-
1. 匿名 2025/08/04(月) 11:45:42
「地区では農家を継ぐ人、継がない人は半々。多い年で2、3戸がやめる」。32歳で家業の畑作の経営を引き継いだ本山忠寛さん(40)=上川管内美瑛町=はこう話す。返信
自身は努力する父を見て就農を決めた。だが、農産物価格の低迷や不安定さを背景に「若い世代に農業の魅力は伝わりにくい」と感じている。
新規就農には、農業を営む親や親戚の下で就農する「親元就農」と、第三者が入る「新規参入」がある。道のまとめによると、2023年の新規就農者は407人で、親元就農は282人と全体の7割を占めた。このうち学校卒業後すぐに農業を始めたのは123人、他産業で働いた後に親元に戻ったのは159人だった。+20
-0
-
2. 匿名 2025/08/04(月) 11:46:15 [通報]
私は親にやめとけって言われた返信+78
-0
-
3. 匿名 2025/08/04(月) 11:46:28 [通報]
どこもそうだね返信+22
-1
-
4. 匿名 2025/08/04(月) 11:46:30 [通報]
ムッズ返信+2
-1
-
5. 匿名 2025/08/04(月) 11:46:50 [通報]
クマしゃん🐻に少し手伝ってもらえば?返信+0
-23
-
6. 匿名 2025/08/04(月) 11:47:13 [通報]
地球温暖化で北海道ぎ日本で1番米作りに適した気候になってるのにもったいない返信+54
-8
-
7. 匿名 2025/08/04(月) 11:47:16 [通報]
北海道の大農家って金持ちのイメージあったけどそんなの一部なんだね返信+76
-2
-
8. 匿名 2025/08/04(月) 11:47:31 [通報]
日本の農業は消滅するね返信+10
-11
-
9. 匿名 2025/08/04(月) 11:47:34 [通報]
親も本人も望んでないのに継いだ方がいいだの他人がやんや言うのも意味わからんからなあw返信+46
-2
-
10. 匿名 2025/08/04(月) 11:47:41 [通報]
農家を国がささえないと返信
食糧難のときどうするんだ??
外国から買えなくなったらどうする?+121
-1
-
11. 匿名 2025/08/04(月) 11:47:53 [通報]
朝も早そうだし大変だろうし返信
ガルちゃんは外国人労働者に文句多いけど日本人がやりたがらない面もある+33
-1
-
12. 匿名 2025/08/04(月) 11:48:08 [通報]
そらそうだよね。今企業は若手を欲してるし。農業がよほど好きじゃないとやらない。返信+6
-0
-
13. 匿名 2025/08/04(月) 11:48:30 [通報]
昔みたいに絶対に親の仕事を継がないといけないとかじゃないもんね。返信+13
-0
-
14. 匿名 2025/08/04(月) 11:48:41 [通報]
銀の匙じゃないけど、昭和の時代そのままの家族経営じゃ無理がありすぎてそりゃそうなるわと返信
大規模経営に集約しないと+62
-3
-
15. 匿名 2025/08/04(月) 11:49:03 [通報]
まぁ実際今の時代に農業を継ぐって大変だよ返信
率高いからって良い時代、とは言えないし+6
-0
-
16. 匿名 2025/08/04(月) 11:49:19 [通報]
日本全国の田舎に言えることだけど、東京の大学へ行く風潮が悪いとしか…返信+16
-11
-
17. 匿名 2025/08/04(月) 11:49:26 [通報]
日本全国そうだよ返信
殆どの農家は儲からないし仕事は365日休めないのも普通だしね
親も農業やるメリットないの分かってるから自分の代で畳む家庭多い+28
-0
-
18. 匿名 2025/08/04(月) 11:49:45 [通報]
大変な上に熊との遭遇率高そうだしね…返信+12
-0
-
19. 匿名 2025/08/04(月) 11:49:49 [通報]
農村地区今までびっしり田畑があったところが荒地が増えてきた返信
相続などで代替わりしたのか農家減ってるのわかる+22
-1
-
20. 匿名 2025/08/04(月) 11:49:51 [通報]
家庭菜園をちょっとやるだけでヘトヘトだから分かるわ返信
収入も安定しないしドロボーも増えてるらしいから大変よね+58
-0
-
21. 匿名 2025/08/04(月) 11:49:56 [通報]
農家やってる本人たちが勧めないんだもんな。そりゃ誰もやりたがらん。返信+24
-0
-
22. 匿名 2025/08/04(月) 11:50:41 [通報]
農業やりたい身からしたら農地があるって羨ましい返信+5
-1
-
23. 匿名 2025/08/04(月) 11:50:59 [通報]
ガル民も農家の人と結婚するのは嫌でしょ返信+13
-1
-
24. 匿名 2025/08/04(月) 11:51:20 [通報]
>>2返信
これ多いって聞いた
自分の代で終わりにするって従姉妹の旦那さんも親に言われて違う仕事してる+30
-1
-
25. 匿名 2025/08/04(月) 11:51:22 [通報]
>>14返信
大規模だけど同意
大規模がやれるところはいいんだけどやれない農地をどうしていくかは地方として考えるべき問題だよね+31
-0
-
26. 匿名 2025/08/04(月) 11:51:38 [通報]
農家アピールしている有名人でも実は廃業してました〜みたいなのが普通にあるしね返信+3
