ガールズちゃんねる

家事子育てに外部のサポート(身内や友人以外)を利用されている方

62コメント2025/07/28(月) 19:54

  • 1. 匿名 2025/07/27(日) 12:54:20 

    正社員に戻りたいと考えていますが、子供が今している習い事の時間までに帰れないため、送迎を外部にお願いしようか悩んでいます。
    家事や子育てに外部のサポートを利用されている方、色々教えていただけたら嬉しいです。

    +10

    -13

  • 2. 匿名 2025/07/27(日) 12:54:51 

    ファミサポはどうですか?
    経験者じゃなくてすみません。

    +7

    -15

  • 3. 匿名 2025/07/27(日) 12:56:14 

    習い事や塾の送迎はサービス使ってる
    仕事してるから時間的に親が送迎は無理

    +17

    -1

  • 4. 匿名 2025/07/27(日) 12:56:15 

    家事の外部委託はたくさんありそうだけど、習い事の送迎なんてあるんだ
    そういうのも込みでやっている教室はあるけど

    +3

    -5

  • 5. 匿名 2025/07/27(日) 12:57:06 

    >>1
    うちは、幼稚園も小学校も
    送迎を家族以外がすることは禁止されてるけど、そうではないところもあるのかな?

    +6

    -11

  • 6. 匿名 2025/07/27(日) 12:57:37 

    田舎だからファミサポくらいしかないけど、送迎もしてくれるよ

    +10

    -2

  • 7. 匿名 2025/07/27(日) 12:57:45 

    暮らしのマーケットでありそう
    私はあそこ信用できないけど

    +2

    -7

  • 8. 匿名 2025/07/27(日) 12:59:26 

    >>2
    ファミサポは利用するまでに面談とかして双方OKないと利用できない上に利用したい!!!ってときに使えなさすぎて誰が利用してんの?って感じですよ。
    病児を預かれるファミサポさんは別に資格が必要だったり対応可能エリアが限られていたりして使いにくいです。

    総じてファミサポは利用しにくいです。

    +61

    -1

  • 9. 匿名 2025/07/27(日) 13:00:47 

    >>1
    お掃除は来てもらってるけど、そこは送迎はしてくれないなぁ。教室自体が送迎してくれたら1番助かるよね。長男が行っていたスイミングスクールは送迎付きだったからとても助かった。

    +10

    -1

  • 10. 匿名 2025/07/27(日) 13:00:54 

    国が違うから考え方も違うんだろうけど
    同じ職場の中国の人は出産して数ヶ月したら
    中国の親のところに預けたよ

    あれからもう何年も経ってるけど
    子が戻ってきた話は聞いてない

    +2

    -10

  • 11. 匿名 2025/07/27(日) 13:01:23 

    >>1
    早めに動いた方がいいよ
    同じ目的だろう求人長い事出てる
    お金出してもなり手がないってこともあるよ

    +2

    -1

  • 12. 匿名 2025/07/27(日) 13:02:06 

    >>1
    送迎サービスのある習い事に変更するか

    地域のタクシー会社が子ども送迎取り入れてるとこもあります。予約制で、料金は割高かもしれないです。
    陣痛タクシーの子どもの習い事タクシーみたいな感じです。お住まいの地域でやってたら利用して見てください。

    +13

    -2

  • 13. 匿名 2025/07/27(日) 13:02:23 

    >>1
    私立小だと内部で習い事が何個も選べてできるよ
    うちの子の学校には校門前に英語スクールのお迎えバスも来るよ

    +6

    -2

  • 14. 匿名 2025/07/27(日) 13:03:05 

    >>1
    他の人も書いてるけど、送迎サービスがある教室を探す方がもしかしたら手っ取り早いかもね

    +5

    -0

  • 15. 匿名 2025/07/27(日) 13:03:35 

    >>3
    金額的にどんな設定なの?

    +6

    -2

  • 16. 匿名 2025/07/27(日) 13:04:20 

    >>8
    サポート側だったけど、働けるほど時間が取れなかったからボランティアしてたよ
    だからいつでもって訳にはいかなかった
    この日のこの時間ならやれますって感じ
    それでもできるだけ融通効かせてたけど、そうすると要望が増えてやりきれなくなってしまって辞めてしまったわ

    +15

    -0

  • 17. 匿名 2025/07/27(日) 13:09:20 

    >>16
    あれは正直サポーター善意でやってるもので基本的に使えないって第1子の時に思いました。正直産院で、ファミサポありますよ!と馬鹿の一つ覚えみたいに勧めてくるのは今の子育てのリアルをバージョンアップしてないなって思います。

    サポーターさん側はなにも悪くないですよ。空いた時間を割いてくださるんですから。病院や市役所が実態を把握して利用方法、サポーターさんの登録方法を改善しないままにファミサポいいよってめっちゃ勧めてくるのが悪いので。

    +44

    -0

  • 18. 匿名 2025/07/27(日) 13:10:30 

    +1

    -0

  • 19. 匿名 2025/07/27(日) 13:11:42 

    >>5
    家族以外禁止が逆に珍しくない?
    事情があって両親2人とも送迎出来ないパターンもあるじゃない?

    +2

    -1

  • 20. 匿名 2025/07/27(日) 13:12:22 

    子供がASDで放デイに通っていますが行きは人が一緒ではないといけないです。
    別件で鬱病になってしまい、ファミサポ利用してます。
    1回の送り迎えで1400円ですがこども課が負担してくれるとのことで利用しています。
    本来はそのようなことがないようなのでこれくらい払うと思ったほうがいいです。

    +6

    -1

  • 21. 匿名 2025/07/27(日) 13:14:45 

    >>5
    うちはお母さんの従姉妹にお願いしたことあるくらいかな

    +1

    -0

  • 22. 匿名 2025/07/27(日) 13:16:23 

    >>5
    それOKしてたら不審者が「お母さんが事故に遭われたので急遽私が迎えに来ました!」とか連れ去ることも可能だしね

    +11

    -3

  • 23. 匿名 2025/07/27(日) 13:19:38 

    >>5
    当日のいきなりの変更がダメなだけで、事前に申請してたら可能なところがほとんどだよ。災害時の引き渡し名簿にいれておけば可能でしょ。

    +5

    -0

  • 24. 匿名 2025/07/27(日) 13:20:00 

    >>10
    海外住んでた時そういう中国の人わりといた!親に預けて両親働くとか、大学院に通うとか普通みたいだよ!

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2025/07/27(日) 13:21:41 

    >>8
    確かにそうですね。
    仕事復帰にあたりファミサポ登録だけでもしておこうと思ったけど、講習を受ける暇はなかったし、サポートする側よりもサポートを必要としてる側が多くて需要と供給のバランスが悪すぎますね。
    でも選択肢の1つとしては持っておいていいのでは?と思いコメントしました。

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2025/07/27(日) 13:22:08 

    >>2

    正社員のときに
    病児保育とファミサポに入ったけど
    使い勝手悪いし、すぐに空きがない…とか
    多々あって結局5〜6年入ってたけど1回も利用できなかったわ。

    結局、欠勤するしかなくて居場所がなくなったからパートに転職した。

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2025/07/27(日) 13:23:07 

    >>22
    事前に申請したらいいだけでは?
    毎日違う人に頼むなダメだろうけど。
    ファミサポの人で身元がしっかりしてる人なら事前に◯◯のファミサポの人が◯曜日は送迎しますと申請したらよいだけだよ

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2025/07/27(日) 13:24:37 

    子供はいないけど、家事代行利用してるよ
    子供ができた時に大変かなと思って今のうちから。めちゃくちゃいいよ!

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2025/07/27(日) 13:25:11 

    >>22
    親でも事前に登録するよ
    全職員が保護者全員の顔覚えてられないし、夏は日焼け対策で顔半分以上覆ってる人もいるし
    逆に言えば登録してない人は親でも引き渡し出来ない

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2025/07/27(日) 13:26:19 

    >>25
    ごめんなさい、利用したい時に全然使えなかった記憶がふつふつと蘇ってキツめに書いてしまいました。

    主さんみたいな習い事とかこの曜日にこの時間に、と決まっていたら相互できるサポーターさんがいるかもしれせん。突発的な利用には向かないけれど、予定が予め決まっているものであればファミサポもいいかもしれんません。

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2025/07/27(日) 13:27:03 

    >>13
    へーすごいね!
    でも我が家は田舎だから近くに私立小はないし、あったとしても我が子に受かる能力あるかは微妙だな!
    つまり総じてあなたのコメント全然参考にならなかったな!

    +2

    -1

  • 32. 匿名 2025/07/27(日) 13:27:30 

    >>8
    この日に美容院、買い物、とか予定決めて使ったことあるけど突発的に預けるのは無理ですよね。
    登録のときに何度も、利用者と会員と相性がありますからって念押されたのがなんか嫌な感じだった。
    別に何もやらかさないけど、預けたいから登録してるのに、向こうがダメなら無理っすよ?って言われてるんだし

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2025/07/27(日) 13:27:57 

    >>1
    なかなか送迎のみ受け持ってくれるサービスってないよね。シッターさんとかならあるかもだけど、送迎を含めた数時間となるとかなり高額になるし。
    周りではやはり土日に習い事を積める、もしくは平日の送迎付き(スイミングならバス付き、英語ならキッズデュオとか)の習い事を利用するか、自宅から一人でいける近さの習い事にシフトチェンジしてるよ。

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2025/07/27(日) 13:33:12 

    >>16
    お疲れ様です。
    確かにどんどん要求がエスカレートしていきそう…。

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2025/07/27(日) 13:49:20 

    >>1
    お仕事復帰お疲れ様です
    初めは大変だろうけど徐々にペース掴めたらいいですね

    自分は働く側で、個人宅に伺うベビーシッターしてます
    都内なのですが、都や区の公的補助が出て、お子さんの送迎、自宅でのシッター、沐浴補助、調理補助など色々サービス受ける事が出来ます
    私自身は子どもさんの園の送迎、保護者不在時の自宅でのシッターをメインで担当してます

    それぞれ場所によって違うと思うので、
    お住まいの役所HP覗いて見てください

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2025/07/27(日) 13:50:13 

    ベビーシッター見つけるの大変すぎる
    全然マッチしない
    料金は高くていいから行政がシッター手配して

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2025/07/27(日) 14:14:04 

    >>8
    面談するにしてもせめてwebにして欲しいと思ってしまう
    民間シッターだと事前のweb面談か、初回利用の日に最初15分話しましょうとかだし
    とにかく時間ないから

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2025/07/27(日) 14:15:32 

    >>32
    サポートセンターもサポート側も地域の人のボランティアだから気を遣ってるんだよね
    私も利用者さん(正確には利用者の親族)に苦情言われて、サポートセンターにそれ言ったら、嫌な思いをしてまでやらなくていいですって言われたよ
    利用者さん自体は問題なかったから続けたけど、後日苦情言ってきた親族がお世話になってありがとうございますって深々頭下げてきたってことがあった
    利用側もお金で雇ってる意識じゃなくて、近所のおばちゃんが善意でしてくれるって思ってないと難しい

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2025/07/27(日) 14:16:36 

    >>5
    名前と写真を事前に登録しておくのよね
    シッターだと写真じゃなくて身分証明だった

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2025/07/27(日) 14:22:22 

    シッターだと需要が大きすぎて見つけるだけで数ヶ月かかった
    家事代行だと簡単に頼める
    子供が小学生なら送迎付き民間学童が良いけど
    民間学童で既に通っている習い事(公文とかスイミングとか)も送迎してくれたよ

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2025/07/27(日) 14:26:13 

    >>10
    私の周りにもいる
    年単位で乳児を親に預けて就学児だけ連れて日本で働いている夫婦、そのうち親も日本に連れてくるのかな
    入学式に親戚を連れてきたり親族の密接感がすごい
    ゴミはそのへんに捨てるしモラルない

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2025/07/27(日) 14:47:37 

    兄弟の送迎連れて行かれるの苦痛だったから全員でやってる習い事以外はシルバー人材センターに送迎お願いしてるよ(習い事は全部徒歩圏内)

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2025/07/27(日) 15:00:01 

    夫が在宅なので、ファミリーサポートが使えない
    シッターさんや家政婦さんに頼むようにしている

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2025/07/27(日) 15:01:54 

    >>41
    中国系の方の感覚だと、赤子のうちは誰に預けても大して変わりはない
    就学年齢からの教育が大事で、親元で育てる

    日本だと3歳児神話で、中国系だと6歳児神話なの

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2025/07/27(日) 15:08:48 

    >>30
    おつかれさま
    ヨコだけどママ友やご近所の親戚なんかの、元々の知り合い同士で、預かりは保険の関係でファミサポ経由にしてる人もいるって聞いたよ。突発的にはとても無理そうだよね。私も子供3人いるけど使いにくいなと思って使ったことない。

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2025/07/27(日) 15:14:05 

    >>5
    親族もダメなの?

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2025/07/27(日) 15:53:49 

    子育てサポート、市がやってるボランティアの無料のやつ。
    育児のサポートに暇な主婦さんとかボランティアの人が来るらしいんだけど、どんな人が来るのか恐ろしくて使ったことない。
    孤独な母親になるのを避けるために、ってものらしいけど
    創価学会の人や、統一教会やその他の宗教の人が最終的に勧誘のために悪用しそうな感じがして怖い。

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2025/07/27(日) 16:10:39 

    >>8
    シッターさんとファミサポさんお願いしているけど、ファミサポさん大当たりだったので今はファミサポさんメインでお願いしています
    面談はファミサポさんが自宅に来てくれたし、その後は本当に良くしてくれて助かりました
    私が仕事や家のことをしている間、仕事部屋に続いたリビングで子どもを見てもらうことや
    夜バタバタしている時に子どもの相手をしてもらうことが多々あったけれど上手く対応してくれて有難い存在でした

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2025/07/27(日) 16:16:34 

    >>10
    このやり方が中国で問題になって久しいのよね
    それまで都会やそれに準ずるところで働いて社会と繋がっていた祖父母が孫育てで心身ともに疲弊

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2025/07/27(日) 16:18:40 

    >>2
    問題のあるご家庭優先なので使えないです

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2025/07/27(日) 16:40:12 

    >>2
    登録したが、まさかの自宅近くには会員がいないことが分かり絶望した
    一回だけ、お試しで少し遠くの方に3時間だけ頼んで良い人だったんだけど本当に用事がある時は遠くてめんどい(泣)
    だからとリフレッシュでまた頼むのも交通費かけてまで行きたいお宅かはうーむなんだよな

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2025/07/27(日) 16:44:23 

    主です。
    ありがとうございます。
    ファミサポ検討していたので、利用のハードルが高そうなことが分かり、参考になりました。タクシーサービスや、送迎付き習い事も検討してみます。トピズレかもしれませんが、小学校高学年になってくるとお子さんは一度家に帰宅して、そこから自分で習い事に行くことが増えてくるのでしょうか?
    低学年より高学年が不安ですよね…

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2025/07/27(日) 17:32:39 

    >>52
    高学年で習い事送迎する家庭は確かに減ってる
    うちは習い事は一人で行き帰りしてるけど塾は終わるの遅いから学校から直接行って、車通勤の夫が退社時間を塾終わりに合わせて一緒に帰ってきたりしてるよ

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2025/07/27(日) 17:47:32 

    >>8
    私はファミサポずっと使っててすごく良かったよ。
    今日突然!とかじゃない予測の立てられる予定の時はすごく使える。
    子供抜きで自分の用事を済ませたい、2人目の妊婦健診、とか夫婦でたまに息抜きしたい、とか。
    だから病児とか毎日使いたいとかじゃなければ普通に助かるよ。

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2025/07/27(日) 18:56:51 

    >>44
    それでみんなあんな感じに育つのかな…。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2025/07/27(日) 19:00:33 

    ファミサポって本当に善意のシステムだよね。謝礼も安いし、ちょっとでもケガとかさせちゃったらと思うとサポート側に登録しようとなかなか思えないよ。変な親もいそうだし。

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2025/07/27(日) 19:44:07 

    >>52
    私はファミサポなくしては乗り切れなかったくらい良かったです。
    周りに親など全くいなかったので、本当に助かりました。

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2025/07/27(日) 20:44:29 

    >>56
    私も提供会員にはなれない
    親戚の子とかママ友の子とかを預かったり一緒に送迎したりはできるけど知らない人の子は無理

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2025/07/27(日) 20:49:31 

    >>8
    逆に決まった送迎は対応しやすいのでは?
    幼稚園(預かりなし)をファミサポさん、シッターさんがしていたご家庭はいくつも知っている。
    曜日や時間固定なら、継続して受けてくださる事も多いかと思った。

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2025/07/27(日) 20:54:06 

    >>5
    いわゆる幼受・小受の園と小学校に子どもが通っているけど、家族以外の送迎の日にちを事前申請して、固定シッターさんらに証明書発行したりすればうちは可能だったよ。
    小学校はそれすらせず門の外でのお迎えもOKな模様。東京です。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2025/07/28(月) 12:08:44 

    姑くらいのおばちゃんサポーターにお願いしたときに、善意なんだけど食べさせたことがないものを勝手にもってきて口に入れられたわ。何度か事務局に注意を促したけど、全然聞く耳ない感じでした。
    そのあたりが大丈夫ならいいんではないのかな?

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2025/07/28(月) 19:54:08 

    >>28
    どんな感じの人が来ますか?年配の方?
    週一位で来てもらいたいけど汚い家って思われるかなと不安

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。