-
1. 匿名 2025/07/24(木) 00:26:09
祖父母の家で結婚式を挙げたカップル。
出典:media.loom-app.com
アート好きのカップルによる、美術館でのウエディング。
「結婚式は、もっと自由でいい」ゼクシィ編集長が語る、令和のウェディング最前線 | Business Insider Japanwww.businessinsider.jp結婚式はこうあるべき?金屏風、バージンロード、ファーストバイト——その“当たり前”に違和感を抱く人が増えています。
ドレスコードの自由度も広がっている。かつては「ゲストは白を避ける」という“暗黙のマナー”が根強かったが、今はその常識も変わりつつある。
「新郎新婦から“今日は白い服で来てね”とお願いされることもあるんです。逆に黒で統一したい、カラフルな服で集まってほしい、といったリクエストもあります。ゲストも式の一部として、空間を一緒につくるという意識が高まってきているように思います」
「男の人だからこれをする、女の人だからこう振る舞う、という前提ではなく、自分たちがどうしたいか、ふたりが同じ立場で選んでいく。そうした考え方が広がっているのを感じます」
と日置さんは話す。
実際に、ジェンダーにとらわれない新しい演出も生まれている。
ファーストバイトをやめ、「自立したふたりが、それぞれ自分でケーキを食べる」演出に変えたカップル。バージンロードは父親とではなく、新郎と新婦が二人で一緒に歩いたり、それぞれが1人で入場するスタイルを選んだカップルもいる。ゼクシィ編集部では、バージンロードではなく「ウエディングロード」と呼び方を変えている。
「私たち編集部も、性別によって役割が決められているような表現は使わないと決めています」(日置さん)+20
-72
-
2. 匿名 2025/07/24(木) 00:26:39
どんな形でもいいからけっこんしきしてほしい、と言っているのですね+553
-2
-
3. 匿名 2025/07/24(木) 00:26:54
結婚はしたいけど結婚式はしたくない
めんどいし友達少ないし+280
-4
-
4. 匿名 2025/07/24(木) 00:27:15
結婚式ビジネス儲かるもんね+244
-5
-
5. 匿名 2025/07/24(木) 00:27:18
これまで散々ドレスコード特集とか
儀式のしきたり載せまくってたよ?ゼクシィさん+343
-2
-
6. 匿名 2025/07/24(木) 00:27:21
はい、お金かけない方向でいきましょう。+171
-1
-
7. 匿名 2025/07/24(木) 00:27:22
プロポーズされていないけどゼクシィ買ってもいいですか('ω')+100
-4
-
8. 匿名 2025/07/24(木) 00:27:26
もうコスプレ大会発表会なんだからなんでもいいでしょ昔から イエス様も苦笑いなんだし+91
-6
-
9. 匿名 2025/07/24(木) 00:27:37
家で2人だけでするとか+25
-0
-
10. 匿名 2025/07/24(木) 00:27:50
結婚式もっと安くてもいいんじゃない?+170
-0
-
11. 匿名 2025/07/24(木) 00:27:56
とにかく何か結婚式さえやればいいんだよねゼクシィ+122
-0
-
12. 匿名 2025/07/24(木) 00:27:59
今時ゼクシィ買ってる人いるの?
ゼクシィ相談所とかめっちゃしつこくて嫌だった+75
-2
-
13. 匿名 2025/07/24(木) 00:28:18
式より新婚旅行に金かけな+106
-4
-
14. 匿名 2025/07/24(木) 00:28:21
ゼクシィがややこい結婚観ばらまいたんじゃないのかいw
奴隷貿易やっといて後年奴隷なんて野蛮だと言い出したブリカスみたいだな+161
-3
-
15. 匿名 2025/07/24(木) 00:28:49
横文字ばっかりだと身体が緑のたぬきになりそう+7
-0
-
16. 匿名 2025/07/24(木) 00:28:52
>>7
付録が結構いいから買うよ
この人結婚なかなかしないねってコンビニでそろそろ思われるかなぁ+95
-2
-
17. 匿名 2025/07/24(木) 00:29:07
>>1
ご祝儀という名のカツアゲはやめてくれ
全部自腹でお願いしたい+122
-10
-
18. 匿名 2025/07/24(木) 00:29:17
新婚の大半が結婚式にお金かけてた時代は終わったのにブライダル業界必死だな+125
-0
-
19. 匿名 2025/07/24(木) 00:29:23
ドレスの色指定とかはやめてくれ……そんな選べるほど持ってないんや……+124
-1
-
20. 匿名 2025/07/24(木) 00:29:57
ゼクシィ焦ってるね
結婚式やる人周りでもほんとに減ってる+138
-1
-
21. 匿名 2025/07/24(木) 00:30:41
>>7
ゼクシィって中身の8割くらい結婚式場の広告だよ
付録目当てじゃなきゃ即資源回収行き+141
-1
-
22. 匿名 2025/07/24(木) 00:31:07
ゼクシィとしては、色んな形の結婚式の例を作ってもらえればネタが尽きることなく仕事を続けられるもんね。+18
-0
-
23. 匿名 2025/07/24(木) 00:31:22
>>16
そこはコンビニローテーションするだろ('ω')+30
-0
-
24. 匿名 2025/07/24(木) 00:31:49
>>1
だからゼクシィなんか見ないで自分ら身内だけで決めればいいね+24
-0
-
25. 匿名 2025/07/24(木) 00:31:49
>>20
日本人「金…ねぇんだわっ!!」参列者「うんうんうんうんうんうんうん」+76
-1
-
26. 匿名 2025/07/24(木) 00:31:57
>>19
ね。無駄な出費がまた増えるよね。苦手な色だってあるし。+59
-0
-
27. 匿名 2025/07/24(木) 00:32:08
>>4
見栄張りたくなる事や商品は儲かるよね
もう見栄で盛大な結婚式する人減っただろうけど+63
-0
-
28. 匿名 2025/07/24(木) 00:32:38
式にいるのは家族同士だけとかのパターン見ると昔に戻った感じがする。式にお金かけるより他にお金かけたい貯めておきたい人が本当増えたよね+40
-0
-
29. 匿名 2025/07/24(木) 00:33:20
>>1
昨今の世情を組んで、ご祝儀の在り方にもメスを入れてくれよ~+55
-0
-
30. 匿名 2025/07/24(木) 00:33:43
>>7
今300円で売ってて付録目当てで買っていく人多し
雑誌は捨てていく人も+46
-0
-
31. 匿名 2025/07/24(木) 00:34:27
>>19
もう出席しなくてよし+8
-1
-
32. 匿名 2025/07/24(木) 00:34:47
>>7
付録が可愛い時あるよね。むしろそれ以外に買う理由がないかも。情報ならネット上にもまぁあるし、直に下見いった方がわかるだろうし+31
-1
-
33. 匿名 2025/07/24(木) 00:34:53
>>30
コンビニのゴミ箱にそのまま捨てていってる人を付録全盛期の時によく見たな。あれ捨てる方大変だっただろうなと。買ったなら持って帰って資源ごみに出せばいいのに+26
-1
-
34. 匿名 2025/07/24(木) 00:35:11
「何でもいいから結婚式!結婚式やってくれ~!💦」っていう焦りを感じるね。+49
-0
-
35. 匿名 2025/07/24(木) 00:36:08
>>7
いない歴=年齢のアラフィフこどおばの私も定期購読してるから全然問題ないよ
('ω') 💥🤛+32
-1
-
36. 匿名 2025/07/24(木) 00:39:10
>>22
これに関しては明らかに自由度高いカジュアル、質素な披露宴は御祝儀も合わせて減額して欲しいのが本音
参加側からすると会費制にするのが妥当なものも増えてくる
20代前半あたりの子はこの感覚分からないかもだけど+9
-0
-
37. 匿名 2025/07/24(木) 00:39:14
嫌がられてるのは金だよ
他人からしたらどんな式でもどうでもいい+52
-0
-
38. 匿名 2025/07/24(木) 00:40:22
>>7
イメトレ大事
+10
-0
-
39. 匿名 2025/07/24(木) 00:41:17
>>12
怪盗キッドが婚姻届の付録の時買ったよ
未使用のまま大切に保管してますw+8
-7
-
40. 匿名 2025/07/24(木) 00:41:36
>>25
金あってもしない人多いよ
昔とは価値観が変わってる+36
-2
-
41. 匿名 2025/07/24(木) 00:43:05
今までが異常なんだよね。ご祝儀3万以上払って、ファーストバイトや花嫁の手紙みたいなお決まり演出を見せられてさ。+90
-0
-
42. 匿名 2025/07/24(木) 00:43:34
>>1
もう、2人だけで勝手にやってくれ+25
-0
-
43. 匿名 2025/07/24(木) 00:43:42
>>1
祖父母の家での結婚式に友人として呼ばれたらちょっと微妙
どうせ3万の御祝儀包むなら結婚式場での式に参加したいかも+47
-0
-
44. 匿名 2025/07/24(木) 00:46:17
>>1
白い服で来てね…ってそれはそれで面倒くさい+32
-0
-
45. 匿名 2025/07/24(木) 00:46:17
>>1
自宅で結婚式なんて昭和みたい
準備片付けで犠牲にはなるのは家族や親族+60
-4
-
46. 匿名 2025/07/24(木) 00:46:18
>>1
とにかく簡素化。やるなら簡素化が流行るようにしてくれ。+16
-0
-
47. 匿名 2025/07/24(木) 00:47:01
>>41
三万は高い
そして1日潰れるのキツい+65
-0
-
48. 匿名 2025/07/24(木) 00:47:54
>>43
呼ばれるのは親族だけだと思いたい
誘われても祖父母の家なら断るかな+22
-0
-
49. 匿名 2025/07/24(木) 00:48:57
>>45
葬式も家だったよね
近所の主婦がバッーと手伝いにきてくれるから意外と楽だったと思うけど+19
-3
-
50. 匿名 2025/07/24(木) 00:50:14
そもそも黒限定はガチで意味わからん
誰が言い出したんだよ
カラフルな方がいいだろ+13
-0
-
51. 匿名 2025/07/24(木) 00:50:31
>>4
ご祝儀内で済ませたらガルで叩かれます
出席してやってるんだから〜みたいな+0
-4
-
52. 匿名 2025/07/24(木) 00:50:41
まだコロナが流行ってる時期に参列した結婚式は、挙式に参列したら豪華な弁当を渡されて解散だった。引き出物のカタログも結構よかったし、1時間以内で終わったから午後はゆっくり休めた。
結婚式に出るとなんやかんやで1日潰れるから、こういうのありがたいなって思った。+28
-0
-
53. 匿名 2025/07/24(木) 00:51:46
>>47
そう、めっちゃ早起きしてテンション上がってないままお花畑に掘り込まれる+10
-0
-
54. 匿名 2025/07/24(木) 00:52:49
>>2
本当……死活問題ですなぁ…美術館って良いアイデアですが許可とれる美術館となるとなぁ…+82
-1
-
55. 匿名 2025/07/24(木) 00:53:34
なんで男子高校生同士が結婚式について話してるCM作らないの?
そこまでして未成年の少女をCM起用し続けるなんて参政党みたい+1
-3
-
56. 匿名 2025/07/24(木) 00:55:30
ラスベガスのドライブスルー結婚式みたいなの需要あると思うんだけどな
スマホで予約してサクッと当日結婚式+1
-0
-
57. 匿名 2025/07/24(木) 00:56:20
>>47
新郎の「今日は皆さんに日頃の感謝を伝えるために披露宴を用意しました。心をこめておもてなしします!」ってスピーチを聞いて「いやいや、こちら休日を潰して3万払ってますよ?3万受け取って日頃の感謝を伝えるために披露宴って、何?」って心の中でつっこんだ。+58
-1
-
58. 匿名 2025/07/24(木) 00:56:52
式場じゃなくてもじゆうにどこでも結婚式はできるっていう新しいビジネスを提案してるんだよね
バレてるよ+3
-0
-
59. 匿名 2025/07/24(木) 00:57:14
>>49
疲れるしよけ気を遣うよ~
次は自分も行かなきゃならないし+17
-1
-
60. 匿名 2025/07/24(木) 00:57:34
>>41
しかも身内だけでやるって言うと、何故か参列した方々からお祝いはほぼもらえずに終わるw
私がそうでした
+18
-3
-
61. 匿名 2025/07/24(木) 01:03:13
>>33
独り暮らしならいいけど家族と住んでて結婚する予定もないのにゼクシイ買って持ち帰る勇気はないな
家族にいらぬ心配をかけそうで+5
-4
-
62. 匿名 2025/07/24(木) 01:04:43
ここまでで結婚式良かったエピソードなし
+10
-0
-
63. 匿名 2025/07/24(木) 01:06:08
>>1
多様性とか言って サリンをまく結婚式とか言うんでしょ。
ヨーロッパで多様性政策失敗してるよね+2
-9
-
64. 匿名 2025/07/24(木) 01:08:19
>>62
3万円以上払って疲れる日だから+16
-0
-
65. 匿名 2025/07/24(木) 01:08:22
結婚式に金をかける時代は終わってるし、
紙媒体から情報を得る時代も、とっくの昔に終わってる。
結婚×雑誌の組み合わせは、オワコン×オワコン+24
-1
-
66. 匿名 2025/07/24(木) 01:13:34
>>20
そろそろ、ご祝儀なしの結婚式!特殊したら?+15
-0
-
67. 匿名 2025/07/24(木) 01:14:23
木村カエラのバタフライ
ティファニーのバイザヤードネックレス(自分で買う)
ゼクシィを読む
結婚できると言うジンクスが平成にありました+4
-8
-
68. 匿名 2025/07/24(木) 01:15:06
来月、親戚が結婚するので、ささやかなプレゼントを贈るとしたら何がいいかしら?
+3
-1
-
69. 匿名 2025/07/24(木) 01:16:25
>>66
だいぶ前から発信されているよ。会費制の結婚式。
定着しなかった+8
-2
-
70. 匿名 2025/07/24(木) 01:18:24
普通に考えて高すぎる
20代で結婚したけど式挙げてない
何百万もして少しでも何かあって悔い残ったらやりきれないわ+19
-1
-
71. 匿名 2025/07/24(木) 01:19:04
ちょこちょこ参列者同士でくっつくパターンもあるので
結婚式はあってもいいと思う。
会費制パーティーがさっぱりしていいんじゃないかな。+2
-7
-
72. 匿名 2025/07/24(木) 01:19:49
>>69
会費制って言っても2万くらいは取られるし、それってご祝儀みたいなもん
せめて客側の負担は、ご飯代くらいにしてほしいし、ぶっちゃけ軽食でいいんよ+17
-0
-
73. 匿名 2025/07/24(木) 01:21:13
私は友達全員疎遠だから呼ばれたことないけど、ご祝儀3万って高すぎる
旦那は今まで4回友人の式に呼ばれたけど、こっちは式挙げてないのをいいことに誰からもお祝いなかったよ
非常識だよね+28
-0
-
74. 匿名 2025/07/24(木) 01:24:09
私の結婚式は自由な結婚式ってやつでした。
一軒家レストランの庭で、パーティーをやった。
いわばただのおしゃれな洋食飲み会。
お色直しもケーキ入刀もなれそめムービーも、お涙頂戴演出も要らないと言ったら、
コーディネーターは「何なら我慢できるんですか?」と半ギレでした+6
-2
-
75. 匿名 2025/07/24(木) 01:30:58
>>45
それを楽しむんだと思うよ
ワイワイ準備するのを楽しむ
あと料理などは仕出しだったりするんじゃないの?
まあ親族の関係性が良くないと無理だな+13
-3
-
76. 匿名 2025/07/24(木) 01:31:54
>>1
ドレスコード厳しいのはやめて。
友人から赤、黒以外の色の振り袖で来てと言われ、
振り袖なんて赤色しか持ってなかったから、自腹レンタルして嫌な気持ちになったよ。+21
-0
-
77. 匿名 2025/07/24(木) 01:33:02
>>73
職場の人の結婚式のご祝儀、3万円が相場だよ
物価高の影響もあるんだろうね
米も高くなったし+6
-2
-
78. 匿名 2025/07/24(木) 01:34:06
疲労宴+12
-0
-
79. 匿名 2025/07/24(木) 01:37:48
>>41
3万という常識を変えて欲しい
20代の時なんかお金無いのにきつかったよ。ドレス買って髪セット行って3万払って二次会に5〜7千円、移動費もかかるのにお車代は無しか数千円程度
5万近くかかってる時もあるし異常だよ+49
-0
-
80. 匿名 2025/07/24(木) 01:38:34
今、若いカップルの半分が披露宴しないと聞き驚いた。
二十年前は披露宴しない人、少なかったなー。+16
-1
-
81. 匿名 2025/07/24(木) 01:39:31
理想はご祝儀なし、披露宴なしならいい。
別にずっと座って新郎妊婦の馴れ初め映像や知らない人のスピーチ、余興なんていらない。
何より、親への感謝とか家でやりなさいよという謎演出。
結婚式業界も焦ってるとは思うけど、不況の中誰かに金出して一日つぶす感覚なくなってるんだよね+17
-2
-
82. 匿名 2025/07/24(木) 01:40:30
引き出物使えないから、いらないのよ。
ご祝儀2万円の文化広がんないかな。+6
-0
-
83. 匿名 2025/07/24(木) 01:43:36
>>76
自分が主役の日に友人に金銭的負担を強いるっておかしいと思えないんだね+15
-1
-
84. 匿名 2025/07/24(木) 01:44:39
>>75
映画みたい+3
-0
-
85. 匿名 2025/07/24(木) 01:45:19
会費制も謎
何で呼ばれてるのに金出すわけ?+4
-1
-
86. 匿名 2025/07/24(木) 01:46:05
式だけ呼ばれるのも微妙。
オシャレしなくちゃいけない上、ご祝儀3万で食事なしなんて、、、+7
-0
-
87. 匿名 2025/07/24(木) 01:49:16
新郎新婦の二人でフォトウェディングにして。
報告は年賀状でいいよ。+8
-0
-
88. 匿名 2025/07/24(木) 01:50:11
>>40
そう、お金あるけどやらない派って人いる
そのお金を新婚旅行に充てたいとか+19
-0
-
89. 匿名 2025/07/24(木) 01:57:42
>>57
持ってかなくていいんだよ3万
それもゼクシィたちが勝手に決めたことだから。
二万でもいいし、伝統に則るならお米とか高級魚とかでも良かったんだよ。まあ面倒だから現金選ぶけど。+11
-0
-
90. 匿名 2025/07/24(木) 01:58:45
>>16
そんな良い付録付いてたっけ?
+6
-0
-
91. 匿名 2025/07/24(木) 02:07:25
>>41
コロナ禍に結婚した友人が式はしないと言うから、
ご祝儀1万とお祝いの品物渡したら、コロナ禍明けてやっぱり結婚式しますと言われて、じゃあ2万で!とはいかないから、3万ご祝儀払ったよ〜🥲
本当にご祝儀文化何なの。
一応言うけど、私は独身。+20
-0
-
92. 匿名 2025/07/24(木) 02:08:56
要するになんでもいいからとにかく結婚式挙げてくれー!ってことだろw
+4
-0
-
93. 匿名 2025/07/24(木) 02:09:07
>>52
20年前に出た結婚式が当時珍しい会費制で1万円だった
デート服で来てねーと軽いノリで招待され
レストランウエディングで食事も美味しくて、デザートは食べ放題、お昼から2時間きっちりで終わって解散だったから、友達と買い物して帰った
とにかく楽で有り難かった
+14
-0
-
94. 匿名 2025/07/24(木) 02:10:20
>>78
心労+2
-0
-
95. 匿名 2025/07/24(木) 02:10:40
>>91
その友人スゴイね…+9
-0
-
96. 匿名 2025/07/24(木) 02:13:29
>>81
今まで口に出せなかったけど、披露宴の演出ってどれも「家でやればいいじゃん」ってものばかりよね…。人前でやることに意義を見出だしてるんだろうけど。+20
-0
-
97. 匿名 2025/07/24(木) 02:14:23
>>76
そんなドレスコードされたら、私持ってないから欠席しますってなるわ+10
-0
-
98. 匿名 2025/07/24(木) 02:17:30
>>81
親への手紙とか、招待客みんなに聞かせるの、こっ恥ずかしくならないのだろうか
あれ聞くと私は共感性羞恥発動するんだが+22
-0
-
99. 匿名 2025/07/24(木) 02:20:05
>>83
新婦の友人が振袖で参列すると、格が上がるんだってね。
ってことは、その花嫁は「私の結婚式の格を上げろ」と命令してるも同様。これはモラハラ以外の何でもないよね。自分の格上げのために金銭的負担を強いるのはかなりの厄介者。+14
-1
-
100. 匿名 2025/07/24(木) 02:21:07
>>81
会社の先輩に招待されたのが、神社での式で素敵だった〜
式の後は親族だけの食事会だから、親族以外の招待者はカフェのチケットもらってお茶して帰った
+5
-3
-
101. 匿名 2025/07/24(木) 02:27:55
>>10
それこそ、会場は祖父母の家や実家でも時間貸しの場所でも好きな場所を手配して、外注スタッフは雇わずに料理も身内や仕出し屋にお願いして、着付けやヘアメイクもセルフか来てくれる人に頼んで、写真や進行係も参列者にお願いして、衣装や花や装飾も自分達で準備して、会場セッティングも後片付けも自分達でやって、引出物的なのが必要であれば用意して自分達で紙袋に詰めて…ってやればかなり安くはできるんじゃない?
現行の一般的な式場だとどうしても絡む人と会社が多すぎて人件費だけで高くなっちゃうし…。+4
-5
-
102. 匿名 2025/07/24(木) 02:28:41
>>68
祝電+0
-0
-
103. 匿名 2025/07/24(木) 02:33:47
>>68
花+0
-0
-
104. 匿名 2025/07/24(木) 02:34:12
>>68
焼菓子+2
-0
-
105. 匿名 2025/07/24(木) 02:38:56
結婚式やらなかった人は金ないとか可哀想って決めつける人いるよね。
うち結婚式やらなかったけど10年経ったのに「今からでも遅くないよ!結婚式やりなよ!」って言ってくる人いる。+9
-0
-
106. 匿名 2025/07/24(木) 02:44:23
「結婚しきはw,もっと自由でいい」
挙げない自由も認めてよw+6
-0
-
107. 匿名 2025/07/24(木) 02:46:28
令和の今、結婚式も葬式もやらない人、増えてるね。
成人式も要らないのでは?+12
-1
-
108. 匿名 2025/07/24(木) 02:49:47
>>98
花嫁が手紙読んで涙してみたいなの感動シーンを業者が入れたいだけだよね
感謝の気持ちで花束渡したりするのも別に家でやって招待客に見せる必要ないだろうと思う+9
-0
-
109. 匿名 2025/07/24(木) 03:18:10
>>19
ホントそれ
親戚の年配の人にもそれやってもらうの?って思うし
もうやらないでほしい+7
-0
-
110. 匿名 2025/07/24(木) 03:20:37
会費制で1万円とかで済む式にしてほしい+8
-0
-
111. 匿名 2025/07/24(木) 03:26:59
>>20
振り返ると身内だけですらやる意味あったのか?と思うから、たくさん招待した人たちなんてもっと思うことありそうだなとは思う
ちなみに、身内からのご祝儀の額が50とか100とかの方々がいたので、黒字でした+4
-7
-
112. 匿名 2025/07/24(木) 03:28:13
>>98
私はやらなかったよ
余興はプロに頼んで音楽聞いてもらったくらい
挨拶も自分たちだけでおしまい+5
-2
-
113. 匿名 2025/07/24(木) 03:36:25
>>91
やっぱりします!なら身内だけにするよね、普通+8
-0
-
114. 匿名 2025/07/24(木) 03:38:02
>>90
くまのプーさん鍋つかみ
ラプンツェルポーチ
ポルジョエコバッグ
ミッフィポーチ
スヌーピかわいすぎる洗濯ネット
などなど+10
-0
-
115. 匿名 2025/07/24(木) 03:40:06
>>105
私もやらずに11年経ったけど、勝手に可哀想認定してくるのなんなんだろうね。
「一生に一度なのにやらないなんて可哀想」とか「ドレスくらい着なきゃ」とか。
やりたい人だけ勝手にやりゃいいじゃん
こっちは何も言ってないんだから押し付けてくんなっての
そしてそういうの言ってくる奴みんなブス+11
-2
-
116. 匿名 2025/07/24(木) 03:51:28
>>1
確かに私アバンギャルドな演出多い結婚式したから、ゼクシィの特集で何度も載ったわ。多様性にかなり敏感みたいね。
ゼクシィは参列者へのマナーにも厳しい雑誌だから、何ならここで文句言ってる人たちの味方だと思うけど…まあ笑顔でちゃんと祝ってくれそうな人だけ招くのが正解だわな。+1
-5
-
117. 匿名 2025/07/24(木) 03:56:54
>>91
別に後から文句言うなら式もしない人にご祝儀なんか渡さなくても良かったのに。「やっぱりします」は想定の範囲内だよ。
式は別としてお祝いの品を渡すことはまああるし、その一万も「コロナ禍ですぐ挙げられなくて気の毒ね」って気持ちもこもってたんだろうから、別によくないか。
ただ私がその友人なら、内祝いはちゃんとするし、引き出物もあなただけ奮発するけどね。+7
-6
-
118. 匿名 2025/07/24(木) 03:59:12
>>101
クリスチャンの友人はそんな感じの厳かで和やかな結婚式だったよ。式の進行の中にも信者だけが参加する儀式の動きがあってクリスチャン以外の参列者は座って見てるだけの時間があったり。料理もお手伝いの方が色々作ってビュッフェ形式。ご祝儀お断りで少し戸惑ったけどこういうのも良いなと思った+6
-1
-
119. 匿名 2025/07/24(木) 04:10:26
>>1
ゼクシィのノリが嫌い+8
-0
-
120. 匿名 2025/07/24(木) 04:12:03
>>73
私も6人出席したけどコロナで式しなかったら誰もお祝いくれなかったよ
くれたのは独身の友達ばかり
用無しって事なの?と不信感。でも遊びには誘われるし都合よく使われてるのかな+15
-0
-
121. 匿名 2025/07/24(木) 04:15:48
>>79
ご祝儀でプラスだったとか商売してる
自分のお金で結婚式やってくれ+8
-0
-
122. 匿名 2025/07/24(木) 04:45:01
>>12
結婚に関する情報求めて買ってる人はほとんどいないだろうね。
近年のゼクシィは付録が豪華だから、関係ない人が買ってるだけだと思う。+24
-0
-
123. 匿名 2025/07/24(木) 04:47:07
昔からの仕来りなんてビジネスだと思ってる
それに気付いた賢い若者は墓じまいするし
宗教も信仰しない+6
-0
-
124. 匿名 2025/07/24(木) 04:53:42
>>1
色んな形あっていいんだけど、招待された側は、服装選びに悩む。
正装じゃなくていいって言われても、どの程度まで崩していいのかとか、中途半端過ぎて。+9
-0
-
125. 匿名 2025/07/24(木) 04:54:26
>>121
マイナスはご祝儀が少ないんじゃない
+0
-4
-
126. 匿名 2025/07/24(木) 04:56:49
近年の披露宴なんて作られた文化なのよ
古来の伝統でも何でもない
配偶者を披露する宴なんだからもう居酒屋でもレンタルスペースでも何でもええやろ
気楽にいこーや+10
-0
-
127. 匿名 2025/07/24(木) 05:03:58
バブル期じゃあるまいしどうせ数年したら別れるんでしょ?ってのも頭の片隅に浮かんでくるし結婚式するならその金で生活用品やら旅行に使うわ
ちなみに友達が式あげたとこ潰れたしその夫婦も終わったし+6
-1
-
128. 匿名 2025/07/24(木) 05:08:41
>>33
それは人としてどうかと思うね+4
-0
-
129. 匿名 2025/07/24(木) 05:18:58
>>1
冠婚葬祭ビジネスも必死だね
今の80代までの人達は、結婚式も葬式も出産も自宅でやった世代じゃないかな
戦後ビジネスよね
結婚式無し、少子化、家族葬や直葬…
死ぬまで働いて納税💦が、庶民のライフスタイルよ
+13
-0
-
130. 匿名 2025/07/24(木) 05:26:57
>>115
私も入籍だけして14年経った
東日本大震災やコロナであっとい間だった
今更結婚式云々言う人もいなくなったけど、もし言われたら
「もし再婚する(離婚もしてないけど)ような事があったら次の旦那とは結婚式しようかな」と、言ってみようと思うわ⤵️+5
-0
-
131. 匿名 2025/07/24(木) 05:29:41
>>19
そういう自己主張激しい人こだわりの強い人の結婚式には出たくない。自分たちの思い通りいかないときにむくれそうだし。+18
-0
-
132. 匿名 2025/07/24(木) 05:33:24
>>12
付録のために買ったことある。
本は開いてすらない+8
-1
-
133. 匿名 2025/07/24(木) 05:33:51
>>57
「おいしいもの、たっくさん食べて行ってくださいねっ」と式の初めに新郎新婦が主役の映像越しに言われた。言わなきゃいいレベルの料理だったのに。+12
-1
-
134. 匿名 2025/07/24(木) 06:04:18
>>20
周囲では結婚式はやるけど披露宴はやらない人が増えてきた
レストラン貸し切って少しカジュアルなパーティーやってる、披露宴みたいにかっちりしてないけど
スピーチとかはあるやつ
二次会みたいにしちゃうと、親戚の年輩の人とかおじいちゃんおばあちゃんたちにはつらいし
飲み会だと勘違いして酒飲んで脱いだりバカ騒ぎする男性でてくるからね…
+21
-1
-
135. 匿名 2025/07/24(木) 06:07:20
会社に新婚さんいるけど、結婚式興味ないですねーでやる予定全然ないみたい。
業界は困るだろうね。+6
-0
-
136. 匿名 2025/07/24(木) 06:19:21
>>3
少ないどころか、私、ゼロだし。
面倒くさい親戚の数だけは多いし。
どうもこうもならんかったわ。
式しなかったけど、特に不便はなく幸せよ。+37
-0
-
137. 匿名 2025/07/24(木) 06:20:15
>>47
これに持っていなかったら、ドレス代と美容院でのヘアセット代がプラス+5
-0
-
138. 匿名 2025/07/24(木) 06:20:58
自由にしたら良いですよ
ただ私には招待状は不要です
ゲスト側にも自由はありますので+1
-0
-
139. 匿名 2025/07/24(木) 06:21:12
>>89
俵担いでいく、とか。
山で採ってきたイノシシ持っていく、とか。+7
-0
-
140. 匿名 2025/07/24(木) 06:29:32
>>8
日本の結婚式はコスプレ大会よね
基本的には宗教行事の国が多いけど、日本は宗教は何でもありのコスプレ大会
その割にマナーにはうるさい
馬鹿みたい+19
-0
-
141. 匿名 2025/07/24(木) 06:34:58
ウェディング業界で働いてた人が、金金金の業界と言ってたな
まぁどこの業界もそうだろうけど+5
-0
-
142. 匿名 2025/07/24(木) 06:35:06
>>91
私なら欠席するか、二万円で行くけどね+4
-0
-
143. 匿名 2025/07/24(木) 06:35:06
>>7
一時期プロポーズのプレッシャーとしてゼクシィを活用するってあったよね
彼氏から見えるように部屋にゼクシィ置いておくみたいな+7
-0
-
144. 匿名 2025/07/24(木) 06:46:07
>>3
そういう人の為にフォトウェディングがあるんじゃない?
友達少ないから私はフォトにしましたわ+41
-0
-
145. 匿名 2025/07/24(木) 06:50:37
>>25
理由はお金だけじゃないんだよね
結婚式自体に憧れとかなくなっているんだよ
20代で夫婦共に大手勤務の世帯年収1千万超えの層も結婚式をしない時代だよ
ドレスはウエディングフォトで充分、新居や家具や旅行にお金かけたいって夫婦が周囲には多い+16
-0
-
146. 匿名 2025/07/24(木) 06:53:12
結婚式は卒業式とか入社式と一緒でケジメとして親だけ呼んでやっておきたい派だけど、披露宴はマジ無駄。他人様に負担をかけすぎなんだよ披露宴+6
-0
-
147. 匿名 2025/07/24(木) 06:53:58
>>5
昔は昔、今は今+13
-1
-
148. 匿名 2025/07/24(木) 06:56:39
>>107
成人式は個人が主催じゃないんだから行きたくない人が欠席すればいいよ
成人式は親が準備したがったり同窓会の側面もあるから実施で良い+4
-3
-
149. 匿名 2025/07/24(木) 06:59:21
>>146
入社式に親を呼ぶことってないんじゃない?
卒業式も大学なら親はそんなに来ないし+4
-2
-
150. 匿名 2025/07/24(木) 07:07:45
>>19
お祝いしたい気持ちはあっても色指定はどうかと思うよね。その色ないと買わないといけないし、祝儀いれたら額がねえ。色指定するのはお金出してくれるか、セレブ達だけよ世界でいいよ!+5
-0
-
151. 匿名 2025/07/24(木) 07:12:11
>>10
10数年前に行ったクリスチャンの人の結婚式は子ども会のクリスマス会みたいな感じだった。
たぶん教会と会場(教会内)は無料。教会でご飯食べるところだから。PTA役員が作業する場所でもある。(キリスト教の幼稚園だったので)
テーブルクロスもビニールのタバコで焦げたのか穴が空いてやつそのまま使ってた。
ドレスは牧師さんの奥さんが結婚した時のドレスを借りて(50年前ぐらい?のドレス)
新郎新婦は宅配ピザ3枚とケーキを頼んで他の人がお祝いで寿司なと頼み私はオードブル頼んで持っていった。ご祝儀なし参加費なしの結婚式だったので。+11
-1
-
152. 匿名 2025/07/24(木) 07:12:48
最近親戚が結婚したけど披露宴なし
後から写真見せてもらっただけ
お祝いも少なくていいし楽
昭和後半が異常に派手だった+5
-1
-
153. 匿名 2025/07/24(木) 07:21:10
>>49
楽じゃないよ。人の出入りが頻繁だと何盗まれても不思議じゃないし(盗まなくてもまあ、勝手に色々見てまわられるよ…)、自分も誰かの家の葬式に仕事休んで動員なんだよ。実質コロナでなくなったから2度と復活してほしくない
+9
-0
-
154. 匿名 2025/07/24(木) 07:27:39
>>146
入社式って新卒採用しかやらないし、そこまで意味はないような。
どうせ数年で転職するでしょう。+3
-1
-
155. 匿名 2025/07/24(木) 07:29:11
>>123
墓仕舞いに何百万とかかるから、実際に墓仕舞いする人そんな多くないんだよ
お金ない人はそのまま墓放置+0
-0
-
156. 匿名 2025/07/24(木) 07:37:09
>>120
都合よく使われてるね
私も海外で親族のみでやったけど、幼馴染や大学の友達はお祝いくれたよ
でも、会社の元同期はオメデトーのLINEだけだった、私は式の余興やら二次会の幹事を頼まれてやったのに…
+8
-0
-
157. 匿名 2025/07/24(木) 07:40:06
1番ほしい言葉は「ご祝儀はいらないよー」+6
-0
-
158. 匿名 2025/07/24(木) 07:40:23
>>101
沖縄の結婚式とかそんな感じらしいね
公民館借りて近所、親戚、友達とワイワイ
会費制ですごく楽しいらしくて招待されてた子も飛行機使う距離を躊躇せずに参加してた+9
-0
-
159. 匿名 2025/07/24(木) 07:41:56
>>100
なんでこんなにマイナスついてるの!?
披露宴無いのが良いとか見るけど、実際は披露宴出席したいがるみん多いのか?
+3
-2
-
160. 匿名 2025/07/24(木) 07:42:08
ジューンブライドにつぐ
なんでもいいから式挙げやがれ!ってことね+1
-0
-
161. 匿名 2025/07/24(木) 07:42:37
祖父母の家で結婚式を挙げたカップル
これはお披露目会ではなくて?+2
-0
-
162. 匿名 2025/07/24(木) 07:44:45
>>100
よこ
式だけだとご祝儀いくら包めばいいんだろう?無しは流石にないよね?
カフェのやつはめっちゃ嬉しいね+1
-1
-
163. 匿名 2025/07/24(木) 07:46:28
結婚式のお金+0
-0
-
164. 匿名 2025/07/24(木) 07:48:07
>>3
さすがガル民笑
いつも強がって「結婚式なんて自己顕示欲の塊!金の無駄!」とか言ってるけど、結局友達がいなくて悲惨なだけじゃんwwww
勝手に細々と結婚しときゃいいのに、結婚式挙げた人に対して文句言うよね笑
周りから見て哀れなのは結婚式に呼ぶ友達もいないガル民側なのに🥺お金がないだけ?かもだけど笑笑+6
-17
-
165. 匿名 2025/07/24(木) 07:48:58
>>10
だからお金すら払えない貧乏人こそ家とかで細々と挙げればいいのでは??笑+6
-1
-
166. 匿名 2025/07/24(木) 07:50:43
>>20
え、私27だけど周りみんなやってる。
東京の大企業とか裕福な家の子しかいないからかも。
お金もあって友達もいる子はほぼ挙げてるよ笑
ガル民みたいな貧乏で友達いない!みたいな人って本当にいるんだ笑+4
-18
-
167. 匿名 2025/07/24(木) 07:53:05
>>10
参加費無料(新郎新婦負担)、レストラン貸し切り結婚式に出たことあるけど良かったよ
新郎新婦が負担しても良いという人だけ集まってるから和気あいあいとしていたし、デニムのような普段着でも浮かないから楽だった
新郎新婦が言うには、普通に結婚式するよりかなり安く済んだとのこと+6
-2
-
168. 匿名 2025/07/24(木) 07:55:32
>>2
結婚式してくれないと儲からないからね+30
-0
-
169. 匿名 2025/07/24(木) 07:55:52
>>114
かわいいよね🩷
付録目当てで買う+8
-0
-
170. 匿名 2025/07/24(木) 07:55:54
>>3
私もゼロだからしなかった。旦那は友達多いし友達の中で旦那だけ結婚式してないので申し訳ないけど+0
-1
-
171. 匿名 2025/07/24(木) 07:56:11
>>25
私はマイレージあったからまだマシだったけど(それでも自分が使える分は減ってしまうから負担がないとまではいかないけど)、東京大阪間のように飛行機の距離の結婚式に多く参加する人たちは大企業勤務でもきつそうだった
月4回飛行機の距離で結婚式となると移動費だけでもかなりかかるものね+2
-0
-
172. 匿名 2025/07/24(木) 07:58:02
>>167
さすがにデニム参加は失礼なんじゃないの?居酒屋じゃなくレストランなのに。+4
-1
-
173. 匿名 2025/07/24(木) 08:02:43
>>17
まじでこれ。
1番むかついたのは職場の先輩。
職場の人がほとんど全員招待されてご祝儀払って余興までやらされたのに、実は式の時にはすでに彼氏との関係破綻してて入籍もせずに別れてた。
ごめんなさい〜、いまさら中止するわけにもいかなくってぇ〜式場予約しちゃってたので〜って謝っただけ。
え、お金返さないの!?ってほんとにびっくりした。
もう10年前の出来事だけど、今でもその人がいない場ではご祝儀泥棒って呼ばれてる。
+16
-0
-
174. 匿名 2025/07/24(木) 08:04:28
>>172
カジュアルレストランだったし、新郎新婦からも普段着で良いとあったから失礼ではないんじゃないかな
私は念の為…と思って二次会くらいの服着ていって、デニムで来ていたのは新郎新婦の近しい友人だったけど特に嫌な感じはしなかった
出てくる食べ物もピザやパスタが含まれていて、自由に行き来して談笑できるような気楽な感じだったので+5
-2
-
175. 匿名 2025/07/24(木) 08:10:12
>>13
うちは家にそのお金回した。大満足!+3
-0
-
176. 匿名 2025/07/24(木) 08:10:23
ガルはマイノリティ、と他のトピで感じることが多いから、実際は結婚式披露宴を歓迎する若い層もいるんだろうな、と思った。+0
-1
-
177. 匿名 2025/07/24(木) 08:20:21
>>1
結婚式は親族だけで披露宴はしたくない。
性格的にみんな楽しめてるかなとか気にしてすごい疲れそう。+4
-0
-
178. 匿名 2025/07/24(木) 08:21:59
>>162
先輩はご祝儀いらないよーと言ってくれたんですけど、私はお世話になってたので1万円包みました
同期の子は金欠で三千円って言ってたw
+3
-0
-
179. 匿名 2025/07/24(木) 08:25:35
飯食わせろ!+0
-0
-
180. 匿名 2025/07/24(木) 08:26:44
>>5
その結果の舵切りじゃない?
古いものも大事だけれど
若いカップルが受け入れやすい様に色々考えた+3
-3
-
181. 匿名 2025/07/24(木) 08:32:09
>>164
ガルで結婚式参加を面倒くさく思っても結婚式あげた人に文句言うイメージもないけど
それに今時は結婚式にそんな思い入れもない若い子多いよ
結婚式しない人に対して哀れって感覚は古いと思う+7
-0
-
182. 匿名 2025/07/24(木) 08:43:39
>>3
フォトウェディングもあるし、私は2人だけで新婚旅行も兼ねてハワイで結婚式したよ。
ドレスは思い出になるし着た方が良いかも+15
-0
-
183. 匿名 2025/07/24(木) 08:45:58
>>166
20代だけど人それぞれじゃないかな
開業医家庭の友人も入籍だけだったし大手勤務同士の友人も入籍だけだった
わたしも婚約中だけど彼と話し合ってフォトウエディングだけにする予定
理由は今彼が海外駐在中で準備もゆっくり出来ないし購入済みのマンションを整える方が良いかなぁと思って
友達も結婚式にこだわらない子が多いし結婚式しても良いと思うし結婚式しなくてもそんな見下しする子も周囲にいないよ
+10
-1
-
184. 匿名 2025/07/24(木) 09:00:06
>>43
昭和中期までの結婚式やん
地方によっちゃ1週間くらい飲み会してたとか
親戚の家を回って呑んでたとか+2
-0
-
185. 匿名 2025/07/24(木) 09:14:00
>>3
呼んでも複数人に来て貰えなかったら傷つくしね+6
-2
-
186. 匿名 2025/07/24(木) 09:15:24
>>166
よこ。
私の周りだと都会の人ほどあげてなくて、フォトウエディングと家族での食事会、後日友達が開いてくれるお祝いパーティーばっかり。都内の子で挙げてたのは「あー、あの子好きそうだよね(笑)」みたいな子ばっかだし、出費が身の丈に合わないお勤め先の子揃い。
地方の友達は地元の縁で挙げないといけないって子が多い。必要ないのに都会で挙げてる子のが癖強いよ。+4
-4
-
187. 匿名 2025/07/24(木) 09:17:04
>>166
こういう人がいるせいで意地で挙げてる層もいるんだろうな
良かった、周囲にこういう視野の狭い人がいなくて+16
-1
-
188. 匿名 2025/07/24(木) 09:18:06
>>1
ファーストバイト、バージンロードはガチでキ モいから、その点においては良い転換だと思った+5
-1
-
189. 匿名 2025/07/24(木) 09:25:22
>>120
気持ち分かる。
私もコロナで結婚式挙げなかったらなんもなかった友達いる。ほとんどの子はお祝い郵送してくれたり、コロナ落ち着いてから新居に遊びにきてくれたときにお祝いくれたけど、交通費かけて結婚式に参加した子や、結婚祝い出産祝い×2新築祝い渡した子がLINEのメッセージだけで終わらせてきたのはびっくりした。友達と思ってたのは私だけだったと思ってそっと距離置いてるけど、平然と遊びに誘ってくるから神経疑うし、片方なんか第三子生まれたからお祝いは上の子達とおそろがいいなとか言ってきて呆れたわ。+6
-0
-
190. 匿名 2025/07/24(木) 09:29:57
>>186
都内出身だけど周りは基本挙げてるよ。まともな家の子なら。きちんと育って友達に囲まれて幸せな結婚してる子はほぼ100%挙げてる。ガル民は挙げたくない人が多いから必死に正当化してるんだろうけど+4
-10
-
191. 匿名 2025/07/24(木) 09:30:35
>>167
卑しいし下品な思考+0
-5
-
192. 匿名 2025/07/24(木) 09:43:50
>>1
散々、結婚式のマナーや常識特集してきて今更何言ってんだ??
そして分厚いゼクシィの9割は広告やん。+2
-0
-
193. 匿名 2025/07/24(木) 09:44:43
地方に行けば行くほどゼクシィはペラペラでびっくりした。
ホットペッパーも付録ぐらいの薄さだよ。+1
-0
-
194. 匿名 2025/07/24(木) 09:45:41
>>190
ヨコ
「まともな家」って、両親離婚してなくて、奨学金も借りさせてなくて、家族仲に大きな問題が無いような家?+2
-3
-
195. 匿名 2025/07/24(木) 09:50:41
>>5
だからこれが令和のウェディング最前線なんでしょ。
新しいものを発信していくのは当たり前じゃん。+3
-5
-
196. 匿名 2025/07/24(木) 09:52:39
>>120
都合良くてムカつくよね
こっちから「お祝いは?」なんて言えないし+6
-0
-
197. 匿名 2025/07/24(木) 10:06:09
>>3
結婚式減ってるのって、色んな理由があるけど、SNSも大きいと思う。承認欲求とか自己顕示欲を発散する場がしっかりあるんだもん
昔だと自己顕示欲を満たそうとしたら、それこそ結婚式を盛大にやるとかくらいさか無かったのよ。でも今の子は普段からSNSでそれが出来るから、結婚式への熱意って昔より全然少ないと思う
さらに一周して、SNSがもっと気軽になったり距離を置いたりする人がもっと増えたら、こういう楽しい結婚式も根付いていくのかもね+10
-0
-
198. 匿名 2025/07/24(木) 10:06:19
>>120
「お祝いは式代のカンパ」って認識なんじゃない?+0
-0
-
199. 匿名 2025/07/24(木) 10:08:35
>>190
どっちでもよくない?結婚式するしないで育ちがまともとかないと思うけれど
あなたの周囲が全員そんな考えなら偏見キツくて大変そうだね
今後もお互いに牽制し合って行動してそうw
どちらでも自由だよね〜って関係性の方が余裕あって幸せに見えるけどな
+8
-1
-
200. 匿名 2025/07/24(木) 10:15:57
>>190
私は恥ずかしいからやらなかったタイプだけど、パリピ系の友達は皆挙げてるから分かるよ。見てると結婚式に対する発想が七五三くらいの感覚だよね
七五三に対して「恥ずかしいから無理」とか「お金ないからやめておく」とはならない感覚というか…。根が素直でうがった受け取り方も、辺な自意識過剰もないから結婚式を別の意味で特別視してないんだよね。当たり前のただのイベントとしてしか受け取ってない。さっぱりしてるよね+5
-3
-
201. 匿名 2025/07/24(木) 11:05:39
規模は小さく、自由度は高くがいいんじゃね?
客にも負担をかけるから評判が悪くなる。
オリジナルな催しに巻き込むのは親族だけ。
リゾートウエディングで親族と楽しんでいたご夫妻はいいなって思ったわ。+3
-0
-
202. 匿名 2025/07/24(木) 11:32:23
>>2
広告で成り立ってる会社ですしね・・・+20
-0
-
203. 匿名 2025/07/24(木) 11:47:36
>>3
友達とかは良い。2人きりでやれば問題は全然ない。+6
-1
-
204. 匿名 2025/07/24(木) 11:48:38
>>190
適齢期に結婚した陽キャはみんな結婚式した
30超えてくると式しない人が多くなって、35過ぎたらもうほぼ誰もしてない+7
-5
-
205. 匿名 2025/07/24(木) 12:03:38
>>2
笑った。その通りだよね
今はフォト婚で済ませる組も増えてるらしいから、それじゃ儲からないんだろうね+35
-0
-
206. 匿名 2025/07/24(木) 12:31:41
ゼクシィでいいのは安い割にたまに良い付録がついてるだけ+2
-0
-
207. 匿名 2025/07/24(木) 12:52:48
親戚とのあいさつとして披露宴は便利
でも親戚がどうでもいいなら不要+0
-0
-
208. 匿名 2025/07/24(木) 13:03:58
ゲストに失礼がないようにあれこれ気を遣うし全く結婚式やりたいと思わなかった。新婚旅行にお金使った+2
-0
-
209. 匿名 2025/07/24(木) 13:20:17
>>65
付録なかったら廃刊になってそうだね。+3
-0
-
210. 匿名 2025/07/24(木) 14:05:14
>>164
うーんそうかな
ガル民は高齢者が多いからさ
頑張って大枚はたいて披露宴した人けっこういるぽくて
あなたみたいなコメントよく見るよ+2
-1
-
211. 匿名 2025/07/24(木) 14:08:29
>>2
ゼクシィは鋭くてぐうの音も出ないだろうね+13
-0
-
212. 匿名 2025/07/24(木) 14:15:43
>>139
生で持ってこうぜwww+1
-0
-
213. 匿名 2025/07/24(木) 14:20:13
>>2
間違った主張ではないね
結婚式っていいものだと思うし
お金かけた盛大な式だけが正解じゃないし+3
-7
-
214. 匿名 2025/07/24(木) 14:28:12
>>114
スヌーピーの保冷バッグほしかったのに、どこ探しても売り切れだった。そしてメルカリで転売まみれ+4
-0
-
215. 匿名 2025/07/24(木) 14:29:48
>>189
善意でくれたなら返さなくて良いじゃんって私思うわ。
お礼に何かお返しするのが常識と言われて来たけど、気を使って嫌。
私が贈る時は見返りを一切求めないから、お返しなんて要らないし、返って来ないからと言って友達ではないと思わない。
単純に一方通行で素直に贈れば良いじゃん。+3
-2
-
216. 匿名 2025/07/24(木) 15:05:50
>>164
ほんとそれ
本当に興味ないなら結婚式関連のトピ自体覗かないだろうけど、わざわざ金の無駄とか恨み言コメントしてるって事は、本当は心のどこかにわだかまりがあるんだよね+4
-2
-
217. 匿名 2025/07/24(木) 15:30:58
>>215
気持ちは分からんくもないけど、温度差ある友情ってきつくない?
あなたみたいに平気な人はそうしたらいいけど、私は一方通行の気持ちを送るのはしんどいから距離置くわ。+2
-0
-
218. 匿名 2025/07/24(木) 15:58:53
>>49
楽じゃないよ
アラフィフの私は子供の頃、親の代わりに自宅葬の手伝い行ってたけど
まず自宅の台所を開放して大人数で御斎(おとき)用の漆器を出して拭いたり各種準備、打ち合わせ
ベテランの奥様方が記録を元に御斎の食材の量を計算して買い出し、下ごしらえ
葬式当日はご飯炊いて御斎の膳を延々と盛り付けて提供して片付けて⋯を繰り返して
また漆器を洗って乾かして葬儀翌日に拭き上げて収納するまで3〜4日かかってた+4
-0
-
219. 匿名 2025/07/24(木) 16:01:12
>>151
イギリスに居た時に招待された結婚式がそんな感じだった
教会じゃなくて地区の公民館みたいな建物で持ち寄り+1
-0
-
220. 匿名 2025/07/24(木) 16:49:17
>>201
私も今更だけどそう思う
両家の親族だけ、それも人数がいなければ親きょうだいだけでも充分だわ+0
-0
-
221. 匿名 2025/07/24(木) 16:52:53
>>3
「友達いない」だけで伝わります+0
-0
-
222. 匿名 2025/07/24(木) 17:41:09
アート好きのわりにセンスないな+0
-0
-
223. 匿名 2025/07/24(木) 18:20:28
深夜のゼクシィのCM気まずかった
いまもやってんのかな+2
-0
-
224. 匿名 2025/07/24(木) 19:29:02
この前3連休中に結婚式をやった人がいる
真夏だったから安かったのかな?
呼ばれた方は大変よ
外なんて40℃近かったのにわざわざ行ってさ+3
-0
-
225. 匿名 2025/07/24(木) 19:37:46
>>35
定期購読は強い+1
-0
-
226. 匿名 2025/07/24(木) 19:59:41
ごめん愚痴らせて。
学校で働いてるけど、母校でフォトウェディングしたい卒業生がチラホラいて、土日に撮影するからその対応で休日出勤しなきゃいけなかったり、マジで迷惑なんだわ。
+4
-0
-
227. 匿名 2025/07/24(木) 20:54:01
>>133
結婚式場でバイトしてましたが、陽気な新郎新婦がオープニングムービーでそのメッセージを流すのはあるあるです。
私が心の中で思っていただけですが「そりゃここにいるゲストは3万以上お包みした上で来てるんだから、美味しい物をお出しするのは当然の事ですよ…😑」と、内心ツッコミを入れてました。+2
-0
-
228. 匿名 2025/07/24(木) 20:57:07
>>4
もうコロナ前のようにお金使ってもらうのは厳しいのでは?
経営厳しい所が多いよね。+4
-0
-
229. 匿名 2025/07/24(木) 20:59:34
>>10
北海道みたいに会費制でいいと思う。+3
-0
-
230. 匿名 2025/07/24(木) 21:01:23
>>12
既婚アラフィフでも付録目当てでたまに買うから、需要はあるかと。+0
-0
-
231. 匿名 2025/07/24(木) 21:12:08
>>1
人と違うことをしてやろう私達センスいいでしょ?的な自己満足な式が増えてる気がする
祖父母の家って何なの気を使うしお金出すならちゃんとした所に行きたい+9
-0
-
232. 匿名 2025/07/24(木) 21:15:06
>>1
祖父母の家は勝手にやればって思うけど、美術館で挙式とか迷惑。観光名所でのフォトウエディングもそうだけど、こっちは景観や美術品を鑑賞しに来ているのに、着飾っただけの一般人なんか目障りでしかないんだわ。+8
-0
-
233. 匿名 2025/07/24(木) 21:16:19
>>84
やってる人はめっちゃ慣れてるから、仕事早いよ
逆に普段から他人と呼吸合わせる事に慣れてないと、上手く動けなくてパニックになる(私)
いきなりやっても邪魔なだけになる(人もいる)+3
-1
-
234. 匿名 2025/07/24(木) 21:16:42
結婚式離れが加速してるから、とりあえずどんな形でも結婚式して、金出せ、ってことね+0
-0
-
235. 匿名 2025/07/24(木) 21:17:33
>>1
「ゲストも式の一部として、空間を一緒につくるという意識が高まってきているように思います」
ゲストの自由度がなくて草+6
-0
-
236. 匿名 2025/07/24(木) 21:49:25
>>202
たった300円であれだけいろんな付録が付くから毎回買ってるけど、載せてる式場はたくさんお金払ってるんだろうなとたまに気になる+1
-0
-
237. 匿名 2025/07/24(木) 22:25:32
>>231
だよね。新郎側か、新婦側か、どちらかアウェーな方の親族にとっては最高に居心地悪い。
トイレをお借りするのも、荷物を置くのも気が引けるし、タバコ吸いたい人なんかキッツイと思うよ。そもそも集合する時点で「あまり早く行ってもご迷惑だし…」って、お邪魔するタイミングから余計な気を遣うハメになる。片付けせずに帰る訳にもいかないしね~。安くてもお金払ってお店借りたほうが楽。+2
-0
-
238. 匿名 2025/07/24(木) 22:41:19
>>213
ゼクシィ「いや、形は自由でいいけどお金はかけてもらわないとうちの広告主が⋯⋯」+2
-0
-
239. 匿名 2025/07/24(木) 23:44:07
豪華な結婚式しないのはみっともない!から何でもいいから結婚式してくれ〜!になったのか+1
-0
-
240. 匿名 2025/07/25(金) 00:08:24
>>16
付録でピンクとかキャラクターの婚姻届が付くじゃない?
あれを2種類以上持ってしまったら潮時
淋しくてもお別れするのよ+0
-0
-
241. 匿名 2025/07/25(金) 00:23:17
>>239
ゼクシィも生き残るために、なりふり構ってられなくなったのよ…+0
-0
-
242. 匿名 2025/07/25(金) 01:01:53
>>238
金がパー♪金がパー♪金がパー金がパー金がパー金がパー♪+0
-0
-
243. 匿名 2025/07/25(金) 03:00:47
自由を履き違えなければどうぞご自由にって感じ。
足代出さないのも自由!は勘弁してね。+1
-0
-
244. 匿名 2025/07/27(日) 19:55:28
>>20
そもそも恋愛すらもしてない若者多いし+0
-0
-
245. 匿名 2025/07/29(火) 16:34:12
>>7
くまのプーさんのハンディファン、3年前の付録なんだけど、今年暑いからいつも持ち歩いてる+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する