-
1. 匿名 2025/08/11(月) 12:45:27
偏差値50未満の商業高校二年生の息子がいます。返信
情報処理部におり、進路は情報系に進みたいと希望。
五教科を勉強するよりも資格取得のために頑張る方がずっとやる気が出るタイプです。
割とまじめに勉強しているので、このままいけば大学の指定校推薦は十分狙えます。
先日専門学校のオープンキャンパスに一緒に行きましたが、情報系のことを極める、資格取得を目指す、就職活動もサポート、地元の企業にも詳しく生徒に合った社風の就職先を勧めてくれるとのこと。
大学だとここまでサポートしてくれないのでとても魅力的に感じました。なにより息子も専門のほうがやりたいことを極められそうだと専門に心が傾いています。
私や息子的には専門学校かなと思っています。
しかし学歴的には大学のほうが上で、将来就活や転職で足を引っ張る可能性もあるのかなという不安もあります。
皆さんのご意見もお聞きしたいです。反対意見も聞けると嬉しいです。よろしくお願いします。+18
-15
-
2. 匿名 2025/08/11(月) 12:45:48 [通報]
でーがく返信+26
-7
-
3. 匿名 2025/08/11(月) 12:46:01 [通報]
専門行く人の人生ってみんな同じ返信+0
-25
-
4. 匿名 2025/08/11(月) 12:46:17 [通報]
本人に決めさせろ。返信
親が決めたものは続かん。自分で決めたものも続かない子はいるけど、決定権は任せろ。+132
-2
-
5. 匿名 2025/08/11(月) 12:46:24 [通報]
工学系は大学院まで行くものじゃ?返信+14
-14
-
6. 匿名 2025/08/11(月) 12:46:32 [通報]
早慶上理icu以外は行かせない方がいい返信+3
-23
-
7. 匿名 2025/08/11(月) 12:46:34 [通報]
>>1返信
息子はどこの会社に就職したくてどんな部門で働きたいの?
進路決めるのはそれからじゃないの?+57
-2
-
8. 匿名 2025/08/11(月) 12:46:41 [通報]
使える国家資格とれる専門学校でなければ大学返信+66
-2
-
9. 匿名 2025/08/11(月) 12:46:43 [通報]
大学返信+21
-2
-
10. 匿名 2025/08/11(月) 12:46:44 [通報]
>>1返信
好きなようにすればいいじゃん
貴方の事も息子の事も何も知らない掲示板サイトの匿名赤の他人に何を語れと言うのか+7
-8
-
11. 匿名 2025/08/11(月) 12:46:52 [通報]
専門の方が就職先良い場合もあるって返信
聞くけどどうなんだろう
私も知りたいです+28
-8
-
12. 匿名 2025/08/11(月) 12:47:04 [通報]
東京の大学卒業するといいよ返信
肩書きが東大卒とかける+0
-15
-
13. 匿名 2025/08/11(月) 12:47:47 [通報]
私なら大学行かせる返信+34
-7
-
14. 匿名 2025/08/11(月) 12:48:25 [通報]
高校卒業してすぐ就職してしまった人を見ると、この人何も考えずに生きてきたのかなって思う返信+5
-22
-
15. 匿名 2025/08/11(月) 12:48:49 [通報]
>>1返信
真面目に勉強できるタイプなら大学にしておけ。
情報系に興味があるなら本当にやりたいことは専門学校に行かなくても独学とか大学の先生に相談しながらスキルを高めていけばいい。+61
-1
-
16. 匿名 2025/08/11(月) 12:49:00 [通報]
>>2返信
悟空さは黙ってて!+10
-0
-
17. 匿名 2025/08/11(月) 12:49:16 [通報]
まぁ将来会社で出世とか見据えるなら大学。返信
専門学校で出世している人はあまり見ない。クリエーターとか好きな仕事をやり続けれたらいいなら専門学校でもいいと思う。+35
-0
-
18. 匿名 2025/08/11(月) 12:49:18 [通報]
>>1返信
絶対専門学校をお勧めします
でも本人の希望が一番大事かな
+7
-14
-
19. 匿名 2025/08/11(月) 12:49:25 [通報]
やりたい事が決まってるならどっちでも良いよ返信
偏差値とか学歴よりも習いたいことがある学校が良い
+10
-0
-
20. 匿名 2025/08/11(月) 12:50:54 [通報]
>>1返信
うちの子供は専門だけど1年で就職決まったし良かったな。ちなみに専門は結構会社の繋がりが強いので大卒の待遇でやとう企業も存在するそう。
本人が大卒がいいなら、編入すればいい。働いてから通う人もまれにいるかもね。
個人的には学費プラス寮費生活費で済んだから良かった。入学費混ぜて150〜300万円くらいかな、場所によるけど。+25
-6
-
21. 匿名 2025/08/11(月) 12:51:04 [通報]
>>11返信
半端な大学行くより就職先が良い場合ある。専門学校もクラスわけあるって。上位から下位。
+36
-3
-
22. 匿名 2025/08/11(月) 12:51:19 [通報]
お前らそれでも男か返信+0
-4
-
23. 匿名 2025/08/11(月) 12:51:32 [通報]
その専門学校と行けそうな大学の進学実績とを比べるとか返信
大卒と大卒以外じゃ給料も変わると思うし
そのへん総合的に考えてどっちが将来良さそうか考えたほうがいいかと+19
-1
-
24. 匿名 2025/08/11(月) 12:51:33 [通報]
>>14返信
手に職系の話のトピで何言ってるの?
就職して仕事も独り立ちしてからコメントした方がいいよ+8
-1
-
25. 匿名 2025/08/11(月) 12:51:35 [通報]
>>1返信
旦那と似てるわ!
偏差値50未満の地元の商業高校
専門学校経て
いまは、某大型家電販売店で店長してる+14
-3
-
26. 匿名 2025/08/11(月) 12:51:41 [通報]
商業高校から大学に進学しても無意味だから専門学校に行こう返信+7
-14
-
27. 匿名 2025/08/11(月) 12:51:41 [通報]
研究する気がなければお飾りの大学に行く必要はない返信+9
-4
-
28. 匿名 2025/08/11(月) 12:52:32 [通報]
>>1返信
専門学校は平行して行くことができます。
何学部かわかりませんが、可能なら大学に行きながら専門学校に行ければと思います。
視野が広がります。+7
-6
-
29. 匿名 2025/08/11(月) 12:52:45 [通報]
>>11返信
色々話聞くけど、私立で大きな専門選ぶと良いですね。そこの出身者や身内が仕事が成功した人ってあり得る話だから。+3
-3
-
30. 匿名 2025/08/11(月) 12:53:10 [通報]
商業の情報処理の勉強と大学工学部の情報系は別物だよ。返信+13
-0
-
31. 匿名 2025/08/11(月) 12:53:35 [通報]
>>1返信
情報系の就職に強い大学を目指すのが一番。+20
-0
-
32. 匿名 2025/08/11(月) 12:53:46 [通報]
>>21返信
工業大学か専門学校ならどっちのが良いですかね?+2
-0
-
33. 匿名 2025/08/11(月) 12:54:26 [通報]
1を読むと専門学校で決定って気がするけどな返信+20
-2
-
34. 匿名 2025/08/11(月) 12:54:48 [通報]
>>32返信
商業の情報系でしょ。工学部の情報系と違うよ。理数苦手だと死ぬよ+30
-0
-
35. 匿名 2025/08/11(月) 12:55:14 [通報]
IT系は強いよね返信
+1
-0
-
36. 匿名 2025/08/11(月) 12:55:15 [通報]
会計専門学校から、公認会計士、税理士がいいと思う返信+2
-3
-
37. 匿名 2025/08/11(月) 12:55:25 [通報]
>>32返信
横から、難関国家公務員とか受かる子が専門でもいるから、その子の学力次第だよね。+6
-0
-
38. 匿名 2025/08/11(月) 12:56:13 [通報]
>>27返信
子供高専生だけど教授が「研究しないなら就職したほうが良い」って言ってた。+13
-1
-
39. 匿名 2025/08/11(月) 12:56:31 [通報]
>>1返信
もうやりたいことが決まってるなら専門学校でいいと思う。本人の希望に任せたら?+9
-1
-
40. 匿名 2025/08/11(月) 12:56:49 [通報]
専門学校、ほんとに就職先を紹介してくれるかどうか、返信
就職後の定着率はどうか、
かなり詳しく聞いた方がいい
口先だけの恐れがある
優秀じゃなくても紹介してくれるとは思えないし
+18
-0
-
41. 匿名 2025/08/11(月) 12:57:07 [通報]
自分、同志社大の商学部だけど返信
商業高校から推薦で同志社来てる子いたよ。
その中でもトップクラスじゃないと難しいのかもしれんが。+2
-4
-
42. 匿名 2025/08/11(月) 12:57:21 [通報]
>>23返信
それも本人次第で、大卒で最初は高くても昇任していかないなら抜かれることもあり得る。+0
-4
-
43. 匿名 2025/08/11(月) 12:57:52 [通報]
>>1返信
真面目に勉強出来るタイプなら大学が良いと思う。
+6
-0
-
44. 匿名 2025/08/11(月) 12:58:02 [通報]
>>1返信
専門学校しか学べない分野もあるし大学しか学べない分野もあるし、よく考えて決めるのがいいよね
専門学校にはちゃんと専門卒として経歴が付く所と付かない所があるからそこも注意だよ
+6
-0
-
45. 匿名 2025/08/11(月) 12:58:18 [通報]
>>1返信
まず言えるのは、本人が納得した進学先じゃないと、後から悔やむんじゃない?
あと、志望校の先輩の就職先を細かくチェック
何系だけじゃなくはっきり企業名まで、就職率◯%だけじゃなく、学校が斡旋(推薦)しての就職率を確認
それができない(公表)学校は、盛っている可能性あり+7
-0
-
46. 匿名 2025/08/11(月) 12:58:30 [通報]
>>37返信
よこ
それは公務員試験に特化した専門学校でしょ+4
-0
-
47. 匿名 2025/08/11(月) 12:58:42 [通報]
うちの子も商業高校2年で、大学志望です。返信
資格取ってるのでAOで行けそうですが、大学となると一般教養についていけるのかだけが心配です。
専門だと潰しがきかなさそうだし大卒取る方がいいのかなとも思うのですが。
周りは、上位資格(日商簿記1級)すでに取得済みで会計士にも手が届きそうな子たちが専門志望多い印象です。+7
-0
-
48. 匿名 2025/08/11(月) 12:59:02 [通報]
>>26返信
何で無意味なの?+1
-0
-
49. 匿名 2025/08/11(月) 12:59:23 [通報]
>>34返信
私は今工業の情報系なので知りたいんです+1
-0
-
50. 匿名 2025/08/11(月) 12:59:36 [通報]
>>43返信
そうだね、大学は自ら学べてスケジュール組める子じゃないとね。専門は先生がかなり手厚くサポートしてスケジュール組んでる。+1
-1
-
51. 匿名 2025/08/11(月) 12:59:59 [通報]
>>49返信
成績しだい+1
-0
-
52. 匿名 2025/08/11(月) 13:00:01 [通報]
専門学校だな返信
大学だと自分の思った方向と変わってしまう可能性があるから専門で究めていく方が主の子供には向いてそう+5
-1
-
53. 匿名 2025/08/11(月) 13:00:21 [通報]
>>49返信
高校生がガルちゃんしてるんか、勉強しな+1
-0
-
54. 匿名 2025/08/11(月) 13:00:21 [通報]
自分の子供の場合は、現役でMARCH以上地方国立以上パシッと受かりそうなら大学返信
それに到達しないレベルなら専門学校いってもらう予定
MARCH未満の大学の価値ってもうないと思う+1
-8
-
55. 匿名 2025/08/11(月) 13:01:03 [通報]
>>46返信
例え話+0
-0
-
56. 匿名 2025/08/11(月) 13:01:10 [通報]
国公立系の看護大学いきたかったんだけど返信
頭足りないんで、専門行きました+0
-0
-
57. 匿名 2025/08/11(月) 13:02:16 [通報]
>>56返信
国立の看護いった友達多いけど、
神戸や阪大
みんな賢かったよ〜+4
-1
-
58. 匿名 2025/08/11(月) 13:02:24 [通報]
>>14返信
わたしのこと?
学費を捻出できなかったから
仕方ないじゃん+9
-0
-
59. 匿名 2025/08/11(月) 13:02:56 [通報]
>>54返信
w
結婚すらしてないくせにぃ+0
-2
-
60. 匿名 2025/08/11(月) 13:03:11 [通報]
転職を考えたり倒産する可能性だってあるのだから大学返信
人生経験が浅い子供に選ばせては駄目
学歴はあっても困らない専門学校は学歴では無いよ自動車学校と同じで資格を得るための学校+4
-7
-
61. 匿名 2025/08/11(月) 13:03:41 [通報]
>>59返信
既婚子持ち、MARCH以上卒です+0
-0
-
62. 匿名 2025/08/11(月) 13:03:42 [通報]
>>51返信
ありがとうございます+1
-0
-
63. 匿名 2025/08/11(月) 13:04:15 [通報]
>>14返信
商業高校なら今は進学の割合の方が大きいから、良い会社に入れる確率は高いんじゃない?
高卒だとしてもホワイトがいいよ。+4
-0
-
64. 匿名 2025/08/11(月) 13:05:26 [通報]
>>61返信
ガルちゃんの人らと話合わないんじゃない?楽しいの??浮いてるよ+0
-1
-
65. 匿名 2025/08/11(月) 13:06:43 [通報]
>>1返信
偏差値40未満→情報系専門学校→地銀に就職
ってルートを何人か知ってる。地元では良い就職先。
ずっと地元にいるなら専門でもいいかもだけど、いつか上京したいとかなら大学がいいと思う。+3
-0
-
66. 匿名 2025/08/11(月) 13:07:38 [通報]
>>28返信
学費が半端ない+5
-0
-
67. 匿名 2025/08/11(月) 13:08:31 [通報]
>>65返信
地銀なんていま人気ないって。+8
-0
-
68. 匿名 2025/08/11(月) 13:13:32 [通報]
>>34返信
文系の情報系の学科に行けばいいのでは?データサイエンスとか最近増えてる。
工学部でも偏差値低めのとこだと、数学が得意な子は少なめだったりする様だし。+3
-0
-
69. 匿名 2025/08/11(月) 13:14:14 [通報]
>>28返信
CPAは大学と並行してる人わりといるらしいですね。+0
-0
-
70. 匿名 2025/08/11(月) 13:15:27 [通報]
偏差値50にも満たない大学行ってもいまは意味ないもんね。返信
60からは意味もあるけど。
+2
-0
-
71. 匿名 2025/08/11(月) 13:16:05 [通報]
>>1返信
指定校はまず出席日数も大事、三年間10日以下ならだいたいどこも安心、取れると思ってても結局総合しか行けないはあるあるだよ、あと専門は大学より学費高いとこあるから気をつけて+4
-0
-
72. 匿名 2025/08/11(月) 13:16:56 [通報]
>>70返信
私立か国立か理系か文系かで全然違うから言い切るのはナンセンス+3
-0
-
73. 匿名 2025/08/11(月) 13:17:37 [通報]
指定校推薦もらえそうな大学が理系なら、やっぱり大学がいいよ。転職もしやすいよ。返信+4
-0
-
74. 匿名 2025/08/11(月) 13:18:24 [通報]
>>1返信
少子化だからそのレベルの高校にもたくさん大学の指定校推薦の枠はあります。
ただ国公立大学の推薦を狙えるレベルなら別です。+4
-0
-
75. 匿名 2025/08/11(月) 13:19:23 [通報]
>>73返信
商業高校なら文系だと思う+2
-0
-
76. 匿名 2025/08/11(月) 13:19:55 [通報]
>>74返信
指定校もMARCH以上はかなり難関+1
-0
-
77. 匿名 2025/08/11(月) 13:23:18 [通報]
>>1返信
専門学校も3年制だと500万くらいかかるから大学と学費変わらんよね。
+3
-0
-
78. 匿名 2025/08/11(月) 13:23:44 [通報]
>>1返信
大学一択です。
専門学校は大学行けない人とその家族が2年間夢見る場所に過ぎません。
なにより大卒という、一生使える肩書きが付いてきます。
専門学校の宣伝文句を信じてはいけません!
あと大学は専門以上の事が学べますが、逆はあり得ません。
でも、どうしてもと言うなら大学に入学後、並行して学べるかどうか調べては?
必要ないとは思いますが。+8
-7
-
79. 匿名 2025/08/11(月) 13:25:26 [通報]
>>76返信
商業高校だからスポーツ推薦以外はそのレベルは無いよ+3
-0
-
80. 匿名 2025/08/11(月) 13:25:49 [通報]
>>78返信
専門を一括りにしてもね。
友達が専門のから美容師
もう1人が専門から公認会計士だけど
目標決まってるなら専門がいいよ+13
-1
-
81. 匿名 2025/08/11(月) 13:25:52 [通報]
>>10返信
そうだよね!
特にお前の意見は聞いてないよね、誰も。
世間でもネットでもボッチなんだねwww+0
-0
-
82. 匿名 2025/08/11(月) 13:26:47 [通報]
>>1返信
難しいね
今後の長い人生で情報系の他に選択肢がなくてもよいのなら、専門卒で少しでも良い就職先に確実にというのもありかもしれないけど、もしかして違う業種に行きたくなるかもしれないとなると大卒の方が良いし
+3
-0
-
83. 匿名 2025/08/11(月) 13:30:26 [通報]
>>75返信
そうなんだ、文系なら高卒で就職した方がよくない?商業の指定校で国公立とかそこそこの私立ってあるもんなの?+3
-0
-
84. 匿名 2025/08/11(月) 13:30:39 [通報]
大学のレベルにもよるけど、我が子だったら大学を勧めるかな返信+1
-0
-
85. 匿名 2025/08/11(月) 13:30:52 [通報]
四工大とか狙ってみたら?資格も取れるし専門的に勉強できるし偏差値50台の学校からも進学してるよ返信+3
-0
-
86. 匿名 2025/08/11(月) 13:32:39 [通報]
>>1返信
行けるなら大学よ
専門学校も入るまでだよそこまで言ってくれるのは+1
-0
-
87. 匿名 2025/08/11(月) 13:32:42 [通報]
>>75返信
情報って理系かと思ってたけど文系なのね+2
-0
-
88. 匿名 2025/08/11(月) 13:33:30 [通報]
>>1返信
情報系大学目指す高1(理系)と、大学で情報系専攻している大学生の子(理系)がいるよ。
大学で情報系専攻している子が受験生の時、色々な大学で話を聞いてきたけど、入試では数3使わないけど入学後は使うって言ってました。苦手だけど話を聞いたらすぐできる子は良いけど、分からない子は何らかの形で勉強しておく必要があるって。実際大学でも授業に数3がしれっと出てくるそうです。
特に情報処理を生かした情報マーケティングとかだと難易度はともかく確実に使いますって言われました。
あと情報工学系も使うところあるし、こっちは物理も絡んできます。
情報系で商業高校から大学なら今流行りのデジ強文系で売りにしてる情報系の大学の学部のほうが親和性高いと思います。こちらは多分数学3を専攻していない人なども視野に入れていると思うので。
息子さんがなにをしたいのかで、商業高校から行ける行けない、ついて行ける行けないが変わってくるので、情報のどの分野に行きたいのかをはっきりさせてから学校選びしたほうがいいですよ。
+1
-0
-
89. 匿名 2025/08/11(月) 13:34:34 [通報]
>>85返信
指定校あるなら良いけど、実業系の高校は数学と英語の授業数が足りないから、普通科の子たちと受験で戦えないって聞くよ+2
-0
-
90. 匿名 2025/08/11(月) 13:36:08 [通報]
>>87返信
どっちも受けるよ、物理が苦手な理系が2次試験に物理ないから選択しがち+2
-0
-
91. 匿名 2025/08/11(月) 13:36:19 [通報]
>>87返信
最近は文系の情報も増えてきてる
分かりやすく言うと情報分野が得意な人と苦手な人の橋渡しをする人材を育てたり、今までの文系分野に情報分野を取り入れてより効率よくしていこうみたいな事をするらしい+3
-0
-
92. 匿名 2025/08/11(月) 13:38:07 [通報]
>>85返信
あれば工業系の高校
主の子は商業だから厳しい+2
-0
-
93. 匿名 2025/08/11(月) 13:38:27 [通報]
>>85返信
商業って数3やる?+0
-1
-
94. 匿名 2025/08/11(月) 13:39:54 [通報]
>>93返信
高校の英語も、数学、理科も受験科目はほぼやらない
大学いくこと前提に作られていない
大学は基本推薦を使わないと無理+1
-0
-
95. 匿名 2025/08/11(月) 13:39:58 [通報]
>>15返信
偏差値50未満の商業高校での勉強だよ?
