-
1. 匿名 2025/08/05(火) 10:03:30
0歳児~5歳児まで約310人が通う、福岡市城南区の「仁愛保育園」です。返信
この保育園では、生活習慣を丁寧に育てる保育方針を重視し、2025年度は定員以上の入園の申し込みがありました。
しかし、保育士不足から約10人を受け入れられませんでした。
仁愛保育園 石橋啓祐 副園長
「できれば受け入れてあげたいなという思いは本当にある。けどなかなか人材が集まらない」
保育士の離職を防ぐため、保育園ではシフト制の勤務体制に変更し、園児の体調を管理する看護師が常駐。
さらに、200円ほどで食べられる社食を用意するなど、福利厚生も充実させました。
仁愛保育園 石橋啓祐 副園長
「やっぱり心の故郷、子供たちの心のふるさとですので、それやっぱりずっと残してあげたいっていう思いがあります」
存続の危機に直面する保育園。保育士の待遇改善や少子化対策などが重要な課題となっています。
+12
-1
-
2. 匿名 2025/08/05(火) 10:04:45 [通報]
昔は近所の子は、公立保育園一択でみんなそこだったけど、選択肢が増えたのかな返信+52
-1
-
3. 匿名 2025/08/05(火) 10:04:55 [通報]
知り合いの保育士さん違う職に転職したよ。返信
給料も低いし 過酷だしモンスターペアレントもいて大変そうだったもん。+176
-0
-
4. 匿名 2025/08/05(火) 10:05:16 [通報]
モンペの対応が嫌なのでは?返信+136
-0
-
5. 匿名 2025/08/05(火) 10:06:07 [通報]
どこも人出不足なんだよね返信
子どもに関する仕事は世間の声も、親の意見も厳しいし+53
-0
-
6. 匿名 2025/08/05(火) 10:06:57 [通報]
もう終わりだネコの国返信+14
-6
-
7. 匿名 2025/08/05(火) 10:07:04 [通報]
すごいお母さんいるもんね返信
大変そうだなって関係ない私でも思うもん+106
-0
-
8. 匿名 2025/08/05(火) 10:07:17 [通報]
>保育士の月収は年々上がっていて、2023年は約32万円となっています。返信
そんなにあるん?+88
-10
-
9. 匿名 2025/08/05(火) 10:07:49 [通報]
地域性もあると思う 親の質がアレな所は離職率高そう返信+29
-0
-
10. 匿名 2025/08/05(火) 10:07:56 [通報]
0歳とか大変なのに給料変わらないんじゃねえ...返信+12
-1
-
11. 匿名 2025/08/05(火) 10:08:14 [通報]
まあ市場原理的に保育士の給料も上がるからいいんじゃない返信
人手が有り余ってたら給料なんて絶対上がらないからね+26
-0
-
12. 匿名 2025/08/05(火) 10:08:40 [通報]
>>8返信
新卒でそれだけ貰えたら大手並みだね+54
-2
-
13. 匿名 2025/08/05(火) 10:08:50 [通報]
保育士さん転園する人も多いよね。園によってかなり色々違ったり、人間関係で揉めたりするみたい。返信+50
-0
-
14. 匿名 2025/08/05(火) 10:08:54 [通報]
>>2返信
田舎は今もそうだよ
幼稚園と保育園が統合して公立の保育園一本でも子供少ない+26
-1
-
15. 匿名 2025/08/05(火) 10:09:11 [通報]
310人ってマンモス保育園だね返信+9
-0
-
16. 匿名 2025/08/05(火) 10:09:23 [通報]
免許保持者だけど、返信
都道府県の最低時給と50円しか変わらないからやってない+46
-0
-
17. 匿名 2025/08/05(火) 10:09:50 [通報]
>>8返信
前は12万の友達いたけどかなり上がったんだね+34
-1
-
18. 匿名 2025/08/05(火) 10:10:19 [通報]
保育士不足と定員割れが起こってるってことは、いろんなところでミスマッチが起こってるのかな。返信+24
-0
-
19. 匿名 2025/08/05(火) 10:11:04 [通報]
勤務時間すごい長そうだけど交代制とかなのかな?返信+5
-0
-
20. 匿名 2025/08/05(火) 10:11:46 [通報]
ネットで予約するシッターサービスよく利用してるんだけど、保育士資格持ってる人がたくさんいてビックリするの。保育園で働くよりこっちの方が儲かるのかなあ楽なのかなあとよく考えている。返信+29
-0
-
21. 匿名 2025/08/05(火) 10:12:37 [通報]
保育園て足りないんじゃなかったっけ?返信
足りないのに倒産させて保育園減らしていたら余計足らなくなるじゃん
一体何がしたいの?+6
-0
-
22. 匿名 2025/08/05(火) 10:12:38 [通報]
>>8返信
うちの会社がやってる小規模でも普通の事務職くらいの基本給なんだけど手当がメッチャあるからトータルだと30近い
年2度の給与1ヶ月分くらいの賞与の他に年度末に70~100のボーナスがある
小さいところだから残業もないしモンペもいないしの普通の事務職より楽だと思う+9
-5
-
23. 匿名 2025/08/05(火) 10:12:40 [通報]
>>19返信
交代制というより時間差出勤でシフト組んでると思うけど。
早番遅番みたいな。+9
-1
-
24. 匿名 2025/08/05(火) 10:13:06 [通報]
>>8返信
都内だけど21万だよ。42歳。+53
-1
-
25. 匿名 2025/08/05(火) 10:13:13 [通報]
>>4返信
実際はモンペなんて1割以下らしいよ
ガルちゃんは保育園ワーママはモンペ!てことにしたいんだろうけど
どっちかって言うと同僚の保育士が嫌で辞める人は多いね+7
-31
-
26. 匿名 2025/08/05(火) 10:13:49 [通報]
>>8返信
地方だけど18万だよ+44
-0
-
27. 匿名 2025/08/05(火) 10:13:50 [通報]
>>20返信
保育士資格持ってても自分が子持ちになって正社員辞めたりでフリーの人とか、単純に園所属の正社員がもう嫌でフリーになってる人とか。潜在保育士はそれなりの数がいるらしい。+26
-2
-
28. 匿名 2025/08/05(火) 10:14:12 [通報]
パートなのに担任やらお便りを任されてる。書類やイベントも。なのにボーナスほとんど無しで最低時給。返信
辞めるよもう。+38
-1
-
29. 匿名 2025/08/05(火) 10:14:30 [通報]
>>9返信
正直モンペの親よりタチ悪いお局保育士がいる園の方が離職率高い。市内のA保育園はお局5人衆と呼ばれるベテラン勢のせいで若い先生がどんどん離職、B保育園はベテランvs新人の派閥が出来て園長が新人の味方したからベテラン勢がこぞって退職、どちらも次年度受入予定だった子達の行き場が無くなって大変だった。+53
-0
-
30. 匿名 2025/08/05(火) 10:14:37 [通報]
>>25返信
違うんよ
そのたった数名のモンペが強烈すぎるんよ+43
-1
-
31. 匿名 2025/08/05(火) 10:14:38 [通報]
そりゃ少子化だもんね当たり前だよ返信+1
-0
-
32. 匿名 2025/08/05(火) 10:14:46 [通報]
>>1返信
いま、躾を保育園に丸投げの親がかなり増えた
そういう親は基本モンペ
働いて保育園に入れた方が専業で自分で育てるより楽でおすすめって話してるの聞いて悲しくなった
もちろん、その発言をしたのはモンペ+32
-3
-
33. 匿名 2025/08/05(火) 10:15:10 [通報]
>>25返信
一割もいたら辞める理由になりますよ
多過ぎます+46
-1
-
34. 匿名 2025/08/05(火) 10:15:11 [通報]
>>11返信
保育士さんて
若い女性じゃないとニーズがないと言うかおばさんになると肩叩きが入るイメージなんだけど
そうだするといつまでたっても人手不足は解消しないよね+1
-7
-
35. 匿名 2025/08/05(火) 10:15:25 [通報]
ホワイト企業に就職できたから育休3年取ったけど、保育園第一希望に入れたよ返信
定員割れしてきてるんだね+3
-4
-
36. 匿名 2025/08/05(火) 10:15:38 [通報]
うちの園、外国人のモンペいるよ。返信
本当自国に帰れよっていつも思ってる。
+22
-0
-
37. 匿名 2025/08/05(火) 10:15:55 [通報]
給料低いのに命預かってる人に対して保育料高すぎ無料にしろとさ言うバカばっかどもん。今の倍取っていいと思う。返信+24
-0
-
38. 匿名 2025/08/05(火) 10:15:57 [通報]
>>1返信
保育士はやめた方がいい
年末年始も仕事してたよ+10
-1
-
39. 匿名 2025/08/05(火) 10:16:06 [通報]
>>19返信
短時間パートの求人とか見かけるよね。
+8
-0
-
40. 匿名 2025/08/05(火) 10:16:33 [通報]
>>25返信
ひとりでもいたらアウトだろう
1割って
40人クラスだったら4人?
モンペ四天王の誕生だよ+48
-2
-
41. 匿名 2025/08/05(火) 10:16:44 [通報]
>>33返信
1パーセントくらいかなー実際は
性格悪い同僚保育士は5割超え+2
-11
-
42. 匿名 2025/08/05(火) 10:16:45 [通報]
うちの子どもが行ってるところは、東京との県境の保育園でお給料が全然違うからほとんどの人は東京の保育園行っちゃって人全然足りてなくて大変そう返信
新しい人来てもすぐやめていってしまう…+2
-0
-
43. 匿名 2025/08/05(火) 10:16:52 [通報]
>>8返信
所詮公務員でしょ+7
-0
-
44. 匿名 2025/08/05(火) 10:16:55 [通報]
>>7返信
どんなお母さんがいるの?+0
-0
-
45. 匿名 2025/08/05(火) 10:18:33 [通報]
>>44返信
うちの子ナンバーワン
うちの子悪くない
うちの子にもっと手をかけて
うちの子が好きな曲でお遊戯して
うちの子がうちの子がムーブ+33
-0
-
46. 匿名 2025/08/05(火) 10:19:04 [通報]
>>1返信
近所だわ。こんなにマンモス保育園があったんだね。
でも城南区は他にも保育園幼稚園いっぱいあるじゃん。+1
-1
-
47. 匿名 2025/08/05(火) 10:19:17 [通報]
お子さんは可愛いけど職場の年功序列がひどくて辞めた返信+5
-0
-
48. 匿名 2025/08/05(火) 10:19:25 [通報]
保育士とか幼稚園の先生に昔憧れてたけど、ピアノ弾けないし、創作のセンスもないから諦めちゃったなー。返信
子供2人もう小学生だけど、保育園と幼稚園にそれぞれ通って、先生方には感謝いっぱいだった。もっとお給料あげてほしい本当に。
ピアノや創作以外のことならやれるし、補助的な役割で雇ってくれるところあったらなー。+8
-0
-
49. 匿名 2025/08/05(火) 10:19:30 [通報]
>>29返信
そうそれ
実際は都会の保育園ってホワイト企業ワーママが多いから民度も高くてモンペは数少ない
外国人の保護者多いところはモンペ多いわ+19
-3
-
50. 匿名 2025/08/05(火) 10:21:09 [通報]
>>4返信
3号で保育園に預けてる人ってモンペ率高いよ
年金タダ乗りの人たちね
仕事は午前で終わるのにギリギリまで預けたりしてる+12
-17
-
51. 匿名 2025/08/05(火) 10:21:23 [通報]
>>45返信
すごいね
そういうお母さん暇なのかな?+8
-0
-
52. 匿名 2025/08/05(火) 10:22:11 [通報]
>>32返信
3号で保育園預けてるやつもいるからね
税金年金タダ乗りのくせに+3
-12
-
53. 匿名 2025/08/05(火) 10:23:01 [通報]
>>51返信
いや、共働きしかほとんどいないから忙しい
なんならほとんど預けっぱなし
家では子どもはお利口なのよ
ストレス発散は園でするタイプ結構いる+21
-0
-
54. 匿名 2025/08/05(火) 10:25:07 [通報]
>>8返信
地方だけどない。
31歳で手取りで17万くらい。
残業代は会議の時しか出してもらえないし、家に持ち帰りの仕事も多い。
地方だと、女同士の人間関係や変な序列関係がすごくめんどくさい。
正直、一人暮らしじゃ最低限の生活しかやっていけない。体力的にもかなりヘビー。
低賃金なのに変な親の対応もしなきゃいけないし、子供を預かる責任も大きい。
子供には、保育士にだけは絶対になるなと言ってる。+55
-1
-
55. 匿名 2025/08/05(火) 10:26:04 [通報]
>>43返信
公務員は公立保育園だけだよ+2
-0
-
56. 匿名 2025/08/05(火) 10:27:00 [通報]
>>8返信
うちは基本給は低いけど住宅手当とか勤続手当とか色々付くから月収だとそれぐらいかも+6
-0
-
57. 匿名 2025/08/05(火) 10:27:40 [通報]
看護師も不足だよね。返信
給料安いのに夜勤とかあるし。
保育士、看護師、介護士さんは
給料をもっと上げるべき。
政治家の給料減らせ!
国会で涼しい中寝てるなんて
首だよ。+12
-0
-
58. 匿名 2025/08/05(火) 10:28:16 [通報]
>>50返信
周りの保育士さんたち、3号とか関係なく(精神疾患含め体調不良で預けたりシングル枠の人もいるし)熱があるのに黙って預けに来るとか中々迎えに来ないとかきつい同僚の存在がしんどいと言っていたな
私自身は働いていて保育園にお世話になっているけど、扶養内の時短のまま辞めてしまう人もフルタイム脱落して専業や扶養内パートになる人も結構いた+9
-1
-
59. 匿名 2025/08/05(火) 10:29:08 [通報]
保育士給料安いし体力的に無理、放デイなら支援も午後だけだし楽そう→放デイ暴力や暴言多くて無理、土曜や長期休みは1日中相手しないといけないから死ぬ、夏休みしんどすぎ、結婚してパートくらいで働きたい返信
が、最近の保育士にあるあるなムーブ+0
-0
-
60. 匿名 2025/08/05(火) 10:29:45 [通報]
>>1返信
待遇改善しても人材集まらないと言うけど、ようやく今更「当たり前の福利厚生」に近づけようとしてるだけやん
待遇改善してもなおブラックなんよ現状は+6
-0
-
61. 匿名 2025/08/05(火) 10:31:48 [通報]
>>10返信
知り合いの保育士は0歳よりも5歳の方が大変だって言ってた
補助も入れれば0歳は1人につき2人くらいの先生が付いてごはんとオムツのお世話だけ(それでも大変)だけど5歳は担任1人で15人くらい見て色々しないといけないからって
提出するレポート等の持ち帰り仕事が大変だったって言ってた+19
-0
-
62. 匿名 2025/08/05(火) 10:36:22 [通報]
>>27返信
潜在保育士は沢山いるのに人手不足なのが保育士さんの現状が良くないのを物語ってるよね+17
-0
-
63. 匿名 2025/08/05(火) 10:36:39 [通報]
アラフィフ返信
子どもも大きくなって時間あるから保育園で働いてみたいけど資格とる自信がない。筆記はともかく実技がハードル高いなあ。講習会とか氷河期世代向けに安くあったら行って資格とりたい。独学は不安…+1
-1
-
64. 匿名 2025/08/05(火) 10:37:25 [通報]
>>48返信
保育補助のパート募集してるところ多いと思うよ
担任の補助とか雑用が仕事だからピアノ弾く機会は基本ない+8
-0
-
65. 匿名 2025/08/05(火) 10:37:32 [通報]
>>49返信
「正直モンペの親よりタチ悪いお局保育士がいる園の方が離職率高い。」というコメントなのに「それそれ」でワーママ賛美外国人sageってどういうことだ…
都会ど真ん中の保育園でも色々な職業の人がいるからホワイト企業ワーママばかりとは言いづらいと思う+20
-2
-
66. 匿名 2025/08/05(火) 10:39:11 [通報]
>>22返信
不人気人手不足の中で珍しい良い職場だね+6
-1
-
67. 匿名 2025/08/05(火) 10:39:28 [通報]
>>1返信
専門職なのに給料安い、仕事はハード、何かあると鬼の首を取った様にsnsで晒される
そりゃやり手も少なかろうて+3
-0
-
68. 匿名 2025/08/05(火) 10:41:05 [通報]
>>28返信
私も同じ!
親の介護があるからパートなのに
責任重すぎるよ
辞めてやると定期的に思ってる+6
-0
-
69. 匿名 2025/08/05(火) 10:42:32 [通報]
>>6返信
猫さんも多産だから…
お母さん大変そう
いい保育園みつかるといいね👍️+3
-0
-
70. 匿名 2025/08/05(火) 10:44:16 [通報]
>>7返信
モンペが一人いるだけで、保育士がその人の対応につきっきりになって、他の子への目がいかなそうで嫌だな。
この間保育園の説明会で「4月生まれなのに本当に0歳児クラスからの入園なんですか?1歳児クラスじゃないんですか?」って質問があって、その人モンペになりそうだから、一緒になりたくないって思った。
(文字だと伝わりづらいけど、納得のいく回答が得られなくてちょっとイライラしてる感じだった。)+16
-0
-
71. 匿名 2025/08/05(火) 10:44:37 [通報]
>>1返信
物価が上がってるのに
政府が手取りを上げる政策や減税しなかったのが
原因でしょう+1
-0
-
72. 匿名 2025/08/05(火) 10:45:43 [通報]
給料低いしね返信+2
-1
-
73. 匿名 2025/08/05(火) 10:46:49 [通報]
>>3返信
私も保育士してたけど二度とやるつもりはない
子供は発達グレーが多くて怪我させないように見るだけでも大変な上、親も年々うるさくなっていたし、腰痛とか感染症とかに地味に苦しめられつつ残業休日出勤も重ねて、その上保育士同士の人間関係もギスギスして、何かと足を引っ張ってくるしブチ切れてしまった
現場がキツイストレスの捌け口で、保育士による保育士へのハラスメントが酷かった!
人格やプライベートの事まで嫌味言う人もいた
働いていた保育園、私以外でも保育士がどんどんやめて人手不足らしいし、「帰ってきて欲しい」と連絡は来たけど二度と戻る気は無い!
+46
-0
-
74. 匿名 2025/08/05(火) 10:47:08 [通報]
>>59返信
うちの自治体、保育士さん離職からの支援センター勤務が多い
皆さん離職理由は「人間関係がねー…」で、一人だけ定年退職がいた
一番人気はまさかの療育園だった、給与は決して高くないけど職員の数が多くて保護者さんも良い人が多くて人間関係も良いとのこと
長年勤めている人が多いから滅多に求人が出ないけど、先日最低賃金では?みたいな額で出たパートですら秒で埋まっていたので保育士さんの中でそういう情報が回ってるのかなと思った+5
-0
-
75. 匿名 2025/08/05(火) 10:47:55 [通報]
うちの保育園公立だけど、周りの私立は障害がある子は受け入れないからうちばっか集まってくる返信
保育士の人数的には足りてるけど、実態はとても手が足りない+5
-0
-
76. 匿名 2025/08/05(火) 10:49:06 [通報]
>>1返信
先生は大変だとほんと思う
保護者の言うこと聞きすぎ感は否めないけどね
自分の子どもが休んで出られなかった、もしくは上の子の運動会で見られなかった運動会での鼓笛を卒園間際にもう一度やらせたのはちょっとどうなの?と思ったよ+3
-0
-
77. 匿名 2025/08/05(火) 10:49:16 [通報]
>>45返信
転勤で都会も地方も複数の園にお世話になったけど知る限りそういう人一人もいなかったわ
「いつもありがとうございます」「お世話になってます」「ご迷惑おかけして申し訳ないです」みたいな保護者さんが大半で残りも口調がフランクなだけ(「先生ありがと!」みたいな感じ)できちんと感謝や謝罪は口にしていた+1
-2
-
78. 匿名 2025/08/05(火) 10:49:34 [通報]
>>50返信
またそういう適当な嘘をかく!
保育士として働いていた保育園、3号で預けてる人なんていなかったし、モンペは職業関係無かった
職業は医者、公務員、会社員といろいろいたよ+5
-3
-
79. 匿名 2025/08/05(火) 10:51:17 [通報]
>>71返信
一応最低賃金の引き上げはやったみたいよ
それでこの物価高が補えるかは疑問だけどね最低賃金 過去最大63円引き上げへ 全国平均1118円 全都道府県で1000円超に | NHK | 厚生労働省www3.nhk.or.jp【NHK】最低賃金について議論してきた厚生労働省の審議会は、4日、全国平均の時給で63円引き上げるとする今年度の目安を示しました。…
+3
-0
-
80. 匿名 2025/08/05(火) 10:51:54 [通報]
>>61返信
横だけど、やっぱ大変なんだろうね
うちの保育園の年少クラスは
集団行動にワンテンポ遅れてしまいやすい子、
時々癇癪起こしてる子、先生が話してる時にたまにふざけちゃう子、みんな発達障害疑いにして、加配の先生増やそうとしていた。
発達障害疑いにされた子のお母さん達は深刻に悩んでたけど、あんなワンシーンだけで発達障害なら、ロボットみたいな子しか定型にならんわと思った+7
-3
-
81. 匿名 2025/08/05(火) 10:54:03 [通報]
嘘くさ、短大の保育課程けっこういるのに返信
コメ卵みたいに不足を強調して、外面並みに試験緩くして外国人保育士雇うつもりでは
+2
-0
-
82. 匿名 2025/08/05(火) 10:54:14 [通報]
>>78返信
私がお世話になった複数の園(転勤族なので)、3号と思われる人が多かった(短時間保育コースもあったので)から園によってはあるんじゃないかなと思う
保育園や学童や介護施設のパートさんが結構いたから、その人たちがいなかったら子どもやご老人の預け先がなくなるからか
先生たちも「うち、子どもが学童にお世話になっているので」「母が介護施設でお世話に…」みたいな感じの感謝を保護者さんに伝えているところも見た+9
-2
-
83. 匿名 2025/08/05(火) 10:55:37 [通報]
本当に育てられない家以外、各企業がやれば良し返信+0
-0
-
84. 匿名 2025/08/05(火) 10:58:09 [通報]
私はパートだけど、正職員の先生ら大変だと思うわ返信
地方だと残業しまくって月20万前後だし、完全にやりがい搾取
あと3歳以上は特性のある子以外はオムツでこないでほしい
漏らしてもいいから普通のパンツたくさん持たせて
そのうち濡れるの嫌だがらちゃんとトイレ行くようになるから!
オムツだと不快感ないし、夏場特に自分で脱いだり、はいたりできないから困るんだって+3
-0
-
85. 匿名 2025/08/05(火) 11:00:27 [通報]
>>63返信
自治体によって様々ですけど、保育士人手不足なので結構助成金貰えるところありますよ!
これは一例なので、お住まいの自治体HP見るか問い合わせしたら該当するコースあるかもしれません。
保育士になりたい!保育士資格取得を支援する奨学金、助成金、給付制度7つを紹介 | なるほど!ジョブメドレーjob-medley.com「保育の仕事に興味はあるけれど、資格を取るお金や時間がない……」と思っていませんか? 実は保育士は資格取得のための助成制度が充実しており、条件を満たせば学校に通わなくても取得できます。諦める前に、この記事を読んでみてください。
+2
-0
-
86. 匿名 2025/08/05(火) 11:01:07 [通報]
>>3返信
私は保育士同士の人間関係が無理で寿退社したよ。
こどもは可愛かったし好きだったけど+23
-0
-
87. 匿名 2025/08/05(火) 11:03:41 [通報]
>>22返信
事務職と保育職、両方経験あるけど、どんなに少人数でも「事務職より楽」はないんじゃないかな。
お子さんの命を預かっているからね。事務職ならミスしてもお金で何とかなる。自分のミスで人が死ぬ保育職は怖すぎる。
お昼寝タイムなんてもう恐怖だった。(死亡事故はお昼寝中が多い。)
お給料の問題ではなく、私は保育職はもう2度としない。+24
-0
-
88. 匿名 2025/08/05(火) 11:04:03 [通報]
人間関係めんどいよね返信
腐ったみかんみたいな奴がいると特に
+3
-0
-
89. 匿名 2025/08/05(火) 11:05:22 [通報]
>>8返信
男性保育士の平均だったりして+0
-3
-
90. 匿名 2025/08/05(火) 11:07:41 [通報]
>>87返信
看護師の友達にお昼寝中は一緒に寝たり、休憩できるんでしょ?って言われて絶句した
午睡担当だと15分ごとの呼吸チェックや書きもの、製作物の作業あるの知らないの?!
あと0.1なんて起きたら作業できなくなるのに
+7
-0
-
91. 匿名 2025/08/05(火) 11:07:44 [通報]
>>79返信
上がる事自体はありがたいけど
アメリカは州によって差があるものの
だいたい平均時給は円換算で2000〜3000円なんだよね
物価が2020年の1.5〜2倍になってるのだから
アメリカのように比例してあげていかないとね…。
脱線してごめん
でも教えてくれてありがとう+2
-0
-
92. 匿名 2025/08/05(火) 11:09:42 [通報]
>>1返信
パートにしても時給が安すぎる
1000円くらいの時給で人の子を預かってお昼寝中の姿勢に注意払って、遊ぶときには怪我をさせない、散歩行く時には車や自転車飛び出しに注意、食事の時には喉に詰まらせないように注意…1人を見ているわけではなく何人も見なくてはいけないわけで気が休まる時が全くない
そして親も神経質。細かすぎる注意事項を連絡帳に書いて来る親が多い。
保育士免許持っていますがもう働くことはないと思います+14
-0
-
93. 匿名 2025/08/05(火) 11:15:54 [通報]
>>87返信
他にもパートさんがいるからね
と昼寝の時はしっかり見ないといけないけど機械での午睡チェック等利用してるから
子供好きならそこまで大変じゃない、と保育士さん本人が言ってたから
私は子供得意じゃないからやりたい、とはならなかったけどね
+0
-4
-
94. 匿名 2025/08/05(火) 11:24:26 [通報]
>>82返信
でもあなたが行ってたところだけで特定した書き方するのは本当におかしいですよね
私は保育士していて他の保育園の話もよく見聞きしてましたけど、モンペに職種は関係ありませんでした
ちなみ私はに二十年働きました
+6
-1
-
95. 匿名 2025/08/05(火) 11:28:15 [通報]
>>82返信
ちなみに94ですが、あなたが50の人じゃなければキツイ言い方で書いて申し訳なかったけれど、もし違う人なら「横」と書いて下さい
こちらは全く分からないので+0
-0
-
96. 匿名 2025/08/05(火) 11:36:42 [通報]
「あのちゃん」みたいな若いママさんいるから大変よ返信
子供が子供を産んだ、とか昔から言われる幼稚なお母さんはいたけど
あのちゃん系は子育てにすら個性的で突飛なジブンの子育てを人に注意されたくないモン!みたいな意識だから、ちょっと注意というか指摘されるともう大騒ぎ+9
-0
-
97. 匿名 2025/08/05(火) 11:47:32 [通報]
>>8返信
元保育士ですがその半分しかもらえませんよ
手取り15万しかないしモンペがキツすぎて辞めた+30
-0
-
98. 匿名 2025/08/05(火) 11:48:50 [通報]
以前Xで「人気園ほど複雑な家庭や低所得層が優遇されるから園児や親の質が悪く、不人気園ほど他の保育園に落ちた高所得層が増えるから治安がいい」みたいなポストがプチバズりしてた返信+5
-0
-
99. 匿名 2025/08/05(火) 11:55:26 [通報]
モンペと保育士同士の人間関係で病みやすい返信+4
-0
-
100. 匿名 2025/08/05(火) 11:58:41 [通報]
>>7返信
ガルにもいるもんね
子どものことになると、相手に何を言ってもいいと思ってそうな人たち+8
-0
-
101. 匿名 2025/08/05(火) 12:01:48 [通報]
人材が集まらない理由は保育園の現状とか聞いてみれば明らかだけどね。返信
ワンマン経営、長年いるおかしな人がのさばってる、安月給。
専門でたばかりの社会人なりたての若い子を使い捨て。
私が親ならその職業はよっぽど志ないなら止めとけと言う。+13
-0
-
102. 匿名 2025/08/05(火) 12:04:27 [通報]
>>8返信
人手不足だからか、高めのお給料を提示して募集してる保育園はあるっちゃあるけど、でも保育や福祉系の仕事は勤続何年も経っても全然上がらないところが殆どなのよね。昇給率が本当に悪い。+18
-1
-
103. 匿名 2025/08/05(火) 12:16:41 [通報]
保育士だけど求人色々見た結果、幼稚園で補助のパートしてる返信
時給高いし土曜休みだし年末年始やお盆に長めに休み取れるし、
預かり時間が短い分子供達が帰った後にしっかり環境設定や問題行動への対策を話し合えるし
幼保どっちがいいとかそんな単純な比較はできないけど、この快適さを味わったら保育園には戻りたくない…+9
-0
-
104. 匿名 2025/08/05(火) 12:25:01 [通報]
>>10返信
それぞれの年代で大変さは違うよ
0歳児は先生の数が多く確保される
寝てるだけ、ミルク上げておむつ変えるくらいだからね
2歳児の嫌々とか5歳児は園児に対する先生の数が少ないしね+3
-1
-
105. 匿名 2025/08/05(火) 12:29:02 [通報]
>>1返信
定員割れに関していえば落選狙いで激戦の園に申込む人が増えているからじゃない?+1
-0
-
106. 匿名 2025/08/05(火) 12:31:52 [通報]
日本死ねとか言ってた人達で何とかしてあげてよ返信+3
-0
-
107. 匿名 2025/08/05(火) 12:54:20 [通報]
やりがい搾取だもん返信
独身〜妊娠前なら体力的にも私生活や家庭との両立ができるけど、子どもを持つと仕事と家庭の両立は厳しい。
感染症をもらうリスクが一般職に比べて高い(家庭に持ち帰ってしまう)し、心身の負担も大きい。
小さい子持ちで正職員続けてる保育士は偉大だなと思うよ。私には無理だった。+13
-0
-
108. 匿名 2025/08/05(火) 12:56:19 [通報]
>>8返信
ありません。どこのデマだよ!名古屋市で新卒からやってるけど、28とかだよ。税金引かれて手元に22とか。ボーナスはあるけどね。+10
-0
-
109. 匿名 2025/08/05(火) 12:59:44 [通報]
>>8返信
40代以降且つ主任クラスの額面じゃないかな
狭き門の園長でも年収600万くらい。子どもたちの命を預かるという責任の大きさは変わらないのに小中の校長と比べたら低いから正直割に合わない。
ちなみに校長の場合は800〜1000万。+9
-0
-
110. 匿名 2025/08/05(火) 13:20:59 [通報]
うちの子供の保育園も返信
先生がコロコロ変わるな+5
-0
-
111. 匿名 2025/08/05(火) 13:23:49 [通報]
>>8返信
うちの地域、求人見ると手取り16万てとこだよ。
資格必須だって。国家資格だよね!?+16
-0
-
112. 匿名 2025/08/05(火) 13:29:38 [通報]
保育士です返信
女の職場は大変です
大奥と思ってます
将軍、世継ぎ問題は無いけど
他の園の保育士に話したら
誰もが深く頷いてた
過酷なんだと思う+8
-0
-
113. 匿名 2025/08/05(火) 13:39:15 [通報]
>>54返信
四国の田舎の保育園調理師だけど、手取り20万だよ?同じ円の保育士は新卒で手取り23万ぐらいもらってるみたい。さすがに少なすぎない?+6
-1
-
114. 匿名 2025/08/05(火) 13:46:30 [通報]
>>5返信
100%どころか120%が求められるからね
職員だって感情のある人間なのに+11
-0
-
115. 匿名 2025/08/05(火) 14:07:26 [通報]
>>21返信
立地とかでかなり違ってくるんじゃないの?
駅近なら保育士さんも通いやすいし利用者も便利だろうけど、固定費(家賃)も高かったりするし定員が多くはできそうになかったりとか、逆に郊外のところは広いけど定員割れ、みたいな+1
-0
-
116. 匿名 2025/08/05(火) 16:14:55 [通報]
私はむかし幼児教材関係の営業職をしていて担当幼稚園・保育園を120園ほど受け持っていました。返信
いつも思っていたのは、園の雰囲気は園長の性格や人柄によるな、と。
園長の人柄が難ありの園は、いつ訪問しても保育士さんたちは疲れた感じで、その影響か園児たちもどこか活気がない。
園長の人柄が良い園は先生も園児たちも活気がある、そんな傾向を肌で感じていました。
組織のトップって大事だよなー、と。+13
-0
-
117. 匿名 2025/08/05(火) 16:27:02 [通報]
先日の保育士試験に合格したので、おばちゃんですが保育士になります!頑張るよ!返信+12
-0
-
118. 匿名 2025/08/05(火) 16:55:29 [通報]
>>112返信
保育士は二重人格多いよ。
私も前に行ってた保育園、意地悪な人多くて辞めた。
保育補助パートの人を見下してパワハラまがいなことばかり言うから、みんな続かない。
見ていてこっちも病みそうだった。+12
-0
-
119. 匿名 2025/08/05(火) 16:56:33 [通報]
マジで人間関係の良い保育園ってあるのかな。返信
+5
-1
-
120. 匿名 2025/08/05(火) 16:57:01 [通報]
>>117返信
頑張って!こういう人に来てもらいたい!!!+6
-0
-
121. 匿名 2025/08/05(火) 16:58:41 [通報]
>>8返信
ないないw+6
-0
-
122. 匿名 2025/08/05(火) 17:14:43 [通報]
>>94返信
否定されているのは「3号で預けてる人なんていなかったし」であって、「モンペは職業関係無かった」は一切否定されていないかと+0
-0
-
123. 匿名 2025/08/05(火) 17:23:58 [通報]
無償化は経営者が儲かるだけで、現場の労働者には還元されてないよね返信+7
-0
-
124. 匿名 2025/08/05(火) 18:15:59 [通報]
>>4返信
もう親同士で交代制でみればいいよね+3
-0
-
125. 匿名 2025/08/05(火) 18:53:59 [通報]
認可保育園で頻繁なイベントや運動会とかいらなくね? やりたい保護者は金持ち向けの私立いけよと思う返信+6
-0
-
126. 匿名 2025/08/05(火) 20:26:14 [通報]
持ち帰り仕事返信
必要な買い出しは休日に
考え古い
誰も寄り付かないよ+2
-0
-
127. 匿名 2025/08/05(火) 20:55:31 [通報]
>>3返信
私も無理で転職して全く違う職種
てか大学の友だちも3年以内で転職してる率高かった
あと出産のタイミングで辞めて子育てに専念する子も多かった
保育園の内情を知ってるから、未満児で預けるのが嫌だって理由で+5
-0
-
128. 匿名 2025/08/05(火) 20:58:14 [通報]
>>4返信
意外とモンペはそこまでいなかった
それよりも事務作業とサビ残の多さが問題だと思う
勤務時間は子ども相手に保育して、終わっても退勤時間ガン無視で残業
じゃないと仕事終わらない
休憩時間も連絡帳書いたりずっと仕事してた
実習もキツかったけど、就職して初めて現場がこんな悲惨なんだって分かった
子どもは可愛いけど+12
-0
-
129. 匿名 2025/08/05(火) 20:59:05 [通報]
>>97返信
私も手取り16万くらいだったー
もう10年前だけど、、、+1
-0
-
130. 匿名 2025/08/05(火) 21:01:23 [通報]
>>22返信
両方経験ありだけど、保育園の方が圧倒的にしんどい
事務職したとき言い方悪いけどこんな楽なのに給料貰えるの最高!と思った
トイレに行きたい時に行けて、残業代もでるし、昼休憩もある
持ち帰り仕事もない+4
-0
-
131. 匿名 2025/08/05(火) 21:02:22 [通報]
>>93返信
他の人の意見かい
実際やったことない人は語らない方がいい+3
-0
-
132. 匿名 2025/08/05(火) 21:19:24 [通報]
>>34返信
それは昔の話。
肩たたきしなくても自ら辞めるから、おばちゃん保育士ばっかりだよ。+2
-0
-
133. 匿名 2025/08/05(火) 21:20:20 [通報]
安い給料しか出せない保育園はどんどん潰れていったらいい。返信
+1
-0
-
134. 匿名 2025/08/05(火) 21:22:24 [通報]
>>126返信
製作の材料も自腹だったりするしね。+3
-0
-
135. 匿名 2025/08/05(火) 21:28:48 [通報]
保育士の集団退職のニュースを聞くと拍手を送りたくなる。返信+4
-0
-
136. 匿名 2025/08/05(火) 21:36:09 [通報]
安い給料しか出せない保育園はどんどん潰れていったらいい。返信
+3
-0
-
137. 匿名 2025/08/05(火) 21:36:20 [通報]
>>34返信
それは昔の話。
肩たたきしなくても自ら辞めるから、おばちゃん保育士ばっかりだよ。+0
-0
-
138. 匿名 2025/08/05(火) 21:48:15 [通報]
>>87返信
事務職しか経験ないけど保育士のほうが絶対大変だと思う
体力使うし、子供の事故防止に気を張ってないと行けないし、モンペの対応もあるし+4
-0
-
139. 匿名 2025/08/05(火) 21:56:08 [通報]
>>73返信
わかります!!
保育士による保育士へのハラスメントすごい…
子どもが可愛いだけじゃ補えないくらい心が抉られます。それでいて薄給、仕事過多、残業代つかない、持ち帰り仕事あり、土日もろくに休めないってどこに働くメリットが??
+9
-0
-
140. 匿名 2025/08/05(火) 21:58:00 [通報]
>>134返信
本当それ。
なのに数が足りないとか言われて、なんでそんなにお金使わないといけないのか…と思う。+3
-0
-
141. 匿名 2025/08/05(火) 22:06:42 [通報]
>>61返信
私が勤めている園は、0歳3人につき保育士1人の配置なので大変です。61さんの知り合いの保育園は1対1以上なんてめちゃ羨ましいです。5歳児は大変でしょうけど意思疎通ができるし、自分のことも自分でできるし、保育としてはそんなに手がかからないのでは?書類は大変でしょうけどね。+1
-0
-
142. 匿名 2025/08/05(火) 22:51:45 [通報]
子どもは大好きだしとってもやりがいがあった。返信
季節の行事に触れながら毎日色々な発見があってとてもやりがいがあって面白い仕事、持ち込みの仕事もお便りも壁面もアルバム作成も頑張れた。
でも、いつしかやってもらって当たり前の事ばかり増えて誰もありがとうと言ってくれなくなって仕事量ばかり増えて虚しくなったし、何よりモンペばかり増えて休みの日でも何でもとにかく保育園に預けたい人ばっかりで子ども達がかわいそうで本当に辛い。モンペの親も一緒になって攻めてくるからWで怖い。主任どころかパートのおばちゃん達も、先生より年上だから!と大きい顔してあれこれ言ってくるし傷ついても「女の職場だから我慢しなきゃね~笑」なんて言われて、謝られたことなんて1度もない。挙句の果てには辞めるなら3月に卒園するまで待って!そしたら辞めていいから!なんて笑われながら言われて終わり。
やりがいもあってお給料もそれなり上がってきたけどもう頑張れる自信が無い。
退職したい。
+2
-0
-
143. 匿名 2025/08/05(火) 23:19:15 [通報]
>>3返信
教員と同じくらいもらえる、福利厚生もいい、地方公務員にしてあげてほしいと思う+1
-0
-
144. 匿名 2025/08/05(火) 23:21:15 [通報]
保育士は地方公務員にしてほしい。待遇よかったら自然と保育士さん増えていくと思う返信
教員レベルなら妊娠出産で3年休めて復帰もしやすい、男女差ないくらい給与もいい、女性でもかなり稼げる+4
-0
-
145. 匿名 2025/08/06(水) 00:09:56 [通報]
>>118返信
本当にその通り!
+0
-0
-
146. 匿名 2025/08/06(水) 01:13:36 [通報]
>>73返信
あー、わかる。わたしはその時まだ若くてお給料よりやりがい感じて働いてる時だったから何年も続いたけど、新規で入る人は辞めてって結局残るのは古株。パートなのに年々当たり前のように負担が増えてそれも子供たちのためだよねって空気作られてるから文句も言えない。私、元々人に舐められやすいタイプだけど主人は条件いい人だから、生活レベルで妬んでるのかプライベートのことでありえないくらいズケズケ言ってくる人もいた。若かったからあまり気にせず受け止めたけど、今思えば上下作って安心してる人達の集まりだった。持ち帰りの仕事もあり休憩時間なんてほぼ無いに等しい。お給料もその辺のレジ打ちと変わらないし集団心理が働いてるような仲間と言えるのか分からない人達。当然すごい引き止められたけど勇気出して辞めた。退職も一応先生って立場から年度途中とか好きなタイミングでは出来ないしね。
今は資格なしで働けるとこでパートしてるけどほんと楽。嫌なこともあるけど、決められた時間内に仕事が終わるし休憩時間もきちんと確保される。保育士よりは給与面での待遇は多少劣るけど、業務内容や人間関係と天秤にかけたら全然いい。+5
-0
-
147. 匿名 2025/08/06(水) 01:34:51 [通報]
>>8返信
知り合いが東京都だけなのか分からないけど、補助金と住宅手当がもらえてそれが大きくて、園の給料とあわせて30くらい行くと聞いたんだけど本当なのかな?盛ってるのかな?+0
-0
-
148. 匿名 2025/08/06(水) 09:38:26 [通報]
保育士やってた私と友人達返信
今は誰もやってない笑
待遇悪すぎ
今はどうかわからないけど+1
-0
-
149. 匿名 2025/08/06(水) 09:39:28 [通報]
>>8返信
都内だけど私23万だよ
30万超えってどこの保育園なのよ+0
-0
-
150. 匿名 2025/08/06(水) 09:54:58 [通報]
>>1返信
給料が低すぎ
モンペ増えすぎ
だいたいそんなとこでしょ、ずっと前から言われてるじゃん
外国人に税金をバラまく余裕があるなら保育に回せやクソ政府
日本人全体の収入を上げずに物価上げるような
トンチンカンな経済方針の政治家と官僚、本当に日本人がやってんの?
平成になってからガラリと国家の質が変わってしまってるけどさ
+1
-0
-
151. 匿名 2025/08/06(水) 12:01:20 [通報]
子供たちのために毎日お疲れさまです返信
あなたはとっても素敵な保育士さんなんだと思います!
こういう保育士さんこそきちんと大切にしてほしいのに。。
その頑張りを都合よくつかわれて、心の限界もくるよね+1
-0
-
152. 匿名 2025/08/06(水) 13:39:17 [通報]
高卒でも資格取得できるようなシステムを構築してくれるといいのに。なりたくても金銭的に高卒で働く人も多いんだよね。返信+0
-0
-
153. 匿名 2025/08/06(水) 18:27:12 [通報]
>>152返信
申し訳ないけど、そんな事になったらますます保育士が誰でもできる仕事と思われて、専門職として見てもらえなくなってしまうよ。+0
-0
-
154. 匿名 2025/08/06(水) 18:39:34 [通報]
>>152返信
子育て支援員とかはどう?+0
-0
-
155. 匿名 2025/08/07(木) 19:23:49 [通報]
>>73返信
私も元保育士。
腰痛と感染症にめちゃくちゃ同意!
今は別の教育関係の仕事してるけど、体調崩してないからそれだけで転職した甲斐があった。+0
-0
-
156. 匿名 2025/08/07(木) 20:07:02 [通報]
>>73返信
私も元保育士。
腰痛と感染症にめちゃくちゃ同意!
今は別の教育関係の仕事してるけど、体調崩してないからそれだけで転職した甲斐があった。+0
-0
-
157. 匿名 2025/08/08(金) 08:11:19 [通報]
だから給料上げろって。保育士一人一人の給与口座に振り込まれる手取りの給与を上げなきゃ意味がない。公定価格を上げることじゃない。返信+1
-0
-
158. 匿名 2025/08/08(金) 17:10:07 [通報]
看護師さん時給4000円で保育士、介護士は時給2000円くらいになって欲しいわ返信
+0
-0
-
159. 匿名 2025/08/11(月) 11:09:19 [通報]
>>152返信
システム自体はあるよね?
実務経験の受験資格満たして国家試験に受かればいい。
それか通信とかで大卒資格取ってから試験受ける。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「待機児童ゼロ」を目標に整備が進められてきた保育園でいま、倒産が相次いでいます。その数は、過去最多ペースで増加、保育現場で何が起きているのでしょうか。