-
1. 匿名 2025/08/04(月) 20:22:41
大企業に就職し、10年くらい働いて旦那の転勤で退職しました。もう一度同じ会社の正社員に戻り働きたいですが、両実家が遠く、平日は私が完全ワンオペなので迷っています。小学生と幼稚園の子供がおり、風邪を引いた時の看病や家事、習い事の送迎、お風呂、寝かしつけまで全て1人でしています。これに仕事が加わるとキャパオーバーしそうな気持ちと、これからのキャリアを諦めたくない気持ちで葛藤しています。返信
皆さんの経験談を教えて欲しいです。+53
-58
-
2. 匿名 2025/08/04(月) 20:22:54 [通報]
ぴこんぴな返信+5
-7
-
3. 匿名 2025/08/04(月) 20:23:55 [通報]
旦那協力せえとしか‥返信+131
-3
-
4. 匿名 2025/08/04(月) 20:24:04 [通報]
戻れる感じなの?返信
戻れるなら戻ってやってみてもいいんじゃない?+137
-2
-
5. 匿名 2025/08/04(月) 20:24:05 [通報]
どっちかの実家のそばにに引っ越す。返信
何もかも手には入らないから。+55
-3
-
6. 匿名 2025/08/04(月) 20:24:13 [通報]
同じ会社に戻れるの?返信+63
-2
-
7. 匿名 2025/08/04(月) 20:24:51 [通報]
>>1返信
今どき転勤って考えもんだよね
女のキャリアを諦めさせるのが大前提で言ってくる+127
-2
-
8. 匿名 2025/08/04(月) 20:25:01 [通報]
今は専業主婦ってこと?返信
同じ会社の正社員にーって、なかなか難しいよね
その時の同期はもうかなり昇進してるし+29
-12
-
9. 匿名 2025/08/04(月) 20:25:25 [通報]
>>1返信
一度退職して子育てしながら資格取得したらどうですか?+6
-13
-
10. 匿名 2025/08/04(月) 20:25:26 [通報]
>>1返信
辞めた会社に戻れるの?それ前提なんだ+46
-1
-
11. 匿名 2025/08/04(月) 20:25:36 [通報]
旦那さん転勤族なら無理じゃない?返信+28
-0
-
12. 匿名 2025/08/04(月) 20:25:37 [通報]
悩む前に戻れることが確実なのかだよ。戻れるかもわからないなら悩むだけ時間無駄じゃない?返信+13
-2
-
13. 匿名 2025/08/04(月) 20:25:42 [通報]
そもそもが退職した時点でキャリア云々は戻れるの?返信
主が希望しても会社側がどう判断するのか。
既に戻ってきて!と言われてるんなら分かるんだけどさ。
+43
-1
-
14. 匿名 2025/08/04(月) 20:25:54 [通報]
しらねぇよ返信+6
-11
-
15. 匿名 2025/08/04(月) 20:26:04 [通報]
そもそも戻れるの?返信+5
-2
-
16. 匿名 2025/08/04(月) 20:26:15 [通報]
正社員共働きだけど旦那と平等に分担してるよ返信
周りの正社員ワーママしてる子もみんなそうしてる
ワンオペな限り、正社員ワーママはまず無理だと思うよ
周りにも迷惑だよ+91
-2
-
17. 匿名 2025/08/04(月) 20:26:35 [通報]
子育てが落ち着いてからでも間に合うと思う返信
何故なら女性はキャリア取る人既婚未婚関係なく少ないから+5
-5
-
18. 匿名 2025/08/04(月) 20:26:49 [通報]
正直キャリアなんて働かせたい社会が作った程のいい言葉返信
自分の命を削ってまで働く必要ないと思うわ
+22
-13
-
19. 匿名 2025/08/04(月) 20:26:54 [通報]
その状況なら子育てに専念した方がいいと思う。返信
+7
-2
-
20. 匿名 2025/08/04(月) 20:27:07 [通報]
>>10返信
大企業カムバック制度とかあるから。主みたいな人優遇して再雇用する制度だよ。横+76
-2
-
21. 匿名 2025/08/04(月) 20:27:35 [通報]
帯同休職しなかったの?返信+6
-1
-
22. 匿名 2025/08/04(月) 20:27:40 [通報]
そんな簡単に戻れないよ?返信
就職活動からじゃない?+7
-9
-
23. 匿名 2025/08/04(月) 20:28:25 [通報]
>>11返信
まず雇ってもらえるかどうか…
これからは転勤族の旦那って避けられる傾向かもね
婚活でも、女性を雇う企業から見ても+9
-4
-
24. 匿名 2025/08/04(月) 20:29:08 [通報]
出典:mama-9jin-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com
+12
-4
-
25. 匿名 2025/08/04(月) 20:29:25 [通報]
>>1返信
戻れるの?
戻れたとしてキャリアつめるの?
出世コースは無理な気がするけど+24
-6
-
26. 匿名 2025/08/04(月) 20:29:28 [通報]
女は40越えてバリバリ子育てと仕事をこなせる体力持ってる人は少ない返信
ガクンとくるよ+45
-3
-
27. 匿名 2025/08/04(月) 20:29:32 [通報]
子育てに専念してしっかり自立した子に育てるのがいいと思う。返信
+7
-10
-
28. 匿名 2025/08/04(月) 20:29:54 [通報]
>>1返信
勤続年数とか子供の年齢同じ、実家の助けがないのも同じだけど、夫の協力がもっとある。あと週半分はテレワークできるからなんとかやってるよ。(子供の体調不良で有給とらなくてもなんとかなる)フル出勤のワンオペはきついと思う。+10
-1
-
29. 匿名 2025/08/04(月) 20:30:17 [通報]
>>4返信
今は一度採用した人は戻れる可能性は高いです。+48
-4
-
30. 匿名 2025/08/04(月) 20:30:19 [通報]
>>24返信
ネガティブに書かれてるけど選択肢がある女の方がいいや+14
-4
-
31. 匿名 2025/08/04(月) 20:30:39 [通報]
>>10返信
いい会社もそれほどでもない会社も出戻りは結構あるよ
大きいところだと三菱重工業とかも一時期(今もかな?)出戻り歓迎してた+34
-2
-
32. 匿名 2025/08/04(月) 20:31:04 [通報]
>>27返信
能力をお子様にシフトチェンジだよね+7
-1
-
33. 匿名 2025/08/04(月) 20:31:18 [通報]
>>20返信
カムバック
なるほどね
戻れるじゃなくて戻りたいでしたね+7
-0
-
34. 匿名 2025/08/04(月) 20:31:23 [通報]
>>21返信
うち国内はそれ無理。海外転勤なら休職してついていけるけど。ただカムバック制度はあるから、戻れる可能性は高い。+16
-0
-
35. 匿名 2025/08/04(月) 20:31:24 [通報]
大手だけどカムバック採用してるよ返信
一度退職して戻ってきた人いる+10
-0
-
36. 匿名 2025/08/04(月) 20:31:24 [通報]
>>29返信
会社によるでしょ
今は出戻り制度あるところも増えてきたけど、やっぱり多くの企業は難しいと思う+36
-7
-
37. 匿名 2025/08/04(月) 20:31:47 [通報]
企業からしたら、何年もブランクある子持ちの女性ってだけでいらないと思うけど。返信+9
-8
-
38. 匿名 2025/08/04(月) 20:32:03 [通報]
大企業なら支社とかないの?返信
転勤族と結婚した人で、辞めずに帯同してその土地の支社に配属してもらってる人何人か知ってる。+14
-0
-
39. 匿名 2025/08/04(月) 20:32:41 [通報]
>>33返信
うちの会社はそれでも退職してからの年数の縛りがあるし、在職時の成績が関係するよ。+10
-0
-
40. 匿名 2025/08/04(月) 20:32:47 [通報]
>>6返信
大企業だとそういう制度、あるみたいよ。アルムナイ制度とかいうやつ。+22
-1
-
41. 匿名 2025/08/04(月) 20:32:56 [通報]
>>10返信
お誘いあるんじゃないの?+10
-2
-
42. 匿名 2025/08/04(月) 20:33:00 [通報]
>>1返信
私は主さんのように完全ワンオペだったから、正社員の時と同じ業務の仕事を派遣に変わり、時短 9:30〜14:30休憩無し、にしても電車で帰宅してそれから夕食準備、習い事の送迎等々ヘトヘトだったから、私には無理に感じるけど
世の中それでも出来る人居るもんね
体力の差か、それとも私みたいに掃除とかちゃんとしないと気が済まないとかの変な拘りが無いの違いなのか+10
-2
-
43. 匿名 2025/08/04(月) 20:33:35 [通報]
私も下の子が中学生になったから、正社員になったよ(私は資格職)返信
上が高校生、下が中学生でも、自分が限界にあるなと感じるくらい大変な時ある。
お風呂に入れる、とか、寝かしつける、とかないし。
なんなら簡単なご飯くらい作ってくれる(味噌汁とサラダとか)し、洗濯物取り込むとか…家事では戦力になるのに!
それでもへとへとじゃああ!ってなるから、若い方が小さな子抱えてワンオペなんてめちゃくちゃ大変だと思う。+13
-0
-
44. 匿名 2025/08/04(月) 20:33:38 [通報]
戻れるのかに疑問の人いるけどアルムナイ、カムバック制度とかあるから、トピ主さんはそういう制度の整った企業出身なんだと思う。うちの会社にもあるけど、評価の良かった人で感覚鈍ってない(業務は進んでるからわかってなくてもいい)人なら中途採用より実績があるわけだから簡単に戻って来れるよ。返信+19
-0
-
45. 匿名 2025/08/04(月) 20:34:00 [通報]
>>1返信
私も10年勤めて夫の海外赴任に帯同するために退職した
私の場合はシフト勤務で泊まりもあるからどのみち深夜免除がなくなる小学校入学時には退職しないといけなかったから諦めはついてた
当時コロナもあったから単身赴任で行ってたら夫とほとんど会えなかっただろうし子供も英語が話せるようになったから良かったとは思うけど私はアイデンティティロスになったよ
本帰国してから私は癌が見つかったからもう前の仕事には戻れないけど、主さんがこの先後悔すると思うならシッターや家事代行駆使して頑張ってみてもいいと思います
主さんの人生でもあるから後悔のないように!+18
-1
-
46. 匿名 2025/08/04(月) 20:34:30 [通報]
>>1返信
50目前になって仕事のキャリアなんて人生においてどうでもよくなったよ
20、30代の頃はトップじゃなきゃ人権ないって感じで業務時間外も業界のトレンドや新しい技術を毎日勉強してトライアンドエラーやシミュレーションしてたけどね
自営で稼ぐ方が幸せになれるしなんなら仕事以外の不労所得で仕事抑えた方が人間らしい生活できる
資本主義がどう成り立っているのか考えて行動に移した方がより良い人生を歩めたわ
ストレスフリーだしね+26
-6
-
47. 匿名 2025/08/04(月) 20:35:53 [通報]
仮に戻れたとしても、かつてのように働けない自分と、過去とは違う評価をされる現実に晒される事になるとは思う。返信
選択の問題だから何が正しいとかは無いけど、子供がいる以上は子供の環境最優先であって欲しいとは思う。+3
-7
-
48. 匿名 2025/08/04(月) 20:36:18 [通報]
>>1返信
私も家庭の事情で退職しました。
未練があるまま出産、子育てをしていましたが、ある時再雇用のチャンスがあり、家族の反対を押し切って復帰しました。
今仕事が本当に楽しく、やりがいを感じています。
夫や子供に負担をかけてしまい申し訳ない気持ちもありますが…子供は成長していくので。
65歳まで働く事が次の人生の目標です。
やらずに後悔するより、ダメでも挑戦した方が自分に納得出来る気がします!頑張って!
+31
-2
-
49. 匿名 2025/08/04(月) 20:37:33 [通報]
>>5返信
親も頼る前提で引っ越されたら迷惑じゃないかな。+10
-3
-
50. 匿名 2025/08/04(月) 20:37:57 [通報]
>>37返信
10年のキャリアがまず先にあるし、うちの業界は10年で1人前な感じだからその後3-4年休んでても、通用する。職種によるね。+12
-1
-
51. 匿名 2025/08/04(月) 20:38:32 [通報]
>>10返信
医療関係だとよくあるけど、企業もそういうのあるんだね。+5
-1
-
52. 匿名 2025/08/04(月) 20:38:39 [通報]
>>37返信
これから結婚して、妊娠育休を重ねられて小さい子がいるから休みがちになってしまう人より
もう産んでて数年は子どものことで休むこともあるけど、だんだんそういう回数が減っていく人なら
後者の方が良いと思うわ
+22
-2
-
53. 匿名 2025/08/04(月) 20:40:14 [通報]
キャリアとは?当時どんなポジションに就いてたの?返信+1
-0
-
54. 匿名 2025/08/04(月) 20:40:53 [通報]
企業自体はカムバック歓迎でも中で働く人はどうなんだろう?返信
子供関係で突発休早退遅刻されるのは周りに迷惑よ?+0
-7
-
55. 匿名 2025/08/04(月) 20:41:31 [通報]
>>1返信
似てるかも
夫の転勤で15年前に大手銀行を退職しましたが、働きたくてずっとモヤモヤしてました
元々勉強好きだったこともあり、いつかまた働けるようにと育児の合間にFP1級や宅建などの資格を取り、
上の子が小学校に入るタイミングで学童に空きがあること、下の子も新規開園の保育園に入れそうだったこともあり
思い切って別の金融機関の正社員を受けてみた所、育児中に資格を取るなどの頑張りを面接官が評価してくれて、再就職できました
(面接の時点で、残業はできない事や急な休みがある事も伝えていたけど、それでもいいと言ってくれた)
今は再就職先で働き始めて6年ほど経ち、役職にもつきました
+32
-1
-
56. 匿名 2025/08/04(月) 20:41:44 [通報]
>>37返信
大企業は違うよ
まず元が学歴とかしっかりした優秀な女性だしそれをお金かけて育てたんだから手放すなんて勿体ない
リモートとかで子育てのハンデも減ってきてるし+25
-0
-
57. 匿名 2025/08/04(月) 20:42:23 [通報]
>>4返信
だよね。
再雇用してもらえるか、
貰えたらやれる所まで頑張れば良い。+21
-0
-
58. 匿名 2025/08/04(月) 20:42:51 [通報]
>>1返信
先祖代々の地などでなければ、思い切って親に引っ越してきてもらうって手も。
今までの常識なんて取っ払って考えてみたら?+2
-0
-
59. 匿名 2025/08/04(月) 20:43:26 [通報]
>>1返信
主の考えを夫は知ってるの?
子供の学費とか考えたら戻ることに賛成するかもしれないし、まず相談して分担できそうか話し合えば?+3
-0
-
60. 匿名 2025/08/04(月) 20:44:16 [通報]
>>1返信
転勤に帯同させてトピ主さんのキャリアを無駄にした上に平日もワンオペだなんて…
旦那さんはあなたの希望は知ってる?それについては何て?
主婦がなんでもやりすぎてしまう家庭は家族の家事力を育てないから考えものよね+19
-0
-
61. 匿名 2025/08/04(月) 20:45:14 [通報]
主の気持ちが強いのなら、旦那に専業主夫ワンオペになってもらうのを相談してみるのはどう?返信+1
-1
-
62. 匿名 2025/08/04(月) 20:46:14 [通報]
>>1返信
>もう一度同じ会社の正社員に戻り働きたい
10年も経ってて、それ雇ってもらえるの?+3
-5
-
63. 匿名 2025/08/04(月) 20:46:46 [通報]
>>27返信
母親の自立した姿を見せるのも、子供の自立に一役買うと思うけど?+8
-2
-
64. 匿名 2025/08/04(月) 20:47:08 [通報]
>>6返信
うちも転勤での退職はリターンできる。
但し配属部署は選べないけど。+15
-1
-
65. 匿名 2025/08/04(月) 20:47:36 [通報]
同僚に旦那の海外転勤帯同で一度退職して、5年後くらいにカムバック制度利用して復職した人いる返信
在職期間中の評価が悪くないこと前提だけど、今の世の中採用も大変だから、ある程度人となりがわかってる人積極的にとりたいというのはあるよ
大企業だったらリモートとかフレックスとかあったりするから、昔よりは子育てと両立しやすくなってる会社も多いんじゃないかな
