ガールズちゃんねる

朝ごはんも小学校で 住民が市長に訴えて実現 想定超の児童利用

3207コメント2025/08/07(木) 02:25

  • 2001. 匿名 2025/07/27(日) 22:09:53  [通報]

    >>1972
    名古屋とか大阪とか専業主婦でも利用できる学童あるよね。
    たまーに利用するならわかるけど、毎日利用する人って働きたくもないけど子育てもしたくないんだろうね。何のための専業主婦なんだか。
    子育てしっかり自分でやってる専業主婦も、保育園預けて仕事頑張ってるワーママもどちらも偉いよ。
    専業主婦なのに毎日延長保育/毎日学童使ってる人は軽蔑する。
    返信

    +4

    -5

  • 2002. 匿名 2025/07/27(日) 22:09:54  [通報]

    >>1494
    いるだろうね
    自分の家が汚れるのが嫌
    子供の相手するのが嫌で
    「○○ちゃん家で遊んできなー」って親がいるくらいだから
    返信

    +1

    -0

  • 2003. 匿名 2025/07/27(日) 22:10:12  [通報]

    >>1982
    逆に今の子供、それすら出来ないのかもね
    自分の頭でモノを考えられる子供がいないのが顕著だもの
    返信

    +4

    -1

  • 2004. 匿名 2025/07/27(日) 22:10:18  [通報]

    >>1968
    子供に朝食パン一枚食べさせられないって貧困云々以前の問題だと思うわ
    返信

    +9

    -0

  • 2005. 匿名 2025/07/27(日) 22:10:25  [通報]

    >>1941
    1人では対応できないくらいの子供なのかなと思ったけどちがうのかな?
    返信

    +1

    -0

  • 2006. 匿名 2025/07/27(日) 22:10:41  [通報]

    >>2000
    え…?何その人、めっちゃ嫌だね…
    返信

    +16

    -0

  • 2007. 匿名 2025/07/27(日) 22:11:09  [通報]

    アメリカに住んでるけどみんな子供の朝ごはんってこれだよ。袋から出して終わり。シリアルに牛乳すらかけないよ。
    朝ごはんも小学校で 住民が市長に訴えて実現 想定超の児童利用
    返信

    +9

    -0

  • 2008. 匿名 2025/07/27(日) 22:12:20  [通報]

    >>1938
    愚痴いってる人はやってる人 もんだいはやらなくて当然、私働いてるから、とパン一枚、ミルク一杯用意しないひと
    返信

    +6

    -0

  • 2009. 匿名 2025/07/27(日) 22:12:49  [通報]

    >>1997
    浅黒いって、なんか分かるよ。
    日焼けしてたり地黒の子とは違う。
    潤いがないっていうかガサっとしててあまりちゃんと体洗えてないのか?っていう垢の色なのかな。
    返信

    +4

    -2

  • 2010. 匿名 2025/07/27(日) 22:14:06  [通報]

    >>18
    そうなんだよね。
    朝ごはんすら用意できない親に育てられた子はたとえ公共のサービスで朝ごはん食べられるようになったところで、「親になったら学校行ってる時間以外の子のごはんはきちんと作る」という当たり前のことを学べないままでその子が親になったらまたネグレクトを繰り返すだけ。朝ごはんを用意しないのってよっぽどの事情なければネグレクトだと思うし、なんでも税金で他人が補助するのではなく該当の親に直接指導すべきだと思うんだけどな。根本的には解決してないよね。
    返信

    +47

    -1

  • 2011. 匿名 2025/07/27(日) 22:14:07  [通報]

    >>1
    家近い子はいいけど、遠い子は何も食べずに来たらこの時期は倒れるかも。 

    昼まで何も食べられないよりはいいんだろうけどそんな食べてこない子多いの?うちの学校アンケートでは食べない子はいないけど。
    返信

    +0

    -0

  • 2012. 匿名 2025/07/27(日) 22:14:10  [通報]

    >>2009
    YouTubeで前に見たことあるけど、7年お風呂に入ってないニートニキみたいな??
    流石にそういうのってレアキャラじゃ…
    返信

    +0

    -0

  • 2013. 匿名 2025/07/27(日) 22:14:12  [通報]

    >>4
    親として、朝ご飯くらいどうにかできると思うんだが。
    想像を超えた人達が沢山いるってこと?
    別に旅館の朝定食を毎日用意する必要ないんだし、何なら昨日の残りでもいいし、ある程度大きくなれば自分で用意できるし、成長何回の子供にとって朝ごはんは大事なんだから必ず食べるように親が口うるさく言うのも教育だと思う。
    子供が食べたくないっていうから、食べさせないは理由にならないと思う。
    最近思うのが、子供を外部委託しすぎてないかと思う。
    国も共働きでそれを進めていってるのもあるけど、犠牲になってるのは子供でその子供達がこれからの日本をつくっていくっていうのを国も理解してるんのかって思う。
    歩き出した頃には園に預けてトイレトレから箸の持ち方まで、学校行きだした頃には殆ど学童で過ごすの当たり前みたいにしていくの異常だと思う。
    税金納めさせる為に、親を働かして子供には長時間外で過ごさせるの当たり前にするのはどう考えてもおかしい。
    そういうのが当たり前になっていくから、こういう朝ごはんも外部委託みたいになっていく気がする。
    親も努力すべき面があるし、国も親と子供の時間をもう少し取れるよう変えていかないと誰も子供産まないよ。
    返信

    +25

    -1

  • 2014. 匿名 2025/07/27(日) 22:14:53  [通報]

    >>2007
    なんか、一昔前のクレープとかのメニューの写真思い出した
    返信

    +0

    -0

  • 2015. 匿名 2025/07/27(日) 22:15:04  [通報]

    >>2006
    だよねー。
    手抜き合戦みたいなことしたかったのかな。
    返信

    +2

    -0

  • 2016. 匿名 2025/07/27(日) 22:15:16  [通報]

    >>2001
    家に子供がいると危ないんじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 2017. 匿名 2025/07/27(日) 22:15:31  [通報]

    >>1698
    パンとバナナかぁ…
    タンパク質が足りないのよ
    一番タンパク質を摂りたい年代なのに…
    返信

    +1

    -5

  • 2018. 匿名 2025/07/27(日) 22:15:36  [通報]

    知り合いがお金が余って使うところがないって言うんだけど、こういうところとか、子供食堂とかに寄付したらいいのにと思う
    返信

    +1

    -0

  • 2019. 匿名 2025/07/27(日) 22:15:59  [通報]

    >>2015
    朝に野菜スープとか美味しそうだなーとは思うけど、そんな厭味ったらしい言い方しなくていいじゃんね…
    返信

    +6

    -0

  • 2020. 匿名 2025/07/27(日) 22:16:17  [通報]

    >>1973
    多分鍵開けに教頭先生が朝早く出てきてるんじゃないかな…?だとしたら教頭先生可哀想だよね。家族いるだろうに
    調理や提供は外部団体がやってるようだから先生たちが駆り出される事は無さそうだけど、そこで起きた問題は先生たちが結局対応するハメになるだろうしね…
    どういう運営してるのかもっと報道してほしい
    返信

    +6

    -0

  • 2021. 匿名 2025/07/27(日) 22:16:20  [通報]

    >>2017

    ゆで卵とツナと納豆欲しい
    返信

    +1

    -0

  • 2022. 匿名 2025/07/27(日) 22:16:35  [通報]

    >>1982
    食事の支度のハードルが低いから、かえって誰でも自分で食事の支度をして自分で食べられる文化になったのかもね
    日本はまだ朝食の理想が高いから、シリアルを自分で食べられるように躾ける発想にはならず
    理想通りの食事を作れないから食べさせなくていいや、と本末転倒な事になってるのかも
    返信

    +2

    -2

  • 2023. 匿名 2025/07/27(日) 22:16:44  [通報]

    >>1993
    私のまわりでは自分の家で子や孫とは暮らすとか別居でも日常的に会ったり孫守りするのが大変ではあるけど幸せ!って感じの人が多いよ
    施設に入ったけど合わなくて自宅に戻った人もいる
    返信

    +1

    -0

  • 2024. 匿名 2025/07/27(日) 22:17:11  [通報]

    >>1982
    昭和育ちだけどうちもそうだったよ

    テーブルにトースターとポット。食パン・マーガリン・インスタントコーヒー置いてあって各自自分で焼いて食べる

    食パンなら一枚あたり安いしそれで解決することじゃないのかなあ
    返信

    +9

    -0

  • 2025. 匿名 2025/07/27(日) 22:17:58  [通報]

    >>1102
    中国は若者は働いて老人は孫育てなんだよね
    みんなジジババに育てられる
    女性の社長も沢山いるし
    返信

    +6

    -0

  • 2026. 匿名 2025/07/27(日) 22:18:16  [通報]

    >>2024
    横だけど食卓にコーヒーポットオシャレだなぁ
    返信

    +4

    -0

  • 2027. 匿名 2025/07/27(日) 22:18:20  [通報]

    >>1942
    よこ
    いや、そうは見えないw
    返信

    +5

    -0

  • 2028. 匿名 2025/07/27(日) 22:18:32  [通報]

    >>2012
    その動画見たことないから分からないけどそこまでではないと思う!笑
    色白の子でも潤いなくて髪も肌もパサっとしてヒョロヒョロでいつも体調悪そうな子はたまに見る。
    栄養足りてなさそうなのが肌や髪の質で伝わってくる感じ。
    返信

    +0

    -0

  • 2029. 匿名 2025/07/27(日) 22:18:45  [通報]

    >>2017
    牛乳かヨーグルトも食べられれば理想かもしれないけど
    理想を追求するよりも理想通りじゃなくてもちゃんと炭水化物を食べてる事を評価するべきだと思う
    返信

    +4

    -1

  • 2030. 匿名 2025/07/27(日) 22:19:27  [通報]

    >>2000
    良い事なのにね
    いいね、うちもそうしよう!ってならないのは悲しいね
    返信

    +8

    -0

  • 2031. 匿名 2025/07/27(日) 22:19:53  [通報]

    >>1497
    都内の小学校で先生をしている人が嘆いていたよ
    「共働きも良いけど、きちんと子供のことを見てあげれていない親がいて情緒不安定な子がいる。それで他人を攻撃する子がいる。満たされている子が受け止めている状態なこともあって、子供が不安定になっていることに気づいていない親に伝えるんだけど、それでも親は生活スタイルを変えないからどうにもならない。」と
    返信

    +49

    -1

  • 2032. 匿名 2025/07/27(日) 22:20:05  [通報]

    >>2028
    私住んでるのが田舎なせいなのかさすがにそこまでの子って見たことないな(;´∀`)
    子供結構プックプクで髪の毛キラキラだよ。
    返信

    +1

    -0

  • 2033. 匿名 2025/07/27(日) 22:20:51  [通報]

    写真みたいなメニューじゃなくて、カロリーメイトみたいなものだったら(カロリーと栄養素は十分)利用者減りそう。
    返信

    +1

    -0

  • 2034. 匿名 2025/07/27(日) 22:21:11  [通報]

    >>7
    小学生1人の朝ごはん代(多分100円〜200円)もないのか?
    まとめてご飯炊いててチンして卵かけご飯とワカメの味噌汁も無理か?
    15%もいるのか?

    もうネグレクトの域じゃね?
    返信

    +8

    -0

  • 2035. 匿名 2025/07/27(日) 22:21:16  [通報]

    一億総中流の時代だって、朝ごはん食べない子供なんていたでしょ

    学費も無料、食費も無料じゃ、今時のの親は乞食かよ

    失業率が高くて就職難の時代じゃないんだから、子供の食事くらい最低限の親の責任じゃないか
    返信

    +8

    -0

  • 2036. 匿名 2025/07/27(日) 22:21:20  [通報]

    >>1933
    大変な時もあるけど、楽しいよ
    後から取り返せない大事な期間だしね
    返信

    +8

    -0

  • 2037. 匿名 2025/07/27(日) 22:21:53  [通報]

    >>482
    それに加え、例えば子供が習い事したいって言っても、自分の負担が増えるのが嫌だからやらせないって親増えてない?野球とか。
    返信

    +6

    -2

  • 2038. 匿名 2025/07/27(日) 22:21:59  [通報]

    >>2026
    2024だけど

    書き方悪くて誤解させたかも、ごめん

    テーブルって書いたけどちゃぶ台の大きいいかにも昭和な食卓w
    トースターはレトロなポップアップトースターだけどポットは大きい魔法瓶よwオシャレとはほど遠いw
    返信

    +1

    -0

  • 2039. 匿名 2025/07/27(日) 22:22:09  [通報]

    >>2029
    よこ
    最近のダイエットブームで炭水化物は悪みたいに言われることあるけど、必要な栄養素だし子供には適量ちゃんと摂らせたいよね。
    返信

    +5

    -1

  • 2040. 匿名 2025/07/27(日) 22:22:18  [通報]

    卵焼きなんて、2分で出来るぞ。
    子供のために2分早く起きるのも嫌なんか。
    しかも卵一個25円ぐらいやん?
    卵焼きとご飯でも出せよ。
    返信

    +2

    -0

  • 2041. 匿名 2025/07/27(日) 22:22:42  [通報]

    さすがに甘やかしすぎてドン引き。こんなクレームの対応までしないといけないんだ。大変だわ
    返信

    +3

    -0

  • 2042. 匿名 2025/07/27(日) 22:22:55  [通報]

    >>30
    もうほんとそれ
    朝ごはんもない様な家庭で育ったけど、実家を出て親と離れたら生きやすいのなんのって
    返信

    +9

    -1

  • 2043. 匿名 2025/07/27(日) 22:23:47  [通報]

    >>1927
    この子達が大きくなったらうっかり妊娠しない限り結婚出産しないんじゃないかと思う
    返信

    +1

    -0

  • 2044. 匿名 2025/07/27(日) 22:23:53  [通報]

    >>1213
    働いてる母親が多いのかねぇ?
    返信

    +5

    -3

  • 2045. 匿名 2025/07/27(日) 22:24:02  [通報]

    >>891
    明日の朝ごはんの事も考えられない様な親だから、子どもも何も考えずに生んじゃうんだよね
    返信

    +5

    -0

  • 2046. 匿名 2025/07/27(日) 22:24:07  [通報]

    >>2024
    子供の頃そうだった。コーンフレークも自分でやってたし その準備すらやらない人に税金投入とかどうよ
    返信

    +6

    -0

  • 2047. 匿名 2025/07/27(日) 22:24:10  [通報]

    >>2038
    ちゃぶ台でもそういうのあるのめっちゃええやん!!
    うちの実家でそんなの置いて私が倒したら

    「ギャオオオオオオオオオオオオオン!!!」

    って叫ばれて平手打ちされて人格否定めっちゃされるような環境だったから、マジでそんな食卓羨ましすぎる…
    返信

    +2

    -0

  • 2048. 匿名 2025/07/27(日) 22:24:33  [通報]

    >>2039
    朝は糖質入れた方が脳にいいとされてるしね
    返信

    +4

    -0

  • 2049. 匿名 2025/07/27(日) 22:24:38  [通報]

    >>2046
    えー!?朝にコーンフレークってめっちゃいいやん!!超憧れてた!!
    返信

    +2

    -0

  • 2050. 匿名 2025/07/27(日) 22:24:46  [通報]

    >>2007
    なんか……デブになりそう
    返信

    +4

    -0

  • 2051. 匿名 2025/07/27(日) 22:25:25  [通報]

    >>2040
    卵かけご飯なんか卵割るだけやで!
    返信

    +3

    -0

  • 2052. 匿名 2025/07/27(日) 22:26:07  [通報]

    >>34
    そういう人ってやらない言い訳だけは得意だからね
    言い訳付けて出来ないって事にするの
    返信

    +5

    -1

  • 2053. 匿名 2025/07/27(日) 22:27:17  [通報]

    >>1989
    ありがとうございます…
    もちろん微量は取れてるんですが、やっぱり卵料理やハム、ソーセージとかないのが心配で
    でも自分でハードル上げないほうがいいですね
    返信

    +4

    -0

  • 2054. 匿名 2025/07/27(日) 22:27:59  [通報]

    >>2033
    カロリーメートはコンビニで買うとたかいから彼らは選ばんよ
    返信

    +0

    -1

  • 2055. 匿名 2025/07/27(日) 22:28:27  [通報]

    >>2053
    よこ
    ベビーチーズとかは??あれなら自分でむいて食うだけやで!
    返信

    +4

    -0

  • 2056. 匿名 2025/07/27(日) 22:28:35  [通報]

    >>3
    手が回らないのかな
    結局仕事と子育ての両立なんて無理だよ
    返信

    +3

    -5

  • 2057. 匿名 2025/07/27(日) 22:28:57  [通報]

    公民館など学校以外の場所でやるべき。
    絶対先生に負担がかかる。
    ただでさえブラックなのに。
    先生だからといって
    給料以上の事はさせるべきじゃないよ。
    子供のため、と言えば
    先生は給料を超えて勤務時間を超えて
    やらざるを得ない風潮をどうにかしないと。
    返信

    +7

    -0

  • 2058. 匿名 2025/07/27(日) 22:30:23  [通報]

    >>2047
    そっか、それは辛かったね、ごめんね

    私がそういう朝食で育ったから子供にも同じように…と思ったら「食パン美味しくない、嫌!」って言われて毎日ポケモンパンばかり買わされてた

    毎日菓子パンってのもどうなんだろうとモヤモヤしてたなあ(元気には育ったけどね)

    朝食ひとつでも家庭によって違うもんだねえ
    返信

    +4

    -0

  • 2059. 匿名 2025/07/27(日) 22:30:48  [通報]

    >>11
    実際、子供を家庭から引き剥がそうとしてる勢力があるからねえ
    家族を破壊して子供は国家で育成すべきという思想もってる人たちが推し進めるかも
    返信

    +6

    -2

  • 2060. 匿名 2025/07/27(日) 22:30:52  [通報]

    >>2001
    私は専業主婦ではないけど
    夏休み期間、この暑さで外遊びできないし
    友達と合わせてトワイライト利用してるよ
    宿題他、ドリル、お弁当、お茶持参で
    友達とも遊べるから本人たちは喜んでるよ
    異学年交流もできるから悪い事ばりではないよ
    返信

    +1

    -2

  • 2061. 匿名 2025/07/27(日) 22:32:00  [通報]

    >>2057
    一周廻って人にやらさないで自分でやれよ、だよね
    返信

    +1

    -0

  • 2062. 匿名 2025/07/27(日) 22:32:39  [通報]

    >>2051
    美味しくて栄養あって最高だよね!
    返信

    +0

    -0

  • 2063. 匿名 2025/07/27(日) 22:32:54  [通報]

    >>2000
    その人テンション変だね
    気合い入ってるとか意味不明だし
    いい感じの朝食だと思ったけどな
    朝の温かいスープって嬉しい
    返信

    +10

    -0

  • 2064. 匿名 2025/07/27(日) 22:33:07  [通報]

    >>2060
    それはたまにでしょ?
    毎日なら、学童って楽しい場所なんだね、
    何も可哀想ではないね
    返信

    +1

    -2

  • 2065. 匿名 2025/07/27(日) 22:33:08  [通報]

    >>2053
    1日や一週間単位で考えたらタンパク質も取れてるんじゃないかな?
    あんまり気にしすぎなくていいと思うよ。
    だいたいどこの家庭も晩ごはんでタンパク質多めになると思うし1日の栄養で考えたら釣り合い取れてると思う。
    返信

    +2

    -0

  • 2066. 匿名 2025/07/27(日) 22:33:18  [通報]

    >>73
    同意
    住民税を使っているわけで…
    いや親の責任は?
    返信

    +6

    -0

  • 2067. 匿名 2025/07/27(日) 22:33:25  [通報]

    >>2007
    朝食というよりお菓子だね
    返信

    +3

    -0

  • 2068. 匿名 2025/07/27(日) 22:33:27  [通報]

    >>1130
    ね、普通2回ぐらいだよね
    ガルの主婦って一体普段何してるんだろ?
    返信

    +2

    -15

  • 2069. 匿名 2025/07/27(日) 22:33:56  [通報]

    >>2062
    黄身と白身をまざりきんない具合でざっと混ぜて醤油かけて食べるの好き!
    返信

    +1

    -0

  • 2070. 匿名 2025/07/27(日) 22:34:08  [通報]

    >>7
    刑務所でも3食食べてるんだから
    未来ある子ども達にはしっかり食べて元気に勉強してほしいよね
    刑務所の食事は2食にすれば良いのに
    返信

    +1

    -3

  • 2071. 匿名 2025/07/27(日) 22:34:34  [通報]

    >>2044
    子供食堂専業主婦乞食がいるぐらいだから、子供産むべきじゃないようなのが多いんだろうよ
    返信

    +2

    -6

  • 2072. 匿名 2025/07/27(日) 22:34:59  [通報]

    >>38
    親の会社の始業時間が早く通勤時間もかかると、7時には家をでないといけない場合があるから、小学生に一人で朝食させて施錠させるよりも、大人もいる子ども食堂が安心なんでしょう。
    ネットで周りの大人がギャーギャー文句言っても仕方ないね。
    時短は小学生未満までの会社は多いし、簡単に転職できない辞められないし。
    親ではなく子どものためだから税金かけてほしい。
    返信

    +2

    -4

  • 2073. 匿名 2025/07/27(日) 22:35:03  [通報]

    >>2053
    ハムベーコンソーセージは脂質と塩分から毎日は避けてもいいかな
    たまに入ってたら喜ばれるぐらいでいいと思う
    今はそれら安くないし
    返信

    +0

    -0

  • 2074. 匿名 2025/07/27(日) 22:35:06  [通報]

    >>2066
    少子化対策費用は社会保険からです
    返信

    +0

    -0

  • 2075. 匿名 2025/07/27(日) 22:35:11  [通報]

    仕事で忙しいを言い訳にすな。
    ちょっと早く起きたらええやん。
    自分の子供の事やろ。
    返信

    +6

    -0

  • 2076. 匿名 2025/07/27(日) 22:35:14  [通報]

    >>2000
    専業主婦なのに保育園行かせられるの?
    返信

    +3

    -0

  • 2077. 匿名 2025/07/27(日) 22:35:21  [通報]

    朝ごはんつったって出来合いのもの出してる家も多いよね
    うちは家でバナナとアサイーのスムージー作って家族全員で食べてるプラスでヨーグルトとかコーンフレークくらい
    それすら出来ないって流石に…
    返信

    +2

    -0

  • 2078. 匿名 2025/07/27(日) 22:36:19  [通報]

    >>2058
    私こそなんかごめん(;´∀`)

    ポケモンパン普通に羨ましい!30過ぎた私でも食いたいわ!!
    返信

    +1

    -0

  • 2079. 匿名 2025/07/27(日) 22:36:52  [通報]

    >>860
    別にそういうわけでもないでしょ。
    教育費や高騰する住居費は、共働きじゃないとキツイから頑張ってるだけでしょ。
    二つに一つしかないと思ってるなら単純すぎ。。
    返信

    +8

    -2

  • 2080. 匿名 2025/07/27(日) 22:37:16  [通報]

    >>1236
    ご飯冷蔵庫に入れると味落ちない?
    冷凍しちゃったほうが美味しいままだと思うんだけど
    返信

    +3

    -2

  • 2081. 匿名 2025/07/27(日) 22:37:53  [通報]

    >>2071
    子供食堂って専業ばっかなの??うちも専業だけど、子供食堂に子供行かせるくらいの経済状況なら普通に働くわ…
    返信

    +6

    -1

  • 2082. 匿名 2025/07/27(日) 22:38:17  [通報]

    >>2080
    熱いうちに冷凍すると美味しさ変わらんらしいで
    返信

    +4

    -0

  • 2083. 匿名 2025/07/27(日) 22:38:39  [通報]

    >>2072
    泉佐野は関空あるとこだから
    空港内の仕事ならパートでも朝早い出勤が多い可能性は高いね
    返信

    +2

    -1

  • 2084. 匿名 2025/07/27(日) 22:38:49  [通報]

    >>1929
    では必要なお金を確保しつつ本来の登校時間に行ってらっしゃいとただいまを言ってあげられる現実的な方法を教えて。
    返信

    +6

    -3

  • 2085. 匿名 2025/07/27(日) 22:38:59  [通報]

    >>1657
    ホントそう!
    私の周りのワーママもパート大半(9割くらい)
    士業の人はフルで働いてるけど、ホワイト企業のワーママとか1人しかいない
    返信

    +12

    -0

  • 2086. 匿名 2025/07/27(日) 22:39:00  [通報]

    >>2068

    大量に炊いて冷凍とかじゃないの??その方がチンするだけだし楽だよって職場のおっちゃんから聞いたことあるよ。
    返信

    +6

    -0

  • 2087. 匿名 2025/07/27(日) 22:39:13  [通報]

    >>2082
    粗熱は取ってからじゃないと冷凍庫が壊れやすくなる
    返信

    +1

    -1

  • 2088. 匿名 2025/07/27(日) 22:40:04  [通報]

    >>2071
    そんな話聞いたことない
    返信

    +3

    -0

  • 2089. 匿名 2025/07/27(日) 22:40:06  [通報]

    >>2058
    菓子パンは太るもと
    返信

    +0

    -1

  • 2090. 匿名 2025/07/27(日) 22:40:15  [通報]

    中学の時に寮に入ってたけど土日の朝ごはんは菓子パン選んで食べるスタイルだった。
    寮生でもそんなもんなんだし、家でも菓子パンくらい用意してあげればいいだけなんじゃないの。
    返信

    +4

    -0

  • 2091. 匿名 2025/07/27(日) 22:40:19  [通報]

    >>1254
    そうそう。子なしの先生で当番制か校長先生の仕事かな。
    返信

    +7

    -0

  • 2092. 匿名 2025/07/27(日) 22:40:39  [通報]

    寮かよ
    返信

    +0

    -0

  • 2093. 匿名 2025/07/27(日) 22:40:43  [通報]

    >>2087
    ちょっとぬるい感じの時に入れるのかな??
    うちは炊いちゃったら食べちゃうから…
    返信

    +2

    -0

  • 2094. 匿名 2025/07/27(日) 22:40:57  [通報]

    >>671
    共働き推奨する国が悪いよ。
    共働きを助けるためにベビーシッターとか、保育園や放課後のサービス充実させたりしている。
    3号もなくそうとしている。やること違うよね。
    子ども増やしたいなら一馬力で3人くらい子ども養える経済にしないと。
    返信

    +23

    -1

  • 2095. 匿名 2025/07/27(日) 22:41:05  [通報]

    >>2053
    生卵と納豆ご飯が大丈夫なら、納豆たまごかけご飯は?
    生卵がダメなら納豆ご飯の上に半熟の目玉焼き乗せるのも美味しいよね
    あんまり噛まないってのが難点くらいで、動物植物どっちもタンパク質取れる
    返信

    +1

    -0

  • 2096. 匿名 2025/07/27(日) 22:41:20  [通報]

    >>2073
    ハムはいいんだけど
    ベーコンとソーセージは栄養気にするようになってから食べる必要ないなって思うようになった
    タンパク質10g摂るのに脂質20g30g摂るハメになるんだよね
    ベーコンやソーセージが大好きで自分へのご褒美にってのならいいんだけど
    たいして好きじゃないけど栄養のためって思ってたらやめたほうがいい
    返信

    +2

    -0

  • 2097. 匿名 2025/07/27(日) 22:41:22  [通報]

    >>2091
    こなしの先生の負担すごそう…いや、うちの叔母も独身こなしの教職員だったんだけどさ
    返信

    +4

    -0

  • 2098. 匿名 2025/07/27(日) 22:42:12  [通報]

    >>1980
    横だけど、お母さん多分仕事が大変だったのかも。
    今ですら子持ちは迷惑って言う人たくさんいるし、当時はもっとそういう風潮あっただろうし肩身狭かったのかも。
    子供の前で態度に出すのは良くないけど、それくらい追い詰められてたのかなって思った。
    返信

    +3

    -0

  • 2099. 匿名 2025/07/27(日) 22:42:38  [通報]

    子供に朝ごはん与えられないって虐待だろ!
    パンでもヨーグルトでもないでもいいだろうに!
    返信

    +2

    -0

  • 2100. 匿名 2025/07/27(日) 22:42:54  [通報]

    >>1
    朝ごはんのメニューなのか...
    返信

    +0

    -0

  • 2101. 匿名 2025/07/27(日) 22:43:37  [通報]

    >>2081
    いや、そもそも専業家庭が少ないから子ども食堂に行くのも共働き家庭ばっかだよ。
    専業で行かせてるのは友達に誘われて行ってみたくなったって単発で来て終わりって子。
    大抵お母さんが送り迎えして挨拶してたりジュースなんかの差し入れのような物を持ってきてたりしてた。
    返信

    +2

    -0

  • 2102. 匿名 2025/07/27(日) 22:43:41  [通報]

    >>2073


    低脂肪牛か豆乳でプロテイン溶かして飲ますのは??SAVASのココアめっちゃ飲みやすいで!
    返信

    +0

    -0

  • 2103. 匿名 2025/07/27(日) 22:43:50  [通報]

    >>2082
    確か炊きたてのご飯をラップに包み粗熱取ったら冷凍するってかんじじゃなかったかな、うろ覚えだから間違ってるかも
    返信

    +3

    -0

  • 2104. 匿名 2025/07/27(日) 22:44:31  [通報]

    >>2101
    てゆーか、もしだよ?もし専業で子供食堂に行かせるような状況で平気なら狂気の沙汰すぎん…?
    返信

    +4

    -0

  • 2105. 匿名 2025/07/27(日) 22:45:09  [通報]

    >>2000
    保育園ママにムカついてマイナス押してしまったごめん。
    子供が偏食とか朝ごはん準備できなくてコンプ感じたとかじゃない?そんな言い方するって普通の神経じゃないもん…。
    返信

    +8

    -2

  • 2106. 匿名 2025/07/27(日) 22:45:13  [通報]

    >>853
    遅い時間にNのリュックの子達がいたり、もっと小さい子を連れた親が歩いていたりで、見てるこちらの方が心配になる

    暗くなったら帰るって概念はどこへ行ってしまったのか
    返信

    +3

    -0

  • 2107. 匿名 2025/07/27(日) 22:46:00  [通報]

    >>2093
    うちの場合は炊き立て独特のあつっ!という時には入れない
    ラップで巻いたのを素手で持てるぐらいになったらにしてる
    返信

    +1

    -0

  • 2108. 匿名 2025/07/27(日) 22:46:00  [通報]

    >>1
    うちも朝はバタバタでトーストとかバナナだから偉そうなことは言えないんだけど、朝ごはんナシっていう選択肢はないな…
    最低限のごはん与えることすら他人任せってそれもう親と言えるんだろうか…
    返信

    +7

    -0

  • 2109. 匿名 2025/07/27(日) 22:46:10  [通報]

    >>315
    そういう子って学童嫌になってないのかな?
    さすがに可哀想になってくる。
    大人も12時間職場って嫌だろうに。
    返信

    +9

    -2

  • 2110. 匿名 2025/07/27(日) 22:46:12  [通報]

    子供食堂あるから甘えてるだろ!
    返信

    +1

    -0

  • 2111. 匿名 2025/07/27(日) 22:46:21  [通報]

    >>2104
    まぁ何かしらの事情がある家庭なのかもしれないよね。
    専業でも病気だったりとかあるかもしれないし。
    返信

    +3

    -1

  • 2112. 匿名 2025/07/27(日) 22:46:41  [通報]

    >>2105

    子供の偏食って結構難しいらしいしね。うちの義母から聞いたけど、うちの旦那も子供の頃偏食すぎて参っちゃって、結局ふりかけご飯ばかり食べるからそれを与えてたって
    返信

    +0

    -0

  • 2113. 匿名 2025/07/27(日) 22:47:29  [通報]

    不味そうなんだけど…
    返信

    +1

    -1

  • 2114. 匿名 2025/07/27(日) 22:47:31  [通報]

    >>2111
    病気か…私も婦人病あるし、私よりずっとひどい病気の人もいるから確かにそういうのはあるかも…
    返信

    +4

    -1

  • 2115. 匿名 2025/07/27(日) 22:48:09  [通報]

    そのうち一家のごはんとか言い出さないでよねw
    返信

    +0

    -0

  • 2116. 匿名 2025/07/27(日) 22:48:38  [通報]

    >>2087
    私は炊飯器の保温切って粗熱取ってからにしてる
    マーナってところのご飯専用タッパー良いよ!タッパーしては高いけどチンしたらご飯ふわふわ
    返信

    +3

    -0

  • 2117. 匿名 2025/07/27(日) 22:48:44  [通報]

    >>14
    最悪買っておけばいいじゃんね。手作りじゃないと死ぬ訳じゃないんだし。他の家庭が工夫してやってること出来ないのはズボラだよ。国の負担でしかない。
    返信

    +8

    -0

  • 2118. 匿名 2025/07/27(日) 22:49:01  [通報]

    さすがに偉そうにアレルギー対応しろとか馬鹿みたいな要求してないよね…?やめなよもう親甘やかすの
    返信

    +4

    -0

  • 2119. 匿名 2025/07/27(日) 22:49:13  [通報]

    >>2081
    専業主婦家庭ばっかかは分からないけど専業主婦家庭も普通にいると思うよ
    Xとか見てるとケチな専業主婦結構いる
    返信

    +6

    -0

  • 2120. 匿名 2025/07/27(日) 22:50:35  [通報]

    >>2116

    スクショしました!!
    返信

    +0

    -0

  • 2121. 匿名 2025/07/27(日) 22:50:51  [通報]

    >>2102
    それならミロでよくない?
    返信

    +1

    -0

  • 2122. 匿名 2025/07/27(日) 22:50:56  [通報]

    >>2119
    子供には食わしてやってー!!!
    返信

    +1

    -0

  • 2123. 匿名 2025/07/27(日) 22:51:12  [通報]

    >>2076
    うちは幼稚園だったけど小1で子供が仲良くなった子が保育園出身の子だったんだよ。
    公園で一緒に遊ばせてる時にたまたま会ってそんな話になった。
    返信

    +0

    -0

  • 2124. 匿名 2025/07/27(日) 22:51:22  [通報]

    >>2121
    ミロもありか!
    返信

    +1

    -0

  • 2125. 匿名 2025/07/27(日) 22:51:27  [通報]

    反対!
    親は恥ずかしくないんか?
    返信

    +3

    -0

  • 2126. 匿名 2025/07/27(日) 22:51:44  [通報]

    >>1796
    能力不足なんだろうな
    だいたい、そういう層は仕事の評価も高くないvv
    返信

    +4

    -0

  • 2127. 匿名 2025/07/27(日) 22:52:40  [通報]

    >>768
    ワーママ批判したくてこのトピに来たのに、3号廃止とか遺族年金有期になるとか専業主婦はリスクヘッジ出来ないとか色々言われてて、
    めっちゃイラっとした専業主婦さんたくさんいるよね??
    返信

    +16

    -10

  • 2128. 匿名 2025/07/27(日) 22:53:15  [通報]

    >>2072
    そもそも学童は子ども1人での登所はできないよ。
    必ず保護者の送迎。
    児童館なら自由来館だったりするけど

    だからやむを得ないとは言え、現場で見てる側からしたら子どもに負担かかってるなって思わずにはいられない。
    決して親を責めてるわけではなくて、子どもにしわ寄せ及ぼうとも稼がないといけない世の中がおかしいって話ね
    返信

    +1

    -0

  • 2129. 匿名 2025/07/27(日) 22:54:04  [通報]

    >>853
    花火大会でも小さい子連れてきてるの見たわ
    夜10時くらいでも屋台やってるから、それくらいの時間に
    返信

    +5

    -0

  • 2130. 匿名 2025/07/27(日) 22:54:11  [通報]

    >>2105
    下の子も小さくて大変だったのかもしれない。
    うちは一人っ子だし楽に見えたのかも。
    その人の子は偏食ではなさそう。
    給食なんでもおかわりするって子供から聞いた。笑
    返信

    +1

    -0

  • 2131. 匿名 2025/07/27(日) 22:54:31  [通報]

    >>2129
    花火大会の日くらいよくない??
    返信

    +3

    -3

  • 2132. 匿名 2025/07/27(日) 22:54:53  [通報]

    >>1081
    え、じゃあ子供の朝ごはんこれじゃダメかな?
    手間もかからないし。
    朝ごはんも小学校で 住民が市長に訴えて実現 想定超の児童利用
    返信

    +3

    -3

  • 2133. 匿名 2025/07/27(日) 22:55:22  [通報]

    >>2102
    プロテインは合わない人多いからなぁ
    私も合わなくて消化不良おこすんで諦めたわ
    返信

    +0

    -0

  • 2134. 匿名 2025/07/27(日) 22:55:30  [通報]

    >>1933
    性格悪そうなコメントと思ってコメントしようしたら同じようなコメントがあった。
    このコメントに対して専業主婦の方が丁寧に答えてるのが懐の深さが違うなと思う
    返信

    +9

    -4

  • 2135. 匿名 2025/07/27(日) 22:55:48  [通報]

    >>2133
    マジか!
    返信

    +0

    -0

  • 2136. 匿名 2025/07/27(日) 22:56:07  [通報]

    >>11
    保育園、幼稚園を全寮制にしたら預ける親、めちゃくちゃいると思うんだよね。育児は面倒だからって理由で。
    現に育児放棄で有名だったママ友、子供が小学生の時は殆ど祖父母や自分の親に丸投げで中学、高校は全寮制のとこに入れてたよ。本人は子供の希望でえ〜って言い訳して子供の為に中学受験させてあげて私立に行かせました!どや!ってしてるけどうちの子供から「本当は私立行きたくないって言ってたんだけど施設と私立の寮どっちにするか決めろ」って言われて私立を選ばざるを得なかったってさ。今まで預けてた祖父母は老人ホームに行って親も県外に行ったから預ける身内0で焦ってたらしい。
    返信

    +9

    -0

  • 2137. 匿名 2025/07/27(日) 22:57:11  [通報]

    >>2132
    金クレクレ乞食なんだから、自分じゃ買いたくないんでしょ
    返信

    +3

    -0

  • 2138. 匿名 2025/07/27(日) 22:57:18  [通報]

    >>2136
    横だけどそれで中学受験突破する子すごくね!?私だったら施設まっしぐらだわw
    返信

    +6

    -0

  • 2139. 匿名 2025/07/27(日) 22:58:04  [通報]

    >>1942
    最後に
    保育園ママでよかった
    って締め括ってますからねー
    返信

    +3

    -1

  • 2140. 匿名 2025/07/27(日) 22:58:43  [通報]

    >>1933
    昔になるけど、
    子供といっぱい遊べて楽しかったよ〜


    返信

    +7

    -0

  • 2141. 匿名 2025/07/27(日) 22:59:47  [通報]

    >>2106
    麻布十番、赤坂、品川、白金・・・結構あちこちで夜の公園で遊んでる子連れいるよ~
    暑いせいなのかわからないけど、20時過ぎから23時ぐらいまで見かける(私が23時に通りかかった時に遊んでるので、帰るのはもっと遅い人もいるのかもしれん)
    返信

    +0

    -0

  • 2142. 匿名 2025/07/27(日) 22:59:51  [通報]

    >>2130

    給食なんでもおかわりするの、朝ごはんろくに食べてないからなんじゃない?
    返信

    +1

    -0

  • 2143. 匿名 2025/07/27(日) 23:00:33  [通報]

    >>1
    悲しい。すごく少ない。
    返信

    +0

    -1

  • 2144. 匿名 2025/07/27(日) 23:00:38  [通報]

    >>1
    起きるのが遅いって体調不良の子は別として、
    ただの寝坊でしょう
    返信

    +2

    -0

  • 2145. 匿名 2025/07/27(日) 23:01:05  [通報]

    >>3
    トイレにナプキンを備え付けろとかね 言ってる人達は本当に日本人なのか?と疑ってしまう
    返信

    +7

    -0

  • 2146. 匿名 2025/07/27(日) 23:01:23  [通報]

    >>2143
    親がちゃんと金を払えば量が増えるんやで
    返信

    +2

    -0

  • 2147. 匿名 2025/07/27(日) 23:01:35  [通報]

    >>144
    なんでこんなにマイナスついてるの?この人は有給消化してまで偉いやん
    返信

    +11

    -2

  • 2148. 匿名 2025/07/27(日) 23:01:36  [通報]

    >>2120
    おすすめですよ〜茶碗一杯分サイズと茶碗半分くらいのサイズがある
    うちの子年長でまだ小さいサイズの方で充分、しかも小さいサイズならレンチンは1分ちょっとで良いからすぐ朝ごはん出せるよ笑
    こういう便利グッズあるんだから朝ごはん出せないよってことは無いし、朝ごはんも学校に行かせてから食べさせたいってことはこういうのすら調べたり買おうともしない人達なのかな?それとも本当に出勤時間が早くて無理なのか?
    返信

    +3

    -0

  • 2149. 匿名 2025/07/27(日) 23:01:45  [通報]

    >>1874
    まさに今は「優遇してやるから産んでください」状態だよね。将来の税収のためにアホな国民をおだてながら産むように煽ってる感じ。
    返信

    +2

    -0

  • 2150. 匿名 2025/07/27(日) 23:02:00  [通報]

    子供少なくなってて小中学校廃校も全国各地であったりで登下校も長距離になったりしてるので、義務教育中は全寮制にしたらいい。そこで新たな雇用も生まれるし。
    返信

    +0

    -0

  • 2151. 匿名 2025/07/27(日) 23:02:06  [通報]

    全校ですべき
    返信

    +1

    -16

  • 2152. 匿名 2025/07/27(日) 23:02:35  [通報]

    >>1273
    その頃の福祉は果たして全てに対応出来るかね?
    お金があれば別だけど
    返信

    +2

    -0

  • 2153. 匿名 2025/07/27(日) 23:02:38  [通報]

    >>2151
    先生の給料も色を付けて、あと、500円くらいは取ろう。
    返信

    +3

    -0

  • 2154. 匿名 2025/07/27(日) 23:02:47  [通報]

    こんなん流行らせたらダメだろ!
    他の市からしたら迷惑な話しだよね
    返信

    +14

    -0

  • 2155. 匿名 2025/07/27(日) 23:03:34  [通報]

    >>2127
    ワーママ批判したくてわざわざトピに来たんだ
    そういう専業主婦はリスクヘッジで正社員共働きに完敗しててざまぁだね
    返信

    +7

    -8

  • 2156. 匿名 2025/07/27(日) 23:03:51  [通報]

    >>2150
    いじめられてる子は地獄やんけ
    返信

    +5

    -0

  • 2157. 匿名 2025/07/27(日) 23:03:58  [通報]

    >>1273
    老々福祉…w
    返信

    +1

    -0

  • 2158. 匿名 2025/07/27(日) 23:04:27  [通報]

    >>2143
    お皿が大きいだけで、ご飯130gくらいありそうに見えるんだけど
    返信

    +0

    -0

  • 2159. 匿名 2025/07/27(日) 23:05:47  [通報]

    >>2127
    よこ。専業ではないし子供食堂の利用増えて今って大変なのかなーと思って覗いたら、3号とかリスクヘッジとかこんなとこでも専業批判してるのが滑稽だと思ったよ。余裕のある兼業はそもそもそういうことこんなトピでまで主張しないし。
    返信

    +13

    -6

  • 2160. 匿名 2025/07/27(日) 23:05:56  [通報]

    >>2146
    いや、うちはたくさんの肉と野菜とヨーグルトとフルーツ食べさせてる。フワフワのオムレツにパンケーキにたっぷりの果物乗せたり、しゃけご飯にプラス納豆、味噌汁飲んでたりしてる。
    だからこそ、こんなの朝から親と別々に食べてる子がいると思うと悲しい。
    返信

    +1

    -1

  • 2161. 匿名 2025/07/27(日) 23:06:51  [通報]

    >>2159
    本当はワーママ批判したくて覗いたら逆に貶されててショック受けたよね
    返信

    +3

    -4

  • 2162. 匿名 2025/07/27(日) 23:07:09  [通報]

    >>2127
    ワーママ批判じゃなくて、アラサーの私が子供の頃はこんな事なかったのになぁって思ってトピ開いたよ。
    てゆーか、専業家庭は専業家庭で万一に備えてる家結構多いと思うけどなぁ…
    返信

    +7

    -4

  • 2163. 匿名 2025/07/27(日) 23:07:26  [通報]

    >>274
    でも小学校だから税金で運営されてるんでしょ?
    市民なら生徒はみんな堂々と食べに行けばいいと思うけど
    返信

    +0

    -3

  • 2164. 匿名 2025/07/27(日) 23:07:46  [通報]

    >>3
    炊き出しの子供版みたい
    返信

    +4

    -0

  • 2165. 匿名 2025/07/27(日) 23:08:04  [通報]

    >>11
    ある日突然に子どもがごっそり消え、無かった事にされそうでこわいよ。
    日本はワクチン売って丁寧に育てられてるから
    返信

    +2

    -2

  • 2166. 匿名 2025/07/27(日) 23:08:56  [通報]

    たくさん利用してもらうことがいいことのように書かれてあるけど、なんかおかしくないか?
    せめて有料にしないと、利用しないと損することになる
    返信

    +7

    -0

  • 2167. 匿名 2025/07/27(日) 23:09:18  [通報]

    >>2162
    あなたはそうなのかもだけど、ガルちゃん壁長くなるとワーママ批判目的でトピにくる専業主婦がどの人か分かるようになるのよw
    例えばどさくさに紛れて共働き批判してるような人ね
    そういう人を牽制するコメントとして3号廃止のリスクヘッジ発言は最高に役に立つね
    返信

    +3

    -7

  • 2168. 匿名 2025/07/27(日) 23:09:48  [通報]

    >>2164
    私はなんか東日本大震災思い出した…避難した小学校で炊き出しのカレー食べたなぁって
    返信

    +0

    -0

  • 2169. 匿名 2025/07/27(日) 23:09:58  [通報]

    >>3
    大半の子はちゃんと食べてるんだから一部家庭の問題ですよ
    返信

    +3

    -0

  • 2170. 匿名 2025/07/27(日) 23:10:28  [通報]

    >>2167
    私もガル歴10年近いけど、10年近く独身だったから分からんw
    返信

    +1

    -0

  • 2171. 匿名 2025/07/27(日) 23:10:32  [通報]

    >>2160
    家族みんな朝から元気にモリモリ食べられる感じ?
    しっかりした朝ごはんだね
    素晴らしい
    返信

    +3

    -0

  • 2172. 匿名 2025/07/27(日) 23:10:35  [通報]

    >>2127
    私は専業主婦だけど、どれも刺さらないんだけど、あなたたちは専業主婦にそれが刺さる、ダメージ与えられてると思っててバカの1つ覚えみたいにリスクヘッジだの3号廃止だの呪文みたいに呟いてるのw?

    それが刺さってるほぼ専業主婦いないよ
    だって、お金なければ働けばいいだけだし

    お金ない専業主婦でも小学校低学年まではちゃんと自分で育児したい、それから働けばにいいと思ってるだろうし

    返信

    +15

    -10

  • 2173. 匿名 2025/07/27(日) 23:10:59  [通報]

    >>2151
    もしやるとしても、学校がいつも頼んでる所からコッペパン、チーズ、牛乳、カット済みフルーツ、業者からおにぎりとフリーズドライの汁物とかでよくない?
    ランチルームの場所だけ提供して、調理は一切せず栄養士調理師も無関係、監督者は校長副校長とか授業に直接関係ない人にするっていうのが現実的だと思う
    このトピの写真みたいに作るもんじゃないわ、コストかかりすぎ
    返信

    +5

    -1

  • 2174. 匿名 2025/07/27(日) 23:11:50  [通報]

    >>2172

    私も今は専業やってるんだけど、別に遺族年金の事考えて生活してないし、3号廃止になったらなったでしゃーないとしか…
    返信

    +9

    -3

  • 2175. 匿名 2025/07/27(日) 23:12:19  [通報]

    >>1870
    うちも。ちなみに旦那医師。周りも医師家庭や裕福な家庭多いし、専業も共働きもいるけどお金の心配してる人なんていない。ここでバトってるのって余裕ない人たちなんだなーと思う。
    返信

    +0

    -2

  • 2176. 匿名 2025/07/27(日) 23:12:32  [通報]

    >>1398
    令和の時代、高卒だと結婚できなさそう。高卒同士で結婚は昭和か平成初期くらい?
    返信

    +2

    -1

  • 2177. 匿名 2025/07/27(日) 23:12:44  [通報]

    >>2160
    パンケーキが朝ごはんってオシャレだなぁ!
    我が家は味噌汁とご飯と生野菜と焼き魚と卵料理やで
    返信

    +1

    -1

  • 2178. 匿名 2025/07/27(日) 23:12:56  [通報]

    >>2166
    国から活動費をもらうためじゃない?
    子ども食堂やら女性支援やらNPOは胡散くさいのも多い
    返信

    +2

    -0

  • 2179. 匿名 2025/07/27(日) 23:13:14  [通報]

    >>558
    要望出したのは、通学を見守る住民って書いてあるじゃん
    1くらい読もうよ
    返信

    +5

    -6

  • 2180. 匿名 2025/07/27(日) 23:13:15  [通報]

    >>2176

    うちがまさに昭和生まれ高卒と平成初期生まれ高卒の夫婦や!!
    返信

    +3

    -0

  • 2181. 匿名 2025/07/27(日) 23:13:21  [通報]

    >>2172
    刺さる刺さらない関係なく、3号の健康保険と年金、子供の分の子供手当や医療費学費給食費は、2号の社会保険料から捻出されてるのは事実なので

    ただ単に現実問題書かれてるだけなんだと思うが・・・
    現実から目を背けたいのかな?
    返信

    +3

    -6

  • 2182. 匿名 2025/07/27(日) 23:13:33  [通報]

    >>2167
    3号廃止のリスクヘッジが刺さる、ダメージ食らう専業主婦はいないよw
    なんでそれが専業主婦にダメージになると思ってるの?

    病気でなければ働くことは誰でもできるけど、専業主婦には誰でもがなれるわけではないからね
    返信

    +3

    -4

  • 2183. 匿名 2025/07/27(日) 23:13:41  [通報]

    >>2172
    そんなんで刺さる人ならとっくに働いてるよね。
    返信

    +4

    -3

  • 2184. 匿名 2025/07/27(日) 23:13:46  [通報]

    >>2165
    ハワイの火事では子供が行方不明らしいね。
    人間が1番高く売れるらしいからね。
    ハワイマウイ島の火災は本当に人災なんですか???子供が2000人いな... - Yahoo!知恵袋
    ハワイマウイ島の火災は本当に人災なんですか???子供が2000人いな... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

    ハワイマウイ島の火災は本当に人災なんですか???子供が2000人いなくなったとか聞いたんですが、、、世の中分からないことばかりで怖いです。 YouTubehttps://m.youtube.com/watc...

    返信

    +1

    -2

  • 2185. 匿名 2025/07/27(日) 23:13:47  [通報]

    何となく責任を親が果たしていないイメージ
    返信

    +1

    -0

  • 2186. 匿名 2025/07/27(日) 23:14:13  [通報]

    >>2175
    うちは医師じゃなくて国家公務員なんだけど、なんだかんだで旦那が投資してくれてたり保険掛けてくれてるし、晩婚だったせいで貯金も結構ある。
    返信

    +0

    -0

  • 2187. 匿名 2025/07/27(日) 23:14:22  [通報]

    >>2181
    2号が払ってるからだから何?としか思ってないよ
    返信

    +2

    -1

  • 2188. 匿名 2025/07/27(日) 23:14:25  [通報]

    >>2184
    ほわっつ!?
    返信

    +0

    -0

  • 2189. 匿名 2025/07/27(日) 23:14:39  [通報]

    介護職で夜勤多めだから朝ごはんと昼ごはんを学校で出してくれたらありがたいな。もちろんお金は出すし
    返信

    +0

    -2

  • 2190. 匿名 2025/07/27(日) 23:15:20  [通報]

    >>2177
    和食も良いわね
    朝からしっかりご飯モリモリ、素晴らしいわ
    返信

    +1

    -1

  • 2191. 匿名 2025/07/27(日) 23:15:35  [通報]

    >>2161
    ガルちゃんごときでショックってw一体どんな世界で生きてるのw
    普通にこんな無関係なトピでまで兼業偉いですアピールがすごいし、案の定叩かれてるなーって思っただけ。同じ兼業でも余裕ない人なんだなーと個人の感想です。
    返信

    +1

    -2

  • 2192. 匿名 2025/07/27(日) 23:16:02  [通報]

    >>2190
    でも旦那に

    「太るから蒸し野菜と蒸し鶏がいい…」

    って言われて、今度から蒸し鶏と蒸し野菜が朝ごはんになる予定…。゚(゚´Д`゚)゚。
    返信

    +0

    -0

  • 2193. 匿名 2025/07/27(日) 23:16:41  [通報]

    >>2172
    それはあなたがワーママ批判をしてない専業主婦だからじゃない?
    保育園可哀想ーとか共働きなんて可哀想ーとか言う人たちは大抵カツカツ専業主婦だからリスクヘッジ言われると嫌なんだよ笑
    返信

    +8

    -1

  • 2194. 匿名 2025/07/27(日) 23:16:51  [通報]

    >>2189
    介護の夜勤って拘束時間長いよね…私もバイトで13時間くらい拘束されてたから分かる。
    返信

    +1

    -0

  • 2195. 匿名 2025/07/27(日) 23:17:25  [通報]

    >>2166
    利用したいなら月額制でいいよね、サブスク朝ごはんってことで
    それが嫌なら、親が朝ごはん持たせて食べるためにランチルームだけ解放にすれば良い
    返信

    +4

    -0

  • 2196. 匿名 2025/07/27(日) 23:17:37  [通報]

    >>1870
    うちも
    遺族年金計算に入れてない
    貯金もしてるし、資産運用もしてるし、保険にも入ってる
    返信

    +3

    -0

  • 2197. 匿名 2025/07/27(日) 23:18:04  [通報]

    >>2182
    あのね、ワーママ批判してる専業主婦は大抵カツカツ専業主婦なのよw
    返信

    +3

    -1

  • 2198. 匿名 2025/07/27(日) 23:18:18  [通報]

    どうせなら全員で食べろ!
    返信

    +1

    -0

  • 2199. 匿名 2025/07/27(日) 23:18:22  [通報]

    子供の飯ぐらい親が用意しろ
    返信

    +2

    -0

  • 2200. 匿名 2025/07/27(日) 23:18:56  [通報]

    >>2196
    だよね…むしろ、専業でも兼業でも遺族年金の事考えてる人ってそんなにいるん??保険入ってない家庭あるん??投資はしてない家庭もあるかもだけど
    返信

    +0

    -1

  • 2201. 匿名 2025/07/27(日) 23:19:20  [通報]

    ワーママ批判してる専業主婦はカツカツ専業主婦とね
    返信

    +3

    -2

  • 2202. 匿名 2025/07/27(日) 23:19:35  [通報]

    >>2174
    ね、3号廃止とかリスクヘッジとか全く興味も不安もないよね

    一番可愛い時期のわが子と寄り添えない社畜でかわいそーとしか思ってないよねw

    リスクヘッジたって、この国には生活保護もあるし、正社員共働きだって離婚したら大変なことにはかわりはないわけで
    返信

    +2

    -5

  • 2203. 匿名 2025/07/27(日) 23:19:52  [通報]

    これさ、学校関係者も早く出勤してるよね
    教師の働き方改革を自治体が邪魔してどうすんの

    返信

    +8

    -0

  • 2204. 匿名 2025/07/27(日) 23:20:29  [通報]

    >>2202
    結局意識しまくりやん笑笑
    返信

    +5

    -2

  • 2205. 匿名 2025/07/27(日) 23:20:33  [通報]

    >>2182
    ガルって余裕ない人多いよね。こんなとこで専業とか違う立場の人間貶めるのってかつかつ兼業だろうなーと思う。自分の周りでは兼業主婦って余裕ある人がほとんどだから他人の家庭に興味ないよね。
    返信

    +4

    -4

  • 2206. 匿名 2025/07/27(日) 23:21:23  [通報]

    >>2202
    いや、カワイソーとも思ってないよ?
    共働きで学費貯めたりお金の不自由させないようにするのも愛情だし、専業で子供に寄り添うのも愛情じゃない??

    うちはどっちも手に入らない幼少期だったから、専業兼業関わらず子供を愛してくれる親の所に生まれた子が羨ましくて仕方ないよ。
    返信

    +4

    -1

  • 2207. 匿名 2025/07/27(日) 23:21:27  [通報]

    >>2200
    遺族年金の事よく分からない人も世の中多いからってのもありそうだけどな
    年金制度よく分からない人も多いんだもの
    分からなきゃそもそもアテにもしてないでしょ
    返信

    +2

    -0

  • 2208. 匿名 2025/07/27(日) 23:21:47  [通報]

    そのうち夜ご飯もって言い出しそうで怖いね
    返信

    +7

    -0

  • 2209. 匿名 2025/07/27(日) 23:21:51  [通報]

    >>2197
    カツカツの専業主婦の根拠は?
    我が家は富裕層だけど、保育園や学童に預けて夏休みも春休みも冬休みもないワーママの子どもたちは可哀想だなと思ってるよ
    返信

    +1

    -4

  • 2210. 匿名 2025/07/27(日) 23:22:17  [通報]

    >>2207
    そもそも年金って若いうちに障害者になったとかじゃない限りただの詐欺制度だと思ってるw
    返信

    +1

    -0

  • 2211. 匿名 2025/07/27(日) 23:22:31  [通報]

    なんでも要望を聞いてるとキリがなくなるよ
    そのうちアレルギー対応しろとか言い出す
    返信

    +2

    -0

  • 2212. 匿名 2025/07/27(日) 23:22:32  [通報]

    カレーとかオムライス、牛丼って、朝のメニューじゃないとおもう。

    毎日固定でご飯、納豆、サラダ、バナナでよき。
    メニュー考える手間と作る手間の人件費削減しよう。

    あとお金は取って欲しい。税金だからなあ。
    返信

    +7

    -0

  • 2213. 匿名 2025/07/27(日) 23:23:02  [通報]

    前もってコンビニでパン一個すら買って置いておけない家庭がこんなに多いの?
    いやいや、ボランティアで無料配付なら、おにぎり1個とお茶か、菓子パン1個と牛乳でよくない?
    それか利用する人は、給食費に+αすべきじゃやない?
    返信

    +7

    -0

  • 2214. 匿名 2025/07/27(日) 23:23:05  [通報]

    >>93
    そうだよね
    うちの子は寝起きはあんまり食べないから、いつもおにぎりだよ…
    返信

    +0

    -0

  • 2215. 匿名 2025/07/27(日) 23:23:06  [通報]

    朝ごはんすら子供に与えられない家庭って既に崩壊してない?
    返信

    +0

    -0

  • 2216. 匿名 2025/07/27(日) 23:23:14  [通報]

    >>2206
    あなたは心が綺麗だね
    >>2202の専業主婦は結局はワーママ批判したかったのが露呈してしまっただけ。
    ガルちゃんの専業主婦はこんな奴が結構いるから気をつけて。
    返信

    +3

    -2

  • 2217. 匿名 2025/07/27(日) 23:23:15  [通報]

    >>2212
    そう??朝カレー美味くない??特に2日目のやつ!!
    人参も味しみしみで玉ねぎとろけてるやつ!
    返信

    +2

    -3

  • 2218. 匿名 2025/07/27(日) 23:23:30  [通報]

    >>2204
    今、話題になってるからレスしてるだけで、よくリスクヘッジとか言ってるには笑ってしまう
    え?それ専業主婦に刺さると思ってるの?って
    返信

    +1

    -2

  • 2219. 匿名 2025/07/27(日) 23:23:47  [通報]

    >>2183
    時短パートの扶養内で3号だけど、3号廃止されないうちは上限超えないように働いて廃止されて月一万いくら払うようになれば壁気にせず働くまでだよ。
    返信

    +1

    -0

  • 2220. 匿名 2025/07/27(日) 23:23:53  [通報]

    >>1
    もう子供は収容所行きってことか
    さあ皆さんフルタイム共働きして女性はバンバンキャリアアップして子供は産んだあと国にぶん投げて働きまくりましょう

    放置できるし最高ですよね
    素晴らしい政策がまた通ってめでたしめでたし
    返信

    +2

    -0

  • 2221. 匿名 2025/07/27(日) 23:23:55  [通報]

    >>1754
    大丈夫!
    そう言ってる親の子供もそんな親と一緒に居たくないはず
    返信

    +2

    -0

  • 2222. 匿名 2025/07/27(日) 23:24:18  [通報]

    >>2216
    心が綺麗なんじゃなくて、シンママ家庭で育って惨めだっただけやでw
    だから共働きでお金に苦労しないようにしてくれる親も専業で寄り添ってくれる親もどっちも手に入らなかったから羨ましいって書いたんや。
    返信

    +1

    -1

  • 2223. 匿名 2025/07/27(日) 23:24:19  [通報]

    >>2209
    富裕層なのにこんなとこで夜遅くにガルちゃんするんだ笑
    返信

    +4

    -1

  • 2224. 匿名 2025/07/27(日) 23:24:46  [通報]

    >>2174
    私も全く気にしてない
    そんなの気になる人は働いてるよね
    返信

    +1

    -3

  • 2225. 匿名 2025/07/27(日) 23:25:50  [通報]

    >>2127
    なんか、日産の見て夫婦で同じ職場で働いてて高い家買ってたら仕事は転職できても年収ガタ落ちだからリスクヘッジできないこともあるよなって思った
    専業でもそれなりの暮らししてていつでも復帰できる資格持ちとかそんなんの方がリスクヘッジできそう
    返信

    +4

    -3

  • 2226. 匿名 2025/07/27(日) 23:26:06  [通報]

    コーンフレーク作る、パン出してきて牛乳入れる、2〜3分で終了なのに出来ないのが不思議
    返信

    +2

    -0

  • 2227. 匿名 2025/07/27(日) 23:27:45  [通報]

    >>2224
    そもそも、年金なんて国ぐるみの詐欺としか…
    返信

    +0

    -1

  • 2228. 匿名 2025/07/27(日) 23:27:49  [通報]

    >>3
    たかれる所からはトコトンたかろうという国の人達だと思う 普通の日本人なら仮に貧しくても「食べさせろ」なんて言えない
    返信

    +0

    -1

  • 2229. 匿名 2025/07/27(日) 23:29:23  [通報]

    >>1725
    うん、妬みと決めつけが怖い
    どんだけ専業主婦に憧れてんの!って感じ
    返信

    +1

    -1

  • 2230. 匿名 2025/07/27(日) 23:29:26  [通報]

    >>2127
    リスクヘッジ、リスクヘッジとか言いながら社畜サラリーマンで、育児を保育園と学童に丸投げなのが最高に笑えるw

    ちゃんとリスクヘッジ考えてる人は、医者、薬剤師、助産師とかになって小さいうちは育児に専念して、ブランクあっても仕事できる資格職なってるよ
    返信

    +2

    -6

  • 2231. 匿名 2025/07/27(日) 23:31:31  [通報]

    >>2127
    リスクヘッジって言うなら最初から子供産まずフルタイム共働きが一番そうだと思う
    今の時代子供産んた時点でもうリスクヘッジなんて存在しないよ

    金を優先して子供のメンタルに来ることもあるし、成功したと親は思い込んでたけど子供は本当は嫌だったこと暴露してるし、金が足りなければ進学我慢したとか書かれる
    子供が人生のリスクヘッジではないとこの政策で悟ったわ
    返信

    +5

    -3

  • 2232. 匿名 2025/07/27(日) 23:32:05  [通報]

    >>2230
    それもまた偏った考えだね
    わたしも専業主婦よりも正社員共働きの方がリスクヘッジになると思うから正社員共働きしてるけど育休3年取ったし今は時短勤務で16時には子供と家に着いてるよ
    返信

    +6

    -4

  • 2233. 匿名 2025/07/27(日) 23:33:08  [通報]

    >>1804
    聞いたこともない社会問題
    そもそも子ども食堂なんてまわり誰も行ってないわ
    近くにないし、得体が知れないじゃん
    返信

    +2

    -1

  • 2234. 匿名 2025/07/27(日) 23:33:12  [通報]

    >>1
    中高になったら食べ盛りでもっと食べますけど、ずっとこういう支援に頼るんですか?
    簡単なものでいいんだし、朝ごはんくらい用意しようよ。
    返信

    +0

    -0

  • 2235. 匿名 2025/07/27(日) 23:33:19  [通報]

    >>1717
    まぁでもその4時間で習い事とか友達と遊ぶ時間が確保できるから良い点もたくさんあるよ
    土日に習い事入れたりすることもないし
    お迎えは行けないからって朝は旦那がバス停まで送ってくれるし、専業だからって全部やってるってわけでもないんだよね
    返信

    +0

    -0

  • 2236. 匿名 2025/07/27(日) 23:33:45  [通報]

    >>514
    無労働保証なんていらないよ
    だって子育て国に委託したら時間も出来るから働けるでしょ?
    出産前後の一定期間だけの無労働保証なら納得だけど
    返信

    +1

    -0

  • 2237. 匿名 2025/07/27(日) 23:33:58  [通報]

    >>2155
    本当にそう思っているの?
    心の闇深そうだね
    専業だけど全くそう思わずにきたけど
    返信

    +2

    -1

  • 2238. 匿名 2025/07/27(日) 23:34:16  [通報]

    >>2232
    ごめん、3歳までって短すぎるんだわw

    育児が面白いのは3,4歳から小学校低学年までだよ
    16時に自宅でも、子供は夏休みも冬休みも春休みもないんでしょ?
    返信

    +2

    -4

  • 2239. 匿名 2025/07/27(日) 23:35:30  [通報]

    >>1717
    なんか優しい意見だなー
    ガルでは珍しい笑
    まあ、実際の世の中ではお互いを尊敬し合ってる人達ばかりだけどね
    ガルでの罵り合いのほうが異常
    返信

    +0

    -1

  • 2240. 匿名 2025/07/27(日) 23:35:41  [通報]

    >>1717
    習い事は平日しか行かせたくない

    土日の習い事なんてゾッとする
    返信

    +1

    -2

  • 2241. 匿名 2025/07/27(日) 23:35:42  [通報]

    >>2208
    弁当配られたりして
    返信

    +1

    -0

  • 2242. 匿名 2025/07/27(日) 23:36:35  [通報]

    >>1354
    シリアルはアメリカでも不健康過ぎると批判が出てるから避けてほしいけど、時間なくても簡単に用意できるもので十分という意見には大賛成
    返信

    +2

    -0

  • 2243. 匿名 2025/07/27(日) 23:36:36  [通報]

    >>2232
    それって大人になって本当に子供が預けられまくった時間を親を恨むほど後悔したことが一度もなくて施設が大好き、働いてるフルタイム共働きの親の元の家庭で幸せな人生と語ってくれた上で言えることだよ
    親がお金と制度で幸せと思い込んでるだけ少なくても今は

    成人して本当に素晴らしい親でしたフルタイムしてくれて感謝していますと言われてわかることではない
    返信

    +3

    -5

  • 2244. 匿名 2025/07/27(日) 23:36:45  [通報]

    兼業と専業の戦いになってて草
    返信

    +0

    -0

  • 2245. 匿名 2025/07/27(日) 23:36:55  [通報]

    >>2162
    こんな事なかったのはその時代の子供が耐えてただけや…
    返信

    +1

    -0

  • 2246. 匿名 2025/07/27(日) 23:37:00  [通報]

    >>2233
    多分興味がないだけなんだと思うけど
    いろいろ情報あちこち落ちてるよ!
    返信

    +0

    -0

  • 2247. 匿名 2025/07/27(日) 23:37:03  [通報]

    朝ごはんもだけど、アメリカみたいに軽食なら授業中に自由に食べれるようにして欲しかった。私体質でめちゃくちゃ食べれる、めちゃくちゃ腹減る、もうどうしようもない女だからいつもお腹グーグー言ってた
    返信

    +0

    -0

  • 2248. 匿名 2025/07/27(日) 23:37:21  [通報]

    >>2238
    夏休みは2週間家族みんなお休み、冬休みも2週間
    春休みは無いね
    専業主婦でも夏休みに毎日預かり保育行かせる人もいるみたいだけど、そういう人のことはどう思ってるのー??
    返信

    +3

    -2

  • 2249. 匿名 2025/07/27(日) 23:38:02  [通報]

    >>2243
    それは専業主婦も同じじゃん笑
    返信

    +5

    -2

  • 2250. 匿名 2025/07/27(日) 23:38:11  [通報]

    >>1717
    ワーママってほんと育児スキルが低いよね

    自分で子育てしてないから、平日のたった4時間すらしんどいという
    で、土日の育児もしんどいから習い事に放り込む
    なんで子供産んだの?

    専業主婦は、1,2歳の一番大変なときを自分で育児乗り越えてるから、平日の4時間なんか余裕なんだよ
    むしろ、昼間はのんびりして、子供かえってきたらお出かけや遊んで楽しいなー♪なの
    返信

    +3

    -6

  • 2251. 匿名 2025/07/27(日) 23:38:23  [通報]

    >>2228
    それが日本人なのよ・・・
    意外と

    これは日本人じゃないと思いたいような家族連れが公共の乗り物とかいて、話聞いてると日本人なんだよね・・・
    日本ヤバイっていう感じする
    返信

    +2

    -0

  • 2252. 匿名 2025/07/27(日) 23:39:03  [通報]

    >>120
    言っちゃ悪いけど老後の為の介護として産んだのかな?と思ってしまうわ
    返信

    +4

    -1

  • 2253. 匿名 2025/07/27(日) 23:39:14  [通報]

    >>2249
    でも本当こんな朝から預ける政策ばかりで子供の睡眠時間足りなくて身長に影響出ることも言われてるからね
    国と企業が推奨してることは成長と医学的にも問題だらけなのは事実だよ
    夜は8時に寝かせないといけないしね
    返信

    +5

    -5

  • 2254. 匿名 2025/07/27(日) 23:39:15  [通報]

    >>2000
    その保育園ママ、そうとうひどい朝食なんだろうねw
    返信

    +3

    -0

  • 2255. 匿名 2025/07/27(日) 23:39:27  [通報]

    >>2238
    幼稚園に入る前の育児も楽しすぎたよ!!
    幼稚園行きだしたとき泣いたのはこどもじゃなくて私だったから
    返信

    +4

    -0

  • 2256. 匿名 2025/07/27(日) 23:39:43  [通報]

    >>558
    親が要望出したわけじゃないよ
    返信

    +4

    -0

  • 2257. 匿名 2025/07/27(日) 23:40:12  [通報]

    うち共働きだけど
    手抜きとはいえご飯は作ってるよ
    返信

    +1

    -0

  • 2258. 匿名 2025/07/27(日) 23:40:29  [通報]


    >>2248
    たった2週間

    自分が学生の頃、春休みや冬休みってあっという間に終わっちゃうなーって思わなかった?
    あー春休みや冬休みって短いなって
    それが2週間

    専業主婦で毎日預かり行かせてる人なんて超レアでしょ
    あるいは、未就園児が複数いたりして大変なママ
    返信

    +1

    -4

  • 2259. 匿名 2025/07/27(日) 23:40:33  [通報]

    >>2246
    うーん
    行ったことないし、子どもだけ行かせるの怖くない?
    専業ママも兼業ママも子ども食堂に行かせてるとか行ったことあるとか聞いたことないよ
    1000円もあれば、牛丼屋行けるし、そっちのほうがいいわ
    返信

    +2

    -0

  • 2260. 匿名 2025/07/27(日) 23:40:53  [通報]

    >>2224
    私は長らく専業主婦だが、たとえ兼業だったとしてもだけども
    貯金や投資や保険など、将来のお金の事は脳内でアレコレ計算してるから、年金も万が一の時の遺族年金もしっかり気になりますわ
    制度が変更になったから即困るということはないにしても、私の脳内の計算も変更しなきゃだから、しっかり制度は頭に入れときたいわ
    気にならない人は色んな面で旦那さんがしっかりされてる感じなのかな?
    我が家は私に丸投げだからなぁ
    返信

    +1

    -0

  • 2261. 匿名 2025/07/27(日) 23:41:00  [通報]

    >>1804
    そんな話聞いたこともない
    あなた子ども食堂で働いてる人?
    返信

    +3

    -0

  • 2262. 匿名 2025/07/27(日) 23:41:21  [通報]

    >>120
    そのうちお風呂も親の育児に支障出るから入れさせてくれとか言い出しそう
    返信

    +6

    -0

  • 2263. 匿名 2025/07/27(日) 23:41:30  [通報]

    これがいいとか悪いとかそういう問題ではなく、
    親になるとはどういうことなのか、責任とはなんなのか、っていうのを考えさせられる記事だなぁ。
    返信

    +2

    -0

  • 2264. 匿名 2025/07/27(日) 23:41:32  [通報]

    >>2253
    え、フルタイムってどこから出てきたの?
    時短勤務の文字読めないの?
    返信

    +5

    -1

  • 2265. 匿名 2025/07/27(日) 23:41:41  [通報]

    >>162
    少子化だからか子供のいる私達はお前ら独身者の将来を支えてあげる子供を育ててやってるんだからお前らは私達を敬え!働け!私らは家で休む!って上から目線の子育て家族が増えてる気がする
    返信

    +8

    -0

  • 2266. 匿名 2025/07/27(日) 23:42:55  [通報]

    >>2248
    専業で夏休み毎日預かってくれる園ってそんなある?専業だけど、通わせてたこども園は夏休みは2号3号優先だから1号は預かれませんって言われてたけど。

    園の方針として全園児預けてって園も近隣にあるけど、うちの市では珍しい方針の園よ。
    返信

    +1

    -3

  • 2267. 匿名 2025/07/27(日) 23:42:55  [通報]

    >>1999
    おばあちゃんだって毎日孫のために晩御飯づくりじゃ可哀想。お年寄りの好む食事と保育園児の好む食事って違うだろうし。
    返信

    +3

    -1

  • 2268. 匿名 2025/07/27(日) 23:43:11  [通報]

    >>2258
    その超レアな人についてはどう思うの?
    専業主婦なのに毎日預かり保育なんて子供可哀想ー!て思うんだろうね。
    専業主婦なのに未就園児複数いるからって上の子毎日預かり保育なんて可哀想だもんね!
    返信

    +4

    -1

  • 2269. 匿名 2025/07/27(日) 23:43:27  [通報]

    >>2240
    ほんと土日の習い事ってスイミングも体操も芋洗い状態で、行く意味ないよね

    しかも、平日は朝から夕方まで保育園や学童で過ごして、土日も習い事って
    返信

    +1

    -4

  • 2270. 匿名 2025/07/27(日) 23:44:44  [通報]

    >>275
    大人になった時に無気力の子になりそうだね
    ちょっとしたことで病む子に育つよ
    愛情ってまじでめちゃくちゃ大事なのに
    返信

    +13

    -0

  • 2271. 匿名 2025/07/27(日) 23:44:55  [通報]

    >>2199
    自分が朝食べないから、朝ごはん用意するという概念がそもそもないんだと思う
    返信

    +1

    -0

  • 2272. 匿名 2025/07/27(日) 23:45:05  [通報]

    家で食べさせなよ
    早く起きて作ればいいだけじゃん
    おにぎりでも白米にふりかけでもいいじゃん朝なんだから
    返信

    +0

    -0

  • 2273. 匿名 2025/07/27(日) 23:45:12  [通報]

    >>2240
    正社員ワーママだけど習い事は平日だよ?
    返信

    +3

    -0

  • 2274. 匿名 2025/07/27(日) 23:45:13  [通報]

    >>96
    そんな世界滅んでいいのでは?
    無理して残す意味ある?
    返信

    +1

    -0

  • 2275. 匿名 2025/07/27(日) 23:45:56  [通報]

    >>1351
    怒るで済めばいいけれど、最近アレルギーの子が多いからうかつに食物はあげられない。お腹空いてたらアレルギーがあるってことを隠して食べ物貰おうとする子もいるかもしれないし。
    返信

    +1

    -0

  • 2276. 匿名 2025/07/27(日) 23:46:24  [通報]

    この税金の使い方、この市の市民は納得してるんだろうか
    普通、嫌じゃない?
    それぞれ料金払うならいいけど
    返信

    +1

    -0

  • 2277. 匿名 2025/07/27(日) 23:46:55  [通報]

    >>2255
    幼稚園はいるまでもすごく楽しかったけど、コミュニケーションもとれないし、一方的に付き合ってあげるだけ 

    3,4歳以降は、コミュニケーションがしっかりとれるようになり、意思疎通・心を通わせながら遊べる最小年齢だなと

    わが子が初めて勇気を奮い立たせて挑戦したり、恥ずかしいって気持ちや格好つけたい気持ちが芽生えたりして、精神面での初めてをたくさん見せてくれてとても楽しい
    返信

    +1

    -1

  • 2278. 匿名 2025/07/27(日) 23:47:24  [通報]

    >>275
    最近そもそもパワーカップル家が高すぎてそんなに子供育ててない人も増えてるけど10年くらい前の安い頃に家買えた世代かな?
    もう30代そんなことまでして育てたくない層が増えてるイメージ
    ガルちゃんも必死に産んじゃった人がワーママのことあげまくってる感じしかしない
    返信

    +9

    -0

  • 2279. 匿名 2025/07/27(日) 23:47:53  [通報]

    >>2250
    勝手に妄想話してどうしたの?
    土日は夫がいるからワンオペじゃないし、習い事は平日にやってますよー
    ワンオペ専業主婦は無理ってだけで夫と二人三脚の育児は大好きです
    返信

    +5

    -4

  • 2280. 匿名 2025/07/27(日) 23:48:24  [通報]

    >>1
    夜ごはん遅い胃もたれする朝起きられない食欲ない、がパタンだとお見受けします。
    早寝早起きさせろ
    どうせ夜遅くまで起きてんだろ
    夜ご飯も早く済ませれば、朝には空腹
    生活リズム整えろ
    返信

    +0

    -0

  • 2281. 匿名 2025/07/27(日) 23:49:20  [通報]

    >>1810
    朝食は親の要望じゃなくて見守りしてる近隣住民からの要望。

    私は今専業で子供たち育ててるけど将来の不安ってやっぱり大きいよ。本当はずっと家で迎えて宿題みたり長期休みは遊びに連れて行ったりしたいけど、働かないとっていう不安が大きい。老後の不安や教育費の不安が無ければ専業で子供育てたい人だって多いんじゃないの?でもそれを続けるのは贅沢になりつつあると思う。私も子供たちの学童とか預かり先の問題が解決したら仕事探そうと思ってる。
    返信

    +1

    -5

  • 2282. 匿名 2025/07/27(日) 23:50:05  [通報]

    先生も早くから来るんだよね?
    全員じゃないだろうけど、校長副校長あたりは絶対だろうし
    大変すぎない?
    返信

    +1

    -0

  • 2283. 匿名 2025/07/27(日) 23:50:10  [通報]

    >>732
    おじいちゃんもおばあちゃんも大好きだったんだけど、お迎えはお母さんに来てもらいたかったんだよなぁ私は
    おじいちゃんたちにはもちろんそんなこと言わなかったし、今となっては2人には感謝の気持ちしかないけど
    こどもの気持ちなんてそのこどもにしかわからないよね
    返信

    +5

    -1

  • 2284. 匿名 2025/07/27(日) 23:50:11  [通報]

    >>2279
    え?平日のたった4時間のワンオペが無理なんだから育児スキル低すぎるでしょw

    旦那いなきゃ育児できないんでしょ?
    返信

    +4

    -5

  • 2285. 匿名 2025/07/27(日) 23:50:40  [通報]

    実際、この取り組みが私の息子の通う学校で行われたとしても利用することはないな。
    でも実際には子供が○○君、学校で朝御飯食べるから俺も行く!とか言われたら行かせるだろうけど。
    朝御飯食べて玄関で水筒持たせて「いってらっしゃい!」が出来る環境を選んできたし、今後も選び続ける。でも欠かせない仕事っていうのもあるし、そのおかげで成り立つ社会だからこのサポートは必要な人にとっては悪ではないし、展開してくといいなと思う。誰でもじゃなくて基準があればなおさらいいね。就業時間だったりさ。
    返信

    +0

    -0

  • 2286. 匿名 2025/07/27(日) 23:52:05  [通報]

    うーん 
    親のお金があるないに関わらず、子供を産んだ後の負担や食育の面で朝給食を試験的に導入するのってのは良いと思うけどな
    よくわかんない子供の教育のために〜てお金使われるよりかは合理的じゃない?
    返信

    +1

    -4

  • 2287. 匿名 2025/07/27(日) 23:52:30  [通報]

    >>120
    親が職場にいるより子供が保育園や学校学童に行く時間の方が長いと思うぶっちゃけ
    返信

    +8

    -0

  • 2288. 匿名 2025/07/27(日) 23:52:54  [通報]

    >>46
    大阪人の厚かましさがあるからこそ出来る事だよね
    元から給食費払わない親が全国で断トツで多い地域だからこうなるわなって感じ
    ネタじゃなくて夕食も学校で出せ!ってなると思うわ
    返信

    +7

    -2

  • 2289. 匿名 2025/07/27(日) 23:52:54  [通報]

    >>2284
    平日4時間ワンオペするなら16時にお迎えに行って夫が帰る18時までの2時間ワンオペの方が断然いいな!
    専業主婦だと旦那が残業してたらもっとワンオペでしょ?
    嫌だわ
    子供の看病休暇とか取ってくれたことある?
    うちは交代でとる🎵
    返信

    +5

    -6

  • 2290. 匿名 2025/07/27(日) 23:52:58  [通報]

    30後半子なし夫婦ですが、30前半に私が疲労で過労死しそうになってから産むのやめようってなったけど本気でいなくてよかった政策しか通らない国になったな
    産む機会はいつでもあったけど育児したいと思えることがなく子供がどんどん親から引き離されることばかり実行されてる気しかしない
    こんなんで可愛い子供を持ちたいとならんのだけど

    ワーママも自分が素晴らしいアピールと専業下げ必死だが、その土台に乗ってない外野が見るとそうでもしないとやってけない世の中なんだなって、今の子育てが楽しくないものとして宣伝してるようにすら見えてくるわ
    返信

    +6

    -4

  • 2291. 匿名 2025/07/27(日) 23:53:14  [通報]

    >>1395
    いくでしょうよ 何食べてんの?
    栄養バランス考えたらって言ってるんだけど!
    返信

    +0

    -3

  • 2292. 匿名 2025/07/27(日) 23:53:14  [通報]

    >>2127
    客観的に自分のコメント見た方がいいよ
    匿名でも恥ずかしい
    返信

    +2

    -1

  • 2293. 匿名 2025/07/27(日) 23:53:32  [通報]

    >>2256
    そんだけ子育て出来ないと思われてるんだよ
    返信

    +4

    -3

  • 2294. 匿名 2025/07/27(日) 23:54:01  [通報]

    >>2262
    そのうち寝泊まりも預かってくれ→年中預かってくれ
    と、エスカレートしそうw
    もはやそうなると児童養護施設化
    返信

    +0

    -1

  • 2295. 匿名 2025/07/27(日) 23:54:44  [通報]

    >>2286
    教職員不足してるから、そちらをなんとかしてほしいわ…
    うちの自治体だったら、まずは学校のトイレを綺麗にしろとみんな怒り出すと思う笑
    返信

    +0

    -0

  • 2296. 匿名 2025/07/27(日) 23:55:23  [通報]

    >>2290
    そして実態は独身や子なしや子育て終わった世代の人に仕事も丸投げしてるんだよねー
    返信

    +3

    -0

  • 2297. 匿名 2025/07/27(日) 23:56:24  [通報]

    >>2295
    まぁ色々とあるだろうからねぇ
    大阪の中でも都心部から離れた市で試験的に導入した取り組みを真っ向から批判します!みたいなのってどーなのw
    返信

    +1

    -1

  • 2298. 匿名 2025/07/27(日) 23:57:13  [通報]

    >>120
    しかも親は仕事休みの日は家にいられるけど
    子供は預け先に毎日毎日通わされて
    休みの日も家はいてはいけないいられない場所に
    自宅なのに自宅じゃないみたいな
    返信

    +5

    -1

  • 2299. 匿名 2025/07/27(日) 23:57:16  [通報]

    >>2289

    私はずーっとワンオペだけど、全然平気だった
    一人っ子だからかなあ
    ちなみに夫が単身赴任してたこともあったけど、むしろ楽だった笑
    返信

    +7

    -3

  • 2300. 匿名 2025/07/27(日) 23:58:01  [通報]

    >>2290
    うん、ガルのカツカツのワーママが痛々しいよね
    何と戦っているんだろ?誰もいないのに一人相撲してる感じに見える
    返信

    +6

    -3

  • 2301. 匿名 2025/07/27(日) 23:58:47  [通報]

    >>2299
    単身赴任でずっとワンオペ!?
    すご。無理だ絶対。
    返信

    +2

    -3

  • 2302. 匿名 2025/07/27(日) 23:59:06  [通報]

    >>2289
    ごめん、自宅保育だとそもそも病気にならないんだわw

    もうすぐ5歳だけどRSも突発性発疹とかもなってない

    なんか調子悪そうだなと思ったらすぐ幼稚園休ませるし、クラスで感染症でてきたら休ませるし、イベントの前とかも念のため幼稚園休ませるし
    もう熱がなくても咳してたら休ませるし、病気対応なら専業主婦は最高だよ

    返信

    +7

    -5

  • 2303. 匿名 2025/07/27(日) 23:59:06  [通報]

    >>2295
    だよね、部活動とか減っていってるし
    こどもには楽しい青春を過ごしてほしいけど、それには先生が必要なんだよなぁ
    これ以上負担増やしてほしくないね、朝ご飯なんて家で用意するものなんだから
    返信

    +2

    -2

  • 2304. 匿名 2025/07/27(日) 23:59:20  [通報]

    >>2296
    女性活躍推進とか企業のホームページ載ってるけど結局昔の女性優遇を仕事と言う形で今は提供してるだけだよな
    そもそも女性警察本部長一人誕生するだけで大きな宣伝記事と会見をやる時点で男女平等というにはちょっとなんともいえない気持ちになる

    男性で本部長誕生しても記事にもならんし容姿も話題にならないしな

    結局お金もらえたらいいと思う適当な窓際社員の名ばかりの女性キャリア持ちが増えただけかもな

    一部は本当に優秀な人もいるけど大半のワーママはそうではないし
    返信

    +3

    -1

  • 2305. 匿名 2025/07/27(日) 23:59:57  [通報]

    >>2289
    ほんと育児能力低いんだねw
    さすが育児丸投げママ
    返信

    +7

    -3

  • 2306. 匿名 2025/07/28(月) 00:00:26  [通報]

    >>2302
    幼稚園で貰わないの?
    うちの姪っ子は母親専業主婦で幼稚園だけど入園して数ヶ月めちゃくちゃ貰ってたよ
    返信

    +3

    -1

  • 2307. 匿名 2025/07/28(月) 00:00:47  [通報]

    >>2305
    ワンオペこそが正義だもんね笑
    返信

    +3

    -3

  • 2308. 匿名 2025/07/28(月) 00:00:50  [通報]

    >>2303
    それとは話が別でしょ
    返信

    +2

    -2

  • 2309. 匿名 2025/07/28(月) 00:00:58  [通報]

    >>2287
    大問題じゃないそれ。心の病気とか増えてないのかな?
    返信

    +5

    -1

  • 2310. 匿名 2025/07/28(月) 00:01:06  [通報]

    >>2300
    ワーママが楽しいなら専業が困ってようとほっとけばいいのに私は何でもやってます褒めて褒めてって持ち上げて欲しいんだろうな
    返信

    +4

    -2

  • 2311. 匿名 2025/07/28(月) 00:02:04  [通報]

    >>1921
    分かる
    わたしも旦那と分担して正社員共働きしてるのが幸せだ
    返信

    +4

    -2

  • 2312. 匿名 2025/07/28(月) 00:02:42  [通報]

    >>2306
    もらうけど、保育園に通わせてる友人たちより断然少ないよ
    ワーママって熱がさがったら仕事あるから治りきってないのに登園させてまた病気もらってくる

    幼稚園は熱さがっただけでは登園させないからね、咳多そう、鼻水ズルズルさせてると休ませるよ
    返信

    +4

    -4

  • 2313. 匿名 2025/07/28(月) 00:02:52  [通報]

    >>2287
    本当今ってなんのために産むの?
    そこまでしてお金とキャリアと仕事と子育ての両立が理想って国は狂ってるよ
    返信

    +7

    -2

  • 2314. 匿名 2025/07/28(月) 00:03:11  [通報]

    >>729
    の割にはやることだけはお互いきっちりやっちゃってるじゃん

    話し合えないのに、やることやってる時点で…

    子供がガキつくると周りが大変だわ
    返信

    +0

    -0

  • 2315. 匿名 2025/07/28(月) 00:03:18  [通報]

    >>2286
    だよね
    教員が不足している!!とかなんか論点のすり替えが凄いわ
    何やっても教員が!不足!!て言い出しそう
    返信

    +1

    -3

  • 2316. 匿名 2025/07/28(月) 00:04:37  [通報]

    >>2301
    うーん
    かえって、自分の思い通りに家事とか育児できるから楽だよ
    ちなみに仕事はフリーランスで、在宅でできる仕事(バイト程度の収入ですが笑)
    返信

    +3

    -0

  • 2317. 匿名 2025/07/28(月) 00:04:40  [通報]

    >>2312
    うん、だからその看病の間ワンオペでしょ
    すごいね
    わたしは旦那と分担してたから良かったって話
    返信

    +4

    -4

  • 2318. 匿名 2025/07/28(月) 00:05:32  [通報]

    >>2300
    【夫と二人三脚】とかもうネタだよね多分
    返信

    +2

    -2

  • 2319. 匿名 2025/07/28(月) 00:06:11  [通報]

    >>2315

    限りある財源なら、非常勤の先生増やしたりするほうがよいんじゃないの?
    朝ごはん出すなら、先生も来なくちゃならなくなるし、先生ますます大変じゃん
    返信

    +4

    -1

  • 2320. 匿名 2025/07/28(月) 00:06:26  [通報]

    >>2317
    何が大変なの?
    幼稚園休んでるときは子供は1人で遊んでるし全然大変じゃないよ
    返信

    +2

    -4

  • 2321. 匿名 2025/07/28(月) 00:06:26  [通報]

    >>2318
    そんなにイラついたの?
    ここ、専業主婦トピじゃないんだけどね笑
    返信

    +3

    -1

  • 2322. 匿名 2025/07/28(月) 00:06:46  [通報]

    >>2298
    前に保育士さんが書いたらそんな話聞いたことないってワーママらしき人たち怒ってたけど、そのせいで保育士さんをママって呼びそうになる子いるらしいね

    仕方ないよね
    返信

    +5

    -1

  • 2323. 匿名 2025/07/28(月) 00:06:59  [通報]

    >>2315
    地方の1つの市でタウンミーティングの結果、試験的に行われているだけの事なのにね
    なにをそんなに目くじら立ててそのうちお風呂にもーとかヒステリックになってんだろw
    返信

    +1

    -2

  • 2324. 匿名 2025/07/28(月) 00:07:05  [通報]

    >>2320
    1人で遊ばせてるのね…了解しました
    返信

    +4

    -3

  • 2325. 匿名 2025/07/28(月) 00:07:15  [通報]

    >>2217
    美味しいかどうかではなくてヘビーだっていってんじゃないかな?
    返信

    +0

    -0

  • 2326. 匿名 2025/07/28(月) 00:07:32  [通報]

    >>748
    都会のモンペってかなり嫌われてるよね。

    都内近郊のちょっとセレブな共働き多い小学校、学童スタッフやってた人が、あそこは親のも子供も民度悪くて、ヤバいって愚痴ってたけど

    違う場所でも似た噂あるから、相当ヤバイんだろうな
    あの学校って思った
    返信

    +0

    -1

  • 2327. 匿名 2025/07/28(月) 00:07:44  [通報]

    >>2321
    めっちゃ笑わせてもらったんだよーありがとう!
    返信

    +0

    -3

  • 2328. 匿名 2025/07/28(月) 00:07:55  [通報]

    >>2319
    記事の内容くらい読みな
    返信

    +1

    -2

  • 2329. 匿名 2025/07/28(月) 00:08:12  [通報]

    >>1
    どこまでたかるの
    返信

    +3

    -0

  • 2330. 匿名 2025/07/28(月) 00:08:22  [通報]

    >>2327
    わたしもいちいち反応せずにいられない人のコメント見て笑わせてもらったよ!ありがとう♡
    返信

    +2

    -1

  • 2331. 匿名 2025/07/28(月) 00:08:47  [通報]

    >>2324
    1人遊び全くしないの?
    あなたの子は愛情不足なんじゃない?
    返信

    +3

    -5

  • 2332. 匿名 2025/07/28(月) 00:10:00  [通報]

    親が仕事で用意できないって何?仕事だから仕方ないねってなるの?
    仕事なら用意して置いておくとかここに買ったのあるから食べてとかもなく?
    返信

    +1

    -0

  • 2333. 匿名 2025/07/28(月) 00:10:16  [通報]

    >>743
    ってか今は家が高騰していてパワーカップルでもそんな奨学金なしで進学させるのギリになりそう

    本気で家の金額おかしいもん
    辺鄙な駅でもマンション8000万とかそれ以上が神奈川県埼玉千葉で通勤エリア普通だし
    それできるの40代くらいのパワーカップル世代じゃない?
    もう理想のお家も教育資金も会社員共働きじゃあ実現難しいよ
    返信

    +2

    -0

  • 2334. 匿名 2025/07/28(月) 00:11:18  [通報]

    >>2324

    一人遊びと愛情不足の関係性

    一人遊びの重要性:
    一人遊びは、子どもの自立心や集中力、想像力などを育む上で重要です。親の愛情を十分に感じている子どもは、一人遊びを通して自己肯定感を高め、安心して自分の世界を広げることができます.
    愛情不足の影響:

    親からの愛情が不足していると、自己肯定感が低くなり、一人遊びをすることに不安を感じたり、一人でいることを寂しいと感じたりすることがあります. また、対人関係が不安定になりやすく、他人と関わることに過度に依存したり、逆に距離を置いたりすることがあります.
    朝ごはんも小学校で 住民が市長に訴えて実現 想定超の児童利用
    返信

    +3

    -2

  • 2335. 匿名 2025/07/28(月) 00:11:26  [通報]

    >>2331
    するけど、体調悪い時ってママママもすごいし
    そもそも子供の体調が不安な時って旦那も看病協力してくれるとすごく心強い
    だから私は正社員共働きで良かったなって話なのに、突っかかられても困るよ笑
    返信

    +5

    -3

  • 2336. 匿名 2025/07/28(月) 00:12:28  [通報]

    >>2319
    記事読んでる?
    返信

    +0

    -2

  • 2337. 匿名 2025/07/28(月) 00:12:41  [通報]

    >>2335
    だからさ、崩してもそんなに体調悪くならないのよw
    初期ですぐ休ませるから
    返信

    +1

    -3

  • 2338. 匿名 2025/07/28(月) 00:12:46  [通報]

    >>2128
    どこの学童ですか?民間?
    川崎市の学童は児童だけで行って帰ってます。
    返信

    +0

    -0

  • 2339. 匿名 2025/07/28(月) 00:13:12  [通報]

    >>2303
    記事の内容は理解できてる?
    返信

    +0

    -0

  • 2340. 匿名 2025/07/28(月) 00:13:28  [通報]

    >>1933
    そう、毎日朝から晩までずっと一緒だよ!
    めっちゃしんどいよ!
    保育園で楽でよかったね!
    返信

    +2

    -0

  • 2341. 匿名 2025/07/28(月) 00:13:42  [通報]

    >>1479
    本当に教師なのかなと思った
    ロリコン教師が〜ってところも
    返信

    +6

    -0

  • 2342. 匿名 2025/07/28(月) 00:14:04  [通報]

    >>96
    マタニティフォトとかニューボーンフォト乃被写体係だな
    返信

    +0

    -0

  • 2343. 匿名 2025/07/28(月) 00:14:23  [通報]

    世帯収入1000万ちょっとの共働きで、一億の家を買うってわりとあるケースだよ
    これからは奨学金多くなるだろうな
    というか、下手したら子どももローンを引き継ぐことになりそう
    返信

    +0

    -0

  • 2344. 匿名 2025/07/28(月) 00:14:58  [通報]

    >>2286
    食育って、基本家庭でやるもんだと思うけど…
    もちろん色んな事情がある家庭があるし、生活保護や施設行くみたいなレベルの家なら、学校で指導するのも理解できるけど
    両親揃ってる家なら、そこまで学校に面倒見てもらうのは求めすぎでは
    返信

    +0

    -2

  • 2345. 匿名 2025/07/28(月) 00:15:18  [通報]

    >>11
    そうしたら少しは少子化改善したりして
    返信

    +0

    -1

  • 2346. 匿名 2025/07/28(月) 00:15:20  [通報]

    ここまでしてたら親いらんやんってなる
    返信

    +1

    -0

  • 2347. 匿名 2025/07/28(月) 00:15:41  [通報]

    >>2337
    それはただ単に体が強いんじゃないのー?
    透明の鼻水だけ出て終わるってことでしょ?
    熱も出たことないんだね
    胃腸炎とかも無いんだね
    羨ましいよー!
    返信

    +2

    -0

  • 2348. 匿名 2025/07/28(月) 00:15:58  [通報]

    >>2335
    専業だと夫は子育てに協力してないって思ってる?
    返信

    +3

    -4

  • 2349. 匿名 2025/07/28(月) 00:16:23  [通報]

    やりすぎ
    返信

    +0

    -0

  • 2350. 匿名 2025/07/28(月) 00:16:44  [通報]

    >>1933
    それが、私は夏休みとかすごく楽しくて「まだ終わらないでほしいー」なんだよね

    親目線でも、冬休みや春休みは短すぎて、子供とやり残したことがたくさん

    だって、今が将来振り返って一番育児がキラキラして楽しかったときだろうからね
    返信

    +5

    -0

  • 2351. 匿名 2025/07/28(月) 00:16:45  [通報]

    >>2289
    なんか子供可哀想。なるべく世話したくないって言ってるみたい。
    返信

    +9

    -5

  • 2352. 匿名 2025/07/28(月) 00:16:53  [通報]

    >>2348
    看病で有給特休取って一緒に休んでくれる旦那さんなら良いですね★
    返信

    +5

    -3

  • 2353. 匿名 2025/07/28(月) 00:17:12  [通報]

    >>800
    実に低レベルな人増えてそうだね、保育園

    近寄りたくないかも
    返信

    +4

    -4

  • 2354. 匿名 2025/07/28(月) 00:18:11  [通報]

    >>2020
    トラブルを対応しなきゃいけないから結局先生も何人かは待機していないといけないよね
    返信

    +2

    -0

  • 2355. 匿名 2025/07/28(月) 00:18:17  [通報]

    >>2344
    ほなら昼給食も廃止でいいんじゃない?
    食育て家庭でするものなら
    返信

    +2

    -2

  • 2356. 匿名 2025/07/28(月) 00:18:23  [通報]

    ワンオペ専業主婦は嫌だって言われるのは逆鱗に触れるんだよ多分
    返信

    +3

    -0

  • 2357. 匿名 2025/07/28(月) 00:18:47  [通報]

    >>2347
    胃腸炎ないね!
    5歳までで1回あったかな
    保育園に通わせてる子に移された
    幼稚園でそもそも胃腸炎が流行ったことない
    マンモス園だけど、親のモラルが高いからは近隣の保育園では感染症が広がってたりしても、うちの園で大流行してるのみたことないわ
    返信

    +2

    -3

  • 2358. 匿名 2025/07/28(月) 00:19:41  [通報]

    >>1458
    私も知らなかったよ。友達の家に泊まりに行って朝ご飯って知った。
    返信

    +3

    -0

  • 2359. 匿名 2025/07/28(月) 00:19:44  [通報]

    >>2352
    看病は1人でできるから旦那は仕事行ってもらっていい派だけど、いざとなれば取ると思うよ?
    なんか専業だと夫は何も子育てしないと思っていそうなところが何だかなだわ
    返信

    +3

    -5

  • 2360. 匿名 2025/07/28(月) 00:19:45  [通報]

    子供の頃からこんなだと大人になっても国?社会が何でもやるのが当たり前って考えにならないか心配
    返信

    +3

    -0

  • 2361. 匿名 2025/07/28(月) 00:20:29  [通報]

    >>2355

    それはダメだわ
    給食が生命線の子どももいるはずたから
    この朝食もそのためなんだよね?
    返信

    +1

    -2

  • 2362. 匿名 2025/07/28(月) 00:21:24  [通報]

    >>2357
    なんか笑った
    わざわざ保育園の子に移されたって言うあたり笑
    必死だなぁと
    返信

    +4

    -3

  • 2363. 匿名 2025/07/28(月) 00:21:40  [通報]

    >>2356
    むしろ、子供の病気で有給とか取らないと看病できないのが可哀想
    しかも有給は上限あるから、治りきってなくて泣いてても保育園に連れて行くわけでしょ
    子供が可哀想すぎて
    返信

    +1

    -4

  • 2364. 匿名 2025/07/28(月) 00:21:53  [通報]

    >>2361
    食育は基本家庭でするもの!ていうなら昼給食を導入する理由の説明してよ
    その為にお金もかかるわけだし
    ただのダブスタだよね
    返信

    +1

    -0

  • 2365. 匿名 2025/07/28(月) 00:22:08  [通報]

    >>2362
    事実なんだもん
    返信

    +2

    -4

  • 2366. 匿名 2025/07/28(月) 00:22:19  [通報]

    >>2359
    専業主婦だと自ずとそうならない?
    自分が家庭のことやらなきゃーってさ
    それが嫌だから正社員共働きしてるってだけだよ
    人は人だよ?
    返信

    +7

    -4

  • 2367. 匿名 2025/07/28(月) 00:22:30  [通報]

    >>2338
    うちは市からの委託です。

    学童と児童館は違いますよ?
    学童は保護者が仕事など外の用事が終わるまでの見守りをする保育施設なので、子どもの勝手な判断で家に帰すことはできません。

    学校日の下校はそれぞれが徒歩で登所・もしくは施設によってはバスやワゴン車の送迎はありますが。

    返信

    +0

    -0

  • 2368. 匿名 2025/07/28(月) 00:22:58  [通報]

    >>2365
    わたしも専業主婦でワンオペするよりも正社員共働きで二人三脚で子育てする方が良いのが事実なのよ笑
    返信

    +3

    -2

  • 2369. 匿名 2025/07/28(月) 00:23:23  [通報]

    >>3
    土日は一日中ほか弁激混みだよ
    作る気力ないんだと思う

    返信

    +0

    -0

  • 2370. 匿名 2025/07/28(月) 00:23:28  [通報]

    >>2352
    今はそんな人もいるんじゃないの
    別に正社員共働きでも何もやらんやつはいるしそこは運だと思う
    っていうか女性の男性を選ぶセンスにかかってる
    ろくでもないやつしか選べない奴はセンスないから共働きでも専業でも文句いうだけという話
    返信

    +2

    -2

  • 2371. 匿名 2025/07/28(月) 00:23:46  [通報]

    >>534
    そーいうバカ達がエリート様ががやりたがらない汚れたり危ない仕事を汗水垂らしてやってるから国が回ってるんだよ
    それが分からないみたいだから>>534もバカ側
    返信

    +16

    -2

  • 2372. 匿名 2025/07/28(月) 00:23:57  [通報]

    >>1102
    中国人は両親が育てることにこだわりないよね。儒教思想だからなのか、子供が可哀想という発想がなくて、我慢させて当たり前。日本にいる中国人の親族に預けて、親はシンガポールや香港に出稼ぎのパターンすらある。
    返信

    +4

    -0

  • 2373. 匿名 2025/07/28(月) 00:24:04  [通報]

    >>2363
    うちは子供の看護休暇が夫婦それぞれ7日あって有給もそれぞれ40日あるから普通に余裕持って休ませるよー
    返信

    +3

    -1

  • 2374. 匿名 2025/07/28(月) 00:24:30  [通報]

    >>2369
    うわーあんな真っ黒な油で揚げられた弁当子供の頃から食べたら生活習慣病まっしぐらだね
    確かに今肥満の子増えてるもんね
    それか骨スカスカな子
    返信

    +1

    -0

  • 2375. 匿名 2025/07/28(月) 00:25:41  [通報]

    >>2366
    ならないね

    専業主婦だから家事ちゃんとしなきゃなんて私も夫も全く思ってないし
    むしろ、夫は家事なんかやらなくていいよー、家事に時間かけるよりもっと自分が楽しいことや成長できることに時間使ったほうがいいよってタイプだから

    そもそも、専業主婦は看病を大変だとは思ってない
    むしろ、治りきってないのに保育園に行かせなきゃ行けないのは可哀想だと思ってるから
    返信

    +4

    -5

  • 2376. 匿名 2025/07/28(月) 00:26:14  [通報]

    >>2364
    元々は戦後、貧しい子供たちのためにってことだったんじゃないの?
    返信

    +0

    -1

  • 2377. 匿名 2025/07/28(月) 00:26:56  [通報]

    >>2299
    一人っ子だからじゃない?
    私もワンオペで子供は一人。
    返信

    +1

    -0

  • 2378. 匿名 2025/07/28(月) 00:27:02  [通報]

    >>2358
    こういうのって知った後が辛いんだよね
    返信

    +3

    -0

  • 2379. 匿名 2025/07/28(月) 00:28:55  [通報]

    >>2372
    嫌でもそうやって預けられていた世代が今大人になって子供いらないとか言い出してるのは同じだよ
    韓国もそうだけど受験戦争もさせられて子供かわいそうってなってるから少子化

    そのあたりが少子化は日本にとっては良いことかもしれんが産まれた子供にとってはどこの国も地獄という認識は変わらないのでは
    返信

    +5

    -0

  • 2380. 匿名 2025/07/28(月) 00:29:15  [通報]

    試験的に導入って、あとからやめますってしにくくないのかな
    返信

    +0

    -0

  • 2381. 匿名 2025/07/28(月) 00:29:21  [通報]

    >>2366
    あなたは育児が苦痛なんだもんね

    専業主婦はわが子が可愛くて育児も楽しい、保育園で夏休みも春休みも冬休みもないのが可哀想、病気が治りきってないのに泣きながら保育園に連れて行かれてるのが可哀想だと思ってるから
    返信

    +6

    -5

  • 2382. 匿名 2025/07/28(月) 00:29:28  [通報]

    >>607
    やっぱりこういう事は共働きでも母親ばかり責められる。
    父親は何もしなくても責められないの。
    返信

    +7

    -2

  • 2383. 匿名 2025/07/28(月) 00:29:30  [通報]

    >>2375
    え、普通に夫婦で分担してるからこそ治りきってない段階では保育園休ませて一緒にいるよ?
    午前午後で交代するから仕事も遅れないし
    返信

    +3

    -1

  • 2384. 匿名 2025/07/28(月) 00:29:38  [通報]

    >>2352
    大変ならうちの旦那は休むよ、私は専業だけど
    返信

    +4

    -0

  • 2385. 匿名 2025/07/28(月) 00:29:39  [通報]

    >>2376
    論点のすり替えだね
    ならご飯食べてない子供に朝給食は正しいじゃんw
    返信

    +0

    -0

  • 2386. 匿名 2025/07/28(月) 00:30:06  [通報]

    >>38
    朝7時から利用する家庭は帰りも遅そうな感じするから睡眠時間も短くなるだろうし、こどもは慢性的に疲れてそうだね
    返信

    +3

    -1

  • 2387. 匿名 2025/07/28(月) 00:30:14  [通報]

    >>535
    そんな長々書かなくとも、専業主婦叩きたい、だけで伝わりますよ
    返信

    +10

    -1

  • 2388. 匿名 2025/07/28(月) 00:30:21  [通報]

    >>2385
    私は食育がどうのこうのとは書いてないんですが…
    返信

    +0

    -0

  • 2389. 匿名 2025/07/28(月) 00:30:29  [通報]

    今の親って、子供を育てる責任も知らないんだろうなあ
    返信

    +2

    -1

  • 2390. 匿名 2025/07/28(月) 00:30:31  [通報]

    >>2355
    途中で一旦下校・再登校は時間的に無理だよ
    それに、昼食は両親働いてたら家で用意されないけど、朝はほとんどの場合親が家にいる
    返信

    +2

    -1

  • 2391. 匿名 2025/07/28(月) 00:30:38  [通報]

    >>2381
    いや、ワンオペで家事育児をメインで担うのが嫌だって何度言っても分からないのかな?
    夫婦で分担して家事育児やる方がいいってことだよ
    そんなに気に食わないのかな?笑
    返信

    +6

    -5

  • 2392. 匿名 2025/07/28(月) 00:31:55  [通報]

    >>15
    森三中の黒沢さんの親がこんな感じじゃなかった?
    返信

    +0

    -0

  • 2393. 匿名 2025/07/28(月) 00:32:01  [通報]

    >>2362
    横だが無理して風邪引いてないふりして預けるワーママがいるから貰いやすい話はあったような
    とりあえず、そのことからして預けて働きましょうって今の国の政策と仕事とキャリアっていうのに限界が来てるからそういうことが起きるわけだが
    返信

    +2

    -0

  • 2394. 匿名 2025/07/28(月) 00:32:33  [通報]

    >>2384
    それは賛成だよ普通に
    いいと思う!
    返信

    +3

    -0

  • 2395. 匿名 2025/07/28(月) 00:32:37  [通報]

    >>2384
    ね、専業主婦の夫だって休みは普通にあるのにね
    なんで専業主婦の夫は家事育児しないと思ってるんだろう

    なんならうちの夫は医師だから私より頼りになるし
    返信

    +2

    -5

  • 2396. 匿名 2025/07/28(月) 00:33:22  [通報]

    >>4
    というか、いくら少子化とはいえ面倒見れないなら子供つくるべきじゃないと思う…
    返信

    +18

    -0

  • 2397. 匿名 2025/07/28(月) 00:33:36  [通報]

    >>2395
    正社員共働きしてるのと同レベルの割合で育児も家事も分担してくれるってこと?
    返信

    +3

    -1

  • 2398. 匿名 2025/07/28(月) 00:33:38  [通報]

    >>324
    あなたは夕飯必ず作るの?

    それとも夕飯作る=愛情って感じ?
    なんか違和感ある書き方だね

    夕飯も朝食も親なら当たり前だし、共働きでも関係ないよ
    普通の親

    返信

    +7

    -1

  • 2399. 匿名 2025/07/28(月) 00:33:47  [通報]

    >>2392

    ギャグにしてたね笑
    おなかすいて、お昼ごろに倒れそうになってて、友達に相談したら、朝ごはんの存在を知らされたって笑
    親に文句言ったら、バレたかーと言われたらしい笑
    返信

    +5

    -0

  • 2400. 匿名 2025/07/28(月) 00:34:08  [通報]

    >>2396
    もう少子化促進対策ばかり可決される

    返信

    +4

    -0

  • 2401. 匿名 2025/07/28(月) 00:34:16  [通報]

    >>825
    貧困層にだけ与えるなんてできないよ
    ほとんどの子がうちは普通って思ってる
    返信

    +0

    -3

  • 2402. 匿名 2025/07/28(月) 00:34:58  [通報]

    >>246
    フェミニストはこれを認めないけど、母性を捨てた産む機械が沢山欲しいんだろうね
    返信

    +1

    -0

  • 2403. 匿名 2025/07/28(月) 00:35:30  [通報]

    >>2395
    それは頼もしい
    具合が悪いと言ってもさ、病院行くべきか様子見て休んでた方が良いのか、悩んだりするもんね
    パパが医師なら安心だ
    返信

    +1

    -3

  • 2404. 匿名 2025/07/28(月) 00:36:24  [通報]

    >>2345
    もう産まなくていいってならない?
    女性は出産したら医学的にも10歳老けると言われてるし産まないほうが綺麗で居られるのは事実だよ
    返信

    +3

    -2

  • 2405. 匿名 2025/07/28(月) 00:36:24  [通報]

    朝ごはんは学校で食べるとして、朝ごはんを用意しない親って他にも問題ありそうな気が
    返信

    +6

    -0

  • 2406. 匿名 2025/07/28(月) 00:37:06  [通報]

    図々しくて笑える
    そのうち夕食も学校で食べさせて、放課後も勉強が追い付かない子は教えてあげてとか言いだしそう
    返信

    +6

    -0

  • 2407. 匿名 2025/07/28(月) 00:37:39  [通報]

    >>1865
    戦争にもすぐ使えるしな
    返信

    +4

    -0

  • 2408. 匿名 2025/07/28(月) 00:37:39  [通報]

    >>2391
    それを育児が嫌いだと言ってるんだよ
    あなたこそ何で認めたがらないの?

    旦那の二人三脚とかどうでもいいの、それが旦那だろうと、実母だろうと、シッターさんだろうと同じなの

    自分1人では育児ができない、それをさっきから言ってるんだろ
    父親でも母親でも同じなの
    母親がいないと育児できない、育児を任せられないダメな父親と同じなの 

    ちなみに、私は専業主婦だけど、うちの夫は1人で育児ができるよ
    私は夫に育児を任せて出かけられる
    返信

    +6

    -6

  • 2409. 匿名 2025/07/28(月) 00:38:30  [通報]

    >>2397
    正社員共働きしてるのと同レベルの割合って、まずリアル共働きの分担とは、どんな感じ?
    返信

    +1

    -0

  • 2410. 匿名 2025/07/28(月) 00:38:38  [通報]

    >>642
    あなたがまともって保証ないからなぁ

    信憑性がねー話だな
    返信

    +2

    -0

  • 2411. 匿名 2025/07/28(月) 00:38:43  [通報]

    朝ごはん作るの好きだから色々作りたいんだけど、子供が偏食だからいつもパンときなこヨーグルトとか。
    栄養面はダメダメだけど、朝からゆったり家族でお話しながら食べる時間は1日の活力を高めるのに大切な時間だなと思う。

    学童をみっちり利用してる子って朝から晩まで学校で生活してて、心安らぐ時間はあるんだろうか。
    返信

    +1

    -1

  • 2412. 匿名 2025/07/28(月) 00:39:34  [通報]

    >>2391
    つまり家事育児が苦手だから他に頼んでやりたいとさっきから言ってるんだろ
    保育園にも色々頼んでる感じはするね
    返信

    +5

    -5

  • 2413. 匿名 2025/07/28(月) 00:40:11  [通報]

    >>2373
    普通、有給って年20日付与されて最大40日まで保有出来るもんだと思ってた。年40日付与される会社なんてあるんだね。
    返信

    +0

    -0

  • 2414. 匿名 2025/07/28(月) 00:40:26  [通報]

    >>14
    正社員共働きだけどそう思うよ
    朝食って大事だし
    私の場合は子供のために働いてるのもあるけど、やっぱ専業主婦ってリスクあるからリスクヘッジのために正社員共働きしてる部分もある
    あと専業主婦でワンオペ育児とか絶対嫌だから協力的な旦那と分担して正社員共働きしてる
    でもそういうのって子供に頼まれたわけではないから、子供優先の働き方にしてるし朝食も私と夫が交代で作るよ
    親の勤めだと思ってるよ
    返信

    +9

    -0

  • 2415. 匿名 2025/07/28(月) 00:40:37  [通報]

    >>1218
    学童辞めさせてよかったー。
    今年は親子でのびのび過ごしてる。
    返信

    +7

    -1

  • 2416. 匿名 2025/07/28(月) 00:40:37  [通報]

    >>1601
    ハリポタは全寮制のイジメがモデルだよなぁ

    あの人教師だったし
    返信

    +4

    -0

  • 2417. 匿名 2025/07/28(月) 00:40:39  [通報]

    >>1574
    子供いるよ(笑)
    留学費用込みで学費しっかり用意したわ。
    給食費まで無料とかどこまでたかるの?って感じ。
    返信

    +4

    -0

  • 2418. 匿名 2025/07/28(月) 00:40:56  [通報]

    >>2412
    他??他って旦那??
    旦那は子供の父親なんだけど。
    その認識大丈夫?
    返信

    +2

    -0

  • 2419. 匿名 2025/07/28(月) 00:41:19  [通報]

    >>2412
    メインの保育園置いて夫と二人三脚とか言ってるくらいだからね
    返信

    +3

    -4

  • 2420. 匿名 2025/07/28(月) 00:42:04  [通報]

    >>13
    うん。違和感しかない。こんなに自宅で朝ごはん食べられない子達がいるの?食パン焼いて食べれないの?バナナ買えないの? 全てが?なんだけど
    返信

    +5

    -1

  • 2421. 匿名 2025/07/28(月) 00:42:30  [通報]

    >>2418
    ワンオペ嫌ってことは他に頼んで楽したいとさっきから宣言してるように見えるけど?
    ワーママやってるのは育児嫌いだからある程度他にぶん投げて自分はあんまりやりたくないからワンオペ無理ってことだよね
    返信

    +3

    -3

  • 2422. 匿名 2025/07/28(月) 00:43:00  [通報]

    >>2408
    いやいや、ワンオペ育児の時間が長いよりも夫婦で分担して育児する時間が長い方が良いってだけだよ?
    普通に旦那もわたしも土曜日に飲みに出かけるし
    わたしは趣味のダンス、夫は趣味のジムとかあるからその間は普通に1人で子育てするよ
    なんか決めつけがすごいね
    返信

    +8

    -9

  • 2423. 匿名 2025/07/28(月) 00:43:03  [通報]

    >>642
    逆に私はずーっと寮で荒れた人を2人知ってる。
    返信

    +1

    -0

  • 2424. 匿名 2025/07/28(月) 00:43:33  [通報]

    >>514
    >子供産む女性は生活保護みたいに無労働保証ってことでさ

    育てなくていいんだからおっぱいが終わったら働け。
    返信

    +1

    -1

  • 2425. 匿名 2025/07/28(月) 00:44:11  [通報]

    >>2416
    主役は屋根裏でろくでもない扱いされてたから入れて世界変わった感じだよね
    ご飯も貰えてなかったし
    他の子なら病みそう
    返信

    +0

    -0

  • 2426. 匿名 2025/07/28(月) 00:44:22  [通報]

    >>2406
    放課後の勉強見るってのはあるところもあるはず
    ただ勉強できない子ってそういうの来ない
    返信

    +0

    -0

  • 2427. 匿名 2025/07/28(月) 00:44:34  [通報]

    >>2421
    仕事も好きだし、夫が家事育児しっかり分担してくれる人だから専業主婦するよりも正社員共働きの方が良いんだよー
    仕事も楽しいからね!
    返信

    +3

    -4

  • 2428. 匿名 2025/07/28(月) 00:44:48  [通報]

    >>2363
    うちは有給積み立てられてマックス90日と子の看護休暇(有給)もあるし、在宅勤務もできるから無理して行かせたこと無い
    先日、子供が季節外れのインフルエンザに罹って私はうつってないけど念のため子が登校後+2日在宅勤務したよ
    周りにうつしたら迷惑かけるしね
    返信

    +6

    -0

  • 2429. 匿名 2025/07/28(月) 00:45:08  [通報]

    >>2422
    横だけどさっきからあなたの書いてる内容は子供が見たら悲しくなるような内容ばかりだよ。
    なるべく1人で子供の世話したくないって言ってるみたい。
    返信

    +7

    -6

  • 2430. 匿名 2025/07/28(月) 00:45:51  [通報]

    >>2429
    1人より2人の方がいいと思ってるよ
    それの何がダメなの?
    返信

    +4

    -2

  • 2431. 匿名 2025/07/28(月) 00:46:20  [通報]

    >>642
    けど親から離されて施設育ちの子とかそこで派閥あったりでイジメにあう子いるよね

    その時に施設だと誰も助けられないから家がないってやっぱりヤバそう
    返信

    +3

    -0

  • 2432. 匿名 2025/07/28(月) 00:46:28  [通報]

    >>2428
    わたしも
    ここのワーママアンチ、なんか決めつけがすごい
    返信

    +3

    -2

  • 2433. 匿名 2025/07/28(月) 00:47:31  [通報]

    >>593
    晩御飯もボランティアまたは税金で対応すればいいだけでしょ
    返信

    +1

    -2

  • 2434. 匿名 2025/07/28(月) 00:47:55  [通報]

    >>2422
    決めつけ?

    自分が「4時間ワンオペなんて絶対に無理」って言ってたんでしょw
    返信

    +8

    -5

  • 2435. 匿名 2025/07/28(月) 00:48:18  [通報]

    >>2432
    専業に対しての決めつけもすごいが
    返信

    +1

    -2

  • 2436. 匿名 2025/07/28(月) 00:48:31  [通報]

    >>2422
    普通に土曜に飲みに行き、趣味のダンスや趣味のジム…
    平日働いてて、元気だねぇ
    というか、子供との時間は少ない感じするけど、まぁ子供も慣れてて平気なのかな
    返信

    +7

    -4

  • 2437. 匿名 2025/07/28(月) 00:48:48  [通報]

    >>2422
    なんか今の共働き子育てって大人なっても他のこと優先して子供と向き合う時間が減ってるんだなってことをアピールしてることだけはよくわかった


    平成時代の子育て父親は何もしない母親は家で専業してぐーたらとかいう人いるけど、割と母親は子供と向き合って自分の趣味とか犠牲にして子育てしてたんだなって思えてきた
    返信

    +8

    -7

  • 2438. 匿名 2025/07/28(月) 00:49:38  [通報]

    >>2430
    あなたのすべての投稿が、育児しない、育児できない父親と同じ言い訳で笑える
    返信

    +2

    -3

  • 2439. 匿名 2025/07/28(月) 00:49:39  [通報]

    >>1389
    午前中一緒に勉強して、昼からはランチとかイオンとか行ってるよ!
    返信

    +1

    -0

  • 2440. 匿名 2025/07/28(月) 00:51:19  [通報]

    >>503
    犬猫じゃないんだから、両方の責任では?
    返信

    +0

    -0

  • 2441. 匿名 2025/07/28(月) 00:51:38  [通報]

    >>2427
    それ育児もきちんとしてくれる専業家庭の夫なら問題ないからうちの方がマシとかならんと思うし
    何が何でもワーママ分担のほうが上回ってるって宣言したい理由は何?

    それでいて週末も子供と居る時間少ないようだし
    返信

    +3

    -3

  • 2442. 匿名 2025/07/28(月) 00:52:02  [通報]

    >>2422
    あなたみたいな女は子供産んじゃいけなかったんだよ
    4時間のワンオペすら絶対に無理って
    返信

    +6

    -5

  • 2443. 匿名 2025/07/28(月) 00:52:32  [通報]

    >>1
    羨ましいな、早起きに繋がるし良い取り組みだと思う。
    子育て終わったけど、自分の住む自治体でこういうのあるなら利用していたわ。
    返信

    +1

    -1

  • 2444. 匿名 2025/07/28(月) 00:52:37  [通報]

    >>2437
    パパもやってたよ
    家事は少なめだけど、育児はしてた人結構いると思うなぁ
    平成は専業妻も多いから、家事は昼間やっちゃうから旦那の出番はあんまりないって感じかな
    返信

    +1

    -1

  • 2445. 匿名 2025/07/28(月) 00:52:51  [通報]

    >>2441
    え、誰が上回ってるなんて言ったの?
    わたしは正社員共働きの方がいいし楽しいってだけだよ
    なんか大丈夫?思い込みが。
    返信

    +2

    -3

  • 2446. 匿名 2025/07/28(月) 00:52:52  [通報]

    なんかさー、言っちゃ悪いけど
    社会全体の底辺層が増えたのかな?

    まともな教養あったら子供朝ご飯抜きなんてしないじゃん?
    自分ら親が朝早くて食べないにしても、じゃあ子供らも抜きねってならんやろ普通

    貧困の問題なんかこれ?
    親の教養の問題なのでは
    返信

    +4

    -1

  • 2447. 匿名 2025/07/28(月) 00:53:14  [通報]

    >>1389
    30代の私の子供の頃の夏休みはニンテンドーのゲームを母親と一緒にやって過ごしてたな
    こんな暑くなかったけど夕方まで対戦してくれてご飯も作ってくれて楽しい夏休みだった
    外行かなくても居る時間があれば、子供と向き合う時間は作れる
    返信

    +3

    -1

  • 2448. 匿名 2025/07/28(月) 00:53:28  [通報]

    >>2386
    早番勤務で早朝に預けたならその分夕方前とか早めに迎えに来るお家もあるんだけど、勤務先が離れてたりすると通勤時間の関係でやっぱり1日の内10時間近くを学童で過ごす子も中にはいるね。

    早くお迎え来れるようにものすごく急いで来る保護者もいるけど、事故とか起こしたら危ないし慌てないで大丈夫ですよ〜!とは言ってる
    返信

    +2

    -0

  • 2449. 匿名 2025/07/28(月) 00:54:32  [通報]

    >>2445
    だから専業はやってくれないんでしょとか専業の夫は看病しないんでしょとかいちいち言わずで良いんじゃないの 
    返信

    +3

    -2

  • 2450. 匿名 2025/07/28(月) 00:54:39  [通報]

    >>2442
    いや、今わたしが16時に保育園にお迎えに行って帰ってきて17時半〜18時には夫が帰ってきて夕飯とか子供と一緒に作ったりして生活してるよ
    何が問題なの?
    返信

    +3

    -6

  • 2451. 匿名 2025/07/28(月) 00:54:45  [通報]

    >>2422
    子どもが物みたい
    (意味わからなくてごめん)
    返信

    +5

    -6

  • 2452. 匿名 2025/07/28(月) 00:56:00  [通報]

    >>1372
    子どもたちに今一番何がしたいかってアンケートを取ったら「寝たい、休みたい」が1位だったらしいね。

    今の子ども達見てると、親と同じくらいか、下手したらそれ以上に疲れてるんじゃないかって思えてくる。
    返信

    +16

    -0

  • 2453. 匿名 2025/07/28(月) 00:56:32  [通報]

    リスクヘッジで正社員共働きのママは、4時間のワンオペすら絶対に無理で、夫がいないと育児できません

    育児のリスクヘッジはできませんでした😆

    夫が病気になったりしたら、こんなママの元に産まれた子供は悲惨だね
    返信

    +5

    -5

  • 2454. 匿名 2025/07/28(月) 00:56:55  [通報]

    >>2132
    しつこくてごめん、完全メシとかいう栄養もバランスよくしてるバージョンあるみたいで、というより日清のホームページ行ったんだけど食べ方までレクチャーあった笑
    朝ごはんも小学校で 住民が市長に訴えて実現 想定超の児童利用
    返信

    +0

    -1

  • 2455. 匿名 2025/07/28(月) 00:57:38  [通報]

    >>66
    自分が子供の頃は「朝ごはん食べないと学校行っちゃダメ」って言われて頑張って食べてた
    よく考えたらそんなに学校行きたいわけでもないのにw
    返信

    +4

    -1

  • 2456. 匿名 2025/07/28(月) 00:57:52  [通報]

    >>2453
    むしろ、ママのレベルが低すぎるから、パパが専業主夫したほうがよさそうだよね
    返信

    +5

    -5

  • 2457. 匿名 2025/07/28(月) 00:57:56  [通報]

    >>2452
    なんか大昔全盛期のキンキキッズが今したいことで寝たいとか答えてたインタビューあった気がする

    遂に売れっ子の芸能人みたいなことをいう時代になったのか、、
    返信

    +13

    -1

  • 2458. 匿名 2025/07/28(月) 00:58:05  [通報]

    >>22
    家庭の事情ってなんだろう。流石にこれはお金貰えばいいと思うんだけど。
    こんなんするなら子供の医療費は全部無料の方がいい。
    返信

    +8

    -0

  • 2459. 匿名 2025/07/28(月) 00:58:33  [通報]

    そこまで困窮してる人達が多数のはずない 親は最新のスマホや高級車に乗ってると思う
    返信

    +3

    -0

  • 2460. 匿名 2025/07/28(月) 00:59:22  [通報]

    >>2446
    自己レス 加筆

    食パン1枚30円 ×30日=1000円やで?
    いくら貧しくても1000円てバイト1時間でお釣りでるやん
    貧しいシンママ家庭でも朝は食べんと!って思ってたら捻出出来るよなぁ
    返信

    +1

    -1

  • 2461. 匿名 2025/07/28(月) 00:59:54  [通報]

    >>2452
    難しいよねー!
    今ってお留守番させるの可哀想みたいな風潮でさ、別に子供が何もしないで家にいてもいいって親は思ってるのに、可哀想可哀想言われたら「じゃあ学童行かせた方がいいのかな?習い事たくさん詰めて暇させない方がいいのかな?」って。
    子供にとってよいのってどっちじゃー!
    返信

    +5

    -0

  • 2462. 匿名 2025/07/28(月) 01:00:37  [通報]

    >>2453
    確かに共働きでどちらか倒れたら共働きできなくなるもんね
    本当は夫のほうが分担しすぎでリスクヘッジするほど元気に働けなくなる可能性すらあったりしないかな
    四時間のワンオペも無理となると
    返信

    +6

    -5

  • 2463. 匿名 2025/07/28(月) 01:00:38  [通報]

    >>2452
    スマホや動画を見すぎて脳が疲れてるんじゃない?
    返信

    +8

    -0

  • 2464. 匿名 2025/07/28(月) 01:01:50  [通報]

    >>2457
    人気子役とかね。
    芦田愛菜ちゃんがまだ小さかった時、過密スケジュールなのかクマできてたことあったわ
    返信

    +0

    -1

  • 2465. 匿名 2025/07/28(月) 01:01:56  [通報]

    わたしもワンオペ専業主婦なんて絶対嫌だけどな
    たまーにワンオペなら全然いいよ
    専業主婦でもワンオペじゃないレベルで旦那が関与してくれるなら良いけど
    幼稚園のお迎え以降は家にいてくれるくらいのね
    返信

    +3

    -2

  • 2466. 匿名 2025/07/28(月) 01:02:11  [通報]

    >>2442
    横だけど
    他人に「子どもを産んじゃいけない」ってサイテーの言葉だわ
    それぞれの夫婦や家庭に合った子育てをしたらいいんじゃん
    あなたが決めることではないよ
    返信

    +4

    -6

  • 2467. 匿名 2025/07/28(月) 01:02:28  [通報]

    >>2451
    言いたいことすごいわかる
    さっきから何のアピールをしたいのかわからないけど、一番大事なこどものこと(気持ちとか)を全然考えてないように感じるよねこのワーママさん
    返信

    +8

    -5

  • 2468. 匿名 2025/07/28(月) 01:02:40  [通報]

    >>2462
    毎日4時間ワンオペなの?もしかしてそれ以上?
    18時帰宅の夫でよかったわ
    返信

    +2

    -0

  • 2469. 匿名 2025/07/28(月) 01:03:11  [通報]

    >>2466
    この人はワンオペ専業主婦なんだと思う
    ブチ切れが止まらないんだよ
    返信

    +5

    -2

  • 2470. 匿名 2025/07/28(月) 01:03:54  [通報]

    >>2453
    そうだねーあなたはワンオペ専業主婦よく頑張ってるよ!笑
    落ちついて!
    返信

    +5

    -3

  • 2471. 匿名 2025/07/28(月) 01:03:55  [通報]

    子ども食堂もさ、増やすんじゃなくてどうやったら家で皆がごはんが食べられるのかを考えるのが大事なんじゃないの?って思ってる
    返信

    +4

    -0

  • 2472. 匿名 2025/07/28(月) 01:05:53  [通報]

    >>2456
    なんであなたは自分のコメントに他人のふりしてレスしてるの?
    返信

    +4

    -1

  • 2473. 匿名 2025/07/28(月) 01:07:08  [通報]

    育児放棄の支援事業だろ
    返信

    +5

    -0

  • 2474. 匿名 2025/07/28(月) 01:08:27  [通報]

    >>2466
    けどなんかいちいち人を下げるワーママなんて人としてこの世にいて欲しくない人だなとは本気で思う
    あなた自身が人格的にとんでもない人なんだろうなと
    返信

    +4

    -2

  • 2475. 匿名 2025/07/28(月) 01:08:34  [通報]

    >>2472
    ワンオペ専業主婦さん、失敗する。。。
    返信

    +4

    -1

  • 2476. 匿名 2025/07/28(月) 01:08:38  [通報]

    >>2463
    もちろんスマホとかで夜更かししてる子もいるかもしれないけど、みんながみんなそうとは限らないよ。
    小学生ならスマホやゲームに制限時間設けてる家庭の方が多いし。

    学校の他にも学童とか習い事で、家で家族と過ごす時間は1週間のうちどれくらいあるんだろうって思う。
    返信

    +2

    -0

  • 2477. 匿名 2025/07/28(月) 01:08:40  [通報]

    >>2467
    でもさ、このワーママさんと全く同じ状況の知り合いがいるんだけど、(土日パパママがそれぞれ遊びに行っちゃうのも同じ。子供との時間ほとんど無し)
    本人はむしろ超合理的で最高の育児をしてると思ってるの。
    なんか脳のつくりが違うんだなと思ったよ。
    返信

    +4

    -5

  • 2478. 匿名 2025/07/28(月) 01:09:26  [通報]

    先生の負担が増えてまたまともな先生がいなくなっていく
    返信

    +3

    -0

  • 2479. 匿名 2025/07/28(月) 01:09:30  [通報]

    旦那が5時前に帰ってくるから、子供とイチャイチャしてたらあっという間
    え!パパもう帰ってきたー!だったなぁ
    それからパパと子供は遊んでて、私が夕飯作る
    私は専業だけど、ワンオペというほどではなかったかもしれないなぁ
    夫婦で育児出来るならそれに越したことはないように思うけども…
    返信

    +4

    -0

  • 2480. 匿名 2025/07/28(月) 01:11:02  [通報]

    >>128
    惣菜、テイクアウトでもいいじゃない。
    返信

    +7

    -1

  • 2481. 匿名 2025/07/28(月) 01:11:03  [通報]

    >>2477
    土曜日は家族全員でお出かけ
    日曜日はそれぞれの趣味もやるし、お昼は近場で家族でランチ
    夜ご飯は家で作る
    って感じだよ
    みんなは土日ずーっと一緒なのね
    返信

    +5

    -5

  • 2482. 匿名 2025/07/28(月) 01:11:03  [通報]

    >>1788
    それは専業トピだけを見てるからじゃない?
    他のトピだって嫌味三昧だよ。
    ガルは気に食わないとすぐ嫌味だから。
    自分と違う立場の人が何か言われている時って助けたりする?
    私はするよ。
    なんかそれ違くないかって思うと言っちゃう。
    返信

    +2

    -0

  • 2483. 匿名 2025/07/28(月) 01:11:32  [通報]

    >>3 >>2 >>1 >>4 >>5


    公共の建物って私たちの重税の血の税金で出来てるんだから無料で貸し出さないでちゃんと利用料を取るべき

    じゃないと学校とボランティアの癒着だよ
    税金搾取
    公共物を勝手に無料で使うな
    民間を圧迫するな
    返信

    +58

    -3

  • 2484. 匿名 2025/07/28(月) 01:12:22  [通報]

    フリーダム人のまばらなとこ、水商売人の多い繁華街など結局子どもが荒れるか深夜でも子どもが出歩いてしまうから何か対策必要になる
    後者は外国人が多い
    返信

    +0

    -1

  • 2485. 匿名 2025/07/28(月) 01:13:24  [通報]

    >>33
    前日の夜ご飯を朝に出せばいいじゃん
    私は親が教師で朝早くからいなかったから自分で用意してたけど、お米炊いていればそれとふりかけ、冷凍してある食パンやレトルトの味噌汁とか食べてたよ
    前日の夕食を多めにつくっておけばそれを朝ごはんにできるし、小学生なら自分だけ冷蔵庫からそれらを出すこともできるわ
    返信

    +0

    -0

  • 2486. 匿名 2025/07/28(月) 01:14:25  [通報]

    >>2481
    平日夕方まで保育園入れてるなら土日ぐらいじゃない?子供がパパママと家でずっと一緒にいられるの。
    返信

    +3

    -4

  • 2487. 匿名 2025/07/28(月) 01:14:41  [通報]

    >>2397
    ワーママには残念だけど、共働きと専業主婦の夫の家事育児時間は、ほとんど変わらないんだよw

    共働きの夫は、専業主婦の夫とほぼ同じくらいしか家事も育児もやってない
    朝ごはんも小学校で 住民が市長に訴えて実現 想定超の児童利用
    返信

    +4

    -3

  • 2488. 匿名 2025/07/28(月) 01:16:02  [通報]

    >>1654
    女ってほんと私も私もが通じなくなった瞬間私たちずっと親友だからねとかいうのもぶち壊れるよね
    返信

    +1

    -0

  • 2489. 匿名 2025/07/28(月) 01:16:37  [通報]

    >>147
    元大阪府民だけど、20年以上前からシンママ優遇して、貧乏になったのは割と大きい。

    返信

    +0

    -0

  • 2490. 匿名 2025/07/28(月) 01:18:03  [通報]

    >>14
    朝ごはんなんて別に凝ったもの作らなくていいんだから、おにぎりやサンドイッチにフルーツかヨーグルトで全然良いのに。なんなら最悪菓子パンでもコーンフレークでもいいし。
    それくらいも用意出来ないのは仕事関係ない。
    返信

    +2

    -0

  • 2491. 匿名 2025/07/28(月) 01:18:57  [通報]

    >>2486
    幼稚園入れてたってそうでしょ?
    パパは仕事なんだから
    あなたのパパは趣味もやらずに飲みにも行かずに2日みっちりと家族サービスしてて、あなたも飲みも趣味もやらないんだろうね
    すごいねー尊敬するよー!😊
    返信

    +6

    -5

  • 2492. 匿名 2025/07/28(月) 01:19:52  [通報]

    >>2491
    なんかこのワーママなんで他に突っかかるの?
    ってか明日月曜なのにそろそろ釣りかな

    リモートでもそろそろ寝ないとやばいだろ
    返信

    +5

    -5

  • 2493. 匿名 2025/07/28(月) 01:20:11  [通報]

    >>2491
    ママとの時間は全然違うと思う
    返信

    +4

    -4

  • 2494. 匿名 2025/07/28(月) 01:21:22  [通報]

    >>14
    企業に圧力かけて、ちゃんと親が子供と朝ごはん食べられるような就業体制作るのが国の仕事でしょ
    お金かけるならその分、働かされる独身男女へ使うべき
    返信

    +0

    -0

  • 2495. 匿名 2025/07/28(月) 01:21:32  [通報]

    >>717
    金がないと子供にかわいそうな思いをさせるだけだー勢いるけど、生まれて1年で大人以上の長時間の集団生活、小学校にあがれば放課後も長期休みも狭い部屋に閉じ込められるか習い事詰められるか。帰ったらバタバタやること終わらせて、いつ子供が子供らしい時間過ごせるんだろうね?結局皺寄せいくのは子供なのにね。
    そこまでして子供を育てたい(?)もちたいと思う理由はなんなんだろ。
    返信

    +11

    -0

  • 2496. 匿名 2025/07/28(月) 01:21:55  [通報]

    >>2492
    あなたは寝なくていいの?
    もしかして子供もう成人してたりするお婆さん?
    返信

    +4

    -0

  • 2497. 匿名 2025/07/28(月) 01:22:06  [通報]

    >>2474
    今度は私に喧嘩ふっかけてきたの?笑

    自分のコメントに他人のふりしてレスして会話したり、1つのコメントに複数のレスしたりして、あなたこそいい年して恥ずかしくない?
    返信

    +2

    -1

  • 2498. 匿名 2025/07/28(月) 01:22:24  [通報]

    >>2493
    パパとママと3人で過ごせるのは土日だけだよ?
    あなたそう言ったよね?
    返信

    +5

    -0

  • 2499. 匿名 2025/07/28(月) 01:22:38  [通報]

    >>58
    老後の為と子どもから離れる為でしょ。
    返信

    +0

    -0

  • 2500. 匿名 2025/07/28(月) 01:22:59  [通報]

    >>2492
    全く関係ない子なしですまんけど、私もリモート9:00から始業なのにいつも寝るの2:30とかなんだよ~。
    体に悪いと思いつつガルやっちゃう😭
    返信

    +5

    -1

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす