-
1. 匿名 2025/07/14(月) 14:59:33
藤本も「うちの子供もYouTubeとかTikTok見るけど、自分の好みのものしか見ないので知ってる範囲が凄い狭い」と話す。
興味の範囲を広げるために「私は“地上波を見ろ!”って言って。強制的に地上波を見せる時間があります」と説明…「地上波だったら何見てもいいから地上波を見なさいって言って。そこの時間、何が流れてるかによって“こんな職業あるんだ”“こんなとこあるんだ”って自分の興味ないところも見られるから」+99
-146
-
2. 匿名 2025/07/14(月) 14:59:57
ミキティーを嫌う人はいない+8
-175
-
3. 匿名 2025/07/14(月) 15:00:08
無駄なことを・・・+80
-76
-
4. 匿名 2025/07/14(月) 15:00:18
テレビとか新聞てやっぱある程度見た方がいいんじゃないの+487
-44
-
5. 匿名 2025/07/14(月) 15:00:41
日本って女はアイドルか芸人でもやらないと意見を言えない国なの?+66
-17
-
6. 匿名 2025/07/14(月) 15:00:48
うちも夕方のニュースは付けてる
+75
-11
-
8. 匿名 2025/07/14(月) 15:01:05
大人だけど、自分の興味がないものやってたらチャンネル替えるけどね+127
-24
-
9. 匿名 2025/07/14(月) 15:01:28
>>4
偏向報道ばっかで害しかないよ
ある程度知識がついて偏向報道だって判断できるようになってからじゃないと洗脳されるよ+69
-81
-
10. 匿名 2025/07/14(月) 15:01:37
本当にそう
高学年のうちの子がそうだった
自分の好きなアニメや動画ばかりで、視野が狭すぎて世間のニュースにすらついていけなくなった
今は時間決めてテレビ見させてる。+75
-11
-
11. 匿名 2025/07/14(月) 15:01:45
「ニュース観なさい」なら共感した+122
-7
-
12. 匿名 2025/07/14(月) 15:01:53
うちも同じ理由で長男には子供の頃から朝日新聞の天声人語を読み聞かせてた
2人めからは馬鹿馬鹿しくなってやめたけど+3
-7
-
13. 匿名 2025/07/14(月) 15:02:02
>>2
視野が狭すぎて草。+34
-2
-
14. 匿名 2025/07/14(月) 15:02:03
この人がこんなに貫禄のあるおっかさんみたくなると思わなかったな+10
-4
-
15. 匿名 2025/07/14(月) 15:02:13
報道特集ばっかり見せたらいいよ+4
-10
-
16. 匿名 2025/07/14(月) 15:02:13
自分の興味がどこに湧くかわかんないもんね
たまたま出会う情報が人生を左右することもあるべな+36
-1
-
17. 匿名 2025/07/14(月) 15:02:15
ニュース見なさいなら分かるけど+15
-3
-
18. 匿名 2025/07/14(月) 15:02:18
>>4
テレビはオワコンって言ってる人に限ってネット情報を簡単に鵜呑みにしてるもんね+144
-17
-
19. 匿名 2025/07/14(月) 15:02:19
>>3
人生には無駄も必要
特に子供時代は何が無駄で何がそうでないかなんて誰にも判断できないし
自分の興味趣味の世界のみでいいのは特別な才能ある人か大人以降でいいのでは+47
-3
-
20. 匿名 2025/07/14(月) 15:02:37
まぁミキティはテレビに出たくて出たくて出たくて出たくて仕方がなかった世代だからしゃーない+15
-3
-
21. 匿名 2025/07/14(月) 15:02:43
私もテレビでニュースは観るようにしてるよ。ネットだとやはり自分の興味あるのしか開かないし何よりガルちゃんのようなニューストピだと文面だけだから映像付きのニュース番組の方が分かりやすい。特に天気予報+10
-1
-
22. 匿名 2025/07/14(月) 15:02:56
テレビ見てもらえないと困るから?
うちは見せてないし見ない
小さい頃はシナプシュ見てた+1
-7
-
23. 匿名 2025/07/14(月) 15:03:14
>>9
YouTubeとかTikTokの方が自分の見たいものしか出てこないからそっちの方がより偏りそう+89
-8
-
24. 匿名 2025/07/14(月) 15:03:16
うちも金曜ロードショーだけは一緒に見るようにしてる
好きなYouTubeばかりだと
一般的に有名な映画も見て無くて話が通じないことが多かったから+9
-1
-
25. 匿名 2025/07/14(月) 15:03:20
なるほどじゃねーだろ、岡村
「嫌なら見るな」でしょ
+15
-2
-
26. 匿名 2025/07/14(月) 15:03:50
>>3
TikTokも大概無駄+28
-3
-
27. 匿名 2025/07/14(月) 15:03:53
言っても地上波も似たような番組ばかりのような…
ニュースならともかく+4
-1
-
28. 匿名 2025/07/14(月) 15:03:59
地上波見せてもアニメやバラエティーしか見なかったらYouTubeと変わらないんじゃない?
ニュースやドキュメンタリー番組をみせるのはいいと思う+4
-2
-
29. 匿名 2025/07/14(月) 15:04:19
>>4
小学生のころクイズ番組とか見てたな+80
-3
-
30. 匿名 2025/07/14(月) 15:04:22
>>11
たしかにねw
しかもテレビ局に固執しない見せ方なら尚良しって感じ+3
-1
-
31. 匿名 2025/07/14(月) 15:04:30 ID:hc3i1IsqGf
>>3
無駄ではない都合のいい事しか見なかったり聞かないとやばいと思うよ?だからバカッターが減らない好きな事やって楽しいそこ先の事どうなるか理解出来ないんだよ理解出来なくてもニュースや見たり聞いた方が良いと思うよ+20
-4
-
32. 匿名 2025/07/14(月) 15:04:32
>>23
TikTokは見せないな
+3
-3
-
33. 匿名 2025/07/14(月) 15:04:39
>>1
>自分の好みのものしか見ないので知ってる範囲が凄い狭い
コレ思う+31
-3
-
34. 匿名 2025/07/14(月) 15:04:39
クイズ番組見てると無駄に知識が入るからクイズ番組も良い+7
-2
-
35. 匿名 2025/07/14(月) 15:04:43
>>1
TBSのサンデーモーニングや報道特集とか、テレ朝の報道ステーションとかね。
日本人ファーストは悪だと植え付けないとダメ!+3
-10
-
36. 匿名 2025/07/14(月) 15:05:06
昔はテレビは見るなとか言われてたものだ+3
-0
-
37. 匿名 2025/07/14(月) 15:05:07
興味のない情報も自然と入ってくる環境は必要だと思う+12
-0
-
38. 匿名 2025/07/14(月) 15:05:21
基本的にテレビ見ない
たまにバラエティつけてみるけどうるさいしつまんないからすぐ消すわ+6
-1
-
39. 匿名 2025/07/14(月) 15:05:22
>>1
いいたかないけど
なんで読書って言葉が出ないの?
自分が元アイドルだから?+11
-9
-
40. 匿名 2025/07/14(月) 15:05:44
バラエティータレントとお笑い芸人の夫婦だから、地上波見せて自分たちの仕事してる姿を見せたいのかなって思ったけど違う感じ?+2
-0
-
41. 匿名 2025/07/14(月) 15:05:48
テレビに映る芸能人の名前を覚えて老化予防。人の名前が出てこなくなるのが怖いねん+2
-0
-
42. 匿名 2025/07/14(月) 15:05:53
>>8
それは貴方が大人で生きてきた長い期間の間にほんの少しでもその事柄に触れて興味ないって判断したからであって子供では全く知らない事柄だから本当に興味ないことなのか判断出来ないってことでしょう
そしてこの藤本さんはそう言う話をしてるからちゃんと読みなよ+82
-2
-
43. 匿名 2025/07/14(月) 15:05:59
何でもいいから見せるのかな?さすがテレビ人間だね。
くだらない番組が8割じゃない?
Eテレとかニュースなら分かるけど+1
-1
-
44. 匿名 2025/07/14(月) 15:06:11
>>27
バラエティもネットから拾った動画ばっかりなら変わんないよね+5
-1
-
45. 匿名 2025/07/14(月) 15:06:29
違うジャンルのyoutubeでもいいのでは+0
-4
-
46. 匿名 2025/07/14(月) 15:06:35
>>4
客観視できるなら、大衆メディアもとりま接した方がいいよ…
鵜呑みにするバカが多いから
何とも言えんけどw+28
-3
-
47. 匿名 2025/07/14(月) 15:07:08
>>1
ここにも「あー、家も出ず一日中ガルしかやってないんだろうな」って人一杯いるしね+6
-1
-
48. 匿名 2025/07/14(月) 15:07:36
ミキティ久しぶりだ
先月から見なくなったね
なんかおいたした?+1
-5
-
49. 匿名 2025/07/14(月) 15:09:38
ナイナイ岡村「イヤなら観るな!」+2
-1
-
50. 匿名 2025/07/14(月) 15:10:28
>>8
トランプや株価のニュースになると
興味ないから!!と言ってチャンネル変える60代の母と同じw+0
-0
-
51. 匿名 2025/07/14(月) 15:10:34
>>4
興味のあるものをピックアップしてくれるからどんどん見続けられるけど、自分の興味外のことは全然出てこないもんね
かけっぱなしにして「へー」ぐらいの情報も必要だと思う+66
-2
-
52. 匿名 2025/07/14(月) 15:10:38
>>4
選挙もまともに報道しないからなー
意味あるかなー+7
-15
-
53. 匿名 2025/07/14(月) 15:10:45
>>1
倍速で映画見て
タイミーでスキマバイトして
サビだけ歌えるカラオケ屋に行く
スマホ見ながら飯食って
そりゃ
親世代と全く価値観違う人類が育ってるよ
ただ悪いばかりではない
違う価値観で新しい世界を作ってもらいたい
子供たちの成長に期待+3
-2
-
54. 匿名 2025/07/14(月) 15:10:53
>>8
ガル民って本当に嫌いな人だからか内容確認しないで訳わからないコメントする人いるよね
本当に興味ないのか分からないから一度認知させるって話をしてるんでしょう?
何故貴方が私は興味ないからチャンネル変える云々の話し出すのか+34
-2
-
55. 匿名 2025/07/14(月) 15:12:06
>>4
博士ちゃんとかなら安心じゃない?+17
-2
-
56. 匿名 2025/07/14(月) 15:12:34
>>1
子供の頃テレビの流し見で得た知識結構あるもんね
+8
-1
-
57. 匿名 2025/07/14(月) 15:14:41
>>52
公示されてからはテレビ報道は色々制約が発生するのを知らない人?+10
-2
-
58. 匿名 2025/07/14(月) 15:14:52
ニュースだからこそ厄介だけどね+0
-2
-
59. 匿名 2025/07/14(月) 15:15:28
>>4
まあとりあえず雑多に自分の好みじゃないものも含め見たほうが良いとは思う+35
-2
-
60. 匿名 2025/07/14(月) 15:16:13
>>4
ガルちゃんがテレビがわりに意外な意見を見る場所になってる
本当に驚く価値観が多い+18
-0
-
61. 匿名 2025/07/14(月) 15:17:47
>>1
地上波はつまらんけどショップチャンネルはなかなかおもしろい通販・テレビショッピングのショップチャンネルwww.shopch.jp24時間放送、テレビショッピングでお馴染みのショップチャンネルの通販サイト。テレビ通販と連動して世界中から集めた厳選商品を皆様にお届けします。
+4
-1
-
62. 匿名 2025/07/14(月) 15:19:39
>>9
偏向報道かどうか見極める力を付けるのが大事じゃないの?
あとテレビはファクトチェックに気をつけてるから少なくともフェイクニュースは流さないと思う+16
-4
-
63. 匿名 2025/07/14(月) 15:20:35
>>57
ネットしか見ないからね笑+4
-2
-
64. 匿名 2025/07/14(月) 15:20:39
アカウントからログアウトした状態でYouTubeを開けたら、普段見ない動画がいろいろ上がってきたけど
嘘だらけで驚いた
「緊急放送!トヨタが倒産を発表」みたいな、もうとにかくデタラメばかり
AIが作ったフェイク動画で、大勢の人が事故に合ってる動画とか
子供だと真偽の判別ができなくて、頭おかしくなるだろうなぁと思った
+4
-0
-
65. 匿名 2025/07/14(月) 15:20:55
>>11
今はテレビ無いから全然見せてなくて、小学校低学年アマプラを時々見る程度。見る時間とか約束できるようになったからニュースくらいは流し見してもいいかなって最近考えてるんだけど、おすすめのニュース番組だとしたら何がある?+2
-0
-
66. 匿名 2025/07/14(月) 15:20:55
>>1
かたよると良くないのに気づいてる育児に反映してるのすごく良いと思う+6
-2
-
67. 匿名 2025/07/14(月) 15:22:00
>>5
何言ってるの?
テレビで発言って話なら男でも芸能人じゃないと殆ど出演出来ないでしょう
それ以外で出たいなら政治家に立候補でもすれば良い
別に女だから出馬できないわけでもあるまい
一般人がただ好き勝手喚きたいだけならあんただってガルちゃんで発言してる+6
-1
-
68. 匿名 2025/07/14(月) 15:22:43
>>57
横からだけど、いよいよ選挙直前の公示した後こそ、皆が政党のことを一番知りたい時期だから、今の規制の法案変えてほしい+0
-0
-
69. 匿名 2025/07/14(月) 15:23:12
>>4
朝NHKニュースだけは付けてるよ+6
-3
-
70. 匿名 2025/07/14(月) 15:23:21
地上波というか普通にニュースみればいいんじゃない?バラエティとかみる必要ないし。そして地上波ではなくて本の方が良いと思うけどな+0
-0
-
71. 匿名 2025/07/14(月) 15:23:28
>>3
と賢ぶるガルちゃんユーザーであった
完+2
-2
-
72. 匿名 2025/07/14(月) 15:24:14
>>1
この人はTVで稼いでる人なんだから、TV見る人が減ったら困るからだよ+3
-3
-
73. 匿名 2025/07/14(月) 15:24:46
>>3
万が一に興味沸くのもに出合えるかもしれない+2
-2
-
74. 匿名 2025/07/14(月) 15:24:54
>>4
親が株やってたから新聞は日経、あと延々株価流す番組だったなぁうち…😅
ぽつぽつ気になることを解説してくれて、徐々に政治や国際系のニュースとか世の中の仕組みを認識してった
自分が好きなコンテンツを選ぶ・レコメンドされたものを受け付けるのはそのベースがあってからでいいかもね+6
-2
-
75. 匿名 2025/07/14(月) 15:25:36
まともな社会経験ない人の子育て論とかクソほどどうでも良い+0
-2
-
76. 匿名 2025/07/14(月) 15:26:26
>>1
見識広げるのは確かに良いが
今の地上波にその価値があるかと言うと微妙
本読ませた方がまだいいまである+6
-0
-
77. 匿名 2025/07/14(月) 15:27:26
>>9
それを判断出来るのは色んな情報を見てるからでしょ
ネットとかだとそうはならないから
余程秀才じゃない限りネットで正しい情報を探すのは無理
専門家の意見をきちんと理解出来るとかじゃないと
地上波の情報をネットで見るなら地上波見た方が早いし+11
-2
-
78. 匿名 2025/07/14(月) 15:28:16
>>4
たまに見ると思うけど、時間の無駄じゃない?+8
-4
-
79. 匿名 2025/07/14(月) 15:29:19
>>62
え?テレビはフェイクニュースはないって本気?+7
-8
-
80. 匿名 2025/07/14(月) 15:30:52
TikTokは見てないけど、インスタでも偏ったおすすめしか出てこないしちょっと興味本位で開くと次からそのジャンルが出てくる
テレビも偏向だけど選ばずに自然といろんなジャンルが目に入るという意味ではいいと思う+4
-0
-
81. 匿名 2025/07/14(月) 15:31:22
実物の本屋も、行けば予想もしてなかった本に出会えるけど
ネットだと自分の興味ある分野内でしか本を探さないもね
それって良くないから町の本屋を潰さないようにしないとと言われてるけど、それに通じるものがあると思う+4
-0
-
82. 匿名 2025/07/14(月) 15:31:52
>>1
子供のうちから自分の好きな情報だけを選んで見聞きしてたら視野の狭い人間になる。分別のつく大人ならともかく子供は色々な世界を経験させた方がいいと思う。+7
-0
-
83. 匿名 2025/07/14(月) 15:33:12
>>11
でもそう言う貴方も小学生の頃とかニュースなんて見てた?
朝の情報番組とかではなくニュースだよ+11
-3
-
84. 匿名 2025/07/14(月) 15:33:56
>>8
それもわかる
けど私はTikTokやYoutubeだと真偽不明の情報や害のある情報なんかを際限なくキャッチしちゃうから、それならプロが作った手間もお金もかかってる映像見てくれ、という気持ちあるかも+9
-1
-
85. 匿名 2025/07/14(月) 15:35:10
>>79
よこ
テレビが嘘つかないとは思わないけど、素人が作ってる動画よりよほど信頼性は高いよ+14
-4
-
86. 匿名 2025/07/14(月) 15:35:55
>>56
平成教育委員会だっけ?
家族で見たんだけど結構受験で使えたよ
+4
-0
-
87. 匿名 2025/07/14(月) 15:37:45
>>4
テレビ新聞をみなきゃいけないと言うよりも、特定のモノしかみないのは危険思考に陥りやすいのは間違いないだろうね
例えば今とかやたらテレビ新聞などのオールドメディアには真実がなく、YouTubeやSNSにしか真実がないといわれがちだけど、自分が支持してる側から発信してるものばかりみてたら、実はそれが真実かどうかすら実は判断出来ないはずなのに、それが全てになってしまうのはある意味洗脳の手口と同じことだからね
何でも広く浅く情報を得て、その中から自分の頭を使って取捨選択するクセをつけるのは、子供でも大人でも必要なこと+29
-2
-
88. 匿名 2025/07/14(月) 15:39:21
>>4
闇バイトで捕まったり、迷惑行為で炎上させる人って
いかにもニュースを見ません、新聞も読みませんって風貌してるよ。+10
-3
-
89. 匿名 2025/07/14(月) 15:39:29
>>84
わかる
テレビは嘘ばかりと言ってる引きこもりの親戚なぜか怪しげなYouTubeとXは信じてて怖い
私は自分の頭で情報の取捨選択が出来るように子供たちにはテレビもネットも両方みせてる+7
-0
-
90. 匿名 2025/07/14(月) 15:39:33
>>1
藤本美貴っていうテレビ側の人間が「テレビを見たほうがいいです見させてます!」って言って、テレビ側の人間が「そうだそうだ」と賛同する構図よ…
+4
-1
-
91. 匿名 2025/07/14(月) 15:39:47
>>79
うわー
救いようが無いね笑
放送法も知らないのか…
こんな人間にならないようにやっぱりテレビも見させないと+9
-3
-
92. 匿名 2025/07/14(月) 15:40:41
私のことだけど、テレビ見なくなって、しかも専業主婦だと、不快な人に対する耐久性がすごい低くなってしまった
自分が気に入った人の動画しか見てないと
たまにテレビ付けたら、某司会者など不快なオジサンやキャーキャーうるさい女性タレントも大勢出てきてストレス溜まる
でも社会に出たら不快な人も大勢いるから、ストレス耐久つける意味でも良いかもと思った
テレビって見たくない人も大勢出てくるし…
+3
-0
-
93. 匿名 2025/07/14(月) 15:40:43
ミキティーの動画でよく夫婦で出てたりするけど
庄司って大人しいよねwww+0
-0
-
94. 匿名 2025/07/14(月) 15:42:10
そりゃあ地上波の番組に出てお金を貰ってる人ですからそう言いますよね+1
-1
-
95. 匿名 2025/07/14(月) 15:42:25
+5
-0
-
96. 匿名 2025/07/14(月) 15:42:29
>>2
朝鮮系の同胞擁護にはもう飽きた+14
-2
-
97. 匿名 2025/07/14(月) 15:45:21
>>4
お笑いもコミュ力が付くってホンマでっかで言ってた+4
-4
-
98. 匿名 2025/07/14(月) 15:46:31
ニュース見ながら会話すると間接的に善悪を教えれるから良い+2
-0
-
99. 匿名 2025/07/14(月) 15:48:29
テレビがダメ、新聞がダメ、ネットがダメってわけじゃなくて、どの情報媒体を使うにせよ鵜呑みにしたらダメなんだよ
〇〇が△△を××だと報道してるが果たして本当にそうなのかな?って半信半疑で受け止めて、それに関して自分で調べるクセをつけないとどの道騙されるし痛い目見るよ
+5
-0
-
100. 匿名 2025/07/14(月) 15:51:00
>>2
この人とアンミカは同じ位置づけ
大人気でテレビで見ない日はないもんねー+11
-3
-
101. 匿名 2025/07/14(月) 15:51:09
>>52
選挙期間中は「論評しない」ことが鉄則+2
-0
-
102. 匿名 2025/07/14(月) 15:51:45
地上波でワイプ芸見せてどうするんだよ+4
-2
-
103. 匿名 2025/07/14(月) 15:55:50
>>9
その考え方そのものが極端だとわからないのはヤバい
NHKしかほとんどやってないから
NHKで海外のニュース見ろ
朝10時半からだから録画しないといけないかもだけど
キャッチ!世界のトップニュースおすすめや
政治だけじゃない世界情勢に詳しい人が説明してくれるぞ
今日のタイトルは
ブラジル コーヒーが買えない! じゃ+9
-0
-
104. 匿名 2025/07/14(月) 15:56:03
地上波はNHKニュースとEテレ、BSドキュメンタリー、討論番組、海外ニュース、長時間ドラマ
此処数年、Eテレ結構突っ込んだ内容多い
民放はほとんど見ません
+4
-0
-
105. 匿名 2025/07/14(月) 15:56:37
>>4
朝学校に行く前は目覚ましテレビつけてる
この事件怖いねとか話す
偏向報道してると思った時は違うチャンネルにさっさと変える
+10
-1
-
106. 匿名 2025/07/14(月) 16:00:33
>>4
YouTubeとかだとアルゴリズムで好きなものしか表示されなくなるから知識とか嗜好が偏りがちになると思う。
本人が見てるから関連した動画が流れてるだけなのに「みんなが言ってる!=正しい情報」になるのは怖いと思う。若い子なら特に多様な情報源からの情報収集は大切だよね+17
-2
-
107. 匿名 2025/07/14(月) 16:10:25
>>11
子供~学生の頃、こう言われても見る気にならなかったなー。でも、小学生のときはポンキッキーズの最初のほうだけ見るためにめざましの時間からお台場のテレビ局にチャンネル合わせてたから、めざましでやってたニュースは時期も含めて色々覚えてる。
消費税が5%になったのかーとか、更迭ってこうてつって読むのかーとか。ささいなことでも子供ながらに知識にはなったかも+5
-0
-
108. 匿名 2025/07/14(月) 16:14:21
ミキティっていつも首元詰まった服着てるイメージ
デコルテとか肩とか見たことない
だからか、体がとてつもなく大きく見えるんだよなぁ、小顔なのもあるけど+1
-1
-
109. 匿名 2025/07/14(月) 16:21:23
またこいつか+3
-1
-
110. 匿名 2025/07/14(月) 16:22:30
>>11
だってニュース番組はミキティをキャスティングしないもの
自分を使ってくれるスタッフへのヨイショでしょ+4
-2
-
111. 匿名 2025/07/14(月) 16:23:53
>>11
地上波のニュースも見る価値なし+5
-1
-
112. 匿名 2025/07/14(月) 16:28:23
>>8
ショート動画は興味のあるジャンルを絶え間なく流してくるからね。
よく、動画からの受け売りうんちくを自慢げに言ってくるわ、息子。
やれやれ。+6
-1
-
113. 匿名 2025/07/14(月) 16:28:26
>>11
私は「本読みなさい」なら共感できたけども。
くだらないテレビ見せて何になるんだろ。+3
-5
-
114. 匿名 2025/07/14(月) 16:29:18
>>9
それエコーチェンバー効果でしっかり洗脳されちゃってる人の言い分。見たいこと、信じたい事しか見ないから、その思い込みが強固になっていく。+12
-1
-
115. 匿名 2025/07/14(月) 16:29:49
>>42
だからテレビを見せてる話でしょ?でもチャンネル変えたら意味無いよねって話だよ、結局好みの物見るから本当に興味ないとかで判断しない直感でつまらないから変えるから子供は+1
-18
-
116. 匿名 2025/07/14(月) 16:30:25
>>5
謎のなんちゃら学者(自称)でもよろしくてよ+1
-1
-
117. 匿名 2025/07/14(月) 16:30:45
>>113
くだらない、って切り捨てる中にも何かしら興味をひいたり、子供の知らない世界はあると思うよ。Eテレだと色々教育的にもいいかなって気がするけど+7
-1
-
118. 匿名 2025/07/14(月) 16:34:06
>>4
ご飯中にテレビをつけるのはほんとは良くない事なんだろうけど、我が家は家族でバラエティーを観ながら食事してる。子ども達とあーだこーだ言いながら。+4
-1
-
119. 匿名 2025/07/14(月) 16:38:27
昔は歌番組観てたから流行りの歌、世代じゃない懐メロとか興味なくても耳に入ってきたけど、今は観なくなったせいで最近の曲全然知らないもんなー
歌だけでなく、知らない・興味ない情報もとりあえず目に入ってくるって意味では地上波も意味あるかもね+1
-0
-
120. 匿名 2025/07/14(月) 16:38:45
>>106
同意。
私も一時期ニュースとかもYouTubeでしか観てなくて、それが普通に皆が知ってるニュースかと思って世間話で話したら結構知られてないネタだったりすることがあったから、一応朝のニュースを地上波でチェックして、認知度の高い情報を仕入れるようにしてる。そこを深掘りしたくなったり、偏向だと思ったらYouTubeやSNSもチェック。+4
-2
-
121. 匿名 2025/07/14(月) 16:41:12
ミキティはどうでもいいけど
意見としては分かる
好きなものばかりだと世間を知らなくなる+4
-2
-
122. 匿名 2025/07/14(月) 16:42:17
>>115
だからチャンネル変えちゃいそうなもの親がコントロールして意図的に見せるって話をしてるんだよ
理解してね+15
-1
-
123. 匿名 2025/07/14(月) 16:44:08
>>4
テレビのニュースもそうだけど、漫画アニメゲーム(RPG系)映画に小説と幅広く目にしてる子は雑学量が多いね+3
-1
-
124. 匿名 2025/07/14(月) 16:48:04
>>83
横だけど、朝ご飯の時間にはニュースが付いてたから視界に入ってはいた
親曰く、時計見なくても時間の把握がある程度出来るからって理由もあったらしいけど+3
-0
-
125. 匿名 2025/07/14(月) 16:50:08
偉そうにいう事じゃないよねww+3
-1
-
126. 匿名 2025/07/14(月) 16:51:36
>>124
そこが藤本さんの言う地上波テレビの利点なんだろうね
朝の情報番組のバラエティみたいなコーナーの合間とかにニュースが割り込まれて興味はないけど視界に入っていて頭の片隅には残るって言う
SNSの動画だと入っても広告くらいだしね+5
-0
-
127. 匿名 2025/07/14(月) 16:53:35
>>4
家には地デジ化以後テレビがない
当時子どもは小学生
見たい番組だけをネットで見るようにしてたら
ちょっとした常識みたいなことを知らない大学生になってしまった
テレビを見ることで得られる情報は少なくないので
この件についてはミキティの言うことに賛同できる
新聞は取っていても自発的には読まないので
子どもの教育という観点ではあんまり意味なかったと思う
+6
-5
-
128. 匿名 2025/07/14(月) 16:54:14
今って大変なんだね。
親がリビングでテレビ見てるとふらっと入ってきて一緒にテレビ観たりしないの?
親も子供に見せたいから無理にテレビを付けるとか、その感覚も不思議だー。+1
-0
-
129. 匿名 2025/07/14(月) 16:54:47
>>85
いやいやテレビも確信的に捏造しまくってるよ+4
-5
-
130. 匿名 2025/07/14(月) 16:57:13
音楽の日出るね
ミキティーの歌好きだから楽しみ+1
-2
-
131. 匿名 2025/07/14(月) 16:58:53
自分が子供の頃は朝はめざましテレビを観て来る子が多くて、そう言えば占いがどうだったとかも会話の一部だったな
今はみんなスマホで朝も観て来ないのか+1
-0
-
132. 匿名 2025/07/14(月) 17:00:59
ゲームだめって言うとテレビ見るんだけどそれが朝からドラゴンボールとかダンダダンだから時間的に地上波限定にしてる。+1
-0
-
133. 匿名 2025/07/14(月) 17:03:55
おもいっきりテレビなんて子供の頃は横目で観る程度だったけど、何故かみんな刷り込まれてる「今日は何の日ふっふー」みたいなやつ
そう言うテレビネタは今の子たちって大人になった時にないんだろうね+1
-0
-
134. 匿名 2025/07/14(月) 17:05:21
>>2
反吐が出るほど嫌い+10
-1
-
135. 匿名 2025/07/14(月) 17:05:39
>>9
むしろYouTubeやSNSの方が偏向報道じゃん
アルゴリズム抽出で自分がみたいもの(=自分が気に入ることを言ってる人や興味あるもの)が優先的に上がってくるシステムなのに+11
-1
-
136. 匿名 2025/07/14(月) 17:15:17
今の子って総理の名前とか知ってるのかな+0
-0
-
137. 匿名 2025/07/14(月) 17:16:41
>>11
同じ事思った
藤本美貴もニュース見てなさそう+0
-0
-
138. 匿名 2025/07/14(月) 17:20:16
この前若い女の子達が電車内容で隣で話してたけど、TikTokがどうこうとかインスタが…とかそんな話ばかりしてた
政治の話をしろとは言わないけど世も末だな…と感じた+0
-0
-
139. 匿名 2025/07/14(月) 17:22:50
>>135
テレビも自分らの都合のいい情報しか報道しないし国民が知るべき真実は隠して印象操作ばかりしている
SNSと違ってテレビは公共の財産である電波を独占してるのだから公平中立で正確な情報を発信する義務がある
それにも関わらず偏向報道を続けて情弱を誘導、洗脳し続ける行為は極めて悪質+4
-6
-
140. 匿名 2025/07/14(月) 17:28:42
>>4
一人暮らしで新聞取ってなくてテレビもあんまり、ネットニュースだけの時は自分の興味ある事しか入って来なくて良くないなと思った
今は紙の新聞やテレビのニュースも見ることにしてる
満遍なく知っといて悪いことはない+9
-1
-
141. 匿名 2025/07/14(月) 17:28:53
>>1
賛成する。ネットも良いけどチョイスする事が多いから偏りがち。好きとか気になる事が多くなる。今の大人ならまだしも今は子どもの時からだから知らないカテゴリー興味無い分野もテレビなら知る機会多い+4
-2
-
142. 匿名 2025/07/14(月) 17:30:00
>>83
横だけど観てたよ。+5
-1
-
143. 匿名 2025/07/14(月) 17:30:55
久々テレビ見ると今日は〇〇の日だったんだとか、久々意識する。暦の上のことやスポーツ大会とか。ネットのみで生きてた時は恒例のスポーツ大会が終わってたりネットニュースで結果だけ知ったり有名人の発言や政治の流れも何となくネットニュースの数行読んで知る感じだからテレビの地上波大事+1
-0
-
144. 匿名 2025/07/14(月) 17:32:00
>>4
情報が多過ぎて何が本当か分からなくなったわ…+3
-1
-
145. 匿名 2025/07/14(月) 17:32:03
>>83
横だけどニュース番組って夜見てた。1日の出来事として。政治スポーツ、エンタメとか丸ごと全国のニュースや地域性あるものまで+3
-0
-
146. 匿名 2025/07/14(月) 17:32:36
>>1
地上波なんてオークション導入しない限りそれこそだれかの偏ったものでしかなくない?
うちもそうしようとは珍しくならないかな?+5
-0
-
147. 匿名 2025/07/14(月) 17:33:37
12月に柚子湯にするとか、菖蒲湯とかテレビで見てそういえばと去年思ってた。職業とかもテレビでやってるの何となくながら見した時に、感動したり。ネットのみになるとYouTubeとかも楽しいけど知識は偏るかも+2
-0
-
148. 匿名 2025/07/14(月) 17:34:39
SNSはテレビと多少違うわ。テレビも忖度あるとはいえネットはバズるためにテレビより酷い時もあるし素人も多いしプロの手がけたものだけを見るとはならないし+2
-2
-
149. 匿名 2025/07/14(月) 17:35:42
ネットは心理学上、信じやすいやり方もあるからこう言う言い方だと人が心持ってかれるとか、身近に見ちゃうらしくてテレビは離れて見てるからそこまで心持ってからないそう+1
-1
-
150. 匿名 2025/07/14(月) 17:41:26
>>4
いろんなものを見とくのは必要よね+2
-0
-
151. 匿名 2025/07/14(月) 18:08:54
>>4
親が大河ドラマとか好きで見させられてたからなんとなく歴史とか知れたし、旅番組とか見せられて地名とか何となく知れてた。
ほんと何となくなんだけど、今の子それさえないから全く知らないし興味ない。社会科苦労してる。+10
-3
-
152. 匿名 2025/07/14(月) 18:38:06
>>1
うちの職場の物知りな人はテレビでその知識を得ているらしい
確かにほとんどテレビ観ない私よりも色んなこと知ってる
YouTubeとかだけだとどうしても知識が偏るんだよね+7
-0
-
153. 匿名 2025/07/14(月) 18:54:43
>>1
ネットリテラシーを鍛えればいい。
テレビのくだりは、子供を利用した営業トークでしょ。+3
-1
-
154. 匿名 2025/07/14(月) 19:03:20
>>1
アルゴリズムを知らないのかもしれない+2
-0
-
155. 匿名 2025/07/14(月) 19:33:04
>>83
>>11だけど、観てたよ。
ニュース観て分からないことを親に聞いてたし、池上彰さんが時事問題を解説してくれる子供向けの本も読んでた。+2
-0
-
156. 匿名 2025/07/14(月) 19:48:48
>>9
偏向報道偏向報道って言う人ほど洗脳されてるじゃん。自分が信じたいことは本当だと思ってるよね?+8
-0
-
157. 匿名 2025/07/14(月) 19:52:28
これはわかる。
ゲームとYouTubeばっかりだから夜お風呂出たらふつうのテレビ番組しかだめってルールにしてる。じゃないと一生YouTubeみたい言われる😇+3
-0
-
158. 匿名 2025/07/14(月) 20:07:49
>>96
チョンヘイトは通報します+1
-0
-
159. 匿名 2025/07/14(月) 20:40:53
>>157
ほんとこれ
うちも朝と夕飯以降はテレビだけにしてる
オリンピック期間中とかは録画してる番組にすることもあるけど+2
-0
-
160. 匿名 2025/07/14(月) 21:44:08
>>111
BSなら分かる
深層NEWSなんかけっこう早い時間だけどせめて中3くらいからかな+0
-0
-
161. 匿名 2025/07/14(月) 21:44:10
>>9
子供が見るのは報道番組ばかりじゃないんだからいいんじゃない?
あなたにとってはくだらないバラエティ番組だって、子供にしてみれば初めて聞く言葉だったり、食べ物や職業、何かしら学びはあると思う。+4
-0
-
162. 匿名 2025/07/14(月) 21:53:48
>>1
ニュース番組見なさい本読みなさいなら分かるけどって意見多いけどさ、大事なのは何を見るかより見たあとどれだけ知識として蓄積していくかでは?
大人にとってはくだらないバラエティ番組、クイズ番組、旅番組なんかでも家族でこれはこういうことだよって話しながら見てると自然と子供の知識や語彙が増えていくよ。
真面目なもの見せとけばいいってもんじゃないし地上波ならOKは賛成だけどな。+4
-0
-
163. 匿名 2025/07/14(月) 21:55:03
>>129
へー
例えばどの番組?+2
-0
-
164. 匿名 2025/07/14(月) 21:57:42
>>4
人間が作るものな以上どれを取っても少なからず偏向はあるだろうからこそ色んなメディアに触れとくべきだと思う+3
-0
-
165. 匿名 2025/07/14(月) 22:00:48
我が家もYouTubeの時間制限が終わって何か見たくなったらテレビならOKにしてる。
NHKのドキュメンタリーとか動物番組が多いけど、そのときやってるバラエティ番組とかでもこの言葉はどういう意味?とか聞いてくるから親子で話し合いながら観てると結構学びになる。+1
-0
-
166. 匿名 2025/07/14(月) 22:54:00
>>39
そりゃ、この発言した場面がそもそもテレビ番組内だから。
ちょっとしたリップサービスも込みだったのかもね。
あとは普段本読まない子にいきなり字だけの本読めって言っても続かないからそういう子にはとりあえず漫画を読ませるみたいに、
将来的には本読んで欲しかったとしてもとりあえずまずはテレビ観ろって言うことにはさほど違和感感じなかったな。
+4
-1
-
167. 匿名 2025/07/14(月) 23:04:31
>>4
世界まる見え、小学生のときから30年間ほぼかかさず観てる。娘はつまらないから変えてと言いつつめちゃくちゃ真剣に観てるよ笑+2
-0
-
168. 匿名 2025/07/14(月) 23:21:41
>>139
こういうコメントしてるのって何歳くらいの人間なんだろう。メディアリテラシー皆無の情弱の最たる例だということを自覚してるのかな?+3
-0
-
169. 匿名 2025/07/15(火) 00:26:37
>>100
本当に人気あるのか疑問。7時代から8時代のバラエティ番組に最近は必ずいる
+0
-0
-
170. 匿名 2025/07/15(火) 01:16:33
>>1
テレビは洗脳じゃん。
+1
-0
-
171. 匿名 2025/07/15(火) 01:18:00
>>11
いやいや、テレビのニュースなんて洗脳じゃん。
自民党ばかりしか映らないし。
へずまりゅうとかも全く取り上げないよね?
+0
-2
-
172. 匿名 2025/07/15(火) 05:27:11
>>170
ネットがそうじゃないと言える根拠は?+0
-0
-
173. 匿名 2025/07/15(火) 06:11:46
>>157
そこら辺周回遅れのネットの使い回しみたいな番組か芸人のおふざけ番組しかないよね…
見せる意味なさそう…NHKすら近年は変だし。+0
-0
-
174. 匿名 2025/07/15(火) 06:17:58
>>4
日本語読むの難しいのかもね。+0
-0
-
175. 匿名 2025/07/15(火) 06:53:46
>>11
ニュースじゃなくても教育番組の、料理や手芸、虫の話や歴史美術に無意識で触れられるのは子供にとったらとても大事だなと思う。
言葉の使い方とかね。+3
-0
-
176. 匿名 2025/07/15(火) 08:15:49
>>172
ネットは圧力が追いつかないから+0
-0
-
177. 匿名 2025/07/15(火) 10:29:25
>>76
バラエティとか昭和のうたとかティックトックから集めてきた動物面白映像とか芸能人がキャッキャしてるのは見てもつまらないけど
仰天ニュースとか 情熱大陸とか 初耳学とか
そういうのは面白いと思うよ
ドラマも最近は見ることなくなったけど
ファッションや髪型なんか参考になったりね+1
-0
-
178. 匿名 2025/07/15(火) 12:20:38
>>1
>>11
そのニュースも中韓の乗っ取りで偏りあるからな…
+1
-0
-
179. 匿名 2025/07/15(火) 15:02:53
>>4
インスタやTikTokやショート動画がダメなのであってテレビがいいわけではないらしいよ。
両方とも目的を持って見ているわけではなくて、どちらも特に頭を使わずに見れる内容ばかりだから結局どちらにせよどうでもいい惰性の情報ってだけ。
ミキティはテレビに出る側の人だから言ってるだけ
+0
-0
-
180. 匿名 2025/07/15(火) 15:03:40
>>116
政府お抱えのね+0
-0
-
181. 匿名 2025/07/15(火) 15:06:28
CMを待つ時間も大事だと思う
今は自分で考えなくてもすぐ答えに辿り着けるし、スキップも倍速もできるし、自分の興味あることだけしか知識がないから、テレビ見るのも今の時代だからこそ必要だったりするのかなと思う
それにしても、今の子ってすごくせっかちそうだね
映画館で2時間スマホ見ずに座ってるってできるのかな+3
-1
-
182. 匿名 2025/07/15(火) 18:37:44
>>104
NHKは受信料の事とか思う事あるけど、私は今くらいの料金なら十分に払う価値あると思う
ガル民の大好きな「教養」が得られる最も身近な手段だと思う+1
-1
-
183. 匿名 2025/07/15(火) 21:12:42
事件とかをみてこんな怖い人やひどい事があるって知るのも大事かも。+0
-0
-
184. 匿名 2025/07/16(水) 07:58:18
>>1
そのテレビだって自分の好みの番組だけ見てるでしょうよ
+1
-0
-
185. 匿名 2025/07/16(水) 08:02:14
>>23
テレビも変わらないででしょ
好みの番組じゃなければチャンネル変えるし
それにテレビ普及の初期だって家族団欒の時間だとかいう世代いるけど、つまらない番組ならその場から離れたりしてたよね
今や偏向報道だらけのテレビを持ち上げ過ぎ
+1
-0
-
186. 匿名 2025/07/16(水) 08:03:23
テレビで教養得るなら、図書館行くわ!笑+1
-0
-
187. 匿名 2025/07/16(水) 08:06:57
こうして脆弱な高齢がる民は騙されていくのであった+0
-0
-
188. 匿名 2025/07/17(木) 03:22:28 [通報]
>>1
テレビを信用しすぎでは。情報操作されそうで見ないほうが良い気がする。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
藤本美貴 子供たちに「強制的に地上波を見せる時間つくる」と告白 納得の理由にナイナイ岡村「なるほど」