+2
-1
-
96. 匿名 2025/08/11(月) 13:45:10 [通報]
でも大抵の専門学校って、一般大学卒からでも結局なれる仕事の方が多くないですか?返信
学校に通った上で免許も取らないといけない系はまた少し別だけど。+2
-0
-
97. 匿名 2025/08/11(月) 13:45:14 [通報]
>>1返信
>なにより息子も専門のほうがやりたいことを極められそうだと専門に心が傾いています。
これが全てだと思う。
本人に決めさせないと、上手くいかなくなった時に責任転嫁して逃げてしまう。+4
-0
-
98. 匿名 2025/08/11(月) 13:46:42 [通報]
>>1返信
息子さんが専門希望なら
叶えてあげれたらいいと思う+2
-0
-
99. 匿名 2025/08/11(月) 14:00:22 [通報]
本人次第だけど返信
本人が迷ってるなら大学おすすめする
保険になる
高校生で自分はこの道!って決めるのはかなりリスクある
美容学校行って美容院になってない人山ほどいるし+2
-2
-
100. 匿名 2025/08/11(月) 14:00:56 [通報]
私も偏差値50なくてどうせFランしか無理なのわかってたから歯科衛生士の専門にした返信
年収450万とかだったし子育て中の今はパートで時給1800円だし悪くはないかなと
ただやっぱり大卒っていう憧れは今もあるかな+2
-0
-
101. 匿名 2025/08/11(月) 14:02:19 [通報]
>>5返信
マイナス多いけどそうだよ+8
-0
-
102. 匿名 2025/08/11(月) 14:08:30 [通報]
>>1返信
お金に余裕があるなら大学
ないなら専門+0
-2
-
103. 匿名 2025/08/11(月) 14:11:55 [通報]
手に職つけるのは強いからいいと思うよ返信
身内はプログラマーで食いっぱぐれなさそう
IT土方とか言われてるけど+2
-0
-
104. 匿名 2025/08/11(月) 14:12:12 [通報]
>>102返信
私文の大学と専門なら多分専門の方が学費高い+3
-2
-
105. 匿名 2025/08/11(月) 14:12:46 [通報]
>>43返信
低偏差値の高校の勉強が出来てもしょうがないじゃん+3
-1
-
106. 匿名 2025/08/11(月) 14:13:27 [通報]
>>1返信
各大学に専門学科や総合学科推薦入試ってのがあるよ
ライバル少ないからいいと思う、良い大学も狙えます
各大学に入試の条件があるので早くから調べとくといいよ
簿記もあるけど、情報学科なら情報の資格の全商1級を取っとくと良いよ、あと学校の成績の評定も高いに越したことは無いです
指定校推薦ととどっちがいいかとか、指定校推薦のライバルの有無も踏まえて情報は収集すると良いよ
専門学校も学校に寄るよ、良い専門学校なら伸びるし、よくない所は埋もれる場合もある
大学は各講座もあるし、人間力は伸びる、最近は資格取得に特化した大学の学部もある
高校で資格を取る忍耐力は付いてると思うから、どっちの道を選んでも、さらに上の資格を取る目標は立てられやすいと思う
+2
-1
-
107. 匿名 2025/08/11(月) 14:14:41 [通報]
>>37返信
難関国家公務員は大卒ばかりだよ
専門出身は見たことない+4
-1
-
108. 匿名 2025/08/11(月) 14:21:07 [通報]
大学にした方が良いと思う。返信
普通科の高2の子どもと私大の工学部を中心にオープンキャンパス巡りをしているけど、理工や工学部の情報系学科は物理、数学、英語が必須だから商業高校だとその辺はどうなのか分からないけど。+0
-0
-
109. 匿名 2025/08/11(月) 14:23:03 [通報]
>>48返信
偏差値50未満の子(脳スペックが低い)は大学に行っても身に付くことはない
大学は勉強するところなので…+8
-0
-
110. 匿名 2025/08/11(月) 14:25:55 [通報]
>>1返信
本人の行きたい方に行く、それだけ。
その行きたい方というのはその先の進路まで見越して決めることだけど、もう高校生ならその辺も自分で考えたり調べたりして判断しないと。
+3
-0
-
111. 匿名 2025/08/11(月) 14:44:01 [通報]
指定校推薦で国家資格の専門行った返信
偏差値48とかの底辺高校だったけどそこの中ではクラス1位とかで頭良かったw+0
-0
-
112. 匿名 2025/08/11(月) 14:44:38 [通報]
>>1返信
しょうもない学歴より専門学校で手に職着けた方が先々役に立つよ
私の知ってるFラン4年大出た男子は良くて地方公務員
その他は続かずニートやバイトばかり
+3
-1
-
113. 匿名 2025/08/11(月) 14:46:01 [通報]
>>108返信
どうして大学の方がよいの?+2
-0
-
114. 匿名 2025/08/11(月) 14:47:16 [通報]
>>53返信
高校だったら本物ガールだよ
おばちゃんは元ガール+1
-0
-
115. 匿名 2025/08/11(月) 14:53:43 [通報]
子が情報系の専門卒、就活は売りて市場で楽だったみたい。親としては大学行って欲しかったんだけど希望する大学には学力届かなかったから妥協、でも結果的には良かった。返信
優先すべきは本人の希望だけど通学しやすさや学費も考慮したらどうかな?
