ガールズちゃんねる

【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(29)「江戸生蔦屋仇討」

1552コメント2025/08/11(月) 19:10

  • 1001. 匿名 2025/08/04(月) 07:31:19  [通報]

    >>842
    よこ
    日本橋通油町の町内会(釘屋さんもいるよ)の総意であって、地本問屋の組合とは別。だから西村屋は出てきてない。
    返信

    +16

    -0

  • 1002. 匿名 2025/08/04(月) 07:34:43  [通報]

    >>1000
    享年82 だとか
    長生きだよね
    返信

    +19

    -0

  • 1003. 匿名 2025/08/04(月) 07:38:08  [通報]

    >>976
    日本舞踊習ってるのよ
    映画で見たわ
    返信

    +30

    -0

  • 1004. 匿名 2025/08/04(月) 07:39:18  [通報]

    >>1
    福原遥 色仕掛けシーン「ガチガチ」 大河「べらぼう」花魁役で新境地「自分とは真逆」 念願の時代劇&大河ドラマ初出演(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
    福原遥 色仕掛けシーン「ガチガチ」 大河「べらぼう」花魁役で新境地「自分とは真逆」 念願の時代劇&大河ドラマ初出演(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     俳優・福原遥(26)がNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(総合、日曜、後8・00)で清純なイメージを覆す当代一の花魁・誰袖(たがそで)として、妖麗な存在感を放っている。長年の目標だった


    大役を全うしてクランクアップを迎えた中、福原の中に浮かぶのは「力不足」という言葉だった。
    「全てが学びでしたし、それと同時に本当に自分の力のなさを痛感した」。憧れの舞台だったからこそ悔しさが残った。

    そんな小悪魔的一面を持つ誰袖を「とにかく誰よりも猪突猛進で周りが見えない」と分析。
    「自分とは真逆」としながら、演じたことで強く引かれていった。「こんな魅力的な女性を演じられて幸せだなって思いながらとにかく楽しくお芝居させていただいた。自分に力をつけていつかまたやれたら」

    返信

    +56

    -3

  • 1005. 匿名 2025/08/04(月) 07:39:27  [通報]

    >>904
    腹から声を出す訓練をしてください

    返信

    +9

    -23

  • 1006. 匿名 2025/08/04(月) 07:47:29  [通報]

    お義兄さん久しぶりに会えたぁ相変わらずおしゃれで元気そうで安心した
    返信

    +58

    -1

  • 1007. 匿名 2025/08/04(月) 07:47:47  [通報]

    総出で物語の再現してくれるなんて贅沢すぎる
    北尾政演さんが上手くて笑っちゃった
    返信

    +63

    -0

  • 1008. 匿名 2025/08/04(月) 07:47:50  [通報]

    誰袖の笑顔を取り戻すために仇討だけれど面白い物語を考えて
    ちゃんと商売としても当てる蔦重賢いしかっこいい
    返信

    +54

    -1

  • 1009. 匿名 2025/08/04(月) 07:51:51  [通報]

    >>541

    ——いろんなエピソードが描かれていましたが、印象に残っているのは?

    艶二郎が白目をむいてぶっ倒れる場面ですね。そこはスタッフさんからも「面白かったよ」と言っていただけてうれしかったです。あと、艶二郎が最高潮に気持ちよくなる瞬間があるのですが、そこでは歌舞伎役者のような芝居を意識しました。劇中劇の中でも、更に演じている構図が面白かったです。
    返信

    +59

    -0

  • 1010. 匿名 2025/08/04(月) 07:59:28  [通報]

    >>954
    ポジティブ思考でへこたれないし、失敗から学ぶ
    いつも笑顔で嫌がらせされても、その相手まで好きにさせちゃう
    返信

    +41

    -0

  • 1011. 匿名 2025/08/04(月) 08:12:04  [通報]

    >>953
    春町先生の「来い!」めっちゃ笑ったw
    前はあれだけ仲拗らせてたのに、感慨深かったわあ
    返信

    +77

    -1

  • 1012. 匿名 2025/08/04(月) 08:15:33  [通報]

    >>973
    わー、すごい!
    ありがとう!
    返信

    +27

    -0

  • 1013. 匿名 2025/08/04(月) 08:16:30  [通報]

    >>951
    橋本愛ちゃん、コメディ上手いよねw
    返信

    +41

    -2

  • 1014. 匿名 2025/08/04(月) 08:18:28  [通報]

    >>985
    そこまで工作しといて、政言をその場で口封じしないのは詰めが甘すぎるw
    意知殺したって意次にはまだ他に息子がいるしね
    乱心(意知には何一つ罪が無かった)って事にしないと自分の立場が危うくなる意次が一番怪しい
    返信

    +0

    -0

  • 1015. 匿名 2025/08/04(月) 08:19:47  [通報]

    >>568
    録画したの見終わった
    うん、面白かった
    心の動き、見えない部分をほんと細やかに丁寧に扱われ作られているね
    にしてもハシゴ登った先の柵の修理費200両笑う
    返信

    +37

    -2

  • 1016. 匿名 2025/08/04(月) 08:25:10  [通報]

    >>769
    激しく納得
    現代のホストとか髪型で誤魔化してるもんなw
    返信

    +14

    -0

  • 1017. 匿名 2025/08/04(月) 08:33:39  [通報]

    >>915
    まだシケ流行ってたのかw
    返信

    +19

    -0

  • 1018. 匿名 2025/08/04(月) 09:16:20  [通報]

    艶二郎、可愛い♡
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(29)「江戸生蔦屋仇討」
    返信

    +49

    -1

  • 1019. 匿名 2025/08/04(月) 09:24:49  [通報]

    >>964
    あんたこそ言葉の上っ面しか見てない
    返信

    +16

    -2

  • 1020. 匿名 2025/08/04(月) 09:27:27  [通報]

    >>1000
    浮世絵師は1点物の肉筆画を頼まれるようになるのが
    一流の証みたいなところがあったみたいだけど
    重政先生は高名だったのに肉筆画があまり残ってないらしい
    書店の子だったから、印刷媒体や蔦重のようなが仲間が好きだったのかな
    蔦屋重三郎と北尾重政の浮世絵/ホームメイト
    蔦屋重三郎と北尾重政の浮世絵/ホームメイトwww.meihaku.jp

    2025年の大河ドラマ「べらぼう」の主人公で江戸時代の出版人・蔦屋重三郎と、同時代の浮世絵師・北尾重政の長い付き合いと、北尾重政の代表作を紹介。

    返信

    +17

    -0

  • 1021. 匿名 2025/08/04(月) 09:29:44  [通報]

    >>1018
    挿絵の再現性が高い!
    返信

    +34

    -0

  • 1022. 匿名 2025/08/04(月) 09:36:41  [通報]

    >>806
    う、美しい…!!
    返信

    +29

    -0

  • 1023. 匿名 2025/08/04(月) 09:38:09  [通報]

    >>989
    そうそうw
    べつにイタイ男子ネタ自体を一緒になって笑うだけが消費者の楽しみ方じゃないしね
    この原作自体がメタ視点なところから描いてるし
    返信

    +18

    -0

  • 1024. 匿名 2025/08/04(月) 09:41:45  [通報]

    >>960
    美人だしかわいい!
    メガネの有無で、おていさんと全然違うね。
    返信

    +44

    -0

  • 1025. 匿名 2025/08/04(月) 09:53:16  [通報]

    >>928
    誰も傷つけない楽しい仇討ち。大変賢い、アイデアマンだと思いました。
    返信

    +34

    -0

  • 1026. 匿名 2025/08/04(月) 10:07:23  [通報]

    >>970
    そのための岡山天音だよね
    返信

    +19

    -0

  • 1027. 匿名 2025/08/04(月) 10:07:34  [通報]

    蔦重にとっては、佐野によって失われた誰袖の笑顔を取り戻す事が一番重要な仇打ちだったんだろうな
    返信

    +31

    -1

  • 1028. 匿名 2025/08/04(月) 10:09:13  [通報]

    >>954
    吉原の七軒第一の茶屋がパトロンになってくれたから(駿河屋は蔦重の叔父と言われてる)
    返信

    +4

    -1

  • 1029. 匿名 2025/08/04(月) 10:11:31  [通報]

    春町先生って可愛いよね。
    返信

    +35

    -0

  • 1030. 匿名 2025/08/04(月) 10:13:33  [通報]

    >>810
    このドラマでは鱗のニセ版騒動の時、逃げて全て鱗におっ被せたのが小島藩だったよね
    春町先生のことも切り捨てないかと今から怯えてる
    返信

    +16

    -0

  • 1031. 匿名 2025/08/04(月) 10:21:43  [通報]

    >>904
    福原遥に手間隙かかることを予想して
    本妻に馴染の橋本愛だったんだろうな
    返信

    +0

    -7

  • 1032. 匿名 2025/08/04(月) 10:31:41  [通報]

    風間俊介劇場
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(29)「江戸生蔦屋仇討」
    返信

    +41

    -0

  • 1033. 匿名 2025/08/04(月) 10:34:09  [通報]

    笑いって難しいよね
    今だってM1王者になっても何が面白いか分からないって人は一定数いるし結局好み
    笑いだけじゃなくどの時代の流行りモノにもアンチはいただろうし
    当時から黄表紙の面白さが分からない流行りに乗れない人はいただろうなと想像できる
    自分は話自体の面白さより役者さんたちが全力で劇中劇やってる事がワクワクして楽しめたw
    返信

    +32

    -0

  • 1034. 匿名 2025/08/04(月) 10:36:30  [通報]

    >>971
    あーあの料理コーナーで華丸さんと料理してた俳優さんか!
    返信

    +5

    -0

  • 1035. 匿名 2025/08/04(月) 10:51:47  [通報]

    >>614
    私はコミカルなミュージックティーチャーで知ったから、べらぼうでびっくりはしなかったけど、NHKの大奥であまりの妖艶さにびっくりした
    素敵な役者さんだよね
    返信

    +36

    -0

  • 1036. 匿名 2025/08/04(月) 11:01:53  [通報]

    誰袖ちゃんこれからどうなるんだろ
    土山さまの妾としてずっとあそこに置いてもらえるものなの?
    返信

    +6

    -3

  • 1037. 匿名 2025/08/04(月) 11:03:17  [通報]

    >>568
    この着物、このシーンのために反物から作ったのかな
    すごいな~
    返信

    +32

    -0

  • 1038. 匿名 2025/08/04(月) 11:11:06  [通報]

    >>953
    横、付箋があの時代にもあってビックリ
    返信

    +11

    -2

  • 1039. 匿名 2025/08/04(月) 11:15:32  [通報]

    >>1036 わたしも今後どうするんだろうってドラマの登場人物だってのに心配・・
    せっかくいただいた自由な人生なんだから。
    髪結いのおっかさんとか絵師の誰かに弟子入りしたらどうだろう。やりてになるにはまだ若いし。
    返信

    +15

    -1

  • 1040. 匿名 2025/08/04(月) 11:17:07  [通報]

    >>4
    良い写真
    返信

    +18

    -1

  • 1041. 匿名 2025/08/04(月) 11:20:21  [通報]

    春町先生の背後から、政演に笑顔で手招きしたかった
    私もどっぷり春町先生側の人間だから
    返信

    +8

    -1

  • 1042. 匿名 2025/08/04(月) 11:26:42  [通報]

    >>1032
    やる気の無さが好きさw
    自分は鶴屋と治済が出てくるとわくてかする
    返信

    +28

    -0

  • 1043. 匿名 2025/08/04(月) 11:29:17  [通報]

    >>1032
    今風間くん出てるドラマ3つもあるよね
    ビックリだわ、働くねぇ!!
    返信

    +34

    -1

  • 1044. 匿名 2025/08/04(月) 11:31:31  [通報]

    >>1038
    米粒うすーくうすーくのばした糊で貼ってたのかなぁと思った、だって今みたいに綺麗に剥がしてまた使えるなんて便利なもんないよねぇ〜
    返信

    +24

    -0

  • 1045. 匿名 2025/08/04(月) 11:51:44  [通報]

    >>999
    そこは日本人関係ないというか、むしろ逆に海外の方がよっぽどそういう傾向強いんじゃない?
    法律をおかそうが誰かを傷つけようがもっと大事なこと(善悪とか宗教とか)あるよねという考え方する人多いよね
    映画もそういう内容のやたら多いし、保険会社CEOをやった人が山上どころじゃなく本物の英雄扱いだったり
    返信

    +6

    -0

  • 1046. 匿名 2025/08/04(月) 12:00:35  [通報]

    >>971
    ドラマ、何曜日に生まれたのの人だよね??
    返信

    +5

    -0

  • 1047. 匿名 2025/08/04(月) 12:10:21  [通報]

    >>1004
    誰袖クランクアップなの?
    じゃあ土山との逃亡はなし?
    返信

    +3

    -4

  • 1048. 匿名 2025/08/04(月) 12:15:02  [通報]

    >>993
    東作は源内の仕事仲間だからそんな事しないよ
    一応東作は4話あたりから出てるよ
    返信

    +16

    -0

  • 1049. 匿名 2025/08/04(月) 12:15:26  [通報]

    そういえば西村屋って何してるんだろうね
    返信

    +8

    -2

  • 1050. 匿名 2025/08/04(月) 12:22:43  [通報]

    >>981
    個人的な面白みは感じていなくても、作品の構造は理解しているようなのでそれでいいのでは?
    返信

    +23

    -0

  • 1051. 匿名 2025/08/04(月) 12:23:50  [通報]

    今回までで分かったこと

    鶴屋さん金金先生の大ファン!

    春町先生に続編を書けと言っていた頃は あんなヒット作が欲しいのね、版元なら当たり前か と思っていたが、今回蔦屋から出るって分かっていても「金金先生みたいなのを」と言ったことで売れてるとかじゃなくて読みたいんだよ!が伝わってきた。

    自分とこのお抱えに書かせても思ったように面白くならなかったんでしょうね。
    だから春町先生に迫り、それが無理だったから蔦屋でまだ言ってみる。

    すごいファンだよ、あの人。
    返信

    +49

    -0

  • 1052. 匿名 2025/08/04(月) 12:24:26  [通報]

    >>984
    > 誰袖が急にニコニコ

    山東京伝の絵と文章の力ではないですかね?
    返信

    +32

    -0

  • 1053. 匿名 2025/08/04(月) 12:30:30  [通報]

    >>1051
    鱗の旦那が金金先生を出した時に一番ハマったかもね
    二番目は松平定信さんかなw
    返信

    +26

    -0

  • 1054. 匿名 2025/08/04(月) 12:31:21  [通報]

    >>1047
    撮影としてはクランクアップしてるけど放送はまだ出るんだと思いますよ。
    返信

    +24

    -0

  • 1055. 匿名 2025/08/04(月) 12:33:11  [通報]

    >>1042
    艶二郎が書かせたヤラセ号外なんだよね
    だから売る気がないし通行人も買わない
    返信

    +41

    -1

  • 1056. 匿名 2025/08/04(月) 12:41:20  [通報]

    >>974

    治済は、全ての黒幕は自分だと上様に完全にバレたと悟り、
    松前は切ったよ、どうぞ上げ地してください
    蝦夷は幕府直轄とし、収入を増やしてください
    (息子のためにもなるし)
    ここで自分を罰することをしなければ、上様の政策にこれ以上邪魔はしません

    それに次期将軍の実父に、罪を被せることは出来ないでしょう?と暗に言いに来たのでしょうか。
    返信

    +49

    -1

  • 1057. 匿名 2025/08/04(月) 12:47:54  [通報]

    >>1052
    蔦重の読み方かも
    返信

    +16

    -1

  • 1058. 匿名 2025/08/04(月) 12:51:15  [通報]

    >>808

    私もそれ思いました。
    当時の人たちが、何を面白いと思って笑ったのか?
    それを現代の私たちが見ても面白い、馬鹿馬鹿しくて笑えるモノに再現できるか?
    めちゃくちゃ挑んでるなと。

    サラッとこんな感じだったんじゃない?
    で終わるんじゃなくて、時間を割いて本気で作ってましたよね
    もしかしたら、視聴者には面白くないと映るかもしれない事に本気で取り組んでるなと。

    作中でもおていさんや他の人が指摘していましたが、現在苦しくて辛い立場の人もいるから、その人達を笑うのでは笑えない。
    だからあり得ない設定が面白い!と気付いて、お金持ちだけど醜男で、くだらない事に命を懸ける主人公にした。
    それは現代のお笑いにも通じると思いましたし、だから人を笑わすのは本当に難しくて尊い職業なんだよなーと考えさせられました。

    返信

    +56

    -2

  • 1059. 匿名 2025/08/04(月) 12:57:40  [通報]

    >>1018
    うん
    このうっとり顔^_^
    返信

    +16

    -0

  • 1060. 匿名 2025/08/04(月) 13:05:22  [通報]

    わからないので教えてもらえたら嬉しいです。
    治済はなんで田沼を追い落とそうとしているのですか?
    現上様の家治に早くどいてほしいのはわかるし、将軍後継者をしらみ潰しに潰していったのもわかるんだけど…
    いまお世継ぎにはわが子家斉がいて、とりあえず安泰なわけで、待つのは家治の死去だけなんだけど、そこでなんで田沼派を自分たちに取り込まないのか不思議です。
    とりこんで銭のなる木にすればいいのに。
    返信

    +8

    -0

  • 1061. 匿名 2025/08/04(月) 13:08:40  [通報]

    治済が嫌い過ぎて、タランティーノの映画みたいに歴史を違えても(ヒトラーが映画館で殺されたとか)なんとか酷い目にあってほしいという気持ちが強くなってきてるわ
    返信

    +15

    -1

  • 1062. 匿名 2025/08/04(月) 13:23:45  [通報]

    今週つまんなかった
    返信

    +11

    -32

  • 1063. 匿名 2025/08/04(月) 13:40:59  [通報]

    今回の劇中劇面白かったw
    キャストもやっててみんな楽しかったろうな〜w
    返信

    +31

    -3

  • 1064. 匿名 2025/08/04(月) 13:45:42  [通報]

    >>10
    五回が無ければ(父親の田沼意次がそもそも佐野の家系図池ポチャせず、相応に取り立ててあげていれば!)、むしろ無二の親友になれただろうなと思うと思うと泣ける😭
    返信

    +24

    -2

  • 1065. 匿名 2025/08/04(月) 13:49:54  [通報]

    >>14
    あるんかい!っコワっw
    返信

    +9

    -0

  • 1066. 匿名 2025/08/04(月) 13:52:50  [通報]

    >>1062
    ここでは言いにくいけど、毎週見てる自分も昨日の回はきつかった
    劇中劇が長いし、なんとかならなかったのかな
    返信

    +23

    -13

  • 1067. 匿名 2025/08/04(月) 14:20:21  [通報]

    劇中劇長かったけど原本だともっと長くて泥棒にあってすっぽんぽんにされたりしてるのね。
    そこはカットか。
    今回はコメディに全振りしたのね。
    お江戸でござるっぽかった。杉浦ひなこさんに見せたかった。
    もうえなりくんは出ないのかな。
    返信

    +24

    -1

  • 1068. 匿名 2025/08/04(月) 14:41:18  [通報]

    今回みたいに『東海道中膝栗毛』や『南総里見八犬伝』も劇中劇でやってくれないかなー
    と思ったけど、あれは蔦重の没後か
    返信

    +16

    -0

  • 1069. 匿名 2025/08/04(月) 14:44:54  [通報]

    つまらん
    返信

    +2

    -14

  • 1070. 匿名 2025/08/04(月) 14:55:51  [通報]

    最後に泰造が治済の隣りにいるような気がしてこわい
    返信

    +14

    -0

  • 1071. 匿名 2025/08/04(月) 14:58:05  [通報]

    >>1068
    あと北斎、その三人の後の作品のモチーフになるヒントは最後に蔦重が撒くか一緒にひらめくとか大河の終わりにしてくれると思うよ
    八犬伝の八の裏返しで某忘八たちの忘八な気がするし
    平賀源内の鰻みたいに、あ、それは使わなくてもネタあるんでってするかもしれないけど
    返信

    +13

    -0

  • 1072. 匿名 2025/08/04(月) 14:59:28  [通報]

    >>981
    うん。私も。
    でも981さんのコメで
    よ〜〜くわかった。
    ありがとう◉⁠‿⁠◉
    返信

    +12

    -0

  • 1073. 匿名 2025/08/04(月) 14:59:30  [通報]

    >>1066
    クドカンが好きな人にはたまらんかったかも
    好き好きあるよね
    視聴率ちょっと下がってる💦
    返信

    +12

    -3

  • 1074. 匿名 2025/08/04(月) 15:00:40  [通報]

    つったじゅ〜さ〜ん
    これ聞くだけで
    ニコニコしちゃう。
    返信

    +34

    -0

  • 1075. 匿名 2025/08/04(月) 15:05:39  [通報]

    >>1070
    これあると思う
    どんなホラー映画よりホラーだわ
    返信

    +11

    -0

  • 1076. 匿名 2025/08/04(月) 15:15:05  [通報]

    >>811
    虎翼が初見だったけど、ビジュアル的にはハードル高い岡田将生の息子役が気にならないくらい整ってるなって印象だったけど、まさかこんなに月代が似合うとは!
    返信

    +16

    -0

  • 1077. 匿名 2025/08/04(月) 15:25:29  [通報]

    >>620
    三浦翔平、あの呪詛シーン演じるのにかなりメンタル削がれたらしいよ、舞ちゃんなんて呪詛とは真逆の人だから相当大変だったろうね
    返信

    +23

    -1

  • 1078. 匿名 2025/08/04(月) 15:39:01  [通報]

    >>1066
    自分はむしろ劇中劇でやってくれると本の内容がわかりやすく入ってくるからありがたいですね
    返信

    +60

    -1

  • 1079. 匿名 2025/08/04(月) 15:40:12  [通報]

    >>1071
    その3人が出てくるのが楽しみ
    いつ頃キャスト発表がくるかなー
    返信

    +8

    -0

  • 1080. 匿名 2025/08/04(月) 15:48:40  [通報]

    >>1015
    あの劇中劇、ほぼ原作通り(省略された部分はあるけど)なので、感心したよw

    「チップを弾むからマブのふりをして欲しい」という部分は、志げのアイデアという事になっていたり、現実の登場人物とのからめかたも上手かった。
    返信

    +28

    -0

  • 1081. 匿名 2025/08/04(月) 15:53:28  [通報]

    >>1064
    田沼は「事の発端は蝦夷」と言っていたけど、イヤイヤイヤ、蝦夷じゃなくて、系図を池に投げ込まなければ、息子は今も生きていたかも知れないよって思ったよ。
    返信

    +35

    -0

  • 1082. 匿名 2025/08/04(月) 15:58:39  [通報]

    >>1060
    だから、そこが全くの謎ですよね

    田沼が気に入らないだけなのかどうかも分からない
    息子のためなら、ここまで暗躍する必要も無い
    単に、なんとなく邪魔者は邪魔だからと、ゲーム感覚で少しずつ妨害をして追い詰めて楽しんでいるだけかも知れない

    一連の動きの動機が全く読めない
    返信

    +10

    -1

  • 1083. 匿名 2025/08/04(月) 16:18:11  [通報]

    蔦重がなぜ大物になったかは(史実でも大物になったわけだけど)、毎回の会議での盛り上げ方では?

    自分が議長になってその場を仕切って自分の思い通りにするのではなく、誰かが何か言ったらさらに乗せてもっと言わせて、それに対して別の人が別の案を言い出したらさらにそれも乗せて盛り上げ、それらをまとめるやり方の上手さではないかと

    「俺が俺が」で全員をねじ伏せるのでもなく、全員の意見を聞くだけで八方美人になるのでもなく、一歩引くけど最後には形にしてしまうファシリテーターとしての能力では?
    もちろん毎回成功するわけでもなく、失敗もしているわけだけど

    返信

    +27

    -1

  • 1084. 匿名 2025/08/04(月) 16:32:18  [通報]

    これは貴重な意見ですね
    ここから、さらに新之助からも意見が出てくるのだから
    返信

    +28

    -0

  • 1085. 匿名 2025/08/04(月) 16:37:47  [通報]

    >>1060
    性格的にサイコパスっ気があるのかもですね
    返信

    +7

    -1

  • 1086. 匿名 2025/08/04(月) 16:38:38  [通報]

    >>1083
    倍ぐらい生きてほしかったな
    返信

    +14

    -0

  • 1087. 匿名 2025/08/04(月) 16:42:31  [通報]

    >>1078
    同意。劇中劇てのは役者がうまくないとできない。今回はパーフェクト
    返信

    +24

    -1

  • 1088. 匿名 2025/08/04(月) 16:44:11  [通報]

    鶴屋さんの言葉も面白かったなあ。

    「一つ売れたら、同じ作者の他の作品も読みたくなる。そうすれば、過去の作品も売れる」と。

    これ、現代でも小説家やミュージシャンが一つヒットを出せば、過去作品も連鎖的に売れるというのと同じなので。
    返信

    +32

    -0

  • 1089. 匿名 2025/08/04(月) 16:47:06  [通報]

    >>1070
    この度は家斉様将軍職にご就任おめでとうございますと平伏してる人が、、頭を上げたら泰造とか、ね。
    返信

    +8

    -0

  • 1090. 匿名 2025/08/04(月) 16:49:44  [通報]

    新さんとふくが長屋を借りる時に蔦重が「請け人」(身元保証人)になったけど、ここで「日本橋の大店の主人」の肩書がモノを言ったんだろうなと思った

    「吉原の本屋が請け人」では長屋を借りられなかったかも知れないし

    すったもんだして、丸屋を居抜きで買い取ったことは、やはり正解だった
    蔦屋のブランド価値はグンと上がり、おていや丸屋の奉公人たちも全員救済できたし(あの食事を作る女中さんも丸屋時代からいたはずだし)

    それから、本を選んでいる間に「謎の無料髪結いサービス」もあるwww
    返信

    +23

    -0

  • 1091. 匿名 2025/08/04(月) 16:55:17  [通報]

    >>14
    どこで売ってるの!?
    返信

    +0

    -0

  • 1092. 匿名 2025/08/04(月) 16:55:24  [通報]

    >>960
    顔立ちが大人びてるのかな
    色気あるよねこの方、
    どんな衣装でも色気あるわ
    返信

    +18

    -0

  • 1093. 匿名 2025/08/04(月) 16:57:35  [通報]

    >>904
    氷魚さんと福原さんのカップルのとこだけ
    少し浮いてて大根でしたね
    他は役者さんたち素晴らしいなとおもいました
    返信

    +4

    -20

  • 1094. 匿名 2025/08/04(月) 17:01:00  [通報]

    >>58
    顔が日本人じゃないのにね
    あんなカツラかぶってても浮いてるとおもう
    返信

    +19

    -4

  • 1095. 匿名 2025/08/04(月) 17:02:19  [通報]

    >>297
    男性って鼻がかっこよくないとイケメンの枠に入らないのだなぁとわかった。
    返信

    +29

    -0

  • 1096. 匿名 2025/08/04(月) 17:26:01  [通報]

    命懸けで松前の裏帳簿を持ってきた東作
    そして体が汚れて臭いであろう東作を、鼻をつまんで迎える三浦・・・
    返信

    +11

    -0

  • 1097. 匿名 2025/08/04(月) 17:27:11  [通報]

    >>1060
    田安を排除したので田沼は不要となった。幕閣を自身の係累で固め、一橋家にも家老を送り込んでいる。幼い我が子の将軍を操るのに対抗勢力は無くしておきたい。
    足軽上がりの老中がいつまでも権力を振るうと既存の序列が乱れる。
    田沼の重商主義は大失敗、開国思想は危険。
    お互いが消去法で選んだにすぎず、いずれ衝突は不可避。
    ならばこれ以上既存の体制を荒らされる前に潰そう。
    といったところかと
    返信

    +14

    -0

  • 1098. 匿名 2025/08/04(月) 17:40:17  [通報]

    >>696
    ウイカは、どっからどー見ても日本人顔だからまだ浮かないと思う。顔の主張が強いから、大阪から江戸に嫁いだ的な感じならまだいける。
    返信

    +5

    -3

  • 1099. 匿名 2025/08/04(月) 17:48:08  [通報]

    >>1060
    基本的な物語の構図の話をすると
    一橋は「血脈とお家」のアイコンだからよ
    田沼は足軽上がりの「異端分子」、存在自体が不要なんよ
    政情的には>>1097だと思う

    返信

    +8

    -0

  • 1100. 匿名 2025/08/04(月) 18:13:18  [通報]

    >>1096
    土山様も摘んでたよ
    返信

    +10

    -0

  • 1101. 匿名 2025/08/04(月) 18:32:23  [通報]

    押し入れで寝るw
    返信

    +31

    -0

  • 1102. 匿名 2025/08/04(月) 18:36:38  [通報]

    途中から見た
    今回は復讐回だったらしいけど具体的にどうやって復讐したの?誰か分かる方教えていただけませんか?
    返信

    +4

    -1

  • 1103. 匿名 2025/08/04(月) 18:37:08  [通報]

    >>1091
    横だけど、Amazonで売ってるw
    返信

    +5

    -0

  • 1104. 匿名 2025/08/04(月) 18:39:18  [通報]

    >>1078
    私も〜
    分かりやすかったし、古川さんの演技が面白かった
    返信

    +39

    -0

  • 1105. 匿名 2025/08/04(月) 18:40:33  [通報]

    >>297
    可愛い〜w
    返信

    +14

    -0

  • 1106. 匿名 2025/08/04(月) 18:41:14  [通報]

    >>1095
    でも愛嬌あって憎めない顔つきw
    返信

    +16

    -0

  • 1107. 匿名 2025/08/04(月) 18:44:50  [通報]

    この時の喋り方が、源内先生の声色を真似ていたと思うw
    返信

    +34

    -2

  • 1108. 匿名 2025/08/04(月) 18:48:57  [通報]

    >>1102
    2正面作戦だったね

    意知の遺志である蝦夷の上知をやり遂げる→田沼
    既に死去した仇(佐野)の、捏造されたヒーローブームをかき消し、そして誰袖の笑顔を取り戻す→蔦重

    蔦重も「これで気が済むとは思わねえけど、もう呪うのはやめにしねえか?」と誰袖に言っていたね
    返信

    +32

    -0

  • 1109. 匿名 2025/08/04(月) 18:52:03  [通報]

    >>1107
    この時も、源内先生の顔真似っぽかった
    返信

    +21

    -1

  • 1110. 匿名 2025/08/04(月) 18:58:06  [通報]

    >>1107
    イケメンに見えない
    イケメンだと思っていた夫の寝顔がこんなだったらイヤだなあ
    返信

    +5

    -8

  • 1111. 匿名 2025/08/04(月) 18:59:27  [通報]

    >>1108
    教えてくださりありがとうございます🙇 
    蝦夷の上知をやり遂げるというのはどういうことですか?上知を56したってこと?分からなくてすいません

    あいつのヒーローブームの捏造を暴いていたんですね。それは良かったです。

    かなり後半からしか見てなかったのでわからなくて💦良かった良かった
    返信

    +0

    -10

  • 1112. 匿名 2025/08/04(月) 19:00:44  [通報]

    >>1060
    田沼は将軍の世継ぎに暗殺の疑いを持って手袋の謎に行き着いた事に気付いたから
    治済はもう自分が城内で大きな力を持つ田沼の敵になった事を知っているから

    でもドラマのストーリーを外れて考えてみるに私達はケンワタナビを見てるけど実際の田沼は足軽からの出世でコンプレックスと上昇指向の人で言動があまり魅力的じゃ無かった可能性もあるかもね
    俺はもうそっちの人間じゃないって下の人間の目も見ない人とか
    上流だからって俺を見下すなよってやたら好戦的だとか
    あとホントに馬が合わない組み合わせってのもあるし社内の派閥闘争とか政争だとその相手憎しの心って相手を消すまで止まらないと思う
    返信

    +14

    -1

  • 1113. 匿名 2025/08/04(月) 19:04:08  [通報]

    >>303
    ビックリした、こんな鼻汚いのになんでアップにするの
    ひどーって思ったらキャラね
    返信

    +3

    -4

  • 1114. 匿名 2025/08/04(月) 19:07:03  [通報]

    >>1111
    上知(じょうち)とは、蝦夷地を松前家から取り上げて、幕府の直轄にする事です。
    返信

    +16

    -0

  • 1115. 匿名 2025/08/04(月) 19:13:12  [通報]

    >>1107
    おまえさんさぁ〜って話し方としゃくれ変顔w
    お前さんよく見るとすごい男前じゃねえか?って言われてにじり寄られたシーンのオマージュかな
    返信

    +26

    -1

  • 1116. 匿名 2025/08/04(月) 19:28:41  [通報]

    >>1058
    知人の脚本家が、観客や視聴者を泣かせるのは簡単。
    笑わせるのは難しいって言ってたのを思い出した
    返信

    +23

    -1

  • 1117. 匿名 2025/08/04(月) 19:28:48  [通報]

    >>982
    それを言ったら、あらゆる大河ドラマで登場人物たちが楽しんでたことのほとんどが現在の私たちには面白さが理解できないよ
    去年の猿楽を再現公演してもウケないでしょ
    返信

    +12

    -0

  • 1118. 匿名 2025/08/04(月) 19:39:08  [通報]

    >>1077

    三浦さん
    木のヒトカタを噛み砕いて
    歯が欠けなかったか心配した
    返信

    +6

    -0

  • 1119. 匿名 2025/08/04(月) 19:43:58  [通報]

    >>1114
    教えていただきありがとうございます🙇
    そうだったんですね。上知したのすごいですね
    返信

    +2

    -3

  • 1120. 匿名 2025/08/04(月) 19:44:55  [通報]

    >>292
    昨日のも面白かったけど、鶴屋が「何となく佐野に似てる」って言ってたから、佐野の役者で見たかったな
    それで報われて欲しかったっていうか
    返信

    +9

    -6

  • 1121. 匿名 2025/08/04(月) 19:51:50  [通報]

    政治パートも蔦重パートも面白かった。
    来週、いよいよ歌麿が動くのねー
    返信

    +18

    -0

  • 1122. 匿名 2025/08/04(月) 19:55:10  [通報]

    上知なんていうから様々失敗したんだよー
    国替とか代替地と交換にすればよかったのに
    まあさんの秋田銅山で何も学ばなかったのか まあ史実では田沼は蝦夷地にそんなに熱心ではなかったから無駄な議論はしても時間の無駄だが
    返信

    +2

    -0

  • 1123. 匿名 2025/08/04(月) 19:59:08  [通報]

    >>1066
    ストーリーが面白かったか?と言えばそうでなかったんだけど
    まあ本のストーリーを劇中劇でやるというのはべらぼうというドラマの性質を上手く活かした趣向だし
    今回は口直し&箸休め回だけど思えば毎週みっちり面白くて箸休め回もほぼないドラマだって事だからスゴイなあと思ってる
    返信

    +14

    -2

  • 1124. 匿名 2025/08/04(月) 20:00:20  [通報]

    >>292
    その方がしっくりきたかも
    京伝役の人、付け鼻してもやっぱりイケメンが消えないし佐野役の人の方が滑稽さが出て面白く感じたかも
    返信

    +7

    -8

  • 1125. 匿名 2025/08/04(月) 20:00:51  [通報]

    >>1109
    レミゼラブルでジャンバルジャンが死ぬ時にミリエル司教がお迎えに来たみたいに、蔦重が死ぬ時には源内先生が来るに10両賭けるわ
    返信

    +4

    -4

  • 1126. 匿名 2025/08/04(月) 20:06:54  [通報]

    >>1120
    それじゃ仇討ちにならないよ
    私たち視聴者は佐野にかなり同情的な気持ちになってるけど、蔦重サイドには意知様を殺した仇
    江戸の町から佐野って存在を消すことが仇討ちなんだから、佐野なんて人間はこの世にいませんでした風にする必要があった
    返信

    +23

    -0

  • 1127. 匿名 2025/08/04(月) 20:07:57  [通報]

    誰袖は身請けされたんだよね?
    いつまで花魁呼び&花魁言葉なの?
    返信

    +0

    -0

  • 1128. 匿名 2025/08/04(月) 20:17:36  [通報]

    >>755
    瀧山と仲野だー
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(29)「江戸生蔦屋仇討」
    返信

    +9

    -0

  • 1129. 匿名 2025/08/04(月) 20:21:13  [通報]

    >>978
    >>980
    >>990
    >>1019
    本人が優秀なら大活躍できて、身分も超えられる大成功できると考えるのは子供の頃に思い描く世界観。
    名前を付けるなら小学生的世界観。

    本当にこういう単純な世界なら大成功できる人はたくさんいたはず。才能ある人はたくさんいるから。
    しかし現実はそうではないね。
    出る杭は打たれるし、身分内の活躍は良くても身分を超えるのは妨害されるし、仲間からの妬みで足を引っ張られることもある。

    本人の優秀さとは別に、権力や人間の醜い感情の海を上手く泳げた人が成功を手にできる。
    こちらが大人の世界観。

    しかし具体的に何をやると成功するのか、何をやると失敗するのかまではよく分からない。
    人間社会は複雑だから。
    そこで過去の事例から何が起きたかを知りたい人が手を出すのが歴史。

    でも誰もが人間社会の複雑さに気づけるわけじゃないから、大人になっても単純な小学生的世界観のまま生きてる人もいる。
    人間心理や人間関係を理解するのが苦手な人がそう。
    オタクは大体このパターン。

    だからオタクに支えられている深夜ドラマは小学生的世界観で作られている。
    シーンとした静けさを作ってシリアスさを演出しているのに、小学生的な単純な世界観だから、人間心理も単純ですごく浅い。
    これが完全にべらぼうにも当てはまる。
    返信

    +6

    -28

  • 1130. 匿名 2025/08/04(月) 20:41:28  [通報]

    >>1065
    www
    人間なんてそんなもんw
    結構スッキリしたからオススメ
    返信

    +2

    -1

  • 1131. 匿名 2025/08/04(月) 20:44:18  [通報]

    >>1091
    なんかそういうサイト?で買った気がする
    Amazonにも売ってるんだなw
    全部セットで
    いいのよー、詐欺だなと思いつつスッキリしたから
    返信

    +4

    -1

  • 1132. 匿名 2025/08/04(月) 20:44:52  [通報]

    >>1129
    何を言ってるのか、良く分からない。
    返信

    +20

    -2

  • 1133. 匿名 2025/08/04(月) 20:52:18  [通報]

    あの話は自分をイケメンと勘違いしている不器量な男を
    見下して笑うものでしょ
    本物の三枚目役者がやってしまうと
    不器量弄りで笑いをとっていることが強調されてしまう

    返信

    +18

    -0

  • 1134. 匿名 2025/08/04(月) 20:52:50  [通報]

    >>1131
    昔々に、ある会社がジョークで呪いのワンセットを売り出したらマジで使用した人がずいぶんいて、御礼のお手紙とかきたらしい(効き目があった!)。
    なお、呪い返しをされた時の為に身代わり人形もついてる行き届いたセットだったらしい。
    返信

    +11

    -0

  • 1135. 匿名 2025/08/04(月) 20:56:06  [通報]

    >>960
    小芝居が群を抜いて上手かったし、綺麗だから尚更面白かった
    こういう時にクドカン作品経験が活きるのかw
    返信

    +16

    -3

  • 1136. 匿名 2025/08/04(月) 20:58:08  [通報]

    1133だけど佐野役の矢本さんのことは三枚目役者と思ってるけど
    不器量とは思ってないよ
    小柄で小動物っぽくてマスコットキャラみたい
    だから佐野はあんなにかわいそうにみえたんだと思う
    返信

    +13

    -3

  • 1137. 匿名 2025/08/04(月) 21:03:16  [通報]

    >>1125
    源内先生が上から気球でゆっくり降りてきて、「おーい、蔦重! 早く乗れ! これからフランス国ってとこに行くぜ!」「はあ? そこは蝦夷より遠いんすか?」という感じで。
    返信

    +11

    -0

  • 1138. 匿名 2025/08/04(月) 21:03:52  [通報]

    しかし、間夫(情夫)になりたいとは!
    損得抜きで花魁に惚れられるなんて男冥利に尽きるんだろうけど、商家の若旦那がこんな有り様では父親たちは大変そう。
    だから息子には後をとらせず、やり手の番頭と娘を結婚させて後継者にするんだろうね。
    返信

    +6

    -0

  • 1139. 匿名 2025/08/04(月) 21:04:54  [通報]

    >>1129
    なんというか…
    森下先生に厄介な手紙書いたりしないでくださいね
    返信

    +24

    -2

  • 1140. 匿名 2025/08/04(月) 21:06:16  [通報]

    >>10
    右胸斬られててシュールだけど、この2人の表情見られて良かったよ…
    返信

    +13

    -0

  • 1141. 匿名 2025/08/04(月) 21:12:12  [通報]

    >>1132
    見える人と見えない人がいるんでしょうね。
    返信

    +2

    -14

  • 1142. 匿名 2025/08/04(月) 21:13:42  [通報]

    >>1127
    瀬川も、鳥山検校が逮捕されて一時的に吉原に戻って来ていた時も花魁と呼ばれていたから、吉原の人々は「花魁」と呼び続けるのでは?

    昔の職場の人が、昔の肩書で呼ぶみたいに
    返信

    +17

    -0

  • 1143. 匿名 2025/08/04(月) 21:14:45  [通報]

    >>1081

    意次は佐野家に対する自身のやり方に問題があったと思い至ってないし、反省していない時点で、
    成り上がった後で、それまでの田沼家を支えていた人たちへのフォローが足りない人物だったのかな、と思いますよね

    意知はちゃんと意次に家系図を池に投げたのは良くなかったと告げていたから、その事案を完全に忘れたしまったわけではないし

    この話をすると秀吉を思い出します
    自分が苦労した時代の仲間を取り立てていましたよね
    そうすると、周りの人物で秀吉を悪く言う人はいないし、周りも潤うから足を引っ張る人がいなくなる

    佐野家と田沼家の実際の関わりがどうだったかではなくて、田沼は清濁飲み込める人物だったのだから、多少は佐野家に目をかけて取り立てておけば良かったのにと思ってしまいます
    返信

    +17

    -0

  • 1144. 匿名 2025/08/04(月) 21:18:26  [通報]

    >>1138
    この『艶気樺焼』自体が、「こんなバカなことをやっていないで、人間は真面目に生きましょう」というオチなんだよねw
    返信

    +18

    -0

  • 1145. 匿名 2025/08/04(月) 21:23:29  [通報]

    >>1060
    能力より賄賂が決め手の意次人事!
    幕府要職は田沼の親族だらけか!
    等々、治済は御三家に鬱憤をブチ撒けてるよ笑
    田沼派が家斉を支えていくのは不安でしかないという、至極シンプルな話だと思う
    印旛沼と並行で蝦夷地にも手を出したら幕府の金蔵は潰れちゃうしね
    それでもフラフラと夢を追いかけてしまうのが意次じゃん
    バッサーと首切られたのは意次だけじゃない、定信も松平信明もそう
    吉宗の血を一番濃く引いてるのは、実は治済かもしれない
    返信

    +4

    -2

  • 1146. 匿名 2025/08/04(月) 21:24:54  [通報]

    >>4
    仲良いなw
    先週の内容があれだったから、ほっこりする。
    返信

    +8

    -0

  • 1147. 匿名 2025/08/04(月) 21:31:04  [通報]

    >>744
    録画していた「船を編む」を見た後に、
    たまたま録画していた「べらぼう(意知殺害回)」を見てしまい、ちょっと頭が混乱した…
    演者さん達が仲良さそうでよかった
    返信

    +8

    -0

  • 1148. 匿名 2025/08/04(月) 21:46:08  [通報]

    >>928
    逆からすると
    まあ群衆心理って
    仕掛け次第でどーとでもなるんだと
    マスコミと広告代理店から見たのを感じた

    SNSの発達で少しはコレ流行ってますよが通じなくなった良かったけどさ
    返信

    +14

    -2

  • 1149. 匿名 2025/08/04(月) 21:49:28  [通報]

    >>1145
    幕府の金倉は運上冥加でかつてないほど潤ってたはず。
    つぎの代の家斉の50人の子どもたちの嫁ぎ先や納め先でずいぶんなくなったけど
    返信

    +6

    -0

  • 1150. 匿名 2025/08/04(月) 22:02:41  [通報]

    >>1137
    毛利元就の最終回ちょっと思い出した(笑)
    返信

    +4

    -0

  • 1151. 匿名 2025/08/04(月) 22:55:05  [通報]

    >>1129
    「私は逆張りしたくてたまりません」
    まで読みましたw
    返信

    +14

    -3

  • 1152. 匿名 2025/08/04(月) 23:02:21  [通報]

    >>1098
    去年は京都のお話だよ
    返信

    +2

    -2

  • 1153. 匿名 2025/08/04(月) 23:11:07  [通報]

    返信

    +21

    -0

  • 1154. 匿名 2025/08/04(月) 23:14:17  [通報]

    >>1101
    背が高いから大変そうw
    返信

    +6

    -0

  • 1155. 匿名 2025/08/04(月) 23:15:35  [通報]

    >>1125
    意次がしぬときに来るんじゃないの?
    七つ星の龍を迎えにくる
    返信

    +10

    -0

  • 1156. 匿名 2025/08/04(月) 23:20:44  [通報]

    >>1127
    花魁と呼ぶのは、学生時代の教師を定年退職した後でも「先生」と呼ぶようなもんだね


    返信

    +11

    -0

  • 1157. 匿名 2025/08/04(月) 23:30:43  [通報]

    >>981
    金持ちボンボンのめちゃめちゃもてたい妄想話って、源氏物語しかりで需要あるんだよね
    世界的に見ても紅楼夢とかカサノバとかドンファンとか同時代に有名どころが結構ヒットしている
    あんまり想像したくないけど、エロパロ2次創作の原本として重宝されてたんじゃないかな
    返信

    +7

    -0

  • 1158. 匿名 2025/08/04(月) 23:40:03  [通報]

    >>1121
    蔦重パートは毎回文句なしに面白い!
    政治パートは、私はドラマ漫画どちらも逆転大奥で予習済みだから何とかわかるけど日本史アレルギーの人には少々難しいかもね、昨日は簡単だったけど
    返信

    +8

    -0

  • 1159. 匿名 2025/08/04(月) 23:42:35  [通報]

    >>1079
    なんなら発表なくてもよいくらい楽しみ!リアルタイムで驚きたいかも!
    返信

    +14

    -0

  • 1160. 匿名 2025/08/04(月) 23:45:35  [通報]

    >>1043
    スケジュールどうなってんだ?
    ゲイドラマと児相職員と大河で時代劇
    見事バラバラだよねー
    ゲイドラマが好評らしいから気になってるよ
    返信

    +7

    -0

  • 1161. 匿名 2025/08/04(月) 23:50:31  [通報]

    あの射殺された湊源左衛門、先祖は安東(安藤)氏なので、実は松前家のもともとの主筋だったりする。
    それが、ある事件で泥を飲まされて松前藩をクビに。
    返信

    +10

    -0

  • 1162. 匿名 2025/08/05(火) 00:00:05  [通報]

    >>1129
    あなたのおっしゃりたいことはよくわかります。
    あなたが唸るような大河ドラマを観てみたいものです。
    NHKが本気を出せばできるでしょうか。
    これまでの大河ドラマあるいはドラマであなたを唸らせたものはございますか。
    あれば教えていただきたいです。
    返信

    +4

    -6

  • 1163. 匿名 2025/08/05(火) 00:44:07  [通報]

    その日彼らは、白天狗に勝利したのでした。めでたしめでたし(?)
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(29)「江戸生蔦屋仇討」
    返信

    +12

    -0

  • 1164. 匿名 2025/08/05(火) 00:44:15  [通報]

    >>1018
    💪🏻
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(29)「江戸生蔦屋仇討」
    返信

    +10

    -0

  • 1165. 匿名 2025/08/05(火) 00:46:12  [通報]

    >>1163
    柳くん(土山役)って、「弱くても勝てます」で
    生徒全員並んだ時に一番背が高くて顔小さかったなあ
    返信

    +8

    -0

  • 1166. 匿名 2025/08/05(火) 00:56:49  [通報]

    >>1164
    「色男はつらい」
    返信

    +9

    -0

  • 1167. 匿名 2025/08/05(火) 00:57:33  [通報]

    >>1162
    全作品見たわけではないから見た範囲内では
    ・獅子の時代
    ・八重の桜
    ・鎌倉殿の13人
    返信

    +2

    -9

  • 1168. 匿名 2025/08/05(火) 01:04:00  [通報]

    不穏! あまりにも不穏!!
    返信

    +11

    -0

  • 1169. 匿名 2025/08/05(火) 01:19:58  [通報]

    >>1149
    運上・冥加金はたいした足しにならなかったし
    田沼のお陰で幕府財政がかつてないほど潤ったなんて聞いたことない
    ドラマは明和9年の火事から始まり、既にこの頃から財政はカツカツ
    だから上知や新天地に異常に固執するんだけど
    土地開発なんて本気でやったら出費は大奥の比じゃないから
    意次のことだから民間や地方に負担を押し付けるに決まってるし、迷惑千万でしかない
    稲なんて育つはずなく、大失敗するのは目に見えてるんだから
    定信が老中に就任した時、幕府の備蓄金はもう底を付きそうだった
    返信

    +5

    -2

  • 1170. 匿名 2025/08/05(火) 01:36:34  [通報]

    新作の打ち合わせが、内輪ウケの自己満足で終わらなかったのが良かった。

    「これのどこがおもしろいのか分からない」(おてい)
    「江戸に出て一旗揚げるは違う。今江戸に出てくるのは飢えた流民ばかり」(新之助)
    「(佐野が欲しかったものは)名であろう」(春町)

    それから、「素人の話ばかり聞いていいのだろうか?」(政演)に対して、「読むのは素人ばかりなのだから」(蔦重)とか、「このご時世に佐野をモデルにした可哀想な話では落ち込むから、金持ちのバカ息子のバカな話にする」(蔦重)も、納得。

    こうして、商人、武士、それから飢饉の農村を知る百姓、玄人、素人の意見が集まり、それを吟味して作った新作。
    艶二郎シリーズは、当時の天才バカボンかも?
    返信

    +14

    -0

  • 1171. 匿名 2025/08/05(火) 02:06:23  [通報]

    >>1163
    楽しそう😊
    ここに意知もいればなぁ
    返信

    +15

    -0

  • 1172. 匿名 2025/08/05(火) 02:28:31  [通報]

    >>1129
    >>1167
    結局自分好みじゃないって言いたいだけの長文を楽しんで見てる人たちが語ってる場に書き連ねる己の空気の読めなさについてはどうなの?なんかずっと噛みついてるけど
    あげられた下ふたつの作品は自分も好きだけどべらぼうも好きで楽しんでるよ
    だいぶこだわりが強いようなので自分の好きな作品を好きなだけ語れる場に行ったらどうでしょう
    返信

    +21

    -2

  • 1173. 匿名 2025/08/05(火) 03:16:41  [通報]

    >>940
    ほんっと!国宝思い出した!
    女方が乗り移ってた!
    返信

    +16

    -1

  • 1174. 匿名 2025/08/05(火) 03:19:05  [通報]

    返信

    +13

    -0

  • 1175. 匿名 2025/08/05(火) 04:24:22  [通報]

    >>1160
    主演で地方公演ある舞台も2ヶ月やってたし、スケジュールの調整をどうしてるのか不思議
    こまつ座の新作「フロイス」開幕、風間俊介「人間の願いや狂気、業が描かれている」(舞台写真 / コメントあり) - ステージナタリー
    こまつ座の新作「フロイス」開幕、風間俊介「人間の願いや狂気、業が描かれている」(舞台写真 / コメントあり) - ステージナタリーnatalie.mu

    風間俊介らが出演する「こまつ座 第153回公演『フロイス -その死、書き残さず-』」が、本日3月8日に東京・紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYAで開幕した。


    2025年3月8日(土)〜4月26日(土) / 東京都 紀伊國屋サザンシアターほか
    返信

    +3

    -0

  • 1176. 匿名 2025/08/05(火) 04:43:02  [通報]

    >>1129
    一言で言えば「もうちょっとひねりが欲しい」ですか?
    返信

    +2

    -2

  • 1177. 匿名 2025/08/05(火) 05:26:25  [通報]

    >>730
    すみません。
    「部屋に荷を置かせてもらっている」のは政演さん?師匠?どちらなんでしょう。
    返信

    +1

    -0

  • 1178. 匿名 2025/08/05(火) 06:00:32  [通報]

    >>1167
    完全にあなたの好みの問題だね
    ちなみに「獅子の時代」はそんなに世間的な評価は高くない作品だよ
    主人公2人とも架空の人物で、幕末ものは基本的に昔から受けが悪い

    もちろん世間の評価が低い=駄作というわけではないし、個人的な好みは自由です
    だからあなたが「べらぼう」を気に入らないのは自由だけど自分の意見が絶対で、自分の意見を世間の評価のように語るのはNGです

    「べらぼう」に対する他人の好意的な意見を全否定し、他人を不愉快にするような人は正直突っ込みトピ向けだと思います
    返信

    +13

    -2

  • 1179. 匿名 2025/08/05(火) 06:02:22  [通報]

    >>1177
    政演が居候なんだよ
    返信

    +11

    -0

  • 1180. 匿名 2025/08/05(火) 06:03:05  [通報]

    >>1177
    三味線の女師匠の家に空き部屋があるから
    北尾政演さんが自分の書斎として使わせてもらってるんだと思いますよ
    (恋川春町さんが裏に書斎があると気づいて襖を開けた)
    返信

    +12

    -0

  • 1181. 匿名 2025/08/05(火) 06:11:53  [通報]

    >>1126
    まあそうなんだろうし、意図は理解出来るのよ
    ただ、親の介護経験者からしたら親父の耄碌ぶりは堪えたし、佐野親子の役者が良い演技するから
    せめて劇中劇のおちゃらけで、少しでも良い思い出来たらって思っただけだよ
    親の件が無ければもっと客観的に見られたけどね
    返信

    +6

    -2

  • 1182. 匿名 2025/08/05(火) 06:33:49  [通報]

    >>1110
    えー私はますます好きになっちゃう
    返信

    +10

    -1

  • 1183. 匿名 2025/08/05(火) 06:41:01  [通報]

    >>1178
    横だけど前もその人べらぼうの事を深夜アニメみたいって事言ってたな
    そして今後も多分居座るんだと思う…
    返信

    +8

    -2

  • 1184. 匿名 2025/08/05(火) 07:12:51  [通報]

    鶴屋さんが今回の話の中で言ってた
    佐野様は多くの姉がいて苦労していた
    の答えが何年も前のベストセラーで映画化もされた、武士の家計簿 にありました
    この時代武士の娘は嫁いだ後も実家の給料日には自分の取り分を当然のように貰っていたと
    佐野の場合、姉だし歳の離れた親代わりもいたかもだし、行き遅れもいたかも
    とにかく多くの姉から遠慮なく、少ない給付金の中から毟られたのではたまらなかったでしょう
    もっと手取りの増える役に付かないと食い潰されると怯えてもおかしくありません
    返信

    +14

    -0

  • 1185. 匿名 2025/08/05(火) 07:34:18  [通報]

    >>1126
    >佐野なんて人間はこの世にいませんでした風にする必要があった
    なんか、「ペンでも人は56せる」みたいな怖い事言ってるw
    それで意知の名誉が回復するわけでもないのに
    返信

    +2

    -2

  • 1186. 匿名 2025/08/05(火) 07:39:41  [通報]

    >>1179
    まことにありがた山にございます。
    艶気樺焼読んで勉強します。
    返信

    +3

    -0

  • 1187. 匿名 2025/08/05(火) 07:40:53  [通報]

    >>1180様も
    まことにありがた山にございます。
    艶気樺焼読んで勉強します。
    個別返信失礼しました。読売もらいに行ってきます。
    返信

    +4

    -0

  • 1188. 匿名 2025/08/05(火) 07:43:34  [通報]

    面白かった!うーん、でもこれって敵討ちなの?私はピンと来なかった、
    返信

    +1

    -2

  • 1189. 匿名 2025/08/05(火) 08:17:31  [通報]

    >>1188
    もっと佐野持ち上げの風潮に釘を刺して、意知の名誉を回復するようなスカッとする仇討ちを期待してたので、んーこれで仇討ちか…と微妙な気持ちになった
    誰袖がこんなもので元気を取り戻すのもよくわからなかった

    まああまり分かりやすい仇討ちにしちゃうと史実の歪曲になってしまうから仕方ないのかもしれないけど
    返信

    +2

    -3

  • 1190. 匿名 2025/08/05(火) 08:22:52  [通報]

    >>1185
    確かに名誉回復が出来てこそ仇討ちという感じはするよね
    余りに大きなうねりだったからそこは変えられないってことかな
    現実でも時間経ってからってことあるし
    ちなみにペンで人はコロせるよ
    返信

    +9

    -0

  • 1191. 匿名 2025/08/05(火) 08:54:12  [通報]

    >>1189
    佐野大明神を崇める風潮に釘を刺すとか意知の名誉回復が透けて見える本を書くのは無理だと思うよ
    蔦屋や作家が民衆の反感買いまくりで本は売れないだろうし、須原屋さんも言ってたけど下手をするとお上にも目を付けられかねないし
    あと劇中ではあの本の内容は多少省略された部分があるけど、全容調べてみたらちゃんと面白かったし誰袖が笑うのも不自然ではないと思う
    返信

    +16

    -0

  • 1192. 匿名 2025/08/05(火) 08:58:56  [通報]

    悲しみに暮れる誰袖をなんとかしたくて蔦重が本を作った
    それを知って誰袖は生きる希望を得たんじゃないの
    そもそも真実が広まったとして意知の名誉回復は難しいんだよね
    米の価格の下降については確かに意知の手柄
    でも誰袖の身請けに関わる松前藩上知の件はバレたら田沼家お取り潰しレベル
    家系図池ポチャと桜の件は広まったら(視聴者がそうだったように)
    佐野に同情が集まるよ
    蔦重が復讐を考えたのは誰袖の気持ちを前向きにさせるためめで
    意知の無念を晴らしたいからではなかったのでこれでいいと思ったよ
    返信

    +16

    -0

  • 1193. 匿名 2025/08/05(火) 10:03:02  [通報]

    >>17
    2人が和解したみたいで和むわ。
    返信

    +5

    -0

  • 1194. 匿名 2025/08/05(火) 10:08:04  [通報]

    >>1167
    ありがとうございます。
    3作品もあるということは今後あなたを唸らせる大河ドラマが巡ってくるかもしれませんね。

    亡父が毎年観ていた大河ドラマをたまに横目で見るくらいでしたが、昨年から本腰を入れて観始めました。
    「べらぼう」は春町が絶筆宣言するあたりから琴線に触れてくるようになり目が離せなくなりました。

    それでもあなたの意見は面白いと感じます。
    気が向かれましたら、また書き込んでください。
    できましたら、具体的に指摘していただくと参考になります。
    返信

    +4

    -6

  • 1195. 匿名 2025/08/05(火) 10:29:00  [通報]

    >>1166
    このポジティブさ、長谷川様を思い出すw
    返信

    +14

    -0

  • 1196. 匿名 2025/08/05(火) 10:33:48  [通報]

    >>359
    なんか既視感あると思ったら、タイガー&ドラゴンでクドカンがやってた手法だね
    懐かしい
    返信

    +4

    -0

  • 1197. 匿名 2025/08/05(火) 11:04:26  [通報]

    >>960
    おていさんは自分がこんなに綺麗だってことを知らないんだね
    身だしなみのために鏡を見る時は眼鏡を掛けているし
    眼鏡を取ったら見えないし
    返信

    +17

    -0

  • 1198. 匿名 2025/08/05(火) 11:37:20  [通報]

    >>1178


    獅子の時代、懐かし
    返信

    +2

    -0

  • 1199. 匿名 2025/08/05(火) 12:09:00  [通報]

    >>1191
    よこ
    そもそもなんだけど、現時点で出版が担ってきた社会風刺のムーブメントに対する掘り下げが浅いように感じる
    今回須原屋さんが「公儀のことを本にするのはご法度」と急に言い出したけど
    当時の出版界において風刺は不可欠な要素で田沼批判に限らず黄表紙のガス抜き的役割やご法度とされる以前の風刺文化の隆盛といった背景がほとんど説明されていないのが気になった

    たとえば春町の青本にも狂歌にも政治風刺的な要素もあるのにドラマ上では日常のユーモアとしてしか扱われておらず出版文化の多層的な役割が伝わってこない
    だからこそ「本で意次の名誉回復を図るのは難しい」という展開自体は筋が通っているもののそれに至るまでの文化的説明があったら説得力も増したんじゃないかなと思う

    まぁ蔦屋の視野が拡大したのも日本橋からなので今後そこを深掘りしていくのかもしれないけど
    NHKは最終的に“表現規制”を描きたいはずだから後の展開として「何が弾圧の対象となるのか」をどう固めていくのかなあという印象
    返信

    +2

    -2

  • 1200. 匿名 2025/08/05(火) 12:24:33  [通報]

    >>1166
    これ春町先生(医者)にグサ!って針刺されたところだよねw
    返信

    +7

    -0

  • 1201. 匿名 2025/08/05(火) 13:19:48  [通報]

    >>947
    定信が心くん時代の第12回で、ゲコンカシコロウサコンケガ、キコナカサカイコト(げんしろうさんがきなさいと)
    とカ行を抜く吉原の符号に感心していたシーンが印象的だったが、あれも何かの伏線になるのかな?
    返信

    +5

    -0

  • 1202. 匿名 2025/08/05(火) 13:23:39  [通報]

    >>1099
    今とおんなじだね
    返信

    +0

    -0

  • 1203. 匿名 2025/08/05(火) 13:30:54  [通報]

    >>1129
    ずいぶんと長文だけど、書いてあること全部が自分に当てはまるって気づいてないんだろうね。
    特に「人間心理も単純ですごく浅い」ってとこが完全に自分を批判してて凄いわ。

    要は、あなたの思考と歴史認識が浅いから理解できないんだよ。
    その後に、好きな大河ドラマに八重の桜ってかいてあるけど、うん、あれは単純であなたにも理解可能だわ。
    それとね~「具体的に何をやると成功するのか、何をやると失敗するのかまではよく分からない」って書いてあるけど、あなたって結局はハウツウ本が大好きで、マニュアルから外れたことはまるで理解できないタイプなんだろうね。成功する秘訣みたいな本があるけど、誰がこんなの買うんだろうって思ってたけど、あなたみたいな人が買ってるんだろうね。。
    蔦重が成功した理由はこれから描かれるはずだよ。それは誰にも真似できないものだよ。だけど観終わってもあなたには理解できない。だから観るのを止めたほうがいい。いつまでも、受信料ガーーー! ってバカみたいなこと言ってないで観るのをさっさと止めるのが一番だわ。
    返信

    +13

    -3

  • 1204. 匿名 2025/08/05(火) 13:48:38  [通報]

    >>1203
    多分、1129さんはリアリティと疾走感がお好きなのかな

    でも蔦重みたいに通常あり得ないことをじっくりじっくりと成し遂げたという、リアルを楽しんでほしいなあ

    狂歌の世界こそ身分も性別も貧富も乗り越えて、封建制度の時代に花開いたパリピの世界!
    それが理解できれば楽しめるようになるかもです
    返信

    +9

    -2

  • 1205. 匿名 2025/08/05(火) 14:13:13  [通報]

    >>1203
    八重の桜には八重パートと政治パートがある。
    八重パートは小学生的世界観で作られてて、政治パートは大人の世界観で作られてる。
    そうやってパート分けして視聴者のレベル分けして多様なレベルに対応してた。だから評価してる。

    べらぼうは視聴者のレベル分けに対応してないし、この独特の世界を受け入れなさいという押し付け。
    返信

    +3

    -15

  • 1206. 匿名 2025/08/05(火) 14:15:51  [通報]

    >>1204
    論点ズレすぎ。
    人間の成功や失敗の要因をリアルに知りたいという人に、パリピを楽しんではニーズが違いすぎる。

    そもそもべらぼうはリアルを捨てている。
    返信

    +3

    -15

  • 1207. 匿名 2025/08/05(火) 14:17:51  [通報]

    >>1204
    なんだか私が書いたことを誤解してるみたい。

    蔦重の成功って、結局は海外からの評価だよ。
    確かに狂歌の文化を広めた役割は凄いし、幕府の締め付けにも負けなかったのは見事としか言いようがないんだけど、最も蔦重を有名にしたのは海外の評価。

    画家って洋の東西を問わず、そして今も昔も同じで、才能がある画家であろうが、売れるまでの期間をどうやって生活し、そして画家としてのモチベーションをどう保ち続けるかが問われる。だから売れていない画家なんだけど、その才能を見抜き、そして育てる人の存在が不可欠なの。

    歌麿と写楽という画家が海外で高い評価を得た際に、この画家の才能を見抜き、育てたのは誰だ? というスポンサー探しが始まり、その二人とも蔦重が育てて売り出したと分り、蔦重の目力が高い評価をうけるようになった。これが蔦重の最大の評価でしょう。ただし、この評価は蔦重が死んだ後の評価。
    そしてなによりも凄いのは、写楽を売り出したが当時はそれほどの評価が得られなかった。だけど、今となっては凄い才能だとの評価を得ているのが写楽。
    要は、蔦重の目力は時代の先を行っていた、ということでより一層の評価に繋がっている。これが蔦重最大の成功だと思ってます。


    返信

    +3

    -8

  • 1208. 匿名 2025/08/05(火) 14:20:31  [通報]

    >>1178
    獅子の時代の頃の大河ドラマは教養番組です。
    今の大河ドラマとはジャンルが違いますね。
    映画にジャンルがあるようにドラマにもジャンルがあるとしたら、大河ドラマという枠の中で完全にジャンルが変わってしまった。
    教養番組要素を楽しみに見ていた人からすると、オタク作品向け非現実ドラマに変わってしまったのはとてもガッカリなんですよ。
    返信

    +2

    -13

  • 1209. 匿名 2025/08/05(火) 14:22:01  [通報]

    >>1207
    それはドラマで描かれてますか?
    返信

    +5

    -1

  • 1210. 匿名 2025/08/05(火) 14:24:33  [通報]

    >>1172
    大河ドラマは公共性ある枠だと思ってるので、単に好きな人だけのものではないと思うんですよ。
    民放ドラマや自分がお金払って観る映画とは違う。
    だから空気という言葉でバリアを作らないでほしいですね。
    返信

    +3

    -14

  • 1211. 匿名 2025/08/05(火) 14:26:46  [通報]

    >>1184
    えー!!!

    佐野だって妻はいたのに(子供はいなかった模様)、嫁いだ姉からもむしり取られる???

    という事は、佐野の妻も、実家から当然のように金をもらっていたのかな?

    しかし佐野は姉が9人だから、妻が実家からお金をもらっても、全然足りないわ!!

    ドラマには出てこなかったけど、佐野には実家住まいの伯父もいて(昔養子にいったけど、メンタルを病んだか何かで佐野家に戻って来ていたらしい)、伯父の面倒もみて、家臣の武士が2人ほどいて、さらに武士身分ではない中間が数人いて、女中も確か2人いた。
    これはヘビーな話だ…。

    返信

    +9

    -0

  • 1212. 匿名 2025/08/05(火) 14:27:34  [通報]

    >>1207
    海外とか関係なくて、松平定信による弾圧が蔦重に対する最大の評価だよ

    まあ、あなたは見るのやめて受信料の踏み倒しでもやってれば ああリアルな世界だこと
    返信

    +4

    -5

  • 1213. 匿名 2025/08/05(火) 14:31:19  [通報]

    >>1185
    「ペンで56せる」は表現としてはグロテスクだけど、佐野の捏造された「正義のヒーロー像」(しかもドラマでは反田沼の道具として使われている)をかき消す、という事ではあるよね

    脚本上は、佐野に始終気を遣っていた意知も被害者だし、ウソ情報で殺人マシーンにさせられた佐野も被害者だった
    返信

    +13

    -0

  • 1214. 匿名 2025/08/05(火) 14:35:52  [通報]

    >>1201
    定信が、そういう黄表紙本読者(カ行言葉の面白さとか)というところが、後々効いて来るんだと思う。

    詳しくはまさにこれから定信が「大活躍」するんだろうけど。(どう「活躍」するかも、楽しみに待つことにしているけど。)
    返信

    +8

    -0

  • 1215. 匿名 2025/08/05(火) 14:45:11  [通報]

    >>1212
    松平定信がおこなったのは「出版統制令」だよ。
    確かに蔦重はスケープゴードにされたけど、それは出版業界全体を締め付ける為の見せしめ。
    蔦重を潰すために出版統制令を出したわけじゃないの。あなたの論法は本末転倒。
    返信

    +5

    -5

  • 1216. 匿名 2025/08/05(火) 14:46:25  [通報]

    >>1214
    吉原の符牒でわからないように書いた戯作で、実名や政権批判していることがバレる
    とか、悪い方に効いてくるような
    返信

    +7

    -0

  • 1217. 匿名 2025/08/05(火) 14:47:51  [通報]

    >>1215
    お医者さまー
    返信

    +2

    -0

  • 1218. 匿名 2025/08/05(火) 14:48:26  [通報]

    >>1214
    確か定信、京伝(政演)の戯作本の大ファンだったはず…。
    返信

    +4

    -0

  • 1219. 匿名 2025/08/05(火) 14:56:37  [通報]

    >>1216
    当時、政治ネタで小説や黄表紙を書く事も厳禁だったから、時代を平安時代~南北朝とかにずらしたり、登場人物をずっと過去の実在人物にしたりする手法があったけど、読むと明らかに当時の事だったりして、「そりゃバレるわなあ」と分かるからねえ

    明らかに田沼や定信だと分かる書き方だったりして
    返信

    +10

    -0

  • 1220. 匿名 2025/08/05(火) 15:03:12  [通報]

    今までは、源内先生を通じて田沼とも会った事がある蔦重という流れだったけど、これから更に政治の世界とクロスオーバーしてきて、蔦重の商売が盛り上がるほど暗い影ものしかかってくる、という事になるのか・・・

    そう言えば、田沼も権力を増すのと同時に、自分への罠も同時に仕掛けられつつある、という感じだったからなあ・・・

    「蔦重栄華夢噺」というサブタイトルも、皮肉なんだろうなあ・・・
    返信

    +9

    -0

  • 1221. 匿名 2025/08/05(火) 15:20:24  [通報]

    >>1210
    それって認識が間違ってる。
    テレビ放送自体が本来は国民=視聴者のもの。
    だから今は、民放がスポンサーに私物化されているというのが問題視されてる。
    民法放送だろうとNHK放送だろうと公共です。公共の電波を使ってますから。

    但し、どの番組を観るかの選択肢は視聴者側にあるんです。嫌いな番組なら観なければいい。
    それと前にも書いたことだけど、民放はタダで観れていると思ったら大間違いだから。
    返信

    +15

    -3

  • 1222. 匿名 2025/08/05(火) 15:37:08  [通報]

    べらぼう批判の方に対してはスルーで
    楽しくやりましょ
    返信

    +18

    -1

  • 1223. 匿名 2025/08/05(火) 16:01:13  [通報]

    これまで黒幕の手によって命を落とした人々:

    田安治察(定信兄)
    家基
    白眉毛
    源内先生
    意知
    佐野
    返信

    +10

    -0

  • 1224. 匿名 2025/08/05(火) 16:12:54  [通報]

    >>1202
    今の方が党内野党として置いてるから寛容かもね
    一橋がやろうとしてるのは純血主義
    返信

    +2

    -0

  • 1225. 匿名 2025/08/05(火) 16:13:50  [通報]

    >>1053
    それが怖いんですよね
    大好きな金々先生、それを書いた恋川春町先生
    会いたい
    幕府として呼び出せば会えるだろうか

    そんな展開なら怖いし、結果が残念すぎるのだが
    返信

    +6

    -0

  • 1226. 匿名 2025/08/05(火) 16:18:46  [通報]

    >>1222
    誹謗中傷じゃなけりゃ意見交換してもいいと思うけど
    批判スルーなんて信者の巣窟になるよ
    返信

    +4

    -12

  • 1227. 匿名 2025/08/05(火) 16:20:05  [通報]

    >>1188
    これって下手したら意知がモデルって勘違いされそうでハラハラした。意知はお金持ってるボンボンだし吉原にもかよってたし、悪意があったらそんな噂立てる人も居そうだなぁって。
    そうならなくて良かった。
    返信

    +3

    -1

  • 1228. 匿名 2025/08/05(火) 16:26:30  [通報]

    佐野を巧妙にカミサマに仕立て上げた側からすれば、その佐野ブームを艶二郎ブームでキャンセルしてしまうのは、邪魔な事だよね
    佐野ブームは、田沼を追い落とすために仕掛けられた細工だから
    返信

    +8

    -0

  • 1229. 匿名 2025/08/05(火) 16:39:34  [通報]

    政演画「俺には荷が重い」と言って辞退しようとしたのは、分かるなあ
    みんなは軽く言うけど、そんな作品はちょっとやそっとじゃ作れないという、実は「完璧主義者」の政演らしい
    いい加減な作品は世に送り出したくないと
    そしてその完璧主義を見抜いていたのが、実は同類の春町先生だった
    この蔦重の「素人も通も両方を満足させる」という方針は、とんでもなくハードルが高いだろうし
    返信

    +17

    -0

  • 1230. 匿名 2025/08/05(火) 16:42:17  [通報]

    >>1229
    誤記訂正

    政演画→政演が

    です
    失礼しました!
    返信

    +6

    -0

  • 1231. 匿名 2025/08/05(火) 16:53:43  [通報]

    >>1229
    いつも陽キャで飄々としてる京伝さんだけど人並みにプレッシャーを感じたり失敗を恐れることもあるんだな~と思った
    そのビビった様子を古川さんが上手く演じてたね

    返信

    +16

    -0

  • 1232. 匿名 2025/08/05(火) 16:55:14  [通報]

    それにしても、意知は「松前の抜荷を暴いたら身請けする」と当初約束していた

    しかしそれはなくとも律儀に身請けの段取りを整えて、表向きは土山に身請けさせる形で誰袖を身請けした

    そして、抜荷を暴く作戦は失敗して、東作らが松前の裏帳簿を入手する事で松前の脱税を暴いた

    結果は…誰袖は意知を失い、意知らにマークされていた松前も一橋から切り捨てられた

    みんな不幸だ…

    誰袖も松前を人身御供にしようとしていたわけではあり、松前もこれまでの極悪非道の報いなのかも知れないが…
    返信

    +7

    -0

  • 1233. 匿名 2025/08/05(火) 16:59:43  [通報]

    >>1228
    まさか前トピにあった画像で、丈右衛門だった男が後ろから蔦重を肩ポンしていたのは、佐野ブームをプロデュースした側(あの人)に蔦屋がロックオンされたから?

    あの芋ならすぐに蔦重の命を狙わなくても、まだ若い時期老中松平定信を唆して結果的に寛政の改革の原因の一端を作っても不思議じゃないわね…
    返信

    +3

    -0

  • 1234. 匿名 2025/08/05(火) 17:13:52  [通報]

    打ち合わせの席にいた次郎兵衛が、いつの間にか話に飽きて隣りの部屋にいた
    コミカルなシーンだけど、「だって俺、その話知ってるもん」は、「金々先生の二番煎じだろ?」という意味で、蔦重の「でも目ばかり頭巾は出てきませんよ」なんて細かい事は、意味無いんだよね
    「素人」代表である次郎兵衛が二番煎じだと思ったら、それでオシマイなのだから
    返信

    +15

    -0

  • 1235. 匿名 2025/08/05(火) 17:22:54  [通報]

    >>1233
    「七つ星の龍」の作品みたいに、露骨に「事件の黒幕」をにおわせる本を出したらそこでイッパツだったかも知れないけど(蔦重はそこに気付いていたけど)、すでに死んでいて仇を討てない相手への敵討ちとしては大ヒットを飛ばした事になるので、そろそろ蔦重の存在が一橋のリストに上って来るかもね
    返信

    +5

    -0

  • 1236. 匿名 2025/08/05(火) 17:25:22  [通報]

    >>1208
    大河ドラマが教養番組?? 初めて聞いた解釈でビックリ。
    ちなみに獅子の時代の次は女太閤記だけど、あれも教養番組だって言うつもりなの? 悪いけど大笑いだわ。

    大河ドラマは、大河ドラマだよ。まぁ思い込みが強いのは勝手だけど、そんなんの自分だけにして欲しいわ。
    返信

    +17

    -2

  • 1237. 匿名 2025/08/05(火) 17:30:12  [通報]

    >>1235
    さらに、蔦重を調べれば、どうやら時々田沼邸に出入りしているし、かつては平賀源内と懇意だったようだし、「要注意人物」にはなり易いかも

    源内先生と違うのは、源内先生は一匹オオカミで、エレキテルの失敗で自暴自棄になりかけていたので、罠にはめ易かったけど、蔦重は大勢の人々に囲まれているので源内先生よりは隙を見付けづらいかも知れないけど
    返信

    +9

    -0

  • 1238. 匿名 2025/08/05(火) 17:34:44  [通報]

    >>1226
    信者の巣窟にはもうなってるね
    批判意見に対して、みんな楽しんで観てるのに批判するなんて、空気読め、だもんね…
    返信

    +3

    -8

  • 1239. 匿名 2025/08/05(火) 17:50:05  [通報]

    大河ドラマに明確な定義がない以上、議論は虚しいね
    でも「大河」という言葉のイメージに蔦重はショボい、という感じはあるな
    あくまでも勝手なイメージ
    ドラマは楽しんで観てますよ
    返信

    +1

    -4

  • 1240. 匿名 2025/08/05(火) 18:01:23  [通報]

    九郎助稲荷のキツネ像、本当に現地に復活!
    「べらぼう」登場のキツネ像 問い合わせ相次ぎ、地元町会が奉納 | 毎日新聞
    「べらぼう」登場のキツネ像 問い合わせ相次ぎ、地元町会が奉納 | 毎日新聞mainichi.jp

     「九郎助稲荷(くろすけいなり)」をまつる東京都台東区千束3の吉原神社で24日、神の使いとされるキツネの像2体が新たに建立され、除幕式があった。吉原は放送中のNHK大河ドラマ「べらぼう」の舞台となっており、九郎助稲荷も作中に頻繁に登場する。1月の放映開始...

    返信

    +8

    -0

  • 1241. 匿名 2025/08/05(火) 18:02:40  [通報]

    >>1237
    吉原の茶屋兼本屋だった時と違って今は日本橋の大手商家の主だし黄表紙も大当たりして、有名になった分目を付けられやすくなったとも言えるよね
    返信

    +7

    -0

  • 1242. 匿名 2025/08/05(火) 18:08:59  [通報]

    >>805
    だからあの時春町先生が鱗の旦那に後ろめたさを感じて鱗形屋のために書いていましたね
    返信

    +9

    -0

  • 1243. 匿名 2025/08/05(火) 18:13:40  [通報]

    あ、誰袖と田沼に笑いを取り戻した『艶気樺焼』、その中にある「仇」という文字で定信が田沼への復讐を今一度誓ったとするなら・・・これは皮肉だ(涙)
    田沼は、自分を白河に養子に出し、自分の実家を実質的につぶした張本人なのだから・・・
    返信

    +13

    -0

  • 1244. 匿名 2025/08/05(火) 18:15:48  [通報]

    >>1241
    須原屋さんが言ったように、日本橋に進出したら世間への影響力も格段に大きくなるから、目立ってしまうよね
    返信

    +9

    -0

  • 1245. 匿名 2025/08/05(火) 18:43:10  [通報]

    蔦重は田沼意次のように松平定信とも面合わせする設定なのかな
    空中戦ぢゃ台本書きにくいかもだし
    返信

    +1

    -0

  • 1246. 匿名 2025/08/05(火) 18:48:02  [通報]

    >>1238
    よこてすが
    大河も朝ドラもいつもトピ分かれてない?
    自分の考えを書き込むたけならまだいいけど楽しんでる人に横やり入れて考えが浅いとか言い出すから出てけって言われてるんだよ
    返信

    +15

    -2

  • 1247. 匿名 2025/08/05(火) 18:58:27  [通報]

    >>1201
    あれは金金先生の本文から引用したものだね
    主人公(金金先生)の馴染みの遊女と手代の源四郎が、金金先生を欺いて密会する時に使っていた暗号だった
    この前読んだ時に見つけて感動したわ

    「ありがた山」などの地口も出てきて、江戸時代は本当に使っている人いたんだ〜とまたも感動
    もちろん解説・対訳つきを読んだけど、近世文学の原文はわかりやすいから現代人でもチャレンジしやすいね
    特に金金先生とか江戸生艶気樺焼は、話も短いからサラッと読めちゃう
    返信

    +6

    -0

  • 1248. 匿名 2025/08/05(火) 19:00:57  [通報]

    >>1208
    あなた大河ドラマをきちんと見た事ないでしょw
    返信

    +11

    -2

  • 1249. 匿名 2025/08/05(火) 19:04:28  [通報]

    >>1236
    歴史を下敷きにした娯楽時代劇だよね
    あくまで娯楽作品だから「獅子の時代」みたいに架空の人物を主人公にしても問題ない
    それ以外にも架空の人物を主人公にした作品はたくさんあるし、大河ドラマは歴史再現教養ドラマではないのよw
    返信

    +15

    -1

  • 1250. 匿名 2025/08/05(火) 19:05:25  [通報]

    >>1163
    ラインダンスとは斬新なw
    返信

    +14

    -0

  • 1251. 匿名 2025/08/05(火) 19:13:35  [通報]

    >>1207
    写楽の育成には失敗してるけどね…
    描きたい時に描く、自由に描く、それが写楽の性に合ってたんだと思う
    蔦屋の看板はあまりにも重すぎたし、歌麿がいないから余計だよね
    返信

    +5

    -1

  • 1252. 匿名 2025/08/05(火) 20:01:54  [通報]

    >>1211
    佐野政言の妻とよ(22歳)の父親は村上肥前守義方(1000石)なので、相当助けてもらえたかも。
    ただ500石の佐野家がなぜ1000石の村上家と縁組み出来たかは不明。

    なお、とよは佐野の事件の後、実家へ帰り再婚してます。再婚先は一橋派の旗本・岡野明肥(あきとも)。
    佐野家、村上家、岡野家。この縁戚関係が意知の事件に関わりがあるかは不明。
    返信

    +5

    -0

  • 1253. 匿名 2025/08/05(火) 20:09:53  [通報]

    >>1206

    私は「べらぼう」で紹介された作品をあれこれ読んでいるけど、この作品はあの時代のはちゃめちゃな空気感をわかりやすく描写しているよ
    あの時代の言い回しを上手くドラマの台詞に落とし込んでいるし、すごく凝った作りになってる

    「べらぼう」は近世文学の面白さを伝えるために色々チャレンジしていると思う
    狂歌の回なんて詠み人たちのおふざけと教養がミックスされていて最高だったw

    ここで文句を言う前に、ドラマで紹介された作品に触れてみたら?かなり勉強になるよ
    返信

    +14

    -0

  • 1254. 匿名 2025/08/05(火) 20:10:56  [通報]

    >>1252
    よこです
    よく一橋派とかいうけど、清水派とか元田安派とか聞かないような?
    治済はどうやって人脈を広げたんでしょう?
    御三卿は飼い殺しが原則で、政治力なんて無いはずなのに
    返信

    +0

    -0

  • 1255. 匿名 2025/08/05(火) 20:13:09  [通報]

    誰袖は雲助の後が追えないって自分を責めてたけど、まだ20代前半の若い子(おそらく武家の生まれでもない)が簡単に自刃なんて普通は怖いし、次はいつ来てくれますか?の涙目ピュアな誰袖が可愛くて、この時代を生きた等身大の女の子で本当に愛おしい(泣)
    返信

    +12

    -3

  • 1256. 匿名 2025/08/05(火) 20:15:33  [通報]

    >>1207
    > 蔦重の成功って、結局は海外からの評価だよ。

    黄表紙と狂歌は日本語で思い切り遊んでいるから外国人には理解しずらいジャンルだよ
    近世文学って文学史の中でも軽視されていた時代だけど、研究者の地道な努力で再評価されてきている
    これは日本人が日本文学のためにしてきた努力だよ
    浮世絵も本職の人たちを起用して素晴らしいと思う
    返信

    +17

    -0

  • 1257. 匿名 2025/08/05(火) 20:19:16  [通報]

    >>1205
    > 八重の桜には八重パートと政治パートがある。

    「べらぼう」や「青天を衝け」と同じ構造ですね
    べらぼうの蔦重パートと政治パートの見分けがついてないなら、あなたの理解力が保育園児以下か、このドラマをまったく見てないかどちらかかなw
    返信

    +13

    -2

  • 1258. 匿名 2025/08/05(火) 20:22:18  [通報]

    >>1219
    やっぱりリアルタイムネタが一番受けるから版元としてはやりたいんでしょうね。

    戦国ものも人気は高いけど、家康の経歴はいくら取り繕ってもまずいネタが多すぎる。
    信長や秀吉の下位にあったこととか、豊臣家を滅ぼしたとか。
    「神君家康」といくら持ち上げてもスタートは小大名だし。


    返信

    +2

    -3

  • 1259. 匿名 2025/08/05(火) 20:26:40  [通報]

    >>1225
    ご贔屓の春町の新作!→自分を風刺する作品→激おこぷんぷん丸(古)
    って展開になるのかな、と今からガクブルしてる…
    返信

    +4

    -0

  • 1260. 匿名 2025/08/05(火) 20:27:29  [通報]

    >>1252
    貴重な情報ありがた山。
    嫁の家系から再婚先まで初見でございます。
    返信

    +9

    -0

  • 1261. 匿名 2025/08/05(火) 20:27:58  [通報]

    >>1226
    中身がまったくない批判はノイズだからスルーしたくなる人もいるでしょ
    スルーする自由も認めなよ
    返信

    +12

    -1

  • 1262. 匿名 2025/08/05(火) 20:37:03  [通報]

    >>1207
    当時流行ってムーブだったんだよ歌麿は勿論のこと
    写楽だってそれなりに
    蔦屋重三郎のバランスシートと、そなたの妄想は関係ない
    返信

    +8

    -0

  • 1263. 匿名 2025/08/05(火) 20:38:53  [通報]

    政演の結婚エピはこのドラマではスルーかな?と思ってたけど、「江戸生艶気樺焼」を出した時は史実でもまだ結婚していなかったんだね
    今回「扇屋に敵娼がいる」と蔦重に言った台詞でおや?と思った
    政演の最初の奥さんは扇屋の女郎なんだよね
    もしかして結婚エピくるかな?🥳
    返信

    +7

    -0

  • 1264. 匿名 2025/08/05(火) 20:43:10  [通報]

    >>1263
    是非とも、扇屋さんっていい芝居するからねー そっちも楽しみなんだ
    返信

    +9

    -0

  • 1265. 匿名 2025/08/05(火) 20:46:53  [通報]

    >>1264
    私もあの台詞だけですごく期待感アップしたよ
    扇屋さんのかっこいい見せ場も含めて待機w
    返信

    +7

    -0

  • 1266. 匿名 2025/08/05(火) 20:50:03  [通報]

    >>1254
    活動してたのが一橋家だけ
    田安家 崩壊済み
    清水家 当主病弱、子供なし
    返信

    +5

    -0

  • 1267. 匿名 2025/08/05(火) 20:54:15  [通報]

    >>1207
    当時流行ってムーブだったんだよ歌麿は勿論のこと
    写楽だってそれなりに
    蔦屋重三郎のバランスシートと、そなたの妄想は関係ない
    返信

    +0

    -0

  • 1268. 匿名 2025/08/05(火) 20:56:44  [通報]

    >>554
    自分をいじめた子供たちに対して→「あいつら目からしょんべんが出る病になりますように!」

    長谷川様と取巻たちに対して→「あいつら鼻から屁が出る病になればいいんだ!臭くてしょうがねえだろうが!」

    という第一回目の若き蔦重(+幼少蔦重)の台詞を思い出したw
    返信

    +11

    -0

  • 1269. 匿名 2025/08/05(火) 21:34:57  [通報]

    >>1261
    なら各自勝手にスルーなりブロックすればいいだけでは
    元コメの宣言のような記述は扇動だし排他的すぎると感じた
    返信

    +3

    -8

  • 1270. 匿名 2025/08/05(火) 21:34:58  [通報]

    >>1255
    武士だった新之助だって、足抜け失敗の後切腹できなかったわけで、「そうそうカッコ良く死ねるわけがない」というリアリティがある描写だったと思います

    新之助も誰袖も、その意味では実に(良くも悪くも)人間臭いキャラクターだと思います
    返信

    +13

    -0

  • 1271. 匿名 2025/08/05(火) 21:36:37  [通報]

    >>1258
    家康は徳川将軍家の初代なので、徳川家を物語本の題材にすること自体がご法度でしたので。
    返信

    +4

    -0

  • 1272. 匿名 2025/08/05(火) 22:31:58  [通報]

    >>1258
    なに言ってるんだか
    お江戸を大都市にしたのは家康と家康に付き従った職能集団なのに
    女の体で金儲けしてる忘八ごときに愚弄されたくはないだろう、家康だって
    返信

    +3

    -5

  • 1273. 匿名 2025/08/05(火) 22:46:36  [通報]

    >>1269
    じゃあ私はブロックするね、さよなら〜
    返信

    +5

    -1

  • 1274. 匿名 2025/08/05(火) 23:03:27  [通報]

    田沼の攻勢はとても分かり易く、しかも裏帳簿は効果絶大だけど、蔦重の敵討ちは大博打だったよね
    よほどの大ヒットでもない限り、「佐野世直し大明神」の流行は止められないので
    佐野のお墓には毎日参拝客が列をなし、お線香の煙がモクモクとたなびいていたぐらいだそうだから
    佐野の性格を正反対にしたような艶二郎、恐らく家の名を上げたかったであろう佐野と、色男としての浮名を流したかった艶二郎
    なかなかの賭けだったと思う
    返信

    +6

    -0

  • 1275. 匿名 2025/08/05(火) 23:09:09  [通報]

    「命を奪われても志は生き続ける」と田沼に宣言され、蝦夷地は…まあ妥協でき、「佐野大明神」ブームを蔦重につぶされ、さてどうする?
    返信

    +6

    -0

  • 1276. 匿名 2025/08/05(火) 23:15:42  [通報]

    >>1274
    え、敵討ちはドラマでの創作だよね
    (念のため確認)
    返信

    +1

    -0

  • 1277. 匿名 2025/08/05(火) 23:16:56  [通報]

    政演は、実は松前道広(えなりくん)の弟で、広年(ひょうろく)の兄の松前文京という人物と親しい中だったのは、省略されるかな?
    返信

    +0

    -0

  • 1278. 匿名 2025/08/05(火) 23:20:36  [通報]

    >>981みたいにしっかりドラマを見て制作側の意図を汲んだ上で個人的に面白くない、という意見は読み応えがあって面白い

    だけど「べらぼう」を見てるのか怪しい上に、大河ドラマ誕生の経緯もわからない輩の意見は正直読むのが苦痛
    自分の意見に酔っている独りよがりな文章だから余計に嫌
    このドラマが嫌いなら嫌いで構わないから、さっさと突っ込みトピに行って欲しい
    返信

    +14

    -2

  • 1279. 匿名 2025/08/05(火) 23:22:00  [通報]

    >>1276
    はい、ドラマでの創作ですね
    返信

    +5

    -0

  • 1280. 匿名 2025/08/06(水) 00:49:36  [通報]

    >>1207
    横だけど
    海外抜きにも江戸の時点で成功してるんでないの?
    影響力があるから幕府にも目つけられてるわけだし
    写楽は確かに海外評価がでかいとはいえ
    返信

    +7

    -0

  • 1281. 匿名 2025/08/06(水) 01:01:52  [通報]

    >>802
    まず心くんと菅田将暉は割と似てるから、定信役が菅田将暉なら今でもそこまで違和感ないと思う
    鼻とか彫りの深さとかは違うけど成長後期でこの辺は変動するし
    返信

    +0

    -0

  • 1282. 匿名 2025/08/06(水) 01:12:46  [通報]

    うなぎ屋のシーンも良かった

    まずうなぎ屋の周辺は「佐野大明神」の幟だらけ(プロパガンダが効きまくり)

    蔦重が歌麿と店に入ると、男客二人が、

    「上方からの安い下り米、出たんだってな」
    「佐野があいつを斬ってくれたお陰だろ」

    蔦重、「斬られたあいつ(意知)のお陰なんだけどな・・・」

    そこで政演、まあさん、春町先生と会合し、新作の骨子がまとまったという流れ
    「江戸前うなぎの蒲焼」をもじって、『江戸生艶気(うわき)樺焼』と
    返信

    +9

    -0

  • 1283. 匿名 2025/08/06(水) 04:10:42  [通報]

    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(29)「江戸生蔦屋仇討」
    返信

    +12

    -0

  • 1284. 匿名 2025/08/06(水) 05:54:47  [通報]

    >>1252
    佐野は大明神になる事によって、奥方の再婚には寄与したんだろうね。
    きっと胸を張って輿入れしていったに違いない
    返信

    +12

    -0

  • 1285. 匿名 2025/08/06(水) 08:33:59  [通報]

    >>1252
    佐野の奥方の実兄、後に江戸南町奉行になってますね
    返信

    +5

    -0

  • 1286. 匿名 2025/08/06(水) 08:38:35  [通報]

    >>1089
    天英院と加納久道みたいにね
    返信

    +2

    -0

  • 1287. 匿名 2025/08/06(水) 09:04:36  [通報]

    >>1246
    気に入らないなら出てけ、って暴言だと思うけど
    返信

    +2

    -2

  • 1288. 匿名 2025/08/06(水) 09:17:55  [通報]

    墨で下書きもなく絵とか字とかかいてすごいなあ
    絵が先で、その隙間に文を詰め込んでる感じだよね
    返信

    +2

    -0

  • 1289. 匿名 2025/08/06(水) 09:23:43  [通報]

    >>1246
    ツッコミトピがあることを知らないのでは
    返信

    +4

    -2

  • 1290. 匿名 2025/08/06(水) 09:29:34  [通報]

    >>1280
    うん、蔦重は成功者だよ。
    ただ、経営のセンスがあったのは間違いないようだけど、大儲けした訳ではない。出版活動そのものが蔦重にとっては最も大事で、儲けは二の次だったんでしょうね。っで最先端の物を提示して、戯作家や絵師、そして吉原にも視線を向けさせた。こんな地本屋は、蔦重の後にも先にも出てきていない、って言われてます。

    ただ、蔦重って何者? というような蔦重を重点的に研究する人とが今でもいるのは、写楽と歌麿の才能を見抜き、育て、売り出した人間が蔦重だと解ったからだよ。これって蔦重本人でさえ「なんのことよ?」と思うような評価なんだろうけどね。
    返信

    +6

    -0

  • 1291. 匿名 2025/08/06(水) 09:50:55  [通報]

    江戸時代に無知な姉が、今回のを楽しんでみてた。
    『江戸生艶気樺焼』は頭空っぽにしてバラエティーを見るノリの方が楽しめた?
    ここに書き込みしてる人達、真面目に考え過ぎてるかも。
    返信

    +8

    -1

  • 1292. 匿名 2025/08/06(水) 09:59:08  [通報]

    えっ?小判がザクザク湧いて出てくるほど大儲けしてるよ
    大奥御年寄の高岡も高給取りだけど、蔦重の足元にも及ばない
    一説によると、最盛期の資産は一千万両を超えたらしい
    返信

    +1

    -0

  • 1293. 匿名 2025/08/06(水) 10:04:40  [通報]

    >>919
    上手い
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(29)「江戸生蔦屋仇討」
    返信

    +10

    -1

  • 1294. 匿名 2025/08/06(水) 10:05:32  [通報]

    浮き名は艶二郎に身請けされたんだよね
    返信

    +6

    -0

  • 1295. 匿名 2025/08/06(水) 10:09:25  [通報]

    >>1292
    収益源がちょっと想像できないな
    細見も黄表紙も単価が安いし、ミリオンなんて当時の流通網では無理だろうし
    何が収益の柱なの?

    江戸時代の番付には単価の張る書物問屋でさえ皆無よ
    それが基本雑誌屋の地本問屋が大儲け?
    吉原接待も金喰いだろうしね
    返信

    +3

    -0

  • 1296. 匿名 2025/08/06(水) 10:39:37  [通報]

    ドラマでは忘八の金で店を出しているが、実際の蔦屋重三郎はスポンサーはなく、貸本屋から身を起こして自分の資金をコツコツ貯めて日本橋に店を持つまでになったのだろうか
    それを考えると凄い人だったと思う

    蔦屋が何代も続けば良かったと思うけど、蔦重のプロデュース能力は蔦重個人の資質だから、跡取りがいたとしても遺伝するものでもないのかな
    返信

    +5

    -0

  • 1297. 匿名 2025/08/06(水) 10:42:16  [通報]

    >>1295
    まず、細見の販売を独占出来たのはとてつもなくデカいよね
    楼主が一気買いしてくれるからハズレが無いし
    だから地本問屋達は皆、細見の権利欲しいーと目の色変える
    さすがに一千万両は盛りすぎと思うけど、吉原で豪遊しようと、日本橋に店を出そうと、
    何も腹は痛まないくらい稼いでたのは事実でしょ
    ドラマでは克実に借金してるけど、儲けが出なかったらそれどうやって返していくの?って話だし
    返信

    +4

    -0

  • 1298. 匿名 2025/08/06(水) 10:44:25  [通報]

    >>1288
    下書き的なもの(今でいう「ネーム」的なもの)は残ってますよね。

    今回のドラマ中でも政演が回覧していたようなやつ。
    返信

    +9

    -0

  • 1299. 匿名 2025/08/06(水) 10:44:31  [通報]

    >>1296
    スポンサーはいるよ
    ドラマでも史実でも駿河屋が蔦重を全面援助した
    返信

    +4

    -0

  • 1300. 匿名 2025/08/06(水) 10:55:56  [通報]

    >>1297
    蔦重の細見は6文だよ
    1両が4000文として666冊売ってやっと1両

    1千万両は無理ですね ムリ!
    返信

    +0

    -0

  • 1301. 匿名 2025/08/06(水) 11:00:26  [通報]

    講書堂は吉原の宣伝部として、返済不要の入銀が無限に近く期待できた
    というのが真相では

    蔦重は優れた文化人、クリエーターだけど
    商人としては、馬琴なども口を濁した評価しかしていない

    複式簿記とか無い時代だから議論しても時間のむだかもしれないけど
    返信

    +4

    -2

  • 1302. 匿名 2025/08/06(水) 11:11:47  [通報]

    >>1292
    蔦重の財産って実際のところ分からないんですよね。
    「身上半減の処分」っていうのを受けてますが、それが全財産の半分という説と、年収の半分という説の2つがあり、そしてそれが何百両、もしくは何千両だったのかが分からない。
    但し、最盛期の年収が約3万両あったと言われてますが、それは年収であり、売上だと思われます。その売り上げから奉公人に給料、そして奉公人は住み込みですから食事代、そして絵師、彫師、摺師、更には紙代、おまけに他の人も書いているよう、狂歌の会に掛かる費用。それ以外にも吉原と繋がってましたので様々なメクラ費用が掛かっていたでしょうから、少なくとも当時の江戸の大富豪のように1000万両を越える財産があったとは思えません。(そこそこの金持ちってレベルだったと思います)。

    ちなみに蔦重は財産が半減しても、かなり手堅い商売(吉原細目の出版、子供向けの手習い本の出版など)を続けていたせいで、完全破産は免れたようです。
    返信

    +15

    -0

  • 1303. 匿名 2025/08/06(水) 11:12:20  [通報]

    >>1297
    鱗形屋が当初、細見で「俺はあいつ(蔦重)ごとこの吉原を丸抱えしてえのよ」と西村屋に語ったように、オイシイ利権なんだよね

    だから、鱗形屋が逮捕されて、その隙に蔦重が単独で細見を出した事を、鱗形屋はいつまでも根に持っていた

    そして、富本の正本の独占販売権を馬面太夫から獲得した時も、鱗形屋は「横取り」したと怨んだ

    次に、往来物(農業、商業のマニュアル、それから子供向け寺子屋用テキスト)で手堅い収入源も獲得(目玉となる青本のリスクへの備えとして)

    でしたね

    返信

    +6

    -0

  • 1304. 匿名 2025/08/06(水) 11:13:40  [通報]

    >>1299
    そうなのね
    返信

    +0

    -0

  • 1305. 匿名 2025/08/06(水) 11:17:07  [通報]

    >>1301
    吉原の宣伝部だったのならドラマの設定は合ってるね
    返信

    +0

    -0

  • 1306. 匿名 2025/08/06(水) 11:18:21  [通報]

    >>1302
    年収が3万両?

    嘘だ 

    言われている? 誰が?

    雑誌屋だよ蔦重は
    返信

    +0

    -3

  • 1307. 匿名 2025/08/06(水) 11:40:46  [通報]

    >>1306
    うん、もっと少ないと思う。ただ調べていくと、唯一3万両ってのが出て来た。
    さっきも書いた通り、財産もしくは年収の半分を没収、言い換えると半分が残ったのに危なく破産しそうになったというのだから、薄利多売の商売で、大した財産はなかったのでしょう。

    江戸時代の版元・本屋が、どれくらいの利益率の商売であったのかは、調べても解りませんでした。
    返信

    +8

    -0

  • 1308. 匿名 2025/08/06(水) 11:49:30  [通報]

    あの時代は作家に原稿料を払わないのが当然
    初めて原稿料を請求したのが京伝だけど、それだって一枚1,600円程だとか
    職人の大半は長屋暮らしの庶民だし、儲けの大半は版元の懐に入ったと思う
    何より相当の貯えがないと日本橋に店舗を構えるなんてまず無理では
    返信

    +3

    -0

  • 1309. 匿名 2025/08/06(水) 11:54:38  [通報]

    三万両?そんな資料見たことありませんが
    あなたの脳内ですか
    返信

    +2

    -7

  • 1310. 匿名 2025/08/06(水) 11:55:01  [通報]

    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(29)「江戸生蔦屋仇討」
    返信

    +10

    -0

  • 1311. 匿名 2025/08/06(水) 11:58:42  [通報]

    >>1308
    そこら辺のことはハッキリしてませんよ。確かに印税みたいなものが絵師には入らなかったけど、ギャラは支払われていて、専属となるとどうなのかがハッキリ分からない。
    返信

    +7

    -0

  • 1312. 匿名 2025/08/06(水) 12:01:13  [通報]

    初代蔦屋重三郎では無いが、後にあっさり手放して吉原のドンである三浦屋に譲渡されてる。
    書物問屋株も手に入れ本格的本屋になったら不要になったのかも。

    儲かるなら鱗がやる前に須原屋や尾張屋が手を付けてるはず。
    武鑑の改と比べれば吉原の改なんて単純で屁みたいなもんだろう。
    返信

    +0

    -0

  • 1313. 匿名 2025/08/06(水) 12:02:22  [通報]

    ↑あ、細見のことね
    返信

    +1

    -0

  • 1314. 匿名 2025/08/06(水) 12:03:16  [通報]

    >>1296
    丸屋を店ごと買い取って進出したけど、費用はドラマでも「大体1000両」との事で、つまり1億円は軽く必要なので、コツコツ吉原ローカルの本屋で貯めるのは無理でしょう。
    土山が「店を出す金を出してやろうか?(その代わり運上を俺に納めろ)」と言ったのも、なるほどと思います。

    実際、何かビジネスをするには銀行から借りるか出資者をつのるものですし。
    ドラマで吉原の忘八親父たちが出資したのは(丸屋の借金の債権を買い取る等して)、理にかなっていると思います。
    それを登場人物である須原屋さんに説明させて、「お前さんには(鱗形屋と違って)吉原がついているのは、大きな強み」と言ったのだと思います。
    返信

    +9

    -0

  • 1315. 匿名 2025/08/06(水) 12:09:46  [通報]

    3万両を売り上げるには、黄表紙なら12万冊売らなきゃ
    という計算になるよ
    刷るだけでも大変だ 印刷機なんか無かった時代だし
    返信

    +1

    -2

  • 1316. 匿名 2025/08/06(水) 12:27:08  [通報]

    >>1315
    自己間違い訂正です

    30000両×4000(文換算)÷10(値上げ後の黄表紙の値段
    )=12000000
    1千200万冊ですね
    返信

    +0

    -0

  • 1317. 匿名 2025/08/06(水) 12:32:56  [通報]

    >>1309
    よこ
    そんな書き方しなくても…
    返信

    +8

    -0

  • 1318. 匿名 2025/08/06(水) 12:54:35  [通報]

    蔦重って、春画で大儲けしたんじゃなかった?
    返信

    +2

    -0

  • 1319. 匿名 2025/08/06(水) 12:55:22  [通報]

    >>1317
    そうですよね
    調子に乗ってしまいました 反省して深くお詫び申し上げます
    返信

    +5

    -2

  • 1320. 匿名 2025/08/06(水) 13:42:58  [通報]

    風紀の乱れを恐れ春画の出版禁止令を出したのは吉宗だけど、
    版元や作者が特定されないよう隠語を使ったりして、裏では盛んに取引されてた
    吉原って、裏取引するのにもってこいだよね笑
    吉原に通う客はそっち方面大好きだろうし、いくらでも金出すよって人も多かったはず
    春町の上司も春画を見て(・∀・)ニヤニヤしてた
    返信

    +7

    -0

  • 1321. 匿名 2025/08/06(水) 14:03:26  [通報]

    >>160
    ヨコ
    えーあのシャイニング手ぬぐい今でもあるんだ
    返信

    +7

    -0

  • 1322. 匿名 2025/08/06(水) 14:21:10  [通報]

    仇の文字が小さく刷られていましたが、あれは仇のために作ったことを知る者たちだけに通じるものだったのか、それとも知らない人が見ても意味が通じるように仕立てられているのか、実在の本にも仇の文字が刷られているのか、どなたか教えてくださいませんか。
    返信

    +5

    -0

  • 1323. 匿名 2025/08/06(水) 14:43:02  [通報]

    >>1320
    春町先生の上司(家老)は、「これなら殿もお喜びになるだろう」と言っていたから、藩主ぐるみの偽板裏ビジネスではないかと。
    「当家は名産品が無く、こういう事でもしないとやっていけんのだ」という言い訳をしていたけど。

    バレそうになったら、家老が勘定奉行の松本に裏金を持って行って必死に頭を下げていたし。(それで鱗形屋単独の犯行という形になった。)
    返信

    +7

    -0

  • 1324. 匿名 2025/08/06(水) 14:44:22  [通報]

    今回わりと楽しいシーンが多くて良かった
    脚本がふたりなのは劇中劇があったからなのかな
    返信

    +8

    -0

  • 1325. 匿名 2025/08/06(水) 14:47:54  [通報]

    >>1322
    その前に、主人公の名前が最初は「艶気屋(うわきや)艶二郎」だったのを、蔦重のアイデアで「仇気屋(あだきや)艶二郎」にしたから、分かる人には分かる、という事なのかもしれませんね

    現物の本の終わりの方にも、「仇」の文字があります
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(29)「江戸生蔦屋仇討」
    返信

    +11

    -0

  • 1326. 匿名 2025/08/06(水) 15:13:04  [通報]

    >>1004
    福原誰袖、すごく良かったよ
    誰よりも猪突猛進、意地があるけど小悪魔キュート&無邪気さを前面に立てて隠してる所が粋で。

    年重ねたら演技力はそりゃ上手くなるだろうけど、雲助にどんどん惹かれていく可愛らしさは今が最高にキラキラしてた。
    雲助に会えるのが嬉しい!
    雲助と一緒にいれるのが嬉しい!
    って全身から喜びが溢れてて雲助が福原誰袖に惹かれるの、本当にわかるもん
    返信

    +12

    -3

  • 1327. 匿名 2025/08/06(水) 15:20:32  [通報]

    >>1322
    >>1325
    よこ

    「仇」の文字が名前の先頭にあることと、文も先頭に持ってきてるから相当強調してると思われ。
    ただこれ見よがしではなくてちょっとボヤかしてます的なテクは入れてるね。
    返信

    +10

    -0

  • 1328. 匿名 2025/08/06(水) 15:31:03  [通報]

    大人になった定信がどんな風に描かれるかな?
    これまでのべらぼうの登場キャラクター見てる限りだと単純100%の悪・敵みたいな感じにはならなさそうかな?
    多分治済だけは良心のかけらもなくずっと悪い人のままいきそうだけど…
    返信

    +6

    -0

  • 1329. 匿名 2025/08/06(水) 15:59:20  [通報]

    >>1326
    意知との少女漫画のような恋が描けたのは、下手に色気がない可愛い誰袖だからだと思うので、福原遥で良かった!
    返信

    +5

    -3

  • 1330. 匿名 2025/08/06(水) 16:17:37  [通報]

    >>1328
    もしかしたら、定信も知らぬうちに治済のコマにされて翻弄されて・・・という事になったりして
    返信

    +6

    -0

  • 1331. 匿名 2025/08/06(水) 16:54:36  [通報]

    瀬川との恋はしっとりしてて
    誰袖の恋はふんわりしてて
    おていさんとの恋は・・
    あの尊重し合う感じは何て言うんだろ

    次は歌麿の恋か・・
    恋愛脳としてはその辺も楽しみ
    返信

    +10

    -0

  • 1332. 匿名 2025/08/06(水) 17:00:55  [通報]

    佐野の桜は枯れたが、誰袖の季節外れの桜は咲いて花びらが舞った。

    佐野は利用されるだけ利用されてこの世を去ったが、誰袖にはほんの少しだけ救いがあった。
    返信

    +8

    -0

  • 1333. 匿名 2025/08/06(水) 17:08:27  [通報]

