-
1. 匿名 2025/08/01(金) 14:28:07
夏休みに入り、子ども関係のイベントが増えてきました。夏祭りやお楽しみ会など保護者の人と絡まなくてはならないことがたくさんあります。返信
役員ではないのですが、役員になったらもっと濃密に関わらなきゃだと思っています。
ぼっちママでコミュ障です。
実際主は精神疾患があり、訪問看護利用中レベルです
そんな中、なんとかイベント事にも極力出席しているのですがめちゃくちゃしんどいです。
強い口調のママが役員ではないのに役員と同じことをやっててクレームをいれて他の役員の方を怒っているところを見かけてしまったりするとなぜかこっちまで凹んでます、、、(段取りが今年は悪い、私の時は〇〇で〜!、、など)
子どものイベント事しんどいよーという方いらっしゃいますか?励まし合いませんか?😭
+60
-36
-
2. 匿名 2025/08/01(金) 14:28:26 [通報]
明日夏祭りだけどめちゃくちゃ暑いんだよなぁ返信
悩む+94
-1
-
3. 匿名 2025/08/01(金) 14:28:40 [通報]
+58
-1
-
4. 匿名 2025/08/01(金) 14:29:09 [通報]
夏休み最高!返信+7
-1
-
5. 匿名 2025/08/01(金) 14:29:20 [通報]
地方で賃貸だし自治会もないから、なんもないよ。返信
子供のイベントなんてあるのが当たり前なの?+62
-6
-
6. 匿名 2025/08/01(金) 14:29:47 [通報]
何のイベントだろう?地域のイベント?学校関係?うちは幼稚園児いるけど、夏休みは特になにもない返信+27
-1
-
7. 匿名 2025/08/01(金) 14:30:24 [通報]
>>1返信
子どものイベント楽しい人なんかいないよ!
+13
-7
-
8. 匿名 2025/08/01(金) 14:30:34 [通報]
>>1返信
は精神疾患があり、訪問看護利用中レベル
って大丈夫なのかな?
無理しなくてもいいかと…+109
-0
-
9. 匿名 2025/08/01(金) 14:30:43 [通報]
そんな辛いなら役員は免除してもらったらいいかも。返信+28
-2
-
10. 匿名 2025/08/01(金) 14:30:58 [通報]
>>1返信
主さんがそのレベルなら、旦那さんにやってもらうべきじゃない?+63
-0
-
11. 匿名 2025/08/01(金) 14:30:59 [通報]
保護者が絡むようなイベントなんもない……。返信
こども幼稚園児と小学生だけど+13
-0
-
12. 匿名 2025/08/01(金) 14:31:02 [通報]
>>1返信
旦那さんに頼めないのかな?
精神疾患で訪問ナースに来てもらってるって
イベントの前に家事育児どうしてるんだろう+62
-0
-
13. 匿名 2025/08/01(金) 14:31:30 [通報]
>>1返信
私も同じだから分かるよ~。
でも、小学生までだよ。
中学になってもまだ関係するのは、
子どもが保護者手伝いありの部活に入る時だけかな。
少しの我慢と思って無になるべし。+30
-1
-
14. 匿名 2025/08/01(金) 14:31:42 [通報]
精神疾患あるのが子ども産むからそういうことにねなるのよ返信+14
-14
-
15. 匿名 2025/08/01(金) 14:31:42 [通報]
>>3返信
これに関しては本当にそう+25
-1
-
16. 匿名 2025/08/01(金) 14:32:24 [通報]
うち夕涼み会だけしかない返信
しかも役員の方がほとんどやってくれているみたいで何もしない
主さん大変なら旦那さんに頼んだら?+6
-0
-
17. 匿名 2025/08/01(金) 14:33:00 [通報]
>>14返信
逆かもよ?ガルでも結構見る。
産んでから精神疾患にって。きっかけは産後うつとかかもしれないし。+26
-1
-
18. 匿名 2025/08/01(金) 14:33:55 [通報]
>>1返信
旦那さんに行ってもらお!+3
-0
-
19. 匿名 2025/08/01(金) 14:37:16 [通報]
>>6返信
町内子ども会の夏祭りや
スポ少の試合とかかなぁ
ない人は全くないかもね
あとは地元のお祭り+5
-0
-
20. 匿名 2025/08/01(金) 14:37:18 [通報]
旦那がいるかどうかの情報は返信
まだないよ+4
-0
-
21. 匿名 2025/08/01(金) 14:38:53 [通報]
>>5返信
うちも。子供会が無いからむしろ夏休みは保護者同士の付き合いから解放される!
子供会が盛んなところは大変だね…+35
-0
-
22. 匿名 2025/08/01(金) 14:39:11 [通報]
>>1返信
だったら産むなよ!!って言いたくなる。+6
-8
-
23. 匿名 2025/08/01(金) 14:40:05 [通報]
昔は地蔵盆で自治会が屋台出してたとか、氏神さんの神社の夏祭りであれこれやってた返信
って聞いたけど、今はなくなってます
夏休み期間はほんとなにもないです+3
-0
-
24. 匿名 2025/08/01(金) 14:40:29 [通報]
うちは自衛隊官舎に住んでて七夕会に大鍋でカレー用意したり、クリスマス会にはプレゼント持ち寄ったりあったなー。返信
子供同士は楽しそうだからよかったけど、昨今の夏は昔と違って暑すぎるからしんどいね。+3
-0
-
25. 匿名 2025/08/01(金) 14:40:34 [通報]
>>15返信
子ども産んだ責任ってあると思うわ+15
-0
-
26. 匿名 2025/08/01(金) 14:40:40 [通報]
>>1返信
精神疾患があり、訪問看護利用中レベルです
これ自治会とかにやんわり伝えられない?詳細は言わなくていいからさ
うちの町内会活発だけど事情を伝えれば免除だよ
共働き家庭も多いし
リタイアした地元愛強いおじさんたちがわりと引き受けてくれる+15
-0
-
27. 匿名 2025/08/01(金) 14:41:21 [通報]
主です返信
皆さんコメントありがとうございます
主の地域は祭りに力を入れている地域です。
6年生になると必然的に6年生のお母さん達がイベント(1年生を迎える会、お祭り、お楽しみ会、クリスマス会、6年生を送る会などなど)を取り仕切る役員になります。。
子どもはまだ3年生と幼稚園なのでそんなに出る幕はないですが、中学生のお母さんがアドバイスと称して役員ママ達に指示&きつい口調のクレームを入れているのを見ると「あれをいつか対応しなきゃなのか、、、」と憂鬱です
夫にお願いしたいですがお母さん達がメインで動いているのに夫にお願いして男1人で役員するのは辛いかな?など考えてしまっていました
色々なお話聞かせてもらってありがとうございます
+4
-3
-
28. 匿名 2025/08/01(金) 14:41:52 [通報]
小学校の校庭で行われる夏祭りに行くのはちょっとしんどいかな…。返信
蒸し暑い中、校庭にたぶん千人くらいうじゃうじゃ、出店の長蛇の列に並んで、出費も結構あるし。
夏祭りの雰囲気って好きじゃないんだよな…。+6
-0
-
29. 匿名 2025/08/01(金) 14:42:05 [通報]
>>1返信
こんなお母さん嫌だ、、
確かに性格的にあるかもしれないけどさ+4
-12
-
30. 匿名 2025/08/01(金) 14:42:24 [通報]
>>11返信
うちも全然ない
子供会もコロナ禍の際になくなった
元々入ってる家の方が少なかったけど+2
-0
-
31. 匿名 2025/08/01(金) 14:42:29 [通報]
>>22返信
時系列が出産→精神疾患か精神疾患→出産かどっちか分からないけど、少なくとも後者なら覚悟の上だったよね?見通し甘かったよね?って思ってしまう。まぁ前者でも子育て中の色々な課題と旦那さんや周りの家族と擦り合わせておくのは必要だけど…+5
-2
-
32. 匿名 2025/08/01(金) 14:42:54 [通報]
>>3返信
ワルノッポ+4
-0
-
33. 匿名 2025/08/01(金) 14:43:38 [通報]
>>27返信
そういう人なんだって思ってドーンと構えてこなしてたらいいのよ〜
言われても、すみませんっ!って言っておいて極力関わらないようにする+5
-0
-
34. 匿名 2025/08/01(金) 14:43:42 [通報]
>>22返信
産む前から子供の夏休み中のイベントの負担とかまで考えられる人なんていないと思います。+11
-1
-
35. 匿名 2025/08/01(金) 14:44:30 [通報]
>>8返信
病気のお母さん、イライラしてそう
お子さんのメンタルが心配+6
-13
-
36. 匿名 2025/08/01(金) 14:45:02 [通報]
>>34返信
そうかもだけど、産んだら子供のことは何かしらあるわけだから構えておかないと。
+6
-1
-
37. 匿名 2025/08/01(金) 14:45:38 [通報]
学童で必ずあるボランティア活動返信
どうせコミュ障だし、逆に人気ない夏祭りの調理とかやってる
暑いけど、食べ物は絶対子供たち喜んでくれるし+3
-0
-
38. 匿名 2025/08/01(金) 14:46:31 [通報]
>>1返信
そういうの含めて住む場所選びしないと
地方だけどPTAや地域活動盛んな地域は避けたわ
そういう所に住むなら旦那にやってもらいなよ
+1
-0
-
39. 匿名 2025/08/01(金) 14:46:49 [通報]
>>1返信
主は辛い理由を精神疾患だからというけど、皆嫌だと思ってるよ。ノリノリで楽しくやってるとでも思ったか?しんどいしやりたくないよ。+0
-2
-
40. 匿名 2025/08/01(金) 14:47:06 [通報]
イベントではないかもだけど、夏休み恒例・田舎の義祖母宅への帰省中。義姉妹家族も同じころに来るから15人分の洗い物を嫁の私がしてる。どっちも子どもが3人ずついるんだけど、誰か見てるでしょ精神で小さい子がウロウロしてて目が離せない。こうやって事故って起きるんだなあと思ってる。うちの一人っ子はいとこたちに遊んでもらえて楽しいみたいだけど、私はしんどい!返信+7
-0
-
41. 匿名 2025/08/01(金) 14:47:16 [通報]
>>27返信
大変な地域だね。
+11
-0
-
42. 匿名 2025/08/01(金) 14:47:35 [通報]
>>17返信
主です
次男出産後、精神疾患になりました
産後うつで入院、よくならず双極性障害2型と診断された流れです+19
-5
-
43. 匿名 2025/08/01(金) 14:48:06 [通報]
>>1返信
あんまり「ぼっちだから」「コミュ障だから」って思わないほうがいいよ。
訪問看護利用するくらいのちゃんとした(?)レベルの疾患だから、ってのはわかるけど。
割り振られた担当を子供の為に黙々とやればそれでいい。
夫が都合つくなら夫が行けば良い。
うちの小学校は、夫単独でPTAの仕事してる人も沢山いる。+6
-0
-
44. 匿名 2025/08/01(金) 14:48:28 [通報]
>>8返信
家事育児もやや難あり状態レベルってことだよね?
奥さんが忙しいとかシングルでお父さんが活動してるお家あるけど、主さんとこは無理なんだろうか
+14
-0
-
45. 匿名 2025/08/01(金) 14:49:00 [通報]
小学生の娘が初めて友達とお泊まり会の約束をしてきて、夏休みに友達が2人泊まりに来た返信
私も昔から顔馴染みの子だから楽しかったけどめっちゃ疲れた+6
-0
-
46. 匿名 2025/08/01(金) 14:49:50 [通報]
>>31返信
ガルちゃんでもコミュ障で子供のイベント、行事辛いとか言ってる人いるけど、わかってたよね?ってなるんだよねぇ。
それでも産んだんだから頑張るしかないよね
+5
-4
-
47. 匿名 2025/08/01(金) 14:50:23 [通報]
>>28返信
数年前からマジ死にそうな暑さだしそこから耐えられる気がしない
うちもPTA主催の夏祭りあるけど主な人達以外は1時間手伝いして終わりだわ
手伝い内容はメールで個別配信してくれて集まる必要もなし+0
-0
-
48. 匿名 2025/08/01(金) 14:50:31 [通報]
>>39返信
たまに張り切りやさんいるよね。凄いなぁって思う+2
-0
-
49. 匿名 2025/08/01(金) 14:50:43 [通報]
>>5返信
地域のお祭りやイベントに任意で参加できるけど、保護者が主体のイベントとかはないや。正直助かる。+7
-0
-
50. 匿名 2025/08/01(金) 14:52:18 [通報]
>>27返信
ご主人にお願いできるならそうした方がいいよ
祭りは特に男手が必要だと思うし+11
-0
-
51. 匿名 2025/08/01(金) 14:52:26 [通報]
>>26返信
うちのPTAでは、病気による免除を求める場合には診断書必須だったわ。口で言ったくらいでは免除なんてしてくれない+2
-1
-
52. 匿名 2025/08/01(金) 14:53:01 [通報]
>>45返信
それはおつかれさま。
気を遣うよね…。
私なんて小1の娘の友達が1人、数時間うちに遊びに来ただけでも疲れるよ笑
マンションだけど飛び跳ねたり、お菓子のくず食べ散らかしたり、トイレの使い方とか…
お泊まりとか!すごいよ、おつかれさまでした。
+8
-0
-
53. 匿名 2025/08/01(金) 14:54:13 [通報]
>>23返信
うちもー子供少なくて町内会の夏祭りもなくなっちゃったし、逆にイベント欲しいよ+2
-0
-
54. 匿名 2025/08/01(金) 14:54:29 [通報]
>>1返信
主のはPTA?それとも地元の子ども会かなにか?
逆に夏休み何もないからなんなのか気になる…+0
-0
-
55. 匿名 2025/08/01(金) 14:54:57 [通報]
>>5返信
うちの地域は最終学年の時だけ役員じゃなくても、ちょいちょい親の関わりがあったよ。
地域の祭りもあるからかもしれないけど。+6
-0
-
56. 匿名 2025/08/01(金) 14:56:56 [通報]
>>54返信
主です
地域の子ども会ですね。
学校のPTAは別に行事があります+2
-0
-
57. 匿名 2025/08/01(金) 14:57:26 [通報]
>>51返信
そうのもわからないから、一度相談で声かけてみるべきよ+2
-0
-
58. 匿名 2025/08/01(金) 14:57:29 [通報]
>>27返信
うちも何百年も続く山車&花火大会ある地域だから気持ちめっちゃ分かるわ
精神疾患あって…なんて言ってもだから?それでも出来ることあるよね?って圧かけられるの想像できる+19
-1
-
59. 匿名 2025/08/01(金) 14:57:30 [通報]
>>1返信
夏休み3食ご飯作るのもツライ〜学童で朝食〜就学前も保育園で夜8時まで〜子供のイベントもツライ〜
何のために産んだのかね
+4
-1
-
60. 匿名 2025/08/01(金) 15:01:49 [通報]
>>42返信
そうですよね。
そこ無駄に議論するガル民多いから(精神疾患持ってて産むなって責めたい人、とにかく叩きたい人)、めんどいけど書いたほうがいいかも。産んでからそうなる方も多いし、明日は我が身なのにね。+15
-4
-
61. 匿名 2025/08/01(金) 15:04:10 [通報]
>>1返信
田舎なの?
都会住みですがそんなの一切ないし、自治会や町内会もないよ。
病気なら堂々と断ったらどうですか?
+0
-0
-
62. 匿名 2025/08/01(金) 15:04:49 [通報]
>>5返信
うちは子供に頼まれて青少年センターのイベント(カヌーやツリーハウス作りや飯盒炊飯をする野外教室)に申し込んだけど夏休み中の全8回に親のすることは青少年センターまでの送り迎えだけ。我が家から車で10分。
抽選制だからママ友同士で申し込んでもまず一緒に当たらない。
子供イベントは沢山あるけど自治体やPTAが絡んでいないものの方が多い。+8
-0
-
63. 匿名 2025/08/01(金) 15:06:08 [通報]
>>27返信
大変だね。私も憂鬱になるわー
うちの場合は田舎だから持病を周りにやんわりと話すと、尾ひれが付いて大変なことになるから余計なことは言わないけど、ちょっと風邪気味でーとかで旦那に代わってもらった方がいいよ。自分を大切に!+14
-0
-
64. 匿名 2025/08/01(金) 15:08:29 [通報]
>>5返信
うちもないよーん
子供会?やら町内会も知らないし
+1
-0
-
65. 匿名 2025/08/01(金) 15:11:24 [通報]
>>36返信
産むことに消極的な人に世間は言うのよ
「なんとかなる」
私も夫に懇願されたクチだけど、だから懇談会とか役員(なった場合)とか、やってよね、と言う約束で産んだよね
幼稚園はママ関係が苦手で苦痛だったわ
子供のお世話より、付随品の方が煩わしい+8
-0
-
66. 匿名 2025/08/01(金) 15:11:38 [通報]
>>1返信
おつかれさんです。私も去年は子ども会の会長やってたよ。クジで当たってw
クジで当たってからADHD・ASDが判明したりね。
ぼっちだし。
でもみんなやりたがらないことだからこそ、逆にすっとぼけて
古いけどとりあえず継承されてきたマニュアル処分したり
やらなくてもよさそうな作業を間引いたり
マニュアル全部作り替えたり、やりたい放題させてもらったよ。
がんばったおかげで引継ぎが楽だった。
文句なんか誰も言わなかったしね。
仕切ってくれる人がいるならその人に任せたらいいし
あまり考えすぎないようにね。
私は今は盆踊りとか町会の手伝いもしてるけど
「手伝いはできるけど運営みたいなのは無理です。子ども会の時は期限があったからがんばれただけです」
ってはっきり伝えてるよ。
できるところは協力して、無理なもんは無理って、しっかり線引きしたほうがいいと思う。+8
-0
-
67. 匿名 2025/08/01(金) 15:13:15 [通報]
>>5返信
町内会の夏祭りとラジオ体操ぐらいよ
+0
-0
-
68. 匿名 2025/08/01(金) 15:13:19 [通報]
>>5返信
戸建てだけど、ゴミ捨て自分の家の前だし自治会入ってないから子ども会も参加しないし、夏休みはフリーダム+3
-0
-
69. 匿名 2025/08/01(金) 15:13:19 [通報]
>>8返信
その状態なら、そういうイベントに参加すること自体誤ってる
せいぜい気晴らしに行く程度
周りの保護者も、主が調子悪いの見てわかると思うから参加しなくていいよ
+25
-0
-
70. 匿名 2025/08/01(金) 15:16:49 [通報]
>>9返信
えっ、何で?
旦那がやればよくない?
主の子どもは他の子同様楽しむのに、何で主が辛いからって、父親である主の旦那は何もしなくて良くて周りがその分負担しないといけないの?+7
-1
-
71. 匿名 2025/08/01(金) 15:23:04 [通報]
>>5返信
うちの地区は大所帯なほうだな。
前は子ども会連合とかもあったけど解体したし年々縮小傾向。
実際役員やってみるとふつうに地域活動として良いと思うんだけどね。
イベントごとに謝礼ももらえるし私はいい気分転換になってる。+1
-1
-
72. 匿名 2025/08/01(金) 15:26:41 [通報]
分かるよー、、こどもたちっていうより保護者たちと関わるのが面倒なんだよね。保護者皆そう思ってるんだろうけどね。返信
+4
-0
-
73. 匿名 2025/08/01(金) 15:26:44 [通報]
>>3の結果、日本はこうなりました返信
↓名古屋市:気を付けて!SNS型投資詐欺・ロマンス詐欺(暮らしの情報)www.city.nagoya.jp名古屋市:気を付けて!SNS型投資詐欺・ロマンス詐欺(暮らしの情報)本文へLanguageやさしい日本語検索のヒントサイトマップこのウェブサイトの使い方ご意見・お問い合せ名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1...
+2
-0
-
74. 匿名 2025/08/01(金) 15:27:07 [通報]
ど田舎の横社会だと、精神疾患あっても「だから?」で終わりだよ返信
私は100年以上の歴史がある祭り(義実家側)の前後と祖父の葬式が重なったから私と子供は祭りに行けないと伝えたら、親族どころか近所の人まで「親ならともかく祖父母はどうでもいいだろ」って言われた
葬式へ強行突破してから夫一族や近所の人とも関係悪化
で、夫の祖母が亡くなったとき私と子供は欠席した
責められたので「祖父母はどうでもいいと言ったのはそっちだろ!」って言った
そしたら「嫁側の話で、夫側の話じゃない」ってさ
離婚した
そして長年のストレスでおかしくなって心療内科通ってるし薄毛もなおらない+4
-0
-
75. 匿名 2025/08/01(金) 15:27:11 [通報]
この前自治会のお祭り2日間(何周年祝いとかで)あったけど行かなかったな返信+0
-0
-
76. 匿名 2025/08/01(金) 15:27:50 [通報]
>>59返信
いろんなSNSの愚痴を寄せ集めてぜんぶ主に押し付けるの何?笑
その愚痴を一人でぜんぶこぼしてる親に面と向かって会ったことはないんでしょ?
ネット情報の寄せ集め。+2
-1
-
77. 匿名 2025/08/01(金) 15:27:54 [通報]
>>8返信
こんな時に限ってしつこく誘ってくる親いるんだよ
メンタルヨワヨワだから上手く断れなくて自爆する+1
-2
-
78. 匿名 2025/08/01(金) 15:28:14 [通報]
以前住んでいた地域はそこそこ都会で子ども会も任意だった返信
同じマンションの子どもは入ってなくてラジオ体操に参加しようとしたら断られていた
+0
-0
-
79. 匿名 2025/08/01(金) 15:36:49 [通報]
どこの話だろう返信
夏休みなんてだれとも関わらないけど+0
-0
-
80. 匿名 2025/08/01(金) 15:45:28 [通報]
>>8返信
精神疾患も躁鬱だったりすると躁状態の時はむしろ明るくコミュ力マックス状態でイベントに申し込んだり役員を自ら進んで引き受けたりする。
そして鬱状態の時に動けなくなってドタキャン。
本人も自己嫌悪なんだろうけど、周りは振り回される。+4
-0
-
81. 匿名 2025/08/01(金) 15:51:44 [通報]
保護者との交流だるいねーくらいの雑談かと思ったら深刻だった。無理しない方が…返信+6
-0
-
82. 匿名 2025/08/01(金) 15:51:55 [通報]
地域の子供会だからお子さんも友達と行きたがったのかな?私もぼっちコミュ障と発達障害なのでママ付き合いというか関わる場面ではハゲそうなぐらいストレスでした。返信
保護者ってかなり気を遣います。+4
-0
-
83. 匿名 2025/08/01(金) 16:02:10 [通報]
学校の校庭でやる盆踊りやバーベキューは親も参加しなければいけないので参加したことはありません。嫌なら無理しなくても良いのでは?花火大会とかに行ったほうが煩わしいことがないので楽しいです。返信+2
-0
-
84. 匿名 2025/08/01(金) 16:08:05 [通報]
>>1返信
他の役員の方を怒っている、、、?
正気?仕事並みじゃん、怖いよね。+5
-0
-
85. 匿名 2025/08/01(金) 16:08:27 [通報]
>>27返信
精神疾患があって無理だって断るのはどう?
無理して引き受けて、ドタキャンよりはマシだと思う。
自分で言い辛かったら、旦那さんに言ってもらうとか。
同じ小学校とかだったら、子供が避けられたりしないようにきちんと理由言ってサボりじゃないと伝えたら大丈夫だと思う。+2
-0
-
86. 匿名 2025/08/01(金) 16:11:50 [通報]
>>1返信
>強い口調のママが役員ではないのに役員と同じことをやっててクレームをいれて他の役員の方を怒っているところを見かけてしまったりするとなぜかこっちまで凹んでます、、、(段取りが今年は悪い、私の時は〇〇で〜!、、など)
そんな人いるの?
この人こそなにかの精神疾患じゃ?+2
-0
-
87. 匿名 2025/08/01(金) 16:13:21 [通報]
>>1返信
共働きが増えて長期休み中の半強制的なイベントってもうほぼなくない?
東京だからかもしれないけど出ないといけない夏休み中のイベントなんて1つもない。
都内各所でお祭りはやってるけど行きたいとこに行けばいいだけだし学校の夏休み中のプールも来たい人だけって感じだよ。
+0
-0
-
88. 匿名 2025/08/01(金) 16:15:23 [通報]
励まし合うもの何も、主さんの場合精神疾患あるなら堂々と家にいといていいんだよ返信
お祭りなら土日が多いんだし旦那さんに行って貰えば?
別にもうちょっと大きくなったら子供同士で行くようになるんだから○歳の時お祭りに連れて行ってもらえなかった!なんて恨むような子いないと思うよ+3
-0
-
89. 匿名 2025/08/01(金) 16:15:28 [通報]
>>27返信
うわぁ。大変すぎる。
共働き増えてる時代にここまで活発に子供会をやる地域があるんですね…
+5
-0
-
90. 匿名 2025/08/01(金) 16:20:09 [通報]
>>12返信
横だけど、家事育児ならできる人たくさんいますよ〜+2
-0
-
91. 匿名 2025/08/01(金) 16:25:08 [通報]
私と似たような状態でよくわかりますよー!!!!返信
私も子供2人いて去年双極性と診断されました。小学校の子供会活発にある地域でコロナで無くなった行事も、近年はパワーアップして再開してます。
そして、中学校も子供会という名前ではないけどそっくりそのまま活動があります…私は役員です。。。
もう、諦めの境地ですよ。だって役員は必ず順番でやらないと村八分だし。我が家は夫に頼めない状況ですが、主さんはどうでしょうか??意外と男性もいますよ。
訪看利用されているとの事で、日常生活もままならない状態なのかなと思いますので、夫に頼めるなら頼みましょうよ。あまり負担かけると自殺したくなりますよ…+3
-0
-
92. 匿名 2025/08/01(金) 16:35:22 [通報]
>>1返信
子供の習い事のキャンプがあってそれの準備や友達と夏祭りいくー!なると浴衣用意して着付けしたりそういうのはしんどいかな+1
-0
-
93. 匿名 2025/08/01(金) 16:36:49 [通報]
>>87返信
昔々は恐怖の子供会のキャンプがあった
保護者同伴で泊まりのキャンプ
役員は車や食材道具手配や予約があってもっと大変だった+1
-0
-
94. 匿名 2025/08/01(金) 16:39:56 [通報]
よく子供産もうと思ったね返信
いくらでもこんな機会やってくるの
わかると思うけど
ニコニコしとくしかなくない?+0
-0
-
95. 匿名 2025/08/01(金) 16:39:59 [通報]
>>5返信
地域のってよりは幼稚園のお祭りとかじゃないの?+0
-0
-
96. 匿名 2025/08/01(金) 17:11:25 [通報]
>>80返信
>躁状態の時はむしろ明るくコミュ力マックス状態でイベントに申し込んだり役員を自ら進んで引き受けたりする。
私も子どもが小さい時に双極性障害と診断されてるけど、そういう明るくポジティブな症状の出方じゃないからちょっとうらやましい。
まわりは大変なんだろうけど。
+3
-1
-
97. 匿名 2025/08/01(金) 17:43:56 [通報]
子供会とか入らなかったし役員も適当なのを早めにやって仕事復帰。返信
あっ仕事あるんでで色々断ったよ。
子供は、自分で楽しい友達と色々遊ぶから。
しかも中学生になったら自分達で遊んでくれるし。
親が主催するイベントとか子供の頃から好きじゃなかったしつまらないので子供には友達に誘われたら行ってみたけど案の定つまらないと帰宅。そんなもん。
朝のラジオ体操もやってなかったけど友達色々いてそれぞれと上手く付き合うコミュ力普通に育ったよ。
海や山など家族の思い出に集中すべし!!美味しい物食べてリラックスして!
コツは断る!!これだけ。+0
-0
-
98. 匿名 2025/08/01(金) 17:45:00 [通報]
私も心療内科通院しています。返信
本当に無理はしなくていい。
パパに頼むのはどうですか?
あまり人間関係発生しないお手伝いをするとか、できることだけ引き受けたら良いと。
でも見た目は普通だから分からないんだよね。。+1
-0
-
99. 匿名 2025/08/01(金) 17:51:39 [通報]
>>37返信
うへぇ
学童ってそんなボランティア活動あるんだ?
皆仕事してて忙しいだろうにね+0
-0
-
100. 匿名 2025/08/01(金) 18:00:27 [通報]
>>52返信
ありがとうございます!
優しい労いの言葉に癒されました(^^)
いや分かります!数時間でも子どもの友達くると元気さに圧倒されるというか、帰った後ドッと疲れますよねw
小1のお友達なら尚更ですよね💦
お泊まり会、娘も友達もとても楽しみにしていたので、満足してもらえるか、ご飯はお友達も食べられるか、何より安全に終わらせられるかめちゃくちゃ気ぃ使いました( ;∀;)
何とか喜んでもらえたので何よりでしたが+3
-0
-
101. 匿名 2025/08/01(金) 18:49:52 [通報]
>>13返信
ありがとうございます!聞けてあと2年半、、と希望が持てました。
中学受験するので本当あと2年半です。頑張ろう、、+1
-0
-
102. 匿名 2025/08/02(土) 00:29:23 [通報]
夏休みに入ってから兄弟で交互に発熱したり、風邪ひいたりで、イベントに色々申し込んだけどキャンセルばかり。7月はほとんど何処にも行けなかった… 色々経験させたかったけど、また来年だな。返信+1
-0
-
103. 匿名 2025/08/02(土) 08:22:25 [通報]
自治会主催の納涼祭、、、小2の子のために行くべき?返信
前売り券は買ってしまったけど コミュ障 &親しい人いなくて行きたくない。
唯一のママ友は欠席、一緒に行くと張り切っていた旦那は急な出張で欠席、周りが仲良しグループばかりの中、浮く未来しか見えなくて辛い。。。。+1
-0
-
104. 匿名 2025/08/02(土) 10:05:05 [通報]
>>1返信
しんどいよ
付き添い面倒
ワンオペだし逃げ場も無い+1
-0
-
105. 匿名 2025/08/02(土) 10:15:44 [通報]
よくイベント参加してるご家庭って旦那さんも動けたりシンママでご実家頼れるとかだよね返信
ワンオペだと普段の日常も大変なのにさらにイベントくるとどうにかやってる日常も全部崩れるくらいの負担になる
だからなるべくイベントは避けられるなら避けたい+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する