-
1. 匿名 2025/07/19(土) 12:41:45
高一の娘がいます。
グータラする事が染み付いてしまっていて、いつもダラダラしているのですが、そういう習慣がガッツリ身についてしまい、それが色んなことに影響が出てくるようになりました。
朝起きれなかったり、時間を間違えたり。
そんなこんなで自信も無くしてきているのか、最近元気がないです。
また、成績面でも私生活でも中学生の妹の方がリア充感がでていて、それが気に入らないのか妹への態度が悪いです。
親から見ると持って生まれた性質が違っていて、
妹の方は元から何かやっていないと気が済まないタイプで、自ら色んな事をやります。
朝も自分で起き、朝食を一汁三菜で作ったり、そのために米を夜炊いておいたり。何だか人生楽しそうな感じです。暇さえあれば絵や編み物や裁縫や勉強などしています。
姉のほうは、何もなければひたすら寝るかスマホです。明らかに生活の質が違います。
ただ、おそらく本人もグータラをやめたいんだとは思います。
ぐうたら癖を改善するのに、親ができる事ってありますか?
口でストレートに言うのは私は逆効果だと思っていて、環境作りとか、口で言うにしても、効果のある言い方ってありますかね。
+56
-24
-
2. 匿名 2025/07/19(土) 12:42:23
家ではぐうたらが当たり前だった
母親がそうだったからそれが普通。+190
-4
-
3. 匿名 2025/07/19(土) 12:42:29
>>1
親がグータラしないこと+82
-14
-
5. 匿名 2025/07/19(土) 12:43:00
実家を出るのが一番早いよ。
親が助けてくれる環境だと成長しないし。+37
-9
-
6. 匿名 2025/07/19(土) 12:43:09
よっぽどのことがない限り覚醒なんてしないよ+159
-2
-
7. 匿名 2025/07/19(土) 12:43:13
バイトしたら?
必要とされて社会に出るって責任と気づきが多いよ+40
-4
-
8. 匿名 2025/07/19(土) 12:43:14
>>1
露骨に妹さんを可愛がるといいよ
私も頑張らなきゃ!ってなるから
ダラけるのは甘えだよ、このままズルズル行くと末はニートだからね+1
-41
-
9. 匿名 2025/07/19(土) 12:43:44
+32
-2
-
10. 匿名 2025/07/19(土) 12:44:01
どこかにあるはずのやる気スイッチを探して体中押しまくる+3
-6
-
11. 匿名 2025/07/19(土) 12:44:05
+11
-1
-
12. 匿名 2025/07/19(土) 12:44:46
比較もしすぎても?個性もあるしいって改善するとかならあれだけど+57
-0
-
13. 匿名 2025/07/19(土) 12:44:52
わたしがそういうタイプだったんだけど
親が結構やばくて自立しないと逃げらんないなって思って行動した。+23
-0
-
14. 匿名 2025/07/19(土) 12:44:55
バイトさせる+9
-1
-
15. 匿名 2025/07/19(土) 12:45:03
グータラしててええんやで。
姉には姉の良さがある。
+121
-8
-
16. 匿名 2025/07/19(土) 12:45:09
あっ、それっ発達かも!+6
-15
-
17. 匿名 2025/07/19(土) 12:45:11
もう子供は親の思い通りにはならないんだよ。
他の子と比べたりするのやめよ。+121
-1
-
19. 匿名 2025/07/19(土) 12:45:28
>>5
主さんの場合、今まだ高校一年生だから、今できることを聞いてると思うよ+23
-1
-
20. 匿名 2025/07/19(土) 12:45:29
>>1
高校生活が上手くいってないんじゃない?
+24
-1
-
21. 匿名 2025/07/19(土) 12:45:39
>>1
無理だよ
頑張れない人っているの
そのまま30歳になりましたアタシ+103
-0
-
22. 匿名 2025/07/19(土) 12:45:52
治らなかった私の場合。
もし女の子なら生理痛やpmsが重いとかないですか?+29
-0
-
23. 匿名 2025/07/19(土) 12:46:33
>>6
親が何言おうがやることやらずにぐうたらぐうたらしてたわ😂ちなみに兄はやることやってからぐうたらするタイプw+13
-0
-
24. 匿名 2025/07/19(土) 12:46:34
>>1
鉄分とかなにか不足してるんじゃない??+58
-2
-
25. 匿名 2025/07/19(土) 12:46:57
わたしグータラだけど、このままじゃダメだ!!って思ったこともあったけど、アラフォーのいまグータラ最高!ってなってるわ
アクティブに色々できる人とはなんかこう頑張れるリソースが違うんだと思ってる
でも、時間間違えたり朝起きられなかったりはグータラではなく自律できてない範疇だと思うから、そこは一人暮らしするとかで危機感もたないと親が介入してたらずっと治らない
ぐーたら人間は必要に迫られないことはやらないという、ある種とても合理的省エネ思考であることが多いから、本当は自分がやるべきことでも親がやってくれる現状があるとやる気スイッチが入らない+53
-0
-
26. 匿名 2025/07/19(土) 12:47:18
姉妹でそんなに違うんだね
うちは私がグータラだから一人娘も似てしまった…
でも提出物や時間は守るから良いかなと思っちゃう
バイトすると言ってるから、それで変わってくれたら良いなとは思うが+19
-0
-
27. 匿名 2025/07/19(土) 12:47:23
姉派です。
+8
-0
-
28. 匿名 2025/07/19(土) 12:47:24
>おそらく本人もグータラをやめたいんだとは思います。
そうなの?
主が妹と比較しまくって書いてるけどそれやめたらいいのでは+67
-0
-
29. 匿名 2025/07/19(土) 12:47:48
>>1
たぶん性質だからね、何とも…
わたしも出来ることなら何もやりたくないわ
常に動いてたい人みたいな人が信じられないし、その方が有利だろうなとは思うけど
身近に正反対のモデルがいるとつらいだろうね
+45
-0
-
30. 匿名 2025/07/19(土) 12:48:25
>>1
本人が辞めたいのに辞められずっていうのなら、一度、病院に行ってみてもいいんじゃない?+10
-0
-
31. 匿名 2025/07/19(土) 12:49:17
>>1
スマホ依存になって夜遅くまで起きてるのでは?+9
-0
-
32. 匿名 2025/07/19(土) 12:50:30
>>3
これもどっちかだよね。
親に甘えて何にもしなかったけど、大人になったら結局母親みたいに動く人と、人は人って考えの人は一生何もしないし、動いてる人見ても危機感ない。+22
-1
-
33. 匿名 2025/07/19(土) 12:50:37
一回面と向かって言ってみたら?
あなたはどうしたいの?変わりたいの?って!
変わりたいのなら早起きとか手伝えることを全力でサポートする!
それでもグータラなら周りが手を貸してもむりだ+2
-9
-
34. 匿名 2025/07/19(土) 12:51:12
私もグータラ人生。
専門学校入ったけどやる気なさすぎて中退したし、ニートもやってたし、働くのも長くて3年くらいしか続かないし、結婚出産で専業になって育児に忙しかったけど手が離れてからもしばらくグータラ主婦してたw
縁あって知り合いの紹介でパートしてるけど、趣味もないし欲もないし人生楽しんではいないw
自分から行動するって事がとにかく苦手なんだよね〜+19
-3
-
35. 匿名 2025/07/19(土) 12:51:19
>>1
朝も自分で起き、朝食を一汁三菜で作ったり、そのために米を夜炊いておいたり。
中学生以下の子供がこれやる方が特殊だよ
兄弟だからと比較するのやめな+103
-2
-
36. 匿名 2025/07/19(土) 12:51:33
わたしもそんな感じだった。妹の方がアクティブなのも一緒。
いまだにダラダラした性格は治っていないけど、勉強はあまりしなくてもある程度できたから、それなりの仕事につけた。そして仕事はさすがにちゃんとしないと、と思って表向き人並みには暮らせている。
親に怒られても性格は治らなかったし、こればかりはどうしようもないと思う。
でも妹と差別するのはやめてほしい。+6
-1
-
37. 匿名 2025/07/19(土) 12:51:37
まず、朝は自分で起きるようにさせたい+2
-0
-
38. 匿名 2025/07/19(土) 12:51:42
>>7
あーこれがいい
家の中ではどうしても妹に対して劣等感を持っちゃって変わりたいけど今更妹みたいにするのが気に入らないだからバイトで気持ち立て直す方が良い+26
-2
-
39. 匿名 2025/07/19(土) 12:52:40
>>1
主さんの内容だけだと、あなたは姉妹を比べてるだけで何かしてあげてるの??とは思う。+27
-0
-
40. 匿名 2025/07/19(土) 12:53:27
>>3
うちの母親はテキパキして常に動いてる人だったけど私は無趣味のグータラだよ
弟はマイペースだけど趣味が充実してる
夫は無趣味だけどテキパキしてる
私はすぐ昼寝するけど、私の子供はマイペースで趣味が充実してる、昼寝誘っても断られるw
すぐ親のせいにする人いるけど、なんかあんまり親がどうこう関係ない気がする。その子の気質じゃない?親も子もグータラなのは、グータラ気質が遺伝しただけで、真似してるわけじゃないと思う。自分の子供見てると、多趣味な子ってグータラするの苦手だよ。何か動いてないと耐えられないみたいな。+88
-0
-
41. 匿名 2025/07/19(土) 12:53:50
ぐうたらでもいいけど自分は努力しないのに魅力的な人に態度悪いのはよくないね
+6
-0
-
42. 匿名 2025/07/19(土) 12:55:23
本人が自覚して動くしかないよ。親とか周りに言われるのが1番へこむ。だって本人が1番このままじゃまずいって思ってるからね。だからって放任しすぎも良くないから様子見ながら声かけはした方がいいけど。
どうにかしたいのにどうしたらいいか分からないって事なら解決策一緒に探すと思う。+3
-0
-
43. 匿名 2025/07/19(土) 12:56:15
>>1
とりあえず妹への態度の悪さは注意しないとダメじゃない?
内容を読む限り、妹さんが当たられるのは違うと思うし。
+26
-1
-
44. 匿名 2025/07/19(土) 12:56:18
>>1
何故グータラと決めつけるのか分からない
体調はどうなの?例えば生理が重いと貧血で日中寝てばかりとか、外で頑張ってると家だと何もしたくないとか色々あるだろうし
思春期でホルモンバランスも不安定かもしれないし、体質は遺伝も大きいよ
ダラダラしてる事の何がそんなに悪なのか
学校行って毎日ちゃんと生活してるならいいんじゃないの?+9
-0
-
45. 匿名 2025/07/19(土) 12:56:53
>>ぐうたら癖を改善するのに、親ができる事ってありますか?
基本的にない 自覚の問題だから
自分で焦らなきゃ無理
+2
-1
-
46. 匿名 2025/07/19(土) 12:57:37
>>1
他所に迷惑かけたりしてなければ家でくらい好きにグータラさせてあげればいいじゃん。
学校卒業したら嫌でも自立してなかなかグータラなんてして居られないんだし。
妹さんは立派に見えるけど、もしかしたら「暇な時間があると嫌なこと思い出しちゃうから」って心からリラックスできないタイプで何か悩み事あるかもしれないし。
親が治すって頑張ったって思い通りに進まないのが子育てでしょ。
私だって親になってから親から言われた説教も強ち間違ってなかったと有り難みに気づくようになったもの。+19
-0
-
47. 匿名 2025/07/19(土) 12:58:08
わたしは三姉妹の末っ子で上の二人は主のとこの次女みたいな常に向上心あって何かしていて、私は完全にまる子のような生活してずっと怒られてた。
働いてから一人暮らししてようやく自分なりの楽しさやペースを見つけたと思う。自炊や掃除も毎日ちゃんとやってたよ。
実家にいる時は2人がしっかりしすぎて家のことはやることなかった(やっても怒られる)し居心地悪かった+1
-0
-
48. 匿名 2025/07/19(土) 12:58:11
ダラダラしてる
姉の方が金持ちで可愛い、地頭いい
世の中不条理だわ笑
しかも、めっちゃ楽しそうだよ
金あるから
家具どうしょっかなー
ヘアースタイルどうしよっかな
夏、旅行どこ行こうかな
+3
-1
-
49. 匿名 2025/07/19(土) 12:58:25
>>2
母親と同じにしかならないよねw+21
-0
-
50. 匿名 2025/07/19(土) 12:58:39
>>1
大きな心の変化があれば変わるよ
好きな人にフラれるとか受験に失敗するとか+0
-3
-
51. 匿名 2025/07/19(土) 12:59:17
>>1
文章から主さんが妹はすごいのに姉の方はなにしてんの感が滲みでてて、日常の態度にもでてるんじゃないかな。
姉妹といえ持って生まれた性質は違うんだからそれぞれを尊重してあげたら?+26
-0
-
52. 匿名 2025/07/19(土) 12:59:29
そういう性質
ムリだと思う+3
-0
-
53. 匿名 2025/07/19(土) 13:00:16
>>5
それがいいと思う二人とも早く家から出さないと特に上の子は一生ぐーたらすると思う。早く自立できるように今から将来のことや就職に向けて家にはおかないからと宣言する。親離れ子離れしないとみんな不幸になるよ。+6
-0
-
54. 匿名 2025/07/19(土) 13:01:29
>>19
私は正直何も出来ることは無いと思う。
どんなに酷い目に遭っても放っておく覚悟が親にあれば違うかも。+8
-1
-
55. 匿名 2025/07/19(土) 13:02:15
ぐうたらしてるおねーちゃんの方が
いい生活してる
地頭いい
お金持ってる
センスある
せこ〜いばっかり
でも、煽って泣かすの
おもろいんだよね+3
-3
-
56. 匿名 2025/07/19(土) 13:02:22
>>1
グータラですけど性に合ってるから何も気にしてない
でも母親が妹のほうが人生楽しんでるってガルに書き込んでたらだいぶ嫌だ+6
-3
-
57. 匿名 2025/07/19(土) 13:02:22
>>40
私も親がじっとしていないタイプで、庭仕事やら料理やら座っるときも読書かクロスワードしてる環境だったけど、私はぐうたらして、しまいに寝てしまう生活だった。それを別に咎められもしなかったけど。
ちなみに成績優秀な妹いるけど、休みの日は昼過ぎまで寝てたよ。
一概にグータラが成績に響くわけでもないんだなと思ったけどそれも一例だけどね。+35
-1
-
58. 匿名 2025/07/19(土) 13:02:31
>>1
その娘以上に親がぐーたらする、「え、ご飯は?」「お風呂は?」「洗濯物は?」「どうなるの??え?え?」という不安を与える+10
-1
-
59. 匿名 2025/07/19(土) 13:03:34
>>1
大学進学時に一人暮らしさせたら?
将来何をして生計立てていくのという話をしたら?
ぬるま湯に浸かってたら何もしないと思うよ。
お金あるなら何か習い事して色々な人と触れ合って、
このままじゃまずいかもと実感してもらったら?+2
-0
-
60. 匿名 2025/07/19(土) 13:03:39
>>1
子は親を見て育つと言いますからねえ☺️+4
-0
-
61. 匿名 2025/07/19(土) 13:04:45
>>40
これだよね
今は子どもの数少ないから分かりにくいけど
兄妹でも性格は様々
大家族とかみてればわかる
賢いもだし、真面目とか社交性も
親を見て育つけどだから止めとくって子どもいるし、同じようにする子どもいるし
親の真似をしてれば子ども全員そうなる
違うから個々の生まれながらの性格なんだよ+21
-0
-
62. 匿名 2025/07/19(土) 13:05:35
>>1
ウチの子も姉がそんな感じ。
親が出来ることはそんなにないかも。
親が管理してた中学までは割ときちんとしてたけど高校からだんだんズボラが出てきて(鍵を無くす、試験の日に寝坊するなど)困ってたけど、進学校にいってたから周りに真面目な子が多く、友達の影響で自分から直そうと努力するようになったよ。
親が言ってもうるさがられるから、子供のコミュニティから影響受けて子供が自分で変わろうとしないと難しいね。
+6
-0
-
63. 匿名 2025/07/19(土) 13:06:02
>>56
生活の質とか、母親の価値観で評価されて可哀想だよね
+4
-0
-
64. 匿名 2025/07/19(土) 13:06:23
>>56
ごめんなさい!マイナス触ってしまいました
プラスです!+0
-0
-
65. 匿名 2025/07/19(土) 13:06:39
ぐうたらの方が頭いいよ
だっていかに楽して稼ぐかって考えてるもん+3
-1
-
66. 匿名 2025/07/19(土) 13:07:00
>>2
うちは父親がせっかちな性格でいつも活動している人だったけど、母親はのんびりしてぐうたらしてた
私も若干せっかちな性格だけど、最近はペースダウンしてゆっくりしてるよ
+6
-0
-
67. 匿名 2025/07/19(土) 13:07:07
子供産んだら、ぐうたらしてる暇が無くなったわ。
+2
-0
-
68. 匿名 2025/07/19(土) 13:07:21
>>40
うちの親が言うには、自分が先回りして何でもやってしまってたからじゃないかって。
子供が自分で考えたり気付いたりするより前に手が出てしまってたらしい。全て親のせいとは思ってないけど、根本は変わらない、どんなに苦労したとしても+1
-0
-
69. 匿名 2025/07/19(土) 13:08:04
まず母親がガルちゃん見るのやめた方がいいと思う
ぐうたら癖があるって言うけど、子供から見たら、お母さんこそ家でダラダラしてるじゃんって思ってるかも。
あと、日常からちょっと離れて旅行とか行ってみたら?
気分転換になるし、このままじゃヤバいかもって子ども自身が気づくきっかけになるかもよ。+3
-0
-
70. 匿名 2025/07/19(土) 13:08:37
涼しい部屋でグータラするの最高^^
昔からこうだよ、覚醒したことないしこれからすることもないと思う。+2
-0
-
71. 匿名 2025/07/19(土) 13:09:47
グータラはずっとグータラかも 生まれ持ったもの 遅刻もしないし日常に支障がないように最低限のことはするがそれ以外はグータラしてる もはやグータラするために他はちゃきちゃきやる感じ+4
-0
-
72. 匿名 2025/07/19(土) 13:10:09
>>5
主さんは生活面の自立以上に人生を楽しんでほしいんだと思った
例え家事しなくても友達と遊ぶ予定や部活などの予定がほぼ毎日あるような充実した生活を娘さんに送ってほしいんじゃないかな?+7
-0
-
73. 匿名 2025/07/19(土) 13:10:35
ぐうたらと言うか、ここは自分の居場所じゃないって思ってるんじゃない?
本当はやりたいこと、行きたい場所があるけど絶対に親は理解してくれないとかある種の諦めの境地にある子供ってそうなりがち
例えば地方に生まれてSNSで見る東京に焦がれてしまった思春期の子供とかそんな感じ
「東京に生まれないと意味無いんじゃん」
って思ってしまって目の前のことを頑張る意味を失ってる
で、自立するには未熟でバイタリティも足りてないのに不満だけあるから何かイラついてる+7
-0
-
74. 匿名 2025/07/19(土) 13:11:43
>>39
思った
> 親から見ると持って生まれた性質が違っていて、
って書き方だから、子供の頃から個性と捉えて尊重して育てて来たのかなと…
高一じゃなくてもっと早くから気づいて、せめて早起きくらいはできるようにしないとダメだったと思う+4
-0
-
75. 匿名 2025/07/19(土) 13:11:48
>>28
なんか家庭を定点カメラで見てるかのよう。もっと多面的に見ないとですよね。それには会話がもっと必要なのでは。と思ってしまう+8
-0
-
76. 匿名 2025/07/19(土) 13:12:36
>>73
それは生まれた場所のせいにしてるからやね…
ガチャって言葉ができてから他責思考の子供増えたと思う+4
-0
-
77. 匿名 2025/07/19(土) 13:13:30
>>7
私もバイトはいいと思う!
私がそうなんだけど、こういうインドアなタイプは予定がないと外に出ないから強制的に外に出る予定を作った方がいい
興味がある習い事があるならそれを始めてみるとか
スポーツジムのようにいつでもいける感じだと続かないから曜日、時間が決まってる習い事の方がおすすめ+8
-2
-
78. 匿名 2025/07/19(土) 13:13:31
娘さん、思春期でホルモン不安定で体もしんどいのかも知れないし、なれない高校生活で疲れて家ではダラダラしていたいのかも知れない。
今までそうじゃなくて急にそうなったなら、私ならそっちを心配するな。
体調わるいのかな、学校ついていけてるのかなって。
で、学校で頑張ってるなら家ではダラダラしててもよくない?
怠け癖って決めつけてるのが気になった。
しんどい横で、「私はこんなに家事してるのに!妹はイキイキしてるのに!」ってため息つかれるのもまぁ地獄よな。
+7
-0
-
79. 匿名 2025/07/19(土) 13:13:39
自分はぐーたらするための時間を確保するために他のことは最速でやるタイプ+4
-0
-
80. 匿名 2025/07/19(土) 13:14:15
>>26
うちもぐーたらだけど提出物や時間は守る。
学校ではちゃんとしててすごくしっかりものに見られてるらしいけど、自室はめちゃくちゃ汚いし洗濯物も溜め込むしだらしない。
バイト始めて、そっちは遅刻せず真面目にやってるけどやっぱりうちではダラダラしてるよ。+5
-0
-
81. 匿名 2025/07/19(土) 13:14:22
>>28
よこ
主が放置してこうなったんだろうけど、もう高一なんだから本人も自覚あるんじゃないかな
努力してダメなら可哀想だが、本人が望んでグータラしてるんだし言われても仕方ないでしょ+4
-0
-
82. 匿名 2025/07/19(土) 13:14:45
結局本人次第じゃない?
元の性格って主さんも言ってるじゃん+2
-0
-
83. 匿名 2025/07/19(土) 13:15:21
>>1
好きな人は?彼氏できたら変わるかもよ+1
-1
-
84. 匿名 2025/07/19(土) 13:15:22
ぐうたらではなく思春期うつでは?
色々な情報を頭に詰め込みすぎてて生きることに億劫になってるんじゃない?+6
-0
-
85. 匿名 2025/07/19(土) 13:16:08
>>1
起立性障害とか貧血、鬱とかあるかもしれないから要注意
常に「お姉ちゃんなんだから」と躾けられ抑圧されて来たのが鬱っぽさとなって現れたりする
親はそういうふうに育ててないと言っても、姉妹間で比較してるのは子供に敏感に伝わる
現に文章でも妹の方の長所ばかり上げてる
長女のことはこれまでも短所ばかり目についていて、比較してきたんじゃないのだろうか+18
-3
-
86. 匿名 2025/07/19(土) 13:17:20
>>71
同感だ。私も外ではめっちゃきっちりしてると思われているが家ではぐうたらでしかない。
むしろぐうたらしたいがために、そのための準備として仕事とかはきっちりやる感じ。
ぐうたら最高だし、家でぐうたらできるのは安心してるからじゃない?
それか、鬱気味になってる可能性もあるからそっちを心配したらと思う。
どっちにしろ、ちょっと母親の思い込みを押し付けすぎてる気もする。+3
-0
-
87. 匿名 2025/07/19(土) 13:18:49
それぞれあるんだからどっちかが良くてどっちかがダメってやってたら子供潰れないかね。
高校生なんて家族から見えないところで友達関係なり悩むこともあったし家でくらいだらけないとやっていけないこともあったよ+5
-0
-
88. 匿名 2025/07/19(土) 13:19:33
>>80
そんなもんよね。そうやってだんだん成長して、社会人になって「当たり前に家事やってもらってたのってありがたかったんだな」と気づく+6
-0
-
89. 匿名 2025/07/19(土) 13:19:41
>>1
人の性質だから仕方ない部分はあるけどなおす気あるならまず朝起きるとこから始めるように勧める
朝早く起きるだけで大分違うよ+0
-0
-
90. 匿名 2025/07/19(土) 13:19:46
>>1
妹さんの記述は細部まで
お姉ちゃんはそこまで詳しく無いよね
それが答え 詳しくどこがシクッテルのか見たら手立て見つかるよ
栄養採れてないとかも大きいよ+4
-0
-
91. 匿名 2025/07/19(土) 13:20:12
>>1
もともとの性格や、体力がなかったりロングスリーパーだったりと生まれつきの要素もあると思いますが、生理が重くて貧血だったり、タンパク質不足・甘いものの摂りすぎなどはないですか?
もともとの気質なら、なるべくめんどくささを減らすのと自信をつけるためにタイマーやTODOリストなどアプリでもアナログでも何でもいいので自分でうまくやるための道具を使う。
あとは体力つけるために主さんが買い物や用事に誘って一緒にたくさん歩くとかなら気負わずできるかも。
+3
-0
-
92. 匿名 2025/07/19(土) 13:21:07
>>72
それが価値観の押し付けなんだよ
友達と遊んだり、部活をするより家でダラダラする方が好きな人もいる
予定があると苦痛を感じるタイプもいるわけ
ステレオタイプな充実を押し付けるのはどうかと
なんで親といえど、本人以外が幸せな人生の基準を決めるんだよ+8
-0
-
93. 匿名 2025/07/19(土) 13:22:57
こどものうつ病が増えているらしいです+4
-0
-
94. 匿名 2025/07/19(土) 13:23:30
お姉ちゃん血圧低いとかない??+4
-0
-
95. 匿名 2025/07/19(土) 13:27:35
生まれ持ったものってあると思うな 長女さんみたいな人もいるしじっとしてられない人もいるし やらなきゃいけないことは最低限できて日常生活に支障がないなら他はぐうたらしててもいいとは思うけど ぐうたら悪と思ってるひとがたまにいるけどそれがそれが楽しい人もいる でも遅刻したり生活支障がでるのはなんか疲れてるのかな?+3
-0
-
96. 匿名 2025/07/19(土) 13:28:27
普段仕事頑張ってるから休みの日はひたすらぐーたらしてる。重力に逆らわない生活最高🫠+2
-0
-
97. 匿名 2025/07/19(土) 13:28:30
>>1
恋でもしたらあっという間に変わっちゃうさ。
ママが寂しくなるくらい、家に居る時間も減るし、家族と過ごすことより彼氏のためにオシャレ研究してデートプラン考えてに夢中になるよ
今はそんな時期と思って、
信じてあげてみてはどうかな?
娘が自分の力で生きがいとか楽しい人生掴めること+2
-4
-
98. 匿名 2025/07/19(土) 13:28:35
>>11
この話って今となっては深いよね
昔からニートとか引きこもりっていたんだなって思わせられる
+3
-0
-
99. 匿名 2025/07/19(土) 13:28:50
大学生だし男子だから見ざる聞かざるにしてからこっちの気分が楽
朝遅く起きて2分で飛び出てを繰り返してよくこれで就活内々定取れてるって不思議だけど、明日が面接とか知ると私が不眠になるだけなのでシャットダウンしてるので関係良好
でもこれで就活決まらなかったらそうも言っていられないんだろうな+3
-0
-
100. 匿名 2025/07/19(土) 13:31:08
これまでの生活習慣を後悔する日が来ても、あの時なんでちゃんと言ってくれなかったの?!とか責任押し付けるようなことは言わないでねって伝えとく+0
-0
-
101. 匿名 2025/07/19(土) 13:31:12
>>97
これはタイプとしか・・・
私は恋をしてもそんなキラキラ生活になんてならなかったよ
基本家でだらだら、彼氏とデートするときだけばっちりメイクにおしゃれして出かけて帰宅したらまた部屋着でダラダラ夜更かし、昼まで寝て、親のつくったご飯食べて、昼寝して~の繰り返しで親がよくぶちぎれてた
ときにはデートすらめんどいなーと思うようになったりもあったし。
+12
-1
-
102. 匿名 2025/07/19(土) 13:31:44
>>1
覚醒すると思ってるのが謎
私もグータラしてたけど、家事好きな人と付き合うことが多かったし結婚した人もテキパキするの苦にならないらしい人
もうなるようにしかならない+19
-1
-
103. 匿名 2025/07/19(土) 13:33:30
本人から相談受ければ何か答える
基本、ほっとく+3
-0
-
104. 匿名 2025/07/19(土) 13:34:53
家ってだらだら休むものでしょ。+16
-3
-
105. 匿名 2025/07/19(土) 13:37:16
>>8
それは逆効果なきがする+6
-0
-
106. 匿名 2025/07/19(土) 13:37:27
>>85
よこ
この感じだとお姉ちゃんだからと躾するタイプじゃないと思うわ…
それだったら姉妹逆のはずだから
むしろこれが個性なのねと叱らず伸び伸び育てた結果な気がする+4
-3
-
107. 匿名 2025/07/19(土) 13:38:17
>>1
人それぞれ、兄弟でも、持っているキャパってちがうからさー
それで人を羨んだり悪く思ったりするのは違うと思うし
それにそういうのって自分でも逆に自分が嫌になると思うんだ
ってまず妹への接し方、考え方ついて、よりそって一緒にいいあり方を模索して
でもって早く自立できるよう一緒に彼女の好きな道を探すかな+11
-0
-
108. 匿名 2025/07/19(土) 13:39:02
>>2
親関係ないよ
うちの母はじっとしてられない人で土日関係なく昼からでも仕事に行ってた
私は小中学の頃から家でのんびりするのがずっと好きよ
今の趣味はガーデニングとペットのお世話
今日、母は東京に飛んでったよ
帰りは山形?で登山2泊して帰ってくるって+25
-0
-
109. 匿名 2025/07/19(土) 13:52:02
>>1
気にしなくていいよ。社会に出たら一人暮らしさせたらいい。強制的に変わるよ+2
-0
-
110. 匿名 2025/07/19(土) 13:59:28
>>108
父は?+1
-0
-
111. 匿名 2025/07/19(土) 14:01:50
>>1
寝るのはいいとして、問題はスマホじゃない?
目的があってスマホ使ってるんじゃなくて、なんとなくずっと時間潰しちゃってるのはあまり良くないよね
私もがるちゃん封印できてた時は有意義に過ごしていた気がする
たまにダラダラするのは全然いいと思うけど、やめたいのにやめられなくなっていないか、依存してしまってないかは確認した方がいいかも
+5
-0
-
112. 匿名 2025/07/19(土) 14:05:17
痛い目を見ないと変われないだろうな
遅刻して叱られる、成績が下がって志望校に行けなくなるとか
+4
-0
-
113. 匿名 2025/07/19(土) 14:06:52
>朝起きれなかったり、時間を間違えたり。
また、成績面でも私生活でも中学生の妹の方がリア充感がでていて、それが気に入らないのか妹への態度が悪いです。
これらは駄目だよね。別にやることやっていれば他の時間はぐーたらでもいいのだけど。
ぐーたらとルーズは違うし、人にあたるのも違う+1
-0
-
114. 匿名 2025/07/19(土) 14:07:40
>ぐうたら癖を改善するのに、親ができる事ってありますか?
ない
自分で目標とか夢を見つけないとね
見つけた時に見守るのが役目+3
-0
-
115. 匿名 2025/07/19(土) 14:09:34
>>2
私の母は昔も今もぐうたら嫌いで全くダラダラできない人
朝は休日でも早起き、仕事しながら家事も全部してたし食事は常に手作りでとにかく何かしてるし動いてる
でも私はぐうたら大好きで休日は昼まで寝てるし、子供ができてからは10年専業主婦、その後も扶養内パート、暇さえあれば横になってる、食事だけは毎日しっかり作ってるけど
私の子供2人は同じように育てたけど、ぐうたら嫌いとぐうたら好きに分かれた
生まれもった性質なんだろうなと思ってる+22
-0
-
116. 匿名 2025/07/19(土) 14:14:27
甥が不登校で母にあれ買ってこいって命令してるの見てて、終わってるなーと思った
+0
-0
-
117. 匿名 2025/07/19(土) 14:19:21
グータラしてるようで、そこで英気を養ってるのでは。
色々考える性格の人は外では気が張ってるから、家でグータラしないとパンクすると言うし…
うちの子供も家で過ごすのがとにかく好きだけど、繊細な性格だから脳と心の休憩も必要かなーと割り切ってます。+11
-0
-
118. 匿名 2025/07/19(土) 14:19:29
>>21
わたしも30半ばになりました。
ここみて、うちの子供達はどうなるだろうか…と心配になってきました…!ごめんよ、こんな母親で😭
毎日適当すぎて、、、+0
-0
-
119. 匿名 2025/07/19(土) 14:32:30
>>8
ならんならん。それやってるとXで「私がこんなのになったのは全部親のせいだ、妹ばっかり可愛がって毒親で私可哀想」って自分が上手く行かない底辺なのを親のせいにするメンヘラができあがるだけ+6
-0
-
120. 匿名 2025/07/19(土) 14:33:00
>>39
夏休みにちょっと手の掛かる料理を手伝わせてみたり、買い出しに誘ってみたりしたらどうでしょう。手伝ってーって感じで。1日動き回っても平気なタイプはもう生まれつきで、その逆もそうだと思います。
本人が苦労せずできることが得意なことだと思うので、それがみつかるといいですね+3
-0
-
121. 匿名 2025/07/19(土) 14:36:34
>>3
うちは親が動いていないと気がすまないなんでも面倒見てくれる人だったからグウタラしたわ。逆にグループで何もやらないやつがいるとテキパキやるから働きアリの法則みたいに「やる奴いるとやる奴もやらない奴になる(逆もしかり)」になるのでは+3
-0
-
122. 匿名 2025/07/19(土) 14:37:12
>>10
ほんとにそんなものがあれば世界中の親は苦労しないって+3
-0
-
123. 匿名 2025/07/19(土) 14:39:49
>>110
父もスポーツマンだから休みの日は毎週朝からゴルフでコース周って帰ってきてた+0
-0
-
124. 匿名 2025/07/19(土) 14:44:06
栄養とるとか
亜鉛、鉄分、ビタミンとかをサプリメントで。
グミサプリとか薬局売ってるで。
あとグータラは悪くない。妹のほうが忙しないと感じる人もおる。
姉は「妹みたいに趣味が色々あって行動的な子がリア充でいい」みたいな親や世間の評価がしんどいんちゃうかな。ちゃんと体労って休息とってる姉も充分立派やで☆+7
-0
-
125. 匿名 2025/07/19(土) 14:47:00
>>24
私がグーダラなのは鉄分不足のせいなのか
鬱が鉄分不足とか聞いた事あるけど、それも当てはまるし
血液検査では毎回貧血のことを言われる+8
-0
-
126. 匿名 2025/07/19(土) 14:48:08
>>1
うちは主さんところと逆で、姉が充実タイプで妹がグータラタイプだったんだけど、妹が中学入って部活や生徒会など新しい事を始めて褒められる事が多くなってそれが自信に繋がったみたいで生活全てにヤル気が出てきて良い感じです!お姉ちゃん何かこの夏に新しい事を始めてみるのはどうでしょう?塾へ行って検定とるとか、楽器習い始めるとか、何か新しい目的ができると生活にハリが出てくる気がする。+1
-0
-
127. 匿名 2025/07/19(土) 14:55:27
私も子供の頃からずっと昼過ぎまで寝るような子でした。部活も田舎でやりたい部活無いのに絶対入らなきゃいけなくてイヤイヤやってた。
今アラフォーだけど性質は変わってませんよ。今も専業主婦で好きな時に起きて寝て食べてます。(もちろん旦那には美味しいご飯と清潔な家を用意していて文句も言われてません)夢中になれるものに出会えてたら変わっていたかもしれません。
母は趣味のスポーツを平日も週末もしていて、弟はサッカーざんまい。父がサッカーの応援に行って私は1人で昼過ぎ起きてゆっくりしてました。家に1人でゆっくりできる日がとても好きでした。
でも社会人になって遅刻した事もないです。娘さんにも遅刻だけはしないように言えば良いと思いますよ。それ以外は子供なんだし、ゆっくり寝たりぐうたらする時間は必要だと思います。
長女だった私は嫌でも親からの目や言葉を気にして疲れていたと思います。○○しなくちゃという意識も強かった。
当時、弟と比べられていたら最悪だったと思います。多分家を出たら連絡も最低限にするし会いたくも無いです。自分の理想の娘にはめ込もうとしてると感じます。
ゆっくりしてる娘さんと妹さんは別の人間です。絶対に比べないで欲しい。遅刻だけ気をつけて後は興味持てるものを見つけるように見守って欲しいです。
+5
-0
-
128. 匿名 2025/07/19(土) 14:57:15
>>1
ぐうたら癖を親が改善できる特効薬はない。
親ができることは衣食住を整えること。
他の子と比較せずその子自身を認められる心を持つこと。+4
-0
-
129. 匿名 2025/07/19(土) 14:59:33
妹が激レアSSRだと思う+4
-1
-
130. 匿名 2025/07/19(土) 14:59:37
>>56
グータラのレベルにもよるのでは?いざとなれば家事もできて自活できるグータラならいいけど働かないしなにもしないグータラは心配だし困るよ+4
-0
-
131. 匿名 2025/07/19(土) 14:59:49
>>1
ひたすら寝るかスマホならお金かからなそうだね。
妹にかけた分平等に現金あげて、貯金を趣味にさせると自信がつくかもよ。+3
-0
-
132. 匿名 2025/07/19(土) 15:00:02
>>40
私もこれ思う。
もちろん親からの影響も大きいとは思うけど結局一番は生まれ持った気質だよなあって。
私も兄弟とは全然違うし、うちの子もトピ主さんちと同じような感じだし。+12
-0
-
133. 匿名 2025/07/19(土) 15:06:43
>>9
画像は体育と美術が得意で運動会、球技大会、文化祭では大活躍だったらしいよ。
中学時代国語と理科はトップだった(ただし数学と英語はビリ)
自虐してる程グータラではない
+5
-0
-
134. 匿名 2025/07/19(土) 15:07:14
>>1
姉は外でリア充するよりスマホでいろんなもの見てるほうが楽しいんやろ?
それのなにがあかんの?+1
-0
-
135. 匿名 2025/07/19(土) 15:14:04
冗談じゃなく言ってるけど、数十万くらいの大金をあげて
「自由に使っていいけど、これ以上はない」って真剣な顔で言えば本当にすぐに変わるよ
もちろん高校生になったら妹にも同じ額を出す+0
-0
-
136. 匿名 2025/07/19(土) 15:15:11
>>40
親で決めるなら兄弟姉妹はみんな似た感じに育つよね。
実際は学力も運動神経もコミュ力も、積極的だとか、気が利く、器用不器用、だらしない、神経質だの、それぞれ度合いが違うと思う。+3
-0
-
137. 匿名 2025/07/19(土) 15:31:47
塾にぶちこむ
私は、高一で塾入ってしばらくはぐうたらしてたけど、高二で塾のクラス替えになって周りに頭いい人しかいない状態になって「これはやばい本気で勉強しなきゃ」と思ってスイッチ入った。+1
-1
-
138. 匿名 2025/07/19(土) 15:39:53
もはや、ぐうたらするために他のことを頑張ってしてるふしがある ぐうたらしない人にはわからないかもしれないが、ぐうたら好きなひとはそれが幸せなんだよ いろいろアクティブに動き回るのが幸せと感じる人がいるように 主さんは妹さんのようになってほしいとなんとなく表に出してませんか?そうすると姉の方は自分はダメなんだとどこかで思ってしまい、妹さんのあたりが強くなるのかも+3
-3
-
139. 匿名 2025/07/19(土) 15:43:50
>>7
これだね
何したらいいかわからないなら、お金を稼ぐのが一番いい
お金は力だ、お金は自信だ
あちこちの単発バイトでもいい、お金を稼げる経験は不安をなくす
+0
-1
-
140. 匿名 2025/07/19(土) 16:09:32
>>3
ぐうたらって親のせいなの??+2
-2
-
141. 匿名 2025/07/19(土) 16:16:56
貧血かもよ+4
-0
-
142. 匿名 2025/07/19(土) 16:55:29
実家に居た時は掃除も家事もせず、休日は絶対に昼まで寝てるグーたらだったけど、実家出て一人暮らしし始めたら嘘のように朝も早くから起きて活動したり、掃除もするし、半年に1回位しか干さなかった布団も1ヶ月に2回は干すようになった。
他の人も言ってるけど、実家を出る事が一番の近道だと思う。
実家に居る時はやるという気力が湧かないんだわ。+2
-0
-
143. 匿名 2025/07/19(土) 16:59:12
>>50
その前に何かしら成功体験みたいなものが無いと、余計に落ち込んで無気力になるんじゃないかな+1
-0
-
144. 匿名 2025/07/19(土) 17:02:19
>>1
うちの中2娘もぐうたらしてるわ
学校ではいろいろあるから家ではゆっくりしたいんだろうとこっちも多少は許してるけど畳んだ洗濯物は何日も持っていかず置きばなし物も出しぱなし
いい加減片付けろと言って持っていったと思えば部屋に置いただけ
部活もしてないし帰宅してからダラダラとスマホしたり昼寝したりし勉強もしない。こっちがあれこれ「やってね。してね」って言ってる時は人が話してるのに話に被せて適当に返事したり話そらしたりしといて私がキレたら「そんな言い方する必要ある?」とか終いには気分悪くなってきた。吐きそう…とか言ってるわ
うちの娘、大人になったら私の親は毒親って言い出すタイプだろうなって思ってる+1
-0
-
145. 匿名 2025/07/19(土) 17:10:16
>>1
基礎体力と筋力、必須ミネラルが足りてないのかも+0
-0
-
146. 匿名 2025/07/19(土) 17:14:22
私も頑張れない子だった
中3で県立高校落ちて、高3で大学受験全滅
ここでようやくやばいことに気付いた
朝起きたら図書館に行き夕方まで勉強して、市民プールでひと泳ぎしてから帰宅して、また寝るまで勉強っていう生活をした
多分人から言われても全くやる気が出ないタイプ
長女で親が過干渉気味だったんだけど、親の監視が妹たちに移って放置されるようになったのも「このままじゃまずい」って思った大きなきっかけだった
でもトピ主さんはちゃんと娘さんの性格に合った扱いを考慮するお母さんだから、うちとは違うケースかな+0
-0
-
147. 匿名 2025/07/19(土) 17:18:44
>>1
思春期鬱とかではない?+2
-0
-
148. 匿名 2025/07/19(土) 17:19:28
>>144
うちの娘も似たような感じ(多分もっと酷い)です
学校帰りに買い食いするし、洗濯物もお弁当箱も学校からのプリントもスッと出さない
学校の課題がタブレットで提出するから厄介で、いつも課題があると言ってタブレットばかりやってます
かなり睡眠を削ってタブレットをやっているから制限したら「そのせいで成績が落ちた」と被害者面してます
+0
-2
-
149. 匿名 2025/07/19(土) 17:50:20
>>125
私も鉄欠乏症貧血の時は家でゴロゴロしてた
今は錠剤飲んでいるから割と元気になったかも+1
-0
-
150. 匿名 2025/07/19(土) 17:57:29
>>148
144ですがうちも全部は書かないけど被害者面酷いです…
もうキツく怒ればお腹痛い、胃が痛い、気持ち悪いだからバイト経験させるか大人になって一人暮らしさせないとと思ってます+1
-0
-
151. 匿名 2025/07/19(土) 18:04:58
>>9
私はまるちゃんみたいにぐーたらだったよ。
まるちゃん見ると本当に共感できる事ばっかり。
小中高生の時は、休日朝?起きたらもう午後だった。
部屋も超汚いし、ぐーたら寝てばかりで、どんな大人になるのか自分でも心配だった。
でも、今は子供3人フルタイム勤務で、休まず頑張ってるよ。やらなきゃいけない時はやりますよ。
決してきちんとはしてないですけどね。+14
-0
-
152. 匿名 2025/07/19(土) 18:11:30
>>1
うちも上の子はいつも寝てるしグータラで、下の子は朝は自分で起きてなんでも自分でする自立心が強いタイプ
同じ育て方してても正反対になってるから、個性によるものなんだと思う。もしかしたら下は上のグータラを見て反面教師にしてるかもしれない
ただどんなにイラっとしても下の子に上の子の愚痴は言わないようにしてる+1
-0
-
153. 匿名 2025/07/19(土) 18:12:41
私グータラしてるけど別に幸せだけどなー
グータラしながら本読んだり映画見たり、それなりに楽しく生きてる
ただ朝起きるとか勉強するとか必要なことはちゃんとしてたけど+1
-0
-
154. 匿名 2025/07/19(土) 18:13:14
>>40
キムタクの家ってそうだよね。
長女以外の3人は朝からテキパキ動くって言ってた。
キムタクは天気が良ければすぐ海行くし、静香は音楽や料理も凝って手作りするし、次女は朝から姉のために朝ごはん作ってあげたり。
長女だけは遅く起きてきてパジャマのままダラダラしてるって自分で言ってた。
でも家族仲良さそうだよね。+21
-2
-
155. 匿名 2025/07/19(土) 18:28:30
うちの高1娘はぐうたらはしてないけど、優先順位つけたり時間を逆算して行動が苦手
後回し癖もある。
次の日はいつもより1本早い電車乗るのわかってるのに夜更し→朝遅い→結局乗り遅れるとか。
今も来週旅行に行くから今日しか準備する時間取れないから朝から準備するように何回も声かけてるのに返事はするけど後回しにして全く手を付けてない
+4
-0
-
156. 匿名 2025/07/19(土) 18:34:19
>>1
長女は虚弱体質で元々スタミナがないタイプなんやろ
ヘム鉄とビタミン剤を飲ませてあげや+5
-0
-
157. 匿名 2025/07/19(土) 19:17:45
東京そんなにもう暗いの?+0
-0
-
158. 匿名 2025/07/19(土) 19:42:33
>>150
レスありがとうございます
思春期あるあるなんですかね…😅
そしてうちも高校ではバイトをさせたいと思ってました
親からの意見は一切響かないので、家の外で困る経験をして自分自身を見つめてもらいます+1
-1
-
159. 匿名 2025/07/19(土) 19:51:55
自分も昔からグータラしてて中学までは隙あらば仮病して学校休みたかったしとにかく家にいたかったです 趣味という趣味もなかったし
高校入学して大学受験もしんどいし受験勉強嫌だから進学は推薦狙いで出席日数めちゃくちゃ意識したし定期試験は勉強頑張ってた 部活も部長になれそうな緩い文科系選んだりして狙い通り部長になれた
↑なのでまぁ覚醒というか、将来への意識を高めると自分でどうすべきか考えるようになると思います
私は田舎出身で進学=一人暮らし必須だったし田舎から出たかったのもあります+1
-0
-
160. 匿名 2025/07/19(土) 20:48:50
>>106
主ですが、あなたの推察が近いです。
家以外で頑張っているからと、ほっといてしまったところがあります。
妹の方は幸いにも同じくほっといてもトピ文のような習慣を自分で身につけてくれました。
あと、姉は昔から社会性があって、日常生活で本人が困るような事や、周りに迷惑かけることはなかったから、手伝いもしてくれるし、家での過ごし方については私もあまり言わないできました。
小さい頃は、どちらかといえば、ちょっと大ざっぱな妹を注意することの方が多かったと思います。
2人とも気持ちは優しくて、困ってる人や自分以外の人の立場に立てる子なので2人とも充分立派と思っているし大事です。
トピを立てて、姉妹で比較をしているのが良くないと非難のコメントが多くて色々と考えさせられました。
ぐうたらの件は、やればできるのにできなくなっている長女をどうしてあげたらいいんだろうと今更身勝手な親の気持ちが先走りトピを立ててしまいました。
反省しています。
2人それぞれにちゃんと向き合えているかを再度意識していこうと思います。
+4
-3
-
161. 匿名 2025/07/19(土) 21:37:30
>>1
実家を出たらグータラしなくなった。
実家でる→1人暮らし汚部屋になる→危機感を感じ家事するように→自分のペースを掴んでどんどん几帳面になった。+3
-0
-
162. 匿名 2025/07/19(土) 21:57:17
>>1
知人の娘さんが知人と真逆。
使用済みナプキン放置。+0
-0
-
163. 匿名 2025/07/19(土) 21:57:37
>>160
よこ
お姉さんは朝起きるの苦手みたいだけど、そこは学校に遅れなければオッケーだし
勉強もテストで赤点取らずにそこそこの成績取れてれば及第点なのではないかと 主さんはきちんと姉妹に向かい合おうと努力されてるし前向きだから良いお母さんだと思いました
姉妹ってお母さんの取り合いがあったり比較したりなかなか大変だと思います 平等に接するのって難しいよね+2
-1
-
164. 匿名 2025/07/19(土) 21:58:27
「子どもを甘やかしたからこうなった」と考えてるうちは同じこと繰り返す
実際は親が子どもに甘えていたんだよ+0
-0
-
165. 匿名 2025/07/19(土) 22:50:30
>>43
でも母親が比較して差別してるから、その嫉妬とか葛藤なのかも。私は態度を変えるのは主だと思う+5
-0
-
166. 匿名 2025/07/19(土) 23:02:30
私も小学生からぐーたら女で、母になってもソファでグータラしてる
弟はテキパキで基本家に居なくて、家庭持った今でも土日は家にいないらしい笑
兄弟でもこんなに違うのかって思ってる+1
-0
-
167. 匿名 2025/07/19(土) 23:22:12
うちは高1の男子。
部活に追われて勉強しないし暇があればゲームか疲れて寝る。
バイトしたいと言ってたけど部活で出来ないと悟ったらしくかといって体調壊して部活も休みがち。
まだ1年だしそんなもんかなと思っているのと高校受験もやる気スイッチ入ったの中3の二学期からという激遅タイプ。
だから多分高校2年でも大して勉強もしないだろうと思っててほっておいてる。
+1
-0
-
168. 匿名 2025/07/20(日) 00:11:50
>>6
そうそう、うちは就職してから周りのレベルが高くて少し慌ててるみたい+0
-0
-
169. 匿名 2025/07/20(日) 01:01:33
>>2
>>3
やっぱ母親が専業主婦って女の子の発達に良くないよね。ぐうたらしててもどうせ結婚すれば働かなくていいしっていう発想になっちゃう。+1
-2
-
170. 匿名 2025/07/20(日) 01:27:01
わたしもグータラですが、なんとかやるべきことをギリギリでやりつつ生きてきました。
学校の遅刻とか常習犯でしたが。
その程度ならば娘さんもきっと大丈夫。
+2
-0
-
171. 匿名 2025/07/20(日) 05:21:36
>>1
発達か鬱じゃないの?
学校で苛められてるとかない?
元々の気質とかは言うけれど、結局育てたようにしか育たないよ+1
-1
-
172. 匿名 2025/07/20(日) 05:34:27
高校一年生なら親に甘えられる環境だし、ホルモンバランスや学校や習い事、友達関係とかで自覚のない疲れもあるのでは。私もその頃ひたすらぐうたらしてたよ。思春期から結婚するまでぐうたら女だったけど、今は働いて結婚して育児して自立してちゃんとやれてるよ笑!やらなきゃいけない環境になったらやるんじゃないかな?+0
-0
-
173. 匿名 2025/07/20(日) 11:43:30
>>133
ということはカースト割と上位なんだね
+0
-0
-
174. 匿名 2025/07/20(日) 12:19:05
>>1
私もそんな感じで10代はベッドとお友達(あれこれしてみたいけどしんどくて動けない、起きられない)だったけど、
バセドウ病でした。諦めてアラフォーの今も休みはなにもせず休んでる。+0
-0
-
175. 匿名 2025/07/20(日) 12:22:15
>>24
私コレだったな
痩せぎすで食欲も無く
力がわいて来なくて常に体力ない感じ+0
-0
-
176. 匿名 2025/07/20(日) 14:45:38
妹さんが一汁三菜を摂りたくて準備するってことは、お母さんはそれに満たない品数しか作らないってことだよね。
妹さんが特殊で、お姉さんはお母さんの性質を引き継いでいるのでは。
他の方が言っているように、お母さんができることは、
•自分も生活習慣や家事のレベルを高める
•お姉さんに寄り添う(比べたり否定しない)
家族皆が心地よく過ごせるといいですね!+0
-1
-
177. 匿名 2025/07/21(月) 06:15:38
別に家ではぐーたらでもいいと思う+1
-0
-
178. 匿名 2025/07/21(月) 14:15:26
>>163
主です
ありがとう、優しい言葉に涙が出ました。
ちょっと疲れてるんだと思います。
私も誰かに優しくなれるよう、強くありたいです。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する