-
1. 匿名 2025/08/02(土) 14:26:45
高い目標を掲げて膨大な量をこなす根性論は、挫折しがちです。とことん「ハードルを下げる」ほうが、うまくいきます。言語習得の最大の敵は「飽き」と「挫折」です。とにかく「飽きない」「挫折しない」ことを第一にします。問題が難しいときは飛ばしてもいいので、最初は「速く浅く」、できることを1日5分でも続けるほうが身につきます。+22
-3
-
2. 匿名 2025/08/02(土) 14:27:37
スラングで会話してるんだから勉強は無意味+7
-26
-
3. 匿名 2025/08/02(土) 14:27:42
英語に限らず負荷は軽めで継続した方が結果につながるっていうよね+114
-2
-
4. 匿名 2025/08/02(土) 14:28:35
1日15分
流し聞きは30分+7
-5
-
5. 匿名 2025/08/02(土) 14:28:41
>>1
日本の教育がいかに劣ってて効率悪いかよく分かるよ。韓国は英語話せる人多くて授業の質もいいんだよね。韓国語って英語と違って発音違うけど、韓国人は英語がペラペラに話せる
日本の教育が終わってる証拠だよ。日本での授業は本当につまらない思い出しかない+22
-47
-
6. 匿名 2025/08/02(土) 14:29:57
程よく適当でいいんだなって思った。
学校で習うちゃんとした文法を日常で使う英語圏の人はほぼいない。+14
-16
-
7. 匿名 2025/08/02(土) 14:30:00
その理屈はわかる気はする
綺麗な英語を使おうと無理するより、単語の数をとにかく覚えてそれを口で並べていった方が、英語が苦手な自分には海外では通じやすかった(悲しい話だが…)
難易度を高くする事よりも量をこなした方がいい、ってのは一理あると思う+62
-3
-
8. 匿名 2025/08/02(土) 14:30:46
正直完璧主義は向いてない+26
-1
-
9. 匿名 2025/08/02(土) 14:30:57
基礎英語1と2を聞き続けて4年目。
大して上達してないけど、楽しいので趣味として続けている。+48
-1
-
10. 匿名 2025/08/02(土) 14:31:33
ちょっとズレるけど日本もこれだけ海外から観光客がきてくれて潤ってるんだから最低限英語くらいは話せないと失礼だよね 仕事面でも有利だし
日本人て一番母国語しか話せない率高いんじゃないかな+11
-28
-
11. 匿名 2025/08/02(土) 14:31:41
>できることを1日5分でも続ける
マジでこれできるようにならない
簡単そうなのにできない+43
-0
-
12. 匿名 2025/08/02(土) 14:32:05
>>6
普通に学校で勉強した文法を毎日会話で使ってるに決まってるけど
どんな文法の事言ってるのかわからない+21
-2
-
13. 匿名 2025/08/02(土) 14:32:27
英語の授業で発音をしつこい位に直されて英語を口に出すのが苦手になった
出川イングリッシュくらいの気軽さで英語を学べたらもっと積極的に話せるようになったんじゃないかと思う+55
-5
-
14. 匿名 2025/08/02(土) 14:32:57
継続よな。
私もセンスないけど英語勉強始めてから20年くらい。映画を英語で見れるようになったわ。必要性と慣れよ。+32
-1
-
15. 匿名 2025/08/02(土) 14:35:12
>>5
韓国人が英語できる人多くてペラペラってどこ情報?+33
-3
-
16. 匿名 2025/08/02(土) 14:36:24
>>13
優先順位おかしいよな+14
-0
-
17. 匿名 2025/08/02(土) 14:36:50
>>6
いや日常では学校で習った文法使ってるけど、日本人の性格的に習った文法そのまま完璧に言わなきゃって考えて、余計喋れなくなる。
単語を言うだけでも通じるからそんなに真面目に考えなくていいよって事だよね。+31
-2
-
18. 匿名 2025/08/02(土) 14:37:08
>>14
私は大学生から英語圏に10年住んでたけど、映画は字幕ないと言ってる事分からない事が多い+13
-1
-
19. 匿名 2025/08/02(土) 14:38:10
>>6
ネイティブはその文法を自然に習得するから気づいてないだけで、脳は習得した文法を駆使して会話をしてるんだよ
文法を本当に知らないと文章を組み立てられないじゃん?+29
-1
-
20. 匿名 2025/08/02(土) 14:40:12
リエゾンというものを聞き取れないと難しい+9
-0
-
21. 匿名 2025/08/02(土) 14:41:14
>>9
上達しないんか〜い!?+8
-0
-
22. 匿名 2025/08/02(土) 14:41:35
>>14
そう、継続。というか費やした時間が大事。
楽しもうが苦しもうがどっちでもいいけど、楽しい方がでからよねってことだと思う。+10
-0
-
23. 匿名 2025/08/02(土) 14:41:38
>>14
どんな学習でもいちばんのモチベーションは「必要性」だと思う+20
-0
-
24. 匿名 2025/08/02(土) 14:41:41
>>5
質の問題じゃなく使うかどうかの問題だよ
日本だと英語は笑われたり教育が劣ってるとか言われて使うハードルが高い
今まではね
むしろ今の子供のが覚えた単語を普通に使ってるしそれを笑う人も減ってるね+9
-0
-
25. 匿名 2025/08/02(土) 14:42:13
>>6
例えば日本語でも
昨日は晴れてたのに『今日から晴れます』って言われたら、え??どこか別の場所のことを話してる?ってバグって会話が中断するよ+9
-1
-
26. 匿名 2025/08/02(土) 14:42:55
>>9
思い切って海外旅行して実践してみたら!?
案外いけるかもよ!w+5
-0
-
27. 匿名 2025/08/02(土) 14:43:30
>>5
留学先の韓国人頼りになったわ+0
-15
-
28. 匿名 2025/08/02(土) 14:44:21
でも英語わかんなーいと投げ出す人より勉強して自分で話そうとしている人が好き+14
-1
-
29. 匿名 2025/08/02(土) 14:44:26
>>18
私もたまに何て言ったかわからん時はある。旦那が英語ネイティブで一緒に映画みるんだけど、今何て言ったん?って聞くと、わからんって言うから、ネイティブでも聞き取れない時あるんだと思われる。邦画でも聞き取れない時あるみたいな。でも1つの映画見るのに困難なほどではない。+15
-2
-
30. 匿名 2025/08/02(土) 14:45:43
>>22
そうそう。英語はどうでもいいけど海外旅行好きだからそれに付帯して英語できるようになった、みたいな。+6
-0
-
31. 匿名 2025/08/02(土) 14:45:52
通じればいいのに文法文法うるせぇのよ+10
-1
-
32. 匿名 2025/08/02(土) 14:46:19
>>20
フォニックスを基礎から訓練して子音と母音の音(おん)を認識できるようになればリンキング、リエゾン思ったより早くできるようになったよ+12
-0
-
33. 匿名 2025/08/02(土) 14:46:48
>>10
来る人が日本語に合わせましょうね。
日本人はそう言う精神で海外に行きますしね。+13
-8
-
34. 匿名 2025/08/02(土) 14:47:32
>>23
そう!私は友達のお母さんが英語教室やってたからたまたまそこ行ってて、それで少し英語できるようになったから国際系の大学行って、仕事で英語必須なとこに入って外国人と結婚して、って、必要性と縁かな。+9
-1
-
35. 匿名 2025/08/02(土) 14:47:49
>>5
韓国の話どうでもいい
アメリカの英会話スクールに韓国の人が来たけど一日で来なくなった
なんでそんなにピンポイントでいちいち日本と比べたがるの?
鬱陶しいよ
+40
-1
-
36. 匿名 2025/08/02(土) 14:48:10
>>19
英語は日常会話なら大体でOKみたいだよ
お堅いニュース番組とかじゃないときちんとした文法ではしゃべってないらしいよ
もちろんそれでブルーカラー、ホワイトカラー、都会、田舎みたいなのがわかるけど
だからと言って英語で意思疎通出来ないという状態にはならないから問題はないみたいだね+7
-2
-
37. 匿名 2025/08/02(土) 14:49:03
>>5
後輩が韓国に旅行に行って食べ物屋で現地の人がフレンドリーに英語で話しかけてきたけど後輩が英語が出来ず結局アプリ使って会話して仲良くなったらしい+1
-3
-
38. 匿名 2025/08/02(土) 14:49:38
>>29
まあ何となくこう言ったんだろうな、って想像はできるからね
でも英語字幕つけてもう一回見るとあーこうやって言ってたんだ、って自分の理解と違ってる事よくある+6
-0
-
39. 匿名 2025/08/02(土) 14:49:53
ドラマやアニメ見てたら出来るようになるんじゃないの?子どもの友だちはそれでうちの子マネして喋ってる、英語ではないけど+3
-1
-
40. 匿名 2025/08/02(土) 14:50:36
明日でデュオリンゴ2年だ🙌
物事が続けられたのは初めて
でも身についてるかは全く分からない+13
-0
-
41. 匿名 2025/08/02(土) 14:50:42
>>5
韓国に限らず、世界の人って日本人より英語コンテンツ好きだしたくさん見てるイメージある。みんなアベンジャーズとか大好きで、日本だけコナンとか鬼滅ばっかり見てる。だから英語がほかの国の人より身近じゃないのかなって思ってる。+8
-2
-
42. 匿名 2025/08/02(土) 14:50:49
>>31
少しの教養もない下流階級の人だと思われるよ+5
-1
-
43. 匿名 2025/08/02(土) 14:52:17
>>34
縁ってすごいね。
その子とお友達にならなかったら将来は変わってた可能性が高い
もっと前を考えたらその土地に両親が住居を決めなかったらお友達に巡り合えてもいない
もっともっと前を考えたら、両親の出会いや結婚、さらにはそれぞれの生い立ちまで関係してくる
はるか昔の、あなたが生まれるずっと前から縁があったんだね+9
-1
-
44. 匿名 2025/08/02(土) 14:52:18
毎日duolingoやってる。
最初はサボってたけど、今は451日継続出来てる。
ウザイくらいに通知は来るけど、身についてきてる。+5
-0
-
45. 匿名 2025/08/02(土) 14:52:59
>>42
階級の話を日本でする方が教養がない+7
-3
-
46. 匿名 2025/08/02(土) 14:53:46
>>31
実際通じてないのが問題なのでは。
そりゃレストランのオーダーくらいなら文法知識とかいらないけどさ。
最近問題になってるインバウンド問題とかでもさ、「ここにスーツケース置いた人!ここは予約した人だけが置けるスペースですよ、どかしますよー」とか叫ぶ場合に文法知識なくて咄嗟に言えるのかと。+12
-0
-
47. 匿名 2025/08/02(土) 14:53:58
>>36
横
そんな訳ないからw
ただスラングや文法の一部を崩してしゃべる人も沢山いるってだけでちゃんとどんなアホでも文法通りに話してるよ+5
-2
-
48. 匿名 2025/08/02(土) 14:54:03
>>1
英会話スクールの人間関係を維持するために通ってて辛くなってきた
なんて言ってる知り合いがいたなw+1
-0
-
49. 匿名 2025/08/02(土) 14:54:31
>>2
すべての単語がスラングではないしスラングではない単語でも通じる
文法はやった方がいいし単語のニュアンスや何通りもある意味も知っておいた方がいい
勉強には意義があるよ+17
-0
-
50. 匿名 2025/08/02(土) 14:54:59
>>34
結婚おめでとう
「必要性」と「縁」と「需要と供給」かも?+4
-0
-
51. 匿名 2025/08/02(土) 14:55:11
>>41
これはすごく的を射た的確な分析だと思う+10
-2
-
52. 匿名 2025/08/02(土) 14:55:16
>>43
やばい、壮大すぎる。
それを人は運命と呼ぶ、のかな?…笑+3
-1
-
53. 匿名 2025/08/02(土) 14:57:33
>>45
今トピでは外国で外国語を話す事についても話してるのに+4
-1
-
54. 匿名 2025/08/02(土) 14:58:20
>>33
私日本人ですがどの国に行っても英語で会話をしますよ?
挨拶くらいは現地語を話すけど、会話は英語だしそれが世界のスタンダードだよ
+14
-1
-
55. 匿名 2025/08/02(土) 14:59:02
>>15
観光地のお土産屋とか空港しか英語通じなかったけど+3
-1
-
56. 匿名 2025/08/02(土) 14:59:09
まさに我が家の高2息子が今こんな状態で悩んでる。
親のアドバイスは聞かないし、何とかしてあげれるものでもないし。+1
-3
-
57. 匿名 2025/08/02(土) 15:00:23
英語勉強してたけど、いざ英語圏の人と話した時に全く通じなくて諦めた+5
-1
-
58. 匿名 2025/08/02(土) 15:00:24
>>5
お前海外行ったことないだろ。ネイティブ圏人にの聞いてみろよ。一般的に韓国人は英語を話せるか?って。日本人のほうがうまいと答えるぞ。+7
-4
-
59. 匿名 2025/08/02(土) 15:01:13
>>58
横だけど日本人の方がうまいって事もないよ
どっちもどっち+7
-2
-
60. 匿名 2025/08/02(土) 15:02:30
>>59
いや、実際に海外で聞いた結果だからな+2
-6
-
61. 匿名 2025/08/02(土) 15:02:47
>>56
高2ならそりゃ焦るじゃん
頑張って勉強する時期なんだからさせてあげたら良い
目指せ英検準1級+6
-0
-
62. 匿名 2025/08/02(土) 15:02:59
>>60
私もアメリカに10年住んでたよ
韓国人の友達もいた+4
-2
-
63. 匿名 2025/08/02(土) 15:03:12
>>47
難しい文法なんか気にしないで単語を並べれば日常会話なら通じる、と言う幻想だよね+11
-1
-
64. 匿名 2025/08/02(土) 15:04:41
>>57
英語圏にもなまりって沢山あるからたまたまそのせいで会話が通じなかっただけかもよ+9
-0
-
65. 匿名 2025/08/02(土) 15:05:18
>>20
Eテレでやってる旅の英会話みたいな番組で、サマー先生がその辺りを詳しくやってくれてるよ
こういう観点の番組は今までなかったような気がする+9
-0
-
66. 匿名 2025/08/02(土) 15:07:03
>>2
大人だからある程度ちゃんとした言葉遣い大事や+9
-0
-
67. 匿名 2025/08/02(土) 15:08:53
>>57
私も米軍基地で英語習ってたけど
とにかくLとRは、ダメだった。
先生にいつも注意された。
あとthも。+4
-0
-
68. 匿名 2025/08/02(土) 15:10:42
ウチの旦那ね
いったいいつまでやってるんだと思うわ
その割にほとんど喋れん+3
-2
-
69. 匿名 2025/08/02(土) 15:13:07
>>1
翻訳とかは将来のAI技術で何とかなりそう感あるよね+2
-0
-
70. 匿名 2025/08/02(土) 15:14:03
>>3
まさに「質より継続」+9
-0
-
71. 匿名 2025/08/02(土) 15:18:45
>>2
スラングの意味を知らないんだと思う+2
-0
-
72. 匿名 2025/08/02(土) 15:21:21
>>35
スルーすりゃいいのに鬱陶しいよ+1
-10
-
73. 匿名 2025/08/02(土) 15:21:23
>>68
必要に駆られないとなかなか実践では話せないよね
勤務先がグローバル企業だけど、関連会社から出向してきたおじさんたち、最初は通訳に頼り切りなんだけど、だんだん話せるようになってきて1年もするとほぼ通訳なしで大丈夫になる
元々高学歴で優秀な人たちなので、文法は結構素地がありメールやチャットは最初から8割型問題ないという前提ありきではあるけど+6
-0
-
74. 匿名 2025/08/02(土) 15:21:53
>>35
アメリカの話もどうでもいい
鬱陶しいよ+1
-9
-
75. 匿名 2025/08/02(土) 15:22:58
>>35
昭和の人はなんでそんなにいちいちアメリカ出したがるの
戦後の記憶?+0
-8
-
76. 匿名 2025/08/02(土) 15:23:53
>>5
アメリカに住んでたけど、英語できない韓国の人いっぱいいましたよ+10
-1
-
77. 匿名 2025/08/02(土) 15:24:27
>>33
観光客の話してるのに趣旨わかってなくて草+2
-0
-
78. 匿名 2025/08/02(土) 15:24:49
>>69
今でもDeepLでざっくりまず翻訳かけてるけど、やっぱり全然内容が変わってしまうよ
公の場に出すプレゼン資料とかはそのまま出す事は難しい+1
-0
-
79. 匿名 2025/08/02(土) 15:25:50
>>15
実際多い気はする+1
-5
-
80. 匿名 2025/08/02(土) 15:26:07
>>60
旅行レベルで聞いただけだろ笑
住んでたらそんなこと話題にも上がらんわ
語学コンプ強いな笑+5
-1
-
81. 匿名 2025/08/02(土) 15:26:18
>>35
どうでも良いとは思ってないコメ+0
-7
-
82. 匿名 2025/08/02(土) 15:26:51
わかる
気合い入れて、「今日一日で、Lesson10まで進めるぞ!!」「5.6ページはやっちゃうもんね!」とかやるより、「I'm goodとか、I think soとか、そういう返しでいいんだ?」みたいな簡単なことを覚えて、馬鹿のひとつ覚えみたいに、I'm goodとI think soを使いまくるって方が、覚えるんだよね
覚えるというか、反射的に、「こういうこと聞かれたときは、こう返す」みたいな感覚が養われて、英語が口からパッと出るようになる
最初は、「こんな負荷のないやり方で大丈夫かな?」「勉強しなさすぎじゃない?」と不安になるけど、"勉強"しようとするとどうしても、書いて覚えるとか、問題集を解くとか、受験勉強やペーパーテスト対策になっちゃうから、話すことが最終目的なら、少しでも、話すってことをした方が、いい練習になるんだよね+4
-0
-
83. 匿名 2025/08/02(土) 15:28:32
>>3
リスニングやスピーキングはなんとなくで伝わる。
文法でもうわけわかんなくなって嫌になる。+5
-0
-
84. 匿名 2025/08/02(土) 15:32:57
>>5
そうだいい事教えてあげようー
韓国人はみんな韓国へ帰れば解決だよ!+8
-0
-
85. 匿名 2025/08/02(土) 15:38:28
たしかに毎日根つめて日本語勉強してる外国人いたら、「そんな一度にやろうとしても無理だから、少しずつにした方がいいよ」ってアドバイスしたくなるな
それと同じか+2
-0
-
86. 匿名 2025/08/02(土) 15:42:31
>>40
すごい!私はまだ120日目です。
私、いつもなら普通のゲームアプリですら一ヶ月程度でアンインストールしてしまうかずっと放置なので1日も途切れず続けてるので例え120日でも個人的にはすごいと思ってます。
DUOくんの圧に毎日尻叩かれ単語と発音にヒィヒィ言いながらやってます。
初海外のイタリア旅行でたかがここはどこですか?が言えないもどかしさと例え日本語話せても全世界的に見れば英語が喋れなければ例え頭良くても言葉を喋れず理解も出来ない知能の低い人なんだって気付いて少しでもマシにしたくて勉強したくなった。+4
-0
-
87. 匿名 2025/08/02(土) 15:45:46
>>80
旅行じゃないわw 旅行レベルで誰とそんな話すんだよw 草生やしすぎだろ+1
-2
-
88. 匿名 2025/08/02(土) 15:51:44
>>78
わかる!
グーグルの翻訳のやつと比べて見るけど
違うね。
かと言って、グーグルの方もニュアンスが
微妙だったりする事もある。
逆に、英語のサイトに翻訳かけて読むけど
?何のこっちゃっていうのもあるから
日本語の語彙の広さって凄いと思った。
因みにオノマトペが海外より、多いんだよね?+0
-0
-
89. 匿名 2025/08/02(土) 15:51:56
>>79
ないねー。韓国行っても街中じゃ英語通じなかった。+3
-1
-
90. 匿名 2025/08/02(土) 15:53:48
>>33
でも、限度があると思う
例えば私は、タイに行くとき、サワディーカーとか、コップンカーみたいな簡単な言葉は覚えて行くけど、飲食店だと、メニューを指差して、「あー、えっと…This one」とかやっちゃうし+4
-0
-
91. 匿名 2025/08/02(土) 15:54:00
>>87
住んでるとその国の言語当たり前に話すからどんな語学ビギナーかよ笑笑笑
3週間の語学留学笑だろ所詮、語学学校行きました(ほぼ暇つぶし)なのは旅行レベルだからな
じゃなきゃどこの国が語学レベル高いかなんて程度の低いこと話す失礼な人おらんわ+1
-2
-
92. 匿名 2025/08/02(土) 15:59:34
>>88
いや英語から日本語で翻訳かけても同様にクオリティはよろしくない(公の資料としては)ものになるので日本語の語彙がどうかというより、日英の文法の違いや言葉の意味合いの使い方の変換アルゴリズムにまだまだ改善の余地があるということだと思う
単純な日常会話の文章くらいだったらいい感じになるんだけどね+2
-0
-
93. 匿名 2025/08/02(土) 16:00:28
>>91
お前さっきから勝手に決めつけて話してるけど全然違うからなw お前が韓国人なのか語学コンプ半端ないのか知らんが勝手に決めつけてわけわからんこと言って絡んでくるなよ+1
-1
-
94. 匿名 2025/08/02(土) 16:10:12
父親の仕事の関係で小学生の頃、海外に5年間だけ住んでたけど今でも簡単は英語なら話せます。
生活に溶け込んでいないと覚えられないと思います。+5
-0
-
95. 匿名 2025/08/02(土) 16:10:27
>>93
どうでもいいけど底辺ガル男同士のレスバは他でやってよ+0
-2
-
96. 匿名 2025/08/02(土) 16:13:08
>>67
そういうの、大事なんだろうけど、嫌になるよね
てか、LとRを間違えたくらいでは、大した問題にはならないんだから、そこはサラッと、「こう発音しますけど、出来ないならできないで焦らなくていいですからね」くらいにしといて欲しい
なんか私の経験上、そういう子音を頑張って発音しようとした結果、変に力入って、母音の発音が怪しくなるとか、アクセントが変な位置に付いて通じづらくなってるってこと多い気がして、細々とした発音よりも、「アクセントがここについてれば、あとは適当でOK!」くらいの教え方する先生の方がいい気がする+3
-1
-
97. 匿名 2025/08/02(土) 16:13:31
>>20
英語はできないから知らないけど
フランス語のリエゾンはチョロいよ
+0
-0
-
98. 匿名 2025/08/02(土) 16:19:28
>>95
Ti largohu+1
-0
-
99. 匿名 2025/08/02(土) 16:27:25
>>98
弱者男性ってなんでこんな空気読めないんだろう+2
-1
-
100. 匿名 2025/08/02(土) 16:27:28
>>92
そう言った事じゃないよ。
自分も英語→日本語で翻訳でみてても
英語って、細かいニュアンスがないんだと思う。
アルゴリズムが進んだとしても、日本人の
侘び寂びな言葉はないし、逆に海外には
受容してもらわないと伝わらない言葉も
あるよ。+1
-3
-
101. 匿名 2025/08/02(土) 16:29:58
>>65
あれ、アメリカ人のサマー先生相手に現地の人は話してるから、遠慮無く早口だよね。
外国人相手の手加減さは一切無いから勉強になる。+9
-0
-
102. 匿名 2025/08/02(土) 16:35:36
>>85
時折テレビ番組で見かける日本語ペラペラの海外在住の外国人って、凄い努力したんだろうなって感心する。+8
-0
-
103. 匿名 2025/08/02(土) 16:42:46
>>10
アメリカ人こそ、英語しか喋れない人ばっかだよ!+8
-0
-
104. 匿名 2025/08/02(土) 16:44:35
>>65
それ!
サマー先生の講座は本当参考になるよね
Thisのthを発音してないとか、grapeのpを発音せず、止めてるとか
それで、Tも同じ止め方するって解説がある
だから、生徒役がgrapeを scriptと聞き間違えても、納得がいくんだよね
それ知らないと、なんでgrape(グレープ)がScript(スクリプト)に聞こえるの??って、わけわからないんだけど、this grapeのthがあんま聞こえなくて、だけどディスのスーが繋がってgrapeに行って、pで発音が止まって、Tもそれと似たような発音するから、スクリプトに聞こえるみたいな?
サマー先生の講座見ると、マジで英語の音に対する疑問が一気に解決する
ハーブのhの音が落ちてるから、Rーブみたいな、別の単語に聞こえてしまうとか、解説がいちいち、目から鱗すぎる+3
-1
-
105. 匿名 2025/08/02(土) 16:58:44
>>100
日本語は繊細で英語は大雑把だと思ってるんだね
英語にも繊細な表現はちゃんと存在するよ+3
-0
-
106. 匿名 2025/08/02(土) 17:00:13
>>100
いや、英語にも、細かいニュアンスはあるよ
例えば、Thank youだと、ちょっと慇懃無礼な印象になるから、Thanksの方が逆に丁寧みたいな?
イギリス英語だと特に、表現が遠回しで、日本語に通ずる何かを感じるし、お茶に誘う時も、「お茶を…いや、パブで…今夜。よかったらでいいんだけど」みたいな、「それで…あの、それでそれで」みたいに、言い淀んだり同じ単語を繰り返すみたいなのがあって、英語の場合、言い回しよりも、言い方や発音にそういうニュアンスがある気がする+1
-0
-
107. 匿名 2025/08/02(土) 17:17:07
>>1
ツチブタの呪い
丸暗記しようと意気込んで英語の辞書を広げた学習者が、
ごく初期に突き当たる難関が“aardvark”である。
「ツチブタ」を意味するこの単語は、学習者の脳裏にさまざまな疑問を巻き起こす。
『こんな単語を憶えて、いったい今後の人生で役に立つことがあるのだろうか?』
『このレベルの憶え甲斐のない単語が、このさき山ほど待ち構えているのではないだろうか?』
『そもそも「ツチブタ」って何!?』
渦巻く疑問に苛まれた学習者は、遅かれ早かれ辞書暗記を放棄してしまうのである。
これが英語学習界に伝えられる「ツチブタの呪い」である。
+3
-0
-
108. 匿名 2025/08/02(土) 17:20:41
>>9
旅行なら基礎英語で充分過ぎるくらい+4
-0
-
109. 匿名 2025/08/02(土) 17:26:00
>>21
基礎英語2の藤森慎吾で再生されたw+3
-0
-
110. 匿名 2025/08/02(土) 17:33:01
>>103
そうかな
祖父母か親世代が移民の人も多いから意外と多言語話者いるよ
外では英語で喋ってるだけだよ+3
-0
-
111. 匿名 2025/08/02(土) 17:54:41
>>2
学校では確かに使わない言葉用法ばっかり習うよね
あれアップデートしないもの?+1
-0
-
112. 匿名 2025/08/02(土) 18:06:59
>>35に付いてるレス、一個ブロックしたら他も消えた
どんだけ執着してんだよ+6
-1
-
113. 匿名 2025/08/02(土) 18:07:13
>>111
論文リテラシー用+1
-0
-
114. 匿名 2025/08/02(土) 18:13:37
>>41
確かに
アラフォーだけど、英語コンテンツに飽きたから観てないや
学生時代は洋楽も洋画も元気だったし、面白かったから観てたけど、今は面白いの少ない
あんなに必死になって英語の勉強してたのになぁ
+5
-0
-
115. 匿名 2025/08/02(土) 18:53:05
>>99
あのさー勝手に男って決めつけるなよなー
一番いらん絡みだわ+2
-0
-
116. 匿名 2025/08/02(土) 18:54:04
>>95
無関係なら去りな
男決めつけ気持ち悪いからなおっさん+2
-1
-
117. 匿名 2025/08/02(土) 18:55:21
>>93
じゃどこにどんぐらいすんでたの?
言ってみー
判断してやるわ笑笑笑+1
-1
-
118. 匿名 2025/08/02(土) 19:05:13
>>93
これから未来ある子供達の授業してくるからレスは明日まででいいよ
どこに何年住んでたか、何してたか個人特定されないレベルで、お得意な英語で書いてみ
添削してあげるわ。お得意だろーからネイティブでかけるよねー笑笑
ギブなら2度と人種差別すんなよ
同じ日本人として恥ずいから
+1
-2
-
119. 匿名 2025/08/02(土) 19:09:30
>>95
ブロックしてするーしときな
あなたのこのコメが一番トピズレだから、情報の取捨選択は大人だったら自分でしましょーね
カッカしないでねー
ご機嫌も自分でとってねー
+2
-1
-
120. 匿名 2025/08/02(土) 19:27:38
>>113
そっちは必要な人が後足しできるやん
一般教養を積むのが先では?+1
-0
-
121. 匿名 2025/08/02(土) 19:28:51
>>110
ヌードバーも大坂なおみもしゃべれないのちょっと残念+0
-0
-
122. 匿名 2025/08/02(土) 19:38:48
>>33
英語しか喋れずにいろんな国に行く日本人が殆どじゃない?
英語も喋れない人もいるけど+2
-0
-
123. 匿名 2025/08/02(土) 19:58:42
>>121
大坂さんは聞くのはかなり出来るんだと思う
いずれにしても、プロレベルでスポーツに打ち込んできた人と一般人は同じには出来ないよ
時間は有限だから、取捨選択は必要
+3
-1
-
124. 匿名 2025/08/02(土) 20:06:37
>>121
このお二人は国際結婚のお宅だけど、両親とも外国人のおうちは家では親の母国語を使ってると思うよ+1
-0
-
125. 匿名 2025/08/02(土) 20:09:11
英語は主語や目的語が正確に入らないと相手に伝えることができません。
日本人が英語を使えるようになるためには、まず母語である日本語で、英語を支えるロジック(論理)にのっとったコミュニケーション・スキルを身につけなくてはなりません。このロジック(論理)とコミュニケーション・スキルが身についていないと、どんなに英語を学んでもなかなか英語を自由に使いこなせるようにはならないでしょう。
日本の子どもにとって大切なのは、母語である日本語で、欧米の子どもが当たり前に学んでいるコミュニケーション・スキル、あるいは言語技術を学ぶことです。
コミュニケーション・スキルのトレーニングを学校で実施しているのは、欧米だけではありません。アジアやアフリカ、中南米の国々でも行われてるそうです。
コミュニケーション・スキルは大雑把に分類すると①話す技術②聴く技術③書く技術④読む技術⑤論理的思考の技術⑥論証の技術⑦推論の技術⑧説明の技術⑨描写の技術⑩討論・議論の技術⑪主張の技術⑫交渉の技術⑬説得の技術⑭発表の技術⑮分析・解釈の技術⑯批判の技術+0
-0
-
126. 匿名 2025/08/02(土) 20:25:17
長期間英語の勉強をしようと思って
英語のニュアンスやフレーズとか載ってる本って、紙媒体の本か電子書籍かどっちが継続して開く?+0
-0
-
127. 匿名 2025/08/02(土) 21:46:37
>>18
私もです、、あと、最近お客さんの中にインド系の方が増えてて、インド訛り?の英語が聞き取れないです。+5
-0
-
128. 匿名 2025/08/03(日) 01:00:02
>>41
コンテンツよりその国々の歴史と地理でしょ+0
-0
-
129. 匿名 2025/08/03(日) 01:12:56
>>42
よこ
多分その見栄っぱりぶりが日本人が英語を話す障害になってると思う
最初は出来なくて当たり前だよって、ネイティブな外国人の方が寛容+5
-0
-
130. 匿名 2025/08/03(日) 01:51:54
>>126
人によると思うけど、紙の方がすきだなぁ。書き込みやすいし。+0
-0
-
131. 匿名 2025/08/03(日) 02:43:13
語学学習と言えば音読だと思うけど、何を読めば良いのかしら?+0
-0
-
132. 匿名 2025/08/03(日) 12:03:05
>>6
会話するぶんにはそこまで文法いらんよね
てか学校でしか英語勉強してないと逆に会話で使う単語を知らなかったりする+2
-3
-
133. 匿名 2025/08/03(日) 12:53:46
>>132
会話難なくできる非ネイティブほど文法も単語も発音もすべてきっちり学び倒してると思うけど、コレあなたダメ、アッチあなた行く良い、みたいなコミュニケーションでいい人は文法学ばなくてもいいかもね+2
-1
-
134. 匿名 2025/08/03(日) 13:37:17
>>133
何でそんな極端なの?+3
-2
-
135. 匿名 2025/08/03(日) 14:06:44
>>1
日本語という言語と海に守られていなかったら、日本って今以上に合法違法を問わず
移民であふれていたかもしれないと思ったりはする
英語ありがたがりすぎてもな
トランプみたいにめちゃくちゃなのもいるわけだし+1
-0
-
136. 匿名 2025/08/03(日) 14:19:11
今の小学生のうちから英語教育始めて、中学では1800単語くらい学習することになっているらしいが
今の親世代は中学で900単語程度くらいしか習わなかったからね
ということもあり、教科として英語が苦手で嫌いな子たちが増えているらしいね
出来る子と出来ない子の格差が広がっていると+0
-0
-
137. 匿名 2025/08/03(日) 16:02:42
>>16
本当それ
発音、文法より単語を覚えるだよねー+1
-0
-
138. 匿名 2025/08/03(日) 16:09:39
正しい発音を覚えたら大体のスペルが分かるからかな+1
-0
-
139. 匿名 2025/08/03(日) 16:36:57
日本人の9割に英語はいらない
『日本人の9割に英語はいらない』|感想・レビュー・試し読み - 読書メーターbookmeter.com成毛眞『日本人の9割に英語はいらない』の感想・レビュー一覧です。電子書籍版の無料試し読みあり。ネタバレを含む感想・レビューは、ネタバレフィルターがあるので安心。
日本マイクロソフト元社長が緊急提言
「英語ができてもバカはバカ」
「ビジネス英会話なんて簡単」
「楽天とユニクロに惑わされるな」
「早期英語学習は無意味である」
「頭の悪い人ほど英語を勉強する」
「英語ができても仕事ができるわけではない」
「英会話に時間とお金を投資するなんてムダ」
「インターナショナルスクールを出て成功した人はいない」
「社内公用語化、小学校での義務化、TOEIC。ちょっと待った」+1
-0
-
140. 匿名 2025/08/03(日) 16:55:05
>>5
日本人に英語を取得させないGHQ仮にGHQが英語強要で日本人が取得していたらアメリカの脅威になり世界が変わってる
戦前は海軍士官に英語堪能な者が多かった+2
-1
-
141. 匿名 2025/08/04(月) 01:42:09
文法はそこまで重要じゃないと話が出てるけど、英語圏の人が日本語を勉強する時は文法はどうしてるんだろ?
+1
-0
-
142. 匿名 2025/08/04(月) 07:28:07
>>1
今小学でも英語教えてるらしいけど中学みたいに文語体を強要するよに
教えてで敢えて拒絶反応起こすような授業(指導要領)になっているらしいね、
中学までは米語口語体だけでいい、専門家目指す人だけ高校から文語体やれば
いいし、そうでない人はコミュニケーションツール観点で掘り下げればいい。
最大の問題は拒絶反応起こす教育で、勉強トピでも意味が無い急ぐというノイズ
のようなワードを敢えて入れて混乱を生じさせるような現国の問題があった、
何故そうするのか、そのような撹乱含む拒絶反応でまともな子供を落ちこぼれに
して洗脳された子供を優秀だと仕向ける事により、バカがマジョリティとなる事
で同調圧力で更にまともな人間を弾圧するという狂気の思想があるからだろう、
その根底にある物は属国奴隷を弱体化させるためであり、その戦後教育により
洗脳された国民が多数を占める現在ではアカデミズムは利権で捻じ曲げられ、
洗脳されるなら東大でさえ行かない方がマシだという風潮となっている、武田
さんのような学者にそこを再建して貰いたい所だが、真実より金が優先なんだから
しょうながいね、と諦めかかってるね+0
-0
-
143. 匿名 2025/08/07(木) 12:17:45
>>10
失礼とは思わないけど例えば観光客相手の商売やってる人が、自分は英語勉強しないで客来ない、隣の店は英語対応できるように頑張って売上げ上々なんて事になりかねないし勉強した方が自分のためになるとは思う
それすらしないで日本に来るなら日本語話せ精神でい続けられるほど今の日本は強くない+1
-0
-
144. 匿名 2025/08/10(日) 10:59:08
お勉強的なのは続かないから英語のYouTube見まくってfanfic小説読みまくってる
好みの分野で娯楽も兼ねてるから苦にならない
でも文法とかよく分かってないから「聞く、読む」は大分上達したけど「話す、書く」の方は全然ダメ+0
-0
-
145. 匿名 2025/08/19(火) 22:54:35 [通報]
>>15
勤勉でいなければ生きていけないから、彼らはものすごく勉強するよ。熾烈な競争社会だからね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
いつか英語が話せるようになりたい...