-
1. 匿名 2025/07/22(火) 13:30:03
小5です返信
夏期講習が始まり、毎日膨大な課題が出ます
特に算数は苦手な単元があり、なかなか克服出来ずにいます
親が教えるにも限界を感じ、夏休みだけ個別塾にでも通わせようかと考えています
こんな時、子供に感情的にならず大きく構えて教えてあげれたら思うのですが…
皆さんはどうですか?
5年生以上のお子さんがいる方(いた方)、よろしくお願いします+18
-9
-
2. 匿名 2025/07/22(火) 13:30:35 [通報]
うちは喧嘩になるから無理返信
私がイライラしちゃうのよ
+96
-0
-
3. 匿名 2025/07/22(火) 13:30:48 [通報]
夏休みは塾に通わせると親が楽。返信+28
-3
-
4. 匿名 2025/07/22(火) 13:31:02 [通報]
+2
-1
-
5. 匿名 2025/07/22(火) 13:31:02 [通報]
ムリムリ返信
内容というか精神的にムリ+50
-0
-
6. 匿名 2025/07/22(火) 13:31:24 [通報]
教えてない。返信
わたしはプリントの整理もできない。
塾と家庭教師です。+4
-7
-
7. 匿名 2025/07/22(火) 13:31:41 [通報]
私自身は中受の経験ないので、解説見たら教えられると思うけど、そうじゃなきゃ無理かも…返信+9
-9
-
8. 匿名 2025/07/22(火) 13:31:42 [通報]
塾の説明会のとき先生がこちらで対策してますので教えなくていいです解き方も違ったりするので、ってキッパリ言ってくれた返信+62
-0
-
9. 匿名 2025/07/22(火) 13:31:44 [通報]
ガルやってる人が勉強とか教えられないだろ返信+4
-10
-
10. 匿名 2025/07/22(火) 13:31:49 [通報]
>>1返信
子供は親の言うことより、他の人の言うことなら聞いてくれる。塾に任せよ。入学出来たなら塾代も安いものよ。+50
-0
-
11. 匿名 2025/07/22(火) 13:31:51 [通報]
ムーリー返信+3
-0
-
12. 匿名 2025/07/22(火) 13:31:54 [通報]
>>1返信
塾に通えば勉強できると思ってるの?+4
-7
-
13. 匿名 2025/07/22(火) 13:31:56 [通報]
小学生で苦手な算数って何だろう。フェイク有りの文章問題?返信+1
-23
-
14. 匿名 2025/07/22(火) 13:31:58 [通報]
私は勉強できる子の家行って教えてもらったな返信+3
-7
-
15. 匿名 2025/07/22(火) 13:32:19 [通報]
小学生の勉強なんて教えるようなことなくない?返信
難しいことなんか無かったよ
そんな子も受験するんだ+0
-25
-
16. 匿名 2025/07/22(火) 13:32:23 [通報]
中学受験は経験者じゃないとムリよ返信+38
-3
-
17. 匿名 2025/07/22(火) 13:32:26 [通報]
お互いイライラして無理なんだけど返信
どこかでイライラしたら
「コント家庭教師」と唱えたら冷静になれるって書いてあってしたけど
さらにイライラしたわw+8
-0
-
18. 匿名 2025/07/22(火) 13:32:36 [通報]
狂気担当なので無理です。返信
経済担当の夫がみてます。+13
-2
-
19. 匿名 2025/07/22(火) 13:32:37 [通報]
うち中学受験してないけどテキスト買ってちょいちょいやってるけど旦那が教えてる返信
説明うまくて私も聞き入ってしまう
私は無理です!+5
-4
-
20. 匿名 2025/07/22(火) 13:32:41 [通報]
>>13返信
中学受験の算数だよ?+32
-0
-
21. 匿名 2025/07/22(火) 13:32:46 [通報]
>>2返信
自分が怒るの防止するため、人目のあるファミレスで教えてた
学生も多く、ワイワイしたファミレスだったから良かった+26
-0
-
22. 匿名 2025/07/22(火) 13:33:18 [通報]
うちは教えられる頭脳が親サイドに無いのでノータッチ返信
塾にお任せ+0
-0
-
23. 匿名 2025/07/22(火) 13:33:38 [通報]
いま教えてるところ。でも苦手な教科ムリ。返信+2
-0
-
24. 匿名 2025/07/22(火) 13:34:02 [通報]
お疲れ様です返信
xやy使えば簡単なのにって何度も思ったっけ
子が横に付いて解説読み上げて欲しいって言うから
読み上げてたわ
解説読むのすら面倒だったみたいで+21
-2
-
25. 匿名 2025/07/22(火) 13:34:03 [通報]
数学と英語ならイケる返信
社会は恥ずかしいほどダメ+1
-11
-
26. 匿名 2025/07/22(火) 13:34:15 [通報]
参考になるかわからないけど、わからない問題は事前に塾に連絡して、子供が塾に行った時に教えてもらっていたよ。返信
塾側も丁寧に対応してくれて、今でも感謝しています。+7
-0
-
27. 匿名 2025/07/22(火) 13:34:21 [通報]
くもんいくもん返信+2
-7
-
28. 匿名 2025/07/22(火) 13:34:25 [通報]
算数は、方程式ならすぐ解けるのにィィィ!!となる返信+7
-0
-
29. 匿名 2025/07/22(火) 13:34:26 [通報]
>>7返信
そもそも文が変だわ+15
-7
-
30. 匿名 2025/07/22(火) 13:34:29 [通報]
自分は解けても人にわかりやすく教える、しかもつまづいてる子にもわかるように教えるって難しいよね。返信
+8
-0
-
31. 匿名 2025/07/22(火) 13:34:57 [通報]
>>13返信
拾い画だけどこんな感じよ+15
-0
-
32. 匿名 2025/07/22(火) 13:35:08 [通報]
>>1返信
小5で夏期講習って私立の進学校とか?+0
-11
-
33. 匿名 2025/07/22(火) 13:35:11 [通報]
>>13返信
中受の算数は、つるかめ算とか特殊な計算方法だから知らなかったら手も足も出ないのよ+42
-0
-
34. 匿名 2025/07/22(火) 13:35:16 [通報]
学校の勉強は教えられるけど、受験の対策やテクニックは教えられないからプロに一度はみてもらって親も面談ほうがいいと思う返信
その後塾を続けるかどうかはお子さんの意思と家族の協力かな+0
-0
-
35. 匿名 2025/07/22(火) 13:35:21 [通報]
>>25返信
高校受験と間違えた+0
-1
-
36. 匿名 2025/07/22(火) 13:35:34 [通報]
>>15返信
小学校の算数とは違うし+25
-0
-
37. 匿名 2025/07/22(火) 13:35:39 [通報]
>>15返信
中受の内容は応用や発展が中心だから対策しないと厳しい+24
-0
-
38. 匿名 2025/07/22(火) 13:35:46 [通報]
私も夫も教えることはできるけど親子ではない他人に教えてもらう方がすんなり 頭に入ってくるっていうことは自分自身が思ったから聞かれた時しか教えていなかった返信+4
-1
-
39. 匿名 2025/07/22(火) 13:36:03 [通報]
中学受験の算数は結構難しい返信
youtubeとかで見たけれど
解けなかったんご+4
-0
-
40. 匿名 2025/07/22(火) 13:36:08 [通報]
中学受験はしてないけど、旦那は優しく教えられるけど、忙しいから長くはみれない 私は教えられるけどイライラしちゃう 最終的に「学校ではそういう風に教わってない!今はそうは計算しません!」で言い合いになるからプロに任せた方がいい 算数は昔とやり方が違う 答え同じならいいじゃんって思うけど「解き方も見られるからダメなんですー」とかまた始まる…(ー ー;)返信+6
-0
-
41. 匿名 2025/07/22(火) 13:36:11 [通報]
簡単なことでも教える、って難しくない?返信
えーっと……うーんと……とかつい口にでちゃう人は教えるの向いてない。
+1
-0
-
42. 匿名 2025/07/22(火) 13:36:22 [通報]
まーた未経験者が湧いてんな返信+15
-0
-
43. 匿名 2025/07/22(火) 13:36:35 [通報]
>>13返信
本屋さんで有名校の中受の算数問題見てみてw
本当に小学生が解くの?って難しさだよ
学校の内容と全然違う+33
-0
-
44. 匿名 2025/07/22(火) 13:37:00 [通報]
>>31返信
うわぁ見ただけで吐きそうw微分積分の方がマシだわー+8
-0
-
45. 匿名 2025/07/22(火) 13:37:04 [通報]
どこ塾?返信
うちは関西で浜学園やねんけど、WEB解説あるからそれが頼り。馬渕、希は塾で全部みてくれるらしいよ。+4
-0
-
46. 匿名 2025/07/22(火) 13:37:19 [通報]
>>21返信
横ですが、なるほど〜!と思いました。
昨年12月にファミレスで勉強してるお父さんと息子さん(たぶん小6)を数回見かけて、家じゃなくてファミレスだなんて大学生みたいと思っていましたがそういう理由もあるのですね。+14
-0
-
47. 匿名 2025/07/22(火) 13:37:49 [通報]
>>1返信
割り切って家庭教師を雇ってたよ
塾の勉強のフォローとして
私が教えても素直に聞かないからイライラしちゃって親子関係が悪化するだくなんだもん+12
-0
-
48. 匿名 2025/07/22(火) 13:38:39 [通報]
>>44返信
別トピで聞いたけど別に高校数学を使って解いてもいいらしい
先に高校まで終わらせて解けば簡単よ+0
-0
-
49. 匿名 2025/07/22(火) 13:38:51 [通報]
AIに聞いてみたら?返信+0
-0
-
50. 匿名 2025/07/22(火) 13:41:46 [通報]
終わったけど、算数と理科はもう小5くらいから教えられなかったな。テストやプリント、宿題は親が整理してあげた方がいい。あれ子供じゃ無理。返信+7
-1
-
51. 匿名 2025/07/22(火) 13:41:56 [通報]
>>29返信
読解力無さすぎて草+4
-8
-
52. 匿名 2025/07/22(火) 13:42:35 [通報]
私も夫も日能研→中学受験だから、勉強内容はわかると思う。返信
でも、我が子に教えるとなると余計な感情がたくさん蠢きそうだから無理だろうな、、、。+7
-3
-
53. 匿名 2025/07/22(火) 13:42:40 [通報]
旦那が答え見て理解してから教えてた返信+5
-0
-
54. 匿名 2025/07/22(火) 13:43:12 [通報]
>>31返信
問題の切り貼り、簡単な計算問題以外は1pに一問とかのがいいよ。スペース広くとってあげた方がいい+1
-8
-
55. 匿名 2025/07/22(火) 13:43:42 [通報]
>>2返信
それならまだいいよ
私なんか自分が理解できてないから子供に教えることすらできないよ…
高学年の算数難しくない?+23
-1
-
56. 匿名 2025/07/22(火) 13:44:27 [通報]
>>33返信
解答のみを書く形式の学校なら、方程式でも座標でもベクトルでも三角関数でも行列でなんでも使っておk
例えば海城中学、一般入試①、2016年算数大問4の最後の問いは、
小学生には難問とされているけど、
普通の高校生なら、回転を表す行列を使うだけだから、計算の素早さを試すだけの問題+2
-4
-
57. 匿名 2025/07/22(火) 13:44:50 [通報]
>>2返信
子供も聞く態度じゃないしね。
最初は丁寧に教えるんだけど、聞いてなかったりしてイライラする。+25
-0
-
58. 匿名 2025/07/22(火) 13:45:21 [通報]
>>1返信
とにかく苦手は今のうち潰しとくべきなので迷わず個別塾でも家庭教師でも手配するべき。ただし個別や家庭教師は質が本当にピンキリなので見極め頑張ってね。ちなみに親が教えられないのに金も出せないと惜しむなら中受には向いてないです。撤退がオススメ。
うちも算数苦手だったので子供と話して別で家庭教師を手配しました。親も多少は教えたけど、基本的には食事や生活サポートに徹し、勉強は塾と家庭教師にお任せ。
まぁ何より本人がやりたいことがある、絶対その学校に受かりたい、頑張りたいという意欲が大切なので、子供とよく話し合ってから決めましょう。+10
-0
-
59. 匿名 2025/07/22(火) 13:45:22 [通報]
中受の講師をしていたから教えられるけど、自分の子供だとイライラしてしまうし、子供に甘えが出てだめだった。返信
親は健康とプリント管理だけして、勉強は塾に任せればいいと思う。+13
-0
-
60. 匿名 2025/07/22(火) 13:45:56 [通報]
中学生までなら何とかなりそうだったので参考書買って勉強見てました。返信
一緒にやろーって感じで。レベルの高い学校じゃなかったのでピリピリすることもなくできたけど、偏差値高いところだったらそうはいかなかったかもしれない。+1
-6
-
61. 匿名 2025/07/22(火) 13:46:03 [通報]
>>39返信
比で解いたり、ちょっとトンチ?みたいなとこもあって、解き方を学ぶ、つまり塾通わないと厳しいと思う。
私も甘く考えてたし。入試問題見て、は?てなったw+5
-0
-
62. 匿名 2025/07/22(火) 13:46:39 [通報]
中学受験舐めてる親多いけど、中学受験やってる子らはかなり賢い子たちだからね。返信+16
-0
-
63. 匿名 2025/07/22(火) 13:47:27 [通報]
>>1返信
教えたよ。子供が頑張ってるのに親がわからないなんて言えない。+1
-7
-
64. 匿名 2025/07/22(火) 13:47:46 [通報]
>>1返信
教えるのって難しいよね
分数でうちの子めっちゃ苦労してて、あの手この手で説明したけど余計混乱させて、旦那の弟が上手に教えてくれてそこからスラスラ解けるようになってた
教えるって素養が必要と心底実感+10
-0
-
65. 匿名 2025/07/22(火) 13:48:05 [通報]
うちも小5。返信
今はまだ素直に親の話聞くから教えてるけど
反抗期に片足突っ込んだら無理だよね。
そのときは塾プラス個別に頼るかも。+8
-0
-
66. 匿名 2025/07/22(火) 13:48:42 [通報]
中学受験の算数は特殊。返信
親が受験していても親世代と違ってたりするし、難しいと思う。
塾は受験の情報収集の為でもあるから、受験を考えていらなら塾は行っておいた方が良い。(親が最新の情報収集して分析できるなら行かなくて良いと思うけど。)
夏期講習が始まるって事はすでに塾に通ってる?だったら、塾の先生に色々質問しまくる。それが苦手な子だったら集団塾はやめて個別塾だけで良いと思う。+14
-0
-
67. 匿名 2025/07/22(火) 13:49:55 [通報]
教えられます返信
スーパーサイエンススクール→旧帝卒
コロナ前まで時給 3千円で教えてたので
+0
-9
-
68. 匿名 2025/07/22(火) 13:50:59 [通報]
>>62返信
子供の学校は中学受験の偏差値はy50ないくらいだけど、高校(高入あり)は65とか。
そして高入の子達は単願で内申40とかそんなん。要は公立中で上位一桁じゃなきゃ入れない。高入の子達は中学受験はしてないものの、小さい頃から塾通ってたりかなり勉強してたような子達+5
-0
-
69. 匿名 2025/07/22(火) 13:52:32 [通報]
>>31返信
馬淵?
日能研?+0
-0
-
70. 匿名 2025/07/22(火) 13:54:59 [通報]
>>1返信
私自身が中学受験未経験
算数の中学受験でしか出てこない系はわからないごめんって子供には正直に言った
塾の先生も親が教えないでって言ってた
そのために休憩時間に聞けるようにしてるからって
そのかわり社会理科の暗記系は一緒に勉強して問題出してるよ+7
-0
-
71. 匿名 2025/07/22(火) 13:55:18 [通報]
受験終了だけど、子供の同級生のパパ達は御三家から東大とかいるんだけどそれでもやっぱりがっつり塾通ってた子ばかり。たまに算数理科はみてもらってたって子もいるけど基本みんな塾で何ならプラスで家庭教師とか。返信
うちも6年の夏からどうにもならなくなり、個別追加した。
意外だったのが、大手塾(うちはこれ)ばかりじゃなく、地元駅前だとかの小さな塾に通ってた子がちらほらいること。+5
-0
-
72. 匿名 2025/07/22(火) 13:56:25 [通報]
>>69返信
横だしうちはどちらでもないけど、問題の切り貼りは佐藤ママが勧めてたし、やってる人沢山いる。+3
-1
-
73. 匿名 2025/07/22(火) 14:00:24 [通報]
>>62返信
本当めちゃくちゃ大変だよ。。つか本当バカみたいに大変すぎるし、何とか入っても周りみんなできるから、付いてくの大変だし、何ならFラン行きに…
迷うくらいの人は絶対やめて高校受験からのがいいと思う。
子供の同級生でも付いてけなくなって公立や違う私立に転校とかたまにいるし+10
-0
-
74. 匿名 2025/07/22(火) 14:01:11 [通報]
>>13返信
公式使えばあっという間にとけるやつを理論的に説明して納得させるのが難しいらしい+2
-1
-
75. 匿名 2025/07/22(火) 14:01:25 [通報]
>>15返信
過去問を公開してる学校もあるのでまずは自分で解いてみたら?
もちろん所定の時間内に解くんだよ+8
-0
-
76. 匿名 2025/07/22(火) 14:02:12 [通報]
>>1返信
今まで幼少期から一度も教えたことないよ。自分で好きに自学自習してる。+2
-1
-
77. 匿名 2025/07/22(火) 14:02:58 [通報]
自分も中受組だけども。返信
小6から塾通って偏差値50の私立受かっていった。忘れてて勉強教えるのは無理+2
-0
-
78. 匿名 2025/07/22(火) 14:03:45 [通報]
>>15返信
四谷偏差値50前後の中学でも解けない問題多いよ。
でもあなたの言うように親が教えなきゃ難しい子は、志望校上げすぎ、期待し過ぎだと思う。+8
-1
-
79. 匿名 2025/07/22(火) 14:03:57 [通報]
>>16返信
経験者だけど普通に無理。問題のレベルは年々上がる。+26
-0
-
80. 匿名 2025/07/22(火) 14:04:05 [通報]
中受未経験だけど算数は勉強して教えられるようにしたよ。志望校鉄緑指定校だったけど私も過去問100点取れるようになったw灘は難しかった。返信
算数以外は本人と塾にまかせたよ。+2
-3
-
81. 匿名 2025/07/22(火) 14:04:59 [通報]
>>1返信
私も夫も、なんならそれぞれの祖父も中学受験してるけど教えられない
しかも私達の頃より難しくなってるし
国語なら教えられるかなって思ったら喧嘩になったしw
オンラインで苦手教科は補習させてる+14
-0
-
82. 匿名 2025/07/22(火) 14:06:19 [通報]
>>63返信
親の私は全然分からないから、「こんな問題解けるなんて凄いねー、日々の努力の成果だね」と褒めてた。親が頑張るのはお金とプリント整理。安心安全な家庭環境。+5
-0
-
83. 匿名 2025/07/22(火) 14:07:36 [通報]
>>1返信
夏休みで余裕があるのでせっかくだし塾に試しに行ってみてはどうだろう+0
-0
-
84. 匿名 2025/07/22(火) 14:07:45 [通報]
>>52返信
それだよね。なんでこんなの分からないの!ってイライラしちゃう
うちが行ってた塾では親は教えないでって言われてたよ、双方に良くないからって。
すぐ自習室よこしてくださいって+5
-0
-
85. 匿名 2025/07/22(火) 14:08:01 [通報]
今そこまでやらなきゃだめなの大変だね。経験者だが私なら受験塾通わされて家庭教師までつけられたらさすがにグレるわ。うちの子は勉強好きだからやるんです!って反論されるだろうけど。返信+0
-2
-
86. 匿名 2025/07/22(火) 14:10:44 [通報]
中受大変だったけど今となってはいい思い出返信
子供からも感謝されるから、最中にいる方は大変だとは思うけど頑張って乗り越えてほしい+2
-0
-
87. 匿名 2025/07/22(火) 14:11:57 [通報]
>>1返信
教えられる。
けど頭良い子は親からの指導なくても勝手に過去問対策してるよ。+1
-0
-
88. 匿名 2025/07/22(火) 14:15:01 [通報]
>>1返信
プロのピアノ講師やバイオリニストも、自分の子どもに教えるのは難しいから外部委託するよう。
親子関係が悪くならないなら良いけど、出来れば個別や家庭教師つけてあげては。
親が見るにも限界見えてくる時期、況してや中受なら難問奇問増えてくるし。塾は情報も持っていますしね。+6
-0
-
89. 匿名 2025/07/22(火) 14:15:10 [通報]
>>81返信
それよ、関西だけど、昔は灘中レベルの算数の問題が、どんどんそれより下の学校で普通に出題されるレベルになってる+3
-0
-
90. 匿名 2025/07/22(火) 14:16:51 [通報]
うちも無理です、喧嘩になってお互い疲弊して返信
今も家庭教師の先生来て2人で静かに勉強してる
やっぱり身内には甘えが出るからね+1
-0
-
91. 匿名 2025/07/22(火) 14:17:44 [通報]
>>9返信
ガル民をやたら敵視しているガル民+1
-0
-
92. 匿名 2025/07/22(火) 14:17:55 [通報]
うちはまだ小4でスピード速くないからなあ。返信
算数も親がテキスト見て勉強した上で解説見て説明したら、出来ない問題も「わかった」なることがほとんど。
理社は一緒にテキスト読んで復習してから問題やらせると、私も内容わかるから丸つけや解説もスムーズにできる。
国語は、宿題は漢字や語彙辞典調べさせたり、文章読解もまだ簡単だから回答見て解説できる。
5〜6年生は内容も深くなるだろうし、スピードも速そうで、こうはいかないだろうけどね。
ちなみに大手以外の難関向け塾です。
親子共に気に入っているので、塾の方針に従った解説を心がけてはいます。+1
-0
-
93. 匿名 2025/07/22(火) 14:23:31 [通報]
>>1返信
夫婦揃って都内で中学受験の経験ある。
今、35歳
むかしと問題の傾向が違うのよね
単なる暗記ではダメ
うちは特殊かな?
塾行くの時間の無駄と普段は夫と母がセレクトした問題集で勉強させている。
共働きだから季節講習はグノーブルに通っています
夫は御三家出身で理系学部の准教授なので苦もなく教えられる。
私は歴史と生物が苦手なので、この単元は私の母に任せています
母には一生、頭上がらないわ
+2
-1
-
94. 匿名 2025/07/22(火) 14:23:51 [通報]
>>68返信
Y50ならそんなもんだね。Y40台になると微妙。+0
-0
-
95. 匿名 2025/07/22(火) 14:24:20 [通報]
>>83返信
夏期講習は、中受塾に通っている子達が受講していると思うよ。
だいたいが、2〜7月上旬までのカリキュラムの総復習なんじゃないの?+3
-0
-
96. 匿名 2025/07/22(火) 14:29:27 [通報]
>>95返信
1さんが夏休みだけ個別塾に通わせようかな的なことを書いていたので、1さんの住んでるところには夏休みの間あるんだろうなと思って書きました+0
-0
-
97. 匿名 2025/07/22(火) 14:29:44 [通報]
>>2返信
算数でつるかめ算やってるのに、何がなんでもxやyに代入して式を書かせたい親と何回も大喧嘩してたわ。
xyの話をやめろ、途中式必要な時にxとか小学生が書いてたらおかしいからせめて四角とか丸で書いて!って何度お願いしても数学方式を死んでも譲りたくない母だった。+3
-1
-
98. 匿名 2025/07/22(火) 14:30:31 [通報]
>>16返信
経験者だけど親に教わるという発想がなかった+3
-0
-
99. 匿名 2025/07/22(火) 14:33:01 [通報]
今Nの6年。中受経験ありなので、算数と理科のみある程度教えてる。返信
5年2月からの入塾で最初の半年は、特に算数が苦戦したてて、考え方からがっつり教えてたので、私も自然と勉強できて、N60前半レベルあたりまでなら問題なく教えられるよ。じゃないと、とてもテストに間に合わなかった。というか、算数面白くて、特に図形問題は私も楽しんでる。
とはいえ、ママに聞けばすぐ教えてもらえるってあてにされ過ぎると、過去問演習期や中学以降に問題出てくるだろうから、余裕がある時は自力で質問にも行かせてる。
+1
-3
-
100. 匿名 2025/07/22(火) 14:42:34 [通報]
>>16返信
経験者だけど、教えるの無理。覚えてない。
でも親に教わった記憶もない。+5
-0
-
101. 匿名 2025/07/22(火) 14:46:29 [通報]
難問も答え見ないで余裕、という訳にはいかないけれど、解法を読めばそれを分かりやすく教えられる。返信
算数めちゃくちゃ楽しいわ。+5
-1
-
102. 匿名 2025/07/22(火) 14:46:53 [通報]
>>96返信
?
1さんがどこにお住まいかは不明だけど
良い塾も家庭教師も個別も多い首都圏だと
大手塾などの4教科集団塾に通うのが基本
その集団塾での夏期講習受講(2週間〜1ヶ月)
集団塾の授業について行けない部分orできる子がもっと詰めるための個別やカテキョ
の3本立てで夏休みを過ごすことも少なくないと思うよ
もっとも、私の関西の親戚は、大手でない集団塾で4教科のみ
(夏期講習などの季節講習は通ってる集団塾で全部取る)で最難関受かってたし
首都圏でも、そういう集団塾1本家庭も多いとは思うけどね
でも、集団塾1本なら、家庭でのフォローが結構必要なのよ。
+5
-1
-
103. 匿名 2025/07/22(火) 14:48:27 [通報]
>>89返信
古ーい過去問を見てると、90年代はこんな簡単なの出てたの?って驚く。+7
-0
-
104. 匿名 2025/07/22(火) 14:48:57 [通報]
>>1返信
教えられない
だから高校まで教えられる旦那と結婚した
叱らずにじっくり待てる姿勢、優しく教える姿が私にはないから嬉しい
子供もパパ教えてー!で小学校から塾にも行かず、そのまま2人とも国立大にストレート合格した+6
-4
-
105. 匿名 2025/07/22(火) 14:49:53 [通報]
>>1返信
長子でやったから教えたりポイントを伝えたりはしてる
でも、基本的にはYouTubeなどを使って解説してもらってるよ
その方がやっぱりわかりやすい+2
-0
-
106. 匿名 2025/07/22(火) 14:54:17 [通報]
>>102返信
そうなんですねーありがとうございましたー+0
-0
-
107. 匿名 2025/07/22(火) 15:01:52 [通報]
自分がサピに通っていたので、懐かしいなと思いながら毎日教えてる。国算は当時とあまり変わらないけど、理社の暗記項目が倍増してて今の子は大変!返信
教える事や内容は苦じゃないけど、バトルになりがちで疲れます+4
-0
-
108. 匿名 2025/07/22(火) 15:05:02 [通報]
>>1返信
ケイタク先生
中学受験算数「旅人算①」小学4年生~6年生対象【毎日配信】youtu.be1から学ぶ中学受験シリーズでは、中学受験に必要な全単元を毎日配信していきます。第1回から順に学ぶことで、塾に行かなくても中学受験に臨めることを目的にしています! 算数・数学の問題に関する質問がある場合、個別に対応することが可能です。僕のインスタグラ...
さくららチャンネル
https://www.youtube.com/@sakurara/videos
このチャンネルにお世話になったよ
+4
-0
-
109. 匿名 2025/07/22(火) 15:07:38 [通報]
中受は経験してないけど頭の体操として面白かったから子供達とは一緒に取り組んだよ返信
2人とも習い事が全国遠征などあり大忙しだったから宿に通う時間なく自宅学習のみで上は御三家、下は新御三家に合格して蹴って第一志望へ
中学以降は微積の初歩くらいまでは一緒にやったけどいつの間にか1人で進めていき、気付いたら数ヶ国語身につけて東大生になった
高校生の下の子とは今、世界史をやってる
私は足掻く受験で世界史はサラッとしか覚えてないので楽しい+1
-10
-
110. 匿名 2025/07/22(火) 15:12:44 [通報]
会社に来てる派遣の女性片手にパソコン、片手にドリルっていう器用な人いたな〜返信
働きに来る目的は無論学費稼ぎ
なぜお母さんが勉強するのか聞いたら、自分が出来ないと娘に強く言えないからだって
ママだってできないくせに、どうして私に押し付けるんだと言い負かされた時、説得力ある説明ができるようにと+0
-1
-
111. 匿名 2025/07/22(火) 15:32:50 [通報]
>>83返信
夏期講習が始まり、毎日膨大な課題が出ます
とあるから中受向け集団塾通ってると思う
プラス苦手単元克服のために個別も検討中って事かな
小学校で夏期講習は無いかと…+0
-1
-
112. 匿名 2025/07/22(火) 15:38:03 [通報]
>>107返信
懐かしいなぁって思いつつ当時とは偏差値や受験スタイルが変わっていてびっくりした。そこそこ人気の学校でも一日の夕方に一教科入試やっていたりいわゆるお嬢様校も親面接無くなっていたり+2
-0
-
113. 匿名 2025/07/22(火) 15:38:54 [通報]
>>1返信
算数は特に難しいよね。
私は横で解説を読んであげて一緒に考えてあげてたけど分かるのは半分くらい。
行く学校にもよるけどうちの子供はそこまで偏差値の高い学校ではなかったから正答率30%とかのは捨ててた。
正答率45%以上のものが出来るように意識してやってたわ
+2
-0
-
114. 匿名 2025/07/22(火) 15:51:14 [通報]
親が教えるのが1番伸びる。子の性格にもよるけど、つきっきりになったりが大変だけど…あと算数などは方程式を使わずに教えるのが大変だったかな、手順が。返信
あとの勉強はコツが身につけば出来る。
家庭勉強、お互いに精神力いるけど、本当に伸びるし、子供3人とも私は家で勉強見たけど今となってはとても良い経験だったし、良い思い出だよ。+5
-1
-
115. 匿名 2025/07/22(火) 15:53:04 [通報]
>>1返信
教えられないと思ったので大手塾ではなく、きめ細かく見てくれる四谷の準拠塾にしました!+1
-0
-
116. 匿名 2025/07/22(火) 15:54:15 [通報]
>>8返信
うちもそれ
特に算数は教えられた以外で解くのは辞めた方がいい
ある程度は一次関数とかで解けるけど、中学入試はパズルのように説くことを教えてるから応用出されると解けないってなる
それに一次関数使ってたら時間が無くなる
最近はそういう問題も少ないけどね+7
-1
-
117. 匿名 2025/07/22(火) 16:10:09 [通報]
公文とか宿題は親が解答貰えないの?返信+1
-2
-
118. 匿名 2025/07/22(火) 16:38:54 [通報]
>>112返信
確かに!当時滑り止めの学校が今や凄い偏差値になってますよね。先入観を持たずに子供の志望校を決めなくてはいけないのに、違和感があります。
午後入試も出来て選択肢もかなり広がりましたね。+2
-0
-
119. 匿名 2025/07/22(火) 17:01:34 [通報]
>>1返信
親の教える勉強なんて絶対に聞いてないし、それがまたイラッとする。
喧嘩になるだけ+3
-0
-
120. 匿名 2025/07/22(火) 17:12:41 [通報]
リアル京大に現役合格した弟を身近に見てきたからそれくらいに受かるレベルの子供がどんなものなのか体感的に分かる。返信
もちろんうちの子供は及んでない感じ。。
やはり幼少期からそんな子って問題間違えないから親や先生いらずなのよ。。
+2
-0
-
121. 匿名 2025/07/22(火) 17:23:34 [通報]
個別塾とか月謝どのぐらいなんですか?まだ小1なので考えてはないですが、3、4年になったら塾通わせたいです返信+1
-0
-
122. 匿名 2025/07/22(火) 17:38:59 [通報]
>>1返信
入塾する時にアンケートとかで質問されませんでした?うちは「保護者(母親の私)にも指導を希望します」に◯をしたから、塾の先生は私にも色々ご指導して下さいます。親も一緒に頑張る方が成績が良いです。ずっとじゃなくても最初だけとか。
あとは様子を見ながら、子どもに任せていくのが良いかと思います。+4
-1
-
123. 匿名 2025/07/22(火) 18:03:59 [通報]
>>1返信
苦手単元は個人的に頑張るしかないんだ。
親が採点、解き方指導は塾か家庭教師。
または解説の精読で理解。
それから再度、解く。
まだ小5の夏。
苦手な原因をテストで親が分析 解析。親が問題を用意して、この方針でよいかを塾と相談がいいかと。+1
-1
-
124. 匿名 2025/07/22(火) 18:04:30 [通報]
ガルでは受験受験学歴学歴うるさいけど、自分は何もできない人が多いから。返信
馬鹿でもいいから本読む習慣とか資格勉強する習慣とか付けて、それやってるところ子供に見せればいいのに、自分では何もしない人多いから。+2
-3
-
125. 匿名 2025/07/22(火) 18:21:23 [通報]
>>15返信
小学校のカラーテストで100点取れるから勉強得意!そうた中受しようとか思って模試受けると歯が立たなくて撃沈するあるある。そのくらい小学校で習う勉強の範囲ではないレベル。教えることないんじゃなくて教えられない人もいるよってこと+3
-0
-
126. 匿名 2025/07/22(火) 18:39:14 [通報]
元塾講師なので教えるスキルそのものはあるよ返信
でも自分の子に教えるのは難易度高い
反抗期に入り始める時期だし親子だと厳しくなりすぎたり甘えすぎたりであんまいい結果にならんのよ
だから塾講師でも自分の子は塾に入れる人ばっかだよ
宿題でつまってたらヒント出すとかそのくらいだよ親ができることは+6
-0
-
127. 匿名 2025/07/22(火) 18:41:49 [通報]
>>120返信
そういう子もいるけど幼少期はまあまあ出来る子程度のこともあるよ
幼馴染で東大現役合格いるけど小学校じゃクラストップですらなかった
普通の公立小学校でだよ+3
-0
-
128. 匿名 2025/07/22(火) 18:53:49 [通報]
>>1返信
中学受験の算数は特殊だから中学受験経験者じゃないと教えられないと思う
日能研とかSAPIXも受験経験者をチューターに置いてるよね
+5
-0
-
129. 匿名 2025/07/22(火) 19:37:03 [通報]
>>77返信
今の受験は昔と比べて量は3倍、難易度は限界点に達したらしい。+4
-0
-
130. 匿名 2025/07/22(火) 19:51:38 [通報]
東大理三組はもう幼少期から決まってると思う。上層部の特殊な上澄み層にはいきなり偏差値50層からは飛べないと思うな返信
+3
-2
-
131. 匿名 2025/07/22(火) 20:50:04 [通報]
私自身は中学受験の経験がないのでつるかめ算を教えるのは無理だな。大学は東京一工です。返信+2
-0
-
132. 匿名 2025/07/22(火) 20:57:26 [通報]
>>1返信
科目による、読解は得意だから講師並に教える自信がある。家の子は2人とも国語だけなら上位校安全圏だった+0
-0
-
133. 匿名 2025/07/22(火) 21:05:36 [通報]
親戚に灘出身の人がいて子供に算数教えさせたら「何が分からないのかこちらが理解に苦しむ」と言われた返信
賢い人からしたらそうなるらしい+4
-0
-
134. 匿名 2025/07/22(火) 21:48:42 [通報]
大学の時カテキョのバイトしてたから教えるのはできるけど、他人に教える方がイライラしないから教えやすい返信+0
-1
-
135. 匿名 2025/07/22(火) 22:11:22 [通報]
>>130返信
幼少期から決まってるとは?具体的に書いて欲しいわ+1
-1
-
136. 匿名 2025/07/22(火) 22:27:12 [通報]
テキストの解説が分かりやすいのを使っている塾が良い。返信
親子で解説読んで理解できなければ、ここのこう言う所が何故そうなるのか教えて欲しいと、具体的に講師に聞く。
それか、苦手な単元のYouTubeを探すかな。。。+0
-0
-
137. 匿名 2025/07/22(火) 22:50:26 [通報]
関西 塾無しでN56進学返信
駸々堂模試は60以上キープしてた
親が教えてました
+0
-2
-
138. 匿名 2025/07/22(火) 23:01:13 [通報]
元塾講(中受クラスの経験あり)だけど教えられる気はしない…返信
塾によって方針は違うと思うけど、家庭学習は大事だと思ってます+2
-0
-
139. 匿名 2025/07/22(火) 23:03:09 [通報]
>>133返信
灘出身で優秀な塾講師もいるし、偏差値と教える適性は比例しているようでしていない気もする+1
-0
-
140. 匿名 2025/07/22(火) 23:21:18 [通報]
>>16返信
教えてもらってどうこうなる事はなかったな。独特な発想がいるし、そこでお?この子できるなって思う子は大抵難関に行けてる。教えなきゃできない=そこそこの学力なので親が背伸びしない事。これ一択+2
-0
-
141. 匿名 2025/07/23(水) 00:04:30 [通報]
つまづいている原因を細分化して考えたら?返信
計算ができない→簡単なところからやり直し。覚えるレベルでさせる。
解き方が思いつかない→慣れないとどうしようもない部分もある。
定義を覚えていないのかもしれないし。
発想が重要と言っても反復練習でどうとでもなる。
最初は答えを書き写させるという手もある。
それから一行一行理解できているか確認するのが重要。
そもそもご家庭での勉強時間が足りていないだけの気がする。
時間だけかかっていても集中して取り組んでいる時間が僅かとの例もある。+1
-0
-
142. 匿名 2025/07/23(水) 01:13:08 [通報]
>>33返信
XY使いたくなってしまうけど、それ使わずに○○算でしないといけないのがもどかしくて無理なんじゃないの?
他にも一筋縄では行かない問題が多いから、たかが小学生の問題って思ってると大人は怪我をする+1
-0
-
143. 匿名 2025/07/23(水) 07:56:52 [通報]
>>63返信
無理だった。数学使って良いなら解けるけど、武器無し丸腰で解くには難しすぎる。
社会なんかも統計難しい。これどっち?ビミョー!って問題バンバン出る。+2
-0
-
144. 匿名 2025/07/23(水) 10:03:07 [通報]
>>1返信
下の子が6年、上の子は私立中学(鉄通塾中)です。
1、親が教える必要はないと思います。6年生になったらどっちにしても親が教えるなど不可能です。内容が難しすぎて。6年生の内容を教えることができる親など極少数。親が教える必要はありません。
2、個別塾を全否定するつもりはありませんが、塾だとわからないのに個別塾だとわかる、のでしょうか。個別塾向きの子供というのもいるのかもしれませんが。まずは、塾がわかるようにする方向で調整したらどうでしょうか。今行っている塾に相談し、場合によっては転塾も。塾がグラグラではいくら個別塾をつけてもという気がします。+0
-1
-
145. 匿名 2025/07/23(水) 12:11:11 [通報]
>>24返信
ヨコだけど
方程式も負の数字も使わないで考えるのって、数学を知ってる親からしたら逆に凄い難しいよね+3
-0
-
146. 匿名 2025/07/23(水) 14:59:36 [通報]
>>16返信
経験ないし私自身の学歴は大したこと無いけど解説読み込んでそれでも分からないことはネットの掲示板で聞いたりして教えたよ
だから根性と時間があれば出来ると思ってる
当時お金があったら外注してたと思うけど+0
-2
-
147. 匿名 2025/07/24(木) 20:29:17 [通報]
アドバイスお願いします。まだ小1です、中学受験に向けて今から出来る事など経験談聞きたいです。公文は習っています返信+2
-0
-
148. 匿名 2025/07/25(金) 23:30:35 [通報]
>>137返信
マイナスは嫉妬ですね+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する