ガールズちゃんねる

文科省調査の「不登校41万人」は氷山の一角に過ぎない?「登校したけど教室に入れない」「学校になじめない」不登校傾向・予備群も合わせるとその何倍にもなるという現実

1265コメント2025/08/08(金) 02:00

  • 501. 匿名 2025/08/01(金) 21:53:58  [通報]

    >>476
    娘は朝起きるの辛いかもって気を遣ったら、普通に学校行ける時間に起きてるじゃんってなったってことでしょ?
    当たり前の感想だよ、夜更かししてないで寝て起きて学校行きなよって思うわ。
    返信

    +31

    -1

  • 502. 匿名 2025/08/01(金) 21:55:40  [通報]

    >>33
    うちの子はコロナ感染後、起立性調節障害になり朝無理に起こすと顔色が悪くめまいや吐き気、頭痛を訴えるようになり、学校にあまり通えなくなった。
    同級生も腹痛が続いて数カ月、学校に通えなかったし、上の子のクラスメイトも感染後、起立性調節障害になって不登校ぎみになった子がいると聞いた。
    不登校増加の背景にコロナウィルスの影響も少なからずあるのではと思ってる。
    返信

    +12

    -10

  • 503. 匿名 2025/08/01(金) 21:57:04  [通報]

    >>464
    いると思うな。

    知り合いのお子さんがその病気で不登校だけど、4人兄弟みんながそう。
    大学病院通って治療してる。

    でも話聞いてると夜は子供だけで起きてて、朝仕事に行く頃に布団に入って寝始めるってもう諦めてた。

    自分の子だったら引っ叩いてでも携帯やめさせて布団にぶち込むし、朝も無理やり学校まで連れてっておいてきちゃうと思う。
    毒親思考なんだろうな。
    返信

    +24

    -2

  • 504. 匿名 2025/08/01(金) 21:58:07  [通報]

    >>467
    いるよね、どういう気持ちなんだろう
    その子のためにこっちはめちゃくちゃ配慮してるつもりだから正直休んでくれてもいいのにっていつも思ってた
    返信

    +6

    -1

  • 505. 匿名 2025/08/01(金) 21:58:37  [通報]

    あなたが大事って言ってるだけで子供本人が不登校や社会に出られる解決をさせなかったら
    50-80問題まっしぐらになるよね
    返信

    +6

    -0

  • 506. 匿名 2025/08/01(金) 21:59:14  [通報]

    学校自体が古くさいシステム。新しい学び方があるよ。
    返信

    +7

    -1

  • 507. 匿名 2025/08/01(金) 22:01:40  [通報]

    >>504
    不登校で放課後中学の部活だけ来る子がいるんだけど部活の皆はそれでいいのかな?
    返信

    +7

    -1

  • 508. 匿名 2025/08/01(金) 22:03:00  [通報]

    >>481
    社会に出れば表面的な経歴は見えなくない?

    不登校が多い今だからこそ積み重ねてきたものが自己満足じゃなくて評価されて欲しいよ

    ちゃんと3年間休まず通えました。
    部活もしたし、課題も全部出しました。
    学校行事も休まず参加しました。
    委員会活動もしました。
    だけどテストの点数は微妙です。
    これで内申が不登校の子より悪くて推薦取れなかった知り合いがいるよ


    不登校の子には配慮として課題はないし、個別でテスト作ってやらせてる学校だったから仕方ないけど
    推薦もらえなくて可哀想だった
    返信

    +8

    -1

  • 509. 匿名 2025/08/01(金) 22:08:01  [通報]

    今って一昔前より理解が進んだのもあるし少子化だから通信でもなんでもいいから学校いってくれっていうのが多いんじゃないかな、教育ビジネスのパイの取り合いを感じる


    元不登校児だけど今は選択いっぱいあっていいなと思う
    中学の先生にこんなんじゃ社会に出てやっていけないって死ぬほど言われたけど高校いって環境変わったら全然大丈夫だったし中学の環境が嫌だっただけで働くのは好きだから立派に社畜やってる、当たり前だけどバイトの頃から無断欠勤遅刻したことないしよっぽどブラックじゃない限り長く働いてきた
    今思えば私の中学校はブラック企業だった

    返信

    +11

    -1

  • 510. 匿名 2025/08/01(金) 22:09:55  [通報]

    >>507
    吹奏楽部だけどいたよ

    その子は小学校から不登校の子で、高校は推薦で入った
    体力ないのにフルートやりたいって聞かなくて、フルートだった
    フルートってめちゃくちゃ肺活量必要だから全然上達しなくてコンクールの時とか雰囲気最悪だった
    他に上手い子いるのに学年指導の先生とかまできて「自分の限界を超えて頑張ってるからメンバーにしよう!みんな拍手!」とか言ってくるし

    部活中にその日の出来事話すと「なんで私の知らないこと言うの?」って泣くから顧問が私語を禁止した

    その割に延々とゲームや漫画の話してくるし、返事しないと先生に呼ばれてこっちが仲良くしろって説教された

    2年の夏に通信に転校してくれたけど、正直最悪だったよ
    返信

    +10

    -1

  • 511. 匿名 2025/08/01(金) 22:10:17  [通報]

    >>506
    温故知新ってしってる?
    返信

    +0

    -2

  • 512. 匿名 2025/08/01(金) 22:17:07  [通報]

    >>141
    お前が頑張るんだよww
    返信

    +1

    -0

  • 513. 匿名 2025/08/01(金) 22:19:31  [通報]

    >>431
    私も仕事してるけど、子どもが休むときは私も休まなきゃだから一緒にいるよ
    いくつまでそれができるかわからないけど…
    返信

    +3

    -0

  • 514. 匿名 2025/08/01(金) 22:19:52  [通報]

    >>1
    うちの子は友達が少ないし勉強も嫌い分かんない、体育出来ない、登下校も疲れるみたいな感じだけどそれなりに行ってる。学校は社会に出るまでの練習だと思って行って本人なりに人生経験積んでやりたい事見つけてもらわないと困るのは本人。行かせなかったら中学から引きこもりとか、社会に出られず気付いたらアラフォーで独身とか、お先真っ暗な未来しか想像できない。自由度が高すぎるっていうか、やりたい事だけやらせ過ぎたり、行きたくないから行かなくていいとかやってたら経験も活動も薄くて、友人関係も築けないし、人としても薄くて相手もそれなりの人しか出会えないし仕事もできない本人が未来への意欲もない、稼げない、20代で人生詰むだろうよ…
    返信

    +4

    -3

  • 515. 匿名 2025/08/01(金) 22:22:02  [通報]

    >>514
    がんばってるね。

    いろんな苦手がある子供ほど普通に学校に行って普通に授業受けて普通に宿題する方がいい。

    その普通が積み重なって社会に出た時の武器になる。

    学歴云々よりもずっと本質的なところだよね。
    返信

    +11

    -0

  • 516. 匿名 2025/08/01(金) 22:23:03  [通報]

    >>202
    うち、療育→保育園の曜日があるんだけど
    その曜日は在宅勤務してて、天気悪いと登園いいやって休ませちゃうから若干まばらだわ…
    少し邪魔されても旦那が帰宅してからカバーできるし…
    返信

    +7

    -0

  • 517. 匿名 2025/08/01(金) 22:27:15  [通報]

    >>171
    友達みたいに仲良し親子=良い親子
    っていう思考だしね。仲良い、っていう意味を履き違えてる。
    返信

    +22

    -0

  • 518. 匿名 2025/08/01(金) 22:27:16  [通報]

    >>66
    単純に不登校って高校生でも言うの?!
    行かなかったら退学じゃない?
    返信

    +43

    -2

  • 519. 匿名 2025/08/01(金) 22:29:06  [通報]

    >>228
    不登校は理屈ではないね、甘えとかでもない
    まあ色々有るけど団体生活に向かないとか
    自由業タイプか運命が弱いとかでしょう
    返信

    +9

    -2

  • 520. 匿名 2025/08/01(金) 22:29:20  [通報]

    >>2
    あのゆたぼんも今や学校行ってるからなぁ‥。
    あの頃散々彼の不登校を持ち上げた大人は彼の
    少年時代をめちゃくちゃにしたと思うよ。
    返信

    +18

    -1

  • 521. 匿名 2025/08/01(金) 22:29:25  [通報]

    >>74
    少子化なのに学童に通う子は増えてるからそういうのもあるのかなと思う
    返信

    +47

    -0

  • 522. 匿名 2025/08/01(金) 22:31:58  [通報]

    >>3
    クラスに1人いたらどんどん増えそう
    俺もやすみたい!って
    子どもってそういう生き物だし
    返信

    +2

    -3

  • 523. 匿名 2025/08/01(金) 22:32:00  [通報]

    >>29
    お母さんの年齢的にも働くのがしんどくなってくる年頃だったりもするしね
    お母さん本人の理由だけでも気力体力の低下、更年期やうつ病(手前)、その他の体調不良等で辞めてしまう人が結構いた
    返信

    +7

    -0

  • 524. 匿名 2025/08/01(金) 22:32:16  [通報]

    >>108
    そんなん言うけど家庭の事情なんてわからんから
    表向きはそう言ってるだけかもよ‥。
    私が同じ立場なら人前では平気へっちゃらの親の
    ふりするかも‥。
    返信

    +20

    -0

  • 525. 匿名 2025/08/01(金) 22:33:16  [通報]

    >>518
    退学の前に出席日数足りなければ留年でしょう 
    返信

    +16

    -0

  • 526. 匿名 2025/08/01(金) 22:36:15  [通報]

    >>510
    うへぇ
    なにその特別待遇
    普通に頑張って学校生活送ってる子達に悪影響及ぼすのはやめてもらいたいね どうみても学校生活ちゃんと送れてる子どもの方が将来性あるわけだし
    返信

    +4

    -2

  • 527. 匿名 2025/08/01(金) 22:36:27  [通報]

    >>514
    読んでて凄くうんざりするような気持ちになったわ。。
    子供の今の状態を謙遜で書いてるのか分からないけどそれはまぁいいとして、行かなかったらうんたらかんたら独身アラフォーとかそれなりの人としか出会えないとか、、凄くネガティブな発言、日頃から他人と比べるクセが強いんだろうなそして無神経な印象。
    自分の理想があってそれ以外だとブツクサうるさそう
    返信

    +5

    -1

  • 528. 匿名 2025/08/01(金) 22:37:44  [通報]

    >>12
    親の立場からするとどうしても行ってほしいんだと思う
    なかなか親から行かなくて良いよなんて言えないよ
    返信

    +8

    -0

  • 529. 匿名 2025/08/01(金) 22:38:19  [通報]

    >>506
    元不登校児が官僚になって制度変えればいいよ
    返信

    +0

    -2

  • 530. 匿名 2025/08/01(金) 22:47:02  [通報]

    >>1
    > 30人学級の場合、中学校では1クラスに2人程度、不登校の子どもがいることになります。

    15人に1人が不登校って多過ぎるよね。
    言っては何だけれど、不登校児童の多くが
    “戦力外”みたいな人になっちゃうのは
    問題多いよ。立ち直る人もいるだろうけど。

    ただでさえ少子化が進んで働き手が
    不足しているのに、こういうロスが
    生まれてしまうのは大きな損失だ。
    返信

    +7

    -0

  • 531. 匿名 2025/08/01(金) 22:48:42  [通報]

    壮絶ないじめにあっても学校に無理やり行かされてたけど、そういう子が減ってるならいいことだよ
    返信

    +0

    -0

  • 532. 匿名 2025/08/01(金) 22:51:29  [通報]

    >>31
    やたら聞くわ、それ
    返信

    +7

    -0

  • 533. 匿名 2025/08/01(金) 22:54:34  [通報]

    >>514
    子どものいいところ見つけようとしてる?
    無理矢理行かせてるから今は頑張ってるんだろうけど、大人になって気力が消えるパターンもあるからね
    返信

    +4

    -0

  • 534. 匿名 2025/08/01(金) 22:55:56  [通報]

    >>435
    20代で結婚した人たちはセックスが遠ざかってそうなのにね
    返信

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2025/08/01(金) 22:59:59  [通報]

    ①勉強がいやなのか
    ②決められた時間で動けないのか
    (朝起きれない、じっと座ってられない等)
    ③対人関係でつまづいてるのか

    原因によって全然対処は違ってきそう…

    返信

    +3

    -0

  • 536. 匿名 2025/08/01(金) 23:02:18  [通報]

    >>9
    なんか、冴えない大人が転生?して青春謳歌するんじゃないw
    返信

    +3

    -0

  • 537. 匿名 2025/08/01(金) 23:03:11  [通報]

    >>2
    ほぼ学校行ってない不登校の私から言わせてもらうと絶対行った方がいいよ
    返信

    +21

    -0

  • 538. 匿名 2025/08/01(金) 23:03:47  [通報]

    >>438
    確かに!
    返信

    +15

    -1

  • 539. 匿名 2025/08/01(金) 23:03:50  [通報]

    >>264
    娘がつらい思いをしてるのわかってる親御さんもつらいよね。すごい。
    返信

    +9

    -0

  • 540. 匿名 2025/08/01(金) 23:04:03  [通報]

    >>525
    留年したのに不登校ってのも変だな
    行くんちゃうんかいって。
    まぁ私が言いたいのはそこではなくて、義務教育でないのに不登校って言葉は使わないと思ってた。
    なんだか不登校って言葉使って親だけが安心していたいだけのような気がして全てに違和感。
    もう義務教育でもないのにまだその名残に浸ってると言うか。。
    返信

    +10

    -0

  • 541. 匿名 2025/08/01(金) 23:08:26  [通報]

    >>118
    いやそれがまじで最近はそうじゃないらしい
    不登校の子はイベントごとには来たり、放課後は遊べたり。
    多分多様性みたいな事で人は人って習ってるのかな。
    良い事でもあるけど、そのへんのプライドないから弱いんだろうなと思うよ。
    マイナスつくだろうけど。
    返信

    +45

    -0

  • 542. 匿名 2025/08/01(金) 23:10:13  [通報]

    うちの中学校は160人いて不登校は2人しかいない
    返信

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2025/08/01(金) 23:10:39  [通報]

    >>242
    違うよ
    返信

    +1

    -3

  • 544. 匿名 2025/08/01(金) 23:11:41  [通報]

    いじめられても(負けてたまるか)みたいになって、頑張って学校行ってたな

    ライフってドラマがあって、あれを見ながら自分を奮い立たせてた
    あと花男のつくしとかも勇気もらってた

    現実世界で戦う作品減ったよね
    現実=社会(思い通りにならない)、
    異世界=自分の殻の中(無双できる)
    なのかな〜って見てて思う
    返信

    +2

    -0

  • 545. 匿名 2025/08/01(金) 23:12:22  [通報]

    >>537
    このトピ不登校自己申告してる人ほど学校行くべきだってコメントしてるのが趣深い
    返信

    +6

    -1

  • 546. 匿名 2025/08/01(金) 23:13:43  [通報]

    >>510
    読んでるだけでイライラするわ
    返信

    +5

    -0

  • 547. 匿名 2025/08/01(金) 23:14:05  [通報]

    >>534
    今の子供は漫画の字数を処理できないから読まないって記事見たよ
    15秒以上の集中を維持することが困難な子供が多くて、だからTikTokやショート動画、ミームが流行るって

    つまり漫画の購読者のボリュームゾーンはアラサー以降ってこと
    返信

    +1

    -0

  • 548. 匿名 2025/08/01(金) 23:15:49  [通報]

    >>541
    楽しいところだけ味わいにくるよね
    気まずいとかないのかもね、なんだかんだSNSで繋がってるだろうし

    親も卒アルになるイベントだけ行ってくれれば御の字だろうよ
    返信

    +23

    -0

  • 549. 匿名 2025/08/01(金) 23:17:59  [通報]

    >>100
    何がなんでもって姿勢が一番子供に負担だと思う


    柔軟に対応してあげる方が親としてはまとも
    返信

    +5

    -0

  • 550. 匿名 2025/08/01(金) 23:19:37  [通報]

    >>465
    いいかどうかは本人が決めること
    返信

    +1

    -0

  • 551. 匿名 2025/08/01(金) 23:20:07  [通報]

    >>460
    刹那の享楽に生きてるだけだよね
    周りの大人もみんな馬鹿なんだと思う
    返信

    +5

    -0

  • 552. 匿名 2025/08/01(金) 23:21:19  [通報]

    >>337
    よこ、アホだから思考も何も回路なんて持ってないんだと思う
    返信

    +2

    -0

  • 553. 匿名 2025/08/01(金) 23:23:37  [通報]

    そりゃそうでしょ。子育ては外注が基本になってるから。保育園や学童は預かってくれるけど、子との愛着形成までは築けない。いくら外注先の箱を増やしてもなー。
    返信

    +16

    -0

  • 554. 匿名 2025/08/01(金) 23:24:56  [通報]

    >>1
    セシウムで脳がやられるから不登校 うつ病 イライラ 切れやすい 凶悪犯罪

    返信

    +3

    -7

  • 555. 匿名 2025/08/01(金) 23:25:53  [通報]

    >>3
    セシウム被曝
    返信

    +1

    -5

  • 556. 匿名 2025/08/01(金) 23:26:21  [通報]

    >>347
    「思われる」とかどうでもいいんよ
    人の事情に斟酌のない人間なんかまともに相手しなくていい
    あなたがたにできることを日々していればいいだけ
    「生まれてこなければよかった」と思わず死んでいけたら御の字や
    返信

    +3

    -3

  • 557. 匿名 2025/08/01(金) 23:26:41  [通報]

    >>3
    年代にもよるとは思うけど、コロナ禍に小中高生だった世代から、不登校の数は凄く増えたと思う。高校生なんかでも平成の頃と比べて、不登校から退学する学生が増えているようです。

    コロナ禍の休校や分散登校、友達とも会ってはいけない、外出もできない…あの状況は少なからず、子供達の心にひずみとなって、不登校や生きづらさに繋がってるように思います。
    返信

    +25

    -4

  • 558. 匿名 2025/08/01(金) 23:27:59  [通報]

    >>509
    言い方すごく悪いけどこういうタイプの不登校が理想だよね、環境変えて自分らしさを取り戻せるやつ
    だって本人は学校通う意思があるんだもん
    本当に環境の問題だったんだなってわかる

    問題はそうじゃない甘えなのかなんなのかわからんが、ゆるゆるしてる子供たちとその親

    不登校って一緒くたにしないで、学校行く気がない人は通学辞退とか呼び方変えて欲しい
    返信

    +8

    -0

  • 559. 匿名 2025/08/01(金) 23:29:48  [通報]

    >>517
    親しき仲にも礼儀ありって昔から言うからね

    不登校家庭は母子の共依存と父親の無関心が多い気がする
    返信

    +17

    -0

  • 560. 匿名 2025/08/01(金) 23:31:10  [通報]

    起立性調節障害とかいうやつが増えてるらしい
    返信

    +3

    -0

  • 561. 匿名 2025/08/01(金) 23:32:28  [通報]

    >>130
    カスハラみたい
    子供たちが終わってるって事?
    返信

    +1

    -0

  • 562. 匿名 2025/08/01(金) 23:33:26  [通報]

    >>488
    横、どこにも居場所がないなんて今の時代なら死んでしまってたかも
    昔より自殺が身近だしソーシャルメディアで集まったりするからね
    時代がラッキーというか生き延びたことがとりあえずよかったよ
    あなたをちゃんと尊重できる人や場所を大切にしていけるといいよね
    返信

    +2

    -0

  • 563. 匿名 2025/08/01(金) 23:34:11  [通報]

    どうだっていいよ
    よその家庭に口出ししなくていい
    不登校問題なんて他人が介入して何か変わるわけでもなし当事者が考えればすむこと

    返信

    +4

    -1

  • 564. 匿名 2025/08/01(金) 23:34:17  [通報]

    >>347
    児相に相談しましたか?
    返信

    +2

    -1

  • 565. 匿名 2025/08/01(金) 23:35:48  [通報]

    >>522
    学校休んでゲーセンで遊んでる子がいて、その子が周りを不登校に誘って行った
    そこそこな人数不登校になってったから保護者の間でも話題になってたし、10人くらいでゲーセン行くから警察がダイエーうろうろして補導してた

    進級してクラス替えしたら大半が普通に学校来てたから環境が大事だよ
    それでも不登校だったり補導された奴らは進学苦労してたけどね
    返信

    +4

    -0

  • 566. 匿名 2025/08/01(金) 23:39:07  [通報]

    >>510
    高校まるまるそういう超絶自己中暴れメンヘラのお世話係やらされたわ
    わがままでミュンヒハウゼンして入院するわ休むわで落第して混じってきた
    そいつは男に好かれる顔で私はスケープゴートのドブスだったから味方なし
    そいつが暴れるたびに私は何時間も残されて担任からネチネチやられた
    そこから四半世紀、クソババアになるまで上半身切り刻みまくってたわ
    そいつはちゃっかり結婚して、私にいじめられてたみたいな話になってた
    あー殺されればいいのにって毎日思ってる
    事情があるのはいいとして、他害したらただの加害者だよね
    返信

    +4

    -1

  • 567. 匿名 2025/08/01(金) 23:39:57  [通報]

    >>100
    こういうときの「煮詰まる」ってどういう意味?
    返信

    +2

    -6

  • 568. 匿名 2025/08/01(金) 23:40:18  [通報]

    >>11
    え、何で働いてる親の子って分かるの?子供不登校になって家に閉じこもってるのに、どうやって働き続けるの?
    返信

    +6

    -14

  • 569. 匿名 2025/08/01(金) 23:40:50  [通報]

    社会不適合者には不登校しておいてもらった方が好都合じゃん
    返信

    +2

    -0

  • 570. 匿名 2025/08/01(金) 23:41:41  [通報]

    >>264
    どこが毒!?めちゃくちゃいいお母さんですよ
    自分の力で歩かないとだめだ、でも最後の最後は私がいるからね、っていうのが支えになったからこそあなたもここまで生きてこれたんだよ
    返信

    +16

    -0

  • 571. 匿名 2025/08/01(金) 23:41:59  [通報]

    >>11
    うちの甥っ子、親は夫婦とも看護師で夜勤もバリバリしててほとんどじいちゃんばあちゃんが育ててた。中学1年不登校。喋らない。目が死んでいる。これまで愛情がないわけじゃないけど仕事が一番て感じだった。今になって仕事セーブして向き合ってるけど、もともと繊細な子だったから幼い頃から丁寧に見てやればよかったのにと思ったよ。
    返信

    +67

    -0

  • 572. 匿名 2025/08/01(金) 23:42:44  [通報]

    >>567
    私はよくない思考で脳や感情が支配されることかなって思って読んでだよ

    死ぬしかない、とか、生きててもいいことない、とか、産んだ私のせいだ、みたいな極端な思考


    極端になるまで思考が煮詰まらなくて済むように、社会で埋めるのかなって

    世の中いろんな人や考え方があるから、些細なことで救われることもあるよね
    返信

    +11

    -1

  • 573. 匿名 2025/08/01(金) 23:43:17  [通報]

    >>23
    私もそう思う!気づいた頃にはおそいんだよ!学校に責任をなすりつけるな、家庭で見てくれ、と思う!
    返信

    +12

    -3

  • 574. 匿名 2025/08/01(金) 23:45:35  [通報]

    >>566
    大変申し訳無いけどそういう他害系メンヘラこそ集団生活入る前に治療受けてほしいよね

    あなたは大変な思いをしてきたことと思うし、それが簡単に昇華できる訳もないね

    思い出したせいで嫌な記憶で今支配されてるかもしれない

    せめて今夜はあたたかいココアやミルクでも飲んで、ゆっくり過ごしてくださいね
    返信

    +6

    -0

  • 575. 匿名 2025/08/01(金) 23:47:10  [通報]

    >>571
    わかる。そういうこいるよね。
    ゲームとか取り上げると癇癪したりするけど、ゲームの世界がそのこのリアル。
    現実はつらいバーチャル世界。
    だから自分を守るために癇癪。
    なかなか抜け出せない。
    返信

    +25

    -0

  • 576. 匿名 2025/08/01(金) 23:47:18  [通報]

    >>113
    うへー。諦めるとかじゃなく完全に他責だよね。
    返信

    +5

    -0

  • 577. 匿名 2025/08/01(金) 23:47:20  [通報]

    >>11
    知り合いのママ友の子供も不登校だけど、バリバリ仕事してて子供のめんどうは旦那の母親に任せっきり。産んだだけ。
    子供は頭いいのに学校行けないし、ほんと、かわいそう。結局子供が被害者。
    返信

    +46

    -3

  • 578. 匿名 2025/08/01(金) 23:48:22  ID:mitaFGq12V  [通報]

    >>560
    夜更かしして朝起きれないやつ?
    返信

    +2

    -1

  • 579. 匿名 2025/08/01(金) 23:49:11  [通報]

    >>31
    なんで突然現代の中学生だけそんな体質になるん?みんな低血圧で起きれなくても無理して通ったよね スマホが原因なだけ
    返信

    +43

    -7

  • 580. 匿名 2025/08/01(金) 23:51:13  [通報]

    >>569
    あんまりにも思想や他害がひどい子は、不登校というより隔離が必要かも知れない

    特に癇癪や他害がひどい子が増えてる印象

    支援級落ちた子の癇癪がひどい日はクラスメイトや先生に他害するらしく、しょっちゅう親が迎えにくるらしいから
    返信

    +3

    -0

  • 581. 匿名 2025/08/01(金) 23:51:25  [通報]

    >>261
    元不登校だった身からすると、よく分からない集団生活の圧力?(誰も悪くないよ)を子供の頃から感じてた
    ただ怖かったのかもしれない
    それを明確に言葉にするのが苦手だったな
    返信

    +8

    -1

  • 582. 匿名 2025/08/01(金) 23:53:35  [通報]

    未成年にスマホ与えるの規制した方がいい
    返信

    +2

    -0

  • 583. 匿名 2025/08/01(金) 23:55:17  [通報]

    >>455
    出た!
    色んな特性ガ-!
    色んな背景ガ-!
    聞き飽きた

    返信

    +7

    -18

  • 584. 匿名 2025/08/01(金) 23:58:16  [通報]

    中3の姪っ子は、中1の秋から行きたくないといいだし、今は週2-3回くらい給食の時間の直前に登校して食べて帰るらしい。となると一応不登校の定義では無いってことか?給食だけ食べに登校出来るのになんでフル登校はできないんだろ。でも友達はどんどん居なくなって当然勉強も全くついていけず。
    返信

    +4

    -0

  • 585. 匿名 2025/08/02(土) 00:00:00  [通報]

    うるせー親が増えすぎなんだよ
    子供の友達とかにまで口出してきたり
    守ってるつもりか追い込みかけてる親ごまんとみた
    LINEで親が繋がればそこには必ず揉め事悪口が必ず発生するLINEなんかで親が付き合っちゃだめなんだよ
    子供と親の関係か違ってきてるんだよ
    親と子、そして学校 このシンプルな関係だけに戻さないと子供の心は穏やかに育たない
    返信

    +2

    -1

  • 586. 匿名 2025/08/02(土) 00:01:58  [通報]

    >>584
    初め行きたくないって言い出した時の理由が気になるよね
    返信

    +0

    -0

  • 587. 匿名 2025/08/02(土) 00:14:37  [通報]

    アメリカは子供学校に行かせないと親が逮捕される
    もしイジメとかの精神的問題ならそれはそれでちゃんと相談すればすぐにカウンセラーなり手配されるから、それもせずにただ休ませてたら親が悪い、子供の学ぶ権利を奪ってるって事になる
    日本は子供に関することはほぼ親任せだよね
    学校や行政が具体的に何とかしてくれるわけじゃない
    私が子供の頃は、不登校のクラスメイトに対して担任は家庭訪問さえ1度もしなかった
    ほぼ放置
    日本は不登校増えた増えたと言うだけで何とかする仕組みが出来てないと感じる
    返信

    +6

    -0

  • 588. 匿名 2025/08/02(土) 00:16:20  [通報]

    大人になったら日本の政治家から自分と自分の愛する人を守らなければいけない。ヤバいと感じたら子供の時から逃げることも選択肢として学ぶのは大事🏃‍♂️‍➡️
    返信

    +3

    -0

  • 589. 匿名 2025/08/02(土) 00:20:35  [通報]

    >>579
    いとこの不登校の子が夏休みの間うちに預けられてる
    親が鬱寸前でうちに預けてるんだけど、夜中まで奇声上げながらゲームしてて我々も疲労困憊

    俺は炭治郎の子孫だから無惨の血で起きれない!
    日の光はダメ!夜じゃないと動けない!
    って言ってしっちゃかめっちゃかしてる

    私は柱なのでカーテンを開けて奴に日光を浴びせているし、「無惨は昼間も勉強してたんだからやれよ」って言ってドリルやらせてる


    親は必死で頭下げて医者に規律性ナンタラの診断書書いてもらって学校に出してた、二学期からは病気による不登校で通すみたい
    ただの厨二病に病名つけてて本当に馬鹿みたい
    返信

    +41

    -1

  • 590. 匿名 2025/08/02(土) 00:21:51  [通報]

    >>585
    過保護と過干渉が同じ意味合いになってきた気はする


    だけど昔だとありえないような時間がたくさん起きてるから、仕方ない気もする
    返信

    +1

    -0

  • 591. 匿名 2025/08/02(土) 00:22:14  [通報]

    日本の教育、150年も変わってないんだよ。

    海外とかじゃホームスクーリングとか色んな選択肢あるし、公立の小学校、中学校に行かなきゃいけないみたいなのがもうじだ遅れ!

    在宅ワークがあるように、今じゃオンラインやらホームスクーリングなどで学ぶ選択肢もかなりたくさんある。

    時代と共に学びの仕組みが変わっているだけ。

    40人近い子供を狭い教室で勉強させてるなんて
    日本だけだから。
    時代に合ってない教育を敏感な子供達が辛くなっていて不登校が増えてるだけ。
    子供達は何も悪くないよ。
    返信

    +4

    -1

  • 592. 匿名 2025/08/02(土) 00:23:17  [通報]

    >>1
    産まない方が勝ち、生まれない方が勝ち
    返信

    +4

    -0

  • 593. 匿名 2025/08/02(土) 00:23:23  [通報]

    日本の教育、150年も変わってないんだよ。

    海外とかじゃホームスクーリングとか色んな選択肢あるし、公立の小学校、中学校に行かなきゃいけないみたいなのがもう時代遅れ!

    在宅ワークがあるように、今じゃオンラインやらホームスクーリングなどで学ぶ選択肢もかなりたくさんある。

    時代と共に学びの仕組みが変わっているだけ。

    40人近い子供を狭い教室で勉強させてるなんて
    日本だけだから。
    時代に合ってない教育を敏感な子供達が辛くなっていて不登校が増えてるだけ。
    子供達は何も悪くないよ。
    返信

    +1

    -0

  • 594. 匿名 2025/08/02(土) 00:27:08  [通報]

    >>134
    今って所得に対して課税されるけど、これからはニートであっても税金払ってもらった方がいいと思う

    世の中そんなに甘くない
    返信

    +23

    -2

  • 595. 匿名 2025/08/02(土) 00:28:16  [通報]

    >>593
    分かる!!!

    教育が変わらないといけないんだよ。
    子供達が苦しくなるの当たり前。
    弱いとか甘えじゃないよ、本当。

    不登校になる子、みんな優しいよ。
    イジメをしたり暴れている子供は不登校にならずに
    学校でのびのびやってるよね。笑

    近所にいる不登校の兄弟、めちゃくちゃ良い子だよ。

    優しすぎるくらい。

    在宅ワークがあるように
    日本の教育の仕組みを変えなきゃならない時代に
    マジできてるよ。
    返信

    +3

    -2

  • 596. 匿名 2025/08/02(土) 00:29:27  [通報]

    いじめられてるわけじゃなくて放課後は友達と遊んでるのに学校来れない子いるよ。給食だけ食べに登校したり。
    返信

    +3

    -0

  • 597. 匿名 2025/08/02(土) 00:31:28  [通報]

    独身税はこの不登校児童にも使われるんだよね、きっと
    返信

    +1

    -0

  • 598. 匿名 2025/08/02(土) 00:35:45  [通報]

    >>1
    年間30日欠席で不登校て基準が厳しくない?

    連続で30日ではなく、最初に休み始めた日から合計をカウントしますので、たまに学校に行ける日があっても、欠席が30日以上ある場合は不登校と定義されます。

    たまに行ける日というより、たまに休んでるってだけのような?
    ちょいちょいサボりでも欠席が溜まって30日/年だったら不登校????
    病欠の場合はどうなるのかな
    微熱だけど、咳が出てるので休ませますとかなら年間30日なんて軽く超えてきそう
    咳ぐらいならマスクして来なさいってことか?

    返信

    +2

    -2

  • 599. 匿名 2025/08/02(土) 00:36:06  [通報]

    >>67
    そういえば不登校の子って家が居心地良いか、親が放任主義で小遣いだけ渡してるとか、バイトさせてくれる身内や親戚がいて「金さえもらえば万々歳!」と思ってるパターン多かったな。
    返信

    +7

    -0

  • 600. 匿名 2025/08/02(土) 00:37:56  [通報]

    何がそんなに気に入らないの?
    返信

    +2

    -0

  • 601. 匿名 2025/08/02(土) 00:39:45  [通報]

    >>228
    小中で私をいじめてた子がそんな理由で不登校になってた。

    ザマアとか思う以前に「お前が不登校になるんかい!!」って感じだった。
    返信

    +26

    -1

  • 602. 匿名 2025/08/02(土) 00:40:09  [通報]

    >>391
    私もこれ一択!
    勉強さえして、ある程度の学力の基盤が出来てれば問題無い
    集団は必ずしも『学校』でなければならないという決まりではないし、それ以外の受け皿や居場所があれば問題無し

    よって、現代に通学システムはそぐわないから学校制度を廃止する一択だわ!!
    返信

    +2

    -7

  • 603. 匿名 2025/08/02(土) 00:47:55  [通報]

    終わってるよ
    こんなところに書き込んでるのが教員たちなんだから
    朝から夜まで
    返信

    +4

    -5

  • 604. 匿名 2025/08/02(土) 00:48:50  [通報]

    息子が不登校。けして甘やかして育てたわけではありません。なんなら厳しくしてました。
    小2から行き渋り始めて、それでも無理やり連れて行ったら、頭を打ち付けたり自傷行為始めた⋯。
    前半のコメントみてたら「甘やかし」との意見があったから、こんなパターンもあるの知ってほしいです。
    中1の今も不登校継続中⋯。
    もう嫌だ。
    返信

    +11

    -6

  • 605. 匿名 2025/08/02(土) 01:00:45  [通報]

    ネットて逃げ道があるからすぐリアルの人間関係めんどくさくなる学生やら子供が多い女の場合はネットで需要あるから更に鈍りやすいし
    返信

    +3

    -0

  • 606. 匿名 2025/08/02(土) 01:02:30  [通報]

    >>8
    間違えてプラス押した。

    生活保護は必要ですよ。
    必要になる理由は色々あるからです。
    外国人には絶対にあげてはいけない(特殊な事情を除く)。
    返信

    +9

    -3

  • 607. 匿名 2025/08/02(土) 01:03:59  [通報]

    文科省が外国人留学生への生活費240万円をストップさせたら、差別だってデモされて違う形で出すみたいなこと言ってるって動画みたんだけど、それが本当なら結局税金を使うの?
    まずは日本人学生の奨学金をどうにかしなよ。
    本当にね自民党政権終わって欲しい。参政党みたいにはっきり言える政党に与党になって欲しい。
    返信

    +7

    -2

  • 608. 匿名 2025/08/02(土) 01:08:46  [通報]

    >>3
    嫌なことはやらなくて良いよ〜という風潮だから
    返信

    +16

    -1

  • 609. 匿名 2025/08/02(土) 01:10:37  [通報]

    >>206
    共働き率の高い都道府県は祖父母と同居が多いはずだよ
    返信

    +16

    -0

  • 610. 匿名 2025/08/02(土) 01:11:53  [通報]

    >>571
    うちの義姪も両親が看護師で忙しいらしく全然構ってあげていなかった結果、小学校高学年から不登校
    安らげる家、自分をみてくれている親、って必要不可欠よ
    返信

    +51

    -2

  • 611. 匿名 2025/08/02(土) 01:12:29  [通報]

    >>1
    もうこの国は遅かれ早かれ中国の占領下になる🇯🇵🇨🇳。そんな国で子供産む方がおかしい
    返信

    +3

    -5

  • 612. 匿名 2025/08/02(土) 01:12:32  [通報]

    普段恋愛強者wってイキってるバカ共のガキがこんな粗大ゴミばかりで笑えるwww
    夫婦ともにコミュ強のはずなのに遺伝しなかったんだねwwwwwwww
    返信

    +2

    -0

  • 613. 匿名 2025/08/02(土) 01:15:24  [通報]

    >>405
    それを考慮しても子どもの人数は年々減ってるのに増加し続けているのはかなり問題だよ
    返信

    +5

    -0

  • 614. 匿名 2025/08/02(土) 01:17:35  [通報]

    >>607
    日本人の学生はもらってないのに、外国人留学生だけにお金配る方がよっぽど日本人差別だよね
    返信

    +4

    -1

  • 615. 匿名 2025/08/02(土) 01:17:55  [通報]

    >>589
    もう医者も共犯だね
    返信

    +22

    -0

  • 616. 匿名 2025/08/02(土) 01:19:51  [通報]

    おかしいな~
    何で強者男性と強者女性の子供しかいないはずなのに昔より不登校が増えてるんだろう…
    あっ、そっか
    こいつら弱者を人間として見てないから自然とカースト下位の子を虐める習性が受け継がれただけで当然の帰結かwwwwwwwww
    返信

    +4

    -2

  • 617. 匿名 2025/08/02(土) 01:20:40  [通報]

    >>589
    なんか起立性〜じゃない他の病名つきそうな感じだね…
    返信

    +20

    -0

  • 618. 匿名 2025/08/02(土) 01:21:34  [通報]

    >>3
    電池切れもあると思うよ
    今の子どもって1歳やそこらから夏休みとかの長期休暇もなく朝から夕方までフルで外の世界で過ごす子も多いんだよ
    もし自分が子どもでそんな生活をしないといけなかったら体力的にも精神的にももたないと思う
    その生活でも平気な子もいるししんどい子もいるんだよね
    でも親が仕事していたら行きたくなくても行かないといけない現実
    返信

    +46

    -2

  • 619. 匿名 2025/08/02(土) 01:29:22  [通報]

    大人でもこんな変な世の中嫌なのに
    子供だともっと嫌だろうね〜
    返信

    +2

    -1

  • 620. 匿名 2025/08/02(土) 01:31:40  [通報]

    >>386

    確かに質は落ちてるよ
    学力も低下してるしもうどうなっていくんだろう
    返信

    +8

    -0

  • 621. 匿名 2025/08/02(土) 01:36:34  [通報]

    >>619
    そうだよね
    子供はもっと疲れるだろうな
    返信

    +2

    -1

  • 622. 匿名 2025/08/02(土) 01:44:13  [通報]

    >>583
    ご自分で実際に経験なさいましたか?
    幾千通りの人生を歩んだとでも?

    渦中に入れば、そんな冷たい言葉は出ないと思いますよ。
    返信

    +9

    -1

  • 623. 匿名 2025/08/02(土) 02:03:10  [通報]

    >>29
    おじいちゃんおばあちゃんに不登校児の面倒をみてもらうしかないよね
    返信

    +0

    -1

  • 624. 匿名 2025/08/02(土) 02:05:38  [通報]

    >>199
    川崎市の学校では、今年度から有休みたいな制度ができたよ!(年に1回、好きな日に休めて欠席扱いにならない)
    他の地域もあるかな?
    返信

    +27

    -0

  • 625. 匿名 2025/08/02(土) 02:05:38  [通報]

    >>521
    夏休みなんて朝から晩までずーっと学童だよ、しんどいと思うよ
    返信

    +36

    -0

  • 626. 匿名 2025/08/02(土) 02:13:29  [通報]

    >>178
    そういう子を雇いたい会社があると思う?
    返信

    +10

    -0

  • 627. 匿名 2025/08/02(土) 02:20:33  [通報]

    >>319
    不登校が少ない国や地域って個別指導や少人数クラスだったり
    オンラインが充実してたり
    そもそも就学年齢にバラつきがあったり、留年が別に普通だったりするね
    ただどれも日本でやるのは厳しそう
    留年なんて一番難しいかも、年齢主義の権化みたいな国じゃん…
    返信

    +2

    -0

  • 628. 匿名 2025/08/02(土) 02:21:18  [通報]

    >>625
    しんどいよね
    企業内保育室で働いてたから
    夏休みのない子供達を沢山見てきたよ
    家で休みたいって言ってた子いたし
    オモチャ買ってもらっても
    家にいてそのオモチャで遊ぶ時間がないって
    言って怒ってる子もいたなぁ
    聞いてて切なかった
    けど
    支えるしかなかった

    大変な事のしわ寄せは
    弱い立場へいくんだよね

    小さな子供も大変だけど
    小学生高学年あたりはかなりキツいと思う
    返信

    +37

    -0

  • 629. 匿名 2025/08/02(土) 02:22:42  [通報]

    >>607
    もう日本人学生もデモしたらいいのに
    外国人ばかり優遇するな!差別だ!って
    返信

    +1

    -0

  • 630. 匿名 2025/08/02(土) 02:23:58  [通報]

    >>10
    ガルもすぐ毒親毒親言ってるから子供だけじゃない
    大人になっても今の基準で見て、今思えばうちの親は毒親だったとか
    むしろそういう大人ばかり見てるから子供も言うのでは…
    返信

    +5

    -0

  • 631. 匿名 2025/08/02(土) 02:30:16  [通報]

    >>278
    アンタ何もわかってないな
    体育がいるんだよ、家庭科と音楽も
    戸塚ヨットスクール見なよ
    オカリナ吹いて、体育をやってる
    科学の発達した現代にあったアップデート戸塚式をやればいいんだよ
    YouTubeで↓の動画を見てみな
    『【戸塚宏】朝まで生テレビに戸塚ヨットスクール校長が登場!波乱の展開に…』
    古い時代にもかかわらず戸塚氏の問題定義が的確だとビビるよ
    返信

    +7

    -0

  • 632. 匿名 2025/08/02(土) 02:33:20  [通報]

    大人が会社辞めたくなるのと同じで、子どもだって合わない環境にいたら辛いよね。

    授業参観で学校の様子を見た時に、自分達の時代と全然違くて驚いたし、何か息苦しさのようなものを感じて、今の子どもって大変なんだなと思った。(昔はもっとのんびりしていたような…)
    繊細な子が不登校になってしまう気持ちも分かる気がした。
    返信

    +5

    -1

  • 633. 匿名 2025/08/02(土) 02:34:57  [通報]

    >>271
    266さんの内容理解できないの?
    返信

    +1

    -0

  • 634. 匿名 2025/08/02(土) 02:34:59  [通報]

    >>74
    愛着障害は昔から多いよね
    急に不登校が増えた理由にはならないと思うわ
    返信

    +2

    -11

  • 635. 匿名 2025/08/02(土) 02:39:08  [通報]

    >>589
    それは厨二病ではないと思うよ
    返信

    +4

    -0

  • 636. 匿名 2025/08/02(土) 02:40:06  [通報]

    >>603
    むしろ教育産業の関係者でしょ、掲示板で活躍しているのは
    返信

    +1

    -0

  • 637. 匿名 2025/08/02(土) 02:42:59  [通報]

    >>1
    こういう統計って取り方によって大分変わるよね
    アメリカの雇用統計は意味不明の動きをして疑念を持たれているくらい
    ましてや不登校数のカウントは定義を変えれば増えたり減ったりしそうだわ
    返信

    +1

    -0

  • 638. 匿名 2025/08/02(土) 02:43:25  [通報]

    >>554
    それエビデンスがあるの?
    初めて聞いたよ。
    不登校やうつ病や凶悪犯罪がセシウムのせいだなんて…。
    返信

    +0

    -0

  • 639. 匿名 2025/08/02(土) 02:44:09  [通報]

    >>4
    まずは高い所から、低いところへ流れる
    無理しなくていいよとか
    あたり構わず言ってるから
    面倒臭い程度でも不登校する
    一旦始めると、どんどん深みにハマる

    それらしいいいわけして
    不登校初めたら、戻るのは難しい

    返信

    +20

    -0

  • 640. 匿名 2025/08/02(土) 02:46:33  [通報]

    >>604
    自傷あるなら何か診断おりてたりしないの?
    その子の生きやすい道が見つかるといいね
    返信

    +4

    -0

  • 641. 匿名 2025/08/02(土) 02:48:00  [通報]

    >>616
    連投してないで寝なよ
    返信

    +0

    -0

  • 642. 匿名 2025/08/02(土) 02:48:33  [通報]

    不登校児とか昔なんて学校に1人か2人しかいなかったのに、今はクラスに1人はいるんだねぇ
    返信

    +2

    -0

  • 643. 匿名 2025/08/02(土) 02:49:14  [通報]

    >>149
    働かざる者食うべからず
    働かなくても食えると思うな
    返信

    +1

    -0

  • 644. 匿名 2025/08/02(土) 02:49:36  [通報]

    >>623
    そういう子供いるよ
    昼間おばあちゃんとスーパー歩いてたりする
    返信

    +3

    -0

  • 645. 匿名 2025/08/02(土) 02:52:12  [通報]

    >>634
    毒親って紐といけてば愛着系かメンタル系か発達系にわかられるかもってくらい多いよね
    返信

    +4

    -0

  • 646. 匿名 2025/08/02(土) 02:53:23  [通報]

    >>639
    仕事辞めて寄り添わないと子供が取り返しつかなくなるからキャリアを捨てるしかないんだよ
    返信

    +1

    -0

  • 647. 匿名 2025/08/02(土) 02:58:21  [通報]

    >>500
    取っ組み合いの喧嘩で少しは昇華できたのかな?
    親が見栄っ張りだと辛いよね

    父方の家系が代々医者か弁護士の中、父親だけサラリーマンになったから恥だと言われ、いない者として扱われて可哀想だった
    返信

    +10

    -0

  • 648. 匿名 2025/08/02(土) 02:58:25  [通報]

    >>615
    うちの近所にも頼めば診断書くれるメンタルクリニックある。
    特に適応障害と起立はすぐ出してくれると人気。

    サラリーマンから小学生、老人まで色んな人いていつも激混みしてる。
    返信

    +6

    -0

  • 649. 匿名 2025/08/02(土) 03:00:02  [通報]

    >>617
    589です。他の病名って何がありそうですか?
    ずっと厨二病だと思って接してましたが、、、
    返信

    +3

    -0

  • 650. 匿名 2025/08/02(土) 03:01:19  [通報]

    >>635
    589です。他に何がありそうでしょうか、、、

    今も隣の部屋で奇声あげてゲームしてます
    返信

    +3

    -0

  • 651. 匿名 2025/08/02(土) 03:02:19  [通報]

    >>642
    学区や学校によっては数人いるクラスもザラだね
    返信

    +0

    -0

  • 652. 匿名 2025/08/02(土) 03:09:48  [通報]

    >>646
    子供だってね
    ちゃんと考える力を持っている

    親が働いてたらぐれるみたいな
    甘えがどこから来るのかを考えた方がいいですよね
    返信

    +3

    -0

  • 653. 匿名 2025/08/02(土) 03:16:56  [通報]

    >>41
    仕事で鬱なって癌にもなったけど生活保護なんてもらえなかったよ
    返信

    +5

    -0

  • 654. 匿名 2025/08/02(土) 03:38:35  [通報]

    >>3
    ゴミカスDQNの方を排除しないから
    返信

    +4

    -1

  • 655. 匿名 2025/08/02(土) 03:49:57  [通報]

    dqn…否定できないのが悲しい
    返信

    +0

    -0

  • 656. 匿名 2025/08/02(土) 03:57:26  [通報]

    >>1

    通信制高校に在籍する生徒の割合が、不登校&教室入れない生徒の総数の割合に最も近い。

    2年前くらいのデータでは、高校生の12人に1人が通信制。つまり、1割を超えているから、40人クラスでで平均4人以上。1学年100人なら、12人は不登校と何かしら教室に入れない生徒。

    文科省が30日以上の欠席日数に拘りすぎるために、不登校の実態が見えてこない。

    現実に目を向けないとこの先不登校ならぬ「教室不適応」は増大していくばかり。
    返信

    +1

    -0

  • 657. 匿名 2025/08/02(土) 04:00:35  [通報]

    >>642

    不登校だけでなく、別室登校、放課後登校、オンライン登校、部分的登校を含むと1クラスに数人。
    返信

    +0

    -0

  • 658. 匿名 2025/08/02(土) 04:40:52  [通報]

    うちの子は小学生の時暴力男児にめをつけられたせいでいけなくなったときあったよ
    ガラス割るやつもいるし
    変なのが結構いる
    返信

    +2

    -0

  • 659. 匿名 2025/08/02(土) 04:59:38  [通報]

    >>601

    虐めをする理由が、家庭環境や特性によるものだからね。
    妬みとか、自分が上に立ちたいとか、内面の問題を抱えているが故の虐め加害者。
    だから、内面が不安定でメンタルが脆いことがある。

    別室登校の現場で自責タイプと他責タイプが一緒になるとカオスとなる。
    返信

    +11

    -0

  • 660. 匿名 2025/08/02(土) 05:02:38  [通報]

    >>119
    不登校気味だけど5があった子の話聞いたことあるよ。1の教科には教科担任に親が猛抗議してきたらしい。
    不登校気味で5だったら真面目に行ってる子も馬鹿らしくなるよね。配慮されすぎ。
    返信

    +8

    -0

  • 661. 匿名 2025/08/02(土) 05:21:26  [通報]

    >>421
    不登校の程度によると思う。
    完全不登校ではなくて、親しい友人とはそれなりに人間関係も構築できるようなら、職場を選べば問題なく働ける人もいそう。
    返信

    +7

    -0

  • 662. 匿名 2025/08/02(土) 05:25:08  [通報]

    >>656
    >高校生の12人に1人が通信制。つまり、1割を超えている

    細かいけど、「12人に1人」って、1割超えてないよ。
    「12%」の間違いかな。
    返信

    +1

    -0

  • 663. 匿名 2025/08/02(土) 05:37:54  [通報]

    >>589
    入院治療が効果的な気がする。
    ちゃんとした起立性調節障害の治療のための病院か、精神科か⋯
    返信

    +11

    -1

  • 664. 匿名 2025/08/02(土) 05:40:44  [通報]

    >>133
    母親の監視があると好き放題出来ないからね。
    あとは心のサポートが出来てれば不登校にならなかった子もいるだろう。
    返信

    +19

    -3

  • 665. 匿名 2025/08/02(土) 05:49:15  [通報]

    >>21
    ゲームや動画見たりで、スマホ依存なのかな
    返信

    +8

    -0

  • 666. 匿名 2025/08/02(土) 05:52:25  [通報]

    >>518
    救おう救おうと、面談したり家庭訪問したり大変大変なんだよ。バッサリ切れるわけじゃない学校(文科省、県教委、校長の意向)が多いと思う。現場は不登校生徒の対応に疲弊するよ。
    返信

    +21

    -0

  • 667. 匿名 2025/08/02(土) 05:53:09  [通報]

    >>589
    口は回る子どもね、、、
    預かってるなんて、すごいわ。
    返信

    +18

    -0

  • 668. 匿名 2025/08/02(土) 05:53:40  [通報]

    >>274
    取り上げたけど、却って不登校長引いたよ
    五月雨で何とか行ってたのが完全不登校になった
    返信

    +1

    -0

  • 669. 匿名 2025/08/02(土) 05:54:18  [通報]

    >>657
    その対応に追われる教員の多忙化。もう不登校ほっとけばいいのに、
    家庭次第だよ。家庭。
    返信

    +5

    -2

  • 670. 匿名 2025/08/02(土) 05:55:10  [通報]

    >>133
    家庭が専業でも兼業でも不登校になるよ
    関係ない
    誰でも突然不登校になる
    返信

    +4

    -11

  • 671. 匿名 2025/08/02(土) 05:55:14  [通報]

    >>589
    会話から
    知能高めのADHD、ADS(アスペの方)にも感じるわ
    返信

    +20

    -0

  • 672. 匿名 2025/08/02(土) 05:56:17  [通報]

    学校ももう児童とは関わらないようにしてるよね
    返信

    +5

    -0

  • 673. 匿名 2025/08/02(土) 05:59:09  [通報]

    >>663
    病院行っても起立性調節障害って全然良くならない
    病院行って良くなるならこんなに不登校増えてないよ
    精神科は見守りましょう、好きなことさせましょう、だよ
    普通の親なら学校行かないのにゲームやり放題とか耐えられない
    でも、今は医師もカウンセラーもそう言うしね
    わが家もゲーム取り上げたけど良くならなくて、結局1年半ほどお家生活やってまた学校に戻ったよ
    返信

    +4

    -1

  • 674. 匿名 2025/08/02(土) 05:59:31  [通報]

    >>670
    不登校になる確率じゃなくて、不登校になった場合誰が自立支援をするのよって話じゃない?笑
    仕事休むの?
    誰か雇うの?
    返信

    +6

    -3

  • 675. 匿名 2025/08/02(土) 06:02:16  [通報]

    >>10
    それは同意。
    自分が優遇されて当たり前みたいな感じの子多い。
    返信

    +13

    -0

  • 676. 匿名 2025/08/02(土) 06:02:40  [通報]

    >>669
    不登校はどんな家庭でも、ほんのちょっとしたきっかけでなるからね
    不登校になると大抵いったんは親子関係も家庭環境も悪くなる事が多い
    それを見て、その家庭は問題あったからこうなった、って思われがちだけど、家庭に問題があるから不登校になるケースは少ないよ
    まだ不登校になってない時は家庭が悪いから不登校になった、ウチは関係ないって思いたいと思うけどね
    返信

    +2

    -2

  • 677. 匿名 2025/08/02(土) 06:03:53  [通報]

    >>10
    お気持ち重視の時代だから
    返信

    +7

    -1

  • 678. 匿名 2025/08/02(土) 06:04:02  [通報]

    >>2
    無理して行けや なんとなく行きたくないなんて舐めてる
    家でゲームしてるんでしょ 嫌だけど働いている人もいっぱいいるし、いつも行く前は行きたくないって思って行ってる そもそも人間社会も動物と同じ弱肉強食だし、働かない奴がいると働いている人に負担がかかる
    病気になってどうしようもないとか、本当に限界なら少し休んだ方がいいとおもうけど、自分の周囲では話聞く限り好き勝手やってるね

    返信

    +1

    -2

  • 679. 匿名 2025/08/02(土) 06:04:17  [通報]

    >>674
    仕事辞めたからって子どもは学校に行くわけじゃないよ
    母親がずっと家に居て、共依存関係にあれば不登校長引くしね
    返信

    +4

    -7

  • 680. 匿名 2025/08/02(土) 06:05:11  [通報]

    不登校ではなく
    感性がまともな子
    返信

    +0

    -1

  • 681. 匿名 2025/08/02(土) 06:05:44  [通報]

    >>678
    出た、自分の周囲w
    いったん休んでまた学校に戻って普通に頑張りだす子どもの方が多いよ
    返信

    +0

    -0

  • 682. 匿名 2025/08/02(土) 06:06:27  [通報]

    >>403
    中学生まではSNS禁止で良い スマホ歩きする頭の悪くて気持ち悪いゾンビ産むだけ
    返信

    +9

    -0

  • 683. 匿名 2025/08/02(土) 06:10:31  [通報]

    >>639
    最初から無理しなくていいよ、なんてやってる親は少数派だと思うよ
    無理矢理にでも学校に行かせたり、ゲーム取り上げたり
    それでも行かないから方向転換しただけで
    返信

    +2

    -0

  • 684. 匿名 2025/08/02(土) 06:13:45  [通報]

    >>146
    わかる、あのめんどさ、かったるさ、人間関係、クラスメイトのメンバー構成(職場なら部署)とか乗り越えたら、会社にいけてる
    返信

    +25

    -0

  • 685. 匿名 2025/08/02(土) 06:15:45  [通報]

    >>664
    不登校を予防するのは難しいと思うよ
    コロナ休校をきっかけにして不登校になった子どもも多いし
    母親の監視が厳しくて不登校になる場合もあるし、心のサポートができていてもなる時はなる
    原因はさまざまだよ
    返信

    +5

    -3

  • 686. 匿名 2025/08/02(土) 06:16:35  [通報]

    >>625
    学童って勉強したりするの?
    返信

    +3

    -0

  • 687. 匿名 2025/08/02(土) 06:17:59  [通報]

    >>43
    これでしょ
    スマホ依存を発症した子達が沢山いそう
    大人でもガル依存するのに子どもが適度に付き合えるわけない
    返信

    +42

    -0

  • 688. 匿名 2025/08/02(土) 06:18:30  [通報]

    >>20
    コロナ休校から、学校休むことにハードルが下がったから昭和と比べても仕方ないと思うよ
    発熱しても学校に行くことが悪とされる状況だったし
    いったん学校休むことのハードルが全体として下がった時代に今の子どもたちは生きているから、昭和を持ち出しても意味がないと思うよ
    返信

    +13

    -1

  • 689. 匿名 2025/08/02(土) 06:18:49  [通報]

    >>686
    するよ
    みんなで一斉に勉強の時間がある
    返信

    +4

    -0

  • 690. 匿名 2025/08/02(土) 06:19:07  [通報]

    >>687
    わが家の息子はスマホ持ってなくても不登校になったよ
    返信

    +0

    -1

  • 691. 匿名 2025/08/02(土) 06:20:51  [通報]

    >>146
    それができないまま成長したひとは水商売に流れがちだよね
    夜の世界だと今日気分が乗らないので休みますがまかり通るから
    返信

    +10

    -3

  • 692. 匿名 2025/08/02(土) 06:22:07  [通報]

    >>660
    成績が良かったのでは?
    返信

    +2

    -2

  • 693. 匿名 2025/08/02(土) 06:23:28  [通報]

    >>691
    また極端だね
    水商売なんて競争社会、不登校になるような優しくて繊細な子どもには難しそう
    ってか、普通に学校に戻る子どもがほとんどだから
    返信

    +14

    -0

  • 694. 匿名 2025/08/02(土) 06:23:55  [通報]

    >>690
    もちろん、違う原因の子も沢山いると思うよ
    ただ、スマホは楽しいからな
    学校行きたくない気持ちの時に目の前に魅力的なコンテンツがあったらそりゃ行けないよ
    スマホやパソコンは不登校や引きこもりを精神的に助けるて共に助長してるアイテムな気がする
    返信

    +4

    -0

  • 695. 匿名 2025/08/02(土) 06:23:55  [通報]

    子供が小学校1年生で集団登校なんだけど、おはよー!って言ってもほとんど無言の子が多い。
    昔と比べて覇気がない子が多いと感じる。
    返信

    +5

    -0

  • 696. 匿名 2025/08/02(土) 06:24:46  [通報]

    >>4
    私、不登校だったけど留守番してたよ。
    塾には行ってた。
    返信

    +1

    -0

  • 697. 匿名 2025/08/02(土) 06:26:21  [通報]

    人を傷つけることに、目を伏せるけど
    優しさを口にすれば、人は皆傷ついていく
    (僕が僕であるために:尾崎豊)
    返信

    +0

    -0

  • 698. 匿名 2025/08/02(土) 06:27:17  [通報]

    >>684
    時代がちがうんだよ
    人が大勢いて、競争させてふるいにかけて選別する時代が昭和
    今は少子高齢化で人がどんどん減ってて競争自体が成り立たないし、今いる人をどう社会に配分するか全員を活かさないと社会が成り立たないから
    会社も人を大切にしないと存続できない時代になったんだよ
    返信

    +3

    -6

  • 699. 匿名 2025/08/02(土) 06:28:26  [通報]

    >>21
    早く寝ないからだよ。
    返信

    +23

    -0

  • 700. 匿名 2025/08/02(土) 06:30:05  [通報]

    >>676
    不登校は自信のなさが根底にある事が多く、私は専門家でもないんだけど、youtubeに上がってる結構な数の不登校系の動画見たけど、ほぼ家庭の問題って言ってるよ。
    男親が弱いと子供が不安定になるとか、両親不仲とか、子供に過干渉過保護みたいなのがあるって。
    そうすると子供が自信のない子になる。
    そしてSNSや少しの友達との仲違いみたいなのがきっかけになるんだと。
    返信

    +4

    -1

  • 701. 匿名 2025/08/02(土) 06:30:30  [通報]

    >>12

    私も集団生活が苦手だったから「行かなくていい」なんて言われたら絶対行かなかった。
    昔は熱がなかったら絶対行かされた。

    姪が高3で不登校気味になって、行ったら行ったで先生が色々言ってきて「先生嫌だ」とか言って結局学校辞めた。
    高3で不登校気味だったら心配して先生が色々言うのは当たり前だろって私の時代からすると思うし私だって高3は受験受験の空気で行きたくない中頑張って行ってたよ。
    私は頑張って行って良かったと心から思う。
    返信

    +16

    -2

  • 702. 匿名 2025/08/02(土) 06:30:43  [通報]

    >>694
    スマホ、ゲームは不登校を助長する場合もあるし、それがあるから鬱になるのを防いで回復するきっかけになる場合もあるしね
    今の時代は教材も電子機器使う場合も増えてるから難しいよね
    返信

    +8

    -0

  • 703. 匿名 2025/08/02(土) 06:33:52  [通報]

    >>701
    最初から行かなくていいって言う親は少数派だよ
    学校に親が行かせて子どもが行くなら不登校になってない
    親も子どもも学校に行った方が絶対にいいってみんな分かってるから
    でも、何をやってもどうしても良くならないから、そうなって初めて学校に行かなくていい、って方針転換するだけで
    返信

    +5

    -1

  • 704. 匿名 2025/08/02(土) 06:34:03  [通報]

    >>589
    夜寝られてないなら心療内科受診して薬もらってガツンと寝かせてもらうの無理なのかな
    受診すれば躁などの他の病気隠れてないか診てもらえそうだし
    もうとっくにやってるかな
    返信

    +8

    -0

  • 705. 匿名 2025/08/02(土) 06:39:33  [通報]

    努力が足りないんじゃない?
    いつもみたいに欲しい物はゴネてでも手に入れる根性見せてよ!
    自分が困った時だけ助けてほしいの?
    甘えんな
    もっと苦労したほうがいいよ
    常にやってもらって当たり前違うよー
    返信

    +0

    -0

  • 706. 匿名 2025/08/02(土) 06:41:35  [通報]

    >>700
    それは不登校ビジネス
    家庭に問題がある、って決めつけて罪悪感から課金させたり、自分のYouTubeに依存させようとしているだけ

    子どもが不登校になって親の会に入って色々な家庭を見てきたけど、普通の家庭が多い
    それに、全く問題のない家庭なんてそもそも少ないしね
    ネットやSNSが広がって不特定多数の同年代の情報が目に入りすぎて、人間はどうしても比較する本能があるから自信がないのは仕方がない
    家庭だけではどうしょうもない、今の時代の問題だからね
    返信

    +1

    -2

  • 707. 匿名 2025/08/02(土) 06:46:55  [通報]

    中間層が子供を持たなくなったから

    繁殖力しか取り柄の無い無能の番が相対的に増えた
    返信

    +0

    -0

  • 708. 匿名 2025/08/02(土) 06:50:13  [通報]

    >>656
    >>662

    ごめん、ご指摘ありがとう。そうそう、12人に一人は
    12%ではなくて8%だから1割は超えていないね。

    ただ、2年前のデータだから、不登校が増加してる今は1割超えている可能性はありそう。
    少子化が進む中で通信制の生徒が増えていれば、それだけ全日制に不適応を起こす生徒が増えているということ。
    返信

    +0

    -0

  • 709. 匿名 2025/08/02(土) 06:54:43  [通報]

    >>628
    保育園→学童の知り合いがモデルルームみたいなマンションに住んでいて
    「寝に帰るだけだしオモチャは保育園や学童ので充分、休日は習い事で遊ばせるし、勉強は塾に自習室あるし、子ども部屋もいらない」
    って主義だった。綺麗に片付いた部屋ではあるけど、子どもの居場所ない感じがした。 
    返信

    +11

    -1

  • 710. 匿名 2025/08/02(土) 06:56:30  [通報]

    >>700

    兄弟で不登校になる子とならない子がいるよね。
    家庭の問題、クラスの雰囲気の問題、友達の問題、教師の問題、子どもの特性の問題など、理由は様々。

    本当に誰にでも思いがけず不登校は起きる。
    そして不登校は悪いことではなくて、心の風邪みたいな免疫反応に近い。
    自分の子は不登校と無縁だと思ってい他人でも、孫が小学校から不登校になって考え方を改めたって人もいる。
    返信

    +1

    -0

  • 711. 匿名 2025/08/02(土) 06:56:57  [通報]

    >>6
    そうやってる親も居るよ。登校時間とっくに過ぎてから車で親が早く出なさい、何やってるのと怒鳴っていたり、門の所に母子で何時間も説得してとどまっていてたまに先生も来て説得していたり、学校が見える交差点で固まって泣いてる子に親がずっと説得していたり。それが正解で子どもが登校を選ぶとは思えないけどその時はそれしか出来ないし最初からお休みして良いよ!ゆったり心を休めようね!って出来る親はほとんど居ないと思う。周りからみたら何で簡単に不登校にさせる、親が甘いって思うんだろうけど何時間も話し合う、通院、カウンセリング、放課後だけでも登校とか散々大変な思いしてるんだよ。精神悪化したら何で追い詰めたって責められるのは親、どうしたらいいの?
    返信

    +19

    -2

  • 712. 匿名 2025/08/02(土) 07:02:36  [通報]

    >>5
    家庭内のことが子どもに行くよね。
    例えば夫婦の不仲とかも。
    返信

    +26

    -2

  • 713. 匿名 2025/08/02(土) 07:03:06  [通報]

    勉強で振り落とされる(何でもバランス良く出来なきゃ駄目)、友達関係は複雑化(家にいても休まらない、SNS苛めがあるから前日まで仲良くしてた子達から突然無視されたり普通にある)、凸凹がある子達は付いていけない、色々。
    中学生から職業訓練するようなコースがあっても良いと思う。資格が取れるような。凸凹の凸だけ伸ばせば良いじゃない。不登校でも手先が器用、パソコン好き、料理が得意、色々な子がいるのに
    一律に全て学ぶのは無理だから。
    返信

    +1

    -0

  • 714. 匿名 2025/08/02(土) 07:03:12  [通報]

    >>81
    いきなり行きたくないでなくて、小さい頃から片鱗はあったはず。それを見逃さずにコツコツ子どもの強みを伸ばして育てていければ不登校にはならなかったかも。
    しかし、まあまあ不出来な子を、特技見つけたり普通並にするのって、実はすごくお金も時間も根気も必要。不出来な子と向き合うのはすごく大変。親の愛情が大事というか全てというか。
    返信

    +16

    -4

  • 715. 匿名 2025/08/02(土) 07:04:11  [通報]

    >>707
    のびのびと育ち、言いたい放題、遠慮なしの子どもは不登校になってないよ。
    返信

    +2

    -0

  • 716. 匿名 2025/08/02(土) 07:08:09  [通報]

    >>12
    先生たちの中でも戸惑いや意見の違いがあるんじゃないかな
    娘が小2の時、クラスの男の子に意地悪されて悩んで学校に相談したの。
    担任の先生が娘に言ったのは「◯◯ちゃん、学校に来るのがしんどかったら、無理に来ないでお休みしたらいいからね」
    いやいや、娘は学校に行きたいんだし、根本の男の子への指導や人間関係改善とか考えずに、何で娘が休まなきゃいけないんだ!と思ってはっきり言った

    同席した指導者の先生が対応してくれて、私もしばらく登校に付き添って行けるようになったけど。
    「無理して行かないでいい」を履き違えてる人もいると思う
    先生も忙しくて大変だろうけど、最初から「来なくてもいいよ」ってスタンスの組織だと、行く方も踏ん張りがきかない気がする

    返信

    +17

    -0

  • 717. 匿名 2025/08/02(土) 07:08:38  [通報]

    ガルちゃんという時間の無駄の最たるものをやっておきながら偉そうに説教する人はなんなんだ
    返信

    +1

    -1

  • 718. 匿名 2025/08/02(土) 07:12:17  [通報]

    不登校になったとき異常に寝る子が多いんだよ、疲れ果ててる。夜も寝るし朝起きれないだけじゃなく昼寝もしてた。少しでも出掛ければ疲労感強く帰宅してぐったり。そこから少しずつ良くなっえ体力付けて学力追い付くって何年も掛かるよ。不登校の親の集まりで話してそんな子が多くて驚いた。起立性もあったし知的にも低くて持病もあったら登校なんて出来ないよね。だからといって支援学級相当では無いし療育手帳も出ないから。
    返信

    +1

    -0

  • 719. 匿名 2025/08/02(土) 07:12:40  [通報]

    >>56
    瓶底みたいな分厚いメガネは言い過ぎやけどメガネの子ってめちゃくちゃ増えとるな
    ゲームやスマホ動画漬けって本当によくないよなー
    返信

    +5

    -1

  • 720. 匿名 2025/08/02(土) 07:13:20  [通報]

    適応教室や保健室登校、別室登校していたら不登校カウントされないんじゃないの?発表されてるより何倍も居るよ。
    返信

    +3

    -0

  • 721. 匿名 2025/08/02(土) 07:14:22  [通報]

    >>406
    横だけど、昔はカウントしていなかったものをカウントするようになった、隠蔽していたものが表に出るようになったから増えたのでは、と言っているのでは?
    返信

    +4

    -1

  • 722. 匿名 2025/08/02(土) 07:20:07  [通報]

    >>17
    相性の良いお友達(会話や遊びのペースが似てるとか
    興味の方向性が同じとか)が1人できたら、そこを端緒に
    友達付き合いが楽しくなって一気に本人覚醒!みたいな
    感じになることあるよ
    返信

    +6

    -0

  • 723. 匿名 2025/08/02(土) 07:22:24  [通報]

    >>628
    働く親のサポートをすればするほどそのしわよせが子供にいくって間違ってるよね
    政治家にしろNPOにしろ親と一緒にいたい子供に目を向けてくれる人はいないのかな
    返信

    +19

    -0

  • 724. 匿名 2025/08/02(土) 07:22:46  [通報]

    >>1
    最近増えてるみたいね
    何が原因なんやろね
    返信

    +0

    -0

  • 725. 匿名 2025/08/02(土) 07:23:39  [通報]

    >>6
    小学生のころいじめられて、女子から集団で蹴られたり、仲間外れにされて聞こえるように悪口言われたりしたけど、休まずに学校行っててよかったなと思う。
    大人になるとあれと比べものにならないほど辛いことだらけだもん。
    返信

    +6

    -4

  • 726. 匿名 2025/08/02(土) 07:26:18  [通報]

    >>167
    ちょっとした違和感かー
    友達がちょっと冷たくなったかも?とか私の陰口言われてる…?とかそういうのかな
    いじめまでいかなくても小中学校の女子ならごまんとあるようなことだけどやっぱりそういうの経験して乗り越えないと、社会に出ても同じようなことはいくらでもあるからなぁ。


    返信

    +7

    -0

  • 727. 匿名 2025/08/02(土) 07:26:26  [通報]

    >>716
    最近、根本原因の方を注意しなくなってきてますよね
    職場でも同様に、上司に数人で問題児社員のこと訴えたら、訴えた側の方に「辛いなら異動する?」って。
    問題児は他に引き取り手ないからどうすることもできないんだって。
    おかしいよね。
    返信

    +5

    -0

  • 728. 匿名 2025/08/02(土) 07:29:51  [通報]

    >>649

    統合失調症では
    返信

    +6

    -2

  • 729. 匿名 2025/08/02(土) 07:30:15  [通報]

    >>304
    本当にそう
    みんな持ってて連絡とるのに不便だからって一応持たせたとしても、自室に持ち込まないとか夜はいじらないとか徹底的にルール作ってやらないと、好き放題いじらせてもいいことないから

    思春期✖️SNSなんて毒でしかないのよ
    返信

    +5

    -0

  • 730. 匿名 2025/08/02(土) 07:30:16  [通報]

    >>167
    あと昔よりねちねちした陰湿な雰囲気が増えた気がする。昔はもう少しカラッとしてた。
    裏でこそこそとか、なんか冷たくなるとか、そういうのではなくて、はっきり伝えて、こういうのやめてよ!とかこういうの嫌い!とか。
    返信

    +0

    -2

  • 731. 匿名 2025/08/02(土) 07:30:27  [通報]

    >>713
    いま見直し案が出てきてるかもしれないけど小学校には
    生活科(1・2年生)ってあるよね

    小学校の中学年以降、中学校になれば部活動で料理部や
    パソコン部(授業より進んだプログラミング含む)とか
    ある中学もあるし、芸術系や手先の器用さを活かした
    職人系の仕事の入り口みたいなのは、習い事方面で伸ば
    せばいいと思うが。

    それか進路でその子の特性に応じた職業高校を選べば良いよ
    職業高校から大学進学する子だっているよ?
    返信

    +1

    -0

  • 732. 匿名 2025/08/02(土) 07:32:43  [通報]

    今の子、小学生でTikTokやらしだしてるからもっと増えそうやな
    返信

    +0

    -0

  • 733. 匿名 2025/08/02(土) 07:33:42  [通報]

    >>589
    いとことはいえ、そんな子を預かる貴方偉すぎる…
    返信

    +22

    -0

  • 734. 匿名 2025/08/02(土) 07:35:14  [通報]

    >>167
    1日でも休もうものなら先生が大慌てでその子のケアをし始めるからね
    本当に弱い子の場合はそれはいいことだけど、したたかな子がそれを利用するケースもある
    返信

    +3

    -0

  • 735. 匿名 2025/08/02(土) 07:36:28  [通報]

    >>503
    夜は子供だけで起きてて、朝仕事に行く頃に布団に入って寝始める

    何歳くらいの子供たちなの
    もうそんなニートみたいな生活…どうすんのこれから
    返信

    +12

    -0

  • 736. 匿名 2025/08/02(土) 07:37:00  [通報]

    >>4
    よくガルで、夫婦でホワイト企業、旦那も協力的だし(そういう旦那を選ぶor旦那教育しないお前が悪い。デモデモダッテちゃん「他責思考」←10年前は誰も使わなかった言葉を嬉々として乱用。ついでにこういう人は「自分の機嫌を取る」というワードも、この10年で覚えたのか乱用する)子育ても楽、ワーワー騒いでる奴は努力不足と説教してる人いるけど、そういう運のいい人の子供は不登校とかならないんだよね
    それで「下々の者よ、お前らは努力不足なのじゃ」ってなもんよ
    昔はムカついて「お前らの子供がそうなれ!運がいいだけで調子に乗りやがって」と思ってたけど、そういうことも思わなくなっちゃった
    頑張ろうが何しようが、そういう育てにくい子は当たる時は当たるよ。誰に責められてもベスト尽くすだけだし、他人の評価なんて無視でいいと思う
    でも、問題起こす子供いたら、終わりだよね
    返信

    +10

    -2

  • 737. 匿名 2025/08/02(土) 07:39:39  [通報]

    >>589
    その夜中までゲームっていうのが精神をおかしくしてるんじゃないのかな?
    夜22時過ぎたらゲーム、スマホなんかの電子機器取り上げるとかやらないもんなんだろうか?
    返信

    +12

    -0

  • 738. 匿名 2025/08/02(土) 07:46:11  [通報]

    >>20
    あった、あった。
    名門大学の推薦を取るには評定平均が高いことが必須だったけど
    皆勤賞もあったほうが有利だった
    返信

    +11

    -0

  • 739. 匿名 2025/08/02(土) 07:49:04  [通報]

    >>250
    >外で働いて顔を合わす時間を減らす

    余計に悪循環にならないのかな
    返信

    +16

    -0

  • 740. 匿名 2025/08/02(土) 07:50:33  [通報]

    >>623
    女児ママが人気だけど里帰り出産のみならず不登校児の面倒までみさせられるのか
    返信

    +7

    -0

  • 741. 匿名 2025/08/02(土) 07:53:04  [通報]

    親は一生面倒見る気でいるんだろうか
    大人になっても家を出ていかないで居座る感じ?
    返信

    +1

    -0

  • 742. 匿名 2025/08/02(土) 07:54:06  [通報]

    >>548
    >親も卒アルになるイベントだけ行ってくれれば御の字

    親もやべー思考なのね
    卒アルなんて自分の子供の写りしかチェックしないよ
    普段の授業きててイベントだけ休む方がマシだわ
    返信

    +14

    -0

  • 743. 匿名 2025/08/02(土) 07:56:24  [通報]

    >>6
    大体の人はそう思うでしょうね言い方悪いけど所詮他人事ですから
    自分の子供がなってみて初めて分かる大変さと苦しさと葛藤
    返信

    +7

    -0

  • 744. 匿名 2025/08/02(土) 07:57:58  [通報]

    >>699
    のび太だって夜まで漫画読んでてよく遅刻してるもんな
    早く寝なかったら起きれないのは当たり前
    返信

    +4

    -0

  • 745. 匿名 2025/08/02(土) 07:58:56  [通報]

    >>623
    男女問わず、見かけるよ。
    トラックの運転手の父親らしき人の助手席に子どもいたり、平日に親とのんびり午前から買い物したり。不登校の子どもだったのかなとは思う。
    返信

    +2

    -0

  • 746. 匿名 2025/08/02(土) 07:59:57  [通報]

    昔も漫画やテレビがあった!って言うけど、漫画+テレビ+ゲーム+スマホ+SNSだからね今って
    そりゃ夜ふかしするわ
    ちょっと友達に連絡返すだけでも数十分平気でかかるじゃん
    スマホが無くて電話やメールでやり取りの時代は、電話は夜はできなかったしメールも既読機能なんかなかったし
    返信

    +0

    -0

  • 747. 匿名 2025/08/02(土) 08:00:52  [通報]

    >>31
    きちんと食べてないからだよ
    ルッキズムだのSNSだの悪影響でしかない
    返信

    +4

    -0

  • 748. 匿名 2025/08/02(土) 08:01:11  [通報]

    ビンタしてでも学校は行かせる
    返信

    +0

    -0

  • 749. 匿名 2025/08/02(土) 08:03:24  [通報]

    友だち関係で違和感↓
    悪口言われてるかも↓
    不登校

    これはよく聞くよ。

    関係者みんなに話を聞くのかな。大変だわ。
    過去の話を正確に確認するのは難しいし。
    みんな、自分は悪くないって思ってそうだし。
    返信

    +0

    -0

  • 750. 匿名 2025/08/02(土) 08:04:02  [通報]

    >>700
    仮に男親が強い家庭だと、男親が自分の考えを押し付けて子どもの考えを尊重しないから自主性が育たなくて不登校になるって言われるし
    放任で育てたら、愛着障害って言われるし
    後付でなんとでも言えるからね
    結局、どんな家庭でも不登校になるし、なってしまったら全部家庭のせいになるよ
    返信

    +1

    -1

  • 751. 匿名 2025/08/02(土) 08:04:52  [通報]

    >>598
    >欠席日数が年間30日を超えても、主たる理由が「病気」であれば不登校扱いにはならず、「病欠による長期欠席」として学校が別枠で把握・対応します
    返信

    +0

    -0

  • 752. 匿名 2025/08/02(土) 08:04:53  [通報]

    >>748
    それで行くなら不登校こんなに増えてないよ
    不登校の家庭はそれに近いことはみんな一度はやってる
    返信

    +2

    -0

  • 753. 匿名 2025/08/02(土) 08:06:25  [通報]

    >>712
    夫婦仲良くても不登校になるからね
    返信

    +1

    -2

  • 754. 匿名 2025/08/02(土) 08:07:59  [通報]

    >>714
    いきなり学校にいけなくなる子も多いよ
    ウチも勉強もスポーツも得意で友達に囲まれた陽キャだったけど1年半ほど不登校になったよ
    返信

    +6

    -1

  • 755. 匿名 2025/08/02(土) 08:12:54  [通報]

    クラスで1人2人と来ていない子がいたら、自分も何かあった時に今日は亜お休みしようってなってしまうかも。1日休むと次の日もってなりがち
    これだけ増えると兄弟姉妹や親は心配だよね。大人になっても大丈夫なのか仕事は出来るのかとずっと先を考えてしまう
    返信

    +1

    -0

  • 756. 匿名 2025/08/02(土) 08:13:25  [通報]

    日本人のメンタル弱さは世界一 教育ってやっぱり大事だね
    返信

    +5

    -2

  • 757. 匿名 2025/08/02(土) 08:14:42  [通報]

    学校はつまらないって感じの認識は分からなくもないけど、それなら次こそは別の環境に身をゆだねたいって気持ちにならないのが分からない
    中学、高校って受験すれば環境変えられるのにね
    毎日家で何してるの?だろうか
    返信

    +3

    -1

  • 758. 匿名 2025/08/02(土) 08:14:59  [通報]

    どうしても学校に行きたくない、教室に入りたくない理由がそれぞれ存在するのだろう
    それでも、やはり夜は寝て朝は決まった時間に登校するということに
    小さいうちから慣れておく必要はある

    いつまでも親が元気だとは限らないし、
    社会人になったら決まった時間や約束された時間通りに
    職場に行かなければいけないから
    返信

    +2

    -0

  • 759. 匿名 2025/08/02(土) 08:16:33  [通報]

    少子化で子供は減ってるんだからイジメが急増したんじゃなくてただの甘えやスマホやりすぎで朝起きれないだけだよね
    返信

    +4

    -1

  • 760. 匿名 2025/08/02(土) 08:16:54  [通報]

    >>23
    自分やあなたのようなババアが居丈高にそんなご高説を垂れたところで今の児童生徒世代には欠片も響かないけどね
    彼らには彼らに合わせた学校や学びの重要性を伝える必要あるし学びのためには時には学校の存在を否定したり
    既存の学校のあり方を考え直したりする必要がある
    返信

    +4

    -7

  • 761. 匿名 2025/08/02(土) 08:19:33  [通報]

    >>673
    通院じゃなくて入院だよ
    返信

    +3

    -0

  • 762. 匿名 2025/08/02(土) 08:19:33  [通報]

    >>730
    いやー昔からネチネチしたのあったよ。私も昔小学生だった頃順番でハブられて移動教室の時走って逃げられるってのあったし。本当ムカついた。そういうのが嫌で同じように1人でいた子と行動するようになったけど、そうやってまぁいいか、離れようって思えない子は結構辛いと思う。でもそう言うので一度休んじゃうと友達の目もあってなかなか次行きづらくなるんだよね。心強く持つことが大事だと思う。
    返信

    +6

    -0

  • 763. 匿名 2025/08/02(土) 08:20:20  [通報]

    ガザの子供たちを見ていると心が痛む
    食べたいものも満足に食べられなくて栄養失調
    教育も満足に受けられない子供たちが沢山いるのに
    学校に通えるだけでも、かなり幸せな方だと思う
    返信

    +1

    -2

  • 764. 匿名 2025/08/02(土) 08:20:23  [通報]

    >>69
    N高校やS高校は制度に則った通信制高校だけど問題はN中等部やフリースクールを一条校化できない硬直化しすぎた学校制度
    (特に小中の義務教育校)にあると思う
    ここを弾力化したものに変えないと不登校が増える事はあっても大幅に減る事はないのでは
    返信

    +2

    -1

  • 765. 匿名 2025/08/02(土) 08:20:34  [通報]

    >>756
    不登校は、世界的に増えてるからね
    あの中国でも
    返信

    +1

    -0

  • 766. 匿名 2025/08/02(土) 08:21:00  [通報]

    >>135
    「ブ」ルシットや
    返信

    +0

    -0

  • 767. 匿名 2025/08/02(土) 08:21:50  [通報]

    >>679
    不登校になった子供放置するよりも良いでしょ。仕事を辞めて徹底的にサポートすることを優先することの何が悪いのか分からないや。
    専業許さない人ってガルにはいるけど理解不能。
    返信

    +13

    -2

  • 768. 匿名 2025/08/02(土) 08:22:12  [通報]

    スマホって悪だよなって感じる
    不登校になった子の原因がSNSだった
    昔で言う授業中に手紙交換に悪口書かれてるのがSNS上でずっと続いてるアノ感じだね

    親もそういうの管理しないのかね
    グループ作って何してんの?って思う
    返信

    +7

    -1

  • 769. 匿名 2025/08/02(土) 08:22:53  [通報]

    通えないのなら仕方ない
    でも
    あとで困るのは本人
    返信

    +1

    -0

  • 770. 匿名 2025/08/02(土) 08:23:43  [通報]

    少子化なのに増えているという地獄
    返信

    +3

    -0

  • 771. 匿名 2025/08/02(土) 08:24:24  [通報]

    ぶっちゃけ皆んなスマホが原因だろうなって何となく察してる まあ無理だろうけど全ての子供からスマホ取り上げたら改善するよね
    返信

    +7

    -2

  • 772. 匿名 2025/08/02(土) 08:25:01  [通報]

    不登校児が母親と離れたくない場合も仕事辞めて側にいるのが正解なの?共依存まっしぐな気もする
    返信

    +0

    -0

  • 773. 匿名 2025/08/02(土) 08:25:05  [通報]

    >>204
    やる気のない人にオンライン授業は無意味と藤子不二雄氏(藤本氏の方)が50年以上前に看破してるけどねw
    返信

    +3

    -0

  • 774. 匿名 2025/08/02(土) 08:25:24  [通報]

    >>134
    学校って勉強だけを教わる場じゃない
    集団生活や協調性を学ぶ場でもある
    勉強だけなら家でも出来る
    自分勝手な子が増えすぎて集団生活が嫌になってるのかも?甘やかしすぎも良くない
    返信

    +15

    -3

  • 775. 匿名 2025/08/02(土) 08:25:47  [通報]

    >>771
    子供にSNSは要らない
    返信

    +6

    -0

  • 776. 匿名 2025/08/02(土) 08:26:19  [通報]

    >>285
    増えてねえよ
    増えたのはきちんと診断を受けた人
    返信

    +4

    -2

  • 777. 匿名 2025/08/02(土) 08:27:20  [通報]

    今この環境で小学生に戻ったら生活は楽だろうけど人間関係はめんどくさそうだと思う
    特に中学生あたり
    返信

    +5

    -0

  • 778. 匿名 2025/08/02(土) 08:27:36  [通報]

    >>530
    不登校の人がそのまま学びそのまま働ける仕組みは必要かなと思う
    返信

    +1

    -0

  • 779. 匿名 2025/08/02(土) 08:30:07  [通報]

    弱すぎんだよ
    この国は終わる
    返信

    +1

    -0

  • 780. 匿名 2025/08/02(土) 08:30:09  [通報]

    子供の時にlineグループみたいなのって常に情報が共有されると気になって仕方ないよね
    中学生辺りって常にスマホいじるけど中毒だなぁって思ってる
    大人になったら嫌でも参加させられるのに
    返信

    +2

    -0

  • 781. 匿名 2025/08/02(土) 08:30:49  [通報]

    家でオンラインでデスクワークの仕事とか向いてるんじゃないでしょうか
    動画編集とか
    返信

    +0

    -2

  • 782. 匿名 2025/08/02(土) 08:30:55  [通報]

    やれ個性だのそれぞれに合った教育だのなんて理想論だよね
    そんな個人に合わせたサポートなんて子供のうちだけ
    社会でたら周りがあなたに合わせるんじゃなく、あなたが会社や周りに合わせなきゃいけないのに、そうやって周りに合わせる能力を一切鍛えないもんね 
    返信

    +4

    -1

  • 783. 匿名 2025/08/02(土) 08:31:31  [通報]

    >>777
    部活が減って、先輩後輩の人間関係は減ってる

    タブレット学習が増えてる

    違いって、このぐらい?
    返信

    +1

    -0

  • 784. 匿名 2025/08/02(土) 08:31:43  [通報]

    >>6みたいな脳に黴生えてるようなのは黙らせた方が建設的
    こういう奴らが国会にも文科省にも経済界にも大量にいたせいで学校制度を根本から見直す動きが起きなかった訳だから
    返信

    +7

    -1

  • 785. 匿名 2025/08/02(土) 08:31:55  [通報]

    >>781
    そんな仕事確実に廃れる
    返信

    +0

    -0

  • 786. 匿名 2025/08/02(土) 08:33:20  [通報]

    子の不登校に向き合うために仕事辞めたかと思ったけど、彼氏に会わせてさらに子供追い詰めてる人いる…多分本人は子に向き合ってるつもりだから、不正解な行動してることに気づいてない
    返信

    +1

    -0

  • 787. 匿名 2025/08/02(土) 08:33:30  [通報]

    >>7
    拒否(積極的に行かない)とは限らないからね
    行きたいのに行けない子も実はかなりいる
    返信

    +0

    -1

  • 788. 匿名 2025/08/02(土) 08:34:00  [通報]

    >>783
    ・少人数学習
    ・中学受験者数増(勉強してる子はしてる)
    ・教育格差
    返信

    +0

    -0

  • 789. 匿名 2025/08/02(土) 08:34:08  [通報]

    少子化だけではなく、劣化した日本人が増えすぎ
    もう外人増やすしかないよ
    衰退が民意
    返信

    +1

    -2

  • 790. 匿名 2025/08/02(土) 08:34:15  [通報]

    >>781
    これからはAIの時代だからね
    そんな会社にも来たがらない不登校のコミュ障はよっぽどのスキルないと採用したがらないかな
    返信

    +0

    -0

  • 791. 匿名 2025/08/02(土) 08:34:22  [通報]

    >>8
    2行目で全てが台無しになっとるがな
    返信

    +1

    -1

  • 792. 匿名 2025/08/02(土) 08:35:07  [通報]

    >>9
    そもそも今の子供漫画すら読まないよね
    返信

    +0

    -0

  • 793. 匿名 2025/08/02(土) 08:35:42  [通報]

    >>782
    そうですね
    自分の思い通りに好きなだけ働ける幸せな職場なんて実質あり得ない
    だから適応障害の患者さんが増えたのかな…
    会社に合わせることができない
    返信

    +1

    -0

  • 794. 匿名 2025/08/02(土) 08:36:18  [通報]

    >>723
    病児保育利用してまで働かなくていい社会になってほしい
    返信

    +10

    -0

  • 795. 匿名 2025/08/02(土) 08:37:06  [通報]

    >>699
    元々10代くらいの人は夜型傾向があると聞いた事あるわ
    加齢と共に朝型に移行する
    眠れないからネットやって更に夜更かししちゃうんだろうね
    返信

    +3

    -0

  • 796. 匿名 2025/08/02(土) 08:37:53  [通報]

    >>28
    身体1って相当なんだけど何があったん?
    返信

    +2

    -0

  • 797. 匿名 2025/08/02(土) 08:38:51  [通報]

    スマホがなかった世代の親たちは子供には9時ごろになったら「早く寝なさい」って
    言っていたような記憶があります。
    返信

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2025/08/02(土) 08:39:09  [通報]

    >>545
    横だけど、私はインフルエンザに掛かろうが嫌がらせされようが登校してたけど、今思うと高校は自習して好きな教科だけ通えば良かったと思ったわ(県立高校から特別に許可されるくらいの目に遭ってたw)
    返信

    +0

    -0

  • 799. 匿名 2025/08/02(土) 08:39:49  [通報]

    ネットが一般的に出始めた90年代でも自宅で人と会わないで仕事ができる!なんて言ってたけど
    それですべて完結して給与貰える人ってどれだけいるの?って言われて30年・・
    最終的には人と関わるのが仕事
    返信

    +2

    -0

  • 800. 匿名 2025/08/02(土) 08:40:16  [通報]

    >>781
    ガルのリモートワーカーの大半がレスバの言い訳してるニートだよ
    返信

    +1

    -0

  • 801. 匿名 2025/08/02(土) 08:40:32  [通報]

    中学生の姪っ子も不登校になりかけてるけど10人ぐらい来てない日もあるとか言ってたよ。毎日来てない子は2人ぐらいだって。
    行きたい日に行くって感じならしい。
    別に虐めとかもないんだとか。
    返信

    +10

    -0

  • 802. 匿名 2025/08/02(土) 08:40:50  [通報]

    >>30
    途中までは同意

    >なんなら、中卒で働いてもちゃんと稼げる社会になれば良いのにと思います。

    これは現代じゃ無理でしょ
    それよりも19歳、22歳を超えて高校や大学を卒業した人が就職で差別されないような仕組みが必要
    返信

    +14

    -3

  • 803. 匿名 2025/08/02(土) 08:41:51  [通報]

    >>545
    私も元不登校だけど、不登校初期のメンタル病んでるときは「学校を休んでいいよ」で問題ないし、逆に無理していかせる必要ないと思う。落ち着いてきたら「学校に行った方がいいよ」になってくる。
    概ね学校も保護者もこのスタンスだと思うけどな。

    不登校は時期によって対応が違ってくるってだけ。
    返信

    +15

    -0

  • 804. 匿名 2025/08/02(土) 08:42:07  [通報]

    リモートワークの仕事を自分で取ってくるのだって
    人と関わらないとできないですしね
    当たり前だけどコミュニケーション能力は必要ですね
    返信

    +7

    -0

  • 805. 匿名 2025/08/02(土) 08:42:08  [通報]

    嫌なのはわかる
    だけど学校くらい行け
    返信

    +8

    -1

  • 806. 匿名 2025/08/02(土) 08:42:56  [通報]

    >>723
    パートが足りないから無理かも
    返信

    +4

    -0

  • 807. 匿名 2025/08/02(土) 08:43:49  [通報]

    小学校不登校になったら中学なんて絶対行かないよなぁ
    返信

    +6

    -0

  • 808. 匿名 2025/08/02(土) 08:45:15  [通報]

    >>782
    会社側の多様化も進むんじゃないの(それが難しい職種もあるけど)
    というか進めないとこれから就職するであろう若い世代にそっぽ向かれて倒産するか他企業に吸収される
    返信

    +1

    -0

  • 809. 匿名 2025/08/02(土) 08:45:26  [通報]

    >>167
    プラス多いけど、逆に、ちょっとした違和感で済まされちゃう面もありそう。
    返信

    +5

    -0

  • 810. 匿名 2025/08/02(土) 08:45:43  [通報]

    一日中家の中でゲームやって、スマホでSNSやってユーチューブ観て
    腰が痛くなりそう。そんな生活
    返信

    +1

    -1

  • 811. 匿名 2025/08/02(土) 08:46:00  [通報]

    中学校くらいからは大学みたいに授業だけの単位制にしたらいいのに
    クラス制ってアラフォーの今でも嫌
    性格が合わない子と集団行動。。とかね
    返信

    +11

    -0

  • 812. 匿名 2025/08/02(土) 08:47:47  [通報]

    >>808
    それは多様化なの?
    職場が管理するようになるんだとすればもはや会社じゃなくなるよ
    返信

    +4

    -1

  • 813. 匿名 2025/08/02(土) 08:50:18  [通報]

    >>285
    発達障害の何を知ってるの?って大人が発達障害(子ども側の問題)として責任を押し付ける社会が問題かもね
    返信

    +4

    -0

  • 814. 匿名 2025/08/02(土) 08:50:45  [通報]

    保健室登校って出席扱いになる?
    相談したら保健室登校認めてないって言われた
    返信

    +1

    -0

  • 815. 匿名 2025/08/02(土) 08:52:31  [通報]

    >>814
    なるわけないでしょ
    返信

    +0

    -2

  • 816. 匿名 2025/08/02(土) 08:56:59  [通報]

    >>814
    なりますよ。
    保健室でなくても(具合悪い子優先だから)、別室登校とか短時間登校とかも基本的に可能だと思いますよ。先生が手薄になる時間は難しいかもしれないけど。
    返信

    +4

    -0

  • 817. 匿名 2025/08/02(土) 08:59:06  [通報]

    >>50
    同じくいじめられてたけど学校行ってたわ
    いじめられてないのに不登校って甘えだよね
    返信

    +2

    -4

  • 818. 匿名 2025/08/02(土) 09:07:50  [通報]

    >>1
    もう学校を解体しなよいっそ。
    寺子屋からやり直そう。
    寺小屋教育からのやり直し
    寺小屋教育からのやり直しwww.youtube.com

    人間と獣を分けるものは、素養ももちろんあるかもしれませんが、基本は教育です。国の教育に失敗を唱えたのがトランプ氏で、アメリカの教育庁の解体を目指し、教育を地域や家庭に戻すと考えています。 日本もそうした方がいいのではないでしょうか。テスト勉強だけ...

    返信

    +1

    -1

  • 819. 匿名 2025/08/02(土) 09:09:52  [通報]

    >>6
    学校の先生によるいじめ?ストレス解消の対象になることもあるの
    先生がやると巧妙で本当か嘘かわからない
    返信

    +12

    -0

  • 820. 匿名 2025/08/02(土) 09:10:54  [通報]

    >>624
    愛知県にもラーケーションって言う年に3回休める制度あるよ!
    返信

    +14

    -0

  • 821. 匿名 2025/08/02(土) 09:12:22  [通報]

    >>698
    その「人を大切にする」ということが「ホイホイ休ませる」こととは到底思えない
    返信

    +4

    -1

  • 822. 匿名 2025/08/02(土) 09:13:04  [通報]

    >>772
    成長期の適切な時期に親離れ子離れが徐々にできないと
    そりゃ不味い方向に行きそうだけど、

    いきなり母親が仕事を辞めなくても、時短とか有給(半休)使うとか
    問題が深刻なら(生活リズムが昼夜逆転・心身に症状が出てる)なら
    一時的に休業するとか、段階は皆ふんでるんじゃないかな?
    返信

    +2

    -0

  • 823. 匿名 2025/08/02(土) 09:14:06  [通報]

    >>266
    生きるのも〇ぬのも自由
    返信

    +1

    -0

  • 824. 匿名 2025/08/02(土) 09:17:51  [通報]

    昔はネットもSNSもなくて、
    情報がなかったから、勉強出来ないとか
    運動出来ないとか容姿が悪いとかでも、
    コミュ力なくて友達できないとかでも、
    それでもなんとかなるかな?って、
    未来に希望が持てたんだろうけど、
    今の時代はそれらがないなら、
    他の人よりみじめな人生になるって
    分かるから、希望を失うんだと思う。
    返信

    +1

    -3

  • 825. 匿名 2025/08/02(土) 09:19:23  [通報]

    >>721
    昔との比較だけでなく、今も年々増えているからこそ問題だという話じゃなくて?
    返信

    +1

    -1

  • 826. 匿名 2025/08/02(土) 09:22:48  [通報]

    >>814
    保健室や別室へ登校出来て中間・期末テストを受けていれば
    評定は付くけど、内申書的に、実技の評価や委員会活動・行事
    の参加の点で不利になるって感じじゃないの?

    文部科学省サイト内に「保健室登校支援の現状」ってPDFが
    あるし、公立なら自治体ごとの取り組みとかカウンセリング
    窓口の案内がサイトにあると思うので調べて相談してみては

    返信

    +0

    -0

  • 827. 匿名 2025/08/02(土) 09:26:26  [通報]

    >>444
    うちの娘も通信に転学して今大学受験の勉強をしてるけどまた行けなくなったらどうしようと思ってる。
    返信

    +0

    -0

  • 828. 匿名 2025/08/02(土) 09:26:39  [通報]

    >>268
    一番はこれ

    行かなくて良いは、勉強しなくて良い
    ではないのに
    勉強まで遅れてますます社会復帰出来なくなる

    こんな状態で、将来国を維持できるのか
    返信

    +1

    -0

  • 829. 匿名 2025/08/02(土) 09:28:45  [通報]

    >>824
    漠然とした希望とか楽観的に考えられる要素があれば
    内にこもって出口の見えない状況には、そうそう長く
    落ち込んだままって無いものね

    クラス替えとか上の学校へ進学とかで環境は変わるし。
    へたにネットやSNSで自分と他人と比べたり、悲観的な
    情報に溺れて偏った考えから抜け出せなくなるのは
    不幸かも
    返信

    +1

    -0

  • 830. 匿名 2025/08/02(土) 09:34:54  [通報]

    >>14
    お金の面だけじゃなくて、少しでも普通の高校に近い生活を送って欲しいとなると、公立高校選択になるんだと思う。公立高校だから、受験も経験できるしね。
    不登校の子が多い高校は先生もある程度理解あるから。
    大学進学目指す子は、その上で、塾とか予備校に通う選択。
    返信

    +4

    -0

  • 831. 匿名 2025/08/02(土) 09:36:18  [通報]

    >>739
    そう思う。
    家が自分の城みたいになって、少し行く気があってもまぁいいやと行かなくなりそう。
    部屋に引きこもってる中年の予備軍を育ててる感じだよね。
    返信

    +15

    -0

  • 832. 匿名 2025/08/02(土) 09:40:35  [通報]

    友達とトラブルってほどではないけど、
    今日は学校休みたいって泣くこともある。
    とりあえず頑張って行ってみな、新しい友達できるかもよ、とだましだまし登校し
    夏休みまで休みなく学校に行けた。
    他人事ではない…夏休み明けがこわい。
    返信

    +1

    -0

  • 833. 匿名 2025/08/02(土) 09:43:13  [通報]

    >>269
    医療従事者夜勤有きの家庭に育った身としては
    学生時代不安定でよく学校でトラブル起こしていた。その上家庭内では夫婦喧嘩に母親はモンスターペアレントで早く離職するか離婚して欲しかった。
    返信

    +4

    -0

  • 834. 匿名 2025/08/02(土) 09:44:55  [通報]

    小4の娘は毎日学校行ってるけど
    毎日行ってるからこそ大きな声で言いたいのは
    意地悪な子が多すぎる!びっくりするほどいる
    そういう子達をスルーできる能力を培う為に
    学校行ってるのではないかって思うぐらい
    返信

    +4

    -0

  • 835. 匿名 2025/08/02(土) 09:46:45  [通報]

    >>834
    わかります。
    先生もスルーですよね。
    返信

    +1

    -0

  • 836. 匿名 2025/08/02(土) 09:48:02  [通報]

    >>3
    学童で働いけるけど、集団の中で明らかに辛そうな子供って結構いる。
    色々なタイプが有って、
    空気が読めなくて騒ぐ→周りから浮いて先生にいつも叱られる
    そもそも勉強の理解が出来ていない→勉強の時間座っているのが苦痛
    集団や音が苦手→本当にしんどそう。しかし、個別対応は特にしてない(学童的にはできない)

    不登校予備軍だなとは思う。
    あと、親がテレビ、ゲームしてると片付けもなくて楽で良いみたいだけど、遅くまでやっていて過集中タイプも寝不足から朝起きられなくて不登校も増えてます。
    親との関わりで防げるものも有るとは思う。
    返信

    +13

    -1

  • 837. 匿名 2025/08/02(土) 09:48:44  [通報]

    >>272
    皆が皆健康な子供ってわけじゃないんだよ
    勿論サボりで不登校の子がいないとは言わないけど、心身の調子を崩してうつ病の子供版みたいになって不登校な子も沢山いる
    あなたが言ってることは鬱や適応障害で仕事休んでる人に「大人なら仕事行けよ。行くのが当たり前だろ」って言ってるようなもの
    返信

    +11

    -2

  • 838. 匿名 2025/08/02(土) 09:49:29  [通報]

    >>814
    なるんじゃない?
    親戚が保健室登校だったけど、高校受かってたよ
    親しくないから知らんけど、その不登校の子の兄が国立大学行ってるけど、兄より勉強においては賢いらしいから、高校は当日点で突破したのかも?地方だからよく知らんけど、あんま中学行ってなかったと思うよ。本人はアスペらしい
    いいよね、優遇されてと思った
    返信

    +2

    -1

  • 839. 匿名 2025/08/02(土) 09:50:24  [通報]

    アラフォー世代だけど小学校時代元気で足の速い子が中学で不登校になって中学に一日も来てなかった
    ほんと未だに謎
    あんなに明るかったのにって思い出す
    返信

    +0

    -1

  • 840. 匿名 2025/08/02(土) 09:52:23  [通報]

    >>589
    それ別の意味で病気だろ
    本気で鬼滅を理由に不登校してるなら現実と架空の境界がわからない病気
    普通の子供は鬼滅ごっこはしてもそれを自分の不登校の言い訳には使わないし、100歩譲って親だけならまだしも親戚にまでそのノリはやらない
    知的障害や発達障害や精神障害等の何かなのでは
    返信

    +9

    -1

  • 841. 匿名 2025/08/02(土) 09:53:10  [通報]

    幼児時代、NHKのお母さんと一緒に出てくるおねえさんみたいに子供を楽しませていたママの子が不登校になってた
    本当に何が理由かなんてわからない
    返信

    +2

    -1

  • 842. 匿名 2025/08/02(土) 09:54:45  [通報]

    不登校になるヤツって、大人になった時に会社通いできるのかな? 
    返信

    +0

    -0

  • 843. 匿名 2025/08/02(土) 09:57:25  [通報]

    >>842
    けど子供が置かれてた環境にもよるよね
    ホント意味不明ないじめが蔓延してる環境もあるからね
    返信

    +0

    -0

  • 844. 匿名 2025/08/02(土) 09:57:55  [通報]

    >>444
    私の体感だとそうならない人のが多くない?
    知り合い数人は不登校だったけど結局会社は居心地がいいのか転職もせず長続き。
    学校ガチャが悪かっただけでたまたま不登校になってる子供も多い気がする。
    返信

    +2

    -2

  • 845. 匿名 2025/08/02(土) 09:59:21  [通報]

    >>49
    それな
    小中不登校で勉強の基礎ができてなければ、高卒認定取るのも難しいだろうし、行く方がラクだと私は思うけどね。大人になると分かるけど、その時々にコツコツと求められたことをしてきた人の安定さったらないからな
    返信

    +9

    -2

  • 846. 匿名 2025/08/02(土) 10:01:08  [通報]

    >>487
    子供の時はいいけど社会にでたらどうなるんだろうね
    返信

    +0

    -1

  • 847. 匿名 2025/08/02(土) 10:02:53  [通報]

    皆んな学校行きたくないなって当たり前に思うけど、そこで理性が働いて危機感でて行ってたのが今まで
    今は危機感も理性も働かず休みたいから休むって幼稚園児みたいなことしてるからね メンタルが病んでるんじゃなくメンタルが成長してないの間違いだよね
    この年代の平均な子たちや人並みのメンタルのラインにすら到達出来てない
    返信

    +1

    -0

  • 848. 匿名 2025/08/02(土) 10:03:33  [通報]

    >>836
    私も学童で働いてるけど同意。ある子は原因不明の体調不良を訴えてるけど熱がないからと毎日来てるよ。休ませて上げればいいのにと心底思う。
    返信

    +4

    -0

  • 849. 匿名 2025/08/02(土) 10:04:54  [通報]

    >>4
    職場の上司の家庭は奥さんが専業主婦だったから、子供に学校へ行かなくてもいという選択肢を簡単に与えてしまったと後悔してたよ。
    小学校のうちは学校がとても協力的で、お昼に親子で校長室へ給食を取りに行くという形で毎日学校へ行く習慣をとっていたようですが、中学校に上がると友達も部活に夢中になり全く遊んでくれなくなり完全に引きこもりになったそうです。
    奥さんは息が詰まってきたようで、週2日だけ息抜きにパートへ行っていると聞きました。

    結果として、引きこもりは初動が大切だと感じました。
    返信

    +6

    -1

  • 850. 匿名 2025/08/02(土) 10:07:25  [通報]

    けどさ隣のクラスみて、このクラスなら楽しく行けそうだなとかなかった?
    そういうのって運だと思う部分あると思うよ

    一概に不登校を批判する気になれないのはコレが理由だわ
    クラスガチャ、学校ガチャもあるよ絶対に
    返信

    +4

    -0

  • 851. 匿名 2025/08/02(土) 10:08:09  [通報]

    >>579
    私がそれだわ
    大人になって迷走神経反射性起立性調節障害って分かったんだけど、子どもの頃から朝礼で意識喪失して倒れたりトイレで血の気が引いて倒れたり年一くらいであった。朝は起きにくかったししんどかったけど、行ってたよ。行くもんだって思ってたし行かないなんて選択肢なかったからなぁ
    返信

    +13

    -1

  • 852. 匿名 2025/08/02(土) 10:08:16  [通報]

    そうやって甘えてる奴らまで子供だからって全肯定する雰囲気だから増え続けてるんだよね
    何にも叱らず肯定だけって毒親と変わらないからね
    返信

    +7

    -2

  • 853. 匿名 2025/08/02(土) 10:10:33  [通報]

    TikTokインスタみたいなSNS 規制してほしい
    返信

    +6

    -0

  • 854. 匿名 2025/08/02(土) 10:10:46  [通報]

    行けないじゃなくて行かないだよね
    行こうと思えば手足ない乙武だって学校行けて部活もしてるんだから、行けない理由なんて一つもないよね
    返信

    +5

    -4

  • 855. 匿名 2025/08/02(土) 10:11:13  [通報]

    >>184
    自分もいじめで学校行きたくなかったけど
    親や担任に無理やり登校させられて憂鬱だった
    そのせいで今でもいじめのフラッシュバックに苦しんでる
    返信

    +12

    -0

  • 856. 匿名 2025/08/02(土) 10:11:19  [通報]

    >>12
    中学の時バレー部女子(ヤンキー)の一部からいじめられてた
    理由は「ぶりっ子だから」「目立つことすんな」だって

    親には言ってない
    友達はいたし他の人からいじめられることはなかったけど行きたくなかったな
    今ならSNSで悪口とかも見るから余計に行きたくないかも
    返信

    +11

    -0

  • 857. 匿名 2025/08/02(土) 10:17:36  [通報]

    >>223
    ひとり親家庭だとそれは出来ないから大変だよね、
    返信

    +7

    -0

  • 858. 匿名 2025/08/02(土) 10:19:47  [通報]

    少子化で子供減ってるのにイジメばかりで不登校なら今通ってる生徒たちの大半はイジメ加害者なるね
    そんなことある?
    返信

    +3

    -1

  • 859. 匿名 2025/08/02(土) 10:22:02  [通報]

    >>850
    クラスに限らず色んな場面で「ここじゃなければ楽しくいけたかも」って思うけど、実際は場合どうなんだろね
    私は結局どこにいてもあんまり上手くいかなそうだな
    返信

    +2

    -0

  • 860. 匿名 2025/08/02(土) 10:22:54  [通報]

    >>136
    それでも全然いいと思うけど、男性って子供を危険に晒したり家事をいい加減にして無能の武器化で結局自分は一日中スマホぽちぽち、仕事から帰宅した女性に家事育児よろしく!ってなると思う。
    返信

    +20

    -2

  • 861. 匿名 2025/08/02(土) 10:26:02  [通報]

    >>850
    そうやって何でもガチャのせいにするけど、自分から馴染む努力とかもしないとね 昔の子たちだってそりゃ今より楽しくやれそうな場所とか感じてて、その上で努力してたんでしょ 第一選択肢が逃げるの時点で正直論外
    返信

    +7

    -0

  • 862. 匿名 2025/08/02(土) 10:29:08  [通報]

    >>701
    その姪っ子さん、進学とか就職とか、それも嫌なら辞めちゃいそうだね
    返信

    +2

    -0

  • 863. 匿名 2025/08/02(土) 10:30:09  [通報]

    >>701
    高3なら、1年頑張れば良かったね
    返信

    +7

    -0

  • 864. 匿名 2025/08/02(土) 10:33:52  [通報]

    >>6
    じゃあ、IQの高い子が過ごせる環境も学校で作ってほしいよ…。飛び級も認めてくれよ。

    集団生活ではリーダーを任され、クラスのみんなとも仲良くやって、勉強も大好き、テストもほぼ100点。
    先生とも友達とも全く問題がなかったのに、
    今年になってある日突然「学校がとにかく苦痛で仕方ない。もう無理」って行かなくなったよ。
    先生も親も友達も青天の霹靂で、いろいろ手を尽くしたけどだめ。
    最後に教育支援センターにいって発達調べたらIQ140、発達障害なし、小4で中1の発達レベル。

    「むしろ今までよく通ってましたよ。日本には飛び級もないし、少なくとも今の日本の学校制度はこの子にとって苦痛でしかない辛いと思う。特に小学校への復学は厳しい」って言われてさ。
    このタイプが過ごせるフリースクールもほとんどない。あっても満杯。
    不登校ってそういうケースもあるんだよ。
    中1が小4のクラスに毎日いるんだよ?そんなのしんどいよ。
    飛び級作ったら、きっと文句出るでしょ?ずるいとか、競争が加熱するとかさ。

    不登校には、うちみたいなケースもある。
    もちろん他にもいじめられた子もいるし、起立性障害でどうしても活動できない子もいる、先生と折り合いがつかない子もいるし、発達障害の子もいるし、集団が苦手な子もいる。

    不登校ってそう簡単に「子供のわがまま」で終われる話じゃない。
    あなたの子も「わがまま」って思うかもしれないけど、その裏にお子さんのSOSが隠れてないといいね。
    返信

    +15

    -11

  • 865. 匿名 2025/08/02(土) 10:35:05  [通報]

    今の子はSNSとかLINEのせいで、嫌な友達からのお誘いに居留守も出来ないのかわいそう。昔は家電出なければ無視できたのにね。しかも常に友達グループに居ないとすぐに仲間外れにされそう。特に女の子。昔より子どもを取り巻く環境が辛いのは事実だと思う。特に中学生辺りが中々しんどいんじゃないかなと。現代を踏まえた学校への登校スタイルは考えてあげて良いと思う、甘やかしとはまた違う気がするから
    返信

    +3

    -0

  • 866. 匿名 2025/08/02(土) 10:40:51  [通報]

    >>602
    学校無くなって一番困るの共働き夫婦じゃない?
    貧乏人でもほぼタダで学べるのが公立小中高の強みなのに学校制度ないなら皆どこで学ぶの?集団でも個人でもネットでも結局お金出さないと学力の基盤なんて出来ないよ。今以上に教育費かかるだろうね
    返信

    +1

    -3

  • 867. 匿名 2025/08/02(土) 10:41:08  [通報]

    息子が通っていた区立小、都心だけどのんびりした校風でみんな仲良し、
    いじめもなく先生も優しくて超いい学校だったのに不登校の男子いたよ
    そのお母さん、頭おかしくなったのか陰謀論に走っちゃって
    Facebookでヨタ話垂れ流しまくってるけど
    しかも学校にちゃんと通っている子をロボット呼ばわりw
    今、その不登校男子は通信制の高校通ってるらしい
    返信

    +2

    -1

  • 868. 匿名 2025/08/02(土) 10:45:27  [通報]

    >>71
    不登校でも個人でちゃんと勉強してれば問題ないと思うよね。
    家に引きこもってる間、何してんのって思う。
    いじめが原因で学校に行けなくなるのはわかる。でも勉強しなくなるのはいじめのせいなの?って。

    中卒の人が会社にいるけどメール1通打ってもらうにも漢字がわからなくて任せられないし、会話でも日本語がめちゃくちゃ。
    『思想』について話し合っていた時に「私がそうしそうってことですか?ひどい!」とキレ出して周りもポカーンだし。
    取引先にも「わたしがご覧になります」って言うから注意すると「丁寧語なんだから間違ってないですよ!」って。

    私も小、中でいじめを受けて不登校だったけど、小学校の内から進路の選択肢を広げられるようにと考えて、自宅で勉強して高校は県内1の進学校に通って、更に奨学金で専門学校へ行って国家資格取って年収600万までいった。
    中学の時には奨学金のことを考えていて無利子で借りられるように成績上げようって考えてた。

    小学生の姪っ子も今、不登校なんだけど勉強も嫌がっていて毎日毎日アニメ見てる。アニメ見ている時は周りが話しかけても無視を決め込む。
    宿題の時間になると、辛いと言って泣き出す。
    地頭がいいから何とかなるだろうけど、見ていて甘いなぁって思う。

    せめて高卒認定取れば話は違うよね。
    返信

    +6

    -3

  • 869. 匿名 2025/08/02(土) 10:45:58  [通報]

    >>16
    わかるなあ
    勉強は好きだけど休み時間ごとの、さあ誰と話すか?みたいな椅子取りゲーム状態がだるかった。
    大学みたいに休憩中はイヤホンして読書してていいならいいけど、小学校でそれやったら教師に校庭に引っ張りだされてドッヂボールやらされそう。
    返信

    +7

    -0

  • 870. 匿名 2025/08/02(土) 10:46:37  [通報]

    >>3
    うちの子の周りは、いじめられたとかじゃない子が多い。「保健室で友達とワイワイはできるけど、先生嫌いだから教室には行かなーい。給食もちゃんと食べてから帰るし、放課後は友達と遊びます」みたいな子が徐々に来なくなったりとか、友達に暴力振るったり帰り道の家にピンポンダッシュやら落書きやらしまくって、その度学校から親に電話来て謝罪させられて、親の方が参ってしまって「もく学校行かなくていいよ、家でじっとしてて」みたいになってる子とか、普通学級にいるけど、グレーゾーン?みたいな感じの子達。みんな親は普通(むしろ優しい)の人。
    返信

    +4

    -2

  • 871. 匿名 2025/08/02(土) 10:47:04  [通報]

    >>6
    いや不登校ってサボりやワガママだけじゃないぞ
    勿論そういう人もいるだろうが、メンタルの病気の人も多いわけで
    大人だって精神病を理由に仕事休む人いるじゃん
    それと同じ
    返信

    +6

    -0

  • 872. 匿名 2025/08/02(土) 10:53:39  [通報]

    >>859
    陰キャ仲間だけのクラスを妄想して学校通ってたな
    今思えば確かに無理して行かなくてもよかったなと
    無駄に皆勤賞だわ
    返信

    +1

    -0

  • 873. 匿名 2025/08/02(土) 10:55:04  [通報]

    まあ甘やかされるのは18歳まで
    成人なった途端、弱い奴らは容赦なく切り捨てられて、弱男、弱女扱い
    朝起きれないから行かないです、何となく行きたくないから行かないです、メンタル弱いんで行かないです
    社会で誰がこんなので許してくれるの じゃあキミ要らないねで終わり
    返信

    +2

    -1

  • 874. 匿名 2025/08/02(土) 10:55:36  [通報]

    高校になれば、大学になれば関わる人変わるから見える世界が変わると学校の先生や家庭が教えてあげて欲しい
    返信

    +1

    -1

  • 875. 匿名 2025/08/02(土) 10:57:27  [通報]

    ヤンキー居ないから今は学校荒れてないとかいう嘘
    物理的に荒れてないが、精神的に荒れてる
    返信

    +5

    -0

  • 876. 匿名 2025/08/02(土) 10:59:06  [通報]

    >>723
    少子化対策のほとんどが、子育てする「親」のためであって、「子」の味方になってないよね。
    まともな親ほど真の「子の味方」になってるけど、政府が親の支援をするなら、そういう親を支援して欲しいし、保育士や教師の質を上げて「勘違いしている親」の指導をやったらどうだろう。
    返信

    +12

    -1

  • 877. 匿名 2025/08/02(土) 10:59:43  [通報]

    不登校 正社員率って調べたら9%とか出て笑う
    やっぱ出来損ないだね
    返信

    +0

    -3

  • 878. 匿名 2025/08/02(土) 11:00:14  [通報]

    >>864
    中学受験しかないよね
    学校のために母親と都内に引っ越して生活してたって東大生とかたくさんいるよね
    伊沢とかもそうだっけ
    お金ないと無理だろうけど
    返信

    +10

    -0

  • 879. 匿名 2025/08/02(土) 11:02:04  [通報]

    >>723
    すべての大目標は納税、就労稼働率を上げることだからね…
    返信

    +8

    -0

  • 880. 匿名 2025/08/02(土) 11:03:16  [通報]

    いつの時代も学校ってめんどくさいよね
    子供にしか分からない世界があるからね
    だからと言って無理に学校行かせるのか行かせないのか?って言われると確かに悩む
    自分も行きたくなかったな
    どっかの歌手が言ってた言葉で「学校なんてたまたま同じ地域に住んで同じクラスになっただけ、無理に合わせなくてよい」ってのが心に響く
    返信

    +3

    -0

  • 881. 匿名 2025/08/02(土) 11:03:44  [通報]

    まあ不登校するなら家で猛勉強するしかない生きる道ないよね
    学歴もない、偏差値もない子の行けるルートなんて底辺ばかりで、底辺は更に治安悪くてガラ悪いのばかりで不登校陰キャなんてより肩身狭いでしょ
    イジメもなく精神的に穏やかなりたいなら最低でも偏差値60以上 でも不登校にもなる自主性も忍耐力もない子たちが1人で猛勉強できるかは無理だろうね
    返信

    +1

    -2

  • 882. 匿名 2025/08/02(土) 11:05:02  [通報]

    >>881
    だからこその中学受験だと思ってる
    レベルは関係なし
    返信

    +0

    -0

  • 883. 匿名 2025/08/02(土) 11:05:04  [通報]

    >>20
    推薦とるために熱が40度あっても一旦登校してたわ
    返信

    +9

    -0

  • 884. 匿名 2025/08/02(土) 11:07:56  [通報]

    無理に学校行かなくても良いね
    これって一見優しい言葉に聞こえるけど凄い無責任だよね どうせ卒業したら後は1人で頑張ってでしょ
    むしろ本当に子供の未来考えてる人ほど子供のころに努力させると思う
    返信

    +2

    -1

  • 885. 匿名 2025/08/02(土) 11:08:29  [通報]

    >>756
    弱いなら弱いでそれに即した指導法や社会システム(へ)の構築変革を考えるべきじゃね
    それができないなら日本とか他国とか関係なく頭弱と馬鹿にされてもしゃーない
    返信

    +2

    -0

  • 886. 匿名 2025/08/02(土) 11:10:47  [通報]

    学校は無理に行かなくてもいいよ
    だけど言ってる子の倍以上の勉強はしておけ
    ただそれだけ

    勉強できないビハインドはほんと後々大変になるから
    返信

    +3

    -1

  • 887. 匿名 2025/08/02(土) 11:11:02  [通報]

    >>16
    あえて仲いい友達とことごとくクラス離すとかね。
    アンケートに書いた友人全員とクラス離されて、新しい友人とも合わずメンタル病んだ。
    安定した人間関係の中の方が不登校リスクも無いのに。
    娘は仲間外れにされてで不登校スレスレ、全行事ほぼ不参加、成績低迷。
    流石に来年はクラス替え考慮してくれと学校に言ったよ。
    返信

    +14

    -0

  • 888. 匿名 2025/08/02(土) 11:12:57  [通報]

    >>818
    寺子屋は親の仕事が多忙な時期(ex. 田植えや稲刈り)は休講にしていたしかなり弾力的な運営をしていたんだよね
    明治時代に小学校ができた時はシステムがかなり硬直化したもので親の側からも相当な不満が出ていた
    返信

    +1

    -0

  • 889. 匿名 2025/08/02(土) 11:17:23  [通報]

    >>455
    「私はこうだった」って言い出す人は視野が狭い。自分の物差しでしか測ることができない。まぁ私も自分の子が不登校になるまでは、似たようなものだったかもしれないけど…
    返信

    +6

    -0

  • 890. 匿名 2025/08/02(土) 11:18:03  [通報]

    >>12
    うちの夫、昔不登校時だったよ。
    今は働いてるしまあ普通に暮らせてるけど色々やばいなと思うことはある。
    非常識だったり、自分で考えないし、学歴コンプ拗らせてる。
    子供いなくて本当によかったよ、夫を面倒見て死にます。
    返信

    +4

    -0

  • 891. 匿名 2025/08/02(土) 11:22:43  [通報]

    >>842
    これは人次第
    中学校不登校→高校公立全日制→東大→イギリスの大学院で博士号取得→大学准教授という人もいるし
    中学校不登校→通信制高校→在学中結婚出産→卒業後美大通信制→主婦兼漫画家
    という人もいる
    返信

    +1

    -0

  • 892. 匿名 2025/08/02(土) 11:26:21  [通報]

    >>483
    これちょっとわかる
    返信

    +2

    -1

  • 893. 匿名 2025/08/02(土) 11:30:27  [通報]

    >>589
    主偉いな
    返信

    +1

    -0

  • 894. 匿名 2025/08/02(土) 11:33:31  [通報]

    >>11
    うちの会社の人は、お子さんが幼児〜小学生の頃からバリバリ働いていて、
    Aさん→下の子不登校(今年成人…)
    Bさん→下の子不登校(高校進学せず)
    Cさん→長男筆頭に兄弟みんな不登校

    共通してるのは、会社では優秀な方です。
    比重が仕事>子供になってます。お母さんが会社で評価されること給料上げることを優先すれば、子供がこうなっちゃう。
    返信

    +17

    -1

  • 895. 匿名 2025/08/02(土) 11:34:32  [通報]

    楽しく学校行けるなら皆学校行くわな
    行けないから問題になってるわけでさ
    返信

    +3

    -0

  • 896. 匿名 2025/08/02(土) 11:36:11  [通報]

    >>878
    よこ

    現代の孟母三遷(もうぼさんせん)ですね
    文教地区に転居して環境を整える
    返信

    +2

    -0

  • 897. 匿名 2025/08/02(土) 11:38:15  [通報]

    >>836
    空気が読めないとか、音に敏感とかって結構もろに発達障害な気がするけど…
    グレーぽいということですか?
    返信

    +5

    -1

  • 898. 匿名 2025/08/02(土) 11:41:24  [通報]

    >>19
    そうは言っても衣食住からは一生逃げられないんだから、どこかで折り合いつけていかないとね
    不登校はそのまま社会との繋がりが途切れやすい
    最近は簡単に不登校認めがちだけれど、まともに学校行ってる子との差が色んな意味でつくのは当たり前だもん
    返信

    +3

    -0

  • 899. 匿名 2025/08/02(土) 11:46:17  [通報]

    >>754
    それ親にいってないだけで失恋絡んでたりする
    返信

    +1

    -0

  • 900. 匿名 2025/08/02(土) 11:46:24  [通報]

    知り合いの子にいるけど、朝から晩までゲームやって親は叱らない育児を徹底してる人。
    朝は怠くて起きたくないから学校行けない、で昼から好きな時間に登校。
    あの子が嫌だから教室入りたくない、嫌いな教科があるから行きたくない…そりゃ不登校なるわって感じ。
    返信

    +1

    -1

  • 901. 匿名 2025/08/02(土) 11:48:01  [通報]

    不登校の子供は教室まで引きずって連れて行くべき
    将来野垂れ死ぬよって脅すしかない
    返信

    +6

    -9

  • 902. 匿名 2025/08/02(土) 11:57:52  [通報]

    >>3
    親が無理に行かせなくなった
    これが最大の要因だと思う
    昔って、学校は絶対行け!って感じで本気の体調不良以外では休ませてもらえなかった
    子どものクラスにも不登校2人いる
    他のクラスに一人はいる状態、昔(30年近く前)は学年に2.3人いるかいないかだったけど、今はその3.4倍はいるイメージ
    返信

    +22

    -1

  • 903. 匿名 2025/08/02(土) 11:58:18  [通報]

    >>751
    病欠以外でも30日/年で不登校
    月に2、3日程度休むとそうなる計算だろうけど、時々学校に来れているというより、時々休んでいるっていう表現の方が妥当
    これで不登校扱い?ってなる
    連続で長期休んでる深刻な不登校の理由が「何となく」「理由不明」ってことははあまり無いと思う
    ただの30日/年が基準の調査なら、増えるだろうなって想像つくし、月2、3日ペースで休んでるだけで自分が不登校だと思ってない子も多いと思う
    そういう子に理由を問うたって「なんとなく休んだ」「分からないけど行きたくなかった」「今日は休んでいいと言われたので」って答えも出てくるだろうし
    どうして不登校の定義を“連続”で一定期間とかにしないんだろう?



    返信

    +3

    -0

  • 904. 匿名 2025/08/02(土) 11:58:28  [通報]

    >>462
    早く日本も規制して欲しい!!
    返信

    +7

    -0

  • 905. 匿名 2025/08/02(土) 12:00:53  [通報]

    >>303
    でもそのうち息詰まって精神疾患発症の働けなくなったりする気がするが…
    キレるんじゃなくて、じっくり話を聞いて塾をかえるなり、耐えるところは耐えるなりしっかり寄り添って話を聞いてがいいとは思う
    返信

    +9

    -3

  • 906. 匿名 2025/08/02(土) 12:01:51  [通報]

    >>903
    アメリカだともう2〜3日欠席で教師や周りが対応始めるから不登校が少ないんだって、2〜3日位と思ってるから不登校が多いのもあるんじゃないのかな日本。
    返信

    +12

    -0

  • 907. 匿名 2025/08/02(土) 12:05:26  [通報]

    >>864
    それこそ我慢して通うしかないのでは
    日本のシステムの是非は賛否両論あるけど、子供には「賢い貴方には簡単すぎることでも、周りの子は一生懸命頑張っていることなんだから学校にいる間は退屈でも合わせよう。家に帰ってきてからは貴方のペースで勉強しよう」って説得して学校に行くのが理想なのでは
    勿論辛いことはあるでしょうけど、落ちこぼれはどうにもできないけど吹きこぼれの場合は優秀な分簡単な授業に合わせてとりあえず退屈でもやっていくことはできるわけで
    返信

    +4

    -3

  • 908. 匿名 2025/08/02(土) 12:07:01  [通報]

    >>303
    私も親に感謝
    不登校になりかけたけど、親に怒られてクラスまで連れて行かれた
    あのまま不登校だったら中卒だったわ
    返信

    +13

    -3

  • 909. 匿名 2025/08/02(土) 12:09:55  [通報]

    >>12
    「行かなくてもいいんだよ」方針でなくて良かった。親に本当に感謝。それに小学校が家から徒歩5分だから苦にならず行けた。

    でも高校が遠くて面倒でサボリがちになった。
    返信

    +9

    -0

  • 910. 匿名 2025/08/02(土) 12:10:41  [通報]

    >>589
    589です。
    コメントを見て自分が楽観的だったと反省しました。

    親戚は何回か自殺未遂を独身時代にしており、今回は本人の安全を優先してうちで預かりました。
    体力とパワーのある子なので高齢の親族では見れず、仕方なく盆明けまで預かることにしました。
    私は転職活動のため家にいるので面倒を見ています。
    万が一加害されると怖いので、親戚の子は二階に、娘はリビング横和室で隔離して暮らしています。
    夜は夫が娘と寝て、私が親戚の子を見張ってます。
    ゲームを取り上げると暴れて大変なので、時間を決めてインターバルを挟みながら遊ばせてます。
    夜も2時間に一度休ませるために、私もほぼ徹夜の日々です。


    皆さんのコメントを読み、自分が思ってるより事態が悪いのではと思い、朝イチで親戚の夫に許可を取って娘のかかりつけに受診しました。
    連れてくまでも大変でしたが、眠くなってうとうとしたところを担いで無理矢理連れ出しました。

    最初に家での様子の動画を見せると、本人がああああ!と言って暴れて携帯を取り上げようとしたので看護師さんに押さえこまれ、別室待機にしました。
    動画を改めて見てもらい帰省の理由を相談して、その後本人と先生2人きりで話してもらいました。

    今日は漢方が何種類か出ました。
    帰ってすぐ受診できるように、親戚の家の近くの大病院に紹介状も出ました。
    またかかりつけの先生から親戚の夫に電話してくれることになりました。

    確定診断はできないけど、知的障害の方がメインの問題で生活リズムの乱れは常に脳が興奮状態にあることで自律神経の問題ではないかと言われました。
    知的障害なんて聞いてなかったのでびっくりです。
    ゲームしてるし普通の子だと思ってたけど、映像や音の刺激を欲してただけでゲームができていたわけではなかったようです。
    厨二病だと思って接していましたが、それも障害や病気からくる症状だと思うと言われました。
    親戚の鬱や自殺衝動も含めて、家族で精神科受診を勧めるとのことで話は終わりました。
    親戚の夫はびっくりしてましたが「色んな検査はクリアできてたけど、学校に入ってからはなにか障害があるとは思ってました」と電話口で泣いてました。


    ここで愚痴のつもりで書き込みましたが、週明けに親戚の夫に引き取りに来てもらい向こうで療育や支援につながることになると思います。
    (流石にもううちでも見れないので)


    疲れました、長い愚痴でした。
    ありがとうございました。
    返信

    +14

    -1

  • 911. 匿名 2025/08/02(土) 12:12:53  [通報]

    そりゃあ「行きたくなかったら行かなくてもいい」って風潮だったら私も行かないよ
    返信

    +2

    -0

  • 912. 匿名 2025/08/02(土) 12:13:10  [通報]

    >>30
    残酷だけど、痛みに弱い子はどこにいっても使えないからなぁ。
    返信

    +8

    -0

  • 913. 匿名 2025/08/02(土) 12:14:58  [通報]

    >>1
    ていうか経済的理由で不登校って何?
    返信

    +3

    -0

  • 914. 匿名 2025/08/02(土) 12:15:51  [通報]

    >>902
    診断書提出は義務付けてもいいと思う
    メンタル体調体調不良と甘えは判別したほうが本人のためだ
    返信

    +7

    -1

  • 915. 匿名 2025/08/02(土) 12:24:28  [通報]

    >>490
    ぶん殴られて育ったり、兄弟たくさんで弟妹の面倒みてるとか、それこそ親が戦争や病気で死んだとか当たり前だったので
    昔と今とで理由が違うだけで、愛着を長期間形成できてないのは全然珍しくないと思う
    返信

    +4

    -1

  • 916. 匿名 2025/08/02(土) 12:24:57  [通報]

    アメリカだと不登校は育児放棄
    なんか日本って必死に不登校を悪としたくない層がいるよね 
    返信

    +6

    -1

  • 917. 匿名 2025/08/02(土) 12:27:36  [通報]

    >>864
    ギフテッドの典型的なケースだね
    私は無理に登校させなくてもいいと思うよ

    近くにギフテッドを研究してる大学とかないのかな
    被験者っていうと聞こえは悪いかもしれないけど、研究に参加するっていう手もあるよ
    お子さんが参加できるプログラムや講義が充実してると思う
    返信

    +5

    -0

  • 918. 匿名 2025/08/02(土) 12:27:46  [通報]

    今はスマホがあるから退屈しないんだよね
    アラフォーだけど中学生の時不登校だったけど家にいるのも退屈だった。自分の部屋にテレビなかったし、いい番組もないし、今は大人も暇があればスマホ触ってるしね
    返信

    +4

    -0

  • 919. 匿名 2025/08/02(土) 12:28:07  [通報]

    例えば40歳の男がママ仕事行きたくな〜い、朝起きれないから休〜むって言ったら許されないのに子供だといくらでも許される謎
    返信

    +2

    -0

  • 920. 匿名 2025/08/02(土) 12:28:32  [通報]

    >>6
    >>31

    うち小5で起立性障害になって学校行けなくなったけど、夜は20時半には寝るようにしてたし、スマホも与えてないし、なんなら夜ご飯後はゲームも動画もダメにしてたのになった。
    結局体質も大いに関係あるとかで漢方やら食事改善やら色々やってうちは運良く半年休んだだけで行けるようになったけど、夜更かししてる子ばかりだと思わないでほしい…
    返信

    +16

    -2

  • 921. 匿名 2025/08/02(土) 12:30:11  [通報]

    >>906
    2、3日ぐらいの休み程度で騒ぐほどかなー?
    毎日休まず来なさいより
    2、3日猶予あるからリフレッシュして来るのもアリの方が気持ちに余裕ができるんではないかと思う
    学校は継続して何かを学ぶところで、学ぶや習得において1番大事なのは「継続して」だと思うけど
    せき立てられた継続より、ある程度気持ちに余裕がある継続の方が遥かに学び取れると思う
    自分自身の気持ちの保ち方も人それぞれだから分かっていた方が何かといいと思う
    走り続けてた方がいい人、一旦休憩挟みたい人いろいろいるし
    自分はどういうタイプか知っておくのもいい
    突然なぜか分からないけどエネルギー切れなんて本人が自身が戸惑うだろうしね

    返信

    +1

    -2

  • 922. 匿名 2025/08/02(土) 12:31:08  [通報]

    >>11
    すぐ「勉強しろ」とかうるさい親がずっと家にいるから「学校の方が楽しい」って言ってる子はいるな。
    家の居心地が良すぎると不登校になりやすいってのはある。
    返信

    +19

    -0

  • 923. 匿名 2025/08/02(土) 12:34:07  [通報]

    ハイ、こうやって私は不登校に理解あります
    不登校でも仕方ないです派の声尊重して
    絶賛不登校ばくぞう、学力急落、私も私もとメンタル弱い子大量増殖、モンスター新卒も大量増加です 
    プラスがホントに1個も見当たらずマイナスにしかなってないけどまだ続ける?
    返信

    +3

    -1

  • 924. 匿名 2025/08/02(土) 12:36:04  [通報]

    >>913
    戦後すぐの父親戦死、母親や弟妹を含め一家が飢えないように
    靴磨きしたり市場で雑用請け負ったり、家業手伝い=労働力だった
    頃の名残かなぁ?

    昭和50年代ぐらいまでとかなら給食費を払えないから(級友に
    揶揄される?)不登校気味?
    返信

    +2

    -0

  • 925. 匿名 2025/08/02(土) 12:37:04  [通報]

    >>864
    私は飛び級と留年を認めて欲しいと思ってるよ。履修内容をおさめることが当たり前の世の中になってほしい。
    時間をかけてもいいし、呑み込みの早い子は早回しで駆け上がればいい。皆それぞれペースがあるから尊重すればいい。
    そもそも教養があるほうが生きやすいし、治安が良い場所で生きられる。あと社会全体に教育が行き届いた社会は治安が良いんだよ。
    年齢同じ、学年同じ、入学同じ、入社同じの横並びしか許されない社会は苦しいでしょ。最初から型にハマらないとやり直せないってヤバいよ。

    返信

    +4

    -0

  • 926. 匿名 2025/08/02(土) 12:39:23  [通報]

    昔はイジメられてようが起立性障害だろうが何だろうが行ってたのにね
    ホント今の子って弱いね 
    そうやって打たれ弱いままにするから厳しく育てていた時代より遥かに自殺率も上ってね
    返信

    +2

    -3

  • 927. 匿名 2025/08/02(土) 12:40:56  [通報]

    >>20
    小学校、中学校で2回ハブられた事あったけど、負けてどーすんの?とにかく行きなさいだった。でもそのおかげか他人に依存する事なく期待する事も無くなったから今は楽。子供にも大きくなったら繋がりも全くなくなるから変なのは分かりやすく距離取れ、って言ってる笑 
    返信

    +12

    -0

  • 928. 匿名 2025/08/02(土) 12:42:19  [通報]

    >>920
    私もだよ。小学生くらいから起きれない朝ごはんも食べられなくて、でも無理やり気力立たせて学校行ってた。夜更かししてたわけじゃないし、学校に行きたくないわけじゃない、ただ起きるのしんどいだけ。中学高校になるとさらにひどくなって、かつ距離も遠くなったから遅刻ギリギリとかしょっちゅうだったけどなんとか頑張った。大人になっても朝は起きれないし、ストレスや妊娠中で倒れたこともある。一生付き合っていかないといけない体質だよ。
    返信

    +4

    -2

  • 929. 匿名 2025/08/02(土) 12:43:12  [通報]

    不登校の子ね
    コミュ力も忍耐もないんでしょ
    新卒で来たら冷たく当たるかな
    返信

    +3

    -0

  • 930. 匿名 2025/08/02(土) 12:46:46  [通報]

    >>863
    「行かなくていい」という選択肢なんて与えない方が本人の為だと思う。

    私の頃はそんなのなかったから嫌でも毎日行ってたしちゃんと卒業した。

    「行かなくていい」があるから受験期は逃げ出して辞めてしまう人も増えてしまう。
    返信

    +13

    -3

  • 931. 匿名 2025/08/02(土) 12:47:17  [通報]

    甘やかせば甘やかすほど状況が改善するどころかどんどん改悪してる現状
    それに気付かない親や教育委員会
    政治家なら無能も良いとこ
    返信

    +4

    -1

  • 932. 匿名 2025/08/02(土) 12:49:17  [通報]

    >>922

    ちょっと笑っちゃった
    友達がそれだったよ
    家にいると母親うざいからって理由だけで学校行ってたらしい
    それで早く離れたいから、勉強もしっかりやって東京の国立大に来たって言ってたよ笑
    勉強してればうざいこと言わないしーっ言ってたな
    返信

    +9

    -1

  • 933. 匿名 2025/08/02(土) 12:50:11  [通報]

    >>441
    支援級を利用してる知的障害の子のお母さんが、こうやって定型の子の粗探ししてメンタル保ってると思うと、正直嫌な気分になる。
    知的で支援級なら将来ほぼ確実に手帳持ちになるし、二次障害の精神疾患リスクも定型の子達に比べてずっと高いのに。
    あなたのお子さんは、他の周りのどの子達よりも沢山の人からの支援で生きてるのに…と思ってしまうわ。
    返信

    +7

    -12

  • 934. 匿名 2025/08/02(土) 12:53:10  [通報]

    >>925
    よこ

    普通級に関して、飛び級・留年ありかもね。
    ただし発達障害の多動や他害傾向のある子、学習障害はあるが
    知的障害は無い子のクラスとか分けて、もっと専門知識を持つ
    教師や外注カウンセラー?などを増やした方が良い気がする

    また親が希望すれば普通級、ではなく学校側である程度(留年が
    続くようなら)支援級へ移せる権限を持たせた方がいいかも。
    返信

    +3

    -0

  • 935. 匿名 2025/08/02(土) 12:53:28  [通報]