-0
-
27. 匿名 2025/08/04(月) 11:51:49 [通報]
好きな男が農家の長男だったら絶対嫁がないわ返信
そのくらい農業離れは深刻だよ+7
-1
-
28. 匿名 2025/08/04(月) 11:51:58 [通報]
この前外国人労働者のトピで日本人が誰もやらないんだから仕方ないじゃんってコメントしたら大量マイナス食らって返信
時給1500円なら日本人もみんなやるよってレスに大量プラスだったけどガルおばさん達絶対やらないだろ
1500円でも北海道で農業やりたいって人は稀だよ+31
-6
-
29. 匿名 2025/08/04(月) 11:52:38 [通報]
地方住みだけど、今じゃ田んぼにしてたところも子どもたちのために更地にして新築建てたりしてるよ。農家は自分たちの代でお終いってとこばかり。そりゃ時代の流れでそうなるわ。返信+13
-0
-
30. 匿名 2025/08/04(月) 11:52:46 [通報]
>>10返信
???「今のままではいけないと思っている。だからこそ、今のままではいけないと思っている」+21
-1
-
31. 匿名 2025/08/04(月) 11:53:15 [通報]
一方北海道のどこかの村のホタテ漁は世襲だよね返信
儲かりゃ絶対世襲にするんだよ
農家が儲けてるなんてごく一部の例外を除いて嘘だからね
+27
-0
-
32. 匿名 2025/08/04(月) 11:53:37 [通報]
>>14返信
友人で農家継いだ人もサラリーマンを経て農家やってる人もいるけど、大規模じゃなくても上手くやってるよ
学校や飲食店と提携して食育やコラボ、研究成果の発表で活躍していたりもする+11
-2
-
33. 匿名 2025/08/04(月) 11:53:42 [通報]
>>1返信
朝鮮系の土建屋がアパート作りまくってそこに入らせるために、親元や地元を離れて自立すべきだとか自由を楽しめとか洗脳するもんたから当然ながら若者は出ていってしまうよね
普通なら日本の将来のために伝統文化を守ろうと政治家が働きかけるべきなのにバカな政治家や国民は一緒に洗脳されてしまって、何でこうなったんだろうといまだに気づいてない
情けない話だよ+0
-4
-
34. 匿名 2025/08/04(月) 11:54:11 [通報]
北海道じゃないけど、知り合いの農家は子供に畑継がせないって言ってたなぁ返信
儲からないし、天気も不安定だから子供にはやらせたくないみたい+12
-0
-
35. 匿名 2025/08/04(月) 11:54:25 [通報]
戸別所得補償制度やればいいのに返信
生活保護廃止してその金使えば10アール辺り3万出せるよ+2
-1
-
36. 匿名 2025/08/04(月) 11:54:42 [通報]
北海道の農家って面積広いから収益凄そうなイメージだった返信+6
-2
-
37. 匿名 2025/08/04(月) 11:55:26 [通報]
畜産業とか本当に大変だと思う。365日労働でしょ。牛乳格安問題もあったし、もっとお金が回るようにしてあげないとね。返信+22
-1
-
38. 匿名 2025/08/04(月) 11:56:33 [通報]
>>33返信
伝統文化を守るために衰退する地方に残れと言われましても+4
-1
-
39. 匿名 2025/08/04(月) 11:57:45 [通報]
でも今本州は暑くなりすぎてて、農業するなら東北以北だなって思う返信
親が北海道で農業してるなら大きな農地もありそうだし、本州の弱小農家としてはちょっと羨ましい+6
-3
-
40. 匿名 2025/08/04(月) 11:57:59 [通報]
温暖化で農業やりにくくなってるし、農作物の窃盗も起きてるし大変だよね。返信
外国人支援してる場合じゃない、農家を支援しろ+24
-1
-
41. 匿名 2025/08/04(月) 11:58:45 [通報]
稼げてる所ってブランド化してたり大規模にやってる所なんじゃない?北海道に限らず返信+3
-0
-
42. 匿名 2025/08/04(月) 11:59:31 [通報]
>>28返信
ガル民が考える解決策って大抵絵空事だからね
引きこもりやニートに働いてもらえば外国人労働者はいらない、とかもそうだけど
+27
-0
-
43. 匿名 2025/08/04(月) 11:59:39 [通報]
>>16返信
企業はともかく学び舎は分散してほしいよね+10
-1
-
44. 匿名 2025/08/04(月) 12:00:01 [通報]
じぶんの県まあまあ広めでそれに伴いマナー悪い車も多いんだけど(それで観光客来ないと言ってる\(^o^)/)、北海道は大変そうだなと思ってる返信+1
-0
-
45. 匿名 2025/08/04(月) 12:00:42 [通報]
北海道でもないし家業が農業でもないんだけど、子供の時に「農業やりたい」と言ったら親にものすごく反対されて「じゃあやめるか…」となった返信
反対されたぐらいで辞めようと思ったから、農業に就業しても続かなかったかもしれないけど
親が反対するの多いよね+3
-1
-
46. 匿名 2025/08/04(月) 12:00:51 [通報]
>>28返信
愛国謳う人たちって自分たちは全然動かないよね
自衛隊は入らないし
外国人がやってる仕事を積極的引き受けるわけでもなし
ボランティアとかも絶対やらないしね
むしろパヨクって言われてる人たちのほうが基本弱者の味方+25
-4
-
47. 匿名 2025/08/04(月) 12:00:53 [通報]
農家って休みないもんね返信
ずっとなんかの仕事があって旅行どころではないし、収入も良くないからなあ
若い人たちやりたがらないし、親も別の道へって言うよな+10
-1
-
48. 匿名 2025/08/04(月) 12:00:54 [通報]
>>32返信
家族経営の何が問題って、少数精鋭な働き手の急な不具合に対応しきれない点なのよ
若くて体力のある段階、親もまだ現役で働き手にカウント出来るうちはいいけど
じきに親は戦線離脱、自分は寄る年波で年々体がキツくなり、つらい病気や怪我でも畑や家畜は待っちゃくれない
そのうち無理が祟ってポックリいって、大黒柱を亡くしてどうにもならず廃業パターンが多すぎる
うちも身内が脱サラして新規就農始めちゃったから他人事じゃないけど、いざ彼らが困った所で門外漢には何も手出し出来ない+18
-0
-
49. 匿名 2025/08/04(月) 12:01:16 [通報]
これもう30年40年前からそうじゃないの返信
+3
-0
-
50. 匿名 2025/08/04(月) 12:01:22 [通報]
>>10返信
ホリエモンが外国から買えばいいとか言ってたけどこういうやつ戦争推進派としか思えない
太平洋戦争の原因まさにこれじゃん+47
-1
-
51. 匿名 2025/08/04(月) 12:03:11 [通報]
>>50返信
思考をビジネスに極振りしてるような奴は会話にならないよね+18
-0
-
52. 匿名 2025/08/04(月) 12:03:22 [通報]
>>28返信
日本人でもやらないようなことを外国人に押し付けるなってことじゃないの+0
-5
-
53. 匿名 2025/08/04(月) 12:03:46 [通報]
>>10返信
今すでに、農作物を作るための肥料や資材が輸入だよりで数年前の数倍の価格
苗すら輸入だったり
そういうの全部農家の負担だから収益に大打撃だよ+35
-1
-
54. 匿名 2025/08/04(月) 12:03:52 [通報]
仁頃事件の藤原さんみたいなのが増えるのか返信+1
-0
-
55. 匿名 2025/08/04(月) 12:04:20 [通報]
>>16返信
そもそも地方に人いないしね
高齢者しか見かけない
子供や孫は首都圏暮らしがデフォ
もうすぐお盆の帰省ラッシュ+8
-0
-
56. 匿名 2025/08/04(月) 12:05:54 [通報]
別海のルフィは継がないの?返信+1
-0
-
57. 匿名 2025/08/04(月) 12:06:03 [通報]
コルホーズ(集団農場)にすればいい返信
農業するサラリーマンみたいなもの+4
-1
-
58. 匿名 2025/08/04(月) 12:06:13 [通報]
農業もだけど畜産関係も子供に継がせないで廃業にするって人多いと思う返信+9
-0
-
59. 匿名 2025/08/04(月) 12:06:28 [通報]
>>32返信
都内は小さいフルーツ農園を継いでる人が多くて、敷地内に新しい立派な豪邸立ってるわ!ほぼ現地販売とフルーツ狩りとジュース等にして売り切ってる印象。別に安くないけど人口が多いからいつも列ある+8
-0
-
60. 匿名 2025/08/04(月) 12:06:30 [通報]
テレビで紹介されるような農家は極一部の成功した農家なんだろね、家も豪華で大きくて若い世代が後継いでるみたいな返信+7
-0
-
61. 匿名 2025/08/04(月) 12:06:40 [通報]
酪農家だったけど親の代でこの度離農しました。返信
こどもは私含め女しかおらず、後を継ぐにも結婚も大きな課題。
酪農、本当に休みがなくて、乳価も厳しくて。
畑作ならまだ希望があった??かも。
周囲の畑作農家は家族経営人員ゆとりありの裕福な人が多く。付き合う方々、畑作ならって人が多数いた。+16
-0
-
62. 匿名 2025/08/04(月) 12:06:52 [通報]
>>46返信
弱者の味方のふりしてる+5
-4
-
63. 匿名 2025/08/04(月) 12:06:54 [通報]
誰でもきつくてお金が儲からない仕事は例え必要な仕事でも嫌だよね返信+6
-0
-
64. 匿名 2025/08/04(月) 12:09:42 [通報]
>>50返信
生きるための命綱(食料)を外国に握られる=生殺与奪を他者に明け渡すなんて愚の骨頂なんだよね歴史的に見ても
腐っても東大卒の彼がそれを理解してないはず無いだろうし、まあハニトラからの意見誘導なんだろうけど+15
-0
-
65. 匿名 2025/08/04(月) 12:09:43 [通報]
国会議員が1ヶ月間交代とかで農業に携わってほしい返信+7
-2
-
66. 匿名 2025/08/04(月) 12:11:11 [通報]
>>28返信
1500円なら
1100円のコンビニやスタババイトやるもの+0
-1
-
67. 匿名 2025/08/04(月) 12:11:14 [通報]
>>10返信
「そんなのどこの企業も一緒だ、生き残れないのは無能だからだ、世の中弱肉強食だ」っていう馬鹿がいるから無理です+12
-0
-
68. 匿名 2025/08/04(月) 12:11:35 [通報]
外国人に金ばっか使っていないで農家守れよ返信
農家がいなくなったら日本終わるよ
食料自給率0にしたいのかな+20
-1
-
69. 匿名 2025/08/04(月) 12:12:01 [通報]
>>2返信
そういう親がいい。
うちは義親だけど、なにがなんでも旦那とうちの息子に継がせるって言ってる。
+11
-2
-
70. 匿名 2025/08/04(月) 12:13:50 [通報]
燃料費も飼料費も値上げすごいし返信
夏も暑過ぎるからやってられないよね+5
-0
-
71. 匿名 2025/08/04(月) 12:15:44 [通報]
>>7返信
一部の大規模農業は年収何億円とかあるけど、ごく一部だからね。+10
-0
-
72. 匿名 2025/08/04(月) 12:16:57 [通報]
>>10返信
第二次世界大戦後にヨーロッパ諸国は、それを恐れて農業者を保護して食料自給率を上げていったんだけど、日本は文字通り半減させたからね(戦前は70%以上)
+24
-0
-
73. 匿名 2025/08/04(月) 12:17:13 [通報]
>>2返信
そもそも自分の娘が農家に嫁ぐことを反対する農家がいる時点でそういうこと
私の母方も先祖代々、農家してたけれど祖母は母に嫁ぐなら農家などの家業を避けるよう言われてたし、私も母からそう言われた
特に酪農なんて跡継ぎ問題がシビアでうちの地元では高齢者の酪農家のお嫁さんは東南アジア系が少し前まで主流で今はその息子さんはお嫁さん探しが難航しておそらくずっと独身であろう、とか珍しい話ではない+23
-0
-
74. 匿名 2025/08/04(月) 12:19:58 [通報]
>>1返信
今は55歳くらいで早期退職して農業やるのが増えたなぁと思う
若いうちは厚生年金加入の企業で働くことを親が勧めてる
あと娘が継いでるパターンもたまにある
娘の夫が外で働いて休みの時にお手伝いしてたりする
この場合は親と同居ではなくて1キロくらい離れた別の土地に娘夫婦が住んでたりする
長男教の農家で絶対同居!なとこは息子が離婚して子供がいなくなって後継者がいない、が多いと思う
娘や嫁を大事にしないと詰むよね+5
-0
-
75. 匿名 2025/08/04(月) 12:21:00 [通報]
暑い、重い返信+0
-0
-
76. 匿名 2025/08/04(月) 12:24:04 [通報]
>>14返信
問題は大規模化しても収益になりにくいの
農業法人の半分は赤字だもん+14
-0
-
77. 匿名 2025/08/04(月) 12:24:10 [通報]
やってみたいけど、北海道でも駅前に畑は無いよね?返信
トロッコくらいでも路線作るインフラの予算なんて有り得ないか。
気軽に行ってシャワールームと仮眠所があれば、思いきり運動するのも良いけれど。+0
-2
-
78. 匿名 2025/08/04(月) 12:24:15 [通報]
>>61返信
長い間お疲れ様でした
酪農家は農家に比べてどうしても絶対数がすくないため、票集めの政治家からも重要視されなかったり反日農水省からも酷い扱いを受けたりご苦労も多かったと思います
生き物の世話、それも産業動物とあっては可愛がるだけの綺麗事もいえず、毎日休むこと無く私達の食卓を彩ってくださり本当に感謝の念に堪えません+9
-0
-
79. 匿名 2025/08/04(月) 12:27:01 [通報]
>>76返信
そこで政府の補助金ですよ
本来は他国でもやってることが出来ない訳ないんだけど
中抜きジャパン的には旨味が無いからスルー+2
-1
-
80. 匿名 2025/08/04(月) 12:27:32 [通報]
値上げもダメ、国が補助するのもダメ返信
打つ手無し+1
-0
-
81. 匿名 2025/08/04(月) 12:28:52 [通報]
>>61返信
うちの病気の猫を助けてください!ってなクラファンにはいつもめっちゃお金集まってる
牛への課金勢がもっといたらいいのにね
牛好き乳製品好きで支えたい層もいると思うんだけど+6
-0
-
82. 匿名 2025/08/04(月) 12:29:11 [通報]
>>55返信
高齢者が車で事故を起こすと都心に引っ越せ言われるし+2
-0
-
83. 匿名 2025/08/04(月) 12:29:50 [通報]
>>2返信
仕事としての話だけじゃないんだよね
農家継ぐって事は、ずっと家に残る
結婚しても同居や敷地内に家を建てて、近所に親戚いたり町内会+農家の付き合いもある(草刈りとか整備系で)
田舎だし選択子なしも無い
小中の統廃合がすごいから通学も大変で、県立高校は市内に3つ4つのみ、もちろん市内にも隣接市にも専門学校や大学は無い
何もかも狭まる
そういうのひっくるめて、うちも親には継がなくていいと言われた+19
-0
-
84. 匿名 2025/08/04(月) 12:30:04 [通報]
そう考えると、漁業や医者とかって旨みがあるんだろうなっていつも思う返信+2
-2
-
85. 匿名 2025/08/04(月) 12:31:49 [通報]
>>10返信
それやるとバラマキとか言う🐴🫎が居るんだよ
地方のジジババがーとかよく見るでしょ+5
-1
-
86. 匿名 2025/08/04(月) 12:32:29 [通報]
>>76返信
赤字にするといい事あるから+1
-1
-
87. 匿名 2025/08/04(月) 12:36:43 [通報]
>>84返信
漁業が美味しいなんて養殖かつ単価の高い界隈だけで、遠洋漁業は重油価格の高騰やら海水温上昇による魚種の変化やら中国の乱獲やらで大変なのニュースでやってるじゃない
医者だって総合病院の医局勤めじゃハードワーク過ぎて時給換算したら学費の元取るまでどんだけだし、独り立ちしても自由診療で稼がないと生き残れない+3
-1
-
88. 匿名 2025/08/04(月) 12:39:16 [通報]
>>10返信
合意してないのに地方交付税交付金を無理矢理掠め取られてる東京都民だけど、こういうところに使われないなら私たちの奪われたあの金は何に使われてるのか…+5
-2
-
89. 匿名 2025/08/04(月) 12:42:02 [通報]
>>28返信
いやいや1500円で重労働じゃ笑うわ+2
-6
-
90. 匿名 2025/08/04(月) 12:44:02 [通報]
>>72返信
日本政府の無能は年々悪化して、本当に血が滲むほど悔しい+4
-1
-
91. 匿名 2025/08/04(月) 12:47:21 [通報]
>>10返信
一次産業を国が支えず、衰退していく国に未来は無さそう+13
-0
-
92. 匿名 2025/08/04(月) 12:47:59 [通報]
>>28返信
1500円って都内住宅地の未経験okのゆるい接客やん
あんたの感覚だと2500円くらいじゃない?+2
-4
-
93. 匿名 2025/08/04(月) 12:49:04 [通報]
>>46返信
自衛隊に石投げつけるパヨクが愛国?右左の定義崩壊しててわけわかめ+2
-6
-
94. 匿名 2025/08/04(月) 12:51:07 [通報]
>>81返信
よこ
猫の場合は営利目的じゃないからだと思う
完全ペットの牛の病気を助けて下さい!ならクラファン集まるかと
乳製品大好き勢に支持される美味しいところは売上あるだろうし、普通の牧場に寄付ってのはなかなか難しそう
利益のでやすいグッズ作るとか歌でも作って広報するとか知名度上げるしかない+1
-0
-
95. 匿名 2025/08/04(月) 12:51:42 [通報]
>>91返信
内部からの国力崩壊、そこを突いて中国日本省を作るのが奴らの目的だからね
立法司法行政もすでに乗っ取り完了してるから後は本当に時間の問題+3
-2
-
96. 匿名 2025/08/04(月) 12:55:12 [通報]
>>93返信
自衛隊は弱者ではないでしょ
そうじゃなくて徴兵制とか賛成するわりに今自分たちは自衛隊行かないよねって話
行ったことあってもやめちゃってるのが大半だし+4
-1
-
97. 匿名 2025/08/04(月) 12:55:15 [通報]
美瑛だったか、小さい丘にトウモロコシがビッシリ植わっていたの面白そうだった。返信
平地よりも水やりが楽なのかなぁーと想像します。
本当にやってみたい。
+0
-2
-
98. 匿名 2025/08/04(月) 12:56:16 [通報]
>>94返信
日本人って飽きやすいから(アザラシ保育園とか今どうなってる?)活動を定着させるには結局萌えとかヲタ頼みになっちゃうのかな+0
-0
-
99. 匿名 2025/08/04(月) 12:58:48 [通報]
>>96返信
弱者じゃないから石を投げる?って語るに落ちるテロリストじゃん、全共闘世代はこれだから+1
-2
-
100. 匿名 2025/08/04(月) 12:59:27 [通報]
機械化が進んで人手がいらなくなっているので多少減るのは問題ない返信+0
-1
-
101. 匿名 2025/08/04(月) 13:01:20 [通報]
知人が農家やるために北海道行ったけど休みなく儲からずで今は転職したそうです返信+4
-0
-
102. 匿名 2025/08/04(月) 13:04:41 [通報]
>>98返信
アザラシまだファンいるみたいよ
私の好きな動物は歌で有名になって、今でもどんどんファン増えてグッズも日に日に増えて展示する動物園も増えてます
オタが支える世界です
私も牛乳好きだけど味だけでオタ活はなかなか難しいし、人はビジュアルを重視するから、可愛いグッズとか作って推した方がいいかもね+1
-0
-
103. 匿名 2025/08/04(月) 13:05:29 [通報]
>>1返信
別に何の問題もない
北海道は、10年間スパンで見て農業就業者は減ってはいても、現役の耕地面積はほとんど減っていないし生産量も横ばいなうえ農業生産額なら2割りも増えてるからだ
つまり北海道の農作物の供給は、人口減少による需要減を鑑みれば、しっかり現状維持できてるからだ
(ついでにいうと農家は戸数は減ってるのに収入増加なので現役の農家の1戸収入は増加傾向だ)
そもそも日本は耕地面積あたりの農業就業者の数が多すぎる、零細な兼業農家が多すぎるので、農業従事者の減少そのものはむしろ適正化で良いことだとも言える+0
-2
-
104. 匿名 2025/08/04(月) 13:15:07 [通報]
>>103返信
そうそう
元々が多すぎたのよ
機械化でさらにね
政府メディアは外国人を入れたいだけの為に人手不足を煽ってるけど
+0
-2
-
105. 匿名 2025/08/04(月) 13:16:35 [通報]
>>7返信
売り上げすごいけど、経費もすごい+9
-0
-
106. 匿名 2025/08/04(月) 13:30:17 [通報]
>>50返信
ホリエモンほんとに日本壊す工作員の仕事しているよね
でも政府与党寄りだよね自民党&公明党とべったり+7
-0
-
107. 匿名 2025/08/04(月) 13:33:21 [通報]
>>28返信
そもそもそも自給?
農家さんは海外では安定保証つきのエリート扱いだから自給で換算したら3000円以上でしょ?年収1000万超えになるくらいでいいよ+4
-0
-
108. 匿名 2025/08/04(月) 13:37:56 [通報]
>>88返信
都民は小池百合子好きでしょ
だから税金で太陽光パネル買ってるんじゃない?+0
-0
-
109. 匿名 2025/08/04(月) 13:38:55 [通報]
>>6返信
畑が多いんでしょ?畑と田んぼじゃ土違うし+0
-0
-
110. 匿名 2025/08/04(月) 13:42:23 [通報]
>>73返信
よくネットで話題になる、さす九とか田舎のしがらみとか今も薄っすらありますね
早く働いて早く結婚して早く子供産まなきゃ、もちろん男ね!って
うちは四世代同居の米農家でした
意地悪な祖母とこき使われる母、大威張りの曾祖父と祖父と父、あと弟優遇の家庭内すべて嫌で
服とかボロだし誕生日もクリスマスも無かったけど、母が学区外の県立高校を教えくれて片道2時間くらいかけて通った、バイトもして家業手伝って大変だったけど
農家の子ほかにもいるけど同級生だいたい地元出てる、母からは会社勤めしてる人と結婚した方がいいと強く言われた
+1
-0
-
111. 匿名 2025/08/04(月) 13:45:32 [通報]
>>91返信
一次産業は公務員みたいな扱いにしたほうがいいと思うんだけどね
社会主義みたいで反発する人多いのかな+7
-0
-
112. 匿名 2025/08/04(月) 13:46:28 [通報]
>>28返信
農業は時給換算するとややこしくなるから年俸制の方がいいと思う+3
-0
-
113. 匿名 2025/08/04(月) 13:49:29 [通報]
作付面積狭い個人農家だけど、今は就農したばかりで指導や出荷は農協の世話になってる返信
でも作付面積狭くても単価の高い作物を作る、作る品目のサイクルが完成して技術身につけたら、市場開拓して自力で販路見つけないと続けられないと思う+0
-0
-
114. 匿名 2025/08/04(月) 13:53:19 [通報]
>>11返信
時間はルーティンが出来たら大丈夫じゃない?
家族経営だしストレスは一般企業より
少ないと思うよ。やり方も自由だし+3
-3
-
115. 匿名 2025/08/04(月) 13:53:36 [通報]
近年の酷暑やら農作物の盗難やらのニュース見てると自分も農家はこなせる自信ないな返信
せめて国営の農場とかで安定収入が確保されてるとかならまだ良いかもしれないけど+2
-0
-
116. 匿名 2025/08/04(月) 13:59:26 [通報]
>>1返信
北海道在住。
友達の実家が農家だけどそこは次男夫婦が継いでる。
なんなら親もまだ60代で若いから
皆で農作業していて、さらに近所の跡継ぎがいなくて
離農した人の土地まで買い取って規模広げてる。
単純に少子化の影響もありそうだけど
酪農業も畑作農業もみんな次世代はグローバルに
知恵を絞ってがんばってるよ。
(無人トラクターの導入とかね)
畑作なんて秋の収穫終わったら冬の間
休みだからみんな遊びに出かけるみたい。
旅行とか。+4
-0
-
117. 匿名 2025/08/04(月) 14:01:42 [通報]
311の後、当時の会社にパワハラ人間関係で行き詰まってて返信
何か他に見聞を広めたくて新規就農の見学会に行ってパンフレット貰って、関東から岡山まで夜行バスに乗って就農案内の話を聞いてきたけど、田舎の現実を肌で感じて早々に撤退してきたの思い出した
独り身30代の女は新規就農の要員と見なされず邪険にされ、隣に座った若い夫婦世帯にばっかり農協職員からの質問が飛び交ったり、別の自治体に見学に行ったら別の独り身の就農希望者男性とお見合いセッティングさせられたり、とにかく田舎の嫌な気持ち悪さを十分に味わえてある意味早い段階で目が覚めてよかったと今では思うよ+3
-1
-
118. 匿名 2025/08/04(月) 14:06:53 [通報]
>>113返信
自力で販路広げたら農協や近隣農家に潰される、足の引っ張りあいがあるよ+0
-0
-
119. 匿名 2025/08/04(月) 14:11:49 [通報]
>>53返信
これは話し盛ってる
肥料が数年前の数倍とか言ってるが、実態は令和2年の肥料価格年平均値と比べて、令和6年は37%増、つまり1.4倍弱だ
もちろん0.4倍増しでも負担増えてるのは事実だが、それを10倍も盛って話すのはいかがなものかと思う+0
-2
-
120. 匿名 2025/08/04(月) 14:12:41 [通報]
>>1返信
農家です、
お隣が離農、
反対側のお隣、廃業、
向かい離農、
農家継いでる人がほとんどいない。
うちは子無しだからもうこの辺の農家居なくなるかも。+1
-0
-
121. 匿名 2025/08/04(月) 14:13:05 [通報]
>>118返信
うちの近隣の農家や農協にそんな元気ありませんよ…
解禁前に出さなきゃ良いだけだと思う
解禁前に出すのはとても嫌がられる+2
-0
-
122. 匿名 2025/08/04(月) 14:15:25 [通報]
>>119返信
ハウス建てようと思ったら同じ広さで数年前は百万
今年建てたら三百万近くの見積もりだされたので
削りに削って二百万少々ですよ
農協の援助金も減っているし、キツイです+3
-0
-
123. 匿名 2025/08/04(月) 14:16:04 [通報]
>>119返信
十倍なんて誰も言ってないが+1
-0
-
124. 匿名 2025/08/04(月) 14:17:48 [通報]
>>97返信
美瑛や上富良野の丘陵地帯はトラクターで畑耕すのは熟練してないと機械が横転して下敷きになって亡くなったりする危険がある
大雨が降ると畑が流されて作物がダメになる
平地で作物作るよりずっとずっとリスキー
昔付き合っていた人がそのあたりの農家の息子だったけど継がなかったよ
丘陵地帯は景色はいいけど農業をするには大変な土地
+2
-0
-
125. 匿名 2025/08/04(月) 14:17:54 [通報]
>>114返信
横だけど私も農業合ってる
夏が暑すぎるから来年は真夏は外して作付けする予定
冬季もハウス使えば昔より作れるもの増えてるかも+5
-0
-
126. 匿名 2025/08/04(月) 14:54:12 [通報]
>>111返信
農家は農林水産省管轄の公務員扱いにしてはどうかな
国内で消費する農作物を作る指定農園は国有化して、生産量を確保し、農家の収益を守る、天候による不作は国が補償する、とか?+4
-0
-
127. 匿名 2025/08/04(月) 15:01:23 [通報]
>>6返信
北海道は米の国内生産量2位です
ただ、輸送費が高くなるのがネック+1
-0
-
128. 匿名 2025/08/04(月) 15:27:43 [通報]
>>116返信
今はいかないよ冬も越冬なんちゃらとか育てたり
別の場所に稼ぎに行く
除雪とか+0
-0
-
129. 匿名 2025/08/04(月) 15:31:38 [通報]
子供つくらない夫婦ならついでもいいけど返信
コンビニや駅、バスすら進学先も就職先もない所で子供の将来を考えると
継がないよね。
+0
-0
-
130. 匿名 2025/08/04(月) 15:34:55 [通報]
>>128返信
そりゃ家庭によるだろうね。
友だちの家は芋と豆が中心だから
雪の下系はやってないし
除雪のバイトはむかししてたけど
いまは旅行楽しんでゆっくりしてるみたいだし。
+0
-0
-
131. 匿名 2025/08/04(月) 15:41:18 [通報]
小さな時から教えとけば返信+0
-0
-
132. 匿名 2025/08/04(月) 15:45:46 [通報]
>>129返信
私はある程度子どもを育て終えてから就農したよ
40代で就農できれば早い方だと思う+0
-0
-
133. 匿名 2025/08/04(月) 15:56:58 [通報]
>>124返信
お詳しいですね、ありがとうございます。
横の道路を通って圧倒される景色で面白そうと、機械の横転は子供ながらに心配が過ぎりました。
平地での作業のキツさを身内から聞いていたので、こんもりした土地に興味があります。+0
-0
-
134. 匿名 2025/08/04(月) 16:38:07 [通報]
>>1返信
結構ズレるけど
真面目な医者家系の友達が
医者を継がなくてもいいと言われたらしい。
もうけてるのは美容、皮膚、精神科、不妊など。+0
-0
-
135. 匿名 2025/08/04(月) 17:33:05 [通報]
>>67返信
こういうこと言う食い尽くしデブ男いるらしいよね
自分の妻子供が弱い立場なのが悪い、自分は強いからくらい尽くすって
そういう思考で自分の遺伝子虐げるオメーが弱者だよって感じ+1
-0
-
136. 匿名 2025/08/04(月) 17:34:29 [通報]
>>72返信
さすが白人は奴隷や植民地を我先に作ってきただけあるね
戦争には詳しいんだろうね+0
-1
-
137. 匿名 2025/08/04(月) 18:21:54 [通報]
>>1返信
10年で4割減はかなり厳しい数字だね。
農業は大切にすべきなんだけどね。
昔から日本は農政が課題。
一向に良くならないね。
アメリカうるさいし。
クルマや半導体の犠牲になっちゃってるのかな?+1
-1
-
138. 匿名 2025/08/04(月) 19:17:44 [通報]
>>136返信
日本も国内での戦争歴は長いんだけどね
飢饉が起きたの数えきれないでしょ、災害も多いし、太平洋戦争で外交デビュー大失敗してから経済最優先のまま今に至る。その経済もこの有様。+3
-0
-
139. 匿名 2025/08/04(月) 20:03:08 [通報]
>>22返信
トレーニングファーム+0
-0
-
140. 匿名 2025/08/04(月) 20:58:24 [通報]
>>68返信
中国からの兵糧攻めがじわじわ侵攻中だね+1
-0
-
141. 匿名 2025/08/04(月) 20:59:26 [通報]
>>127返信
北海道では、過去10年にわたり水源近くの土地が中国資本によって相次いで取得されたことが報告されている。
たとえば、羊蹄山からの水源に近いニセコや倶知安町、平取町豊糠地区など。
水源ではなく「観光開発目的」「別荘建設目的」などと説明もされることもあるが、その土地に水源がある、あるいは近くに水源があるのであれば、国家戦略の観点から見れば計画的な動きの可能性は否定できない。
大阪の維新とも親交のある鈴木知事を支持している方々が信じられない。
このままだと中国に北海道を乗っ取られてしまうのは時間の問題だろう。+1
-0
-
142. 匿名 2025/08/04(月) 22:07:43 [通報]
>>1返信
ほら!農家儲かるようにしないから!農業大切にしないと国は衰退するよ!!農業守れ!!+2
-0
-
143. 匿名 2025/08/04(月) 23:15:48 [通報]
>>138返信
でも日本は所詮後から欧米の真似事しようとして失敗して犬に成り下がったわけだからね+0
-0
-
144. 匿名 2025/08/04(月) 23:48:35 [通報]
農家の嫁だけどうちの地域は結構儲かってる人が多い返信
農家継ぐ気なかった息子が良い仕事がなく帰ってきて継ぐパターンが多い
ちょっとサボりたいとか遊び優先して仕事しないで
農家潰した家も知っている+0
-0
-
145. 匿名 2025/08/05(火) 04:01:40 [通報]
>>80返信
下手に賃上げや補助金が入ると、それ目当ての能力の無い人がくるよ
いま農業は競争が激しいから、それで生き残れる人だけが生き残っている+0
-1
-
146. 匿名 2025/08/05(火) 08:58:47 [通報]
>>101返信
リアルな体験談で参考になる
休みないよね〜
ちなまに何農家になろうとしたの?+0
-0
-
147. 匿名 2025/08/05(火) 09:01:47 [通報]
>>125返信
そうなんだ!
代々農家なの?
うちは兼業でしたが、誰もやらなくて、田畑は親戚にあげました。タダ同然だったけど、本家がもらってくれました。+0
-0
-
148. 匿名 2025/08/05(火) 09:16:06 [通報]
>>147返信
私は嫁
旦那が長男で義姉もいるけど誰も農業に興味なくて、跡継ぎいないよねって状況だったんだけど
なぜか私が始めて、私がやってるの見て会社勤めの旦那が興味持ち始めてる
50代で定年の会社だから定年後地元に戻って再就職しつつ兼業農家になりそうだなと思ってる
+0
-0
-
149. 匿名 2025/08/05(火) 11:18:45 [通報]
農地を高値で農業をする会社に渡し返信
農作物作ればひとりで頑張らなくてもいいからやり易くなるかも
給料とボーナス出れば農業辞めなくても良くなるよ+0
-0
-
150. 匿名 2025/08/05(火) 16:42:45 [通報]
>>111返信
海外とか補助金ガッツリで公務員扱いよね+0
-0
-
151. 匿名 2025/08/05(火) 17:02:25 [通報]
>>132返信
その後老後がまってるよね
都心 や少し都会の割と郊外で、農家だけど歩いたりバスですぐ病院もスーパーもいけるなら
どど田舎だと
老後娘達の世話になりたくないから、老後車返納しても自分達で動けるとこに住みなおす
結局現在ド田舎に住んでた祖母は親の住んでる都市の施設にいるよ。
+0
-0
-
152. 匿名 2025/08/06(水) 05:47:52 [通報]
>>16返信
例えば、九州に東大キャンパス建てるとか?+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
北海道内で近年、新規就農の大半を占める「親元就農」が減っている。少子化が進む中、物価高による営農環境の厳しさもあり、親も子も農家を継ぐという決断をためらうケースが増えており、直近の統計では10年間で4割も減少。