ガールズちゃんねる

不登校経験ある方教えてください。

233コメント2025/09/08(月) 00:46

  • 1. 匿名 2025/08/12(火) 21:25:10 

    中学2年生の息子がいます。
    中学1年生後半から不登校で、不登校のまま夏休みに突入しました。
     
    始めは親が強引に学校に行かそうとしたりしたため、子供が部屋に閉じこもったりしていましたが、ちょっと休ませようと思い、見守る方向に切り替えてから大分本人も明るくなってきました。
    学校行ってない以外は普通の生活をしてます。

    新学期はどうするのかも、本人に聞かずに見守る方向で行こうと思ってます。
    夏休みの宿題は本人がもらってきてと言ったので、学校から親が貰い、本人曰くやっているようです。

    兄弟3人いるのですが、先日みんなでゲームをしていた時の出来事です。
    家では兄弟全員ゲームの時間制限をかけているんですが、私がふと、「やることしっかりやったら、本当は時間制限しなくてもいいんだけどね〜」と言いました。
    他の兄弟は黙って聞いてたんですが、不登校の子が「やることやってるよ!時間制限なくしてよ!」って言ったんです。
    思わず心の中ですが、「お前が言うんかい?」と突っ込んでしまいました。
    普段は、不登校の子が一番真面目で勉強もするし、成績もいいタイプなんですが、今は1年近く学校に行ってないので、勉強もしてる?って言う感じです。
    ちょっと子供の気持ちがわからなくて、不登校経験のある方、どんな気持ちで言っているのか分かれば教えて欲しいです。

    +54

    -30

  • 2. 匿名 2025/08/12(火) 21:25:36 

    不登校経験ある方教えてください。

    +60

    -2

  • 3. 匿名 2025/08/12(火) 21:25:46 

    小学生の時授業中おしっこもらしてその後数日間学校に行けなかった。

    +68

    -7

  • 4. 匿名 2025/08/12(火) 21:26:48 

    あたいの姉
    小学生の時不登校
    中学生の時行けたり行けなかったり
    高校きちんと行く 高学歴
    大学きちんと行く 高学歴
    医者の嫁

    +17

    -30

  • 5. 匿名 2025/08/12(火) 21:27:05 

    高校の時いじめで教室で脱がされてから学校いけずでした

    +75

    -3

  • 6. 匿名 2025/08/12(火) 21:27:18 

    高校は2か月くらい休んでました

    +15

    -1

  • 7. 匿名 2025/08/12(火) 21:27:18 

    >>1
    不登校の男の子は女の子にモテないと思うよ
    今のうちにどうにか学校行かせられてあげないかな?いじめとかじゃないなら、後々後悔すると思う

    +14

    -33

  • 8. 匿名 2025/08/12(火) 21:27:20 


    +1

    -0

  • 9. 匿名 2025/08/12(火) 21:28:44 

    始めは親が強引に学校に行かそうとしたりしたため

    主さんと旦那さんがって事?
    それとも祖父母?

    +18

    -10

  • 10. 匿名 2025/08/12(火) 21:28:51 

    自分の中では最上級に頑張っているのです。
    行けないことが辛い、行かなきゃいけないのは1番本人がわかっていて、でもどうしようもないジレンマの中にいる。

    +173

    -3

  • 11. 匿名 2025/08/12(火) 21:29:51 

    >>1
    お子さんの口調は激しめだったの?穏やかな感じ?
    うちの子が不登校の頃、学校に行けてない罪悪感で傷つきやすいというか、自尊心を守るのに精一杯でピリピリしてたよ

    +147

    -2

  • 12. 匿名 2025/08/12(火) 21:29:58 

    何で行きたくないか本人に聞くしかわからない。
    最終的に本当にむりなら、行かなくていいけど勉強だけはしっかりしていい大学に行ってと約束させる。

    +47

    -8

  • 13. 匿名 2025/08/12(火) 21:30:07 

    行かなくなったきっかけや理由は知ってるの?

    +40

    -0

  • 14. 匿名 2025/08/12(火) 21:30:19 

    主から感じる放置の気配が怖い
    やっているようですって、不登校の子にはもっと介入して良いんじゃない?

    +13

    -32

  • 15. 匿名 2025/08/12(火) 21:30:27 

    マイナス多いと思うけど
    引きずってでも学校いかせた方がいいよ本当に

    +13

    -60

  • 16. 匿名 2025/08/12(火) 21:30:57 

    >>3
    私はウンコ漏らしたけど翌日も元気に登校したぜ?
    犬のウンコ踏んでからかわれたけど構わず行ったぜ?

    +9

    -15

  • 17. 匿名 2025/08/12(火) 21:31:20 

    >>12
    大学選びを間違えると危ないよ
    いい大学って何?

    +6

    -6

  • 18. 匿名 2025/08/12(火) 21:31:33 

    不登校の子が進学する用の高校行ったけど卒業後どうなったか分からない人が多い

    自分はニート、フリーターときて正社員目指してるけどなかなか厳しい

    ちなみに原因はブスで人間関係がうまくいかないことだったので整形しました

    +72

    -3

  • 19. 匿名 2025/08/12(火) 21:31:47 

    不登校経験者もそろそろ親になってるよね
    子供が不登校になったらどうしたら良いのかアドバイス欲しいよね

    +53

    -1

  • 20. 匿名 2025/08/12(火) 21:32:15 

    >>1
    カウンセリングとか診察は受けてないの?医療機関と繋がっておくといいですよ。

    +27

    -1

  • 21. 匿名 2025/08/12(火) 21:32:27 

    >>1
    不登校の子が兄弟のなかで一番学力が高いとしても、それが何?って感じ。
    その子だけ学校行けてないなら、今あんまり勉強してない兄弟より苦労する人生が待ってるやん。

    +118

    -4

  • 22. 匿名 2025/08/12(火) 21:33:07 

    >>15
    体験してから言って欲しい。担任の先生そのタイプだったけど余計引きこもった過去有。体験してない人ほど言う。親は更にその言葉に傷つく。とっくに色々頑張ってるんだよ

    +80

    -8

  • 23. 匿名 2025/08/12(火) 21:33:11 

    よこ

    不登校の子の親は、簡単に「うちのコは成績がいい」と言いがちだけど、学校へ行ってない子は昨今の成績評価基準では「成績がいい」にならない

    学校って人との比較をする場でありされる場でもあるのに

    +84

    -3

  • 24. 匿名 2025/08/12(火) 21:33:21 

    >>1
    不登校のお子さん的には登校が「やるべきこと」に含まれていないんじゃないですか?
    教科書の内容さえ理解していれば学校に行かなくてもいいっていう解釈ですかね
    社会が合理性を持ち上げすぎた結果タイパやコスパなどと本気で言ってる人もいるみたいですからその類じゃないですか?

    +56

    -7

  • 25. 匿名 2025/08/12(火) 21:34:04 

    >>15
    余計に事態が悪化するだけじゃね

    +21

    -2

  • 26. 匿名 2025/08/12(火) 21:34:20 

    お前が言うんかい?

    ↑酷いわ。そもそもの原因も知らずに弟の前でネチネチ責める。まるで毒親みたいだよ

    弟たちは長男を踏み台にして、順調に就職結婚するだろうね。主さんも老後も弟世代だけと関わればいい。そんな家族になるよ

    軌道修正するべきは親だよ

    +6

    -28

  • 27. 匿名 2025/08/12(火) 21:34:25 

    >>1
    小5から中2まで不登校でした。原因は人間関係。
    通信制高校に行って、大学進んで就職して今は普通に働いてるよ。
    息子さんの不登校の原因が何なのか分からないけど、高校進学できるように準備はしておいた方がいいよ。今のご時世で中卒はなかなか大変だし、通信制だったら人間関係とかは悩まなくていいし、同じような境遇の子も多いからそこまで普段はないはず。
    あとは家で勉強するだけじゃなくて、スポーツでもサークル活動でも何でもいいから家以外の居場所「1個作った方がいいと思う。
    ゲームとかネットだけだとやっぱり精神的に良くないから。

    +96

    -0

  • 28. 匿名 2025/08/12(火) 21:34:35 

    >>17
    Fランじゃない所

    +3

    -4

  • 29. 匿名 2025/08/12(火) 21:35:43 

    >>1
    経験者ではないんですが、不登校の子が通う支援センターで働いてます。
    学校に行ってない罪悪感や負い目、これからどうしようといった不安は本人が一番感じてると思います。
    だからちょっとした親の言葉も過剰に責められてるように感じるかもしれません。
    でも、だからといって腫れ物扱いはしなくていいと思います。
    学校に行かなくても、勉強出来る選択肢は今はたくさんあります。
    さりげなく情報を提供してあげたり、本人の様子を見ながらコミュニケーション取るのがいいと思います。中学校が不登校でも、通信制高校に通って、元気になって、大学や専門学校に進学出来た子もたくさん見てきてます。
    これは私の主観なんですが、
    学校に行ってなくても、家族で旅行に行ったり、家族と一緒にゲームしたり、買い物や外食に行ったりしてる子は、自分に合う高校を見つけたら通える子が多い気がします。
    不安な気持ちはすごく分かりますが、今は同じような子どもはとても多いです。あまり悩み過ぎずに、親が出来ることをやっていきましょう。

    +111

    -3

  • 30. 匿名 2025/08/12(火) 21:35:45 

    外出出来るタイプなら心配しなくてもいいと思う 外出できないタイプなら病院とか支援センターとかに相談して外出できるように慣れさせたほうがいい

    +13

    -0

  • 31. 匿名 2025/08/12(火) 21:36:14 

    >>15
    何この虐待思想?
    子供さん大丈夫ですか

    +27

    -3

  • 32. 匿名 2025/08/12(火) 21:36:51 

    時代もあるけど公立中学特有の空気感が嫌でした。

    +16

    -0

  • 33. 匿名 2025/08/12(火) 21:37:14 

    クラスの人と同じ高校行きたくないなら難関校目指すのも手だよと言う

    +12

    -2

  • 34. 匿名 2025/08/12(火) 21:37:57 

    >>15
    学校側に拒否されるよ今は
    ムリに連れてこないで!と

    +22

    -0

  • 35. 匿名 2025/08/12(火) 21:38:10 

    >>12
    大学こそ、ちゃんと出席しようという決意がないと通えないよ。
    来なさいとか言われないし、行きたくない日は別に行かなくていいけど、なにもかも自己責任。だらしない生活送ってる人は通えなくて退学してる

    +47

    -2

  • 36. 匿名 2025/08/12(火) 21:39:48 

    朝起きて学校に行くという習慣が習慣にならなかった感じだった。
    何が嫌でもべつになくて、朝決まった時間に起きて、夜帰ってくる。その間ずっと人に気を遣っていなくちゃいけない事が果てしなく遠かった。
    学校に行くって、私には特別な事に感じていたな。
    中学校って突然帰宅時間が遅くなるよね。
    16時位に皆帰宅するなら、不登校にならなかったのにな。

    +17

    -0

  • 37. 匿名 2025/08/12(火) 21:40:12 

    無理矢理行かせようとするのだけは将来の家族関係詰むからやめた方が良いよ。
    私は小学5年から中学も不登校で今は独立したIT職種だけど、同じく不登校だった人は会社員もフリーも起業済みもこの業界少なくなくて
    中には親が早いうちから「うちの子は多数派の道は無理やな」みたいな感じで10年後、20年後も食えるであろう言語や職種教わったからエンジニアになったって人も複数いる。
    1番大事なのは言語や職種を見つけてあげる情報収集力ではなく
    見つけた時ちゃんと話し合える関係値を親が子とキープできてるかだろうけど。

    +30

    -2

  • 38. 匿名 2025/08/12(火) 21:40:53 

    いじめ?理由を聞かないと。

    勉強しないと、バカが集まるところにしかいけなくてイジメはなくならないと教える。
    そして勉強させるしかない。

    +6

    -6

  • 39. 匿名 2025/08/12(火) 21:41:44 

    不登校経験があるって言ってもその子と私は違うので…
    ガルで聞いて解決するようなこととは思えないけど

    +8

    -3

  • 40. 匿名 2025/08/12(火) 21:43:02 

    >>38
    何であなたは不登校になったの?

    +4

    -2

  • 41. 匿名 2025/08/12(火) 21:44:10 

    >>26
    え?主さん心の中で突っ込んだだけで実際口にしてないよ?
    ゲームの件も兄弟全員に言ったんだと思うけど。ネチネチ言った描写どこにある?思い込みで主さん責めるのやめようよ。

    +48

    -1

  • 42. 匿名 2025/08/12(火) 21:44:24 

    不登校児でした。

    主さんのイライラする気持ちも分かるよ。
    親としては心配だし、でもどう接して良いか分からないよね。無理に行かせるのもしたく無いだろうしさ。

    お子さんは夏休みの宿題を貰って来てと言う位だから勉強する意識はあるんだろうし、実際家で勉強してるんだよね?
    だから、やるべき事=勉強してるよ!って意味で言ったんじゃ無い?

    新学期始まっても行く様子無いのであれば、
    来年受験だし、真剣に将来どうするのか話し合った方が良いかもね。ただ、親の価値観押し付けるのはダメだよ。先ずは息子さんがどうしたいか、どうして行きたいかをちゃんと聞いてあげてね。
    その上で息子さんにとって何がベストなのか一緒に考えてあげて欲しいです。

    +37

    -0

  • 43. 匿名 2025/08/12(火) 21:45:31 

    >>1
    やることやってるよ!と言ったときに、じゃあ学校毎日行ったら考えるって言えば良かったのに。
    私なら絶対言うわ。

    +4

    -15

  • 44. 匿名 2025/08/12(火) 21:46:02 

    社会人として大切なのは、コミュ力、体力、メンタルの強さです。
    これらが育ってないのに、中学時代に成績は悪くなかった(=うちの子はアホではない)からといって重宝してもらえません

    +23

    -5

  • 45. 匿名 2025/08/12(火) 21:48:06 

    経験者だけど親に学校行けって言われるのが1番プレッシャーだったよ

    +22

    -0

  • 46. 匿名 2025/08/12(火) 21:48:24 

    >>38
    その勉強の先に何があるの?
    あなた偉そうだけど、情熱を燃やせる仕事に出会えてる?
    自立の終着点はそこだよ
    点取り虫を育てたって、自分の食いぶち稼げなきゃどうしようもない
    大卒主婦が働くの嫌いだったり無職だのパートだので、子供に勉強勉強言ってるの、同じ過ちを繰り返してるんだよなって思う

    +4

    -2

  • 47. 匿名 2025/08/12(火) 21:48:47 

    息子が不登校で、精神科行ったときに、
    病院の先生に、
    「なぜ行かせようとする?朝起きて朝ごはん食べて、ちゃんと元気にゲームしてるやんか。今も受け答えしっかりとできてるやんか。これ以上病ませてどうしたいんや?」って怒られた。
    病院の先生からしたら、もっと大変な患者さんみてるから、
    人生において、数年の学校生活なんかに囚われて子供を追い詰めるなってことなんやと理解し、少し客観的に見れるようになった。

    +49

    -4

  • 48. 匿名 2025/08/12(火) 21:49:43 

    >>44
    情熱を傾けられる仕事に出会えるかどうかだよ

    +4

    -2

  • 49. 匿名 2025/08/12(火) 21:50:15 

    >>26
    擁護お疲れ様です。
    思春期の多感な子供には親の心で思ったことはだいたい伝わってるよ

    本気で主さんが解決したいからトピ立てただろうから、真摯に書いてるコメントに対して荒らすような返信を書き込む前に、少し客観して考えた方がいいと思うよ

    +4

    -8

  • 50. 匿名 2025/08/12(火) 21:50:35 

    >>1

    >
    夏休みの宿題は本人がもらってきて

    勉強する意欲があるだけいいじゃない

    虐めだとか、人間関係で不登校になることは子供自身は悪くない。でもだからといって勉強することを放棄していいわけじゃない。
    怠けの不登校もあるよね。
    別にそれだって、将来的にどうとでもなる(親が太いとか)ならいいと思う。ただ、子供の人生を最後まで親が背負えないなら勉強だけはさせるべき。
    勉強をしていれば中学なら、高校受験時とかからやり直せる。中学なんて別に行かなくても大丈夫だよ。
    中学の思い出がなくなるという意味では、後から取り戻せない損失だけど、本人がそれを良いとしてるなら別に強要する必要ないと思う。

    主さんのお子さまはきちんと勉強してるし、良いんじゃない?
    ただ、今後どうするかっていうのは話し合うべきだと思うよ。
    夏休み後からは中学に登校する、このまま卒業まで不登校で高校から仕切り直すとかね。

    ゲームに関しては、お子さま自身にしか気持ちはわからないから何とも言えないけれど、夏休みの課題をきちんとこなしているなら「やるべきことはやっている」と思うよね、それは。
    あとは不登校の時ってやけにピリついたりする。
    親からのプレッシャー、言葉がなくてもなんかね透けて見えるんだよね、表情とかに。
    それがなくとも、普通にできない、人と同じように出来ない、が凄くしんどくなるときある。
    日中とかは大丈夫でも、ふと夜中にどうして自分はこうなんだって涙が止まらなくなって自己嫌悪になるときある。
    ならない人もいる。人それぞれだから、主さんのお子さまのことはわからないよ。でも中学生って思ってる以上にいろんなこと考えてると思う。

    とりあえずは、今後についての話し合いをすること、それで何を言われても頭ごなしに否定しないこと、勉強はきちんとさせること、起立性などの病気でない限りは昼夜逆転の生活リズムにならないよう、健康な生活を送ってもらうこと。
    だと思う。

    +14

    -0

  • 51. 匿名 2025/08/12(火) 21:51:15 

    >>7
    大人になったとき、まともに働いててコミュ力あれば、どうにでもなりそうな気がする。
    高校まで不登校でも大人になって彼女できてる人いるし。
    それに色んな人からモテなくても一緒にいたい一人が見つかればいいんだし。

    +20

    -3

  • 52. 匿名 2025/08/12(火) 21:51:26 

    >>15
    まあわからんでもない
    私も無理矢理行かされてたら自殺してたと思うけど
    あのとき死んどくべきだったなって思うもん笑

    +24

    -0

  • 53. 匿名 2025/08/12(火) 21:51:59 

    >>49
    あ、レス間違えた。>>41宛です!

    +1

    -3

  • 54. 匿名 2025/08/12(火) 21:53:16 

    学校楽しくないんでしょ
    ゲームしかないから、それに必死になったんでしょ

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2025/08/12(火) 21:54:02 

    今の時代学校行けなくてもPCでアバター操作して出席した事になる高校とかあるよ
    調べたら息子さんに合う高校見つかると思う
    親の立場になったらなんやかや言いたくなるんだと思うし私も小中不登校だったし、初めは凄い揉めて大喧嘩したけどうちの母親は最終的には「学校だけが全てじゃない、ちゃんと社会に適合できるマナーや言葉使いなんかを身につけろ!」ってずっと言われてた

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2025/08/12(火) 21:54:03 

    >>1
    >> 私がふと、「やることしっかりやったら、本当は時間制限しなくてもいいんだけどね〜」と言いました。
    >>他の兄弟は黙って聞いてたんですが、不登校の子が「やることやってるよ!時間制限なくしてよ!」って言ったんです。

    うーん…
    不登校経験のある私からすると、主さんの言い方は正直嫌かも。

    登校してないのは事実だし、主さんがその子を「一番やることやってない子」と思う気持ちも分かるのですが。

    主さんは、その子がなぜ登校できないのか話を聞いたことはありますか?
    他の兄弟と一緒くたにしたり、比較したりせずに、向き合ったことはありますか?

    うちは母親が主さんに近いタイプでした。
    無理に行かさず様子見はしてくれるものの、「早く行けるようになってね」という願望だけは常に押し付けてくる人。

    優しいけれど、あまり我が子(というか他人全般)に興味がないみたいです。
    だから悪気なく子供が傷つくことを言ってしまうし、子供の気持ちを深く考えようとしない。

    +12

    -17

  • 57. 匿名 2025/08/12(火) 21:54:06 

    >>1
    気持ちがわからなくて…ね。
    でしょうね。不登校の理由聞いた話とか子供の気持ちの話とか一切なく勉強のことしか書いてないもんね。わかろうともしてなさそう

    +10

    -1

  • 58. 匿名 2025/08/12(火) 21:54:47 

    >>5
    下の動画の主人公「俺をいじめていた奴は、ぶっコロォス!」
    【完全◯罪でいじめっ子サツ害計画で1軍復帰】ハメられてイジメられるイッチが、復讐のために完全犯罪のサツ害計画を立てた結果→実行するも翌日、学校に呼び出され…【2ch修羅場】【2chスカッと】
    【完全◯罪でいじめっ子サツ害計画で1軍復帰】ハメられてイジメられるイッチが、復讐のために完全犯罪のサツ害計画を立てた結果→実行するも翌日、学校に呼び出され…【2ch修羅場】【2chスカッと】www.youtube.com

    『2ch修羅場運動会』では、 実際にあった修羅場をご紹介しています! 動画が面白かったと思ったら、 コメント、高評価、チャンネル登録をよろしくお願いします☆ ▼チャンネル登録はこちら▼ https://www.youtube.com/channel/UCxiiEwuvkE8l7rvFpb5y8Sw?sub_confirmat...

    +2

    -4

  • 59. 匿名 2025/08/12(火) 21:55:19 

    主です。
    ありがとうございます。
    子供を放置せずもっと見たほうがいい、学校に行かせたほうがいい、学校に行かない理由を聞いたほうがいいなど様々、ごもっともなご意見だと思います。
    私達家族も、どうにかして学校に行かそうと努力していましたが、どんどん元気がなくなり、理由はわからないけど学校に行けないという本人の気持ちを尊重する形になりました。
    現在思春期外来も、カウンセリングもいっております。
    家族との旅行や買い物も行きますし、時々ですが友達とも会っているようです。
    夏休み明けの修学旅行も、本人が行くと決めたようです(本当にいけるかはわかりませんが) 
    「お前が、言うんかい!」はもちろん本人には言っておらず、ちょっとびっくりして、こんなツッコミが思わず心の中で出てしまいました。

    本人が学校いけないことを一番苦しんでる、本人は周りが思う以上に考えているとよく聞くんですが、その上で、やることやってる!って自信持って言うのはどんな気持ちなのか???本当に考えてる?ふざけてる?って不思議に思って聞いてみたくなりました。

    +31

    -0

  • 60. 匿名 2025/08/12(火) 21:55:45 

    >>7
    そもそもモテる男子なんて一握りだわ。

    +13

    -1

  • 61. 匿名 2025/08/12(火) 21:57:15 

    >>1
    今は1年近く学校に行ってないので、勉強もしてる?って言う感じです。

    小学校〜中1の1学期まで不登校だったけど、たまに登校すると溜まったテストをやらされてた
    何度か先生に「わからないだろうし教科書見ながらで良いから」と言われたけどそれは嫌で何も見ず解答してたけど、学校行ってる子達より点数は良かったよ
    学校に行く=勉強してる は違うと思うな
    勉強の仕方なんていくらでもあるんだから

