ガールズちゃんねる

終業式なのに…給食が出た!働く親世代からも感謝の声、半田市の小中学校で粋な給食革命「少しでも保護者の負担軽減につなげたい」

143コメント2025/07/23(水) 23:28

  • 1. 匿名 2025/07/18(金) 22:59:42 

    実は、半田市内にある18の小中学校では、“終業式にも給食を出す”という取り組みを今学期から実施。『半田市学校給食センター』の榊原秀夫所長は、「少しでも保護者の負担軽減に、つながればという思いで行いました」と本取り組みへと思いを明かします。

    (中略)

    「いつもはないから、すごくびっくりしました」、「夏休みの前に、学校の給食が食べられてうれしい」と、終業式の給食を嬉しそうに食べる子どもたち。1年生には、レトルトカレーの封を開けることが難しいため、6年生が手伝います。子どもたちが支え合う光景が見られるのも、この給食ならでは。

    こうした取り組みについて、働く親世代からは「すごくありがたいなって思いました。一食でも学校で用意してもらえると、考えなくて済むので」、「本当にうれしいですね。半田市じゃないところからも、うらやましがられました」など、前向きな声が寄せられていました。

    +46

    -47

  • 2. 匿名 2025/07/18(金) 23:00:30 

    うち岐阜県だけど、最終日なのに5時間目まであったよ〜びっくりした。ありがたいなぁ

    +240

    -20

  • 3. 匿名 2025/07/18(金) 23:00:33 

    何の給食が好きだった?私は揚げパン

    +70

    -5

  • 4. 匿名 2025/07/18(金) 23:00:42 

    もっと子供を優遇すべき

    +11

    -23

  • 5. 匿名 2025/07/18(金) 23:00:47 

    子供は終業式が終わったら、早く帰りたいと思うよ。

    +221

    -22

  • 6. 匿名 2025/07/18(金) 23:00:49 

    いきなり半田市言われても

    +46

    -6

  • 7. 匿名 2025/07/18(金) 23:00:55 

    いいなー。
    昼飯作成月間はじまるの憂鬱。

    +6

    -4

  • 8. 匿名 2025/07/18(金) 23:01:00 

    >>3
    私はグラタン!

    +4

    -0

  • 9. 匿名 2025/07/18(金) 23:01:03 

    神戸市もそうだった!
    ありがたい!

    +20

    -10

  • 10. 匿名 2025/07/18(金) 23:01:12 

    そんなんだ

    +0

    -1

  • 11. 匿名 2025/07/18(金) 23:01:18 

    >>1
    >終業式の給食は、レトルトカレー、小魚のお菓子、チーズ、ミカンゼリーなど。今回は初回ということで、調理する人員を確保できなかったため、簡易メニューにて実施されました。
    終業式なのに…給食が出た!働く親世代からも感謝の声、半田市の小中学校で粋な給食革命「少しでも保護者の負担軽減につなげたい」

    +85

    -0

  • 12. 匿名 2025/07/18(金) 23:01:40 

    子供のために税金が使われるなら減税しなくてもいいんだけどなぁ…

    +12

    -18

  • 13. 匿名 2025/07/18(金) 23:01:43 

    >>2
    うちの地域は二期制だから終業式がそもそも無し。5時間目まであった。

    +58

    -3

  • 14. 匿名 2025/07/18(金) 23:01:57 

    半田市の親そんなに忙しいん?

    +44

    -4

  • 15. 匿名 2025/07/18(金) 23:02:00 

    うちの子の学校1年生も授業初日から4月の半ばまでは給食ありの4時間授業だし、半日授業とか終業式とかの特別日課も給食が出る。

    正直私の地元もそうだったしこれが当たり前だけど、小学生が給食食べずに帰ってくることって普通なの?
    給食が出ないのは運動会とか入学式、卒業式くらいだと思ってた。

    +11

    -8

  • 16. 匿名 2025/07/18(金) 23:02:41 

    来週から学童だあ。弁当だあ。頑張ろう。子供は弁当楽しみみたいだし。

    +21

    -6

  • 17. 匿名 2025/07/18(金) 23:03:23 

    >>12
    おじさんが飲む買う打つに使うから嫌よね

    +2

    -1

  • 18. 匿名 2025/07/18(金) 23:03:43 

    >>5
    だよね
    私学校好きだったけど終業式なんて早く家き帰りたい
    短縮時は分かるけどたった1日くらい、一食くらいで親が嬉しい!、、、て何だかなぁ

    +123

    -12

  • 19. 匿名 2025/07/18(金) 23:03:55 

    >>3
    わかめごはん!!

    +14

    -0

  • 20. 匿名 2025/07/18(金) 23:04:08 

    >>2
    同じく岐阜の飛騨地方だけど、うちの子の学校の長期休みの時は最終は通常で、明けが半日になってる。
    給食出るのが本当に有り難いし、そうやってるせいかコロナ禍とかでも土曜日登校がなかったのよね。
    学校によるんだろうけど、本当有り難いよ

    +10

    -2

  • 21. 匿名 2025/07/18(金) 23:04:21 

    >>5
    休職を望んでる人なんてごく一部でしょ
    早く帰らせてあげたらいいのに

    +25

    -12

  • 22. 匿名 2025/07/18(金) 23:04:23 

    これをありがたがってる層と給食が少ねぇ質素だ文句言ってる層はちがう人達なのかな?

    +1

    -1

  • 23. 匿名 2025/07/18(金) 23:05:05 

    >>21
    給食だ
    誤字った

    +10

    -0

  • 24. 匿名 2025/07/18(金) 23:05:05 

    うちの地方も今日が終業式。
    通信簿と全国学力調査の結果が返ってきた。
    全国平均+約20点ならマシなほうか。
    終業式なのに…給食が出た!働く親世代からも感謝の声、半田市の小中学校で粋な給食革命「少しでも保護者の負担軽減につなげたい」

    +0

    -18

  • 25. 匿名 2025/07/18(金) 23:05:18 

    >>5
    うん、給食もなしですぐに帰られる日は貴重。中学でも、定期テストの日は2時間とか3時間で帰られるのが良かった。今は給食まである。

    +50

    -1

  • 26. 匿名 2025/07/18(金) 23:05:34 

    昔は始業式・入学式・次の日、終業式の前日、終業式
    は給食なし下校だった気がする
    でも今は4月の始業式入学式以外の始業式終業式は普通に給食ありの下校だよね
    昔は新一年はGW前まで給食なしだったのに今は入学式後の1週間だけ給食ありだったり

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2025/07/18(金) 23:05:45 

    >>3
    意外とアジの南蛮漬けとかもおいしかった

    +9

    -2

  • 28. 匿名 2025/07/18(金) 23:06:24 

    共働き家庭も多いし、良いと思うよ。

    +9

    -2

  • 29. 匿名 2025/07/18(金) 23:07:49 

    夏休みの終盤にある登校日も今年から無くなったわ。

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2025/07/18(金) 23:07:51 

    うちのとこも給食あった。運動会も平日で普通に給食食べて帰ってくる。校外学習の日も午前中で戻ってきて給食食べて帰ってくる。
    すごい配慮されてるよなぁ。

    +3

    -1

  • 31. 匿名 2025/07/18(金) 23:08:01 

    >>5
    うちのところは中学生は10時半下校だった。小学生は給食食べて12時半下校。
    先生たちからしても早く帰らせたいだろうね。

    +32

    -0

  • 32. 匿名 2025/07/18(金) 23:08:11 

    うちの子の通う学校は普通に5時間授業
    給食なしの午前授業がない

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2025/07/18(金) 23:08:20 

    そもそも昔から共働きは沢山いたし大阪の子はカップ麺食べながら吉本新喜劇やろ!

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2025/07/18(金) 23:08:22 

    >>5
    給食あると片付けもあるし、もしかして掃除もある?!とか予想しちゃってだるい子もいると思う

    +10

    -2

  • 35. 匿名 2025/07/18(金) 23:09:32 

    >>12
    議員の中抜きと海外バラまきのためにほぼ使われてそう

    +11

    -1

  • 36. 匿名 2025/07/18(金) 23:09:42 

    お楽しみ給食だったら嬉しいかも

    +2

    -2

  • 37. 匿名 2025/07/18(金) 23:10:51 

    半ドンの日は、
    宅配ピザか、ケンタ買ってあったな

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2025/07/18(金) 23:11:17 

    >>11
    議員の給料減らして外国人の生活保護なくして子供の給食に金かけて欲しい
    今の子って小さくてガリガリな子多いから不安

    +74

    -4

  • 39. 匿名 2025/07/18(金) 23:11:37 

    うちの地域、何年も前からそうだよん

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2025/07/18(金) 23:12:25 

    >>1
    でも給食費は払いたくねぇって親がいるんだなぁ

    +5

    -1

  • 41. 匿名 2025/07/18(金) 23:13:13 

    >>15
    あなたは恵まれております。

    +4

    -1

  • 42. 匿名 2025/07/18(金) 23:13:24 

    >>3
    ABCスープ
    アルファベットのお麩?が入ってるのよ〜

    +5

    -2

  • 43. 匿名 2025/07/18(金) 23:13:40 

    そのかわり、昔は土曜も学校だったからね
    第一と第三は

    +0

    -1

  • 44. 匿名 2025/07/18(金) 23:14:01 

    >>24
    小学生?
    理科はないの?

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2025/07/18(金) 23:14:43 

    >>13
    うちも
    しかも最後の給食がわりと渋いメニューだった

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2025/07/18(金) 23:14:56 

    >>15
    子供の頃からずっと転勤族で今子供3人いるけど、どの学校でも始業式と終業式の日は午前中だけだなー。
    それでも新一年生以外は2日目から給食始まるし、終業式の前日まで給食あるからそれだけでもありがたいな〜と思ってる(私が子供の頃は平日でももう少し給食なしの日があった気がする)
    一年生でもいきなり給食あるっていうのは体験したことないな。

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2025/07/18(金) 23:16:04 

    >>29
    うちの子の学校3回も登校日あってびっくりした。
    帰省するし全部は行かないけどね。

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2025/07/18(金) 23:16:16 

    >>44
    小5だよ。2科目だけだったみたい。

    +0

    -1

  • 49. 匿名 2025/07/18(金) 23:17:55 

    >>42
    私の所はアルファベットのマカロニでした!
    お麩もあるんですね

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2025/07/18(金) 23:19:50 

    >>45
    最後日の給食って
    カレーか唐揚げじゃないの?

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2025/07/18(金) 23:20:06 

    >>9
    小学校はあるから中学もあると思い込んでたから、昼前に「お腹すいたー」って帰ってきて慌てて作ったわw

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2025/07/18(金) 23:20:09 

    うちも下の小学生だけ給食でした。

    同じ給食センターなのに中学生は無し。

    +3

    -1

  • 53. 匿名 2025/07/18(金) 23:21:13 

    >>2
    同じく岐阜県。4時間だけど給食を食べてからの下校。いつもこんな感じでありがたい!運動会まで給食があるのはびっくりした。

    +15

    -2

  • 54. 匿名 2025/07/18(金) 23:22:06 

    >>5
    なんで?
    子供が早く帰りたいって言ってたの?
    それとも勝手な大人の妄想?

    +7

    -17

  • 55. 匿名 2025/07/18(金) 23:26:27 

    終業式で早く帰ってきた子供とのんびり昼ご飯食べるの好き。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2025/07/18(金) 23:27:36 

    うちもお昼帰ってきたけど前の日のカレー食べさせた

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2025/07/18(金) 23:28:51 

    夏休み中の給食センターの職員も仕事無くなるの?

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2025/07/18(金) 23:30:34 

    >>5
    夏休みよりも学校行きたいと子供が言ってた系をXでよく見たけどあれは親に気を使って言ってるのが大半だと思う…
    特に1年生は
    うちもチラッと私の顔みて夏休みヤダ、学校行きたいみたいなこと言ってたけど今日終業式終わったら明日から夏休みだ!ってテンション爆上がりしてた

    +22

    -3

  • 59. 匿名 2025/07/18(金) 23:30:52 

    >>3
    ハヤシライス🥄その日はご飯もバターライスだったからね🧈美味しかった😋

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2025/07/18(金) 23:32:30 

    たった一日、子供のご飯作るのがそんな負担なのか
    今の親って、子供にたった数分を使えないほどキツキツに忙しいの?

    +9

    -3

  • 61. 匿名 2025/07/18(金) 23:33:15 

    >>11
    家でレトルトカレーとアーモンドフィッシュとみかんゼリーと牛乳出してあげたらいいのでは

    +26

    -11

  • 62. 匿名 2025/07/18(金) 23:33:46 

    >>57
    パートだとないところ多いと思うよ
    だからこそ子供が夏休みでも預け先を気にせず働ける

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2025/07/18(金) 23:34:36 

    >>1
    埼玉県だけど、終業式10時過ぎに帰ってきたよ。
    行く意味あんのか?ってくらい早かった

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2025/07/18(金) 23:34:50 

    そういやうちの小2の通ってる学校も給食出るよ。午前授業でもちゃんと給食食べて帰ってくるからすごいありがたい。

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2025/07/18(金) 23:35:17 

    >>60
    たった数分でご飯できたらそりゃ楽だなw
    数分でご飯食べれるのは冷凍チャーハンとか?

    +1

    -6

  • 66. 匿名 2025/07/18(金) 23:35:31 

    >>22
    今回のは家でメニュー考えて食べさせるのがしんどい人たちで、量が質がは学校で栄養とってきてな人たちだろうけど、かぶってる人もいるんじゃない?

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2025/07/18(金) 23:35:47 

    >>6
    何県にあるのかな

    +3

    -4

  • 68. 匿名 2025/07/18(金) 23:36:31 

    >>24
    切り取りでも他人(子ども)のデータ晒すのやめな

    +8

    -1

  • 69. 匿名 2025/07/18(金) 23:37:53 

    >>15
    道民だけど、私の地元は終業式は給食なかったけど今住んでる地域の小学校は給食ある。だから娘の学校ある日にお昼ご飯用意したことない。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2025/07/18(金) 23:38:34 

    >>3
    ソフト麺!!

    +7

    -1

  • 71. 匿名 2025/07/18(金) 23:38:55 

    >>39
    始業式で給食出る学校もあるんだってね
    知らずに作り置きしてしまいそうw

    +0

    -1

  • 72. 匿名 2025/07/18(金) 23:38:59 

    ガル民ってとにかく他人の親が楽するの嫌がるよねw
    これって働く親が楽だってところばっか切り取ってるけど、働かない親だって学校で給食出て楽してんだけどな
    働く親を子育てが終わったおばはんが叩きまくってるから少子化なのではw

    +2

    -5

  • 73. 匿名 2025/07/18(金) 23:39:11 

    >>29
    登校日ってなにするの?漫画の中だけかと思ってた。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2025/07/18(金) 23:41:28 

    >>60
    1日くらいなら構わんよ
    どうせ平日は毎日自分の弁当作ってるんだしな
    ただ学校で給食出ますって言われたら、頑なに「いやうちはお弁当あるんで!」ってなる必要もないかなって

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2025/07/18(金) 23:41:30 

    子供時代⇒東京
    現在⇒長野

    自分が小さい時は、始業式・終業式は3時間くらいで
    給食食べずに帰れたから
    そのつもりでいたら

    始業式だろうが終業式だろうが、給食あり5時間授業
    が当たり前でビックリした。親としては有り難い。
    (子どもは、グッタリしていたが…)

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2025/07/18(金) 23:42:23 

    >>5
    家に帰れるならそうだけど学童に行く子が多いでしょ

    +13

    -0

  • 77. 匿名 2025/07/18(金) 23:45:59 

    >>65
    冷凍チャーハンじゃだめなの

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2025/07/18(金) 23:46:32 

    >>67
    愛知だよー!

    +13

    -0

  • 79. 匿名 2025/07/18(金) 23:47:23 

    >>11
    レトルトカレーなら家で出せそう

    +3

    -1

  • 80. 匿名 2025/07/18(金) 23:47:57 

    >>5
    うちの子供は私の手抜き昼ごはんより給食のほうが喜ぶ

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2025/07/18(金) 23:51:03 

    >>5
    同じ午後まででも、授業がある日の給食と、そうじゃない日の給食だとだいぶ気分的にラクだと思う。
    メニューも、こういうときに備蓄してるレトルトカレーとかを消費すればいい。
    記事にもレトルトカレーとあったね。

    +15

    -0

  • 82. 匿名 2025/07/18(金) 23:52:09 

    >>1
    給食費無償化になった地域に住んでるけど、最近学校ある日は最後まで給食を出せって保護者がうるさいんだって。ただ飯食いしてるくせして図々しい。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2025/07/18(金) 23:52:48 

    うちの子のこども園は今年から終業式まで1号児にも給食出るから助かった。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2025/07/18(金) 23:55:22 

    >>6
    愛知県の半田ならごんぎつねが有名な所かな

    +22

    -0

  • 85. 匿名 2025/07/18(金) 23:56:14 

    >>7
    うちはラーメン、パスタ、チャーハン、そうめん、カレーなどで平日週5のルーティンとなります。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/07/19(土) 00:00:42 

    >>60
    親が市にクレームつけて無理矢理給食出させた訳でもないのに喜んだだけで叩かれる意味が分からない。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2025/07/19(土) 00:00:58 

    >>3
    七夕ゼリー 
    一年に一回だけど。笑

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2025/07/19(土) 00:11:09 

    >>18
    親が嬉しい!ってなる子はその後学童とか放課後広場に直行。親は仕事だよ。
    今の子はそういう子が半数以上。
    まっすぐ帰れる子は今時少ないよ

    +22

    -0

  • 89. 匿名 2025/07/19(土) 00:19:46 

    >>6
    愛知県のセントレアがある方の半島にある市
    知多半島では一番人口が多くて栄えておる

    ミツカン本社あるわね

    +18

    -0

  • 90. 匿名 2025/07/19(土) 00:21:20 

    >>14
    愛知だでね 製造業に勤めてる親が多いのでは
    まあ、半田以外も多いと思うけど

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2025/07/19(土) 00:21:47 

    >>88
    え?じゃあ何で記事に親が嬉しいとあるの?

    +1

    -5

  • 92. 匿名 2025/07/19(土) 00:23:37 

    半田市にはバカでかい給食センターがあるって
    先日、工場へ行こうでやってたな

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2025/07/19(土) 00:24:27 

    >>13
    うち隣の市がそれで。
    うちは、試験は2学期制で、前後期なのに、終業式は3学期制だから、終業式手前3日間半日。
    終業式当日以外は給食は出るけど。

    それなら試験も3学期制にしといてくれたらいいのに、受験生だから、最初の中間でやらかしたら終了です、挽回はできませんときたもんで、、

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2025/07/19(土) 00:25:29 

    >>91
    お弁当用意しないといけないから。
    私の場合、朝も働いてるからお弁当作るとしたら4:00起きだよ。

    +15

    -0

  • 95. 匿名 2025/07/19(土) 00:33:24 

    我が子のご飯が負担になるなら産むなや

    +4

    -2

  • 96. 匿名 2025/07/19(土) 00:38:28 

    >>95
    作るのが負担というか食中毒が怖い時期だよね

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2025/07/19(土) 01:23:23 

    >>58
    って事は子供が貴女に気を遣ってるんじゃん

    +8

    -1

  • 98. 匿名 2025/07/19(土) 01:27:36 

    >>34
    私の勤務先は給食なくても掃除あったよ。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2025/07/19(土) 01:28:41 

    >>79
    それすらやらない親もいると思う。

    +4

    -2

  • 100. 匿名 2025/07/19(土) 01:44:51 

    >>11
    このメニューが一番好き!って子、多そう

    +14

    -2

  • 101. 匿名 2025/07/19(土) 02:02:31 

    親は助かるかもしれないが、その分の負担を教員が抱える仕組みであることを考えなければならない。
    まず、大前提とした、学校は託児所ではないということ。
    こうやって、なんでも学校で引き受けることで、親はなんでも学校でやるべきと思ってしまう。
    半田市が他の自治体よりも教職員に対する手当てを増額しているのならいい話だが…。

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2025/07/19(土) 02:23:37 

    >>42
    ABCの麺が入ってたよー!
    ちなみに愛知

    +0

    -1

  • 103. 匿名 2025/07/19(土) 02:51:08 

    この間テレビで夏休みになると負担が増えるかがテーマでやっててインタビューで増えるって答えてた親いたけど子供がいる前でそれ言ってて何だかなと思った

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2025/07/19(土) 03:17:15 

    >>5
    年に数回の10時半頃に帰れる日っていうレア感があって始業式や終業式の日が好きだったわ

    +9

    -1

  • 105. 匿名 2025/07/19(土) 04:57:19 

    >>11
    なんかいつもと違って、これはこれでテンション上がるかもしれない

    +34

    -1

  • 106. 匿名 2025/07/19(土) 05:29:41 

    >>3
    トピ立てなよ

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2025/07/19(土) 06:01:21 

    >>71
    ヨコ
    地元の私立小学校が
    入学式の翌日(ほかの学年の始業式から)給食出るし
    終業式の日も出るって理由でお受験してた人いたよ
    少子化だからなのか、共働き家庭を集めやすくする改革に力を入れてるらしい

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2025/07/19(土) 06:01:36 

    >>15
    私の地元は運動会は普通に給食だったよ

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2025/07/19(土) 06:13:35 

    終業式も給食作るよ、調理師だよ、うちのとこは来週からやっと夏休み 子供とプール行くかー

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2025/07/19(土) 06:31:15 

    >>38
    刑務所のほうが豪華なご飯出てるからね

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2025/07/19(土) 06:52:19 

    >>5
    だよね
    なんか虚しくなる
    >5時間目まで授業があってラッキー

    とかも自分が子供の頃だったら「えー」でうんざりだよ
    お母さんがそんな風に思ってたなんて考えたくない

    +4

    -3

  • 112. 匿名 2025/07/19(土) 06:53:49 

    >>84
    正解です。
    生家などがあり、平成のときにときの天皇皇后ご夫妻かおみえになられました。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2025/07/19(土) 07:01:03 

    うちは終業式終わったら在宅勤務にしてマックデリバリーパーティしてる、親子で打ち上げパーティ

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2025/07/19(土) 07:04:48 

    >>92
    見た見た。
    しかも最新式。
    いろいろと感心した。
    パンを揚げてた機械もすごかった。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2025/07/19(土) 07:17:34 

    >>1
    ごめん私さっさと帰ってゲームしたかった子だから、こういう強制居残り要素されるとゲンナリしてた。例え給食でも。子供の頃から昼食普段からあんまり食わんかったからな。少食だったんで

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2025/07/19(土) 07:36:48 

    >>9

    こちらの住んでいるところも数年前から始業式の日と終業式の日は必ず給食あって、短縮授業で食べ終わって12:30〜下校とかって感じです。

    メニューは大体カレーだから子供たち喜ぶ上に箸とか持たせなくて良いから助かってます。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2025/07/19(土) 07:58:08 

    半田市と同じ愛知県名古屋市なんだけど、
    18日終業式なのに17日から給食ないし、7月入ったら全学年4時間授業で辛い。
    子供は喜んでるけど…

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2025/07/19(土) 07:58:19 

    >>3
    ちくわの磯辺揚げ
    肉団子スープ
    昭和、平成初期の給食は具沢山で美味しかったよね

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2025/07/19(土) 07:58:24 

    >>61
    家でそのメニューだと全部食べようとしなかったりする
    (カレーとゼリーだけ食べそう)

    給食だからこそ、いっぱい食べよう
    みたいな気持ちになるみたい(小2)

    +0

    -3

  • 120. 匿名 2025/07/19(土) 08:15:24 

    >>119
    それは各家庭の問題では

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2025/07/19(土) 08:21:47 

    鹿児島県の教員ですが、20年前にいた初任校は、終業式の日も給食あり5時間授業でした。今、勤めてる学校も給食食べて下校です。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2025/07/19(土) 08:31:56 

    >>1
    うちの地域も普通に給食あるよ

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2025/07/19(土) 08:39:03 

    >>121
    20年前で終業式の後に給食もあったんだ!
    私の頃は10時半で帰れてたから驚き。
    我が子が今年夏休み明け7/25始業式の後に掃除学活+普通の授業もあって5時間授業なのは、大変だなあと思ってたところ。(公立中学)夏休み明けなんてすぐ帰りたいだろうに。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2025/07/19(土) 09:08:29 

    さすがミツカンのお膝元

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2025/07/19(土) 09:12:45 

    >>5
    あのワクワク感好きだったな
    家でゆっくり漫画読んで明日から長期休みだーって感じが好き

    正直、休みの日より好きだったかも

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2025/07/19(土) 09:55:07 

    >>38
    議員の給料減らすのと外国人の生活保護なくすのはいいけど、子どもの給食に使われるのは違うでしょ
    ちゃんと親が養いなよ
    子ども産んだくせに、なんで平気で食費ケチってるの?

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2025/07/19(土) 10:06:50 

    >>5
    うちの一年生は半休自体知らないから昨日も普通に4限まで受けて帰ったきたよ。
    知らないからそれが普通になんだよ

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2025/07/19(土) 10:27:02 

    >>3
    愛知だけど揚げパン出たことない〜
    おかずはししゃもフライが出ると嬉しかったな。
    デザートはアセロラゼリー。半分凍ったやつ!

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2025/07/19(土) 10:45:13 

    >>11
    うちならレトルトカレーなら家で食べさせたいな

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2025/07/19(土) 10:57:21 

    >>2
    親は嬉しいけど自分が子どもだったらテンション下がるなー笑 
    終業式あとのあの開放感が楽しかったのに。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2025/07/19(土) 11:05:54 

    小学校の時も中学校の時も、終業式と始業式の時は、半ドンで、午前中で終わり。ホームルームの前に冷たい牛乳だけ配られてた。なぜ?と、疑問を抱きつつ飲んで帰ってたな。帰ってから昼食だけど、半ドンの日は近くのうどん屋さんに行くのが定番だったので、帰宅部の私はさっさと帰ってた。中学校だと、みんな部活があるもんね。大変そうだった。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2025/07/19(土) 11:06:04 

    >>97
    改めて指摘しなくても「うちも」と言ってるよ

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2025/07/19(土) 13:42:44 

    >>21
    生徒たちは給食なんて毎日食べてるんだから早く帰りたいだろうね。本当に親のための給食だね。

    +4

    -1

  • 134. 匿名 2025/07/19(土) 13:43:14 

    >>24
    こんなのアップする親嫌やな…

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2025/07/19(土) 13:51:26 

    半日の日って友達と約束もしやすいし遊べる時間も長いしで楽しみにしてる子も多いんじゃない?うちの小6の息子は学校から帰ってきたら速攻で出て行って、友達とマックでお昼食べて鬼滅観に行ったよ。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/07/19(土) 16:01:36 

    うちの子の所も給食後下校だよ。
    給食ないの年1回だけ。運動会も出る。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2025/07/19(土) 19:21:56 

    最終日は午前中で帰したいです。
    なぜなら午後に職員会議や、不登校の生徒の対応などがあるからです。
    このやり方だと保護者の負担は軽減されても、教員の負担は増加します。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/07/20(日) 05:47:54 

    >>128
    私も同じ愛知で揚げパン出たことないー
    好きだったのは白身魚のアーモンドフライ
    また食べたいなー

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/07/21(月) 18:15:22 

    >>1
    めっちゃいい助かる

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/07/21(月) 18:58:11 

    >>27
    学校給食だと衛生面から甘酢たれ加熱して作るから酸味が飛んで子供に丁度よい味になるんだよね
    ポッカレモン入れて風味も良いし

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/07/21(月) 19:00:19 

    >>5
    特に夏は暑いからね
    昼過ぎが一番暑い
    うちの地域は給食なしで少しでも気温が低い時間帯に帰れるように始業式も早めに終わらせて11時頃には下校だったよ

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2025/07/21(月) 19:03:11 

    >>7
    学童行かせてた頃は弁当作ったり暑い中置いとくから食中毒の心配もあったけど
    今は子どもに合わせて私も夏休みがあるから
    子どももご飯作り好きで一緒にお昼準備したり楽しみのひとつだ

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/07/23(水) 23:28:06 

    何で学校が、保護者の負担軽減のために過剰サービスするのか良く分からない。
    市が子育てしやすい街とかって謳っているからなのか?
    市が託児サービスを充実させたらどうか?
    きっと、そんな予算もなく、人にも設備にもお金はかけられない。そこで、定額働かせて放題の教員にやらせる。
    半田市は、『子育てしやすい街』と鼻高々。
    何が粋な給食革命なんだか。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。