-
1. 匿名 2025/07/27(日) 20:17:48
寝る前に本を読み聞かせています。返信
1歳になる前から初めてもうすぐ6歳ですが近頃しんどい時があります。
読みたがる本の文章量も増えるし、私がパートに出始めたこともあり、私が読みながら先に寝てしまうこともしばしば…
それでも娘は「寝る前にお母さんの声を聞きたいの」というのでなんとか頑張って読んでいます。
皆さんは何歳になるまで本の読み聞かせをしましたか?
また挿絵のない本を読むようになった時期ももしわかれば教えてほしいです!+37
-3
-
2. 匿名 2025/07/27(日) 20:18:23 [通報]
主文…返信+1
-4
-
3. 匿名 2025/07/27(日) 20:18:29 [通報]
青二才返信+0
-3
-
4. 匿名 2025/07/27(日) 20:18:36 [通報]
録音返信+0
-3
-
5. 匿名 2025/07/27(日) 20:18:50 [通報]
+5
-5
-
6. 匿名 2025/07/27(日) 20:19:15 [通報]
>>1返信
オーディオブックじゃダメなの?
私450冊ぐらい聞いてるけど最高に良いよ。
+4
-24
-
7. 匿名 2025/07/27(日) 20:19:20 [通報]
オーディブル返信+3
-1
-
8. 匿名 2025/07/27(日) 20:19:25 [通報]
>>1返信
3歳になった途端
もう自分で読みたいからいらないと言われました
それからは一緒に寝る前に本を読んで感想を言う時間にしましたよ
懐かしいなぁもう大学生です。
本好きじゃないけど一応学力はそれなりに育ちました+21
-2
-
9. 匿名 2025/07/27(日) 20:19:33 [通報]
>>1返信
小学校低学年+6
-2
-
10. 匿名 2025/07/27(日) 20:19:45 [通報]
息子小1だけどまだニコニコで絵本持ってくるよ返信+48
-3
-
11. 匿名 2025/07/27(日) 20:20:08 [通報]
ここのバカBBAも読み聞かせしてもらった方いいんじゃない。理解力ない奴多すぎ。返信+10
-12
-
12. 匿名 2025/07/27(日) 20:20:11 [通報]
小学2年生くらいまでかな返信+10
-2
-
13. 匿名 2025/07/27(日) 20:20:33 [通報]
アラヒフだけど、ひとりでセルフ読み聞かせしてる 笑返信
今夜は「かさ地蔵」の絵本読む予定。+10
-3
-
14. 匿名 2025/07/27(日) 20:21:31 [通報]
26歳まで返信+0
-0
-
15. 匿名 2025/07/27(日) 20:21:52 [通報]
>>6返信
お子さんが望んでるのそれじゃないと思うよ+32
-1
-
16. 匿名 2025/07/27(日) 20:22:11 [通報]
小学校高学年なのにまだ読み聞かせが続いてる。返信
正直もうしんどい…+11
-2
-
17. 匿名 2025/07/27(日) 20:22:12 [通報]
子どもがもういいと言うまで返信+15
-2
-
18. 匿名 2025/07/27(日) 20:23:13 [通報]
>>1返信
年長
毎日やってます
寝る前じゃなくても図書館で借りてきたらすぐ読んだり
私が絵本好きだから、可愛い絵本とか読みたくなったり最近人気の絵本とか調べて借りたり。
主さんのお子さん、自分で読めるようになると少しは楽になるのかな?