行けなかった希望大学は遠方だったからもし受かってたらコロナ明けで通学再開した時に続かなかったかもってちょっと思ったから。+3
-0
-
116. 匿名 2025/08/11(月) 15:10:20 [通報]
お金あって入りやすいのは専門学校返信
大学のほうが浪人しやすい+1
-0
-
117. 匿名 2025/08/11(月) 15:20:58 [通報]
>>116返信
そうだね、専門はお金でなんとかするってイメージ強いかも。みんな勘違いしてるけど大学かそれ以上するよ。+2
-0
-
118. 匿名 2025/08/11(月) 15:21:09 [通報]
専門学校は宣伝が上手いからね。返信
うちの子も専門学校か四大で検討して四大にしました。四大卒しか募集してない会社もあるので。+4
-1
-
119. 匿名 2025/08/11(月) 15:22:26 [通報]
高卒で就職だけはやめとき返信
って言われただけで進路には口出してこない親だった
+1
-0
-
120. 匿名 2025/08/11(月) 15:27:11 [通報]
>>1返信
偏差値50以下の商業高校の情報科にいた私と境遇似すぎで笑ってしまった。
私は早く働きたかったので専門に行って就職しました。
成績もコミュニケーション能力も自信なかったけど、そんなに苦労せず就職は2社から採用通知もらえて大きな企業に決めました。
その後は転職。
+2
-1
-
121. 匿名 2025/08/11(月) 15:35:17 [通報]
>>8返信
知り合いで商業から地元の大学行って同じように資格は沢山取ってたようだったけど、就職先には全く繋がってなかった
何が正解かなんて本人次第だと思ったよ+7
-0
-
122. 匿名 2025/08/11(月) 15:52:45 [通報]
>>26返信
同感
大学は一般で入る人も沢山いるしね
結局良い就職先はそういう人から決まっていく+2
-0
-
123. 匿名 2025/08/11(月) 15:57:05 [通報]
>>1返信
この子なら専門向きです 大学行くと余計なものまで学ぶ必要あるから 単位取れずに留年退学の恐れあり+3
-1
-
124. 匿名 2025/08/11(月) 16:09:00 [通報]
トピ主のお子さんなら専門向きですね なんでもかんでも大学より向いた方に行くのがいい返信+3
-1
-
125. 匿名 2025/08/11(月) 16:13:19 [通報]
>>1返信
東洋大学+0
-2
-
126. 匿名 2025/08/11(月) 16:22:34 [通報]
>>1返信
息子さんが専門に傾いてるなら専門で良いと思うよ
後で大卒になりたければ通信や夜間学部で学位取れば良いと思うし
その専門には4年制は無いの?
4年制があれば卒業後に高度専門士になれて大卒と同じ扱いだよ
大学院への進学条件も満たす
あと専門卒にしろ大学卒にしろ情報系の仕事は土方だから覚悟が必要かな
プロジェクトが始まって最初のうちはのんびり調査なんかするけどだんだん忙しくなって
いろんなトラブルが発生し火の車になる事が多いw
忙しくなると残業や徹夜もあるし
共有の大きなスパコンでテストしたいときなどは
休日出勤してテストしないといけなかったりもする
フレックスなどは使えるところが多いと思うし私服通勤もOKなところが多いと思う
会社訪問した時に机はたくさんあるけど人がいない場合その会社はやめたほうがいい
派遣タイプじゃなくても出向という形で他所の会社で仕事をしている
自社開発しておらず派遣とほとんど似たようなものだからね
大手だとインテックやトランスコスモスは派遣型だと思う
もちろん必ずしも派遣が悪いとは言えないし納得して行きたい人は行けばいいけど
大手だからと安易に決めないことかな
+2
-0
-
127. 匿名 2025/08/11(月) 16:47:16 [通報]
>>14返信
世間知らずな発言。
本人が優秀でも家庭の経済的事情や親考えなど、未成年にはどうにも出来ない事情のある家庭もある。+3
-0
-
128. 匿名 2025/08/11(月) 16:54:54 [通報]
>>25返信
こういう男の人と話したことないんだけど、どんな感じ?普段何話すの?どんな話の展開するの?どんな趣味があるんだろう?ずばり年収っていくらぐらいなの?子供の勉強とか何かみてあげられるの?+0
-6
-
129. 匿名 2025/08/11(月) 16:55:35 [通報]
>>127返信
18成人じゃん+0
-3
-
130. 匿名 2025/08/11(月) 16:59:51 [通報]
>>1返信
同じような感じで商業高校卒で女子だけど情報学科で情報処理部というかコンピュータ部で大会とかにも出ていたりしたけど、指定校推薦で大学を選んだよ
指定校推薦で行けるなら大学に進んだ方がいいと思うけどね
Fランになる訳でもないんでしょ?
大学でついていけなかったりしたら…と不安に思ったりしていたけれど、それは杞憂だったよ
部活でかなり頑張っていたようなら大丈夫だと思う
英語力が少し足りなくて英語だけは苦労していたけれど、むしろ専門科目については普通科高校を出た子よりも優位には立てていてみんなに教えていたような感じだった模様
うちは文系の情報系に進んだけれど、理系の情報系に進む場合は高校生レベルの理数のサポートがある大学とかもあるし、まだ2年生なら心配な面はオープンキャンパスとかで聞いてみたらいいと思う
まあまあ地元では知られている企業に勤めているよ
高卒や専門学校に行った友人もいたけれど、それなりな感じ…の就職先だったと思う+0
-0
-
131. 匿名 2025/08/11(月) 17:00:40 [通報]
>>1返信
評定はいいですか?
理系枠ガラガラなんで四年制大学自己推薦
高2で偏差値50なら勉強させて共一般で日東駒専成成明学獨國武
専門学校なんて論外、金ドブ
専門学校で優秀な成績を納めて大企業にいく人は早慶にいけるのに落ちた人間(3月どこにも間に合わず専門行き)
+1
-2
-
132. 匿名 2025/08/11(月) 17:02:32 [通報]
>>130返信
めちゃ推薦受かりそう小論文化してますね+0
-0
-
133. 匿名 2025/08/11(月) 17:05:51 [通報]
>>128返信
横だけど、あなた人とコミュニケーションってどう取るの?凄く心配になる。不安定そう。+11
-0
-
134. 匿名 2025/08/11(月) 17:13:29 [通報]
>>106返信
大学の専門学科推薦はライバルも少ないしだいたいみんな受かる感じだったりするよね
全商の情報処理1級は情報処理部ならとっくに取れているんじゃない?
何かしらの資格取得が受験の条件になっているところもあるし
商業高校だと数学が数1数Aしか履修していない子もいるから理系情報だと厳しいところもあるかもだから、そこら辺はきちんと調べてからの方がいいとは思うけど+0
-0
-
135. 匿名 2025/08/11(月) 17:15:36 [通報]
>>109返信
身も蓋もないようなこと言われるとしんどいな
やる気のある子は頑張ればいいと思うけどね
専門学校に行く子が全てやる気がある子って訳でもないから+4
-0
-
136. 匿名 2025/08/11(月) 17:30:35 [通報]
>>99返信
なんでこの意見がるだとマイナスなんだろう+0
-0
-
137. 匿名 2025/08/11(月) 17:33:32 [通報]
>>113返信
就職のことを考えるなら、大手だと専門卒だと採用ないよ
+3
-1
-
138. 匿名 2025/08/11(月) 18:13:04 [通報]
田舎で、取得した資格を定年まで使うって断言出来るなら専門でも良いと思うけど、合わなかったら転職するかもとか思うなら大学が無難だと思うー返信
私はリーマンショック世代で、大阪京都が通勤圏内だったんだけど専門卒で転職は本当に厳しかった。人が多いから学歴でまず足ぎりされる対象になりやすい。落とされまくると本当に精神にくるよ。
逆に結婚で田舎に引っ越したら、工場持ちなら大手でも高卒からの募集あったり、他でも学歴問われること都会より少なかったかなー。+1
-0
-
139. 匿名 2025/08/11(月) 18:14:52 [通報]
>>91返信
四半世紀前の話でごめんだけど、私自身が文系の情報系学部卒です。そういう学部の先駆けだったと思う。
IT企業にSEとして就職したけど、周りが理系ばかりでレベルが違いすぎて2年で退職した。
転職した会社でまさに「情報分野が得意な人と苦手な人の橋渡し」をやったんだけど、双方からすごく感謝されて、やりたかったことはこれだ!と思った。
その後も転職するたびに橋渡しができることをアピールポイントにしてる。+2
-0
-
140. 匿名 2025/08/11(月) 18:15:09 [通報]
>>78返信
いや~~な言い方するねぇ…+2
-1
-
141. 匿名 2025/08/11(月) 18:22:46 [通報]
>>131返信
ヨコだけど駒専獨國武は文系大学じゃね?
テキトーに勧めてくんなよ+0
-0
-
142. 匿名 2025/08/11(月) 18:33:16 [通報]
>>78返信
知り合いが専門学校だけど整備関係の4年制。
実習もあるからかなり現場に近い事をやって
就職先もバックアップしてくれる。
かなり実用性のある専門学校。
大学進学したら
就職先は自分で探さないといけないから
やりたい事が見定まってるなら専門学校も有りだなって私は思った。
大学大学ってあまり頭でっかちになり過ぎない
方がいい。大学卒業してフリーターとか割と聞く。
最悪、やりたい事なくて中退とかも。+3
-0
-
143. 匿名 2025/08/11(月) 19:00:31 [通報]
>>1返信
うちは子どもが法学部て、大学狙ってるよ。+0
-0
-
144. 匿名 2025/08/11(月) 19:24:09 [通報]
>>139返信
多分橋渡し的なやつはここ数年特に重要視されてると思う。せっかくいいシステムがあっても、そもそも理解できないから使いこなせなかったり、理解できないから取り入れられないとか、とあるシステムに関してセキュリティをもう少し強化したほうが良いと提案してもそれの必要性が分からなかったり。
で、国が情報分野の人材育成に補助金を出しているから、ここ数年あちこちの大学がデジ強文系として文系の情報学部作ったりそういう科を新設したりしているんだよね。
オープンキャンパスに行くとあちこちの大学からそういう話を聞くよ。
+0
-0
-
145. 匿名 2025/08/11(月) 19:29:37 [通報]
>>1返信
知人が専門学校だけど通信大学併修の科があってそこに通っていた
通うのは専門学校だから専門性は身につくし、学歴は大卒でいいとこ取りだと思った
その人も情報系だったけど工業系の大手メーカーに就職してたよ+1
-0
-
146. 匿名 2025/08/11(月) 19:31:16 [通報]
>>1返信
夫がIT系専門卒たけど、大卒と給料体系が違う
大卒に追いついたのがようやく40代半ば近くになってからだから、子どもには大卒を勧めると言ってるよ
会社によると思うけど、やっぱり大卒は扱いが違うし、学び方も深いって+5
-0
-
147. 匿名 2025/08/11(月) 19:45:04 [通報]
>>1返信
情報系なら大学の方がいい。専門卒と大卒では扱いが違う。+3
-0
-
148. 匿名 2025/08/11(月) 20:06:12 [通報]
>>1返信
大卒者がどんどん増える中で大学に行かなかったことを後悔しない自信があるなら、専門でも良いかな。+2
-0
-
149. 匿名 2025/08/11(月) 21:14:06 [通報]
>>1返信
>地元の企業にも詳しく生徒に合った社風の就職先を勧めてくれるとのこと
これがどの程度かによるよね。
大手企業にも紹介があるのか、地元の中小のみなのか。その中小はブラックではないのか。待遇や定着率はどうか。不人気な地元中小に卒業生を斡旋しては辞めて・・・を繰り返してるんじゃ仕方ないしね。
「生徒にあった社風」というのも、誰がどのように決めてるのか。先生が「お前に合うのはここ」と決めて、そこに押し込まれるのか。良い企業だったとして、そこに紹介されるのは学年の上位3名までなど縛りはあるのか、とか。
全体の就職率、就職先、定着率、待遇、実際の就業先企業名とか、色々聞かないと何とも言えないと思う。
その辺りがイマイチ不明瞭だったりブラックの気配がするなら、推薦で大学行って、学生生活送りながら勉強する方が無難かも。そもそも今は若手が少なくて超売り手市場だから、ある程度情報系のスキルがあるなら、学校に頼らなくても就職には全く困らないしね。
斡旋される企業が本当に良いなら、専門も良いと思う。+3
-0
-
150. 匿名 2025/08/11(月) 21:52:09 [通報]
>>5返信
ね。稀に四年で卒業する人もいるけど、基本みんな院まで進むよね+2
-0
-
151. 匿名 2025/08/11(月) 21:53:15 [通報]
本人が希望するのなら専門でもいいと思う。返信+3
-0
-
152. 匿名 2025/08/11(月) 21:53:53 [通報]
>>1返信
専門で資格が取れるなら、転職も大丈夫だよ+3
-0
-
153. 匿名 2025/08/11(月) 22:22:42 [通報]
>>138返信
選択肢としてまぁ普通の大学にも入れそうかもというのであれば、今どきだし金銭的に大丈夫であれば大学に行っておいた方が良いような気もする+1
-0
-
154. 匿名 2025/08/11(月) 22:26:39 [通報]
>>5返信
あまりレベル高い大学じゃなければ学卒で就職する人も多いんじゃないの?
国立大の理系は院まで進む人が多いようだけどね+6
-2
-
155. 匿名 2025/08/11(月) 22:27:31 [通報]
>>38返信
高専は別だと思う+1
-1
-
156. 匿名 2025/08/11(月) 22:42:51 [通報]
>>28返信
法律系や技術系は大学通いながら、社会人しながらの人達たくさんいました。医療系だと難しいかもしれないけど、学び次第だから私ならまずは大学進学薦めるかなぁ+2
-0
-
157. 匿名 2025/08/12(火) 01:47:24 [通報]
日本工業大学の院進学率は7~8%とかだったよ返信
例のジャングルジム事件の大学ね
工学院大学で30%ぐらい
早稲田の理工だと75%ぐらいだそう
大学によってかなり違うし、就く仕事もかなり異なるんだと思うよ+1
-0
-
158. 匿名 2025/08/12(火) 03:10:56 [通報]
>>14返信
Fラン卒よりも高卒公務員の方が優秀+2
-1
-
159. 匿名 2025/08/12(火) 09:16:16 [通報]
>>155返信
うん、ヨコだけど高専は研究する気がないなら本科修了後の大学編入や専攻科進学からの大学院進学などしないで、本科修了後に就職したほうが就職の条件は良いんだよ
下手に大学編入して、中途半端に大卒組と就職争いすると損だよ〜
高専の就職活動の仕方と大学の就職活動の仕方がまず違うからね
高専は太古の昔から引く手数多たとえ不況になっても+1
-0
-
160. 匿名 2025/08/12(火) 10:15:11 [通報]
>>159返信
結局、高専はだいたい偏差値60前後ぐらいのところが多いし、高校入学時点でそれぐらいの地頭の子に理系全振りした子達が育つわけだからそれなりには仕事もできるように仕上がるわけで、国公立の理系院卒とか早慶ぐらいになるとまた地頭が偏差値プラス10ぐらいの子になるから、編入はしやすいと言えども最終的な仕上がりという面ではかなりの違いが出てしまうのだろうね
+0
-0
-
161. 匿名 2025/08/12(火) 15:36:23 [通報]
>>40返信
娘が都内の総合高校で大学、専門の進学半々くらいだったけど、専門は良し悪しの差が大きいから
よく見極めて、学校側にも相談して下さいと言われたよ
どうしようもない専門学校もあるみたい
+2
-0
-
162. 匿名 2025/08/12(火) 19:26:14 [通報]
>>137返信
レベル低い大学でても採用されないんだが+2
-0
-
163. 匿名 2025/08/12(火) 23:33:22 [通報]
>>158返信
最近は高卒を採らないよ+1
-0
-
164. 匿名 2025/08/12(火) 23:35:50 [通報]
>>142返信
就職先のレべルが違うよ。
大学で教養を身につければ一生役立つ。+0
-0
-
165. 匿名 2025/08/16(土) 17:33:53 [通報]
>>1返信
うちの息子か!
同じ状況です。
総合学科なので普通科を選択してますが…
旦那が、資格取れる専門じゃなきゃ認めない。高卒で働くか大学かどっちかにしろ。と。
息子は情報系の専門を希望してるけど、将来何になりたいとかは決まってない。
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する