-
1. 匿名 2025/07/27(日) 08:21:43
行方不明になっていたのは、滋賀県守山市に住む中学2年の男子生徒(13)です。
尾鷲海上保安部などによりますと、中学生は26日午後5時半ごろ、三重県紀北町の小山浦海岸の波消しブロックの近くで、シュノーケリング中に姿が見えなくなっていました。+6
-16
-
2. 匿名 2025/07/27(日) 08:22:46
夏場は水の事故多くて嫌+110
-3
-
3. 匿名 2025/07/27(日) 08:22:56
事件のかほりがする+1
-29
-
4. 匿名 2025/07/27(日) 08:24:12
川でも13歳だったね
かわいそうに…+110
-3
-
5. 匿名 2025/07/27(日) 08:24:41
>>2
自分なら大丈夫って思うんだろうね+10
-3
-
6. 匿名 2025/07/27(日) 08:24:57
波消しブロックの近くはダメだってあれほど+150
-4
-
7. 匿名 2025/07/27(日) 08:25:07
心肺停止で搬送された患者って救命率1%以下だってねほりんぱほりんで言ってたな+26
-2
-
8. 匿名 2025/07/27(日) 08:26:03
海、川は恐いな…+54
-0
-
9. 匿名 2025/07/27(日) 08:26:22
慣れないと酸素消費量増えるらしいよね
特にパニックになるとヤバいらしいし+26
-0
-
10. 匿名 2025/07/27(日) 08:26:46
シュノーケリングって結構怖くない?
海外に仕事で行ったときにノリでみんなでやったけど、息が上手くできなくなる瞬間あって私は途中から参加するのやめた
私自身は泳ぐの得意だけどそれと別だしさ
自分の子供にもなるべくやらないように話すつもりでいる+94
-5
-
11. 匿名 2025/07/27(日) 08:26:50
遊泳可能なところだったのかな+2
-2
-
12. 匿名 2025/07/27(日) 08:27:42
ライフジャケットは着けてなかった?+6
-10
-
13. 匿名 2025/07/27(日) 08:28:14
消波ブロックは本当に怖いって聞くよね。
中に中に巻き込まれるような水の流れで出てこれないことが多いって。+51
-2
-
14. 匿名 2025/07/27(日) 08:28:46
もう中学生だからって考えの親も多すぎる。親の意識も変えていかないと駄目だよね+52
-10
-
15. 匿名 2025/07/27(日) 08:29:07
夏休みに入ってこどもの水難事故のニュースが続くね。
報道されてる以上にあるだろしこどもの事故は心が痛む+20
-2
-
16. 匿名 2025/07/27(日) 08:29:36
毎年水難事故で200人前後亡くなってるけど、この数はほとんど変わらないみたいね…+32
-0
-
17. 匿名 2025/07/27(日) 08:29:59
>>3
かほり…じゃねえ💢+1
-0
-
18. 匿名 2025/07/27(日) 08:30:01
シュノーケリングって海水飲んでパニくるんよね+12
-1
-
19. 匿名 2025/07/27(日) 08:30:07
>>12
え?+1
-14
-
20. 匿名 2025/07/27(日) 08:30:10
波消しブロックって、波にさらわれたりすいこまれたりするから、近づかないほうがいいって言われてるけど、海中も同じように吸い込まれたりするのかな?
+12
-0
-
21. 匿名 2025/07/27(日) 08:30:14
>>4
13って悪魔の数字だ+3
-18
-
22. 匿名 2025/07/27(日) 08:30:38
波消しブロックの近くはだめだって。
ブロックの隙間とかに入っちゃうと出られなくなるから近付いちゃいけないんだよね。。
とにかく意識が戻りますように。+13
-0
-
23. 匿名 2025/07/27(日) 08:31:23
どうにか助かってほしいけど…+4
-1
-
24. 匿名 2025/07/27(日) 08:32:32
>>14
じゃあ、どうする!
過保護過ぎず放置でもない位置が、簡単な様で難しいんだぞ!+22
-4
-
25. 匿名 2025/07/27(日) 08:32:46
>>19
なにが、え?なんですか?
シュノーケリング好きで時々やるんですが、まわりの皆もライフジャケットは着けてやってます+12
-12
-
26. 匿名 2025/07/27(日) 08:32:56
>>1
夏の風物詩ですねぇ。
さてと、暑いけどお部屋のお掃除でもしましょうかね。+4
-16
-
27. 匿名 2025/07/27(日) 08:34:38
水苦手位で育てた方がいい気がしてきたな+2
-1
-
28. 匿名 2025/07/27(日) 08:34:40
>>8
市民プールや水深10センチのビニールプールでもあるもんね
子供の時は怖さわからなかったけど、
歳重ねるほど色んな事例知るから、ちょっとしたことも怖いやめておこうってなっていく+6
-0
-
29. 匿名 2025/07/27(日) 08:34:53
沖縄でシュノーケリングのツアーに参加したけど結構難しくて怖かった思い出
息を吸うところを水につけずに身体を水平にしたり垂直にしたりのコントロールが難しくて無駄に身体に力が入ってすごく疲れた
上手く身体の力を抜いて出来る人は楽しいだろうけどパニックになる人もいると思う+16
-0
-
30. 匿名 2025/07/27(日) 08:35:01
孫助けようとして亡くなったおじいちゃんの水難事故トピになりました?+1
-1
-
31. 匿名 2025/07/27(日) 08:36:16
>>16
そんなになんだ
知らなかった+5
-0
-
32. 匿名 2025/07/27(日) 08:37:38
>>25
ブロックの近くでもつけてると助かる確率が少しあがるようだね+5
-0
-
33. 匿名 2025/07/27(日) 08:38:10
>>6
ブロックの下に潜り込んだってこと?+1
-4
-
34. 匿名 2025/07/27(日) 08:38:53
>>14
どう変えるの?なんでも禁止か監視するの?
言い聞かせても見てない所でやってしまうことあるし、それが子どもじゃない?
曖昧なこと正論ぽく言わないでほしい。+19
-4
-
35. 匿名 2025/07/27(日) 08:39:45
>>10
わかる
鼻塞がれて、口呼吸が難しいし
なおかつ水が入ってきて溺れたら…と思ったら怖かった+16
-1
-
36. 匿名 2025/07/27(日) 08:40:19
>>10
口呼吸だから普段の鼻呼吸と違って、
少しでも海水入るとパニくる‼️それで溺れそうになったよ私も+21
-0
-
37. 匿名 2025/07/27(日) 08:41:57
>>33
かも!
ブロックに張り付いた岩牡蠣がうめぇんだ…+2
-18
-
38. 匿名 2025/07/27(日) 08:42:11
>>10
怖いよね。
絶対ぶっつけでやっちゃダメだと思う。
ましてや船で足のつかないポイントまで行ったりするやつ。
でもプールでは使用禁止だからお風呂で息の仕方は最低限練習して波のない海でぷかぷか浮くくらいから始めないとだめよ。
で、経験者がしっかりそばで教えてあげて相手の姿が見えなくならないようにしないといけない。
ライフジャケットは絶対。
経験者以外は素潜りしないことです。+8
-1
-
39. 匿名 2025/07/27(日) 08:42:34
>>10
水の中で口呼吸難しそう+4
-0
-
40. 匿名 2025/07/27(日) 08:42:43
楽しい夏休みのはずなのに悲しい+3
-0
-
41. 匿名 2025/07/27(日) 08:43:08
>>14
一見なにか物申しているようで何も言っていないコメント+19
-2
-
42. 匿名 2025/07/27(日) 08:43:54
夏は毎年子供の水難事故があって胸がギュッとする+4
-1
-
43. 匿名 2025/07/27(日) 08:44:01
>>38
海外もライフジャケット義務化されてるっけ?+2
-0
-
44. 匿名 2025/07/27(日) 08:45:25
>>10
子供の頃は学校でシュノーケル禁止だったな「死亡事故もある危険な物!」って感じで
その頃に恐怖心を植え付けられたから一回もやったことないけど、やっぱり結構難しいんだね+15
-0
-
45. 匿名 2025/07/27(日) 08:45:48
>>18
やった事ないけど、これじゃ飲むよね…
ボンベ背負ってないし+1
-7
-
46. 匿名 2025/07/27(日) 08:46:42
なまじ泳げるのがいけない
泳げなければ川にも海にも近寄らないしプールで遊ぶことすらしない+0
-3
-
47. 匿名 2025/07/27(日) 08:46:56
>>14
あまりに怖がりも生きにくいのよ
うちの子、幼児だけど、水泳を2年も習ってるのにずっと潜れないまま
怖いんだってよ
加減が難しいと思う
ライフジャケットも万能ではないし、半分くらいは運だろうな
+3
-7
-
48. 匿名 2025/07/27(日) 08:47:11
>>33
下に潜り込まなくても引き込まれたのかも
波消しブロックの間に魚が集まるから眺めてるつもりだったのかもしれないね+30
-1
-
49. 匿名 2025/07/27(日) 08:48:41
>>41
ガル子得意コメントのひとつ「〜による!」と、何ら変わらん!+0
-3
-
50. 匿名 2025/07/27(日) 08:50:11
>>10
シュノーケリングはスキューバと違って軽装備だし気軽に始められるから人気あるけど、その分死亡事故も多いんだよ。
プロに教わらないで見様見真似でやるとかなり危険+14
-1
-
51. 匿名 2025/07/27(日) 08:50:35
>>46
この前、幼稚園にて2-3cmで事故あったじゃない
泳がなくても遭う時は遭うのだと思う+0
-0
-
52. 匿名 2025/07/27(日) 08:52:36
楽しい夏休みだったはずが😢
可哀想に+4
-0
-
53. 匿名 2025/07/27(日) 08:52:39
>>50
プロに教わったあとに事故ってのも聞いたことある
そもそも危険なのだろうね…+2
-1
-
54. 匿名 2025/07/27(日) 08:53:03
>>25
横
自己判断だけど、推奨されてるよね。
沖縄行った時にホテルのビーチ行ったらシュノーケリングする人はライフジャケットを必ず着けるよう言われた+11
-1
-
55. 匿名 2025/07/27(日) 08:53:07
海や川で亡くなるの男子ばかりだね
+1
-0
-
56. 匿名 2025/07/27(日) 08:53:48
>>53
けど、減る+0
-0
-
57. 匿名 2025/07/27(日) 08:55:16
>>55
男は女以上に冒険心が強いから…+1
-0
-
58. 匿名 2025/07/27(日) 08:55:24
>>10
あんな短いやつ無理!
絶対に水が入らないように長さ1mくらい無いと怖いわ+4
-3
-
59. 匿名 2025/07/27(日) 08:56:08
>>56
減るだろうけど、積極的にやらなくてもと思う+1
-1
-
60. 匿名 2025/07/27(日) 08:58:39
>>59
じゃあプロはやめ、アマに教わる+1
-1
-
61. 匿名 2025/07/27(日) 09:00:09
毎年何十人も若い子死んでるのに禁止にしない変な国
少子高齢化推進してるのかな
+0
-5
-
62. 匿名 2025/07/27(日) 09:01:10
中学生ともなると、親も少し安心してしまう部分もあるのかな。+0
-0
-
63. 匿名 2025/07/27(日) 09:05:03
>>58
水遁の術と変わらんよね+0
-0
-
64. 匿名 2025/07/27(日) 09:13:42
>>10
私も水泳は得意で水泳部だったけど、シュノーケリングの器具は使いこなせない。フィンは使えるけど、あのパイプとゴーグルがダメ。
海外のリゾート地でも、危険を感じて器具なしで軽く潜ってた。+7
-0
-
65. 匿名 2025/07/27(日) 09:13:54
>>54
12,25です。コメントありがとうございますm(_ _)m
なんでこんなにマイナス付いてるんだろ?何かおかしいこと言ってるかな?
ガルって最初にマイナス付くと、私も私も!って感じでマイナス溜まっていくことあるよね。
川遊びで事故のトピが立つと、ライフジャケットは必須ってコメントにはマイナス付かないのによーわからん。+12
-0
-
66. 匿名 2025/07/27(日) 09:15:15
シュノーケリングはダイビングより敷居が低いから簡単そうだけど必ずバデイを組んで気を付けないと危ないんだよね
一人だと知らない内に綺麗な海に誘われるように沖に行ったりする
波が荒くてもなんか大丈夫そうと油断します
+5
-0
-
67. 匿名 2025/07/27(日) 09:17:40
>>7
首と胴体が離れてても焼死体で炭状態でも、医師の死亡確認前は全部まとめて心肺停止扱いだからね...。
+4
-4
-
68. 匿名 2025/07/27(日) 09:18:18
>>4
13歳って中学生だから本人も親ももう大きいしって油断するんだろうね+7
-0
-
69. 匿名 2025/07/27(日) 09:21:28
>>7
その後社会復帰できたって意味ではもっと低そうだな+7
-0
-
70. 匿名 2025/07/27(日) 09:22:20
>>65
ガル子気分屋だから…+3
-0
-
71. 匿名 2025/07/27(日) 09:25:17
>>68
海とか山は逆に体力ついて自分の判断で動くけど経験が浅くて判断能力が劣る中高生が1番危険なんだよね。
街中で1人で塾行ったり電車で通学するような感覚でアウトドアと接してはいけない。+8
-0
-
72. 匿名 2025/07/27(日) 09:27:23
>>10
沖縄でスノーケリングやったけど『うわ〜キレイ!』とずんずん進んでいったら急に水の色も濃くなり冷たくなった。途端にゾッとしたことある。その後スキューバダイビングもやったけど、呼吸に慣れるまで溺れそうなほど苦しいし常に危険と隣り合わせだと思う。怖いわ+12
-0
-
73. 匿名 2025/07/27(日) 09:28:38
海や川で溺れるのって男の方が多いのは怖いもの知らずだからかな?+0
-0
-
74. 匿名 2025/07/27(日) 09:30:23
>>18
そう
シュノーケルに海水入ってきて、教えられた通りプーッてやったのに水が出ていかなくて飲んでパニくった
そこからノー息継ぎで船までバタバタやって捕まって「ハー、ハー、…もうやらね」ってなった
自分スイミングやってて普通に泳げるのにこれだから、泳げなくて水に慣れてない中でやってる人はマジで危ないよ
あとインストラクターも適当に教えてる奴が多すぎる
この夏また何人犠牲になるんだろう…
+5
-0
-
75. 匿名 2025/07/27(日) 09:31:59
中学生でも水場では親は目離すな
過保護とかじゃなく義務+3
-0
-
76. 匿名 2025/07/27(日) 09:36:46
>>21
いまだにそれいう人いることに驚き
で、どんな弊害があった?事実を教えてほしいな+0
-0
-
77. 匿名 2025/07/27(日) 09:38:07
シュノーケルは何回かツアーでしたことあるけど絶対ライフジャケットやウェットスーツを着るから、どれだけ潜ろうとしても絶対に海面から離れられないんだよね
ウェットスーツだけでも潜れないから、海中にいるとなるとふつうの水着だけだったんだらろうな
水は怖いよ+1
-0
-
78. 匿名 2025/07/27(日) 09:49:17
波消しブロックの危険性を知らない人って多いよね
波の状況が悪い時だと引きずり込まれる、中は立体迷路で抜け出せないって知っておくべき+1
-0
-
79. 匿名 2025/07/27(日) 09:50:43
>>33
引きずり込まれるよ+16
-0
-
80. 匿名 2025/07/27(日) 09:53:23
>>75
親と行く中学生は少ないかも+0
-2
-
81. 匿名 2025/07/27(日) 10:00:03
>>1
ブロック周辺って本能的に怖いけれど何かキレイだったりお魚が集まってたりするの?+3
-0
-
82. 匿名 2025/07/27(日) 10:01:41
>>80
家族とのレジャーで行く子もいるよ
下に兄弟がいて一応付き合って行くけど飽きちゃうから別行動とって危ない目にあったりする+2
-0
-
83. 匿名 2025/07/27(日) 10:04:02
>>22
意識うんぬんどころか心肺停止してる…+8
-0
-
84. 匿名 2025/07/27(日) 10:06:46
>>12
救命胴衣や浮き輪などは身に着けていませんでした。(CBCテレビ)+7
-0
-
85. 匿名 2025/07/27(日) 10:12:23
>>53
あ、それは知らなかった。
でも確かにそうだね。
スキューバの資格もあって、国内外の海で泳いでた人も去年だか亡くなってたし
慣れててもその日の体調とか天候、海の様子によっては何が起こるかわからない+0
-0
-
86. 匿名 2025/07/27(日) 10:22:18
>>65
経験無いか、自分は大丈夫って思ってるかのどっちかかもね。
潜るって言うよりは水面に浮かんで海中眺めながらのんびり泳ぐから、ライフジャケットあると絶対安心。+7
-0
-
87. 匿名 2025/07/27(日) 10:22:55
>>35
初めて知った。
今試しに鼻つまんで口で息したら、意外と苦しかった。
私も無理だ。+0
-0
-
88. 匿名 2025/07/27(日) 10:23:01
>>70
横
時間経つとプラマイ逆してることも多いよね+0
-0
-
89. 匿名 2025/07/27(日) 10:25:34
>>88
自己レス訂正
✕逆してる
◯逆転してる
でした+0
-0
-
90. 匿名 2025/07/27(日) 10:33:47
>>33
流れが複雑になってて引き込まれてぐるぐる回転して抜け出せなくなるらしいよ
海側だけでなくて砂浜の消波ブロックも天然の落とし穴になってる事があるから近づいちゃいけない+32
-0
-
91. 匿名 2025/07/27(日) 10:35:36
>>22
親も消波ブロックあたりで遊んでるの認識してたみたいだし、無知だったのかなあ+2
-0
-
92. 匿名 2025/07/27(日) 10:38:43
>>55
危険を恐れる以上の好奇心と征服欲があるから領土拡大や狩猟に向いてた+2
-0
-
93. 匿名 2025/07/27(日) 10:40:47
>>4
何か男性の比率圧倒的に多いよね+2
-0
-
94. 匿名 2025/07/27(日) 10:45:53
>>10
水泳の授業があるなら、マスク、シュノーケル講習とか水抜き練習とか経験させておくだけでも大分違うんじゃないかなと思う+0
-2
-
95. 匿名 2025/07/27(日) 10:47:18
>>58
長いと逆に危険だよ
水が入ってきた時、プッと勢いよく吹いて水を管から出すんだけど
長いと息が足りなくて水が戻ってくる
息を吐いた後でも肺に残ってる空気で出せるレベルの長さなんだと思うよ
練習が必要だからぶっつけは厳しいかもね+5
-0
-
96. 匿名 2025/07/27(日) 10:47:44
>>1
暑くて水辺に行きたくなる気持ちわかるけど
毎年毎年事故が多くなるから
家の前でシャワーホースとかで遊ぶか
プールに行った方が良い
自然を舐めちゃダメ+0
-0
-
97. 匿名 2025/07/27(日) 11:21:27
>>33
テトラポット周りは複雑な流れが
あって吸い込まれるのよ
20代の時にサーフィンしてて
何度吸い込まれそうになったか⋯
友人は沖縄で実際に吸い込まれ、
近くにいた米兵に助けて貰った
+10
-0
-
98. 匿名 2025/07/27(日) 11:38:47
シュノーケルってほぼ海面で海の中を見るものかと思ってたけど
深いところもいくの?
水が入ってパニックになって足がつかないようなところだと事故になってしまうのかな+1
-0
-
99. 匿名 2025/07/27(日) 11:56:25
>>33
家族と来てたってあったけど
どんな危機管理してんだよと思う
無知は罪だ
子どもが可哀想+12
-0
-
100. 匿名 2025/07/27(日) 12:32:56
>>20
海中って言ってもシュノーケリングはほぼ海面にいるよ、水深何メートルも潜ったり長く潜り続けられる子どもはそんなにいない+1
-0
-
101. 匿名 2025/07/27(日) 12:47:24
>>34
隠れてやるような育て方をしてるのが悪いのでは?普段から会話をするような親子関係を築いていれば危険な場所へ行かないよね…これが普通だと思うんだけど。池、川、海、そこらに子供だけで行かないように言い聞かせれば良い話。近所の池にも中学生が来て遊んでたけど親は何してんだよ、って思うわ。+0
-3
-
102. 匿名 2025/07/27(日) 12:52:06
初見で行く水辺は本当に危ないよ
「泳ぎ上手は川で死ぬ」なんて言葉があるけどら私も海外のビーチでシュノーケルして流されそうになった
シュノーケルするなら
湾の真ん中
遠浅
波がほぼ無い
晴天
遠くに台風がない
とか、かなり条件が揃わないと駄目
今なんて遠くに台風があるから波が激しいよ+1
-0
-
103. 匿名 2025/07/27(日) 13:13:06
慣れていても足が攣る事も有り得るから救命胴衣は必ず付ける
次に船に上がるまで30分以上も水深500mとかの深海の上でシュノーケリングするときは怖いからバタ足用のボードも括り付けて行くわ
長時間泳いでいると気温は高いのに体は冷えて動きが悪くなる
「ボードまで付けてる~」と上手い人から嗤われそうだけど何が起こるか分からない
荒天でも決行するガイドもいるから自分の身は自分で守る+1
-0
-
104. 匿名 2025/07/27(日) 13:28:24
>>101
横だけど、思春期になって友達付き合いが大事になってきて、万能感も強くなるし、普段きちんとしてるお家の子でも魔が差したら内緒で行っちゃうこともないとは言えないと思いよ+3
-1
-
105. 匿名 2025/07/27(日) 13:49:45
海と川は男性ばっかり
もう、自分の子が男なら絶対行かせたくないわ+2
-0
-
106. 匿名 2025/07/27(日) 14:59:51
>>33
抜け出せ無くなるから近づくのすらダメなんだよ+8
-0
-
107. 匿名 2025/07/27(日) 21:23:31
>>105
昔、細木数子さんがテレビ出まくってた時代に、細木さんが「お盆の期間中は絶対に子供を水辺に近づけては駄目!!!」って力説してたよ
「特に男の子!!」「(あちらの世界は)男の子を取るんです!!」って言ってたのをいまだに覚えてる
確かに水の事故って子供に限らず男性が多いですよね+0
-0
-
108. 匿名 2025/07/27(日) 21:27:53
ダイバーだけどダイビングのレギュレーター(空気を吸うために口にくわえるもの)に慣れちゃうと
シュノーケルが怖くてしかたない
シュノーケルってどうしても筒から水入ってくるんだよね
それでゴボゴボ飲み込んだりへんなところ入っちゃったら終わり ほんとに苦しくなる
シュノーケルは信用してないし、シュノーケルだけで身一つで泳ぐことなんて絶対に嫌
+0
-0
-
109. 匿名 2025/07/27(日) 21:45:32
>>1
よゐこの濱口優+0
-0
-
110. 匿名 2025/07/27(日) 22:25:04
>>6
怖いよね
落ちたら最後らしいよね
中でグルグルするんだっけ?
シュノーケルも近くで引きづりこまれたらやばそう+2
-0
-
111. 匿名 2025/07/27(日) 22:29:50
>>10
大人になってから沖縄で初めてやったけど、小さい子もあのゴーグルとマスクして普通にやってたから何の恐怖心もなく見様見真似でお遊びな感じで楽しめた
でも同じく初めての夫は口に上手く嵌められない、鼻が塞がって息がしづらい、空気口?のところから水が入ってくる、とか色々言ってて、「そんなことある?鼻から吸ったらダメだよ〜笑口から息できるでしょ?」ってあんまり深刻に捉えられなかった
夫の方が泳ぎはずっと得意で、最初は私には「無理せずでいいからね〜」とか言って余裕そうだったけど、きっとすごく怖かったんだろうな
なんとなく察知して「私も水入ってきたかも。上手くできないからやめよっか」って言ったら心なしかホッとしてた+0
-0
-
112. 匿名 2025/07/27(日) 23:16:52
昨日夫と中2息子、小5娘と海水浴に行った。
水が綺麗で有名な海だけど、風が強かったので、私は荷物を見ながら子供を見守り、夫が海に一緒に入った。
夫は魚を見つけたり、潜ったりして先に進むが、中2の息子はうまく泳げないので後を追いかけて行き心配でたまらなかった。
娘は様子を見て海から上がらせシャワー着替えを済ませさせた。
夫は自分が見つけた魚を一緒に探そうと息子を探すが、振り返ったら居なかったと慌てていて、全く子供を見ていないんだなぁと危機管理の弱さを改めて感じた。
(中2息子は途中で水分補給をさせるために私水から上がらせた。)
+1
-0
-
113. 匿名 2025/07/27(日) 23:25:58
親は何やってんだよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
26日、三重県紀北町の海でシュノーケリング中に行方不明になっていた中学生が、27日朝、海中で心肺停止の状態で発見されました。