-
1. 匿名 2015/12/24(木) 15:26:45
コックス氏は次のように説明している。
「多くの人は減量やダイエットについて、何かを犠牲にするマイナスなものとして捉えます。このことにより、ダイエットを必要または希望する多くの人が、年末の時期により多くの食事を摂ろうとしてしまうのです」
「ダイエットする、または進化論的な観点から飢餓を経験すると体が認識することで、それに備えて必要以上に摂取しようとしてしまうのです」
+7
-0
-
2. 匿名 2015/12/24(木) 15:28:37
ケーキと餅で太ることは決定+90
-0
-
3. 匿名 2015/12/24(木) 15:28:53
常にダイエット中だから関係ないや
+50
-1
-
4. 匿名 2015/12/24(木) 15:29:37
ダイエットは明日から~はやっぱダメだよね
+23
-0
-
5. 匿名 2015/12/24(木) 15:30:05
ケーキも餅も食わないのに太る+36
-1
-
6. 匿名 2015/12/24(木) 15:30:09
年末年始は7日休みなんだけど、太る気はするのに痩せる気はしない+29
-0
-
7. 匿名 2015/12/24(木) 15:30:49
+17
-1
-
8. 匿名 2015/12/24(木) 15:31:03
もう餅とみかん買っちゃったから手遅れ+14
-0
-
9. 匿名 2015/12/24(木) 15:32:17
こたつでみかん、こたつでアイス…痩せんな+15
-0
-
10. 匿名 2015/12/24(木) 15:32:19
+21
-0
-
11. 匿名 2015/12/24(木) 15:34:06
来年からダイエットしよ〜+6
-1
-
12. 匿名 2015/12/24(木) 15:34:36
トピずれだけど、新年にたてた目標を、多くの人は1か月でギブアップするんだそうだ。だから、「今年こそダイエットしよう」と誓っても、きっと1週間ももたない気がする・・・私のことだけど。+11
-0
-
13. 匿名 2015/12/24(木) 15:36:07
そして年中結局痩せない。+18
-0
-
14. 匿名 2015/12/24(木) 15:37:25
+9
-0
-
15. 匿名 2015/12/24(木) 15:38:43
そもそも新年の目標がダイエットって人は年中ダイエットしてうまくいってなさそう
+10
-0
-
16. 匿名 2015/12/24(木) 15:39:29
ケーキも餅も食べないが、連日連夜のお酒で太ります。だいたい1週間で4キロくらい増えてる
休み明けたら徐々に調整して元に戻す
もう何年もこれ+7
-0
-
17. 匿名 2015/12/24(木) 15:40:13
わたしはとりあえず正月太りはしないようにするのが今のところ目標かな
これがなかなか難しいけど+2
-0
-
18. 匿名 2015/12/24(木) 16:12:28
来年から本気出すって宣言したばっかなのに+6
-0
-
19. 匿名 2015/12/24(木) 16:53:59 ID:yZEmZFB4kB
私も一週間程前からダイエット始めました!
51,8から50,2まで落ちたので
このまま順調に年を越せればなーと思ってます(*´∀`)
+8
-0
-
20. 匿名 2015/12/24(木) 20:41:50
すごく見に覚えがある(笑)+5
-0
-
21. 匿名 2015/12/24(木) 21:40:35
ケーキはホールだったのをショートに。。みんなどう乗り越えてる?
ジム?+1
-0
-
22. 匿名 2015/12/25(金) 01:07:43
イブの夜にランニングしてきた私は勝ち組+6
-0
-
23. 匿名 2015/12/25(金) 07:28:52
痩せてたとき、テンション上がってお洒落な服買ったのに、今やタンスの肥やし…。
でも捨てられないんだよね。
なにかに負ける気がして…(-_-)
+1
-0
-
24. 匿名 2015/12/25(金) 11:43:54
デブな自分が好き。+1
-0
-
25. 匿名 2015/12/28(月) 16:01:31
来年届く予定のダイエット薬で絶対痩せる!+0
-0
-
26. 匿名 2015/12/31(木) 09:29:16
35歳。30過ぎたらまあ~痩せない痩せない。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
新年の目標をダイエットにする人ほど、実は太る傾向があるという。減量を専門とする催眠療法士のマイケル・A・コックス氏が、新年からダイエットを始める人の食事傾向を調査したところ、ダイエットを予定していない人よりも体重が増加する傾向にあることが明らかになったという。