    +15

    -1

  • 62. 匿名 2025/08/12(火) 21:58:11 

    >>59
    引きこもりではないならいいと思う。
    外に出られるなら大丈夫。本人が一番考えてる。

    やることやってるってのは、今の自分にできることはやってるってことかもね。
    高校も地元の高校じゃなくても通信とか色々あるし、その辺は提示してあげてもいいかもしれない。選択肢は沢山あるということ。

    +26

    -1

  • 63. 匿名 2025/08/12(火) 21:58:28 

    >>15
    不登校ってそのまま社不になるケース多いからねぇ
    転向させてあげられればいいんだけど

    +10

    -3

  • 64. 匿名 2025/08/12(火) 21:59:01 

    >>38
    綺麗事なしでそう思う。
    どこに行ってもいじめはあるけど、いじめの質が違う。特に男子。
    高学歴の男性が多い会社は殴る、蹴る、お金取る、あまり聞かない。

    +4

    -5

  • 65. 匿名 2025/08/12(火) 21:59:42 

    >>29
    主です。
    不登校の子供達と関わっておられる立場からの貴重な意見ありがたいです。
    今のところ、家族仲はよく、旅行もキャンプも買い物も本人の気が向いたら出かけることができます。

    そう言っていただけると本当にほっとします。
    今でも少しでも強引な学校行かせたほうがいいんじゃないか?とブレることがありますが、本人に寄り添って行きたいと思います。

    +30

    -3

  • 66. 匿名 2025/08/12(火) 21:59:59 

    >>3

    それは仕方ない。
    それは弱さじゃない。

    +33

    -0

  • 67. 匿名 2025/08/12(火) 22:00:47 

    不登校はね、親も相当悩む。辛いよね。
    心に重りがあるような。

    本人の人生だって言うことは百も承知。
    その時を待つしかないけど、時には厳しく時に優しくで見守るしか無いんだよね。

    +16

    -0

  • 68. 匿名 2025/08/12(火) 22:01:17 

    小学校〜中1ぐらいまで性格暗くて厨二病だった中2で限界きて不登校or別室登校になったけど、中3で頑張って教室入って最後の1年間はとっても楽しかった。過去の自分は黒歴史だけど今が真逆に明るくなった。

    +11

    -0

  • 69. 匿名 2025/08/12(火) 22:02:47 

    >>68
    分かるな。
    あの頃のクラス替えとか学年変わるって、ガラッと人生変わる感じある。
    思い切りが必要な時あるね。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2025/08/12(火) 22:04:15 

    >>61
    主です。
    勉強もしてるだろうと思ったのは、夏休み前に別室登校1週間くらい行けて、その時中間テスト受けたのですが、結果が思ったよりも良かったため、塾とかも拒否していかないけど、それなりに家で勉強してるんだなーと思ったからです。

    でも、親の主導で別室登校勧めて、行けるようになったー!って喜んだのもつかの間、その後また完全不登校に戻り、やはり本人に決めさせるべきだと思い今の方針になりました。

    +12

    -1

  • 71. 匿名 2025/08/12(火) 22:04:28 

    >>1
    主の子を想う気持ち、痛いほど分かるよ。
    私が中学生の時に「嫌われる勇気」と言う本に出会いたかったです。

    早寝早起き、適度な運動がどれだけ大切なのか
    学ぶ事は選択肢を広げる事だ、
    と教えてくれる大人に出会えていたら
    と思います。

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2025/08/12(火) 22:05:42 

    >>47
    医師の話を聞いて、客観的に見れるようになった以降はどうなったの?

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2025/08/12(火) 22:10:56 

    >>65
    親御さんの不安な気持ちは本当によく分かります。
    ただでさえ思春期で不安定な年頃なので、過保護になる必要はないと思いますが、無理に学校に行かせず、でも不登校が恥ずかしいと負い目に思わず、学校に行かなくても家族や社会とは繋がってるということを意識していくのが良いと思います。
    主さんも、周りに相談したり保護者の勉強会もあるので色々と情報収集しても良いかもしれないですね。

    +29

    -0

  • 74. 匿名 2025/08/12(火) 22:13:18 

    >>18
    整形して人間関係は上手くいくようになりましたか?

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2025/08/12(火) 22:15:12 

    >>4
    自分の同じレベルが集まってる高校生から学校行くタイプっているかもね

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2025/08/12(火) 22:15:53 

    >>71
    主です。
    私も子供に
    アドラーの嫌われる勇気を渡しました。
    「うーん…あんまり自分には合わない考え方だった」 
    と言ってました…。
    残念でした。

    +9

    -3

  • 77. 匿名 2025/08/12(火) 22:16:17 

    子供だから都合よく、自分の都合の悪い部分は棚上げてわがまま言っただけだと思う
    スルーでいいでしょ

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2025/08/12(火) 22:17:47 

    >>59
    息子さんにとってやる事って=勉強なんだと思うよ。
    というか、今現在出来る事が勉強しか無いから、
    【やる事やってるよー】って発言に繋がったのかなって思うよ。現に勉強はしてるんでしょ?

    だからふざけてる訳じゃ無いし、何も考えて無いわけじゃ無いと思う。
    怠惰な生活せずに、
    ちゃんと勉強もしてるし、カウンセリング行ったり、ゲームだって時間守ってやってるんでしょ?主の気持ちもちゃんと分かってると思うよ。
    でも、上手く言葉にできなかったりするんだよ。
    親としてはさ学校行きなさいよ。ってイライラするだろうけど、責めないであげて欲しいわ。

    あと、主さんを責める声あるけれど、
    主さんはすごく良くやってると思うよ。
    あんまり深く色々考えて過ぎない様にしてね。

    今は息子さんが明るく元気になったのは、主さんの努力もあるんだから。
    学校行くって事よりも、息子さんがこれからどうして行きたいのかを聞いてあげてね。

    +37

    -0

  • 79. 匿名 2025/08/12(火) 22:21:12 

    >>59
    学校の勉強が簡単過ぎる、授業の進みが遅くて時間の無駄とか思ってるタイプなら学校に行くより自分で勉強した方が効率よくできるって思うのかもね。
    だから学校に行く必要性もなくて、それなりに自分で学習してるから自信を持って「やることやってる」って言ったのかな。

    +16

    -0

  • 80. 匿名 2025/08/12(火) 22:22:32 

    >>19
    これ子供の性格と状況によるから不登校経験者でも何とも言い難いよ…
    放っておいたら危なっかしい子もいれば、構われたら追い詰められる子もいる

    +26

    -1

  • 81. 匿名 2025/08/12(火) 22:23:14 

    >>46
    おかげさまで国立大学はいってからは人間関係もよかったです。
    仕事も恵まれてます。
    本当周りの環境って大切だと思います。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2025/08/12(火) 22:23:35 

    >>74
    なりました
    ちなみに埋没1回だけです
    可愛くも美人でもないけど目つきの悪ささえ解消すればあとは愛嬌でなんとかなりました

    道端で知らない人にブスと嘲笑われたり絡まれたり怒鳴られたりするレベルだったので
    学校での人間関係もブスと同類と思われたくない人にハブられてました
    明るくしたら勘違いブス、親切にしてもブスに媚びられた、暗くしてたらキモいブス

    八方塞がりだったので整形したら、初めましての相手の目に嫌悪感が浮かんでなくて知らない世界を初めてみた瞬間でしたね

    +21

    -1

  • 83. 匿名 2025/08/12(火) 22:24:49 

    >>38
    誰でもできる仕事にしかつけない人は、集まってる人間も最悪すぎて人間関係に悩む

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2025/08/12(火) 22:24:58 

    >>76
    アドラーはなかなか解釈が難しいからね。
    今後の人生でまた響いてくることがあるかもしれないから、無駄ではないよ。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2025/08/12(火) 22:26:22 

    勉強出来るタイプなら、高校からは行けるかもね。
    小学校中学校は精神年齢が合わないのかも。

    +2

    -1

  • 86. 匿名 2025/08/12(火) 22:28:42 

    >>47
    甘やかせるのもなー。
    親戚すごく甘やかされて好き勝手にお金使い放題の統合失調症がいるわ

    +12

    -1

  • 87. 匿名 2025/08/12(火) 22:31:19 

    >>86
    お金あってなんとかなるならそれがいいんじゃない?
    厳しくしたら統失ならなかったとは言えないし。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2025/08/12(火) 22:32:50 

    >>81
    じゃあ、あなたは
    集団で雇われて仕事することが、向いていたし幸せな人なんだよ

    私は、あなたと違って学校嫌いでコミュ障体力なしだったので、好きな仕事で在宅で事業主やってるよ
    「人生で幸せと感じることが違う」それだけだよ

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2025/08/12(火) 22:35:35 

    とても近かったけど嫌で嫌で仕方なかった
    母親と一緒に行ってもずーっと教室に居てくれても駄目
    まる1年間はそんなだった

    次の年からは行ったけど笑う事もなく時間をやり過ごしてた記憶

    ずーっとこんな感じで底辺だったと思う
    集団が兎に角嫌い

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2025/08/12(火) 22:36:50 

    >>22
    プラス押すつもりが間違えてマイナス押してしまった。ごめんなさい!
    本当親は出来ることは全部とっくにしてますよね。

    +6

    -2

  • 91. 匿名 2025/08/12(火) 22:37:19 

    不登校の子を持つ親で初の夏休みだけど、親子ともに普通に過ごせてる。学期中のピリピリ、イライラモードを忘れちゃうくらい

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2025/08/12(火) 22:40:50 

    >>7
    なんでモテる、モテないで判断するの?

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2025/08/12(火) 22:41:51 

    >>64
    表立ってはね。賢いから。私、慶○だったけど、一軍の男子、怖すぎて無理だったよ。逆らったら終わりだなと思う雰囲気だった。
    高学歴信者の人は彼女は頭が悪いからって本を読むべき
    多分、身の置き場が違うとわからないんだろうね。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2025/08/12(火) 22:42:09 

    こういうトピで、いつも思うんだけど
    最終的に「自分の食いぶち稼げりゃいい」し
    人生で一番長く関わるんだから「仕事が楽しければいい」んだよね

    サラリーマンになるのが夢で楽しいなら、学校は最短ルートだけども
    それが向かないなら、別ルートを探してやればいいと思うよ
    私は元登校拒否児だけど、仕事はめちゃくちゃ好きだし楽しいもの

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2025/08/12(火) 22:42:39 

    >>3
    俺は小6の時、授業中に💩漏らしてみんなにバレたけど
    クラスメートが優しかったから普通に学校に行けた

    +8

    -2

  • 96. 匿名 2025/08/12(火) 22:43:27 

    >>93
    慶○ってヤバイのいたような(ニュースになってたよね?)、賢いからねえ…なおさら

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2025/08/12(火) 22:48:57 

    息子が不登校で、精神科行ったときに、
    病院の先生に、
    「なぜ行かせようとする?朝起きて朝ごはん食べて、ちゃんと元気にゲームしてるやんか。今も受け答えしっかりとできてるやんか。これ以上病ませてどうしたいんや?」って怒られた。
    病院の先生からしたら、もっと大変な患者さんみてるから、
    人生において、数年の学校生活なんかに囚われて子供を追い詰めるなってことなんやと理解し、少し客観的に見れるようになった。

    +7

    -1

  • 98. 匿名 2025/08/12(火) 22:52:24 

    >>72
    結局、高校辞めたんですよ。
    で、私もなんか必死で、いろんな世界を見せようと。
    お金ないのにお金使いまくって色んなところに貧乏旅行連れて行ったりしました。
    そしたらバイト始めて、通信高校行くと自分で言いました。
    今は通信いきながら大学進学のために勉強してます。

    運が良かったのは、たまたま入ったバイト先の若い店長が気にかけてくれて、応援してくれたことです。

    +26

    -0

  • 99. 匿名 2025/08/12(火) 22:55:02 

    >>1
    うちも1年の5月から行けなくなった。
    二学期から行ってみる?とか学年変わった時に行ってみようか?とか言ってみたいけど、言えなかったな。
    うちの子は行ってない自分は悪いと思ってるのか、遊びに出掛けるとか、食事に行くとか、買い物も、外に出る事が出来なくなってた、学校の事に触れなければわりと元気になる、だから本題の登校するって事を親が言い出せなかった。
    なんか親も辛いですよね。
    兄弟が居るなら兄弟に頼んで聞いてみるとかは?

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2025/08/12(火) 22:55:45 

    公立中学って魔境かと思うのですが、
    不登校だと公立高校に入学も難しいのでしょうか?(内申点的な意味で)

    自分も人間関係で病みすぎて親に勇気を出して「不登校になりたい」と伝えたら、とりあえず1日だけ休めと言われて、先生にチクられて、私が友人に謝る羽目になりました。。
    親的には絶対公立高校じゃないと学費を払えないから、不登校なんて許せなかったのかと思います。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2025/08/12(火) 23:02:42 

    >>24
    そういう意味でいうなら、他者とコミュニケーションをとる練習の場としては学校が1番タイパとコスパいいんだけどね
    学校も完全ではないし不適切な指導もあるけど、一応大多数の集団生活が成立してはいるから
    学校以外にその機会を設けようとすると、かなり大変

    +27

    -0

  • 102. 匿名 2025/08/12(火) 23:08:09 

    姉が小中と不登校だったけど勉強はしてて一浪したのち私学の特進科に入って2年で中退しました。
    私は特に勉強はせず公立校の普通科に入ったけど3年で不登校になり中退しました。
    結局どんな教師が担当になるかで幸不幸が決まると思います。

    +1

    -5

  • 103. 匿名 2025/08/12(火) 23:10:33 

    主さんが世間体を気にし過ぎてると思う
    子供のことよりもあるべき姿を見ているから話が噛み合わない
    カウンセリングを受けるなら主さん
    自分が不登校の子の理想の母親であるって幻想を捨てる

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2025/08/12(火) 23:14:26 

    >>101

    仰る通りで
    ちょっと悪い言い方すると、最速でサラリーマンになれる養成所なんだよね
    とくに大学~就職活動の部分が重要でさ
    多くの親は、子供がそこから外れるのを怖がるよね

    +16

    -2

  • 105. 匿名 2025/08/12(火) 23:17:10 

    >>63
    不登校が社不になるんじゃないよ
    社不が不登校になるの
    そういう人はどうしたって一定数出てくるよ

    +8

    -5

  • 106. 匿名 2025/08/12(火) 23:17:38 

    >>98

    良かったですね~!それで、お子さんが熱中できる仕事を見つけたり
    「大変だけども、自分の居場所はここだ」と感じられる仕事に出会えたら
    子育て一丁上がりですね
    いろんな世界をみせるのって、ほんと大事だと思います

    +22

    -0

  • 107. 匿名 2025/08/12(火) 23:27:29 

    >>63
    社不でも、べつに「自分の食い扶持を自分で稼げたらいい」んだよね
    仕事して納税できれば、暮らしてゆける

    逆に大学まで学校通えても「仕事がつまらないキツイお金稼げない」では
    人生そのものが幸せではなくなってしまうからね

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2025/08/12(火) 23:44:32 

    >>24
    不登校の息子さんは生きるには必ずお金が必要で親は先に死ぬからいずれは働いて自分を養わなきゃいけないって分かってるのかなぁ。
    お金を稼ぐには学力だけではダメでコミュ力が不可欠
    だって分からせた方が良いよね

    +9

    -5

  • 109. 匿名 2025/08/12(火) 23:45:53 

    >>1
    うちの子も不登校経験あるけど、お子さんは精神科に連れてってあげてますか?
    発達検査も受けさせて、教育センターにも繋げてあげてるかな?あちこち繋げておいて損はないよ

    +3

    -3

  • 110. 匿名 2025/08/12(火) 23:57:49 

    不登校の子って大学も中退する人多くない?
    元カレが両方経験あるけど喧嘩したとき話し合いできず、すぐ家出する人だった
    逃げ癖ついてるなーと

    +5

    -3

  • 111. 匿名 2025/08/12(火) 23:58:35 

    私は兄弟や親が近所や学校で何か言われたり私のことで喧嘩してるのがすごく申し訳なくて負い目を感じたり焦りもありました
    経験した身からすると学校がある時と同じ、毎朝ちゃんと起きる、勉強する、夜更かしせず寝る事、リズムを崩さないことが大事だと思います
    特に勉強はあっという間に置いてかれるので頑張ってほしい
    当時は自分を責めて人生終わらせたかったけど今思うとまだ中学生でそこまで追い詰めなくていいよって言ってあげたい

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2025/08/13(水) 00:34:40 

    主さんがとても丁寧に息子さんに関わっておられる様子が伝わります
    数日別室登校も出来て家庭での学習もしているとのこと、ここまでたどり着くまでにたくさん主さんも息子さんも葛藤されたと思います
    別室登校からまた完全不登校に戻ったことは主さんにとっては残念に思われたかもしれませんが、家庭でしっかりコミュニケーションを取っていて息子さんの様子も明いなら頑張りを認めてあげるだけで良いと思います。

    ゲームで主張した件ですが、
    多分、認めて欲しいのではないでしょうか。
    息子さんが一番不登校について苦しんでいるだろうし、このままではいけないと思っているはずです。
    学校に行かずとも今出来る精一杯をしているんだ、他の兄弟と同じように自分なりにやってるんだと。
    主さんのどこかに、まだ不登校はいけないこと、兄弟は学校に頑張って行ってると無意識に比べて認めてあげれない部分があるのではないでしょうか
    そこを乗り越えて息子さんの存在そのものを認めて愛せた時に多分息子さんは一歩を踏み出します
    それは再登校じゃないかもしれません
    中学はこのままかもしれません
    だけど息子さんが決めた道を応援する覚悟が出来た時に息子さんは動き出すと思います

    まずは自宅でも頑張っている息子さんを認めて「あなたが言う?」って考えから抜けることだと思います
    今まで頑張りすぎてエネルギーが切れて不登校になり、今また主さんや家族の支えで少しずつエネルギーがたまり、頑張れるようになってる段階だと思います
    登校している兄弟とは雲泥の差であっても
    彼が今出来る精一杯をしてると認めてあげてください

    +5

    -2

  • 113. 匿名 2025/08/13(水) 00:55:03 

    >>4
    ハイブランドやハリウッドスターの通訳業をしている女性

    田舎生まれ
    小中高と友達と馴染めず不登校ぎみ
    高校に入学して3ヶ月して途中から単身留学
    帰国してICU大学を卒業

    企業には就職せず、フリーランス的にいくつかの企業と契約を結んで、海外と日本を飛び回り通訳や翻訳業をしている人。
    賢いながらすごくのんびりマイペースな特徴のある女性(丁寧且つ親切だけど空気が読めない)
    ある時、彼女から「もう気づいてるでしょ?」と私は言われて 何がだろう??🤔と考えていたら、ADHDやASD系の発達障害があるとのカミングアウトだった。

    彼女には親友のような彼氏がいたけど、一緒に生活するのは無理だから誰とも結婚はしないと決めていると言っていた。

    普段は彼女なりに気を遣ってくれて良い人なんだけど、時々スイッチが入ると急に激オコされて正論パンチを繰り出されて怖かった。本人も人付き合いに苦労している様でしたが、頭が良い人だから彼女自身自分ときちんと向き合って理解して割り切って生きてる様だった。

    +5

    -3

  • 114. 匿名 2025/08/13(水) 01:01:01 

    >>1
    時間制限の下り権利ばかり主張してて腹立つわ
    他人からしたらただの怠惰なクソガキなのに親は可愛いんだから凄いと思う
    子供産んだら脳がバグ起こす仕組みになってんのかね

    +0

    -5

  • 115. 匿名 2025/08/13(水) 01:13:46 

    >>70
    別室登校できるくらい回復してるのは主さんのサポートもあってだと思う
    ただ、また不登校にもどったのは
    主さん主導で心の準備ができてなかったか、別室登校の雰囲気が合わなかったか、テストを受ける期間だけと本人の中で決めていたか

    またしばらく家庭で充電して気力が湧いてきたら、民間や外部のフリースクールや適応指導教室を探してみてもよいかもですね

    さりげなくタイミングを見て話してみては
    修学旅行を考えているなら、週に一度くらい別室か保健室に通うのも良いかもしれません
    その場合別室が合わなかった理由があればさりげなく聞いて学校に改善してもらえるならお願いしてみる(完全個室がよいとか、1時間だけとか、午後からとか、他の生徒に見られたくないとか)
    不登校になる子は感受性が強い子も多いから、配慮してもらって良いと思います
    きっと別室の担当の先生方も慣れてると思います
    ただし、主さんが主導するのではなく、あくまでこんな方法があるよと、情報提供にとどめて本人の(誘導ではない)意思を尊重することが大切かと。

    多分その積み重ねなんです
    親の不安感や自分が信頼されてないってのは伝わるから
    だから自宅でやることやってる息子さんを、そのままを認めてあげてくださいね
    ありのままを受け止めてあげてください

    あとは、不登校の子を持つ親の会も最近はたくさんあるので、主さんも息抜きや情報交換に参加されてみては?
    不登校だった人や元不登校の母親の経験談とか地域の不登校支援の情報とか聞けたりします

    +5

    -1

  • 116. 匿名 2025/08/13(水) 01:31:29 

    「やることしっかりやったら、本当は時間制限しなくてもいいんだけどね〜」と言いました。
    やること=学校
    これは嫌味だよね?

    こういうの敏感に察して
    積もりに積もったプレッシャーがあるのではなかろうか

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2025/08/13(水) 01:37:22 

    高校で不登校になって、親が通信に転校させてくれた。私が行った学校は月に何回かとか毎日とか通学のペースは選べるし変更もできた。そもそも通信制だから全く通学しないのもオッケーだったので、行けないときがあっても自分はダメな人間だって思わずに勉強できた。徐々に通学のペース増やして、専門学校行って今はそれ関係の仕事してる。学生のうちは学校行けなかったら終わりってなりがちだけどそんなことはない。学校でしか学べないことももちろんあるけど、まだまだ若いしどうにでもなるよ。

    引きこもってるときは一日中ゲームしたりゴロゴロ寝てたりしてたから親も焦ってたと思う。自分的には何かしたくてもできなくて、こんな自分はダメだなぁとか思って落ち込んで、でも何もできないみたいな感情だった。親は基本何も言わずに見守ってくれたけど、将来が心配って泣かせてしまったりもして、それが良いプレッシャーになって踏み出せた。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2025/08/13(水) 01:37:46 

    >>59
    いくら寄り添ってるって並べても、本音の「お前が、言うんかい!」の気持ちが言わなくても子供には伝わってる。
    自分では意識してなくても、そういう気持ちからの言葉を普段浴びせている。
    良い親アピールの寄り添いじゃなくて、本当に寄り添えれば本人は苦しまない。

    +3

    -5

  • 119. 匿名 2025/08/13(水) 01:38:02 

    不登校って親があれこれ学校行かせようと画策してる時は頑なに行かないけど
    何も言わなくなってしばらくしたら不思議と行ったりするんだよね
    そのままを受け入れてもらうと自信がつくんだよね
    母親って条件付きの愛を無意識に注いでるから
    選択権を我が子を信用して渡してない
    先回りして失敗させまいとすればするほど悪循環

    宿題したら〇〇していいよ、学校行ったら、良い成績とったら、良い大学行くためにとかね

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2025/08/13(水) 01:42:40 

    >>1
    自分はこれだけ苦しんでやったんだから次はお前の番だろ、という感じかな
    育て方はミスってると思いますし、何を言ってもお互いが正しい状態なので「でも、だって、それは」という流れになってしまって、あなたにできることはないかと
    男性だとなかなか、他にヒモとか寄生先を見つけるのも難しいかもしれませんね
    ご本人が教科的な学びに魅力を感じれば学位を取ること自体は可能ですけどね
    挿入的に言い添えますが、バカしかいない学校なら行く方が害悪になるケースもあるかと
    ヒモの件ですが、私は元ヤングケアラー放置子・ゴミしかいない地域と一族出身・性加害含む虐待被害者・でも女なので、世話してくれてお金もくれる男性の元で食っちゃ寝してます
    偏差値は全国上位0.2%、学位は修士、人と関わるのが嫌で嫌で嫌で博士は断念、英検1級、だから学に関しては何とでもなるんじゃないでしょうか
    人格は……だめじゃないすかねwwwww

    +2

    -3

  • 121. 匿名 2025/08/13(水) 01:45:25 

    他の兄弟の手前もあるんだろうけど
    不登校は怠けって認識が伝わってくる

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2025/08/13(水) 01:47:33 

    塾で模試を受けさせて成績を見ておいたほうがいいよ。
    自分一人で家で勉強しても、上手くいかないよ。
    (不登校経験があるので、言っています)

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2025/08/13(水) 01:57:31 

    中学生の時、半年だけ不登校でした。
    「授業中におしっこを漏らすのではないか」という不安から学校に行けなくなりました。
    母から「膀胱が空なんだから、漏らす訳ないじゃない」と言われて治りました。
    今思えば、担任がヒステリックでクラスの雰囲気も悪く、ストレスから「漏らす恐怖」が生まれたのではないかと思います。

    不登校の間の成績が悪いせいで、高校受験ではレベルを3つくらい下げて受験しました。
    3つも下げると、友達出来ませんよ。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2025/08/13(水) 02:30:27 

    >>56
    興味がないなら学校に行ってね願望は出さず18になったら出てってねと言われるような

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2025/08/13(水) 02:40:43 

    >>1
    気になったんだけど1日のスケジュールはどうなってるの?
    兄弟と同じように起きる
    時間割通りに勉強する
    部活がないぶん下校の時間以降は手伝いをする
    兄弟が帰宅後に宿題する時間はまた勉強する
    兄弟と同じ時間に寝る
    勉強はまぁ置いといて規則正しい生活をして初めてやることやってるになると思う
    9時以降に起きるならその時点でやることはやってない

    +3

    -1

  • 126. 匿名 2025/08/13(水) 03:05:29 

    >>1
    成績は、どこでジャッジしてるのか分からないけど
    学校の内容を宿題で自力で解けるのであれば、そこまで学習の遅れはないのかな?
    課題にちゃんと手をつけようとするところはすごいと思う

    3年になると進路が関わってくるし、これからカウンセラーに繋がるとしても親と子で方向性だけは定めておいた方が良い
    学校の体制にもよるけど、週1回でも、半日だけ別室登校からはじめるとか

    親が、行きなさい行きなさいは逆効果だけど
    家にいて部屋であまりにも何をしているか分からないのだけは避けた方が良い

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2025/08/13(水) 03:15:29 

    >>70

    すいません126です。、読んでいませんでした
    学校に行けた事実だけにぬか喜びしてしまった感じかもしれないけど別室登校の何が嫌だったか、確認した方が良いかも


    ただただ渡されたプリントを解くのが退屈だった
    そもそもプリントの内容が分からなかった
    同級生と廊下ですれ違ってしまった
    嫌な先生が担当だった
    別室が物置みたいな教室で居心地が悪かった
    そもそも起きられない

    など

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2025/08/13(水) 03:53:59 

    >>127
    1番目と5番目って理由になるの?
    ただのクズだと思うんだけどw

    +0

    -3

  • 129. 匿名 2025/08/13(水) 04:08:02 

    >>120
    3人いて2人は普通に学校行ってるんだから別に子育てをミスってないでしょ
    口だけ達者だから何様なんだって思ってるだけなのでは

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2025/08/13(水) 04:17:51 

    >>129
    不登校の子についてはどこかで歪みがあったから不登校なんだよね
    何様って、子供単体でそこまでおかしくなる力なんて持ってないから周りの大人が悪いと思うよ
    お母様ご本人の直接のミスじゃないとしてじゃあどうするのかって言ったら、親が死んだら死ぬし金はなくなったらなくなるからそれまで屋根のあるところで食えれば御の字ということにしておくか、本人が出ていって稼ぎ口か金くれる人を見つけるしかないよね
    気持ちを知ったところでお互い特にお母様が自分が正しいと思っていたら話し合えないというのが主旨だよ
    こういう家は野生と同じで調和とかない、食えれば食えるし食えなきゃ死ぬ

    +3

    -2

  • 131. 匿名 2025/08/13(水) 05:02:19 

    >>23
    成績の良いタイプの不登校はIQ高めの自閉症スぺクトラムの子も多いと思う。
    ちなみに私も息子もそのタイプ。
    私は中学不登校で高校は通信高校に行って大学は国立大学に行って最低単位数を効率良く取って卒業。そこそこの大手企業に入って今は在宅で働いている。
    息子は小2の終わりに不登校。小3から個別支援級に移って人間関係の円滑な進め方を学び小4から交流級で個別と普通級の半々。小5から普通級に戻ってその後は普通に学校に通っている。
    私が高IQ自閉症スぺクトラムだと知ったのは息子の診断きっかけ。
    勉強も出来て他害もないと診断も遅れがちで対策も遅れがちになる。

    +5

    -3

  • 132. 匿名 2025/08/13(水) 07:05:54 

    >>23
    同意。親の甘い評価も相まって「上位クラスと同等」「勉強はできる」などと言いますよね。

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2025/08/13(水) 07:35:26 

    >>108
    中二だからまだ幼くてそこまで考えてないよ

    +2

    -2

  • 134. 匿名 2025/08/13(水) 07:47:24 

    >>56
    横だけど私も引っかかった
    主さんがふと言った「やることやったら〜」って具体的にどのレベルのことだったんだろう
    その日の宿題や課題じゃないの?
    その意を汲んでの「やることはやったから制限解除して」って返しなら別におかしな会話じゃないし、何も引っかからなくていいはず
    でも不登校の子がって頭があるから本来の意図よりも飛躍した解釈になっておまいうって感じた訳でしょ
    見つめるべきは主さん自身の心だと思うわ

    +1

    -3

  • 135. 匿名 2025/08/13(水) 07:52:22 

    >>130
    横だけど主文読むと、やることやったら〜を不登校の本人はその日の勉強ぐらいに解釈してるけど、他の兄弟は母親の不登校の兄弟への皮肉にも聞こえると察して黙ってたんだよね
    家族が抱えてる問題を俯瞰した位置から見る視点や、母親の押し隠した傷つきや、言外の意味を察する力があるから
    当の本人の視点は今、今日、自分なんだよ
    不登校の子に認知の歪みはあると思うよ

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2025/08/13(水) 07:58:18 

    >>56
    お母さんの気持ちも深く考えてないよね
    お互い様だよ

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2025/08/13(水) 08:01:46 

    >>131
    主です。
    思春期外来でWISCしてもらい、IQは130くらいでした。特に学校で勉強の遅れはなく、勉強が嫌という訳ではなさそうです。

    特に目立つ凹凸はなく特に自閉スペクトラム症や、発達障害は言われなかったんですが、やはりなにかあるんでしょうかね?考え方がちょっと他の子とは違うなーと少し感じています。
    知能は普通だけど、少し精神年齢が低いんですかね?

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2025/08/13(水) 08:17:21 

    >>137
    よこ
    うちにも不登校経験ある高IQ自閉症スペクトラム障害の18歳がいるけど、精神年齢は幼いと感じるよ
    あとこだわりが強くて視点が自分発になる特性が強いから、自分勝手なことを言ったり人に我を通すために迷惑をかけたり心配をかける言動をする→幼く見えるというのもある
    見通しが立ちにくくて周囲の助言を聞かず同じ失敗を繰り返すのも年齢に比べて幼く見えるよね
    他責っぽいところとかも幼く見えるし
    そういうところもすごくゆっくり成長はするんだけど、経験を得て学んで不安定さがなくなるには中年までかかるかもと思ってる
    多感な時期に人と関われずにいると本人の自己効力感が傷つく(自分は誰にも影響を与えず必要とされず社会から無視されてるという感覚が強化されちゃう)から、個性の範囲と社会が容認できるレベルに、なるべく若いうちに育ててあげるしかないよね

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2025/08/13(水) 08:38:21 

    >>137
    今の学校教育が合わないんだと思います。学校教育なんて戦後からほとんど変わっていませんから。
    現代の子どもに合わなくなるのも当然です。
    学校に行けていても「隠れ不登校」状態の子どもは数え切れないくらいいるでしょうし。
    1つの個性だと考えて無理に登校刺激を与えず見守っていれば時期に動き出すと思います。
    本人は学校に行かないこと、家族が悩んでいること痛いほどわかっていますよ。

    主さんが自分の人生を楽しんでいる姿を見せることが、彼を安心させる材料にもなりますよ

    新学期近くなると、不安になりますが、こちらからは何も言わず見守ってほしいと思います

    今どれだけ信じて受け入れられるかです

    +5

    -3

  • 140. 匿名 2025/08/13(水) 08:47:38 

    >>137
    こういったちょっとした疑問やつぶやきはネットもいいですけど
    親の会もいいですよ
    同じ境遇の人が集まるので日頃言えないことが聞けたりして安心します  

    長年不登校支援していますが、
    不登校の時期に家族が理解して家庭を居場所にできた子は、高校は本人のスタイルに合わせた進学をしたり不登校から抜けている事が多いです

    何時までに起きて、あれしてこれして、と家庭が休まらない場所であれば長引きます

    不登校の間は食べること、寝ることだけをサポートするくらいのほうが子どもの回復は早いです

    本人は考えてないようで色々考えていますよ
    ゲームも現実逃避脱だったりします

    中学までは何とか登校しても高校以降で不登校になる子どもも多いです
    全く問題なかった(ように親には見えた)子どももです

    不登校から抜け出すには母親の忍耐と意識改革が必要ですが、母親自身が不登校について学びに出かけたり、カウンセリングを受けたり、人と繋がることが大切です

    ネットの意見だけではなく、実際の声を聞いてみてください

    +7

    -1

  • 141. 匿名 2025/08/13(水) 09:07:50 

    ほんと
    朝自然に起きられるように薄いカーテンにして、食事を楽しみに一階に降りてくるように美味しい食事を朝食から用意して、学校のことを親も忘れて過ごしてたら、子供の方から再受験して高校行き直したいって言ってきたもんな
    もちろんそこまでいくのにすごく辛い時期が長くあったけどね
    食事と睡眠と軽い心が揃うと、若い心と身体は勝手に動き出す

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2025/08/13(水) 09:08:44 

    文科省の不登校支援に対する方針も学校復帰にこだわらず将来的な社会的自立を目指す考えに大きく変わっています
    本人が何をやりたいか、どうしたいか、きっかけを与えるのが周りの大人の役目です

    本当ならゲームの時間も制限せず本人に考えさせる機会を作ると良いと思います
    これには腹を据えて子どもを信じるしかないですが
    実際親世代も管理教育にいわば洗脳されてる成長したのだから、なかなか意識改革は難しいですが
    そう言う丸ごとありのままを信頼してくれている姿は子どもにも伝わります
    1つずつ小さなことから自分で選択して決めていくことが自信回復に繋がります

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2025/08/13(水) 09:12:50 

    >>134
    主です。
    テレビでダンディ坂野さんの教育方針がやってて、
    「やることやったら後は好きにしていい」といっていたため、「うちもやる事やったら好きにしていいんだけどな〜、ゲームも時間制限なくなるよ〜」みたいな軽い話題だったと思います。
    そこで、そう言われたため、ちょっと面食らってしまって、ここで聞いてみました。

    そんな、深刻な感じでは話してなく、軽い話題です。

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2025/08/13(水) 09:14:56 

    不登校は本人だけの問題ではなく、社会的な問題でもあります
    そして家族の問題がお子さんの不登校となって現れていることも多いです
    家族は何かしら問題を持っていて問題が、ない家庭なんてないと思います
    たまたま不登校と言う形で現れた
    だから、家族のあり方を見直す機会を子どもがくれたのだと思い、母親もカウンセリングを受けたり長年無意識にしまい込んでいたトラウマなどと向き合う機会だと考える事もできます
    不登校は悪いことばかりではなく、家族が大きく成長するチャンスでもありますよ

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2025/08/13(水) 09:17:42 

    >>34
    事なかれ主義だわ、学校も

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2025/08/13(水) 09:19:26 

    >>143
    うん、だから主さんがその時軽く言った「やることやったら」を何処に定義してたの?ってこと
    漠然と何も考えず言ったにしても、不登校の子が言ったことに引っかかったのは主さんの無意識だからさ
    他の子たちが黙ったのも何か察したんじゃないのかな

    +6

    -4

  • 147. 匿名 2025/08/13(水) 09:21:26 

    >>143
    彼なりにやることやってると主張してるなら、自由にさせてあげてください
    本人は精一杯やってると認めて欲しいんです
    たとえ親からみたら足りなくても今のお子さんには精一杯だとわかってあげてください

    たとえ息子さんが冗談のつもりでも無条件に認めてあげてください

    +6

    -1

  • 148. 匿名 2025/08/13(水) 09:23:35 

    >>145
    文科省の方針だから
    ただ学校は学校以外の学びの場など情報提供したり家庭学習の相談にはのらないといけないはず

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2025/08/13(水) 09:38:37 

    主です。
    学校に行く事が、本人にとってのやるべき事に含まれて無いというのは、なるほど〜と思ってしまいました。

    親は見守る方針としましたが、やっぱり本心では学校に行ってほしくて、子供の今の生活に少し納得出来ない部分もまだありますが、それでは子供の回復を妨げそうなので、親の会や親がカウンセリング受けて、考え方を変える必要がありますよね。
    でも、なかなかその域まで行くのが難しいです…

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2025/08/13(水) 09:43:57 

    >>143
    お子さんにしたらお母さんの話に乗って軽いジョークのつもりだったかもなのに、お前がそれ言うの?どういう心理?って受け止められるのもなんか可哀想だね

    +2

    -2

  • 151. 匿名 2025/08/13(水) 09:48:14 

    >>138
    主です。
    中年までですか(^_^;)長いですね。
    IQ高めでも、精神年齢幼い事がけっこうあるんですね。
    うちもこだわり強くて、頑固でなかなか大変なタイプだと思います。真面目で融通がききにくいと思います。
    カウンセリングやWISCの結果を本人も見て、そんな特性を本人もわかってるみたいなんですけど、それが自分だから!!って言う感じで柔軟には考えられないようですが、最近カウンセリングの後は「ちょっと人の言うことも聞いてみようかな?」みたいな事も言っていたので少しづつ、柔軟な考え方が身につけばいいなーと思ってます。

    あと、本人は夏休み明けの修学旅行に行くと決めたんですけど、あれだけ学校行けなかったのに、修学旅行に行くという気持ちがわかる方おられますか??

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2025/08/13(水) 09:49:15 

    >>1
    我が子は小6秋から中2秋まで不登校でした。
    主さんは、大変だと思いますが、息子さんに寄り添っていらっしゃり、息子さんは回復の過程にいらっしゃるのかと思います。

    今はネットで様々な情報が得られます。
    息子も、不登校期間で自分の将来をどうするか真剣に考えていたのかと思います。
    高校受験の内申に関わる時期に始動しました。

    うちの場合は、充電がゼロになっての不登校だったと思います。休んで、家で好きなことをして、外へ出る、社会と関わる。このステップで回復していきました。
    今は、希望した大学で好きな学問に勤しんでいます。バイトやサ−クルも楽しんでいます。
    不登校期間に生活が昼夜逆転してしまい、動き出したときに戻すのに苦労したので、生活リズムが保たれていたら理想だと思います。

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2025/08/13(水) 09:50:26 

    >>150
    150だけど、でもそう受け止めちゃうお母さんも胸の奥に痛みを隠してるんだよね
    頭では分かってても
    子供の気持ちなんか100%まで分からないんだから、お母さんの癒しとか学びとか、自分の気持ちや考え方に目を向けたほうが建設的だと思うんだ

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2025/08/13(水) 09:53:30 

    >>151
    138です
    うちの息子も中学の修学旅行行きましたよ
    旅行楽しそうだし行きたいって
    うちの場合、クラスの子とは問題が起きてなくて、大人数がひしめく教室が駄目だったので
    学校という箱?枠組みと雰囲気?が苦手みたい

    +5

    -1

  • 155. 匿名 2025/08/13(水) 09:57:36 

    ずっといじめられていたけど、同居していておばあちゃんの手前、母が学校行けって言って休ませてくれなかった
    たまに病院いくって言ってズル休みしても見つかって怒られた

    子供には勉強が嫌で休みたいなら学校に行きなさいって言ってる

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2025/08/13(水) 10:01:19 

    >>21
    そういっても学力って人生では大事だったりするよ

    不登校の親の一番の心配であり、子供がきついのも学力が結果として低いことだったりするのが現実だから。
    不登校でもきちんと勉強して学力維持できている子は大学に進学して組織に適合できないかもってことで資格職ついたりして生きるってあるから

    うちの子供も不登校まではいかないけど五月雨登校でギリギリで高校まで卒業した。
    それでも勉強だけはきちんとしていたので大学は難関の国立大学に進学して専門職についてマイペースに働いてる。

    逆に下の子は学力が上の子ほどでもない。学校元気にいってくれて楽だったけど、上の子に比べて人生苦労ないとはまったく思わないし



    +8

    -10

  • 157. 匿名 2025/08/13(水) 10:01:24 

    >>101
    学生のときって職場の人間関係がこんなにも面倒くさいとは思ってない事が多いから、その辺抜け落ちてるかもですね

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2025/08/13(水) 10:03:55 

    >>12
    いい大学に行って。
    いい大学に行かない限り許されないみたいな狭い選択肢しか与えられないのは、義務教育の学校にさえ通えていない子を絶望的な気持ちにさせそう。

    +14

    -0

  • 159. 匿名 2025/08/13(水) 10:04:06 

    >>108
    高校生の歳になってバイトしてみて気付いても全然遅くないですし、外にさえ出れれば大丈夫そうですけどね

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2025/08/13(水) 10:06:19 

    >>154
    行事や旅行などは大丈夫どころか楽しめるって子も多いよね

    うちの子は旅行とかはまったく駄目だった…今思うと行かなくても良かった気もするけど、親もやはり人並みにみたいな気持ちがあり、また少ないけど友達も一緒に行こう!と連絡きたりでで本人も悩みつつまわりのサポートありきで参加したけど、もう1日目の夜に「早くも家に帰りたい」と愚痴のラインがきて親の心も折れた・・・その後もずっと死んだ目で過ごしたらしく先生からも心配するレベルで昔のことだけど行って良かったのかわからないなと思う・・・
    でも行かなくても親も子も行っていたらって思った気もするから難しい


    +2

    -0

  • 161. 匿名 2025/08/13(水) 10:07:04 

    >>151
    不登校の生徒は修学旅行だけ行くことに引け目を感じてることもある
    ネットで修学旅行だけ参加してずるいとか見てるから
    修学旅行に参加するには係わけとか班のメンバーにも迷惑かけるから感謝の気持は忘れずに

    +7

    -1

  • 162. 匿名 2025/08/13(水) 10:10:02 

    >>161
    事前学習とか参加しないでいいとこどりだからねそりゃ文句も出るよ

    +5

    -1

  • 163. 匿名 2025/08/13(水) 10:12:07 

    >>94
    それはそう

    私もいとこが不登校だった
    高校もギリギリで卒業大学は中退
    もうこの人は社会に適合できない人なんだろうって思ってた

    それでもまさかの仕事はまったく別だったみたいで合う仕事見つけてすごいやり手で起業してやり手社長として稼ぎまくってる。
    もうアラフィフだから人生の中で会社は危機もあったけどそれでも頑張ってのりきって今も会社でバリバリ働いてる
    都心の高級マンションすんで子供は三人でインターとか行かせてと人並み以上の暮らしをしてる







    +4

    -0

  • 164. 匿名 2025/08/13(水) 10:14:48 

    >>162
    いいとこどり…ね

    まあ仕方ないけど、高校にもなってそういう考えしかできない子も人生で苦労しそうって思うけどね
    ましてや親もそう思ってるならなんかちょっとて思う

    なんていうか普通に学校いけるなら行ってるだろうなって思うし。
    休む方がずっときついとか予想できるし

    +0

    -7

  • 165. 匿名 2025/08/13(水) 10:16:02 

    >>162
    よこ
    癖強な自分の子をディスる形だけど、周りから自分がどう見えてるかの視点が欠けてるから、不登校とか早退とかみんなと違う行動が取れちゃう側面もあると思う
    周りの目が気に出来る子は我慢して合わしちゃうもん

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2025/08/13(水) 10:18:46 

    >>156
    今は本当に不登校多いので身の回りにも進学校辞めた子、定時制に行った子など色々いる

    それでもわりとみんな早い段階で親子で自分は社会で生きにくいかもって自覚しているせいか優秀勢は医師や薬剤師などになり、その他の子も作業療法士とか栄養士とか手に職つけてとりあえず生活に困らないような進路選んでる子が多いなと思う

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2025/08/13(水) 10:19:17 

    >>164
    横だけど、学校に行けなくて辛いけど修学旅行は行きたい子の気持ちを理解してほしいなら、いいとこ取りずるいと感じる人の気持ちも理解してあげてほしい
    双方、そう感じること自体は否定しなくていいと思うんだ
    もちろんずるいと感じる子ばかりじゃなくて、大歓迎してくれる子も沢山いるよね

    +8

    -1

  • 168. 匿名 2025/08/13(水) 10:24:02 

    >>166
    若いうちに躓いて、自分とはなんぞやとじっくり悩んでるわけだからね
    学校選びや将来の職も適性あるもの選ぶようになるよね
    自分には向いてないなってことには手を出さないし

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2025/08/13(水) 10:29:12 

    >>151
    横、
    うちも中1夏〜不登校、完全不登校の時期も長く、中2の後半〜中3は週1程度の登校。
    だけど何故か修学旅行は本人が行きたいと言い、修学旅行関連の決め事とかある時は先生から何時間目にやるから来たら?って声掛けしてもらって、その日は学校行けたりしてました。班決めとか自由行動の日のルート決めとか。
    しっかり修学旅行も参加してきましたよ。
    うちの子の場合は本人が行きたいと思ったから行く。ただそれだけだと思う。学校も行きたくないから行かない。とにかく本人が納得出来る事しかしないと言うか出来ない。

    今は高2で1学期は皆勤でした。高校は本人が選んだ県立の普通科ではない学校です。

    +8

    -1

  • 170. 匿名 2025/08/13(水) 10:42:33 

    >>163
    いとこ様の職業は何ですか?

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2025/08/13(水) 10:45:43 

    長引く子はやっぱりちょっと変わった子が多いから、主さんが引っかかったような、ん?ってこともあるだろうし、不登校も普通の学校が合わないだけなんだと思う
    うちも中学までは別室登校がやっとだったけど、進学先は実学系の国立の教育機関で学校というより大学っぽい雰囲気
    そこは本人もすごく気に入って友達もできて毎日通えてる

    通信は今すごく生徒数が増えてて、雑居ビルに子どもたちがぎゅっと詰まってて賑やかで、大人数や騒音が苦手なうちの子には合わなさそうだった

    不登校の子は通信行けばいいと言うけどそれも合う合わないはある
    逆に合う環境に入れれば問題ないことが多いんじゃないかなあ

    +3

    -1

  • 172. 匿名 2025/08/13(水) 10:59:30 

    >>164
    休む方がキツイと予想してるのは誰?
    休んでる本人?登校してるクラスメイト?親?先生?

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2025/08/13(水) 11:03:51 

    >>172
    私は保護者の立場からのコメント

    フツーに学校へ行けた自分からしたら休んで色々面倒ごとおこるほうがずっと大変だと思うから

    +0

    -1

  • 174. 匿名 2025/08/13(水) 11:05:02 

    >>170
    不動産関係

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2025/08/13(水) 11:15:10 

    >>171
    うちも通信は絶対に向いてなかったから、選択肢として提示はしたけど、向いてないんじゃない?って話をしたし、本人も同意していた。
    不登校期間中に色々体験させたり、本人が悩んだりして、将来の方向性が少し見えてきて、実学系高校に進学した。
    高校入ったら学ぶ事が楽しくなったようで成績優秀(周りのレベルが低いのもあるけど)で、今は推薦で国立大狙ってる。
    合う環境って本当に凄く大事。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2025/08/13(水) 11:36:52 

    >>173
    子供が不登校なの?

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2025/08/13(水) 11:52:02 

    >>176
    今はもう大学卒業して社会人になってるけどかつては不登校気味だった子供がいる
    そして不登校とか関係なかった子供もいる

    +2

    -1

  • 178. 匿名 2025/08/13(水) 12:07:42 

    >>1
    三姉妹で長女の私が中学不登校。
    ゲームは無制限だったから夜中にして昼間寝てたかな。
    妹に遭遇するのが気まずかったから。

    うちの親は何も言わない方針だった。
    中3の夏あたりに突然高校行きたくなって(リア充の女子高生の生活が体験したくなった)猛勉強して高校行ったよ
    休み中に二重整形したおかげで、かなり理想通りの高校生になれたと思う。大学は行かなかった。これも親は反対しなかった。

    今はフリーランスで年収1000ちょっと。二児の母親だよ。
    両親になんであんな放任主義だったか聞いた事あるけど「この子(私)は自力で納得して進みたい子だなと思ってたから口出ししなかった」と言ってたよ。確かに、学校や勉強を強要されたら、やる気なくなってたと思う。言われた通りに進学して無難な会社に就職してたらこの年収も無理だったと思うし。

    主さんのお子さんも地頭いいみたいだし、口を出さなくても何をすべきか理解できてると思うよ。

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2025/08/13(水) 12:24:01 

    >>151
    その後の長い人生を考えると「みんなが経験してるはずの修学旅行」に参加しておくのは悪くないことだと思うよ
    勉強がよくできる子なら大学受験でうまく巻き返して通常ルートに合流できる可能性が充分ある
    その後「ごく普通の社会人」になったときに修学旅行に関する雑談のたびに口ごもって不登校だった過去が重くのし掛かることになるよりは
    さらっと「修学旅行は○○に行ったよ」と事実を言える状況のほうがラクだよきっと

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2025/08/13(水) 12:52:39 

    >>169
    主です。
    修学旅行については、色々批判がありますよね。
    うちも修学旅行参加にあたって事前学習に参加してから行こうって決めてたみたいだけど、やっぱり事前学習でもクラスに行くのが厳しくて参加出来ませんでした。

    だから行かないつもりだったみたいだけど、本心は行きたかったみたいで友達に誘われて行くことに決めたようです。

    でも、色々言われる事はあると思うし、本人クラスにも入れなかったけど大丈夫かな?と心配ではあります。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2025/08/13(水) 12:59:43 

    >>180
    本人が行く気なら、楽しんでおいでと背中を押すだけでよし
    世間とか実体のないものの意見なんか気にするだけ損だよ
    実際お子さんのクラスでそういう意見が上がってるわけじゃないでしょ

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2025/08/13(水) 13:23:02 

    >>145
    引きずってても来させたら文句、無理して来ないでと言っても文句かよ
    不登校親って学校や教師は都合よく動かせる下僕だとでも思ってんの?

    +2

    -2

  • 183. 匿名 2025/08/13(水) 13:41:45 

    >>148
    スクールソーシャルワーカーさんと繋いでくれたりして、学校も業務として対応してくれるよね

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2025/08/13(水) 14:00:48 

    >>28
    旧東京工業大学は厳しかったから、
    メンタル病む人も少しいて、
    それでも卒業までたどり着けた人は
    中小になら就職できて、
    最終的には就職後数年で限界がきて
    長期引きこもり

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2025/08/13(水) 14:03:46 

    >>130
    よこ 育て方間違ってるわけではなく、子供単体の問題である場合もある。
    だからこそ、不登校は全員発達障害の検査を受けさせた方がいい。特にASDは高IQなほど不登校になりやすいし、知的障害のないASDは見た目には分からない事がかなり多い。
    そこで定型発達なのが分かったら、家庭を見直せば良い。
    本人に障害があれば、特別支援を受けられる
    がるではこういうこと言うとめっちゃ叩かれるけどね。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2025/08/13(水) 14:27:09 

    >>1
    不登校経験ありです
    勉強は出来る方だったので、ギリギリの出席日数&定期テストで先生から文句言われないくらいの高得点で凌ぎました
    きっかけはいじめとかではなく、思春期特有の病みみたいなものだったのかなと思います。親も頭を悩ませていたようで、喧嘩が絶えませんでしたが、誰にも会いたくなかったしなんて言われても中々教室に行けませんでした。
    とりあえず勉強だけは手を止めずにやり続けていたので、一般入試で大学受けて有名大学と言われる大学に入れました。
    大学入学以降は何事もなかったかのように社会復帰してます

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2025/08/13(水) 14:53:07 

    不登校で家で自分で学習を進めるって凄いことなんですよ、うちの子も不登校だけど。少しでも学習していたらめちゃくちゃ誉めて良いですよって精神科の先生にも言われてる。元々勉強出来て自宅学習してる子の中には何も勉強の遅れがなくむしろ成績の良い子も居るし(うちの子は成績最悪ですが) やることはやってるよ!と言うのは本人としての本音かなって思いました。でも時間無制限のゲームはどうかな?家庭によるかな?って思いますけど。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2025/08/13(水) 14:57:01 

    >>151
    不登校でも修学旅行だけは行ける子いますがその中でも「本音は行きたくないけど修学旅行くらいは行っておきたい」「先生や親の雰囲気を読んで本音では嫌だが行きたいということにしてる」「何も気にしてない、楽しそうだし行ってみるか」色々あると思う。修学旅行前の事前学習や班決めは登校促されると思うしその時どう感じるかで、当日やっぱり行けない、と言うのも覚悟はしておいて良いかも。だから話半分ですよね。体調崩す可能性も高いから途中のお迎えも覚悟は必要かな?

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2025/08/13(水) 14:58:41 

    >>98
    親以外の大人と接するっていいよね
    バイトとはいえ社会だしね
    親が言う事だと素直に聞けないこともあるしさ

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2025/08/13(水) 15:32:00 

    >>21
    親の期待に沿う為に無理して勉強していた、とか考え及ばないんだろうな主は。

    +3

    -4

  • 191. 匿名 2025/08/13(水) 15:36:09 

    >>1
    学校行ってない=出来ない子、悪
    学校行ってる=良い子、善
    みたいな考え?

    +2

    -2

  • 192. 匿名 2025/08/13(水) 16:04:44 

    呼ばれたから来たけど不登校関係あるか?よくあるお子さんの逆ギレに思えるけど。あんま瑣末なことで呼び出さないで頂きたいわ笑

    精神的な問題も大きいけど、ぶっちゃけあるよ。傲慢な気持ちや慣れや下心も。「学校に行かなくても無事に世界が回ってしまった」「周囲が異常な私のほうに合わせてくれてる」「このまま腫れ物扱いに便乗して過ごしていきたい」という下心あったよ。
    彼女の中にあるガチで不安定な部分と別に、傲慢で優位に立ちたい小さなプライドがあって、家族に逆ギレマウント取っただけじゃない?家族の前だもの。イライラしたら傲慢さが誰だって出るよ。

    でも不登校関係なく親に口うるさく言われたくない子供の自然な逆ギレじゃない?って思った。
    腫れ物扱いしすぎて深く考えすぎじゃない?って思った。

    +0

    -2

  • 193. 匿名 2025/08/13(水) 16:28:23 

    >>1
    日曜天国(安住アナがやってるラジオ)で安住さんが休みの時に声優の佐倉綾音さんが代打でお話ししてましたが、昔不登校だったそうで。不登校の娘さんがいる方からのお返事に「不登校になった心に、周りの励ましの言葉は基本的には届きません。
    私がそうだったので。未来がまるで希望に満ち溢れているかのような言葉は本当に耳に入りません。」とお話しされてました。自分に向けて話してない漫画や本やラジオの言葉に励まされたそう。
    良ければ検索して聞いてみてください。

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2025/08/13(水) 16:34:45 

    今不登校の子供多いんだってな

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2025/08/13(水) 16:35:47 

    >>12
    選択肢の1つとして将来は大学受験を目指すくらいならいいけど、「いい大学に行くことを約束させる」は不登校中の中学生にはキッツいと思う

    +11

    -0

  • 196. 匿名 2025/08/13(水) 16:47:54 

    >>185
    不登校児全員に発達障害の検査をさせるの賛成。
    親の検査もした方がいいと思う。
    実際には色々反対意見出そうだけど。

    親自身も未診断の発達障害があると、こどもの発達障害に気付かないし、特徴が出やすい子育てをしてしまう。
    検査で違うってわかれば別のアプローチしやすくなるし、発達障害ってわかれば、早めに療育を受けられるようになると思う.。

    +0

    -2

  • 197. 匿名 2025/08/13(水) 16:56:41 

    >>109
    精神科役に立ちました?
    うちは行って発達検査したけど、性格診断みたいな結果を聞かされて(子供のことを見てたらわかるレベルの内容)おしまいだった。
    療育とかも紹介してほしいと伝えても、たいしてやくにたたないですよで、終わり。
    保険外だったから高いお金を払って、苦労して予約取って、本当に通った意味って・・・と呆然としただけだった。
    やっているところは本当に少なくて、探すのすら大変だからこのレベルでもやっていけるのか。ピンキリ外れだったのかな。
    どんなふうに役立ちましたが?

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2025/08/13(水) 17:20:33 

    >>21
    社会に出たら学力よりもコミュ力だからね。

    +11

    -2

  • 199. 匿名 2025/08/13(水) 17:23:46 

    >>151
    楽しそうだから行くのかな?クラスに仲間がいるなら楽しめるだろうけど修学旅行前にグループ決めたり色々調べたりの時は学校行けるの?中間期末テストは別室とかで毎回受けてる?

