-
1. 匿名 2025/08/13(水) 10:34:51
現在4歳の子供の母親です。返信
最近SNSで中受肯定派の意見を良く目にするようになり、気になっています。
子供のことを考えたら親が伴奏して中学受験をさせるべき、多感な中高6年間をどんな環境で過ごすかはとても大事と見て、まだまだ先の話なのに心がざわついてしまって…
中学受験だなんて考えてなかったけど、そんなに公立中って良くないのかな?先生やお友達と良い関係を築いて楽しい学校生活を送ってもらえたらそれで十分と思ってるのですが、甘いでしょうか。
私は現在40代で、のほほんとした平和な地方で中高を過ごしたので、当時の自分の経験と最新の令和の状況が色々違うんだろうなとも感じています。
中受肯定派から公立中のマイナス点は色々聞こえてくるのですが、お子さんが通って良かった!という例がありましたら是非教えてください。できたらここ10年くらいの話でお願いできればありがたいです。
公立中の良い点・良いご経験を知りたいなと思ってますが、実際お子さんが通ってやっぱ良くなかったよ、というご経験がありましたらそれも是非お願いいたします。+87
-31
-
2. 匿名 2025/08/13(水) 10:35:20 [通報]
あの高校に入るぐらいなら公立がよかったよ。返信+60
-19
-
3. 匿名 2025/08/13(水) 10:35:43 [通報]
いや、普通にメチャクチャいじめやスクールカーストひどかったよ返信
一生の人格歪んだしトラウマ+284
-100
-
4. 匿名 2025/08/13(水) 10:35:49 [通報]
ガル世代の9割は公立中学では?返信+389
-24
-
5. 匿名 2025/08/13(水) 10:36:04 [通報]
そもそも地方には私立の選択肢なんてほぼ無いし。返信+379
-0
-
6. 匿名 2025/08/13(水) 10:36:45 [通報]
徒歩5分。返信+122
-1
-
7. 匿名 2025/08/13(水) 10:37:03 [通報]
+0
-0
-
8. 匿名 2025/08/13(水) 10:37:06 [通報]
自分が「中学受験したかった!私立行きたかった!」と思ったこと一度もない。だから全然選択肢にないわ返信+338
-15
-
9. 匿名 2025/08/13(水) 10:37:11 [通報]
+15
-0
-
10. 匿名 2025/08/13(水) 10:37:28 [通報]
学費が安いくらいかな返信+87
-3
-
11. 匿名 2025/08/13(水) 10:37:32 [通報]
民度は悪かった返信+149
-12
-
12. 匿名 2025/08/13(水) 10:37:34 [通報]
中受が一般の的な地域なんてごく一部でしょ返信+199
-5
-
13. 匿名 2025/08/13(水) 10:37:40 [通報]
地域によると思うよ。返信
公立小学校がそこまでひどくないエリア☜学力高いエリアとかなら大丈夫。
集合住宅多めとか、学力低い
進学塾が少ないエリアとかなら少し荒れてるかも
引越し可能なら、公立中のステップのところで
いいエリアに引っ越すといいよ
+134
-4
-
14. 匿名 2025/08/13(水) 10:37:51 [通報]
がるおばの20-30年前の話が参考になるかい?返信+83
-2
-
15. 匿名 2025/08/13(水) 10:38:38 [通報]
公立でも住んでる親の職業考えたら普通に治安良いところもあるよ返信
そのパターンで逆に高校が私立でいろんな人がいてびっくりした+100
-0
-
16. 匿名 2025/08/13(水) 10:38:38 [通報]
こればっかりは地域による返信
うちは田舎だから9割公立進学だけど
全然荒れてないしむしろ真面目な子多いし至って普通の中学よ
めちゃくちゃいいとか上げる要素もそんなにないけど+165
-0
-
17. 匿名 2025/08/13(水) 10:38:44 [通報]
どっちでも良いよ。行きたいところ行けば。返信+8
-0
-
18. 匿名 2025/08/13(水) 10:38:56 [通報]
そもそも私立も公立も2つ通うことはできないんだからどっちがいいかは誰もわからんよね返信+65
-0
-
19. 匿名 2025/08/13(水) 10:39:22 [通報]
>>1返信
ネット鵜呑みにしすぎない方がいいんじゃない?
我が子が中受した人は時間も金も労力も注ぎ込んでるんだからたとえ失敗したとしてもわざわざSNSで言わないでしょ+151
-5
-
20. 匿名 2025/08/13(水) 10:39:23 [通報]
公立の中学は荒波でした返信
荒れた青春の海は厳しかったさ+49
-0
-
21. 匿名 2025/08/13(水) 10:39:30 [通報]
社会の底辺の方を身近に知るという意味では良い人生勉強になった。返信+182
-5
-
22. 匿名 2025/08/13(水) 10:39:40 [通報]
住んでる場所によるのでは返信
一部の地域以外ほとんどの人は公立でしょう+25
-1
-
23. 匿名 2025/08/13(水) 10:39:44 [通報]
貧乏なので公立しかない返信+7
-0
-
24. 匿名 2025/08/13(水) 10:39:46 [通報]
>>5返信
私立中学校というものが無いんだよね+77
-2
-
25. 匿名 2025/08/13(水) 10:40:01 [通報]
今高校生の子供いるけど、良かったよ返信
荒れてもないし、先生も良い人多かった
近所に仲良い子がいるから、出掛けるとなっても会いやすいし心強い感じはする+114
-1
-
26. 匿名 2025/08/13(水) 10:40:01 [通報]
うちの近くの公立は評判悪くて(不良とかがそこそこいる)私立や他の公立に通わせる親はいたよ返信
そこの学校がいいか悪いかは評判調べてから決めるのもありだと思う+7
-1
-
27. 匿名 2025/08/13(水) 10:40:42 [通報]
程度によるけど、鶏口牛後目指した方がいいと思う。返信
必死に上位クラス入って、そこで挫折するよりも緩やかな環境で自信つけていく方がいいと思う。+54
-3
-
28. 匿名 2025/08/13(水) 10:40:53 [通報]
うちの子は小5の後半でもう勉強嫌だ!受験しない!って宣言したから中受やめて公立中に行ったけど、友達も未だに中学の友達が最高だったって言っているし、部活も楽しそうだったよ返信
高校は大学附属に受かったけど、中受していたらそのレベルの大学行ける中高に行けるか危うかったから結果よかった
ただ中学の塾代がやばかった+105
-2
-
29. 匿名 2025/08/13(水) 10:40:53 [通報]
>>14返信
子供の話でしょ?+33
-0
-
30. 匿名 2025/08/13(水) 10:41:03 [通報]
公立中学は基本的に、お勉強はそこまで出来ない人が多い集団だと思っておいたほうがいい返信
少しできる子だとすぐトップクラスだよ。
知り合いの公立中300人中トップ7位ぐらいの子がMARCHへ行ったからね
本当にそのレベルの勉強の出来なさ+29
-36
-
31. 匿名 2025/08/13(水) 10:41:32 [通報]
公立だったけどひどかった返信
やっぱり低所得者のヤンキー家族とかと一緒だとよくない+79
-1
-
32. 匿名 2025/08/13(水) 10:41:44 [通報]
今でも同級生男女かなり仲良い返信+11
-3
-
33. 匿名 2025/08/13(水) 10:41:51 [通報]
>>14返信
ガル民の中学時代ってまだツッパリとかスケバンとかいた頃?良くて平成ギャル時代かな?
+5
-13
-
34. 匿名 2025/08/13(水) 10:41:55 [通報]
上層部が中学受験で抜けているので、とくに優秀な人も富裕な人もいない感じです。返信+61
-1
-
35. 匿名 2025/08/13(水) 10:42:31 [通報]
私立を経験したこと無いから比較はできないけどおそらくどこにでもあるフツーの中学だったと思う返信
なんと言っても家から徒歩数分が良かった+19
-0
-
36. 匿名 2025/08/13(水) 10:42:33 [通報]
埼玉の田舎育ちだから返信
公立中しか選択肢なかった
のほほんとして良かったよ+24
-3
-
37. 匿名 2025/08/13(水) 10:42:44 [通報]
・近いから通学疲労や電車トラブル避けられる、定期代がかからない返信
・修学旅行や行事の出費が安い
・学費がかからない+67
-0
-
38. 匿名 2025/08/13(水) 10:42:46 [通報]
都内だけど中受する受験バリバリな人たちが抜けて、カリカリしてないから普通に子供たちノビノヒしてるよ返信
慶應や日比谷とか難関高に進学する子もいるけど
部活もそれなりに活躍してたり、地域のモデル校だから荒れないし先生たちも悪くない+80
-1
-
39. 匿名 2025/08/13(水) 10:42:48 [通報]
やりたい部活があったので入部し、なんだかんだで上手くなってキャプテンになり、2つの高校からスカウトされてあっさり高校に入れて、高校では部活の顧問に気に入られて大手の会社の就職斡旋を受けてすごく恵まれて過ごしてる。返信+2
-8
-
40. 匿名 2025/08/13(水) 10:42:51 [通報]
>>3返信
わかる
私も中学で人格歪んだ
女子中学生ってこの世でいちばん面倒くさい+145
-10
-
41. 匿名 2025/08/13(水) 10:43:12 [通報]
>>1返信
私立中学校に通う生徒は中学生全体の約7.9%
都会じゃないなら公立中の子が圧倒的に多いと思うよ。うちだと私立中は隣の市の更に隣にあるよ
どこに住んでいるかじゃないかな?+26
-1
-
42. 匿名 2025/08/13(水) 10:43:48 [通報]
子どもが二人中高一貫校に行ってるけど、見てると上の子は高専(地元にある)もありだったな〜とか思う返信
中学受験して一貫校入ったら大学へ〜のルートが決まってしまいがち
地元の公立中学に転入して高校受験できないこともないけどなかなか胆力いるよね+10
-2
-
43. 匿名 2025/08/13(水) 10:43:53 [通報]
同じ小学校からそのまま中学に上がることが多いから、小学校で仲がいい友達がいれば結構楽しかったりするよ返信+47
-1
-
44. 匿名 2025/08/13(水) 10:44:16 [通報]
>>3返信
私は私立だったけど私立でもいじめそのものはあったな
流石に暴力とかはなかったけど誰々をハブるみたいなタイプのいじめ
+140
-0
-
45. 匿名 2025/08/13(水) 10:44:39 [通報]
地域によるとしか…返信
うちの地域は公立落ち着いてて人気エリア。
だけど、学年によって荒れたりもするかもだから、何ともいえない。
我が子のタイプ的に受験向きじゃないから公立行かせる。
私は公立行って、特に不便は無かったかど、平凡に過ごしてる。
兄は私立へ行って、大学も難関校へ合格し、就職もエリートコース。
私も受験してれば違った人生があったのかな…という気がしなくもない。+23
-1
-
46. 匿名 2025/08/13(水) 10:44:58 [通報]
>>1返信
地域によるし子どもの性格による
中1の子どもの同級生で中受した子がいるけど、友だちが誰もできないって連絡が来るって
合わない子には合わない+36
-0
-
47. 匿名 2025/08/13(水) 10:45:06 [通報]
地域によるんじゃないない?返信
うちの方は公立が一般的で、中学受験するのは頭のいい子か地元の公立中に通いたくない(通わせたくない)事情のある子達。
受験ではないけど、部活関係で越境する子もいる。+17
-0
-
48. 匿名 2025/08/13(水) 10:46:06 [通報]
>>41返信
それなのに中受させない親は毒親扱いのガル民+13
-0
-
49. 匿名 2025/08/13(水) 10:47:09 [通報]
受験して私立中高一貫校行ったけれど周りと上手く行かなかったらしくて、公立の進学校に高校受験してくる子もいるみたい返信
どの場所でも子供によって合う合わないってあると思う+32
-1
-
50. 匿名 2025/08/13(水) 10:47:37 [通報]
都内の受験がそこそこある地域返信
勉強好きだった上の子は受験して中高一貫へ、下の子はそこまででもなく受験もしないといったので公立へ
どちらも良かった。
上の子は先取りしてくれる学校のおかげで余裕もって受験できて希望の国立大学に進学できたなと思う
下の子は上の層は中学受験でぐっと抜けたし、問題児だちも内申とれないからと中学受験で私立へいったので、残りはそこそこ勉強ができておっとりした子たちだったので中学は平和そのものだった上に上がぬけたおかげで中学ではトップレベルに入れて自己肯定感と自信がぐっと上がったなと思う。
内申が良かったおかげで高校も希望の高校に行けた。
中学受験てどこでもいいから私立って言うのが一番よくない気がする
狙うなら御三家レベルかマーチ附属ぐらいまで、そこがだめなら公立とかでいいというのが我が家の感想
+24
-9
-
51. 匿名 2025/08/13(水) 10:48:02 [通報]
平均点、下げてるのは公立だろうから返信
二極化してそう。
下層はほんとに勉強できてない集団+8
-1
-
52. 匿名 2025/08/13(水) 10:48:26 [通報]
公立中に進学して1〜2年塾通って早慶付属がいちばんコスパいいと思う返信+19
-3
-
53. 匿名 2025/08/13(水) 10:48:31 [通報]
子どもの話。割と中受率が高いところだけど、おとなしくて穏やかな子たちが受験せずに公立に行ったので平和だった。返信
でもたまたまかもしれない。+16
-0
-
54. 匿名 2025/08/13(水) 10:48:34 [通報]
>>44返信
私立でもあるんだ
女子はどこにいっても同じなんだな+34
-2
-
55. 匿名 2025/08/13(水) 10:48:52 [通報]
>>1返信
学力と努力の差が激しいので、生徒会、部活、コンクールなど目立つと内申きちんとしてもらえる!
進学校目指したい子はこれかな。+30
-1
-
56. 匿名 2025/08/13(水) 10:49:04 [通報]
>>5返信
私立中学はないし、私立高校はあっても田舎だと進学クラスやスポーツ特待生を除けば公立落ちた子の受け皿的な役割だったよね
田舎には縁のない話だわ+73
-6
-
57. 匿名 2025/08/13(水) 10:50:19 [通報]
>>56返信
田舎ってどこの田舎?
広島住みだけど、私立中沢山あるよ+11
-6
-
58. 匿名 2025/08/13(水) 10:50:30 [通報]
>>16返信
私もこのパターンだった
ひとりだけ私立(1時間ぐらいかけて通うとの事だった)に行ったけどあとはほぼ全員近くの公立
幸い3年間平穏に過ごせたと思う
+23
-0
-
59. 匿名 2025/08/13(水) 10:51:00 [通報]
公立中学で教員してた今は私立中学に勤めてるものです。返信
勤務した公立中学、3年くらい普通だったんだけど、ある学年が小学校からめちゃくちゃ荒れてて、その子たちが入学して上の学年も荒れ始め、さらに私立中学で問題起こして戻ってきた子もいてあっという間にめちゃくちゃになった。
今勤務してる私立もしばらく平和だったけど、今年の中1に加害系問題児が入ってちょっとずつ大変になってきてる。
私立でも絶対安心ではないし、公立も地域と世代によります。+53
-0
-
60. 匿名 2025/08/13(水) 10:51:43 [通報]
子供3人みんな公立でした。返信
結果的には悪く無かったけど、それぞれ荒れてる学年があって、うっかりその階に行くと絡まれたりという事はあったみたい。
うちは割と内申を取れてたけど、成績良いのに授業態度が今ひとつで低めに出るタイプの子はキツいかも。
私立だから安泰ということは無いけど、内申の心配は無くなるよね。
ただ、6年一緒ということは、合わない場合にはキツい。
外部受験も大変なので、選択肢がある分学校選びが重要になってくる。
一概にどっちが良いとは言えないので、自分の子はどういうタイプの学校に合うかをしっかり見て行くと良いのかなと思います。+11
-2
-
61. 匿名 2025/08/13(水) 10:52:03 [通報]
場所による、としかなんだけど。うちは埼玉なんだけど高校が公立王国だから地域の学力高い中学で地域トップ高校だと平和だよ。中学ないし高校で開成、慶應、立教あたりに行く人もいたけど。返信+9
-2
-
62. 匿名 2025/08/13(水) 10:52:05 [通報]
>>1返信
ちょっとお馬鹿な子が多いけど頭のいい子もいるし、子どもたちがのびのびしてて逆に多様性に対して寛容だったよ
出来る子を素直に称賛したりもできてたし
子どもたちが子どもらしかった+22
-2
-
63. 匿名 2025/08/13(水) 10:52:15 [通報]
>>54返信
ただ公立小にいたような手のつけられないような男子とか座って授業を聞いていられないような明らかにヤバい子はいないからそれはいいけどね
+36
-1
-
64. 匿名 2025/08/13(水) 10:53:38 [通報]
>>52返信
そんな簡単にはいかないぞw+13
-0
-
65. 匿名 2025/08/13(水) 10:53:43 [通報]
>>4返信
何歳くらいがガル世代か知らんけど私は中学から私立に行ったよ。今年42歳。+12
-11
-
66. 匿名 2025/08/13(水) 10:54:18 [通報]
学校によるのかもしれないけど、返信
中学になったら宿題がなくなったこと
金銭感覚が同じような子が多い+1
-0
-
67. 匿名 2025/08/13(水) 10:54:56 [通報]
>>65返信
ちなみに6歳上の姉も中学から私立。+6
-3
-
68. 匿名 2025/08/13(水) 10:55:13 [通報]
>>57返信
横
私は北海道。
私立中は限られた地域にしかないよ。
北海道第2位の都市の旭川にもない。
+17
-0
-
69. 匿名 2025/08/13(水) 10:55:34 [通報]
ネット情報鵜呑みは危険返信
私立だから夢のように素敵なはず、な訳ないよ
私立も同じ人間が教師であり生徒であるんだから、それなりだよ
いじめもあるし、嫌ならどうぞお辞めくださいで済まされる面もあるし
たまたま相性の良い教師、生徒が集まった学年なら私立でも公立でも幸せだし、それは行ってみないとわからないことだから、難しいね
+33
-0
-
70. 匿名 2025/08/13(水) 10:55:54 [通報]
ガチのアタオカ家庭、犯罪者家庭がいるのがこわい返信
この前も中学時代から目をつけられてた男に殺された女の子いたから
かわいい顔した子なら、私立を強くおすすめする+13
-1
-
71. 匿名 2025/08/13(水) 10:56:04 [通報]
>>33返信
普通に30〜40代だろ。+4
-1
-
72. 匿名 2025/08/13(水) 10:56:06 [通報]
>>5返信
確かに。世代より住んでる地域によるかもね。+30
-0
-
73. 匿名 2025/08/13(水) 10:56:26 [通報]
>>56返信
東北よ+1
-0
-
74. 匿名 2025/08/13(水) 10:56:30 [通報]
>>26返信
近所の中学がずっと荒れてて評判悪いから頑張って学区変えたのに、我が子が入学した方が今度は荒れ始めて、近所だった方が平和になって後悔してた人いた。
年度が変わると民度もガラッと変わる場合あるから注意だよ。
何割かは運。+32
-0
-
75. 匿名 2025/08/13(水) 10:56:50 [通報]
>>5返信
奈良の田舎でも何十年も前から私立中学に行く子が多かったし地域柄もあるよ+10
-2
-
76. 匿名 2025/08/13(水) 10:56:50 [通報]
公立中で楽しかったー!っていってるのは、本人ほのぼのしてても幼馴染やお姉ちゃんがヤンキーで知らず知らずに守られてただけの人、絶対にいじめられないでのびのび出来たらそりゃ楽しいだろう返信+11
-7
-
77. 匿名 2025/08/13(水) 10:56:52 [通報]
東大行った生徒会長から、ビックリするほど勉強会出来ないバカ、すごくお金持ちの家の子から、どう見ても貧乏で下品な子までいて、色々社会勉強になったよ返信+24
-1
-
78. 匿名 2025/08/13(水) 10:56:55 [通報]
公立中が悪いじゃなくて、私立中がいい のだよ。そりゃそうだよ、何にでもお金かかってるんだから。返信
+13
-2
-
79. 匿名 2025/08/13(水) 10:57:00 [通報]
私立がどうだから知らないけど私は公立楽しかったよ。我が子も楽しいみたいだし返信+2
-0
-
80. 匿名 2025/08/13(水) 10:57:02 [通報]
>>57返信
日本海側の東北
まぁ田舎なんだわ+19
-0
-
81. 匿名 2025/08/13(水) 10:57:39 [通報]
>>4返信
受験のある公立中学は?+4
-0
-
82. 匿名 2025/08/13(水) 10:57:43 [通報]
>>3返信
スクールカーストより教師がやばかったな。9割の教師が学級委員とか先生の前では媚びてる生徒を贔屓してた。ただの運動部のカースト上位ってだけで特に悪いことしてるわけじゃないのに馬鹿扱いされてたから本気で馬鹿だと思ってたら卒業間近でお気に入りたちよりテストの点数も成績も良いって知った。お気に入りたちが馬鹿の点数と成績みて安心したかったのか見せ合おうよーとか言ってきて発覚w+23
-3
-
83. 匿名 2025/08/13(水) 10:58:03 [通報]
子どもが小学校の同級生と普通に公立中に行くのを望んでたから、特に迷いはなかったな返信
ただ、子どもが行ったのは私や夫の母校ではなかったので、よく知らないという意味では不安だった
でも、学校にも先生にも恵まれたのか、子どもは楽しかったみたい+10
-0
-
84. 匿名 2025/08/13(水) 10:58:23 [通報]
>>63返信
え…むしろ都内とかだと偏差値低い私立はそういう内申絶対取れない子の受け皿とかしてる気がするけどね
下手したら自称進とかにもちょこちょこいるって聞くし
公立の場合は座ってられないような子は不登校ぎみが大半で逆に迷惑とかはかけない気がする
坂口杏里とかみてたらわかるけどお金かけてむりくり教育するほうがよくないんだろうなって思う
+16
-8
-
85. 匿名 2025/08/13(水) 10:58:54 [通報]
>>57返信
広島は都会じゃん。
人口20万人くらいの街でも普通科の私立中が無いなんて普通にある事だよ。+26
-0
-
86. 匿名 2025/08/13(水) 10:59:01 [通報]
>>1返信
やはり色んな子と親しくしたり不良に絡まれてやり返したりの経験かなー
いいのか悪いのか微妙かもしれないけど・・・温室育ちでは得られない強さを得てると思うわ
自分も私立を全く知らない雑草育ちだけど地方都市だったせいかわりと平和で、男子である息子の方がガラ悪い都会の中学で雑草力をしっかり身につけたと思う
中学では頭おかしい絡み方してくる不良とかいたようで・・・頭いい子にやけに絡んでくるんだよね
友人が殴られてやり返してから不良に粘着されるようになり、教師の前で敢えて殴られることで問題をオオゴトにして保護者も呼び出される事態に誘導して、それ以降の粘着を絶つということも自ら考えてやってたわ
高校からは私立難関行って育ちいいお坊ちゃまに囲まれてのほほんとしてたけど、息子さんに助けられたようでとお礼言われたことある
カツアゲされそうになってた小柄なグループの子らを「何してんのー?」と間に入って守ったらしい+18
-3
-
87. 匿名 2025/08/13(水) 11:00:26 [通報]
近い、安い、給食(地域による)返信
それ以外にいいところあるの?+13
-1
-
88. 匿名 2025/08/13(水) 11:00:38 [通報]
>>1返信
これはその地域によるとしか…
自分の住んでいる学区の中学校の評判が悪かったら中受
普通程度ならお子さんがよほど優秀とかでなければ公立中学校が良いと思う。
中学校から私立行っちゃうと地元の友達がいなくて成人式がぼっちになる。+17
-1
-
89. 匿名 2025/08/13(水) 11:01:43 [通報]
>>78返信
ある程度お金を出せる家の子しかいないのがいい
+8
-1
-
90. 匿名 2025/08/13(水) 11:01:49 [通報]
どこに住んでいるかでかわるよね。都市部郊外だけど、それでもちょっとした地域の差であのあたりは中受盛ん、このあたりは超難関大学視野の家庭が中受する、と差がある返信+8
-0
-
91. 匿名 2025/08/13(水) 11:02:05 [通報]
>>63返信
横、それがいないなら 女子同士のいざこざは嫌だけどまだ私は我慢できるかも
素行の悪い男子が気に入らない女子を標的にしてエアガンで打つ計画たててたり
大人しくできない子が授業中にうろうろたち歩いたり
犯罪行為や福祉案件は同じ空間にいるだけでも疲弊する。
高校はそういうストレスなくなって学校楽しいと思えるようになったよ。
+21
-1
-
92. 匿名 2025/08/13(水) 11:02:05 [通報]
>>75返信
多少通学距離が遠くなっても自宅から通える範囲に私立中があれば選択肢に入りやすいんじゃない?
私の住んでる所から一番近い私立中までは片道4時間だから、下宿必須。
よっぽどのことがないと選択肢に入らないよ。+14
-0
-
93. 匿名 2025/08/13(水) 11:03:18 [通報]
身近な話しでは学校全体というより1学年だけが異常すぎるぐらい荒れまくっていたなら聞いたかな。返信+5
-0
-
94. 匿名 2025/08/13(水) 11:03:50 [通報]
>>92返信
離島にでも住んでるんですか?w+2
-8
-
95. 匿名 2025/08/13(水) 11:03:52 [通報]
>>5返信
捻くれてるかもしれんが、私立が選択肢にある地域に住み、更に実際に私立を選択できる立場の人のマウントに聞こえなくもないんだよな。
だって「都会に住む優秀な金持ちは勝ち組」という雰囲気は実際現実に蔓延ってるから。
私立の方が高等、公立なんて下々の者が行くところみたいなニュアンスはゼロではないのだろうと感じてしまう。
総合的にどちらがいいかなんて時と場合と人による結果論でしかない気がするけど、私立に行けばこういうマウントは避けられるのかな。
逆にそのつもりはなくてもマウント取ってる側に思われる可能性もあるけど。+21
-1
-
96. 匿名 2025/08/13(水) 11:04:18 [通報]
関東のいわゆる勉強の意識が高い地域に住んでて子供は公立中に通ってる。返信
課題課題で大変そうだよ。塾に行くと塾の宿題もあるだろうし。
ただ、公立だけにドロップアウトしそうな子もチラホラいてそちらに引っ張られちゃう子もいる。+9
-0
-
97. 匿名 2025/08/13(水) 11:04:19 [通報]
>>56返信
よこ、偏差値高いところは県庁所在地に医者とか社長の子供が行く学校って言われる中高一貫校はかろうじてあったな+2
-0
-
98. 匿名 2025/08/13(水) 11:04:30 [通報]
>>77返信
人生何周目なんだろうという15歳とか、日本人なのに日本語の会話が成立しない親子とかバラエティに富んでるよね+13
-0
-
99. 匿名 2025/08/13(水) 11:05:05 [通報]
指導要領が変わったらどうなるか分からないけど、子どもが通っていた頃は内申があるから荒れてはいなかった。返信
驚くような理解力の子はいたけど、うちの子は医療従事者になりたがっていたから、世の中にはそういう人もいると知ることができたのは良かったと本人が言っていた+7
-0
-
100. 匿名 2025/08/13(水) 11:05:11 [通報]
今は公立でもエアコン完備なんだろうけど、息子が行った頃はエアコンがなくて返信
部活の練習試合で私立中に行ったら、体育館への渡り廊下にまでエアコンが効いてて、保護者も息子たちも「さすが私立!!すごいね!!」って言ってた+10
-0
-
101. 匿名 2025/08/13(水) 11:06:08 [通報]
子どもが公立中(学校評価は中の下)でした。良かったですよ。子どもは今は高校生です。返信
○同じ小学校からの生徒が多数一緒だったので、最初から安心して通えた。
○高校受験の際のアドバイスも的確だった
○不登校の生徒、外国人の生徒、学習障がいの生徒への対応が適切
○挨拶や遅刻への指導がしっかりしている
パッと思いつくのでこれぐらいです。
もちろん学校によると思います。+10
-3
-
102. 匿名 2025/08/13(水) 11:06:20 [通報]
中受は住んでる地域と本人の向き不向きによる返信
+11
-0
-
103. 匿名 2025/08/13(水) 11:06:22 [通報]
>>94返信
横だけど電車の本数少なくてバスにも乗って乗り換えがスムーズじゃないとそうなるよ
家から公共交通機関の駅までも遠いし+10
-0
-
104. 匿名 2025/08/13(水) 11:06:31 [通報]
学区と学年の雰囲気にすごく左右されるから、低学年のうちにママ友から色々な情報を集めた方がいいと思う返信
最近は高校からは生徒募集しない学校も増えてきたから大変だよね+8
-0
-
105. 匿名 2025/08/13(水) 11:06:52 [通報]
その年度の同級生、担任、部活の顧問返信
全部のメンバーがそれなりに良ければいいよ
幸い我が家は今のところ人に恵まれてて楽しく通えてる+8
-0
-
106. 匿名 2025/08/13(水) 11:06:53 [通報]
>>33返信
カミナリ族の時代です+1
-0
-
107. 匿名 2025/08/13(水) 11:07:09 [通報]
>>48返信
本人が行きたがってるのに行かせないのは毒親でしょ。しかも母親が働くのをめんどくさがって専業なら最悪。子供のために働くより自分の楽を取ったんだから。尊敬できない毒親だよ。+6
-10
-
108. 匿名 2025/08/13(水) 11:08:34 [通報]
地元中学も荒れてない学校だったけど、子供が『小学校の勉強が簡単。うるさい子がいて授業が止まるのが嫌』と言うので、塾に行かせたらそこでもトップの成績だったので中受さました。返信
私立は金額的に厳しかったので、公立の中高一貫校。
楽しく通ってます。
授業は難しいし、課題に追われてますが。特に理科が好きな我が子は化学の実験が多くて楽しそうです。
穏やかな子が多くて人間関係には困っていない様子。
全国的にも数は多くないし、設備も私立とは比べ物になりませんが、公立中高一貫校が近くにあるのなら選択肢に入れてもいいかと思います。+16
-0
-
109. 匿名 2025/08/13(水) 11:08:42 [通報]
うちの子もいま小学生で、高校受験ありの国立中学行くか、高校受験なし中高一貫の県立中学に行くか、公立中から推薦狙いで国立高専に行くか迷ってる返信
私立は遠いから選択肢にない+3
-2
-
110. 匿名 2025/08/13(水) 11:09:01 [通報]
公立高校が強い、住んでいる校区が荒れていない、良くも悪くものんびり気味の普通、難関公立高校受験を考えている人も一定数いる、などから中受はやめました。おそらく小学生で中受のためにがっつり受験勉強はマイナスに働くかなと思ったのもあります返信+14
-0
-
111. 匿名 2025/08/13(水) 11:09:16 [通報]
>>5返信
そうだよね
95%くらいは公立にそのまま進学だからねぇ
子供3人いて末っ子がもう中3だけど、私立中を受けようかなとか頭をよぎった事すらないくらい当たり前のようにみんな公立に進む
+22
-1
-
112. 匿名 2025/08/13(水) 11:09:38 [通報]
公立中学は社会の小さい縮図返信
色んな家庭環境、学力、価値観の子が居る
私立だとある程度似通った家庭環境、考え方の集合体
余程荒れ狂った中学でなければ公立がいいと思う
+9
-0
-
113. 匿名 2025/08/13(水) 11:10:06 [通報]
私立中で馴染めなくて高校受験、そこから普通に大学受験した知り合い何人かいるけど小3からほぼずっと塾通いで大変そうだった。公立中ならこんなもんかで諦めつくけど、私立中は合わなかった時が悲惨だと思う。返信+5
-1
-
114. 匿名 2025/08/13(水) 11:10:19 [通報]
>>3返信
逆に私立なら有害な生徒っていないのだろうか?
どちらかといえばそっちが気になる。
アリの法則って人間の集団生活でもあり得そうだし。
金払って私立行っても有害な生徒だらけなら金ドブすぎる+69
-0
-
115. 匿名 2025/08/13(水) 11:10:34 [通報]
地元の小学校から地元の中学校に行ったから友だちを新たに作らなくても楽しかった返信
むしろ高校で始めて友だちを作らなきゃいけない状況になってなかなか出来なかったよ+2
-0
-
116. 匿名 2025/08/13(水) 11:11:20 [通報]
>>57返信
中学受験盛んな地域
1東京 2神奈川3奈良4広島
広島は4位らしいですよ+15
-0
-
117. 匿名 2025/08/13(水) 11:13:00 [通報]
>>3返信
私立でも全くイジメなしって事はないよね?内容は違えど私立は私立のカーストありそう。親の収入とか職業とか家柄とか容姿や学力+49
-0
-
118. 匿名 2025/08/13(水) 11:14:15 [通報]
>>1返信
近所の人によると思う
同じ地域でも隣は良いけどこっちはだめみたいのあるし
近所の人の民度を観察すればわかると思う
迷惑行為をしてたらやっぱりねーってなるよ+2
-0
-
119. 匿名 2025/08/13(水) 11:14:16 [通報]
>>112返信
公立小に通ってたらもう社会の縮図は経験してるんじゃない?
高校受験でどうせ分かれるし+8
-2
-
120. 匿名 2025/08/13(水) 11:14:53 [通報]
>>16返信
中学が荒れてるかどうかって
どうやって見極めたらいいんだろ
面倒でもママ友作るしかない?+4
-1
-
121. 匿名 2025/08/13(水) 11:15:06 [通報]
>>65返信
自分は〇〇才だけど私立だったよ。じゃなくて小学校の同級生の何割くらいが私立中学へ進学したかって話をしないとレス先の人への返信として意味をなさないよ
+26
-0
-
122. 匿名 2025/08/13(水) 11:15:18 [通報]
>>114返信
いじめっ子普通にいたよ
嫌われタイプの孤立したいじめっ子もいたけど、質悪いのは見た目が良くて友達多いコミュ強のいじめっ子
うちは前者は跳ね除けたけど、後者にはクラスで孤立させられてメンタルやられて不登校から退学した
転校先の公立中から国立高専に進んだ
公立中の子たちはのほほんとしてて優しい子が多かったよ
ヤンキーもいたけどただただお馬鹿って感じで捻くれてない感じ
私立の悪いのは捻くれてるんだよね+54
-1
-
123. 匿名 2025/08/13(水) 11:16:27 [通報]
>>44返信
私立が多い地域は偏差値も幅広いし、めちゃくちゃ酷い子はいないとしてもいろんな子はいるからね。姪が賢くはない私立女子中学いっていたけどそこは私立というのがステータスらしく、自分らの価値観と合わないグループ(地味など)のことを、よくあんな感じでうちの学校に来てると思うわーと言っていた。もちろんそんな学校、生徒はレアだと思うけど、いろんな子はいる+22
-1
-
124. 匿名 2025/08/13(水) 11:17:04 [通報]
>>40返信
確かに、
無視されたし無視する側にもなった
今思えばバカだった+14
-2
-
125. 匿名 2025/08/13(水) 11:17:12 [通報]
>>1返信
実際のところ、公立中学には全くマイナス面はないんだよ。
じゃあなぜ受験させるかっていうと、高校受験のシステムが問題なんだよ。
マルチな良い子ちゃん(またはそれを演じられる)な陽キャか、運動バカみたいな子だけが得をする受験システムが、理系隠キャオタクに向いてない。
例えば算数だけずば抜けてる運動神経鈍いオタクなんて、中学受験で算数一科目受験して数学部(私立中は部活も多彩)にでも入ればどんどん特技を伸ばせるのに、公立行ったら「数学だけは得意なんですけどねー…」とか先生に苦笑いされて、ランク下の高校に行く羽目になり、つまらないランク下の数学の授業受けて、嫌いな運動部か興味ない美術部かセンスないのに吹部に入らされてストレスも無駄な時間も過ごすことになってさらにランク下の大学に入ったりして人生台無し。+45
-3
-
126. 匿名 2025/08/13(水) 11:17:40 [通報]
>>110返信
自己レス。マイナスに働くかな、とおもったのは我が子に関してはということです。皆ではないです+9
-0
-
127. 匿名 2025/08/13(水) 11:20:04 [通報]
>>117返信
小学生にそういうの刷り込んで受験に向かわせる親も少なくないからねえ
あんな仕事する大人にはなりたくないでしょ、偏差値いくつにあなたはあの子たちとは別格なんだからって
+11
-0
-
128. 匿名 2025/08/13(水) 11:21:33 [通報]
>>1返信
横浜市民。中学受験して第一志望の私立中学に不合格。東京の私立中学(第一志望より偏差値の高いチャレンジ校)と横浜の公立の中高一貫校に受かって迷ったけど近さで公立の中高一貫校に行ったけど大正解だったよ。
文化祭にも行ったことなくて、塾の先生に直前で急遽「◯◯は公立の中高一貫校の問題形式に向いている気がする。ギリギリだけど受けるなら対策するよ!」と薦められて受けたけど受けて良かったと思う。
公立中高一貫校一本の受験はオススメしないけど、私立と公立で迷っているなら公立の中高一貫校を第一志望にすれば?+8
-2
-
129. 匿名 2025/08/13(水) 11:21:44 [通報]
うちの子の友達返信
田舎の公立中で常に成績トップ
県内一の偏差値78の高校に首席で入学したよ
塾にも行かないでこれだ すごいよね
ごめん我が子でもないのに幼稚園からずっと一緒の仲良しさんだから自慢したくて+9
-3
-
130. 匿名 2025/08/13(水) 11:22:00 [通報]
>>120返信
経験則だけどやっぱり先輩ママ経由の情報が多かったかな
ママ友まで行かなくても学校や地域の子供会の役員とかで耳に入ってきた
高学年になると役員の正副やらされるからさ+9
-0
-
131. 匿名 2025/08/13(水) 11:22:24 [通報]
>>3返信
多感な時期ってのもあるけど
いちばんは家庭環境だと思う、今日この頃。+7
-1
-
132. 匿名 2025/08/13(水) 11:22:42 [通報]
>>5返信
そうだよね、あったけど男子校だった
+3
-0
-
133. 匿名 2025/08/13(水) 11:22:45 [通報]
>>48返信
経済力に余裕があるか、本人がそれに見合った努力をしてるかによる。
何でも毒親扱いにはしてない+8
-1
-
134. 匿名 2025/08/13(水) 11:23:42 [通報]
子供がハキハキしている提出物をクオリティ高く出せるリーダー気質とかだったら公立で十分だと思う。返信
うちはそうじゃなかったから内申点で大泣きしたけど、内申以外だと家も近いし給食あるし、友達近所にいて実家も近いし親も知れてて安心だし、卒業した今でも休日は中学の友達と遊んでる。
私自身も公立中学だったけど、大人になっても今何してる~?家にいるよー来る?って感じで地元で気軽に遊べる友人がいるから、私立中学出身の友達に羨ましと言われたことがある。+12
-1
-
135. 匿名 2025/08/13(水) 11:24:22 [通報]
>>29返信
本人に聞かないとわからないのに親目線で良かったかわかるものなのかな?と思ってしまう+1
-0
-
136. 匿名 2025/08/13(水) 11:24:32 [通報]
イマルがそうだよね返信+1
-0
-
137. 匿名 2025/08/13(水) 11:24:45 [通報]
甥っ子は頑張って私立中に行って不登校になってる返信+8
-1
-
138. 匿名 2025/08/13(水) 11:24:49 [通報]
>>126返信
いや分かるよ、一つの考え方だし
うちも受験するなら普通の小学生としての生活ありきだと思ってる
そこで得る学びは生きる力になると思ってるから+5
-0
-
139. 匿名 2025/08/13(水) 11:25:02 [通報]
>>94返信
北海道に住んでます。
実際に離島に住んでる方もいるでしょう。
もっと視野を広く持った方がいいですよ。+12
-1
-
140. 匿名 2025/08/13(水) 11:25:16 [通報]
>>111返信
古い話だけど私が公立中学に進学した時は100人の同級生で2人だけだったわ。
2人とも引越していったからよく覚えてる。+4
-0
-
141. 匿名 2025/08/13(水) 11:25:25 [通報]
文教地区だから学力高いし荒れてないし公立中学でも問題なかった。子どもに幼馴染という仲良しの仲間がたくさんできて「地元」というものができて良かった。悪い点は学力がみんな高いから内申がなかなか取れない。4から5への壁が高すぎる。高校受験で引っ越しちゃった人いる。返信+15
-2
-
142. 匿名 2025/08/13(水) 11:27:13 [通報]
>>13返信
敎育レベルが高いと人気のエリア(大企業社宅もあり)だけど、中学で内申点とるのが大変で、絵や詩の宿題を親が代わりにやったり代行頼んだりする人までいた
公立高校の入試では内申点、特に副教科の比重が高いから、トップ公立進学校には行けないが、灘に受かったという男子が二人いた+25
-1
-
143. 匿名 2025/08/13(水) 11:27:18 [通報]
>>21返信
なんかすごいなw+13
-0
-
144. 匿名 2025/08/13(水) 11:27:52 [通報]
>>65返信
私も44歳で中学から私立だけど、クラスに2人くらいしか受験する子いなかった。今子どもが小5だけど、クラスで半分以上中学受験する予定で塾に通ってるらしい。+4
-0
-
145. 匿名 2025/08/13(水) 11:27:52 [通報]
>>119返信
小学生はそこまで友達の背景まで見えてないよ
中学だと結構わかってくるし学ぶことが多い+3
-4
-
146. 匿名 2025/08/13(水) 11:28:23 [通報]
>>5返信
だよねえ
田舎はどんな子でも同じレベルの中学に進んで勉強も部活もさせるって方針になるから
できる子は部活もできて勉強もトップ、できない子は何もできないって格差がグロテスクなぐらいある+14
-0
-
147. 匿名 2025/08/13(水) 11:29:41 [通報]
高校生の子どもが通っていた公立中学校は、入学する数年前は荒れていたみたいだけど、我が子が通う頃は落ち着いていたよ。コロナ禍でも授業参観は両親揃って参加されている人が多く、生徒も勉強だけでなく部活も盛んで荒れているなんて事はなかった。返信+5
-1
-
148. 匿名 2025/08/13(水) 11:31:18 [通報]
公立は色んなタイプの人間がいる事を学べた。返信
表は良い子でも裏は…という子や言葉遣い悪い子でも根は優しいとか人の良いところ悪いところを学べる+14
-0
-
149. 匿名 2025/08/13(水) 11:34:03 [通報]
>>135返信
まぁ、あくまで親目線での良し悪ししかわからないよね
何も情報ないよりはいいとは思うけど+3
-0
-
150. がる男 2025/08/13(水) 11:35:26 [通報]
>>1返信
俺は48歳になったがる男だが、俺が住んでいた地域の公立中学は丸刈りが強制だったから、
(野球部などだけでなく、貧弱体型のガリ勉男でも強制)
公立中学は絶対にあり得なかった
どんなに地頭が悪くても、髪を伸ばしたければ、
まずは猛勉強、そして親の金と理解も必要だった
だから今でも難し目の(最難関では無い)中学入試のなら解く
白陵とか丸刈り強制の中学もあったはずだが、多くは髪を伸ばすことが認められる
逆に考えれば、当時の公立中学が自由なら、学歴厨になって、
メンヘラで人生踏み外すこともなかったかもしれない
+0
-2
-
151. 匿名 2025/08/13(水) 11:39:56 [通報]
>>148返信
それ凄い分かるわ+7
-0
-
152. 匿名 2025/08/13(水) 11:41:35 [通報]
>>1返信
田舎の公立だけど楽しかったよ!
いろんな人がいた+7
-0
-
153. 匿名 2025/08/13(水) 11:42:51 [通報]
>>122返信
教えてくれてありがとう
やっぱりどの環境になっても、いじめをする奴っているんだね。
私立の方がいじめ方が巧妙だったり、計算高いのかな。
公立なら民事訴訟して解決させる方法もいけそうだけど、私立は相手方も知恵あるだろうから、強い弁護士つけてきたり、泥沼戦になりそうだな…と率直に思った。
あなたが無事進学できたようで、本当に良かった。
体験談、とても参考になりました。+21
-2
-
154. 匿名 2025/08/13(水) 11:44:26 [通報]
附属中に行ったの3人ぐらいだったかな?あとはみんな校区の公立中に行った返信
みんな顔見知りだから毎年クラス替えがあっても楽しく過ごせる確信みたいなのがあって気楽だった
田舎で程よい人数だったのも良かった(30人3クラスで多くもなく少なくもなく)+4
-2
-
155. 匿名 2025/08/13(水) 11:44:45 [通報]
首都圏だと私立一貫校の高校入学が昔より減ったから、中学受験にってのはある返信
自分の頃と結構高校受験変わったと思う
+7
-0
-
156. 匿名 2025/08/13(水) 11:44:49 [通報]
>>149返信
カリキュラムや設備、行事の情報も大事だけど、1番大事なのは子供が居心地いい環境かに焦点をあてたいな
難しいよね、学校選びって+2
-0
-
157. 匿名 2025/08/13(水) 11:45:47 [通報]
>>3返信
このトピタイでこれ書きに来るやつ国語1だったでしょ+18
-1
-
158. 匿名 2025/08/13(水) 11:51:11 [通報]
>>1返信
本当に県によると思う
うちの地元県は2校くらいある進学校の私立中以外はダメな地域
並の私立に入れたら競争もなくどんどん落ちてくって評判で避けるので誰でも受かる
並レベルの私立より、逆に公立中のが勉強が早く学力高いと評判
+6
-0
-
159. 匿名 2025/08/13(水) 11:53:54 [通報]
>>65返信
わたしも40幼稚園から大学院まで私立
妹は国立附属いって国立大学院
姉も私と同じ道
マウントとかではなく、
私立?公立?って当たり前にきく。
そのあと共学?ってきく。
ところが、地方によめにきて
学校私立?ってきいたら「私こう見えて公立高校だからっ!」って答えられてドヤられてよくよく話聞いたら偏差値が44くらいのちんころころうんこ人生な高校だったりする。なんのドヤ顔?って本当にききたいやつ。
公立高校いきたいから中学なんて有無言わさず公立。それがど田舎!+5
-14
-
160. 匿名 2025/08/13(水) 11:54:11 [通報]
高校生男子の母です返信
地域的に周りの95%公立です
ここで書くとめちゃマイナスつきますが
中受した子のほとんどは曰く付きの関わりたくない子ばかりでした。
例えば、いじめの主犯格だった子、性格に難ありすぎて嫌われていた子、共働きで放置子だった子、親がマウント狂の子などです
公立に進む子はみんな仲良しでだったので、そういう子が中受でいなくなって喜んでいました。
高校も公立ですが偏差値が高いので民度は高いと感じます。
大学受験も国公立と私大に分かれますが、国公立を目指す子はストイックで友だち同士で切磋琢磨しているのに対し、私大に進む子は楽したいという甘えがあり勉強好きではない子が多いと感じます。
小中高と私立に行くべきだったと後悔したことは一度もありません。
むしろ聞けば聞くほど私立に関わらなくて本当に良かったと思います。
ただただ値段が高いだけで私立の民度は良くない地域です。+8
-4
-
161. 匿名 2025/08/13(水) 11:57:24 [通報]
いまの高校受験や大学受験を見ると、幼稚園や小学生からガリ勉して正攻法で挑むより、お山の大将を選んで推薦で実力以上の進学先をゲットするのが一番効率的にも見えるよね返信
推薦や外国人枠が増えて一般枠が減ってるのに超優秀層と学力で椅子取り合うの厳しいと思う
だから内申取れそうなタイプは公立中で輝くのもありじゃないの+7
-1
-
162. 匿名 2025/08/13(水) 12:00:28 [通報]
>>1返信
世間にはいろんな人がいると気づくことが出来る。+8
-1
-
163. 匿名 2025/08/13(水) 12:00:51 [通報]
子どもの行ってる中学は、授業に居眠りや私語をする子もいるけど、イジメは今のところ無いらしい。返信
おとなしいうちの子も普通に楽しく通えてる。
うちの子は歴史オタクだけど(勉強の成績は普通)、何人かオタク仲間も居てマニアックな話もできるみたい。仲間の子は勉強も凄くできるらしい。そういう子って私立に居そうなイメージだったけど、意外と公立にも居るんだなと思った+7
-0
-
164. 匿名 2025/08/13(水) 12:02:11 [通報]
>>153返信
そりゃあるでしょ
青学とかも昔某女優の娘さんによる陰湿ないじめあったし、学習院とかも愛子さまとか色々あったよね
私が通っていた私立も幼稚園から大学まであるお嬢様で有名な附属校だけど、女子らしいちくちくした嫌がらせのいじめから、底辺女子高のヤンキー?みたいな暴力系のいじめもあったし、なによりもお金持ちしかいないような学費にも関らず盗難事件とか外部の公立から入学してきた生徒も唖然とするレベルで頻発してたよ。
あとお嬢様学校の保護者は以外とやばい職業や水商売のシンママとか家庭もいる。全員が自営業とか会社経営者と名乗っていたけど見た目やオーラでバレバレだった笑
そしてまわりは本人の前では言わないだけで陰ではそのことめちゃディスってたし、もめたら問答無用でそのことで攻撃して泣かせたりとかもうカオスだった。
さらには在学中に親が事業しくじって陰で噂になるもあるある。
我が子は公立に通わせてるけど高級住宅地のせいもあるけど基本は穏やかな子が多くてこんなに平和なんだなーお金ってありすぎるとやばい人もふえるよなーとかしみじみ思う。
子供の学校は裕福な人多いけど大企業のサラリーマンや勤務医とかが基本なので中の上ぐらいなので一番楽だと思う
+17
-3
-
165. 匿名 2025/08/13(水) 12:05:26 [通報]
公立小が合わなくて中受した者です返信
勉強面については中受で良い学校いけるような子は公立であってもいずれ頭角を現すし、
中高が温室みたいな環境であればあるほど、大学以降に色んな人がいる環境に出ればまたそこで苦労する人は苦労するので、人生のどこで苦労するかの違いでしかないと思います
小学校入ってみて明らかに公立が合わない子以外はどっちでもいいんじゃないかと思います
私の子供も何もなければ公立中に行く予定です+16
-1
-
166. 匿名 2025/08/13(水) 12:07:25 [通報]
>>160返信
同じく田舎だけど、こういう地域柄だと中受する親って謎のプライドが高くて子供も癖強なんだよね
周りがあまり勉強しないから相対的に自分の子が優秀なだけなんだけど、偏差値言いふらしたり他の受験予定の子に聞いてきたり品がない
田舎は公立上位高校に行くのが一番ヒエラルキートップの価値観なので、頭いい子は国立か県立の中学、親が金持ちな子は私立(頭いい〜よくないまである)に行く+5
-3
-
167. 匿名 2025/08/13(水) 12:08:13 [通報]
うちは進学校って言える私立中は一校だけ返信
それ以外は私立に行くメリットがマジでないよ
県内に学力の高い公立中がいくつかあって、そこに入れたい親は引っ越す感じ(医者、弁護士とかが多く住んでる住宅地の公立とかすごいレベル高いという)
私立の方がレベル高い地域からの移住者が、私立中に入れて、入ったらアレ?ってなる話は聞く
+4
-0
-
168. 匿名 2025/08/13(水) 12:08:46 [通報]
都内区立中3年に娘いるけどそれなりに楽しい3年間だったみたいだよ返信
家から近いし友達も近所だし
近いと部活の朝練とか夏休みとかも通うのが楽なのはメリットかな+8
-2
-
169. 匿名 2025/08/13(水) 12:09:06 [通報]
>>5返信
静岡なんて公立王国だから公立の方が頭良かったりする
高校から入る子はまともな家庭な子が多いけど、中学から入る子は親が子を支配して子の生き方を決めてる子が入る
+6
-2
-
170. 匿名 2025/08/13(水) 12:14:39 [通報]
>>3返信
地域に寄らないそれ?
うちの子のとこは人数少ないし穏やかな校風なのかそういうのは無いっぽい子供から聞くに
でも隣の学区の公立中は全学年で何やかんやあると話を聞く
だからそっちの学区の子達では中受する子も少なくないそうだ
あとは学年ガチャだよね+39
-1
-
171. 匿名 2025/08/13(水) 12:18:57 [通報]
子どもが公立中だけどエリート多い返信
見た目性格も良くて文武両道とかバイリンガルトリリンガルとか
最近は不良がひとりもいないんだね+3
-2
-
172. 匿名 2025/08/13(水) 12:19:36 [通報]
学校によるとしか言いようがないですが、息子学校通ってた地元の中学は良かったですよ。返信
小さくもなく大きくもない学校で、私の母校でもあります。
嫌なクラスメイトや先生も多少はいたけど、担任と部活の顧問に恵まれ楽しい3年間を過ごしていました。
課題提出してない人は夏休みに補修をしたり親身に生徒を見ている印象です。
2泊での農業体験や地元での職業体験もあり、私が通っていた20年前とはいい意味で全然違ってました。
私立は手厚く見てくれるとよく聞きますが、公立中学も悪くはないと思う。
地域にもよるんですが…+6
-0
-
173. 匿名 2025/08/13(水) 12:22:33 [通報]
>>114返信
偏差値高いと問題なしとかもないよ。
スポーツ強ければ全て許されると勘違いしてる子らが問題になってるけど、これの勉学バージョンも相当多い。
暴力振るったりはまだ分かりやすいけど、見下しが当たり前とか、そういう精神的にじわっと嫌な感じが多い。
+27
-0
-
174. 匿名 2025/08/13(水) 12:25:25 [通報]
>>65返信
学年で4人しか受験してないや
私以外は医師になってる
私はした意味なかったw+1
-1
-
175. 匿名 2025/08/13(水) 12:26:20 [通報]
>>174返信
同世代です+1
-0
-
176. 匿名 2025/08/13(水) 12:27:59 [通報]
>>114返信
偏差値高くて個性的な生徒が多いほど、それが認められる空気があるっていうね。
信じるか信じないかはあなた次第。
私自身は公立中学から進学校に行って治安の良さに驚愕した。+18
-2
-
177. 匿名 2025/08/13(水) 12:28:39 [通報]
公立中はガチャ要素が強過ぎる!返信
学区選んで治安良い生徒だらけでも、先生は異動でおかしなのが来る可能性あるからね
公立に行かせるっていうのは一か八かの賭けみたいなもん+5
-0
-
178. 匿名 2025/08/13(水) 12:28:56 [通報]
学区が全て返信+2
-0
-
179. 匿名 2025/08/13(水) 12:31:32 [通報]
>>114返信
私が行ってた中堅私立、
不良はいなかったけど男は今で言うチー牛や弱者男性っぽい性格ひん曲がった陰湿なオタク、女はその女版みたいなのがたくさんいたよ
彼氏や彼女の性的な動画を流出させた奴がいたし、
あと強豪でもない野球部で今話題になってるのと同じ内容のいじめがあった+15
-0
-
180. 匿名 2025/08/13(水) 12:32:19 [通報]
>>4返信
地方住みが多いから公立校が多いよ+32
-0
-
181. 匿名 2025/08/13(水) 12:32:46 [通報]
>>81返信
娘が進学校ではない公立中高一貫校行っていたけど、良かったよ。
外部受験したから高等部には進学しなかったけど。+6
-0
-
182. 匿名 2025/08/13(水) 12:34:20 [通報]
>>114返信
同じマンションで意地悪な子がいたけど私立行ったよ。うちの子年下なのに物取ったり意地悪されてた。
+17
-1
-
183. 匿名 2025/08/13(水) 12:35:11 [通報]
>>161返信
レベルの低い周りに呑み込まれずに自分のペースで勉強していける子はいいだろうね
大半は影響されて落ちていく+9
-0
-
184. 匿名 2025/08/13(水) 12:35:54 [通報]
>>176返信
中高が進学校だった
そのあとが難しいんだよね…
これは経験者にしかわからないしあなたもわかると思う
公立中の方がそのあたり気楽そうで子供のメンタル的に良さそうと思って、自分のように中学受験させるかは悩んでる+9
-0
-
185. 匿名 2025/08/13(水) 12:37:18 [通報]
>>21返信
市内中心部だから底辺までいかないけど、ほんと色んな子がいるのを実感する。
上の子が公立中高一貫校、下が地元公立中だから違いがよく分かる。
下は揉まれても上手く成長していけるタイプだからまあ大丈夫かなと。+13
-1
-
186. 匿名 2025/08/13(水) 12:43:49 [通報]
>>184返信
公立中がクソだったから自分の子には私立中一択だよ。多感な時期に過ごさせる環境って大事だと思うから。
トピズレ失礼。+5
-7
-
187. 匿名 2025/08/13(水) 12:44:58 [通報]
>>4返信
学年で90人くらいの小学校だったけど、中受したの10人くらいだからあながちまちがってないかも。(37歳)+7
-0
-
188. 匿名 2025/08/13(水) 12:45:38 [通報]
>>21返信
高校以降交わる機会はグッと減るからね。
まぁその経験は小学生まででいいと個人的には思うが。+40
-1
-
189. 匿名 2025/08/13(水) 12:55:44 [通報]
>>1返信
本人の能力しだい
優秀な人は環境によらずに伸びる+1
-0
-
190. 匿名 2025/08/13(水) 12:59:33 [通報]
>>1返信
地域によるんじゃない?うちの子は公立だけどかなり真面目な生徒ばかりだったよ 結構金持ち多い地域+2
-0
-
191. 匿名 2025/08/13(水) 13:01:19 [通報]
>>5返信
国立大の附属中はあったけど、内部生中心に荒れてたよ。
塾で私への罵詈雑言が飛び交ってたから、公立の子に心配されてた。私がいない時の方が酷かったみたい。塾では目の前ではすぐやらやくなったから一時的なものかと思い、あまり気にせず入学してしまった。
地方で勉強しようと思うと行き場が無いよね。私は結果的に受験にはあまり意味がなかった。子どもを同じ学校に入れたいかというと絶対嫌。+3
-0
-
192. 匿名 2025/08/13(水) 13:04:34 [通報]
>>119返信
小学生までだとみんな横一列って感じでそこまで差はないんだよ。
それが中学に上がると塾に行けるかとか私立を受験する選択肢があるかとか、色んな面で目に見えて違いがハッキリしてくる。+1
-3
-
193. 匿名 2025/08/13(水) 13:05:27 [通報]
>>16返信
荒れてる学校ってそんなにないんじゃないかな?ただ民どの低い学校は結構あると思う。私の地元の公立がそうだった。+3
-0
-
194. 匿名 2025/08/13(水) 13:07:15 [通報]
>>1返信
すごく田舎で一学年5人しかいなかった
いじめはなかった+1
-0
-
195. 匿名 2025/08/13(水) 13:26:25 [通報]
>>114返信
陰湿な奴はいたよ
頭良いから大人にはバレにくいサイコモンスター+14
-0
-
196. 匿名 2025/08/13(水) 13:29:45 [通報]
めちゃくちゃ荒れてる地域って引っ越して知ったけど、子どもたち楽しく通ってるよ返信
巻き込まれることも無く、流されることもなく
でもそれも自分次第って感じ
敏感なタイプはきついかも
うちは電車のほうが心配だったし、よかった+3
-1
-
197. 匿名 2025/08/13(水) 13:32:35 [通報]
>>5返信
私立中学あるにはあるけど、勉強したい家庭の子が行くというよりは、お坊ちゃまお嬢ちゃまと成金が入るかんじの私立がある
勉強したい子は国立大学附属中学にいく+8
-1
-
198. 匿名 2025/08/13(水) 13:39:43 [通報]
>>38返信
うちの学区の中学校もそんな感じ
区の中でも勉強力入れてる学校だから別の学区からバスや電車使って越境してくる子もいる
同じ小学校で問題よく起こしてた子が私立行ってホッとしたくらい+21
-0
-
199. 匿名 2025/08/13(水) 13:44:13 [通報]
>>8返信
私もない。
ガルで言われるような酷いいじめもなかったな
ただ、50代の母の時はすごい荒れてたらしいから年代によるのかな
あと、私立中学に通ったことないから良さが分からない+11
-2
-
200. 匿名 2025/08/13(水) 13:53:21 [通報]
人生の縮図を早めに学べたこと返信+3
-1
-
201. 匿名 2025/08/13(水) 14:00:39 [通報]
あの、大半は公立なんですけど笑返信+5
-1
-
202. 匿名 2025/08/13(水) 14:07:49 [通報]
>>1集合住宅多めエリアだと何で荒れてるんですか??返信+0
-0
-
203. 匿名 2025/08/13(水) 14:34:30 [通報]
>>50返信
ごめん話逸れるけど、問題児だから私立ってのは問題児(家庭)レベルで言うと何も問題ないくらいのレベルに思える…
うちの地域なんて、ヤンキーばかりで内申無理なら高校受験すらしない子も何人もいたよ
建築系の現場仕事とか飲食店デビューしてる+9
-1
-
204. 匿名 2025/08/13(水) 14:48:02 [通報]
>>12返信
なぜ中受が一般的な地域なのかにもよるね
教育熱心な家庭が多いからか
学区の中学が大荒れだから回避(特におとなしい子)
内申制度に不信感が強いから回避
全国的に有名な大荒れの中学の子の話聞くと
想像以上だったから
普通の家庭は無理させてでも受験させるか
引っ越すかだなと思った
+5
-0
-
205. 匿名 2025/08/13(水) 15:00:45 [通報]
男が調子良くて一番ムカつく時期返信+3
-0
-
206. 匿名 2025/08/13(水) 15:02:02 [通報]
>>205返信
腐ってる男の部分煮詰めたような場所+2
-0
-
207. 匿名 2025/08/13(水) 15:16:38 [通報]
都内の公立中学だった。返信
学区内小学校からの進学段階でかなりの数が中学受験で国立私立へ出るのだけれど、それでもなお毎年国立附属や難関私立に数名輩出する学校で、割と平和な環境だった。+0
-0
-
208. 匿名 2025/08/13(水) 15:16:40 [通報]
私中受して6年過ごしたけど最初は楽しかったけど段々こじれたよ。もうこのグループ嫌だな、新しい友達欲しいって思ってもクラスやグループが固定されてたりするとやり直しができない。返信
公立は良いと思う、クラス替えのタイミングで縁切りできるし。縁を切ったりやり直すタイミングが卒業まで来ないってのも苦しいよ。
実際、途中から不登校→退学の子は何人もいた。+11
-1
-
209. 匿名 2025/08/13(水) 15:17:48 [通報]
2000年代生まれの兵庫県民だけど中受組はクラスに4人くらいいたなぁ返信+2
-0
-
210. 匿名 2025/08/13(水) 15:37:13 [通報]
東京出身で自分も子供も公立中返信
近所に小さい頃から一緒に育った友達がいる、これがその後の人生も豊かにしていると思う
もし大人しめとか気の強いタイプでない場合、頭がいいとか運動ができるとかコミュ力高いとか、そういう一目置かれるところはあった方がいいとは思う+3
-0
-
211. 匿名 2025/08/13(水) 15:43:13 [通報]
>>209返信
兵庫は内申制度が独特だから
避けたがる層は一定数いるよね+4
-0
-
212. 匿名 2025/08/13(水) 15:44:39 [通報]
>>16返信
学年によってもカラーが違うとかもあるしね
うちの子の学年は大きいトラブルは聞いたことないけど、ひとつ上は荒れてるよ+5
-0
-
213. 匿名 2025/08/13(水) 15:44:54 [通報]
>>21返信
大人になってそういう問題児がどうなったんだろって同窓会で聞いたけどヤバかった
+5
-0
-
214. 匿名 2025/08/13(水) 15:46:06 [通報]
>>16返信
昔みたいにわかりやすくヤンキーがいないしね
今はSNSトラブルとか薬物とかが怖いわ+9
-0
-
215. 匿名 2025/08/13(水) 15:50:30 [通報]
>>214返信
そもそも当時はヤンキーいても関わらないし関係なかったよ
授業も出ないし
今でこそ先生が年度の途中で休職する、子供も不登校が過去最多の方が遥かにヤバいよ
ヤンキー居ないから公立は安心とか短絡的すぎるわ+1
-5
-
216. 匿名 2025/08/13(水) 15:52:08 [通報]
家から近い、新興住宅地で同級生とか近所に住んでて周りに友達いっぱい居た返信
こども多かった時代だし+1
-0
-
217. 匿名 2025/08/13(水) 15:52:21 [通報]
私立はクラブ活動が文科から体育会系まで色々と盛んだよね返信
合宿とかもあるし
費用かかるけど公立で苦労するくらいなら私立もありだよ+3
-1
-
218. 匿名 2025/08/13(水) 15:53:41 [通報]
>>213返信
だよね~、当時転校してきた奴がいてそいつが何かとトラブルメーカーな男子でさー現在は893らしいよ
他にも逮捕されていた男子とかいるらしい
兎に角公立は民度が低い、犯罪者予備軍がわんさか+5
-2
-
219. 匿名 2025/08/13(水) 15:54:27 [通報]
>>216返信
今の時代は子供が近くに居ない学校を選びたいとか心機一転新しい環境でって子供も多いよ
実際高校いくと中学までの関係って希薄になるからね+1
-0
-
220. 匿名 2025/08/13(水) 15:56:52 [通報]
私が中学生だったっ頃、小学校も中学校も3年に一度しかクラス替えが無いシステムだったけど返信
そのせいか人間関係が最悪、クラスメイトの顔ぶれが変わらないから、一度空気が悪くなると絶対に変わることがなかった+3
-0
-
221. 匿名 2025/08/13(水) 15:58:43 [通報]
一概に公立が悪いとは言わないけど今の時代は公立中に行くことで選択肢が減るってのも現実にあるということは理解した方がいい返信+7
-0
-
222. 匿名 2025/08/13(水) 16:00:45 [通報]
>>5返信
青森だけどわりとあるよ。
市内にあるから皆んなスクールバスで行ってる。+4
-0
-
223. 匿名 2025/08/13(水) 16:02:01 [通報]
80~90年代だけど新興住宅街の小学校から中学校が同じになるんだけどホント意味不明なくらい荒れてた返信
実際学校を荒らしてたのってヤンキーじゃなくてヤンキーになり損ねたような奴らなんだよね
そういうのは今の時代にもいるよね
+4
-0
-
224. 匿名 2025/08/13(水) 16:04:21 [通報]
中学受験とか要らないよねとか言いながら中三になったら中学受験の時受けなかった中高一貫の同じ高校を受けたりするんだよな返信
散々否定して置いて結局受けるんだって思うw+1
-0
-
225. 匿名 2025/08/13(水) 16:08:00 [通報]
自分が過去に戻れるなら公立中なんて行きたくない返信+2
-0
-
226. 匿名 2025/08/13(水) 16:09:51 [通報]
>>14返信
ほんとに
今、私立肯定派の言う窓ガラスが割れていて、ヤンキーだらけの公立中なんてまず無い。+11
-2
-
227. 匿名 2025/08/13(水) 16:09:51 [通報]
>>1返信
上から下までいるから面白いかった
動物園みたいな感じ
まあ皆んなほとんど部活やってたからクラスは行事以外そこまで関わらなかったけどね
楽しいか楽しくないかは部活によると思う+3
-0
-
228. 匿名 2025/08/13(水) 16:11:20 [通報]
>>224返信
高校から入るから別に中学受験要らないってことなんじゃない?
+3
-4
-
229. 匿名 2025/08/13(水) 16:12:00 [通報]
>>228返信
進学実績が全然違う+1
-0
-
230. 匿名 2025/08/13(水) 16:13:35 [通報]
>>229返信
どゆこと??
高校から入っても中学から入っても別にどっちでもいいんじゃない?+1
-3
-
231. 匿名 2025/08/13(水) 16:14:23 [通報]
>>230返信
違うよ
ってか違うから都内の中高一貫校は高校からの募集止めてるんだよ+4
-0
-
232. 匿名 2025/08/13(水) 16:15:03 [通報]
>>230返信
いまさらw+0
-0
-
233. 匿名 2025/08/13(水) 16:18:16 [通報]
>>230返信
それ昔の価値観ですよ
女子だと高校から難関校は減ってますよ+2
-0
-
234. 匿名 2025/08/13(水) 16:18:57 [通報]
>>231返信
中学受験必要ない人も必要な人もいていいじゃん
中高一貫で高校から入れないとこに入りたいなら中受頑張ればいいしこだわりないなら高校受験からでもいいし+1
-0
-
235. 匿名 2025/08/13(水) 16:19:32 [通報]
給食があるし学費安いから公立一択だったわ返信
有名校ならともかく、そうでもない私立っていいもんなのかな?+1
-1
-
236. 匿名 2025/08/13(水) 16:22:56 [通報]
>>235返信
一定数公立が嫌って家庭はいるよ
うちの近所だと公立中学まで数十メートルだけど半数が私立行った
+1
-0
-
237. 匿名 2025/08/13(水) 16:23:02 [通報]
>>82返信
そりゃお前みたいな捻くれて他人を馬鹿だなんだと値踏みし、自分の方が優秀だと思い込んでる奴なんて良い印象つくわけないやんww+1
-4
-
238. 匿名 2025/08/13(水) 16:23:55 [通報]
御三家とか国公立とかマーチ以上の付属なら魅力的だけど他はどうなんだろうね返信+1
-0
-
239. 匿名 2025/08/13(水) 16:26:00 [通報]
自分自身が公立だけど行かせたくないなぁ返信
私立が優れてるとかそういうのではなくて
なんでだろううまく言葉にできない+3
-0
-
240. 匿名 2025/08/13(水) 16:27:13 [通報]
地域によると思います返信
お金持ちエリアに近い公立中学なら、勉強熱心な親が多いので真面目です。高校入試の内申点も意識しているから、悪い子は少ない。先生も教え甲斐があるし、不良もいないから良い方向へ引っ張られます。
越境入学とかできる場合ありますよね。+2
-2
-
241. 匿名 2025/08/13(水) 16:28:25 [通報]
>>240返信
それ言い出したら公立中の99%は普通以下の地域だよね+1
-0
-
242. 匿名 2025/08/13(水) 16:29:32 [通報]
>>240返信
その理屈なら私立だって金持ちじゃんって話になるよね
+1
-0
-
243. 匿名 2025/08/13(水) 16:31:32 [通報]
>>1返信
アラフィフなので古い話だけど、中学になると思春期の多感な時期に、能力差ありすぎる人達が一緒に学ぶのはしんどかったんだろうなと、今振り返ると思う。公立中から都立高校に進んだけど、そこで初めて学力別に割り振られたらすごく楽になったよ。
成績が良くても悪くても、普通の人はそんな感じだと思う。
あと子供世代は中受する子が増えてるから、そういうのが盛んかどうかという地域性も大きいと思う。
中受が盛んなエリアだと、正直優秀層はほぼ中受で抜けてるので、公立は下位の子達と中受失敗組が通うことになる。そうすると雰囲気は・・・というのはあるよね。
公立中からの高校受験で成功した子は、色々聞く範囲だと、やっぱりコミュ力高くて賢い子だね。コミュ力あれば学校の環境がどうだろうと問題ないし、内申もバッチリ取れるし、賢ければ周りの雰囲気がどうだろうとそこそこ勉強して高校から賢い集団に入るから問題ない。
ただコミュ障は人間関係で躓きやすいし内申も取れにくいし、学力低い子は公立だと勉強厳しいよ。
なので地域性と、お子さんの知能とコミュ力見て判断したら良いかも。+10
-0
-
244. 匿名 2025/08/13(水) 16:31:39 [通報]
中学に関しては子供が楽しく通ってくれたらそれだけでいいわ返信
面倒くさい時期に面倒見てくれる先生方には感謝
+4
-0
-
245. 匿名 2025/08/13(水) 16:36:40 [通報]
個人的に思うのは公立中行くなら3年間塾にしっかりいって通知表はオール5(絶対評価)取れるようにしておかないと高校以降の大学受験を考えた時厳しいのが現実返信
今はオール5取りやすいらしいねって前提で話してます
+1
-1
-
246. 匿名 2025/08/13(水) 16:44:43 [通報]
中受があまり盛んでない地方住み。返信
中学が住んでるエリアでAとBに別れるんだけど問題児は軒並み違う中学に進んだので良かった。
とはいえ他の中学の子と合流するからやっぱり危なっかしい子もいるっちゃいる。
子供達は授業に集中したいと思ってて授業中周りがうるさいって言ってる。
どうしても昔より授業内容が机に向かいっぱなしより考えたり話し合ったりする時間があるから仕方ないみたい。
地方は下宿代も準備しなきゃいけないからごめんねと思う。
ただ真面目に受けようとする姿勢ゆえに内申が思ってたより大丈夫だった。今のところだけど。
+4
-0
-
247. 匿名 2025/08/13(水) 16:47:34 [通報]
田舎だから公立中学一択だったわ返信
開業医の子からナマポまで、経済状況はピンキリで貧富の差は凄かった+1
-0
-
248. 匿名 2025/08/13(水) 16:47:40 [通報]
近い 徒歩数分返信
制服 洋服選びに悩まない
給食 栄養バランス取れてしかも無償化
校舎、敷地広々
+2
-0
-
249. 匿名 2025/08/13(水) 16:57:18 [通報]
>>235返信
自分が私立の偏差値低めなのんびり校だったけど
公立だといじめられそうな
ちょっと浮いてる子(今なら何かしら診断つくタイプ)
学区の中学が大荒れだから急遽中受した子
お勉強は苦手なおとなしい子
祖母や母親がOGな子
習い事に打ち込みたい子
が多かった
自由な校風で、歴史だけはあったから大学(外部)の指定校推薦も豊富
あと、母校は給食じゃなかったから、アレルギーや偏食ありの子とかは良かったらしい
私立中でも給食導入してるとこもあるし
学食、仕出し弁当、購買とか選択肢豊富だったりするよ+5
-0
-
250. 匿名 2025/08/13(水) 17:03:47 [通報]
>>38返信
同じ東京だけどうちの周りはじっとしてられないとか、個性強すぎてるような問題起こすような子達が私立受験して抜けて、本当に一部の賢い子たち(少し)は私立のトップ中か都立中高一貫校、あとの賢い子たちはそのまま公立へ上がったので中学時代はかなりレベル高くて内申取るのは大変だった
公立中が新しくて勉強にも部活にも力を入れてて人気中だったのもあるかも
中受する人が年々減ってる(お金の問題もあるのかな)+14
-2
-
251. 匿名 2025/08/13(水) 17:15:27 [通報]
>>38返信
実際そんな感じだよね。
変な子やヤバい家庭はないとは言い切れないけど、殆どがごく普通で平和な感じ。+16
-1
-
252. 匿名 2025/08/13(水) 17:17:33 [通報]
>>1返信
まだ4歳でしょ?
とりあえず、話は小学校行ってからじゃない?
数年したら学習指導要領の改訂で評価の仕方が変わるし、まだ時間あるから焦って考えなくていいよ。+6
-3
-
253. 匿名 2025/08/13(水) 17:20:56 [通報]
神奈川だけど、落ち着いた住宅地だからか非常に平和な3年間だったよ返信
たまたまラッキーな学年だったんだと思うけど、みんなのんびりしていて性格が良かった
学校が近いから何かと心配がなくて楽だった
小学校が一緒で中学から私立に進学した子とも今(高校生)も交流がある
周りの子もそんな感じ+5
-0
-
254. 匿名 2025/08/13(水) 17:21:01 [通報]
>>1返信
公立中が私立中がというより、どこかで受験はしなきゃいけないんだから、それをどこに持ってくるかはあらかじめ考えておいた方が良い。
受けるやっぱり受けないじゃなく、覚悟を決めてやる。特に私立中は高校から入れない学校もあるのだから、親が把握しておくに越した事ないと思う。
うちはそういう方針は無い、受験は高校から。って事なら、公立中で内申を高く取れる方法を早くから把握しておく。
早いんじゃない?と思うかもしれないけど、受験的に考えて良いと思いますよ。+17
-0
-
255. 匿名 2025/08/13(水) 17:31:58 [通報]
>>41返信
場所によるよね。文京区は50%近くが私立中学に進学してるんじゃなかった?それだと中受立は50%超えてるよね。+0
-1
-
256. 匿名 2025/08/13(水) 17:33:05 [通報]
>>38返信
同じく。小学校の時は受験する子たちが成績に追われる事や寝不足からかストレス溜まってて、よく授業妨害をしてた。
「こんなの塾でとっくに習ったしー」みたいな舐めた態度ね。
受験で問題児がいなくなったので公立中は割と平和。
でも公立の子が勉強ができるかっていうとまた別の話で、やらない子はやらないよね。+18
-2
-
257. 匿名 2025/08/13(水) 17:33:42 [通報]
>>1,返信
>>86
>色んな子と親しくしたり不良に絡まれてやり返したりの経験かなー
>温室育ちでは得られない強さを得てると思うわ
これは小学校が公立なら、そこで十分得られる経験だと思う。+13
-2
-
258. 匿名 2025/08/13(水) 17:40:30 [通報]
>>8返信
ずっとその環境だから比較対象がないよね。
強いて言えば通勤通学時間が短いというのが私に合ってる。+14
-0
-
259. 匿名 2025/08/13(水) 17:51:41 [通報]
>>51返信
公立は上から下までいて私立は上から中までしかいないんだから、下げてるのは公立って当たり前じゃないかな+6
-1
-
260. 匿名 2025/08/13(水) 18:01:52 [通報]
地域によるとしか言いようがないかも返信
今行ってる小学校である程度の見当がつくだろうからそこから考えるしかないよね
あと公立中に行ったとしてその後のこともある
そこからどういう進学先があるのか+5
-0
-
261. 匿名 2025/08/13(水) 18:02:20 [通報]
>>142返信
今は絶対評価だから、レベルの高い公立中学でも内申は普通に貰えるよ。
荒れてる子供も少ないし、先生は熱心だし、いじめも聞いた事ないから、人気の公立中学はおすすめだよ。+2
-9
-
262. 匿名 2025/08/13(水) 18:04:55 [通報]
>>1返信
令和の公立中は穏やかな子が多くて昭和より環境いいよ。
家から近い・給食ありは軽視されてるけど大きなメリットだよ。
公立徒歩15分vs私立電車45分通学だったら
週6時間、月24時間くらい使える時間が違うわけだから。
そもそも自分の子の性格や同じ学区に進むメンバーみて決めた方がいいよ。+11
-1
-
263. 匿名 2025/08/13(水) 18:06:31 [通報]
高級住宅街やタワマワン街の公立中なら安心だと思う。返信+1
-2
-
264. 匿名 2025/08/13(水) 18:07:07 [通報]
>>198返信
内申取れない問題児は、私立に行くのアルアルみたいだね。親が、うちの子内申取れないから〜って言ってた。+7
-1
-
265. 匿名 2025/08/13(水) 18:07:36 [通報]
小学生が自分の将来考えて、進路を選択できるとは思えない。中受って親の意志によるところが大きいと思ってる。本人がしたいと言っても、それはかなり親の影響を受けてる。返信
中受して、親同士の関係も、子ども同士の関係も含めて、やっぱり合わないとなって出戻りする子もいるし…そこで親の所為にされるのも…。
と思ったら、治安の良い学区に住んで公立中へ、高校受験で本人の意志を尊重して受験する、という方がうちには合ってると思ったから、家買う時に治安、学区の様子、中学の雰囲気などよく考えて決めたよ。それが一般庶民の我が家にはベスト。
+6
-1
-
266. 匿名 2025/08/13(水) 18:16:01 [通報]
40歳。23区育ち。公立小中からの友達は今もずっと大親友です。返信
私立を知らないというのもあるけど、普通に楽しかったですよ。+2
-0
-
267. 匿名 2025/08/13(水) 18:18:32 [通報]
>>263返信
再開発でタワマン乱立したようなとこは注意が必要だよ
長年荒れてた曰く付きのとことかは特に
昔からの教育にはあまり関心のないご家庭と
再開発後の綺麗な街やマンションに惹かれて引っ越してきた意識高めな層とはっきり分かれがち
+3
-1
-
268. 匿名 2025/08/13(水) 18:19:29 [通報]
>>1返信
内申点が取りやすい+3
-0
-
269. 匿名 2025/08/13(水) 18:20:37 [通報]
>>142返信
いまは絶対評価だし、仮に相対評価に変わっても高校側が「この中学は学力高いから内申1割増」とか調整してくれる+1
-4
-
270. 匿名 2025/08/13(水) 18:22:11 [通報]
>>255返信
文京区って中国人が増えてるんじゃなかった?
中国の厳しい受験戦争を避けて、でもそれなりにレベルの高い授業を受けさせたいってことで+0
-0
-
271. 匿名 2025/08/13(水) 18:24:30 [通報]
このトピ見てると中学受験させたい親の気持ちがよくわかる返信+6
-2
-
272. 匿名 2025/08/13(水) 18:25:56 [通報]
>>269返信
そんなことしたら大問題なんだが?+1
-0
-
273. 匿名 2025/08/13(水) 18:26:22 [通報]
>>1返信
こればっかりは住んでいる地域によるとしか言えない
我が家が住んでる県は高校は公立が大学進学に強く、県庁所在地のある市で通学圏内に私立中学は中高一貫校が2校ぐらいしかないし、国立附属と公立中高一貫が1校だったかな?その程度しかないので公立中学だから悪いという感じでもなかったけど、一応校区の小中学校の評判はなんとなく聞いてから住む場所は考えたのでそのお陰もあるとは思う。うちの子が通った公立中は真面目な子がほとんどで小学校時代から学級崩壊とは無縁だったし、中学でもグレるような子は居ない感じだった
高校は公立の方が進学校としては上な感じで、東大目指すような桁違いの私立が一校あるけど、それはもうガチの選ばれた人が行くような学校なので視野に入れられない感じで、ここだけがお受験と言っていい学校かもしれない。他の私立にも進学コースはあるけど公立の滑り止めってイメージがまだ強い
ガルで聞いた話だと、都会なのかな?そこだと中高一貫で受けておかないと高校からの受験が無くなってきている場合があるってあったので、自分が住んでいる地域がどういう進学事情があるのか調べておかないと詰む可能性がある
+3
-0
-
274. 匿名 2025/08/13(水) 18:29:10 [通報]
地方の田舎の中学校出身だったけど返信
いじめが多い学年で私もいじめられた。(いじめ返しこともある)
でも、私立中学から転校してきた子もいた。
私立でいじめられたから。
都会は、私立はまともだと思ってるけど、
私立も偏差値高くても、いじめはある。
偏差値に合わせたいじめは絶対にあるとおもってる。
+4
-0
-
275. 匿名 2025/08/13(水) 18:30:43 [通報]
お金持ちの子は悪い子にならないとか意味不明返信
ただの希望的観測+5
-0
-
276. 匿名 2025/08/13(水) 18:31:50 [通報]
>>272返信
近所の私立高校が宣伝に来た時、「こちらの中学は内申1割増で計算します」と言ったよ+1
-6
-
277. 匿名 2025/08/13(水) 18:33:09 [通報]
>>142返信
兵庫のシステムって本当に独特だよね+10
-0
-
278. 匿名 2025/08/13(水) 18:33:52 [通報]
>>276返信
んなもんリップサービスやろw
何を基準に評価してるの?って話。お金持ちだから?大問題だよそれ+3
-1
-
279. 匿名 2025/08/13(水) 18:34:25 [通報]
>>272返信
276だけど、訂正
1割増とは明言しなかったな
ある程度調整するとのことだった+1
-0
-
280. 匿名 2025/08/13(水) 18:34:34 [通報]
>>57返信
広島県民だけど、広島は昔から中学受験が盛んなんだよ。
私立もそうだし広大付属目指す子も多い。
だから小学生の学力は比較的高いんだけど、その後弛むから高校生になるとそうでもないらしい。+4
-1
-
281. 匿名 2025/08/13(水) 18:36:30 [通報]
>>278返信
県内統一テストの中学ごとの順位
うちの中学は県内2位
市内の他の中学は3桁順位のところもあった+0
-0
-
282. 匿名 2025/08/13(水) 18:39:46 [通報]
>>281返信
そういうのをなくすために絶対評価になったんじゃね?
じゃあ同じオール4でも下駄吐かせてもらえるなら不平等になるよね。絶対評価なのに。
+2
-2
-
283. 匿名 2025/08/13(水) 18:47:43 [通報]
公立だと小学校持ち上がりだからそのまま友達と仲良くできる返信
近いから今日学校やだなーってときでも行けばあっという間に着く+4
-0
-
284. 匿名 2025/08/13(水) 18:58:04 [通報]
>>1返信
田舎住まいです
公立の良い点は、とにかく近いこと
通学時間が短いから子供が他のことに労力を振り分けられる
何かあってもすぐ親が駆け付けられる
お友達とのトラブルあっても子の顔も親の顔もわかる
悪い点はやっぱ色んな子供がごった煮みたいに同じクラスに放り込まれること
サバイバル能力がある程度必要…
でもそこを駆け抜けたら結構タフさが身につく+4
-0
-
285. 匿名 2025/08/13(水) 19:04:36 [通報]
エリートばっかりのところに子供を入れたいかどうかっていう親の哲学に関わってくるかもね返信
どっちに行ったっていいことも悪いこともあるだろうし+1
-0
-
286. 匿名 2025/08/13(水) 19:06:49 [通報]
>>1返信
いません+1
-0
-
287. 匿名 2025/08/13(水) 19:12:26 [通報]
>>128返信
私も横浜市民だからあなたの言ってる学校がどこだかなんとなくわかったけど、公立といっても偏差値も倍率も高くて受験しなければ入れない学校でしょ
そうじゃなくて、受験しなくてもバカでもDQNでも知的ボーダーでも自動的に誰でもこれる公立の話をしてるんだよ+8
-0
-
288. 匿名 2025/08/13(水) 19:12:46 [通報]
たいして勉強しなくても成績は常に学年10位以内、運動系の部活にも属してたからイジメとも無縁、ひたすら成功体験を積むことが出来たので、公立で良かったと思う返信
人生でいちばん緩くて楽な環境だったかも+2
-0
-
289. 匿名 2025/08/13(水) 19:19:42 [通報]
>>272返信
東海地方だけど、中学による調整はあると公式に発表されてる。それでも、内申やさしい中学の方が合格率が高いです。+7
-0
-
290. 匿名 2025/08/13(水) 19:20:56 [通報]
>>1 区立中。配慮が全くない学校で、恵まれない家庭の親がDVの家の子が他害だったり最悪の公立で気が休まらなかった。同級生ガチャもあるけど、ある程度整った環境をこどものために用意出来るなら中受おすすめします返信
+4
-0
-
291. 匿名 2025/08/13(水) 19:21:14 [通報]
>>289返信
どこ?+0
-1
-
292. 匿名 2025/08/13(水) 19:26:22 [通報]
>>276返信
私立なら、どう評価してもその学校の自由じゃない?
公立高校受験の話だよ+8
-0
-
293. 匿名 2025/08/13(水) 19:34:13 [通報]
公立でよかったと言う経験はほぼないな。やはり私立の方が設備も充実してるし温水プールだから冬に水泳やったりするよ。先取りで高3は受験勉強にあてられるしね。返信
何より正直貧困で荒れてる子がいないのも大きい。+6
-0
-
294. 匿名 2025/08/13(水) 19:37:21 [通報]
学区が良ければ公立も良いよ返信
家もマンションも高いけど+0
-2
-
295. 匿名 2025/08/13(水) 19:58:16 [通報]
田舎で中学校の教員をしていました。返信
結論を先にいうと、可能なら国立大学の附属の小がおすすめです。小学校は入試のペーパー試験もやさしいです。ただ、その分合格点以上の人で抽選になると思います。小→中への進学はエスカレーター式も魅力的だと思います。
理由としては、市町村立の小中学校の教員よりも熱心に日頃から、取り組んでいる点です。特に、高校以上への進学を考えたときに、親が安心して通える高校へ進学する可能性が高くなると思います。
また荒れている中学校は地域が大変もありますが、教員が変な人が多い傾向にあります。
+4
-1
-
296. 匿名 2025/08/13(水) 20:05:32 [通報]
>>294返信
そんなのごく一部の話じゃん
バイアスかかり過ぎ+0
-0
-
297. 匿名 2025/08/13(水) 20:16:02 [通報]
アラフォー、公立中学でした。進学とともに、公立中学は荒れていて落ち着いて生活できないし、なんで私立に行かなかったんだろう…と周りの私立出身の子たちと交流する度に羨ましいと思っていました。しかし、あれから20年以上経って、先日久しぶりに同窓会があったので参加してみたら、こういう人たち(いわゆる不良だった子達)とは、大人になってからは絶対に関わる事はないし、子どもの頃に一緒の時間を過ごしたから対等に話せるんだ…!と、変な感動を覚えました。返信
当時荒れてた子達の武勇伝を聞いても、羨ましいとも思わないですが、社会経験として、子供時代に免疫が出来てよかったなと思いました。
あと、個人的に、荒れてた子は絆を大事にしてくれるので、久しぶりに会ったら、みんなにめちゃくちゃ優しかったです!笑。
そんな私は周りに特に流される事なく、自分の意思で進学を続けたので、公立だろうが私立だろうが、大人に仕上がる時の結果は同じだったと思っています。
子どもには公立、私立、どちらも中立に見てもらって、(受験対策はしますが)本人に選んでもらおうと思っています。
参考にならなかったらすみません…+3
-0
-
298. 匿名 2025/08/13(水) 20:18:32 [通報]
>>294返信
学区の評判が良くて
転勤族もこぞってその学区指定で借り上げ社宅選択すると言われてる公立の小学校と中学校(学力高くて、富裕層も多め、道挟んで家賃もその学区は跳ね上がる)
あまりにも人気を呼びマンモス校化
大半が学力高くて、順位つくものは上に食い込むのが大変
で人間関係もギスギス
ネット上の評判や評価と、実際に通わせてるご家庭の評価にかなり開きがある+3
-0
-
299. 匿名 2025/08/13(水) 20:20:16 [通報]
>>1返信
私もアラフォーで地方の公立育ちだけど、都内の公立中も自分の時と変わらない感じだったよ
荒れてる公立中なんてほんとにあるの?って思うくらい
部活や学校行事も頑張って楽しんでたし、友達がみんな近所だからちょっとの時間でも会いやすいし、大学生の今も仲良くしてるよ
勉強面だとうちは中3から塾行って偏差値68くらいの都立高行って、国立大落ちて早稲田入った
公立中だと早慶MARCHの付属校狙う子も多くて、都立高だと国立志望も多かったけど文系だと特に女子は私立志望の子が多かったと言ってたよ
こんなふうに色んな可能性や選択肢があるし、ネットで見るほど中受が全てではないから心配いらないよ!+7
-4
-
300. 匿名 2025/08/13(水) 20:22:08 [通報]
全く荒れてませんでした返信
普通+1
-0
-
301. 匿名 2025/08/13(水) 20:26:23 [通報]
>>1返信
渋谷区公立中に子どもが在籍中です!
びっくりしたのが、基本3年間担任の先生が変わらないこと。あと私立に行く子が多くなり、公立中はいまや小学校より人数が少なく、部活でチームが組めない…野球とかサッカーとか厳しいね。卓球とかバドミントンなら何とか。
先生もまだまだ昭和な指導ってのも公立だからかな?運動会とか行進の練習に熱心。うまく軍隊歩きをできたり、曲がらず並べたら、先生はご満悦。+7
-0
-
302. 匿名 2025/08/13(水) 20:28:28 [通報]
>>1返信
まだ4歳なんだから、わからないでしょ!
賢い子なら受験してトップ校狙えば?
勉強嫌いなら、中受はかわいそう。+0
-0
-
303. 匿名 2025/08/13(水) 20:45:09 [通報]
公立中学、楽しかったですよ〜!返信
でも、友達は選びました。
いじめとかも普通にありました。
関わらないようにしてたけど。
保護者呼び出しレベルのもあったと思います。+2
-0
-
304. 匿名 2025/08/13(水) 20:57:30 [通報]
行きたいって言ってる子は子供の友達か返信
親からの話で受験希望するもんだと思う
東京の子は分からないけど+1
-0
-
305. 匿名 2025/08/13(水) 20:59:04 [通報]
>>33返信
平成ギャル世代の40歳だけど、中学の頃はまだ短ランとかボンタンの怖い先輩も生き残ってた+2
-1
-
306. 匿名 2025/08/13(水) 21:03:00 [通報]
>>4返信
世代というより、都会か地方かの違いでは??
私の地元は田舎なので95%公立中行ったよ。+23
-0
-
307. 匿名 2025/08/13(水) 21:16:21 [通報]
>>263返信
タワマンはチャイナが多いからなぁ+1
-1
-
308. 匿名 2025/08/13(水) 21:16:30 [通報]
自分は大学だけ私立だったので、公立のショボさを散々味わっていた分、大学でテンション爆上がりだった返信
(主に設備面で)+6
-1
-
309. 匿名 2025/08/13(水) 21:18:04 [通報]
うちは中受して中高一貫に抜ける子が2割弱の地域です。うちは中受しません。高校受験のほうが選択肢が多い地域で、そこそこ民度高めの学区なので。地元公立中に限らず、中高一貫も、いろいろ大なり小なり問題があるのは同じかなと…返信+3
-0
-
310. 匿名 2025/08/13(水) 21:18:37 [通報]
公立がヤバいのではない返信
中学受験で公立行きたがらない子が増えてる現実を見ようとしない、不登校も増えまくってるのにヤンキー居ないから公立は安心とか金持ちいる地域は安心とか言ってる親の子と同じ学校に行くと言う恐怖だわ+5
-2
-
311. 匿名 2025/08/13(水) 21:21:41 [通報]
うちの市は私立中無い返信
我が家は学区でいうとA校に進学、手続きすればA校より距離的に近いB校にいける。
A校は旦那の出身校で、昔は団地を含み授業中にガラスを割る輩がいたり校庭にバイクで生徒が乗り入れたり放火で校舎が燃えたりなどの伝説が。
B校区は駅付近のハイソな子が多い小学校を含んでて悪い話は聞かない。
将来娘をB校に入れたいって旦那に言ったら、A校に子を通わせる友達に最近の様子を聞いたらしい。
曰わく、今全然荒れてないよ、何も心配無い、荒れてる子は学校に来ないから最近はガラス割れる事ないよ~だと。平和の基準ひっく...!情報そんだけじゃ解像度上がらん...!
でも今の子不登校多いらしいから、さもありなんとは思った。
校風は現在通ってる人に具体的に聞くのをお勧めする+5
-0
-
312. 匿名 2025/08/13(水) 21:24:28 [通報]
>>1返信
中学受験頑張って私立の女子校入ったけど
受験組とエスカレーター組での派閥
親の肩書でなんとなくのスクールカースト
イジメや学級崩壊気味なクラスも普通にありました
高校や大学は外部に進学しましたが経験上、学校という閉鎖的な空間では私立も公立も女子校も共学もあまり関係なく在学中の学校の雰囲気や同級生の顔ぶれ的な運要素が強い気がします
+13
-0
-
313. 匿名 2025/08/13(水) 21:26:28 [通報]
学費返信
学校の距離
給食がある(地域による)
土曜休み(子供目線だと)+2
-0
-
314. 匿名 2025/08/13(水) 21:30:10 [通報]
小学校のときに塾に行かなくてもいい返信
これが最大のメリットかと
旦那は小学校から私立、私は高校から私立だけど、子供に中受だけはさせないようにしようという意見で一致した+3
-2
-
315. 匿名 2025/08/13(水) 21:42:32 [通報]
今34だから、ずっと前ですが都内の区立中に通っていました!先生も生徒もとてもよく、今でも戻りたいくらいと皆言うくらいの充実した三年間でした。みんな中3になれば塾に行っていたので、学校だけで、ではないですが結果的にその辺の私立中よりいい高校・大学に進学したと思います。返信
個人的には変なエリート意識を持つ人がいなく、部活や行事に一生懸命になれたのが良かったと思います。特殊な例だとは思うし、それくらいの年代だとヤンキーが一人いると影響されやすいのも事実なので難しいですが、昨今の中学受験当たり前の雰囲気には疑問を持っていてつい書き込んでしまいました+6
-2
-
316. 匿名 2025/08/13(水) 21:53:05 [通報]
>>46返信
子供の性格によるはあるよね。
都内の小学校教諭の友達がいるけど、クラスの3割から半分くらい中受するけど、受験した後に実際私立に行くのはその3割くらいなんだって(志望校に落ちたり記念受験だったりで)。
中受したのに公立に行くことになった子はまぁまぁの確率で中学で荒れる、不登校になるらしいよ。それなら中受しない方が良かったのにって子は結構いるらしい…+3
-1
-
317. 匿名 2025/08/13(水) 21:55:57 [通報]
>>291返信
横 愛知かな?受験の頃住んでたけど私(アラサー)の世代の頃から聞いたことある+2
-0
-
318. 匿名 2025/08/13(水) 22:04:13 [通報]
>>2返信
中学………+0
-1
-
319. 匿名 2025/08/13(水) 22:06:29 [通報]
>>5返信
地方で少し前に2校目の私立も開校したけど、まだ普通に公立行く子が多いよ。+0
-1
-
320. 匿名 2025/08/13(水) 22:09:48 [通報]
半分以上中受する地域で息子本人の希望により公立中→私立高校→早慶返信
ママ友に「地元公立中は荒れてるから…」と言われたけど、治安悪い地域出身の私からすれば???
色々な子と友だちになって楽しそうに通ってた。今でも交流してるらしい。
たしかに先生の質は微妙だけど塾行ってたので問題なし。
ただし、みんなが学力高いと内申取れない。
偏差値70付近なのに平均4も取れなかった。都立落ちたw
+5
-0
-
321. 匿名 2025/08/13(水) 22:19:26 [通報]
小学校の時にいじめをしたり、人の嫌がることをしていてみんなから嫌われていた男の子二人が私立を受験してそっちの中学に行ったからラッキーって思ったよ。子供に友達がいないし、周りの目が嫌で親の居場所もないから環境変えたんだと思う。公立中に行ったけど、近くに住んでいる友達がたくさんいるし更に友達がたくさんできて楽しんでるよ。私立に行っていたら学校から2人から4人くらいしか行ってなかったから遊ぶ子がいなかったと思う返信+3
-1
-
322. 匿名 2025/08/13(水) 22:20:29 [通報]
親目線で返信
近所 子供が鍵忘れて学校へ渡しに行けた
給食ある
クラス全員が天才なわけではない 上位に行きやすい
部活もしっかり
進路が自由
親の私は私立だった+1
-0
-
323. 匿名 2025/08/13(水) 22:21:38 [通報]
私自身が中受して女子校に行ったけど満員電車通学で疲弊・痴漢に遭いまくり、自称進学校で教師に脅されながら6年間勉強漬け、校則厳しすぎて(眉毛整えるのもコンビニ寄るのもダメ)不満だらけ、男性との距離感がわからず大学で浮きまくり…など悲惨だったから娘たちには勧めなかった。返信
公立中学→公立高校行ってのびのび楽しそうだから正解だったよ。
+5
-0
-
324. 匿名 2025/08/13(水) 22:23:25 [通報]
こればっかりは正直、ガチャ。マジで。返信+4
-0
-
325. 匿名 2025/08/13(水) 22:38:14 [通報]
>>1返信
正論言うけどさ
人によって、地域によって、クラスによって、どの中学かによって、違いすぎて
あなたの子供の参考には全くならないんじゃない?
ちなみにこれ、私立小か公立小か、についてのブログの一文だけど、中学にもあてはまるよね。
多様性なら私立にもあるし。
元ネタ
#66 進学ルート検証[第一部]「小学校受験か中学受験か高校受験か?」|狼侍[幼稚園受験・小学校受験(小受)]note.comご訪問ありがとうございます。 ↑「スキ(ハートマーク)」を押していただけると励みになります! 先日、このようなポストをさせて頂きました。 狼侍も4シーズン目となりました。 「まだいるの?」って話は置いといて、一周目の新年長家庭にとっては初めての一...
+7
-1
-
326. 匿名 2025/08/13(水) 22:43:05 [通報]
>>1返信
今東京住んでる?昔は東京の公立って中学も高校もあんまりだったんだよ。今はそんな事ない。女子だと高校から入れる私立で良いところ少ないって言われてるけど、子供減るし大学も全入になるから都立高でいいと思うよ。
地域の中学荒れてるとかじゃなきゃする必要ないし、荒れてるんなら引っ越した方が安い。そもそも今の東京荒れてる中学少ないよ
流行りみたいに漫画出来たりしたのは、昔は東京は名門私立中高からいい大学行く人多かったから地方から出てきた人がそれをならって、でもノウハウ知らないから書籍や漫画になったりメディアで扱われるようになっただけ。+4
-1
-
327. 匿名 2025/08/13(水) 22:50:43 [通報]
>>44返信
偏差値高め学校でおとなしめの子達が集まる学校だったけどいじめが酷かった。こんなことされたって大学で話したらあの学校でもそんなエグいイジメが!?と驚かれた。中途半端に偏差値高い学校行くと実態に伴わない自尊心高い奴が居て逆に地獄だと思う。まあ私が元々あの校風は自分に合わないと分かっていながら学費の安さに惹かれて選んだのが悪い。+11
-0
-
328. 匿名 2025/08/13(水) 22:54:17 [通報]
>>3返信
うちのところもそれ
男子はカッター太ももに刺さったり泡吹いて気絶するほど殴られたり酷かったし中学受験すればよかったなと思う
ただ一つだけいいところは一生物の友が1人だけできたこと
地元の話もできるし子供に将来生かせたい学校について同じ目線で話ができるし、そこだけはよかったと思うけど運だよなぁ…私立で学力や家庭環境近い子達と生活した方が友達もっとたくさんできるだろうし+3
-0
-
329. 匿名 2025/08/13(水) 22:55:24 [通報]
>>1返信
私はアラフォーでクラスの1/3中学受験した地域の公立中学に進んだよ
賢い子、裕福な子が中学受験でいなくなるから中学はアホ率が高くなり、普通に勉強していれば内申がよくなって気づいたら中学受験組の平均より偏差値が高い高校に入学できた
ちなみに大学附属校だったから生涯塾に通うことなくそこそこの私立大学に進学できた
荒れてる公立でも流さない子にはかなりメリットあると思う+2
-0
-
330. 匿名 2025/08/13(水) 22:55:35 [通報]
良くも悪くも色んなタイプの子がいるから、合う子もいれば無理な子もいる返信
色んな子がいるからこそ色んな体験が出来たよ
中学まではそこそこ勉強出来たから、友達に勉強を教えてて、「本当に分かっていなければ人に教えることは出来ないから、頑張れ」って教師から励まされて勉強頑張れた
みんな地元の子達だから放課後遊べたし
子供が小学校から中高私立だけど、家が離れているから平日は遊べないし、地元に親しい友達はいないし、ちょっとそこは気の毒だな、って思ってる+3
-0
-
331. 匿名 2025/08/13(水) 23:09:28 [通報]
うちの子の県立中の進路は蓋を開ければ慶應に早稲田マーチ付属、偏差値70ぐらいがゴロゴロいた。返信
あとは現役有名タレントもいれば、スポーツで世界的に有名になった子もいる。
ちなみにうちは落ちこぼれ。
エグいて。なんで皆んな優秀。住む場所まちがえた。
こういうのは地域性だからうちの学年だけではなく、ほかの学年も優秀。けどね、いじめで全国ニュースになったリモしてるから、いたしがゆしよ?+0
-1
-
332. 匿名 2025/08/13(水) 23:11:24 [通報]
>>88返信
同意です。
ただ私立の子たちは地元の成人式は行かないらしいです。学校主催のパーティーがホテルや母校のホールであるから振り袖着てそちらへ参加。+9
-0
-
333. 匿名 2025/08/13(水) 23:11:29 [通報]
坪100万くらいの土地なら公立でも余裕。返信
荒れてないし先生方も良い先生が多い+0
-0
-
334. 匿名 2025/08/13(水) 23:31:28 [通報]
>>1返信
いや、公立でもその学校あの学校で内容は違うし、みな同じではないよ。
新興住宅地の学園都市とか環境に気を配ってる土地の公立学校は落ち着いてる場合もあるし、私立でもイジメがあったりもするんだし。
また受験に対してもその子供によって向き不向きはあるよ。
小学生から経験した方が良い場合もあるが、逆にある程度大きくなって、自分自身が本気で行きたいと思う学校のために頑張ろうとする方が上手くいく場合だってある。
親の過干渉で受験させた場合は受かってもその後が上手くいかないケースもあるし。
子育てや教育はケースバイケースなことも多いし、絶対はないので、各自自分で考えて選択するしかないよね。+3
-0
-
335. 匿名 2025/08/13(水) 23:34:50 [通報]
仲良しな友人達は男女問わずだいたい中学の同級生だから凄く分かる返信
そして私含めほぼ全員地元から出ていきましたw
+0
-0
-
336. 匿名 2025/08/13(水) 23:36:15 [通報]
公立中学→公立高校受験を勧める書籍「中学受験をするか迷ったら最初に知ってほしいこと」返信
内で「心配なら地域の公立中学は地域の人に学校公開されているので公立中学の様子を確認しましょう」とありました。でも参観日も終わってから学校のホームページに出るし、中学生ママの知り合いもいないし。
現在中学生の親御さんに伺いたいです。どうやったら学校の様子を知れますか?+2
-0
-
337. 匿名 2025/08/13(水) 23:45:01 [通報]
子供が今年近所の公立小へ。マンモス小ですが、やはり最悪ですよ…一年生にして暴力、暴言、器物破損などの被害に合いました。教師、加害児童の保護者から謝罪はありましたが、なんだかガッカリしてます…返信
郊外ですが高級住宅地で環境良く静かなのに結局はやはり公立ですね+5
-1
-
338. 匿名 2025/08/13(水) 23:59:12 [通報]
>>1返信
我が家は第一子の息子が現在中学三年で地元の公立中学。
第二子の娘が公立小6年生で中学受験します。
本当は息子も中学受験させたかったけど当時は本人が勉強を嫌がるので断念。正直、公立中学は不安だったけど考えてみたら同じ小学校の子が沢山行くわけだから、ある意味安心だった(落ち着いたエリアなので)
途中から全員給食スタートしてめちゃくちゃ助かった。体育祭も授業公開も自転車でサッと行けるし結果としては良い点ばかりでした。
娘は中学は電車通学になりそうで今はそちらが不安です。+7
-0
-
339. 匿名 2025/08/13(水) 23:59:14 [通報]
>>77返信
社会勉強済んだら祖国へお帰り+0
-1
-
340. 匿名 2025/08/14(木) 00:00:49 [通報]
>>1返信
私は幼稚園〜高校まで公立、大学は国立のミドサーだけど、中学校まではガチで私立がいいと思ってるよ。公立も中高一貫があるならそっちでもいいけど。
幼稚園から中学校までの公立って、良くも悪くもあらゆる家庭の子どもが来てるから医者の子どもがいればシンママ生活保護世帯の子どもやB地域の子どもとかとにかく世の中の縮図みたいな感じなのよ。で、割合的にはそこそこお金持ちで社会的地位あるような親の子どもはやっぱり少なくて、DQNや問題児だったり明らか知的に遅れあるよね…みたいな子の方が多数を占めてる。地域差もあるけど、治安悪いとこの公立はマジで動物園みたいだよ。
私が行ってた小学校はシンナー吸った形跡が靴箱にあって大騒ぎになったり、体育館のスクリーンを男の子がぶち壊したり、生徒間のいじめやいたずらも度を越してた。低年齢な時ほど周りの影響って大きいから、そういう環境で過ごすのって良くないと思うし、勉強楽しい!って思ってる子なら尚更公立はやめた方がいい。クラスによっては小学校時点で既に学級崩壊してたりするし。+5
-1
-
341. 匿名 2025/08/14(木) 00:03:49 [通報]
>>1返信
勉強苦手なら公立でも全然問題ないけど、環境はやっぱり悪いからいじめとかあると3年間終わるよ。
勉強得意な子は絶対絶対公立に行かせちゃダメだと思う。せっかく育ち良くてお勉強好きだったのに周りがDQNだらけで道踏み外して「アレ?」てなってしまった子まあまあ見たことある。。。+8
-0
-
342. 匿名 2025/08/14(木) 00:05:36 [通報]
>>1返信
生徒や保護者がアレなのはもちろんなんだけど、公立って先生もとんでもないのがいたりするんだよね。私立はまともなとこなら有能な人しか基本残ってない。+4
-0
-
343. 匿名 2025/08/14(木) 00:15:05 [通報]
世の中いろいろな人間がいることを学んだかな返信
あとは、ヤンキー多かったせいかヤンキー系の漫画やドラマに全然興味ない+0
-0
-
344. 匿名 2025/08/14(木) 00:15:15 [通報]
>>3返信
たしかにそうだな。
私もいじめ受けたの中学だし
ヤンキーがなぜか天下取るのが公立だと思う。
高校に行って私立に行って
平和で頭の良い方、富裕層の育ちの良い
人格者みたいな方々がヒエラルキーのてっぺんにいて、
すごく心地よかったの思い出した。+7
-0
-
345. 匿名 2025/08/14(木) 00:18:54 [通報]
>>114返信
いないわけじゃないんだけど、公立にいる有害な生徒とは有害具合が違いすぎると思う。
とりあえず、私立には窓ガラス割ったりトイレでタバコ吸う生徒はいないと思う。。。+7
-0
-
346. 匿名 2025/08/14(木) 00:20:18 [通報]
>>325返信
横です。
はじめて知り公平な視点と内容の多さにびっくりしました。紹介ありがとうございます。そして次に小学校に行った時には今で以上に丁寧にスリッパ置いてる自分が目に浮かびます。+3
-1
-
347. 匿名 2025/08/14(木) 00:29:46 [通報]
バランスよくオールマイティにできる子は全然公立でいいと思う。返信
偏ってる子は私立向きだなって思う。+2
-1
-
348. 匿名 2025/08/14(木) 00:31:29 [通報]
自分の話だけど、小学校の友達と中学に行けたこと、学校まで家から歩いて行けるのはよかった。高校は電車通学だったからよく痴漢にあった💦返信
高校は私立の女子校にいったんだけど、同じ年頃の異性と過ごすのって大切だと思った。
でも公立中学はヤバい生徒がちらほらいたから、ああいう子たちと仲良くなってしまったら悲惨だなと思った。
いじわるな子は公立・私立どちらにもいる。+2
-0
-
349. 匿名 2025/08/14(木) 00:42:17 [通報]
>>1返信
社会に出てからのことを、考えると、、、全員私立中からの一貫校卒の中で働ける訳ではないので。色んな人とうまーくやりながら生きていく力がこれからは必要かなと、、、。うちは5歳、2歳ですが公立しか考えていません。+1
-0
-
350. 匿名 2025/08/14(木) 00:43:23 [通報]
>>345返信
横
わかります
校舎内をバイクで走る
頻繁に警察が学校を出入りする
卒業式に赤ちゃんを連れてくる(出産した)
公立中学やばかった+4
-0
-
351. 匿名 2025/08/14(木) 00:49:03 [通報]
特に荒れた地域ではなく公立中学へと思ってるんだけど、「部活の地域移」「周りの子のLINEトラブル」で迷ってます。特に携帯持ってる子が多くて。使い方も大丈夫?って感じで。私立中高一貫の中にある、学校指定の指定スマホを全員持つというのが羨ましい。返信+6
-0
-
352. 匿名 2025/08/14(木) 00:50:32 [通報]
ニーサや貯蓄を頑張ってるかもだから、奨学金だけで判断できないかも返信+0
-0
-
353. 匿名 2025/08/14(木) 00:51:39 [通報]
>>5返信
確かに笑
とりあえず学生時代の中だと中学が1番楽しかった。
卒業後に友達数人で先生の家に遊びに行ったりしてたわ。+0
-0
-
354. 匿名 2025/08/14(木) 00:54:37 [通報]
>>3返信
私も中学で母子家庭育ちの女子が幅を利かせてて治安悪かった。家に来られて居座られたりお金とられたりたかられてた。
中学はまともな家庭の家の子は公立は行かないほうがいい。私立に行くことを視野に入れておいたほうがいい。最近は教師も変なの多いしね。+9
-0
-
355. 匿名 2025/08/14(木) 00:55:50 [通報]
>>305返信
えっどこの地域?
そんなのいなかったよ。+2
-0
-
356. 匿名 2025/08/14(木) 01:00:35 [通報]
>>327返信
頭良い子が虐めに全力出しちゃうと悪知恵が働いちゃうからタチ悪いと思う。陰湿で親や教師にバレないようにするから本当に追い込まれるんだよなぁ。+7
-0
-
357. 匿名 2025/08/14(木) 01:21:18 [通報]
>>4返信
私が子どもの頃、家の近くに私立がなかったから、公立に通った。
小学校の先生も悪かったけど、中学校は更に最悪だった。
自分の娘は迷わず小学校から受験して私立に入れたよ。
中高一貫校も受験して、今は大学生。
学級崩壊もない、優秀な友達と先生方に囲まれて穏やかで楽しい12年間が送れて、本当に良かったと思う。娘からも感謝される。
公立で過ごした自分の子ども時代に良い思い出があったら、娘を受験させていなかったかも。
+8
-0
-
358. 匿名 2025/08/14(木) 01:26:05 [通報]
>>114返信
私立に行けばゼロってわけじゃ無くて遭遇する頻度は減る。あとは度合いが違うというか。(警察に補導されても、親が我が子を引き取りに行かないから先生が迎えに行く。児相に保護されて安全の為に親と子供を会わせられない、とか)+9
-0
-
359. 匿名 2025/08/14(木) 01:38:37 [通報]
>>159返信
田舎の私立高校は、公立高校落ちた人が行くものってのがあるからでしょ。
+3
-0
-
360. 匿名 2025/08/14(木) 01:48:12 [通報]
以前住んでたとこは中学で合流する小学校区に民度が著しく低い地域があったらしく、持ち家の人たちは「中受当たり前でしょ?しない選択肢ある?」って空気だったよ返信
うちは子供が小学校に入学する前に転勤で引っ越したけど
+1
-0
-
361. 匿名 2025/08/14(木) 01:49:16 [通報]
卒業後学年の何人かは○くざかてき○返信
いじめ、小学校から続くカースト制
役員とか前に出てくる保護者がDきゅん
入りたい部活がない
校門前にパリピな不良
進学実績が近所の中学は西校ゼロ。
+1
-0
-
362. 匿名 2025/08/14(木) 02:18:29 [通報]
子供に良い環境かどうかが重要。返信
公立はカリキュラムが甘いし 、勉強する雰囲気でない所が多い。
子供は染まりやすいから、劣悪な環境・友人を与えてはいけない。+5
-1
-
363. 匿名 2025/08/14(木) 02:19:42 [通報]
>>4返信
3アラフィフだけど、大阪で地元集中という制度があった地域だから、クラスの1/3が中受したよ。でも当時は一発勝負だから落ちて公立に行った子は、左翼の教師に目をつけられて大変だったみたい。今なら信じられないような異常な時代だった。+2
-0
-
364. 匿名 2025/08/14(木) 02:35:56 [通報]
>>363返信
大阪の日教組の地元集中。
ロザンの宇治原さんもその地元集中強制されて嫌でよその高校受けたんですよね。+1
-0
-
365. 匿名 2025/08/14(木) 02:36:38 [通報]
>>10返信
税金は払ってるけど、義務教育で直接学費払うわけじゃないのに学費安いてどういう感覚かわかんない。なんでプラスいっぱい付いてんの?+1
-0
-
366. 匿名 2025/08/14(木) 04:21:06 [通報]
>>8返信
ここ10年くらいの話で
ってトピにあるのに+5
-0
-
367. 匿名 2025/08/14(木) 04:22:16 [通報]
>>14返信
ここ10年内くらいで子供が通ったご家庭の話
ってトピ主書いてある+3
-0
-
368. 匿名 2025/08/14(木) 04:28:19 [通報]
地域によるかな返信
公立が隆盛で偏差値高めなところなら生徒の質は保ててるんじゃ?とは思うけど
4歳なら、あと8年後だよね
今でも地方は教職員不足で公立小中破綻しかけてるよね
都会は人はいるけど、このご時世で教師になりたいって人少ないし
やっぱりいい人は民間で稼ぐ方や
教師だとしても私立とか塾とか、
自分の実力を発揮できる方へ行きがちかなと
外国人家庭ものすごい勢いで増えてるし
おそらく年々公立の質は下がると思われる
(公立が良いって話じゃなくて申し訳ない)
+7
-0
-
369. 匿名 2025/08/14(木) 04:58:29 [通報]
自分は共働きの中の下くらいの、親が忙しくて躾も碌に出来てない家庭の次女に産まれたが返信
なぜかプライドだけは異様に高くて、友達の何人かは国立代付属中学に進んで行ったのを羨ましく思ってたなー
田舎の公立なんてわちゃわちゃしてて楽しいといえば楽しいが、底辺の家庭の子もいるわけで、、、嫌なガキだったな(自分が)+0
-0
-
370. 匿名 2025/08/14(木) 05:04:46 [通報]
地方の比較的治安のいいとされる公立中学行ってたけど、イジメもトラブルもゴロゴロあって人生で一番辛い3年間だった返信
その後高校は進学校に入ったんだけど、中学とは対照的にとても穏やかな3年間を過ごせて、偏差値って大事だなと思うようになった+7
-0
-
371. 匿名 2025/08/14(木) 05:27:37 [通報]
地域によるとしか言いようがないね。返信
外国人が多くて日本語での授業が大変とか言ってるようなところとか、荒れてて先輩によるシゴキがとか言ってる昭和から時が止まってるようなところなら私立のほうが良い。
けど、そうではない地域のほうが多いからね。+1
-0
-
372. 匿名 2025/08/14(木) 05:36:19 [通報]
地域とその子の素質にもよると思う。返信
荒れてる中学でも割とタフで高校は進学校に行く子もいるし、偏差値の高い中学でも心を病んで引きこもる子もいるし。
4歳じゃまだわからないから、小学校2年生くらいで周りの子と子供がどう接しているかとか、周りの親は接しやすいかで決めても良いんじゃない?+2
-0
-
373. 匿名 2025/08/14(木) 06:12:43 [通報]
>>4返信
40代後半
中受は1割もいなかった
でも地域の公立中のレベルが高かったらしい
都で数番以内の偏差値だと聞いた
同級生に文化人の子供が数人いたし
一部生徒が偏差値を引き上げてた+1
-0
-
374. 匿名 2025/08/14(木) 06:16:56 [通報]
>>355返信
横だけど
都内で短ランはいないけどボンタンはいた+0
-0
-
375. 匿名 2025/08/14(木) 06:34:21 [通報]
学力的には単に学区内の子供が通ってるだけだから、成績上位。返信
その後、進学高校に行ったら中の下まで下がって目が覚めた模様+2
-0
-
376. 匿名 2025/08/14(木) 06:37:55 [通報]
>>355返信
千葉県
茨城寄りや房総半島先の方とかではなく、まさかの東京寄りの方w+0
-0
-
377. 匿名 2025/08/14(木) 06:53:54 [通報]
>>1返信
周りよりまず第一に自分の子どもを見て決めた方がいいよ。
中2でこちらに引っ越してきた子、中受で入った学校が合わなくて不登校になっての引越し・転校だった。
こちらの公立中は荒れてないし、気に入ってるらしいけど、中3になっても「勉強も高校受験も考えたくない」と休む日も多くて、今は一緒に趣味を楽しんであげたりしてるけど……とお母さんが頭を抱えてた。
自分の子どもに寄り添って考えるのが1番だし、行く予定の公立中の荒れ具合とかで決めたらいいのでは?+5
-0
-
378. 匿名 2025/08/14(木) 06:58:53 [通報]
>>11返信
それはあるよね
田舎だと中学で受験するのは少数派でだいたいが公立中学
公立中学は本当にいろんな家庭の子供達が集まる
高校からは自分の学力に合ったところを選択するからだいたい自分と似た価値観の人が集まるから平和に暮らせる
公立中学から高校は進学校に行ったけど生徒の質は本当にまるで違うと当時も思った
ヤンキーなんて絶滅してる世代の私でも思ったから+2
-0
-
379. 匿名 2025/08/14(木) 07:01:21 [通報]
>>359返信
田舎だと公立の方が偏差値高くて私立は滑り止めなんだよね+0
-0
-
380. 匿名 2025/08/14(木) 07:10:32 [通報]
>>314返信
それは子どもの学力によるよ
小学校の授業レベルでは物足りない子も一定数いて、塾に通い前向きに模試に向けて努力できるんですよ+2
-0
-
381. 匿名 2025/08/14(木) 07:12:18 [通報]
>>13返信
様々すぎるよね。公立だけでくくれないよ。
私の子供の行ってる公立はほんまにごく平凡な普通から上位2名ほど賢い子がいて、ヤンチャもいる。
って感じの学校だけど、
友人(受験選んだ)の地域の公立は、
外国人の生活保護者が多いみたいで、
中国人とインド人?フィリピンかな。
の生徒が半数いて、
しかも日本に住んでるくせに日本語うとくて、
校内放送で日本語と中国語両方流れるし、
ヤンチャではなく、本質的に中国人生徒が輪を乱してかなり荒れてる学校とかあるよ、。+1
-0
-
382. 匿名 2025/08/14(木) 07:27:10 [通報]
>>14返信
40〜50代のガル民の荒れてた中学時代の思い出話されてもね。
今の中学にヤンキーとかいないし、パワハラ教師とかレアだよね。むしろクレーマーの親の方が問題だと思うわ。公立は先生を定期的に異動させてるから、威張ってる先生もあまりいないし。+4
-0
-
383. 匿名 2025/08/14(木) 07:39:57 [通報]
田舎なら公立でもいいかもね。公立は高校でも校費が安いです。公立高校で偏差値が高いところなら、まあまあいいかもです。公立中学は、本当酷かった。返信+0
-0
-
384. 匿名 2025/08/14(木) 07:42:03 [通報]
>>380返信
うーん塾の勉強で知的好奇心が満足できて知性が育つのかな
それで言うと、我が家の子は2人ともトップ校余裕で合格する学力で知的好奇心も旺盛で勉強も積極的にする子達だけど、小学生の頃はとにかく遊ぶ、興味があることの読書、いろんな経験をさせる、みたいな知的好奇心を育んで自分でものを考える地頭を育てることを重視したのよ
子供達の性質にもよるだろうけど、自分達のやり方は正しかったなと日々感じているよ
+2
-0
-
385. 匿名 2025/08/14(木) 08:01:59 [通報]
昨年公立中学を卒業した息子がいるけど、とっても良かったよ。返信
先生方にも恵まれていたし、勉強も部活も頑張ってて、クラスの雰囲気もすごくよくて、卒業後もたまにみんなで集まってご飯食べに行ったりしてるよ。+3
-0
-
386. 匿名 2025/08/14(木) 08:17:16 [通報]
私自身ガラが悪い地域で育ったから、中学校の教室がシンナーで充満、授業も半分はサボっていない等環境が悪すぎたけど、私立中学に行く子はまず居なかった(政令指定都市だけど、公立が当たり前の都市)。土地代は安いから親の経済的なものに余裕はあっただろうけど、流石にその点に関しては恨んでた。もちろんその中でも優しい子もたくさんいたけどね。結婚して遠方に引っ越し、たまたま住んだところが子育ての環境がとても良くて、ほとんど荒れてなかった。子供も公立中学だったけど、学校行事もみんな一生懸命だったし、授業中に立ち歩く子なんて皆無だった。ただ、みんな勉強もするから内申点がなかなか取れず、高校受験は苦労したみたい。返信+2
-0
-
387. 匿名 2025/08/14(木) 08:17:55 [通報]
田舎の公立中学、高校入ったけどSランクと言われる大学行ったよ返信
当時は〜ランクなんて言葉知らなかったけど
都会の公立避ける人は治安が悪いとかあるの?
勉強は大して変わらないよね?
結局大学受験までに必要な知識は普通科行けば公立でも教えてくれるし
田舎で選択肢ないからそういうの意識しなかった、+2
-0
-
388. 匿名 2025/08/14(木) 08:18:19 [通報]
>>1返信
公立高校でも賢い子います
+1
-0
-
389. 匿名 2025/08/14(木) 08:33:18 [通報]
>>21返信
これは大人になった今なら思える。
でも当時は思えなかったな。被害に遭わないように必死だった。ヤクザの子も何人もいた。
高校は進学校行ったから、全然荒れてなくて逆にカルチャーショックで私の方が浮いていた。+3
-0
-
390. 匿名 2025/08/14(木) 08:33:50 [通報]
田舎なのもあってひどいいじめとかは無かったし素朴な子が多かった返信
多様性って感じで色んな子がいて私は楽しかった+1
-0
-
391. 匿名 2025/08/14(木) 08:40:18 [通報]
私立を知らないけど、子供の通ってた中学校とかマンモス校だったけど問題児なんて数人(不登校も数人)で、でも別にそれが原因で学級崩壊とかもなかったし、部活に励む子が多くて嘘みたいにキラキラ眩しい子ばかりだった返信
我が子も陸上部に励んでたけど親の私から見ても羨ましいぐらいに青春謳歌してたよ!
私立だから公立だからってのは無くて個人の問題だよ
高校も公立でこれまた楽しそうにしています+4
-0
-
392. 匿名 2025/08/14(木) 08:41:09 [通報]
学年の10%くらいが中受する程度の小学校から公立中学に子供が通ってる。同級生も先輩後輩も分け隔てなくみんな仲良くしてるし、地元のボランティア活動とか楽しそうに参加してるし、公立で良かったよ返信+3
-0
-
393. 匿名 2025/08/14(木) 08:47:02 [通報]
>>318返信
中高一貫とかさ+0
-0
-
394. 匿名 2025/08/14(木) 08:54:21 [通報]
>>6 K市、内申点日本一とりにくいと言われている校区に住んでて公立中片道30分弱。おまけに急坂あり。真夏は皆真っ赤になって帰宅してる。返信
なんのメリットもないからお金用意できるなら中受一択+3
-0
-
395. 匿名 2025/08/14(木) 08:59:41 [通報]
公立でじゅうぶん。返信+1
-0
-
396. 匿名 2025/08/14(木) 09:13:23 [通報]
地方だと頭いい私立中学がほとんどないし、あっても金持ちだらけだから一般家庭の子が入ると世界の違いに逆に卑屈になりそう返信
公立でも頭いい子は頭いい子でつるんで平和に中学生活を終えるからそれでいいんじゃないかなと思う+2
-0
-
397. 匿名 2025/08/14(木) 09:20:38 [通報]
>>1返信
公立中だけど楽しかったよー
ぬるま湯で育たなくて良かったと思う、あくまでわたしは+2
-0
-
398. 匿名 2025/08/14(木) 09:22:07 [通報]
>>125返信
そうだよね
あとエスカレータで大学まで行きたい子は中受してるw+1
-0
-
399. 匿名 2025/08/14(木) 09:22:57 [通報]
>>257返信
小学生と中学校では全然違うと思う+4
-0
-
400. 匿名 2025/08/14(木) 09:23:09 [通報]
私自身、公立中で良くも悪くもなかった。返信
普通に楽しかったけれど、尊敬できる先生も皆無。
娘二人は私立中学。どの先生も熱心で信頼できる。
設備も綺麗、イベント多い。勉強はしっかり。
私立中学に進んで良かったと思っています。
+1
-0
-
401. 匿名 2025/08/14(木) 09:26:22 [通報]
>>1返信
公立でも県立大学附属中学校は良かったよ。受験はしたけど。+4
-0
-
402. 匿名 2025/08/14(木) 09:26:49 [通報]
>>325返信
なんか極端すぎない?私公立だったけど
たしかに下もいるけど、普通に東大行ったり官僚になったりする子もいたよ。
上も下も真ん中も混合しているのが公立であって、選民意識とかじゃないよ。
それにアルバイトやボランティアもまた違うでしょ+5
-2
-
403. 匿名 2025/08/14(木) 09:26:57 [通報]
>>6返信
うち徒歩3分の場所に公立中がある
なのに中受予定
横浜市で治安すごく良くて公立中のレベル高い地区です
なぜ中受するかというと公立中にレベルが高すぎるから
公立中に行くとうちの子は絶対内申が取れない+9
-0
-
404. 匿名 2025/08/14(木) 09:28:46 [通報]
田舎なんでそもそも他に選択肢なかったしなー(近隣にその公立校しか無かった)返信
でもアホも不良も一緒に入学してきてて民度悪かったから、私立があって受験できたならやってたと思う
+4
-0
-
405. 匿名 2025/08/14(木) 09:30:50 [通報]
小学校教師やってる義父いわく、自分達の学生時代と比較してもしょうがないって。返信
私はアラサーだけど、我々が学生時代はなんだこんだ一般的には頭がいい人が教師になるって感覚だったけど、年々教師の質は下がってるみたい。考えてみれば、採用倍率が何十倍みたいな時と今と比較すれば、そりゃ質は下がるよね。
そうなると、私立の方が待遇良くして教師の質は担保されやすいのかな。
あとは、都市部と田舎。公立が強い地域とそれ以外では、同列に語れないと思う。
+8
-0
-
406. 匿名 2025/08/14(木) 09:33:29 [通報]
子供が公立中学だけど、良い先生も多いけど、大丈夫かな?みたいな先生もいる。返信
今はFランまではいかなくても、あんまり頭良くなくても先生になれる時代だから。私立の方が良い先生がいる確率は高いのかなー+6
-0
-
407. 匿名 2025/08/14(木) 10:04:48 [通報]
うちの方は私立無かったし、遠くの私立受けたけど落ちて公立来てた子はずっとネタにされてて可哀想だったよ返信
+2
-0
-
408. 匿名 2025/08/14(木) 10:19:03 [通報]
>>141返信
レベルが高い公立中だと内申取るの難しそうだよね
特に人前で話すのが苦手だったりするから内申のためには偏差値低い私立で手厚いフォロー系の中学目指した方がいいのかなと+10
-0
-
409. 匿名 2025/08/14(木) 10:19:36 [通報]
オール公立、大学も国立の私から言わせると、それが大半ですよ。返信+4
-0
-
410. 匿名 2025/08/14(木) 10:20:41 [通報]
自分はずっと公立で良かった。公立至上主義な県だったし。でもそれは内申がなかったからなんだよね...返信+6
-0
-
411. 匿名 2025/08/14(木) 10:40:45 [通報]
>>1返信
地域や学校、生徒の当たり外れ次第。
とある田舎の公立中学は進学先が偏差値60超えの高校に行く子が多い。
生徒は真面目に勉強に励み、率先して役員に立候補するので学力は高く、人前でも物怖じしない。
それを知っている校区外の子達が理由をつけて越境入学してくる。
そんな大当たり公立中学もある。+6
-0
-
412. 匿名 2025/08/14(木) 10:46:57 [通報]
>>176返信
一周回って過疎りかけてる田舎の公立ものほほんとしてて個性派ものびのびだったりするけどね。
+1
-0
-
413. 匿名 2025/08/14(木) 11:06:58 [通報]
>>95返信
わたしもそう思います。実際23区内に住んでた時に、公立を物凄く悪く言うお母さんもいました。
出来の悪い子しかいない、とか…。
そんな事人の前で言える人の子供が、いじめをしない優しい子なのかな?選民意識バリバリの保護者ってこの人だけなのか?そう思うと私立も大変そうだなぁ…って思いました。マウントする人はどこ行ってもやるし。+8
-0
-
414. 匿名 2025/08/14(木) 11:21:28 [通報]
昔は公立中学校は平和でした。今は不登校の方が多いですね…返信+2
-0
-
415. 匿名 2025/08/14(木) 12:57:28 [通報]
>>3返信
タイトル読みました?+1
-0
-
416. 匿名 2025/08/14(木) 12:58:31 [通報]
>>366返信
ここ10年くらいの話かもしれないじゃん?+0
-0
-
417. 匿名 2025/08/14(木) 13:01:04 [通報]
>>34返信
え、公立でも普通に東大京大行く子結構いたよ?
ずっと公立で旧帝大行ける優秀な子。
下もいるけど優秀な子もいっぱいいた+4
-1
-
418. 匿名 2025/08/14(木) 13:24:18 [通報]
>>413返信
ガルでも多いよね。
地方の公立でも賢くて性格穏やかで日本を支えるような仕事してる人もたくさんいるのに、地方イコールだめ、公立イコールだめ、成り上がりで性格悪いに決まってるとか言うし。+4
-0
-
419. 匿名 2025/08/14(木) 17:02:35 [通報]
>>114返信
私は公立中学→私立高校だけど私立の方が治安はよかったかな…
地元では知らないのがありえないレベルの知名度の高校だったから下手なことが出来ないってのもあるかもしれないけど
でも私は公立中学の方が楽しかったよ!
今でも仲良しな人は地元の小学校や中学校の同級生率高いし色んな意味で価値観を広げることが出来たからw+4
-0
-
420. 匿名 2025/08/14(木) 21:54:15 [通報]
>>398返信
でも中受って受験段階では一番競争激しいから、大学受験したら、中受した所より1ランク上に行けることが多いんだけどね。中受jでMARCHn受かる子は、大学で早慶に受かる子が多い。
もちろん中受する中でもう勉強したくないと思ったり、スポーツやバレエや英語、芸能とか、何か勉強以外のことに注力したい人は中学時点で大学まで決めちゃって、エスカレーターにする価値は十分あると思う。
でもそうじゃ無い一般人はもったいないなと思うよ。特に中受のMARCH層。+1
-0
-
421. 匿名 2025/08/16(土) 10:44:46 [通報]
>>1返信
うちは上が公立、下が私立。
公立の良い点は近い、安いぐらいしか思いつかない。
そこそこ落ち着いた良い地域だし、先生も悪くはない。
ただ、下の子の私立に比べるとね…
英語の先生は全員ネイティブレベル、ネイティブ教師もいる。
授業の質、特に英語は最早レベチだよ。
下の子は中学は塾無し、中学から英語開始して中3で準1まで取れたよ。
上の子は課金しまくって2級。準1は高校受験あるからやってる暇無かった。
高2と中3の時点で中3が高2がやってる理数英古典教えられる事態になったし。
下が高1になると、大学受験の尻叩きが始まり、大学フェアのリストが配られてどこかに参加が夏休みの宿題だったり、上の子が高1の時は学校からそこまでの情報無くて出遅れてしまいました。
公立はとにかく、親がきちんと情報アンテナ張って、学校に頼らないでカスタマイズしていかなきゃいけない。
私立はその辺のサービスが良いです。
ちなみに、上は地域のトップ公立、下は自由度高めの最難関でこれでした。
面倒見が良い私立ならもっとある思います。+5
-0
-
422. 匿名 2025/08/16(土) 11:15:01 [通報]
>>314返信
私立中学が選択肢に入る地域でトップ公立から2番手に行きたいなら、高学年ぐらいから塾通いがスタンダードになってきてるよ。
まぁ、高校も行ける所で良いじゃないかって考えか、凄く賢いなら行かなくて良いけど。
ただ、前者はともかく、後者だと公立中学は能力に合わないと思うわ。+4
-0
-
423. 匿名 2025/08/16(土) 11:28:39 [通報]
>>384返信
そういう子は公立中学しんどそう。
公立中学の授業はちょっと出来ない子を普通にするカリキュラムだし。
公立中学の授業が知的好奇心を育む授業じゃないんだよね、簡単すぎて。
私は自分がトップ公立だったけど、中学時代はヌルゲーだったよ。
あの時間勿体ない思う。
中学受験は余暇犠牲にして勉強なんて下手したら半年ぐらいで最難関とか結構居るよ。
学校はそういう子に合わせた授業するし、知的好奇心高すぎの中学生を指導するのにも慣れてる。
12歳の1年って13歳〜15歳までの3年より大事かな思うけどな。+5
-1
-
424. 匿名 2025/08/17(日) 14:05:24 [通報]
>>114返信
私立は治外法権だから、某女優の娘みたいなのが居ても補導されない 金で解決
+1
-0
-
425. 匿名 2025/08/17(日) 14:07:35 [通報]
独身子なしだけど、私立無償化より公立に投資すべきやろ 事務スタッフ配置して教員は授業に専念、クラスは習得別、授業妨害は即隔離とかさ返信
今の政治って法人に税金流したいだけやんね+2
-0
-
426. 匿名 2025/08/17(日) 23:20:01 [通報]
>>181返信
公立中高一貫校って進学校しかないと思ってた
小石川とか千葉高とか+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する