと言って変わる気ないような人がたくさんいた+9
-1
-
39. 匿名 2025/08/14(木) 05:32:19 [通報]
>>26返信
今まで仕事したことないの?
そういう質問の仕方も最初についた教育係の人に聞くんだよ
主さんみたいに性格的に人に聞いたりするのが苦手な人はマニュアル覚えれば作業できるような仕事が向いてるよ
臨機応変に動かないといけないような仕事は質問する回数が多いから向いてないと思う+7
-0
-
40. 匿名 2025/08/14(木) 05:49:20 [通報]
>>26返信
>近くのスタッフに直接聞く→インカムの順番でしょうか?
これをそのまま教育係に質問する。
主さんの場合、分からないことは何でも質問する癖つけないと
遠慮して質問しないまま、結果的に客に間違ったことを伝えたり、やらかしそうだから
思い込みで動くのは危険+8
-0
-
41. 匿名 2025/08/14(木) 05:51:51 [通報]
>>1返信
新しいパートなら聞くのは当然だし、それで文句言われるようなことがあれば辞めちゃえばいい+3
-0
-
42. 匿名 2025/08/14(木) 06:09:10 [通報]
>>1返信
インカムあるならその方が連携取りやすいよ
+1
-0
-
43. 匿名 2025/08/14(木) 06:21:11 [通報]
>>1返信
意識する場所がそもそも違うと思う
仕事だから、幅広い商品をさばかないといけないしお客様からの質問にも答えないといけないよね
目的をそこにすれば質問なんてただの過程だから躊躇しなくなる
私は質問受ける側だけど、仕事をするために質問グイグイ来る人に嫌な感情は持ったことないよ
むしろ「この人は分からなければ質問してくれる」って信頼できる
新人なのに全然質問来ない人は心配になるし、ずっと「大丈夫かな?」って考えてないといけないからかえってストレス+7
-0
-
44. 匿名 2025/08/14(木) 06:26:17 [通報]
新人で質問もせずにモタモタしてたりミスしてる人を見るとアホだな~って思う返信+2
-0
-
45. 匿名 2025/08/14(木) 06:42:13 [通報]
>>1返信
質問するのも仕事のうちだと思えば良くない?
ちょっと待ってと言われることは、想定はしても気にしない。お互い様。
同じことを何度も聞かないようにメモなり記憶するなりは必要だけど、在庫確認や担当外の質問なんかは、誰かに聞くしか無いから割り切る。
それでもストレスなら、一人で黙々とできる仕事を探して転職するのも一つの手段だけど。+2
-0
-
46. 匿名 2025/08/14(木) 07:32:32 [通報]
すみません今質問良いですか?って聞いたら「良いわけ無いだろ!!」ってブチ切れられたことある返信
たぶん何かいっぱいいっぱいの状況だったんだろうけどPC作業で見た感じ普段と変わらないし私当時ド新人で状況分からないし…本気で泣くかと思った
こらえたけど+4
-0
-
47. 匿名 2025/08/14(木) 07:33:32 [通報]
あえて、明るく大きめな声でハッキリ言う。返信
それだけでも相手は答えやすくなるから。どんな内容でも小声だとイライラされる。
その場で相手を気遣う言葉は要らない。後から「助かりました」とかしっかり伝える。
質問できない頼れないのは性格というより、声かけるスキルと技術を知らないのが大きいと思ってる。+4
-0
-
48. 匿名 2025/08/14(木) 07:39:48 [通報]
>>26返信
主みたいなタイプの優先順位は、
仕事の流れを覚えることで、お客さんは二の次で良い気がする。
接客で喜ばれても、スタッフ間のコミュニケーションが上手くいかないと詰むかも。+2
-0
-
49. 匿名 2025/08/14(木) 08:10:10 [通報]
質問されるの好き!上司が普通なら質問はまとめておいて、近くに来た時に聞く。上司がヤバい人なら、機嫌が安定してて面倒見が良い中堅社員に一旦相談という形で聞くといいよ返信+1
-0
-
50. 匿名 2025/08/14(木) 08:18:35 [通報]
>>1返信
教える方も自分の仕事をしながらなんだからちょっと待ってって言うことあるよ
主さんみたいな人って仕事教えたことないんだろうな
教えた経験がある人は教える側の気持ちや考えもわかるもんね
下っ端の経験しかない人っていらない遠慮とかしてくるから教える立場からしたらやりづらい+0
-1
-
51. 匿名 2025/08/14(木) 08:46:40 [通報]
>>6返信
相手に聞くということは、相手の時間を奪うということだからね。+1
-2
-
52. 匿名 2025/08/14(木) 08:52:27 [通報]
え、むしろコミュニケーションとるつもりでどんどん質問して相手と繋がってきたよ返信
新人だとそれが最高の特権なんだし、いきなり世間話なんて不自然だし
仕事以外の事ばかり話す新人て仕事やる気あるように思われないからたくさん質問しながら自分の事や相手の事を織り交ぜて会話するのが潤滑にいくよ+2
-0
-
53. 匿名 2025/08/14(木) 09:06:53 [通報]
>>51返信
勝手にやって失敗したときのほうが時間を奪われるよ+12
-0
-
54. 匿名 2025/08/14(木) 09:08:30 [通報]
>>51返信
新人なら自力でどうにかできないんだから、聞くのも答えるのもお互い仕事でしょ+6
-0
-
55. 匿名 2025/08/14(木) 09:27:05 [通報]
主です。返信
何回も行ったことあるお店で見てる限りではレジに入れば黙々と1人でやってる感じだったのと、お店自体が好きだったのと、たくさんスタッフがいるから何かあった時は助けてもらえる環境なのかなと思ってました。
家からも近かったこともあり、面接で仕事に向かないと判断されたら不採用になるはずだしと思って、とりあえず面接受けてみたら採用になりました。
頑張ろうと意気込んでたのですが、自分は人に質問したりするの苦手だったなと思って不安になってトピ立てました。
数日間は研修があるので仕事をするにあたっての疑問点はその時に聞こうと思います。+2
-0
-
56. 匿名 2025/08/14(木) 09:53:19 [通報]
「前にも言ったよね?💢」返信
は思っていても絶対に言わないようにしてる。+3
-0
-
57. 匿名 2025/08/14(木) 10:09:48 [通報]
>>4返信
ヘコヘコモードになっちゃうと本当に質問やお願いってできなくなるよね。気兼ねなく質問・お願いし合ってる人達って、仕事面での信頼関係がある程度できてて自信あるのが見ててわかる。+10
-0
-
58. 匿名 2025/08/14(木) 10:53:39 [通報]
>>51返信
教える立場の人はそれも仕事のうちだと思ってますよ
そうやって勝手に質問するのを悪いことだと思って勝手に遠慮されるほうが最終的に大きな迷惑となる可能性があることをわかってほしい+5
-0
-
59. 匿名 2025/08/14(木) 10:55:47 [通報]
>>56返信
それって言っても意味ないからね
それをわからずに感情的になってすぐに前にも言ったよねって言ってる人いるけど、仕事できないんだなって思ってる+2
-0
-
60. 匿名 2025/08/14(木) 10:59:09 [通報]
>>43返信
質問出来ない、わからないことを聞かない人って被害者意識が強いんだよね
聞いたら前にも言ったよねって言われるとか思い込みが強い
しかも、実際に言われたとしても聞かなきゃ仕事できないなら聞くしかないのにすぐにでもー、だってーって言ってる+4
-0
-
61. 匿名 2025/08/14(木) 11:14:51 [通報]
>>55返信
自分から困ってることも先輩に言えないのに何かあったら助けてくれるスタンスはやめてほしいわ+0
-1
-
62. 匿名 2025/08/14(木) 11:52:22 [通報]
>>55返信
シフト面で条件が合えば採用されることがほとんどだよ
わからないことが聞けないって今までどうやって仕事覚えてきたの?+0
-0
-
63. 匿名 2025/08/14(木) 12:23:52 [通報]
>>60返信
そうそう
仮に前職で前にも言ったよねって怒られたんだとしても、今回は違う人だし言い訳にしかならないんだよね
自分の気持ちの問題と仕事は分けてほしい+2
-0
-
64. 匿名 2025/08/14(木) 12:35:42 [通報]
>>60返信
そうそう。あとは、こんなこと聞いて、バカだと思われないかとか無駄にプライドが高い。
そのくらい自分で調べられないの?とか思う時もあるけど、それでもわからないって放置されてたり、適当に処理されたりするより聞いてくる人の方がずっといい+2
-0
-
65. 匿名 2025/08/14(木) 12:35:54 [通報]
>>55返信
色々言われてるけど頑張って!
とりあえずトピ内の発言見てる感じ、事実と脳内をごっちゃにして書いてる感じがする
これ自分も周りも嫌な気持ちにさせるやつだから、切り分けて考えたり、それでも分からなかったらとりあえず口に出してみて
脳内会話多いタイプは人の気持ちもよく考えてる事が多いからそのまま口に出しても問題ない+1
-0
-
66. 匿名 2025/08/14(木) 12:37:26 [通報]
>>60返信
あと虚栄心も強い+0
-0
-
67. 匿名 2025/08/14(木) 19:42:43 [通報]
>>62返信
分からないことは質問してきましたが、1回聞いたらあとは同じパターンだから出来るようになることが多かったです。
今回の職場は、取扱商品が多すぎるから「◯◯ありますか?」「どこですか?」「使い方は?」とか毎回違う商品のことを聞かれそうだから、質問することがずっと続きそうなことが不安ということです。+1
-0
-
68. 匿名 2025/08/14(木) 19:43:56 [通報]
>>65返信
ありがとうございます!+0
-0
-
69. 匿名 2025/08/14(木) 20:07:47 [通報]
>>67返信
そんなの最初はわからないのが当たり前なんだから聞くしかないじゃん
働いてる人だってみんな最初はそうだったんだから普通に教えてくれるでしょ+2
-0
-
70. 匿名 2025/08/15(金) 22:46:47 [通報]
>>67返信
例えばダイ○ー行った時とか私も『〇〇ってどこら辺にありますか?』って聞くけど、この前のバイトの男の子は近くで品出ししていた別の男の子に聞いてたよ
こっちもお客さんだけど、コレだけ色々な商品があればいくらスタッフでも全部把握し切れないよなーって思うし別にそれでイラついたりもしない
取扱商品が多いと大変ですよね
頑張ってください‼️+1
-0
-
71. 匿名 2025/08/24(日) 00:47:16 [通報]
>>4返信
新人で立場弱いとヘコヘコしちゃうよね
反撃したら仕事教えない報連相しない無視されたら仕事にならない+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する