    >>1325
    >>1327

    画像まで見せていただいてありがとうございます。
    現物を目の当たりにするとこの文字の呼ぶ事態を想像するせいかドキドキしました。

    この本をもって仇とするとはドラマの創作でしょうか、それともそういった説があるのでしょうか。
    「あだきや」とは何をもじっているのでしょう。
    いくつも質問して申し訳ありません。
    返信

    +8

    -0

  • 1334. 匿名 2025/08/06(水) 17:33:26  [通報]

    蔦重が自作の狂歌書いた短冊発見 徳島県立文書館で展示
    蔦重が自作の狂歌書いた短冊発見 徳島県立文書館で展示|NHK 徳島県のニュース
    蔦重が自作の狂歌書いた短冊発見 徳島県立文書館で展示|NHK 徳島県のニュースwww3.nhk.or.jp

    【NHK】大河ドラマ「べらぼう」の主人公、蔦屋重三郎が自作の狂歌を書いた短冊が県内で新たに発見され、徳島市で公開されています。 蔦屋重三郎が自作の…

    返信

    +8

    -0

  • 1335. 匿名 2025/08/06(水) 17:48:06  [通報]

    「江戸生艶気樺焼」の樺焼って何の事ですか?
    返信

    +0

    -0

  • 1336. 匿名 2025/08/06(水) 17:57:12  [通報]

    >>1288
    ドラマでも絵コンテ的なものが度々出てきてるし下書きもあるし厳密に一発書きじゃないよ
    基本型が決まってるから練習量次第
    返信

    +4

    -0

  • 1337. 匿名 2025/08/06(水) 18:04:27  [通報]

    山東京伝は吉原の遊女を妻にしたらしいけど、身請けしたなら相当お金持ちなんだね
    返信

    +5

    -0

  • 1338. 匿名 2025/08/06(水) 18:52:19  [通報]

    >>1336
    それで押入れに練習のが沢山あったんだね
    返信

    +0

    -0

  • 1339. 匿名 2025/08/06(水) 19:01:14  [通報]

    >>1337
    さすがに花魁クラスの身請けは無理
    最初の妻は番頭新造で、例えるなら志げさんみたいな人
    年季を勤め上げたか、容姿が微妙か、戦力外通告された人が番頭新造になる
    二番目も妻も下の方の遊女だったんじゃないかな
    返信

    +7

    -0

  • 1340. 匿名 2025/08/06(水) 19:36:21  [通報]

    >>1339
    そうなんだ
    相当吉原好きだねw
    返信

    +3

    -0

  • 1341. 匿名 2025/08/06(水) 20:11:44  [通報]

    で、蔦重の年商
    3万両はどうなったのさ?
    ガセ?なんのために?
    ウソだったの?
    返信

    +1

    -5

  • 1342. 匿名 2025/08/06(水) 20:25:17  [通報]

    >>1333
    よこですし、詳しくないのですが、
    仇は艶と合わせて付けた名前なのではないでしょうか。
    ようするに婀娜っぽいとかのあだ。
    仇とも書いたようですし。
    それを今回仇討ちの仇になぞらえたのかと、勝手に感心してました。
    返信

    +10

    -0

  • 1343. 匿名 2025/08/06(水) 20:48:28  [通報]

    >>1339
    番頭新造なら、遣り手の手前(女郎は卒業済み)の、松葉屋にいたとよしまみたいな人じゃないかな。
    返信

    +12

    -0

  • 1344. 匿名 2025/08/06(水) 21:29:37  [通報]

    (前回の田沼から蔦重への手紙をざっくり現代語訳)

    「先日は、ありがた山に来てもらって嬉しかったぞ。
    俺も実はその後考えてみた。手短に言うが、俺は敵討ちをする事に決めたぞ。山城守(意知)が成し遂げるはずだった事を、俺は生きて成し遂げる事にしたのだ。これが俺なりの敵討ちだ。お前ならどうやる? 近いうちに、ぜひ聞かせて欲しい。

    意次

    蔦屋重三郎どのへ」
    返信

    +14

    -0

  • 1345. 匿名 2025/08/06(水) 22:11:20  [通報]

    >>1321
    山東京伝手拭いで検索すると出て来ます
    返信

    +3

    -0

  • 1346. 匿名 2025/08/07(木) 03:46:40  [通報]

    >>1301
    よこですが、気になったので追記

    耕すの「耕」だよ
    「書をもって世を耕せ」と源内に言われた

    返信

    +13

    -0

  • 1347. 匿名 2025/08/07(木) 08:14:19  [通報]

    >>1117
    ことに「笑い」というのは時代を経ると同じように楽しむのはほとんど不可能でしょうしね。
    小説「ドン・キホーテ」もそう。
    あれは前代の騎士物語のパロディであり、ベースとなる過去作を知ってるからこその大爆笑ものですが、現代の日本人にとってはせいぜい「ふふふ」くらいで、「がはは!」とはなりませんから。

    ちなみに「ドン・キホーテ」のパロディ元になった騎士物語「アマディス・デ・ガウラ」は2019年翻訳本が出てます。
    空想的な騎士物語で、巨人が出たり、宿命的な予言があったり、直ぐ女性達が恋をして身をまかせたり、真面目なお歴々に苦虫を噛み潰させました。

    古典ならずとも過去のギャグマンガでも読み返すと、昔は何で面白いと思ったんだろうと思う事がありますし。
    返信

    +10

    -0

  • 1348. 匿名 2025/08/07(木) 08:42:41  [通報]

    前回の劇中劇の寒さにも通じるんだけど、
    このドラマの桐谷健太は大物扱いされてる理由がストーリーで納得いく説明されてないうえに、
    いつも得意顔でバカ騒ぎしててなんかもう不快まである 好きな俳優なのに
    忘八たちにはそれぞれ凄みと味わいがあったけど、江戸のクリエイターたちの描き方がちょっとエロ&ふざけによりすぎじゃない?
    時間使って描いてるわりに正直誰一人好きになれない
    返信

    +2

    -13

  • 1349. 匿名 2025/08/07(木) 09:29:55  [通報]

    「自分アゲの為に実態とは違う評判を流そうとする」という部分の痛さや滑稽さは現代人にも理解できる気がした
    でも艶二郎はどことなく憎めないんだよね
    最後は真面目に生きることになるしw
    返信

    +6

    -0

  • 1350. 匿名 2025/08/07(木) 09:31:25  [通報]

    艶二郎を諫める為に艶二郎の父親が全て仕組んだこと、が本当のオチだったのね
    ドラマでは艶二郎が政言を駆逐したかのように無理クリ持っていったけど
    仇木屋って、実は田沼父子のことじゃないの
    大勢が困ってるのに親の七光りに胡坐かいてる意知=艶二郎は民衆の仇みたいな
    返信

    +1

    -6

  • 1351. 匿名 2025/08/07(木) 09:34:36  [通報]

    >>1348
    考えすぎじゃない?
    返信

    +9

    -1

  • 1352. 匿名 2025/08/07(木) 09:49:13  [通報]

    >>1348
    鋭い分析ですね
    一同の中で最も古くから名を轟かせ、東作や源内、須原屋と組んで世に出たヒトなのに登場が最後かつ説明が、

    寝惚け先生かー

    の一言しかなかったですね 予め南畝を知ってる人しかわからない
    返信

    +7

    -3

  • 1353. 匿名 2025/08/07(木) 10:07:26  [通報]

    >>1350
    違うでしょ。
    返信

    +6

    -2

  • 1354. 匿名 2025/08/07(木) 10:14:29  [通報]

    >>1350
    面白いご意見だと思います。この解釈の方が蔦屋重三郎らしい気がしてきました。
    返信

    +3

    -3

  • 1355. 匿名 2025/08/07(木) 10:18:53  [通報]

    >>1350
    なんか違う気が
    返信

    +7

    -2

  • 1356. 匿名 2025/08/07(木) 10:45:13  [通報]

    >>78
    ていうか最初から裏帳簿手に入れる方針で行ってたら良かったんじゃね?抜け荷は証拠がつかめなかったんだし…と思ってしまった
    まあ誰袖と意知の仲を深めるために抜け荷の話は必要だったんだろうけど
    返信

    +3

    -1

  • 1357. 匿名 2025/08/07(木) 11:54:01  [通報]

    >>1348
    この番組は演出の素晴らしさによさがあるのに、太田南畝については違和感しか感じない。
    蔦重の話し中の南畝の表情が何時もヘンだし、話し方は粗野で無教養な人物に見えてしまう。いい役者がやってるのに何て演出かと思う。
    返信

    +3

    -5

  • 1358. 匿名 2025/08/07(木) 12:10:01  [通報]

    >>1356
    二つのルートで詰めていく戦法だったのかな?
    裏帳簿の証拠の探索と抜け荷させる作戦
    どっちかのやり方で失敗してもどっちかの方法が上手くいけば良いみたいな
    返信

    +7

    -1

  • 1359. 匿名 2025/08/07(木) 12:34:34  [通報]

    >>1358
    2つのルートで行くって最初に話出てたっけ?
    出てたとしても、抜け荷と誰袖の話がメインになっちゃって印象薄いわ
    返信

    +1

    -1

  • 1360. 匿名 2025/08/07(木) 12:37:47  [通報]

    >>1354
    ありがとうございます
    蔦重の事だから世相を敏感に読み取り、だけど幕府批判はご法度だから仇木屋に仮託したのかな?と思いました…しっかりしてくれ!もっと真面目に俺らの事を考えてくれ!と

    あくまで個人的意見です\( ̄︶ ̄*)

    返信

    +2

    -1

  • 1361. 匿名 2025/08/07(木) 15:13:45  [通報]

    >>1348
    狂歌のリーダー的存在(金銭的なパトロンは土山)という事だけは分かるから、それでいいのでは?

    仕事的には身分も高くないし(御目見え未満の御家人)。
    あと、エロ&おふざけは、あんなものだと思う(さらに本歌取りが分からないと笑えないというインテリ向けの他愛無い娯楽というのは表現されていると思う)

    東作も活動範囲や交流範囲が広いけど、劇中では何をやる人かは、あまり深く説明されていないし、学術番組ではないからそこまでの説明は不可能だし、無用だと思う
    日本画の大家松前広年でさえ「花魁に騙されるアホボン」で終わったし、何よりも彼らは脇役 だし、これは「ドラマ」なので

    「俺たちは屁だ」→彼ららしいと思う
    狂歌は上流階級の高尚なお芸術ではない「サブカル」だから

    和食が、宮廷料理ではない庶民の食べ物が伝統として現代に根付き、歌舞伎が庶民の娯楽としてスタートして今があるように
    返信

    +12

    -1

  • 1362. 匿名 2025/08/07(木) 15:22:33  [通報]

    >>1358
    最初は「どうも抜荷をやっているらしい」というので、意知はその証拠をつかもうとしたけど、誰袖がそれはじれったいと思ったのか、「だったら抜荷をこれからやらせればいい」と意知に提案したんだよね(これはエグいと思ったけど、田沼派は「上知」という結論ありきで動いていたから、誰袖の提案を採用したんだと思う)

    そうしたら、うまく行くかと思ったら大文字屋との証文取り交わしで、松前の名前が出て来ずに、フロント企業の名前しか出てこないから、抜荷やらせる作戦は失敗

    そこで別口で蝦夷で裏調査をした
    もともと関西方面で東作に松前の密貿易の調査をやらせたけど、これは不首尾に終わっていた
    蝦夷で、湊現在衛門の元部下の善作という人物(実在)を使い、裏帳簿を手に入れ、初めて松前の抜荷、というか、交易の脱税の証拠をつかんだ

    という流れだったね
    返信

    +13

    -0

  • 1363. 匿名 2025/08/07(木) 15:28:46  [通報]

    >>1347
    1970年代ぐらいのギャグ漫画の復刻版を読んでも、よく分からない事がありますよね

    何回も出てくる言葉が当時の流行語だったりして

    しかもあのロッキード事件のキーワードを知らないと笑えなかったりして

    ピーナッツ→賄賂を意味する隠語
    「記憶にございません」→国際興業社主の小佐野賢治氏の証人喚問答弁

    田沼や定信をおちょくったような黄表紙も、当時の政治や世相を予備知識として知っておかないと笑えないみたいなものですよね
    返信

    +12

    -0

  • 1364. 匿名 2025/08/07(木) 15:42:43  [通報]

    >>1362
    ドラマ的には、「蝦夷は鬼門」という流れもあるね

    蝦夷を幕府直轄にすれば、鉱山資源も手に入れられるという源内先生の提案があり、「手袋の真犯人」を見付けたら蝦夷開発に着手すると田沼が約束したけど、「手袋」については深入りするのをストップしたから、その約束は果たせなかった

    そして、真犯人を探し出そうとした源内先生は、ドラマでは陰謀によって罠にはめられ、殺人犯として投獄され、獄死した(毒を飲まされた事をほのめかすシーンあり)

    そして今回は、その蝦夷に深入りして意知が命を落とした、という流れ
    返信

    +5

    -1

  • 1365. 匿名 2025/08/07(木) 15:56:25  [通報]

    今回治済が、松前からの手紙をポイって投げ捨てる場面があったけど、治済からすれば、松前を義理堅く庇う理由なんて、実は無いよね

    メリットがあれば庇うけど、裏の帳簿を盗まれるほどのヘマをやったからには、松前と共倒れなんて馬鹿馬鹿しいし、考えてみたら蝦夷を上知すればそれはゆくゆくは息子(家斉)の領地になるし、今回は田沼らに上知をやらせた方が得策
    「田沼、サンキュー」とでもいったところか
    返信

    +10

    -0

  • 1366. 匿名 2025/08/07(木) 19:12:02  [通報]

    >>1348
    江戸を代表する狂歌師といっても、人様の尊敬を集めていたわけじゃないからね…
    ぶっちゃけ、この頃の南畝は土山宗次郎にくっついて回るだけの小物だし
    狂歌は所詮パリピの戯れ、飲み会が盛り上がればそれでOK
    文化の域まで昇華出来なかったから、川柳のように市民権を得られなかったんだと
    返信

    +3

    -4

  • 1367. 匿名 2025/08/07(木) 19:49:57  [通報]

    >>1348
    後に老いた南畝は、遊戯文化に傾倒しすぎて、漢学者の道を外れてしまったことを深く悔いています。

    「世俗の塵埃に目口を塞ぎて、
    いつしか白髪三千丈
    かくのごときの老夫となりぬ」

    名声に引きずられ、江戸生活の楽しさ、面白さに惹かれて、思わず勉学外に時を費やし、いつのまにか白髪をたくわえる老人となってしまった…と。

    若くして文名を上げた故の、道の踏み外しともいえます。
    そんな踏み外し真っ最中なら、
    >得意顔でバカ騒ぎ
    な南畝でぴったりの描写の様な気がします。
    返信

    +13

    -0

  • 1368. 匿名 2025/08/07(木) 20:27:10  [通報]

    えなり松前はひどい描かれ方だけど、本物は戯作好きで曲亭馬琴の贔屓で、馬琴の長男が医者になると病弱で使い物にならないのに藩医に迎入れ、扶持を与えることで一旦は武士を捨て蔦屋重三郎の手代まで務めた馬琴の武士に戻りたいという願いをかなえてあげた。
    結構、いい奴かもしれない。殿様の気まぐれかもしれないけど。
    返信

    +5

    -0

  • 1369. 匿名 2025/08/07(木) 20:27:23  [通報]

    >>1350
    >艶二郎は民衆の仇

    ならもっと憎々しいキャラになると思います。仇にしては、艶二郎は愛嬌ありすぎです。
    以下、矢本悠馬氏のTVガイドインタビュー。

    「意知は政言にとっての理想、憧れでした。その対象を自分の手で仕留めることで、『憧れの人よりも上になれた』という心の浄化があったのかもしれません」

    何だか無理心中を思わせます。
    だから蔦重は、

    「おっと佐野様、勝手な思い込みで意知様を持って行かれちゃたまんねぇ。
    あんたのお陰で泣いてる者たちがいるんだ。意知様はきっちり返してもらうぜ」

    そうやって出来たのが『江戸生艶気樺焼』でありました…とか?


    返信

    +3

    -1

  • 1370. 匿名 2025/08/07(木) 20:39:45  [通報]

    >>1365
    なんか三浦の言ってる通りだね
    返信

    +2

    -0

  • 1371. 匿名 2025/08/07(木) 20:57:35  [通報]

    >>1348
    それはあなたがドラマの内容を覚えてないだけ
    20話で一話分使って南畝先生の経歴・暮らしぶり・家族構成・狂歌の腕前まで紹介してるよ
    20話は冒頭から丸々南畝先生の話
    【大河ドラマべらぼう】第20回冒頭ノーカット映像 | NHK
    【大河ドラマべらぼう】第20回冒頭ノーカット映像 | NHKyoutu.be

    【放送後1週間見逃し配信があります】 https://plus.nhk.jp/watch/pl/69225025-6981-4d61-b157-1854cecfa700?cid=behk-yt-avant20 第20回「寝惚(ぼ)けて候」 『菊寿草』で『見徳一炊夢』や耕書堂が高く評価された蔦重(横浜流星)は、須原屋(里見浩太朗)と大田...


    【大河ドラマべらぼう】第20回ダイジェスト「寝惚(ぼ)けて候」| NHK
    【大河ドラマべらぼう】第20回ダイジェスト「寝惚(ぼ)けて候」| NHKyoutu.be

    【放送後1週間見逃し配信があります】 https://plus.nhk.jp/watch/pl/69225025-6981-4d61-b157-1854cecfa700?cid=behk-yt-digest20 第20回「寝惚(ぼ)けて候」 『菊寿草』で『見徳一炊夢』や耕書堂が高く評価された蔦重(横浜流星)は、須原屋(里見浩太朗)と大田...

    返信

    +9

    -0

  • 1372. 匿名 2025/08/07(木) 21:00:35  [通報]

    >>1354
    見当違いにもほどがある
    返信

    +3

    -3

  • 1373. 匿名 2025/08/07(木) 21:03:43  [通報]

    >>1366
    南畝先生は狂歌集が爆売れして一躍時の人になってたよ
    吉原の客にも南畝先生に一筆書いて欲しいっておねだりしてる人いたし
    本当にドラマを見てないんだね、うんざり
    返信

    +10

    -1

  • 1374. 匿名 2025/08/07(木) 21:04:28  [通報]

    ドラマをまともに見てない輩の大田南畝批判ウザい
    突っ込みトピに行ってくれ
    返信

    +4

    -2

  • 1375. 匿名 2025/08/07(木) 21:25:33  [通報]

    >>1324
    そうかもしれない
    三谷昌登さんの経歴を調べたら、朝ドラのスピンオフをしていたり、大河ドラマの脚本協力をしているみたいだから
    俳優さんとしても活躍しているんだね
    返信

    +6

    -0

  • 1376. 匿名 2025/08/07(木) 21:30:01  [通報]

    >>1366
    その割には過去から「蜀山人(南畝の筆名)」の研究書とか、多いけど?

    小物なら、「文化人」として名前は残らないから

    ただ、あなた個人の解釈と、南畝への嫌悪は、分かった
    返信

    +5

    -1

  • 1377. 匿名 2025/08/07(木) 21:34:39  [通報]

    >>1357
    大田南畝の辞世の句と言われている歌

    「今までは 人のことだと思ふたに 俺が死ぬとは こいつはたまらん」

    こんなのユーモア持ち主なんだけど、桐谷健太は生き生きと演じてると思うよ
    返信

    +14

    -0

  • 1378. 匿名 2025/08/07(木) 21:36:51  [通報]

    >>1374
    1月から、蔦重を初め、その影響力を貶めたい人がずっといるよねw
    べらぼうは「町人ドラマだからダメだ」とか
    飲食店に居座って「あんたよくもこんなマズいものを食べてるよね」と言い続けているような

    つまり毎年、信長や秀吉や家康が出るドラマがいいのかも

    国内ローカルとは言え、蔦重はタイプとしてはのちのブライアン・エプスタインやベリー・ゴーディのような「仕掛け人」でしょうに
    返信

    +7

    -2

  • 1379. 匿名 2025/08/07(木) 21:39:01  [通報]

    誰袖クランクアップ。
    ここで退場するのが、美しいかも知れない…けど、住むのはこれからも土山の家(別邸?)だろうから、登場シーンはまだあるのかな?
    返信

    +9

    -0

  • 1380. 匿名 2025/08/07(木) 21:40:58  [通報]

    >>1341
    これ達成するヒントが26話にある 札差に南畝が扇子に狂歌を書いてあげて古米を安く買う話。
    武将ジャパンによると実際にやってたらしい。

    人気著述家を使って、
    朝まで南畝先生と飲み明かそう吉原ツアーとか花魁が来るまで正美先生の一筆書き付きツアー、まあさんのサイン会とか吉原タイアップでイベントを結構やってそう。

    6話で春町のことを鱗の旦那が団扇絵で糊口を凌いでる 呼ばわりしてたがそんなもんだろう
    大名の家臣といっても定府の侍は物価高にやられて金になるなら何でもしたかも。

    上がりは吉原とクリエーターと蔦重で山分けかな。 だいぶ売り上げ目標に近づいたかしら。
    返信

    +4

    -0

  • 1381. 匿名 2025/08/07(木) 21:44:53  [通報]

    >>1376
    まぁさんの本が大田南畝にベタ褒めされて注目された→市中の地本問屋も耕書堂の本を求めるようになった
    という展開だったから(もちろん史実)、南畝先生は小物どころか、世間にかなり影響を与える教養人なんだよね

    逆に鶴屋さんが政演に書かせた「御存商売物」を南畝先生が激賞した時は、りつさんが蔦重に詰め寄っていた、という場面もあった
    返信

    +9

    -0

  • 1382. 匿名 2025/08/07(木) 21:46:01  [通報]

    >>1352
    >>1371
    返信

    +3

    -1

  • 1383. 匿名 2025/08/07(木) 21:57:49  [通報]

    >>1378
    三英傑はやり過ぎてマンネリ化し過ぎだから、「べらぼう」みたいに描いた事のない時代をドラマ化するのはいい試みだと思うんだよね
    江戸の町人は教養豊かで、皆その教養で遊べるくらい知的レベルが高いってすごい事だと思う
    それに浮世絵の世界を描いたドラマや映画はたくさんあるけど、こんなに黄表紙や狂歌を描いた映像作品はこれまでなかった気がする
    そう言う意味でも「べらぼう」は画期的でいいドラマなんだよね

    蔦重や町人文化を貶す輩の気持ちがまったくわからない
    日本人のくせに、無知のまま自分たちの文化を貶して何が楽しいの?
    返信

    +12

    -3

  • 1384. 匿名 2025/08/07(木) 22:05:45  [通報]

    >>1381
    平賀源内が『寝惚先生』の序で、「私がとことん語り合える相手は彼(南畝)だけだ。それほどの教養人である」とまで絶賛しているからこそ、ドラマ中のセリフでも蔦重が大田南畝を、「ああ、あの寝惚先生か!」とすぐに思い出せたわけだしね
    返信

    +8

    -0

  • 1385. 匿名 2025/08/07(木) 22:07:53  [通報]

    >>1377
    カッコ良すぎる辞世👍
    返信

    +7

    -0

  • 1386. 匿名 2025/08/07(木) 22:16:15  [通報]

    >>1379
    ここでクランクアップという事は、誰袖は土山と逃避行はなさそうだね
    意知の死を受け入れて前向きに生きようとする誰袖が、幕府から追われる身になった土山と逃避行(後に土山は捕まり斬首)なんて事になったら誰袖が悲惨過ぎる
    返信

    +8

    -1

  • 1387. 匿名 2025/08/07(木) 22:20:34  [通報]

    >>1384
    べらぼうにハマっている人はすぐググるらしいから「寝惚先生」というキーワードも即効で調べそうだよね

    19話の終わりでも「かつて平賀源内に才を認められ、天才少年と評された大田南畝」みたいなナレーションが入っていたような
    返信

    +8

    -0

  • 1388. 匿名 2025/08/07(木) 22:31:41  [通報]

    >>1367
    貧乏御家人でも、同好の仲間がワンサカいて、しかも何だか有名になってしまったら人生楽しいだろうし、それはそれで面白おかしい人生だったんじゃないかなと思うw

    まあ後にあれこれうるさい時代になり、「面白おかしい」人生から「真面目な公務員」(こっちが本職w)にチェンジするわけだけど

    公務員南畝の事績(?)
    長崎奉行所勤務時代にコーヒー飲む(「焦げ臭くて不味い」と感想)
    永代橋崩落事故(事件)をズバリ目撃
    期待の息子定吉がメンタルを病み、なかなか隠居できなくなった
    返信

    +6

    -0

  • 1389. 匿名 2025/08/07(木) 22:51:35  [通報]

    太田南畝の件だけど、「この人はすごい人だ」という登場人物の台詞があって歴史上もすごい人だったから視聴者もすごい人だと思う
    とはいかないと思うけどなあドラマって
    いまのところ桐谷健太の太田南畝は変顔ばかりしてるお調子者にしか見えないけど
    まあクリエイターのシリアスな側面は田沼退場後に集中的に描かれるんでしょうから、
    そのときのためギャップを貯めてると考えて今後に期待しとく
    返信

    +1

    -3

  • 1390. 匿名 2025/08/07(木) 22:53:42  [通報]

    >>1371
    よこだけど
    大田南畝(四方赤良)の描写、今まで結構あったよね
    彼が、今でいう「本屋大賞」みたいな雑誌出してて
    その中で高評価だったことを蔦重たちが喜ぶ場面とか
    そういうのもあったしさ
    返信

    +12

    -0

  • 1391. 匿名 2025/08/07(木) 22:57:32  [通報]

    >>1389
    あなたがドラマで紹介された南畝作の狂歌を何一つ味わっていない事はよくわかった
    だから多分あなたには大田南畝の魅力は永遠にわからないと思うよ

    返信

    +5

    -1

  • 1392. 匿名 2025/08/07(木) 23:10:51  [通報]

    >>1388
    よこ

    >期待の息子定吉がメンタルを病み、なかなか隠居できなくなった

    蔦重が南畝に会いに行った時に、赤ん坊をあやしてたよね
    あの赤ちゃんが、その「定吉」だよね
    返信

    +11

    -0

  • 1393. 匿名 2025/08/07(木) 23:12:28  [通報]

    >>1390
    あったよー
    20話の冒頭がまさにそれ
    返信

    +7

    -0

  • 1394. 匿名 2025/08/07(木) 23:15:44  [通報]

    蔦重といい忘八といい全体的に気持ち悪いんだよ、このドラマ
    タレント様の為なら史実の歪曲も厭わないと開き直ってるし
    視聴者が江戸文化に対して否定的なのではなく、その面白さを伝える力がスタッフにないだけでしょ
    返信

    +2

    -16

  • 1395. 匿名 2025/08/07(木) 23:18:38  [通報]

    >>1394
    気持ち悪いなら見なくていいのに
    返信

    +13

    -1

  • 1396. 匿名 2025/08/07(木) 23:26:03  [通報]

    >>1394
    気持ち悪いものずっと見てるの?
    返信

    +11

    -1

  • 1397. 匿名 2025/08/07(木) 23:31:14  [通報]

    >>1394
    気持ち悪いと感じながら、嫌いなドラマを見続けるあなたが気持ち悪いわ
    もっと好きなものをたくさん見て自分を幸せにする努力をしなよ
    返信

    +13

    -1

  • 1398. 匿名 2025/08/07(木) 23:33:34  [通報]

    これってそんなに完璧なドラマ?
    批判レスを一切見たくないなら、部屋の中で正座してTVを拝んでればいいよ
    返信

    +2

    -8

  • 1399. 匿名 2025/08/07(木) 23:37:52  [通報]

    >>1398
    完璧、100点満点なんて言っていた人、いた?

    つまらないもの、嫌いなものを延々と時間(つまりコスト)をかけて見て、楽しんでみている人を批判ではなくくさしている不毛な人が、批判・糾弾されているだけだよ

    どういうわけかトピの住み分けも出来ずに
    返信

    +11

    -1

  • 1400. 匿名 2025/08/07(木) 23:38:19  [通報]

    べらぼうが嫌いなのは結構だけど、視聴者代表みたいなコメントする輩はいらない
    なんで自分の声を世間の声にすり替えようとするのよ
    気持ちが悪いといいながらこのトピに居座るって、もはや何かのプレイなの?w
    返信

    +11

    -2

  • 1401. 匿名 2025/08/07(木) 23:42:00  [通報]

    >>1398
    完璧なドラマとは言ってません
    面白いドラマと言ってるだけです

    あなたの趣味趣向に合わない番組なんだから、さっさと突っ込みトピでぜひ思いの丈をぶちまけて下さい
    楽しんで見ている人たちに失礼です

    返信

    +14

    -1

  • 1402. 匿名 2025/08/07(木) 23:47:12  [通報]

    どうもお邪魔しました
    知性と教養が無いと楽しめないドラマだもんね
    勝手に言っててくださいw
    返信

    +2

    -12

  • 1403. 匿名 2025/08/07(木) 23:51:28  [通報]

    >>1400
    主観を、客観みたいに主語をデカくするのは、おかしいですよね
    返信

    +10

    -2

  • 1404. 匿名 2025/08/07(木) 23:52:19  [通報]

    >>1402
    ご自分の好きなものにたっぷり時間を使って下さいね
    おさらばえ〜👋
    返信

    +11

    -1

  • 1405. 匿名 2025/08/08(金) 00:28:31  [通報]

    新しい黄表紙・・・

    佐野の話は悲惨過ぎるから全てを裏返しにする。
    家計の苦しい真面目な主人公ではなく、金持ちのアホな息子にする。
    佐野は「名」を上げようとしていたとするならば、「浮名」を流したいという事にする。
    捏造された佐野という人物を討つ代わりに、その主人公をどう懲らしめるか?

    最後は、公式サイトでも開設されているけど、アホ息子の父親が盗賊に化けて艶二郎と花魁浮名の服を身ぐるみはがし、最後に家で説教して艶二郎は反省する、そして艶二郎が「みんなが俺の真似なんかしないように」という事で書いてもらった本が『江戸生艶気樺焼』でしたとさ、というオチ。
    これが「佐野の裏返し」とすぐに気付く人はいなかっただろうけど、最初はマジで「真相に迫る」実録タッチの本を出そうとしていた蔦重を諫めたのが、須原屋さん。
    「世間はそういう筋書きにしちまった」からには、それに抗うのは得策では無かったから。
    返信

    +12

    -0

  • 1406. 匿名 2025/08/08(金) 00:34:21  [通報]

    解説付きらしいけど、3冊6600円かw
    耕書堂プロジェクト on X
    耕書堂プロジェクト on Xx.com

    \和綴じ本 新商品!/ ?江戸生艶気蒲焼(上中下三巻) 山東京伝 作・北尾政演 画 #大河べらぼう にも登場した黄表紙の最高傑作を忠実に再現したレプリカです ▼8/8(金)12:00- オンラインストア江戸東京一 https://t.co/DiGDnEa9Nq ▼8/9(土)10:00- 上野案内所 ...

    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(29)「江戸生蔦屋仇討」
    返信

    +9

    -0

  • 1407. 匿名 2025/08/08(金) 01:57:34  [通報]

    >>1391
    私は歴史をぼんやり題材にしたエンタメドラマを楽しく見てるつもりなので、
    作中で紹介された実在の狂歌までじっくり味わう気はそもそもないかな
    ドラマの登場人物の魅力はセリフや演技やエピソードを通して感じたいので
    そもそもクリエイター陣に魅力を感じなくたって他に楽しめるとこがいろいろあるドラマだし
    返信

    +3

    -2

  • 1408. 匿名 2025/08/08(金) 05:59:25  [通報]

    >>1394
    いいや、おもしろい江戸文化のドラマだよ。
    気持ち悪いとか簡単な言葉でなく、具体的に江戸文化の何たるかを語れば?

    >タレント様のため
    とかは被害妄想じみてるよ?
    返信

    +12

    -1

  • 1409. 匿名 2025/08/08(金) 06:29:35  [通報]

    >>1378
    町人文化に恨みでもあるのかもね。
    それとも身分差別?
    どうせなら、当時の日本人のほとんどを占めてた百姓のドラマをやれ!とでも主張したら気骨があるんだけど。

    返信

    +7

    -1

  • 1410. 匿名 2025/08/08(金) 06:45:14  [通報]

    南畝やクリエイター達の描き方がふざけ過ぎって言ってる人は表面的な部分しか捉えてないか、ちゃんと見てないのでは
    返信

    +12

    -2

  • 1411. 匿名 2025/08/08(金) 07:10:52  [通報]

    >>1392
    あのあどけない赤ちゃんの定吉を見た時、未来を思って気持ちが沈んだよ。
    南畝にとって唯一の男子だけど、心身共に弱いところがあったのか、出仕したのは33歳になってから。
    その時の南畝の喜びの歌。

    うみの子の いやつぎつぎに めぐみある
    主計(かずえ)の数に 入るぞうれしき

    喜びもつかのま、定吉は出仕できなくなる。
    定吉は異形の扮装をして楽しんだり、夜毎の夢を記し、これに挿し絵を入れたり、南畝の様な芸術家肌とも思えるけど、父のように内面をよく御する事が出来ず消耗していったよう。




    返信

    +12

    -0

  • 1412. 匿名 2025/08/08(金) 08:04:49  [通報]

    佐野の事件の撮影で矢本氏は、

    「この頃は、人が刀で斬られることがあまりない時代だったので、斬る政言も斬られる意知も"慣れていない"雰囲気を出したかったんだすね。なので練習で1,2回合わせて『あとは本番でやろう』と氷魚くんに伝えたら、彼も受け入れてくれました」

    とのこと。
    あのシーンが生々しいのはそのためでしたか。

    返信

    +11

    -0

  • 1413. 匿名 2025/08/08(金) 08:14:37  [通報]

    >>1410
    当時の絵を見ると、クリエイター達はもっとふざけてる模様。
    ドラマでは初心者視聴者向けに、かなり上品におさえてる感じだけどね。

    返信

    +11

    -0

  • 1414. 匿名 2025/08/08(金) 11:46:14  [通報]

    >>1403
    視聴率爆死してる
    返信

    +2

    -9

  • 1415. 匿名 2025/08/08(金) 11:52:05  [通報]

    関西訛りの太田南畝 なんかイヤなんだけど
    返信

    +2

    -5

  • 1416. 匿名 2025/08/08(金) 12:03:01  [通報]

    >>1377
    ちょっと吹いてしまったw
    返信

    +8

    -0

  • 1417. 匿名 2025/08/08(金) 12:07:30  [通報]

    >>1394
    え〜と史実歪曲とはどの辺りが?
    確かにオリジナル要素も入れてるけど、大体結果は史実のとおりにしてると思うんだけど
    返信

    +10

    -0

  • 1418. 匿名 2025/08/08(金) 12:34:09  [通報]

    >>1415
    関西なまりなんかあった??
    返信

    +8

    -1

  • 1419. 匿名 2025/08/08(金) 13:12:44  [通報]

    >>1418
    イントネーションがモロ
    関西出身で東京に勤務してる人みたい
    返信

    +1

    -8

  • 1420. 匿名 2025/08/08(金) 13:47:00  [通報]

    みんな楽しそうでいいね
    これからが怖いわ
    返信

    +9

    -0

  • 1421. 匿名 2025/08/08(金) 13:49:45  [通報]

    日本橋に移ってからが第二幕としたら、老中が定信になってからは第三幕かしら
    返信

    +9

    -1

  • 1422. 匿名 2025/08/08(金) 15:42:18  [通報]

    >>1418
    私は関西出身じゃないからわからないし感じなかった
    「ひ」と「し」の江戸っ子発音をきちんと再現してるのはわかった

    というか、ここまで来ると最早いちゃもんレベルだよねw
    返信

    +10

    -2

  • 1423. 匿名 2025/08/08(金) 15:47:39  [通報]

    ここで暴れている人は「光る君へ」をメロドラマとして楽しんで見ていた人たちかな?
    1月からずっと暴れているよね?
    返信

    +7

    -3

  • 1424. 匿名 2025/08/08(金) 16:04:34  [通報]

    >>1422
    横。
    私は東京の生まれ育ちですけど、違和感は無いですね。

    桐谷健太独特のあのもっさりした喋り方は、方言とは関係ない特徴だと思いますし。

    返信

    +18

    -1

  • 1425. 匿名 2025/08/08(金) 16:13:07  [通報]

    >>1422
    桐谷さんは大阪出身でバラエティ番組か何かで関西弁喋ってるのはちょっとだけ聞いたことあるけど、少なくとも大田南畝演じてる時に関西なまり出てるようには感じなかったわ
    返信

    +12

    -1

  • 1426. 匿名 2025/08/08(金) 16:17:34  [通報]

    で、結局息子も丸め込んで居座る事に成功している母w
    返信

    +20

    -0

  • 1427. 匿名 2025/08/08(金) 18:56:47  [通報]

    >>1095
    鼻って顔のパーツの中で最重要なんだと実感した
    返信

    +8

    -0

  • 1428. 匿名 2025/08/08(金) 19:38:06  [通報]

    私はこのドラマの南畝先生かなり好きだな〜

    春町先生が歌麿お披露目パーティーで悪酔いして、南畝先生にdis狂歌を詠んでも怒ってなかったよね
    むしろ「春町先生にはこんなに皮肉の才があったのか」と純粋に感心してた
    なんだか心の余裕を感じたんだよね

    後、誰袖が意知に一目惚れして、狂歌を意知に詠ませようとしたのに出しゃばってきた時も好きw
    誰袖の「お前さんじゃねえよ」と言いたげな表情に笑った
    返信

    +16

    -0

  • 1429. 匿名 2025/08/08(金) 20:04:38  [通報]

    遊郭に出版業では大河にならないと思ったが、かなりはまってしまった。
    江戸時代のビジネスものいいねー。
    今度は、本間光丘でもやりませんか?
    返信

    +10

    -0

  • 1430. 匿名 2025/08/08(金) 22:35:17  [通報]

    通油町から、誕生日のお祝い(?)
    返信

    +14

    -0

  • 1431. 匿名 2025/08/08(金) 22:46:25  [通報]

    にわかのお邪魔
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(29)「江戸生蔦屋仇討」
    返信

    +6

    -0

  • 1432. 匿名 2025/08/09(土) 06:28:36  [通報]

    >>1272
    >大江戸を大都市にしたのは家康と家康に付き従った職能集団

    『家康、江戸を建てる』ですね。
    当時それをテーマにした読み物ならベストセラーになったと思います。
    自分たちが住んでる江戸と初代将軍の物語なら、最高のテーマですから。
    だけど家康を本にするのは幕府がタブーにしてしまったため、家康の苦労も広く知られずじまい。

    明治政府の徳川幕府に対するネガティブキャンペーンが成功したのも、そうした江戸時代の出版統制が一因かも。
    あたかも信長と秀吉が苦労して統一した日本を、家康は横から苦労なく(不正に)手にいれた、みたいなイメージを振り撒かれましたから。
    返信

    +6

    -0

  • 1433. 匿名 2025/08/09(土) 07:40:32  [通報]

    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(29)「江戸生蔦屋仇討」
    返信

    +3

    -0

  • 1434. 匿名 2025/08/09(土) 07:45:18  [通報]

    >>1427
    でもなぜか艶二郎は愛嬌があって可愛いんだよね
    中の人の魅力が隠せず滲み出ているんだろうか…w
    返信

    +7

    -0

  • 1435. 匿名 2025/08/09(土) 07:50:36  [通報]

    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(29)「江戸生蔦屋仇討」
    返信

    +1

    -1

  • 1436. 匿名 2025/08/09(土) 07:53:08  [通報]

    >>1434
    古川さん、劇中歌の冒頭でちょっと歌ってたけど歌はお上手だしあと仕草も綺麗なのがちょこちょこ滲み出てたよねw

    原作の方の艶二郎もブサカワ系でなんか憎めない
    返信

    +10

    -0

  • 1437. 匿名 2025/08/09(土) 07:54:56  [通報]

    トークショー案内
    歌麿役・染谷将太さんとみる!大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」トーク&パブリックビューイングを開催します - 栃木市ホームページ
    歌麿役・染谷将太さんとみる!大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」トーク&パブリックビューイングを開催します - 栃木市ホームページwww.city.tochigi.lg.jp

    歌麿役・染谷将太さんとみる!大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」トーク&パブリックビューイングを開催します - 栃木市ホームページページの先頭です。メニューを飛ばして本文へスマートフォン表示メニューパソコン表示本文へご利用ガイドサイトマップForeig...

    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(29)「江戸生蔦屋仇討」
    返信

    +8

    -0

  • 1438. 匿名 2025/08/09(土) 07:55:00  [通報]

    >>1436
    自己訂正
    ×劇中歌
    ○劇中劇
    返信

    +4

    -0

  • 1439. 匿名 2025/08/09(土) 07:58:51  [通報]

    トークショー案内(9月23日)
    大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」スペシャルトークショー in 西尾の開催|西尾市公式ウェブサイト
    大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」スペシャルトークショー in 西尾の開催|西尾市公式ウェブサイトwww.city.nishio.aichi.jp

    大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」スペシャルトークショー in 西尾の開催|西尾市公式ウェブサイト当ホームページではjavascriptを使用しています。 javascriptの使用を有効にしなければ、一部の機能が正確に動作しない恐れがあります。お手数ですがjavascri...

    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(29)「江戸生蔦屋仇討」
    返信

    +7

    -0

  • 1440. 匿名 2025/08/09(土) 08:00:23  [通報]

    >>1405
    芸者が艶二郎に惚れて家に押しかける(というヤラセ)シーン、馬鹿馬鹿しくて笑ったわw

    ちなみに作中で艶二郎が浮名を身請けした金額は1500両なんだよね
    さらに壊した女郎屋の格子代の修繕費でプラス200両

    誰袖(1200両)や瀬川(1400両)の身請け額を超えているのは、馬鹿馬鹿しさを強調するための意図的な金額なんだろうな
    返信

    +11

    -0

  • 1441. 匿名 2025/08/09(土) 08:33:46  [通報]

    真面目に馬鹿馬鹿しい事をする、という江戸の文化ってタモリ倶楽部のファンだった私にはたまらないんだよね
    あのワクワク感を思い出すよ
    空耳アワーなんて馬鹿馬鹿しいのにすごく凝った映像で、馬鹿を真面目にやる事の真骨頂だったしw
    返信

    +9

    -0

  • 1442. 匿名 2025/08/09(土) 08:39:59  [通報]

    >>1409
    百姓ドラマいいね〜
    画面は地味になりそうだけど、江戸時代の農業、為政者との駆け引きとか仲間内の絆、対立を描いたら見応えありそう
    返信

    +9

    -0

  • 1443. 匿名 2025/08/09(土) 08:42:11  [通報]

    >>1435
    義兄さん、あんぱんの次は豊臣兄弟なの?
    時を駆け過ぎw
    返信

    +3

    -0

  • 1444. 匿名 2025/08/09(土) 09:00:08  [通報]

    >>1442
    青天を衝けの最初の頃ちょっと農民ドラマだったよね
    百姓の中でも豪農で米じゃなくて藍だったけど
    返信

    +6

    -0

  • 1445. 匿名 2025/08/09(土) 09:30:40  [通報]

    >>1443
    来週やる終戦ドラマだよ
    虎に翼でも少し出てきた「総力戦研究所」の話
    返信

    +3

    -0

  • 1446. 匿名 2025/08/09(土) 09:59:53  [通報]

    >>1444
    そうだよね、蚕ダンスとかw
    栄一が年貢を納めに行ったシーンが印象的だった
    役人の前で雨に濡れて土下座しながら農民の苦労を力説したのに、顔を上げたら役人はいなかった、という流れ
    返信

    +6

    -0

  • 1447. 匿名 2025/08/09(土) 10:00:56  [通報]

    >>1445
    なるほど、ありがとう!
    返信

    +2

    -0

  • 1448. 匿名 2025/08/09(土) 11:12:42  [通報]

    >>1417
    意知や源内さんが辿った運命も途中経過は創作はあったけど、結果はほぼ歴史通りだしね

    あと史実ではあり得ない人同士が結婚したとか子供作ったとかそういうこともやってないし
    返信

    +8

    -0

  • 1449. 匿名 2025/08/09(土) 11:25:40  [通報]

    >>1430
    昨夜もテレ東でケーキを食べてたね
    スイーツが似合う大人の男
    素敵です
    返信

    +4

    -0

  • 1450. 匿名 2025/08/09(土) 12:19:51  [通報]

    さてと、見逃したから再放送見る準備をしようかな(🍵お茶淹れよ🍡)
    返信

    +6

    -0

  • 1451. 匿名 2025/08/09(土) 12:30:59  [通報]

    >>1448
    > あり得ない人同士が結婚したとか子供作った
    去年の不倫托卵はやり過ぎだったわ
    返信

    +9

    -0

  • 1452. 匿名 2025/08/09(土) 12:48:12  [通報]

    >>1451
    今年は瀬川が蔦重との子どもを連れて戻ってくるなんてことないよね
    返信

    +1

    -4

  • 1453. 匿名 2025/08/09(土) 13:21:33  [通報]

    >>1257
    八重の桜は政治パートは大人向けに作られていて、視聴者層の対象レベルを変えてた。
    べらぼうにも政治パートがあったから同じ構造かと思って期待したけど、べらぼうの政治パートは取ってつけたような出来で、大人向けのレベルじゃなかった。
    形式だけ真似しても中身が伴ってない。
    返信

    +5

    -13

  • 1454. 匿名 2025/08/09(土) 13:36:08  [通報]

    劇中劇楽しいww
    役者さんぶっ飛んでんなーw 橋本愛さんハジけてますなぁww
    返信

    +15

    -0

  • 1455. 匿名 2025/08/09(土) 13:42:06  [通報]

    ごきげんようお駆け落ち🤣🤣何回見ても面白い🤣
    返信

    +14

    -0

  • 1456. 匿名 2025/08/09(土) 13:52:04  [通報]

    >>1455
    こんな円満な駆け落ち斬新過ぎw
    返信

    +11

    -0

  • 1457. 匿名 2025/08/09(土) 13:54:35  [通報]

    >>1236
    >>1249
    2人とも獅子の時代を見てないね。
    私は高額なDVDを買って全部見たけどね。

    明治の出来事を様々な角度から描くのに、全部経験した実在の人物はいないから架空の人物を使ってるだけ。
    戊辰戦争、西南戦争、薩長の藩閥政治、官有物払い下げ事件、北海道開拓の樺戸集治監、秩父事件の困民党、こういう出来事をドラマで架空の人物に体験させながら紹介している。

    架空の人物が大久保利通の側近となり、政治の考え方を尋ねたりして当時の考え方を説明させたりもしている。
    実在の人物が主人公じゃないから、実在の人物を美化することもない。

    歴史的出来事がドラマのストーリーの中に組み込まれているから、感情移入もあって単なる再現ドラマよりも見る人が腹を立てたり、理不尽ぶりを実感しやすい。

    歴史教養番組でもあり、ドラマとしてもストーリーの完成度が高く、獅子の時代が大河ドラマの最高傑作。
    大人向けの作品だから視聴率はそれほど良くなかったかもしれないけど、低俗な民放ドラマではできない作品を作ってこそ受信料を払う価値がある。

    山田太一じゃなきゃこのレベルは書けないだろうけど。
    返信

    +6

    -8

  • 1458. 匿名 2025/08/09(土) 14:09:14  [通報]

    >>1452
    小芝風花さん多忙だし、無いでしょ
    返信

    +7

    -0

  • 1459. 匿名 2025/08/09(土) 14:10:16  [通報]

    >>1441
    sophisticated、ふらを楽しむ感覚はタイパ/コスパ至上主義には理解できんよ。
    膨大な無駄がなければ引き算も出来ない、半可通ですらない。
    「粋」はやたらフィーチャーされるけど、野暮を知らなきゃ分かりようがない。
    返信

    +5

    -0

  • 1460. 匿名 2025/08/09(土) 14:30:13  [通報]

    >>1457
    あなたは大河ドラマが生まれた経緯をわからないのですね
    大河ドラマは、TV黎明期に娯楽時代劇映画に対抗して、大スターを起用したTV娯楽歴史ドラマとして始まったものです
    開始当時は映画が娯楽の王様でした
    だから教養番組としてのスタートではないし、現在に至るまでそんなスタンスではないです
    考証は入りますが、歴史にすべて忠実なドラマという制約はありません
    ちなみに最初のドラマの主役は王道の三英傑でもないです

    それに「獅子の時代」は大河ドラマとして評判がふるわず、山田太一はこの後一度も大河ドラマの脚本を手がけていません
    あなたの好みはさておき、世間の評価は高くない作品だという事は理解しましょう

    そもそもあなたは大河ドラマというジャンルとして「べらぼう」を批判しているのだから、一つの作品との比較は論点がずれています
    大河ドラマは各作品ごとに色んな挑戦をしているジャンルなので、そのようなあなたの狭い視野では語れません

    大河ドラマだからと畏まる必要はないと思います
    視聴者も普通のドラマのように「今年は期待できそうだから見よう」「今年は面白くないから見ない」ぐらいの気持ちで見ればいいと思います
    実際私も「今年はつまらん」と思ったら見ません
    そうやって見なかった作品はたくさんあります
    「べらぼう」は個人的に面白いと思っているので視聴継続しているだけで、世間の評価はどうでもいいのです

    あなたはなぜそこまで見当違いの意見を出し、このドラマを好意的に見ている人に喧嘩を売ってまで「べらぼう」の文句を延々と続けるのでしょう?

    正直言って時間の無駄だと思いますし、あなたの日常の面白くない事を、このドラマの文句にすり替えて八つ当たりしているようにも見えます
    側から見て非常に心配になります
    返信

    +17

    -5

  • 1461. 匿名 2025/08/09(土) 14:50:35  [通報]

    >>1452
    さすがにそんな陳腐な展開やらないと思うけどね
    でも何故かそうなると予想してる人がいるよね
    返信

    +7

    -0

  • 1462. 匿名 2025/08/09(土) 15:04:05  [通報]

    蔦重は結婚してから瀬川の回想がなくなったね
    代わりに「私」という一人称が板についてきた
    おていさんと幸せなんだろうな
    返信

    +12

    -0

  • 1463. 匿名 2025/08/09(土) 15:04:10  [通報]

    >>901
    恋川春町の「お前はこちら側だろ。こっちに来い」みたいなのと蔦重が政演にしなだれかかって変顔する所オタ活って感じだったね
    ああいうオタクのノリをドラマでやられると冷める。漫画原作ドラマならいいけど
    恋川春町がキャラ変してからいつも浮いてる気がする
    返信

    +5

    -11

  • 1464. 匿名 2025/08/09(土) 15:08:00  [通報]

    >>1458
    あっちも呉服屋の女将だからね…(違)
    返信

    +11

    -0

  • 1465. 匿名 2025/08/09(土) 15:12:08  [通報]

    今度のいちゃもんターゲットは恋川春町先生のようです
    返信

    +6

    -1

  • 1466. 匿名 2025/08/09(土) 15:12:43  [通報]

    >>1463
    オタ活とキャラ変の使い方間違えてない?
    返信

    +7

    -3

  • 1467. 匿名 2025/08/09(土) 15:14:31  [通報]

    >>1459
    > 「粋」はやたらフィーチャーされるけど、野暮を知らなきゃ分かりようがない。

    あなた、かっこよくて素敵な事を言いますね✨
    返信

    +9

    -0

  • 1468. 匿名 2025/08/09(土) 15:38:48  [通報]

    >>1463
    春町先生がキャラ変??そんな見方しか出来ないんだ😑。
    彼は自分の弱さや欲(承認要求、嫉妬)を認めて成長したんだよ。
    泥臭い努力が格好悪いわけない、カッコ悪いと思う自意識が一番ダサい。
    まあさんだってポイッと背中を押してたよ。

    アニメだって良作なら登場人物は成長するお
    返信

    +9

    -2

  • 1469. 匿名 2025/08/09(土) 16:07:06  [通報]

    >>1466
    なんかもうめちゃくちゃだよねw
    テキトーな批判しか思い付かなくなってる様子
    返信

    +8

    -2

  • 1470. 匿名 2025/08/09(土) 16:09:53  [通報]

    >>1460
    放送開始当初の企画がどうであれ、黎明期を過ぎた後のテレビ全盛期の時代の大河ドラマが制作陣によって教養番組と言えるほどのクオリティを持っていたことは事実。

    そして局側がどう捉えようと、視聴者側は多くが教養番組的な認識で見ている人が多かったということ。
    実際にそういう批判が多く寄せられるのは視聴者側にそういう認識があったことの証左。
    別にその人達が何かケチを付けてやろうと思ってコメントしているわけではないはず。

    それに獅子の時代は評判が振るわなかったのではなく、当時の視聴率が低かっただけで、後年にたくさんの人が名前を挙げる名作。
    山田太一が大河ドラマを書かなくなったのは、評判が悪かったからではなく、自由にストーリーを作りたかったのに歴史上の制約を受けて自由に書けなかったから。
    それだけ昔の NHKの制作陣が教養面で優秀だったということ。

    この内容を日常の面白くないことの八つ当たりだとしか言い返せないなら、NHKの今の体制では無理だと降参してるようなものです。
    返信

    +6

    -3

  • 1471. 匿名 2025/08/09(土) 16:44:13  [通報]

    >>1451
    去年は「そんなつまらんオリジナルエピやってないで、史実の○○のエピやってくれー!」と叫び続けた一年だったので今年は大満足してます。
    つらい史実エピもあったけど。
    返信

    +8

    -1

  • 1472. 匿名 2025/08/09(土) 16:48:50  [通報]

    >>1463
    そもそも、このドラマを語るのにオタ活だのキャラ変だのなんて言葉はいらない。
    なんかトンチンカンだね。
    返信

    +5

    -2

  • 1473. 匿名 2025/08/09(土) 17:12:16  [通報]

    >>1442
    江戸時代の農民も中々面白いエピソードがあります。
    武士なのに農民となり、40年後に農民らのため『農業全書』を刊行した宮崎安貞(1623~1697)という元福岡藩士がいたり。
    若い農民たちは「もっと休日を!祭りはもっと盛大に!」と要求し、仕方なく庄屋が要求を飲めば、お役人から「そんなことはしないように!」とお触れが来たりして庄屋は板挟みになったり。
    禁制にも関わらず贅沢な絹物を着たり(だから何度も禁制が出る)、一筋縄ではいかない江戸時代の農民のドラマとか面白そう。
    戦国時代だって要求を満たさない領主は領民に「使えないやつ」と見限られてましたしね。

    返信

    +10

    -0

  • 1474. 匿名 2025/08/09(土) 17:14:37  [通報]

    >>1471
    紫式部が源氏物語が評判になって、宮中に出仕してからの方が面白いエピソードが満載なのに、なかなか源氏物語は書かないわ、道長との不倫にばっかり尺を割かれるわ…
    返信

    +12

    -0

  • 1475. 匿名 2025/08/09(土) 17:16:59  [通報]

    >>1471
    横ですが、全くその通りよ
    今回の劇中劇を観ながら「あぁ去年も少しは源氏物語の劇中劇観たかったなぁ、豪華だったろうなぁ〜トンチキめ」なんてついつい思ってしまったわ
    返信

    +9

    -0

  • 1476. 匿名 2025/08/09(土) 19:15:24  [通報]

    備蓄米は只でも少ないビタミンB1が更に減少するそうな 蔦重一昨年の米を手に入れてたけど脚気になったのも無理無い時代だなー
    返信

    +3

    -0

  • 1477. 匿名 2025/08/09(土) 19:19:29  [通報]

    >>1461
    瀬川と源内のクランクアップ写真があがってないらしい
    返信

    +1

    -0

  • 1478. 匿名 2025/08/09(土) 19:39:48  [通報]

    >>1464
    そういえば、あきない世傅のシーズン3の撮影が
    秋から始まるみたいね
    返信

    +6

    -0

  • 1479. 匿名 2025/08/09(土) 19:55:14  [通報]

    >>1470
    >放送開始当初の企画がどうであれ、黎明期を過ぎた後のテレビ全盛期の時代の大河ドラマが制作陣によって教養番組と言えるほどのクオリティを持っていたことは事実。

    そうでもない作品はたくさんありますよ?wテレビ全盛期に作られた大河ドラマ「琉球の風」とか最悪中の最悪でした


    >そして局側がどう捉えようと、視聴者側は多くが教養番組的な認識で見ている人が多かったということ。
    実際にそういう批判が多く寄せられるのは視聴者側にそういう認識があったことの証左。
    別にその人達が何かケチを付けてやろうと思ってコメントしているわけではないはず。

    あなたはこのドラマにケチつけてますけどねw
    「時代劇には専門家ぶって考証に文句を言ってくる人がいる」といった事を往年の時代劇の大スターがエッセイで言ってましたが、まさにあなたのような人でしょうか?


    >それに獅子の時代は評判が振るわなかったのではなく、当時の視聴率が低かっただけで、

    あら?「べらぼう」アンチはいつもこの番組を低視聴率と揶揄するじゃないですか?
    自分のお気に入りの作品は擁護して、このドラマは揶揄するってすごいダブルスタンダードですね。


    >後年にたくさんの人が名前を挙げる名作。
    「べらぼう」もそうなるかもしれませんよ?そうならない保証なんて誰にもできませんよね?
    「いだてん」も低視聴率だとバカにする人いますけど、大好きな作品だった、よくできた作品だったと評価する方はたくさんいます
    ちなみに私は「いだてん」肯定派です


    >この内容を日常の面白くないことの八つ当たりだとしか言い返せないなら、NHKの今の体制では無理だと降参してるようなものです。
    私の長文が理解できず、そこしか読んでないようなのですが、図星だったのですか?

    ちなみにあなたは「べらぼう」の時代背景を調べたり、黄表紙をよんだことありますか?
    私はこの作品がきっかけでたくさん読んだし、御三卿や時代背景について勉強してますよ、面白い作品なので
    それでこのドラマのクオリティの高さを再確認しました。

    また、江戸研究者の田中優子氏は「べらぼう」は松葉屋のような格の高い見世と河岸見世の着物の違いなど、細かいことまで考証してドラマにしていると褒めていました
    専門家から見ても大河ドラマとして遜色ない出来栄えだと言えます

    大河ドラマは教養番組、といいながらあなたはこのドラマを見てもまったく教養を深める気がないようにお見受けします
    だからこのドラマについて、いちゃもんレベルの意見しかできない

    そんな人が「べらぼう」に執着する理由はなんでしょうか?
    「獅子の時代」トピでも作ってそこで熱く語った方が時間を有効に使えると思いますが
    返信

    +8

    -4

  • 1480. 匿名 2025/08/09(土) 20:06:40  [通報]

    >>1469
    春町先生は旧耕書堂の年の瀬パーティー以来の登場だよね?
    キャラ変してから浮いてるって、結構久しぶりなのに浮いてるも沈んでるもないわw
    本当にドラマ見てないね〜w
    返信

    +8

    -1

  • 1481. 匿名 2025/08/09(土) 20:08:40  [通報]

    >>1473
    そんな文献があるんですね
    農民中心の大河ドラマ、挑戦してくれないかな〜
    返信

    +4

    -0

  • 1482. 匿名 2025/08/09(土) 20:10:48  [通報]

    >>1475
    まひろが道長との恋に悩んで正妻を恨み、それを六条御息所のエピに昇華した、とかやっても面白かったのにね
    返信

    +4

    -0

  • 1483. 匿名 2025/08/09(土) 20:31:09  [通報]

    >>1473
    よこ
    YouTubeの受け売りですが、天明の打ち壊しはとても礼儀正しかったそうです
    破壊と略奪をしまくるアメリカとかの暴動とは違って、江戸庶民はターゲット以外は決して手を出さず、冷静で理性的だったそう
    あの大飢饉の惨状を見れば石を投げたくなる気持ちも分かります
    田沼達は大奥など自分達が食べる白米だけは真っ先に確保しましたからね
    だから今回の仇討ちの話はモヤモヤします…スタッフは上から目線で庶民を見てますね
    返信

    +4

    -3

  • 1484. 匿名 2025/08/09(土) 20:43:38  [通報]

    >>1472
    ドラマを語るのにってwなに言ってんの
    ドラマなのにアニメみたいなオタ活やキャラ変のノリがいらんって言ってんだよw
    そっちこそトンチンカンな事言いなさんなw
    返信

    +3

    -10

  • 1485. 匿名 2025/08/09(土) 20:45:21  [通報]

    >>1480
    一人だけあり得ない仕草やセリフの言い方するじゃん
    あれはアニメのノリでしょ
    あんなドラマある?
    返信

    +1

    -8

  • 1486. 匿名 2025/08/09(土) 20:53:10  [通報]

    >>1466
    間違えてません
    恋川春町はずっと寡黙で真面目なキャラでやってたけど途中から弾けてそれだけなら普通だけど
    そこからノリが軽くなって不自然な人格になったというのがキャラ変

    ストーリーに不必要な蔦重がしなだれかかるシーン入れてオタ活的消費してる視聴者に媚びるのも辞めて欲しいという事
    返信

    +2

    -14

  • 1487. 匿名 2025/08/09(土) 20:53:41  [通報]

    >>1485
    > 一人だけあり得ない仕草やセリフの言い方するじゃん

    何を言ってるかわからないので、もう少し具体的に説明して下さい
    返信

    +9

    -1

  • 1488. 匿名 2025/08/09(土) 20:55:02  [通報]

    >>1484
    よこ
    オタ活とキャラ変の使い方を間違えている人にそんな事を言われても…
    あなたは日本語を勉強した方がいいと思いますが
    返信

    +9

    -3

  • 1489. 匿名 2025/08/09(土) 21:06:03  [通報]

    多分何を言っても無駄っぽいのでスルーorブロック推奨ですね
    返信

    +8

    -3

  • 1490. 匿名 2025/08/09(土) 21:06:04  [通報]

    >>1486
    > そこからノリが軽くなって不自然な人格になったというのがキャラ変
    春町先生のノリは軽くなってないよ?
    気持ちに余裕が出てきた印象はあるけど、余裕があるのとノリの軽さは別
    金金先生や無益委記が書ける人なんだから、元々ユーモアのセンスは持ち合わせているでしょう


    >ストーリーに不必要な蔦重がしなだれかかるシーン入れてオタ活的消費してる視聴者に媚びるのも辞めて欲しいという事
    あれは蔦重なりの源内先生リスペクトという演出じゃないの?源内先生の表情とか言い回しを思い切り真似していたし(声色も思い切り変えていた)
    蔦重の商いの根底にはいつも源内先生がいる事を再確認したけどね


    突っ込みトピの浅いノリでここにいちゃもんコメントするのやめて欲しいわ
    返信

    +10

    -1

  • 1491. 匿名 2025/08/09(土) 21:10:55  [通報]

    >>1452
    YouTube考察にそんなのあったよね
    訂正訂正だけど
    そんなバカなこと森下脚本にあるわけないと思った
    返信

    +4

    -0

  • 1492. 匿名 2025/08/09(土) 21:10:55  [通報]

    >>1489
    これまで何人もアレな方々をブロックしてきましたが、次から次へとゾ○ビのように出てきてまるで怪談話のようです
    猛暑を少しでも涼しくしようという本トピ民達への配慮でしょうか?ww
    返信

    +5

    -5

  • 1493. 匿名 2025/08/09(土) 22:05:41  [通報]

    >>1492
    ブロックするぐらいなら来なければいいのに
    都合のいいものばかり見たいというのはどうだろう
    知能の低下につながるよ
    返信

    +3

    -7

  • 1494. 匿名 2025/08/09(土) 22:10:08  [通報]

    >>1468
    かつて作家としてスランプに陥り、他者を拒絶していた春町先生が、政演と揉めた蔦重に自ら仲裁役を申し出る
    それだけも胸熱なのに、政演が努力家である事を見抜いてハグして激励するなんて最高過ぎる
    不器用ながらも暖かい春町先生の人柄と成長が伝わる名シーン
    返信

    +14

    -1

  • 1495. 匿名 2025/08/09(土) 22:15:08  [通報]

    >>1493
    知性が感じられない、不快さしか撒き散らさないあなたのコメントは排除するのが私のやり方です
    ストレスは知能低下に繋がりますので
    あなたが出ていかないのだから、私があなたを拒絶するのは私に与えられた最低言の権利ですよ
    独裁者のような発言はやめて下さいね、さようなら

    返信

    +2

    -3

  • 1496. 匿名 2025/08/09(土) 22:17:30  [通報]

    ふくが殺されちゃう設定なんて救いがなさすぎるぜ 何とかならなかったのか フィクションのキャラなのに
    でも現代でも外国からの流人?に殺されたニュースが毎日のようにネットでは報道されてるからなー
    しかもメジャーな新聞やテレビニュースではあまりやらないんだよね 犯人も日本語わからないで不起訴も多いし
    ドラマを教訓にできるのかな できないんだろうな
    返信

    +0

    -6

  • 1497. 匿名 2025/08/09(土) 22:31:49  [通報]

    >>1495
    あなたのって 私はその手のコメントしてない第三者として言ってるだけなんだけどね
    あなたがブロックされるべきかもですね
    返信

    +3

    -2

  • 1498. 匿名 2025/08/09(土) 22:36:09  [通報]

    >>1497
    ブロックしたのに他のアカウントで私に返事するってすごいですね
    正直嫌がらせレベルだし、恐怖を感じるので通報してブロックします
    申し訳ないのですが、あなたはとても怖いです

    返信

    +1

    -5

  • 1499. 匿名 2025/08/09(土) 23:05:39  [通報]

    怖いのはこっちだよ なんだよここ
    返信

    +7

    -0

  • 1500. 匿名 2025/08/09(土) 23:31:16  [通報]

    明日の歌麿回楽しみだな
    返信

    +8

    -1

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす