-
1. 匿名 2025/07/27(日) 10:20:30
3歳がいます。
危ない所登る、物投げてTV液晶画面割れ、保育園や公園から中々帰らず逃げ回る、月1.2で風邪
これは何歳になったら子育て楽になるのか…?と、ふと思いました。
いつから楽になりましたか?+65
-39
-
2. 匿名 2025/07/27(日) 10:20:55
ひょっとして…+17
-58
-
3. 匿名 2025/07/27(日) 10:20:58
10歳+34
-12
-
4. 匿名 2025/07/27(日) 10:21:00
24歳+67
-9
-
5. 匿名 2025/07/27(日) 10:21:10
+1
-6
-
6. 匿名 2025/07/27(日) 10:21:47
幼稚園入ってから段階的に
一気に楽になった気はしない+194
-4
-
7. 匿名 2025/07/27(日) 10:21:58
いま10歳の女の子の母ですが、
ありがたいことにずっと楽です( ; ; )+10
-47
-
8. 匿名 2025/07/27(日) 10:22:01
うちはまだ小さいけどその時期ごとに大変さがあるんだろうな+134
-3
-
9. 匿名 2025/07/27(日) 10:22:13
幼稚園や小学校に入れば楽になったと感じたかな+21
-7
-
10. 匿名 2025/07/27(日) 10:22:18
>>2
叱らない子育てでしょ
大人を舐めたガキの出来上がり+24
-27
-
11. 匿名 2025/07/27(日) 10:22:42
17歳、15歳、12歳、9歳、5歳、3歳、1歳の母です。
楽にはなりません。+18
-36
-
12. 匿名 2025/07/27(日) 10:23:01
>>1
男の子?+3
-14
-
13. 匿名 2025/07/27(日) 10:23:08
>>1
目が離せないから学生であり続けるまで、金銭に移るだけ+35
-3
-
14. 匿名 2025/07/27(日) 10:23:14
>>11
でしょうね+117
-0
-
15. 匿名 2025/07/27(日) 10:23:30
諦めが付いたらかな
期待値が高い時期はあれこれ頑張ってしまってラクではなかった+20
-3
-
16. 匿名 2025/07/27(日) 10:23:33
>>11
そりゃそんなにポコポコ産んでたらそうでしょうね。+86
-12
-
17. 匿名 2025/07/27(日) 10:23:48
>>11
そりゃ人数多いからね+51
-0
-
18. 匿名 2025/07/27(日) 10:24:18
年齢が上がって手がかからなくなると身体的に楽になるけど、今度は進学や交友関係で精神的にしんどくなる+223
-0
-
19. 匿名 2025/07/27(日) 10:24:21
>>1
怒らない育児に移行してから楽?というかガルチャイルドくんにとっても良い感じ🎵+3
-5
-
20. 匿名 2025/07/27(日) 10:24:43
>>1
うちは3歳、4歳、7歳で楽になった記憶があるけど、物投げて液晶テレビを壊すってすごいね。
ちゃんと睡眠時間確保してる? ストレス溜まってない?+92
-5
-
21. 匿名 2025/07/27(日) 10:24:58
>>1
小学生高学年
でもその頃になると今度は人間関係(女の子)
それが落ち着いたら今度は受験
それが大学まで続く
今大学生でやれやれと思ったら就活で心配+142
-2
-
22. 匿名 2025/07/27(日) 10:25:10
>>11
🎣?+7
-0
-
23. 匿名 2025/07/27(日) 10:25:16
>>11
あとが楽しみだね+7
-1
-
24. 匿名 2025/07/27(日) 10:25:19
新生児いるけど文句言わないしイタズラしないし
泣いたら世話してあと放置だから楽過ぎる+8
-15
-
25. 匿名 2025/07/27(日) 10:25:21
今年長だけどやらないでとかやってとか言えば不貞腐れながらもやるし身辺自立はお風呂以外できるから全部やってあげなきゃいけないしんどさはなくなったよ+12
-0
-
26. 匿名 2025/07/27(日) 10:25:37
>>1
目が離せない事で言うなら4年生くらいまでかな
今高校生だけど、心配は尽きない+28
-0
-
27. 匿名 2025/07/27(日) 10:25:43
>>1
就活で内定がもらえた時+16
-0
-
28. 匿名 2025/07/27(日) 10:25:53
>>11
身バレしそう+13
-2
-
29. 匿名 2025/07/27(日) 10:26:17
>>1
男の子ですか?3歳大変な時てすね
運動が得意な子だと思います
私は男の子3人の母です
幼稚園になると子供と離れる時間ができて、気持ちに余裕が持てるようになりました+47
-4
-
30. 匿名 2025/07/27(日) 10:26:20
>>1
睡眠時間ちゃんと確保してますか+3
-1
-
31. 匿名 2025/07/27(日) 10:26:22
自閉&知的ありだから二十歳になっても
気持ちは張り詰めてます+33
-0
-
32. 匿名 2025/07/27(日) 10:26:23
>>22
ご名答!嘘に決まってんだろ馬鹿ガル民がwww+2
-2
-
33. 匿名 2025/07/27(日) 10:26:25
家を出たら+3
-0
-
34. 匿名 2025/07/27(日) 10:26:49
楽になるところとめんどくさいところが変化していくんだよなあ+15
-0
-
35. 匿名 2025/07/27(日) 10:27:07
大学入ってから+2
-2
-
36. 匿名 2025/07/27(日) 10:27:12
>>11
子沢山で草+5
-0
-
37. 匿名 2025/07/27(日) 10:27:21
個人差があるから難しいよ
娘がこどおばなら生涯楽じゃないし、優秀なら特に苦労なく子育て終えるし。+5
-2
-
38. 匿名 2025/07/27(日) 10:27:26
危ない所登る、物投げてTV液晶画面割れ は怖いね
危ないところって結構な高さも怖がらずに登りますか?
知り合いの子供がそれで検査したら発達認定受けて療育行ってるよ
一度検査してみるのもいいかも 相談員さんにお話聞いてもらうだけでもスッキリするかもだし
ちなみにうちも悩んで4歳の時に受けたことあるけど良かったよ+20
-2
-
39. 匿名 2025/07/27(日) 10:27:27
現在2歳
言葉は早い方
会話が成立するようになって楽になった
なんで嫌なのか、どうしたいのかを言葉に出来てから意味もわからず付き合わされることがなくなったし+12
-4
-
40. 匿名 2025/07/27(日) 10:27:34
11歳+0
-2
-
41. 匿名 2025/07/27(日) 10:27:35
>>1
ラクになるときなんてない
+12
-0
-
42. 匿名 2025/07/27(日) 10:27:41
>>1
3歳の今が一番大変な頃だよ
活発だしこちらの言う事は分かるけど気に取られる事を見たら頭から抜けて衝動的に駆け出す年頃だからね。
幼稚園に入ったらちょっと楽になり。小学生に入ったらさらに楽になるよ。
うちは人間関係のトラブルがなかったから高学年でさらに楽になった。
女子は高学年で人間関係のトラブルでまた違った大変さが出てくることもある。
高学年からお金がかかってくる。習い事や塾やクラブ活動。その送迎。
中学・高校になったらさらに部活・塾代がね。お金の面で大変になるかな。でも育児的な大変さはなくさみしく思う。
友達とご飯食べて帰るから晩御飯いらない!
映画も友達と観るから〜って。
※鬼滅。子どもに付き合ってハマったのに子どもはもう高校生で親と行ってくれない笑
うちの子は高校生だからここまでしか解らない+53
-1
-
43. 匿名 2025/07/27(日) 10:27:46
社会人になってから
子供働きだしてから、今めっちゃ子育て楽
昼ご飯は会社の食堂で食べてくるからお弁当作らなくていいし
+3
-1
-
44. 匿名 2025/07/27(日) 10:27:50
ヤンチャな子なら中学年くらいじゃないかな
低学年までは手がかかるかも
うちは小さい時はまあお利口さんだったけどスポーツやってたから親も色々と、、で反抗期もありだったからなんだかんだ高校生まで大変だったよ+12
-0
-
45. 匿名 2025/07/27(日) 10:27:58
幼稚園入って慣れた頃と、小学校入って慣れたタイミングで思ったかな
自分も働き方変えたり、家事の効率化したり、色々すり合わせていったことも大きいと思う+5
-0
-
46. 匿名 2025/07/27(日) 10:27:59
巣立ってやっと楽になったから、18歳まで大変だった。疲れた+4
-0
-
47. 匿名 2025/07/27(日) 10:28:50
そのときその時で悩みは変わりますよー+3
-0
-
48. 匿名 2025/07/27(日) 10:29:43
うちは5歳
一気に話が通じるようになって、危ないとかそれまでより理解してくれたり楽になった+6
-1
-
49. 匿名 2025/07/27(日) 10:31:09
小6 一人っ子 専業主婦
かなりかなり楽になりました。
もうあと少しだなと実感してます。+35
-0
-
50. 匿名 2025/07/27(日) 10:31:38
>>11
我が子の学校にも7人兄弟がいるよ。
親は大変だろうねー!でもいい子たちだよ。、+18
-3
-
51. 匿名 2025/07/27(日) 10:32:01
>>1
体力的に楽になったのは年長さんくらい。精神的にしんどくなるのは小1以降だった
この先の反抗期不安な小5がいます+5
-0
-
52. 匿名 2025/07/27(日) 10:32:09
物をテレビに向かって投げるのは経験したことないなあ…+3
-2
-
53. 匿名 2025/07/27(日) 10:32:19
同じ人を見ても、手が離れたと思う人とまだまだと思う人がいるから
なんとも言えない+2
-1
-
54. 匿名 2025/07/27(日) 10:32:20
いつになっても気持ちは休まらないよ
成長しても高校生になれば大学受験を心配し
大学生になれば就活を心配する+14
-0
-
55. 匿名 2025/07/27(日) 10:33:29
>>29
保育園に通ってるみたいだけど+1
-2
-
56. 匿名 2025/07/27(日) 10:33:36
>>18
娘が二人いるけど、5歳〜小3くらいが1番平和だった気がする。
高学年から女子特有の交友関係で大変になり、中学生になるとそれプラス反抗期とか受験とかで大変。
高校生の今は行動範囲が広くなったことでまた交友関係が心配。
SNS関連のトラブルのニュース多いからね。+58
-0
-
57. 匿名 2025/07/27(日) 10:34:23
>>11
むしろ楽になると嫌だから産んでるんだよね+11
-0
-
58. 匿名 2025/07/27(日) 10:35:00
乳児期が(発達度合い的に)かなり大変だったから、4歳くらいからかなり楽になった。
2歳になるまで発語もなく、3歳で少しずつ何語文か話せるようになり、4歳から意思疎通ができて、癇癪も減ってすごく助かった。+5
-0
-
59. 匿名 2025/07/27(日) 10:35:22
中2だけど
ぜんぜん。ぜんぜん。ぜんぜんならない。
ムカつきまくり。なんで言葉通じないのかな。あーイラつく。夏休み早く終わって。1秒でもはやく!+13
-0
-
60. 匿名 2025/07/27(日) 10:35:57
4年生からかな?小学校上がった時も楽になったと思ったけど低学年だとまだ、1人で遊びに行かせるのは心配だし、親とも連絡取ったりしなきゃで面倒だったけど4年生頃からそういうのがなくなって自立もしてきてるし、留守番もできるし、楽になりました(^^)+8
-0
-
61. 匿名 2025/07/27(日) 10:36:32
>>1
産まれた時から
赤ちゃんなんて寝てるだけだし+0
-0
-
62. 匿名 2025/07/27(日) 10:36:36
小3かな
今現在だけどほとんど手がかからない+2
-1
-
63. 匿名 2025/07/27(日) 10:37:18
>>1
手がかからない。と言う面なら、小学校高学年くらいかな。
うちは26歳(息子)と22歳(娘)だけど、2人とも自立して家を出たので、今は楽ですよ!+9
-0
-
64. 匿名 2025/07/27(日) 10:37:44
>>11
楽じゃなくても、それに勝る幸せがあるんだろうね
私も子沢山ママになりたかったなぁ+11
-3
-
65. 匿名 2025/07/27(日) 10:39:02
>>1
4歳で劇的に楽になったよ!
あと少しだから頑張って!+7
-2
-
66. 匿名 2025/07/27(日) 10:39:46
自閉症の子供いるけど楽にならないよ
テレビの液晶は保険で買い替えて保護パネル付けてる
次壊したらテレビなしかな
言い聞かせも無理だから専門の職員に相談してもやられて困る物はなくせとしか言われない+10
-0
-
67. 匿名 2025/07/27(日) 10:40:52
>>59
言葉が通じないのは、信頼関係がないからよ。
お子さんとよく向き合って、話し合いをするといいよ。
話し合いって言っても、まずはお子さんの話しをよーーーーーく聞いてね。
大体、間違ってないのは子ども側だから。
親であるあなたの改善点が浮かび上がるから、潔く認めて改善してね。
そしたら子どもは、ちゃんとあなたの意見や話しに、耳を傾けてくれるようになると思います。+2
-14
-
68. 匿名 2025/07/27(日) 10:41:17
体力的な面では楽になるけど、精神面では年齢上がるとともに辛くなってくるよ
反抗期+受験期のときなんて胃がやられた+7
-0
-
69. 匿名 2025/07/27(日) 10:41:33
>>1
うちは中2で反抗期がきて今までで一番大変になったよ😅
イヤイヤ期なんてかわいいものだと思えるくらい
今中3で少し落ち着いてきたけど
子供が大きくなると自分の年齢が上がり体力が落ちてくるから若ければ乗り切れたかもしれないことも難しくなる
比較できないかも+9
-0
-
70. 匿名 2025/07/27(日) 10:43:08
>>1
しっかり言い聞かせて育てても、八歳までに落ち着かなかったら詰みかも+2
-4
-
71. 匿名 2025/07/27(日) 10:43:11
大学卒業して社会人になってやっと楽になったと思ってたけどメンタル病んで休職してしまってまた心配してる
+15
-1
-
72. 匿名 2025/07/27(日) 10:44:04
>>67
そう思って
ずーっとずーっとずーっと聞いてきたわけ!
ずーっとずーっとずーっと。
でも、もう諦めた。こちらが壊れてしまいそうなので。+9
-0
-
73. 匿名 2025/07/27(日) 10:46:40
大学2年
教育費の終わりが見えて来たから+7
-0
-
74. 匿名 2025/07/27(日) 10:47:38
小さい頃は肉体的しんどさ中学からは精神的しんどさ+0
-0
-
75. 匿名 2025/07/27(日) 10:47:53
楽っていうか違う悩みは出てくるんだけど、下の子が小学校入るとパートに出る人が増えてく感じだよ+6
-0
-
76. 匿名 2025/07/27(日) 10:48:39
>>8
小学生でやっと楽になったと思っていたら人間関係の問題が起きるようになった…+19
-0
-
77. 匿名 2025/07/27(日) 10:49:02
>>14
笑+9
-0
-
78. 匿名 2025/07/27(日) 10:49:45
物理的大変さよりそこからの経済的余力だと思うよ。
+0
-0
-
79. 匿名 2025/07/27(日) 10:50:23
>>59
塾!塾に入れるんだ!昼間半日でも離れてるだけで違うよ。大金かかるけど、旅行とか行く事考えたら全然安いなと+5
-0
-
80. 匿名 2025/07/27(日) 10:50:38
部活もしてないので中学後半から
+0
-0
-
81. 匿名 2025/07/27(日) 10:52:32
>>11
それなりに歳離してるし良くない??
夏休みお疲れ様です、、+1
-0
-
82. 匿名 2025/07/27(日) 10:52:56
>>4
マイナス食らってるけどわかるよw
きちんと学校卒業して、独り立ちして安定して生活しだして、なんとかやっと手が離れたと思うわ。
就職して1年目まではまだちょっと油断ならない。+81
-0
-
83. 匿名 2025/07/27(日) 10:53:24
小3くらいが一番平和だと思う
+4
-0
-
84. 匿名 2025/07/27(日) 10:55:21
>>6
うちも。幼稚園に入ってから、まず飛び出すことがなくなった。それまではやりたいことがすべてに優先するという思考だった。+4
-0
-
85. 匿名 2025/07/27(日) 10:55:55
小学1年~ 楽+1
-0
-
86. 匿名 2025/07/27(日) 10:56:57
10歳くらいかな
習い事も自分で行くし
留守番させられるし
勉強や友達関係のトラブルないし
今のところ反抗期もまだの12歳
今すごくラク+2
-0
-
87. 匿名 2025/07/27(日) 10:57:43
今小2
夏休みの宿題をやりたがらない子供と毎日バトル
精神的に削られる+2
-0
-
88. 匿名 2025/07/27(日) 10:58:11
>>79
塾。通えないと思うんですよね。
黙って座ってられないというか。1人で用意も出来ないし。中学生なのに。勉強も苦手だし。
なにか言っても3秒で忘れるし、2時間おきに何か食べるし。普通のお子さんがうらやましい。+4
-0
-
89. 匿名 2025/07/27(日) 10:58:37
4月から幼稚園入っていま3歳10ヶ月の息子、すごく楽になった。
流産繰り返してて2人目できないんだけど、もうなんか楽だし1人でもいいかな…って気持ちになりつつある+6
-0
-
90. 匿名 2025/07/27(日) 10:58:37
幼稚園の時期が1番楽だった。
長女は小学校〜中学まで友達関係が大変で体調もおかしくなったりして大変だった。高校からは嘘のように平穏な日々で楽になった。
次女は発達障害からの甘えと反抗が強いから、一生悩みが尽きず楽になることはないと覚悟してる。+0
-0
-
91. 匿名 2025/07/27(日) 10:58:51
>>1
なかなか暴れん坊ですな
テレビは保護アイテム使うといいよ
年長でかなり楽になりました+7
-0
-
92. 匿名 2025/07/27(日) 10:59:59
小5から楽になった
でも小6からは思春期に入って
それまで学校の事とか友達の事とか
向こうから色々教えてくれてたのに
全然話してくれなくなって母はちょっと淋しくなった
今、息子は大学生
戻れるなら3歳頃からもう一度やりたい
(子育て失敗でやり直したいという意味ではない)+5
-0
-
93. 匿名 2025/07/27(日) 11:05:11
>>11
楽になる気ないでしょ!+2
-0
-
94. 匿名 2025/07/27(日) 11:06:42
子ども3人(4歳児と下は3歳の双子)いる。
まだまだ大変ではあるけど去年から保育園に入所したので午前診のみ週2〜3のパートに出るようになり
少し楽になった。
下の子が3歳になり更に落ち着いた。
寝かしつけをしなくても3人ともスーッと寝てくれるので子ども達が寝た後は自分の時間もとれる。+5
-0
-
95. 匿名 2025/07/27(日) 11:06:55
>>71
それは心配ですね
うちは大学の研究室がブラックで無事に卒業出来るか心配です+5
-0
-
96. 匿名 2025/07/27(日) 11:10:28
>>11
何児の母?+0
-0
-
97. 匿名 2025/07/27(日) 11:10:37
>>87
うちもそうだったけど、四年生辺りからだんだんラクになったよ
六年生の今は、宿題やった?の声かけ程度で済んでる+4
-0
-
98. 匿名 2025/07/27(日) 11:11:49
>>6
幼稚園に入ると自分ひとりの時間も出来るし、何より幼稚園パワーで指示もすごく通るようになったし、ご飯もなんでも食べれるようになった+32
-0
-
99. 匿名 2025/07/27(日) 11:12:15
楽になったのは社会人になってから
車運転するようになったり心配のタネはあるけどぐっと楽になるなった+0
-0
-
100. 匿名 2025/07/27(日) 11:13:12
>>82
めちゃくちゃわかる、ずっと気にかけて心配は多少あるけど、
今まさにその時で、こんなに解放されるものなんだと安堵してる
+17
-0
-
101. 匿名 2025/07/27(日) 11:14:06
>>76
横ですが、よくこれを聞くので恐れています
小さい頃の悩みとは違って対人関係に悩むし複雑になってくる、と
なので、年長さんの今が一時の休息かもしれない+9
-0
-
102. 匿名 2025/07/27(日) 11:14:24
>>8
楽にもいろいろあるよね、小さいうちはなんだかんだいっても可愛いから今思えば?反抗期やない子どもいるだろうし、大きくなるとお金がかかるから?
人それぞれだね+7
-0
-
103. 匿名 2025/07/27(日) 11:15:03
>>87
わかる
小4までバトルでそれからはなんとか説得してグダグダしてる子供に宿題させるんだけどもうこのやりとりが面倒くさい!!5分で終わる宿題させるのに10分以上グダグダグダグダ
小6の今も横についてないと勉強しない、本人は大学行きたい言ってるけどこんだけ勉強嫌いで何を勉強しに行くんだか、、+7
-0
-
104. 匿名 2025/07/27(日) 11:16:25
一番上が成人になるのに一番大変だよ
最初から上手くできなくても、自分で学んで反省して行動を改められる子は楽
言われれば直せる子も楽
どんなに言い聞かせても何度も同じ失敗繰り返す子は大変、自省しないからそのうち周囲の環境や親のせいにしてくる
ほんとその子による+7
-0
-
105. 匿名 2025/07/27(日) 11:18:13
>>67
よこ
そんな綺麗事だけじゃないよ…どんなに心を砕いても、親が途方に暮れるレベルの子もいます
こうすればこうなるなんてマニュアル通りなら誰も悩まない+8
-0
-
106. 匿名 2025/07/27(日) 11:18:25
大変さが変わってくるよね。10歳だけど、小さい時の無邪気な感じがなくなって喧嘩してもなかなか元通りにいかないし、まだまだ自分が中心だから振り回されるし。+4
-0
-
107. 匿名 2025/07/27(日) 11:21:50
高校生の部活が終わった時、子育てから開放された。
早起き、弁当作り、大量の洗濯物、夜食作りをもうやらなくていいと思った時の開放感は今でも忘れられない。
+7
-0
-
108. 匿名 2025/07/27(日) 11:22:58
末っ子が一番楽…今十歳の女の子だけど性格も素直で明るくて真面目だし、友達関係も「気の合うこと付き合う、合わない子とは当たり障りなく付き合う」ができてて敵がいない、時間管理や身の回りのことも自分でできて、夏休みの宿題ももうほぼ終わってる
一概に言えないかもだけど、子供って複数産むと下に行くにつれて要領良くなるよね?+11
-0
-
109. 匿名 2025/07/27(日) 11:24:40
うちは小学生一年から。それまでは目をちょっとでも離すと外に出たり、言う事もちゃんと聞けるようになったのは、小学生からだった。+3
-0
-
110. 匿名 2025/07/27(日) 11:26:51
>>109
落ち着いて良かったね
小学校上がっても変わらないどころかパワーアップする子は後々も大変だと思う
そういう子見てると、年齢より幼いなーって感じがある+4
-0
-
111. 匿名 2025/07/27(日) 11:27:40
>>1
よその子がうちに遊びにきた時、平気でテーブルの上に登ってその親はダメだよ〜(ふんわり)って注意。
私が「おばちゃんのお家ではテーブルの上に乗ることは絶対にダメです」って目を見て険しい顔で言ったらすぐにやめました。未就園児だったけど泣くとかもせずに聞き分けた感じ。
なのでテレビ壊れるくらいの激しさで物を投げる、壁に落書きする、テーブルの上に登る
これ系は発達がないのなら親の躾です。
昭和だ古いだ言われようが、3歳になるまでにダメな事だと伝え続ければやらなくなります。伝え方の強弱は子供によって違うとは思う。
母親が怒るの苦手なんだよなーってタイプなら、父親でもジジババでも誰か身内でガツンと言う人を作らないといけないんじゃないのって思う。
よその人に言われて思い知ることもたくさんあるけど、3歳ならまだ身内だよ。
+15
-7
-
112. 匿名 2025/07/27(日) 11:28:51
>>1
長男、12歳(中学生になった楽になりました。)
次男は現在15歳ですが進行形。反抗期でめちゃくちゃ大変です。いつもバトルしてます。受験生なので見守るとかできず困ってます。旦那に託して離婚も考えてます。顔も見たくないレベルです。+9
-0
-
113. 匿名 2025/07/27(日) 11:29:22
>>108
ママ友もそれ言ってた中学から小1がいるけど下が一番手がかからないらしい
+3
-0
-
114. 匿名 2025/07/27(日) 11:29:42
>>67
他人は自分に合わせて当然ってスタンスの子もいるからね?傾聴だけが薬じゃないよ+2
-0
-
115. 匿名 2025/07/27(日) 11:30:34
>>18
よくそう聞いてたけど、本当そうだね。
自立していくだろうと信じてるけど、どうなるかはわからないしな‥+14
-1
-
116. 匿名 2025/07/27(日) 11:30:53
>>1
ならないよ、苦労の種類がかわるだけ。+1
-0
-
117. 匿名 2025/07/27(日) 11:30:59
17歳の息子。
発達くんだから、まだしんどいな。
小学校の頃が一番キツかった。+5
-0
-
118. 匿名 2025/07/27(日) 11:31:16
小6
楽になったなー思ったけど夏休みでパート掛け持ちプラス子供の用事や相手で私がどんどん痩せてきた
やっぱり夏休みまだまだ大変だわ+3
-1
-
119. 匿名 2025/07/27(日) 11:31:48
>>6
うちの上の子は幼稚園の頃しんどかったな…。中間反抗期?っていうのか天使の4歳なんて時期なくて。
下の子は間もなく3歳なんだけど、一歳過ぎたくらいから上の子を反面教師にしてるのかってくらい聞き分けよくて育てやすい。子供の性格による気がする。+19
-0
-
120. 匿名 2025/07/27(日) 11:32:02
>>96
7やろ+1
-0
-
121. 匿名 2025/07/27(日) 11:32:06
>>1
小学校中学校と徐々に徐々に楽にはなってるけど、今高校生で反抗期がひどくなって大変
一回楽になってきてたのが今別の意味で大変過ぎて思考回路が追いつかない+5
-0
-
122. 匿名 2025/07/27(日) 11:32:46
兄弟の年齢差にもよらない?
離れてたら楽にならないよね
我が家は2歳差で
いったん3年生、5年生で
だいぶ楽になった
今高1、高3で
2人共高校生になり
やっと荷がおりたというか
暇!!!+1
-0
-
123. 匿名 2025/07/27(日) 11:40:21
>>4
分かる
正に下の子が大学卒業し就職して2年目だけどやっと肩の荷がおりた気がする
ご飯も気にせず外出できるし、平日の旅行も子供おいて行こうと思ってる
やっと自由に動ける気がしている+30
-0
-
124. 匿名 2025/07/27(日) 11:43:28
男児だけど、保育園、小1から小3は交友関係あっけらかんとしてるけど、高学年になって友達関係で悲しそうだと見守り辛い。
でも留守番したり友達と勝手に遊ぶから楽にはなった。+1
-0
-
125. 匿名 2025/07/27(日) 11:44:17
>>88
発達とかグレーの子とかではないんだよね?
じゃないなら躾の問題では?
+1
-1
-
126. 匿名 2025/07/27(日) 11:56:30
>>107
お疲れ様。疲れたよね。私も開放感半端ないよ。今グータラお母さんになってしまった+3
-0
-
127. 匿名 2025/07/27(日) 11:59:05
>>1
それはもうその子の性格でしょ。3歳でも聞き分けよくて大人しい性格の子もいるしね+10
-0
-
128. 匿名 2025/07/27(日) 12:00:52
>>58
お子さん、発達って何か問題ありましたか?
うちの下の子がお子さんと同じような感じで現在2歳で、発語少なく癇癪が新生児の時から強いです。
上の子は聞き分け良かったのと発語も早くて一歳半くらいになったら一気に外出やら他にも諸々と楽になったのですが、下の子は2歳過ぎても全く楽にはならず、むしろ癇癪を起こした時の声が日に日に大きくなっているので外出が肩身が狭過ぎて億劫です。
今の所、健診とかではもう少し大きくなるまでは何もわからないと言われていて😢+2
-0
-
129. 匿名 2025/07/27(日) 12:02:06
うんちして自分でふけるようになったくらいかな
トイレの完全自立、夜のオムツもなくなってオムツ買いに行く手間もなくなり…
発達障害だから小1の今も楽々ってわけじゃないけど、身辺自立したら段違いで楽+2
-0
-
130. 匿名 2025/07/27(日) 12:03:52
>>117
同じく現在15
レベルが5歳並みでまだまだしんどい+2
-0
-
131. 匿名 2025/07/27(日) 12:04:27
>>11
参政党が子供1人につき毎月10万円配るって選挙の時言ってたよ
毎月70万円貰えるかもよ−+0
-2
-
132. 匿名 2025/07/27(日) 12:11:36
>>1
子供と過ごす時間は小学生になれば随分楽になるけど、子育てとしては大学生になるまでずっと大変だね。
学校行事や対応することは小中高でかなり変わってくるけど、大学受験までは親が動かなきゃいけないことがたくさんあった。
小学校→学校行事や習い事
中学校→部活や試合、お弁当、反抗期、高校受験
高校→部活や試合、お弁当、塾や大学受験サポート
経済的には高校生後半から大学生時代が1番大変。
2歳差の子供たちが大学生になったときが1番解放されたけど、上の子Uターン就職で帰ってきてからまた大変になった。
実家から50km以上離れていないと家賃補助が出ないため実家から通勤。
おかげでグータラ手抜きご飯廃止、お弁当の常備菜を常に用意(お弁当は本人が詰めてく)、ご飯や洗濯の増加)←今ココ⭐︎
+4
-0
-
133. 匿名 2025/07/27(日) 12:11:51
>>1
小学校5年生で学童やめてからかな。
それまでは、夕方仕事が終わってから車で迎えに行って、家着いてごはん作ってって時間に追われ、夏休みもお弁当作って、朝は学童に送って仕事して…って慌しかったけど、送迎やお弁当がなくなっただけでかなり楽。
ひとりっ子だからお留守番心配だったけど、LINEつないでこまめに連絡とれるし、子どもも家で自由に過ごせる時間ができて、楽しいみたい。+5
-0
-
134. 匿名 2025/07/27(日) 12:15:27
物投げるとはしなかったな
警戒心強くて人見知りで走り出したりしないタイプでいつも人間観察してた
今は人に慣れて社交的になった
中学は人間関係が大変だったから楽になったのは高校からかな
+1
-0
-
135. 匿名 2025/07/27(日) 12:16:21
>>111
横だけどなんで主の子と、何十年前か知らないけどあなたの家に遊びにきた子が一緒だと思うの?親の躾が悪いと決めつけるの?+10
-4
-
136. 匿名 2025/07/27(日) 12:17:46
精神的には何歳でも楽にならない
いつもその時期の心配はある
体力的に楽になってきたなってのは、夜泣きもなくなったし、おむつが完全にはずれた5歳ごろ+0
-0
-
137. 匿名 2025/07/27(日) 12:22:05
>>11
自分も育てられる環境とお金さえあればそれくらい産み育てたかったなあ。楽にならないのが羨ましいわ。+2
-1
-
138. 匿名 2025/07/27(日) 12:27:20
>>137
よこ
子供沢山欲しかったーって人も多いよね
ママ友も出来たら三人以上欲しかったけど現実2人言ってる人ちらほらいた+3
-0
-
139. 匿名 2025/07/27(日) 12:27:31
小学校に入って楽になり中学校高校はさらに楽になり今は大学生2人の学費で年間400近くかかることだけが厳しいです+1
-0
-
140. 匿名 2025/07/27(日) 12:28:11
身体が弱く月の1/3は風邪で保育園休んでたけど
4歳頃から風邪引くのが少なくなって
話も通じるし自分で食べられるし
だいぶ楽になったと感じました!+1
-0
-
141. 匿名 2025/07/27(日) 12:30:13
小学五年生あたりから+2
-0
-
142. 匿名 2025/07/27(日) 12:31:14
>>8
年長の時に男の子からのからかい、小学生の今もあって今すごく揉めてる
男の子の親は何かあったらすぐに謝ったほうがいいよ
男児の加害生は親が思ってるほど軽いもんじゃないから+7
-3
-
143. 匿名 2025/07/27(日) 12:35:17
小さい時は小さい時で大変だし、大きくなればなったで別の心配が始まって、悩みの種類が変わってやっぱり親って大変なんだなって感じてる+1
-0
-
144. 匿名 2025/07/27(日) 12:44:12
物理的な世話は年代が上がる毎に楽になる。
起きる問題はより複雑で深刻な物になったりするので、いつ何が楽かは家族の性格や生活次第かも。+1
-0
-
145. 匿名 2025/07/27(日) 12:47:52
2歳くらいからだんだんと楽になったかな
子供が朝まで寝るようになったら体も楽になったし、ストレスもましになった。子供にも話が通じるようになってくるし、可愛さが増して子育てがしんどくなくなってきたと思う。
+2
-0
-
146. 匿名 2025/07/27(日) 13:17:13
>>8
「婚約したのね!!!しかも公務員と!おめでとう嬉しいわあー」
って言うてても、
その婚約が破棄になるかもしれないしね
心配は尽きないよ+0
-0
-
147. 匿名 2025/07/27(日) 13:21:45
>>67
その子を十何年も育てて、向き合ってるからこそ悩んでる親に、「信頼関係がない」とか上から目線に傲慢なことよく言えるね…+3
-0
-
148. 匿名 2025/07/27(日) 13:21:55
幼児期で言うとイヤイヤ期が落ち着いた4歳ぐらいで楽になった
教えたらある程度1人でできるようになるし
一緒に外出しても疲れることはなくなったよ+0
-0
-
149. 匿名 2025/07/27(日) 13:27:57
>>8
ほんと
成長したらその分大変さの質が変わるだけ
子供が小6だけど
買い物も行ってくれるし習い事も1人で行き来できる
ただ反抗期か思春期なのか
いちいち反論されるからしんどい
しかも中受するから色々と大変
未就学児の時はお世話で大変だったけど、精神的にはだいぶ楽かも、と今では思います+7
-0
-
150. 匿名 2025/07/27(日) 13:30:50
>>8
0歳の時もミルクやオムツ替えの頻度が高く大変といえば大変だったけど、歩き回るまでは他に大変な事はなくそれ以外は楽だったかも。
1歳辺りから家中の電池や刃物などロック掛かけたり、歩き回って転ばないか危ないとこに行かないか。
3歳あたりから危ない事はしないし言えば分かるけど、反抗してくるし、うちは我が強くて言うこと聞かない事も。ただ主さんとこみたいにテレビに何か当てたりはなかったからもうサークルとかで囲っちゃって物理的に無理にするしかないかと。+1
-0
-
151. 匿名 2025/07/27(日) 13:38:12
トピ主さんより年齢低くてごめんなさい。
2歳半と0歳、上の子は2歳過ぎてから少し楽になった気がします。というのも少しずつ指示が通るようになったから。勿論イヤイヤ期真っ只中なのでしんどいですが、拙くても言葉でやり取り出来るのって楽。
1歳の頃は自分の主張はするけどこっちの言うことはほとんど聞いてくれなかったので⋯。イヤイヤ期の中でも落ち着いてる時間帯は普通にやり取り出来るから、ずっと言葉が通じない赤ちゃんよりかは楽かなと感じてます。
どのくらい話聞いてくれるかってめちゃくちゃ子供によると思うので、たまたまうちの子は2歳が区切りだったのかなと思います。+2
-0
-
152. 匿名 2025/07/27(日) 13:38:41
>>24
いやわかる。
5歳3歳0歳いるけど0歳より圧倒的に3歳の方が世話が焼ける。+15
-3
-
153. 匿名 2025/07/27(日) 13:55:32
>>18
本当それ。
今思春期迎えた子供がいるけど大変。
子度が小さい頃も大変だなあと思ったけど、精神的には今の方が本当にキツイ。
子供の友達関係、反抗期、不登校、進路の問題。
毎日毎日悩んでる…。+22
-0
-
154. 匿名 2025/07/27(日) 14:00:27
>>18
それも幼少期と同じく終わってみればあっという間なんだよね
子育て終わって子ども達はもう成人したけどいまだに家族仲良く大人同士のいい関係+6
-1
-
155. 匿名 2025/07/27(日) 14:22:51
>>128
もともと新生児期に軽い疾患が判明して、定期的に通院してて。
そこで首座りが遅かったこと(5ヶ月)、体幹が弱めだったことなどから発達障害の可能性を0歳児の時から指摘されてました。
全体的に運動発達が大きく遅れてたので、1歳半の頃から3ヶ月理学療法士さんのところへ歩行訓練に通ったり、そこから市役所に相談して療育の申請をしたりして、3歳前から療育に通いはじめました。
今は年長(6歳)で療育4年目、変わらず運動は一番苦手ではあるものの、本人も私も困り感はかなり減ったと思います。
うちも検査は年長からと言われていて、やっと先日検査を受けました。
結果は来月ですが、それはそれとして、素人ではどうしてあげるべきか分からなかったので、療育に通わせて良かったなと思います。
保健師さんや福祉課に相談してもいいかもしれません。
参考になれば、なんでも聞いてください。+5
-0
-
156. 匿名 2025/07/27(日) 14:43:32
>>7
赤ちゃんの頃から? つかまり立ちしてた時期も?ずっと楽?
そんな事ある!?+5
-0
-
157. 匿名 2025/07/27(日) 15:00:16
習い事始めたらその送迎やスケジュール管理や見守りで大変になるね。子供の数だけ習い事すると忙しいし、下の子を連れて行くのも一苦労。
習い事を辞める中学生位からようやく落ち着いたかんじ。+0
-0
-
158. 匿名 2025/07/27(日) 15:14:48
子供が自立したらしたで、ちゃんと食事をとってるのかとか、お金は足りるのかとか、クルマの運転は大丈夫かとか、詐欺とか宗教にはまってないかとか、オンラインカジノは手を出してないのかとか、色々心配よ。口出しできないことも多いからね。
体力はいらないけど精神的に楽にはなってない感じ+1
-1
-
159. 匿名 2025/07/27(日) 15:15:32
>>156
横だけど赤ちゃんやつかまり立ちしてた時期は楽だと思ってたよ
夜泣きもほぼないし、離乳食もパクパク食べてアレルギーもなし、慎重派なのかつかまり立ち期間長くて歩き出した時にはあまり転けたりしなかった
うちはイヤイヤ期に大変になったけど、たぶん短い方だったし
ただ体が弱くてすぐ風邪悪化して入院してたから違う意味で手はかかってた+1
-1
-
160. 匿名 2025/07/27(日) 15:28:21
>>119
今私の息子もまさにその時期で、本当にしんどいです。
なんですか天使の4歳って…。
楽になると思っていたのに、イヤイヤの主張がどんどん強くなり、ごまかせなくなり、パワーアップする一方です。一緒にいると本当に疲れます。。(健常児)+8
-0
-
161. 匿名 2025/07/27(日) 15:29:51
>>152
うち5歳0歳で、5歳の兄に疲れ切ってる…
0歳は何をしても可愛くて癒しでしかない…+10
-1
-
162. 匿名 2025/07/27(日) 15:30:31
>>158
そう?
大人になった我が子を24時間心配したり何かしてあげる訳ではないし、心配するとしてもたまにニュースとか見た時に大丈夫かな?と思って連絡したり注意喚起したりするくらいだしうちはすっかり楽だよ
独身時代から今までの人生で。子育てを終えた今が人生で一番のんびり平和+1
-0
-
163. 匿名 2025/07/27(日) 15:43:29
>>1
うちの子は年長さんになったら熱出す回数が激減してかなり楽+3
-0
-
164. 匿名 2025/07/27(日) 16:16:21
>>159
そうなんだ〜
つかまり立ち始めた時は後ろにひっくり返らないか、家具の角にぶつけないか目を離せなかったよー
つかまり立ちの時期が楽だった。とは聞いた事があまりなくびっくりしました!+3
-0
-
165. 匿名 2025/07/27(日) 16:21:43
>>11
いくらお金あっても7人はいらない+5
-2
-
166. 匿名 2025/07/27(日) 16:27:08
>>152
>>161
わかるわかる
0歳も大変だけど何も言わないから泣いたら世話してれば良いだけで、上が6歳なんだけどああ言えばこう言うみたいな感じでややこしくて大変すぎる😓
小学一年で初めての小学校生活だから手もかかるし。
+7
-2
-
167. 匿名 2025/07/27(日) 16:33:15
>>1
スーパーのレジで働いてますが、しっかり子を見てる親は大変そうです。
全然見てない親は楽そうですよ。
買ってもないお菓子を口に入れて売り場に戻したり
迷子になったり。
本当見てない親は楽だろうな〜って思います。+11
-2
-
168. 匿名 2025/07/27(日) 16:36:05
>>24
文句言わないとか言う点では楽だけど、ママの体力はきついよね。
授乳は痛いし夜中眠いし、ずっと抱っこはやっぱり大変!
2歳とかになると授乳やずっと抱っこは無くなるから良いけど今度はイヤイヤギャーギャーされるのが大変、、、
+6
-0
-
169. 匿名 2025/07/27(日) 17:00:02
>>11
子どもが楽になったかなーと思ったら次は孫ってパターンだね+2
-0
-
170. 匿名 2025/07/27(日) 17:16:46
>>1
常にその年齢の大変さが襲ってきて、上の子が中3になった今も大変…。なんなら今が一番キツイくらい大変。いつ楽になるの?とは、ずっと思ってる+1
-0
-
171. 匿名 2025/07/27(日) 17:32:39
>>59
中2は一番ヤバいよね
お金かかるし、口は達者で生意気でかわいくない💦
でも一番気を付けないといけない年頃かも
イライラするのもホルモンのせいだからそのうち変わってくれると信じよう
+1
-0
-
172. 匿名 2025/07/27(日) 17:33:51
>>88
学校で人間関係に悩みがあるとかなにかストレスがあるのかも
過食ぎみ?+0
-0
-
173. 匿名 2025/07/27(日) 17:45:45
>>18
年中くらいから楽になった感あったけど、小1で行き渋りなど精神的な苦労がでてきた。これから反抗期などでまた大変になるんだろうなぁ。いくつになっても大変だよね。+4
-0
-
174. 匿名 2025/07/27(日) 18:14:21
>>21
マジでこれ あと交通事故やら事件に巻き込まれないかも常に心配だし+14
-0
-
175. 匿名 2025/07/27(日) 18:19:09
>>167
めちゃくちゃ分かる!躾もせず全く子どもを見ない親や、他人に子どもの面倒見させてるような親は呑気だよね いつか絶対しっぺ返しが来ると思うけど+6
-0
-
176. 匿名 2025/07/27(日) 18:25:38
>>1
未就学の頃は手がかかったけど、1年生。小学生にあがったころから急にしっかりしだした。
とはいえ、家にいると後追い?ってくらい着いてきてねぇねぇと話しかけてきたりとまだまだ甘えん坊。
可愛いとしっかりが同居していて今くらいが1番幸せかもと思っている。男の子です。+0
-0
-
177. 匿名 2025/07/27(日) 18:26:00
一歳半から自我が出てきて、気に入らない時のご飯のスプーンは投げるわ、保育園でしょっちゅう感染症かかってお休みしないといけないわ、とにかくじっとできず病院へ連れて行って待たせるのに一苦労、自転車乗せたらぎゃー!!!と泣き喚く…と大変でしたが、4歳に近づくにつれて、「これは〜だからやったらだめだよ」が理解できるようになってから本当に子育てが楽になりました。相手の気持ちを考える事ができるようになり、お母さんに喜んで欲しいとお手紙くれたり、公共のマナーもびっくりするくらい守れるようになりました。魔の2歳、悪魔の3歳、天使の4歳とガルちゃんで見ましたが、うちの子は見事に当てはまってます!思春期が怖いです!+0
-0
-
178. 匿名 2025/07/27(日) 18:30:26
>>170
そうだよね、ってかいつも今が一番大変!って思ってるような気がする
+0
-0
-
179. 匿名 2025/07/27(日) 18:36:58
>>21
親が言うには、結婚して親元離れても心配は尽きないから楽になるときなんて無いと言っていた。+15
-0
-
180. 匿名 2025/07/27(日) 19:05:35
>>166
よこ
小1は親も子も試練の時だよね、、
クラスが荒れてたのもあって次から次へとトラブルで大変だった+0
-0
-
181. 匿名 2025/07/27(日) 20:11:08
2歳のイヤイヤ期が一番辛かった、それをすぎて意思疎通が出来るようになってきたら段階的に楽になってきた。
その月齢、その月齢での心配ごとは尽きないけどね。みんなそんなもんじゃないかな?+0
-1
-
182. 匿名 2025/07/27(日) 20:31:23
>>1
3歳が一番大変だった+2
-0
-
183. 匿名 2025/07/27(日) 21:17:29
小学生になれば少し楽になるけど今度は勉強、学校への登下校の心配、友達、習い事とまた違った大変さでますよ。特に勉強だったなウチは。字を書くの面倒くさいとか、必ず毎日の音読やドリルがあるし。なんなら幼稚園が楽だったわ。中学生になればまた色々と考える事増えるし。+2
-0
-
184. 匿名 2025/07/27(日) 21:23:29
>>152
それって結局経験値の差じゃない?
下の育児は上の子で経験済みだから大体予想の範囲で気楽
仕事と同じ+0
-0
-
185. 匿名 2025/07/27(日) 21:33:48
うちの場合、何歳の時というか園や学校での生活が影響してるんだと思うんだけど…
年少になって少し楽になり、年長になったらだいぶ楽になったなーと思ってたけど、今小学1年生になってすっごく楽!
やっと「私が守らねば死んでしまう!」から解放された感じ。+0
-0
-
186. 匿名 2025/07/27(日) 22:05:14
>>1
これは本当に人によると思う。
うちは超絶神経質で怖がりだったから、母子分離できないし、あれも怖い、これも怖いで、幼稚園前が一番大変だった。幼稚園で揉まれてだいぶ成長して、小学生からは驚くほど楽になったよ。
でも3歳までが大人しくてすごく楽だった子が、楽だからって手をかけずにいたら小学校で学年重ねるごとに問題児になったり、小学生以降が大変なパターンもる。
親が勉強に躍起になって、精神面の教育おろそかにしてたらモンスターに育っちゃったりね。
3歳前が大変だった子は、親がちゃんと手をかけて、必要な躾や教育、場合によっては療育もしてたら、大体年齢と共に楽になってるよ。+3
-0
-
187. 匿名 2025/07/27(日) 22:40:05
>>42
映画のくだりが切ない🥺
親になってからこんな内容でも親目線で共感してしまって涙が出そう😂+0
-0
-
188. 匿名 2025/07/27(日) 23:03:40
>>1
二桁になると途端に楽になるかな+1
-0
-
189. 匿名 2025/07/27(日) 23:04:27
>>11
自ら戦に挑んでる感じ+2
-0
-
190. 匿名 2025/07/28(月) 00:03:25
>>7
うちも10歳の娘だけどずっと楽だな~。上に息子が2人いるけど、こっちが大変だったから余計楽に感じる。手がかからない。+2
-0
-
191. 匿名 2025/07/28(月) 00:11:35
>>43
社会人まで育て上げたのであればもう子育て終了なのでは??+1
-0
-
192. 匿名 2025/07/28(月) 00:39:02
>>1
中高生2人♂いますが、身の回りの世話こそもうありませんが、思春期相手は精神的に疲れます、進路や成績のことで喧嘩もよくします。
今思えば小学生の頃がまぁまぁ手が離れてるし進路のことなんて考えなくても済んだし、一番気楽だった気がします。
きっと本当にラクになるのは社会人になってからかと…+0
-0
-
193. 匿名 2025/07/28(月) 01:05:39
2歳男だけど今のところずっと楽だな
これから大変になるかななるかなってずっと危惧してる+0
-0
-
194. 匿名 2025/07/28(月) 01:35:20
10才子供だけで遊べるようになる
14才から15才親から離れて友達との過ごす時間が楽しくなる(反比例して遊ぶのにお金がかかるようになる、友達とお祭りやカラオケとか)+0
-0
-
195. 匿名 2025/07/28(月) 01:54:45
その子供の個性で大変な時期がそれぞれで違うかも。
うちは大らかに育ってほしくて対策したら
友達関係は苦労していない
けど大らかな分受験ものんびりしちゃって結構大変だった。
神経質な子供は友達関係で疲労しそうだけど、
勉強は計画的にやったりノートも綺麗で頭が良いイメージだから
受験で苦労しなそう。+0
-0
-
196. 匿名 2025/07/28(月) 02:20:15
なんか、楽になったと思ったら次なる問題が出てきて、それが解決して楽になったと思ったら、また次って感じよね。
うちの親なんて、アラフィフの私の事(孫も含めて)ずっと心配してる。
親ってそういうものなのかもね。
ありがたくもあり、ときに鬱陶しくもあるw+0
-0
-
197. 匿名 2025/07/28(月) 02:59:39
>>1
小学校高学年かな?家事も留守番もできるから自由に出かけられるよ+0
-0
-
198. 匿名 2025/07/28(月) 05:56:00
主さんのお子さんは男の子かな
男の子は行動が大胆で驚くよね
思いもつかないことしたり
ハラハラしますよね
そういう点では
個人差あるんだけど年長か
小学校生活に慣れてきたらだろうか??
知り合いで
便器にトイレットロール突っ込まれたかなんか聞いたことあります
「やられた!」って言ってた+0
-0
-
199. 匿名 2025/07/28(月) 06:26:50
>>135
育児系だとこういうこと多いよね
1つ2つの成功体験が全てに当てはまるような言い方
世の中の育児本の大半もこんな感じじゃないかと思う+5
-0
-
200. 匿名 2025/07/28(月) 06:39:10
>>1
大変だね+0
-0
-
201. 匿名 2025/07/28(月) 06:43:05
>>42
小さい子いなくなるとできない遊びってあるよね
大人も楽しいのに
ブランコとかディズニーとか+0
-0
-
202. 匿名 2025/07/28(月) 07:26:50
小1、年中、1歳だけどだいぶ楽になった!
まず1歳の中途覚醒が無くなったから朝まで寝られることと、小1が1人で出来ることがすごい増えたから。+0
-0
-
203. 匿名 2025/07/28(月) 07:32:26
何歳になっても心配なのよと母に言われた42歳+0
-0
-
204. 匿名 2025/07/28(月) 07:52:29
>>1
家を出たら+1
-0
-
205. 匿名 2025/07/28(月) 08:39:14
>>1
上の子5歳、下の子3歳でだいぶ楽になった
2人で遊べるようになったからかな
一人っ子だったら甘えん坊の上の子にいつまでもママ、ママって家の中で付き纏われてだと思うw+1
-0
-
206. 匿名 2025/07/28(月) 08:59:19
>>11
いいなー、楽になるともう必要ないのかって寂しくなる私からしたら年が離れた子育てしてる方うらやましい。+1
-0
-
207. 匿名 2025/07/28(月) 10:24:11
>>111
3歳未満でも他人だから怖くて言うこと聞く、もあるよー、身内にだけしっかり甘えて外ではいい子ちゃんもいるし。
身内がガッツリ言っても全然ダメそうでノイローゼになるくらい疲弊してる親ジジババとか園にわらわらいるからそこはなんとも…
まあ、でもその知り合いの方もそういう状態の子供なのに他所のお家に連れて行ったのはすごいなあと思う。自分は多分ハラハラするから連れて行けないわ。
男の子は直接的にダメって言う、
女の子はこうこうこうで〜って理由つけると次以降も繋がりやすい気はするなあ。
でもイヤイヤ期ならなにしてもダメな時期ってあるから、伝えつつ破壊して欲しくないものは置かない見せないが親も辛くないんじゃないかな。
小学校上がるまでだいたいは落ち着くけど、やっぱり見てると個人差あるし親の熱心さと子供の性格両方だと思う。+4
-0
-
208. 匿名 2025/07/28(月) 14:52:08
>>155
詳しくわかりやすい返信をどうもありがとうございます。
お母さんとお子さん、2人とも通院したり歩行訓練に通われたり療養に通われたりと頑張ってこられたのですね。そして困りごとも減ってきたとのこと、私はただ困ってばかりで健診以外は何も行動に移せずにいるので私も見習わないとだめだなと思いました。
うちの子の場合、他害行動もかなり多いので(優しく注意しても、諭しても、厳しく叱っても、心理士さんの助言通りの注意をしても全く何も効きません)早く何かに繋げてあげなければと思います。
住んでいる場所の役所の保健師さんと私が、上の子の時から折り合いがあまり良くないため、おっしゃる通り一度福祉課でも相談してみようと思います。どうもありがとうございます☺️
+1
-0
-
209. 匿名 2025/07/29(火) 09:26:34
>>208
福祉関係のことって(子育て関連もそうですが)良くも悪くも自治体によって支援の仕方や内容が微妙に異なるから、なかなか調べにくくて行動に移しづらいですよね。
上の子もいたり、仕事だったりいろんな事情があると尚更だと思います。
癇癪や他害行動は、本人の困ってることや不安に感じてることの表れだと思うので、少しでも解消されていくとそういった行動も徐々に減っていくと思います。
うちの子は不安感が強いタイプなんですが、少しでも「できる」「わかる」という成功体験を身につけて自信がつくといいな…と思ってます。
保健師さんも担当地区の異動があったりもするので、相性の良い方に変わってるといいんですが、実際支援に繋げるとなると福祉課の方が詳しかったり、社会福祉士など児童福祉の専門家がいたりして参考になることも多いので、是非連絡してみてくださいね。+1
-0
-
210. 匿名 2025/07/29(火) 09:44:10
>>138
ありがとう。そうなんだよね。妊娠できない期間が長かったこともあって現実的に難しいなと。でも欲しかったなー。だからなんだかんだ言われることの多い大家族はすごいと思う。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する