    来年から始まる独身税はこの41万人の不登校児童にも使われるのかな
    返信

    +2

    -0

  • 936. 匿名 2025/08/02(土) 12:54:14  [通報]

    >>930
    「学校なんて無理して行かなくていいんだよ」論て、イジメが社会問題になった頃に出たんだよね。
    いじめに苦しみながら学校に行くくらいなら、そこから逃げるという選択肢はあるべきだと思う。
    でも、文部科学省が去年出した資料だと、今の子達のほとんどが「いじめはないけど、学校は行きたくない」なんだよな。
    「なんとなく行きたくない」「めんどくさいから」で行きたくないなら、尻引っ叩いて行かせていいと思う。
    返信

    +11

    -1

  • 937. 匿名 2025/08/02(土) 12:56:29  [通報]

    欧米では不登校の概念がないらしい
    日本恥ずかしいね…
    返信

    +4

    -0

  • 938. 匿名 2025/08/02(土) 12:56:59  [通報]

    >>228
    近所の子は、中学生の頃は不登校で、高校は普通に通ってる。
    そのママが最近、なんで中学校は不登校だったのか本人に聞いたら「なんとなく休んでたら、行きそびれた。」だって。
    返信

    +7

    -0

  • 939. 匿名 2025/08/02(土) 12:59:07  [通報]

    正直、こんなぬるま湯の環境でメンタル病むとかザレゴトとしか思わない
    本当にメンタル病む人って電通のまつりさんとかじゃないけど、むしろ人より耐えるから我慢限界来て病むんだよね 私の職場の人も人より残業多くて耐え癖あったから体調くずした
    こんな耐え症もなく早々に逃げてる連中はメンタル病まないしむしろすぐ逃げる決断できるからメンタル強いよ 私なんかはイジメられてても親に迷惑かけたくないとかで逃げるって言う行為の方が逆にメンタル強さ必要と感じたからね
    ただの逃げ癖ついた哀れな子たちがリアルでしょ
    返信

    +4

    -0

  • 940. 匿名 2025/08/02(土) 12:59:21  [通報]

    教育を受けさせるのは親の義務だよ
    国民3大義務の一つだよ
    返信

    +2

    -0

  • 941. 匿名 2025/08/02(土) 13:00:27  [通報]

    >>916
    アメリカの場合通学しなくてもホームスクーリングや自宅を校舎とするチャータースクール設立等
    正規のものと認められる代替の教育方法がちゃんとあるから何の対処も取らないケースを
    ネグレクトと見なして処罰の対象にできる訳で
    返信

    +5

    -0

  • 942. 匿名 2025/08/02(土) 13:00:32  [通報]

    >>916
    アメリカではネグレクトで違法らしいね、不登校
    返信

    +4

    -0

  • 943. 匿名 2025/08/02(土) 13:02:15  [通報]

    専業主婦と不登校の子供の組み合わせって国民の三大義務をひとつも果たしてないよね
    返信

    +4

    -0

  • 944. 匿名 2025/08/02(土) 13:07:16  [通報]

    >>1
    死んでない?生きてるの?
    もう存在しない子じゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 945. 匿名 2025/08/02(土) 13:10:00  [通報]

    >>895
    家でのんびりの方が楽しいっていう子もいるかも
    返信

    +0

    -1

  • 946. 匿名 2025/08/02(土) 13:12:05  [通報]

    国の宝は不登校
    返信

    +1

    -0

  • 947. 匿名 2025/08/02(土) 13:15:25  [通報]

    >>6
    うちの娘は場面寡黙傾向がある
    返信

    +1

    -1

  • 948. 匿名 2025/08/02(土) 13:16:52  [通報]

    >>345
    コロナ禍のとき休校が続くと子どもの不登校が増えそうってガルちゃんで書いたらそんなことあるわけがない!ってめちゃくちゃバッシングを食らった…
    返信

    +2

    -2

  • 949. 匿名 2025/08/02(土) 13:17:15  [通報]

    >>3
    壮絶なイジメ、までは行かないけどジワジワ嫌な事を呟いたりする陰湿な子供が増えてるから。しかもどんどん低年齢化してる。
    返信

    +1

    -1

  • 950. 匿名 2025/08/02(土) 13:26:31  [通報]

    授業料タダ乗りから生活保護コースはやめてほしい。
    返信

    +1

    -0

  • 951. 匿名 2025/08/02(土) 13:29:06  [通報]

    >>8
    国が仕組みを作っているのなら生活保護と変わらないんじゃないかな
    返信

    +3

    -3

  • 952. 匿名 2025/08/02(土) 13:31:39  [通報]

    >>930
    シンプルに卒業資格なしでいいと思う。または卒業資格試験を導入してもいいかもね。
    行かなくても卒業させたらだめだよ。
    返信

    +13

    -2

  • 953. 匿名 2025/08/02(土) 13:32:38  [通報]

    >>1
    その41万人は家で勉強やってるの?通信とか?
    何もしないでダラダラ過ごしてたら将来どうすんの。生活保護行きかな
    返信

    +16

    -1

  • 954. 匿名 2025/08/02(土) 13:37:34  [通報]

    まあこういう子は生活保護になる
    返信

    +5

    -3

  • 955. 匿名 2025/08/02(土) 13:39:12  [通報]

    >>1
    学校行かない選択肢があってもいいと思うけど、
    某SNSで行政がもっと不登校支援をしてほしい!
    一番して欲しい支援は不登校親は働けないケースが多々あるので金銭的支援というのを見て
    親がそれじゃ不登校にもなるわと思った。

    返信

    +5

    -3

  • 956. 匿名 2025/08/02(土) 13:43:19  [通報]

    >>941
    アメリカのホームスクーリングの基準と同じ教育を自宅で与えられる層は不登校でもいいと思う。

    アメリカは認められてる!って言う人たちはどんなものなのかちゃんと知った方がいい
    返信

    +5

    -1

  • 957. 匿名 2025/08/02(土) 13:43:50  [通報]

    親の余裕もないんだと思う。
    フルタイムで働いてたら、朝も準備でバタバタだし
    夕方も買い物して帰ったら18時ぐらいだし、そこから家事してお風呂入ったら22時30分ぐらいにはなってる。
    返信

    +8

    -2

  • 958. 匿名 2025/08/02(土) 13:44:24  [通報]

    >>625
    隣の家の子息子と同級生で、0歳から保育園に行ってるけどうちの子が幼稚園に入るまでのんびり過ごした3年間と、春休み、冬休み、夏休み、隣の子はその間ずっと保育園と学童。下の子も同じ。
    しっかりしてるけど寂しそう。
    不公平だよなーって思う。
    返信

    +11

    -1

  • 959. 匿名 2025/08/02(土) 13:44:33  [通報]

    うちは嗜虐性のある親がいて学校が逃げ場だったから高校卒業まで本当にありがたかったけど
    自分に子供がいて学校にどうしても行けないってなったらどうしていたかな
    一時的なのかどこまで続くのか見えないんだから親御さんは不安だよね・・
    返信

    +2

    -0

  • 960. 匿名 2025/08/02(土) 13:47:18  [通報]

    >>579
    中学時代にそんな病名聞いたことなかったし誰も患ってる人いなかったよ。スマホで脳が疲れてるんじゃない?
    返信

    +5

    -5

  • 961. 匿名 2025/08/02(土) 13:51:44  [通報]

    >>438
    そうなんだよね
    苦手な人との距離感を学ぶと社会に出ても苦痛じゃない
    返信

    +7

    -0

  • 962. 匿名 2025/08/02(土) 13:52:11  [通報]

    >>134
    じゃ、40代以上で引きこもりしてる100万人は何?
    甘やかされてないよ、まだ鉄拳制裁あった時代だよ。
    返信

    +13

    -0

  • 963. 匿名 2025/08/02(土) 13:53:00  [通報]

    偏差値65くらいの高校に通っていたけど、それでもやっぱり、学年に何人かは学校来なくなる子とか、そこまでいかなくても週に何度か休んだりする子いたよ
    学力や家庭環境バラバラな公立の小中学校なんて、不登校だらけになっても仕方ない気がする
    返信

    +4

    -0

  • 964. 匿名 2025/08/02(土) 13:53:14  [通報]

    >>952
    卒業なしは中学生にとっては救済措置になる
    無所属じゃなくなるんだもん
    小学校で留年はキツイかもしれないけど
    返信

    +0

    -0

  • 965. 匿名 2025/08/02(土) 13:54:00  [通報]

    Discord
    Discordwww.6b6t.org

    6b6t.org is the biggest Minecraft anarchy server. The server has commands /tpa and /home and over 200 players are online everyday. IP: play.6b6t.org

    返信

    +0

    -0

  • 966. 匿名 2025/08/02(土) 13:55:22  [通報]

    >>961
    会社は簡単に転職できるからね
    私は小中高馴染めず不登校にもならずでやってきたけど
    人間関係構築できないままだし転職だらけ
    返信

    +5

    -0

  • 967. 匿名 2025/08/02(土) 13:57:57  [通報]

    子どもが小学校の時、目立つ子が3人いた

    1人目はお母さんが16才で出産した子で、茶髪の子
    2人目はお母さんが専業主婦だけど、狭い一軒家に犬猫チンチラ鳥熱帯魚…とか他にも大量に動物飼っていた子
    3人目はお母さんが正社員で1年生から学童だった子

    1人目は、小学校を馬鹿にしてあえて来てない感じで、SNSとかやって楽しんでた、中学になったら何事も無かったように普通に学校行ってる、ちゃっかり者

    2人目は、母が子どもを急かさないタイプで、8:50ぐらいにトボトボ登校、中学になったら、割とシャッキリした

    3人目は、小6の時までは普通に明るかったけど、リア充の女子を許せないと突如、不登校
    中学になっても、たまに相談室登校
    聞くと、病みアニメを観てるといったり
    お母さんと会うと、あまり子どもに踏み込んで関わってない、子どもは子どもの人生って感じ
    学校は、とりあえず卒業したら知らんだから、お母さんが冷たかったら終わる
    返信

    +0

    -1

  • 968. 匿名 2025/08/02(土) 13:58:19  [通報]

    >>3
    月に2、3日程度欠席で不登校っていう基準だからじゃない?
    返信

    +2

    -0

  • 969. 匿名 2025/08/02(土) 13:58:42  [通報]

    >>670
    専業主婦の方が臨機応変に対応しやすいと思うよ。
    仕事があったら急には休めなかったりする。
    仕事している間、カメラで監視するわけにもいかないし。

    勿論生活するためにお金は必要だけど、長い目で考えた場合お金よりも大切なものがあると思う。
    返信

    +5

    -0

  • 970. 匿名 2025/08/02(土) 14:01:09  [通報]

    >>2
    そう言いながら、専業主婦には厳しい矛盾
    返信

    +3

    -0

  • 971. 匿名 2025/08/02(土) 14:09:41  [通報]

    >>682
    近所で塾行く最中の小学生が一人で歩きスマホしてて勝手に心配になったよ 車も結構多い道 親御さんは知ってるのかなあ
    返信

    +4

    -0

  • 972. 匿名 2025/08/02(土) 14:20:44  [通報]

    >>967さんのバウンダリー甘過ぎてすごい笑
    返信

    +3

    -1

  • 973. 匿名 2025/08/02(土) 14:21:30  [通報]

    >>11
    息子の部活に四人いるけど
    みんなどこか繊細で、クラスのうるさいのとか
    環境に馴染めないんだって。

    今は部活だけでも行けば出席扱いらしく、
    部活だけ頑張って来てる子もいるよ。
    返信

    +7

    -0

  • 974. 匿名 2025/08/02(土) 14:21:31  [通報]

    ろくに学校行ってない人はどうやって生活今後するのよ…行かなくていいよとか、教え込まれたら、仕事も行かなくていいとかなるわけだし、今後のためにも学校変えてでも行くべきだとおもう、それがホントの意味でのその後の為!
    返信

    +6

    -0

  • 975. 匿名 2025/08/02(土) 14:22:23  [通報]

    >>21
    スマホとかオンラインゲームの影響もあるよね
    返信

    +1

    -1

  • 976. 匿名 2025/08/02(土) 14:22:40  [通報]

    保健室でダラダラして出席扱い…良い御身分だわ
    返信

    +5

    -4

  • 977. 匿名 2025/08/02(土) 14:23:33  [通報]

    >>485
    うちの娘が今21なんだけど、その頃「子育てハッピーアドバイス」っていう、叱らない育児の本がすでに流行ってたわ
    確かに理想的なんだけどそんなに上手くいかないよね、てことばっかり書いてあった
    返信

    +7

    -0

  • 978. 匿名 2025/08/02(土) 14:24:47  [通報]

    >>33
    お友達の子はコロナ休校のときに
    オンラインゲームばかりして昼夜逆転しちゃって
    そこからダメになったみたい。
    もともと学習障害もあって授業つまらなくなってたし、中学生の今も不登校のままだよ。
    返信

    +2

    -1

  • 979. 匿名 2025/08/02(土) 14:26:23  [通報]

    >>723
    参政党がそれ言ってる
    親が子供といられるようにって(強制ではない)
    でも左翼と一部のワーママからの反発受けてる
    子供にとっては絶対こっちの方がいいのに
    返信

    +4

    -4

  • 980. 匿名 2025/08/02(土) 14:28:25  [通報]

    >>426
    うちは中学生と高学年いるけど、元々平日はゲーム禁止(中学生はする時間ない)、学校を休んだ日は15時までテレビ、スマホ禁止だよ。
    無理に決まってる!っていう断固たる親の決意があれば、大丈夫だよ。
    返信

    +5

    -1

  • 981. 匿名 2025/08/02(土) 14:30:06  [通報]

    >>956
    身に付けられる学力レベルが低い!→ホームスクーリング否定は思考停止なんじゃないの
    最低限どのレベルまでの学力を付けさせたいか、家庭での学習実習が困難な実技教科については
    スクーリング(どちらかに出向いて受講できる場合)や代替の内容をドウスベキカについてはしっかり議論して
    日本独自の基準は設けておく必要がある
    返信

    +3

    -0

  • 982. 匿名 2025/08/02(土) 14:31:23  [通報]

    >>6
    まだこんな荒療治言ってる人いるんだね。
    鬱病の人に「早く鬱病治せ!」って怒鳴るようなものだよ。

    不登校のメンタルの度合いにもよるから、厳しく指導して何とかなるケースもあるかも知れないけど。ほとんど聞いたことない。
    返信

    +5

    -0

  • 983. 匿名 2025/08/02(土) 14:31:40  [通報]

    まあ過保護の時代だからねえ。

    昔はそんなこと言ってる余裕が親も子も無かったよ。
    返信

    +0

    -0

  • 984. 匿名 2025/08/02(土) 14:34:31  [通報]

    >>17
    うちもそうで、幼稚園でお友達1人もいなかったけど、その後の不登校なく今5年生です
    今も、特に仲良しのお友達なんていないけどそれでも浮く事はなく問題も起きずやってますよー
    返信

    +5

    -0

  • 985. 匿名 2025/08/02(土) 14:35:32  [通報]

    >>7
    実際には「行きたくないから行かない(拒否)」じゃなくて、「登校したいけど出来ない」って子の方が多いよね。学校が怖い、友達が怖いとか。
    返信

    +3

    -2

  • 986. 匿名 2025/08/02(土) 14:36:01  [通報]

    >>110
    子供はそうだよね(欲望に忠実)
    親が共働きで家にいないからこそ不登校で家で自由にしてる子もいると思う
    返信

    +8

    -2

  • 987. 匿名 2025/08/02(土) 14:36:19  [通報]

    うちの県の公立高校、中学校の調査票から欠席日数なくすんだと。
    つまり何日休んでも内申に影響がない。
    行動や性格に◯が付くやつも無くなるって。

    私立高校の説明会に行ったら、これじゃ子供がどんな子か成績以外分からないから、私立はなくさないって言ってたけど。
    県が不登校を良しとするって意味わからん。
    返信

    +3

    -3

  • 988. 匿名 2025/08/02(土) 14:37:58  [通報]

    >>184
    昔転校して仲いい友達もできなくて、部活の子にはペアの子に悪口言われていつも一人だった。
    親には心配かけたくなくて学校行ってたけど、今も自分のことこの人は嫌いなんだろうなと感じると、体が重たくなって頭痛がひどくなる。
    無理して行ってもこうだから、何が何でも行かせるって選択は私にはないかな…

    コメ主さんが乗り越えて強くなったのは純粋にすごいし。羨ましい。
    返信

    +0

    -0

  • 989. 匿名 2025/08/02(土) 14:38:10  [通報]

    >>11
    共働きですがどっちもちゃんと学校いってますよ。
    母親が働いていようがなかろうが関係ないと思う。
    返信

    +1

    -4

  • 990. 匿名 2025/08/02(土) 14:38:47  [通報]

    >>984
    うちも幼稚園の時あんまり友達いなかったけど、中学校の今はちゃんといる。
    幼稚園なんて自分達で意思の疎通ほとんど出来ないんだから、親のつながりが全てだよね。
    今は勝手に友達作るから楽。
    返信

    +4

    -0

  • 991. 匿名 2025/08/02(土) 14:39:13  [通報]

    >>976
    今って部活だけ出ても出席扱いだよね。

    頑張って登校してる子と
    同じ出席扱いで良いのだろうかとは思うけど。
    返信

    +2

    -2

  • 992. 匿名 2025/08/02(土) 14:40:02  [通報]

    >>864
    そういう子は意外と多いとは思う
    それでも学校に行ってる子は割り切って行ってたり、友人と会うために行ってる感じなんじゃないかな

    とはいえお子さんは同レベルの子たちと一緒の学校に通うために中学受験に挑戦したらどうだろう
    塾の勉強も学校とは全然違ってレベルが高いし、塾に通ってる子も学校の子よりもずっと頭がいいだろうしお子さんも楽しめるかなと思う
    返信

    +5

    -0

  • 993. 匿名 2025/08/02(土) 14:42:55  [通報]

    >>12
    今の『行かなくてもいいんだよ』という風潮は善し悪しだよね。本当に救いを求めている子供にとっては良いことだけれども、単に怠けたいだけの子供の免罪符にもなってしまう。私は過去にいじめにあって不登校になりかけたけれども、親に強制的に学校に送り出されて当時は恨みがましい気持ちを持っていたけれども今ではとても感謝しているよ。あのまま行かなくてもいいよと言われていたら、きっと家から出られなくなっていたと思う。
    返信

    +11

    -1

  • 994. 匿名 2025/08/02(土) 14:44:10  [通報]

    >>268
    会社の飲みも行かない
    仕事が終わらなくても業務量が多いせい
    定時で帰ります

    PTAいらない
    運動会いらない
    旗振りは老人にボランティアさせろ
    朝ごはんも学校で出せ

    そんなんばっか
    返信

    +5

    -1

  • 995. 匿名 2025/08/02(土) 14:44:25  [通報]

    私が小中学生の頃は同じ学年に不登校2人か3人くらいだったのに時代は変わったな…
    返信

    +0

    -0

  • 996. 匿名 2025/08/02(土) 14:49:14  [通報]

    >>520
    行ってるというか通信校でしょ?

    今はフィリピン留学からカナダに移動してあそび倒してるみたいよ
    返信

    +3

    -0

  • 997. 匿名 2025/08/02(土) 14:52:43  [通報]

    >>3
    そりゃ家の方が楽だもん
    行かなくてもいいよって言われたら行かない子は増えると思う
    返信

    +0

    -0

  • 998. 匿名 2025/08/02(土) 14:54:38  [通報]

    >>38
    普通児で塾に行ってるけどそれでもかなり高い。夏休み中はさらに食費と旅行費かかる。旅行行かないと自由研究に何も書けなくなるし。
    返信

    +1

    -0

  • 999. 匿名 2025/08/02(土) 14:54:50  [通報]

    >>35
    人とかかわるのって、相手がどんなにいい人でもストレスかかるからな。一人で自分の思い通りに過ごせるならその方が幸せだとは思うよ。ただその生活をずっとは維持できないからみんな働きに出たり、人とかかわらざるを得ないだけで。
    返信

    +7

    -0

  • 1000. 匿名 2025/08/02(土) 14:55:09  [通報]

    >>16
    愚痴と悪口は違うとか、イジメと距離取ることは違うとか、いつメンと化してても嫌いな人とは別のグループになる方法とか、そういうの教えて欲しかった
    あと嫌われてる子と仲良くしてあげてと頼むのやめてくれや
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす