ガールズちゃんねる

子供が乱暴な言葉や悪いことを覚えるのは親のせい?

103コメント2025/07/18(金) 15:18

  • 1. 匿名 2025/07/18(金) 09:51:59 

    あまりにも非常識な家庭は除外します
    (普段から何も気を付けずに子供の前で他人を貶したり怒号が飛び交ったりそういう変わった家)

    普通のお宅で言葉遣いなども気を付けている場合でも子供はデブ、チビ、ガリ、ハゲ、バカ、アホなどの言葉を覚えて友達同士だと日常会話として使っていることもありますよね?
    (息子の友達に喧嘩しているわけでもなく楽しく遊んでいて突っ込む感じの時におい!バカ!◯ねよ!wwwなどと言う子もいます)

    ガルでは親が使わなければ覚えないというような意見を見掛けますが本当にそう思いますか?

    人のせいにしてする気はありませんが、集団生活の中やテレビやYouTubeなど外で覚えてくることが大半な気がします

    もちろん私が気付いた時はその都度叱っています

    それでも相手や場面は選んでいるようですが、なかなか使わなくなるというレベルにはいきません

    別に家庭に問題があったり根っからのいじめっ子や悪い子ではなくても楽しくなった時の友達同士の言葉遣いに問題があることってありませんか?

    私達の躾も甘いのかもしれませんが全て親のせいのように言う人に違和感を覚えます

    皆さんはどう思いますか?
    返信

    +22

    -12

  • 2. 匿名 2025/07/18(金) 09:52:45  [通報]

    親のせい
    矯正できるから
    返信

    +10

    -21

  • 3. 匿名 2025/07/18(金) 09:52:51  [通報]

    保育園で覚えて来んのよ😂
    一回も言ったことのない言葉を言ってきたりする。上にお兄ちゃんお姉ちゃんいると真似するもんね
    返信

    +92

    -4

  • 4. 匿名 2025/07/18(金) 09:52:54  [通報]

    あたり前田のクラッカー
    返信

    +4

    -4

  • 5. 匿名 2025/07/18(金) 09:52:57  [通報]

    影響を受けやすい人
    …漫画・ドラマ・映画・周囲の人…
    返信

    +9

    -1

  • 6. 匿名 2025/07/18(金) 09:53:01  [通報]

    芸人とテレビの影響
    返信

    +2

    -3

  • 7. 匿名 2025/07/18(金) 09:53:17  [通報]

    今はYouTube見るから、親が使ってない家庭でも
    子供は割と色々知ってる
    返信

    +56

    -1

  • 8. 匿名 2025/07/18(金) 09:53:17  [通報]

    誰のせいでもないよ。
    生きてたら色んなところから色んな影響受けてくるんだから。
    返信

    +27

    -6

  • 9. 匿名 2025/07/18(金) 09:53:35  [通報]

    お友達の影響は大きいよ
    返信

    +28

    -3

  • 10. 匿名 2025/07/18(金) 09:53:51  [通報]

    >>1
    覚えるのは集団生活しているから仕方ないけど、使ってはいけないを教えるのは親だと思ってるよ。
    面倒だと思ってもその都度細かく注意するようにしてる。
    返信

    +51

    -0

  • 11. 匿名 2025/07/18(金) 09:53:54  [通報]

    学校の先生のせい
    返信

    +0

    -8

  • 12. 匿名 2025/07/18(金) 09:53:55  [通報]

    子供が乱暴な言葉や悪いことを覚えるのは親のせい?
    返信

    +0

    -1

  • 13. 匿名 2025/07/18(金) 09:53:57  [通報]

    >>1
    絶対親のせいじゃないよw
    幼稚園で覚えてきたから
    悪い言葉ほど覚えてくるよねえ
    返信

    +9

    -17

  • 14. 匿名 2025/07/18(金) 09:53:57  [通報]

    覚えてくるのは仕方ないと思う
    でもだからって親が開き直るのはね
    返信

    +20

    -0

  • 15. 匿名 2025/07/18(金) 09:54:05  [通報]

    親のせい3割
    環境3割
    本人の気質3割。
    それ以外1割
    こんな感じ

    私の子供一切汚い言葉使わないけど
    私の旦那が一切使わないのと 本人が嫌だから使わない。ただ公立中学で周りがかなり汚い言葉を使ってるから染まる子は多い
    返信

    +7

    -1

  • 16. 匿名 2025/07/18(金) 09:54:20  [通報]

    保育園とか幼稚園で覚えちゃう子いるよね。

    深く考えないで真似してる子もいるけど、乱暴な子にいじめられないために同じ様な言葉使って身を守ってるパターンもある。
    返信

    +14

    -1

  • 17. 匿名 2025/07/18(金) 09:54:21  [通報]

    YouTubeだよ
    返信

    +4

    -0

  • 18. 匿名 2025/07/18(金) 09:54:30  [通報]

    アニメとかゲームとかSNS
    全て大人の作ったもの
    返信

    +2

    -0

  • 19. 匿名 2025/07/18(金) 09:55:00  [通報]

    >>1
    小学生になればクラスメイトの影響も大きいよ。同じ通学路の1年生で「うるせぇ、ぶっ〇すぞ!」とか言う男児もいた。家庭で軌道修正を頑張るしかない。
    返信

    +13

    -0

  • 20. 匿名 2025/07/18(金) 09:55:03  [通報]

    時間がかかるけど家でしっかり教えていけば直るよ
    返信

    +5

    -0

  • 21. 匿名 2025/07/18(金) 09:55:15  [通報]

    幼稚園で仲良くしていたお友達から覚えて来ましたよ。「え?!なんでそんな言葉を、、!!」とびっくりして使ったらいけない言葉だよって改めて教えた。
    そのうちその悪い言葉を使う男の子達に幼稚園児にしては陰湿ないじめを受けました。
    返信

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2025/07/18(金) 09:55:16  [通報]

    めんどくさーって独り言をつぶやくのが癖で、娘が同じことを言い始めてハッとして気をつけるようになりました
    返信

    +17

    -0

  • 23. 匿名 2025/07/18(金) 09:55:29  [通報]

    日常親の言葉を聞いて育ってるんだから似てくるよ。
    何なら思想も似てくるからね。
    学歴主義の親の子供はやはり同じこと言ってるもん。
    家でテレビ見ながら親が悪口とか言ってたら、子供も言うようになるよ。
    鏡みたいなもの。
    返信

    +2

    -0

  • 24. 匿名 2025/07/18(金) 09:55:33  [通報]

    >>1
    集団生活が一番だと思うけど、あと矯正出来るか出来ないかは親次第だと思う

    小学校入りたての時、「うぜぇ!」「死ね!」って覚えてきてびっくりしたことがある。
    今は絶対に言わないようになった
    返信

    +14

    -0

  • 25. 匿名 2025/07/18(金) 09:55:49  [通報]

    >>1
    全て親のせいにしている人をリアルで見かけたことはありません。ネットで騒いでいる人は放っておけばいいだけ。なぜそこに全ての人の合意を求めようとするのか、自分の意見を認めてもらおうとするのか分かりません。

    悪い言葉は親以外の社会からも覚えるのは当たり前。それを親の前で使うかどうかは各家庭次第でしょうでおわりですね
    返信

    +5

    -7

  • 26. 匿名 2025/07/18(金) 09:56:15  [通報]

    子どもって親より幼稚園のお友達やちょっと年上のお姉さんお兄さんの言葉を真似したがるよね
    幼稚園で変な言葉覚えてくるのやめて欲しい
    返信

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2025/07/18(金) 09:56:40  [通報]

    これはどれだけ親が気を付けていても仕方ないことだよ
    躾はするにしてもある程度大きくなるまで無理だと思う
    何ならうちの娘なんか大学生になって20歳過ぎたって友達同士だと言葉遣い汚いよ
    注意しても右から左
    社会人になれば段々と落ち着くかな?と思ってる
    返信

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2025/07/18(金) 09:56:41  [通報]

    親のせいじゃない
    子供を産んでから知ったけど、子供は親が使ってなくてもアニメ、YouTube、園から様々な言葉を吸収する
    一番えっ!と思ったのが、算数教室の若い先生からキモイという言葉を覚えてきたこと
    そこからよくない言葉だから使うなと何回も言ってるけど使う
    男の子なんて女の子より自制心がないから使うなと怒っても覚えたら何回も使うよ
    返信

    +10

    -0

  • 29. 匿名 2025/07/18(金) 09:57:33  [通報]

    そうでもないでしょー。特に小学校高学年~高校の間は色んな言葉遣いや振る舞いをしてみたいような年頃なんじゃないの?親よりも外の世界に向いてる時期なんだからさ
    返信

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2025/07/18(金) 09:57:48  [通報]

    >>1
    覚えるきっかけは、YouTube、お友達、テレビなどいろいろあるよね。
    特にお友達の影響はすごく受ける。
    でもそれを矯正するのは親の役目だよね。
    返信

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2025/07/18(金) 09:57:49  [通報]

    >>22
    全く同じw
    めんどくさー。つかれたー。ってずっと言ってたから、子供も疲れた疲れた言うようになって、言わないようにしたw
    返信

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2025/07/18(金) 09:57:50  [通報]

    悪い言葉だけじゃなくて、家で言ったこともないような言葉をどこかで覚えてきて使うよね子どもは。昔の言葉とか。
    返信

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2025/07/18(金) 09:58:23  [通報]

    親が使ってなくても言うよ
    自分自身が子供の頃そうだったし
    私も親が言ってるから〜は違和感ある
    返信

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2025/07/18(金) 09:58:26  [通報]

    >>13
    絶対って…
    返信

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2025/07/18(金) 09:59:52  [通報]

    >>1
    うちは友達の影響かな。
    私はキモいなんて言ったことないのに娘がキモいキモい連発してて、それは良い言葉じゃないよと注意した。説教くさい言い回しは完全に私だけどw
    あまりうるさく言うと友達に嫌がられるよお母さんも気をつけるからと一応それも注意した。


    返信

    +7

    -1

  • 36. 匿名 2025/07/18(金) 09:59:54  [通報]

    昔のドラえもんみてるけど、めっちゃ怒ったときはジャイアンの言葉真似したりするよ
    子供って頭に血が上った状態だと知りうる限りの悪い言葉を言いまくるよ
    仕返しや反論が出来ないタイプの子は言わないと思う
    返信

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2025/07/18(金) 09:59:56  [通報]

    外で覚えてきてもそれを親が注意しないと口が悪いままになるよね
    返信

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2025/07/18(金) 10:00:18  [通報]

    >>31
    つい口に出しちゃうよね 疲れ逃し?みたいな感じ

    とりあえず一人の時だけ言うようにしてますw
    返信

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2025/07/18(金) 10:00:20  [通報]

    >>7
    昔はテレビで夕方再放送してたアニメで覚えちゃう事あったわ。
    おかあさんと一緒とか日本昔ばなしと同じくらいの時間帯に、違うチャンネルで「北斗の拳」とか「シティーハンター」とか「キン肉マン」の再放送やってた。

    親も夕飯の支度や仕事でガッツリ側についてないし、たまたまつけたチャンネルで見て「お前はもう○んでいる」って言葉を知ってマネして仰天された事あった。
    返信

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2025/07/18(金) 10:00:53  [通報]

    >>1
    保育園や幼稚園に通う前の幼児の言葉使いは家族の影響。それ以降は友達関係による影響って大きいと思う。

    あと、最近すごく目にして気になるのが、おとなしくさせるためにスマホやiPadに子守りさせてる人、YouTubeやSNS動画は色々な物が流れてくるから、知らない内に学習してる事も多いよね。

    結果、100%親のせいではないにしろ、良し悪しを教え諭すのはやっぱり親の責任でしょ。
    返信

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2025/07/18(金) 10:00:58  [通報]

    >>6
    それなら見せる親のせいだね
    見せないようちは
    返信

    +0

    -1

  • 42. 匿名 2025/07/18(金) 10:01:34  [通報]

    そういう言葉ってすーぐ覚えるし面白がって使うんだよね
    そんなこと覚えてないで漢字や単語の一つでも覚えてくれw
    返信

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2025/07/18(金) 10:01:36  [通報]

    子ども(年長)の友達が男兄弟で同じ習い事なんだけど、普通にその兄弟同士でタヒね!とか言ってる。いつか言い出すんじゃないかなーと思ってる。

    うちの子はこの前叱ったら、もうこの家出ていく!って言い出した。笑いこらえるの大変だった。
    返信

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2025/07/18(金) 10:02:02  [通報]

    >>8
    そうそう、逆に親「だけ」の言うことをきく人間も怖いし、友達の意見「だけ」聞く子も怖い。
    色んな情報を吸収して、自分の中で混ぜ合わせて育っていくんだよ。
    小さい時の暴言なんて、そこまで気にすることはないんじゃない?全く注意しなくていいってことではなく。
    返信

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2025/07/18(金) 10:02:54  [通報]

    一年生女子だけど急に言葉遣い悪くなった
    弟に対してお前とか、旦那もそんなの言わないのに
    登校班の付き添い行ったら男の子の言葉遣いが悪くて娘と似たようなこと言ってるからあーってなった
    都度注意してはいるけど毎日周りでそんな言葉遣い聞いてたら影響は受けるよね
    返信

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2025/07/18(金) 10:03:05  [通報]

    >>1
    覚えるのは親のせいじゃないし、口に出すことを親が完璧に教育でコントロールできるとも思わないけど、これを親のせいではないと言ってしまうことは無責任に感じるかな
    子どもの言動には親が責任をとる覚悟が必要と思うから
    返信

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2025/07/18(金) 10:03:22  [通報]

    こないだ、女子高生の娘がフライドポテトのおかわりあるか聞くのに
    私に「芋まだある?」って聞いてきて、わたし的に驚愕した
    そんな言い方したことなかったから
    夫や兄、弟もいるがそんな言い方したことなくて
    うちで言うとしたら「ポテトまだある?」かお芋?って感じで
    すごい上品ぶってる家庭じゃないんだけど、実家でもそういう人いなかったなと
    返信

    +3

    -1

  • 48. 匿名 2025/07/18(金) 10:04:29  [通報]

    >>7
    でもそのYoutube視聴を許可してるのは親だよね
    返信

    +4

    -3

  • 49. 匿名 2025/07/18(金) 10:06:15  [通報]

    親が気をつけて育てても保育園や学校に行くとあっという間
    集団生活だからクラスメイトが使ってたらしょうがない
    返信

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2025/07/18(金) 10:06:17  [通報]

    >>1
    私口悪いけど親のせいではない。私のせい。お笑い番組見すぎた。
    返信

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2025/07/18(金) 10:07:49  [通報]

    >>1
    言葉狩りをしても意味ないと思う
    内輪で俗語やスラング使って盛り上がってるところに「その言葉はいけないよ!」とか急に言い出す人も、それはそれで問題だと思うし
    返信

    +1

    -4

  • 52. 匿名 2025/07/18(金) 10:09:06  [通報]

    >>8
    しかしまぁ良い影響があれば「親の育て方が良かったのね~」ってなるわけだしね…
    親の責任ゼロというのは虫のいい話じゃないかと
    返信

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2025/07/18(金) 10:09:13  [通報]

    >>1
    テレビやいろんなメディアのせいでめちゃくちゃになってるから親はどうしょうもできないのでは
    せめて親がちゃんとした言葉を使ってたら子供も見習うけど馬鹿な親が激増してて汚い言葉を平気で使ってるのをよく見かけるからどうしょうもない
    返信

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2025/07/18(金) 10:09:14  [通報]

    親ではなく交友関係だね
    荒い口調のとびかう友人関係のなかにいて「そんな言い方はお行儀悪いよ」なんて言ってたらイジメられるよ
    返信

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2025/07/18(金) 10:09:32  [通報]

    >>1
    子供は周りから良くも悪くも色んな影響を受けるのは仕方ない
    どの言葉が人を傷つけるかを親は教える必要がある
    悪気なければ何を言っても良いわけではない
    親は周りの子のせいでって思うけど
    相手もそう思ってるからね
    最終的には親の責任になるから注意し続けるしかない
    返信

    +4

    -1

  • 56. 匿名 2025/07/18(金) 10:10:08  [通報]

    >>1
    叱るだけじゃなくて
    どう振る舞うのが正解かその都度教えてますか?
    返信

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2025/07/18(金) 10:10:23  [通報]

    どこで覚えたんだってこと言うときあるよね。
    ガルだと親が言ってるからだってよく見るけど、全部がそんなわけない。
    ふくよか家族に子供が太ってると言ってしまったトピでも、親が陰で言ってるからだろとかあったけど。
    返信

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2025/07/18(金) 10:10:32  [通報]

    いろんなとこから覚えてくる
    叱っても治らない
    ので、どうしてもダメな事以外はあきらめてる
    返信

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2025/07/18(金) 10:11:11  [通報]

    >>1
    いや、園に通うようになって変な言い回しやキツイ言葉沢山覚えてきたよ。訂正したり注意したり大変になるよね
    返信

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2025/07/18(金) 10:11:44  [通報]

    >>1
    在日コリアンとか変なのがいるからね
    返信

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2025/07/18(金) 10:12:10  [通報]

    >>3
    うちの5歳も大人しいけど1つ上のクラスがやんちゃ系男子が多くて、合同保育増えた頃から荒い言葉覚えてきたよ。うちは言葉遣いにはかなり気を付けてきたから、一回「くそばばぁ」(こちらに言う感じではなく、言葉の端に意味分かってなくて言う感じ)って言った時はガチ切れして叱ったら今までで1番反省した顔してたな。
    返信

    +3

    -1

  • 62. 匿名 2025/07/18(金) 10:12:16  [通報]

    >>3
    うちの子もすごい汚い言葉覚えてきた
    聞いたことないような言葉だったので、もう忘れちゃったんだけど
    「そういう言葉を使うのはよくないよ」と言ったら、家で言ってるのを聞いてない
    返信

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2025/07/18(金) 10:13:13  [通報]

    今小学生の男児だけど、小学校入ってからすこぶる口もマナーも悪くなった
    クチャクチャ食べする度に注意して、片足を立膝?して食べたりし出して何回か注意してもまた繰り返した時に足思いっきり叩きました
    虐待と思われるならどうぞ通報ください!
    どういう意味?と理解できない言葉を覚えてきます
    返信

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2025/07/18(金) 10:13:46  [通報]

    >>1
    覚えてくるのは親からじゃなくても、使わないようにさせるのは親の役目
    子供が悪い言葉を使っていれば、使わないように躾が出来てない親のせいと言われるのは仕方がないのでは?
    返信

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2025/07/18(金) 10:15:09  [通報]

    姪っ子は学童入ってから急に口悪くなったな。
    お前もそうだろ、とかぶん殴るよ?って私に言ってくる
    返信

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2025/07/18(金) 10:15:14  [通報]

    >>1
    友達からの影響は大きいよね。これは防ぎようがない。

    でもテレビやYouTubeで学ぶのに関しては、100%親のせいだよ。それを子供の教材にしてるわけだから。
    返信

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2025/07/18(金) 10:16:07  [通報]

    私は子供の頃悪い言葉はジャンプで覚えたわ
    今はもっとマイルドだと思うけど
    返信

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2025/07/18(金) 10:16:25  [通報]

    >>54
    そうなんだよね..。
    でもその荒い口調がどこでも誰にでも通用するとも思って欲しくないから一応家族間では禁止してる。相手によって使い分けをして欲しいと思ってるよ。
    だからお友達との会話ではある程度自由にさせてるから友達同士ではヤバいとかスゲェで会話を成立させててもオッケーにしてる笑
    返信

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2025/07/18(金) 10:19:01  [通報]

    いろんなところから情報得るから覚えてくるのは仕方ない

    使っちゃいけない場面を教えるのは親かな
    返信

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2025/07/18(金) 10:20:32  [通報]

    >>45
    うちも1年女子いるけど、全く一緒!
    酷い悪口使うからなんで!?って思ってたら、お友達が使ってたよ…

    まぁすぐに「お友達のマネして悪口言うのは楽しいかもしれないけど、ママ嫌いだなーそういうの…自分が言われてるみたいで気分悪くなるから」って言ったらハッとしてやめたわ
    返信

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2025/07/18(金) 10:22:32  [通報]

    親じゃなくて環境だよ
    友達、テレビ、ネット、漫画…そういうもの全部からだよ
    返信

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2025/07/18(金) 10:22:51  [通報]

    >>67
    フリーザ酷いよねwww
    返信

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2025/07/18(金) 10:24:46  [通報]

    >>9
    自分が子供の頃もませた友達から知った言葉多かった
    返信

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2025/07/18(金) 10:27:52  [通報]

    >>3
    園はあるあるだね
    目立つのは乱暴な男言葉とか殴るぞとか〇すぞとか
    上のいる子の及ぼす影響は大きい
    うちでは都度、意味や相手に与える心理的影響をわかりやすく教えているよ
    返信

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2025/07/18(金) 10:30:21  [通報]

    >>1
    某トピのこと言ってるのかな?
    あれは当事者の子供が幼児だったんだよ
    幼児が太ってるとか差別用語覚える機会って
    余程乱暴なテレビを幼児に見せてるか、親や兄弟が普段から会話で言ってるか、凄まじく酷い質の園に通わせてるか、どれかだと思うんだけど。
    酷い園のパターン以外は親がなんとかできる事だからね。
    返信

    +0

    -2

  • 76. 匿名 2025/07/18(金) 10:32:41  [通報]

    >>1
    親のせいとかそういうこと以前に覚えてくること自体は悪いと思っていないよ
    覚えた来た言葉に注釈を与えるのは親の務めだからちゃんとやるというだけで

    ラピュタでお祖母様からシータが言われた「良い言葉に力を与えるためには悪い言葉も知らないとならない」って話は真実だと思う
    語彙は多ければ多いほうがいい
    返信

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2025/07/18(金) 10:33:14  [通報]

    4歳の息子

    お昼ご飯作って「出来たよー」て呼んだら

    息子「これ、お前が作ったの?」て初めてお前って呼ばれてビックリしたけど

    今ジョージがまたハマってて、黄色いおじさんがジョージにたまに「お前がやったのか」みたいな事言ってたからそれか...と納得したからホッとしたw

    もちろんその後「お前って言うのはいけない。名前があるんだから名前で呼ばな」て事を教えたけど
    返信

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2025/07/18(金) 10:34:06  [通報]

    公園の近くに住んでるから子供の声聞こえてくるけどいじめてるの?ってくらいひどいこというヤ◯ザみたいな子供がたくさんいる。あれがひどい言葉だと知らずに口に出してるなら大人がなんとか教えないといけない
    返信

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/07/18(金) 10:39:55  [通報]

    「〇〇君がやってた!これ!死ねポーズ!」って息子が年長で中指立てを覚えてた。お友達がやってたから覚えたんだってさ。やっぱりあるよ。ウチ夫婦で喧嘩したこともない家庭でアマプラ年齢視聴制限してるし、中指立てを家で知る術ないもん。
    返信

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2025/07/18(金) 10:39:57  [通報]

    >>39
    北斗の拳では、ひでぶ!ひでぶ!あべし!って今でも連呼している
    ネットでは20年前から書き込んでいるけど、氷河期世代だから、
    幼稚園児くらいに多分覚えて、おっさんになった今でも、ひでぶ!って叫ぶ
    返信

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2025/07/18(金) 10:42:19  [通報]

    園や学校で覚えてくるのは確かだけど、それを使うか使わないかは家の育ちによる

    うちの子はち○○とかう○○とか言わないし聞いたら「みっともないから言わないよ」って言ってた
    返信

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/07/18(金) 10:49:40  [通報]

    私メチャ口悪いけど子供そうではないよ、
    返信

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/07/18(金) 10:57:27  [通報]

    >>1
    子供は親の言うことなんか聞かないし、親より同年代の子供たちの影響力の方がはるかに強いもんね
    日本の成人しても中年になっても親に責任を取らせたがる文化は改善した方が良いと思う
    返信

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2025/07/18(金) 10:57:47  [通報]

    >>1
    成長する過程で必ず入ってからもの。
    ずっと無菌状態で成長するわけにはいかない。
    覚えても出来るだ月収言葉遣いに気をつける様にしつけるか
    返信

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2025/07/18(金) 11:00:10  [通報]

    >>1
    覚えてくるのは親は関係ないと思う
    いろんなところから覚えてくるだろうから
    でもその言葉を実際に使うかどうかは親が関わってるでしょ
    躾がしっかりしてる子供なら覚えたところで使わない
    使っても一度怒られたらもう使わないでしょ
    返信

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2025/07/18(金) 11:02:19  [通報]

    うちもあんまり意地悪なこと言わないタイプだったのに、ある日当然「いやだよー!あっかんべー👅」とか言われてビックリした。

    保育園で言ってる子がいるらしくて、息子には「嫌って自分の気持ちをちゃんとに言えることはいいことだけど、あっかんべーって言われると相手は嫌な気持ちになるんじゃないかな」って話をした…

    これから◯ね!とか◯す!とか覚えてきたら嫌だなぁ…
    返信

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2025/07/18(金) 11:02:24  [通報]

    >>1
    小さい頃は家庭の影響も多々あると思うけど、小学生にもなればお友達の影響の方が大きいよ

    うち親も言わないし上の兄姉もいないのに、やば!エグっ!キモ!うざ!覚えてきた
    友達同士のコミュニケーション上、仕方ないのかもしれないけど聞いてて良い気分はしないよね
    返信

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2025/07/18(金) 11:23:00  [通報]

    >>1
    子は親を映す鏡
    返信

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2025/07/18(金) 11:23:56  [通報]

    うちの親、妹や弟の前で乱暴な言葉や下ネタを言ってはゲラゲラ笑ってた。私は嫌だから気をつけてたけど下の2人は調子に乗って言いまくり、嫌がる私をバカにしてた
    返信

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2025/07/18(金) 11:24:35  [通報]

    >>86
    あっかんべーっていうのは、子供ながらって感じがするけどね
    あなたは常識ある優しそうな人だし大丈夫だと思いますよ
    返信

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2025/07/18(金) 11:25:47  [通報]

    言葉を覚えてくるのは当たり前
    でも悪い言葉を使うか使わないかは親の躾と子どもの性格だと思う
    どんなに悪い言葉を覚えても友達同士でさえ使わない子は使わない
    返信

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2025/07/18(金) 11:26:35  [通報]

    >>1
    お子さんが暴言吐いて、相手の親から注意されたとかかな?

    主さんのところはわからないけど、苦情言う立場としては、何回か言われたくらいなら、言い返しな。と言うけど、しつこくしつこく暴言吐いてくる子というのもいる。しまいには言われた子が病んでしまう場合もある。子供でも色んな子がいて、言われても平気な子供もいれば、それを恨む子供もいるし、病む子供もいる。

    覚えて来た悪い言葉は、注意するよ。
    そして、悪い言葉を嫌う子供だっている。
    返信

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2025/07/18(金) 11:29:32  [通報]

    小さい子でも上に兄姉がいる子だと言葉遣い悪い
    それでそれを真似して広がってく感じ
    返信

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/07/18(金) 11:45:31  [通報]

    YouTubeや学校などで覚えてくるね。
    でも使わない方が良い言葉だよって伝えると使わないしまた聞く事はないかな。
    返信

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/07/18(金) 11:54:38  [通報]

    >>22
    同じでうちも絶対子供の前で使わないと決めた。年中だけど夜中々寝ない時に『早く寝ないと』とか言ったら『だって面倒くさい』って言われた
    返信

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2025/07/18(金) 11:55:35  [通報]

    >>5
    あえて作品名は出さないけど
    暴力漫画の影響が大きかった小学生中学生時代
    言葉遣い、暴力はその漫画そのまま
    簡単に、〇ね、こ〇すを言う
    ヤクザになった同級生もいるし
    影響が大きい
    返信

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2025/07/18(金) 12:05:09  [通報]

    やんちゃな子が多い地域は本当にトラブルが絶えない…
    小3だけど、毎週のように定規壊されたり、図工の作品を誤って触って壊されたりしてて子どもが本当にストレス感じてる…
    時間かけて作った作品を触られることすら嫌なのに、頑張って作ってることを知ってか知らずか、人がいない時に壊されて、毎回毎回担任の先生に報告するのも辛い。
    返信

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/07/18(金) 12:40:24  [通報]

    >>65
    その『ぶん殴るよ』って言葉を使うYouTubeのショートコントみたいな動画が流れて来てすごく困った事ある
    こどもには絶対真似しないように伝えてブロックした
    返信

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2025/07/18(金) 13:46:05  [通報]

    >>2
    親がクソなら親のせい
    親がまともならこどもがクソ気質
    我が子は幼稚園からYouTubeみて汚い言葉にも触れてきたけど、人に言った事は一度もないと思う
    先生や友達とトラブルになることも嫌われることもなく10歳になったけど、それはこどもが言っていい言葉と悪い言葉を明確に分けて抑えることができる気質だから
    友達のマネとかYouTuberのマネとかどうでもいいんよ
    言う言わないを選択してるのはこども、だからそのこどもの性格
    返信

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/07/18(金) 13:47:01  [通報]

    >>3
    覚えていてもお利口さんな子は言ってはいけない言葉と理解するから言いませんよw
    返信

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2025/07/18(金) 13:48:51  [通報]

    >>13
    公立の幼稚園なんかな
    私立の幼稚園では汚い言葉の園児、みかけんかったしこどもも言う事なかったけど、公立の小学校上がったら言葉きったなwでも言う子は言うし言わない子は言わないよ
    返信

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2025/07/18(金) 14:40:23  [通報]

    >>100
    うん、別にお利口さんなんて言ってないよ?
    返信

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2025/07/18(金) 15:18:01  [通報]

    >>101
    うざいなー😂必ず子どもトピに来るよねw
    私立神話説w
    間違ってるよ
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード