-
1. 匿名 2025/07/20(日) 19:34:35
お食事中方はご遠慮くださいm(__)m返信
来年から夫の海外赴任について行くことになりましたが、普段から胃腸が弱いので心配ばかりしてしまいます。
過去に海外には二度グアムに行ったことがありますが、水道水は飲まないようにしていただけで、生野菜やフルーツを食べても大丈夫でした。
普段から便秘がちで、脂質制限をすると下剤で出すような感じになってしまいます。
濃厚な豚骨ラーメンや餃子を20個くらい?焼き肉食べ放題へ行くと必ず2時間以内には腹痛になり、トイレに篭ります。
また1年に2.3回食あたりを起こしています。
(同じ食事をしていた家族などは毎回大丈夫か、少し下痢になるくらいです)
赴任先を旅行している動画などみると、水道水は飲まない、氷を入れないようにしてもらう、水道水は飲まない、加熱してない屋台の食べ物は心配などと情報があります。
ただ、ごはんに添えてある生のきゅうりはどうなんだろう?とか気になるため、まずは
現地に到着後しばらくは自炊中心、
その後はレストランに行ってみたり、フードコートやカフェで食事をしたりと段階的に慣れていき、
最終的には観光地へ行き屋台やローカルなごはんも食べたいと思ってます。
夫は数カ国仕事で行ったことがありますが、少しゆるくなるくらいで体調不良にはならないようです。
日常生活でも歯磨きもウォーターサーバーを頼むようにして、ウォーターサーバーの水を使おうと思ってますが、食器を洗う水はどうするか迷います。
今から出来る腸内環境を強くする工夫などありますでしょうか。また、海外生活をされたことがある方にもアドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします。
+23
-9
-
3. 匿名 2025/07/20(日) 19:35:55 [通報]
+9
-6
-
4. 匿名 2025/07/20(日) 19:35:57 [通報]
+66
-1
-
5. 匿名 2025/07/20(日) 19:36:01 [通報]
海外っていうのは具体的にどこの国なの?返信+44
-4
-
6. 匿名 2025/07/20(日) 19:36:12 [通報]
お尻エッチ返信+4
-14
-
7. 匿名 2025/07/20(日) 19:36:41 [通報]
なんとなく東南アジアかな?返信
だとしたらもう下すのは前提として受け入れて、環境に慣れていくしかない笑+60
-1
-
8. 匿名 2025/07/20(日) 19:36:49 [通報]
カルピスの原液、バナナ、無調整豆乳、無糖炭酸水返信
これを毎日摂取したら便秘しなくなった+10
-3
-
9. 匿名 2025/07/20(日) 19:36:58 [通報]
朝ヨーグルトとリンゴ酢トマトジュースにビオフェルミン飲む返信+8
-1
-
10. 匿名 2025/07/20(日) 19:37:06 [通報]
お医者さんにミヤBM処方して貰えば良いのに返信
何もしなければ下痢タイプです+18
-2
-
11. 匿名 2025/07/20(日) 19:37:10 [通報]
自分は六君子湯と人参養栄湯を処方されて飲んでる。返信
食欲も上がったし、整腸効果あったよ。+10
-1
-
12. 匿名 2025/07/20(日) 19:37:11 [通報]
国を出してくれた方がいいアドバイスもらえそう返信+30
-3
-
13. 匿名 2025/07/20(日) 19:37:41 [通報]
ちょっと前に現地の人は胃腸が強いのでなくて下すのが日常なだけみたいなツイート見た返信+20
-1
-
14. 匿名 2025/07/20(日) 19:37:59 [通報]
+2
-5
-
15. 匿名 2025/07/20(日) 19:40:53 [通報]
腸をちょー強くしたいです💪😙返信+4
-3
-
16. 匿名 2025/07/20(日) 19:41:05 [通報]
>>14返信
チョーチョーチョーいい感じ
ってことか?+6
-1
-
17. 匿名 2025/07/20(日) 19:41:07 [通報]
>>1返信
私もずっと元から便秘で海外に行ったらもっと酷くなった。1週間ぶりに出たかと思ったら流れなくてトイレ詰まらせたことある。しかも一年で3回も+9
-1
-
18. 匿名 2025/07/20(日) 19:41:18 [通報]
ただのチョコパフェの画像なのに消されたんだけど返信+0
-8
-
19. 匿名 2025/07/20(日) 19:41:26 [通報]
シャワーの水はウォーターサーバー?返信+1
-3
-
20. 匿名 2025/07/20(日) 19:43:00 [通報]
ヨーグルトは単体ではなく、食後30分くらいで食べるのが腸にいいです返信
(ヨーグルトのCMで浅田真央さんとアイドルがダンスしてるの可愛い)+6
-3
-
21. 匿名 2025/07/20(日) 19:43:14 [通報]
>>18返信
チョコパフェ必要無いでしょ。+8
-1
-
22. 匿名 2025/07/20(日) 19:43:28 [通報]
>>1返信
内科で「ビオスリー」を処方して貰ってずっと飲んでる
1日3回飲むと、下痢気味→バナナウンチに改善される。市販のより効くよ+6
-4
-
23. 匿名 2025/07/20(日) 19:43:55 [通報]
タイかな?返信
現地に住んで菌を腹に入れて慣れるまで頑張るのだ+23
-1
-
24. 匿名 2025/07/20(日) 19:44:51 [通報]
>>7返信
ベトナムなんかは現地民ですら屋台の食べ物で下すからね。
現地民が駄目なんだから無理だよね。+35
-1
-
25. 匿名 2025/07/20(日) 19:45:04 [通報]
大前提として胃腸の病気は何もないんだよね?返信
それなら徐々に慣れていくしかなさそう
もし何らかの病気があるなら現地の医者から指示を仰いだ方が良さそう
駐在員や日本人が多い地域なら日本人のお医者さんもいるから同じ日本人駐在員の人達に教えてもらうといいよ+6
-0
-
26. 匿名 2025/07/20(日) 19:45:16 [通報]
インドなんてシャワーで口をゆすいでもヤバいよね。海外はどこなの?返信
フィリピンも危険だよね。+6
-0
-
27. 匿名 2025/07/20(日) 19:45:29 [通報]
ホンオフェやキビヤックなどのストロングな発酵食品を日常的に摂取するしかない返信+0
-0
-
28. 匿名 2025/07/20(日) 19:45:32 [通報]
現地住居の浄水器ってどうなってるの?返信
クリンスイの浄水器とカートリッジと適合する蛇口も一応持って行くとか+4
-1
-
29. 匿名 2025/07/20(日) 19:45:38 [通報]
ぽんぽん大切に返信
乳酸菌のおくすり💊+4
-1
-
30. 匿名 2025/07/20(日) 19:45:44 [通報]
漢方便秘薬を大量に買って持っていく返信
+1
-0
-
31. 匿名 2025/07/20(日) 19:46:06 [通報]
>>18返信
トピが荒らしするからだよガルジイ+5
-1
-
32. 匿名 2025/07/20(日) 19:47:03 [通報]
>>1返信
マックもカビてるらしいし正露丸も効かないし海外の錠剤大きすぎて飲み込めないし
ひたすら冷凍食品と缶詰食べるとか+0
-5
-
33. 匿名 2025/07/20(日) 19:47:19 [通報]
インドに行きなさい返信
す○家のネズミ汁でさえ清潔に感じるよ+0
-5
-
34. 匿名 2025/07/20(日) 19:47:36 [通報]
>>28返信
蛇口合うのか??って思ったら蛇口持参前提かいw
現地向けのやつかカリタのが現実的かも??+1
-1
-
35. 匿名 2025/07/20(日) 19:48:18 [通報]
インドツアーに行ってみんなお腹を壊したのに返信
爪を噛む癖がある人だけお腹を壊さなかったという話を聞いた事がある+11
-0
-
36. 匿名 2025/07/20(日) 19:48:36 [通報]
>>31返信
↑自らガルジイと自白するガルジイ+0
-2
-
37. 匿名 2025/07/20(日) 19:48:38 [通報]
長い返信+1
-1
-
38. 匿名 2025/07/20(日) 19:49:00 [通報]
インドの水を取り寄せ、日本の水にちょっとずつ足して、毎日ちょっとずつ増やしていって飲む返信+0
-8
-
39. 匿名 2025/07/20(日) 19:50:21 [通報]
>>22返信
ビオスリーって病院で処方してもらえるの?
湿布といい頭痛薬といい、だから医療費圧迫されるんだよ+5
-7
-
40. 匿名 2025/07/20(日) 19:51:26 [通報]
胃腸の強さ弱さは「慣れ」だと思う返信
普段から菌入りとか衛生観念ゆるい食べ物を摂取してると、お腹を壊しながらだんだん胃腸が順応して強くなる
インド人が日本に何年も滞在してからインドに帰国したらお腹壊すようになったって話聞いたことある+16
-0
-
41. 匿名 2025/07/20(日) 19:53:46 [通報]
世界でみれば仮に衛生面も治安も安心、なんなら日本より良い国(一例、アメリカ)であったとしても自分にあった薬や衛生グッズは持参の方が良い返信
効果が強すぎても死ねるし…+1
-3
-
42. 匿名 2025/07/20(日) 19:56:20 [通報]
>>31返信
同族嫌悪すんなよ壺ウヨガル男+0
-3
-
43. 匿名 2025/07/20(日) 19:56:27 [通報]
正露丸持ってったほうがいいよ返信+1
-0
-
44. 匿名 2025/07/20(日) 20:03:34 [通報]
>>5
具体的な国名を出すのはどうかと迷いましたが、必要でしたよね。。すみませんm(__)m
>>23 はい、そちらの国です!
初めてトピック採用されたので、不慣れですみません。+16
-11
-
45. 匿名 2025/07/20(日) 20:05:41 [通報]
>>1返信
私もお腹弱いからよくわかる
命の母でもくだす
腸活でビオフェルミン飲んでるけどお通じは改善されたし睡眠も良くなったけど腹痛からの下痢は変わらない
遠出する時は介護用オムツかナイトナプキンあてて外出してるよ
全然解決になって無くてごめんね+8
-1
-
46. 匿名 2025/07/20(日) 20:10:10 [通報]
というか基本的に同じ人でもお腹空きまくっていれば相当下しにくくなるよ返信+2
-0
-
47. 匿名 2025/07/20(日) 20:10:27 [通報]
>>25返信
健康診断の結果では大腸の病気はないです。
胃も胃カメラなどをすると病気はないですが、神経性胃炎の経験が多いため、病は気からくるタイプではありますm(_ _)m
現地に滞在経験のある方にお話しを聞いてもらったり、出発前の健康診断等で医師にも相談してみようと思います。ありがとうございます。+2
-0
-
48. 匿名 2025/07/20(日) 20:14:56 [通報]
>>7返信
仕事でタイ、ベトナム、マレーシアに度々行ったけど常に下痢だったよ
食中毒にはならなかったけど、お腹はいつも緩かった+19
-1
-
49. 匿名 2025/07/20(日) 20:15:45 [通報]
>>40返信
胃腸の強さ弱さは「慣れ」
確かにこれ食べたらお腹壊しそうだから辞めておこう、とか心配だからもう少し加熱しよう、とか予防したり、
清潔不潔の意識も高い方かもしれないです。
まだ時間ありますので、少し慣れていけるように意識を変えてみてもいいかもしれません。
ありがとうございます。+1
-0
-
50. 匿名 2025/07/20(日) 20:17:08 [通報]
>>1返信
トピ主さんは乾燥米麹はご存知かな?
未開封なら常温で数ヶ月保存できるから一時帰国した時に買い足して持って行くこともできるので便利だよ。
日本で生まれ育ってると、腸活にも日本由来のものを取り入れたほうが体に馴染みやすいと思う。
もちろん納豆や味噌も並行して食事に取り入れて。
(納豆や味噌は、今の時代、海外でも購入しやすくなってるけど、それらに比べると米麹の甘酒は入手が難しかったり、高くて日常的に飲むのは難しいと思うので)
乾燥米麹は開封後も冷蔵保存すれば長持ちするので、1週間前後で飲み切れる分ずつ、炊飯器があれば一晩で甘酒ができるよ(材料は乾燥米麹と50〜60度の水だけ)
私は完成した甘酒をフードプロセッサーで粒をなくして、純ココアに混ぜて飲んでる。
米麹の甘酒はそれ自体が非常に甘いので加糖は不要。
夏は冷たい牛乳や豆乳に混ぜて飲んだりもしてる。
私は昔から酸化マグネシウムが手放せない便秘体質なんだけど、米麹の甘酒を1日1杯飲むようになって、飲んでる酸化マグネシウムの錠数が半分で済むようになったよ。
+8
-1
-
51. 匿名 2025/07/20(日) 20:19:39 [通報]
>>34返信
まだ家が決まっていないため不明ですが、
新しい物件ではキッチンの水道の横に浄水器が着いているタイプもあるようです。
浄水器を水道につけることも検討してみます!
+0
-0
-
52. 匿名 2025/07/20(日) 20:21:43 [通報]
>>35返信
普段から菌を摂取しなれてると強くなるのかもしれないですね。
すぐ手指消毒するタイプなので、それには挑戦出来なそうです^^;
+2
-0
-
53. 匿名 2025/07/20(日) 20:22:47 [通報]
>>1返信
ヤクルト1000+1
-0
-
54. 匿名 2025/07/20(日) 20:29:35 [通報]
>>45返信
まだビオフェルミンは飲んだことがないので、まずは1度試してみようと思います。
日本のようにいつでも清潔なトイレがある環境ではないと思うので、ティッシュの他にそのような対策をして出かける検討もしていきます!+1
-0
-
55. 匿名 2025/07/20(日) 20:32:34 [通報]
>>48
食中毒はのがれても、常に下痢の状態だったのですね。怖がらずに、それが日常的になってくると言うことも想定しておこうと思います。
+5
-0
-
56. 匿名 2025/07/20(日) 20:34:29 [通報]
>>48返信
めっちゃわかる。
普段便秘気味だったけど、毎日緩い状態で快便だった。私は逆にタイやベトナムに腸が合っているようだ。笑+4
-1
-
57. 匿名 2025/07/20(日) 20:34:49 [通報]
>>50返信
詳しくありがとうございます。知らなかったです。
普段からあまり味噌汁とかのんでないなぁと気づきました!
現地での時間はたっぷりあると思うので、麹の勉強もしてみようと思います
+1
-0
-
58. 匿名 2025/07/20(日) 20:35:07 [通報]
>>3返信
なんでトピ画これじゃないの?+1
-2
-
59. 匿名 2025/07/20(日) 20:43:58 [通報]
>>1返信
主です。
長文に対し、みなさん親切にたくさんのアドバイスありがとうございます。
漢方や処方薬を普段から予防的に飲んだことがなかったので、検討してみようと思います。
乳酸菌や発酵食品を普段の生活に取り入れてみて、まずは毎日規則正しく排便があることを目指してみようと思います。
普段から仕事柄の清潔不潔の意識が私生活にも根付いていたり、
調理時も余分に加熱したり、食中毒を怖がり必要以上に食品を避けていたり、腸に過保護なのかもしれないとも気づきました。
少しずつ意識を変えていきたいと思います。
不慣れでみなさんに返信出来ずにすみません。
+7
-0
-
60. 匿名 2025/07/20(日) 20:45:57 [通報]
>>57返信
感想米麹も『未開封なら常温保存できるもの』と『未開封でも冷蔵保存のもの』2パターンあるから買う時はご注意を!
うちはニチガの『無塩乾燥米麹』(コスパはいいけど大袋)か、きぼうの米こうじの『あめこうじ』(200gずつ分かれてるので夏場も保存しやすい)を買ってます。
スーパーでも乾物売り場付近を探すと300gで300円前後で売ってる時もあるよ!+2
-0
-
61. 匿名 2025/07/20(日) 20:57:45 [通報]
水にオリゴ糖少し入れたの氷入れて飲んでる。返信
あとごぼう茶は出る。夜温かいのを飲む。+3
-0
-
62. 匿名 2025/07/20(日) 21:20:38 [通報]
>>56返信
お腹痛くはないけど、便がずっと緩い感じだった
水道水も飲んでないし屋台のご飯も食べてないのに+3
-0
-
63. 匿名 2025/07/20(日) 21:22:26 [通報]
もともとお腹が緩くそれがそのまま海外に移動しただけなので特別変わったことはなかった返信
水道水を飲まない、お客さんが入っていない飲食店は避ける、脂っこいもの・辛いものをたくさん食べないなど、当たり前のことを気をつけるくらいでした+1
-0
-
64. 匿名 2025/07/20(日) 21:49:01 [通報]
日本人なんだから麹と発酵食品でしょ返信+0
-0
-
65. 匿名 2025/07/20(日) 22:00:11 [通報]
餃子20個って多くないですか??そんなに食べたらそりゃあ胃が疲れてお腹壊すだろうと思うんですが…。返信+6
-0
-
66. 匿名 2025/07/20(日) 22:21:18 [通報]
>>1返信
私も胃腸が弱いのだけど、
幼少期にエジプトに住んでて、エジプトだけは大人になってから行ってもお腹壊さない
洗顔や歯磨き、風呂等も現地の水道水で平気
因みに、大人になってから初渡埃した両親や夫、その他多くの人達はお腹壊してた
私と同じく幼少期にエジプトに滞在した私の子供も平気
多分、幼少期だと免疫付くんだと思う+2
-0
-
67. 匿名 2025/07/21(月) 00:16:44 [通報]
>>59返信
1回、腸内洗浄をしてみるのはどうでしょう?
便秘気味なら宿便もあるかもしれないですし、腸をスッキリさせてから腸活してみる方が効果もよりわかりやす気がします!+0
-2
-
68. 匿名 2025/07/21(月) 01:26:12 [通報]
そうか。水道水を飲めない国って食器を洗い流す水はどうしてるんだろう。今まで考えたことなかったわ。返信+0
-0
-
69. 匿名 2025/07/21(月) 02:23:53 [通報]
手っ取り早いのはエビオス返信
安くてアミノ酸やミネラルが豊富
下痢、便秘どちらにも効く
薬じゃ無いから副作用も無い+0
-0
-
70. 匿名 2025/07/21(月) 03:26:39 [通報]
けっこう胃腸の調子って感情がそのまま反映されちゃうと思ってて、下してもすぐ治る!って思えるようにリーダイ(市販薬だとストッパとか)常に携帯するようにしたら少しマシになった返信+1
-0
-
71. 匿名 2025/07/21(月) 03:51:26 [通報]
>>65返信
確かにそうですよね、、餃子のチェーン店で一皿分食べるのくらいではお腹は壊しませんが、家で作る餃子の感覚で、(小さめ、ニンニクなし)20個までは食べてもお腹を壊さないなぁと話を書いてしまいました(*_*)
>>60
2種類あるんですね!よく気をつけて見てみます!
+0
-0
-
72. 匿名 2025/07/21(月) 03:55:35 [通報]
>>62返信
>>63
お腹が緩い感覚が続いたことがないため、そうなった時に、日本でもそれが普段からの人もいるんだ、と思えるように意識を変えてみたいと思います。
当たり前のことはしっかりををつけるようにしたいです。
+0
-0
-
73. 匿名 2025/07/21(月) 04:00:12 [通報]
>>66返信
小さい頃は暮らしているうちに免疫がつくこともあるんですね。
自分のことも不安ですが、子供(小学校高学年)に対しても少し過保護に気をつけてといってしまいそうですが、慣れて行くことも大事そうですね。+0
-0
-
74. 匿名 2025/07/21(月) 04:05:27 [通報]
>>68返信
旅行で注意することは検索してすぐ出てきましたが、食器洗いの情報は中々見つかりませんでした^^;
食洗機はない物件が多いようなので、しっかり乾燥もさせないと怖そうです。+1
-0
-
75. 匿名 2025/07/21(月) 04:09:21 [通報]
>>70返信
普段から便秘が通常で、調子が悪くなると一気に出るために不安が強くなってるのかもしれません。
下痢ストッパー等安心材料もしっかり持ち歩きたいと思います!+0
-0
-
76. 匿名 2025/07/21(月) 04:12:26 [通報]
>>69返信
ビール酵母ですね!栄養補給も出来て良さそうですね。検討してみますm(__)m
+0
-0
-
77. 匿名 2025/07/21(月) 04:38:13 [通報]
>>1返信
>>59
普段から便秘が通常、脂質をたくさん摂ると一気に出て調子が悪くなる、胃腸が弱い訳ではないのかもしれません。
比較していた家族は毎食後快便タイプ、結構いつも緩い?食事の変化により腹痛になり何度もトイレに駆け込むことがないだけかもしれないなぁと思いました(^^;;
いろんなアドバイスを元にまずは毎日規則正しく排便することを目指し、
赴任先ではしっかり対策はするけど必要以上に心配せず、
毎回ゆるくなった、便秘しないなーとポジティブにとらえられるような心掛けをしたいと思います。
たくさんコメントいただきありがとうございましたm(__)m+0
-0
-
78. 匿名 2025/07/21(月) 07:39:01 [通報]
>>10返信
よこ
海外にミヤBMあるの?+0
-1
-
79. 匿名 2025/07/21(月) 09:25:15 [通報]
変わらないと思う。(私の家系も弱い)返信
意外と海外の方が体質に合ったりするかもしれないし、
気楽にいっては?+0
-0
-
80. 匿名 2025/07/21(月) 17:39:32 [通報]
>>78返信
調べてみたらネットで日本の医師の診察を受け日本の処方薬を受け取るサービスがあるようです!
調べるきっかけありがとうございました。+0
-0
-
81. 匿名 2025/07/21(月) 17:40:40 [通報]
>>79返信
簡単に体質変わるものじゃないですよね。
心配ばかりせず飛び込んでみます。
ありがとうございました!
+0
-0
-
82. 匿名 2025/07/21(月) 21:16:47 [通報]
>>74返信
熱湯が大丈夫な食器は洗い終わりか使う前に熱湯かけるとか?
それか食器や食品にかけてもいい消毒液もあるけど、ノンエンベロープウイルスには効きそうもない上に、毎食消毒液が口に入るようでそれも嫌かな。
難しいね💦+1
-0
-
83. 匿名 2025/07/21(月) 21:37:47 [通報]
>>1返信
タイにもヤクルトあるから飲んで!
+0
-0
-
84. 匿名 2025/07/22(火) 03:41:48 [通報]
>>82返信
確かに食品にかかっても大丈夫なアルコール類もありますね。最初の頃は熱湯も良いかもしれません!
昨日調べた所食器洗いは問題ないとありました!が、赴任しすぐ学校も始まる予定なので最初の頃は気をつけてみようと思います。ありがとうございます。+1
-0
-
85. 匿名 2025/07/22(火) 03:42:39 [通報]
>>83返信
ヤクルトや乳酸菌飲料いろんな種類ありそうですね!
色々チャレンジしてみます。ありがとうございます。
+0
-0
-
86. 匿名 2025/07/22(火) 12:16:19 [通報]
>>85返信
タイにもヤクルトおばちゃんいて頼めるし
売ってるスーパーもある
日系スーパーならヤクルト以外もありそう
良い駐在になりますように!+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する