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2025/08/13(水) 17:35:10 

    >>164
    主の子は中学生だし狡いって思う子もいると思うよ
    。修学旅行きっかけで学校に通えるようになったらいいけど、また来ないなら尚更

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2025/08/13(水) 17:51:58 

    >>1
    「やることしっかりやったら、本当は時間制限しなくてもいいんだけどね〜

    これ嫌味に聞こえたんじゃないかな
    主は兄弟全員に呼びかけたつもりでも、「やること」が一体何を指してるのかわかりづらいし、自分(不登校の子)が責められてる気分になったんだと思う
    平気そうに見えても内心は不登校なことに罪悪感はあるだろうし

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2025/08/13(水) 17:58:40 

    20年ほど昔、中学はテストだけ受けに行ってた時と登校はするけど授業はほぼ受けずに保健室の2パターンだった
    親が転勤族で、小6の秋という微妙な時期に転校し、ヤンキー校だったので根暗な私はいじめの標的

    高校に進学し卒業もできたんだけど
    授業を殆ど受けてないのに先生達が出席率や内申点をどうやって誤魔化したのか謎

    参考書が授業代わりだったな

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2025/08/13(水) 18:13:51 

    ゲームの件、他の兄弟は黙って聞いてたんですが、不登校の子が「やることやってるよ!時間制限なくしてよ!」
    ごめんなさい。ちょっとこの子に共感できない。

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2025/08/13(水) 18:43:19 

    >>1
    子供は学校行ってなくても成長してるんだよ、それを認めてあげよう
    って誰かが言ってたな
    私も不登校経験者で成人してからも不登校って言葉に敏感に反応してた
    行ってない期間も生きてるわけだし、成長してるし、だからそんなツッコミ冗談でも言わないほうが良いと思います
    本人が一番気にしてて一番焦ってるし、この先どうしようと悩んでいると思う
    経済的に余裕があるなら家庭教師つけるのも一つの方法です
    合わない先生なら変えられるから、と言えばきっと話だけでも聞いてくれると思います
    もう一年経ってるなら一人で勉強するのは難しくなってくる頃だから、本人がリラックスしてるときに話してみるのも良いかと、、

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2025/08/13(水) 18:43:28 

    >>1
    学力を維持出来るか、親としては気掛かりだよね
    勉強が追いつかないようになったら一気にガタが来るのが怖いね
    それが当の本人のメンタル不調に直結する
    社会のはみ出し者、学力が無くなった、存在価値が無いかもしれないって感じるようになると負のスパイラルだし

    ただ単に学校生活が合わないなら、登校はひとまず置いといて、今後の自主学習をどうするかしっかり話し合うべき
    自宅学習の教材揃えるか、家庭教師つけるか、完全自習にするなら国数英だけはYoutubeとかで勉強するか
    勉強が苦手になって行けないのなら、スポーツとか趣味を広げて、学校以外の別の環境を与えられるように、カルチャースクールとか習い事を色々見に行くといいよ

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2025/08/13(水) 18:46:06 

    >>202
    先生が、というより親御さんが色々やってくれてたんだと思います
    それで先生も協力した、という流れかと
    そうじゃなければ学校は動かないです

    +1

    -1

  • 207. 匿名 2025/08/13(水) 19:12:24 

    不登校児でした
    不登校の理由は集団生活が嫌になって少し休みたかったから
    親が放任主義でほとんど家にいなかったからテスト欠席するまでバレなかった
    学校への連絡は私が声音変えたらいけたし今思うとよくそれで通じたな
    周りにも不登校だったけどその後大学や学校行く人もいた
    私も少し休めたおかげで当時も今も学校大っっ嫌いだけど何とか卒業出来たよ

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2025/08/13(水) 19:15:39 

    >>198
    学力+コミュ力だと思う

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2025/08/13(水) 19:34:21 

    中2の夏頃に自分的には友達だと思ってた子とちょっとした口論になった時に彼女が当時私が好きだった男の子に「ガル子ちゃんてあんたの事好きなんだって!」と大声で言われた
    そこから頭真っ白になって気がつくと家にいて翌日から熱出して食べ物食べても全部吐いて水も少ししか飲めなくなって3ヶ月くらい登校拒否になった
    体重は元々太めだったけど20キロくらい落ちて制服がブカブカになってた
    で、秋頃にどうにか登校できたけど好きだった男の子に「ちゃんと返事しとかないとと思って」と正式にフラれてショックだったのとその子も私が休んでる間にいろいろからかわれて大変だったらしくてその申し訳なさで学年変わるまで登校できなかった

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2025/08/13(水) 19:37:19 

    >>207
    不登校はどの学校時代ですか?
    どのぐらい休んだら回復されました?
    もし、良ければ教えてください。

    +2

    -1

  • 211. 匿名 2025/08/13(水) 19:42:57 

    >>205
    主です。
    学習については、塾、家庭教師、通信教育等色々提案してるんですが、自分で出来る、教科書読めばわかるから自分でやるの一点張りで、全くこちらの提案には乗ってくれません。
    やはり、長期間になると自分だけで学習するのは厳しくなりますよね?
    どのようにアプローチしたらその気になってくれるんでしょうか?

    最近本人がknockとか言う、画像送ったら解説してくれる学習アプリがいいから使ってる。と言ってたので、勉強多少はする気があるのでしょうけど、アプリでしっかり勉強できるのでしょうか?

    +4

    -1

  • 212. 匿名 2025/08/13(水) 19:59:09 

    中2の頃担任と合わなくてというが理由だけど小4の頃から母が夜に出かけ始めて祖母と残されでも祖母と仲良くすると怒られ学校に必要とする物も用意してくれなくて家が辛くてメンタルが不安定という伏線があったと思う 

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2025/08/13(水) 21:19:15 

    >>210
    高校時代に3ヶ月程休んでました
    ちょうどテスト終わってすぐ休んだので

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2025/08/13(水) 21:38:51 

    >>5
    いじめというより事件だね

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2025/08/13(水) 21:41:41 

    学校でいじめられていて学校に行きたくありませんでした。だけど親は世間体を気にしていて無理矢理学校に行かされました。行きたくないと言うと殴られました。今では親と絶縁状態です。孫に会いたいらしいけど会わせないです。私の気持ちを無視した結果です。

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2025/08/13(水) 22:18:11 

    >>131
    このネットで良くみる不登校だったけど頭は良かったから大学行って在宅で働いてるっての実現出来てる人って現実でどんくらいいるんかね
    まぁ!そうなのね!ではうちの子ちゃんもそうすれば良いわ!って簡単に思って良いくらいは居るのかな
    不登校で不登校の人を支援するNPOやっててなんか政治家になった大空さんとかいう人がハッキリと行かなくて苦労したから後悔してると言ってるけど割とそっちが現実だと思う

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2025/08/13(水) 22:39:35 

    >>213
    3ヶ月なら、軽くて済んだね。
    不登校の子って、復帰まで普通に1年以上かかるよね。
    親御さんも大変だわ。

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2025/08/14(木) 08:30:37 

    >>217
    よこ
    行き渋り、途中で保健室行き〜完全不登校まで含めたら、うちは5年かかった

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2025/08/14(木) 09:20:45 

    >>209

    相手の子が誠実そうで、更に申し訳なさが募るね

    でもそんな子好きになるなんて見る目あるやん

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2025/08/14(木) 12:42:16 

    >>216
    学歴がないのに、難関大学合格とか国立大学に行くなんて無理でしょ。普通に通学して、普通に勉強している学生でも難しいのに。F大だって、高校卒業資格がないと入れないし。弁護士や会計士などの難関資格も、猛勉強の末に取得するものですし。

    不登校の人は、結局、学習時間が少ないです。同年齢の学生よりも学力が低い。ネットの通信教育も含めて、自宅学習には限界があると思いますね。

    天才家系の成田兄だって、麻布中学時代は不登校だけど、高校は普通に通っていて成績も群を抜いていたから東大。
    あんな天才児は滅多にいないので、ほとんどの凡人は、家でおとなしくニートでしょう。タイミーなどで日雇いバイトとか。老親のスネをかじりつくすとか。

    +1

    -1

  • 221. 匿名 2025/08/14(木) 13:54:46 

    私は小学校中学校
    理由もなく行かなかった
    ても、中2の時にこのままじゃいけないと思い立ち、3年生の時は休まず行ってギリギリ高校へ行けた

    理由は今思うと意味がないから、行く意味がわからなかった。学校行かないと大人になった時に困るとか、現実を知らないまま生きてたのかな

    家もご飯もある、子供だから貧乏な想像ができない。親がいれば与えてくれるから

    現実を淡々と話して聞かせていけたらいいですね
    それと、家以外のコミュニティへの参加は必須だと思います。
    友達グループても、習い事でも、フリースクールが一番だけど
    家だけだと情報が少なすぎる

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2025/08/14(木) 18:06:58 

    >>220
    通信だったら最低限単位取って高卒になれる勉強だけして、あとは予備校生みたいに大学受験のための勉強だけできるから
    無駄な通学や授業や行事部活に時間取られないから元から頭良くてモチベーションある子には有利だよ

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2025/08/14(木) 21:25:09 

    >>222
    通信制高校や夜間高校(今は単位制高校?)は4年以上の就学期間がかかりますよ。むしろ高校卒業資格を得るまでに相当な時間がかかります。良い点は授業時間以外の自由な自由があることくらい。最近は学費も高いです。不登校の子が通信制高校に入って、やって行けるならそれは充分ありですね。

    +0

    -1

  • 224. 匿名 2025/08/14(木) 22:34:56 

    >>216
    元コメさんのお子さんは、発達の特性があっても親がしっかり段階踏ませて療育して、学力だけじゃなくてコミュ力もそれなりに持ってそうだと思った。

    コミュ力ゼロの不登校児は、在宅でも通勤でも就職の面接自体が通らないよ。

    +1

    -1

  • 225. 匿名 2025/08/15(金) 08:51:49 

    >>223
    通信は普通に3年で卒業だけど?

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2025/08/15(金) 14:12:52 

    >>211
    自宅で受ける模試をやってみたら、どうでしょうか。

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2025/08/15(金) 15:45:24 

    >>225
    通信制高校は最短で3年卒業ですから。たいていは単位不足で3年以上在籍してる。
    知り合いの子が何年も通信制高校生をしてる。元不登校だから、通信制でも高校在籍しているだけマシだって。
    そりゃ昼の高校みたいに3年で卒業できれば良いけどね。ゆっくり高校の単位を取るのも不登校の子には向いていると思うよ。

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2025/08/16(土) 19:04:10 

    >>179
    今って修学旅行も任意参加だから、不登校じゃなくても行かない子いるし、コロナでなかった学年もある
    だから大人になって修学旅行の話題に入れないのは大きな問題じゃなさそう

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2025/08/18(月) 09:46:25 

    >>149
    逆に、主が軽い気持ちで言った「やる事」っていう中に、学校が含まれてたのね
    それは普段から無意識にチクチク刺しまくってそう

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2025/08/18(月) 19:19:58 

    >>216
    在宅自営って普通に通勤するサラリーマンの何倍も
    自己管理能力とコミュニケーション能力が必要だから
    通学できなかった子が仕事だけはしっかりやれる可能性は万分の一くらいだと思う
    うちの近所の大地主の孫が不登校を経て飲食店開いたけど
    全てをサポートしてくれるお母さんが病気になったらすぐ破綻して営業しなくなったし

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2025/08/24(日) 21:30:53 

    >>216
    私も不思議に思ってた
    そういう好事例はここに書き込める、書き込みたくなるから多くいるように見えるのかも

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2025/09/07(日) 23:36:44  [通報]

    強豪校の部活について行けず、学校も遠くて勉強も疎かになり高校自体に行けなくなった。
    高校に登校すれば友達と仲良くできる子で。

    何故不登校にまでなったのかよくわかなくてこまってる。
    いまは本人はただ不安と緊張がいっぱいらしい。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2025/09/08(月) 00:46:55  [通報]

    集団得意、いじめなしの子供の
    不登校の理由がわからない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード