ガールズちゃんねる

発達障害などで個別指導も受ける「通級指導」の児童生徒が1年で5000人以上増加 1993年の調査開始から一貫して増加傾向に 文部科学省

1047コメント2025/08/09(土) 08:36

  • 1. 匿名 2025/07/16(水) 22:58:03 


    このうち公立小学校では1835人増えて16万6403人で、児童の2.8%…
    公立中学校では2878人増えて3万4393人、公立高校では314人増えて2327人

    文科省の担当者は「発達障害の児童生徒が増えていると認識している」と述べています。

    +127

    -32

  • 2. 匿名 2025/07/16(水) 22:58:27 

    税金…

    +40

    -68

  • 3. 匿名 2025/07/16(水) 22:58:31 

    普通のレベルを下げろ

    +1066

    -88

  • 4. 匿名 2025/07/16(水) 22:58:40 

    発達障害の人の方が子供産むし出生率高いというデータがあるらしい

    +798

    -55

  • 5. 匿名 2025/07/16(水) 22:58:59 

    人口は減っているのに、発達障害が増えているのではなく、今までが認知されていなかっただけだと思う。

    +1182

    -44

  • 6. 匿名 2025/07/16(水) 22:59:16 

    だって誰でも当てはまるやんw

    +654

    -37

  • 7. 匿名 2025/07/16(水) 22:59:18 

    お見合いが減って恋愛結婚が主流なのに何で発達障害が増えているの?

    +11

    -31

  • 8. 匿名 2025/07/16(水) 22:59:21 

    昔のちょっと変わった子や問題児も診断されたないだけで発達でしょ

    +750

    -13

  • 9. 匿名 2025/07/16(水) 22:59:25 

    >>1
    性犯罪も増えてるし日本人の質が下がってきてるね

    +19

    -28

  • 10. 匿名 2025/07/16(水) 22:59:28 

    発達障害のハードル低くないかな

    +370

    -14

  • 11. 匿名 2025/07/16(水) 22:59:41 

    むしろ発達じゃない人なんている?みんなおかしいよ。

    +627

    -24

  • 12. 匿名 2025/07/16(水) 22:59:45 

    参政党に政権交代して、無駄な障害児手当を廃止してほしい

    +12

    -48

  • 13. 匿名 2025/07/16(水) 22:59:51 

    昔の人、明らか発達だけど発達の概念がなかったからヤバいまま60過ぎてたりするよね

    +535

    -3

  • 14. 匿名 2025/07/16(水) 22:59:57 

    アラフォーだけど、あの変わった子は…てのいたよな

    +402

    -0

  • 15. 匿名 2025/07/16(水) 23:00:06 

    そうだろうなぁとしか
    発達っぽい兄の子が自閉みたいだし
    今なら診断されてるだろうと思う

    +37

    -9

  • 16. 匿名 2025/07/16(水) 23:00:08 

    >>5
    いやー私の子どもの頃はいなかったタイプがこの頃本当に多いよ

    +72

    -89

  • 17. 匿名 2025/07/16(水) 23:00:14 

    >>7
    発達障害というものの認識が広まったから。

    +181

    -5

  • 18. 匿名 2025/07/16(水) 23:00:35 

    >>4
    発達障害の男はモテないけど女は場合によっては魅力的に見えてモテるからかな
    淘汰されないだろうな

    +92

    -67

  • 19. 匿名 2025/07/16(水) 23:00:53 

    >>8
    ちびまる子ちゃんなんてクラスのお友達、あれ?っていう子多いもんね

    +314

    -5

  • 20. 匿名 2025/07/16(水) 23:00:56 

    発達障害じゃなくても、知能が高すぎてクラスに馴染めない子とか、
    帰国子女で日本の学校の仕組みに馴染めてない子とかも通級に入ることあるから、「発達障害」のイメージが先行するのよくないかも。

    帰国子女の子が週に一回、マンツーマンで先生と授業受けるだけで気持ちが落ち着いて他の曜日をクラスの中で安心して過ごせるとかもあるよ。

    +238

    -15

  • 21. 匿名 2025/07/16(水) 23:01:14 

    >>1
    何でもかんでも発達。
    ストレス→鬱→発達。次の流行りは何かしら

    +186

    -25

  • 22. 匿名 2025/07/16(水) 23:01:32 

    >>4
    色々考えると普通に産める世の中じゃないもんね

    +361

    -17

  • 23. 匿名 2025/07/16(水) 23:01:33 

    >>1
    普通ってなに?
    何をしたら普通?何が出来なかったら障害?

    +120

    -11

  • 24. 匿名 2025/07/16(水) 23:01:54 

    >>5
    晩婚化とか色んな要因あると思うよ

    +37

    -36

  • 25. 匿名 2025/07/16(水) 23:01:57 

    threadsで幼稚園教諭が「就学したらついていけないって思う子がクラスの半分以上いる」って言ってた
    本当かよ

    +204

    -6

  • 26. 匿名 2025/07/16(水) 23:02:00 

    実際どれ位効果があるかは分からないけど良い制度なんじゃないの

    +13

    -5

  • 27. 匿名 2025/07/16(水) 23:02:02 

    >>5
    認知されていなかったし昔は単純作業の仕事が多かったからなんとかなってたんじゃ?ってアメリカでも言われてるよね
    今は複雑化した社会だから特性が目立つ

    +353

    -3

  • 28. 匿名 2025/07/16(水) 23:02:09 

    昔いたよ、ハサミ振り回して追いかけてくる子や、鉛筆で給食食べる子とか

    +131

    -8

  • 29. 匿名 2025/07/16(水) 23:02:09 

    うちの子もそうだよ
    間違いなくインターネットが普及して少しのことでも発達障害を疑う親が増えたからだと思う
    うちの子も、一昔前なら間違いなく「変わった子」なだけたった。
    でも特性はバリバリ。知的が無いからね。

    +188

    -7

  • 30. 匿名 2025/07/16(水) 23:02:32 

    >>18
    ミステリアスで素敵!って思ってしまうみたいだね
    結婚するとあっという間にカサンドラ

    +14

    -27

  • 31. 匿名 2025/07/16(水) 23:02:39 

    >>13
    うちの義母なんか、絶対そうなのに未診断

    +151

    -4

  • 32. 匿名 2025/07/16(水) 23:02:43 

    >>25
    半分以上は言い過ぎじゃない?
    半分以上が異常ならもうそれは異常じゃなくて普通じゃん

    +286

    -11

  • 33. 匿名 2025/07/16(水) 23:02:50 

    発達障害の人が障害者枠で勤務してるけど、正社員の人のが発達ではないかと思う人が多い。

    +239

    -6

  • 34. 匿名 2025/07/16(水) 23:03:02 

    >>19
    正直、まる子自身もね…

    +229

    -9

  • 35. 匿名 2025/07/16(水) 23:03:13 

    >>5
    そうだね。

    今は「普通」の水準が上がっている気がする。
    あらゆる人がマルチタスクを求められている時代だし、
    定型発達にとってもハードだと思う…

    +341

    -3

  • 36. 匿名 2025/07/16(水) 23:03:15 

    発達は高齢出産のせい
    40歳以上の出産法律で禁止したら?

    +13

    -60

  • 37. 匿名 2025/07/16(水) 23:03:15 

    >>23
    自分の中の常識から外れた人は全員発達
    それぐらい軽く使える

    +59

    -2

  • 38. 匿名 2025/07/16(水) 23:03:24 

    うちの学校は、通級指導の子は多いけど、特別支援学級の子はすごく少ないみたい。

    +54

    -2

  • 39. 匿名 2025/07/16(水) 23:03:26 

    >>4
    衝動性が高いのかな

    +328

    -13

  • 40. 匿名 2025/07/16(水) 23:03:34 

    昔は発達障害とか知的障害なんて言葉なかった
    知恵遅れとか言ってた

    +80

    -2

  • 41. 匿名 2025/07/16(水) 23:03:43 

    これ不登校の人数にも影響してると思う

    +28

    -0

  • 42. 匿名 2025/07/16(水) 23:03:55 

    >>4
    本能で生きてるから?

    +267

    -12

  • 43. 匿名 2025/07/16(水) 23:04:00 

    いちいち調査するから増えるんじゃないの?

    +32

    -3

  • 44. 匿名 2025/07/16(水) 23:04:03 

    このまま増え続けて、発達障害でない子どものほうがレアになったりして

    +82

    -3

  • 45. 匿名 2025/07/16(水) 23:04:06 

    >>1
    何でも名前を付けるからだよ
    逆にそれだけの人数いるんなら、いるのが普通だと思えば良いんじゃないの?

    +63

    -5

  • 46. 匿名 2025/07/16(水) 23:04:24 

    >>5
    そうだと思う
    うちは夫婦正社員共働き、一応仕事もできてるし自分は発達障害じゃ無いって信じてたけど
    子供か発達障害でいよいよ自分もそうだと認めることになった
    空間把握が苦手で順序立てるのが不得意
    仕事は経理が合ってて出来てるだけやった

    +176

    -4

  • 47. 匿名 2025/07/16(水) 23:04:38 

    >>5
    でも発達の基準は上がってるんだよ
    昔なら病気とされてたグレーゾーンが多い

    +101

    -1

  • 48. 匿名 2025/07/16(水) 23:04:54 

    通級の先生が素人すぎて行く意味がない

    +57

    -2

  • 49. 匿名 2025/07/16(水) 23:04:56 

    >>33
    本当の発達に失礼ですよ
    おかしな健常者もたくさんいる

    +29

    -12

  • 50. 匿名 2025/07/16(水) 23:04:56 

    >>4
    ほんとに。
    言い方悪いけどポコポコポコポコ産むよね

    +311

    -31

  • 51. 匿名 2025/07/16(水) 23:05:11 

    >>5
    一見発達に見える愛着障害も増えてるかもよ
    併発している子もいるかも

    +140

    -2

  • 52. 匿名 2025/07/16(水) 23:06:23 

    友人が特別支援学校で勤務していたけど
    通級どころか
    支援学校に来る中度以上の発達も
    増えているって

    +46

    -0

  • 53. 匿名 2025/07/16(水) 23:06:26 

    >>51
    保育園預けてるけど、発達傾向がある子って少ないんだなと現実思い知らされた
    愛着障害って、虐待とかされるとなるやつよね

    +66

    -3

  • 54. 匿名 2025/07/16(水) 23:06:30 

    >>33
    そうかな
    逆に障害者枠で働いている方は、やっぱり健常者とは違うので支援や配慮が必要だなって感じてた
    障害者枠がなければなかなか就職は難しいだろうし、良い制度だと思ってる

    +81

    -8

  • 55. 匿名 2025/07/16(水) 23:06:34 

    発達でもいいじゃん
    そのぶん学校の勉強を頑張ればいいのさ

    +12

    -4

  • 56. 匿名 2025/07/16(水) 23:06:39 

    >>1
    ADHDの特徴で当てはまらない人間っているの?
    仕事もできて人間関係ずっと良好なんて

    +86

    -6

  • 57. 匿名 2025/07/16(水) 23:06:51 

    >>7
    なんで恋愛結婚なら発達障害が減ると思うの?

    +22

    -3

  • 58. 匿名 2025/07/16(水) 23:07:06 

    うちの子もだけど、発達障害が認識されてなかった時代に無理やり周りに馴染まさせられて後から爆発して子供部屋おじさんになってたような人たちが早い段階で救われてるんじゃないかな

    +119

    -2

  • 59. 匿名 2025/07/16(水) 23:07:20 

    >>5
    大人の発達障害も信じられない勢いで増加してるから

    信州大学の研究によりますと、20歳以上のADHDの新規診断数が2010年度から2019年度の間に21.1倍に増加しているそうです。

    +50

    -0

  • 60. 匿名 2025/07/16(水) 23:07:27 

    >>52
    やっぱ未熟児でも生きられるようになったのも大きいのかな?
    未熟児は発達障害多いらしいね

    +65

    -4

  • 61. 匿名 2025/07/16(水) 23:07:29 

    >>3
    いや本当に
    日本人は何かと流されやすいから
    発達ビジネスにまんまと乗せられる
    すぐカジュアルに発達認定するから

    +282

    -14

  • 62. 匿名 2025/07/16(水) 23:07:48 

    大人の世界にも通級のような機会が必要な人がゴロゴロいる
    そういう人に限って自分が発達って気付いてない。周りが病んでいく

    +43

    -2

  • 63. 匿名 2025/07/16(水) 23:07:51 

    >>19
    山田くんと前田さんは該当していそう。藤木くん、野口さんは様子見る感じ。

    +107

    -1

  • 64. 匿名 2025/07/16(水) 23:08:13 

    >>60
    双子にも多い
    双子は早産多いから

    +55

    -2

  • 65. 匿名 2025/07/16(水) 23:08:42 

    >>32
    みつけた
    幼稚園じゃなくて保育園だった
    盛ってるのか事実なのかは私には確かめようがないけど…
    発達障害などで個別指導も受ける「通級指導」の児童生徒が1年で5000人以上増加 1993年の調査開始から一貫して増加傾向に 文部科学省

    +53

    -14

  • 66. 匿名 2025/07/16(水) 23:08:43 

    >>43
    5歳児健診がはじまるからまた増えるよ

    +30

    -0

  • 67. 匿名 2025/07/16(水) 23:08:58 

    疑わしきは発達障害にしてない?
    あとから文句言われたくなくて多めに診断してそう

    +23

    -3

  • 68. 匿名 2025/07/16(水) 23:09:08 

    >>32たしかにw
    そんだけ周りに多かったら、半分以下の「普通」の子のほうがわたし変なのかな?って思っちゃいそう

    +53

    -3

  • 69. 匿名 2025/07/16(水) 23:09:26 

    >>53ですが、発達傾向があるのはうちの子だけ。
    他の子は2歳児クラスにしてみんな指示が通ってる。
    うちの子だけ指示通らない。
    育休3年とって短時間保育のうちの子よりも、0歳から預けてフル勤務のお子さんの方が圧倒的に定型。
    定型すごすぎる。

    +67

    -6

  • 70. 匿名 2025/07/16(水) 23:10:12 

    >>58
    そう思う。8050問題だっけ?そういうのの改善に効果があると思う!

    +41

    -0

  • 71. 匿名 2025/07/16(水) 23:10:35 

    本当に通級で行ける子なら良いけど親の往生際が悪い通級はやめてほしい。
    他害や癇癪あって担任の手を煩わずならそれはもう支援級でしょ。
    こういう子がけっこういてビックリする。

    +85

    -1

  • 72. 匿名 2025/07/16(水) 23:10:38 

    発達って生まれ順とか気になる
    研究して欲しい
    第一子に多いのか、末っ子に多いのか?

    +7

    -1

  • 73. 匿名 2025/07/16(水) 23:10:52 

    >>60
    自閉症リスクは早産児の場合10倍高まるらしいね

    +67

    -2

  • 74. 匿名 2025/07/16(水) 23:11:30 

    >>4
    そうなると発達障害をもつ子供も増えるってことだもんね、遺伝率が高いらしいから

    +289

    -3

  • 75. 匿名 2025/07/16(水) 23:12:00 

    >>73
    そうなんだ!
    それ絶対関係あるやん

    +28

    -2

  • 76. 匿名 2025/07/16(水) 23:12:29 

    >>28
    なんなら鉛筆や消しゴム食べてる子いたよ!
    ボリボリって…小学生ながらに、え!やばくない?ってちょっと距離取ってた
    しかもかなりの短気で怒ると手がつけられないくらい暴れる男だった…

    +43

    -2

  • 77. 匿名 2025/07/16(水) 23:12:56 

    >>5
    うちの死んだばあちゃんも絶対発達障害だったんだろうなと思う。掃除はまったくしないのに、食べさせることにすごい執着するとかあった

    +84

    -2

  • 78. 匿名 2025/07/16(水) 23:13:04 

    >>72
    性別は関係あるけど順は関係ないと思う。
    聞いたことない。

    +17

    -3

  • 79. 匿名 2025/07/16(水) 23:13:15 

    帰化してる人、外国人ごちゃまぜだからね…

    +3

    -3

  • 80. 匿名 2025/07/16(水) 23:13:22 

    >>5
    今までより判定が厳しいくなったんだと思う。些細な違いでも○◯障害、ってなってしまう恐ろしさ。判定厳しくあたりが強い、寛容的ではない人が増えた。

    +52

    -2

  • 81. 匿名 2025/07/16(水) 23:14:04 

    >>1
    www.junkan.org

    2003-07農林水産図書資料月報 鈴木猛夫 著「アメリカ小麦戦略」と日本人の食生活長崎大学環境科学部助教授・中村修 本書は二部構成になっている。第?部「アメリカ小麦戦略」と学校給食、第?部日本人の食生活と栄養学である。そして、この本全体を通して重要な位置...


    戦後、食糧不足の際に、アメリカの小麦と脱脂粉乳で学校給食がスタート

    アメリカは無償で小麦粉を配ったわけではなく、自国の余剰小麦のは
    け口として、さらには将来の小麦の客として育成するという戦略を持って取
    り組んでいた。これは『アメリカ小麦戦略』(高嶋光雪 家の光協会 1979
    年)に詳細に描かれている。
    パン祭りならぬパン地獄…医師が警鐘「パンを食べると脳の神経伝達物質を阻害、記憶曖昧・情緒不安定化」 パンと牛乳の摂取を2週間やめると、多くが集中力アップし肌の調子も向上 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    パン祭りならぬパン地獄…医師が警鐘「パンを食べると脳の神経伝達物質を阻害、記憶曖昧・情緒不安定化」 パンと牛乳の摂取を2週間やめると、多くが集中力アップし肌の調子も向上 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    「毎日、朝はパンを食べる」「健康のために牛乳を飲むようにしている」という人は多くいます。小麦や牛乳は、多くの人が長年の習慣で毎日とっています。もしあなたが疲れ知らずの体で、健康には大いに自信があると…



    +16

    -20

  • 82. 匿名 2025/07/16(水) 23:14:09 

    マイナンバーカードに記録が残って結婚できなくなるよ

    +0

    -12

  • 83. 匿名 2025/07/16(水) 23:14:09 

    >>65
    うちの小1息子は今日鼻くそ食べてたし、怒りながら「ピカチュウ!!」って叫んでたんだけど、この保育士からしたら発達障害になるんだろうな…

    +119

    -10

  • 84. 匿名 2025/07/16(水) 23:14:36 

    >>36
    男も40歳以上は子供を作るの禁止にしないとね
    精子の質が悪くなるから

    +43

    -3

  • 85. 匿名 2025/07/16(水) 23:15:31 

    >>4
    ボコボコ産むのはADHDタイプが多くない?
    学力が低くて経済的にも厳しいのに子沢山、子育ては高校までとか言う人たち

    +253

    -11

  • 86. 匿名 2025/07/16(水) 23:15:44 

    >>3
    それもあるけど医師は今までが切り捨ててきたからもあるって言ってたからなんともね

    +143

    -5

  • 87. 匿名 2025/07/16(水) 23:15:49 

    >>65
    おもちゃを口にいれる
    指をつっこむ

    好奇心旺盛だとしそうではあるね
    よく分からない山菜を食べて安全か確かめるみたいな感じ
    ADHD系

    +67

    -1

  • 88. 匿名 2025/07/16(水) 23:15:59 

    >>28
    あ!やっぱりハサミ系は発達障害なんだ…

    300万払って慶應幼稚舎入ったみたいだけど…なんか質やイメージ下がる。

    +18

    -3

  • 89. 匿名 2025/07/16(水) 23:16:20 

    >>36
    男女ともに禁止にしたらいいよ

    +18

    -1

  • 90. 匿名 2025/07/16(水) 23:16:26 

    >>87
    こう言うのって狩猟採集社会で必要だったみたいだよ

    +26

    -2

  • 91. 匿名 2025/07/16(水) 23:16:36 

    >>61
    学童感覚で放課後デイあちこちに出来てない?
    こどもの通ってる保育園も親会社が訪問型療育支援始めたら、男児中心に目茶苦茶勧誘されてるし。
    診断も療育手帳もなくても受給者証発行されるくらい今ゆるゆるだよ

    +88

    -2

  • 92. 匿名 2025/07/16(水) 23:17:38 

    >>5
    そうだよね。大人になって「私って発達障害だったんだ!」って人が多い。今はもっと発達障害の特性を知る機会が増えたので、子供のうちから理解出来る親が増えるようになったと言われている。

    +96

    -2

  • 93. 匿名 2025/07/16(水) 23:18:22 

    >>7
    だからだよ。恋愛結婚の人達は衝動性が高くて早くに結婚する傾向にある。

    逆にまともな知性をもって奥手な人はよく考えて行動する慎重派なので結婚も遅いし経済面を考えて産み控える人が多い。

    +14

    -14

  • 94. 匿名 2025/07/16(水) 23:18:33 

    介護が潰れて放デイが増えてるよね

    +22

    -0

  • 95. 匿名 2025/07/16(水) 23:18:33 

    >>18
    発達障害の男も、ADHDならリーダーシップが発揮されてる、アスペルガーなら得意分野で活躍してるとか、発達特性が上手いこと社会に適合できて健常者より有利な人もそこそこいるよ

    +167

    -4

  • 96. 匿名 2025/07/16(水) 23:18:53 

    >>69
    0歳から保育園にいる子の方が指示通るのは自然なことだと思うけど、違うの?

    +24

    -5

  • 97. 匿名 2025/07/16(水) 23:19:20 

    >>90
    人類の歴史の名残りなら仕方ないような気もする

    +19

    -0

  • 98. 匿名 2025/07/16(水) 23:19:27 

    >>18
    学生時代モテていた男が、実は発達だったみたいだよ

    +46

    -2

  • 99. 匿名 2025/07/16(水) 23:20:42 

    >>59
    これは認知の差でしょう

    +13

    -0

  • 100. 匿名 2025/07/16(水) 23:20:46 

    >>94
    わかる
    少子高齢化なのにあの現象何?
    陰謀論(笑)とか言いたくないけど流石にあやしい

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2025/07/16(水) 23:20:48 

    >>38
    うちの学校は特別支援学級が充実してて1~6年生合わせて40人はいるよ。しかもみんな見た目が普通でどこが悪いのか他人からは全くわからない。
    私が小学生の時は合わせても10人ぐらいしか支援級の子いなかったな。でガチな障害ある子しかいなかった。時代は変わった

    +76

    -1

  • 102. 匿名 2025/07/16(水) 23:20:49 

    今36歳
    小学生の時、確実に何か遺伝的な病気の子、自閉症の子、知的にギリギリ子2人
    がクラスにいたわ。でも障害だとかそんなの思うこともなく普通にクラスメイトだったけどね。

    +29

    -2

  • 103. 匿名 2025/07/16(水) 23:21:51 

    >>96
    それは定型だからだよ。
    うちの子発達だけど、何歳になろうが保育園に慣れようが指示通らないからね。
    自分の世界で生きてるのよ、あの子達は。

    +38

    -2

  • 104. 匿名 2025/07/16(水) 23:21:54 

    >>28
    年長年中の甥っ子姪っ子は幼児の食事用のシリコン製ハサミを使っておもしろがって食べたりしていたけど、発達障害なんだろうか。

    +1

    -7

  • 105. 匿名 2025/07/16(水) 23:22:09 

    >>69
    訓練の差はあると思うよ。
    成長とともに出来るようになったりするし。
    0歳、1歳から保育園言ってる子達はプロだから

    +19

    -7

  • 106. 匿名 2025/07/16(水) 23:22:22 

    >>103
    よこ
    ASDってそうだよね
    とにかく支持が通らない

    +22

    -3

  • 107. 匿名 2025/07/16(水) 23:22:34 

    >>7
    遺伝があるからじゃない?

    +5

    -2

  • 108. 匿名 2025/07/16(水) 23:22:50 

    >>36
    まあ多分高齢出産もあるし、発達障害に見えてる愛着障害も少なからずあると思う
    実際共働きが増えて親が子どもといる時間減ってるでしょ
    (兼業叩きとかじゃないよ、自分もそうだけど物理的に時間がない)

    +47

    -4

  • 109. 匿名 2025/07/16(水) 23:23:10 

    >>106
    そうなんです
    うちの子多動はないけど自閉バリバリだから

    +8

    -2

  • 110. 匿名 2025/07/16(水) 23:23:15 

    >>102
    発達障害とまではいかないけど
    優等生で何かあると泣き出す子(女子)とかも今なら何かしら言われちゃうのかな。ちびまる子ちゃんの前田さんのおとなしい版
    私はその子好きだったんだけどね

    +25

    -0

  • 111. 匿名 2025/07/16(水) 23:23:27 

    >>7
    ガル説では惹かれ合うらしいから

    +1

    -3

  • 112. 匿名 2025/07/16(水) 23:23:55 

    >>108
    結局それら全部遺伝には圧倒的に勝てないけどね

    +6

    -10

  • 113. 匿名 2025/07/16(水) 23:24:23 

    >>4
    子供が自閉症で支援学校行ってるけど子供が2、3人は普通
    兄弟で自閉症とかもよくいる
    他は定型でも兄弟多かったり上と年が離れて下が障害とか
    親なのか祖父母なのか分からない保護者もよく見る

    +199

    -10

  • 114. 匿名 2025/07/16(水) 23:24:26 

    >>106
    更に横だけど
    今は指示が通るASDもいるんでしょ?
    もうわけわからない

    +28

    -0

  • 115. 匿名 2025/07/16(水) 23:24:49 

    >>58
    そうなんだよね。
    小さいうちから自分の特性との付き合い方を学んで、対応できているのと出来ていないのでは全然違うから、療育とかは早い方がいいんだよね。

    +40

    -1

  • 116. 匿名 2025/07/16(水) 23:25:01 

    ADHDはモテるよね
    ASDはダメだけど

    +5

    -11

  • 117. 匿名 2025/07/16(水) 23:25:23 

    それで二次障害防げるならいいよね

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2025/07/16(水) 23:25:28 

    >>114
    特性の濃淡にもよる

    +17

    -0

  • 119. 匿名 2025/07/16(水) 23:25:53 

    発達障害は別にいいんだよ
    二次障害なければ

    +20

    -2

  • 120. 匿名 2025/07/16(水) 23:27:01 

    >>91
    勧誘っておかしいよね
    障害のハードルを低くして、無駄に増やしてる
    もう障害者の概念がぶっ壊れてるよ

    +66

    -0

  • 121. 匿名 2025/07/16(水) 23:27:48 

    >>65
    でもこの人、言語療法士でも児童心理士でもないんだもんな
    園の方針に合わない子を発達認定して親を何回も呼び出して、親が根負けして役所に相談して心理士に見てもらっても普通級行けるって言われたりするらしいし

    +114

    -5

  • 122. 匿名 2025/07/16(水) 23:28:03 

    支援が入っているのは良いことじゃん
    発達障害が増えてるのを問題視しても仕方ない、もう生まれているんだから

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2025/07/16(水) 23:28:43 

    >>86
    医師もビジネスだからね…
    特に精神科
    何でもかんでも発達障害になれば儲けもん

    +37

    -4

  • 124. 匿名 2025/07/16(水) 23:29:07 

    >>120
    よこ
    今は放課後デイは普通級の子も通ってたりするからね
    ちょっと怪しいってだけで
    役所から許可証貰えちゃう
    本来はきちんと診断された子や
    手帳持ちの子の居場所なはず

    +62

    -2

  • 125. 匿名 2025/07/16(水) 23:29:29 

    >>3
    学校生活で困りごとがあった時、先生の力量が足りない、親の育て方が悪い、子ども自身の努力が足りないって原因を探すよりも、発達障害認定する方が平和なのよ。
    障害だから仕方ないし、誰も悪くないよねって。

    +201

    -12

  • 126. 匿名 2025/07/16(水) 23:29:31 

    いくら注意しても、いじめをやめない子、人の気持ちを考えずに思っていることを言い過ぎる子は、通級に入れないでほしい。問題児だけのクラス作ればいい。

    +45

    -2

  • 127. 匿名 2025/07/16(水) 23:29:35 

    健常のハードル高すぎるだけでは?
    忘れ物多いとかボケっとしてる程度で障害なら
    周りの奴ら半分以上そうだよ、そんなん

    +33

    -0

  • 128. 匿名 2025/07/16(水) 23:29:42 

    >>4
    地元の駅前を歩いていたときに、小太りの若い女の子17歳くらい2人が本人達もまだ若いのに2人共、赤ちゃんを抱っこしてた。抱っこ紐やベビーカーも無く、直に横抱き。ただのお散歩かもしれないけれど、つっかけみたいなサンダル、なかなかのボリュームと締まりがないのに身体の線が出ているTシャツ、もんのすごく短くてパツパツのミニスカート、そして2人とも呆けたような顔付き。そしてその二人は顔が似ていて恐らく姉妹(17歳ぐらいの子達が姉妹って意味ね)。

    なんだか、ちょっと正常じゃない若い子が、身体は健康で子供を産んだ感じで心配になった。

    +251

    -4

  • 129. 匿名 2025/07/16(水) 23:29:51 

    >>25
    それは先生の力不足もあるよ
    こどもたちが叫ぶ走るで収集付かなくなる先生と、大人しく座らせることできる先生と腕前が全然違う

    +124

    -9

  • 130. 匿名 2025/07/16(水) 23:30:25 

    >>15だけど
    兄嫁が保育士で自分で言い出した
    兄は小さい頃からうろちょろして迷子センター呼び出されるタイプ

    +6

    -2

  • 131. 匿名 2025/07/16(水) 23:30:32 

    >>100
    放デイのほうがスタッフを確保しやすいからかなと思ってる

    +8

    -1

  • 132. 匿名 2025/07/16(水) 23:30:55 

    >>37
    最近は悪口としてのレッテル貼りレベルになってるよね

    +14

    -1

  • 133. 匿名 2025/07/16(水) 23:31:38 

    ゴミ屋敷の人間って発達らしいな
    テレビでやってたけど納得

    発達って片づけられなかったり
    物置きっぱなしにする人多いって

    あれ?うちの義母じゃん

    +42

    -4

  • 134. 匿名 2025/07/16(水) 23:32:38 

    昔からずっといたよね。発達障害の概念がなかっただけで先生に怒られたり友達と喧嘩すると耳真っ赤にして癇癪を起こす子とか、先生の話、最後まで聞かずに行動しちゃう子とか、じっとしてられず喋り続ける子とか。
    でも知的障害はないから普通のクラスにいた。
    それが今の基準で検査すると全部発達障害になるから診断すればするほど数が増えるのは当然。

    +26

    -1

  • 135. 匿名 2025/07/16(水) 23:32:51 

    >>4
    私は身体障害で施設利用だったけど、旧優生保護法で扱われていた(軽度)知的障害と、よく違いが分からない…

    +2

    -9

  • 136. 匿名 2025/07/16(水) 23:33:01 

    >>94
    補助金とか出てるよね。事業所は幾らぐらい貰ってるのだろう?

    +4

    -1

  • 137. 匿名 2025/07/16(水) 23:33:03 

    >>25
    発達疑い含めたら8人に1人って言われてるけど半分は言いすぎだと思う

    +63

    -6

  • 138. 匿名 2025/07/16(水) 23:33:34 

    >>4
    子供療育行かせてたけど、圧倒的に一人っ子か3人以上兄弟がいる子が多かったわ。2人は意外と少ない。お母さんとしか話すことなかったけど、子沢山のお母さんは気持ち重視って感じの人が多いかな。とにかくおしゃべり好きで社交的な人が多かった。

    +82

    -26

  • 139. 匿名 2025/07/16(水) 23:35:12 

    医者や教師が大丈夫と言っても発達にしたがる親
    医者や教師が発達ですと言っても定型にしたがる親
    極端な親も増えた

    +18

    -0

  • 140. 匿名 2025/07/16(水) 23:35:20 

    >>126
    ちょっとズレるけど定型でも子供なのに本当に意地が悪い子がいる
    こういう子こそ隔離してほしい

    +76

    -3

  • 141. 匿名 2025/07/16(水) 23:36:56 

    >>1
    増えてるんじゃなくて、とにもかくにも発達という基準になってしまってる気はする
    不得手イコール発達
    何でも後回しにするイコール発達
    みたいな

    +12

    -0

  • 142. 匿名 2025/07/16(水) 23:37:04 

    学校の勉強と、ルール守るのが得意な、
    体型発達がルール決めたから、そりゃ大半がはみ出るわ!

    +13

    -0

  • 143. 匿名 2025/07/16(水) 23:37:05 

    >>46
    子持ちで正社員出来ているなら違うのでは?
    マルチタスク極めてると思うけど
    仮に発達疑いでも生活上何ら問題ないのでは

    +22

    -13

  • 144. 匿名 2025/07/16(水) 23:37:19 

    >>4
    確かに彼らは未来予測がとても不得手だよね
    今のような御時世は予測したらあまり産めないから結果としてそうなるかも

    +85

    -5

  • 145. 匿名 2025/07/16(水) 23:37:23 

    >>1
    参政党って発達障害なんか存在しないって言ってるよね。あれなんなの?

    +26

    -3

  • 146. 匿名 2025/07/16(水) 23:38:30 

    >>42
    より動物に近いのかも

    +20

    -6

  • 147. 匿名 2025/07/16(水) 23:38:47 

    >>3
    大抵のことは、親の躾問題じゃね?って思う。
    本人が困ってるようなら発達なんだろうけど。

    +7

    -34

  • 148. 匿名 2025/07/16(水) 23:38:53 

    >>103
    自分の世界にいるから切り替えが難しくて、次の行動に移るのに他の子よりかなり時間を要するね。いつまでもお外遊びから戻ってこないとか

    +7

    -2

  • 149. 匿名 2025/07/16(水) 23:39:36 

    >>11
    男なんて全員じゃね?

    +112

    -7

  • 150. 匿名 2025/07/16(水) 23:39:37 

    >>140
    横だけど定型でヤバいタイプに先生の手が回ってなくて野放しなのきついよねって思う
    加配されてても回ってない
    定型でヤバいのは昔から一定数必ずいる

    +47

    -0

  • 151. 匿名 2025/07/16(水) 23:39:57 

    >>4
    境界知能とかね
    ポコポコ産んでるイメージ

    +122

    -11

  • 152. 匿名 2025/07/16(水) 23:40:25 

    >>133
    うちの姉もだわ。
    通販で物を買うも段ボールも開けずに山積み。
    実店舗でも買い物するもショップ袋に入ったまま。
    ダイエット食品を定期購入するもすぐに飽きて賞味期限切れたままたまってるのに定期購入を続けている。部屋はものに埋め尽くされて足の踏み場がない。
    でも経済力はあるから破綻はしてないし頭はいいから、お堅い職業について収入は安定している。対人関係はうまくいかなくて友達はいない。独身50代

    +34

    -2

  • 153. 匿名 2025/07/16(水) 23:40:36 

    >>46
    成人の場合仕事が長続きして家庭生活に支障なければ診断はほぼされないんじゃ?

    +84

    -3

  • 154. 匿名 2025/07/16(水) 23:40:41 

    >>131
    補助金出るから儲かるんだよね
    コロナで潰れた飲食の元経営者とかが参入してるよ
    大人しい軽度の子が来たら入れて、重めの子、手がかかる子は「今いっぱいなのでキャンセル待ちです」ということにして入れない
    心当たりあるでしょ?
    軽度の子ほど色々療育に通えてる

    +31

    -2

  • 155. 匿名 2025/07/16(水) 23:41:02 

    >>6
    でもね、、ほんとに発達障害の子は他の子と明らかに違うよ。
    浮いてるからすぐわかる。うちの子だけど。

    +132

    -12

  • 156. 匿名 2025/07/16(水) 23:41:07 

    >>39
    イーロン・マスクみたいな?

    +12

    -0

  • 157. 匿名 2025/07/16(水) 23:41:09 

    >>5
    そうだと思う
    昔は男は寡黙な職人タイプが多くて普通の人の範疇だったけど、今だとコミュ障とかASD扱いされるよね

    +84

    -0

  • 158. 匿名 2025/07/16(水) 23:41:19 

    うちの娘も要観察で毎年発達検査受けてるよ。
    診断おりるまで受けなきゃいけないのかなぁ。
    集団活動参加できてて友だちとコミュニケーションとれてたらそれでいいんじゃないの。と思うけど
    娘は自分の世界が強くて感覚過敏があるから、特性のあるグレーゾーンみたい。
    親から見たら優しくて繊細で個性的なただの女の子なんだけどなぁ。でもそれが特性でこれから困っていくかもしれないから発達検査受けましょう!困らなければ性格で済むんだから検査受けて損はないですよ!娘さんのために!って言われるのしんどい。困ってからじゃ駄目なのかな。
    検査受けるのしんどいと思うのは母親失格なのかな。

    +38

    -6

  • 159. 匿名 2025/07/16(水) 23:41:34 

    >>69
    いや気持ちわかるよ
    うちは記念撮影まともに写れないくらいなんだけど他の子は友達とポーズ決めて可愛く写ったり 訓練早いというよりも育てやすくて早めに復帰できる、さらに親も有能なんだと思う

    +8

    -5

  • 160. 匿名 2025/07/16(水) 23:41:36 

    私のいとこ32歳が診断おりてないけど確実にそうだよ
    たぶん小学校低学年くらいで精神と知能止まってる
    ファッションや趣味嗜好が幼いところとか、まともな文章が書けないところとか、「みいちゃんと山田さん」のみいちゃんそっくり
    中学時代学校のテスト5教科250点満点中23点とかでずっと学年最下位
    叔母が亡くなっても1人で葬儀の手配とか相続の手続きとか100%出来ないと思う
    親の遺体室内で放置して逮捕されて「どうすればいいかわからなかった」って言う無職中年のニュースをたまに聞くけど、叔母が何の準備もしてなかったらきっと私のいとこもそうなる

    +4

    -11

  • 161. 匿名 2025/07/16(水) 23:41:44 

    >>124

    軽度グレー未診断向けばかりで、手帳持ちや重度の子の受け入れ先は増えないままらしいよ

    +38

    -1

  • 162. 匿名 2025/07/16(水) 23:41:52 

    >>1
    4毒や人工甘味料等の影響でしょうか
    畑の作物が肥料て出来が決まる様に

    +2

    -13

  • 163. 匿名 2025/07/16(水) 23:42:17 

    90年代半ばに吃音で放課後月に何回か別の学校の支援級の「言葉の教室」に行ってた私も入っているのかな。ただそこで遊んでただけだけど。特に解決にも支援にもならず20代半ばで自分で診断受けて発達分かった。吃音酷かったしみんなについていくの多少難しいところもあったから早く見つけてほしかった。今の子はいいなと思う反面、ハードルが低くなりすぎて少しおかしかったらまさかと悩んでしまう親御さんが大変だと思う。

    +10

    -0

  • 164. 匿名 2025/07/16(水) 23:42:51 

    >>18
    高IQ発達だと高年収な人けっこういるよ
    親戚の大学教授の叔父もそうだし、知り合いの医療関係も、普通の大企業で役職ある人にも発達の人はいる

    +104

    -2

  • 165. 匿名 2025/07/16(水) 23:43:07 

    >>6
    性格だけの問題じゃないのも含むんじゃない?

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2025/07/16(水) 23:43:14 

    >>155
    お子さんが診断出てるなら分かってると思うけど特性はグラデーションだから、本当に発達?って子も発達なのよ

    +72

    -0

  • 167. 匿名 2025/07/16(水) 23:43:23 

    >>139
    面倒だと感じる相手に発達のレッテル貼りする人間も増えた
    素人が簡単に障害者にしすぎ
    こんなカテゴライズ誰も幸せにならんわ

    当事者は救われたとか言ってるけどそれってクローズで一般枠就労してるから結局は周りが被害を被ってる
    障害者の賃金で一生働けって言われたら納得すんのかね

    +10

    -0

  • 168. 匿名 2025/07/16(水) 23:43:30 

    >>22
    障害じゃなさそうな夫婦でも、子供を産むよね…
    私は病気の独身だけど、病気なくても学校で苦労もしたし、産みたくない…
    実質的な強制結婚・出産の時代って、今の還暦世代くらいまでだと思うけど、それ以降の世代でも、子供を持つのが幸せだと洗脳されているのかな…

    +8

    -11

  • 169. 匿名 2025/07/16(水) 23:43:37 

    >>4
    Xとか親が統失や精神病諸々あって子供も何か遺伝してたりで悲しい
    結局施設行きのをみて悲しくなった
    当人はもうこの子供いらないみたいな感じだったのがまた

    +23

    -2

  • 170. 匿名 2025/07/16(水) 23:43:37 

    >>25
    保育士さんとか幼稚園の先生とか、たまにこの人どうなの?って人いる。小学校の先生の方が話が通じるというか…

    +108

    -3

  • 171. 匿名 2025/07/16(水) 23:43:52 

    >>27
    明治大正とかの大昔の時代なら悩まなかっただろうなって特性持ってる我が子見てると思う。

    今は普通のハードルが高い🥺

    +114

    -0

  • 172. 匿名 2025/07/16(水) 23:44:07 

    >>164
    大企業の役職ある人が発達ってなんで知ってるの?

    +16

    -0

  • 173. 匿名 2025/07/16(水) 23:44:22 

    >>59
    そらそうだわ
    2010年くらいの時にやっと発達障害ってメディアで見るようになってきたと思う
    私2000年くらいに大学で障害者の勉強した時には発達障害ってなくて精神障害に一括りにされてた

    +28

    -0

  • 174. 匿名 2025/07/16(水) 23:44:44 

    >>161
    よこ 
    療育で働いてましたが重度だと儲からないから軽度ばかりの施設を増やすんでしょうね。
    障害の重さで点数が変わったりしないので、特性の薄い子のほうが職員の配置が少なく済むので経営者が儲かるシステムになってるんですよね。

    +48

    -1

  • 175. 匿名 2025/07/16(水) 23:44:55 

    >>126
    健常者でもこっちに力入れた方がいいよね
    特別学級の子をめちゃくちゃいじめてた男子いたよ

    +38

    -0

  • 176. 匿名 2025/07/16(水) 23:45:15 

    >>1
    有害農薬除草剤を食べ物から取り込む人が増えてるからね

    +5

    -1

  • 177. 匿名 2025/07/16(水) 23:45:47 

    >>167
    レッテル貼りは本当に増えたね
    なんでも発達だもんね
    レッテル貼りする人達って何も考えてないんだと思う

    +14

    -0

  • 178. 匿名 2025/07/16(水) 23:46:53 

    >>1
    加齢のせいにされてるけど
    現実は発達の子の両親が両方とも若いケースもすごく多いから加齢以外に原因があるんだろうね

    +33

    -1

  • 179. 匿名 2025/07/16(水) 23:47:00 

    >>105
    訓練でどうにかなるなら早くから保育園入れた方がいいってことになるやん

    +2

    -1

  • 180. 匿名 2025/07/16(水) 23:47:07 

    昔は「ちょっと変わった子」が周りにいるのは、許容範囲のうちだった。「ダメな子」がいても、みんな一緒に遊び、育った。
    だから、あまり問題にならなかったんでは?

    +14

    -1

  • 181. 匿名 2025/07/16(水) 23:47:16 

    >>158
    うちみたいにお父さんが職業的にグレーっぽくみえるから要検査とか言われる家庭もある
    ドル箱だからクリニックと癒着してる役所や教育機関的には何としても療育させたいんよ
    生暖かい目をしてやり過ごすしかない
    がんばれ

    +9

    -1

  • 182. 匿名 2025/07/16(水) 23:47:29 

    >>25
    半分以上は稀だろうけど本当だと思う。
    園によってはプレの段階で他害や他の保護者からの苦情が出たら入園をお断りされる。

    国立小・私立小受験生が多いお受験園に子供が通っていたけど、数名は近隣の園へ途中転園していた。
    席に座れず歩き回る子が小受の妨げになるからと苦情入れたママさんも数名。
    ギフテッドだから入園テストはクリアするけど、好きな事ばかりではない園生活がこなせられない。

    で、公立幼稚園や一部の私立に転園者も集まるから「就学したらついていけないって思う子がクラスの半分以上いる」状況になるよ。

    当事者の保護者も「我が子にとって手厚い優しい園」を選んだからこそ同じ園に集まりがちだから、無理矢理ねじ込む保護者よりもずっとお子さん思いで良い事だと思う。

    +13

    -13

  • 183. 匿名 2025/07/16(水) 23:47:46 

    >>1
    早く有害農薬有害除草剤有害化学物質の流通を減らさないと
    さらにどんどん増えるよ

    +1

    -7

  • 184. 匿名 2025/07/16(水) 23:47:49 

    増えてる訳じゃないだろ
    中高年のジジババでもおかしいのがいる
    わざわざ検査してないし自覚もないんだろうなあと

    +22

    -0

  • 185. 匿名 2025/07/16(水) 23:48:19 

    >>158
    困ってなきゃ『障害』じゃないよ。

    勧めてくるの学校の先生なの?
    親が見えないとこで特性出まくりで周りが困ってるとか?


    発達検査って2年ごとにしか受けれないって聞いたけど、そんなに毎年できるんだね。

    +27

    -0

  • 186. 匿名 2025/07/16(水) 23:48:42 

    >>5
    社会問題になってる中高年の引きこもりの大部分が何らかの発達障害なんじゃないかと思ってる
    昔は変わった子扱いだったけど大人になって社会に適応できない人たち

    +74

    -3

  • 187. 匿名 2025/07/16(水) 23:48:59 

    >>1
    ネオニコチネート、モンサント、グリホサート、、、

    +1

    -2

  • 188. 匿名 2025/07/16(水) 23:49:30 

    >>124
    うちの子は診断ついてるけどIQ85超えてるから手帳は取れないし、情緒級ない自治体だから普通級だよ
    STとSSTが必要なタイプ
    放デイ通えないと困る

    +31

    -0

  • 189. 匿名 2025/07/16(水) 23:49:52 

    >>61
    でもマジで困ってるよ。まともに学校通えなくて。

    +22

    -0

  • 190. 匿名 2025/07/16(水) 23:49:53 

    >>175
    行き渋る児童をパジャマ姿のまま引っ張り車に…「幼稚園に戻れ」複数人が不登校に 40代男性教諭を懲戒処分・札幌市
    行き渋る児童をパジャマ姿のまま引っ張り車に…「幼稚園に戻れ」複数人が不登校に 40代男性教諭を懲戒処分・札幌市girlschannel.net

    行き渋る児童をパジャマ姿のまま引っ張り車に…「幼稚園に戻れ」複数人が不登校に 40代男性教諭を懲戒処分・札幌市 市教委によりますと男性教諭は、集中が持続できない児童のイスや机を蹴ったほか、授業中に児童に対して「幼稚園に帰っていい」などと発言。 さら...


    最近トピ立ってたこれとかね
    加害者は発達障害というよりいじめっ子
    こういう輩のほうが人を不幸にして損失与えてるのになぜ野放しなんだろうね?

    +18

    -0

  • 191. 匿名 2025/07/16(水) 23:50:27 

    >>186
    社会に適応出来ない原因や理由が発達障害だけとは限らないでしょうよ…

    +12

    -5

  • 192. 匿名 2025/07/16(水) 23:50:29 

    >>25
    これが>>65ってことかな
    保育園の先生は大変そうではある

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2025/07/16(水) 23:50:34 

    >>8
    当時は疑われもしなかった子たちが今30代40代になって社会で生きづらさを感じて心を病んだりして診断を受けたら発達障害ありましたってなってるもんね。小さいうちに適切な療育を受けられる子供が増えたってことだから良い傾向だと思う。

    +86

    -3

  • 194. 匿名 2025/07/16(水) 23:50:54 

    >>180
    今だとインクルーシブ園がそういう教育方針

    傾向ある子は療育園と並行だけど彼らがいるだけで定型の懐も彼らの生活能力もぐーんと育まれる不思議
    うちの子がインクルーシブ園の定型なんだけどみんなで支え合ってるし許容し合ってるしめっちゃ仲良し
    このまま大人になれたら凄いだろうなって思う

    +8

    -2

  • 195. 匿名 2025/07/16(水) 23:51:21 

    >>150
    定型だからこそ大人を騙すこともできるしね

    +17

    -1

  • 196. 匿名 2025/07/16(水) 23:51:24 

    ちょっと変わった子って今だと結婚できないから子どものうちからどうにかするのは賛成
    誰でも当てはまるじゃんwwwって人は幸せな人だよ

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2025/07/16(水) 23:52:01 

    >>177
    そういう人はマジで何も考えてないよ

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2025/07/16(水) 23:52:48 

    最近は発達障害についてある程度みなさん知識があるから、息子が発達障害なんだって状況によって伝えると「子供が困ってなければ発達障害ってレッテル貼ることないよ」とか「できることを伸ばしてあげると良いんだって」ってアドバイスされることが多い。

    うん、子供は困ってるし言われなくてもできることは伸ばしてるよ。
    いま私がお願いしてるのは通級指導に通うため月曜パート休みたいって話なんだけどー!ってことがよくある

    +17

    -1

  • 199. 匿名 2025/07/16(水) 23:53:05 

    >>162
    そうですね

    +0

    -2

  • 200. 匿名 2025/07/16(水) 23:53:08 

    >>195
    人を見て騙すね
    語彙力アレだけどヤバいしか感想が出てこない
    末恐ろしい

    +20

    -0

  • 201. 匿名 2025/07/16(水) 23:53:26 

    >>160
    勉強できなくて、知能低いならそれは発達障害ではなく知的障害だと思うよ

    +32

    -2

  • 202. 匿名 2025/07/16(水) 23:53:52 

    >>191
    同意見
    あまりに発達障害の範囲を広げすぎておかしくなってない?
    他の要因への対策が出来なくなるよ

    +18

    -3

  • 203. 匿名 2025/07/16(水) 23:54:31 

    >>189
    いや、そういう本当に困っている人は支援するべきだけど
    ここ数年、ちょっとした事がすぐ発達障害にされてるから

    +38

    -3

  • 204. 匿名 2025/07/16(水) 23:54:42 

    発達し過ぎ障がい

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2025/07/16(水) 23:55:42 

    >>191
    性格が悪い、人を都合の良いように扱う
    色んな理由がありますね

    +8

    -1

  • 206. 匿名 2025/07/16(水) 23:55:54 

    診断している医者も発達の可能性あり

    +13

    -1

  • 207. 匿名 2025/07/16(水) 23:55:55 

    >>166
    受診の多少発達のでこぼこはあるが、
    結果グレーで診断おりませんでした、、
    ですが、感覚過敏や集団苦手など困り事多すぎて、
    本人も辛くて、
    発達の診断降りて支援級行きたいけど行けなくて辛いです。

    学校以外ではほんとに偏食以外は普通に過ごせるので、学校での生活を見た事ない人からしたら普通の子だと思います。

    +27

    -3

  • 208. 匿名 2025/07/16(水) 23:56:12 

    >>185
    よこ
    困りごとが出るかもしれませんからねって言って療育させる医師にあたった人が園にいる
    そんなの誰だってそうじゃないかとママたちでザワザワした

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2025/07/16(水) 23:56:36 

    >>112
    横だけど遺伝に勝ってるのは就寝時刻の遅さだね
    これあると症状の強さが遺伝に勝ってしまう
    就寝時刻なんてちょっとのことで簡単に遅れてしまうしそこまで重要視してない人もいるけど、だからこそ親が遅くなるとズルズル簡単に遅くなり、多動、衝動性、不注意の症状が遺伝ある子より強くなる
    発達障害などで個別指導も受ける「通級指導」の児童生徒が1年で5000人以上増加 1993年の調査開始から一貫して増加傾向に 文部科学省

    +12

    -2

  • 210. 匿名 2025/07/16(水) 23:57:19 

    >>8
    学年に最低でも1〜2はいたよね
    勉強がまったくできない子、自分の興味あることは追求するけどそれ以外全然ダメとか、トラブルすぐ起こす子とか色々

    +45

    -1

  • 211. 匿名 2025/07/16(水) 23:57:25 

    >>1
    昔はちょっと変わった子だったのに今はグラフから少しでも出たら異常
    生きやすくなるなら良いけど生きづらくなってないか

    +31

    -0

  • 212. 匿名 2025/07/16(水) 23:57:40 

    >>164
    医者は発達障害多い。
    IQ 高くて勉強はできるけど対人スキルが皆無だから臨床にいくか、頑固で高圧的だが腕がいいと評判の開業医になったり。

    +63

    -2

  • 213. 匿名 2025/07/16(水) 23:57:45 

    >>206
    それ確か心理士もそう
    そうでなければこの界隈に興味を持ち関わろうとしないと該当する心理士本人から聞いた
    なるほどなあそういうもんですかねってなったけどそういうものなのかね

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2025/07/16(水) 23:58:44 

    >>206
    しっかり稼げるわけだし別に問題なくない?
    むしろ理解深かったりするよ

    +5

    -2

  • 215. 匿名 2025/07/16(水) 23:58:59 

    >>6
    なんか、昔も言われてたみたいだね。フロイトとかの時代も。私以外はみんなおかしいって皮肉言葉もあるし。

    +33

    -0

  • 216. 匿名 2025/07/16(水) 23:58:59 

    >>4
    将来を見据える人は今の日本で子供つくらないよね

    +30

    -25

  • 217. 匿名 2025/07/16(水) 23:59:15 

    >>69
    指示が通ってるように見えるだけかも

    うちの子(境界知能の女の子)は周り見て動けるから、ぱっと見指示通ってるように見える
    静かに座ってられるし目立たない

    一見普通にやってるように見えるけど、先生が追加で声かけをしてたり
    実は配慮してますよって子もいるよ

    +52

    -1

  • 218. 匿名 2025/07/16(水) 23:59:54 

    >>209
    さらよこ
    これ起床時間固定の検査だよね記載ないから
    だから正確には
    ❌️入眠時間が遅い
    ⭕️睡眠時間が少ない
    だよ

    +2

    -4

  • 219. 匿名 2025/07/17(木) 00:00:02 

    >>158
    繊細で世界観が強く個性的だと、友達と何かあった時に2次障害になりやすい可能性もあるから、医者はその辺を心配してるのかも。
    何かあった時に医者にすぐ相談出来るって安心感だと思えばいいのでは?

    +15

    -1

  • 220. 匿名 2025/07/17(木) 00:00:41 

    >>5
    でも明らかに支援級倍以上に増えてるし、昔支援級いたような重めの子は支援学校行ってたりするのに、それでもクラスの特性ある子の割合が変わってない感じだから実際増えてると思う

    +2

    -5

  • 221. 匿名 2025/07/17(木) 00:01:19 

    >>206
    発達=悪ではないからね
    得手を仕事に繋げられたら能力凄いと思う

    +13

    -0

  • 222. 匿名 2025/07/17(木) 00:01:25 

    >>218
    いや、それが調べてみたら就寝時刻が大切だったらしいよ

    +4

    -2

  • 223. 匿名 2025/07/17(木) 00:03:05 

    >>164
    問題なのはさ
    発達障害と診断される人の9割がそうじゃないってこと
    並の知能で凸凹ってかなりきついよね

    +33

    -5

  • 224. 匿名 2025/07/17(木) 00:03:50 

    >>5
    成績は上位なのに何か変わってる、って子昔から一定数は居たもんね
    要領悪いし成績も悪いけど、なかよし組に行くほどではなく普通に会話はできるみたいな子も居た

    +61

    -1

  • 225. 匿名 2025/07/17(木) 00:04:09 

    今通ってる放デイの先生が元ニートっぽい
    あまり目が合わないし、声にハリがないし、なんかオドオドしてる
    まあ安い月給で働いてくれる若者なんて大概訳アリだよね
    ヤカラっぽい某運動療育よりマシだと思ってる

    +2

    -3

  • 226. 匿名 2025/07/17(木) 00:04:17 

    アラフォー公立育ち
    当時は支援級がメジャーでなくて一般的な公立校か支援学校(かなり重度向け?)2択だった
    今なら支援級行ったほうが本人過ごしやすかったろうなって子がクラスに一人はいたよ
    切り替えが下手で何時間も机に突っ伏したり、先生の指示が耳に入らなくてクラスメートが誘導してあげたり
    発達障害が増えてるんじゃなくて、診断が増えてるだけじゃないかな

    +9

    -0

  • 227. 匿名 2025/07/17(木) 00:04:20 

    >>170
    体験で行ったところにびっくりするほど変な保育士さんいたわ
    ずーっといらいらしてて顔も鬼のようで恐縮してる子供もいるの
    クレーム入れようとしたけどさらにヒートアップしたら嫌だから辞めたけどどうしたら良かったんだろう
    こういう人がSNSに書いてるんだろうか

    +20

    -0

  • 228. 匿名 2025/07/17(木) 00:07:05 

    >>225
    そうやって人を見下してると跳ね返ってくるよ

    +1

    -2

  • 229. 匿名 2025/07/17(木) 00:08:20 

    >>164
    旦那の家系が特性バリバリだけど半数は高学歴高収入、半数は自殺と引きこもり
    お嫁さんに来た人(母親)が子供を上手く伸ばせるタイプじゃないと詰んでしまう

    +44

    -1

  • 230. 匿名 2025/07/17(木) 00:08:26 

    >>222
    体内時計が狂うってやつだよね
    寝る時間大事

    +2

    -1

  • 231. 匿名 2025/07/17(木) 00:08:36 

    >>133
    そういう素人診断はダメだ
    単なるレッテル貼りでしかない

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2025/07/17(木) 00:09:22 

    >>21
    ストレスとうつの間に自律神経失調症があったと思う

    +39

    -0

  • 233. 匿名 2025/07/17(木) 00:09:32 

    >>3
    近くの公立小学校の1年生、休み時間はトイレ以外立つなって言われてて座る練習させられてるらしいわ。授業中座るために休み時間くらい自由にさせてあげなよと思う。逆効果になりそう

    +138

    -3

  • 234. 匿名 2025/07/17(木) 00:10:00 

    >>222
    その記事貼ってくれる?読むので

    +1

    -1

  • 235. 匿名 2025/07/17(木) 00:10:16 

    >>206
    高IQの人に発達障害が多いのも事実
    本人と周りが困ってなきゃいいのよね

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2025/07/17(木) 00:10:42 

    >>21
    ここらへん生活習慣と食生活を徹底したら半数くらい良くなりそう

    +26

    -2

  • 237. 匿名 2025/07/17(木) 00:11:01 

    >>230
    毎日遅く寝て遅く起きたら狂わないよ
    何の話してんの
    ちゃんと読みなよ

    +3

    -3

  • 238. 匿名 2025/07/17(木) 00:11:51 

    >>206
    医者は本当発達アスペ多い。看護師がコミュニケーション円滑にしてあげてる感じ。それすらも気がついてないんだろうけど

    +14

    -3

  • 239. 匿名 2025/07/17(木) 00:11:56 

    うちの子診断済の発達障害だが、ヤングシェルドンっていうシットコム見てなんか色々似てる感じがした。
    あのドラマの子みたいに天才なわけじゃないけど勉強は平均より出来て、頭の回転も早く記憶力もずば抜けてるのに、考えなしの行動や発言をして失敗する。何て言うのかな?頭はいいのに順序立てて行動したり2つのことを見据えて行動したり、マルチタスク的なことは全くできない。
    頭では理解していてもそれを相手に説明したり、ノートに書き出したりができない。
    話し方が妙に大人びて回りくどく難しい言葉を使いたがるが、内容に一貫性がなく気分で話題がころころ変わる。自分の思い通りにいかなかったり、じっと耐えることが苦手でパニックを起こす。集団行動が苦手で社会性がない。相手の気持ちを汲み取ることができない。なんか宇宙人を相手にしてる感じになる。

    +1

    -3

  • 240. 匿名 2025/07/17(木) 00:13:22 

    >>35
    普通の水準下げさせてでも普通に紛れ込まそうとする親がいるのも問題。昔は何の障害か名前はついていなくとも授業について行けなければ特別学級に入ってた気がする。

    +4

    -15

  • 241. 匿名 2025/07/17(木) 00:13:27 

    >>101
    40人!!
    マンモス校ですか?

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2025/07/17(木) 00:14:17 

    >>228
    なんで見下してると思うの?
    うちの子だってニートになるリスク高いし、一度挫折したところから社会復帰してるなんて素晴らしいと思うよ
    実家が地主ならニートでも経済的に自立できるわけだしそこは発達障害と同じだよ
    ヤカラは正直支援に向いてないから消えてほしいけど

    +1

    -1

  • 243. 匿名 2025/07/17(木) 00:15:02 

    >>13
    父が多分発達障害。わけわからないタイミングでキレる。最近じゃあ毒親の何割かは発達障害なんじゃって提唱してる精神科医もいる。

    +104

    -0

  • 244. 匿名 2025/07/17(木) 00:16:43 

    >>74
    そうなら時代を経るごとに現在発達障害って言われる人が、標準というか普通になるんじゃない?割合的に。本当かなぁ?

    +34

    -2

  • 245. 匿名 2025/07/17(木) 00:17:35 

    >>14
    知的があるとわかりやすいけど知的に問題ないと変わった子で済まされてたよね20世紀は

    +28

    -0

  • 246. 匿名 2025/07/17(木) 00:18:32 

    >>103
    ASDの息子はまじで耳からの指示が通らない。そのくせ会話できるし突出してる部分もあるから保育士からすると「やる気がなく嫌がらせのようにふざけるやつ」だと思われてる

    +20

    -2

  • 247. 匿名 2025/07/17(木) 00:19:55 

    >>11
    スペクトラムだから人類みんな発達の凹凸はあるよね

    +66

    -1

  • 248. 匿名 2025/07/17(木) 00:20:59 

    >>13
    職場の先輩(50代前半)は確実にそう
    学歴と資格はあるけどそれ以外すべてがおかしい
    知的に問題あるかどうかだけで判断されてたもんね、昔は

    +31

    -0

  • 249. 匿名 2025/07/17(木) 00:22:20 

    >>101
    うちは学年が2クラスずつで支援級が知的と情緒で計9クラス。それに加えて通級もある

    +16

    -1

  • 250. 匿名 2025/07/17(木) 00:22:32 

    >>234
    横だけど持ってるもので調べたら?読みたいなら

    +2

    -2

  • 251. 匿名 2025/07/17(木) 00:23:09 

    >>143
    わたしも正社員。
    仕事はできてるけど不注意はすごいよ。
    引き出し開けっぱなしとか傘忘れるとか
    普通の人はこんなことしないよなって落ち込む

    +16

    -2

  • 252. 匿名 2025/07/17(木) 00:23:30 

    「通級指導」は、発達障害などで学習や生活で困難がある児童生徒が多くの授業を通常学級で受けながら、週に1コマなど個別に指導やコミュニケーションの練習を受けられる制度です。

    良い制度だと思う

    +13

    -0

  • 253. 匿名 2025/07/17(木) 00:23:51 

    >>13
    父も義父も別の種類の発達だと思う。「人と話すとき目を見たことない」って言い出す父と短気でキレたら家具を投げる義父

    +35

    -1

  • 254. 匿名 2025/07/17(木) 00:24:26 

    >>250
    いや出すべきでしょ本人がさ
    そういうのすら出せない奴の虚言なんかにまともに取り合ってネットの大海を漁る時間が勿体ないしさ

    +2

    -3

  • 255. 匿名 2025/07/17(木) 00:25:00 

    >>251
    傘ぐらい忘れると思うわ横だけど

    +29

    -1

  • 256. 匿名 2025/07/17(木) 00:25:05 

    >>50
    昔から『馬鹿ほど産む』って言うよね。

    +79

    -10

  • 257. 匿名 2025/07/17(木) 00:25:06 

    >>91
    補助金ビジネスの闇よ

    +42

    -0

  • 258. 匿名 2025/07/17(木) 00:25:38 

    >>72
    妊娠時の親の年齢が、末っ子だとどうしても上がっちゃうからなあ

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2025/07/17(木) 00:25:40 

    >>36
    高齢出産も関係してるけどそれ以上に遺伝が強いのでそれ言うなら国民全員検査して発達障害およびその傾向がある人は子供作るの禁止にするのが先
    どっかの独裁者みたいな思想だけどねこれ

    +3

    -6

  • 260. 匿名 2025/07/17(木) 00:25:56 

    >>65
    大変なんだなと思うけど
    例に出されてる問題行動が5歳ならやりそうって感じでピンとこないわ

    +79

    -0

  • 261. 匿名 2025/07/17(木) 00:26:11 

    >>40
    知的障害という言葉はあったよ@昭和50年代生まれ

    +4

    -1

  • 262. 匿名 2025/07/17(木) 00:27:11 

    >>4
    それ初めて聞いたけど、信用できるソースは?

    つい最近、男女ともに稼げる人から結婚していってるってデータ見たし、中間層以下の独身率増加と子供の数減少に対して、富裕層の婚姻数や子供の数は横ばいってデータはとっくに出てるけど。

    相対的に富裕層の婚姻率と子供の数が増えてるってデータ出てるのに、ガルでは頑なに認めない人多いよね。

    https://dot.asahi.com/articles/-/260467#

    所得が多いほど「出生数増」日本が直視すべき現実 「日本の少子化の元凶は東京にあり」の大誤解 | ソロモンの時代―結婚しない人々の実像― | 東洋経済オンライン
    所得が多いほど「出生数増」日本が直視すべき現実 「日本の少子化の元凶は東京にあり」の大誤解 | ソロモンの時代―結婚しない人々の実像― | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    2022年の出生数速報値が遂に80万人を割ったというニュースも話題になりましたが、日本の出生数は1970年代以降長い減少基調の中にあります。しかし、そんな出生数が激減している日本の中において、唯一1990年代と出…

    +20

    -16

  • 263. 匿名 2025/07/17(木) 00:27:13 

    >>197
    このトピにも沢山湧いて出ててホントもうね

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2025/07/17(木) 00:27:15 

    >>251
    よこだけど、そのレベルならあんまり落ち込まなくて大丈夫だと思う。社会的損失までいってないでしょ?
    夫、パスポート1回免許証2回、会社の大事な鍵紛失してるんだ。普通そこまで失くしたら凹むじゃん、でも全く気にしてないのがそら恐ろしい。

    +28

    -0

  • 265. 匿名 2025/07/17(木) 00:27:20 

    >>246
    保育士さんは知識ないわけね。保育のプロなのに

    +6

    -1

  • 266. 匿名 2025/07/17(木) 00:27:22 

    >>259
    それやったあの国は現在他国に比べて障害者率が低いわけじゃないんでしょ
    無意味だよね

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2025/07/17(木) 00:27:23 

    >>27
    ママ友はアメリカ人夫がいるんだけど「息子は特性があって日本の教育が合わないし小学校はアメリカで通わせる」と話してた。ちなみにうちの息子もよく似た性質でその息子さんと波長が合う

    +26

    -0

  • 268. 匿名 2025/07/17(木) 00:27:27 

    >>246
    凸凹発達あるあるだよね。知的に問題はないから言葉は理解してるし、ちゃんと話もできる。興味のあることにはとことんこだわりまくって集中して取り組むから、むしろ頭がいいんじゃないかと勘違いされるが、興味のないことには一切関心を示さず絶対やらない。最低限やらなきゃいけないことでもかたくなにやらない。それが面倒くさいから後回しにしてるとかいうレベルじゃなくて本当にやらないていうか、社会性がないからやりたくないけど、周りに合わせてやらなきゃいけないことを、やりたくないならやらなくていいと思ってる。

    +24

    -1

  • 269. 匿名 2025/07/17(木) 00:27:40 

    >>255
    頻度が違うんだよね。毎回忘れるって感じ。
    最近は折りたたみ傘で忘れないようにしてるけど

    +8

    -1

  • 270. 匿名 2025/07/17(木) 00:28:54 

    >>234
    睡眠時間ではなか入眠時刻が大切ってのはこれ
    発達障害などで個別指導も受ける「通級指導」の児童生徒が1年で5000人以上増加 1993年の調査開始から一貫して増加傾向に 文部科学省

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2025/07/17(木) 00:29:37 

    >>270
    睡眠時間ではなか→なく、の間違いです

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2025/07/17(木) 00:30:22 

    支援級か微妙なラインの子もわりといるし増える一方だと思う
    知ってる学校の支援級はテストでの電卓使用オッケー、さらには答えを教卓に置いてるからわからなければ見に行っても良いらしく何の力も身につくこともないって

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2025/07/17(木) 00:31:04 

    >>265
    「この子は字を読むのは得意です。箇条書きで流れを書いたものを見せたら理解が早いです」って言ったのに断られてた。児発が介入して同じことを言ったら流れを書いたホワイトボードを全員に見せながらクラスで話すようになったんだってさ。そしてそれが合ってるクラスメイトが他にもいた

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2025/07/17(木) 00:32:42 

    >>269
    毎回かそれは大変だ
    折りたたみはそこら辺に立て掛けたり傘立て使ったりしないから確かに良さげだね
    ちゃんと解決策を見つけられるから仕事も続けられてるんだなあなたは

    +10

    -0

  • 275. 匿名 2025/07/17(木) 00:33:15 

    >>270
    ありがとう
    原著当たってくるね

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2025/07/17(木) 00:33:19 

    >>207
    狭間の子は本当につらいよね
    私も児童相談所員の前で大泣きしてしまったことあるよ…

    今は「うちの子に障害はありませんから(キリッ)!」と受け入れない親はほぼいない印象だから、「助けてくれる所があるなら繋がりたい」という親子が多くてパンク状態になってると感じる

    +31

    -2

  • 277. 匿名 2025/07/17(木) 00:33:51 

    >>268
    そうそう。おそらくなんにもできない子なら「大変だね」って思われるだろうけど高低差の激しい凹凸だとね

    +12

    -0

  • 278. 匿名 2025/07/17(木) 00:33:59 

    >>218
    さらに横になるが、発達障害のADHDはショートスリーパーが多い。
    じっとしてるのが苦手で起きてる時間はゆったり過ごすとかだらだら過ごすとがなく常に活動限界まで動き続けて電池が切れたように寝たと思ったら睡眠時間4時間とかで起きてすっきりしてる。

    +2

    -1

  • 279. 匿名 2025/07/17(木) 00:34:06 

    >>263
    ガル民のレッテル貼り本当に多い
    このトピにもたくさんいるしね

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2025/07/17(木) 00:34:16 

    >>10
    うちの2歳児、疑いありってことで今度専門家に診てもらうことになってんだけど、
    ・2歳0カ月で二語文を話さない、2か月になってちょっと話すようになってきた
    ・病院とかで大人しく待てないことがある(待てることもある)
    これだけで他に特性らしい特性無し、でも区役所から検査すすめられたよ
    正直かなり戸惑ってる
    良い子ではないにしても普通の範囲内じゃないの?と

    +61

    -0

  • 281. 匿名 2025/07/17(木) 00:35:31 

    >>50
    それでいて、産んでから「お金がない!」とか言われてもねえ…
    考えておけよ、っていう。

    +91

    -5

  • 282. 匿名 2025/07/17(木) 00:35:42 

    >>4
    子供3人発達支援クラス(通級)なのに4人目妊娠してるのがうちの学校にいる
    母親ADHDで、父親も何か変。子供の持ち物を子供本人も親も用意できず毎日忘れ物、授業参観や懇談会も「え?今日だったの?」とすっぽかし、時間も守れないから8時10分登校なのに毎日9時頃来るようなレベル
    夫婦でまともな会社はクビになり働けないから親族の会社でゆるく働いてるよ

    +98

    -6

  • 283. 匿名 2025/07/17(木) 00:35:51 

    >>278
    よこ。ショートスリーパーで短く深く眠れるならいいけど、脳がうまく休めず眠りが浅いまま故に睡眠時間短い人は色々大変だろうなと思う。

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2025/07/17(木) 00:36:00 

    >>233
    帰って来ないんじゃないの

    +16

    -0

  • 285. 匿名 2025/07/17(木) 00:36:16 

    >>129
    親が躾を放棄してるからそりゃ先生の言うことなんて聞かないでしょ
    親以上に怒ればすぐクレームだし

    +32

    -7

  • 286. 匿名 2025/07/17(木) 00:37:12 

    >>1
    部落を解放したから増えるでしょうね

    +1

    -3

  • 287. 匿名 2025/07/17(木) 00:37:16 

    >>233
    1年生を大人しくさせるならそういうやり方が楽なんだろうな

    +7

    -1

  • 288. 匿名 2025/07/17(木) 00:37:34 

    >>52
    意味のある発語もなし、オムツも取れてないのに公立小学校の支援級行く人とかいるからね。
    なぜ強制的に支援学校に行くルートを確立しないのか。

    +27

    -1

  • 289. 匿名 2025/07/17(木) 00:38:29 

    >>253
    父も義父も発達ならコメ主もご主人も遺伝要素はあると思うが、子供は作るの?

    +1

    -4

  • 290. 匿名 2025/07/17(木) 00:38:53 

    >>60
    私が先天性心疾患だけどこの界隈も変人、発達、合併症多い

    +8

    -1

  • 291. 匿名 2025/07/17(木) 00:39:26 

    >>262
    ガル民本当に貧乏子沢山、賢い人富裕層は産まない説好きだよねw
    統計で逆なのが出てるのに
    ワタシノシリアイガー、レベルの話で煙に巻こうとするし

    +12

    -5

  • 292. 匿名 2025/07/17(木) 00:39:26 

    >>289
    上の子知的なし発達、下の子健常

    +2

    -1

  • 293. 匿名 2025/07/17(木) 00:39:27 

    >>287
    でも度が過ぎると虐待よね

    +7

    -0

  • 294. 匿名 2025/07/17(木) 00:39:58 

    >>6
    算数が苦手なだけで学習障害、片付けが下手だと多動と言われるんだもんね

    +103

    -2

  • 295. 匿名 2025/07/17(木) 00:39:58 

    >>286
    確かに人権意識の違いで差別は生まれるから間違ってはないな

    +0

    -1

  • 296. 匿名 2025/07/17(木) 00:39:59 

    >>292
    やっぱり作ったか…

    +1

    -13

  • 297. 匿名 2025/07/17(木) 00:40:56 

    >>293
    1年生厳しすぎて2年生で担任変わってゆるゆるあんまり先生の言う事を聞いてない状態になってしまった話を聞いた

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2025/07/17(木) 00:41:53 

    >>120
    本来もらえないはずの層が手当もらったりしてるわけよね
    そりゃあいくら税金の額を上げても足りないわけですわ

    +9

    -0

  • 299. 匿名 2025/07/17(木) 00:43:24 

    >>285
    親自身が発達で話が通じないともう学校もお手上げだよね。

    +10

    -3

  • 300. 匿名 2025/07/17(木) 00:43:57 

    >>266
    だから高齢出産を禁止しても同様に意味ないよねって話なんだけど

    +1

    -2

  • 301. 匿名 2025/07/17(木) 00:46:47 

    >>57
    横だけど
    おかしい所がある異性には最初から惚れない
    お見合いだとカタログスペックだけで判断しがち
    だからじゃない?
    実際は恋愛でもおかしい所があるかどうかを見極める側がおかしいこともあるので減りはしないんだけど

    +3

    -4

  • 302. 匿名 2025/07/17(木) 00:47:51 

    >>63
    野口さんは違うと思う
    あれは性格でしょう

    +79

    -2

  • 303. 匿名 2025/07/17(木) 00:49:17 

    >>262
    Teenage Parenthood and Birth Rates for Individuals With and Without Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder: A Nationwide Cohort Study - PubMed
    Teenage Parenthood and Birth Rates for Individuals With and Without Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder: A Nationwide Cohort Study - PubMedpubmed.ncbi.nlm.nih.gov

    Individuals with ADHD are significantly more likely to become teenage parents compared with individuals without ADHD. Therefore, it might be appropriate to target this group with an intervention program that includes sexual education and contracep...


    若年層の話がメインだけど、それ以外の年齢ですら多いという結果になってる

    +5

    -2

  • 304. 匿名 2025/07/17(木) 00:52:44 

    >>270
    読んできた、名古屋大付属主幹の浜松医科大の論文だね

    この論文の論旨は入眠が遅いことによる不注意の強度の増加を加味して診断せよということだね
    それはまあわかるとして

    論拠である注意欠陥群でないほうがスコアの上昇幅が大きいという話について
    注意欠陥群は元々のスコアが高いので上昇幅を変化率として記載したら低くなるよ
    定型群は元が低スコアなので仮に上昇幅が注意欠陥群と同じ点数だった場合は変化率は定型群のほうが高くなる
    変化率とされてしまった時点で私たちには正しい結果は分からなくなってしまっている

    なんかやっぱちょっと誘導があると思います
    だから本当に総睡眠時間との相関がなかったかどうかも私は疑って見てしまうな
    発達障害センターの局員たちなんだからこういう論文になるのはある意味当然だけどちょっとね

    発達障害に関わる方々は頑張って原著とか読むのにこんな素人への罠だらけでは辛いと感じる
    引用貼ってくれてありがとうね
    発達障害様の脳のエラーの抑止には十分な睡眠が大切だという事実はすでに厳然としてあるのでお互いよく眠って明日も頑張りましょう

    +6

    -1

  • 305. 匿名 2025/07/17(木) 00:54:57 

    >>304 追記
    発達障害様→はったつしょうがい"よう"、と読んでください
    良くない意味にも取れてしまう書き方をしてごめん

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2025/07/17(木) 00:55:01 

    >>73
    予定日に生まれたけど…

    +6

    -5

  • 307. 匿名 2025/07/17(木) 00:56:07 

    >>280
    普通だと思う

    +60

    -0

  • 308. 匿名 2025/07/17(木) 00:57:48 

    >>65
    口に入れるはともかく、おもちゃに指突っ込むはそんなにおかしい感じしないけどな
    小学生の頃耳にBB弾入れちゃった自分は今なら発達認定されてたな

    +73

    -1

  • 309. 匿名 2025/07/17(木) 00:57:58 

    >>133
    発達の可能性有だけど発達じゃなくても鬱でそうなることもあるよ
    汚部屋住んでても何かのきっかけで普通の部屋になることもあるし逆もある

    +8

    -1

  • 310. 匿名 2025/07/17(木) 00:58:50 

    >>4
    少子化の世の中でそれは有難い

    +2

    -11

  • 311. 匿名 2025/07/17(木) 00:59:50 

    >>149
    私から見たら男はみんなADHDなんだけど。

    +48

    -0

  • 312. 匿名 2025/07/17(木) 01:01:25 

    >>217
    羨ましいよ!!
    うちなんて他の子たちが粘土遊びしてる時に1人だけ席を立ってお外で遊んでました
    それが発達障害です

    +9

    -0

  • 313. 匿名 2025/07/17(木) 01:01:36 

    >>262
    発達障害でも所得高い層はいるからなのかな?
    私は理系なのもあってパワーカップルをたくさん見るけど2割くらいはそんな感じ
    独立独歩で家庭って感じではないけど派手で豊かで子供も多い
    そしてみんなちゃんと療育園へ通って7割方くらい定型に寄れているから十分に感じるけどな

    +14

    -1

  • 314. 匿名 2025/07/17(木) 01:02:14 

    >>160
    みいちゃんレベルでも診断つかないのか
    そもそも受けてないのか

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2025/07/17(木) 01:02:46 

    >>36
    私は妊婦の厳しい体重制限のせいだと思う

    +5

    -1

  • 316. 匿名 2025/07/17(木) 01:03:37 

    >>212
    頑固で高圧的だが腕がいいと評判の開業医
    口コミの高低がぱっくり割れてるタイプね
    珍しくないよね

    +14

    -0

  • 317. 匿名 2025/07/17(木) 01:04:07 

    >>73
    予定帝王切開は少し早くなるけどそういうのも影響してるの?
    なんかあれもこれもダメじゃん
    馬鹿らしくなってきた

    +4

    -7

  • 318. 匿名 2025/07/17(木) 01:06:23 

    >>156
    イーロンマスクは自分でASDだって公表してるね

    +18

    -0

  • 319. 匿名 2025/07/17(木) 01:06:30 

    >>304
    別の記事に変化率ではないスコアもありました
    変化率だけの問題ではなく入眠の遅さで症状かなり強くなるようです
    さらに別の研究では、大人の病気でナルコレプシーの治療をするとADHDのような症状がなくなったという報告もあるようなので、睡眠は大切ですね
    と言いながらもうこんな時間ですが

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2025/07/17(木) 01:06:52 

    >>173
    みいちゃんと山田さんて2013年くらいの話だったと思うけど
    作中で出てきたニナちゃんは特性バリバリ知的無しで「当時はまだ一般的に知られてなくて」って書かれてたね

    +8

    -0

  • 321. 匿名 2025/07/17(木) 01:07:17 

    >>315
    発達障害の原因かどうかはさておき
    妊婦の過度な体重制限は胎児の将来的な成人病リスク上昇と低身長を誘導するものだという結論が出たよ
    あれはやっぱやばかったよな
    人手不足でもう限界だった医師たちが難産を嫌った結果の措置だったけど

    +24

    -0

  • 322. 匿名 2025/07/17(木) 01:08:09 

    >>313
    今所得高くて人気のコンサルなんかはよくIQ高めの発達障害に向いてるってよくエックスの発達障害界隈なんかでも語られてるね
    実際結構いるみたい

    +6

    -0

  • 323. 匿名 2025/07/17(木) 01:09:07 

    >>34
    まる子みたいなタイプは自分を棚に上げてすぐ他人を発達障害認定したり発達障害扱いする人っぽい。性格がガル民っぽい笑

    +79

    -0

  • 324. 匿名 2025/07/17(木) 01:13:02 

    >>216
    これ言う人はいつの時代のどの国でも作らないと言うか作れないよ

    +30

    -0

  • 325. 匿名 2025/07/17(木) 01:14:14 

    >>19
    なんでガルちゃんてちびまる子ちゃんをよく例に出すんだ
    コメディ漫画なんだから癖強ばかりで当たり前だろうよ
    笹川さんみたいな子ばかりじゃつまらんわ

    +34

    -1

  • 326. 匿名 2025/07/17(木) 01:17:54 

    >>319
    ありがとう
    こちらは点数ですね嬉しいです
    22時前に眠ると機序不明にせよ不注意解消にガツンと効果がある様子なのは分かりました
    そしてなりやすい群となりにくい群のスコア差が僅差(早寝している群は特に)なのが衝撃
    こんな感じでは増えますね診断件数
    現場はこうしたブレに関する知見の積み重ねが必要で切実なんだなと思いました

    難しい世界を生きてますね今の子供達
    中受するのが普通な地域なので我が子は将来的に確実にうすだいだいの方の群に入ってしまいますな
    覚悟しておかないとね

    貴重な時間と力を費やしてくださってありがとうございました!おやすみなさい

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2025/07/17(木) 01:20:52 

    >>322
    富裕層マンションに住んでて身形もオシャレなご夫婦だなと思ったら該当してたことがある
    そして彼らはとても明るいんだよ
    悲壮感がない、凄いと思った

    +11

    -0

  • 328. 匿名 2025/07/17(木) 01:22:47 

    >>36
    ASDは、男性40才以上でリスクが上がる

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2025/07/17(木) 01:31:30 

    >>171
    コンビニのバイトとか
    面接通るのに大層な学歴とか特に必要ないだろうけど
    実際働き始めたらかなり難しいと思う

    発達障害でマルチタスク苦手な人って多いと思うから
    手近で手頃名仕事と思って始めたらアレレとなるケースと少なくなさそう

    +45

    -1

  • 330. 匿名 2025/07/17(木) 01:32:55 

    >>121
    うちも子供2歳の時に保育士から発達障害だって決めつけられたから病院いって専門医に診てもらって発達検査もしたけど、イヤイヤ期なだけで健常児だったよ。3歳になったら落ち着いた。医師は「この子が発達?はぁ?」って呆れてたよ。
    2歳児だよ。。保育士さんも大変と思うけどさ、障害児って決めつけるのあまりにジャッジ早すぎん?

    +64

    -0

  • 331. 匿名 2025/07/17(木) 01:37:39 

    >>35
    日本人って時間感覚にシビアだよね。すごく。
    私ADHDで遅刻癖、先延ばし癖があるから、学校仕事場ではものすごく苦労した。
    もう少し色々寛容な世の中になったらな

    +33

    -6

  • 332. 匿名 2025/07/17(木) 01:44:51 

    >>308
    こういうのってガキンチョあるあるだよね
    賢い子は確かにやらないけど
    普通の子はやってもおかしくないって言うか
    出木杉君はやらないけどのび太スネ夫ジャイアンはやりそう

    +30

    -0

  • 333. 匿名 2025/07/17(木) 01:46:27 

    >>6
    私も今なら当てはまりそうで怖いわ。
    集中力無いし。

    +29

    -0

  • 334. 匿名 2025/07/17(木) 01:47:09 

    >>315
    最近緩くなってきたね
    まだ厳しい医師もいるけど

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2025/07/17(木) 01:49:11 

    >>317
    それは早くなると言っても数日~せいぜい2週間くらいじゃない?
    予定日2週間前なら正産期だから普通分娩で生まれても早産扱いじゃないよ
    特殊な事情があって臨月になる前に帝王切開で出すなら早産と同じだろうけど

    +20

    -0

  • 336. 匿名 2025/07/17(木) 01:50:06 

    >>282
    >夫婦でまともな会社はクビになり働けないから親族の会社でゆるく働いてるよ

    勝ち組じゃん。発達の子を四人産もうが、身内の会社にお世話になれば済むわけでしょ?

    +86

    -3

  • 337. 匿名 2025/07/17(木) 01:50:12 

    >>321
    >人手不足でもう限界だった医師たちが難産を嫌った結果の措置
    そうだったの!?
    初めて聞いたわ

    +7

    -1

  • 338. 匿名 2025/07/17(木) 01:53:47 

    >>330
    早期発見→療育が正義!て感じだよね今
    それでよい方向へ行く子も多いんだろうけど
    逆に親が「え?うちの子そうなの?え?」と病んじゃうパターンも多そうだ
    それは結局違ったんだからいいじゃん!なのかな

    +44

    -0

  • 339. 匿名 2025/07/17(木) 01:55:53 

    >>133
    >うちの義母じゃん

    あなたが結婚した時は既におばちゃん、おばあちゃんの年齢だから、元は綺麗好き、加齢でそうなったパターンもあるのでは?

    +7

    -0

  • 340. 匿名 2025/07/17(木) 02:29:14 

    >>222
    これ8~9歳の子なら学校行ってるだろうし起床時間大して変わらないだろうし結局睡眠時間なのでは?って気がするんだけど
    自宅保育の未満児で起きる時間バラバラならわかるけど
    (下に貼られてる資料も一応読みました)
    本当に入眠時刻だと何を元にそうなったのか凄く気になる
    日光浴びてから○時間後って説は聞いたことあるけどそんなん季節によって違うし
    グリニッジ標準時なんて人間が後から決めたものだし
    寝るのが遅い子=夜更かしする生活習慣の親子=傾向が強め みたいな話なのかな
    シェスタの習慣がある国とかじゃまた違うんだろうか

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2025/07/17(木) 02:29:30 

    >>11
    危害を加えないならなんの問題もない

    怒り狂って教室のテレビ殴ったり、気に入らないことがあると周りの生徒に暴力振るって怪我させたり。教室の中でパンツ脱いだり
    そういうのが1クラスにゴロゴロいる

    +46

    -3

  • 342. 匿名 2025/07/17(木) 03:32:21 

    >>25
    今度そのネタでトピ立ててよ

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2025/07/17(木) 03:35:17 

    >>6
    子供の感情、人の気持ちに鈍感な無神経タイプの教師も発達障害ぽさを感じるけど、そういう人達から、この子は発達障害では?と、何でも発達障害認定したがる怖さ。

    +68

    -1

  • 344. 匿名 2025/07/17(木) 03:47:11 

    >>19
    まる子、山田、前田、小杉、丸尾、永沢、藤木、特性ありそう

    +33

    -2

  • 345. 匿名 2025/07/17(木) 03:48:47 

    >>1
    ヒント 出産の高齢化

    +3

    -10

  • 346. 匿名 2025/07/17(木) 03:53:46 

    >>13
    高齢者のカスハラ客なんて絶対どこかおかしいよ!

    +13

    -0

  • 347. 匿名 2025/07/17(木) 04:41:39 

    我が子も発達障害障害者手帳2級です
    通級指導教室に行ってましたが先生がよかった行くのが楽しみでした

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2025/07/17(木) 04:42:59 

    通級指導教室の先生も専門では無い先生がついていて他の学校にも行ったり大変だなと思う

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2025/07/17(木) 04:56:03 

    未就学の頃から少し皆と違うとグレーだの言われカウンセリング勧めたり診断を煽られるもん。それ言われたら親次第では心配し過ぎてそのまま診断付けて特別学級になったり見極めが早過ぎる場合もあるよね。カウンセリングもお母さんのせいじゃありませんよ、障害のせいです。なんて言うし。この言葉言われてホッとする母親も多いからなのかな。

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2025/07/17(木) 05:08:14 

    >>164
    高IQ発達はすごそうですね。

    うちの会社のはちがくて、ずっと会社に座って文句ばかり言って、ループしてまるで壊れた機械みたいに一日中独り言言ってるよ。

    仕事もできるわけではなく、経歴も嘘みたい。

    別な発達のほうは、身長150ないくらいでシークレットシューズ。
    このシークレットシューズはいた発達はおじいさん世代に多い気がする。だいたい、60代で足をひきずって歩いてる感じ。

    +2

    -12

  • 351. 匿名 2025/07/17(木) 05:13:43 

    >>11
    大体の発達が他社に攻撃的だよね。 

    ジロジロとみてる人もだいたい発達。

    パワハラ、いじめをやってる人。

    仕事はできなくて、考えがループしていて常にイライラしてる感じ。

    カンニングとかズルいことが得意。

    攻撃的な性格を戦争にいかせないかと前線におかれたこともあるらしいけど、まったく役にたたなかったらしい。

    +4

    -25

  • 352. 匿名 2025/07/17(木) 05:47:53 

    >>351
    攻撃的なコメを垂れ流すあんたもおかしい

    +26

    -2

  • 353. 匿名 2025/07/17(木) 05:56:03 

    >>1
    社会性ないやコミュ力ないとどの道、大人になってから詰むのに。

    多様性だかなんだか知らないけど、なんでこう最近の子は嫌な事はやらなきゃいい、逃げていいみたいに育てられんだろね。
    私も発達障害だけど発達障害でも普通の人間に擬態できる処世術くらいは身につけて置かないとまともに生きていけないと思うけどね。

    +10

    -8

  • 354. 匿名 2025/07/17(木) 06:00:30 

    >>1
    5年くらい前に保育園で発達すごい増えてるって聞いてたしまあそうだろうなって
    発達は遺伝と劣化精子のせいが大きいから
    女性の晩婚ばっかり叩かれるけどアラフォーでまだイケる()みたいな男に自省促してよ
    男の方が問題ありまくりでも高下駄はかしてもらえて職につけるせいもある
    ヤバイ奴いっぱいいるじゃん

    +28

    -1

  • 355. 匿名 2025/07/17(木) 06:03:10 

    >>210
    学年ではなくて、クラスにだと思う。

    クラスに2人前後はそんな感じの子どもがいた。

    私もそうだった。

    +21

    -0

  • 356. 匿名 2025/07/17(木) 06:07:40 

    高齢出産が増えているからじゃない?
    男の年齢が高いと発達障害のリスクが上がるって聞いたけど、別の教室に行ったりしてる子、二人目率高い。

    +9

    -2

  • 357. 匿名 2025/07/17(木) 06:11:22 

    >>30
    子供減ってるのに障害の人は増えてるってよっぽど何か原因あるんじゃないは

    +7

    -0

  • 358. 匿名 2025/07/17(木) 06:17:59 

    >>13
    親が発達に違いないって言う人多いけど、自分のことはどう思ってるんだろ?っていつも思う。
    あと、子供が発達なのは親のせいとか夫のせいって言う人も多いけど、自分は違うと思ってるところが傾向ありのように感じるんだよね。

    +38

    -0

  • 359. 匿名 2025/07/17(木) 06:19:11 

    >>356
    高齢出産は発達に限らず障害の子が生まれる確率はあがるよ。

    +9

    -1

  • 360. 匿名 2025/07/17(木) 06:22:28 

    >>354
    >>1
    まだ洗脳されてる人が多いね
    コロナワクチの時と同じ
    加齢じゃなくて有害物質が原因だから20代同士の夫婦の子供にもいっぱい発達の子供がいる現実がある

    +6

    -9

  • 361. 匿名 2025/07/17(木) 06:25:06 

    >>360
    よこ。ガル民は特にネット情報を鵜呑みにして信じ込む人が多いように思う。自分が偏ってる事に気がついてもいない。このトピにも不確かな情報を信じ正しいかのようにコメントしてる人で溢れてる。

    +8

    -0

  • 362. 匿名 2025/07/17(木) 06:28:14 

    >>18
    いや、男だって経済力あれば、モテるかはさておき、結婚はできる気がします

    +34

    -0

  • 363. 匿名 2025/07/17(木) 06:30:09 

    発達障害だからといってどうなることでもなくない?
    ずっと死ぬまで優遇すんの?
    ちょっと変な人ってだけじゃん

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2025/07/17(木) 06:33:02 

    >>353
    擬態できない人は努力不足
    擬態できるように育てられない人は努力不足ってか
    結局、そうなるよね
    敵なんだよ
    支援学校行ってても、支援学校の中での優秀組のママさんは厳しいこと言うもんな
    そんなに偉いなら、どうぞ、アンタの子、地域の支援クラス行けば?と思う
    そっちに行ったら努力不足と言われるくせに
    ずるいよ

    +2

    -1

  • 365. 匿名 2025/07/17(木) 06:33:39 

    >>147
    本人が困ってるに決まってるじゃん

    +8

    -2

  • 366. 匿名 2025/07/17(木) 06:38:55 

    >>168
    生物の本能として子供を産みたいという気持ちが先にある方が圧倒的多数だよ
    理性や不安遺伝子、または他に楽しいことが増えすぎたせいで欲しくない気持ちが勝るってだけで

    その本能が種全体で弱くなればそのうち滅ぶってことよ
    パンダとかそう
    繁殖しようとしない

    +14

    -0

  • 367. 匿名 2025/07/17(木) 06:39:01 

    >>4
    生きづらい生きづらいと泣きごと言うくせに、やることはやってんだなっていつも思う

    ついでにADHDの男にひっかかる女多すぎ!!
    多動がオスらしく見えんのか?

    +56

    -6

  • 368. 匿名 2025/07/17(木) 06:43:45 

    発達障害が適切なサポートや本人の自覚があれば大丈夫になります!というものだと勘違いしてる人いない?
    このトピでもまさに当事者なのにそう思ってる人いるような

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2025/07/17(木) 06:45:39 

    >>368
    自覚を持つのは大事だと思うよ。そして対処法を見つける。自覚を持ったら何が大丈夫になるの?何も大丈夫にはならんよ。

    +0

    -1

  • 370. 匿名 2025/07/17(木) 06:50:57 

    >>369
    その人の発達障害の度合いによって自分で対処するにも限界があるよということ
    前の方に擬態できないのは…みたいなこと言ってる人いるよね?
    擬態できるレベルの人と、小さい頃から療育行ってしっかりサポート受け続けて自分で頑張っても擬態しきれない人もいる
    なのにぱっと見大丈夫になってない(擬態できてない)のは努力が足りないとか違うでしょってことを言っている

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2025/07/17(木) 06:51:17 

    >>27
    底辺と呼ばれるような仕事でも最低限のパソコンスキル求められること多いしね
    よほど一芸秀でてる人以外は、一つのことだけできればOKっていう働き方がない

    +55

    -0

  • 372. 匿名 2025/07/17(木) 06:53:02 

    >>353
    処世術をつけるために通級に行くんだが

    +14

    -0

  • 373. 匿名 2025/07/17(木) 06:56:12 

    >>370
    そもそも擬態するのって正しいのかな?と思うんだよね。
    定型はマジョリティだから、マジョリティに合わせられたら生きやすいよってのはその通りだけど、マイノリティでも生きやすい世の中にするのが大事なわけで。まあ、リベラルすぎるのもどうかとは思うけど。
    マジョリティに合わせられないのは努力が足りないと思ってる人がいたら、それは視野がとても狭いんだと思う。そんな人の言葉なんてスルーで良いかと…

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2025/07/17(木) 06:57:23 

    >>129
    結構厳しい幼稚園でしたが入学した時に同じ幼稚園の子は座り方から違ってたよ。
    授業参観で返事や発言の仕方もしっかりしてた。
    入学時の差なんてすぐに追いつき追い抜かれるからあまり関係ないだろうけど、スムーズに学校生活に移行できたのは幼稚園の先生達のおかげだなと思ったよ。

    +33

    -4

  • 375. 匿名 2025/07/17(木) 06:59:14 

    知り合いの子も療育を進められてるらしく、最近、見学行ったり、呼び出しあったり大変そう。

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2025/07/17(木) 07:00:12 

    >>6
    一時療育で働いてた
    本当に発達障害の子もいるけど、今は親が発達心配して病院行くとすぐ障害認定されるよね
    癇癪相談したら自閉スペクトラム、少し理解がゆっくりだと学習障害、立ち歩くとADHDなどなど。
    発達障害のチェックリストも大多数が当てはまるようなことも書いてあるし、診断基準を整えることが大事だと思うわ

    +88

    -0

  • 377. 匿名 2025/07/17(木) 07:01:39 

    >>21
    あのさ、こっちはすごく悩んでるんだよね。
    発達の子をもつ親の気持ちになってみろ

    なんなん!?流行りって!

    一生だよ!一生発達障害なんだよ!親の私らの方が早く死ぬのにどうすることもできないんだよ

    心無い言葉、こっちは一生心に残しとくからね

    +20

    -17

  • 378. 匿名 2025/07/17(木) 07:03:32 

    >>376
    よこ。みんな何かしらに当てはまりそうだから、もう全員発達グレーとみなして学校教育したらよくね?
    それで飛び級でも作ったらいいんだよ

    +51

    -0

  • 379. 匿名 2025/07/17(木) 07:04:04 

    >>113
    支援学校と通級って違うと思うけどな
    通級って別に発達障害の子が通ってるとは限らないし

    +41

    -0

  • 380. 匿名 2025/07/17(木) 07:05:26 

    2歳の頃から療育通ってて、小学校も情緒支援級でお願いしたけど(診断や意見書なしで入れる、最初に学校生活つまずいたらおしまいだから出来るだけ入れてねって方針の自治体)、結局診断もつかず楽しそうに学校通ってるわ。学校の先生からも情緒支援級も出るように言われた。本人は交流級(普通級)の方が楽しいらしい。検査結果は凸凹ありの高IQだったけど、普通に生きるしかないから、情緒支援級出て頑張ってほしい。

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2025/07/17(木) 07:08:40 

    >>357
    昔は適当だった3歳児健診とかがしっかりしただけじゃ

    +15

    -0

  • 382. 匿名 2025/07/17(木) 07:09:34 

    >>316
    横。地元に頑固で高圧的な開業医いるけど、Googleマップの口コミのところでバトってるよ。口コミに一人一人返事してるの初めて見た笑。

    +10

    -0

  • 383. 匿名 2025/07/17(木) 07:12:08 

    ,発達障害に個別指導して意味がある?
    それならクラスで成績いい子に
    個別指導したほうが将来日本の為になるかも
    発達障害どうせ将来、非課税か生保だろうし
    無駄にお金と労力つかうの勿体ない
    人手不足なのに
    家で親が教えればいい、逆に頭いい子の指導は
    親では無理だからね

    +1

    -11

  • 384. 匿名 2025/07/17(木) 07:12:15 

    >>19
    でも普通級で普通に授業うけられてるじゃん
    よく言われてるのび太も大人になったら優秀だし

    +28

    -1

  • 385. 匿名 2025/07/17(木) 07:14:01 

    >>147
    子供いないだろコイツ

    +3

    -2

  • 386. 匿名 2025/07/17(木) 07:15:16 

    >>377
    発達関係なく
    親は我が子より先に行くからね
    自分だけ辛い、心配とか主張するあたり
    遺伝じゃない?あなたもその気あるんじゃあない?

    +17

    -5

  • 387. 匿名 2025/07/17(木) 07:16:29 

    >>4
    発達障害本人ですが発達障害の遺伝要素78%だよ。プラス、発達障害者同士の結婚も多いの。なので、家族全員発達障害や産んだ子供が全て発達障害も珍しくない。←特性の現れて方は千差万別。私が子供の頃は日本そのものに発達障害の知識や概念が全くなかったので(重度知的は別)小学校~からずっと普通学級だったよ。ADHDとASD併発してますがADHDの不注意優勢なので分かりにくいよね。40才オーバーの未診断の発達障害者はかなりいると思う。ちなみにうちの親も未診断ですが間違いなく軽度知的とASD確実にあるし、妹はADHDの特性が強くある

    +66

    -5

  • 388. 匿名 2025/07/17(木) 07:17:47 

    >>357
    ゴキブリが繁殖力たかいのと同じ
    変なほうがポコポコうまれるんだよ

    +9

    -10

  • 389. 匿名 2025/07/17(木) 07:19:11 

    >>233
    子供が1年生の時、発達障害と思われる生徒が3人いて、
    ベテランと思われる先生が担任だったけど、常時大声で叱ってて普通に授業受けてる他の子達が幼稚園、保育園との違いに疲れてた。
    コロナ禍で体調不良で休むとオンライン授業を受けてたけど、生徒3人が立ち上がり騒ぎ、カメラ前で妨害、先生は何度も大事で注意する…90分時間授業の声聞いてただくで私も疲れた。

    発達障害でもレベルがあるから本当難しいと思った。

    +49

    -2

  • 390. 匿名 2025/07/17(木) 07:23:33 

    >>330

    医師の診断がおりました!
    発達障害です!ってなると、自治体から予算が降りて、追加人員を雇うお金が来るから、怪しいなと思ったら積極的に診断受けに行ってほしいという園もあるらしいよ。

    +28

    -0

  • 391. 匿名 2025/07/17(木) 07:24:03 

    >>10
    息子は自閉症、中度知的障害です。療育行ってるけどこの子なんの問題が??って子結構いるよ
    こんなにできてるのに定型じゃないの?!ってびっくりする

    +49

    -0

  • 392. 匿名 2025/07/17(木) 07:32:29 

    >>1
    通級でやってる授業、全員受けてもいい内容だよ
    ソーシャルスキルトレーニングとか、誰にとっても役にたつ
    通常授業に入れちゃえばいい

    +34

    -0

  • 393. 匿名 2025/07/17(木) 07:36:04 

    >>356
    そういえば2人目とか後の子の方が多いよね?

    +1

    -2

  • 394. 匿名 2025/07/17(木) 07:47:24 

    >>377
    よこですが、子供さんもう大きいんですか?
    うちはまだ小学生だから希望を持ててる
    少しずつ成長してるのが見える

    +9

    -0

  • 395. 匿名 2025/07/17(木) 07:51:45 

    >>360
    ワクチンデマも大概にしないと

    +4

    -1

  • 396. 匿名 2025/07/17(木) 07:52:59 

    >>385
    >>365
    普通レベル下げても本人が困るなら発達じゃない?
    でも発達だけのせいだけじゃないよね。
    何でもかんでもあの子発達だと思うって言ってる人がいるけど、子供ならやりかねないことまで発達のせいにされる。
    子供だからおバカなことをやってしまうこともあるでしょう。それを正さない親がいるんだよ。

    そんでもって、コイツって人に向かって言うのは発達じゃなくて親の躾問題ね。

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2025/07/17(木) 07:54:40 

    うちの子は発達障害で支援に入ってますが
    途中から入ってくる子結構います
    明らかに発達というより性格的な問題な子もいる

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2025/07/17(木) 07:54:43 

    >>31
    孫2人診断出てて
    義母が
    うちにはそういうのいないって
    そういうあなたが  以下略

    +49

    -1

  • 399. 匿名 2025/07/17(木) 07:58:10 

    >>398
    何故にあの世代ってうちにはそういう…って言うんだろうね笑

    +33

    -1

  • 400. 匿名 2025/07/17(木) 07:59:41 

    >>356
    1人目が診断でてて、2人目も作ってる人は何故なんだろう?

    +2

    -8

  • 401. 匿名 2025/07/17(木) 08:01:26 

    >>400
    3歳検診前に2人目出来たとかじゃね?
    検診前に特性出てても気がついてないんだよ

    +9

    -0

  • 402. 匿名 2025/07/17(木) 08:03:09 

    義母が夫が義父が…言ってる人も特性あると思うけどね

    +9

    -1

  • 403. 匿名 2025/07/17(木) 08:04:55 

    >>233
    子供が1年生の時、発達障害と思われる生徒が3人いて、
    ベテランと思われる先生が担任だったけど、常時大声で叱ってて普通に授業受けてる他の子達が幼稚園、保育園との違いに疲れてた。
    コロナ禍で体調不良で休むとオンライン授業を受けてたけど、生徒3人が立ち上がり騒ぎ、カメラ前で妨害、先生は何度も大事で注意する…90分時間授業の声聞いてただくで私も疲れた。

    発達障害でもレベルがあるから本当難しいと思った。

    +24

    -5

  • 404. 匿名 2025/07/17(木) 08:05:24 

    >>340
    転勤族してるんだけど、学校の始まる時間って結構学校によって違うし、今は通学にかかる時間も場所によって10倍くらい差があったりするよ
    まあそれ以上に起きるのが早い子と遅い子は個性でいると思う

    +3

    -0

  • 405. 匿名 2025/07/17(木) 08:05:39 

    >>350
    日本語不自由かよ

    +7

    -0

  • 406. 匿名 2025/07/17(木) 08:07:42 

    >>5
    42だけど思い返せば何人か特性ありそうな子がいたわ。
    昔は重度な知的障害や身体障害は別の学校行ってたけどそれ以外はみんな普通の公立小中にいたと思う。

    勉強がとてもできなくて先生にもやる気がないからだといつも怒られていた子がいた。
    泣きながら居残りしてたけど今なら学習障害とかの診断名つくと思う。
    子供の目にもその子は真面目でサボってるようには見えなかったから。

    +47

    -1

  • 407. 匿名 2025/07/17(木) 08:09:23 

    >>155
    ぱっと見は同じだけどなんか違うなってわかるよね
    うちの子も自閉スペクトラム症だから

    +40

    -0

  • 408. 匿名 2025/07/17(木) 08:09:56 

    >>73
    それ、いち大学の教授が
    論文で書いてるだけやん…。

    +8

    -1

  • 409. 匿名 2025/07/17(木) 08:12:24 

    >>379
    うちの子も、発達障害の診断はおりなかったけど、発達に凸凹ありってことで通級。
    支援級とは雰囲気が全然違う。

    +21

    -0

  • 410. 匿名 2025/07/17(木) 08:17:43 

    >>358
    うちは夫家系に精神疾患多い、食い散らかし系、共感性、協調性が無い。
    冬場風呂上がりに自分の身体拭いて、パジャマ着てから子供の着衣→風邪引く私が仕事休む。
    暑い日、水筒持たせて水分摂るように促してベビーカーでお出かけ頼んでも、一度も飲ませて無い。
    口頭注意すると、紙に書いてくれないと分からない、LINEに優しく書いてくれないと分からない、
    結局優しく書いても分からない。
    危なっかしいから何も頼まない。期待しない。
    収納してる物品も、毎回どこにあるのか分からないと言う。テーピングとかしとけ!!と言われて丁寧にしてやっても、無い無い言ってる。

    仕事は人手不足か働けてるのは有難いが、子供がもう一人いるみたいで疲れた。
    発達プラス、やる気の無さがあると思う。

    +24

    -2

  • 411. 匿名 2025/07/17(木) 08:17:49 

    >>233
    それはクレーム案件じゃない?保護者が動いた方がいいと思う。生徒を支配するようなハズレ担任いるよ。

    +22

    -2

  • 412. 匿名 2025/07/17(木) 08:18:50 

    >>10
    親戚の子供が支援級に通っているけど年に数回会う時は全然普通の子だよ。
    話し方も気配りも。
    詳しく聞けないけど両親二人とも医者で中学受験したいと言ってた。

    +25

    -0

  • 413. 匿名 2025/07/17(木) 08:20:42 

    高1息子の同級生は、小学校時代に授業中にハサミを振り回す事件を2回も起こし不登校になり、さらに中学でも同級生と先生を殴る事件を起こしました。当然、養護学校に行くのだろうと思っていたら、県内でもトップクラスの進学校に合格出来ました。このまま、大学も行ってしまうのかと思うと色々、モヤモヤします。

    +2

    -10

  • 414. 匿名 2025/07/17(木) 08:21:12 

    >>5
    現場知らない人はそれドヤ顔でいうよね

    +10

    -1

  • 415. 匿名 2025/07/17(木) 08:25:13 

    >>227
    ネットの口コミに書いておいてほしい…。園選びの参考にしたいわ

    +11

    -0

  • 416. 匿名 2025/07/17(木) 08:28:11 

    >>273
    保育士資格も大卒必須にしたらいいのにね。専卒で勉強苦手だから保育士になった、みたいな勉強不足な人を淘汰してほしい

    +6

    -8

  • 417. 匿名 2025/07/17(木) 08:29:13 

    >>413
    どこがモヤモヤするポイントなの?自分の息子より賢いところ?

    +4

    -3

  • 418. 匿名 2025/07/17(木) 08:30:15 

    これ知らなかったけど、情緒障害だから発達障害でなくてもHSCでも行けるんだね
    そりゃ増えるわけだ

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2025/07/17(木) 08:33:25 

    >>10
    通級は発達障害じゃなくても行けるからだよ
    診断なしでも行けるしHSC?でも行ける

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2025/07/17(木) 08:37:49 

    >>1
    支援員してたけど、成長して特に問題もなく診断が外れる子がまあまあいる。中学生ぐらいからみんな落ち着いてくるから知的がないと外れていくんだよね。
    普通に友達もいるしさ。

    +27

    -0

  • 421. 匿名 2025/07/17(木) 08:43:09 

    >>4
    だったら普通級より支援や通級の人数の方が多くなるはずじゃない?子供産まない人って自分はまともとか賢いとか直ぐに言いたがるよね。
    悪いけど賢そうだと思えないわ。

    +6

    -8

  • 422. 匿名 2025/07/17(木) 08:45:13 

    >>4
    そんなのは聞いたことない どこ情報?

    +11

    -3

  • 423. 匿名 2025/07/17(木) 08:45:41 

    >>3
    普通のレベル上がりすぎだよね…
    昔でいう優等生でないと普通と言われない気がする。
    文武両道で友達多い人でないと健常児扱いされないなら殆ど障害児だと思う。
    ちょっとでも欠点があると親が過剰に心配して受診させるんだと思う。

    +191

    -7

  • 424. 匿名 2025/07/17(木) 08:47:40 

    >>20
    帰国子女が多い地域に住んでるけど、日本語という授業とスクールカウンセラーで抜けることはあっても通級利用は聞いたことないよ。

    +5

    -1

  • 425. 匿名 2025/07/17(木) 08:49:16 

    >>414
    2000年代初頭に発達障害者支援法ってのができて積極的に検査したり支援してたりするようになったって。
    昔は知的障害は知られてたけど発達障害って言葉もあんまり聞かれなかったよね。

    「発達障害の子が増えた」は誤解? 小児科医が語る変化の真実(nobico(のびこ)) - Yahoo!ニュース
    「発達障害の子が増えた」は誤解? 小児科医が語る変化の真実(nobico(のびこ)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    発達障害児が急激に増えたのはなぜか。 このことを考えるときに欠かせない「発達障害に関する法や支援の仕組み」について説明しましょう。 2000年代初頭に成立したのが、発達障害者支援法です。この法律

    +11

    -0

  • 426. 匿名 2025/07/17(木) 08:59:20 

    >>51
    共働きが増えると愛着障害も増えそう
    他者の気持ちを汲み取ることができない共感性の乏しいAI的な人間が増えそう

    +25

    -7

  • 427. 匿名 2025/07/17(木) 09:00:51 

    >>401
    なるほど

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2025/07/17(木) 09:01:00 

    >>423
    保育士さんが早めに勧めるのもあると思う。
    私から見たら全然問題ない子たちが通級に通ってるけど、その子たちは「保育園の時に保育士さんに勧められて受診した」って人ばかり。

    +74

    -0

  • 429. 匿名 2025/07/17(木) 09:03:42 

    >>420
    うちの子の小学校も、3~4年生くらいで通級終了して通常級のみになる子がほとんどみたい。
    それ以上の子は最初から支援学級に行ってる気がする。

    +12

    -0

  • 430. 匿名 2025/07/17(木) 09:03:45 

    >>233
    休み時間がへらされてるよね
    先生早く帰りたいんだろ

    +13

    -1

  • 431. 匿名 2025/07/17(木) 09:04:45 

    子供の塾みてると思うね
    学力レベル関係なく、「ん?」って子が何人かいる
    親も進学より重要な事やらないのかなって思う

    とにかく集団生活が厳しそう

    +4

    -0

  • 432. 匿名 2025/07/17(木) 09:06:59 

    うちの子も私の希望で受給者証を申請して今療育に通ってるけど(今年少です)、同じ療育に通ってる子達見てても軽度で通わせてる真面目な親が多いと感じます。
    うちの子もだいぶ言葉が発達して来てもう大丈夫かもと思うけど不安が残るから通わせてて....
    親が希望するなら結構誰でも申請さえすれば通えるし、親が希望すれば幼稚園でも加配の先生もつけてもらえるし、一昔前なら皆気にしなかったけど、今は親がしっかり子供の心配をしてて通わせてるケースめちゃくちゃ多いと思う。

    +7

    -0

  • 433. 匿名 2025/07/17(木) 09:07:30 

    >>423
    本当それ!!

    +35

    -0

  • 434. 匿名 2025/07/17(木) 09:08:50 

    >>233
    うちの子の小学校も5分休憩が2回あってトイレ以外席立つなって。
    1年生には特にすごくきついと思う。
    大人でもしんどいと思う

    +32

    -2

  • 435. 匿名 2025/07/17(木) 09:09:34 

    >>358
    親を恨んだとて、そのまた親も特性あったのかもしれないからね
    まあ、いつか途絶えるってことで
    うちのことだけど

    +10

    -0

  • 436. 匿名 2025/07/17(木) 09:12:35 

    >>4
    義母は発達障害だと思うけど「自分のDNAを残したい」と言っていた
    客観的に自分を見ることをしない
    周りからは嫌われているのにとにかく自分は素晴らしい人間と思い込んでいる

    +61

    -2

  • 437. 匿名 2025/07/17(木) 09:17:23 

    >>209
    共働きでましてやフルタイムだとどうしようもない

    +1

    -4

  • 438. 匿名 2025/07/17(木) 09:18:09 

    >>426
    愛着障害ってネグレクトや虐待っていう極端な事例で起こるものだよ。
    共働き世帯ほど虐待やネグレクトは少ない。

    共働きで生じる子供の問題と愛着障害は全く別なのに、気軽に愛着障害を共働きと関連付けて書くのは良くないよ。

    +11

    -11

  • 439. 匿名 2025/07/17(木) 09:20:59 

    >>296
    横。悪いけどさ、身内や祖先に1人も発達がいない家系なんてないと思うんだよね
    それこそおばあちゃんのおばあちゃんが発達で…とかならもうわからなくない?

    +17

    -0

  • 440. 匿名 2025/07/17(木) 09:23:26 

    >>3
    都下の公立小だけど、30年前の広島の公立育ちの私から見て、
    全然何も学校の要求高くないよ?
    地域によるのか?
    私なんて、毎週暑い中運動場で立って校長の話があり、グラっとしただけで足叩かれてた。
    子供の学校なんて、たま〜にある集会も、エアコンきいた体育館で座って聞くよ。
    なんかあれば、先生がすぐに「大丈夫?」と言ってくれる。

    +2

    -15

  • 441. 匿名 2025/07/17(木) 09:23:31 

    >>74
    5人産んで全員障害者の人知ってる。問題だらけだけどその人が言うには社会のサポートと寄り添いが不十分だかららしい

    +36

    -0

  • 442. 匿名 2025/07/17(木) 09:23:50 

    >>298
    本来もらえない層がもらえてたとしても月1、2回数時間だから、問題はそこじゃない

    +0

    -1

  • 443. 匿名 2025/07/17(木) 09:24:14 

    >>221
    知的障害も=悪ではない?自分は発達障害と軽度知的障害だから気になる

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2025/07/17(木) 09:24:20 

    >>391
    うちの自治体は、数ヶ月の発達の遅れでも受給者証発行してくれたよ、専門家から色々な訓練やアドバイスしてもらえるから行ってる人たくさんいると思う。
    うちだけで、年間百万円以上が無料だからね。
    税金どうなってるんだと思うよ

    +20

    -0

  • 445. 匿名 2025/07/17(木) 09:25:33 

    >>14
    逆にその子の脳と言うより家庭環境由来っぽい子もいたよね

    +22

    -0

  • 446. 匿名 2025/07/17(木) 09:27:23 

    うちの子、園にあがる前までお話をしなくて市に進められて発達の教室通ってたけど園にあがってからバリバリお話するようになって問題なかった。

    +4

    -0

  • 447. 匿名 2025/07/17(木) 09:28:09 

    これね、めちゃくちゃ子供のために良いシステムで...
    少しでも心配があれば親が希望すれば療育は医師の診断なく親の希望のみで通わせられるんだよね。
    だから親から目線で落ち着きがないとか言葉が遅いとか、親のみの目線での判断だから教育に厳しい親は早めになんとかしようと通わせてる人も多いけど、うちの子も実際通わせてたけど、、この子療育必要ある?って感じの子半数くらい居たよ。
    しっかりお話しができて、お友達と遊べて絵本の読み聞かせも座って聞ける...
    なんで通ってるんだろうって思ったけど、親がすごく真面目で心配性だった。
    もちろん子供にはすごくプラスになるし良い事だとは思うけど一回2000円に負担だけど実際には2万かかってて、18000円は税金で賄われてるので、税収に余裕のある市なら良いけど、そうじゃなかったら医師の判断必須にした方が良いとは思った。
    受給者証は親の判断で簡単に申請できて大体通るので。

    +13

    -0

  • 448. 匿名 2025/07/17(木) 09:33:34 

    >>4
    発達同士惹かれ合うみたいだから子どもたちはより強い特性を持って生まれてくるのもありそうだね。

    +39

    -0

  • 449. 匿名 2025/07/17(木) 09:33:43 

    >>140
    正直これが一番厄介だと思う
    しかも、どの大人に媚びればいいかもわかっていて、媚びられてる大人はまんまと騙されていて呆れる

    +33

    -0

  • 450. 匿名 2025/07/17(木) 09:38:21 

    >>113
    まあ言いたいことはわかるよ
    兄がグレーで高校からは支援学校、弟が小学校から支援学校とかね
    いる、かなり
    認めざるを得ない
    認めたくない人は認めなくても良い
    支援学校の敷地に入ってPTAやれば、わかることだもん
    軽くても重くてもなんかしらの遺伝の多さを
    全員とは言いませんよもちろん

    +49

    -3

  • 451. 匿名 2025/07/17(木) 09:38:49 

    >>138
    私が子供を連れて行った療育は、どこも一人っ子ばかりで両親も高学歴で教育熱心が多かったよ。

    皆さんイメージで判断しすぎでは?

    +32

    -5

  • 452. 匿名 2025/07/17(木) 09:39:24 

    >>140
    底意地の悪い子って存在するよね
    底というだけあって、おとなになっても変わらない

    +27

    -0

  • 453. 匿名 2025/07/17(木) 09:40:09 

    >>423
    違うよ、園からあれが出来ません、これが苦手です、って指摘が多いのよ。先生自身も「普通」が分からないんじゃないかってくらい。扱いやすい子がいいって事なんだろうな

    +95

    -3

  • 454. 匿名 2025/07/17(木) 09:40:32 

    >>4
    発達障害なんてみんな当てはまる

    +13

    -13

  • 455. 匿名 2025/07/17(木) 09:40:55 

    >>444
    うちも同じく。
    遅れなさそうだけど言葉の発達だけ心配ならって受給者証簡単に出してもらえた。
    療育ってめちゃくちゃ高いのに1割負担で通えるからありがたく通わせてもらってます。

    +15

    -3

  • 456. 匿名 2025/07/17(木) 09:41:28 

    >>451
    自閉症だとそのタイプが多いかも
    一概にはくくれないけれど、障害によって親のタイプの傾向もちょっと変わる

    +18

    -2

  • 457. 匿名 2025/07/17(木) 09:43:06 

    某政党は、発達障害というものは存在しない、普通の子と同じ教育を行えばいい、と言っているけれど、その子に合った教育をしないと後が大変になると思う。

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2025/07/17(木) 09:43:26 

    >>4
    兄弟で支援級に行っている子の親も何となく不思議な雰囲気で、ギリギリボーダーっぽい感じだったりするよね。幼い感じ。

    +42

    -0

  • 459. 匿名 2025/07/17(木) 09:44:10 

    >>414
    現場知ってるけど実際にそうだよ。しっかり者の親が多い。

    +4

    -0

  • 460. 匿名 2025/07/17(木) 09:46:14 

    >>18
    焦って発達障害の男と結婚した人もいるよ
    身内なんだけど、旦那さん見るたびボーっとしてて流されるままって感じ
    知的もありそう

    +6

    -9

  • 461. 匿名 2025/07/17(木) 09:47:09 

    >>1
    今はなんでも細かく気にするからね。昔の普通が今の異常くらいに厳しいよね。

    +6

    -0

  • 462. 匿名 2025/07/17(木) 09:47:15 

    >>203
    それ
    普通に通えてる子でも
    友達が出来ない人間関係がうまくいかないだけで
    いじめや不登校心配した親が発達検査する
    昔から2割くらいいたコミュ障を発達障害だから生きやすくしてあげたい!と療育する
    税金で

    +21

    -4

  • 463. 匿名 2025/07/17(木) 09:48:34 

    >>4
    なにも考えてないから

    +21

    -1

  • 464. 匿名 2025/07/17(木) 09:48:53 

    小学生のお子さんがいる方が話してたけど、勉強は他の子よりできるけど、周りの音があると集中できなくて別学級に入ってパーテーションの中で勉強してるとか、ぬいぐるみに囲まれてないと落ち着かないからぬいぐるみと一緒に勉強する子もいるらしい。
    普通学級3クラス、少し特別なかかわりが必要な子がいるクラス2クラスで分けてるらしい

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2025/07/17(木) 09:49:35 

    >>209
    ほんと、もっと周知されて欲しい。
    最睡眠時間確保に最大限努力すべきだと思う。
    適当に思ってる人多いよね

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2025/07/17(木) 09:53:22 

    >>216
    ますます外国人か増えるよ

    +5

    -1

  • 467. 匿名 2025/07/17(木) 09:54:06 

    >>5
    アラフォーだけど、田舎だからかそもそも支援学級というものが存在してなかった
    どの学年にもクラスに2、3人はあれ?と思う子が混ざってた
    幸いみんな穏やかな性格で、ごく自然に生徒同士でカバーしあってたけど、今だと支援学級に行くんだろうね

    +19

    -0

  • 468. 匿名 2025/07/17(木) 09:55:32 

    >>5
    昭和、平成で学生だったけど、一定数クラスに発達の子が何人かいたよ
    教室から飛び出したりまったく授業が受けられないって子は一人もいなかったけど

    +12

    -2

  • 469. 匿名 2025/07/17(木) 10:02:03 

    >>413
    一生会うことなさそうで良かったじゃん

    +8

    -0

  • 470. 匿名 2025/07/17(木) 10:02:31 

    >>163
    今は吃音やチック症も発達障害の分類みたいですね。(認識が違っていたらすみません)
    脳の神経伝達物質とか受容体の問題とか。
    娘にチックがあり、チックの子はADHDを併発しやすいとか色々と言われているので心配で相談に行ったりしていて。活発で衝動性強いタイプな気も少しするし。
    貴方の様にもっと早く分かりたかったという様な思いをさせたくないけど、心配のしすぎもよくないし難しい。

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2025/07/17(木) 10:02:42 

    >>424
    逆に多いからじゃない?
    帰国子女が多いと先生側も受け入れやすいし、子どもたちも自分たちと違う行動取る子が何人もいれば「そんなもんか」ってなるけど、
    近所の小学校みたいな事例で10年ぶりの帰国子女だった場合とかは日本人としてのソーシャルスキル皆無な子を受け入れる側の心構えもないし、
    通級でソーシャルスキル身につけることでプラス面多いみたいだよ。

    +8

    -0

  • 472. 匿名 2025/07/17(木) 10:03:01 

    >>5
    それを差し引いても増えていると実感する。
    子供が多かった時代でも学級崩壊なんてなかったよ。

    +4

    -1

  • 473. 匿名 2025/07/17(木) 10:04:35 

    日本終了までカウントダウン始まったね。
    少子化解消どころか義務教育すら疎かなもの増やしてどうなるよ

    +0

    -1

  • 474. 匿名 2025/07/17(木) 10:04:46 

    >>216
    自分のような劣等なのが生まれたらそれこそ困ると子供なんて選択肢にない発達障害も沢山いる
    だから反出生やディンクスなどもそうだけど
    同族嫌悪してる卑屈な発達も同じくらいいるわけで
    境界知能の人の方がなんとなく普通の人の人生をなぞることが出来るんじゃないの?
    知能に凹凸が無い人の方が対人的には良好だし人格障害の発症率も低い

    +6

    -0

  • 475. 匿名 2025/07/17(木) 10:05:29 

    >>6
    当てはまらないよ
    わからないならあなたも…じゃない?

    +3

    -11

  • 476. 匿名 2025/07/17(木) 10:07:31 

    >>7
    発達同士でなければ相手が困憊するよ、
    釣り合うなら双方発達。どっちか普通だったら話が通じない。

    +7

    -0

  • 477. 匿名 2025/07/17(木) 10:07:43 

    発達障害や低知能は教師が管理しやすいようにクラスに振り分けられるから
    数でいうと圧倒的な少数派で不利だったけど
    今は数人いて路頭組んでいじめの加害者になることもある
    最近よく聞くのが複数の男子児童から被害を受けたと言うやつ
    昔にならそんなキチった行為するのは1人しかいなかったよ

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2025/07/17(木) 10:10:06 

    >>14
    4年生で字があまり書けない子がいた。
    今でいう学習障害だったのかも。
    そのころはこういうのが明確になかったし。
    他にももしかしたら?て子いたなー

    +11

    -0

  • 479. 匿名 2025/07/17(木) 10:10:51 

    >>7
    高学歴男性に発達が多く混じってるのと
    高IQと自閉症の発生に関連する遺伝子変異が一部重複していて
    ちょっとの組み合わせでどっちにも行けるから
    併発もあるかも知れないけど自閉症発症しなければ高IQという具合になってるそう

    +11

    -0

  • 480. 匿名 2025/07/17(木) 10:11:07 

    >>452
    そういう子の親も底意地悪くない?

    +10

    -0

  • 481. 匿名 2025/07/17(木) 10:11:34 

    うちの学校通級は勉強のフォローはしてくれない

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2025/07/17(木) 10:12:44 

    >>338
    保育士から自分の子が障害児だって決めつけられてめちゃくちゃ病んだし、将来に絶望したりもしたし、病院受診して健常児だと言われても子供が成長して何の問題もない行動してても頭の中にずっと「この子は本当に大丈夫なのかな?」って心配がずーっとあるよ。
    まぁ指摘を受けたことで良くも悪くも子供に対してたくさんの時間をかけて丁寧に育児をしたからいい面もあったかなとは思うけど。
    二人目を産むのはやめたよ。一人目が障害児疑いなら二人目は本当に障害児かもしれないと思ったから。
    病院受診して違った!良かった〜!終わり!って切り替えられる人はいいんだろうけど、私は漠然とした不安だけが残ったよ。。

    +31

    -0

  • 483. 匿名 2025/07/17(木) 10:18:13 

    >>174
    働いてる側ですが、経営者が儲かるというか
    重度の子でも暴れたりする子は申し訳ないけど本当に怖いです。女性職員には手に負えない。
    そして職員が辞めてしまうと配置基準が満たせなくて運営ができないんです
    職員の安全や人員確保を目標にすると軽度が集まってしまうのは仕方ないかと
    慈善事業ではないので。

    +33

    -3

  • 484. 匿名 2025/07/17(木) 10:21:01 

    本人より周辺の人間が被害が被る人格障害系も子供の時から対処して下さい

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2025/07/17(木) 10:21:26 

    >>10
    担任によっても変わる
    小1の担任→発達障害かもしれませ。受診して通級など通って下さい。
    小2の担任→特に何も言われない普通と言われる
    小3の担任→ただのギャングエイジに差し掛かっただけです。注意するとすぐに直せます。ザ男の子!の展開です。

    +29

    -0

  • 486. 匿名 2025/07/17(木) 10:25:57 

    >>383
    うちの子高IQ発達で成績もいいけど通級通ってます。
    発達=勉強できないじゃないし、そもそも通級=発達という訳でもないよ。

    +7

    -0

  • 487. 匿名 2025/07/17(木) 10:28:25 

    >>65
    年長クラス。クラスの子たち大丈夫?って子が何人かいる。言葉が遅い、他害児など。

    +0

    -4

  • 488. 匿名 2025/07/17(木) 10:30:00 

    >>64
    一卵性の双子なのに片方だけ発達ってパターンを知ってて不思議に思った

    +7

    -0

  • 489. 匿名 2025/07/17(木) 10:30:52 

    >>421
    支援級も通級は人数制限あるよ
    通級でも学校、それも校長先生含めてみんなが認めた場合のみしか使えないとか、一度使えてもずっとは使えないとか、単純に順番待ちやキャンセル待ちのところもある
    発達障害の人数の問題で増えてないわけじゃない

    +2

    -2

  • 490. 匿名 2025/07/17(木) 10:30:53 

    >>52
    支援学校って発達だけでも通わせられるの?
    知的障害ないと通えないのかと思ってたけど

    +6

    -0

  • 491. 匿名 2025/07/17(木) 10:30:54 

    赤ちゃんの低体重での出産と、発達障害って関連性ある?

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2025/07/17(木) 10:31:54 

    >>488
    学童職員してるけどこれ結構いる
    だから確実に遺伝だけじゃないよね

    +14

    -1

  • 493. 匿名 2025/07/17(木) 10:32:09 

    >>439
    義父が、沢山兄弟がいたら一人くらいは何かあるって言ってた

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2025/07/17(木) 10:32:09 

    >>22
    日本で産めなかったら、いったいどの国で産めるのよ(笑)
    世界の人口は増え続けてる。
    昔は先進国から物資援助を届けてたけど、今は自ら豊かな国に恩恵を受けにやってくる。
    イギリスの移民率がすごい。
    日本国内でも外国人は複数人の子供を産んでる。

    +12

    -6

  • 495. 匿名 2025/07/17(木) 10:32:26 

    >>483
    療育で暴力と多動のひどい子がいて、職員を殴りまくったり椅子を投げたりする。何人もの職員がけがをしているし辞めています。男性職員でも手に負えない。

    +7

    -1

  • 496. 匿名 2025/07/17(木) 10:32:31 

    >>55
    私は勉強は得意なタイプの発達だけど社会に出た瞬間詰んだよ…

    +5

    -2

  • 497. 匿名 2025/07/17(木) 10:34:52 

    >>216
    そしたら、将来の日本はどうなる?
    外国人の若者と日本人の高齢者が住む日本。
    外国人に頼らなきゃ生きてけないね。

    +7

    -0

  • 498. 匿名 2025/07/17(木) 10:37:10 

    我が家は親戚も大体みんな発達系です、私が産んだ子供もです
    みんな自営や技術、クリエイターで高年収だし、外見もいいから子孫残してます。私も曖昧な表現とかされてもわからないことがあるから、子供の学校のお知らせとかわからない時あるけど、母が発達じゃないから聞いたりしてる。笑

    +6

    -0

  • 499. 匿名 2025/07/17(木) 10:37:18 

    >>85
    発達障害と学力は別の問題だよ
    知的障害や学習障害無ければ学力高い子も沢山いる

    +28

    -2

  • 500. 匿名 2025/07/17(木) 10:37:36 

    >>470
    うちの娘もチックあります。
    発達特性ぽいのは感覚過敏が他にもありますね。
    大人になるまでに治ってくれたらいいなあと気長に構えてますがチックが大爆発してるときは見てるのつらいです。
    女の子でチックって珍しいみたいですよね。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。