主が何年ブランクあるか知らないけど、ブランクあればあるそど復職しづらくなるのは確かだから、思い切って応募しちゃえ!+11
-0
-
66. 匿名 2025/08/04(月) 20:48:51 [通報]
育児が大変で、正社員じゃなくてもいいやと思って退職したけど、後悔してる。もうキャリア、待遇、お給料は取り戻せないんだと感じてるアラフォー。返信+24
-0
-
67. 匿名 2025/08/04(月) 20:50:56 [通報]
アルムナイとかカムバック制度のある企業って例外はあるだろうし変な個人がいたりすることはあるかもだけど、女性の産育休、時短、在宅勤務とか諸々の子育て制度が整っていてそれを活用する女性、それに慣れている周囲、っていうのが基本にあって、主さんのがんばりを活かせる基盤はあると思う。返信+11
-0
-
68. 匿名 2025/08/04(月) 20:52:42 [通報]
>>54返信
それはカムバックか否かに限らず
30代40代の子供いる女性雇うならそのリスクは誰にでもある
かといってその世代の女性雇いませんとかできないからね
まったく何のコンフリクトもないとは言わないけど、大企業ほどその辺制度や環境整えてると思うよ+6
-0
-
69. 匿名 2025/08/04(月) 20:52:51 [通報]
>>29返信
再雇用の採用試験も
エントリーシートから始まり、
テストセンター、面接、面接
とありました。
結構大変でした。+9
-0
-
70. 匿名 2025/08/04(月) 20:55:21 [通報]
>>1返信
私はブライダル関係やってたけど妊娠出産して諦めた。旦那も似たような仕事だから最初は土曜保育利用してたけど、やっぱ突然の発熱とかで大きい穴を開けてしまい周りでカバーしてもらったけど信頼は失ってしまった(お客さんから)それなのに旦那はお構いなしに仕事してるのにイライラしてぶつかったら「じゃあ俺が主夫になろうか?!」となり話は平行線のまま終わった。子育ては今しか出来ないしと割り切ったけどやっぱ好きな仕事だったし戻りたいよ。+10
-0
-
71. 匿名 2025/08/04(月) 20:56:25 [通報]
>>69返信
なんか普通の転職活動だね…
もっと手軽なのかと思った+22
-0
-
72. 匿名 2025/08/04(月) 20:56:47 [通報]
>>1返信
家事や送迎などは旦那さんと話し合って一緒にやっていくしかなくない?
でもお子さん小さいなら職場には迷惑かけることも多いだろうから、それは職場的にフォローしてもらえる体制があるかどうか(リモートワークOKとか)が大事だよね+0
-0
-
73. 匿名 2025/08/04(月) 20:56:56 [通報]
>>49返信
それは分かる
でも何もかもは手に入らない
つまりどこかに犠牲は出る
お金、キャリア、子どもの数、子どもの寂しさ、習い事の数や送迎と
年齢によってもまちまちでてくる
この先ずー――ッと+13
-2
-
74. 匿名 2025/08/04(月) 20:58:50 [通報]
育児だけしてても何も残らないもんね。返信+7
-0
-
75. 匿名 2025/08/04(月) 21:04:27 [通報]
状況からいって、どうしても無理じゃん。返信
あれもこれもと思っても、無理なものは無理。
+4
-1
-
76. 匿名 2025/08/04(月) 21:04:44 [通報]
>>1返信
そもそも家族にとって欲しいのは家計や家族を助ける労働者であってあなたの過去の栄光じゃないのよ。パートで家計を助けるならまだしも転勤した夫の所為にするのはみっともないからやめなさい+7
-14
-
77. 匿名 2025/08/04(月) 21:08:27 [通報]
>>70返信
>>「じゃあ俺が主夫になろうか?!」
Win-Winじゃない??+3
-4
-
78. 匿名 2025/08/04(月) 21:08:31 [通報]
>>75返信
今更悩むことではない気がする
結婚前や妊娠前に考えてなかったのかな+2
-1
-
79. 匿名 2025/08/04(月) 21:09:28 [通報]
10年も前なんてもう忘れている。自分は会社に必要な存在だと思っている独りよがり返信
ウダウダ文句付けてないで子供の為にパートに出るなり教育ママを全うしろ+1
-7
-
80. 匿名 2025/08/04(月) 21:11:09 [通報]
主です。返信
早速コメントありがとうございます。
旦那と分担できたら良いのですが、仕事が忙しすぎて睡眠を取るのがやっとなので、家事代行や送迎サービス検討してみます。
主はアラフォーですが、保育園に預けて正社員で働いていた時も、専業主婦の時も子供はあまり変わらず成長している気がして、それなら思い切って後20数年働いてみようかと思いました。色々なご意見、経験談とても励みになります!
+10
-5
-
81. 匿名 2025/08/04(月) 21:12:38 [通報]
>>1返信
主さんの場合は旦那さんが家事育児分担してくれないとキャパオーバーしてしまうと思うよ
夫婦で話し合った方がいいよ
うちも旦那が激務すぎて絶対ワンオペ強いられてる環境なので今仕事してたんだけど二人目産まれたし大変すぎて小1の壁でやめるか悩んでる
+8
-1
-
82. 匿名 2025/08/04(月) 21:12:54 [通報]
>>11返信
旦那さん→単身赴任
実家の両親→自分の家の近くに引っ越してきてもらって家事育児を丸投げ+2
-1
-
83. 匿名 2025/08/04(月) 21:15:28 [通報]
>>77返信
ブライダル業界なんて土日も働かなくちゃなのに年収めっちゃ安いことで有名じゃん
家族養うほどお給料貰えないと思う+6
-0
-
84. 匿名 2025/08/04(月) 21:16:16 [通報]
>>82返信
私が親なら断るわ+1
-3
-
85. 匿名 2025/08/04(月) 21:16:52 [通報]
>>1返信
いくら復職したいと葛藤しようが
両家の親のヘルプ考えてる時点で
主の計画には無理があるよね
子どもは夫婦二人で育てるものだよ
ジジババはど~~~しようもない時のサポート程度ならともかく。
主本体がワンオペで仕事との掛け持ちは
キャパオーバーというのならそもそもが無理な話なんだよ
だって旦那の話も転勤しました以外一切出てこないじゃん
復職に向けて親が遠くてアテにならないとかそういうことより
まず旦那がどれだけやってくれるか談判しないといけない問題だよね+8
-4
-
86. 匿名 2025/08/04(月) 21:18:16 [通報]
>>80返信
うちも一緒です!
ファミサポ、シッターさんにも助けてもらいながら、どうにかやりくりしています。
辞めるのはいつでも出来る!
と思いながら日々頑張ってます。
遠くから応援しています!+8
-0
-
87. 匿名 2025/08/04(月) 21:21:21 [通報]
>>83返信
70ですがヘアメイクなので色々と案件を手広く出来るんですが早朝、土日、夜なのでそこが1番のネックです+2
-0
-
88. 匿名 2025/08/04(月) 21:22:41 [通報]
>>10返信
ヨコ。うちの会社も退職者の再採用やってるけど、流石に小さい子供がいる人とかは歓迎されないと思う。それこそ夫の転勤で辞めたけど、戻ってきてバリバリ働けるの前提じゃないと。+16
-5
-
89. 匿名 2025/08/04(月) 21:31:13 [通報]
>>20返信
へー+1
-0
-
90. 匿名 2025/08/04(月) 21:31:22 [通報]
>>1返信
チャレンジしたら良いと思う!
うちの会社でも、過去に出産や旦那さんの転勤とかで退職して、数年〜十数年後に戻ってきた人が何人か居るよ。
転勤から戻ってきたとか、子どもに手がかからなくなったとかタイミングは色々だよ。
就職するなら知ってる会社の方が安心だし、会社としても歓迎だと思うよ。+6
-0
-
91. 匿名 2025/08/04(月) 21:32:22 [通報]
>>1返信
子供ができた時にやる気があったとは思えない+1
-2
-
92. 匿名 2025/08/04(月) 21:33:27 [通報]
>>1返信
どの大学を出てどの程度の収入だったの
それによりけり
ちなみにキャリアを諦められずに離婚した東大女子知ってます+4
-0
-
93. 匿名 2025/08/04(月) 21:36:46 [通報]
>>1返信
私も旦那が海外赴任になったので退職したけど、仲のいい同僚とは連絡取り合ってて、帰国したら当時の上司(取締役になってた)帰国した事聞いたから復職しないかと誘ってもらい復職しました
子供も小さいから迷ったけど、やってみたら何とかなって復職して良かったと思ってる
主さんも大手と書いてあるので、福利厚生とかしっかりしてるから何とかなると思う+9
-0
-
94. 匿名 2025/08/04(月) 21:49:54 [通報]
>>18返信
そう!キャリアっていって不安にさせたいだけ!!+5
-4
-
95. 匿名 2025/08/04(月) 21:51:09 [通報]
>>1返信
ブランクと自分の年齢次第かな
あと子どもの性格
思春期と反抗期は大変だし、仕事があるから!って逃げれられる物じゃない+3
-1
-
96. 匿名 2025/08/04(月) 21:54:16 [通報]
>>1返信
大企業なら、育児と仕事を両立させる制度が整ってるよ。
うちの会社は基本的に退職しない。
時短勤務しながら続けて、40代で管理職になる女性もいる。+10
-0
-
97. 匿名 2025/08/04(月) 21:56:43 [通報]
>>10返信
アルムナイ制度とか、退職者を積極的に受け入れる企業あるよ。
うちも配偶者の転勤とか海外赴任、出産を理由に退職した人を受け入れる制度がある。+12
-0
-
98. 匿名 2025/08/04(月) 21:58:39 [通報]
>>69返信
今は多分、テストセンターまで行かなくても、自宅PCで受けられると思うよ。+1
-0
-
99. 匿名 2025/08/04(月) 22:19:28 [通報]
>>11返信
そうだよね。
運よく前の会社に戻れても、旦那また転勤ってなったらまた辞めるのかな。
会社としても、そんな人を再雇用するメリットないよね。+4
-3
-
100. 匿名 2025/08/04(月) 22:22:49 [通報]
>>76返信
こういう人がまだいるんだね。
笑えるわ。
過去の栄光ってなんなの?
力がある人が社会に出てもう一度働きたいと言ってるんでしょ。
意欲があるならどんどんトライしたらいいよ!+12
-4
-
101. 匿名 2025/08/04(月) 22:54:33 [通報]
>>46返信
私も似たような感じでアラフィフで大手正社員(本社勤務の企画職)ワーママを辞めました!
たしかに自分のために資産(=顧客など)を増やしておけば良かったと思うこともある。雇われって結局会社の資産を増やすのに貢献してるだけだから
ただまだ20代30代で子育て離脱からのカムバック希望なら、一回ちゃんと働きなおしてから今後のこと考えるでも良いと思う。すっごい忙しくて流されてしまいがちなことだけ気をつけて
時間はあっという間に過ぎてしまうからね
元の会社に戻るじゃなくても、家でできる仕事でフリーでやっていくなどの道もあるから、キャパ含め現実的に考えてがんばってねー
+10
-0
-
102. 匿名 2025/08/04(月) 22:56:56 [通報]
>>7返信
同じレベル同士で結婚してるから奥さんもそこそこ稼げるのにやっぱり女が退職してついていくパターンが圧倒的。
子供が小さいときは家族で過ごしたいだろうしね。
知ってる人は子供が中学生になったあたりでもう旦那さんには単身赴任やってもらってるけど。
+18
-0
-
103. 匿名 2025/08/04(月) 23:02:34 [通報]
>>76返信
お義母さん?+1
-2
-
104. 匿名 2025/08/04(月) 23:12:05 [通報]
>>87返信
よこ
手に職とか言われるけど子育てと両立できる仕事少ないよね
ママ友もみんなそれで仕事辞めてるわ、実家パワーなしでフルタイムワーママ続けてる人はみんな土日祝日休みの事務職+4
-3
-
105. 匿名 2025/08/04(月) 23:21:31 [通報]
>>100返信
力がある人間なら夫に単身赴任させたり人脈やツテで勝手に復帰とか再就職するなり現実を見据えてパートをはじめているんだよ
こんなところでどこの誰かも知らない人間に「昔は大企業に就職してて~」とか昔を語っている時点で優秀ではないんだよ
+3
-10
-
106. 匿名 2025/08/04(月) 23:31:11 [通報]
>>105返信
こんなところであなたもどこの誰かも知らないひとの大企業にからむのやめなさいよ。
みっともない。+7
-2
-
107. 匿名 2025/08/04(月) 23:40:13 [通報]
>>1返信
復職した方の意見が多いので敢えてしなかった経験です。
私も大手企業で働いていましたが、夫の海外赴任で退職しました。
期限内なら復職できる制度も考慮しつつの退職でしたが、帰国して家庭との両立は無理だと悟り諦めました。
その後、夫は2回海外赴任していて全て帯同されました。
今はそれはそれでよい経験をさせてもらっていると割り切っています。
日本にいる時は派遣で働いていますが、大手企業でのキャリアがあるので毎回同じような大手を紹介してもらえて就業しています。
正社員のキャリアにこだわっているのであれば、論外でしょうがこの様な働き方もありますよと参考になれば。+12
-0
-
108. 匿名 2025/08/05(火) 00:13:10 [通報]
私も主さんと同じく再雇用制度で戻りたいと思ったけど、そのためにはテスト→リクルーター面談→面接…って就活の時と何ら変わりない選考過程だったのと、以前と同じ部署には戻れない(募集がある部署は当然多忙なPJばかり)と言われたので本当に諦めました。返信
その代わり、猛勉強して専門職の資格取ったのでそっち方面で就職することにしました。+7
-0
-
109. 匿名 2025/08/05(火) 02:04:31 [通報]
自分の話ではなくてごめんだけど返信
勤め先にも転勤で退職された方がカムバックされたよ
うちはリモート可だから転勤先に住んだままだよ
出社する機会はほぼないけど、何か用があるときは本社は都内なので地方の支店に行く感じ
役員とか管理職だと地方から都内にたまーにきてる
その人もお子さん小さいうちは時短で働いてた
それでも休みがちで大変そうだったのと査定には響く
でも今時はワーママは多いし、多少嫌われてもガツガツいくしかないと思う
主さんのところも在宅とかあればいいのだけど+7
-0
-
110. 匿名 2025/08/05(火) 06:05:03 [通報]
>>1返信
退職したらカムバックでキャリア復帰て難しくない?
これからのキャリアって具体的にどういう事だと思ってるの?
フルタイムで働く事?
働いて元いた役付きに戻る事?
ワンオペでキャパオーバーになるってわかるなら
元職場で働きたいなら
いきなりキャリアじゃなくても時短なりしてコツコツ信頼と成果出していくしかない
+2
-4
-
111. 匿名 2025/08/05(火) 06:17:31 [通報]
>>7返信
今って旦那側も転勤言われたら、
転勤しなくて済むように転職するみたいよ
キャリアな人材なら転職決まるし奥さんも仕事辞めなくて済むしって。
友達の旦那がそうだったわ。
若い子なんて転勤って言われたら転職するってひと多い。
+6
-0
-
112. 匿名 2025/08/05(火) 07:18:32 [通報]
はい。まさにその状況で2年やってますが常に体調が悪いです。返信
喉か頭か胃のどれかが痛いし、眠いし、突然吐く事もあります。
今の職場は古巣なので、繁忙期もガッツリ戦力になるようシフトを組まれていましたが、どこかで子供か私が動けなくなることもあり、
最近は上司から白い目で見られてる気がします。
こないだ、職場でワーママの集まりがありましたが、ほとんどが、実家が近いか、旦那さんが在宅かって感じでした。
おすすめしません。
助けてくれる人を近くに呼ぶか夫婦のどちらかは在宅勤務にした方がいいです。+7
-2
-
113. 匿名 2025/08/05(火) 08:32:01 [通報]
>>98返信
コロナ後は変わったんですね!
テストセンターへ行く事はともかく、家事育児しながらSPIの勉強が大変でした。+1
-0
-
114. 匿名 2025/08/05(火) 08:34:25 [通報]
>>104返信
本当それ。必死に何年も技術磨いて来たけど育児との相性悪過ぎて。周りはみんな実母に頼ってるから逆に仕事出来なくなるのが不思議らしい。頼ってら感覚もないんだよね。それでも前撮りの案件とかあるから旦那に頼んでやってる+4
-0
-
115. 匿名 2025/08/05(火) 09:19:10 [通報]
>>1返信
キャリアを諦めたくないのにどうして転勤がある男を選んだの?
共働きしながら家事育児分担してくれる男が専業主夫になってくれる男を選ぶべきだよね
もう結婚して子供もいる段階で望むことではないでしょ笑
無理だから諦めな+2
-9
-
116. 匿名 2025/08/05(火) 09:59:20 [通報]
>>98返信
コロナ後は変わったんですね!
テストセンターへ行く事はともかく、家事育児しながらSPIの勉強が大変でした。+1
-0
-
117. 匿名 2025/08/05(火) 21:39:24 [通報]
>>54返信
カムバック制度ある企業で働いてるけど、どんな人が来るかわかんない採用より、知ってる人が戻ってくる方がずっと良いよ。+0
-0
-
118. 匿名 2025/08/06(水) 01:18:17 [通報]
カムバック制度とかで昔の職場に再就職しようと思ってるなら職場知ってるからワンオペで両立出来そうかどうかイメージ出来るものじゃないかな?返信
また元の業務内容に近いところで配慮して貰えるか分からないけど。
正直勤務形態分からないけど正社員なら子の年齢もあるけど出社ありとかならワンオペならかなりキツイと思う。リモート制度があればなんとかという感じでは。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する