-
1. 匿名 2025/07/31(木) 09:45:28
親会社の野村不動産ホールディングス(HD)によると、24年の事故は3月24日午前11時20分ごろ、キッズスイミングのレッスン中に起きた。参加した10歳未満の女児が溺れ、救助後に病院を受診。命に別条はなかった。
必要な浮き具の装着を怠っていたという。女児は、足が着くように置かれていた調整台から足を滑らせて溺れたとみられる。
(中略)
その約1年4カ月後に今回の男児が死亡する事件が発生。プール内には調整台(高さ約40センチ)が置かれていたが、溺れた場所にはなく、水深は男児の身長(約113センチ)より深い約120センチだった。
関連トピック東京・小金井市のスポーツクラブのプールで小1の6歳の男の子溺れた事故 きのう(29日)搬送先の病院で死亡確認 学童クラブの水泳教室 警視庁girlschannel.net東京・小金井市のスポーツクラブのプールで小1の6歳の男の子溺れた事故 きのう(29日)搬送先の病院で死亡確認 学童クラブの水泳教室 警視庁 関連トピック 東京・小金井市のスポーツクラブのプールで小1の6歳の男の子溺れた事故 きのう(29日)搬送先の病院で...
+3
-33
-
2. 匿名 2025/07/31(木) 09:46:00
メガロス+12
-3
-
3. 匿名 2025/07/31(木) 09:46:27
これは管理体制が悪そうだ…+228
-7
-
4. 匿名 2025/07/31(木) 09:46:57
幅広く監視出来ないのに泳がせるのは危ないね+51
-3
-
5. 匿名 2025/07/31(木) 09:47:19
+50
-4
-
6. 匿名 2025/07/31(木) 09:47:20
プール教室なら大丈夫と思って子供を預けてるだろうに、こんな事になるなんて…+138
-5
-
7. 匿名 2025/07/31(木) 09:47:36
溺れるってそれだけ静かなんだろうね、室内のプールで気付けないんだもん+31
-1
-
8. 匿名 2025/07/31(木) 09:47:41
今回も浮き具つけなかったということかな+13
-6
-
9. 匿名 2025/07/31(木) 09:47:46
スクールの責任
+62
-3
-
10. 匿名 2025/07/31(木) 09:47:54
>>3
自分の身長より高い水位って大人でもヤバいじゃんね+83
-2
-
11. 匿名 2025/07/31(木) 09:48:11
男が悪い+5
-5
-
12. 匿名 2025/07/31(木) 09:48:17
真夏にプール+0
-11
-
13. 匿名 2025/07/31(木) 09:48:24
>>6
スポーツジムがやってる民間の学童みたいだよ+10
-8
-
14. 匿名 2025/07/31(木) 09:48:27
>男児は学童保育の体験教室中で、プール内にはクラブの従業員が1人おり、プールサイドには学童のアルバイトの引率者が1人いた。警視庁は業務上過失致死の疑いも視野に、クラブや学童関係者らの安全管理体制に問題がなかったかを調べている。
児童何人だったかしらんけど、引率一人だけ?しかもアルバイト。+78
-2
-
15. 匿名 2025/07/31(木) 09:48:34
>>3
そうなの?+2
-7
-
16. 匿名 2025/07/31(木) 09:48:39
泳げない子はヘルパー付けてないと危ないよね+29
-1
-
17. 匿名 2025/07/31(木) 09:48:48
スイミング習わせたいのに
心配なジレンマ
ただの水遊びになるし親が教えるとうまくいかないもんな+9
-9
-
18. 匿名 2025/07/31(木) 09:48:53
>>15
監視できてないじゃん
+8
-3
-
19. 匿名 2025/07/31(木) 09:49:09
親会社も現場の細かい管理体制までは把握できてないか+1
-2
-
20. 匿名 2025/07/31(木) 09:49:19
>>8
国語できないでしょ?+5
-15
-
21. 匿名 2025/07/31(木) 09:49:38
プールの中の調整台、足ふみはずすとパニックになるから怖いのよね
水面からみると屈折とかもあって子供の時の水泳教室でよくパニックになってたわ+19
-1
-
22. 匿名 2025/07/31(木) 09:50:03
>>18
監視以前の問題+1
-2
-
23. 匿名 2025/07/31(木) 09:50:09
学童で水泳教室はちょっと怖いわ。プールの監視に慣れてると思えないし、夏休み期間の学童なんていつもより生徒多いんじゃないの?普通の時でも目が行き届いてるような人数で見てないよね。先生が悪いとかではなく、そもそも無理だと思う。水泳教室は。+45
-3
-
24. 匿名 2025/07/31(木) 09:50:11
