-
1. 匿名 2025/07/17(木) 22:06:51
そろそろ無料体験の時期なので、幼稚園の我が子に行かせようか迷っています。返信
数学とはまた別だとは聞きますが、基礎的な計算や受験に役立ちますか?
国語は教材が素晴らしいようで、今のところ国語に惹かれています。
経験者の皆さんの率直な意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。+26
-23
-
2. 匿名 2025/07/17(木) 22:08:24 [通報]
IKUMON返信+6
-2
-
3. 匿名 2025/07/17(木) 22:09:05 [通報]
>>1返信
年中だけど迷ってる
しまじろうが使いにくくなったから辞めて公文にしようかなと+20
-4
-
4. 匿名 2025/07/17(木) 22:09:11 [通報]
先生によると思う一時期やったけど効果なし返信+91
-14
-
5. 匿名 2025/07/17(木) 22:09:27 [通報]
>>1返信
ドリルをひたすらやるだけだよ公文って+118
-9
-
6. 匿名 2025/07/17(木) 22:09:30 [通報]
>>1返信
座って勉強する練習って感じでめっちゃいいと思う。
やっぱ癖って大事だよね。+108
-8
-
7. 匿名 2025/07/17(木) 22:09:30 [通報]
ウチはチャレンジタッチのほうが向いてた。返信+5
-13
-
8. 匿名 2025/07/17(木) 22:09:39 [通報]
やっぱり鉛筆持てて字が書けないとダメだよねw返信
もう5歳になるのにまだ丸しか描けない+1
-11
-
9. 匿名 2025/07/17(木) 22:10:05 [通報]
+10
-1
-
10. 匿名 2025/07/17(木) 22:10:13 [通報]
>>1返信
幼児の頃からくもんやってたがる子さんいる?
成績どうでしたかー?やってて良かったですかー?+9
-3
-
11. 匿名 2025/07/17(木) 22:10:28 [通報]
私やってたけど全然身に付かなかった笑返信
やる子はやるんだろうけど基礎をわかってない子は1対1の塾の方が絶対いい
分からないところをすぐ聞ける感じじゃなかったからやる気でなかった
宿題のプリントも多いし+78
-3
-
12. 匿名 2025/07/17(木) 22:11:05 [通報]
受験は中学受験??中学受験を想定しているなら内容的には合わないと思う。文章題やらないし。計算をひたすらやるけど、計算スピードを早くさせたいならそろばんのほうがいいかなとは思う。返信
宿題をやる習慣をつけるには役立ったよー。+14
-6
-
13. 匿名 2025/07/17(木) 22:11:12 [通報]
すごくいいよ!返信
6歳から初めて今小6でもこの間英検3級受かってたし、国語は古文、数学は√を解いててもう私教えられない 笑
マイペースな子なので合ってました。+16
-23
-
14. 匿名 2025/07/17(木) 22:11:17 [通報]
>>8返信
保育園や幼稚園で文字書きやらない?+5
-5
-
15. 匿名 2025/07/17(木) 22:11:27 [通報]
子供の性格によって合う合わないが激しい返信
取り組むなら小学校低学年位までの方がいいと思う
自我が強くなると向き合うのを拒否し出す+75
-1
-
16. 匿名 2025/07/17(木) 22:11:38 [通報]
公文って子どもの学力に合わせたところからスタートだから例えば小5で授業の先を行きたくてもその子の学力が小2なら小2の問題を毎週解いていくことになる返信+58
-0
-
17. 匿名 2025/07/17(木) 22:11:41 [通報]
うちの子にはあってた。返信
長男は計算速くなったし。次男は軽度知的だけど3桁筆算とか出来た。+28
-0
-
18. 匿名 2025/07/17(木) 22:12:10 [通報]
同じ問題を何度も何度も繰り返し、いわゆる反復学習を根気良くこなせる子なら公文向いてると思う。返信+53
-0
-
19. 匿名 2025/07/17(木) 22:12:29 [通報]
年長のうちも迷ってたけどKUMONは本人がやりたいって言ってから通わせる予定で今は自宅で一緒に計算と平仮名の練習してるよ返信+4
-0
-
20. 匿名 2025/07/17(木) 22:12:43 [通報]
>>4返信
うちの周りは、めちゃくちゃ人気ある教室と、いまいちな教室と、って感じだよ
その人気ある所が家からちょっと遠いから、公文は諦めた
+31
-1
-
21. 匿名 2025/07/17(木) 22:12:50 [通報]
年中から通わせてます返信
幼稚園のうちはひらがなの読み書きのために通わせてましたが、本人が国語より算数の方が良いとのことなので、年長から算数に変えました
今小1ですが、九九も完璧で今割り算やってます
テストとか学力云々というより、自分から進んで机に向かって勉強をして正解する楽しさを覚えてもらえれば、という思いで通わせてます
自分で子どもに教えようとすると私の性格上どうしてもイライラしてしまってお互いストレスになるだけなので、プロの先生にお願いするのがベストだし、正直私の方が算数苦手なのでw
小3くらいまでは通わせようかと思ってます+36
-1
-
22. 匿名 2025/07/17(木) 22:12:54 [通報]
弟、めちゃめちゃ暗算早いです。返信+2
-1
-
23. 匿名 2025/07/17(木) 22:12:55 [通報]
算数だけやってた返信
計算だけはクラスで1番早かった
それ以外は得たものなし
塾か進研ゼミとかの方がマシ+11
-0
-
24. 匿名 2025/07/17(木) 22:12:58 [通報]
通ってる美容室の隣が公文なんだけどすれ違う小学生が挨拶してくれるの嬉しい返信+9
-0
-
25. 匿名 2025/07/17(木) 22:13:11 [通報]
>>8返信
来年小学生?+3
-0
-
26. 匿名 2025/07/17(木) 22:13:27 [通報]
公文トピは定期トピ返信+5
-0
-
27. 匿名 2025/07/17(木) 22:13:38 [通報]
やり続けると必ず公文辞めたい期が出てくるから、きちんとなぜ公文をやった方がいいのか説明出来るといいよ。返信+30
-1
-
28. 匿名 2025/07/17(木) 22:13:45 [通報]
合う合わないがあると思うからとりあえずやらせてみればいい返信+8
-0
-
29. 匿名 2025/07/17(木) 22:13:58 [通報]
計算だけは速くできたけど、それだけだった。返信
基礎がスッポリ抜け落ちてる感じで、高学年になってから苦労しました。+10
-1
-
30. 匿名 2025/07/17(木) 22:14:01 [通報]
>>13返信
先生が良かったのではなく、先生関係なくって感じですか?
近隣にいくつかあるけど全部先生の評判が良くないから悩んでた+2
-0
-
31. 匿名 2025/07/17(木) 22:14:09 [通報]
内容までは聞いてないけど知り合いは小学2年生ころからKUMON通ってて今4年生だけど楽しそうにしてるよ返信+0
-0
-
32. 匿名 2025/07/17(木) 22:14:11 [通報]
自分でコツコツできて平均以上に勉強ができる子には向いてるよね返信
やっぱり幼児から癖つけとかないとなのかな+13
-1
-
33. 匿名 2025/07/17(木) 22:14:29 [通報]
>>10返信
母が公文の先生だったから家にプリントが山積みされててそれやってたなぁ。算数はやっぱり数字に苦手意識がなくなるからずっと得意だった。+31
-0
-
34. 匿名 2025/07/17(木) 22:15:40 [通報]
>>7返信
チャレンジタッチって補助的な感じだよね+8
-0
-
35. 匿名 2025/07/17(木) 22:15:43 [通報]
アラフィフですが、私自身子供の頃KUMON行ってて行ってない子達よりすごい計算早かったですよ。返信
遊びたくて辞めちゃったけど後悔してます。
KUMONオススメですよ。+7
-1
-
36. 匿名 2025/07/17(木) 22:15:45 [通報]
私が昔通っていて成績も良くて受験とかも成功してたから、子供にも5歳から始めさせたけど、まぁやる気ないんだわ。。本当に毎日やらせるのが大変で、小2で塾に変えたけど塾の方がすんなりだった返信+13
-0
-
37. 匿名 2025/07/17(木) 22:15:52 [通報]
学研と公文が近所にあってどっちにするか悩む返信+0
-0
-
38. 匿名 2025/07/17(木) 22:15:56 [通報]
>>4返信
先生によるというより、子どもによるんじゃない?
計算も国語の文章題も反復トレーニングだから、コツコツ取り組める子は伸びるよ
先生が授業をするわけじゃないから理解力が低い子には向いてないと思う+50
-0
-
39. 匿名 2025/07/17(木) 22:16:08 [通報]
>>33返信
国語が良いんだっけ?
算数のがいいの?+0
-0
-
40. 匿名 2025/07/17(木) 22:16:19 [通報]
確かに自習コースもあるみたいだけど、あの寺子屋みたいな教室に通って色んな年齢の子と切磋琢磨することに意義があると思ってるので、返信
スムーズに自己学習出来るようなできた子は他行ったほうが良いかも
うちはそうじゃないから通わせてる
+5
-1
-
41. 匿名 2025/07/17(木) 22:16:20 [通報]
年中からやって今小1返信
年中、年長は嫌々泣きながら、たまに機嫌良い時も。
宿題も嫌々。そして時間がかかりました。
途中1回休会もしました。
小1の現在は、学校も行ってるし勉強する環境にも慣れてきたのか、宿題終えるのも早いし勉強大好きに。
特に漢字書くのが大好きで暇さえあればノートに漢字書いてます。
始めるのは小学生からでも良かったかな。と、+7
-0
-
42. 匿名 2025/07/17(木) 22:16:26 [通報]
フランチャイズだし教室によって汚い狭いとか先生の当たり外れがかなりある、子どもとの相性もあるし。返信
学生のバイト?みたいな若い子だったり中国人もいる、教室の代表の先生になるにも別に資格とかいらないからね。+18
-0
-
43. 匿名 2025/07/17(木) 22:16:52 [通報]
>>21返信
算数の文章問題ってできてますか?+0
-0
-
44. 匿名 2025/07/17(木) 22:17:00 [通報]
>>38返信
よこ
教えないと分からない我が子には向いてなさそうだな
教えると理解早いけど、質問できないってのは無理そうだ+4
-0
-
45. 匿名 2025/07/17(木) 22:17:52 [通報]
>>35返信
辞めちゃったなら今頃どうなってるかわからないのでは?+0
-0
-
46. 匿名 2025/07/17(木) 22:18:39 [通報]
>>1返信
家でやらないと意味ないからなー。
別にそんな早くからはじめなくてもいいかと。+2
-0
-
47. 匿名 2025/07/17(木) 22:18:54 [通報]
>>1返信
わかるまで帰らせてもらえない
質問はアウト
何回かは行きたくないって泣くとおもうよ
+5
-4
-
48. 匿名 2025/07/17(木) 22:18:59 [通報]
タイムリー。年中女児。返信
この前体験行ってきたんだけど、国語をやりたいですって伝えてるのに、国語と算数を幼児さんには強くお勧めしてます!ってすごい圧がすごくて、、ぶっちゃけ算数は年長からにしようと思ってるんだけど。
ここの公文辞めた方がいいのかな?+5
-0
-
49. 匿名 2025/07/17(木) 22:19:08 [通報]
>>5返信
びっくりしたんだけどさ
今の小学生って学校で授業や宿題でドリルひたすらをやらないんだよね
漢字スキル算数スキルとかはあるんだけど昔に比べて圧倒的にシンプルな量が少ない
ひたすら単純計算とか、ひたすら漢字練習が勉強する上で筋力の集中力になるのに
だからか低学年で基礎力がつかず躓く子がすごく多い
昔は公文行ってもな〜と思ってたけど、今の学校教育じゃ足りない所沢山あるから幼児期に先取りはありだと思う
自分が子供の頃と同じ感覚でいると今の学校教育は全然ちがう+54
-4
-
50. 匿名 2025/07/17(木) 22:19:11 [通報]
私、大人になって通ったんだけどできないところをできるようになるまで繰り返せる子は向いてるけど、「飽きた!他のやりたい!!」って子には向いてないかな。あと、わからないところを逐一教えてほしい!ってタイプの子には全然、合わない。手が止まっちゃっていつまでも終わらないのを何度も見たよ。手が止まっちゃってる子がいたら教えてあげたりしたけど、シンドそうだったよ。返信+10
-1
-
51. 匿名 2025/07/17(木) 22:19:20 [通報]
>>1返信
新しいこと好きな我が子が年長の時行かせたんだけどひたすら数字とひらがな書くだけで、勉強嫌いになるなと思いすぐやめた。反復が苦じゃない子向けだと思う。+4
-0
-
52. 匿名 2025/07/17(木) 22:19:44 [通報]
小学生になったときに息子はかけざんならってたから、算数のテストで足し算と掛け算がごっちゃになってた返信+1
-0
-
53. 匿名 2025/07/17(木) 22:19:51 [通報]
教室は学年ごちゃ混ぜだからカオスw返信
大学生のアルバイトの兄ちゃんがワキガで地獄だったな
おばちゃん先生2人は優しかった+3
-0
-
54. 匿名 2025/07/17(木) 22:20:06 [通報]
>>43返信
できてるよ
漢字が読めなくて困る時があるくらい
たし算ひき算の文章もすぐ理解したし、今わり算とかけ算の文章問題やってるよ+2
-1
-
55. 匿名 2025/07/17(木) 22:20:12 [通報]
親の負担がすごいと思う。ひたすらプリントさせるだけだよね返信
+0
-3
-
56. 匿名 2025/07/17(木) 22:20:13 [通報]
正直先生が生徒1人1人丁寧に見てくれる訳ではないから、わからない所を自分から聞けない恥ずかしがり屋の子は向いてない。私がそうだった(笑)返信+7
-0
-
57. 匿名 2025/07/17(木) 22:21:12 [通報]
>>4返信
本当これ。年中の時やらせてみたけど先生がイマイチですぐやめた。幼稚園生は点繋ぎが課題なんだけど、延々同じことやらせるの。子どもはもう次に進みたいって言ってたけど先生がガンとしてOKせず飽きちゃった。駄目なら駄目で、どこをどうすればいいのかアドバイスくれたらまだよかっただろうに、ただただ「もうちょっとかな〜」。親の私も高い月謝払ってなんだったんだろって思ってる。+8
-4
-
58. 匿名 2025/07/17(木) 22:21:29 [通報]
>>55返信
負担ある?プリントは子供がやるし、丸つけは先生だし、親の負担は無いですよ~。+9
-3
-
59. 匿名 2025/07/17(木) 22:21:35 [通報]
>>47返信
質問アウトなの?+0
-0
-
60. 匿名 2025/07/17(木) 22:22:13 [通報]
>>43返信
横だけど、くもん算数は計算ばかりだから文章問題が出来ないって言う人多いけど、そのくもんすらやらせなかったら計算問題も文章問題も出来ないよね+21
-0
-
61. 匿名 2025/07/17(木) 22:22:33 [通報]
>>17返信
次男さん、まだやられてますか?今は何歳でどの教材まで進みましたか?
子供が軽度知的なので参考にさせてください。+4
-0
-
62. 匿名 2025/07/17(木) 22:22:38 [通報]
公文ってとにかくスピード重視で計算や音読はいかに速く時間内にできるかってやつで先生がストップウォッチ持ちながらやるんだけどうちの子はそれがストレスとプレッシャーで合わなくて嫌いになったから辞めた。返信
算数は文書問題、図形なんかはなくて計算問題しか出ない。しかもいつも同じ計算問題をひたすらやらされる。+2
-0
-
63. 匿名 2025/07/17(木) 22:22:41 [通報]
>>47返信
子供が行ってるところは質問出来るよ
教えてもらえる+5
-0
-
64. 匿名 2025/07/17(木) 22:22:45 [通報]
>>10返信
ずーっと英語やらされてたけど、高校の時は毎回赤点ギリギリでした。
今も英語苦手...+5
-0
-
65. 匿名 2025/07/17(木) 22:22:53 [通報]
>>8返信
私も詳しくないんですけど、ずんずんっていう運筆の教材からスタートできると思います+7
-0
-
66. 匿名 2025/07/17(木) 22:22:57 [通報]
親の負担がすごい。返信
宿題やらないといけないから。
幼稚園から公文行ってる子の親に「公文の宿題嫌がるときどうしてる?」って聞いたら「嫌がったことない」って言われた笑
だいたい何年も続けてる子はそんな感じだった。
それでうちは無理だと目が覚めました。
でも1年半やって、運筆のズンズンのおかげか筆圧はしっかりしてるのと足し算は早くなった。
続けてたらいい部分もあっただろうけど、、
うちは本気で嫌がってたから無理でした。+4
-0
-
67. 匿名 2025/07/17(木) 22:23:06 [通報]
>>1返信
小学生の頃やってたけど高校の教材まで進んでた。
やればやるほど先に進めるのはゲーム感覚で楽しい。
中でも国語が一番進んでた。
中学から公文も辞めたし、微不登校になって勉強しなくなって全体的にはめちゃくちゃ頭悪くなったけど国語の学力試験は中高校内でずっと一位だった。
下手に塾通わせるよりも公文の方が良いと思ってる。
かなり小さい歳から通わせるとしたら一番オススメは英語。+2
-0
-
68. 匿名 2025/07/17(木) 22:23:21 [通報]
>>1返信
幼稚園児だとまだ早いかなと思う
小1から始めたけど、先に始めてた子にすぐに追いついたから
公文って、毎日勉強する習慣をつけるのと計算が早くなるところが良かったかな
ダメなのは先取りを目標にしてるのかどんどん進められて、その学年になったらすぐに解ける問題もなかなか理解できずに時間がかかって、子供が辛そうだった
小3途中で辞めて中学受験塾に変えたけど、公文に比べたら勉強がわかるし楽しいと言ってた+0
-5
-
69. 匿名 2025/07/17(木) 22:23:23 [通報]
中受に向けてではなく基礎学力向上の為なら算数苦手そうじゃないなら算数は二年生くらいからでもいんじゃない?と思う返信
掛け算手前くらいから。+0
-1
-
70. 匿名 2025/07/17(木) 22:23:44 [通報]
>>55返信
親の負担なんて無いに等しいよ
宿題やるように促すぐらい+9
-3
-
71. 匿名 2025/07/17(木) 22:24:41 [通報]
>>59返信
うちが通ってる教室は質問アウト。
自力でやって、間違えた箇所は直しで覚えていくスタイル。+0
-0
-
72. 匿名 2025/07/17(木) 22:25:32 [通報]
毎日の宿題が面倒臭すぎる返信
幼稚園とか低学年だと親が見てあげなきゃいけないからさ+7
-0
-
73. 匿名 2025/07/17(木) 22:25:34 [通報]
>>47返信
◯になるまで永遠に解き直しなのはそうなんだけど、質問アウトは場所によりそう。
私の通ってたところは大丈夫だったよ。
でもかなり進んでからは先生も上手く解説出来なくて答えの答案渡されてこれで理解してくれって言われたことある🥹
その辺は通わせる前に確認した方が良さそうだね。+6
-0
-
74. 匿名 2025/07/17(木) 22:26:32 [通報]
>>55返信
え?公文に親の負担はないよね?+3
-6
-
75. 匿名 2025/07/17(木) 22:26:54 [通報]
落ち着きないからって通わせてる人が幼稚園に多い返信
落ち着くのかは知らない+0
-1
-
76. 匿名 2025/07/17(木) 22:27:47 [通報]
>>70返信
本人が理解してない時はどうするの?
すべて理解できてる前提ってこと?
ハードル高いような+3
-0
-
77. 匿名 2025/07/17(木) 22:27:51 [通報]
>>1返信
ウチは今大学二年、年長から中二までくもんに通ってた
三教科を徹底的にやって基礎が身に付いて今があると思ってる
先生がスパルタで、合わない子は合わないかも知れないけどできるまで帰らせないとか必死にやらせる先生で有り難かった+4
-0
-
78. 匿名 2025/07/17(木) 22:28:32 [通報]
>>67返信
英語はフォニックスやるのかな?
無言でやる感じなのかな?+0
-0
-
79. 匿名 2025/07/17(木) 22:29:42 [通報]
>>76返信
新しい単元になった時は先生に教えてもらえる
宿題出来なければそのまま提出していいと言われてる
分からなくても親が教える必要ないと入会の説明の時に言われた+2
-0
-
80. 匿名 2025/07/17(木) 22:30:07 [通報]
私自身やってたけど全然上達しなかった返信
習ってないところまで進んだ時は学校で習った時にあ、公文でやったからやり方わかる!って思ったぐらい+2
-0
-
81. 匿名 2025/07/17(木) 22:30:19 [通報]
>>10返信
小学校低学年ごろまでは、英語の単語知ってたりして、優越感あった。
だけどいつの間にか、本気出した子に抜かれて、中の下。+4
-0
-
82. 匿名 2025/07/17(木) 22:30:44 [通報]
>>79返信
そうなんだ
疑問点はその場で解決できる感じなのね+0
-0
-
83. 匿名 2025/07/17(木) 22:32:43 [通報]
内容の割に、月謝高いよね返信+4
-0
-
84. 匿名 2025/07/17(木) 22:34:52 [通報]
小学校入学前に数字と文字に慣れさせておくという意味ではいいと思う返信+1
-1
-
85. 匿名 2025/07/17(木) 22:34:59 [通報]
>>47返信
うちのところは質問OKだよ
教室責任者の先生は難しい数学できないみたいだけと、スタッフの先生に優秀な人がいて教えてもらってるみたい
助かる+3
-0
-
86. 匿名 2025/07/17(木) 22:35:28 [通報]
>>83返信
どうだろうね
施設利用料とかかからないし、問題数で言えば市販のドリル4000円分ぐらいはやってる気がする
高すぎる感は無い+3
-0
-
87. 匿名 2025/07/17(木) 22:37:35 [通報]
>>83返信
小1からの塾と変わらないのはあるね
+1
-0
-
88. 匿名 2025/07/17(木) 22:37:53 [通報]
>>1返信
ざっと見たところ子供によるって感じだから無料体験で適性ありそうか見ればいいのでは+2
-0
-
89. 匿名 2025/07/17(木) 22:40:37 [通報]
めちゃくちゃ宿題?ドリルが多いから、家で勉強しない子には地獄だって、親も見てあげなきゃいけないから大変って聞いて、我が家は止めた。学校の宿題でさえ丸つけ大変なのに。やってるお友達は、みんな頭の良い子ばかりって印象です。うちは、ベネッセやめてスマイルゼミが一番合っていた。返信+3
-0
-
90. 匿名 2025/07/17(木) 22:41:03 [通報]
年中から始めて今小2返信
三教科やってるけど、どれか一教科って言われたら国語を勧める。
公文自体は、学習習慣つくし、本もよく読むようになった。
うちは先生との相性もよくて、本人もコツコツやるのが苦じゃないタイプだと思う。
3学年先まで終えたら貰えるトロフィーをこの前貰って更にモチベーション上がってて、来年は別教科でも取りたいからこの夏休み宿題増やして欲しいって本人が希望してる。
ただ中受するなら塾に行った方がいいって公文の先生にも言われてるから小4には塾に移行しよかなと思ってる。+5
-0
-
91. 匿名 2025/07/17(木) 22:41:29 [通報]
>>23返信
計算がクラス一番なんてすごいじゃん+11
-0
-
92. 匿名 2025/07/17(木) 22:42:56 [通報]
いいと思う返信
小さい頃から始めれば机に向かうクセがつく
私はやってよかったし我が子にもやらせるつもり
ただ先取りの勉強を学校で自慢するタイプの子や小学校中学年くらいから始めるのはやめた方がいいと思う+0
-0
-
93. 匿名 2025/07/17(木) 22:43:37 [通報]
>>4返信
先生にも、教材にも、テストにも
関係ない。
その考え捨てるまでお子さんは
勉強捨てるべき+4
-2
-
94. 匿名 2025/07/17(木) 22:44:09 [通報]
>>10返信
幼稚園に居る間に、小学6年の算数くらいまで進んだよ、小学校の授業は退屈だった
でも数学が得意だったのは中学生まで、高校になったら難しくて、数学は平均点ちょい位がやっとになり、大学は文系に進学したわ
結局ただの先取りなんだなと思う
ずいぶん早く進めたから褒められたし、数学でなく「算数」は今も嫌いじゃないし、まあ楽しかった思い出だけどね+16
-0
-
95. 匿名 2025/07/17(木) 22:44:59 [通報]
>>39返信
算数だよ+0
-0
-
96. 匿名 2025/07/17(木) 22:46:14 [通報]
うちはやっててよかったよ返信
国語と算数を2年生から4年生
泣きながらやるようなしんどそうな単元はあった
5年生で難関高校向けの学習塾に変えたけど入塾テストでも高得点だったし中学生の今でも数学はずっと満点
本人も公文のおかげだと言っている+5
-0
-
97. 匿名 2025/07/17(木) 22:46:53 [通報]
>>67返信
英語と算数習わせてるけど、英語の方は楽しいみたいで苦もなく本人がどんどん進めるのでガルでは評判悪いけど意外と良い
テキストがよく出来てる。
算数はなんかの修行みたいになってて可哀想な時がある+5
-0
-
98. 匿名 2025/07/17(木) 22:49:40 [通報]
記憶力は良くなったと周りからは聞きますよね。返信
小学校帰りにそのまま公文に行く子いるけどタフだなあって思います。
うちは帰るとぐったり、ストレスで八つ当たりされるので+0
-0
-
99. 匿名 2025/07/17(木) 22:50:37 [通報]
一歳から入れてるよ!いいですよ、みんなやってるし返信+4
-0
-
100. 匿名 2025/07/17(木) 22:51:23 [通報]
>>1返信
私は親に無理矢理やらされてトラウマになった。+0
-0
-
101. 匿名 2025/07/17(木) 22:51:37 [通報]
>>55返信
週2回も送り迎えして、更に毎日丸付けして、子供のモチベーションもコントロールして、本当やる事だらけ
親の時間があって、更に効果も感じれないと、別に公文じゃなくてもってなるよね
子供との仲が悪くなる人もいるし、私はお勧め出来ません
今小1で算数E、英語Gですが、この1年本当辛くて大変でした
タイパ悪過ぎ+5
-9
-
102. 匿名 2025/07/17(木) 22:53:00 [通報]
算数を5歳から始めて、6年の範囲までやって中学受験の勉強に移行しました。返信
中学受験塾ではゆっくり計算教えてくれる時間が無いので、心の底からやってて良かったと思ってます。
勉強を嫌いにならない程度にやらせるのは効果的だと思います。+6
-0
-
103. 匿名 2025/07/17(木) 22:54:47 [通報]
>>1返信
幼稚園からやって小4で中学までいきました。
その後別の塾に行くようになりました。勉強習慣を身につけさせるには良かったし、結局最終的に今は県内トップの高校に進学しました。
3人行かせてましたが一番下の子には合わず、塾を替えたら調子が出たので、体験に行ったり半年くらい通わせて様子を見たらいいと思います。+7
-0
-
104. 匿名 2025/07/17(木) 22:56:40 [通報]
>>62返信
全統小も30分しか無いので、速読と早く解く癖が無いと辿り着けないと思います
その点としては有効かと
自宅での自習学習もスピードは必要です+3
-0
-
105. 匿名 2025/07/17(木) 22:58:03 [通報]
>>101返信
横だけど1年で算数Eって、1日何枚やってるんですか!?すごすぎるー!+2
-1
-
106. 匿名 2025/07/17(木) 22:58:21 [通報]
>>14返信
やってるけど、、多分遅れてる😭+2
-0
-
107. 匿名 2025/07/17(木) 22:58:39 [通報]
小3から始めた。遅れて始めたので、最初に実力を測るためか大量のプリントを出された。最初の教材は文字をなぞるとこから今の学年に追い付くまで。提出したら今度は昨日習った内容から始まり、何度も繰り返して間違えなくなったら次のステップ。で、飛び級していった。最終的には小6で高校の内容やってた。そこで躓いたけどね。でも楽しかったよ!私には合ってた返信+6
-0
-
108. 匿名 2025/07/17(木) 22:59:44 [通報]
>>38返信
横
子供の向き不向きもだけど、親がどれだけ家で宿題付き合えるかにもよる。
もちろん公文に超絶向いてる子なら親がそこまで強制しなくても自らどんどんプリントこなすだろうけど、まずは家で毎日宿題のプリントやることを親が習慣化させることが重要だしそこが難しい。未就学児ならなおのこと。
あの佐藤ママですら、第一子のときは子供が家で宿題やらないから最初の10ヶ月は子供じゃなくて自分が宿題してたというほど。まぁ確かそのとき2歳過ぎとかだから始めたのがものすごく早かったのもあると思うけど。+10
-0
-
109. 匿名 2025/07/17(木) 23:00:30 [通報]
>>50返信
大人の公文の広告見て気になってたので良ければお話詳しく聞きたいです!
何の科目で通われたんですか?+6
-0
-
110. 匿名 2025/07/17(木) 23:00:32 [通報]
>>68返信
公文の進度は基本抜けません
その子が1日2枚とかだっただけです
遅過ぎです+2
-2
-
111. 匿名 2025/07/17(木) 23:01:12 [通報]
>>16返信
私はそれが逆に良いなと思って国語と英語やらせてる
私自身子供の時に英会話習ってたけど、意味が理解できてないのに学年上がるとそのまま教材も上がってくから全く身にならなかった
公文は自分のペースで進んでいけるし、進んだ先で難しいと感じたらまた下のレベルをやり直すこともできるから、着実に理解できるようになるのが良いと思う+24
-0
-
112. 匿名 2025/07/17(木) 23:01:27 [通報]
子供が年長から国語やってるよ返信
毎日机に向かって勉強する習慣
文章を読む習慣ができた事は
良かったと思う。
勉強は算数苦手だけど国語はわりと点数取れてる+5
-0
-
113. 匿名 2025/07/17(木) 23:03:12 [通報]
>>101返信
え、丸つけって親がやるんですか?
うちは先生がしてくれますよ+5
-0
-
114. 匿名 2025/07/17(木) 23:03:34 [通報]
>>10返信
幼稚園から公文やってるママ友たちの子より、ゲームばかりしてる我が子の方がいつも成績良い
もし時間があるなら小学校高学年までは公文より確実に親がみる方がデキるよ
4年生から多少難しくなるから、テスト前だけ私がこどもの授業中のプリントみて弱そうなところの説明→練習問題を作って解かせて、6年生のいままでほぼ全教科100点
中学生からはちょっと記憶があやふやで自信ないから家庭教師つけるつもり+1
-17
-
115. 匿名 2025/07/17(木) 23:05:15 [通報]
>>105返信
全然凄くないです
同じ教室の子に抜かれたので
Aスタートで1週
Bからは6〜8週
1日10枚ペースです
+1
-2
-
116. 匿名 2025/07/17(木) 23:07:29 [通報]
>>113返信
親がやらないと効率悪いです
直しの時間も勿体無いし、何よりも間違えた状態で同じプリントをやらせるのは悪手です+3
-0
-
117. 匿名 2025/07/17(木) 23:09:39 [通報]
>>16返信
仮に戻ったとしても、一周して終わりとかだと思います+0
-4
-
118. 匿名 2025/07/17(木) 23:11:00 [通報]
>>69返信
2年生から入ってもすぐには掛け算のプリントはさせてもらえず、1年生の足し算からスタートになる可能性が高いからそこで大量の足し算引き算プリントやるのを嫌がらずに乗り越えられるかにもよるかも+3
-0
-
119. 匿名 2025/07/17(木) 23:11:40 [通報]
>>116返信
うちは親が丸付けや指導やるなって言われてるけど
親が出来るなら市販ドリルで良くない?+4
-0
-
120. 匿名 2025/07/17(木) 23:12:45 [通報]
>>114返信
親が見られないからどこかしらに通わせているのでは+5
-0
-
121. 匿名 2025/07/17(木) 23:15:06 [通報]
小4の息子が小学校上がる少し前から公文始めて去年の夏にやめたんだけど、1学期の国語の成績、全部◎の3だったのが2、3学期は◎1つの2だったな。返信
公文のおかげだったってことなのかな🤔+0
-0
-
122. 匿名 2025/07/17(木) 23:15:58 [通報]
>>119返信
そんな事言いません
公文続けてないよね?
体験で辞めたんでしょ+0
-5
-
123. 匿名 2025/07/17(木) 23:16:15 [通報]
>>9返信
子供の頃くもんやってたけどこれ大好きだった
めっちゃ懐かしい+4
-0
-
124. 匿名 2025/07/17(木) 23:17:24 [通報]
>>122返信
いやFまで終わらせたけど
先生によるんじゃないの?+1
-1
-
125. 匿名 2025/07/17(木) 23:17:38 [通報]
>>10返信
うちの子が幼稚園の頃から国語だけやってて最終的に小4くらいで中1の内容やってたけど難しすぎてやりたがらないし宿題多いし本当に親子共々ストレス溜まりまくりだった
でも成績は今も上位
とりあえずやってみたら+5
-0
-
126. 匿名 2025/07/17(木) 23:18:35 [通報]
人によって合う合わないはあると思うから何でも試しにやってみると良いよ返信+3
-0
-
127. 匿名 2025/07/17(木) 23:20:15 [通報]
年長さんから算数をやらせたけどうちの子にはあってたのか凄く良かった。今小4で塾に切り替えたけど、計算は早くなったしなにより算数に対して苦手意識がないのは公文のおかげと思う。ただ毎日の宿題が結構多くて親としてもそれをやらせるのがストレスで‥学校の宿題も増えてくるので枚数を減らしてもらったりしてました返信+6
-0
-
128. 匿名 2025/07/17(木) 23:21:34 [通報]
>>124返信
はいはい+0
-4
-
129. 匿名 2025/07/17(木) 23:21:34 [通報]
小1から初めて今3年生だけど、家での宿題プリントで苦戦している。やるやらないで揉めて私も怒ってばかりになってしまい、もう辞めようと子供に話したが子供はどうしても辞めたくないと言い張り今も続けている。ただ、計算力は身に付いているようで正確で早い。返信+2
-0
-
130. 匿名 2025/07/17(木) 23:22:57 [通報]
私は肯定派返信
子供たちは小学校のとき通った公文のおかげで計算が抜群に速く正確になってそのまま数学が得意に。そのまま理系に進んで1人はエンジニア1人は医師になりました。子供たちの周りも幼少期に公文とピアノをやってた子がとても多かったです。+5
-0
-
131. 匿名 2025/07/17(木) 23:27:07 [通報]
>>130返信
その当時は公文か算盤しか無かっただけだと思います
今は市販のドリル、タブレット学習、RISUや通信教育も充実してるので、別に公文じゃなくても良いと思います
1枚3〜5分、初見ならそれ以上必要なので、暇じゃないと厳しいです
どれだけ未就学児で進むかだと思います+3
-0
-
132. 匿名 2025/07/17(木) 23:28:39 [通報]
>>47返信
うちは、その子のレベルに合わせてヒントを出したり教えたりするよ。
+3
-0
-
133. 匿名 2025/07/17(木) 23:28:47 [通報]
>>5返信
計算という筋肉をつけるためにやるんだよ
忍耐も今後役に立つ
自己肯定感もあがる
何より他者よりできるから算数が好きになる
算数が好きになると他の教科も好きになる
これはうちの子供2人で感じた事+29
-0
-
134. 匿名 2025/07/17(木) 23:29:07 [通報]
>>116返信
あー、直しに時間を割かない為のチェックってことなんですね
小1でそんなに進んでるのに、そこまで詰め詰めにすると親も子も疲弊しますね+5
-0
-
135. 匿名 2025/07/17(木) 23:30:34 [通報]
>>130返信
うちは国立小で全員が中受する学校だった
低学年のうちはクラスの半数以上が公文かそろばんに通ってたよ
残りは小1から塾だった+3
-0
-
136. 匿名 2025/07/17(木) 23:30:56 [通報]
計算早くなるのはいいよね。返信
コツコツする癖がつくのもいいかも。
とにかく早く終わらせる!モードになると、じっくり考える癖がつかないとかも聞くよね。
ある程度のところで辞めればいいのかな?
計算力だけならそろばんでいいのかな?+2
-0
-
137. 匿名 2025/07/17(木) 23:31:17 [通報]
>>37返信
算数でいうと公文はひたすら計算をする。故に足し算引き算掛け算割り算などは強くなる。
逆をいえば計算しかしない。故に文章問題や図形問題に弱い。
最初から計算式が書かれていて、それをひたすら解くのが公文。
だから「みかんとりんごが3個ずつ買いに来ました。更にキウイを4個買います。全部でいくつでしょう」のような問題文を読んで計算式を作るのでつまずくと、いくら計算式には強くても・・・という印象。
でも根気が必要だからこそ習慣を身に付けるという点では良いと思う。
一方の学研では教科書の内容は網羅してるから、計算式だけじゃなく図形、文章問題もある。+6
-0
-
138. 匿名 2025/07/17(木) 23:32:05 [通報]
>>101返信
小1でEって早過ぎ!
うちは小4でFだったよ+2
-0
-
139. 匿名 2025/07/17(木) 23:32:44 [通報]
年長からやって今小3。返信
机に向かって座る時間が習慣化されたのと
算数は計算も速くなってやって良かったと思う。
けど英語がだんだん難しくなってきて、
どこで辞めさせようか悩んでる‥
今辞めさせたら中学入る頃には全部忘れて
パァになるのではないかと‥+1
-0
-
140. 匿名 2025/07/17(木) 23:32:50 [通報]
>>134返信
うちは公文の他に1時間以上学習時間設けてるので
優先度として、公文は低いのに、それに時間を割かなければならないのが本当苦痛です
Fで終了
Eも終盤なのであと少しです
+2
-2
-
141. 匿名 2025/07/17(木) 23:33:21 [通報]
>>37返信
我が家は公文とZ会
公文と東進オンライン小学校をやったよ
計算と思考力は別だから+4
-0
-
142. 匿名 2025/07/17(木) 23:34:12 [通報]
>>138返信
別に早くないです
上に、500人はいたと思います+0
-4
-
143. 匿名 2025/07/17(木) 23:35:18 [通報]
>>115返信
いやいや!すごいですよー
ほとんどの子は学年相当のやつやってますからね笑
1日10枚続けて来た努力の結果ですね
すごいです+4
-0
-
144. 匿名 2025/07/17(木) 23:35:58 [通報]
>>119返信
うちもお母さんはただ褒めてあげて!って言われてた
+2
-0
-
145. 匿名 2025/07/17(木) 23:36:04 [通報]
>>49返信
学校…というか先生によるんじゃない?
今小1だけど、学校から終わった文章問題のプリント、小テストの束を持ち帰ってきてびっくりした。こんなにやってたんだねーって。
あと吉田松陰の言葉をいくつも暗記してて(娘の話では覚えなきゃいけないらしい)、家でどんな意味なのか聞いてくるから一緒に調べてるよ。+6
-2
-
146. 匿名 2025/07/17(木) 23:37:00 [通報]
>>83返信
週2日だから高いような妥当なような。普通の習い事だと週1で1万近くするし。
あと受験する可能性あるなら最低限の基礎力はつけておかないと追いつくのが大変なので必要経費かなと(実体験)。
複数教科すると割高に感じる。+4
-0
-
147. 匿名 2025/07/17(木) 23:38:40 [通報]
>>49返信
そうかな?学校や先生の方針によるのでは?
うちの5年生は漢字も計算もドリルひたすらやらされてるよ
親としてはここまで毎日やる必要ある?と思ってるけど
くもんもやってるから日々の宿題が多くてちょっと大変+6
-0
-
148. 匿名 2025/07/17(木) 23:39:55 [通報]
>>136返信
公文しかやってない子なのかな?
うちの子は難問だと何分も考え続けて、諦めません
絶対出来ると自分で信じてるんですかね?
最近は5分ね
とか制限加えてます
テストでも制限時間内に解けるかが点数に繋がるので+4
-0
-
149. 匿名 2025/07/17(木) 23:40:48 [通報]
娘が勉強はかなり得意だけど反復学習が超絶苦手なタイプで、小さい頃から公文行ってたら慣れで何とかなってたのか?とちょっと後悔してる。返信
反復学習への耐久性はかなり鍛えられるよね。+1
-0
-
150. 匿名 2025/07/17(木) 23:41:44 [通報]
>>114返信
横だけど高学年でちゃんと親の言うこと聞いて、親の出した問題やってくれる子なら家でやれるんですよね。
それが無理だから外注するんですよね〜+8
-0
-
151. 匿名 2025/07/17(木) 23:42:24 [通報]
>>142返信
全国だよね…灘でも目指してる感じ?+6
-0
-
152. 匿名 2025/07/17(木) 23:47:34 [通報]
>>1返信
年少の時からはじめて、今一年!
ひらがなを書きたがって、国語習いにいってる。
今は小1の範囲をしてて、漢字もはじまった。
文章題とか思った以上に難しい、、
毎朝プリントする習慣できてるし、勉強することへの抵抗はなさそうなのがいいなと思ってる!+7
-0
-
153. 匿名 2025/07/17(木) 23:59:02 [通報]
>>50返信
英語です。中学1年で英語に躓いていて、一般動詞とbe動詞すら理解できていなかったのですが、半年で中学生レベルなら解けるようになりました。ただ、社会人だと宿題をこなすのが大変かもしれませんし、できてないところを出来るようになるまで何度もやるので「絶対に、わかるようになってやる!!」がないと面倒臭いが先行します。あと、教室に行くと子供しかいないので恥ずかしいようなら、通信がいいですよ。+4
-0
-
154. 匿名 2025/07/18(金) 00:05:31 [通報]
>>61返信
どの段階までは覚えてなくてごめんなさい、、
でも普通に3桁の足し算引き算の筆算は、暗算してました。
たしか小3~6年生まで。
それまでは足し算なんて一桁も指折りでしか出来なくて。
今はもう成人したので。
お兄ちゃんの方も数学に自信が付いたのかも。理系で今は大学院で機械系の研究室でやってる。
合う、合わないがあるけどうちは良かったです。+4
-1
-
155. 匿名 2025/07/18(金) 00:05:59 [通報]
>>4返信
一番は子供の性格だけど…
うちの子供達はくもんの先生大好きみたいで行きしぶりはない
上の子超真面目、下の子のんびり屋だけどそれぞれの性格に合った声かけ、進め方してくれてるみたいでありがたい+8
-0
-
156. 匿名 2025/07/18(金) 00:09:08 [通報]
>>33返信
いや、こんな特殊な例出されても…。親がくもんの先生ってあんまりいないでしょ+4
-1
-
157. 匿名 2025/07/18(金) 00:13:17 [通報]
小1直前からくもんを始めて1年半後にオブジェを獲得した我が子には合っていたのかなと思います返信
たぶん+4
-0
-
158. 匿名 2025/07/18(金) 00:14:16 [通報]
賢い子向きだよね?Z会とくもん続けられる子って頭良い子ばっかりだった返信+7
-0
-
159. 匿名 2025/07/18(金) 00:15:30 [通報]
>>153返信
濱田マリさんも大人になってから自分の子に誘われて始めたって言ってた
その教室は(日本語を学ぶ)外国人とかも来てたっていうから場所によっては大人ウェルカムな教室があるって事なのかな+2
-0
-
160. 匿名 2025/07/18(金) 00:20:00 [通報]
>>1返信
うちは1歳から通わせてるけど、3歳の今文章読めるようになったり数唱できるようになったりしたから満足してる。
毎日プリント見るのは大変だけど、少しずつ成長していく姿を見るのは楽しい。+4
-1
-
161. 匿名 2025/07/18(金) 00:20:40 [通報]
>>18返信
ひらめき天才型の下の子には、同じ問題の反復が合わなかったです…+6
-0
-
162. 匿名 2025/07/18(金) 00:22:12 [通報]
>>68返信
未就学時期がスタート時期としては最適だと思うけどな。
ひらがな読み書きできるようになってから小学校入ったらいいスタートダッシュ切れて自信つくよ。+4
-3
-
163. 匿名 2025/07/18(金) 00:28:39 [通報]
>>154返信
ありがとうございます。
暗算だなんてすごいですね!成人されてるそうですが、そんなできるということは就職は一般枠やA型作業所など、良いところへいけたのでしょうか。
うちの子はやっと引き算の教材まできました。とても真面目にがんばっています。次男さんみたいにやっていけたら嬉しいです。+3
-0
-
164. 匿名 2025/07/18(金) 00:31:34 [通報]
>>94返信
天才!!+0
-0
-
165. 匿名 2025/07/18(金) 00:34:21 [通報]
>>47返信
うちの近くの教室は質問はアウトじゃないよ。教えてくれたり、ヒントをくれる。
行きたくないって泣いたことなんか一度もないよ。
これは公文の特徴じゃなくて、>>47さんの教室の特徴だと思う。+2
-0
-
166. 匿名 2025/07/18(金) 00:39:13 [通報]
うちの子年中から通わせて小学校5年まで通ってだけど、計算遅い返信
国語と算数を習ってたよ
習わなかったら、もっと酷かったのかは謎
でもスイミングも同じ期間習ってて、バタフライまで泳げる様になった事を考えたら、身には付いてるのかも知れない…謎のまま+2
-0
-
167. 匿名 2025/07/18(金) 00:42:10 [通報]
>>38返信
授業しないってことはプリント代に一万近く払ってるってこと?+1
-0
-
168. 匿名 2025/07/18(金) 00:46:07 [通報]
>>4返信
ほんと先生による
悪いところ行くとまじで勉強が嫌いになる
良いところ行くと楽しい!!って勉強好きになる+9
-0
-
169. 匿名 2025/07/18(金) 00:53:21 [通報]
>>114返信
ほぼ100かー
大したこと無さそう笑+2
-0
-
170. 匿名 2025/07/18(金) 01:05:41 [通報]
先生に自分のスタンスや子供の目標を共有することが大事だと思います。返信
例えば、3学年先をいつまでに目指す!やこの科目とこの科目を何ヶ月交代で受講したい!など。
ある程度の目標や意志を持って先生にご相談した上で進度を維持していくととても役に立つと思います。+2
-0
-
171. 匿名 2025/07/18(金) 01:36:31 [通報]
小4ですが年長から算数習わしてるけど友達曰く、そのお金を出すなら計算問題のドリルなりネットで問題をコピーして家でやらせてもいいって言ってて辞めようか迷ってる。返信
確かに計算はクラスで一番早いけど宿題は毎日1〜2枚しかしてなくて勿体無いでしょうか
英語は小1から始めてて発音いいからそれは続ける予定+0
-2
-
172. 匿名 2025/07/18(金) 01:39:43 [通報]
>>114返信
親が勉強みると反発して塾に変えたら成績が上がったパターンもあるから子供の性格次第もあるかも+4
-0
-
173. 匿名 2025/07/18(金) 01:57:58 [通報]
息子やってたけど同じ内容ばかりぐるぐるやってて小学校の授業の方が進んでたけど、もうとっくに終わったものすごい簡単な問題ばかりやらされるから、疑問に思って、、返信
それに月謝高いし
それだったら自宅でドリルやる方が断然良いなと思い辞めた+5
-0
-
174. 匿名 2025/07/18(金) 02:00:02 [通報]
今4歳で幼児教室にずっと通ってるのを、公文にいつから帰るか迷ってる。まだ4歳だし、バランスよく非認知能力を伸ばしたい気もするけど、、返信+1
-0
-
175. 匿名 2025/07/18(金) 02:02:14 [通報]
>>171返信
自宅でドリルが出来るのなら辞めても良いと思う
月謝高いし
でも、子供がくもん続けたいのかで決めるのが1番良いと思う+2
-0
-
176. 匿名 2025/07/18(金) 02:07:55 [通報]
>>167返信
先生が前に立って授業はしないよ
採点と間違えた時の簡単なアドバイスとかプリントの枚数とかの調整とかしてる
+2
-0
-
177. 匿名 2025/07/18(金) 02:08:59 [通報]
>>13返信
すごいと思うけどなんでこんなマイナスされてるの?+4
-0
-
178. 匿名 2025/07/18(金) 02:12:30 [通報]
>>7返信
チャレンジは勉強苦手な子には向いてる+7
-2
-
179. 匿名 2025/07/18(金) 02:16:40 [通報]
>>48返信
立地や環境が良さそうならば
「まずは年中は国語で慣れさせて、慣れたら算数も考えてる」と断言して突き通す。それでもしつこく勧めてきたら他考えるかなー+6
-0
-
180. 匿名 2025/07/18(金) 02:31:59 [通報]
>>178返信
ヨコ
チャレンジタッチを小1からやってて今小6だけど、こないだ全国学力・学習調査で上位スコア取ったから一概には言えないと思うよ。+4
-0
-
181. 匿名 2025/07/18(金) 03:07:14 [通報]
>>1返信
公文の算数は、数学の能力高い子にはすごく良いと思う。でも誰でも合うものじゃないし相性があるから、子供が嫌がったら無理せず他の所選んだ方が良いよ。そろばんとかパズル教室とか色々あるからね。
嫌がるのに無理強いすると、めちゃくちゃ算数嫌いになることあるから要注意だよ。
算数適性高い子はあっという間に中高範囲まで行くと思うけど、低学年でそこまで行くと、中受算数の時に数学理解した上で解けるから、かなり有利になるよ。(きちんと理解しないでただのパターン学習してるだけの子は、もちろん有利にはならない)
ただ普通〜算数苦手な子は、もちろんそうは行かないよ。ノーヒントじゃ全然進まないし、そもそも進んでやらないし、計算だけじゃ中受算数なんて戦えない。計算が早いこと自体は長所になるけど、それだけなら市販ドリルで十分なのよ。
うちは向いてる子と向いてない子両方見たけど、向いてなくて嫌がる子は時間の無駄だと思った。公文やらなくても、普通に中受は戦えるしね。
ちなみに中受算数なら、公文よりパズル教室の方が良いよ。あれやった子は中受算数得意になる子が多い。+5
-0
-
182. 匿名 2025/07/18(金) 03:22:24 [通報]
>>78返信
やらないよ!
うちローマ字表わたされた+0
-0
-
183. 匿名 2025/07/18(金) 03:39:05 [通報]
年長から始めて、小3からは受験塾に切り替えた。返信
計算速くなるから受験にはかなりプラスになるけど、速さを求めて字はきたない子が多い。
親も毎日宿題やらすのに大変だからか、結構辞める子も多い。
大抵が、毎日の宿題を子供が嫌がるからだと思うけど宿題を親と競争したり、親の工夫と努力も続けるには必要だったと思う。+2
-0
-
184. 匿名 2025/07/18(金) 06:13:30 [通報]
指導者次第。返信
知り合いが行っていたところは教えてもらえなくて回答だけもらえていたみたい。
ちゃんとした人が教えてくれるところなら有意義な時間になるのでは。
+0
-0
-
185. 匿名 2025/07/18(金) 06:24:08 [通報]
>>16返信
それで自信無くしたりするしね。周りとまだ比べない用事の時からするのいいと思う。+3
-0
-
186. 匿名 2025/07/18(金) 07:18:24 [通報]
子どものころ公文やってた返信
兄弟は先取りどんどん進めて全学年終わらせて神童って感じで、頭の回転早い、ずーっと努力家、頭いい
私は宿題プリントためまくり、公文でもダラダラ先生の手をわずらわせまくり、お情けで次の学年へ上げてもらう…算数大嫌いに成長
だけど、中学入学前に英語もやらせてもらえたお陰で英語の成績は良かった
今は英語習ってる子多いから、また違うかも+1
-0
-
187. 匿名 2025/07/18(金) 07:20:13 [通報]
>>10返信
幼稚園から小2までやって小3から日能研に切り替えたよ
でも勉強は好きじゃない
今考えればそこまでしなくても良かったんじゃないかと思う+2
-0
-
188. 匿名 2025/07/18(金) 07:28:05 [通報]
>>1返信
うちは市販の公文ワークすら嫌がるから無理だと思った
解けないんじゃなくてつまらなすぎるらしい+0
-0
-
189. 匿名 2025/07/18(金) 07:32:43 [通報]
>>1返信
年長からはじめました。
はじめの2年は国語と算数、その後国語をやめて算数と英語をやっています。全然宿題やらないけど少しでも先取り学習になればと思って続けてます。
今中1ですが数学も英語も比較的得意なのでうちは塾に切り替えるタイミングがくるまでこのまま続ける予定。
公文の算数って計算問題メインなんだよね。我が子は計算は得意だけど図形や文章題が苦手で苦戦してたな。
やるなら国語は続けた方が読解力が身につくから、他の教科に対しての基礎もつくと思うよ。+1
-0
-
190. 匿名 2025/07/18(金) 07:45:26 [通報]
>>167返信
うちの子供通っていた公文の先生は子供のヤル気に引き出し方と親へのアドバイスが抜群に上手かった。
勉強は授業で教えられるわけではなく、プリントの反復勉強の中で子供が自分で気づく感じ。
考え方は人それぞれだけど勉強出来る子も出来ない子も一律同じ授業している塾より子供と家庭に合わせたプログラム組んでくれる公文の方が安いと思う。+4
-0
-
191. 匿名 2025/07/18(金) 07:46:21 [通報]
>>1返信
くもんで頭が良くなる、とは思わない方がいい
勉強系の能力が元々高い子だけが次々進むだけ
できない子ほど低年齢から始めないと継続できない仕組みになってるから、やるなら早い方が良い
くもんは筋トレと同じ
同じ所をひたすらトレーニングしてるから、できるようになるまでは案外容易い
見た目には筋肉隆々になって錯覚しちゃうけど、実は使える筋肉になってない子も多い
つまり応用力がないって事
計算力はしっかりあるけど思考力がつきにくいから、辞める時期とかコスパの見極めは必要だね
ダラダラ続けるのはオススメしない+3
-0
-
192. 匿名 2025/07/18(金) 07:55:57 [通報]
3歳〜10歳まで週2でずーっと嫌々ながら行ってたけど、数学弱いです。返信
その時間そろばんに行けばよかったな〜と思います。
字はまぁ綺麗なほうです。+1
-0
-
193. 匿名 2025/07/18(金) 07:59:54 [通報]
年長からで十分だとおもう。年少とかいかせてもひたすらズンズンという運筆やらされて7000円w返信+2
-0
-
194. 匿名 2025/07/18(金) 08:00:55 [通報]
>>151返信
くもん出来るから、賢いとかそんなのは、全く無いと思いますよ
勘違いされて、勝手に落ち込む人もいますけどね
早く始めて、公文に時間を割けるか次第で進度は変わると思います+0
-1
-
195. 匿名 2025/07/18(金) 08:04:07 [通報]
>>151返信
返信先見えないw多分小学1年生トピでいつも暴れてる人だw
この人ちょっとした話題の会話もできないから相手しないほうがいいよw+4
-0
-
196. 匿名 2025/07/18(金) 08:04:41 [通報]
>>193返信
自宅学習してないのなら、年長からズンズンだよ
+2
-0
-
197. 匿名 2025/07/18(金) 08:06:32 [通報]
>>195返信
余程悔しかったのかな?
何が刺さったんだろう+0
-0
-
198. 匿名 2025/07/18(金) 08:13:25 [通報]
>>175返信
お返事ありがとうございます
そうですね、子供に確認します+1
-0
-
199. 匿名 2025/07/18(金) 08:17:43 [通報]
>>190返信
やる気の出し方うまいのはいいね!
うちは親が教えると本当相性悪くて…。。
けど、毎日?宿題みたいなのあるんだよね?
だから基本的には先生がプリント組んでくれるけど、教えるのは親って流れなのかな?+2
-0
-
200. 匿名 2025/07/18(金) 08:28:43 [通報]
>>12返信
中受塾行くまでにJフレンズになると良い+1
-0
-
201. 匿名 2025/07/18(金) 08:35:44 [通報]
>>1返信
もうアラフォーだけどさ、
小学生の時高校教材まで終わらせて
トロフィー?盾?みたいなの貰ったよ
教室でトップでなんか地域の大きいホールで表彰されたよ
授業聞かずにハリポタのマルフォイみたいに選民思想だったよ
見事に中学で落ちこぼれたよ確か二次関数のあたり。
高校受験おちたよ。
まあでも底辺高校からMARCHの指定校貰えたから良かったけど今最低賃金ではたらいてるよ
なんだかんだで子供には習わせようとしたけど子供が拒否したからそろばんにしました+2
-2
-
202. 匿名 2025/07/18(金) 08:45:24 [通報]
>>1返信
国語は評判良いけど、ある程度本読む子なら全然必要ないし、やらなくても中受では国語が圧倒的な得意科目になるよ。
国語力は基本的に読書量に比例するから、親は大量の読み聞かせして、たくさん本を読める環境整えてあげた方が良い。
たまに「公文の国語が良いっていうから」と、読書量が十分じゃない段階で国語始める子がいるけど、それやっちゃうと国語プリントやっても本を読んでも、「全体を俯瞰して読む」っていう当たり前のことを出来なくなる子がそこそこいるんだよね。最初から答え探しして読むから、全体像を把握できないの。
知り合いも幼稚園から国語やらせてたけど、親がそれに気づいて辞めさせて、まずは読書量を増やすことから始めてたよ。
国語考えるならそういうリスクを知っておいて、しっかり読書習慣はつけさせた方が良いと思う。(これ読みなさい、みたいな強制はダメよ)+2
-2
-
203. 匿名 2025/07/18(金) 08:51:57 [通報]
>>177返信
ね…何故なのでしょう。
ちなみに学校に行くのはそこまで楽しみではないけど公文に行くのは楽しみだと言っているので、公文があってよかったと思ってます。+4
-0
-
204. 匿名 2025/07/18(金) 08:56:48 [通報]
>>30返信
先生は子供にはあまり口を出さないタイプで親とはしっかりコミュニケーションを取っています。
恐らく、勉強する習慣が年長の時に身についたのと、知識欲が高い子なので国語とかは切り抜きですけど色々な本が読めるのが楽しいようです。
+3
-0
-
205. 匿名 2025/07/18(金) 08:58:39 [通報]
>>39返信
国語も良いよ+0
-0
-
206. 匿名 2025/07/18(金) 09:05:58 [通報]
小3から算数国語始めてまだ復習と現行の境目だけど学力上がったと学校の担任に言われてる返信
教室の先生の雰囲気って物凄く重要。今の所娘に合ってるし、体調悪いや疲れてやる気が出ない時には宿題を私が手伝ったりもして心理的な重圧も調整してる+2
-0
-
207. 匿名 2025/07/18(金) 09:08:52 [通報]
年長の息子だけど、学研に行ってる。返信
枚数が少なくて、本人的にはいいだろうけど計算力がつかないからこのまま通っていて心配になる。
公文の方がいいのかな、悩むなあ。+1
-0
-
208. 匿名 2025/07/18(金) 09:11:45 [通報]
>>1返信
年長の男児だけど毎朝 市販のKUMONワークやってる
それですら、2~3枚やるのが精一杯ですぐに飽きるのか嫌がることが多い
こんな状態なのにKUMONの習い事がやれるとは思えない
そろばんの方が指動かしたらゲーム感覚で楽しめるのかな?と思う
算数ならKUMONよりそろばんの方がいいかな?
皆さんどう思いますか?+0
-0
-
209. 匿名 2025/07/18(金) 09:21:05 [通報]
>>202返信
読書量はふやしても国語力はつかないよ
特に理系脳
そういうお子さんにはくもんの国語とてもいい
因みにたまに読書量凄くて理系でも国語力ものすごい人いるけどその人は大体医学部に進む。
完全に理系脳(工学とか物理、化学関係)は
どれだけ本を読むという教育をさせても自発的に呼びかけても無駄+2
-2
-
210. 匿名 2025/07/18(金) 09:22:03 [通報]
>>208返信
みんな公文が向いてるかと言われたら違うよ
主のお子さんはそろばんのほうが向いてるかと
ただ、ものすごい近視が進むから気をつけてね+1
-0
-
211. 匿名 2025/07/18(金) 09:22:56 [通報]
>>195返信
親切にありがとう^ ^!
👍✨
+1
-0
-
212. 匿名 2025/07/18(金) 09:23:05 [通報]
>>210返信
近視が進むって何でですか?!
KUMONだったら大丈夫なの?+0
-0
-
213. 匿名 2025/07/18(金) 09:23:26 [通報]
>>209返信
それはないよ。
完全に理系脳ってどういうのを思い描いてるのか分からないけど、東大理系の人って普通に国語出来るよ。東大理系もそれ以外の理系も、普通に本読む人たくさんいるしね。(医者以外で)+3
-2
-
214. 匿名 2025/07/18(金) 09:24:17 [通報]
家でやってる時に問題を敵に見立てて戦いを実況しながらやってる、分数の引き算とか「帯分数め!仮分数にしてやるぞ!」とか言いながらやってる。返信
教室では静かにしてねって言い聞かせてるけど、うるさくしてないか心配。
先生に聞くと少し声が出てることもあるけど、ちゃんと問題解いてるから大丈夫ですって返されるんだけど、本当に他の子に面倒かけてないかなぁ。
+2
-0
-
215. 匿名 2025/07/18(金) 09:25:29 [通報]
>>208返信
試してみたら?
うちは公文の先生が違うだけでも違ったし、どこでハマるかは本当にわからないから
ついでに言うならやっぱり東大生を何人も出してたりする公文教室は、先生が知識も包容力もあって良かったよ
+2
-0
-
216. 匿名 2025/07/18(金) 09:25:45 [通報]
>>138返信
横だけど、うちの小学校に小1で中学レベル数名いるよ。Eなら早いけど、年少スタートなら早すぎレベルではないと思う。+1
-0
-
217. 匿名 2025/07/18(金) 09:26:36 [通報]
>>213返信
たくさんというのは?どれくらい?
割合は?
貴方は読む人をメインで見てるのであって
私は読まない人をメインで見てる
文系よりも理系は読まないってのは論文で書いてありますし国語力が弱いというのも共通テストの平均点で昔から言われてるよ+2
-0
-
218. 匿名 2025/07/18(金) 09:27:47 [通報]
>>212返信
そろばん
の玉をずーっと見てるからね そりゃ進むよね
くもんのプリントも勿論近視進むけどそろばんより見る範囲が多いからくもんのほうがマシ+1
-0
-
219. 匿名 2025/07/18(金) 09:28:06 [通報]
>>208返信
何故嫌なのか理由聞いたの?
多分想像通りの答えかなと思います
あと公文はその数枚を何回もやるので、市販の幼児ワークとは違います+1
-0
-
220. 匿名 2025/07/18(金) 09:31:29 [通報]
>>218返信
それは心配ですね
KUMONとそろばん、めっちゃ悩みます+0
-0
-
221. 匿名 2025/07/18(金) 09:39:56 [通報]
>>220返信
うち公文とそろばん両方やってるよ
特に目も裸眼で悪くないけど、定期的に眼科でチェックしてもらってるからフォローすれば大丈夫じゃないかなあ
算盤高度な所まで行かせたいとかなら別だけど、私は算数が嫌いにならないというのを目的にして通わせてるので+1
-0
-
222. 匿名 2025/07/18(金) 09:47:19 [通報]
>>217返信
割合は?と聞かれても全東大生の統計とってるわけではもちろんないよ。
ただ周りに東大理系卒10人以上いるけど、皆学生時代も社会人になってからも、それなりに本は読んでるよ。普通に本の話するし。
長谷川先生っていうプロ家庭教師で中受の本結構書いてる人がいるんだけど、その先生も東大理系卒だけど、すごい読書家だよ。そして国語力あげる一番の近道は読書だと、とても熱心に進めてるよ。+0
-2
-
223. 匿名 2025/07/18(金) 10:00:53 [通報]
進度は公文、量は学研返信
くらいが幼児から低学年にはいいかもね
書くと疲れちゃう子も多いし。
市販の公文ドリルを親が抜粋してやらせれば可能だけれど。+1
-0
-
224. 匿名 2025/07/18(金) 10:03:09 [通報]
>>208返信
年長は急激にやれること増えるし好奇心も出てくるよね
私はそろばん無理だと思って公文だけ体験行かせて嫌だと言われたので家で市販ワークやらせてたんだけど小学校入ってYouTubeでそろばん見てたら子供が私の算盤でやりだして結構スラスラやっててショックだった
習い事は他にもやってるからこれ以上増やせないし年長のときに体験だけでも行けば良かった
両方体験行くのをお勧めしたい+0
-0
-
225. 匿名 2025/07/18(金) 10:03:45 [通報]
私は小学生から返信
通わされましたが徐々に難しくなってきてから
親に黙ってサボりがちに。高校生になって
勉強しなきゃと気づいて自学するようになってから
メキメキ成績上がりました
本人のやる気次第です。
本人がやりたいならオススメします+0
-0
-
226. 匿名 2025/07/18(金) 10:05:12 [通報]
何度でも言うけど、公文は「親」が公文に向いてるかどうかが最重要返信
公文に向いてる親×公文に向いてる子
→むちゃくちゃ伸びる。
公文に向いてる親×公文に向いてない子
→まあまあ伸びる。そして1番やった方がいいタイプの子でもある。(コツコツできない子がコツコツを身につけられたらとても良いため)
公文に向いていない親×公文に向いてる子
→B後半やD後半やF前半など、周期的に訪れるキツいプリントに耐えきれずに辞める。もったいない
公文に向いてない親×公文に非常に向いてる子
→ほどほど伸びる。激レア。
公文に向いていない親×公文に向いてない子
→1番多い。超揉め。バトル多発。やらない方がマシ
「向いてない親」は宿題やれやればかり言って補助しない、楽しみの見出し方を教えない親。
なお、進度だけ過剰に気にしてプリントやらせまくって潰す親も「向いてない親」です+5
-0
-
227. 匿名 2025/07/18(金) 10:07:32 [通報]
>>226返信
ごめん、補足
「公文に向いてる親」は「子どもに公文をやらせることに向いてる親」ね
自身が子どもの頃に公文高進度だった親、じゃないよ+1
-0
-
228. 匿名 2025/07/18(金) 10:11:14 [通報]
家庭での学習習慣をつけたかったので、年中から公文始めた。小1だけど、学校の授業が楽みたいで今の所やって良かったと感じてる。ただ宿題やらない時期はしんどかった…(今も時々ある)返信+1
-0
-
229. 匿名 2025/07/18(金) 10:14:55 [通報]
>>1返信
公文は教室によって全然違うから出来れば何ヶ所か見学して合いそうな教室を体験するのがオススメだよ!
ひたすらプリントやるだけって思われてるけど、子どもが通ってる教室は補助教材使ったり、漢検、英検はプリントとは別に対策してくれるよ!
夏休みの宿題も教科関係なく教えてくれる。
今は夏休みで教室がいつもより大人数で騒がしいかも!?
体験は何教科でも出来るから先ずは体験してみて!意外と複数教科の方が気分転換出来て楽に進めるかも?うちは3教科やってるけど、2教科やってる子が1番多いんじゃないかな?+0
-0
-
230. 匿名 2025/07/18(金) 10:17:55 [通報]
>>214返信
わかるーー!!
引き算のときは敵のHPに見立てて遊んでたわ!
くそっ、389か強いな…
しかしここで154の攻撃!くらえっ
とかねw+2
-0
-
231. 匿名 2025/07/18(金) 10:23:14 [通報]
>>10小学生の頃、公文通っていた同級生3人はそんなに成績よくなかった。高校も当時の偏差値で50いかない高校に3人とも行っていたよ。返信
+1
-0
-
232. 匿名 2025/07/18(金) 10:28:04 [通報]
>>221返信
KUMONの算数とそろばんをやらせているのですか?
KUMONは週2だし、そろばんは週3くらい通わないといけないし、他の習い事もしていたらかなりキツくないですか?
うちはスイミングと英語も習ってるので、正直そろばんかKUMONのどちらか1つをやらせるのですら大変だと思ってしまう+0
-0
-
233. 匿名 2025/07/18(金) 10:29:59 [通報]
>>16返信
算数は積み重ねだから、小2の学力しかないなら5年生の問題は解けないからね。躓いたところからやり直すしかないと思うよ。+7
-0
-
234. 匿名 2025/07/18(金) 10:30:44 [通報]
>>231返信
大人になっても「公文やってた子は〜」って記憶してる頃って、小3〜小6あたりでしょ?
優秀な公文生はとっくに卒業してるわ+0
-0
-
235. 匿名 2025/07/18(金) 10:33:02 [通報]
ベビー公文の話になるんですけど、うちの子は一歳から一年間だけやってたけど、合ってたみたいで、二歳から公文から貰える歌ブックを見て歌ったり、絵本読んだりしてました。返信
絵本いいですよ!大人が見てもワクワクしたり、グッとくる内容のものもあります。
周りから見たら一歳からって早いと思われるかもしれないけど、音読も得意だし、読み書きもいつの間にか出来るようになったので、ベビー公文やらせてよかったです。
年長さんから本人の希望で公文通い初めて今小学校低学年で中学生レベル頑張ってるけど、勉強する習慣はつけられたかなと思ってます。+1
-0
-
236. 匿名 2025/07/18(金) 10:33:47 [通報]
>>23返信
公文で算数やって計算早いなら成果あったんだよ!+4
-0
-
237. 匿名 2025/07/18(金) 10:35:07 [通報]
>>68返信
幼児からやって追いつかれる子もいれば公文向いてて他の追随を許さずどんどん進んでく子もいるのよ+0
-0
-
238. 匿名 2025/07/18(金) 10:37:04 [通報]
KUMON行ってる子で賢い子みたことない。返信
小学校では先取りしてるから優等生気取りだけど、中学くらいから転落が始まって、自頭勝負の高校で深海魚のイメージ。
でも過去の栄光も捨てられず、こじらせてる子が多い印象。+0
-0
-
239. 匿名 2025/07/18(金) 10:39:55 [通報]
>>7返信
1人でコツコツ派にはいい+1
-0
-
240. 匿名 2025/07/18(金) 10:40:58 [通報]
>>62返信
標準完成時間があるからその時間内に出来れば良いのであって、はやすぎると復習させすぎって判断で本部から指導が入るんじゃないかな?+1
-0
-
241. 匿名 2025/07/18(金) 10:41:16 [通報]
>>16返信
小学生で高2レベルやってた知人は
いまニートしてる+0
-0
-
242. 匿名 2025/07/18(金) 10:42:08 [通報]
>>49返信
2年生までは漢字&計算ドリルとドリルノートがあって宿題が出てたけど、3年生になって漢字スキルのみになった。
宿題ではなく自主学習中心になって戸惑ってるよー ドリルないのに何の問題解けばいいのか…スキルも書き込んじゃうから繰り返しやるにはスキャン必須だし
家で基礎ドリル類も買い足した
親が管理したりスケジューリングしないとうちの子には厳しいしこちらの負担にもなる
くもん通ってる子多いみたいだけど、うちは明らかに向いてないタイプだから検討もしなかった。
基礎計算力を先取りでバリバリできてる子は強いよね+2
-0
-
243. 匿名 2025/07/18(金) 10:51:09 [通報]
>>199返信
親も教えないよ。
まず1~100までの数が正確に数えられるようになる→+1の計算を繰り返す→+1は足される数が1増えることだと子供気づく→+2の計算を繰り返す
みたいなスモールステップで子供がプリントやりながら数と計算の仕組みを自然と理解していくかんじ。
勉強は教えなくていいけど毎日決まった時間に勉強する習慣をつけるのは親の役目。ヤル気を引き出す声かけと褒め方は公文の先生に親が教えて貰った。
+2
-0
-
244. 匿名 2025/07/18(金) 10:51:27 [通報]
>>226返信
面白い+0
-0
-
245. 匿名 2025/07/18(金) 10:54:41 [通報]
>>137返信
結局どちらがいいかは子供によるってことかな
今年少で自宅でちょっとドリルやるくらい、年中ぐらいから公文か学研でやらせようかと考えてる
私自身計算が不得意だから計算力を鍛えたほうがいいのか、オールマイティ?な学研を習わせた方かわいいのかわからない…+1
-0
-
246. 匿名 2025/07/18(金) 11:04:09 [通報]
>>208返信
男の子だと、書くのがいやとか、同じことの繰り返しがいやな子も多いと思う。
小さい頃は、家でボードゲームとかカードゲームとかやると、数字に強くなるよ。男の子は、何もしなくても数字に強い子も多い。もちろん子によるけど、国語のほうが大事かも。+1
-0
-
247. 匿名 2025/07/18(金) 11:04:34 [通報]
>>9返信
これをやって親や先生が何も教えてなくても25は20の段の5番目だなとすぐに気づいて規則性を持って数を並べていく子は公文と相性が良い。
年長でこれをどれだけやっても規則性なんて考えずにやみくもに並べていく子は公文と相性が悪い。
プリントの中で自分で気づいて勉強する方が向いている子と先生に勉強のやり方を教えて貰って勉強する方が向いている子がいる。+3
-0
-
248. 匿名 2025/07/18(金) 11:16:44 [通報]
>>202返信
幼児からはじめるなら国語の8Aは童謡を歌うプリントだよ!「絵本一万、歌二百賢い子」って公文公さんの言葉があって絵本の貸し出しとかもあったから読書習慣も身につけられたよ!+0
-0
-
249. 匿名 2025/07/18(金) 11:45:11 [通報]
>>202返信
うちは本読まないね、よこだけど
理系の子だけど、本当に読まない
百冊以上ある家の本、多分15冊も読んでない
偏差値が国算で15以上違う理系小5
レスの前の方に書いてあるように、うちは公文の国語内容は最高に良かったけど、合わなかった
まさにパズルを解くように答えだけを探して適当にやり始めて意味ないから英に変えたよ
今は塾で国語の先生が大好きになって、一年半頑張って平均以上取れるようになった
先生が読書好きだから変わってくれたら良いなと思う
ちなみに上の子は国語大好きで読み聞かせも好きだったから公文では算数だけさせた
でもずっと文系だと思ってた上の子は中学に入って物理や化学、生物で高得点を取ってくる
読書も普通に楽しむ
英語や現代文ではほぼ満点
なので総合点はかなり良い
やっぱり国語好きな子のが伸びは良いのかもね
+0
-0
-
250. 匿名 2025/07/18(金) 11:49:59 [通報]
>>243返信
勉強は教えなくていいけど毎日決まった時間に勉強する習慣をつける
↑これが一番大事だと思う
中学生だけど、これがあるから黙ってても勉強し始める
「勉強しなさい、宿題は?」なんて言えない(言っても反発するだけ)
+0
-0
-
251. 匿名 2025/07/18(金) 12:00:45 [通報]
今の教室恐ろしく進みが遅いから違う教室に変えようと思ってる。返信
遅すぎて子供が飽きてる。
ほんと公文って先生次第+3
-0
-
252. 匿名 2025/07/18(金) 12:31:55 [通報]
>>246返信
208だけどそれもの凄く感じます!
たし算など数字のワークはスラスラやっていて嫌がることないんだけど、ひらがなカタカナが本当にダメです
明らかに言語能力がイマイチなので確かに国語の方が大切ですね!国語はKUMONがいいんですね+0
-0
-
253. 匿名 2025/07/18(金) 12:45:15 [通報]
>>245返信
公文も学研も、ホームページにプリントの見本が出ていますがご覧になりましたか?
幼児向け教材はどちらも数字の数え方書き方から数の概念を学びますので
そこまで大差ないように思えますが、公文は幼児後半から計算問題が始まります。
あとはひたすら式を解き、早く正確に計算できる力を養います。
早いうちから始めてプリントをこなせるようになれば、
小学校に入る前にはスラスラ計算が出来るようになるのではないでしょうか。
学研は(教室によりますが)そこまでの先取りはしないです。
幼児のうちは、小学校の授業に困らないようお勉強するって感じかと。
さんすう、こくご、ちえが必ずセットなので、教室での学習時間が長めになり
入学準備にはすごく良いと思いました。
小学校教材になると、公文ではやらない長さの単位や図形なんかもあります。
逆にどれも問題文を読んで計算するものばかりなので、解くスピードなんかは強化出来ないと思います。
どちらもお子さんとの相性だと思うので、とにかく見学と体験に行かれるのをお勧めします!
+0
-0
-
254. 匿名 2025/07/18(金) 12:48:03 [通報]
書くのが嫌、同じことの繰り返しが嫌、って低学年時の勉強では割と致命的返信
(漢字を覚えたり大量に計算して数の感覚掴んだり、式や図を書いたり、とにかく手を動かして基礎力を培うフェーズだから)
幼児のうちに克服しておいた方がいいよ
文字を書き慣れる、および手の筋力がつくことで、じきに嫌がらなくなるから、嫌がる時期にどうにかして楽しく書かせる工夫をするといいよ+0
-0
-
255. 匿名 2025/07/18(金) 12:51:49 [通報]
算数は分からないところがあってもバイトパートのおばさん達は『自分で考えて』と小1に投げかけるだけの場所でフラストレーションが溜まる無駄な時間だったから1年で辞めさせて自宅でドリルで解説見ながら私が付き添った方がよかった返信
宿題ももう解けるのになかなか進ませてもらえず何度も反復させるのがうちの子には合わなかった
外注するなら塾の個別の方が子供のペースに合わせて進められるし、質問や解説も受けてくれるから、公文代にお金出すより少し手出ししても塾の方がいいのでは?と思った
+0
-0
-
256. 匿名 2025/07/18(金) 12:54:49 [通報]
公文は苦悶て言われるぐらいだから合わない子は合わない返信
+0
-0
-
257. 匿名 2025/07/18(金) 12:55:27 [通報]
>>16返信
発達とかの子には向いてるみたいだよね+0
-0
-
258. 匿名 2025/07/18(金) 12:58:33 [通報]
>>255返信
うちも同じ感じだったから、通室なしで宿題だけ私が取りに行ってたよ
進めるかどうかも子の様子を見て私が判断してた
だいたい3回繰り返しが子どものペースだったけど、必要そうなら5回繰り返したプリントもあり。
家でなら進むタイプは通室やめる手もあると思う
公文の小学範囲程度なら親もヒント出せるし
低学年の時点で塾や個別に主導権渡すのも怖い+0
-0
-
259. 匿名 2025/07/18(金) 13:02:07 [通報]
合ってるのかよく見極めないと教育虐待になりかねないから気をつけて返信
子供の同級生が成績も上がらず、反復演習に合ってなくてもう辞めたいと本人が辛そうなのに親が意固地になって何年も続けさせていて可哀想だった(託児所扱いも兼ねてた?と見てる)
うちの子も公文の学習法は合ってなくて早々に塾に変えたから勉強嫌いにならずに成績も順調に伸びてるから勉強法の相性はよく見極めた方がいい+0
-0
-
260. 匿名 2025/07/18(金) 13:04:21 [通報]
>>232返信
そろばんは幼稚園の頃は運良く先生とマンツーマンだったのが良くて週何回かにしてたんですけど今は上達したので週一にしてます。
家でも課題してますし
公文も算盤も先生が厳しくなく楽しんで通ってるので今の所良いかなと。
さすがに一日3つくらい習い事入れてる子は大変そうだなと思いますけど、テニスラケット背負って算盤に来る子もいて格好良いですよ+0
-0
-
261. 匿名 2025/07/18(金) 13:22:02 [通報]
>>3返信
しまじろう2歳からやってるけど年中からタブレット学習が大幅に加わったからうちも今年度やめようと思ってる。
今は紙のワークだけやってタブレットは一切やってない。+1
-0
-
262. 匿名 2025/07/18(金) 13:31:06 [通報]
>>245返信
私も学研かKUMONかで悩んでる!
でも学研の方が断然コスパはいいよね
小学生からは国語と算数がセットで9千円くらいだからかなりお得感あるし、計算だけに特化してないから幅広く学べる学習塾みたいな
KUMONは値段がネックなんだよなぁ
内容がいいのはわかるんだけどどうしても割に合ってないように感じてしまう
+0
-0
-
263. 匿名 2025/07/18(金) 13:34:20 [通報]
>>254返信
むしろ書くのが大好きで同じことの繰り返しが楽しいと感じる子供なんて稀だと思うんだけど?
それでもまぁ女子は幼児の頃からお友達同士でお手紙交換したり普段から読み書きに慣れ親しんでるけど男子は全くそんなことないし、性別の差はめちゃくちゃありそう
女児しか育てたことない人にはたぶん想像できない+0
-0
-
264. 匿名 2025/07/18(金) 13:36:30 [通報]
>>263返信
稀だから、わざわざ訓練するんだよ
書き慣れること、手の筋肉がつくことで嫌ではなくなることが多いから
+0
-0
-
265. 匿名 2025/07/18(金) 13:44:18 [通報]
2回だけ見学にしたことある返信
算数の問題を間違えた子に対して、先生が解き方を教えている場面は見てないんだけど、丁寧に教えてもらえるのかな?+0
-0
-
266. 匿名 2025/07/18(金) 13:52:28 [通報]
>>177返信
恒例ガル民の良い事はマイナス
TVでもよくあるでしょう好感度アップの話はカットで+0
-0
-
267. 匿名 2025/07/18(金) 13:52:54 [通報]
>>234そういうシステムなんですね返信
+1
-0
-
268. 匿名 2025/07/18(金) 14:04:54 [通報]
>>243返信
うちは分からない→癇癪→もう絶対やらない!なんだけど、習慣つけるお手伝いはもちろん親の手伝いが必要だけど、問題自体は分からないからやりたくない!ってならないくらい超超スモールステップってことかな?+0
-0
-
269. 匿名 2025/07/18(金) 14:10:36 [通報]
>>1返信
20年ほど前なので参考にならないかもですが、弟を体験学習に連れて行った母親が怒って帰ってきた。理由は、講師が上から目線で、うちの塾ではご子息さんの勉強は見れませんと鼻で笑われたと。どういうことかというと、成績が塾と釣り合ってないからでした。
クモンは成績を上げるための塾じゃありません。
自分たちの塾から良い学校に入れるだけの可能性がある生徒しか取りません。そこを念頭に行かれたら良いと思います+0
-0
-
270. 匿名 2025/07/18(金) 14:13:47 [通報]
>>268返信
横だけど、わからない!ってなる問題とお子さんの年齢は?
公文算数でも定着しないままにサッサと進めちゃうと「わからない!やりたくない!」は発生するよ
特に商が2桁の割り算と、分数あたり+0
-0
-
271. 匿名 2025/07/18(金) 14:15:05 [通報]
>>269返信
それ、本当に公文…?
中学受験塾じゃなくて?+0
-0
-
272. 匿名 2025/07/18(金) 14:21:31 [通報]
うちの息子、年中さんから公文に入れたんだけど、返信
全然集中しないし、やり始めてもダラダラやるし、最初は穏やかに勧めたりしてたんだけど、そのうちその態度にイライラして私が怒るようになってしまった。
息子も泣きながらやったり、ぐちゃぐちゃだった。
公文の宿題をノルマに感じてイライラしたり、
進度が気になったり。
検索して鬼のように進んでる子を見て比べたり、、、、
今写真を見返すと、可愛いしかない幼い息子にかなりキツく当たってた。
小2で公文辞めて、かなり穏やかになれた。
楽しく取り組める子供の気質と、
気の長い親なら大丈夫かと思う+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する