-
1. 匿名 2015/12/21(月) 14:26:49
●分離不安は、母親との誤った関係性から生まれる
ゆうき氏は「小学生で学校そのものが嫌というわけではなく、修学旅行だけを嫌がる場合は、単純に家族(おもに母親)と離れることに不安を感じている可能性がある」と分析する。
「いわゆる“分離不安”というものです。赤ちゃんは、ママとパパがちょっと離れるだけでも泣きますよね。まだ、ママとパパがずっと側にいてくれる存在だと知らないから、離れると“置いていかれた”という強い不安を感じるのです。親からの愛情を一身に受けて育つうちに、赤ちゃんは、親がいつも自分を守ってくれていると理解します。そしてようやく、幼稚園に行ったり小学校に行ったりして、親がいないところでも安心して生活できるようになるのです。
しかし、この過程で充分な愛情を感じられなかった場合や、健全な親子関係を築けなかった場合、子どもは親と離れることを過剰に恐れるようになってしまうケースがあります」(ゆうき氏 以下同)
※続きは元記事で
+15
-65
-
2. 匿名 2015/12/21(月) 14:28:54
母親との誤った性関係+8
-109
-
3. 匿名 2015/12/21(月) 14:29:42
いじめられっ子には地獄+546
-4
-
4. 匿名 2015/12/21(月) 14:29:42
いじめられてるとかじゃないなら、行ってらっしゃい!+347
-11
-
5. 匿名 2015/12/21(月) 14:29:47
逆に修学旅行についていく親もいたりするからね
分離不安な人結構いると思うわ+245
-2
-
6. 匿名 2015/12/21(月) 14:29:51
親もそんな感じだものね 子供と離れると情緒不安定+137
-4
-
7. 匿名 2015/12/21(月) 14:30:16
朝鮮行って土下座を強要するような修学旅行を企画する学校のせいじゃなくて?+240
-11
-
8. 匿名 2015/12/21(月) 14:30:32
情け無い!+20
-13
-
9. 匿名 2015/12/21(月) 14:30:45
+190
-13
-
10. 匿名 2015/12/21(月) 14:30:57
うちの子は飛行機に乗らなければいいって言ってる。高所恐怖症だから。+62
-7
-
11. 匿名 2015/12/21(月) 14:31:03
息子は小さな彼氏って言ってる人いますものね。+171
-4
-
12. 匿名 2015/12/21(月) 14:31:13
お風呂で身体見られて、その後身体のことでイジメられてる子見たことある。
身体のイジメは辛過ぎる。
部屋風呂でいいよ。+381
-3
-
13. 匿名 2015/12/21(月) 14:31:21
男子に多いのかな?+12
-8
-
14. 匿名 2015/12/21(月) 14:31:24
家の子は来年修学旅行あるけど嫌がる所かめっちゃ楽しみにしてる。
まだ先なのに持っていくものを決めたりして楽しそうだよ。
そういうのも親として見てて幸せだけどね。+81
-11
-
15. 匿名 2015/12/21(月) 14:31:31
>>2
は??+7
-5
-
16. 匿名 2015/12/21(月) 14:31:32
嫌々修学旅行に行った
皆で
大浴場で風呂入るの嫌だった
+291
-7
-
17. 匿名 2015/12/21(月) 14:31:52
私は修学旅行行きたくなかった。
親と離れるの嫌とかじゃなく、ただ面倒だった。+221
-2
-
18. 匿名 2015/12/21(月) 14:31:57
お泊り保育の話かと思ったw
こういう子って今までに一人でお泊りしたことないのかな?
わたしが小さい頃はおばあちゃんちとかいとこの家とか
何かしら子供だけで泊まったりすること結構あったけどな
親がいない方が楽しかったりするんだけどね+80
-7
-
19. 匿名 2015/12/21(月) 14:32:03
向こうでボッチになったらどうしようって不安はあったけど
親と離れるのが不安はなかったな~+94
-4
-
20. 匿名 2015/12/21(月) 14:32:09
そんな理由かいw
数十年前だけど、私は人間関係が嫌で行くの嫌でたまらなかったけどw+154
-2
-
21. 匿名 2015/12/21(月) 14:32:10
ぼっちの私は地獄でしかなかった。+193
-3
-
22. 匿名 2015/12/21(月) 14:32:41
単純に集団で寝食を共にするのが苦手だから嫌だったな。
常に集団行動集団行動で心休まる時間が無いのに楽しめる訳がない+165
-2
-
23. 匿名 2015/12/21(月) 14:32:42
これ 違うよ
お風呂をみんなでが嫌だって話してた
男子だと馬鹿にされたりするし
+145
-5
-
24. 匿名 2015/12/21(月) 14:32:43
私は大浴場がとにかく嫌で嫌で憂鬱だった!+128
-0
-
25. 匿名 2015/12/21(月) 14:33:20
いじめられてた者からしたら
イベント全て地獄でしたよ
運動会あればその分の時間が長く
同級生といなきゃいけなかった記憶しかない
多分子供が同じように行きたがらなければ
休ませると思う
他人からしたら過保護とかモンペとか
言われそうだけど
あんなの我慢していい事なんて
何一つない+170
-2
-
26. 匿名 2015/12/21(月) 14:33:47
母子分離不安は不登校の原因にもなるからあまり甘く考えない方がいいかも
親子の距離感って難しいね
登校拒否症の原因にもなる!"母子分離不安"への対処法とは[カラダノート] 症状や対処法・予防や治療の方法など20000件以上karadanote.jp登校拒否症の原因のひとつが、母子分離不安です。母子分離不安には2つのとらえ方があるので、それぞれのとらえ方と登校拒否症の実際的な解決法を紹介します。 ●2種類の母子分離不安母子分離不安は母と子が離れるのが不安、離れた時になんらかの精神的・身体的問題を...
+13
-2
-
27. 匿名 2015/12/21(月) 14:34:14
修学旅行が楽しいと思う子ばかりじゃないからでは?
私は親離れしていたけど、修学旅行なんて行きたくなかったもの
まずい食事に固い布団に雑魚寝、大浴場にゴボウ洗いなんてもうイヤです+161
-4
-
28. 匿名 2015/12/21(月) 14:34:27
>>18
身内の家に泊まりに行くのと見ず知らずの土地では比較にならないのでは+35
-0
-
29. 匿名 2015/12/21(月) 14:35:31
行きたくなかった。毎日見たくないのに泊まりだなんて+27
-1
-
30. 匿名 2015/12/21(月) 14:36:44
記事にもあるけど、おねしょ(夜尿症)が治らない子とかも嫌がってるんだね
まぁその気持ちはわかるかな
そうならないように早めに対処しとかないとな
おねしょが気になって修学旅行いけないとか悲しすぎる
(今は先生も気遣ってくれるみたいだけど)
+43
-0
-
31. 匿名 2015/12/21(月) 14:41:19
いじめられていた訳でもなく
親と離れるのが、どうのこうのではなく
修学旅行=楽しいと勝手に押し付けられる感じが嫌だった
別に自分の行きたい場所に行ける訳でもなく時間も決められて制限されて…
特に良い思い出にもなっていないし、嫌な思い出にもなっていない
ただ、ただ面倒だった事だけは覚えている+100
-2
-
32. 匿名 2015/12/21(月) 14:41:30
修学旅行、遠足、運動会=楽しいイベント
ってそもそも押し付けがましい。
オトナが勝手にそう思い込んでるだけで、エゴだよ。いじめられっ子にとっては地獄でしかない。嫌な思い出以外ない。+120
-2
-
33. 匿名 2015/12/21(月) 14:41:51
今、修学旅行に付いて行く親もいるらしいね!!+21
-1
-
34. 匿名 2015/12/21(月) 14:42:18
うちの子の同級生に、お風呂で母親に身体を洗ってもらい、出たら拭いてもらい、歯ブラシに歯磨き粉まで付けてもらい、寝巻きまで着させてもらうという強者がいたわ。男子生徒。
それを学校で本人が普通に話すから、遠巻きにされていたらしい。お母さんも保護者会の時の雑談で言ってたよ。
で、修学旅行に行ったら、身体も洗わずにいきなり湯船にドボンして、ほかの子は湯船に浸からなかったって。しかもこれ高校生だよ⤵︎+68
-6
-
35. 匿名 2015/12/21(月) 14:43:23
なんで楽しいって決めつけてるんだろ?
しかも苦手=親離れできないみたいな押しつけ
集団行動でもプライベートに踏み込む集団行動だから苦手だっていう意識もあるのに
マジできもちわるいな年寄り+95
-4
-
36. 匿名 2015/12/21(月) 14:44:25
行きたくないなら行かなくていいとおもう。思い出がとかで親や担任が無理やり行かされたけどクソな思い出と担任への復讐心ができただけだったよ。+40
-2
-
37. 匿名 2015/12/21(月) 14:45:34
皆でお風呂に入るのが嫌だった。
乗り物に弱いから長時間乗らなければならないのも遠くにいくのも地獄。
まぁ、言ってみれば楽しいこともあったけど。行く前は憂鬱。
全員が楽しい楽しいって浮かれていくものでもないよ。+77
-1
-
38. 匿名 2015/12/21(月) 14:45:34
そんな楽しかった思いでないな〜+31
-2
-
39. 匿名 2015/12/21(月) 14:48:16
クラス替えして すぐだったから
行かなかったよ
中3+8
-3
-
40. 匿名 2015/12/21(月) 14:49:41
修学旅行楽しいのに。親元離れて友達と一日中おしゃべりできるし夜更かしもできる、最高だよ。他校の子と仲良くなってた子もいたよ。
今は一人っ子増えてるから親がベッタリで親離れ子離れ出来ない人が多いんだろうね。治安も悪くなってるし。+6
-19
-
41. 匿名 2015/12/21(月) 14:49:42
修学旅行の嫌な思い出がフラッシュバックしたわ…
まず行く前からきつかったね!
いじめられてはなかったけど友達いなかったからバス、新幹線隣に座る子がいないしw
二人組つくるときいつも3人グループとかの余った子と組んでたよw+63
-1
-
42. 匿名 2015/12/21(月) 14:53:00
分離不安はわからないけどいじめられてたから私も嫌だったなあ。
バスや電車の席決めに始まり、自由行動の班決めでもあぶれるし、
たいがいの担任てそういうとこほんと無神経だし…。+16
-1
-
43. 匿名 2015/12/21(月) 14:54:43
ちゃんと個室ならいいけど、寝室もお風呂も誰かと一緒って状態が3日〜4日続くのは憂鬱だったなぁ…+50
-3
-
44. 匿名 2015/12/21(月) 14:56:21
「修学旅行」略して「修行」+88
-2
-
45. 匿名 2015/12/21(月) 14:57:26
まず楽しい修学旅行っていうのが間違ってるよw
飲み会忘年会嫌がる人もいるのと同じだよね~
私はそもそも外に泊まるのが好きじゃない
その上集団行動とか辛かったなぁ
あまり友達いなかったしww+69
-1
-
46. 匿名 2015/12/21(月) 15:00:25
枕投げ?
頭に使うものを投げてはいけないと躾られたので枕投げなんてしませんよ
修学旅行=枕投げなんて作られたイメージ
場所が変わると寝つきが悪いので翌朝はぐったり
記憶にも残りにくいムダな旅行+21
-3
-
47. 匿名 2015/12/21(月) 15:01:47
みんなどんだけ面白くない修学旅行なのw
普通に楽しかったけどw+30
-11
-
48. 匿名 2015/12/21(月) 15:04:05
皆が皆修学旅行を楽しみにしてると思うなよ+54
-4
-
49. 匿名 2015/12/21(月) 15:04:28
気心の知れない連中とする旅行なんか楽しくもなんともないと思って
修学旅行費を着服、旅行前日にクソ教師が親に旅行中に宿題を課そうとして発覚
親に殴られた。結局私の分の予約なんかしてないのに修学旅行行かされた。+9
-7
-
50. 匿名 2015/12/21(月) 15:07:23
大浴場、本当に嫌。
物心ついてない無邪気な子は、すっぽんぽんになって泳いでたりしたから、ある意味羨ましかった。
小学生でも胸の大きさとか皆話すしストレス+61
-0
-
51. 匿名 2015/12/21(月) 15:08:38
>>17
この間息子が修学旅行だったのですが、行く前まさにそう言ってました。「面倒くさい」って。+16
-1
-
52. 匿名 2015/12/21(月) 15:08:39
私は授業や普段の学校は平気だったけど
行事は嫌いだったからなぁ…
記事読むと子供が親と離れるの不安って言ってるわけじゃないんだね
精神科の分析だけじゃ本当のところは分からない
学校では平気でも5日ほど一日中友達と一緒だと
普段から無理して付き合ってたりする場合疲れるよね
+17
-0
-
53. 匿名 2015/12/21(月) 15:12:32
やっぱりいじめられている、とかなら苦痛でしかないよね。
班に入れてもらえないとか、バスの席がぼっちとか、合わない子と同じ部屋に2人で寝るとか。
小学校でさえ、高学年になったら、宿泊学習や修学旅行の班に入れてもらえない、とならないように、転校させなくなる親もいる時代だからねぇ。
+15
-1
-
54. 匿名 2015/12/21(月) 15:33:07
修学旅行、小学生の頃から興味なかった。
行きたくもない場所に無理矢理連れて行かれるし。面倒。
家でゆっくりしていた方がいい。+13
-0
-
55. 匿名 2015/12/21(月) 15:43:07
友達や先輩をまるで保護者か何かのように何でもやってくれると思ってる子増えた感ある
いつもと違う場所で一人になると何にもできない子
親がいろいろやりすぎなんだと思う+3
-1
-
56. 匿名 2015/12/21(月) 15:44:17
乗り物酔いで旅行中ずっと吐き続け、写真はどれも真っ白な顔で無表情。私にとって修学旅行は病気になりに行く行事でした。+12
-0
-
57. 匿名 2015/12/21(月) 15:53:46
小学校の修学旅行に一緒について来た写真屋のオッサンが気持ち悪すぎた。
嫌がってるのに無理矢理撮って、ニヤニヤして。
あのオッサンが撮った写真のネガは全て学校側はチェックしてんのかね?
盗撮した写真ありそう。+14
-0
-
58. 匿名 2015/12/21(月) 15:55:57
修学旅行なんて、本人が行きたいか行きたくないかで決めさせれば良いと思う。
お金もかかる上に、イヤな思いをしに行くなんてどんな罰ゲームだよ(ぼっちに限る)
+22
-1
-
59. 匿名 2015/12/21(月) 16:06:10
いじめに遭ってる人は全く別だけど、そうじゃない人の嫌だと思う理由に、
「楽しさの押し付けが嫌だ」ってあるのにちょっと驚いた。
そもそも学校行事って、「楽しむ」ことより、
「協調性」だとか「普段興味ないものでも見たり実践したりして知ること」だったりが目的じゃないの?
社会科見学とか臨海学校とか、そういうのと同じものだよね?
なんかその変換違いしてる人多い気がする。
学校側の指導者も含めて。
+8
-5
-
60. 匿名 2015/12/21(月) 16:12:19
ホテル1泊し民泊2泊の学校もあるようです。
安く済ませたい学校(県)の考えもあるようですが。
自主的に考えて民泊するならわかるけど、強制的な民泊は、しんどいのでは?+5
-0
-
61. 匿名 2015/12/21(月) 16:17:55
楽しくなかったな~。
行きたくない所に、特に好きじゃない人と一緒に行く苦痛。
みんな楽しそうだから、無理矢理笑顔作って過ごしたけど、ずっと帰りたいと思ってた。+19
-0
-
62. 匿名 2015/12/21(月) 16:20:43
修学旅行、嫌で仕方なかった。その時私はアレルギーにかかつていて、ずっと咳が止まらなかったし、ご飯も全然食べられなかった。早く帰りたかった。+8
-0
-
63. 匿名 2015/12/21(月) 16:26:08
私、喘息持ちだったので、寝るところや寝具が変わると発作が出たりする。
発作が出るか出ないかは、本当に行ってみないと分からないから、ほぼバクチ
薬も持って行くけど、発作が出ると辛いから、修学旅行や校外学習とか辛かった+2
-0
-
64. 匿名 2015/12/21(月) 16:27:37
トイレも落ち着けないのが+15
-0
-
65. 匿名 2015/12/21(月) 16:28:43
30代、就学旅行なんて20年くらい前の話ですが楽しみに思ったことも楽しいとも思いませんでした。
別に今の子がではなく、前からそういう子っていますよ。
理由も様々だと思うし、何でもかんでもニュース?になりますね。+19
-0
-
66. 匿名 2015/12/21(月) 16:32:08
何で無理矢理他人と旅行しなきゃいけないの?+24
-0
-
67. 匿名 2015/12/21(月) 16:36:18
中学の修学旅行だと、きっとスマホ禁止だよね?
毎日、ラインしてる中学生とか、二泊三日スマホ禁止だと、イライラするんだろうなー。
やったこととか、食べたものとか、かわいいものとか、なんでもSNS載せたがりの今の子どもには
つらい 二泊三日だね。
+6
-1
-
68. 匿名 2015/12/21(月) 16:43:33
私は皆とお風呂入るのが無理だった。
お風呂の時間だけが苦痛で、とにかく早く帰りたかったなー。+17
-0
-
69. 匿名 2015/12/21(月) 16:52:11
四十代の私ですが、修学旅行楽しみじゃなかっだし苦痛だった。
友達もいるし何てことないんだけど、正直バスにずっと乗ってたり移動の時間が嫌だった。+14
-0
-
70. 匿名 2015/12/21(月) 16:55:58
びっくり。あたしコレ当てはまる。行けばたのしいんだけど、行くまでが駄目だった。風邪引いて学校休んでも治ってから行くのがいやだった。
大人になった今、親の愛情不足だと聞いて
なるほどーと思い当たるふしが。。。
お蔭様で今も 恋愛でいちいち不安定になる面倒くさい女です_(._.)_+4
-3
-
71. 匿名 2015/12/21(月) 17:02:05
修学旅行も臨海学校も好きじゃなかったなー
楽しいふりし続けたせいで疲れて高熱出した;
でも修学旅行って今の日本が平和だからできることなんだよね…わかってるんだけど…+6
-0
-
72. 匿名 2015/12/21(月) 17:10:17
何で修学旅行が楽しいと決めつけられてるの?
小中の修学旅行なんて友達の嫌な所が見えてしまって仲悪くなった思い出しかない。+9
-0
-
73. 匿名 2015/12/21(月) 17:16:36
修学旅行に、こっそり付いて行く親がいたりするのがあり得ない。
幼稚園、保育園のお泊まり会ですら、親は泊まらないだろう‼+5
-0
-
74. 匿名 2015/12/21(月) 17:28:49
私も修学旅行は憂鬱だった。
集団行動が苦手だし、水合わなくて必ずお腹壊すし・・・
早く家に帰りたかったな。
+6
-0
-
75. 匿名 2015/12/21(月) 18:38:32
>>5
修学旅行について行く親っているの?+0
-0
-
76. 匿名 2015/12/21(月) 18:41:52
小6の修学旅行思い出した。
バスの席決めで黒板に書いてくんだけれど
皆仲良い子と組んでる中
全て埋まってるのに、私の隣席だけ空欄。
先生はなんかみんなの前でフォローしてた気がするけれど覚えてない…
修学旅行出発当日の朝保護者が見送りするんだけれど、私のお母さんも見送りしてくれた。
隣はいないの?
ってジェスチャーされて
友達いないのばれたくなかったから
え?あ、ほんとだ!ラッキーだっ
てジェスチャー返したけれど
バイバイって手振って見えなくなったら涙出てきた。やっぱり悲しかったかも。
現在高3になったけれど、高校の修学旅行は友達いたし楽しかった!
+8
-0
-
77. 匿名 2015/12/21(月) 20:02:56
普通に友達もいて、グループ分けも円満に、それでも不安だった。
親は無関係で、
他人とベッタリ4日間が無理。
揉めないように、嫌われないように、粗相をしないように気を張ってなきゃならないから。+6
-0
-
78. 匿名 2015/12/21(月) 20:19:09
単に行きたくないからじゃない?
私は北海道でスキーだったけど、寒いの苦手だしスキーも嫌いだったから行きたくありませんでした。
生徒が行きたいところをアンケート取ればいいのに。+9
-0
-
79. 匿名 2015/12/21(月) 22:10:50
私はまさにこれだった!
分離不安で、外泊だけはどうしても出来なくてホームシックになって胃が痛む
幼稚園の時は、オネショが大人になったら自然と治るように、分離不安も子供時代だけだと思ったら
何と、37歳になった今でも直らない!
確かに子供時代は母親の愛情に飢えてたかも知れないけど、今更どうしようもなく、幼い時代には戻れない。
ちなみに私は不安感が強く、パニック障害の治療しています
幼少時代の愛情不足も原因かもしれませんが、大人の分離不安の治療はないと心療内科で言われました+0
-0
-
80. 匿名 2015/12/21(月) 23:05:27
修学旅行自体は嫌いではなかった。
ただ、普段仲良いわけじゃないグループと部屋割りされたり、一番嫌だったのがお風呂。
発育遅れてたから凄く嫌だった。
やっぱりよっぽど仲いい子以外の人達と寝食共にするのはツラい。
そんな理由で社員旅行も行かなかった。+0
-0
-
81. 匿名 2015/12/21(月) 23:10:50
修学旅行する歳になると
女子はほんと面倒くさい。
いつも仲間割れなどに巻き込まれて台無し。
お風呂は10分くらいで出なきゃいけないし。+7
-0
-
82. 匿名 2015/12/22(火) 00:31:19
ここに居る人達は母子分離不安は無かったんだね
少数派か+0
-0
-
83. 匿名 2015/12/22(火) 00:53:24
ぼっちだったので班分けで余り、仲良くない人たちの班に入れられた。
事前学習のときからメンバー全員あからさまに冷たい態度で私の意見は完全スルーされた。
当日は行き先は一緒なもののほぼ別行動。
寝るときもみんなでおしゃべりしたいから私一人だけ障子を隔てた窓際のスペース
(椅子とか置いてあるところ)で寝ろと言われた。
どうせ私の悪口で盛り上がるんだろうと思ったのでイヤホンして速攻で寝た。
班のメンバーがその人たちじゃなければ、旅行自体は楽しかったんだけどな。+5
-0
-
84. 匿名 2015/12/22(火) 01:02:56
修学旅行行かなかったらお金とかかえってくるのかな?
ほんと最低な思い出ばかりで行かなければ良かった….+7
-0
-
85. 匿名 2015/12/22(火) 09:36:31
高校は友達いなかったし苦痛だったな
赤の他人と3日も朝から晩まで過ごすのキツイ。ほんと、9万ドブに捨てたようなもんだった+0
-0
-
86. 匿名 2015/12/22(火) 10:47:23
小6の子供がぼっちだから行きたくないって言えば休ませてもいいかなぁって思ってたよ。
グループ分けも先生が決めるみたいで、クラスと男女が混合だったそうです。
楽しかったとは言ってたけど、直前に北海道へ家族で出かけたので、どっちが思い出に残るかな。
1泊一緒に行動したくらいでは当然友達ができるわけでもなく。
まさに修行だよね。
+0
-0
-
87. 匿名 2015/12/22(火) 13:47:35
私も嫌だったなー。
食事はまずいし、部屋に押し込められて雑魚寝だし
予定が決められてて行きたいとこも行けないし、乗り物移動はグッタリするし
何よりもみんなで大浴場ってのが我慢出来なかった。
将来子供が出来て、行きたくないって言ったらどうするかなーと考えてる。+0
-0
-
88. 匿名 2015/12/22(火) 16:41:12
母子分離ってどうすればうまく行くんだろう。
うちの子息子8歳だけど、幼稚園時代は年長までママと離れたくないってないてたな。
いまだに一緒じゃなきゃ寝れないし、「将来もママと一緒に住むんだ」って言う。
分離不安は愛情不足って言われるけど、一人目でいつも一緒で愛情たっぷりで育てたと思うし、二人目の方が適当に育てたけど幼稚園行きたくないなんて言わないんだよね。
性格じゃないのかな?
これから修学旅行の前に少年自然の家に泊まる行事とか行けるのか不安・・・。+1
-0
-
89. 匿名 2015/12/22(火) 21:43:53
何この記事。昔だってみんながみんな楽しみにしてたわけじゃないと思うけど?
少なくとも私の中では学校行事の一つでしかなかったよ。
こういう、みんなこうだったでしょ的な記事どうにかならないのかしら~+1
-0
-
90. 匿名 2015/12/24(木) 02:02:55
ちっとも面白くないし興味もない寂れた観光地を三日間もつれ回されたから嫌だったわ。
メジャーなところに行ければ別だったかもしれないけど。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ママが子どもだった頃、楽しみ以外の何物でもなかった小学校の修学旅行。布団で友だちとトーク、好きな異性への告白、肝試しにお土産選び…修学旅行と言えば、「楽しい思い出しかない!」というママたちには想像しがたい話だが、今、教育現場では、修学旅行 を嫌がる児童が急増していると言われている。果たして、その理由はどこにあるのか? 「子どもゴコロの心理学」を出版した、精神科医で漫画家のゆうきゆう先生に聞いた!