>>3
メガロスの学童、検討したんだけど料金と謳い文句のわりにスタッフの感じが悪くてやめたわ+45
-1
-
25. 匿名 2025/07/31(木) 09:50:25
かわいそすぎる。
水場は特に自分(親)しか信用できないな。+9
-1
-
26. 匿名 2025/07/31(木) 09:50:38
今年は水の事故が多いような気がします…+3
-7
-
27. 匿名 2025/07/31(木) 09:50:39
スイミング教室のコーチってちょっと怖かったけど、水の事故防ぐためと思えば納得できる+38
-0
-
28. 匿名 2025/07/31(木) 09:50:43
身長低くて足がつかないところのプールは入水禁止にしなよ
台があるとかないとか関係なく危ないし
毎年のように死亡事故おこしてるなんて
そのプール施設ごと閉鎖してもいいくらい+28
-2
-
29. 匿名 2025/07/31(木) 09:50:44
>>13
それならなおさらだよね
スイミングできるのも広告に載せてたよね
大事なお子さんを預かってる感覚ないんじゃないかな+21
-2
-
30. 匿名 2025/07/31(木) 09:50:52
>>3
普通はもう2度と起こさないように徹底させるのに、今度は死亡事故が起きるなんてずさんすぎるよね+65
-2
-
31. 匿名 2025/07/31(木) 09:50:59
>>6
溺れさせないために習わせてるのにね+35
-2
-
32. 匿名 2025/07/31(木) 09:51:17
>>13
民間の学童だけど、普通の学童と違って料金高い&メガロスのスポーツ教室に追加料金で通わせられるってところなのよ
普通の学童とは期待レベルが全く違ってよい所+34
-3
-
33. 匿名 2025/07/31(木) 09:51:35
>>6
小学生の頃に民間のプール教室で溺れかけた事あるけどインストラクターは全く気がついてくれなかった+13
-1
-
34. 匿名 2025/07/31(木) 09:51:44
>>23
これ、メガロスの中の学童だからね?
預かり時間にスポーツもできますって感じなんだよ?+27
-3
-
35. 匿名 2025/07/31(木) 09:52:18
私も昔あの台から踏み外して溺れたわ
バシャバシャ溺れてるのに隣の子は見てるだけだし、先生は泳いだ先にいるし、レーンをくぎる浮も全く掴めなくて溺れた+6
-0
-
36. 匿名 2025/07/31(木) 09:52:19
>>17
親が上で見ていられるところ良いよ
それと、水深が浅いところ+10
-0
-
37. 匿名 2025/07/31(木) 09:52:29
>>10
子供が通ってるプール教室では、ダルマ浮きの次にボビング(水中ジャンプ)をかなり厳しく指導する
当時はなかなか合格できなくてモヤモヤしたけど、これが出来ると自分の身長より深くても息できるから大事なんだよね+43
-2
-
38. 匿名 2025/07/31(木) 09:52:46
スポーツクラブのプールって子供用では無いよね
台から出ないようにちゃんと指導対策しないとダメでしょ+13
-0
-
39. 匿名 2025/07/31(木) 09:53:01
>>30
謝罪の文章がなんか他人事のようで通わせてる人不安だろうなと思ってしまった+22
-1
-
40. 匿名 2025/07/31(木) 09:53:21
>>34
学童ってだけで変な擁護&親叩き湧くのがガルって感じ+2
-4
-
41. 匿名 2025/07/31(木) 09:53:23
>>6
プール教室ではなく市がやっている学童
+4
-8
-
42. 匿名 2025/07/31(木) 09:53:41
>>13
料金もお高めみたいだしスポーツジムならプールも安心しちゃうよなぁ
辛いな+9
-1
-
43. 匿名 2025/07/31(木) 09:53:49
>>34
だから怖いんだよ。預かり期間に習い事できるのが売りなんだろうけど、水泳とかは特殊だもの。しっかり管理体制の無いところでやってるのは怖すぎる。+20
-1
-
44. 匿名 2025/07/31(木) 09:54:19
>>14
だいたい10人に1人の監視員が適正らしく20人弱で2人だったからそこはクリアしてたみたいだよ+11
-1
-
45. 匿名 2025/07/31(木) 09:54:39
>>17
子供4、5人に対して1人コーチがつく、監視員は周りに3人以上、親は見ていられる所に通わせてるよ+6
-0
-
46. 匿名 2025/07/31(木) 09:55:01
>>37
それが出来ないからスクールに通ってたんじゃないの?
練習中に死んだら本末転倒じゃん+7
-11
-
47. 匿名 2025/07/31(木) 09:55:09
>>41
ソースは?
小金井市のホームページでは、「本市が補助金を交付しております、民設民営学童保育所「メガロス東小金井学童クラブ」(野村不動産ライフ&スポーツ株式会社運営)におけるプール事故」ってあったよ。+6
-2
-
48. 匿名 2025/07/31(木) 09:55:31
学童足りなくても数増やせば良いって問題でもないよね+5
-0
-
49. 匿名 2025/07/31(木) 09:55:51
>>40
学童云々じゃなくてお金取ってるのに管理できないなんて終わってると思うよ
保育園も幼稚園もそう
虐待や性犯罪含めて何やってんの?と思う+8
-6
-
50. 匿名 2025/07/31(木) 09:55:52
リタイアしたおばちゃんとかにボランティア募って見守りしてもらったほうがいいと思うよ
プールはまじで危険だし信用できない+5
-9
-
51. 匿名 2025/07/31(木) 09:56:37
>>17
「溺れさせない為」なら小さい頃から親とマンツーマンで水遊びが1番だと思う
危ない時はすぐに親が助けられるし、小さな危ない事の繰り返しで水の恐怖と対処法を学んでいく。
足を滑らして水に沈んだらすぐに息を止めるとかパニックにならずに仰向けになって顔だけ出すとか、そういうのが自然に出来るようになる。
そういうのをしないでいきなり我が子を水泳スクールに丸投げするの怖くて出来ないわ。+15
-5
-
52. 匿名 2025/07/31(木) 09:57:01
>>6
スイミングって人気だからこそ、杜撰な所も多いと思う。通ってる人も一度モヤモヤするところがないか考えてみたほうがいいと思う。+15
-2
-
53. 匿名 2025/07/31(木) 09:57:37
これ営業停止にして再発防止策出さなきゃダメなやつ+8
-1
-
54. 匿名 2025/07/31(木) 09:57:39
>>43
うーん、普段子供のレッスンもやってるスポーツジムがやってるならって思うんじゃないの?
私は親が見られるスクールしか通わせる気ないけど、信頼して預けてる人たちからしたらさ+24
-1
-
55. 匿名 2025/07/31(木) 09:57:46
>>36
2階なら助けに行くのに間に合わなくない?叫ぶの?+7
-4
-
56. 匿名 2025/07/31(木) 09:58:14
スイミング教室で私も小さいころ台から落ちて溺れたことある。
幼稚園の時から習ってたから溺れたことなくてびっくりして何もできなかった。
近くにいた男の子が咄嗟に腕引っ張ってくれて助かったけど、先生は気づいてなかった。
あの時の男の子にお礼言いたい。+21
-2
-
57. 匿名 2025/07/31(木) 09:59:32
私もコーチが命を預かってるって感覚ないからスイミングやめたよ。10人以上を1人のコーチで回してて待ち時間も長いし、ほんとコスパ悪かった。そりゃ子どもはそんな長い時間おとなしく待ってられないって。+14
-1
-
58. 匿名 2025/07/31(木) 10:00:05
>>7
溺れるとは、肺の中に水が入ってしまう事
水難事故は「いつの間にかいなくなっていた」だらけ
助けて―バシャバシャ、ってのはドラマ映像表現
実際は静かに4んでしまう+12
-1
-
59. 匿名 2025/07/31(木) 10:00:29
子どものころの水泳教室、
指導者みんな大学生だったなあ
みんなで喋ってて見てないときもあった
そういうとこは子ども預けるの怖いね
+6
-0
-
60. 匿名 2025/07/31(木) 10:01:51
>>48
でも数増やさないと政府の共働き推進で働き出す人が増える状況に追いつけないんじゃない?
高校まで公立でも子育ては物価高でお金かかるし、働かない選択自体ほぼなくなってきてるよ
昔と違って
3号もなくす方向だろうし
核家族が基本の今じゃ学童増やす以外はどうしようもないと思うから、水泳や外遊び禁止で預かるだけ、がいいのかもなとは思う+2
-0
-
61. 匿名 2025/07/31(木) 10:02:04
>>23
とあるママさんが書いてるブログで
事情があって小1の我が子のプールの授業を見学したら(普通学級ね)
現場がカオスで先生らが安全確保の注意ためにブチギレまくってて驚いたって書いてたわ
子供の発達の問題とかはひとまず置いといて、小1の子ってまだまだやんちゃでふざけたり水に慣れてない子もいたりで
それだけ安全管理が難しいんだなと+2
-8
-
62. 匿名 2025/07/31(木) 10:03:36
学童保育でプールいらないよね。
+5
-0
-
63. 匿名 2025/07/31(木) 10:04:03
>>20
今回の男児に浮き具を付けていたかどうかの記載はないよ+9
-0
-
64. 匿名 2025/07/31(木) 10:04:51
>>57
10人に1人だと子供もつまらないだろうね
うちは4人に1人の所だから習わせてるけど、本当はマンツーマンがいいんだろうね
私は泳げるからたまに子供と2人で行くけど、毎週は無理だから習わせてる+6
-1
-
65. 匿名 2025/07/31(木) 10:05:44
スポーツジムのプールってけっこう深いよね
1年生って数ヶ月前まで幼稚園児だった子だもんな…+5
-1
-
66. 匿名 2025/07/31(木) 10:06:03
>>18
出ている情報では監視人数とか法令上は問題なさそうだから、別の理由があるのかなーって+1
-0
-
67. 匿名 2025/07/31(木) 10:06:16
>>51
子供から絶対目を離さないように見るなら大人1人に子供1人で手一杯だよねぇ。
うちは子供2人、年齢離れてるからあんまり苦労したことなかったんだけどこの前、知人の子供預かったとき6歳、5歳(うちの子)、4歳の3人を連れて歩くだけでちょっとパニクったよ。
目を離さないようにするのって大変。+8
-0
-
68. 匿名 2025/07/31(木) 10:06:34
>>51
横だけど、おぼれない術を学ばせるんじゃなくて、スイミングを習わせたいって感じなんじゃないかな。今は共働き当たり前で親が教えるのは難しいし、そもそも水遊び可能な場所がそれこそプールくらいしかないもんね。
+3
-3
-
69. 匿名 2025/07/31(木) 10:07:58
>>55
4分以内なら助かる可能性高いみたいよ。うちのスイミングも2階だけど、気がついて急いで階段降りていっても30秒はかからないから、まあずっと見てれば平気かと。+10
-1
-
70. 匿名 2025/07/31(木) 10:09:06
幼児が調整台から足を滑らせて沈むの見たことある
落ちる感じだから声もないバタバタしない誰も気付かない+4
-0
-
71. 匿名 2025/07/31(木) 10:09:19
>>61
そういうの、リアルに民度があると思う…
姉(ほかの市)のところも同じような感じだったようで、めちゃくちゃ話を聞いて怖かったけど、
うちの子が行かせてた所は全然そんな事なくて、初めての子たちも普通に大人しく先生に従ってちゃんとやってたよ
その後引っ越して、下の子をスイミング体験に連れて行ったら、もう無法地帯でドン引き…
県跨いで(県境に住んでた)隣の県のスイミングは全くそんな事なく普通におとなしくやってた
全部同じ低学年の頃の話だよ+9
-0
-
72. 匿名 2025/07/31(木) 10:09:22
子供の頃、夏休みの間だけ通ったプール教室もプールに台を置いて子供の身長に合わせて嵩上げするんだけど、台の数が足りないのかプールの中ほどには台が置いてなかった
途中で疲れて一度足を着こうと思ったら台がなくて先生に引き上げてもらったことある+6
-1
-
73. 匿名 2025/07/31(木) 10:10:09
>>68
溺れさせない為ってコメントがあったので
「溺れさせない為なら」と書きました。
そもそも水泳習うのに溺れる状態って危なくないですか?
+1
-5
-
74. 匿名 2025/07/31(木) 10:10:58
>>66
開始すぐに溺れてるのがな+3
-0
-
75. 匿名 2025/07/31(木) 10:11:00
>>49
金出したからいいってもんでもないでしょ
本来自分の子育てをアウトソーシングすること自体に疑問を持つべきなんだよ+3
-5
-
76. 匿名 2025/07/31(木) 10:11:21
もう浮き具必須だと思う。徹底した方がいい。
監視員と言ったって静かに溺れるというならあまり意味がないに等しいのでは?親がマンツーマンで監視するのが一番安全だと思う。+3
-0
-
77. 匿名 2025/07/31(木) 10:12:29
>>51
水慣れしてない子をいきなりスイミングスクールに入れても大丈夫ですかとスクール側に聞いたら、よくいますよ大丈夫ですよと言われた+2
-3
-
78. 匿名 2025/07/31(木) 10:13:09
>>58
4んでしまうって何?
ふざけてるの?+2
-10
-
79. 匿名 2025/07/31(木) 10:13:15
>>69
なるほど。そう具体的に聞くと安心かも。ありがとう。+3
-1
-
80. 匿名 2025/07/31(木) 10:14:57
>>73
引用先にはなかったですが。
+1
-3
-
81. 匿名 2025/07/31(木) 10:15:07
>>8
どこかでつけてなかったと言ってた+1
-2
-
82. 匿名 2025/07/31(木) 10:15:42
学童での溺死とスポーツクラブの浮具忘れ事故は全然本質が違う
だって学童の水泳体験はプールかしてるだけで見守りは学童の先生
クラブのコーチは参加してないんだから+1
-1
-
83. 匿名 2025/07/31(木) 10:18:36
>>14
それ言ったら海やプールの監視員なんてほとんどバイトじゃね?+21
-1
-
84. 匿名 2025/07/31(木) 10:18:47
>>7
私プールで溺れかけた事あったけど
足がつかない所で水の中で息出来ないから、沈むだけだよ
親戚みんなでプールに行って、私が泳げないのみんな知らなかった(母は自分の実家にいた)
兄が通りかかってしがみついて助かった
子ども同士で川に遊びに行き、川の流れが早いのに川を渡って魚取ったりして遊んだり
昔って基本放置だから、今になって私よく生きてたなって思うことしばしば
+8
-0
-
85. 匿名 2025/07/31(木) 10:18:49
>>75
あなたのお子さん学校も幼稚園も通わせてないんだね
自分も通ってないんだ
極端なのはどうかと思うよ?+2
-6
-
86. 匿名 2025/07/31(木) 10:19:42
>>6
もう運動全部禁止しようよ
死ぬよりましだよ+1
-10
-
87. 匿名 2025/07/31(木) 10:20:52
>>85
子供がいないどころか、結婚もしてないし、彼女すらいた事もない引きニートクソがるじじいに真っ当な話しても意味ないよ+2
-1
-
88. 匿名 2025/07/31(木) 10:20:53
>>77
水慣れもしてない子がずっとコーチに抱っこされてて、来てる意味あるのかなぁって思ってた。+3
-0
-
89. 匿名 2025/07/31(木) 10:21:03
>>82
スポーツクラブの学童でだよ
本質で語るの?+0
-1
-
90. 匿名 2025/07/31(木) 10:22:45
>>66
沈んでから何分放置してたかだろうね+0
-0
-
91. 匿名 2025/07/31(木) 10:24:59
>>85
横だけど、
危険性の違いってあると思うよ
ウチの子もクラブチームに入れてるけど、クラブが昔のやり方のままで暑さ対策とかが微妙で、親が見てないのは心配だな…と感じるから真夏の練習や試合とか必ず様子を見に行くようにしてる
スイミングとかも心配になる習い事だと思うよ、親は気になる
そういう部分を、お金出してるんだから!で気にしない親の事だと思う+7
-0
-
92. 匿名 2025/07/31(木) 10:26:51
>>91
保育園や幼稚園の話だよ+0
-1
-
93. 匿名 2025/07/31(木) 10:27:06
>>88
最初だけでしょ
1ヶ月後もそれだったら意味ないだろうけど+3
-2
-
94. 匿名 2025/07/31(木) 10:29:22
>>93
その子は3カ月くらいずっとだったね。もう行ってないからその後はどうか知らないけど。+1
-1
-
95. 匿名 2025/07/31(木) 10:32:04
>>9
裁判になるだろうね+0
-0
-
96. 匿名 2025/07/31(木) 10:32:25
>>91
今回は学童内のスイミングでしょ
仕事してるのにどうやって見に行くんよ
+2
-3
-
97. 匿名 2025/07/31(木) 10:39:03
>>30
うちの子が通ってたスイミングスクールも以前一度大きい事故があって、それ以来監視員の増員や点呼の仕方の改善とかかなり厳しくなった
点呼の度にレッスンが中断するけど、安全には絶対かえられし、普通はそれぐらい危機感持ってやるよね+10
-0
-
98. 匿名 2025/07/31(木) 10:39:04
>>84
女の子ってなかなか死なないよね
しぶとい+0
-11
-
99. 匿名 2025/07/31(木) 10:39:22
>>20
どういう意味でしょう?+0
-0
-
100. 匿名 2025/07/31(木) 10:42:55
>>71
この間水泳教室の体験教室いったけど1年生何人かと未就学児も3人くらいいたけどみんな1列になって先生の言う事聞いてたな
+2
-0
-
101. 匿名 2025/07/31(木) 10:43:27
調整台って言うんだね。
立った状態で下を見ずに踏み外すと泳げる私でもプチパニックw
あれ網でも浮きのついたロープでも調整台の周囲に張っておいてくれると助かる+3
-0
-
102. 匿名 2025/07/31(木) 10:44:01
>>96
気にする親は、そういう場所の学童に入れないのでは?
後は、スイミングは無しの預かりにするとか、
なんとでも方法はある
より危険が伴う事に慎重になるのは当たり前
+7
-0
-
103. 匿名 2025/07/31(木) 10:44:01
>>80
はいはい、あなたか正しい正しい+1
-5
-
104. 匿名 2025/07/31(木) 10:48:36
>>44
そもそもだけど10人に1人が適正なのも…
かなり大変だと思う
どこも人手が足りないだろうしそうも言ってられないのもわかるけどそこの基準見直せたらいいのに+15
-2
-
105. 匿名 2025/07/31(木) 10:52:41
>>104
横だけど少なすぎるよね。+6
-0
-
106. 匿名 2025/07/31(木) 10:53:31
体験教室で?親御さんのこと思うと辛くなるね。預けなきゃ良かったって思うだろうし。うちも同学年の子いるから、気持ちはわかる。スイミング、させたいとも思うしね。でも命の危険性があることは、親の目なしだと不安。
夏休みの習い事の合宿もうちは欠席にさせる。親の目が届かないとまだ心配。でも学童なら大丈夫だろうと、安心してしまうなぁ。+4
-4
-
107. 匿名 2025/07/31(木) 11:03:09
>>71
子供達の質によると思う
聞ける子たちが運よく集まると、まとまった指導ができる
1人でも面倒なのがいると(大体男児ですが)、周りの子(だいたい男児ですね)も悪ノリしたりしてめちゃくちゃになる
女の子の親の私は男女分けて欲しいけど、スクール的には男子だけのクラスとか死ぬほど嫌だろうなと思うくらい、男児って当たり外れすごい
普通にできる男児はそれだけでめちゃくちゃ評判いい+13
-7
-
108. 匿名 2025/07/31(木) 11:03:47
>>61
ブチギレてくれるのありがたいよね
大人が本気で怒らないと聞かないのがいるのよ+14
-0
-
109. 匿名 2025/07/31(木) 11:08:24
>>17
うちの子が通っているスクールは子どもたちが泳いでいるフロアと同じ階で親が見れるようになっていて、窓越しにハイタッチとかできるよ。
保護者席の近くに3つくらいブザーもあって、溺れている子がいたら押してすぐ危険を伝えられるようになってる。
15分に1回くらい子どもの人数の確認もあるし、コーチ以外にも子どものトイレのお世話したり見回りしてるスタッフか最低でも2人はいるから結構安心して通わせられているよ。+9
-1
-
110. 匿名 2025/07/31(木) 11:09:24
>>7
子供がスイミングスクールに通っていて、保護者はガラス越しに見学するスタイルなんだけど、水を怖がらない子は水面に顔をつけたまま体の力を抜いてプカ〜っと浮いて遊んでたりするんだよね
絵面的に溺れて漂ってるみたいに見えてヒヤヒヤするし、コーチもすぐ声掛けたりしてる
そうやって遊んでいるうちに何かの拍子にガボッと水を飲んでしまって、すぐ顔を上げればいいんだけど、顔は水面のままパニックになってジタバタしてたら浮き具がついていても溺れちゃうと思う+3
-0
-
111. 匿名 2025/07/31(木) 11:13:52
>>15
以前の事故では必要な浮き具の装着をさせてなかった、深さの調整台から足を滑らせて溺れた、ってことから安全管理のためのマニュアルそのもの、あってもその徹底、調整台の必要な子に対する配慮や見守り体制が不十分だったろうね
今回も調整台のないところで溺れてるわけだから+3
-1
-
112. 匿名 2025/07/31(木) 11:48:21
ご両親の気持ち考えたら辛いなぁ。私も父が3カ月前に事故死したのですが、突然のことで信じられずショックで辛い毎日でした。なんでこんなことになったのだろうと、相手方に対して腹が立つのと、誠意も見られないとか、警察もあまり味方になってくれないとか。何よりもさっきまで元気だった人がこんなにも簡単に消えてしまう怖さ。
父だからいずれは先にいなくなるけど、それが自分の子供だなんて。ご遺族の気持ち考えたら本当に辛くなる。
こんな中でも葬儀の準備とか進めなきゃいけないし、検死や解剖などでご遺体もすぐには戻ってこない。時間を戻せないかと、ほんの数時間前なのに、戻せないのって思う。なんとか助かる方法なかったのかって。それでも戻っては来ない。苦しいですよ。+21
-1
-
113. 匿名 2025/07/31(木) 11:53:08
>>36
やっぱ親も見るほうがいいよねぇ…
近所に2箇所あるけど、1箇所は送迎付きだから親は見れない。逆に送迎の手間がないからそこ選んでる人もいるけど…
もう1箇所は親が見るスペースはあるけど基本みんなその時間にスーパーで買い出しとか済ませたり見てないことがほとんどらしい…
やっぱ溺れる危険があるのは初心者のうちだけで、通い出して日が経つと慣れて大丈夫と思うもんなんだろうか?
+2
-0
-
114. 匿名 2025/07/31(木) 11:57:42
ある程度の年齢になってからでもいいじゃない、泳ぐのなんて 私なんかクロール中学生になってからやっと泳げたけど別に日常に支障ないし 低学年のうちは浅いプールで大人付き添いがいいよ、仕事で無理なら行かせないことだわ+6
-0
-
115. 匿名 2025/07/31(木) 12:11:17
>>14
うちの学童の先生は皆パートだったよ。+5
-0
-
116. 匿名 2025/07/31(木) 12:11:45
自分が仕事の時こんなこと起きたら
たまったもんじゃないよね
仮に見てたとしても
+2
-0
-
117. 匿名 2025/07/31(木) 12:17:39
4歳の子供をスイミング習わせようと思ってたけど、こんな事故の話を聞くと怖くなるな。
親がずっとプールを見渡せる監視席?待合席?で見ておかないといけないし、
そしたら同じ園のママさんとかも居合わせそうだしどこのスイミングスクールにするか迷っててズルズルと決めきれずにいる。
習い事は親も同伴みたいな感じになるから音楽系は楽だけど、スポーツ系は大変そう。+5
-0
-
118. 匿名 2025/07/31(木) 12:31:54
>>83
バイトなんだけどね、保育士や教師のように資格持ってないとしても、どれだけ子供と接する知識や訓練がされているのか。例えば子供の救命講習とかコーチングとか受けてるのか?そういうところも捜査してほしい。+7
-0
-
119. 匿名 2025/07/31(木) 12:32:34
>>109
すごい好待遇なスクールですね!+3
-2
-
120. 匿名 2025/07/31(木) 12:33:11
>>112
父は順番だけど、お子さんならもっと辛いだろうと思えるの優しいよ
+11
-0
-
121. 匿名 2025/07/31(木) 12:34:22
>>83
でも、海やプールって一番ちゃんと見てる親が連れてきてることが多いじゃん
子供達同士で来てる場合はそこそこ大きくなってるはずだし
私もスイミング関係、インストラクター関係で学生バイトって、どこまでなにをわかってるんだ?と思うよ+6
-0
-
122. 匿名 2025/07/31(木) 12:40:43
>>44
1人なにかあってその場離れたら20人対1人に簡単になるね
せめて3人欲しいけど+2
-0
-
123. 匿名 2025/07/31(木) 12:44:50
>>120
いえいえ。私はもう大人ですし、順番通りなら仕方ないってまだ思えます。そう思って自分を納得させています。我が子をなくすことは想像を絶します。
うちの父は業務中の事故で、事故って本人の過失も多少あったりして、業務上過失致死で捜査が入って、会社や施設の安全配慮義務との兼ね合いで過失割合が判断されるんです。今回の場合はそんなことはないと信じますが、施設側に過失がなかったと警察が判断したら死に損でしかない。
闘病の末亡くなるのも当然辛いですが、元気だった人が不慮の事故で突然亡くなるショックも相当なものです。+9
-0
-
124. 匿名 2025/07/31(木) 12:47:00
やはり水難事故は怖いので、海やプールの習い事やレッスンは心配ですね。できればさせたくない。+2
-0
-
125. 匿名 2025/07/31(木) 13:31:00
>>109
TIPNESSですか?うちの子ども達もいれてました。
数年前、他の店舗で子どもが溺れた事故があってから見直しされて再発防止に努めているようですね。
それでも心配だから私は毎回 観覧席からみてました。+2
-0
-
126. 匿名 2025/07/31(木) 13:35:33
>>119
109です。
すみません、プラスを押そうとしてマイナスに手が当たってしまいました泣
ありがとうございます!
最寄り駅にも違うスクールがあるのですが、安全面を優先して一駅離れたこちらのスクールに決めました。
送迎は毎回大変ですが、こちらにして良かったです。+2
-0
-
127. 匿名 2025/07/31(木) 13:42:46
>>125
そうですそうです!
なるほど、過去にそういった事故があったから、あんなに管理がしっかりしているんですね…。
私も子どもが小学生とはいえ低学年なのでまだ観覧席で見守っています。
+1
-0
-
128. 匿名 2025/07/31(木) 13:49:58
>>14
民間の学童なんて高いのに1人はアルバイトなんだね
私が見学した他の民間の学童は子どもの性質みて外のお出かけ無理そうな時はちゃんとお出かけは無理ですよって言ってくれたからまだ良心的だったかも+4
-1
-
129. 匿名 2025/07/31(木) 13:53:11
>>127
横だけどこの間スイミングの体験教室いってきたとき何分に1回点呼やってますとか説明あった
あとアイパッド何台も置いて観客席から水の中の様子を見れるようにしてた
すごいなぁと思ったけどティップネスは丁寧な方だったんだね
その分キャンセル待機でなかなか入会できないけど+3
-0
-
130. 匿名 2025/07/31(木) 14:31:53
他店舗のメガロスに小1の子供通ってて今後の案内きてるけど
完全メガロス都合の休業なのに
休会するなら休会料取るって納得いかない+14
-1
-
131. 匿名 2025/07/31(木) 14:32:09
>>50
そうやってめんどくさいことに年寄りを無料の労働者として都合よく使おうとして。
親が見に行くか(私は働いているんです!とかギャーギャー騒ぎそうだけど)人件費の為に学童代値上げしても文句言わないとか、あるじゃん。
自分は何もしないで無料の労働者を宛てにするなんて浅ましい。
今は物価も上がってるから年金だけじゃ足りなくてボランティアするなら働きたい老人も多いよ。それに何かあったらその無料のボランティアに責任持たせるの?+7
-0
-
132. 匿名 2025/07/31(木) 14:34:12
>>129
体験教室行かれたんですね。
iPadは子どもたちが泳いでる様子を撮っていて、コーチが子どもに見せてここ頭出てるよーとか指導にも使っています。
また、進級テストの際は観覧できなかった親もテストでの泳ぎがスマホで見られるようになってます。
やっぱり夏場は入会希望が一気に増えますよね。
冬場が狙い目かもですね(^_^;)+0
-0
-
133. 匿名 2025/07/31(木) 14:57:39
神奈川のメガロスに通ってるんだが、夏休み期間中に開催日されるプールのイベント中止だろうな。
そしてそこのスイミングの女性のコーチが鬼怖いのよ。
小さい子が泣きながら泳いでる。
うちはそのコーチが苦手で辞めたよ。
+5
-0
-
134. 匿名 2025/07/31(木) 16:38:23
>>128
学童のスタッフなんてほぼパートとアルバイトで成り立ってるようなもんじゃない?+3
-0
-
135. 匿名 2025/07/31(木) 16:39:41
>>14
体験中(入会するか検討中)だったんだ…
なら泳げない子だった可能性もあるよね
可哀想すぎる+6
-1
-
136. 匿名 2025/07/31(木) 16:45:31
学童で小学校のプール開放に連れて行きますが、プール内に3人、プールサイドに4人の職員配置しています。
プールサイドの4人が5分おきに人数チェックして、プールに入る3人の職員は子どもたちと遊ばず監視に徹底します。
プールに何十人も小学生を連れて行くのは不安すぎて、プール開放自体がなくなればいいのに⋯と毎年思っています。
連れて行くのは自由だけど、地域のどの学童も連れて行くので、連れて行かないと「何で連れて行かないんですか?(保護者)」となってしまい、色々と面倒なので(笑)
+4
-0
-
137. 匿名 2025/07/31(木) 16:55:25
>>107
学童・習い事に限らず、普段の学校でも同じ事が言えるね。+1
-1
-
138. 匿名 2025/07/31(木) 17:44:12
>>130
えっ そうなの!?
いくら?!?!?!+4
-0
-
139. 匿名 2025/07/31(木) 18:58:45
>>130
うちもメガロスの他店舗。
休会(有料)の案内が来て頭に来たからお客様相談室にメールしてみようと思ったけど、ホームページ見ても本部宛のお問い合わせフォームが見つからない。
余計にこの会社に対して不信感持った。+10
-1
-
140. 匿名 2025/07/31(木) 18:58:57
浮き具って腕にはめるタイプのかな?
腰につけるタイプのだと浮き具だけど溺れ防止にはならないような気もする
水中姿勢を保つためにつけていると思う
顔面が水に沈んだらダメものね+1
-0
-
141. 匿名 2025/07/31(木) 19:16:17
>>127
125です
5年前くらいなので、そろそろ気も緩んでるかもしれないので、我が子は自分でしっかり見てるのが1番ですよ。
辞める5年生まで毎回見てました。面倒なときもありますけどね。+3
-0
-
142. 匿名 2025/07/31(木) 21:50:41
>>130
やっぱりそういう会社なんだ〜!!!もう体質がやばい。+4
-1
-
143. 匿名 2025/07/31(木) 21:56:20
>>114
わかる。小さいうちから無理にスイミングなんてしなくていいよね。危険のほうが大きい。スイミング教室は利益のために小さい子もバンバン入れるけど。小さい子の特性とか何も考えてないもん。+3
-0
-
144. 匿名 2025/07/31(木) 23:28:54
子供をスイミングスクール通わせてるけど、プールサイドに一列にならんで、1人か2人ずつ泳がせてるよ
こういう事故って全員プールに入れてる最中に起きたって事?+1
-0
-
145. 匿名 2025/08/01(金) 00:40:59
>>1
これが怖いから身長130センチ超えるまではスイミング習わせなかった
足滑らせたら終わりとか怖い+3
-0
-
146. 匿名 2025/08/01(金) 02:30:05
>>6
身長より低い水位にしない限りまた絶対事故起きると思う。監視って人の注意や意識にやるものだから必ず漏れることが出てくる。それこそAIで溺れてる子を発見とかにしない限りなくならない。+1
-0
-
147. 匿名 2025/08/01(金) 02:41:28
>>135
なら余計に目をかけてあげないといけなかったのにね、、、台から足を踏み外したら溺れるなんてどう考えても危険+0
-0
-
148. 匿名 2025/08/01(金) 09:57:42 [通報]
>>139
休会ってもともと有料だったっけ??それとも今回の事件が起きてから有料になった?!?!+0
-1
-
149. 匿名 2025/08/02(土) 01:25:29 [通報]
>>148
休会は2420円
8月分休会は無料案内来た
いつ再開するか分からないし、なかなか振替取れないから休会にしようかな
+3
-0
-
150. 匿名 2025/08/02(土) 09:19:21 [通報]
>>149
横からゴメンナサイ!
メガロス通ってるものです。
8月分って8/1〜8/31分ってことですよね??
すでに8/2なのに本当に休会扱いにしてもらえるのか不安で。。、+0
-0
-
151. 匿名 2025/08/02(土) 16:46:26 [通報]
>>150
8月10日迄休会手続き可能と案内がありました。
すでに8月分は引き落とされるけど、9月分に充当されるようです。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
学童保育のプール体験教室中に小学1年の男子児童(6)が溺れて死亡した東京都小金井市のスポーツクラブ「メガロス武蔵小金井」で、2024年3月にもプールで女児が溺れる事故があったことがスポーツクラブの運営会社側への取材で判明した。