
発達障害などで個別指導も受ける「通級指導」の児童生徒が1年で5000人以上増加 1993年の調査開始から一貫して増加傾向に 文部科学省
1026コメント2025/07/19(土) 18:11
-
1001. 匿名 2025/07/18(金) 07:45:53 [通報]
>>174返信
横
方デイや療育もお金が変わらないなら軽度相手の方が断然楽だもんね
軽度かつ週に何回も来てくれるお客さんが事業所にとって一番いいお客さんだよね
今は診断がなくても通えるし、親が医師に頼んだり、祖が大袈裟にいえば簡単に意見書を書いてくれるから習い事代わりに通わせてる人は増えてると思う
コペルみたいに幼児教室みたいな療育もあるし、幼児教室に通わせるよりコスパがいいしね+4
-0
-
1002. 匿名 2025/07/18(金) 07:50:23 [通報]
うちの病院は小児科と小児の心療内科もやってるんだけど、最近の子って疲れる子が多いなという印象返信
それと摂食障害や機能性嚥下障害の子も多い(めっちゃ偏食の子など)
その中にはこだわりが強い発達障害の子もいる
先生は発達障害は遺伝だよと言ってたけど、これだけ増えたのはなんでもかんでも発達障害と言い過ぎなんだとか+9
-1
-
1003. 匿名 2025/07/18(金) 07:53:21 [通報]
>>586返信
多分診断がないタイプじゃない?+0
-1
-
1004. 匿名 2025/07/18(金) 07:58:04 [通報]
>>959返信
通級なんて診断なしにいけるよ
だって結局は親が全て決めることだから
だから普通級にも発達がいるんだよ+6
-2
-
1005. 匿名 2025/07/18(金) 10:38:45 [通報]
>>968返信
産めよ増やせよは出産に適した年齢の話であって、昔も高齢出産は「恥かきっ子」って言われてたよ。やっぱり肉体的に危険だしね+0
-0
-
1006. 匿名 2025/07/18(金) 11:29:20 [通報]
>>57返信
多分「昔は絶対結婚出来ない(発達障害)男女もお見合いて結婚出来た」→子供ももれなく発達障害ってパターンが多かったからって事じゃない?
ただ発達障害あっても結局似たような者同士がくっつく→子供ポンポン産んで全員発達障害パターンは今でも本当に多い+4
-0
-
1007. 匿名 2025/07/18(金) 11:42:11 [通報]
親から離れて集団に入ると幼い感情に共感してもらったり、代弁してもらって認識を深めていく体験がどうしても少なくなる。返信
承認は減り感情の発露に対して我慢を強いられるとそうならざるを得ない。
集団に馴染むために本人が必死に習得したスキルの皮肉な弊害だろう。
全体にそうなら全体に情緒的な教育を足していくしかないのでは。
+2
-0
-
1008. 匿名 2025/07/18(金) 12:15:09 [通報]
>>986返信
高齢出産初産でなくても難産で赤ちゃん酸欠で障害残るってパターンよく聞いたけど?やっぱり高齢出産って経産婦でも初産でも昔も今もリスク高いのは一緒なんじゃない?
だから高齢出産する今時の高齢妊娠にも障害児リスク高いのも一緒なんだねって結論付けれそう+2
-4
-
1009. 匿名 2025/07/18(金) 12:42:40 [通報]
>>613返信
保育士さんが特に、って気がするよ。
子供が年少からこども園通っててずっと◯◯できない、☓☓苦手って言われ続けて小学校入ってみたら、先生的には問題ないと思う、支援級の専門の先生からみても個性の範囲だと思うって言われて、保育士さんはあまり障害に知識がなく、自分にとって手がかかる子は「普通」じゃないって判断しがちなのかもな、って感じたよ。+5
-0
-
1010. 匿名 2025/07/18(金) 13:57:09 [通報]
>>992返信
横だけど
その手の薬は効く人にはすごく効くみたい
でも副反応もあるし強いから常飲はあんまり…と聞いたような
どっちにしろ医師が出すか出さないか決めるから受診先で聞いた方がいいよ+1
-0
-
1011. 匿名 2025/07/18(金) 14:33:55 [通報]
>>421返信
小学校教諭をしている友達から聞いたのは、
無駄にプライドが高い親は、園や学校の先生から指摘されても認めないから、結果、普通学級に入れて、子供が授業に付いていけず、辛い思いをするんだって。+4
-1
-
1012. 匿名 2025/07/18(金) 14:36:31 [通報]
>>1010返信
5歳から服用できる多動に効く薬を知って、精神科の先生に聞きに行ったら、『オススメしません』って、言われた。副作用があるみたい。+3
-0
-
1013. 匿名 2025/07/18(金) 14:43:35 [通報]
>>959返信
親が認めないせいで子供が辛い思いするのにね。+1
-1
-
1014. 匿名 2025/07/18(金) 16:32:01 [通報]
>>954返信
ストレスフルで生きれてるならもうそれはグラデーションであってその人が自分にあった生き方を自分で試行錯誤として選ぶしかないと思うんだよね。それってもう発達障害というより生物的な差でしかないというか。
みんな生きやすいわけないし。+7
-0
-
1015. 匿名 2025/07/18(金) 16:34:28 [通報]
>>1010返信
興奮抑える薬は必要な子に処方してあげたいけど、ドーパミンを刺激してシャキッとさせる方のコンサータとかはそれになれちゃうと危険だと思う+0
-0
-
1016. 匿名 2025/07/18(金) 18:23:29 [通報]
>>964返信
そりゃ患者さんの前でもおかしかったら流石に働けないよ+0
-0
-
1017. 匿名 2025/07/18(金) 18:49:21 [通報]
>>462返信
親がじゃなくて、学校とかから勧められるんだよ。
がるちゃんでもよく書かれるよね。不登校の子には発達障害が多いとかなんとか。
発達障害でも不登校にならない子だっているし、定型の不登校の子も多いのに。
あと、やたらと、「特性を親が認めないから…」とか書かれるでしょ。
+5
-0
-
1018. 匿名 2025/07/18(金) 19:06:16 [通報]
>>18返信
モテると言ってもモラハラみたいな男とかからしか相手にされないよね
まともな男はまともな女とくっつくよ+2
-0
-
1019. 匿名 2025/07/18(金) 19:08:38 [通報]
>>1016返信
患者の前でもおかしい医者看護師ってじゃあ何・・・+1
-0
-
1020. 匿名 2025/07/18(金) 20:18:44 [通報]
>>1019返信
社会不適合者ェ…
ただ常に患者さんと接してたら患者さんの前でもそうなる人も一定数居ると思う+0
-0
-
1021. 匿名 2025/07/19(土) 05:41:25 [通報]
>>1002返信
昔で言う“優等生”が今の普通の子の基準になってるとは思う。
ちょっとでも人と違ったり落ちこぼれたりすると発達障害認定だよね。今の子ども達生きづらそう。+1
-0
-
1022. 匿名 2025/07/19(土) 06:52:36 [通報]
>>992返信
不注意ってどの程度なんですか?+0
-0
-
1023. 匿名 2025/07/19(土) 07:33:04 [通報]
>>4返信
幼稚園で一緒だったASDの子のお母さん、家の値段とか避妊してなくて2人目出来ちゃってとかすごくオープンというか、それ話しちゃって大丈夫?って事も暴走して話しちゃう人だった。子供のASDについては主人が同じ障害だから遺伝しちゃったと言っていたけど、お母さんの方にも何かありそうな感じではあった。でも2人ともお硬い職業で国立大出身だって言ってたから知能とは…?って感じだった。+2
-0
-
1024. 匿名 2025/07/19(土) 11:37:34 [通報]
>>1021返信
発達障がいのラベリングだけはさかんなのにいじめっ子は野放し
もういじめっ子の天下じゃん+1
-0
-
1025. 匿名 2025/07/19(土) 13:48:06 [通報]
>>256返信
国が規制をした方がいいと思う+0
-0
-
1026. 匿名 2025/07/19(土) 18:11:41 [通報]
>>386返信
さあね。調べたことなんてないけどまともに生きてるよ。
あなたこそ誹謗中傷にあたるコメントじゃないの?
精神科医でもない一般人がネット上で「あなたも発達障害じゃないの?」と言ってるんだから+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する