でも、ママの声が聞きたいって可愛い!+21
-2
-
19. 匿名 2025/07/27(日) 20:24:03 [通報]
>>1返信
子供の立場ですみません
小2まで読んでもらってました
といっても毎晩ではないけど
挿絵なしは小1から徐々に読んでました
+9
-1
-
20. 匿名 2025/07/27(日) 20:24:37 [通報]
みんな偉いね。私は幼稚園で止めた。本人本が好きじゃないらしい。返信+3
-2
-
21. 匿名 2025/07/27(日) 20:25:04 [通報]
>>15返信
今の段階、つまりオーディオブックを知らない段階では母親に読んでもらいたいと思ってるかもしれないけど、実際はプロの声優やナレーターが色んな本を自由に読んでくれる現実を知ったら、すぐそっちを望むようになると思うよ。
+1
-22
-
22. 匿名 2025/07/27(日) 20:26:13 [通報]
>>11返信
本なんか読まねーよって雰囲気の人ワラワラ来るんだよね
読書トピとか読み聞かせトピの序盤は+7
-4
-
23. 匿名 2025/07/27(日) 20:28:47 [通報]
>>1返信
8歳まだ読んでる
ゾロリとかイッパイアッテナとかしんどいラインナップ+8
-1
-
24. 匿名 2025/07/27(日) 20:29:30 [通報]
寝る前にママの声が聞きたいのであれば返信
今日は絵本おやすみして一緒にお歌歌おうとか
お話ししようとかでもいいのかな?+5
-1
-
25. 匿名 2025/07/27(日) 20:29:47 [通報]
読み聞かせてもらうのが好きで小1〜小4くらいまで同い年の友達に読み聞かせしてもらってたw返信
その友達は今、幼稚園の先生をしてるw+8
-1
-
26. 匿名 2025/07/27(日) 20:29:53 [通報]
声聴きたいのって可愛いね返信
疲れてるなら創作桃太郎とかねんねんころりの歌とか適当に歌って終わりでもいいんじゃない?+8
-1
-
27. 匿名 2025/07/27(日) 20:30:25 [通報]
主です。返信
娘は自分でも簡単な絵本は読めますが、お母さんに読んでもらうことが楽しみみたいで手抜きが出来ない状況になって困ってます。
せっかくなら私も楽しめる長編に挑戦してみようかな?とも思ってみたり…
記憶力や物語を楽しむ力はあると思うのですが、でもやっぱりいざ読むぞ!となると億劫になってしまう…
でも、求められるうちはなんとか応えたいと思います!+9
-2
-
28. 匿名 2025/07/27(日) 20:30:37 [通報]
>>11返信
おまけに喧嘩売る頭だけはあるから、ほんと読み聞かせされたことがなくて想像力も欠如してんだろうな。まじ大事だよ本て。+4
-6
-
29. 匿名 2025/07/27(日) 20:30:41 [通報]
年長まで読み聞かせして、小1からは自分で児童書を読むようになった。返信
その為に、ひらがなとカタカナ、小2までの漢字は年長まで覚えさせた。
うちの子たちはこまったさんシリーズやゾロリにハマって自分から読むようになったから、何かシリーズものでハマるものがあると良いね。+5
-1
-
30. 匿名 2025/07/27(日) 20:30:56 [通報]
寝る前にお母さんの声を聞きたいのなんて素晴らしいこと言われたらね、、返信
あと何年言ってくれるか+20
-1
-
31. 匿名 2025/07/27(日) 20:32:10 [通報]
年長あたりから自分で読んでたからやめた気がする。今二年生だけど1人で黙々と読んでるよ返信+0
-1
-
32. 匿名 2025/07/27(日) 20:34:46 [通報]
>>11返信
頭猿蟹合戦みたいな奴が多すぎる
お前はどう頑張っても馬糞だろって言いたくなる+1
-4
-
33. 匿名 2025/07/27(日) 20:37:09 [通報]
>>21返信
違うよ。 母親が本を読むことで
母親のぬくもりや愛情を確認してるんだよ。+21
-1
-
34. 匿名 2025/07/27(日) 20:37:41 [通報]
>>30返信
横
表現が素敵だよね。
+5
-1
-
35. 匿名 2025/07/27(日) 20:38:23 [通報]
2歳にはもう読み聞かせ終了してたかな。返信
1歳になった位から音読→黙読していて、2歳になる頃は読み聞かせのスピードより早く読んで内容もきちんと理解していたから、もう読み聞かせは終わりなんだなぁと。
谷川俊太郎さんの「めのまどあけろ」だけ私の読み方やリズムが好きで、それだけ3歳くらいまでたまーに持ってきたものの、その頃には同時に漢字ルビ無しの本とかも読んでいた。+1
-7
-
36. 匿名 2025/07/27(日) 20:39:20 [通報]
小学校4年生ですが毎日読んであげられないけど読んであげると喜ぶから大きくなったからもうおしまいとは言えない…返信+7
-1
-
37. 匿名 2025/07/27(日) 20:39:27 [通報]
小2。返信
寝る前ではないけど、いまだに読んでる。
夏休みに入ってから、ハリーポッターを読んでます。
+1
-1
-
38. 匿名 2025/07/27(日) 20:39:56 [通報]
中1の終わり頃まで読んでました。本も長編になって、切りのいい所まで読むと15〜30分くらいかかってました。けっこうしんどいですよね。返信
テスト勉強等で寝る時間が遅くなったので、読まなくなりました。
読書好きな子になりました+4
-2
-
39. 匿名 2025/07/27(日) 20:40:14 [通報]
>>6返信
お母さんがオーディオブックのナレーターならいいけどねw
寝る前にお母さんの声を聞きたいの
って言ってるから違うそうじゃない+8
-1
-
40. 匿名 2025/07/27(日) 20:40:24 [通報]
小1ですが知的障害とADHDがあるので今もやってます。返信
YouTubeなどで流し読みではなく母親が読み聞かせる事で、学校でも先生の話を集中して聞けるトレーニングにもなります。
IQは50台ですが、普通級の子よりも音読が上手と表彰もされました。+8
-2
-
41. 匿名 2025/07/27(日) 20:42:19 [通報]
幼稚園の先生から卒園するまで読み聞かせてもらったなあ返信
最前列で熱心に聴いてたから
読み聞かせる方も嬉しいと褒められた。
今も読書や調べ物は苦にならないし
映画の字幕にもついていけるのは意外なメリットです。+4
-1
-
42. 匿名 2025/07/27(日) 20:43:21 [通報]
6年までやりたかったけどら、4年になると自分で読みたがってやらなくなった返信+2
-1
-
43. 匿名 2025/07/27(日) 20:45:53 [通報]
>>1返信
6歳の年長男児がいるけど、今も毎日2~3冊は読み聞かせしてるよ
ぶっちゃけ子供が選んだ本はつまらないものが多いけど、私が読みたいものも選ぶし私が本大好きなので長文を読むのが苦痛ではない
文章量の多い「日本むかし話」や「世界の名作絵本」とか読んでいて面白いよ
でも家族で丸1日お出かけして疲れてるときとか読まない日もあるしめんどくさい時もある
うちの子は自分から本を読もうとしないから、せめて私が読み聞かせしてあげないと全く本に触れることがなくなると思う
それが心配だから小学生になっても読み聞かせは続けたい、低学年~3年生くらいまでは。+4
-1
-
44. 匿名 2025/07/27(日) 20:46:22 [通報]
>>1返信
小3か小4くらいかな
それ以降は自分で読むほうがいいみたいだった+3
-1
-
45. 匿名 2025/07/27(日) 20:47:36 [通報]
部屋が別になるまで読んでた返信
最後は 宮沢賢治の どんぐりと山猫だったと思う、自分も読みたかったら楽しかったよ+2
-1
-
46. 匿名 2025/07/27(日) 20:48:12 [通報]
自分でも少しずつ読むようになってきたけど、寝かしつけの読み聞かせは習慣化しててもはややめ時があるのか?と思ってる現在小1。返信
案外子供の本が面白いなと感じるから、読み聞かせ自体は苦痛じゃないかなー
でも確かにいつまで読み聞かせするんだろう?とこのトピ見て思った。
自分自身は読み聞かせされてたのはいつまでだったか記憶にない。+5
-1
-
47. 匿名 2025/07/27(日) 20:48:39 [通報]
>>8返信
畏そうなお子さん。素晴らしいですね!
うちは今、小1だけど眠くなったら自分から布団行って寝てます。読み聞かせしたほうがいいのかな。
こちらのトピ参考にします。+0
-2
-
48. 匿名 2025/07/27(日) 20:48:48 [通報]
>>11返信
トピによる
頭いい人多いなってトピも稀にある
+4
-2
-
49. 匿名 2025/07/27(日) 20:50:56 [通報]
>>24返信
寝る前だから、一緒に歌ったりおしゃべりだと子どもの入眠の邪魔にならない?
大好きなお母さんの声を聞きながらまどろんで、眠りにつくのがトピ主さんのお子さんのスムーズな睡眠なんじゃないかな。+4
-0
-
50. 匿名 2025/07/27(日) 20:51:28 [通報]
4年生くらいまでかな返信
私が読むの好きだから姉妹に一冊ずつ好きなの持って来させて読んでた。
図書館で借りて、面白かったのは買って。
かえるくんガマくんシリーズのアーノルドローベルとかスイミーのレオレオニの本が多かった。
どうぞのいす、はじめてのおつかい、ぐりとぐら、こぐまちゃんシリーズから始まって、おかあさんになったりすのちび、わんぱくだんシリーズ、おおきなきがほしい、くまのこウーフ、ねこのタクシー、幼稚園から毎月買う本…
たまに気分を変えてウォーリーを探せやどこどこセブンで盛り上がったり。
私読み聞かせ大好き!
中学のテストのときに思わず社会の範囲部分の教科書読んであげたら、ママが読んでくれたところが1番あたまに入ったって言われて嬉しかった(笑)+5
-0
-
51. 匿名 2025/07/27(日) 20:53:03 [通報]
>>33返信
別にそれを感じるのは、読み聞かせじゃなくても良さそうだけど、それに限定される理由あるの?+3
-11
-
52. 匿名 2025/07/27(日) 20:53:45 [通報]
上の子は小3、下の子は小1までです。返信
(この頃に子供に個室を与えたため)
最後まで絵本かこどもチャレンジについてくる雲やら植物、動物が載っている本を読んでいました。
今でも「この本が1番好きだった」とか「このシーン面白かったね!」とか親子の共通の話題で盛り上がるので、眠気に負けず頑張って読み聞かせして良かったです。
ただ思い出がいっぱいの絵本がどうしても捨てる事ができず大量にクローゼットの中に眠っていて、いつまで置いておくか迷います。+0
-0
-
53. 匿名 2025/07/27(日) 20:54:09 [通報]
>>9返信
小学生になったら、音読っていう宿題が出るようになって、私の方が読み聞かせしてもらっているようだった。
スイミーとか良い話だったな。
+6
-0
-
54. 匿名 2025/07/27(日) 20:54:12 [通報]
ちょっとだけ司書の資格かじってたとき、児童図書の講義取ってたけど、子供が望むなら何歳って区切りは設けずに読んであげたほうがいいって講師の人は言ってたな。一人で読めるようになると読み聞かせを辞めてしまう親は多いよね返信+5
-0
-
55. 匿名 2025/07/27(日) 20:55:04 [通報]
やったことない返信
何の為に主はやってるの?+0
-5
-
56. 匿名 2025/07/27(日) 20:55:09 [通報]
4返信+1
-0
-
57. 匿名 2025/07/27(日) 20:57:34 [通報]
小学校に上がってからは、絵本ではなく本を読むようになり自分で読む楽しさを知って読み聞かせは終わってしまいました返信
寂しかったなぁ…
でも、色んな本に興味を持つようになって今は20歳超えたけどたくさん本を読んでます+1
-0
-
58. 匿名 2025/07/27(日) 20:59:44 [通報]
>>51返信
よこ
寝お母さんの声を聞きながら眠りに落ちるのがが安心なんだよ+12
-1
-
59. 匿名 2025/07/27(日) 20:59:53 [通報]
>>53返信
国語の教科書、たくさん良い話がのっていますよね。
+4
-0
-
60. 匿名 2025/07/27(日) 21:00:42 [通報]
>>23返信
うちも児童書読み聞かせしてる
長いから一冊に数日かかる笑+6
-0
-
61. 匿名 2025/07/27(日) 21:01:10 [通報]
>>58返信
自己レス
寝お母さんになってて自ら草
寝
は誤入力すんません+1
-0
-
62. 匿名 2025/07/27(日) 21:01:13 [通報]
+1
-1
-
63. 匿名 2025/07/27(日) 21:01:14 [通報]
>>47返信
読み聞かせうちの子供に関しては
自分のペースで読みたいから読んでほしくない でした。あと口に出すとその絵本の世界に入り込めないし
前のページにも戻れないと。
成る程と思いましたね
なので読み聞かせは嫌がるならする必要はないと思います 国語力も関係なかったです+6
-0
-
64. 匿名 2025/07/27(日) 21:01:49 [通報]
5歳の子供には寝る前じゃなくて夏休みなら午前中、幼稚園なら帰宅後とかにしてますよ。返信+1
-0
-
65. 匿名 2025/07/27(日) 21:02:18 [通報]
父親が毎晩読み聞かせするのが子の能力や家族関係に効果的という研究があるようよ。返信+1
-0
-
66. 匿名 2025/07/27(日) 21:04:04 [通報]
下の子、小2だけどいまだに読んでる。返信
全部ではなく1ページ交代とかだけどね。
+1
-0
-
67. 匿名 2025/07/27(日) 21:06:55 [通報]
>>51返信
それ決めるの子どもだからさ+12
-0
-
68. 匿名 2025/07/27(日) 21:08:32 [通報]
>>21返信
人間の心無さすぎてうける
Alexaが書いてる?+12
-1
-
69. 匿名 2025/07/27(日) 21:09:08 [通報]
>>1返信
小2くらいまでやってました!
小1のときくらいから、文字だけの本も読んであげたり(赤毛のアンとか十五少年漂流記とか)
今は自分で本を読んでます+1
-0
-
70. 匿名 2025/07/27(日) 21:10:38 [通報]
まだ4歳だけど、寝る前の本持っておいでと言うと嬉しそうに持ってくるので、本人が読んで欲しいうちは続けたいな返信
でも絵本じゃないやつや長ーいものはしんどいので、寝る前にはサッと読めるやつにしてーとかノンタンにしようとか今日はここまでーとか言ってしまうなぁ
赤ちゃんの頃の絵本もまだ置いてるから、懐かしいのか自分から赤ちゃんの頃の持って来たりするし+3
-0
-
71. 匿名 2025/07/27(日) 21:10:41 [通報]
>>40返信
いいですね!
得意を伸ばしていくと、驚くような才能を秘めていることもありますよ!
得意なことは楽しいですから、沢山褒めて得意にしてあげてくださいね
お子さんもお母さんも応援します!
楽しんでね!+3
-0
-
72. 匿名 2025/07/27(日) 21:12:02 [通報]
>>1返信
年長
毎日やってます
寝る前じゃなくても図書館で借りてきたらすぐ読んだり
私が絵本好きだから、可愛い絵本とか読みたくなったり最近人気の絵本とか調べて借りたり。
主さんのお子さん、自分で読めるようになると少しは楽になるのかな?
でも、ママの声が聞きたいって可愛い!+1
-0
-
73. 匿名 2025/07/27(日) 21:25:19 [通報]
>>1返信
私が読み聞かせ苦手で2~3歳でしなくなった…+1
-0
-
74. 匿名 2025/07/27(日) 21:31:35 [通報]
>>1返信
半分読んで半分は明日でいいんじゃない
小学何年生になると読んでなんて言わなくなるから+3
-0
-
75. 匿名 2025/07/27(日) 21:32:23 [通報]
子どもが読んでって言うまでかな返信+2
-0
-
76. 匿名 2025/07/27(日) 21:35:16 [通報]
小2だけどまだ読んでる返信
家にある文字少なめのが絵本が好きだからまだいけるけど、文章多めになるときついかな+0
-0
-
77. 匿名 2025/07/27(日) 21:36:51 [通報]
読み聞かせより、寝る前にミッケとかこんがらがっちみたいな遊び要素あるのを持ってこられるとしんどい返信
あそびの絵本は日中にしてとお願いした+4
-0
-
78. 匿名 2025/07/27(日) 21:39:58 [通報]
ひらがな、カタカナが読めるようになった年長で「自分で読んでごらん」って集中力が続くところまで促して、徐々に…て感じです。とはいえ、小1の今では挿絵なしではなく、漫画半分絵本半分みたいな児童書、私の漫画を読み漁ってます。長い文章を読むのはまだまだ大変なようで…でも長い内容でも読み聞かせは好きだったので、また普通の本に戻ってくるかなと思ってますが楽観的ですかね…返信+0
-0
-
79. 匿名 2025/07/27(日) 21:42:28 [通報]
>>13返信
待ってアラヒフに吹いた(笑)
かわいすぎた😂+6
-1
-
80. 匿名 2025/07/27(日) 21:49:24 [通報]
>>1返信
うちは読み聞かせは日中に大量にやってたせいか、4歳には1人で読み始めたので、もう読み聞かせは卒業したよ。たまーにすることはあったけど、子供も自分で読むのに夢中だったから、せがんでくることは無くなった。
挿絵のない本ってどれか迷うけど、ハリーポッターの文庫とかは小3で読んでたよ。その頃から大人の文庫も結構読んでたかも。+2
-0
-
81. 匿名 2025/07/27(日) 21:51:13 [通報]
>>1返信
スゴいいいお母さん!
わたしは小さい頃から本が大好きで、放っておいてもひとりで黙々と読み続ける子どもだったので、読み聞かせをしてもらった記憶がほとんどありませんw
本を読んでもらうよりむしろ、作り話(わたしが冒険に出かける話、とか)を、寝る前にはよくしてもらったなぁ。
ちなみにわたしは、小3くらいのときには挿絵のない本も読んでましたよ。+1
-0
-
82. 匿名 2025/07/27(日) 21:53:47 [通報]
>>36返信
小学校で毎週読み聞かせしてるけど、6年生でも楽しみにしてるよ
普段自分で読む子も読まない子も、自分で選ばないような本に出会えるから楽しいってさ+2
-0
-
83. 匿名 2025/07/27(日) 21:54:28 [通報]
>>13返信
楽しそうw
いい趣味だね+2
-0
-
84. 匿名 2025/07/27(日) 22:01:56 [通報]
>>13返信
なんか癒されそう!いいな。+3
-0
-
85. 匿名 2025/07/27(日) 22:05:07 [通報]
>>27返信
私は絵本好きだから割と楽しめるけど、自然科学系の図鑑に近い本だとしんどい。笑
娘さんと一緒に自分も楽しめる本探したら良いと思う!
私は柴田ケイコさんとか自分の好きな作家さんのは進んで読んじゃう。+1
-0
-
86. 匿名 2025/07/27(日) 22:07:04 [通報]
4年生の終わる頃までやってたはず返信
+0
-0
-
87. 匿名 2025/07/27(日) 22:13:35 [通報]
小1くらいまでは読んでた気がする返信
だんだん読んでもらうより自分で読む方が早いってなって卒業したけど、私はまだまだ読みたい気持ちはあった
挿絵のない本ってなんだろ?ある程度難しい本でも児童書の範囲だと挿絵はたまにあるよね
絵本じゃない本ってことなら年長くらいからエルマーとか読んでたと思う+0
-0
-
88. 匿名 2025/07/27(日) 22:27:38 [通報]
>>1返信
娘さんなんて可愛いこというの…!
我が家は集中力がないのか、なかなか読み聞かせ聞いてくれなくなって、元々毎日でもなかったけど年中くらいでやめてしまいました。
福音館から出てる「こどもに聞かせる一日一話」という本に見開き1ページ分くらいのお話がたくさん入ってて、それを1〜3話、飽きるまでって感じでやってました。
お話の途中でも、つまんなーいとかなってめっちゃイライラしながら読んでた😅😅
+0
-0
-
89. 匿名 2025/07/27(日) 22:33:12 [通報]
7歳だけどまだやってるよ返信
私も本読むの好きだから子供が絵本に興味なくなるまではやるつもり
子供向けだけど大人でも感動する絵本あったりするし図書館で借りてくるの楽しい+0
-0
-
90. 匿名 2025/07/27(日) 22:41:12 [通報]
娘 12歳返信
今はお互いの好きな本を寝る前に朗読し意見交換。
5歳の時の読み聞かせが1番辛かった。
乗り越えた先にお互いが朗読するの道へ。
+3
-0
-
91. 匿名 2025/07/27(日) 22:55:18 [通報]
>>1返信
お母さんの声を聞いて寝たいなんて言われたらいくらでも読むよ〜かわいいなあ+1
-0
-
92. 匿名 2025/07/27(日) 23:13:36 [通報]
4歳は寝る前には読まないけど昼間や夜読むよ返信
簡単な絵本なら最近1人で読んで楽しんでる
でもなるべく読み聞かせしたいから毎週図書館で本借りて読んでるよ+0
-0
-
93. 匿名 2025/07/27(日) 23:25:04 [通報]
9才返信
ここまでくると、私も面白いと思える本が読める+3
-0
-
94. 匿名 2025/07/27(日) 23:27:58 [通報]
>>1返信
小学校までって区切ってみてもいいんじゃない?
小学校からはお話タイム
学校での出来事やその他なんでもお話する時間に変える
新しい楽しみが出来るよ+0
-0
-
95. 匿名 2025/07/27(日) 23:45:25 [通報]
主です。返信
皆さんのお話を聞いて、なんとなく今が一番しんどいタイミングでもう少ししたらまた別のやり方やもっと読める本が増えたりして、また楽しくなってくるのかもと希望が持てました!
時間までにお布団に入れば本を読むルールにしたので、毎日子供に「今日まだ急げば本読める?」と言われる度にああまた今日もまだこれから本読みか…となってしまっていました。
同じ本を繰り返し読むのが苦でない子なので、つい忙しくてここ最近は家にある本を何度も何度も読んでいましたが気分転換に図書館に行ってこようと思います!+1
-0
-
96. 匿名 2025/07/27(日) 23:56:30 [通報]
年長くらいまでやった返信
本が好きな子だったから、ゾロリ読み聞かせて喉を枯らしてたよw
読み書き自体は年中からできてたんだけどね
でも年長のとある日、最強図鑑系の本にハマった時に急に卒業した
最初は指示されるがままにあっちこっちにページを行き来しながら読み聞かせてたんだけど、指示が面倒になったのか気づいたら1人で黙々と読んでた+1
-0
-
97. 匿名 2025/07/28(月) 07:19:17 [通報]
>>27返信
9歳。時々ズッコケ三人組とか1章ずつとか読んでいる。
読み聞かせの他、2人で物語を作る、っていうのもやりたがる。部屋を暗くして出来るし、そのまま眠れるので娘はソレが一番好き。だけど物語を作らなきゃいけないのがしんどい。読む本があると私は考えなくて良いから楽なので読み聞かせにしたい。
+2
-0
-
98. 匿名 2025/07/28(月) 08:55:14 [通報]
小学2年生、まだ読んでます!返信
えーって言ってしまうけど、読みます。+0
-0
-
99. 匿名 2025/07/28(月) 09:16:07 [通報]
>>25返信
お二人とも可愛い!!+0
-0
-
100. 匿名 2025/07/28(月) 10:09:26 [通報]
8歳の小2ですがまだ読んでます返信
最近はオズの魔法使い・アラビアンナイト・二分間の冒険と長いお話を章ごとに区切って読んでます+0
-0
-
101. 匿名 2025/07/28(月) 12:29:12 [通報]
>>21返信
うち、アマゾンオーディオブックと読み聞かせ両方やっている。小5。
私が家事しながら聞いていたのを一緒に聞きたがったから、娘はレゴをしながら聞いて2人で笑ったり感想いいあったりしている。
あと長距離ドライブの時とか。ハリー・ポッターとか、成瀬は信じた道を行く、とか大人も一緒に聞けるから便利。
でも、寝るまえは親の声を聞きたがるよ。
使い分けだね+0
-0
-
102. 匿名 2025/07/28(月) 15:09:26 [通報]
>>67返信
横だけど、本は自分のペースで読みたい子もいるし、本読みながら寝落ちはしない子もいるし、天井にプラネタリウム映して寝たい子もいるし、親と普通の会話したい子も、あまり本を読まないけど親の読み聞かせなら聞きたい子もいるよね。
だから読み聞かせに限らず多様な選択肢から子どもが選ぶ、で合ってるのでは。+0
-0
-
103. 匿名 2025/07/28(月) 21:15:53 [通報]
>>1返信
うちは4年生だけど、児童書読み聞かせてる。たまに絵本も。
息子は本が好きだけど、ママに読んでもらいたいものもあるようで…。ぴったりくっついてくるので、スキンシップの一貫です。
私は読み聞かせ大好きで苦にならないので、求められる限りやります。+0
-0
関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する