ガールズちゃんねる

【子育て】YouTubeってやっぱりあんまり良くないですよね?

104コメント2025/07/20(日) 17:17

  • 1. 匿名 2025/07/20(日) 12:39:40 

    未就学児の子供いますが、休みの日どこにも行かないとずっとテレビついてます。YouTubeとかアニメとか。
    目にも悪いですし、刺激が強過ぎてYouTube以外のことに楽しみを見つけられないというか。
    YouTubeって子育てにあんまりよくないですよね?やめた方いますか?変化とか、YouTube以外どんな遊びしてるかなど教えてください。
    【子育て】YouTubeってやっぱりあんまり良くないですよね?
    返信

    +20

    -4

  • 2. 匿名 2025/07/20(日) 12:40:49  [通報]

    子供と毎日将棋してるよ!
    返信

    +25

    -0

  • 3. 匿名 2025/07/20(日) 12:40:57  [通報]

    コンテンツによるとしか
    返信

    +47

    -18

  • 4. 匿名 2025/07/20(日) 12:41:06  [通報]

    近所のモールのキッズスペースに解き放ってる
    返信

    +9

    -9

  • 5. 匿名 2025/07/20(日) 12:41:12  [通報]

    YouTubeキッズなら大丈夫なんじゃないの
    返信

    +2

    -12

  • 6. 匿名 2025/07/20(日) 12:41:35  [通報]

    依存しないようにはしてるけどやめさせはしないな。私もテレビよく見てたし。
    あと子供が何故か教育系のチャンネルを好んで見てるから、まぁいいか…と思ってるのもある。
    返信

    +62

    -4

  • 7. 匿名 2025/07/20(日) 12:42:16  [通報]

    寄り目になるし、自分で考えなくなるよ
    返信

    +42

    -4

  • 8. 匿名 2025/07/20(日) 12:42:17  [通報]

    >>1
    YouTubeで育てられた子供の前例がまだないからそう言われてるだけ
    あなたが良くないと思うなら見せなければいい
    返信

    +30

    -3

  • 9. 匿名 2025/07/20(日) 12:42:23  [通報]

    自慢できるいい子に育てたいならまずママがそれなりの職業に就きなさい
    そのスジのプロからのアドバイス
    返信

    +2

    -9

  • 10. 匿名 2025/07/20(日) 12:42:28  [通報]

    YouTubeの創業者陣たちは自分の子供たちにはYouTube見せてないらしいよ
    返信

    +39

    -2

  • 11. 匿名 2025/07/20(日) 12:42:44  [通報]

    >>1
    手と足使ってないから
    絶対あかんよ。
    返信

    +11

    -2

  • 12. 匿名 2025/07/20(日) 12:42:50  [通報]

    時間とコンテンツ決めて見せたら良いんじゃないかな
    スマホの小さい画面でずっと見せてるのは避けたほうがいいかも
    返信

    +10

    -2

  • 13. 匿名 2025/07/20(日) 12:43:12  [通報]

    騒がしいものでなければ…と思うけど、未就学児だと控えた方がいいのかも
    返信

    +5

    -0

  • 14. 匿名 2025/07/20(日) 12:43:12  [通報]

    ショート動画しか見れない子、集中力持たなすぎてやばい。パチンコ並みにやばいわ。
    返信

    +54

    -1

  • 15. 匿名 2025/07/20(日) 12:43:15  [通報]

    >>1
    小学生になったら医者行けっていう紙
    もらってくるよ
    返信

    +5

    -0

  • 16. 匿名 2025/07/20(日) 12:43:19  [通報]

    子供が寝る前にあなたが本を読んであげればいいでしょ
    返信

    +1

    -2

  • 17. 匿名 2025/07/20(日) 12:43:37  [通報]

    ポケモンkidsTVとかしまじろうのチャンネルとかなら別にいいと思うよ
    絵描く、ペーパークラフト、レゴ、パズル
    やることなんていくらでもない?
    返信

    +6

    -4

  • 18. 匿名 2025/07/20(日) 12:43:42  [通報]

    >>8
    将来はメガネで自転車乗れない子になる。
    返信

    +3

    -3

  • 19. 匿名 2025/07/20(日) 12:43:52  [通報]

    目に悪そう
    返信

    +7

    -1

  • 20. 匿名 2025/07/20(日) 12:43:52  [通報]

    目を酷使する物は、心配ですね。
    長時間姿勢が悪いと、骨格にも影響出そうだし…。
    返信

    +6

    -1

  • 21. 匿名 2025/07/20(日) 12:43:53  [通報]

    >>3
    いいコンテンツ選んでてもおすすめ動画で結局わけわからないやつ出てきてしまうんだよね
    返信

    +11

    -0

  • 22. 匿名 2025/07/20(日) 12:44:01  [通報]

    外遊び
    子供は野原に放つと顔つきが変わる
    返信

    +7

    -3

  • 23. 匿名 2025/07/20(日) 12:44:09  [通報]

    絵本読んだりお歌あそびしたり家の中をうろうろしたり遊んでます。あとはお風呂で水遊びですね。
    ほとんど動画は見せていなくて、おかあさんといっしょの時間はNHKつけてます。
    返信

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2025/07/20(日) 12:44:38  [通報]

    >>1
    スマホで見せてる?
    なんか寄り目になっちゃう事例が多数報告されてるからそっちに気を付けて
    返信

    +7

    -1

  • 25. 匿名 2025/07/20(日) 12:44:50  [通報]

    >>11
    運動能力落ちてる子ども、集中力に欠ける子供増えてるらしいね 特にショート動画は最悪みたい
    返信

    +12

    -0

  • 26. 匿名 2025/07/20(日) 12:44:57  [通報]

    よくないと言われていても、全く見せないってのは無理だわ
    返信

    +4

    -6

  • 27. 匿名 2025/07/20(日) 12:45:08  [通報]

    スマホやタブレット依存って、子どもの脳の発達を遅らせて思考力や記憶力にも悪影響を及ぼすのが研究で証明されてるよ。

    川島隆太先生の本が有名だからググってみて。
    返信

    +14

    -1

  • 28. 匿名 2025/07/20(日) 12:45:17  [通報]

    YouTubeはどうしてもおとなしくさせたい時とかここぞという時の為に温存しておかないと効果が薄くなる
    1日何分とか制限かけたほうがいいと思う
    返信

    +1

    -1

  • 29. 匿名 2025/07/20(日) 12:45:26  [通報]

    >>22
    猛暑なんだよ
    返信

    +15

    -1

  • 30. 匿名 2025/07/20(日) 12:45:30  [通報]

    YouTube、見せたら終わりだと思ってる

    たまに短時間ちょっとだけならともかく、毎日せびってくるようになったらもう中毒だよ
    返信

    +20

    -2

  • 31. 匿名 2025/07/20(日) 12:45:48  [通報]

    未就学児2人育ててるけど一切見せてない
    絵本大量に読んだりおもちゃで遊んでる 
    ワンオペだし、めちゃくちゃ大変だけど
    返信

    +15

    -0

  • 32. 匿名 2025/07/20(日) 12:46:24  [通報]

    大人もよくないし子どもよくない
    返信

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2025/07/20(日) 12:46:36  [通報]

    家の大画面テレビとかならいいけどスマホやタブレットはくせになるからやめた方がいい
    実体験で後悔してるよ
    返信

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2025/07/20(日) 12:46:50  [通報]

    >>7
    スマホだとそうだけど、主はテレビだからまぁ大丈夫かと
    返信

    +5

    -1

  • 35. 匿名 2025/07/20(日) 12:47:01  [通報]

    YouTubeはなるべく見せず動画はこどもちゃれんじをテレビで見せてる、まだマシかなって思って
    夏は公園で遊べないから絵本とおもちゃとプールでしのいでるよ
    返信

    +6

    -1

  • 36. 匿名 2025/07/20(日) 12:47:10  [通報]

    アニメ見せるにしてもジブリとかちゃんとストーリーのあるものならマシ。くだらないショーとを延々と見るみたいなのは本当に良くない。
    返信

    +11

    -0

  • 37. 匿名 2025/07/20(日) 12:47:24  [通報]

    スマホやゲームの脳への刺激は強すぎるから他のことがつまらなくなってしまいがちらしい。
    返信

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2025/07/20(日) 12:48:04  [通報]

    >>25
    最近の子は、夏暑すぎて外で遊べない期間が長いっていうのも影響ありそうだなと思った
    返信

    +7

    -1

  • 39. 匿名 2025/07/20(日) 12:48:19  [通報]

    >>4
    外は暑いもんね
    私もよく行ってる
    帰りにお茶して買い物もできるから便利だし
    返信

    +8

    -1

  • 40. 匿名 2025/07/20(日) 12:50:38  [通報]

    >>3
    そういうのよりも、視力低下や
    ストレートネックなど骨の歪みや
    思考力の低下?(脳に悪い影響ないのかとか)
    そっちが心配なんだよな
    これから成長するのにさ
    返信

    +19

    -0

  • 41. 匿名 2025/07/20(日) 12:50:38  [通報]

    子供の頃、幼稚園の先生が読み聞かせをしてもらって良かった。
    読書や調べものが苦にならないのもそうだけれど
    映画の字幕も苦にならないのは予想外のメリットです。
    返信

    +6

    -1

  • 42. 匿名 2025/07/20(日) 12:51:31  [通報]

    暑すぎるから外遊びも難しいよね。図書館や児童館連れて行って借りた本を家でも読んだり子ども部屋散らかすのには目をつぶっておもちゃ広げまくってる。3歳まで自宅保育してたからおもちゃはたくさんある
    返信

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2025/07/20(日) 12:54:19  [通報]

    親戚の赤ちゃん→幼稚園と暇な時はYouTubeを見せてなだめていた子供はどこにいても誰といてもYouTubeと TikTokばかり見ていて小1で既に牛乳瓶眼鏡だよ。夢がないよね
    返信

    +1

    -3

  • 44. 匿名 2025/07/20(日) 12:54:34  [通報]

    >>1
    良いか悪いかで言ったら良くはないね。
    データで出てるし。
    学力だけでなく、メンタルとかにも影響でるし。
    とりあえず見る時間、見せない時間を管理するしかないよ。
    そして見せない時間は子供に向き合う。
    子供だけで遊べる子もいるけど、大概は無理かと。
    結局、子育てってある程度、手間暇をかけるしかないんだと思う。
    そうしているうちに一人遊びが上手になるし、YouTubeに執着もしなくなるよ。
    返信

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2025/07/20(日) 12:55:35  [通報]

    >>1
    休みの日はYouTube依存症が発症する
    返信

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2025/07/20(日) 12:57:18  [通報]

    子どもの玩具紹介のYouTubeなんかでも編集の仕方とか、早口だったりとかテレビよりも脳が興奮しやすくていつでも観れるから依存度が高いので見せ続けるのはよくないって発達外来の先生に言われた
    あと病院に見せすぎ良くないってポスターも貼ってあるし幼児はなるべく見せないに越したことはないのかな〜
    返信

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2025/07/20(日) 12:57:20  [通報]

    YouTubeは禁止
    テレビを見ています
    返信

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2025/07/20(日) 12:57:36  [通報]

    ショートは本当に良くないと思う
    短時間で年齢にあったものならいいと思う
    うちはリモコン操作を覚えてしまって見て欲しくないものまで見るようになってしまってリモコン隠す事になりました…
    返信

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2025/07/20(日) 12:57:46  [通報]

    小学5年、4年、2年の兄妹
    家のテレビのYouTubeは観られなくして、学校のPC以外はネット環境なし
    ただプライムは見放題状態だけど、飽きると本や漫画読んだりレゴやってて、外遊びは兄妹でも子による
    中学生くらいでスマホ持つようになったらセーブできなくなるし、小学生のうちは自由にはさせない
    返信

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2025/07/20(日) 12:58:22  [通報]

    一応1人1日1動画まで好きなの選んでオッケー(子供2人いて一緒に観るから1日2動画)
    スマホでは見せないTVだけ

    レゴの組み立て動画とか昆虫とか工作系が好きでよく観てて、観終わってから自分でも実践して工作やLEGO作りしてるからまあいいかな〜って思ってる。

    最近下の子が動画消すと「もっと見たかった〜!!!」ってグズるから夏休みのどっかで動画なしで数日過ごしてデジタルデトックスしたい。
    返信

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2025/07/20(日) 13:01:02  [通報]

    文字の行間を読み取る
    想像力がなくなる

    と、わたし自身が実感したので(大人も見すぎるとバカにならん?)

    頭を使わない系のYouTubeは控えてるよ。
    ただ子供が車好きなので車系の動画は垂れ流しのときもあるけどね。
    返信

    +3

    -1

  • 52. 匿名 2025/07/20(日) 13:02:33  [通報]

    >>51
    特にショートは本当にやばいと思う
    これしてこれしてドーンって感じで過程すっ飛ばして完成を見られるから、想像力で補完する隙もないって感じ
    返信

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2025/07/20(日) 13:03:27  [通報]

    >>3
    うちの子は海外のレゴ作品のyoutubeをみてそれから凄い発想が広がった。
    ただ見せすぎないよう時間制限はしてるし、見た後は自分でも作りたいから長時間レゴに集中してる。
    返信

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2025/07/20(日) 13:03:29  [通報]

    >>1
    簡単な児童書や就学前向け絵本の読み聞かせはいかがですか?
    読み聞かせは必ず質問しながら進めることにより、子どもが持つ能力を高めます

    「〇〇(子どもの名前)はどう思う?」
    「〇〇(キャラクター名)はどうすると思う?」

    などの話+質問は子どもだけではなく、大人に対してもその効果が期待できます
    返信

    +2

    -2

  • 55. 匿名 2025/07/20(日) 13:03:39  [通報]

    同じYouTubeでもショート動画と倍速視聴はやめたほうがいい。脳の前頭前夜っていう記憶と感情を司る部分にダメージを与えるらしいから。
    返信

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2025/07/20(日) 13:03:49  [通報]

    絵本の読み聞かせ、ごっこ遊びなど親ができることをYouTubeに任せるのは無し。

    親よりもYouTubeの方が子供のためになるならYouTube。

    私は運動神経がとても悪いので、体を動かす遊びが出来ないから(マジで私を見たら悪影響になる動きしかできない)、YouTubeに頼ってる。
    返信

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2025/07/20(日) 13:03:58  [通報]

    >>8
    すぐに症状としてでないから後先考えれない人はこういう考えな気がする
    知能が〜っていうより明らか視力や眼姿が良くない子供は増えてる
    私ずっと目がいい人生だから不便感じないけどかなり目の悪い旦那はコンタクトしてないと見えてないものばかりだしお金はかかるし大変だよ
    悪いより目はいい方が良いよ
    返信

    +6

    -2

  • 58. 匿名 2025/07/20(日) 13:06:47  [通報]

    YouTubeは時間を決めて一緒に見てる。ガチャピンチャンネルとか最近は虫が好きだから虫を育てたり飼ってるチャンネル見たりしてる。
    返信

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2025/07/20(日) 13:09:51  [通報]

    テレビは良くない!ゲームは良くない!漫画は良くない!とかどの時代でも何かが悪者にされてるように思う。別にYouTubeを見せてたから何って感じ。
    人それぞれ、人によるとしか。
    返信

    +6

    -2

  • 60. 匿名 2025/07/20(日) 13:10:11  [通報]

    >>54
    自レスです
    本の読み聞かせはユーチューブではなく、親御さんか大人が対面で行うこと
    これ、効果高し!です
    人間の考える力、思考力を高める種を蒔くことにつながります
    返信

    +1

    -1

  • 61. 匿名 2025/07/20(日) 13:10:30  [通報]

    >>9
    いい子っていうか、健康で元気に育って欲しいんだよね。
    返信

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2025/07/20(日) 13:11:53  [通報]

    うちの子小さいときアホほどYouTube見てたけど小学生になったら友達と遊ぶ方が楽しくなって自然と見なくなって今ではわたしの方が見てるわ。
    返信

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2025/07/20(日) 13:12:10  [通報]

    >>14
    今はもう、学力の高い子は漫画読んだり映画やアニメを見る、学力の低い子はショート動画と言われてるもんね
    アニメ1話すら見れないくらい集中力のない子が増えてるらしい
    返信

    +14

    -0

  • 64. 匿名 2025/07/20(日) 13:13:29  [通報]

    頑なに見せてなかったら反動凄そう
    返信

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2025/07/20(日) 13:13:45  [通報]

    >>53
    うちの子が幼稚園児の頃も、YouTubeでレゴ動画見て発想力が広がったよ
    ブロックをどう使うか勉強になるのよね
    返信

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2025/07/20(日) 13:13:51  [通報]

    >>60
    >>54
    >>1
    私は正直、子育てとユーチューブは紐付けないほうが良いとかねてより思っています
    トピズレだったらすみません
    返信

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2025/07/20(日) 13:14:14  [通報]

    >>30
    最初が肝心だよね。
    なきゃないでそんなもんだと子どもも思ってるから他のことして遊ぶよ。
    返信

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2025/07/20(日) 13:15:04  [通報]

    >>1
    個人的にテレビとかの大きい画面で
    アンパンマンとかおかあさんといっしょ見るくらいならいいと思う
    小さい画面でよくわかんない目チカチカするYouTube見るのは良くないかなと思う
    返信

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2025/07/20(日) 13:17:16  [通報]

    YOUTUBEよく見てる4歳になる甥っ子が
    イカゲームごっこしよ!って言ってきたときは焦った
    詳しくない母(祖母)がキッズチャンネルじゃなくて普通のチャンネル見させちゃった説

    普段は子供向けのチャンネル見てる
    ショートよりも長いのが好きみたい
    返信

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2025/07/20(日) 13:17:42  [通報]

    >>9
    どのスジよw
    返信

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2025/07/20(日) 13:18:42  [通報]

    >>63
    もうちょっと大きい層でもショート見すぎて集中苦手って子が出てきてる。受験かかってるから致命的。
    返信

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2025/07/20(日) 13:18:53  [通報]

    ペアレンタルコントロールないの?
    多分解除方法を探してくるから、それまでの勝負だね。
    返信

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2025/07/20(日) 13:20:19  [通報]

    >>41
    最近の自動生成のナレーションって変なところで改行したり息継ぎしたり、発音もおかしいし
    やっぱり人間が読み聞かせしたほうがいい気がするよね
    返信

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2025/07/20(日) 13:22:23  [通報]

    >>14
    すでに日々見ている状態で減らしていくのは難しいのかな…
    姪っ子(小5)と甥っ子(小3)がショート動画ばっかり見てる。姉(母親)はそこまで気にしてないっぽい。たまに会うけど、すぐYouTube見たがるしそれがダメならゲーム。まだアニメでも見てたほうがいいのではと思うけどあまり見たがらないし、本なんか読まない。そしてやっぱり成績は悪いらしい。
    YouTube見まくってても成績いい子もいるんだろうけど、加減が大事そうだよね。
    返信

    +6

    -1

  • 75. 匿名 2025/07/20(日) 13:23:05  [通報]

    >>1

    うちはスマホではYouTubeとかは観せないよ。
    目に悪いし依存度が高い気がして…。

    観るならテレビ。
    でもダラダラ観せないで時間制限設けてる。
    (うちはゲームもYouTubeも夕飯の時間まで)

    子どもが幼稚園の頃は一緒にSwitchやったり
    ジブリのDVDやディズニー+でライオン・キングとか
    観たり一緒に何か観てた。

    他には一緒にお絵描きとかスライム作ったり
    ジグソーパズルしたかな。長男はルービックキューブにハマってたよ。
    返信

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2025/07/20(日) 13:23:55  [通報]

    >>68
    何でそう思うかって
    自分も携帯とかiPadでYouTubeとかみてたら
    依存気味になる時あるから
    返信

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2025/07/20(日) 13:26:16  [通報]

    私もずーーーーっとテレビと録画したアニメのビデオ見てたしなぁ
    そりゃ仕上がりは良くないとは思うけどまあ今幸せに生きてるよ
    逆にちゃんと教育に時間を割いて育てられた人の方が仕上がりいいはずなのにだからこそ苦しみながら生きてる部分はあるだろうし
    返信

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2025/07/20(日) 13:27:07  [通報]

    姪っ子が小さい頃、外国人がド派手にイタズラしたりDIYする動画好きで垂れ流しにしてたんだけど中学生になった今でもしゃべり方が帰国子女みたいな、何ていうんだろう、らりるれろをやたら巻き舌でしゃべったり驚いたときとかWoW!ウップス!とか言うようになってしまった
    返信

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2025/07/20(日) 13:34:45  [通報]

    >>17
    うちの子は折り紙の作り方とか見ながら折ってます。
    結構難しくて途中から「ママやって〜」とか言われますが、折り紙の本よりはわかりやすいので良いかなと思ってます!
    返信

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2025/07/20(日) 13:35:21  [通報]

    うちの子、年長でとりあえず小一の算数はYouTubeで楽しく予習したよ
    迷惑系YouTuberとかでもなけりゃ
    まともなの見てればいいよ
    返信

    +1

    -2

  • 81. 匿名 2025/07/20(日) 13:39:58  [通報]

    >>4
    なぜマイナスの方が多いの????
    返信

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2025/07/20(日) 13:46:43  [通報]

    >>1
    見せてもいいけど時間を限った方がいいよ
    ◯時からはおもちゃの時間、◯時からは公園とか
    返信

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2025/07/20(日) 13:49:00  [通報]

    上の子がYouTube大好きだったよ、
    特にベイビーバスやリトルエンジェルといった歌の歌詞をかえて…みたいなものをよく聴いていたのだけれど、親にとっては辛くて辛くて。
    なので下の子(2歳)はほとんどYouTube見せずに育てたよ。その代わり本をよく見ていたな。

    その結果かわからないけれど、
    上の子→機械に強い、なんとなくで操作できる
    下の子→機械に興味ない、本が好き

    でも
    上の子も幼稚園の習い事や小学校となって徐々に見る時間が減っていって今ではほとんど観ないよ。
    その代わり読書や絵やお手紙を書くことが多いかな。

    2人で観る場合、アマプラが多いけれど
    週末に娯楽としてドラえもんの映画やアニメが主かな。

    ずっとYouTubeは続かないこともあるから深刻にかんがえないでね。
    返信

    +3

    -1

  • 84. 匿名 2025/07/20(日) 14:01:30  [通報]

    >>1
    やめれるならやめた方がいい。
    本当に。
    目にも悪いし、中毒依存症になるよ。
    返信

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2025/07/20(日) 14:04:09  [通報]

    >>79
    よこ
    うちも折り紙とあやとりはYouTubeで子供が覚えたものたくさんある
    わかりやすくて便利だよね
    返信

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2025/07/20(日) 14:09:50  [通報]

    >>30
    私も子どもがある程度大きくなるまではYouTubeを見せずに育てたいと思っています。
    普通のテレビならつけていても大丈夫でしょうか?

    今夫婦2人の生活でテレビはほぼずっとつけっぱなしでYouTubeかドラマ、アニメ、映画を見ています。
    子どもが生まれたら遊んでる間や食事中はテレビを消すようにしたら良いのでしょうか?🤔
    どうされていますか?
    返信

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2025/07/20(日) 14:11:47  [通報]

    >>14
    だねー。
    アンパンマンとかみたいな10分くらいの短いアニメですら集中できない&話を理解できないみたいな。
    さすがにヤバイと思うよ。
    返信

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2025/07/20(日) 14:15:37  [通報]

    >>1
    テレビのほうがやばいです
    返信

    +0

    -1

  • 89. 匿名 2025/07/20(日) 14:16:52  [通報]

    >>86
    よこ 未就学児いるけどご飯の時はもちろん一切テレビつけなくなったよ 子供が寝てからテレビとかつける
    返信

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2025/07/20(日) 14:50:50  [通報]

    今17歳の男子。
    文字から状況を想像するのが病的に苦手で、国語が本当にできません。
    返信

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2025/07/20(日) 15:02:46  [通報]

    >>86
    子どもが一歳半頃、コロナ禍で引きこもり生活になったからテレビ見せはじめるようになったけど、ご飯の時間や遊びの時は付けてなかったよ。
    ご飯の支度をしたい時や、ちょっとこっちが横になりたい時に30分位付けてた位かな。
    今、小2だけどYouTubeは勝手に付けない、見ないは守られてる。見てもテレビの画面で折り紙の折り方や、学校で流行ってる歌位。
    返信

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2025/07/20(日) 15:08:29  [通報]

    >>1
    小学生の子供がいて保育士してる
    YouTube無制限な親と、制限儲けて観るものを厳選してる親と二極化してるかな
    制限儲けてるとこは両親ともに大手企業勤めや公務員のとこが多いよ
    Switchとかゲームは自分で考えて試行錯誤するけど、YouTubeはなんも考えなくていいからなあ
    基本受け身で真偽不明な情報が垂れ流されてるからねぇ
    しかも見せたくない過激なサムネも時々出てくる

    子育て大変だからコンテンツに助けてもらえるならどんどん助けてもらっていいと思うよ
    ただ斜視や受動的になる心配もあるから、親が時間管理して観せるものもきちんと決めた方がいいと思う
    そして、アマプラやネトフリの世界名作のラスカルなどの良質アニメを観せる時間を多くした方がいい気がする
    返信

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2025/07/20(日) 15:10:18  [通報]

    幼児の間は実家でしか見せてなかった
    小さいうちに依存させたらやめるのしんどいから
    小1で解禁したけど、朝だけOKにしてる
    だらだら朝ごはん食べて準備間に合わないから、ご飯食べて準備終わったら出発時間までYouTubeみていいルールにした
    返信

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/07/20(日) 15:39:20  [通報]

    >>1
    YouTubeというか主さんが言いたいのはテレビの見せすぎってことよね?タブレットで見せてるの?
    時間決めて見せればいいんじゃない?
    ずっと見せてるから良くないし、一切見せないのも結果反動くるよ。
    1日1時間とか決めて、よくないと思うなら後はお絵描きなりおままごとなり一緒にしてあげるとか!
    長時間は無理だけ水遊びも喜ぶし!
    返信

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/07/20(日) 15:47:34  [通報]

    >>53
    うちの子は海外の工作動画見て工作してた。
    アメリカ特有のキラキラで色鮮かな色彩が刺さったみたい。

    幼稚園から小学低学年の時によく見ててその時は影響がわからなかったが…

    英語を習わせてないのに成績が良い。中学準2と2級受かった。何でだろう??どうして?思った時にこの工作動画しか思い当たらなかった。
    耳が良い時期に観てたからかな?って。
    返信

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2025/07/20(日) 15:48:49  [通報]

    手っ取り早いのが、知育を意識すること!
    画素の粗めのDVD、英語や童謡、昔ばなしなどがオススメです。一緒にする遊びも、ブロックやパズル、お絵かき、タッチペンの絵本等…
    返信

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2025/07/20(日) 15:53:12  [通報]

    >>1
    一人っ子
    ゲーム(制限付き)、読書(本、漫画、ニュートン等)、オリジナル漫画描く、本を模写する、部屋でボールを蹴る など
    一緒にUNOなどのカードゲームなどをやることもあります
    一時YouTube自由に見させてたけど、依存っぽくなりかけていて辞めさせました
    返信

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/07/20(日) 16:09:45  [通報]

    >>86
    自分がニュース以外はあまりテレビ見なくて音無し生活でも気にならないタイプ
    3歳まで子供番組はEテレかアンパンマンがほとんどで、出先では幼児向けアプリで動揺か童話を見せてたけど、中毒性はないから執着にはならなかったな

    テレビ見るなら子供が寝ている間とかにしたらいいんじゃないかな、まぁ起きてる時でもYouTubeじゃなければ大丈夫だと思う
    ただテレビ付けっぱなしはやめて、音のない静かな時間も作ってあげて
    返信

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2025/07/20(日) 16:11:00  [通報]

    >>8
    YouTubeで育てられた子供の前例がまだない?
    知人の子供は1~2歳の頃からYouTube見てて
    小さい頃からロック解除できたり車の中で動画見てても酔わない
    って事にすげぇなと思ってた
    今高校生だけど
    幼児の頃から見てて大人になってる子たくさんいそうだけどな
    返信

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2025/07/20(日) 16:16:31  [通報]

    テレビ→ゲーム→YouTube
    時代は変わるとも、言われる事は一緒だね。
    返信

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/07/20(日) 16:40:01  [通報]

    YouTubeのショート?
    あんまり分からないけど、どんどん勝手におすすめされるのはよくないらしい。

    動画をみるにも、
    受動的か能動的か。

    自分で選んで映画をみるとかはいいんじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2025/07/20(日) 16:40:12  [通報]

    >>6
    うちも、お絵描きや物作りの動画見てて、それ見てから実際にやってみたい!ってなるから別いいかと思って見させてる。あと音楽系も、踊ったり歌い出してるから別にいいかと。

    俗に言うヒカルとかヒカキン系は見せてない
    返信

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2025/07/20(日) 16:47:51  [通報]

    去年の夏休み、悪阻がひどくて遊び相手が出来ずにYoutubeに頼っていたら家にいるときは常に見たがるようになってしまった。年長だけど、リモコン操作も覚えて自分で見たいの探してる。ちょっと見過ぎだなと思ったら消すように言うけど、テレビついてないと暇だ何したらいいの〜と言ってくるからどうにかしたい。
    返信

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2025/07/20(日) 17:17:44  [通報]

    >>1
    主のように危機感を持っている人はまだマシで大抵の親は(特に父親)自分がスマホ依存なので子どももそうなることが多いと思う
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード