-
1. 匿名 2025/08/01(金) 16:08:03
受験生の多くが複数の塾や予備校に通っており、一つの教育機関における合格者数に意味がないと判断した。
数値への信頼性や意味が形骸化していることなどが公表取りやめの背景にある。
難関大だけでなく、それ以外の大学を目指す受験生に寄り添う教育機関であり続けるとしている。+54
-8
-
2. 匿名 2025/08/01(金) 16:08:42 [通報]
複数に通ったりしてるしいいんじゃない返信+74
-3
-
3. 匿名 2025/08/01(金) 16:09:20 [通報]
今の子って塾複数に通ったりしてるんだ返信
すごいね…+191
-1
-
4. 匿名 2025/08/01(金) 16:09:28 [通報]
>>2返信
だからそう書いてる+19
-2
-
5. 匿名 2025/08/01(金) 16:10:10 [通報]
駿台と河合って私立、公立でどっちに通ったほうがいいとか違いあるの?返信+3
-4
-
6. 匿名 2025/08/01(金) 16:10:15 [通報]
>>4返信
だから、いいんじゃない+2
-5
-
7. 匿名 2025/08/01(金) 16:10:26 [通報]
>>3返信
学歴社会が日本をダメにした+17
-29
-
8. 匿名 2025/08/01(金) 16:10:52 [通報]
>>5返信
理系は駿台、文系は河合ってイメージある+43
-0
-
9. 匿名 2025/08/01(金) 16:11:02 [通報]
「受験生の多くが複数の塾や予備校に通っており」返信
そんな恵まれてる受験生って「多く」いるの?
+102
-2
-
10. 匿名 2025/08/01(金) 16:11:14 [通報]
ちょっとだけ受講した経験のある生徒でも返信
実績として大学名と合格者数に計上してるからね。+66
-0
-
11. 匿名 2025/08/01(金) 16:11:23 [通報]
生徒減るやろなあ返信+8
-2
-
12. 匿名 2025/08/01(金) 16:11:52 [通報]
某塾の2024年の合格者数返信
複数学科合格したらその数分人数増えるからね
あまり当てにならないのは確か+20
-0
-
13. 匿名 2025/08/01(金) 16:12:11 [通報]
少子化でめちゃくちゃ人数減ってて、数字の見栄えが悪いから?返信+56
-0
-
14. 匿名 2025/08/01(金) 16:12:40 [通報]
>>10返信
東進はそのイメージ強い
あと頭いい子のことを裏で無料で招待したりしてる+55
-0
-
15. 匿名 2025/08/01(金) 16:13:06 [通報]
半分以上が推薦ですしおすし返信+5
-5
-
16. 匿名 2025/08/01(金) 16:13:37 [通報]
でも通わせるにあたってそこは知りたいところだよな〜返信+26
-0
-
17. 匿名 2025/08/01(金) 16:13:56 [通報]
単に有名大への合格者を出せなくなってきたからかと思っちゃった返信+29
-1
-
18. 匿名 2025/08/01(金) 16:16:03 [通報]
>>1返信
ついでに偏差値なんかも無意味だから止めたらいいよ
例えば早慶でも付属や指定校でごっそり確保して一般入試の門戸を狭めていて、その狭い所の競争率が高まり偏差値が上がってるだけだからね
偏差値を止めることで偏差値煽りで金儲けをするために受験生を弄んでいる極悪卑劣な輩どもも一網打尽に絶滅させられメシウマよ
+4
-18
-
19. 匿名 2025/08/01(金) 16:16:28 [通報]
>>7返信
受験産業がそれに乗じて金儲け。
中韓あたりも受験熱が凄いけどこんなに
受験産業が巨大化してるのは日本だけだろう+3
-17
-
20. 匿名 2025/08/01(金) 16:16:36 [通報]
東進通ってるけど合格者数で塾選んでいない。返信
優秀な子がたくさん試験受けて合格したのも含まれてるしなんかよくわからないし。
ちなみに東進がよかったかもどうか謎って高3のこどもみて今思ってる+15
-0
-
21. 匿名 2025/08/01(金) 16:16:43 [通報]
>>2返信
一つの予備校によるものじゃないのに、自分のところの合格者数として計上してるんだもんね。
合格者数をアピールした方が良く見えるんだろうに、それをやめるのは誠実な対応だと思った。+19
-0
-
22. 匿名 2025/08/01(金) 16:17:34 [通報]
>>19返信
中韓の方が酷い印象+19
-0
-
23. 匿名 2025/08/01(金) 16:17:35 [通報]
へー、そこやめるとは思わなかったわ。返信+3
-0
-
24. 匿名 2025/08/01(金) 16:18:29 [通報]
>>3返信
科目ごとに違う塾通ってたりするよ+36
-1
-
25. 匿名 2025/08/01(金) 16:18:52 [通報]
>>12返信
高校の大学進学実績でも
1人で2~6校合格してるのを
合格者に入れて発表してるからね+24
-0
-
26. 匿名 2025/08/01(金) 16:19:25 [通報]
こういう数字はどの予備校も夏期講習を一回だけ受けただけの受講生もカウントしてる返信
だから意味ないといえば確かに意味ないんだよな
+7
-0
-
27. 匿名 2025/08/01(金) 16:20:18 [通報]
>>24返信
よこ
その方が頭を切り替えて勉強できるからいいかも+9
-0
-
28. 匿名 2025/08/01(金) 16:20:20 [通報]
散々言われてた疑念に対する答えと対応を主要予備校の中で真っ先に出して、難関大以外を目指す頑張る生徒に寄り添うという姿勢を表明したのは、上手いと思った。返信
ライバル予備校より後になると印象で負けてしまうので。+9
-0
-
29. 匿名 2025/08/01(金) 16:22:18 [通報]
>>24返信
近くの駅ビルやたら色々な塾が集中して入ってると思ったらそういうことなのか+8
-0
-
30. 匿名 2025/08/01(金) 16:22:25 [通報]
>>18返信
武田塾の職員2人によるワカッテtvの学歴煽りは受験産業の
ホンネをよく反映してるわ。
台本ありきとはいえ「高卒」「Fラン」連呼で品がない。
受験産業は大きくなり過ぎたから縮小してもいいと思うね。
+16
-0
-
31. 匿名 2025/08/01(金) 16:23:01 [通報]
>>2返信
みんなお金持ってるんだね
そこまで教育にお金かけられないです+3
-1
-
32. 匿名 2025/08/01(金) 16:23:16 [通報]
>>1返信
えっ、なんで!?+0
-0
-
33. 匿名 2025/08/01(金) 16:24:43 [通報]
>>15返信
筆記試験ないって事は受験勉強しないって事だし、勉強するために大学行くのに不思議でならない
推薦入学者は一生いじめられる、と見ました
うちは田舎なので県内の私立大学(F)に行く人は就職できず人生詰んでます、資格職にもなれず大卒採用もされないようだし、あまりにもコスパ悪くて私は就職したけど+4
-9
-
34. 匿名 2025/08/01(金) 16:24:59 [通報]
>>3返信
予備校が合格実績を増やすために、頭のいい子は特待生で複数の予備校在籍している人は中にはいる+39
-0
-
35. 匿名 2025/08/01(金) 16:26:17 [通報]
集計が面倒になりました返信
+3
-1
-
36. 匿名 2025/08/01(金) 16:26:31 [通報]
>>10返信
以前も「模試だけ受けてた生徒を合格者数に入れてた」って問題になってた塾あったしね。流石に生徒にカウントしちゃアカンでしょって思ったけど。+7
-0
-
37. 匿名 2025/08/01(金) 16:27:07 [通報]
>>2返信
うちの息子は勉強は学校でやっているけど(私立の中高一貫校)、塾は特待生でテストが無料で受けれるし塾によって色々特典があるから複数登録している。授業も無料で受けれるけど授業は特に受けていない。
+7
-0
-
38. 匿名 2025/08/01(金) 16:31:08 [通報]
>>3返信
塾代半端ない。すでに今年(受験生)250ほどかかってる+13
-4
-
39. 匿名 2025/08/01(金) 16:31:51 [通報]
>>5返信
今はどちらにも優位性はないかな+3
-0
-
40. 匿名 2025/08/01(金) 16:33:04 [通報]
>>15返信
上位層の学校は、上に行くほどその数が少ないのですよ+3
-0
-
41. 匿名 2025/08/01(金) 16:33:25 [通報]
>>18返信
現実知らなすぎる+4
-0
-
42. 匿名 2025/08/01(金) 16:34:03 [通報]
>>19返信
中国韓国の方が凄い
ゆえにユルい日本にゴッソリやってきている+8
-1
-
43. 匿名 2025/08/01(金) 16:34:19 [通報]
>>3返信
半数は推薦だというから予備校通ってる人も減ってるのかと思いきやすごいね+16
-0
-
44. 匿名 2025/08/01(金) 16:34:42 [通報]
>>7返信
嘘だー笑
そうやって勉強しなくていいマインド植え付けなくていいよ+11
-1
-
45. 匿名 2025/08/01(金) 16:36:42 [通報]
>>32返信
意味がないからですね+2
-1
-
46. 匿名 2025/08/01(金) 16:37:27 [通報]
うちの子の通ってた塾は個人塾なんだけど地域トップ校には合格発表までわざわざ塾長出向くけど、それ以外は報告のみ。返信
トップ校以外は、どーでも良い感が出ていて嫌だった。+4
-0
-
47. 匿名 2025/08/01(金) 16:38:14 [通報]
まぁそうだよね返信
過去にどれだけどこの学校に合格してようと
実際に塾行く子は
受かれば受かるし落ちれば落ちる+5
-0
-
48. 匿名 2025/08/01(金) 16:38:16 [通報]
>>35返信
集計はどの塾もやってる
模試ではどの塾も繋がってる
そのデータからこの大学志望の〇〇点なら、前に〇人、後ろに〇人だからここにしなという事も言われる+0
-0
-
49. 匿名 2025/08/01(金) 16:39:09 [通報]
>>43返信
推薦も専用塾に通う+10
-0
-
50. 匿名 2025/08/01(金) 16:39:09 [通報]
>>9返信
テスト会員とか直前の無料講習を受けただけの人がカウントされる。
特待生でテストや自習室目的に複数の塾に通っている子が塾の進学実績をあげている 。
+17
-0
-
51. 匿名 2025/08/01(金) 16:39:18 [通報]
>>46返信
それ以外は人数多すぎて確認が大変だからとかってこともあるんじゃないの?
+1
-0
-
52. 匿名 2025/08/01(金) 16:40:30 [通報]
結局、中高一貫のトップ校みたいな子が数字だけ持ってきてくれるカラクリだから返信
自分の子がその塾に行って受かるとは限らないんだよね+6
-0
-
53. 匿名 2025/08/01(金) 16:42:00 [通報]
>>3返信
夏期講習に行っただけとか、その塾の小学部に通っていた、だけでも大学受験終わりの頃に電話かかって来て実績掲載させてって言われるみたいだよ。+9
-0
-
54. 匿名 2025/08/01(金) 16:42:56 [通報]
>>38返信
やっぱりそれくらいがかかるよね…
うちは高2なのに、すでに70万(泣)+6
-1
-
55. 匿名 2025/08/01(金) 16:45:13 [通報]
>>9返信
模試を受けただけなのに塾生として合格者にカウントされてた事があったけど、今もやってるのかな?
+15
-0
-
56. 匿名 2025/08/01(金) 16:46:37 [通報]
>>53返信
臨海セミナーかよ+6
-1
-
57. 匿名 2025/08/01(金) 16:47:15 [通報]
>>34返信
うちの子はは河合塾で模試だけ違う塾だったけど
その塾から合格後に合格数に入れていいですか?と問い合わせきた
拒否したけど+2
-0
-
58. 匿名 2025/08/01(金) 16:47:31 [通報]
>>38返信
子供が行きたい学部があるんだけど、専門の予備校に通うのに1年間で150万円って書かれてあって、あれ見て足元見てるなと思ってたけど、そうでも無いのね…
+7
-0
-
59. 匿名 2025/08/01(金) 16:48:57 [通報]
>>53返信
小学部に通ってて、大学合格実績は酷すぎww
+4
-0
-
60. 匿名 2025/08/01(金) 16:49:15 [通報]
>>5返信
医学部志望は駿台の決まった所通ってたよ+5
-0
-
61. 匿名 2025/08/01(金) 16:50:43 [通報]
>>38返信
高すぎ
うちは高3のみで年間50万以下だったよ
高校は私立だけど+7
-0
-
62. 匿名 2025/08/01(金) 16:51:53 [通報]
>>38返信
大変ですな・・・+3
-0
-
63. 匿名 2025/08/01(金) 16:56:39 [通報]
>>24返信
うちは物理が駿台。
受講の曜日や、講師が合う合わないなどで、予備校3つ掛け持ちしてる。+3
-0
-
64. 匿名 2025/08/01(金) 16:56:43 [通報]
>>19返信
ニュース見ないんだろうな+5
-0
-
65. 匿名 2025/08/01(金) 17:02:50 [通報]
>>55返信
私もほんの短期間でやめたのに電話がかかってきて確認された
合格一覧には短期の人は含みませんって書いてあったのにw+4
-0
-
66. 匿名 2025/08/01(金) 17:03:07 [通報]
>>38返信
うへぇ(白目)+4
-0
-
67. 匿名 2025/08/01(金) 17:06:05 [通報]
>>63返信
叩かれそうと思って書くの躊躇してた。
科目によって掛け持ちしてるよね。
+2
-0
-
68. 匿名 2025/08/01(金) 17:06:24 [通報]
>>3返信
出来が良いと破格な費用で、授業受けられたりするのよ。+0
-0
-
69. 匿名 2025/08/01(金) 17:09:07 [通報]
>>15返信
将来の天皇が特別推薦とかって実質裏口で名門国立に入学してしまうからなあ
まったく秋篠宮はよくない皇族だよ
示しがつかない+2
-3
-
70. 匿名 2025/08/01(金) 17:14:00 [通報]
>>9返信
「東大合格者数を合計すると、実際の合格者数を大きく上回る数字になるなど、数値への信頼性や意味が形骸化していることなどが公表取りやめの背景にある。」
東大合格圏内とか、そういうレベルの話かと思った
+2
-0
-
71. 匿名 2025/08/01(金) 17:18:48 [通報]
>>18返信
偏差値を止めるってそもそも日本語がおかしいよ
大丈夫?+1
-0
-
72. 匿名 2025/08/01(金) 17:30:40 [通報]
>>3返信
塾を自分に合わないと思った時点で変えたりもあるし夏期講習とかそういうの一回受けて在籍があっただけでもそういう実績に含めるから+1
-0
-
73. 匿名 2025/08/01(金) 17:31:26 [通報]
>>3返信
アラフォーだけど自分の頃も難関大受験とかならそうだったよ
英語はこの塾、数学はあの塾、物理は入塾テスト落ちたからさらに別の塾とか通ってた
ネットもない時代なのに親の情報収集力半端なかった+0
-1
-
74. 匿名 2025/08/01(金) 17:32:04 [通報]
>>33返信
田舎ってそんななんですか!?
推薦入学者が一生いじめられるって
大学入学していちいち何入試で入学しましたなんて自己紹介しないけど
+3
-0
-
75. 匿名 2025/08/01(金) 17:38:44 [通報]
>>74返信
33さんはいつもの人だよ
もはやがるちゃんの有名人+0
-0
-
76. 匿名 2025/08/01(金) 17:39:16 [通報]
>>38返信
うちの子は中高一貫で塾に行かずに東大合格したよ。学校が塾、予備校みたいなもんで学校もそれを謳ってた。
ECCは幼稚園の頃から行ってたのでそれはそれでずっと通ってたけど。
公立高校だと塾代はまだましだと思うけど、私立だと授業料無償化になったとはいえ大変だよねきっと。+4
-0
-
77. 匿名 2025/08/01(金) 17:40:03 [通報]
理3とか京医とかの7割は鉄緑出身って聞いた返信+0
-0
-
78. 匿名 2025/08/01(金) 17:53:44 [通報]
>>1返信
駿台終わったね
もう誰も通わないでしょ+0
-4
-
79. 匿名 2025/08/01(金) 17:54:19 [通報]
>>76返信
学校だけの進学実績ですね。
もしかしたら塾無し組もジワジワ増えてるのかもしれませんね〜。
塾の実績ほんと意味なくなって来るかも。+1
-0
-
80. 匿名 2025/08/01(金) 17:55:48 [通報]
>>76返信
私立いって塾も通わせる人ってよっぽど子供の地頭悪くて課金で誤魔化してるんだなって思うよね+2
-8
-
81. 匿名 2025/08/01(金) 17:59:32 [通報]
うちの子供はめちゃくちゃ成績良かったからタダにするから講習だけでもきてくださいって何個も塾掛け持ちしてる状態だった返信
本当に通ってるのはごく一部
受験後は合格体験記で荒稼ぎしてて、ものすごく高いパソコン買ってた+0
-0
-
82. 匿名 2025/08/01(金) 18:07:59 [通報]
まぁ、誇張表現ギリギリだからねw返信+1
-0
-
83. 匿名 2025/08/01(金) 18:13:39 [通報]
>>51返信
個人塾でどちらも近い+0
-0
-
84. 匿名 2025/08/01(金) 18:17:08 [通報]
>>25返信
合格実績と進学実績で普通は分けてると思うけど…+0
-0
-
85. 匿名 2025/08/01(金) 18:19:02 [通報]
>>14返信
私もそれ聞いてバカバカしいと思ってそういうのがない塾に入れた。
その塾もうちは特待はありませんっていってたし
そういうの気にする人多いのかなって思った。+1
-3
-
86. 匿名 2025/08/01(金) 18:20:58 [通報]
>>19返信
日本だけ!?笑
知らなすぎ…
シンガポールとかマレーシアとか中国韓国だって大変だよ+4
-0
-
87. 匿名 2025/08/01(金) 18:21:27 [通報]
>>38返信
なにか特別な講座でもとってるの?
医学部コースとか?
今年度まだ4ヶ月しかたってないのに250万はすごい+5
-0
-
88. 匿名 2025/08/01(金) 18:28:41 [通報]
>>81返信
え! お金もらえるの?+0
-0
-
89. 匿名 2025/08/01(金) 18:49:33 [通報]
>>14返信
特待生入れてるとダメなの?
嫌だなと思う人いるの?+3
-0
-
90. 匿名 2025/08/01(金) 18:50:07 [通報]
>>14返信
東進の合格者数は全く参考にしてないわ。
東進は自習室の確保のため。+4
-0
-
91. 匿名 2025/08/01(金) 19:03:42 [通報]
>>89返信
特待は実績欲しいから熱心に教えるけどそうじゃない子は養分になりがちだからじゃない?+2
-0
-
92. 匿名 2025/08/01(金) 19:06:59 [通報]
ホストのやつと一緒でなんか書いてるな程度にしか思わないな返信
あんまり信じてないのもあるし内訳わからないし
デカデカと競って書いてあるけど正直見栄えは良くないし
やめるに越したことない+0
-0
-
93. 匿名 2025/08/01(金) 19:18:20 [通報]
>>14返信
特待生は授業料無料とか今もあるあるだよ。大手でもある。実績にしたいし、ウィンウィン。+5
-0
-
94. 匿名 2025/08/01(金) 19:24:15 [通報]
>>14返信
東大模試C判定以上なら教材のみ受講料無料
特待生制度は時代違うけど塾無料話はある
私も受験の時全教科無料でした+0
-1
-
95. 匿名 2025/08/01(金) 19:37:55 [通報]
>>38返信
250万?+0
-0
-
96. 匿名 2025/08/01(金) 19:48:51 [通報]
>>76返信
うち都内じゃないから無償じゃないんだよね…中高一貫だけど
国からのやつは今年になってやっと所得制限撤廃だけど、もう最終学年で
11万もらうだけにマイナンバー登録とか嫌で、しなかった+1
-0
-
97. 匿名 2025/08/01(金) 19:53:43 [通報]
>>36返信
臨海セミナーか。
私が通っていた高校受験の塾(中学・高校受験専門)はサンデー毎日の内容を引用して「当塾から〇大に△人合格しました」なんてチラシを配ってたな。通っていたのは大学に受かる3年以上前なんだけど。+2
-0
-
98. 匿名 2025/08/01(金) 19:57:24 [通報]
>>67返信
同じ駿台でも、
この校舎のこの科目のこの先生がいる〇曜日、って形で複数校舎かけもちは普通だよね+4
-0
-
99. 匿名 2025/08/01(金) 20:24:34 [通報]
>>13返信
本当の理由はこれな気がする……
もしくは難関への合格者が普通に減ってしまってるか…+8
-0
-
100. 匿名 2025/08/01(金) 20:26:29 [通報]
塾選びの目安じゃないの返信+0
-0
-
101. 匿名 2025/08/01(金) 20:54:15 [通報]
>>16返信
予備校決める基準が分かんなくなっちゃうよね。+0
-0
-
102. 匿名 2025/08/01(金) 21:45:16 [通報]
駿台って入塾テストとかあるの?返信
河合塾、駿台、どちらが費用が安い?
+0
-1
-
103. 匿名 2025/08/01(金) 23:28:48 [通報]
>>57返信
いいわけないww+2
-0
-
104. 匿名 2025/08/02(土) 00:24:31 [通報]
>>3返信
数学はここ、英語はここ
って一コマずつとってた
自習室目当てで
煮詰まってくると気分変えたくなるから+0
-0
-
105. 匿名 2025/08/02(土) 09:28:10 [通報]
>>69返信
通報しました+0
-0
-
106. 匿名 2025/08/02(土) 10:05:00 [通報]
>>80返信
そんなこと思ったことなかったよ笑
あなたみたいな考えの人にはびっくり。+2
-0
-
107. 匿名 2025/08/02(土) 12:09:11 [通報]
>>19返信
海外を欧米しか知らないのか
中国韓国台湾など東アジアやインドベトナム等の東南アジア、南アジアも学歴社会だが+1
-0
-
108. 匿名 2025/08/02(土) 12:10:12 [通報]
>>38返信
それは高すぎてビビる+0
-0
-
109. 匿名 2025/08/02(土) 12:11:06 [通報]
今はAOとか指定校推薦とか多くて返信
予備校行って一般入試で入る子少ないもんね+0
-0
-
110. 匿名 2025/08/02(土) 15:53:00 [通報]
堀江貴文「教師ガチャ」「学校ガチャ」が不幸な子どもを生んでいる返信
【堀江 貴文】絶望的な「教師ガチャ」「学校ガチャ」が不幸な子どもを生んでいる…堀江貴文が《日本の学校教育》に物申す - ライブドアニュースnews.livedoor.com「学校に行くのが当たり前」と考えるのは、もはや“時代遅れ”の「バカ親」なのかもしれない――。AIやネットが普及した今、学びも仕事も“自分で創り出す”時代に差し掛かっている。これまで何度も「子どもは学校に
「学校に行くのが当たり前」と考えるのは、もはや時代遅れ
オンライン授業で「教師ガチャ」とはおさらば
オンライン授業のメリットとして、教え手な教師の授業を、
クラスの範囲を超えて広く届けることができるという点が挙げられる。
教え方が絶望的に悪い教師は淘汰される。
こうすれば、教師ガチャから子どもたちは解放され
教師不足という学校側の問題も解消される。
これが、オンライン授業のメリットである。
教師不足だからといって、教員試験のハードルを下げるのは論外だ。
力不足の教師を増やしてしまっては、ガチャでハズレを引く
子どもが増えるだけで何の解決にもならない。
子供が、ある科目を嫌いになった理由としてよく挙げられるのは、
教え方が悪い先生に当たってしまったがある。
本来、新たなことを学び知識を身につけるというのは、
誰にとっても楽しくわくわくすることのはずだ。にもかかわらず、
子どもが勉強そのものが嫌いになるのは、教え方の下手な教師のせいだ。
子どもの知的好奇心を削いではならない。
だからこそ、教師の質を保つことは非常に重要なのだ。
「学校ガチャ」「地域ガチャ」を解消すべき
受験は「意味不明」な制度
オンライン授業のメリットは、「受験が不要になる」点だ。
僕はそもそも、受験制度がなんのためにあるのか、意味不明だと思っている。
受験があるのは、学校ごとに受け入れ可能な学生数が限られているからだ。
しかしオンライン授業なら、教室の定員が何人かといったキャパシティを
考えなくて済むわけで、何人でも受け入れられるはずだ。
それなら、志望者を学力で順位づけして合格・不合格を言い渡し、
人数を絞る、という受験は不要になるわけだ。
こういう話をすると、対面での指導ができないと、教育はうまくいかないなどと
言う人がいるが、「そんなわけないだろう」と言いたい。
高校生や大学生なら、全員がオンライン授業だけできちんと理解ができるはずだ。
逆に言えば、オンライン授業で理解ができないやつは、高校や大学に行く必要はない。
+0
-0
-
111. 匿名 2025/08/04(月) 20:00:46 [通報]
>>80返信
鉄録って知らんのかい+0
-0
-
112. 匿名 2025/08/04(月) 20:02:53 [通報]
>>102返信
河合駿台なら変わらない
東進がゲロ高い+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
駿台予備学校(駿台)を運営する駿河台学園(東京)