ガールズちゃんねる

教育費にお金かかり過ぎだと思いませんか?

1218コメント2025/07/20(日) 00:15

  • 501. 匿名 2025/07/14(月) 15:41:05  [通報]

    >>242
    Z会で志望校に入れるのいいね!
    私自身、通信教育はサボってしまって全然だったごめんよお母さん
    返信

    +5

    -0

  • 502. 匿名 2025/07/14(月) 15:41:20  [通報]

    >>2
    うちも上と下10歳違いです。
    真ん中と下は7歳違い…
    3人とも父母一緒ですが、
    歳が離れてたら連れ子とか憶測
    になるんですか?!😮
    考えたことなかったです★
    返信

    +18

    -14

  • 503. 匿名 2025/07/14(月) 15:42:05  [通報]

    >>191
    あなたがそうだってだけでしょ。役に立たせるかどうかは、取り組み方によるし、生き方による。

    私は大人になっても水泳続けていて、子どもにも教えた。子どもはスイミングに通わず泳げるようになった。
    妹のピアノも、私と同じく自分の子どもに初歩の手ほどきができた。
    母は算盤やってたおかげで暗算が爆速。
    夫は書道で段を持ってるから、ここぞという袋物は全部書いてくれる。
    生活にめちゃくちゃ役立ってるよー
    返信

    +14

    -4

  • 504. 匿名 2025/07/14(月) 15:43:10  [通報]

    >>482
    地域差はあるね。あとガルはそのネタに対して力を入れている人、よりたくさん持っている人が書き込みがちだから(そうでないと書き込む話題もなしい)必然的に学歴を得ることに熱心なコメントばかりにはなるよね
    返信

    +6

    -0

  • 505. 匿名 2025/07/14(月) 15:43:18  [通報]

    >>466
    逆パターンもなにも、そういう子は大人になってから始めてる
    親に言えなかった、親が悪いと他責思考する人は知らんけど、自分のお金で自分のペースで習い事をしてるよ
    返信

    +6

    -1

  • 506. 匿名 2025/07/14(月) 15:45:48  [通報]

    高学歴がやってる仕事の方がAIに取られると思う。保育士看護師介護士清掃員みたいに高い学費掛からなくても安定してる仕事はある。
    返信

    +6

    -2

  • 507. 匿名 2025/07/14(月) 15:46:54  [通報]

    ひと昔前なら学力的に大学に行けなかった子でも今は行けるようになったから、悩ましいよね
    返信

    +6

    -0

  • 508. 匿名 2025/07/14(月) 15:48:03  [通報]

    >>131
    うちの親がそれ。本当は2人の予定だったと言われ3番目に産まれてきた弟は本当はいらなかったの?って複雑な気持ちになった
    返信

    +14

    -0

  • 509. 匿名 2025/07/14(月) 15:48:12  [通報]

    >>502
    うちの夫と、弟は10歳違い。変な憶測として、義母は再婚です。異父違いです。
    返信

    +6

    -1

  • 510. 匿名 2025/07/14(月) 15:50:10  [通報]

    >>3
    だから海外では、大学は優秀な人が行く所、それ以外は専門学校みたいな所で専門技術や知識を身に着けて就職するシステムだったりする
    日本はFランを生かす為に税金使い、外国人をまた税金使って入学させてる
    日本人は自腹でFランでも行っとかないといけない世の中にしてね
    返信

    +91

    -0

  • 511. 匿名 2025/07/14(月) 15:50:14  [通報]

    >>5
    本来、学校で完結すべきだと思うからねー
    運動や芸術系の習い事は好みでやっても良いけど
    返信

    +36

    -0

  • 512. 匿名 2025/07/14(月) 15:51:34  [通報]

    >>479
    確かにお金渡すと子供に使うとは限らないから手当て出すより医療費、給食費等無償化の方が確実に子供に使うよね
    返信

    +15

    -0

  • 513. 匿名 2025/07/14(月) 15:54:50  [通報]

    >>170
    大卒以上の希望出してる企業は、子供を大学まで行かせてあげられるくらいのお給料出すべきだと思う。
    返信

    +88

    -1

  • 514. 匿名 2025/07/14(月) 15:56:15  [通報]

    >>468
    想像できないってマジで?
    そんなの子供によってそれぞれじゃん
    工作やお絵かきよりもレゴやパズルやおままごとや戦いごっこの方が好きって子供だっているし、それよりも公園でたくさん遊ぶ方が好きって子供もいるでしょ
    みんながみんな工作やお絵かきばかりしてるわけじゃないわw
    返信

    +15

    -0

  • 515. 匿名 2025/07/14(月) 15:58:52  [通報]

    >>27
    教育費と同時進行で貯めてるよ。
    私も親にやってもらったから、私がやってもらったほどはできなくても多少はやってあげたい。
    返信

    +3

    -4

  • 516. 匿名 2025/07/14(月) 15:58:57  [通報]

    教育費をケチって猿レベルで野放しにするのは近所迷惑なのでちゃんと塾行かせて人間に育ててくれ
    返信

    +2

    -2

  • 517. 匿名 2025/07/14(月) 15:59:00  [通報]

    >>505
    >親に言えなかった、親が悪いと他責思考する人

    これ、塾辞めたいとか行きたくないとか言えない子もだよね。
    なんにせよその子次第なのに、塾通わせてるのは親のエゴや見栄だと言い切るのは暴論だわ。
    返信

    +5

    -5

  • 518. 匿名 2025/07/14(月) 15:59:31  [通報]

    >>493
    生きてけるよ
    語学ができたら世界は広がるけど、日本は母国語だけで生きていける島国なんだから
    逆に外国は生きていくために他国言語を学ばなければいけない
    根本的に違う
    返信

    +3

    -3

  • 519. 匿名 2025/07/14(月) 16:00:09  [通報]

    >>487
    親の仕事を高卒で継ぐと学費いらないよ
    返信

    +2

    -3

  • 520. 匿名 2025/07/14(月) 16:01:58  [通報]

    >>509
    そうなんですね!!
    歳近くても再婚もあるし、
    一概に言えないですが、
    歳離れていたら多少はあるかも
    しれませんね★

    うちは2人兄妹で良いと
    思っていたのですが、上の子たちが
    大きくなって3人目欲しくなった感じです☺
    返信

    +4

    -5

  • 521. 匿名 2025/07/14(月) 16:05:16  [通報]

    >>514
    うちの子もお絵描き工作しない子で、LEGOとパズル三昧だったなー。制作物は、幼稚園から持ち帰る物のみwそれもイヤイヤやるから「◯◯くんはすぐ終わらせて遊ぼうとします」って言われてたよw
    私自身は折り紙とお絵描きと工作大好きな子供だったけど、好きな遊びなんて子供によって全然違うよね。
    返信

    +5

    -0

  • 522. 匿名 2025/07/14(月) 16:05:39  [通報]

    >>425
    進学率が上がっても国力上がってないし
    昔は中卒や高卒の人達を企業が育てたりでなかったの
    返信

    +12

    -0

  • 523. 匿名 2025/07/14(月) 16:06:01  [通報]

    なのに家に入れ!子どもを産め産めいう某党
    昔の貧乏人の子沢山を目指していいるのか!
    返信

    +0

    -1

  • 524. 匿名 2025/07/14(月) 16:12:40  [通報]

    脳死で大卒って募集要項に記載してる会社多いけど、Fラン入れるなら記載無くした方が良いとは思う、大学上位10%位の高学歴なら大卒って記載して雇う意味あるが、他は選ぶ必要ない仕事ばっかり
    返信

    +4

    -0

  • 525. 匿名 2025/07/14(月) 16:12:53  [通報]

    >>517
    だから個々によるって書いたでしょうが
    そもそも生き方が下手な子ってずっといっしょにいれば普通分かるよ
    辞めたい、行きたくないと言える環境を作らないのも親の責任でしょうが
    それなのに塾に無理やり行かせてる行為、親の見栄やエゴ以外なにがあるって言うの
    ちゃんと読みなさい、どっちが暴論なんだか
    返信

    +5

    -2

  • 526. 匿名 2025/07/14(月) 16:13:08  [通報]

    >>430
    それは優秀だから塾行く必要ないって意味?
    返信

    +1

    -11

  • 527. 匿名 2025/07/14(月) 16:14:10  [通報]

    >>3
    Fランに行くよりエアコン取付工事の自営業した方が儲かりそう。
    返信

    +48

    -2

  • 528. 匿名 2025/07/14(月) 16:14:46  [通報]

    >>519
    みなさん、教育=子どもの可能性を広げる、という前提で話してます。
    いかに金をかけずに育てるか、という話はしていません
    返信

    +2

    -0

  • 529. 匿名 2025/07/14(月) 16:15:14  [通報]

    >>508
    うちもだよ、3番目の弟の時はコンドー〇が破けたからとか母親が言いやがって
    何でも正直にいえばいいってもんじゃねえよって心底ハラがたった
    返信

    +26

    -1

  • 530. 匿名 2025/07/14(月) 16:15:48  [通報]

    高卒でも大卒と給料2万しか変わりませんよ、実力あれば昇進もできるってなったら高卒選ぶ子多いんじゃないかな。
    大学って休み多いのに高すぎるよね。
    返信

    +2

    -1

  • 531. 匿名 2025/07/14(月) 16:18:18  [通報]

    >>303
    毒性?変な動画見る子供が悪いよ
    返信

    +1

    -1

  • 532. 匿名 2025/07/14(月) 16:18:54  [通報]

    >>526
    よこ
    とんでもなく勉強できない子のことじゃないのかな?
    返信

    +10

    -1

  • 533. 匿名 2025/07/14(月) 16:21:44  [通報]

    >>531
    離れられなくなるんだよ
    変な動画とは別の話
    返信

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2025/07/14(月) 16:22:18  [通報]

    来月出産予定
    気が早いけど、今まさに悩んでる

    晩婚だから、夫が定年を迎える頃に大学進学になるし
    田舎だから下宿になる確率高くて
    奨学金なしで進学させるとなると、一人っ子はほぼ確定

    そもそも、それなりの大学へ進学するとなると
    塾や予備校もほぼ必須だから、その分のお金も用意しないといけないよね
    返信

    +2

    -2

  • 535. 匿名 2025/07/14(月) 16:22:41  [通報]

    >>466
    どんな断定なんだ。
    息子は6歳の時、自分でこれやりたいと言ってきた。
    私も幼少期に、ピアノを習わせてと親に頼んだ。
    特殊な高校に行くため、中二の時には自分で調べて親に相談した。
    人とは違う道だとわかっていたけど、ちゃんと算段はあった。
    県内一の学校を選んで大学も進学したし。
    みんながみんな受け身だと決めつけすぎ
    返信

    +2

    -1

  • 536. 匿名 2025/07/14(月) 16:22:58  [通報]

    >>318
    職場のシングルマザーの人は非課税を超えないように働いてる
    恩恵がすごいから非課税でいたいらしい
    返信

    +6

    -1

  • 537. 匿名 2025/07/14(月) 16:23:26  [通報]

    >>405
    それが一番幸せな人生のコースだよ。その人生で充分なはず。節約っていっても遊びには行ってるでしょ?子供も楽しんでるのではない?そこが何よりいいことだよ。それ以上なんてそうそうない。普通の中でも上位の幸せなはず。
    返信

    +11

    -13

  • 538. 匿名 2025/07/14(月) 16:24:56  [通報]

    >>518
    お子さん小さいですか?
    小さいならわかるはずですが、クラスに他国の子がどんどん増えていて、その子達はみんな英語できます
    幼児の時点で
    英語もできます
    日本語もできます
    母国語もできます
    この先どうなると思いますか?
    返信

    +2

    -1

  • 539. 匿名 2025/07/14(月) 16:27:39  [通報]

    >>15
    塾に行かせなくても
    勉強ができる子は教科書や参考書で
    十分な学習ができる。
    勉強ができる親は学習の仕方を教えてあげれば良い。

    親も子もダメな場合は塾へ行かせる金がもったいないだけ。
    返信

    +41

    -1

  • 540. 匿名 2025/07/14(月) 16:27:44  [通報]

    >>35
    共働きでも習い事させてる人なんていくらでもいるよ笑
    むしろしてない方が珍しいんじゃない?
    習い事で最終が16時って今の時代はむしろレアだと思う。
    返信

    +12

    -5

  • 541. 匿名 2025/07/14(月) 16:27:50  [通報]

    >>7
    物価高のニュースを見ていないとか?
    返信

    +3

    -0

  • 542. 匿名 2025/07/14(月) 16:27:52  [通報]

    >>342
    小学校での自由研究の発表や感想文などから文章をまとめる練習伝える練習は始まっています。その前段階でも会話の中で意見をしっかり相手に伝えたり…
    その積み重ねが出来ていればそんなに難しいことではないような…テーマや方向性はまた別の話ですが
    返信

    +5

    -0

  • 543. 匿名 2025/07/14(月) 16:28:31  [通報]

    >>276
    ずーっと継続しないと忘れるらしいね
    学生でも短期留学行って喋れるようになっても帰ってきて喋らなかったら忘れちゃった、とか聞く
    返信

    +6

    -1

  • 544. 匿名 2025/07/14(月) 16:28:58  [通報]

    >>126
    うちは勉強できないから中学で個別英数行かせたけど、勉強時間が週2で確保できたぐらいで意味なかったような気がする。
    勉強大嫌いで家系的に優秀な知能でもないし限界あるよね。
    季節講習なしで三年間約100万かかった。
    返信

    +9

    -1

  • 545. 匿名 2025/07/14(月) 16:29:39  [通報]

    >>532
    とんでもなく勉強が出来ない子って学習障害って事?
    そうじゃなきゃ塾行った方が良くない?
    返信

    +7

    -5

  • 546. 匿名 2025/07/14(月) 16:30:57  [通報]

    >>528
    それなら、貧乏で子どもの可能性を広げられない人は生むべきではないね
    返信

    +3

    -0

  • 547. 匿名 2025/07/14(月) 16:32:09  [通報]

    >>27
    たしか今のゼクシィの結婚式費用て親の援助の項目が入ってるのよね
    返信

    +9

    -1

  • 548. 匿名 2025/07/14(月) 16:32:23  [通報]

    >>481
    よっぽど才能ある子でないと無理じゃないの?
    あと怪我のリスク高いからスポーツできなくなった時に潰しが効かないのは怖いね
    返信

    +5

    -0

  • 549. 匿名 2025/07/14(月) 16:33:04  [通報]

    >>27
    できる人はどうぞやってください、という感じ。
    うちは子供を大学まで何とか出して、お金体力気力ともすっからかんよ。
    自分たちの老後の金はまた頑張って貯めて迷惑かけないようにするから、もう頼りにしないでほしい。正直、結婚してもしなくてもどうでもいいし、孫もいらない。孫の面倒見るとかもうムリできない。
    返信

    +61

    -2

  • 550. 匿名 2025/07/14(月) 16:34:43  [通報]

    週一のスイミングで1万越える&人多すぎて見学の時間が長いから親世代の頃に比べてまともに機能してない
    返信

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2025/07/14(月) 16:35:27  [通報]

    >>534
    具体的に考えてみればいいだけです。
    たとえばフコク生命の学資保険に毎月3万円積み立てるとする。
    払い戻し率が105%だから、18年後に680万円。
    児童手当230万円と合わせて910万円。
    下宿前提でも何とかなるのでは?
    本人にバイトで補填させても、学業が疎かになるレベルでの金欠ではないかと
    返信

    +7

    -0

  • 552. 匿名 2025/07/14(月) 16:37:06  [通報]

    >>27
    物価高に増税手取り減ってるし援助なんて無理。
    返信

    +7

    -0

  • 553. 匿名 2025/07/14(月) 16:37:26  [通報]

    >>384
    卑下の使い方間違ってるし…
    子供に非効率な遠回りさせてるだけなのに、無課金ドヤ顔の嫌が嫌いなだけだよ
    返信

    +2

    -2

  • 554. 匿名 2025/07/14(月) 16:37:46  [通報]

    >>8
    わかっているけれど、ついつい文句や愚痴でますよね。
    言ってスッキリしてお互いに頑張りましょう!
    返信

    +16

    -0

  • 555. 匿名 2025/07/14(月) 16:38:12  [通報]

    >>546
    そんな話もしていない。
    そもそも、あなたは生きるということを、食って寝ることだと思っている。
    教育のトピに何しに来たの?
    返信

    +2

    -0

  • 556. 匿名 2025/07/14(月) 16:38:48  [通報]

    お金稼ぐために いい大学に行かせる
    いい大学行かせるために お金を使う

    うーーーん、、、うまくいかないもんね
    返信

    +6

    -0

  • 557. 匿名 2025/07/14(月) 16:38:51  [通報]

    >>170

    意味ないよね
    高卒で十分出来る仕事なら、若いと吸収もいいし長く働いてくれたら嬉しいし、わざわざ大卒以上にする意味が分からない
    私ならFランはまず採用から外すな、というか採用試験(筆記)次第だから、筆記で高卒の子と同じ点数なら高卒を取る
    面談次第でもあるけど
    イギリスなんか階級が未だはっきりしてるけど、普通に高卒でも仕事で上に上がれるのにね
    返信

    +46

    -1

  • 558. 匿名 2025/07/14(月) 16:39:36  [通報]

    >>549
    私ももう結婚や孫どうでもいい。
    そんな余力が残ってないよ。
    とにかく自立して自分で稼いでほしい。
    返信

    +36

    -0

  • 559. 匿名 2025/07/14(月) 16:41:38  [通報]

    >>5
    子供二人とも習い事も塾もしてないよ。スイミングだけは小学生の2年間通わせたから泳げる。今特に困ってない。
    返信

    +30

    -2

  • 560. 匿名 2025/07/14(月) 16:42:33  [通報]

    >>239
    実家田舎、農家で家の周りはコンビニない駅ない
    車ないとどこも行けない。聞こえるのは農業の音とセミやカエルの声。人もいない学校は1クラスで
    最悪な子供時代でした。田舎嫌い。
    返信

    +2

    -0

  • 561. 匿名 2025/07/14(月) 16:43:13  [通報]

    >>538
    もう大きいです、大学生です
    英語は好きな方だけどわざわざ塾や英語教室に通わせずとも準一級取ってます
    大学には留学生もいるので普通に英語で話すしそんな環境に身を置いてます

    538さんのお子さんは小さいですよね?
    じゃあ吸収力も段違いですよ
    私が小学生の頃に外国から来た子は最初「わからない」しか言えませんでしたが、一年もすると日本語ペラペラになりました

    外国人のお子さんが多い環境はデメリットもありますが、メリットもたくさんあるかと思います
    大人もですが、関わると話せるようになります
    子供はもっと話せます、すごいです
    それが当たり前になるんじゃないですかね
    公立でも小学3年生から英語の授業が始まりますし
    返信

    +4

    -2

  • 562. 匿名 2025/07/14(月) 16:43:21  [通報]

    >>409
    うん、さすがに小学生ではないよ、大丈夫
    返信

    +0

    -0

  • 563. 匿名 2025/07/14(月) 16:44:45  [通報]

    >>549
    同じです。
    子供2人に相当な金と時間を費やした。
    結婚しなくていいし、孫もいいやっていってある。
    自分で稼いで自立はしてる。
    返信

    +32

    -0

  • 564. 匿名 2025/07/14(月) 16:45:40  [通報]

    >>556
    いい大学に行っても稼ぎはそこまで変わらない
    返信

    +6

    -0

  • 565. 匿名 2025/07/14(月) 16:47:39  [通報]

    >>480
    過疎地だと二台所有とか当たり前だもんね。
    うちは都心部で家賃はそこまで高くない。
    子どもいるけど車ないから年50万以上浮いてる。
    10年で500万できる。これだけで大学の学費が出るわ
    返信

    +4

    -0

  • 566. 匿名 2025/07/14(月) 16:49:57  [通報]

    >>343
    地頭以上の会社入っても全然大丈夫だよ
    なぜなら今の法律では「仕事ができない」という理由だけでは首にはできないから
    今もこれからも人手不足だから懇切丁寧に指導してくれるしね
    だから課金して早目にそれなりのラインに乗せることが重要
    そういう意味では今後ますます学歴社会になると思う
    課金できる家庭とできない家庭で二極化が進むだろうね
    返信

    +0

    -7

  • 567. 匿名 2025/07/14(月) 16:50:34  [通報]

    >>419
    郵便局の配達業務だって高卒、短大卒、大卒で初任給違うんだよ。
    これって差別じゃないのかと思っちゃう。全く同じ業務してるのに。
    返信

    +46

    -1

  • 568. 匿名 2025/07/14(月) 16:51:25  [通報]

    一人娘
    小学生の時にバレエとピアノ習わせてたけどそれぞれ2年で辞めて約50万
    塾はトータル約150万だから
    習い事で200万超え。。
    安いのか高いのか
    返信

    +2

    -0

  • 569. 匿名 2025/07/14(月) 16:52:26  [通報]

    >>338
    それって高卒でも稼げる優秀な人は大卒ならもっと稼げるってことでしょ?
    そうじゃなくて大卒だけど高卒並みにしか稼げない人も大学へ行くから教育費がかかりすぎる。
    返信

    +9

    -0

  • 570. 匿名 2025/07/14(月) 16:55:27  [通報]

    >>567
    郵便局で働いてるけど郵便配達をしてる人ってそんなにランクの高い大学出た人なんていない。それこそFランも割りといる。
    大学出てたら出世が~と言われそうだけど配達員は現場コースだから課長までで管理職にはなれない。
    返信

    +18

    -0

  • 571. 匿名 2025/07/14(月) 16:57:05  [通報]

    >>561
    >日本は母国語だけで生きていける島国なんだから
    横だけど未だにこんなこと言ってるならお子さん理系じゃないですよね
    今時理系は論文読むのも書くのも英語、学会の発表も研究室内の言語も大学院の講義も英語ですよ
    英語できない子は死んでますw
    日本人研究者の論文が海外のジャーナルにリジェクトされる主因は、英語の運用能力の不味さですからね
    文系でも準一とったぐらいじゃ仕事はできないし、>>538さんの言うとおり、同僚にはどんどん日本育ちのバイリンガルが増えてるんですよ
    そんなのんびりしたこと言ってる大学生の親御さん珍しいわ笑
    返信

    +4

    -4

  • 572. 匿名 2025/07/14(月) 16:57:25  [通報]

    我が家、進研ゼミだけで普通レベルの公立高校まではきたけど大学がなぁ 塾代とか辛いな
    返信

    +5

    -0

  • 573. 匿名 2025/07/14(月) 16:58:12  [通報]

    >>570
    郵便局て管理職だとどれくらいなんだろ年収
    返信

    +2

    -0

  • 574. 匿名 2025/07/14(月) 16:59:08  [通報]

    >>569
    >大卒だけど高卒並みにしか稼げない人
    ガルはこういうこと言うの大好きだけど、こんな人周りにいる?
    大卒以上しか入れない企業には高卒はいないし、こんな人まともに働いてる人でリアルで見たことないんだけど
    返信

    +4

    -9

  • 575. 匿名 2025/07/14(月) 17:00:22  [通報]

    かかりすぎなのではなく、かけすぎてるだけでは…
    返信

    +4

    -0

  • 576. 匿名 2025/07/14(月) 17:00:42  [通報]

    >>518
    こんな呑気なこと言ってる人って何歳くらいなんだろ
    戦中生まれ?戦後直ぐぐらいに生まれた人?
    返信

    +2

    -1

  • 577. 匿名 2025/07/14(月) 17:01:24  [通報]

    >>405
    ずっと節約我慢大会だね
    しかも今は幼稚園から習い事、中学受験当たり前
    もう何が幸せなのかわからない。
    返信

    +46

    -0

  • 578. 匿名 2025/07/14(月) 17:01:28  [通報]

    >>470
    私立中高一貫でも2千万円程度なんだ。大学は国公立?
    返信

    +0

    -1

  • 579. 匿名 2025/07/14(月) 17:02:40  [通報]

    全日制高校に通う生徒の通塾率は、公立で約33.3%、私立で38.4%。意外と低いんだね
    返信

    +2

    -0

  • 580. 匿名 2025/07/14(月) 17:05:20  [通報]

    >>555
    田舎で「家、教育、老後」のコストを抑えた人生が嫌なら
    都会で「家、教育、老後」に重課金して生きるしかないでしょ。
    返信

    +1

    -1

  • 581. 匿名 2025/07/14(月) 17:05:28  [通報]

    >>342
    ちょっとブルーカラー舐めてる?
    現場での意思疎通や建設的な作業の進め方は賢くないとできないし、高卒でも職場で資格取ったりそこのリーダーになって海外赴任して技術教えてる人なんか五万といるよ?
    返信

    +6

    -2

  • 582. 匿名 2025/07/14(月) 17:07:17  [通報]

    >>545
    偏差値45くらいの子じゃないのかな?
    塾行っても45ってどんなバカだよって思う
    返信

    +8

    -1

  • 583. 匿名 2025/07/14(月) 17:09:29  [通報]

    >>529
    親のそういうの聞きたくないよね。
    返信

    +21

    -0

  • 584. 匿名 2025/07/14(月) 17:11:36  [通報]

    いま低学年だからぶっちゃけあまりかかってない
    大きくなって塾とか行き出したらのしかかってくるんだろうね
    しかし周りは今から週5〜6習い事とかしてる子もいてすごいよ
    教育費うちとだいぶ違うと思う
    返信

    +5

    -0

  • 585. 匿名 2025/07/14(月) 17:12:08  [通報]

    >>235
    学校卒業した子に何でそこまでする必要があるの?結婚式なんてお金がなければ挙げなければいいんだし、その後の生活だって2人でやれる範囲でやればいいでしょ
    返信

    +3

    -0

  • 586. 匿名 2025/07/14(月) 17:12:30  [通報]

    >>571
    だから最低限話せてれば生きるに困ることはない
    英語が必要な職に就きたいなら、そこから先は個人の努力でしょ?
    私は子供の意思を第一に考えて育ててるから、親が先走ってあれやこれやしなくても十分優秀な大学に進学してます
    これがのんびりに見える?私から見たら子供の意思より親の意思が優先度高いからあなたの方が馬鹿に見える
    だいたいそんなグローバルな社会に身を置けるポストは現代でも取り合いなのに、結局勝てるのは親の地位も高く、上の人間に気に入られコミュ力抜群な人材よ?
    それが我が子かもしれないと子の意思より親の意思であくせく動いてるのも阿保だなぁと
    今はもっとのびのびと、自由でいいのに

    ちなみにうちは難関国立大のパンフレットにデカデカ写真付きで載ってるくらい、教授に気に入られてます
    学会にもたくさん連れてかれ、色んな方を紹介されてます
    私ら親はなんにもしてません
    返信

    +1

    -3

  • 587. 匿名 2025/07/14(月) 17:14:02  [通報]

    生活水準の平均値が上がってきてるから仕方がない
    最低限自分が親にしてもらったことをできているなら問題ないと思うけどね
    返信

    +3

    -0

  • 588. 匿名 2025/07/14(月) 17:14:27  [通報]

    >>478
    確かに2000万!!うわーって思うけど3/6/3/3/4として19年と考えるとまあそんなもんか…
    返信

    +4

    -0

  • 589. 匿名 2025/07/14(月) 17:18:31  [通報]

    >>1
    習い事ってそこまで重要じゃないよ
    返信

    +2

    -0

  • 590. 匿名 2025/07/14(月) 17:22:16  [通報]

    >>470
    話ちょっとズレるけど、ペット買うのでも一生涯500万ぐらい掛かる可能性あるから金持ち以外飼ったらダメとか言うのに、子供は1人につき2000万以上かかるのに子供に関しては貧乏人が沢山産んでもあんまり厳しいこと言われないよね。何か納得できない。
    返信

    +0

    -3

  • 591. 匿名 2025/07/14(月) 17:24:00  [通報]

    >>513
    ほんとそれ。人様の家の教育費搾取してるわ!
    返信

    +32

    -0

  • 592. 匿名 2025/07/14(月) 17:25:19  [通報]

    >>355
    週4だからというより、そろばんピアノ公文っていう毎日家でもやらなきゃいけないのが揃ってるところががきつすぎる
    ほんとにやばい
    返信

    +26

    -2

  • 593. 匿名 2025/07/14(月) 17:26:22  [通報]

    >>404
    うち発達グレー年長なんだけど本人が家にいるより習い事したいって言うから、水泳、体操、英会話、ピアノ全部自分がやりたいって言うからやってるけど成功体験積むにはすごいいいと思う。できたって喜んでる姿見てると習わせてよかったと思うんだよね。児童精神科の先生にも体操はいいって言われた。うちは都内だけど区の習い事みたいなホームページに良心的なお値段の習い事載ってるからそこから見つけて通ってる。
    返信

    +12

    -0

  • 594. 匿名 2025/07/14(月) 17:28:46  [通報]

    >>114
    横だけど都内だけどバスと週2の給食費で6300円だよ。都内もピンキリなんだろうね。
    返信

    +1

    -0

  • 595. 匿名 2025/07/14(月) 17:31:49  [通報]

    >>20
    よこ
    金銭的余裕が違いますね
    子供3人〜なんて親が財力ないと産めないし塾も4人分なんていかせられないですよ
    返信

    +1

    -1

  • 596. 匿名 2025/07/14(月) 17:33:23  [通報]

    >>343
    こういう自分が可哀想って言うやつ甘えな。
    自己愛の塊。
    自分の出来る範囲が狭い。
    積極性がないくせにまわりのせい。
    色々甘いわ。
    返信

    +1

    -0

  • 597. 匿名 2025/07/14(月) 17:34:54  [通報]

    >>1
    塾や習い事スマホ解約が出来ないってのが問題だと思う。
    子供にお金がないこと理解させて、塾はともかく習い事は諦めてもらって、スマホは外では必要時の通話のみ通信は切る、最低料金の契約で、家のWi-Fiでのみで利用させたらよくない?
    スマホ本体もお金がないこと理解させて安いやつにする。

    もしくは親がフルに働きまくってお金を稼いで工面するかだと思う。
    下の子中学生なら上の子も下の子も家のこと出来るはずだしやらせて、自分達は朝から晩まで働けばいいと思う。

    まあ、子供にきちんと理解させて身の丈に合うように節約して、教える方がこの先の子供の将来にはいいと思うけど。

    バイトしたらスマホ代くらい出せるようになると思うし、バイトしてお金の大事さが分かるまでは分からせるの大変だろうけど。
    返信

    +2

    -0

  • 598. 匿名 2025/07/14(月) 17:35:25  [通報]

    >>12
    昔ガルで、バカな上の子にお金かけずに頭のいい下の子にお金かけたいと言った人が、フルボッコになってたよ、、。親なら平等にかけろっ!って
    返信

    +9

    -0

  • 599. 匿名 2025/07/14(月) 17:35:52  [通報]

    トヨタみたいな大企業の工員は高卒でも大卒より豊かに生きてるよね
    そんなにお金かからない
    外国人のために日本に重税をかけたり日本の大企業を潰そうと躍起になってる日本政府をどうにかしないと
    返信

    +5

    -0

  • 600. 匿名 2025/07/14(月) 17:36:58  [通報]

    >>355
    横ですが

    その子は今どうなっているか知っていますか?
    子どもの時間を潰してきた代償は報われたのかそうでもないのか…
    返信

    +8

    -0

  • 601. 匿名 2025/07/14(月) 17:37:58  [通報]

    >>48
    普通に考えたら本人がやりたいと言ってるから。じゃないの?やる気あってやりたいって言ってることをお金がないのでやめなさいって言うのは親としてあまりしたくないのはわかる。
    返信

    +9

    -0

  • 602. 匿名 2025/07/14(月) 17:39:04  [通報]

    >>294
    ヨコです
    その過程が大事って感覚、子供が大学生になって痛感してる
    都内のいわゆる一流大に入ったんだけど、これまでの課金は無駄ばかりではなかったなと

    渦中にいる時はこれは無駄金かもしれない、と思ってたんだけどね

    はっきりとこれが役に立ってると言えるわけではないけど、色んな経験値があるって強いかもしれない
    周りの子見ててもそう思う
    返信

    +9

    -0

  • 603. 匿名 2025/07/14(月) 17:39:09  [通報]

    いつも思うんだけど、これだけ教育資金かけても新卒カードでミスるとほぼ失敗じゃない??
    なんかコスパ悪い気がする。
    働くのに必ず必要だから、このお金かけるならまだいいけど、とりあえず学問的なの点数取れてます、だけどいざ社会に出たら全く使えないし、自己評価だけ無駄に高くなってて何も出来ない人間になるのも怖いし。
    薬剤師もあれだけお金かけて、ドラックストアのレジとかだもん。人によるけど
    教育資金高すぎる
    返信

    +19

    -3

  • 604. 匿名 2025/07/14(月) 17:40:11  [通報]

    >>12
    勉強苦手な子をとりあえず塾に入れていい大学に…よりも、まず動物園や博物館や農業体験みたいに遊びながら知見を広げさせてこどもか興味持てる分野を親子で一緒に探すのが最善の教育だと思うよ
    返信

    +35

    -1

  • 605. 匿名 2025/07/14(月) 17:41:38  [通報]

    >>603
    大人になると「こんな面白そうな職業あったの?!これに向けて勉強したかった」みたいなのたくさんある
    返信

    +14

    -0

  • 606. 匿名 2025/07/14(月) 17:43:36  [通報]

    >>178
    えっ買わないの?購入必須の吹奏楽部とかあるけどなあ
    返信

    +1

    -3

  • 607. 匿名 2025/07/14(月) 17:44:05  [通報]

    >>25
    これ本当うっとおしい。
    上と歳が離れてると言うと大体はスルーしてくれるんだけどたまに野次馬心丸出しの顔する人いる。変な邪推はするな、ほっといてくれ。
    返信

    +9

    -1

  • 608. 匿名 2025/07/14(月) 17:44:06  [通報]

    >>548
    無理じゃないよ
    強豪校なんて野球でもサッカーでもバスケでもスタメン以外の50人以上の部員が部の存続や学校の運営を支えてるんだからお金があれば多少下手でもクラブチーム経由なら入学できる
    今は怪我で競技ができなくなっても退学なんてならないし退部の必要もないところがほとんど
    いてくれれば学校側はお金になるからね
    確かに大学入っても卒業できなければ意味ないからそれこそFラン行く子もいるけど普通に底辺校に行ってたらそのFランさえ行けない子が大卒って学歴がつく
    この差は大きいよね
    返信

    +2

    -0

  • 609. 匿名 2025/07/14(月) 17:45:16  [通報]

    >>564
    サラリーマンで稼ぐなら選ぶ会社、業種がすべて。
    返信

    +7

    -0

  • 610. 匿名 2025/07/14(月) 17:45:42  [通報]

    >>19
    指定の服もカバンもなくそう
    別になんだっていい
    返信

    +10

    -3

  • 611. 匿名 2025/07/14(月) 17:46:03  [通報]

    >>605

    例えば?
    返信

    +0

    -0

  • 612. 匿名 2025/07/14(月) 17:50:02  [通報]

    「お金が必要な教育」=塾、習い事でがちがちに固めすぎてる親はどうかと思う、子供がやりたいって言ったからって
    子供もスケジュールこなすだけ、課題やるだけ、になって自分で考えたり自発的行動をする機会なくなるし(する暇ない)親もやりたいことやらせてあげてる!ってとこに固執して感情面や道徳の教育が出来てないことに気づかない
    返信

    +6

    -0

  • 613. 匿名 2025/07/14(月) 17:50:24  [通報]

    >>574
    あなたの半径3メートルでなく世間一般的には、大卒で自販機の飲み物を補充したり空き缶を回収したりって人もいる。
    大事な仕事ではあるけど、例え大卒以上の求人としても高卒でも十分できる仕事だし高卒大卒両方が採用になってるかもしれないので。
    返信

    +1

    -3

  • 614. 匿名 2025/07/14(月) 17:50:48  [通報]

    >>108
    払われた側の意見です。
    少しは遊びたいです。
    ただ勉強は好きなので今もスタサプしてます。
    私だと、30万円だと自分で復習が出来なかったです。
    それだけ授業が多すぎって意味です。
    返信

    +11

    -0

  • 615. 匿名 2025/07/14(月) 17:50:49  [通報]

    塾行くよりも人気講師のユーチューブの方が説明わかりやすくて当たりが多そう
    返信

    +1

    -0

  • 616. 匿名 2025/07/14(月) 17:51:56  [通報]

    >>482
    自分の人生がアレだから子どもに自己投影してるんじゃないのかと思う。
    貧困を脱するため教育に注ぎ込むは、間違っちゃいないし
    返信

    +1

    -0

  • 617. 匿名 2025/07/14(月) 17:52:23  [通報]

    >>477
    うちはなんとか教育費を貯めることができたけど、大きい出費って教育費だけではないからね。
    たとえばマイホームや車等々。
    マイホームも親の家をもらったり、親からの援助の有る人と無い人 家賃補助や社宅の有る無しではだいぶ事情が変わってくるし、土地代も全国同じではない。

    家から通える大学が沢山ある地域と、1人暮らしが必須の地域もある。

    親の仕事も順調であればいいけどいろんな事情で安定した収入が途切れることもある。


    返信

    +9

    -1

  • 618. 匿名 2025/07/14(月) 17:52:36  [通報]

    >>603
    普通のハードル上がりすぎよね。
    ぶっちゃけ親が結構エリートとかなら教育熱心なの納得だけど
    親が普通とか普通以下なのに無駄に習い事させてもね…
    芦田愛菜ちゃんみたいな子が欲しいとかいう人いるけど
    恐らくだけど芦田愛菜ちゃんの親相当賢いと思うし
    結局はほぼ親次第なんだから、子供のせいにするなよなって親が多すぎ。
    返信

    +13

    -0

  • 619. 匿名 2025/07/14(月) 17:52:45  [通報]

    >>610
    やめて!貧乏家庭や虐待家庭はろくに私服買ってもらえないから制服がないと詰む
    返信

    +3

    -1

  • 620. 匿名 2025/07/14(月) 17:53:37  [通報]

    >>574
    いくらでもいるよー。
    逆に、高卒の経営者やフリーランスでバリバリ稼いでいる人も10人は知ってるよ
    返信

    +4

    -1

  • 621. 匿名 2025/07/14(月) 17:54:23  [通報]

    >>3
    高卒が全員バカなわけじゃないしね。
    私は国立大卒なんだけど、Fラン卒の子より高卒の子の方が賢いパターンもまあまあ見たことあるわ(周りの環境に恵まれなかったり単に勉強しなかっただけで本人は頭そこそこいい場合)。
    高卒だからって全員足切りするのではなくて、大企業も高卒枠を設けるのは賛成だな。一定レベル以上の能力あるなら学歴関係なく採用される社会になった方が良い人材見つかるよね。
    返信

    +58

    -4

  • 622. 匿名 2025/07/14(月) 17:54:34  [通報]

    >>482
    教育熱心なら大学付属の幼稚舎とかにいれるよね
    最初に入っとけばこどもはエスカレーター式で楽だから
    返信

    +1

    -2

  • 623. 匿名 2025/07/14(月) 17:55:07  [通報]

    >>621
    それはあるある
    Fラン大卒は本当に使えない…
    返信

    +10

    -0

  • 624. 匿名 2025/07/14(月) 17:55:07  [通報]

    >>601
    習い事ひとつだけで苦しいってことあるかな
    複数あってお金がきついって意味じゃない?
    親がやらせたいこと、勉強系
    子供がやりたいこと、体験系
    どっちもやらせるとお金かかる!教育費高すぎる!みたいなことだと思う
    返信

    +0

    -0

  • 625. 匿名 2025/07/14(月) 17:55:56  [通報]

    >>214
    でもそしたらFラン大学潰れちゃうから、絶対そうはならないと思うわ…。本来ならFランていらないけど、Fランの経営者が困るからなくなることはなさそう。
    返信

    +0

    -0

  • 626. 匿名 2025/07/14(月) 17:56:16  [通報]

    >>574
    大卒でも最初にブラック企業や向いてない職場に当たると人生詰む
    返信

    +8

    -0

  • 627. 匿名 2025/07/14(月) 17:57:35  [通報]

    >>355
    昭和生まれアラフォーだけれど、低学年で週4習い事の子はちらほらいたし、中学受験塾と勉強が忙しくて小5頃から遊べなくなる子も結構いた。ただ、逆に習い事1つの子もいた。
    今と違うのは、余裕のある家庭が習い事も受験もさせて、習い事させる余裕(費用や送迎面含め)のない家庭は、それを格差だとか文句は言っていなかったと思う。
    返信

    +14

    -0

  • 628. 匿名 2025/07/14(月) 17:57:38  [通報]

    >>611
    横ですが、私は義肢装具士という専門職がめちゃくちゃいいなあと30過ぎて思った。
    専門の学校は全国にわずか8校のみ。
    医学やリハビリや人間工学を学ぶ。
    国家資格の取得が必要
    返信

    +5

    -0

  • 629. 匿名 2025/07/14(月) 17:57:40  [通報]

    >>612
    何でも受け身だもんね、与えられることに慣れてしまってる子は多いね
    下がまだ幼稚園だけど、遊具のない公園に行ったら何して遊べば良いか分からない子が結構いて驚くわ
    返信

    +2

    -0

  • 630. 匿名 2025/07/14(月) 17:58:26  [通報]

    >>623
    頭悪いけど働かずに2〜4年間夏休みでグータラしてきた人って感じだよね。それなら高校卒業してからすぐ社会経験積み始めた人の方が企業側からしたら社会的信用あると思うんだけど、なんでFランに行こうとするひとがいるのか謎。
    返信

    +9

    -0

  • 631. 匿名 2025/07/14(月) 17:59:04  [通報]

    >>465
    子ども手当は全部貯めてる

    大学に行きたいって言われた時のために
    返信

    +6

    -0

  • 632. 匿名 2025/07/14(月) 18:02:04  [通報]

    >>5
    習い事も塾も、親子で好きにすればいいと思う。ただ、生活費を削ってまで通わせることはないし、必要経費ではないから、格差が生まれてもしょうがない部分だと思う。

    普段、子供服はGUやしまむらばかりの家庭が、ラルフやバーバリーを着せている家庭と並ぶ必要はないのと同じ感じ。
    返信

    +33

    -0

  • 633. 匿名 2025/07/14(月) 18:02:10  [通報]

    >>199
    送迎も大変なのにマメですごいなぁーって思う

    返信

    +12

    -0

  • 634. 匿名 2025/07/14(月) 18:03:36  [通報]

    >>582

    うちの子の塾もとんでもないバカが入ってきたみたい。
    人数少ないからクラスひとつだし。
    うるさくて邪魔だし、勘弁してくれー
    返信

    +4

    -2

  • 635. 匿名 2025/07/14(月) 18:05:53  [通報]

    >>451
    だって、返済する前提で借りたはずの奨学金まで、チャラにするってね。
    奨学金を利用しないで済むように、生活切り詰めて、必死に働いて学費を工面した家庭からしたら、信じられないよね。
    しかも、給付や無償化大盤振る舞いも、今の現役世代と後の現役世代(今の子供達やさらにその後の世代)が苦しむだけだよね。
    返信

    +6

    -1

  • 636. 匿名 2025/07/14(月) 18:06:00  [通報]

    >>631
    これが当たり前だと思ってきたんだけど、奨学金の利用率は50%近い。
    児童手当を生活費として使わざるを得ない貧困家庭が多いってことだよね。
    あるいは、地元では進学できない田舎なのに教育資金について一顧だにしなかった。
    18年もあったのに。
    それなのに、大学だけは出なきゃと思い込んでる。

    うーん。切ないな
    返信

    +5

    -0

  • 637. 匿名 2025/07/14(月) 18:06:21  [通報]

    >>67
    結局大学の授業料が異様に高いんだよ
    豪華な校舎を建てて人気落ちないように維持
    学年200万人いたのに今は半分以下
    なのに大学の数は減らない
    定員割れの大学は容赦なく国からの補助金打ち切って閉校や合併など再編しないとずっと負のスパイラルが続く

    そもそも大学行かせたいから塾に行かせるし、本人は高い奨学金を背負う羽目に
    私立大学辞退者の入学金返金しないのも悪の権化だわ
    大学職員は年収1000万、天下りも多々
    NHKは悪目立ちしてるけど大学もかなりタチ悪い
    返信

    +13

    -0

  • 638. 匿名 2025/07/14(月) 18:07:20  [通報]

    >>1
    高いですよね。だから我が家は共働きで夫婦共にお金の勉強しています。リーマンショック前から投資始めました。
    返信

    +1

    -1

  • 639. 匿名 2025/07/14(月) 18:08:03  [通報]

    >>12
    特別賢くしたいとかでなく、習い事させないと放課後が暇すぎる…
    返信

    +7

    -1

  • 640. 匿名 2025/07/14(月) 18:08:26  [通報]

    極論言うと、「高校卒業したら強制的に全員就職」なら子ども増えるかもね。
    返信

    +3

    -0

  • 641. 匿名 2025/07/14(月) 18:09:09  [通報]

    >>595
    それこそ昔は何とかなったよ
    だからこそ昭和ほど兄弟多い家庭が多かった訳だし
    返信

    +1

    -0

  • 642. 匿名 2025/07/14(月) 18:09:53  [通報]

    >>624
    いくらでもあるでしょ。
    金曜に知人の旦那さんが脳梗塞で倒れて、意識が戻ってない。
    中学生と高校生の子どもがいる。奧さん専業主婦。
    とても怖い
    返信

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2025/07/14(月) 18:09:55  [通報]

    >>582
    それは講師の能力大丈夫なん?
    返信

    +0

    -0

  • 644. 匿名 2025/07/14(月) 18:10:21  [通報]

    >>423
    ってことは参政党は体も元気で事故も怪我もなく発達障害もない子だけが得をする

    優生思想な党ってことだね

    ナチスみたいやな
    返信

    +9

    -3

  • 645. 匿名 2025/07/14(月) 18:11:10  [通報]

    教育はドンドン高度化するからドンドン上がって当たり前。そんな事もわからない親が終わってる。
    ドンドン上がっていくから結果の格差も拡大するよ。
    返信

    +0

    -2

  • 646. 匿名 2025/07/14(月) 18:12:48  [通報]

    >>25
    たしかになぁ。本人に聞いたりはしないけど、上の子と下の子が15歳以上離れてると、何か事情があるのかなとはつい考えたことある。
    返信

    +15

    -0

  • 647. 匿名 2025/07/14(月) 18:13:33  [通報]

    >>629
    何時から何時まで塾、何時にお迎え、帰ってからゲームやっていい時間も決められてる
    習い事も、「あんたがやりたいって言ったからでしょ!」とか怒られたら、確かにそうだけど…って子供もなりそうで不憫に思う
    そもそも学校に行ってるんだし、中学行ったら部活があるしやりたいことはそこでも出来るから、親もあんまり思い詰めないほうがいいと思う
    返信

    +1

    -1

  • 648. 匿名 2025/07/14(月) 18:13:35  [通報]

    >>573
    ヨコですけど

    元夫は高卒(本人は公務員専門学校卒と言ってる)
    配達の現場叩き上げで本社まで行って
    九州のド田舎の集配局の総務部長して800万前後。
    今は少し大きな第二集配部長してるらしいけど
    俺は今年か来年本社に戻るんだ!
    って豪語してた。

    窃盗事件起こしてるし
    何故か癌を患ってる人と分かってて3回目の結婚もして
    養育費300万未払いなんだけど。
    返信

    +1

    -0

  • 649. 匿名 2025/07/14(月) 18:13:40  [通報]

    >>616
    友達にそんな子いる。
    その子も旦那さんも高卒で頭悪くはないけど良くもないって感じだけど、子供にめちゃくちゃ色んな習い事させては辞めてを繰り返してて、(まぁ色んな経験をさせて得意なことを探すのは悪いことではないけど)、上の子にかなり期待してて、将来は色んな国に留学をさせたいとか、海外で活躍して欲しいとかなんかすごいことばかり言ってる。

    返信

    +3

    -1

  • 650. 匿名 2025/07/14(月) 18:15:01  [通報]

    >>1
    教育に課金してもAIに仕事奪われるようになるから学歴意味なくなるよ?
    返信

    +2

    -0

  • 651. 匿名 2025/07/14(月) 18:17:14  [通報]

    あれもこれもやらせても大人になった時何一つ役に立ってないとかあるあるだよ。
    その分貯金するか投資するかで大人になった時お金渡した方が絶対良い。
    習い事なんてせいぜい1個か2個だよ。
    それ以外は無駄。
    返信

    +19

    -4

  • 652. 匿名 2025/07/14(月) 18:17:16  [通報]

    >>87
    3教科15000円って安すぎる〜。うち、1教科15000円超えてるけど!自分の服はセカスト、プチプラ化粧品よ。
    返信

    +9

    -0

  • 653. 匿名 2025/07/14(月) 18:18:34  [通報]

    スマホは面倒だけど2年レンタル返却で月1-2円を契約。
    キャリアがやってるやつ。
    キャリアのプランは高いから(3-7ギガ2000円ぐらい)6ヶ月ほどで格安にMNP。
    スマホ本体の2年レンタル契約はそのまま。

    スマホ返却期間の一ヶ月前ぐらいにまたMNPでスマホ本体月1円ぐらいの契約を探して契約。
    データ移行してからスマホ本体を返却。


    ってすればそんなにお金かからないよ。

    返信

    +3

    -0

  • 654. 匿名 2025/07/14(月) 18:20:32  [通報]

    >>619
    知らんがな
    返信

    +2

    -2

  • 655. 匿名 2025/07/14(月) 18:20:41  [通報]

    期日前投票に行きましょう。
    最寄りの役所で毎日夜8時まで(一部は夜7時)  土曜日も投票できます。
    返信

    +4

    -0

  • 656. 匿名 2025/07/14(月) 18:20:49  [通報]

    >>586
    >ちなみにうちは難関国立大のパンフレットにデカデカ写真付きで載ってるくらい、教授に気に入られてます
    学会にもたくさん連れてかれ、色んな方を紹介されてます

    うちは親も研究職ですし子供はもう博士とって若手研究者と言われる立場ですけど…これが研究について何かアドバンテージになると思ってるなら何にも言うことはないやw
    ご自分の子育てが完璧な割には、親が何もしてないことについて言い訳が長いですねw
    返信

    +1

    -2

  • 657. 匿名 2025/07/14(月) 18:21:20  [通報]

    >>87
    安すぎ
    返信

    +6

    -1

  • 658. 匿名 2025/07/14(月) 18:23:20  [通報]

    >>57
    塾によるよ
    塾って高いことに代わりないからどうせ行かせるなら効果出るところかいいと思って通える範囲内の集団塾の体験全部させた。

    お金のことは言わなかったけど…我が子はその中で一番高いところがわかりやすいって言った

    マジか…って思ったがうちの子、小学生の時に公文にも塾にも行かせてなかったからまあいいっか!って。※ご近所さんはほとんど行ってた。
    成績が爆上がりしたから後悔はしてない。
    返信

    +15

    -0

  • 659. 匿名 2025/07/14(月) 18:23:32  [通報]

    みんなAIに仕事を奪われるからある意味結果の平等の時代になるんですよね。
    返信

    +3

    -2

  • 660. 匿名 2025/07/14(月) 18:25:50  [通報]

    >>66
    そりゃそうでしょって思ったけど、違う人が多いの?
    返信

    +4

    -0

  • 661. 匿名 2025/07/14(月) 18:26:08  [通報]

    >>19
    中学高校だと体操着フルセット洗い替えで2万かかる
    返信

    +8

    -1

  • 662. 匿名 2025/07/14(月) 18:26:58  [通報]

    中学生以上の塾ありきが痛いよね
    返信

    +5

    -0

  • 663. 匿名 2025/07/14(月) 18:27:52  [通報]

    >>465
    今中学生の子供達の妊娠が分かった時から、子供1人あたり毎年120万貯めて、投資に回した。これを中学受験費用が高額になる前の小5まで続けたので、120万×13年ずつ。18才まで寝かせて、最大18年寝かせるから、2000万くらいいけばラッキー。私立医学部以外なら大丈夫そう。
    子供手当は、所得制限で5,000円からゼロにされて、この前復活したけれど、ほぼもらえてない。
    返信

    +8

    -0

  • 664. 匿名 2025/07/14(月) 18:29:03  [通報]

    >>586
    横だけど
    難関国立大?最難関国立大ですか?
    返信

    +0

    -2

  • 665. 匿名 2025/07/14(月) 18:29:05  [通報]

    とりあえず選挙行こうね皆
    返信

    +3

    -1

  • 666. 匿名 2025/07/14(月) 18:29:29  [通報]

    >>659
    だから何?
    だからこそAIのできない仕事を出来るように高度な勉強する必要があるんだけど
    返信

    +3

    -2

  • 667. 匿名 2025/07/14(月) 18:29:37  [通報]

    >>11
    つまり。。。
    まあ、そういうことなんでしょうねぇ。。。
    (※変な憶測をしています。)
    返信

    +36

    -14

  • 668. 匿名 2025/07/14(月) 18:33:23  [通報]

    >>537
    子供が自分ににて運動神経悪すぎて…
    スタミナはあるけど体の使い方が下手なので、体操教室行かせてるよ。
    でも、体操教室がなければもっと違うことにお金かけれるのかななんて
    でも、自分が運痴でつらかったのもまた、事実。
    子供に辛い思いさせたくない…
    幸せってなんなんだろね…
    返信

    +1

    -0

  • 669. 匿名 2025/07/14(月) 18:33:30  [通報]

    >>510
    Fランに税金が投入されすぎてるよね
    優秀な大学以外は不要だと思う。
    よく「社会人になる前に青春を楽しんでほしい」という親御さんがいるけど
    そのために大学があるわけではないし
    返信

    +29

    -1

  • 670. 匿名 2025/07/14(月) 18:36:54  [通報]

    >>48
    1回やらせたら
    子どもがその習い事を嫌いじゃない限り頑張って取り組むし習い事の中でお友達ができるので辞めたがらない。
    親としては頑張ってやっててお友達と離れるのが嫌って言ってるのに辞めさせにくい。

    嫌々やってたらとっくに辞めさせてると思う。
    返信

    +8

    -0

  • 671. 匿名 2025/07/14(月) 18:37:04  [通報]

    >>659
    AI使う仕事してるけどそれはないな
    AIて結局はできることが限られてる
    それ以上の仕事をできる人材が必要とされてる
    返信

    +4

    -0

  • 672. 匿名 2025/07/14(月) 18:37:37  [通報]

    >>126
    これ言う人たまにいるけど、学校のレベルによらない?
    頭いい学校で成績良いのと、公立で上位では全然違うよね
    返信

    +8

    -0

  • 673. 匿名 2025/07/14(月) 18:37:37  [通報]

    >>1
    義務教育、学校教育で教えるレベルがぐっと下がったよね
    学校の勉強についていけばある程度身につけられた時代は、税金の払い甲斐もあったってもの
    返信

    +6

    -1

  • 674. 匿名 2025/07/14(月) 18:37:56  [通報]

    >>582
    うちがそれだわ。
    テスト前何時間も塾の自習室通って、その他に通常の授業受けてんのにテストの結果全部平均以下。
    一体何に毎月高いお金払ってんだろう…ってなった。
    バカはバカなのかな。本人も塾辞めたいって言ってるし高校も入れるのか分からないし、中卒で受け入れてくれるとこ就職させようかな…そもそもそんなとこ今どきあるのかな。。
    返信

    +10

    -0

  • 675. 匿名 2025/07/14(月) 18:41:15  [通報]

    >>510
    トヨタ学園みたいなの大企業が作ればいいのよ(年間学費60万から70万)
    昔は大手企業が技術者育成のための専門高校作ってたんだけど需要と体力無くなったのか廃校したみたいだけど、政府も助成してまた作ればいいよね
    ITの技術者育成高校を
    返信

    +24

    -0

  • 676. 匿名 2025/07/14(月) 18:42:35  [通報]

    >>4
    そうね。工夫すれば全然必要ない。どうせSNSとかゲームでしょ。
    返信

    +9

    -1

  • 677. 匿名 2025/07/14(月) 18:43:22  [通報]

    >>87
    何でマイナスしかないんだろう?
    うちの娘の塾もそんなにもんだったけど。
    返信

    +4

    -1

  • 678. 匿名 2025/07/14(月) 18:44:17  [通報]

    各家庭のやり方。金持ちに合わせたら高く感じても仕方ない。上手くやれる子なら金無くても一流に行ける。
    返信

    +4

    -0

  • 679. 匿名 2025/07/14(月) 18:46:03  [通報]

    うちなんて3人いて
    ①私立中+塾
    ②中学受験塾
    ③習い事3つ(うち1つは英会話)

    だよ?長男だけで月10万、全員で月16万くらいかかってる‥このまま次男も私立中行ったら爆死‥
    教育費は子供の未来だから削る勇気がない。
    まじにどうすればいいのかわからん!
    返信

    +1

    -12

  • 680. 匿名 2025/07/14(月) 18:49:43  [通報]

    ぶっちゃけ小中高生いたらキツイ
    なんだかんだ5万近く毎月かかるし
    返信

    +3

    -0

  • 681. 匿名 2025/07/14(月) 18:50:07  [通報]

    >>679
    私立中で塾いるかな。うちは2人とも行かなかった。体育会系の部活やってたから。
    返信

    +4

    -0

  • 682. 匿名 2025/07/14(月) 18:55:43  [通報]

    >>497
    夏期講習13万、小5、、、パート代吹っ飛んだ
    返信

    +1

    -0

  • 683. 匿名 2025/07/14(月) 18:56:08  [通報]

    >>355
    可哀想なのかな?本人がやりたくてやってる場合も多いよ
    私は週6でやってたけど(ひとつの習い事)遊びたいと思ったことない(笑)
    返信

    +5

    -0

  • 684. 匿名 2025/07/14(月) 18:56:17  [通報]

    >>679
    3人とも中受予定ですか
    返信

    +0

    -0

  • 685. 匿名 2025/07/14(月) 18:59:02  [通報]

    >>273
    今小学生以下の子が社会に出る時に、その手の子が就職できる有名企業が果たして日本にどれだけ残ってるかだよね
    その頃には中国人やインド人が当たり前に日本企業に居て、その中で中学受験が勉強のピークだった子が入り込む余地があるのか
    今のような売り手で大切に若手が育てられる風潮が残ってないかもしれない
    返信

    +5

    -0

  • 686. 匿名 2025/07/14(月) 18:59:12  [通報]

    そもそも豊かになるための学業知恵に金勘定つけまくってんのおかしいや
    サバイバルの知恵とか防災とかそういう位置付けでもいいよな
    返信

    +5

    -0

  • 687. 匿名 2025/07/14(月) 19:03:38  [通報]

    上の子3年生
    習い事は月に塾25000円、バスケ7700円、プログラミング16000円(水泳は去年までに四泳法終わらせて辞めた)
    下の子2歳
    一時保育が全然空きがないから一時保育代わりにインターに週2行かせてる 50000円
    教育費は確かに掛かるけどうちみたくわざわざかけている家のが多いと思う
    教育費だけじゃなく生きてるだけで掛かるお金が多過ぎよね
    返信

    +4

    -1

  • 688. 匿名 2025/07/14(月) 19:04:40  [通報]

    >>113
    私も8万近くかかったな
    自治体によって違うんだね。超音波で8000円以上かかる日もあった
    返信

    +1

    -0

  • 689. 匿名 2025/07/14(月) 19:04:46  [通報]

    >>661
    その2万が23000円になったみたいな話よ
    返信

    +3

    -0

  • 690. 匿名 2025/07/14(月) 19:07:32  [通報]

    >>276
    うちも英語は意味あったな
    幼児だからこそ単語単語でも通じればいいって精神で学べたのがよかったみたい
    返信

    +4

    -2

  • 691. 匿名 2025/07/14(月) 19:10:34  [通報]

    >>679
    公立じゃダメなの?そんな逼迫してるなら無理して中受する必要なく無い?
    返信

    +14

    -1

  • 692. 匿名 2025/07/14(月) 19:14:42  [通報]

    >>603
    しかも文系のほとんどが大学でする事が仕事と無関係じゃない?遊んでて勉強してない学生もたくさんいるし。コスパ悪すぎる
    返信

    +5

    -0

  • 693. 匿名 2025/07/14(月) 19:15:23  [通報]

    >>537
    幸せかい?
    勉強をストレスなくこなせる?
    仕事は充実してて楽しい?
    返信

    +2

    -1

  • 694. 匿名 2025/07/14(月) 19:15:36  [通報]

    >>1
    馬鹿みたいに高い税金を払ってたら教育費くらいどうとでもなる。
    返信

    +3

    -0

  • 695. 匿名 2025/07/14(月) 19:21:30  [通報]

    >>430
    小学生だから、塾行ってる🟰賢い
    というイメージがあったけど。意外にそうでもないんだなと思った。
    本人比ではよくなってるんだろうけど。
    返信

    +15

    -0

  • 696. 匿名 2025/07/14(月) 19:23:44  [通報]

    高校無償化、給食費無償化も進んでる
    今の大学生の子達に比べたら、教育費、お金掛かってないと思うよ
    返信

    +5

    -0

  • 697. 匿名 2025/07/14(月) 19:28:03  [通報]

    >>388
    これはそう。私が氷河期だけど普通の容姿と普通の性格の同級生はみんな結婚して子どもいる。独身子どもなしなのは容姿か性格に難がある
    返信

    +8

    -3

  • 698. 匿名 2025/07/14(月) 19:33:14  [通報]

    何度か書いてますが
    塾で働いてます
    半数は必要ないだろうなってお子さん多いですよ
    親もお金出して預けたら満足
    成績上げろと言う割にはお子さんの宿題のフォローはしない
    下手したら個別で学校の宿題させてください私仕事で忙しいので。
    返信

    +9

    -0

  • 699. 匿名 2025/07/14(月) 19:35:22  [通報]

    >>696
    子供が大学生です
    私立高校で私立無償化でかなりお金もらいました。交通費込で月3万円でお釣り来た。
    塾なしで全部学校で教えてくれたからかえって安上がりで大学に行けたよ
    返信

    +5

    -3

  • 700. 匿名 2025/07/14(月) 19:36:08  [通報]

    >>656
    ああ言えばこう言う所、夫婦間や子育てでもそうなんでしょうね
    だんだん肥大化してますよ?言ってること(笑)
    うちは子供たちに「何も押し付けず、好きにさせてくれてありがとう」って言われてます
    親として幸せですよ
    あなたも現実を見て他者に嫉妬し噛み付いたりせず、悲観もせず、落ち着いて生きてくださいね😊
    返信

    +2

    -1

  • 701. 匿名 2025/07/14(月) 19:36:52  [通報]

    >>533
    離れられる子供じゃないのが悪い
    返信

    +0

    -0

  • 702. 匿名 2025/07/14(月) 19:38:08  [通報]

    小さい時こそ課金と思ってますが3歳認可外保育料、毎月35万はきついです。。
    返信

    +1

    -1

  • 703. 匿名 2025/07/14(月) 19:39:16  [通報]

    >>664
    ごめんね、大学名は争いの元になるので言いません
    世間や予備校でも難関国立大と位置付けられてるところのどこかです
    返信

    +2

    -3

  • 704. 匿名 2025/07/14(月) 19:39:28  [通報]

    >>27
    今のお年寄りの流行りの孫破産ね。孫に課金しても子どもは介護しないっていうね。うちはお父さんとお母さんにも第二の人生があるから援助はしないって言ってるよ。大学出すので精一杯!
    返信

    +18

    -1

  • 705. 匿名 2025/07/14(月) 19:40:38  [通報]

    習い事って無理にいくつもやる必要は無いと思う。
    小3女子だけど、公文算数一教科のみ7,700円、チャレンジタッチ3,500円くらい、体操教室6,800円のみ。

    公文で国語やらない代わりに漢字のフォローは毎日してるし、図書館は毎週連れて行って本を大量に借りてる。

    今のところ中受もしない予定だから、公文の算数を終わらせてから英語に以降させて、ギリギリまで塾は通わないつもり。
    返信

    +2

    -2

  • 706. 匿名 2025/07/14(月) 19:40:57  [通報]

    >>191
    習い事って私も子どもにやらせてたけど
    結局学校の授業で困らないようにって感じだった
    ピアノが弾ければ音楽で困ることはないし スイミングやっておけば水泳の授業で困ることないし みたいな
    返信

    +7

    -1

  • 707. 匿名 2025/07/14(月) 19:41:26  [通報]

    >>699
    私立って無償化以外のところでお金がすごくかかるけど安い私立だったんだね
    返信

    +8

    -0

  • 708. 匿名 2025/07/14(月) 19:41:58  [通報]

    >>502
    うちの旦那(長男)も末の弟と13歳離れています次男と三男で10離れています義母の連れ子は長男と次男なので再婚ってことです
    変な憶測というか初めて聞いた時やっぱり憶測はするかな、結果当たってたけど
    返信

    +7

    -1

  • 709. 匿名 2025/07/14(月) 19:43:59  [通報]

    >>664
    旧帝かトッキーあたりかな
    返信

    +3

    -1

  • 710. 匿名 2025/07/14(月) 19:44:24  [通報]

    >>707
    凄くかかったとすれば
    入学金くらいですかね?
    修学旅行も国内でしたし(県立高校の方が北海道とか韓国とか宮古島とかお金かかりました)
    あとは制服?は高かったかな
    でも土日も休まず学校だったので高校3年間ほぼ私服を買ってません。だから安かったですよ
    返信

    +1

    -0

  • 711. 匿名 2025/07/14(月) 19:44:38  [通報]

    >>679
    子ども3人 全員中受?中学から私立?
    そりゃーお金かかるよ。
    働くか、支出を減らすか。
    返信

    +12

    -0

  • 712. 匿名 2025/07/14(月) 19:45:06  [通報]

    確かに、私立大学の4年間は学費は大変かなと
    返信

    +2

    -0

  • 713. 匿名 2025/07/14(月) 19:45:46  [通報]

    >>11
    親がちがう以外だと高度不妊治療とか?(お金がめちゃくちゃかかると聞くし)でもそれって変な憶測なのか?資金計画性がなくて自業自得って思う人もいるかもしれんが
    返信

    +12

    -4

  • 714. 匿名 2025/07/14(月) 19:46:16  [通報]

    >>640
    中2か中3時点で、センター試験みたいな全国統一試験をやる。
    成績上位2割くらいの子のみ大学進学を選べ、大学は大幅削減して、全て国立か公立で学費無料。でも受験も受験勉強も引き続き必要。
    成績2割未満の子たちは、高校までは進学できるものの、大学は完全に自費(助成なし)。大学進学は少数なので、工業や商業等の実業高校が人気。
    返信

    +5

    -0

  • 715. 匿名 2025/07/14(月) 19:47:07  [通報]

    >>571
    ヨコですが
    おそらくあなたのお子さんと同じ難関国公立大学に子供が通ってますが
    英語破壊的にできませんよ。
    共通テスト40点でした。そして理系
    でも受かりましたよ
    院進もしてます
    返信

    +6

    -0

  • 716. 匿名 2025/07/14(月) 19:47:12  [通報]

    私立通信制高校が高すぎる。子どもが希望してる学校、特別コースでもないベーシックな週5スタイルで年間100万だよ。ちなみにサポート校併設でもなく。完全に足元見られてるわ。
    返信

    +1

    -0

  • 717. 匿名 2025/07/14(月) 19:48:32  [通報]

    >>712
    何度か 書きましたが
    関西から早慶MARCH文系に
    一人暮らし4年間通わせるなら
    一人最低1500万はかかる。
    実際今通わせてる兄弟が言ってます
    返信

    +5

    -0

  • 718. 匿名 2025/07/14(月) 19:52:24  [通報]

    >>702
    小さい時こそお金貯めた方が良くない?
    小3から大学までどんどんかかるお金増える一方だよ
    預けないとお仕事できないなら仕方ないのかもしれないけど
    返信

    +6

    -0

  • 719. 匿名 2025/07/14(月) 19:52:47  [通報]

    >>1
    必死に稼いでそれでもお金が足りなかったら、もう奨学金しかないかも知れない
    お子さんが優秀なら、多少免除してくれる場合も…
    甥っ子はそれで少し学費安くなってた
    返信

    +0

    -0

  • 720. 匿名 2025/07/14(月) 19:52:48  [通報]

    独自問題の無いごく普通の公立高校&滑り止め私立だけ受ける子は本当は塾なんて要らないんじゃないの?って思うんだけど、なんか皆行くよね
    塾行ってないと不安なのかな
    それか中学校の授業進度が遅すぎるとか教え方が下手くそなのかな

    本来、塾が必要なのって
    ・学校で教えるレベルを遥かに超えた問題出す高校を受ける子
    ・勉強の仕方がわからないとか学校の授業についていけない子
    だと思う

    返信

    +6

    -0

  • 721. 匿名 2025/07/14(月) 19:53:41  [通報]

    >>720
    そのとおりです
    皆が行かせてるから行かせないと不安
    で行かせてるご家庭がかなり多い
    返信

    +7

    -0

  • 722. 匿名 2025/07/14(月) 19:54:22  [通報]

    >>1
    うちの子私立医だけどこの物価高、インフレの世の中で学費全く変わってない
    これってある意味すごくない?元が高いのはあるにしても
    返信

    +2

    -1

  • 723. 匿名 2025/07/14(月) 19:54:38  [通報]

    >>1
    塾と習い事の話?身の丈に合ってないのでは。
    返信

    +5

    -0

  • 724. 匿名 2025/07/14(月) 19:55:51  [通報]

    >>574
    知り合いがJRで働いてるけど、運転手や駅員といった現業職も今は大卒が多いんだって
    工業高校の高卒も採用してるから、高卒並みしか稼げない大卒と言える
    返信

    +6

    -1

  • 725. 匿名 2025/07/14(月) 19:55:58  [通報]

    >>717
    かかるね。東京じゃないけど一人暮らしの生活費家賃光熱費だけで年間350万はかかってる。学費は別。
    返信

    +5

    -0

  • 726. 匿名 2025/07/14(月) 19:56:53  [通報]

    >>51
    中国は教育費の家計負担増を問題視して、塾禁止にしたって聞いたんだよね。うろ覚えだったからいま調べたら、2021年に塾の新設を禁止したけど、オンラインで闇営業とか抜け道が出てきてイタチごっこらしい。
    返信

    +16

    -1

  • 727. 匿名 2025/07/14(月) 19:58:56  [通報]

    >>725
    子供2人とか3人とか地方から都会(例えば東京とか京都とか)の大学行かせてるってどれだけお金持ちなのって思う
    それともみんなじゃんじゃん奨学金なの?
    返すの大変じゃない?
    うちは自宅からしか私立は無理って言ったよ
    慶應の指定校あったけど諦めた
    返信

    +4

    -0

  • 728. 匿名 2025/07/14(月) 19:59:58  [通報]

    >>722
    6年間で3500万ですよね最低
    普通は行かせられません
    返信

    +2

    -0

  • 729. 匿名 2025/07/14(月) 20:00:23  [通報]

    学校の勉強ちゃんとやってたら塾って必要なの?
    返信

    +3

    -0

  • 730. 匿名 2025/07/14(月) 20:00:38  [通報]

    学歴も大事ですが、本当に勉強したいという人も沢山いるはず
    返信

    +4

    -1

  • 731. 匿名 2025/07/14(月) 20:02:38  [通報]

    >>636
    貧困というよりか、なんか使っちゃってお金が無いんじゃない?
    服、旅行、習い事などなど
    貧困家庭が大学の50%とはとても思えない…
    返信

    +16

    -0

  • 732. 匿名 2025/07/14(月) 20:02:44  [通報]

    >>2
    「歳の離れた息子がいます」で良いのにわざわざ書くのフリかよってなる
    返信

    +44

    -2

  • 733. 匿名 2025/07/14(月) 20:05:20  [通報]

    >>726
    ヨコそうだよ
    知人の話では塾が禁止になったから
    マンションに大学生を住まわせて(家賃はマンションの住人が払う)こっそりと家庭教師
    そんなマンションがあちこちであった
    またすごいのは先生にチクったら推薦取り消しになるからみんなものすごく気をつけてたらしい

    受験失敗して親子で命を断つとか普通にあったらしい
    日本って平和よねぇって言われてた
    返信

    +10

    -0

  • 734. 匿名 2025/07/14(月) 20:07:27  [通報]

    >>702
    夜のお仕事とかって事ですか?
    いま東京だと保育園は殆ど全入でお金かからないし、認可外選ぶのはインター系のご家庭位かと思う。
    返信

    +3

    -0

  • 735. 匿名 2025/07/14(月) 20:07:51  [通報]

    >>177
    あー真面目な秀才タイプはそうかも
    地頭いいスボラタイプは塾の宿題サボっても
    習い事サボってゲーセンに行ってても結果出すんだよね
    だからうちは土日もなしに習わせたけど気に入らなければ勝手に自分でサボってた
    けど要領だけは目的逆算型で習い事サボっても中学の副教科もオール5でトップ高に行って、その後国立医大に現役合格した
    返信

    +9

    -7

  • 736. 匿名 2025/07/14(月) 20:10:46  [通報]

    >>693
    勉強はストレス、仕事は大変、でもさ不幸ではないよね。ストレスも辛さもない人間なんてこの世にいない人だけだよ。
    返信

    +1

    -1

  • 737. 匿名 2025/07/14(月) 20:11:38  [通報]

    >>55
    よこ
    扶養手当、今はないの知ってる?
    返信

    +3

    -1

  • 738. 匿名 2025/07/14(月) 20:12:16  [通報]

    >>724
    まあ近い将来無くなる職業の上位だし仕方ない
    返信

    +4

    -0

  • 739. 匿名 2025/07/14(月) 20:14:36  [通報]

    みんなが習ってるから…という理由で習い事してる子が一斉に辞めて公園で遊んでればお金かかんないかも
    返信

    +5

    -0

  • 740. 匿名 2025/07/14(月) 20:15:01  [通報]

    >>733
    す、すごいなぁ。
    中国人が東大目指す方がコスパがいいとか言ってるらしいけど、北京大とか入れる為にそんなことしてるんだったらそりゃそう思うだろうな。
    返信

    +6

    -0

  • 741. 匿名 2025/07/14(月) 20:18:17  [通報]

    >>29
    今は園無料、手当も厚いしそりゃ習い事に回せるよね
    今の中学生以上はそんなのなくて全部自腹だった
    返信

    +31

    -0

  • 742. 匿名 2025/07/14(月) 20:19:48  [通報]

    >>663
    スゴスンギ
    返信

    +6

    -0

  • 743. 匿名 2025/07/14(月) 20:21:28  [通報]

    >>525
    読んでないのはあなただよ。
    子供が嫌がってるのに辞めさせないとか、疲弊した子供を前にしても辞めさせないのはダメだと言ってるよ。

    自分から辞めると言い出せない子も自分からやりたいと言い出せない子も同じだと思うけど。何が違うの?
    そんな子を前にして、親の考えで塾通いや習い事をやらせるもやらせないもどっちが良くてどっちが悪いなんて言い切るのは暴論だと言ってるの。

    親はみんな自分の子によりよい人生をと考えてやってるんだよ。
    返信

    +1

    -3

  • 744. 匿名 2025/07/14(月) 20:22:13  [通報]

    >>57

    私も25〜30年前に塾行ってたけど、個人塾に週3回通ってたから月4万円前後で夏期講習で20万円前後だった気がする。
    弟も同じ塾に通ってたから、塾代だけですごい金額払ってたんだね。
    返信

    +9

    -0

  • 745. 匿名 2025/07/14(月) 20:22:58  [通報]

    >>3
    周りに高専卒→地元大手勤務、地方でそこそこ偏差値が良い商業高校卒→都内某区の公務員とかちょいちょいいる。

    若くても割としっかり稼げてる(というか安定してる)、頭良いから新卒の頃から投資もやって将来設計もして20代半ばに職場結婚、30までに子ども2-3人生み終える感じでとにかく早いし賢い。親もある程度若いから子育て手伝ってくれてるしね。しかも大手ホワイトや公務員は育休取りやすい。教育費に関しても親孝行だよなって思う。特に高専、コスパ良すぎると思う。
    返信

    +14

    -0

  • 746. 匿名 2025/07/14(月) 20:23:06  [通報]

    >>479
    これが一番の問題なんだよね。全ての親が10万円を子供のために使うとは限らないのよ。だから「医療費かかるから我慢しろ」って子供が不幸な目に遭う可能性が出てくる。
    返信

    +7

    -0

  • 747. 匿名 2025/07/14(月) 20:26:23  [通報]

    >>191
    私小学校時代だけ学年1位だったけど水泳週一でしてたの良かった気がする
    気分転換にもなるし睡眠の質良くなったような感じ

    水泳も四泳法全部出来るようになって自信ついたから
    返信

    +1

    -0

  • 748. 匿名 2025/07/14(月) 20:27:46  [通報]

    >>549
    孫いらないって人
    最近の40.50代に多いよね…
    自分達で精いっぱいだもんね
    私の親世代(60.70代)みたいに
    孫に援助なんて出来ないよ
    返信

    +32

    -1

  • 749. 匿名 2025/07/14(月) 20:29:08  [通報]

    >>3
    なんで昭和に戻るの
    返信

    +1

    -3

  • 750. 匿名 2025/07/14(月) 20:29:51  [通報]

    >>640
    全員いったん就職して、進学したい人は職場に時短勤務の希望を出して、仕事終わったら大学行くとかどうかな?仕事は16時までで、授業は3〜4時間。
    私が高校の時の数学の先生が、18時に仕事終わったあとに車で1時間以上かけて大学院に行ってたんだよね。だから学びたい意欲のある人なら可能かなと。
    あと今は、どこの職場も人手不足だから、若い働き手が増えるとめちゃくちゃ助かるよね。
    返信

    +0

    -0

  • 751. 匿名 2025/07/14(月) 20:31:37  [通報]

    【人生に役立つ雑学】この経験がない子供は完全に人生が狂います
    【人生に役立つ雑学】この経験がない子供は完全に人生が狂いますwww.youtube.com

    ★チャンネル登録はこちらhttps://www.youtube.com/channel/UCKaZfsWQyoCJ9UzEm9UibKg?sub_confirmation=1 ナレーション VOICEVOX青山龍星

    返信

    +2

    -1

  • 752. 匿名 2025/07/14(月) 20:34:24  [通報]

    >>277
    つまり医者の年収も600万くらいに…
    返信

    +3

    -3

  • 753. 匿名 2025/07/14(月) 20:34:35  [通報]

    >>691
    真ん中は私立希望してるから、平等にしてあげないと後から恨まれたら嫌なんで‥
    返信

    +4

    -1

  • 754. 匿名 2025/07/14(月) 20:37:09  [通報]

    >>681
    運動部です。
    そんな良い私立じゃないんで、トップクラスにいないと難関大学には入れないから念の為入れた。
    成績は良い。
    返信

    +3

    -0

  • 755. 匿名 2025/07/14(月) 20:39:04  [通報]

    >>370
    うちの息子なんて小学生の時に「高校って行かなきゃいけないの?」って聞いてきたw
    どんだけ勉強したくないんだよ…
    なんとか高校生にはなってくれたけど夢も目標もないから進学はしなさそう(一人っ子だから大学費用はちゃんと貯めたのに…)
    就職出来ればいいけどニートになる可能性もあるから怖い 
    返信

    +26

    -0

  • 756. 匿名 2025/07/14(月) 20:39:07  [通報]

    >>711
    末は本人がみんなと公立に行きたいと言ってるのでそのつもりです。友達が多いタイプなので。
    返信

    +1

    -0

  • 757. 匿名 2025/07/14(月) 20:39:13  [通報]

    >>39
    1000円くらいの使わせてるよ
    問題なし
    返信

    +0

    -0

  • 758. 匿名 2025/07/14(月) 20:39:24  [通報]

    >>9
    変な憶測やめてくださいって言われて、一生懸命考えたけど分からなかった。

    なんだろう?再婚家庭なのかな?
    でも別にそれで憶測嫌がる理由もわからないし違うか。
    返信

    +10

    -0

  • 759. 匿名 2025/07/14(月) 20:40:09  [通報]

    >>603
    本来大学は研究するところだからね
    私も英文科出ても
    何も英語活かしてないし 
    友人なんて美大出ても
    保険会社の営業やっていたし
    返信

    +5

    -0

  • 760. 匿名 2025/07/14(月) 20:40:13  [通報]

    >>684
    末は公立予定
    返信

    +1

    -0

  • 761. 匿名 2025/07/14(月) 20:42:08  [通報]

    >>571
    横ですが、
    院卒理系が大半のグローバル企業で働いてるけど、近年の新卒でも、そこまで英語力あるわけじゃないし、なくても死なないよ。学校英語とビジネス英語は、また別物。英語はあくまで仕事をする上でのツールのひとつ。それより母国語でコミュ力高い人のほうが仕事が出来る。
    返信

    +7

    -0

  • 762. 匿名 2025/07/14(月) 20:42:09  [通報]

    >>19
    今年一年生。体操服上下夏、冬セットを2着ずつ買ったら8万越え💦びっくりした💦赤白帽子はおまけしてもらった☺️
    返信

    +10

    -0

  • 763. 匿名 2025/07/14(月) 20:42:36  [通報]

    >>1
    子供の進路に辞めてっていうのはある意味ありだと思う。
    子供にとっても、、自分たちにとっても、老後の資金の確保のほうが大事な気がする。
    頭ごなしにだめって感じじゃなくて、同じような内容で、近くの学校とか、公立の学校探してみるとか、場合によっては一部奨学金とか、そういうことを親子で話し合ってもいいって思う。
    ちなみに、うちの子は一部奨学金をお願いした。
    話し合って金額も決めたから、ちゃんと完済したよ。
    返信

    +8

    -0

  • 764. 匿名 2025/07/14(月) 20:42:53  [通報]

    >>699
    うちも私立自転車5分だからよかった!
    もらえはしなかったけど、内部進学だから楽でした。
    塾はなし
    住まいによりけりだよね
    返信

    +5

    -0

  • 765. 匿名 2025/07/14(月) 20:44:44  [通報]

    外国人なら教育費は大学まで全て無償化で生活費は子ども1人あたり5000万円支給されるのにね…。
    返信

    +3

    -1

  • 766. 匿名 2025/07/14(月) 20:45:38  [通報]

    >>679
    このまま次男受かると爆死するじゃん…どうする予定?
    返信

    +5

    -0

  • 767. 匿名 2025/07/14(月) 20:46:05  [通報]

    >>765
    どこ情報よ
    返信

    +3

    -0

  • 768. 匿名 2025/07/14(月) 20:46:18  [通報]

    >>170
    そりゃ、大学卒業多くて選べるなら、大卒選ぶだろ。

    貴方は態々、高卒選ぶの??

    企業にだって人を選ぶ権利はあるよ。
    返信

    +10

    -10

  • 769. 匿名 2025/07/14(月) 20:46:38  [通報]

    >>743
    自分から辞めると言い出せない子も自分からやりたいと言い出せない子も同じだと思うけど。

    だからー、自分から辞めると言い出せない子は親の圧なりプレッシャーなり背景がある場合が多い
    教育虐待はそれ
    心を壊す子たくさんいる
    で、自分からやりたいと言い出せない子は大人になってから習い事を始めたりして消化できる人が多い
    だから通信講座や音楽教室なり大人専用の場所がたくさんあるの
    返信

    +6

    -1

  • 770. 匿名 2025/07/14(月) 20:48:21  [通報]

    >>725
    高杉では?家賃生活費で15万で180万くらいでは?交通費合わせても200万かと

    返信

    +3

    -1

  • 771. 匿名 2025/07/14(月) 20:48:25  [通報]

    みんな学資保険かけてる?
    かけるか悩んでるよ。
    返信

    +4

    -0

  • 772. 匿名 2025/07/14(月) 20:51:03  [通報]

    >>735
    偏差値75の高校に進学した娘の同級生の男の子がそんな感じだった。授業中にヤジ飛ばしたり頻繁にクラスラインにゲームのお誘い送ってきたり、部活も秋口までやったりしていたのにお勉強はよくできたみたい。娘が「私はこんなに勉強してるのに悔しい!」ってよく言ってたよ。
    返信

    +6

    -0

  • 773. 匿名 2025/07/14(月) 20:53:13  [通報]

    >>388
    独身と書いたけど?
    返信

    +2

    -0

  • 774. 匿名 2025/07/14(月) 20:53:23  [通報]

    >>679
    うちも子供3人、小学生2人と未就学で幼稚園代いれずに習い事だけで月16万。
    同じく削る勇気ないから危なくなってきたら私が働くしかないと思ってる。幸い薬剤師免許あるからなんとかなるかと思ってるけどそれがまた良くないと自覚はしている。
    返信

    +7

    -9

  • 775. 匿名 2025/07/14(月) 20:54:10  [通報]

    >>417
    だとしたら人の税金で育った子供らは年上の人をバカにできないわね
    返信

    +2

    -0

  • 776. 匿名 2025/07/14(月) 20:54:32  [通報]

    >>432

    何かやらせるって言葉を読んで
    たくさんやらせるって受け止めるの?!
    返信

    +6

    -0

  • 777. 匿名 2025/07/14(月) 20:58:44  [通報]

    >>699
    うちは、所得制限がある時期で私立高校の授業料払ってた。
    返信

    +2

    -0

  • 778. 匿名 2025/07/14(月) 20:59:38  [通報]

    >>771
    かけといたほうがいいよ
    だいたい300から500くらいで。
    あるとないとでは大違い
    返信

    +3

    -0

  • 779. 匿名 2025/07/14(月) 21:00:58  [通報]

    >>648
    稼ぎあるのに300万未払いはひどいね
    返信

    +11

    -1

  • 780. 匿名 2025/07/14(月) 21:01:22  [通報]

    >>777
    子供が言うには定期的に封筒が配られて
    それかクラスの三分の一くらいだったみたい
    因みに封筒の色が違ってて(おそらく免除半額と全額)全部免除はうちだけだったぽい
    返信

    +2

    -0

  • 781. 匿名 2025/07/14(月) 21:03:11  [通報]

    >>679
    めちゃくちゃ金かかってる、、、旦那さんの年収とかいくらなんざんしょ? 子育て世代だと賃貸とかローンとか支払いもみんなあるだろうしうちそんなに出したら赤字だわ  
    返信

    +5

    -0

  • 782. 匿名 2025/07/14(月) 21:03:18  [通報]

    >>438
    なんで一時期こんなに稼げる現場系を避けさせて、トップ層しか1000万オーバーになれないオフィス系への斡旋流行ったんだろうね
    返信

    +31

    -0

  • 783. 匿名 2025/07/14(月) 21:04:32  [通報]

    >>699
    私立高校無償化でというと東京か大阪かな?
    返信

    +2

    -0

  • 784. 匿名 2025/07/14(月) 21:06:39  [通報]

    >>783
    違いますよ 地方の都道府県でもありましたよ
    返信

    +0

    -0

  • 785. 匿名 2025/07/14(月) 21:11:53  [通報]

    >>276
    英語に関しては、臆さず外国人と話せるっていうのもあるし、耳を育てる意味もある。
    10歳までに英語をたくさん聞いておけば日本語にないLとRの音など聞き分けられる
    返信

    +8

    -0

  • 786. 匿名 2025/07/14(月) 21:17:10  [通報]

    >>778
    500も学資保険にするなら投資とかちょっとバラけさせた方がよくない?
    返信

    +7

    -0

  • 787. 匿名 2025/07/14(月) 21:19:13  [通報]

    >>370
    うちの子供も努力嫌いで塾も行かないと言って、私立高校に推薦で入ったよ
    高校の成績は良くも悪くもない程度で、勉強嫌いだから大学にはいかないと言っている


    返信

    +9

    -0

  • 788. 匿名 2025/07/14(月) 21:21:48  [通報]

    >>26
    うちもコロナ前は5000だったのが今は10000です。
    返信

    +4

    -0

  • 789. 匿名 2025/07/14(月) 21:22:52  [通報]

    >>661
    洗い替えは私はバザーにした

    PTAハザーだとくたびれてる代わりに100-300円だから
    前は並んでたけど途中から新一年生の保護者優先申し込みの抽選になった。抽選に当たったら買える。
    返信

    +0

    -0

  • 790. 匿名 2025/07/14(月) 21:24:49  [通報]

    何と言うか学校の授業や教科書見るだけで理解し自分で学べるような人以外は大学行く意味これから益々無くなりそうじゃない?必死に勉強してやっとこ進学校のレベルだと一番AIに食われる層な気がする
    返信

    +5

    -0

  • 791. 匿名 2025/07/14(月) 21:31:28  [通報]

    >>790
    一定以下のレベルなら
    ただの大卒資格を数百万円で買ってるだけだからね
    コスパ考えてはいけないけど
    無駄な気はする
    返信

    +5

    -0

  • 792. 匿名 2025/07/14(月) 21:31:34  [通報]

    >>783
    今は地方でもやってるよ
    返信

    +2

    -0

  • 793. 匿名 2025/07/14(月) 21:33:00  [通報]

    >>331
    時間しかない親はお金もかけずに何やってるのかな。微妙な学力の親が付きっきりよりも外注した方がいいと思うよ。
    返信

    +2

    -1

  • 794. 匿名 2025/07/14(月) 21:33:16  [通報]

    >>10
    教育ビジネス
    【2025年最新】教育業界とは?業界動向・ビジネスモデル・求める人物像を紹介! | 就職エージェントneo
    【2025年最新】教育業界とは?業界動向・ビジネスモデル・求める人物像を紹介! | 就職エージェントneowww.s-agent.jp

    教育業界は学生・社会人はもちろん乳幼児から高齢者まで全ての人を対象に[学ぶこと」に関するサービスを幅広く展開しています。本記事では、教育業界の業界動向だけではなくビジネスモデルや主な職種の仕事内容、教育業界の求める人物像などをわかりやすく解説して...

    返信

    +1

    -0

  • 795. 匿名 2025/07/14(月) 21:34:36  [通報]

    >>600
    どうなったら報われてどうなったら報われてないの?
    返信

    +6

    -2

  • 796. 匿名 2025/07/14(月) 21:36:20  [通報]

    >>370
    高卒求人増えていってるよ
    ただ成績いいなら高専や
    給与もらいながら勉強できる企業内高校はどうかな?
    返信

    +9

    -0

  • 797. 匿名 2025/07/14(月) 21:38:05  [通報]

    >>3
    兄がめっちゃ偏差値低い高校行ったけど、その中では一番成績が良かったから1枠しかないダイハツの工場に就職したわ。
    そこそこ給料良いらしいし大学行かなくて正解だと思った。
    返信

    +25

    -0

  • 798. 匿名 2025/07/14(月) 21:39:27  [通報]

    昔のほうが高かったんだよ
    薬学部や音大なんて年間300万だったし
    音大は入る前の高校時代に月20万掛かった。
    私立高校なら年間400万500万位掛かった。
    他に楽器は数百万だし
    40年前の大学生もヨット部やゴルフ部
    アメフト部や馬術部なんかは
    大学学費の他に100万は掛かった。
    時給400円時代、300万の車が高級車の時代
    医学部も今よりずっと高かった

    今は平均年収以下の貧乏人まで塾行かせたり
    大学行かせようとするから
    貧乏人の声がネットでデカいだけ

    返信

    +6

    -0

  • 799. 匿名 2025/07/14(月) 21:39:29  [通報]

    >>793
    うち学研習わせてるけど、どうも計算がよわいからそろばん習わせようとしたら、通いたくないというので、私が教えているよ。
    いいのかわからんけど、私は3級
    返信

    +4

    -2

  • 800. 匿名 2025/07/14(月) 21:40:36  [通報]

    >>355
    昭和55年生まれの小学生だが…うちの親は子供はのびのびと!なのに社宅はお受験や中受の地域にあり(大人になって気づいた)
    他の社宅の子も東京の雰囲気に影響されて習い事してて
    私はプールとピアノしかしてなくて…遊ぶ子がよく喘息で入院するから学校休みがちの女の子しかいなかった。
    ドーナツ化現象でクラスも1クラスしかなく女子も10数名しかいなかった。

    一人で公園に行ってもつまらないだよ…
    返信

    +6

    -0

  • 801. 匿名 2025/07/14(月) 21:41:20  [通報]

    シンプルにかけすぎじゃないの?
    そんなカツカツなるほど何に使ってんの?
    返信

    +10

    -1

  • 802. 匿名 2025/07/14(月) 21:42:01  [通報]

    >>773
    横だけど、独身なら自分の事しか養ってないのに、こっちにも手当くれ!って言うの?自分の世話しかしてないのに?
    返信

    +6

    -3

  • 803. 匿名 2025/07/14(月) 21:42:44  [通報]

    >>679
    うちも似たようなもん
    ①私立中+塾+一年留学
    ②私立小+中学受験塾→後々は留学もしたいらしい
    上の子を行かせて下の子を行かせないという選択肢はないから、働かないとだわ
    返信

    +7

    -1

  • 804. 匿名 2025/07/14(月) 21:43:59  [通報]

    >>734
    インターからの転園です。インターよりも高いです。ある地域ではとても有名な保育園です。(プリスクールと名は付くのですかインターではありません。)医者や経営者の子が多いです。3歳より月額37,000円の補助は出る認定の認可外保育所です。
    返信

    +3

    -0

  • 805. 匿名 2025/07/14(月) 21:45:23  [通報]

    >>749
    そっちの方が都合が良いから。
    返信

    +1

    -2

  • 806. 匿名 2025/07/14(月) 21:46:49  [通報]

    >>6
    手当てをもらえていることが当たり前になっているんだよね
    保育料、医療、地域によっては給食費も無料
    返信

    +11

    -2

  • 807. 匿名 2025/07/14(月) 21:48:16  [通報]

    返信

    +1

    -1

  • 808. 匿名 2025/07/14(月) 21:48:22  [通報]

    結局子供なんてお金や苦労がいるだけで、大人になって見返りがあるわけでもなく、なんでみんな産むんだろうって思う。好きでうんどいて、お金がかかる、子育て大変とかって。産まなきゃいいやんそんなん分かってたやんって思う。辻ちゃんも頑張ってるし好きだけど、動画でいっつも体調悪い しんどい 動けない
    はぁー、、 みたいな動画ばっかりやない?不妊治療までして妊娠できたのに嬉しそうやなくしんどそうな動画ばっかり。多分子供欲しいのにできない人が見たら不快だと思う。子供への愚痴的なのは贅沢なんよね。産まない選択もあるわけで。子供苦手な人や1人で自由に生きたい人はそうしてるわけで。気持ちはわかるんだけど、私も産んだ以上文句は言わない言えないって思って子育てしています。わかる、色々大変だけどね。でもこれだけは自己責任。父親も責任あるけどね。だから親は強くならなきゃいけない。息抜きしながらうまくやるしかない。
    返信

    +7

    -8

  • 809. 匿名 2025/07/14(月) 21:48:55  [通報]

    むしろ公教育は無料なのに、勝手にお金かけてカスタムしてるだけじゃない?
    返信

    +13

    -0

  • 810. 匿名 2025/07/14(月) 21:50:25  [通報]

    >>5
    習い事はともかく塾って必要経費かな?
    最低限のことは学校や動画で学べるよね。
    昔と違って今は終身大企業にしがみつくのが勝ちって時代じゃないし、勉強に向いてない子までが高い教育費払って高い偏差値の大学を目指さなくてもいいと思う。
    親は自分たちの時代にはそれが必要だったからそうしてたわけで、なぜ子供たちに同じことさせようとするのか疑問。
    返信

    +36

    -4

  • 811. 匿名 2025/07/14(月) 21:50:36  [通報]

    >>801
    幼児期から習い事複数が多数派だよ。
    返信

    +3

    -5

  • 812. 匿名 2025/07/14(月) 21:51:08  [通報]

    >>809
    公教育自体が
    より良い学歴を得たいなら
    まず塾へみたいな感じだもんね
    返信

    +5

    -0

  • 813. 匿名 2025/07/14(月) 21:53:08  [通報]

    >>170
    それね
    大学は専門的な学部以外は本当に学びたい人が行くようにするべき
    大卒でも高卒給与が基本で専門的な資格がある場合だけ給与+とかさ
    猫も杓子も大学大学ってやってるから金かかるのよ
    返信

    +23

    -2

  • 814. 匿名 2025/07/14(月) 21:54:20  [通報]

    >>811
    かけ過ぎなだけじゃん
    返信

    +11

    -0

  • 815. 匿名 2025/07/14(月) 21:54:31  [通報]

    >>813
    昔なら高卒で事務職やっていた様な子も大学行くもんね
    返信

    +10

    -0

  • 816. 匿名 2025/07/14(月) 21:54:34  [通報]

    家計を圧迫するほど習い事をさせる必要ってあるの?
    返信

    +9

    -0

  • 817. 匿名 2025/07/14(月) 21:54:47  [通報]

    >>617
    同居が無理だからマイホームっていう考えの人多いし凄くその気持ち分かるけど、それで貧乏になってる家が多い
    返信

    +6

    -1

  • 818. 匿名 2025/07/14(月) 21:57:46  [通報]

    >>774
    うちも子供3人、小学生2人と未就学児。
    習い事は3人合わせて3万円ちょいだわ。
    中受予定も無い。

    これぞまさに各家庭のさじ加減というやつね…
    返信

    +17

    -1

  • 819. 匿名 2025/07/14(月) 21:58:26  [通報]

    >>815
    営業とかも昔は高卒取ってたような会社も今大卒からしか取らないとかあるしね
    研究職、弁護士医者などの資格職以外は正直高卒でいいと思う
    返信

    +6

    -2

  • 820. 匿名 2025/07/14(月) 21:58:54  [通報]

    >>809
    働き方改革で昭和より手厚くない
    昭和は昭和で問題あったけど手厚かったなーと思う。
    まず小学校の授業で泳げるようにはならない。スイミングに行かせなかったらずっと端っこのレーンに浸かってる人。
    多様性を認めるから別に逆上がりできなくても良い。ゆえに10年前のうちの子の時はクラスの半分が逆上がり出来ず。
    縄跳びも。二重跳びできる子の方が少ない。

    お勉強も昔は九九が言えなかったら覚えるまで残してた。まあ今は子どもを残したら心配だよね。学童の時間に学童に着てない。自宅なら本来なら帰る時間に帰ってきてないで大ごとになるから仕方ない。
    日本地図も覚えない子は残してた。
    朝、ミニテストがあってやっばり点数悪い子は再テストあった。
    公立小だよ。

    今はそこまでしてくれない。
    返信

    +7

    -1

  • 821. 匿名 2025/07/14(月) 21:59:32  [通報]

    >>816
    他の子がやってるのにうちの子だけやらせないのはかわいそうって感覚なんでしょ
    ガルトピにいると「私はいつもお下がりばかりだったから同じ思いを子供にさせたくない」とか言ってるけどそれやってたらお金かかるに決まってる
    返信

    +6

    -0

  • 822. 匿名 2025/07/14(月) 22:00:10  [通報]

    奨学金は絶対借りたくないから、高校までは公立でと思っていて、私立大学分の学費は貯めた。子供も公立希望だからよかった。
    大学は国公立が難しい地域だから私立かと思ってたけど本人国公立希望で猛勉強中。頑張ってるから受かったらいいなあ。
    正直中学から大学まで私立ってむちゃくちゃお金かかると思うけれど、どれくらい収入があるのか疑問。必死に働いて節約してるのか、親の援助とか?
    返信

    +6

    -0

  • 823. 匿名 2025/07/14(月) 22:02:20  [通報]

    >>814
    カツカツといいつつ、実際はそうでもないならいいけど、ほんとにカツカツなら身分不相応なだけだよね。
    返信

    +7

    -0

  • 824. 匿名 2025/07/14(月) 22:02:21  [通報]

    >>15
    専業さんに教えられるわけないじゃん笑
    今時育休も取れないなんて大学出てないでしょ?
    返信

    +3

    -22

  • 825. 匿名 2025/07/14(月) 22:03:52  [通報]

    高等専修学校とかあるけど今時の子は行きたがらないからな
    普通の偏差値で入れて大手にそのまま就職とかできるんだけど青春が死ぬ
    返信

    +1

    -0

  • 826. 匿名 2025/07/14(月) 22:04:24  [通報]

    >>813
    一番は子どもがどう思うかじゃない?まだまだ遊びたい子の方が圧倒的に多いよ。自分が高校卒業してすぐに働きたいと思った?
    返信

    +5

    -3

  • 827. 匿名 2025/07/14(月) 22:06:06  [通報]

    >>754
    成績が良ければ鉄がいいよ
    指定校でない子もたくさんいるから肩身は狭くない
    返信

    +0

    -0

  • 828. 匿名 2025/07/14(月) 22:07:20  [通報]

    >>790
    うん、子供の大学出席取らない
    教授がレジュメは配るけど
    べつにこなくていいよって言う
    理解できなければ聞いてねって。
    本当に行かないといけないのは2コマと実習くらい。ユルユル。
    でもテストで点数取らないと容赦なく落とされる。面白いのはほぼ来ない学生の方が高得点で毎回毎回出席してる学生の方が再試に引っかかりがちらしい
    返信

    +3

    -0

  • 829. 匿名 2025/07/14(月) 22:07:58  [通報]

    >>816
    スポ少は安いけど年齢上がるにつれてスポ少じゃなくなってクラブチームや部活になりお金がかかるからだと思う
    でも小学校からやってて友達もいるのに我が子だけ辞めさせるのも可哀想って感覚じゃないかな。
    バレエも音楽もそうだし。最初はいいけど発表会で高くなっていく。子供が飽き性で難しくなったらやーめた!って言う子なら良いだろうが。
    子どもも競争心や向上心でライバルと切磋琢磨してるから親の都合で辞めてほしい!って言いにくい。

    子供がやる気ないと無駄な習い事や塾はどんどん切っていく親のほうが私の周りには多いよ。
    返信

    +5

    -0

  • 830. 匿名 2025/07/14(月) 22:08:14  [通報]

    >>825
    高専べつに青春できるよ
    女の子も増えてるし。
    返信

    +0

    -0

  • 831. 匿名 2025/07/14(月) 22:09:11  [通報]

    >>40
    義務教育じゃないんだから文句あるなら自宅保育すれば?
    無職なんでしょ?
    所得税も住民税も年金も社会保険料もなーんにも払ってないんだから、それくらい払いなよ。
    返信

    +11

    -9

  • 832. 匿名 2025/07/14(月) 22:09:26  [通報]

    >>805
    働きたくない大人にとってはね
    返信

    +4

    -2

  • 833. 匿名 2025/07/14(月) 22:10:10  [通報]

    >>822
    私の知人2人は親から援助受けてる
    孫の学費なら税金かからないからと
    塾代ジジババの講座から引き落とし
    そのまま中学の学費も引き落とし
    留学費用もだしてもらってる
    実家太いってほんといいよね
    返信

    +5

    -0

  • 834. 匿名 2025/07/14(月) 22:11:14  [通報]

    >>830
    多分高等専修学校と高等専門学校を勘違いしてない?
    5年の方の高専じゃなくて3年で大手企業がやってる学校の方
    返信

    +0

    -0

  • 835. 匿名 2025/07/14(月) 22:13:05  [通報]

    >>15
    今推薦が多いから、塾行って受験テクニック磨かんでもって思う。
    10歳差なら上の子が教えれないのかな。
    返信

    +3

    -5

  • 836. 匿名 2025/07/14(月) 22:15:52  [通報]

    >>833
    実家太いのは最強ですよね。羨ましい限り。
    言わないだけで援助してもらってる人多いのかな。
    環境がいいのかもしれないけれど、私立中学なんて庶民が無理していくところじゃないと思ってます。
    返信

    +7

    -0

  • 837. 匿名 2025/07/14(月) 22:15:53  [通報]

    >>170
    過疎化と少子化の根底にある問題だと思うわ
    返信

    +2

    -0

  • 838. 匿名 2025/07/14(月) 22:16:12  [通報]

    スイミング週一で一万って高いよね…
    それでもみんな通ってるからうちも継続
    英会話教室も値上げした!
    返信

    +8

    -0

  • 839. 匿名 2025/07/14(月) 22:16:43  [通報]

    >>276
    2歳から英語教室に通わせて今4歳、英語底辺の私のヒアリング力をすでに超えているよ
    むこうの恐竜のアニメにはまっているけど、セリフを理解して笑っている
    良い英語教室に出会えて本当にラッキーだった
    言葉の習得でいえば、乳幼児の脳は大人のそれとはほんと別物
    返信

    +6

    -5

  • 840. 匿名 2025/07/14(月) 22:18:00  [通報]

    >>835
    十年どころか五年も経つと全然受験業界違うよ
    推薦でいくにしてもそこそこの高校には行かないとそこそこの大学の指定校はない
    返信

    +10

    -0

  • 841. 匿名 2025/07/14(月) 22:19:20  [通報]

    >>40
    本当に専業って図々しいね。
    保育園ママは住民税払ってるから。
    何で無職の子供を無料で預かるのよ?
    その間無職は何してるの?
    返信

    +14

    -29

  • 842. 匿名 2025/07/14(月) 22:19:20  [通報]

    >>3
    親は高卒を望んでも子どもはそれを望まないんじゃない?選択肢があるのはいいことだけど、大半は高校卒業後も学校行きたいって思うよ。ここにいる今親やってるがる民もそうだったでしょ?
    返信

    +3

    -4

  • 843. 匿名 2025/07/14(月) 22:21:41  [通報]

    >>835
    2年前に高校受験だったけど…
    今は本当に推薦多いね。だから推薦特化の塾もあるよね。評定取るために定期テストに力を入れてる塾。定期テストと小論文。

    反対に学力上げて偏差値高い高校の一般受験を狙う塾は定期テスト対策なんか全くしないしね。定期テスト対策しなくても取れるだろ?って感じ。そして実際にそこの塾通ってる子たちは点数取れる。
    偏差値高い高校もわずかだが推薦あるから推薦された場合は対策してくれるけど。あくまで推薦はついでと言うか…取れたら良いな?的な扱い。
    返信

    +5

    -0

  • 844. 匿名 2025/07/14(月) 22:23:01  [通報]

    >>801
    受験控えてると夏期講習20万とかになるよ
    あくまで25年前の私の高校受験でその値段だから、今もっと高いのでは
    返信

    +3

    -0

  • 845. 匿名 2025/07/14(月) 22:27:42  [通報]

    >>844
    横だけど授業料無料とかさ、高くはなってるけ今の時代貰えるものも多い
    返信

    +4

    -0

  • 846. 匿名 2025/07/14(月) 22:29:33  [通報]

    結局は子供の能力大きい
    スイミングも早々にクロール平泳ぎ泳げるようになって、もういいかってやめてく子もいれば、だらだら伸びなくて通ってる子もいる。

    学習塾もスマイルゼミみたいなタブレットで安く済んで、受験も内申いいから早々に推薦もらって塾代かからなかったって親もいれば、夏期講習10万とか出してカツカツに勉強させてる親もいる

    持って生まれた能力とかけるお金がマッチしてないと出費だけがかさむと思う。

    5年英会話行って、全く身についてないとかあるし。
    返信

    +4

    -0

  • 847. 匿名 2025/07/14(月) 22:31:12  [通報]

    >>844
    高3で夏期講習13万に精神的ショックを受けていたんだけど、全然高い方じゃないんでしょうね^^;
    返信

    +4

    -0

  • 848. 匿名 2025/07/14(月) 22:31:47  [通報]

    >>3
    転職サイトだと高卒、専門卒、大卒、院卒いずれも可って会社だらけだよ。だったら新卒の門戸も広くていいじゃないかと思うよね
    返信

    +5

    -0

  • 849. 匿名 2025/07/14(月) 22:35:21  [通報]

    >>827
    入れるの?
    返信

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2025/07/14(月) 22:36:32  [通報]

    >>1
    東京とか都会は特にそうなのかな。

    早期教育や子供の頃の教育によって実際子供の学力や能力は上がるんだけど、残酷にも幼児期から歳を取ればとるほど、遺伝子による素質がかつての教育による成果を凌駕していくって話を聞いた事がある。
    つまりは自分自身に胸を当てて考えて、子どもへの教育資金をバランスよく調整した方が結果的にいいお金の使い方できそう。
    返信

    +4

    -0

  • 851. 匿名 2025/07/14(月) 22:38:38  [通報]

    >>774
    679だけど私は既に働いてる。
    薬剤師ではないけど、似たようにパートにしては割のいい資格職。
    もっと働きたいけど今ですらキツイ。
    返信

    +2

    -2

  • 852. 匿名 2025/07/14(月) 22:39:26  [通報]

    >>674
    名前だけ書ければ入れる高校はあるよ。そこに入るには塾はいらないと思うよ
    返信

    +7

    -0

  • 853. 匿名 2025/07/14(月) 22:40:18  [通報]

    >>832
    働きたくないというか、子供に金をかけたくない人にとってでは??

    返信

    +5

    -4

  • 854. 匿名 2025/07/14(月) 22:41:36  [通報]

    公文も1教科7000円。
    3教科で21000円だもんね。
    高い
    返信

    +8

    -0

  • 855. 匿名 2025/07/14(月) 22:42:52  [通報]

    >>839
    ヨコ
    うちの子もそうだったけど
    小学校で一旦お休みしたら全部忘れてた
    英語が一番苦手に育ったよ 
    大人になっても英語が得意にするなら辞めないことをお勧めします
    返信

    +10

    -1

  • 856. 匿名 2025/07/14(月) 22:44:53  [通報]

    うちは中高、塾に入れるために当時、幼稚園や小学校低学年で早期教育に力入れてる家庭多かったが…スイミングだけ通わせてあとはプリントキッズってネットで無料配布してくれてるプリントをコピーしてさせてた。

    公文や通信教育低学年までさせてなかった。
    高学年から無料プリントから通信教育に切り替えた。

    自分が子供の頃に親に夏期講習いくら?って聞いて20万って返ってきて子供ながらに高い!!と思ったんだよね。
    あーじゃあサボったらダメだ…真面目にやろうって。
    私、たいして成績良くなかったから下のクラスでサボろうよ!って誘われた。それでサボる気満々だったけどふといくらなんだろう?と思って聞いた。
    うちの親はお金のことを子どもに言わない派だったけど…言ったほうが良いこともあるよ。
    とりあえず20万って聞いてから真面目に受けてクラスが2個上がった。
    返信

    +7

    -0

  • 857. 匿名 2025/07/14(月) 22:45:20  [通報]

    >>405
    お金とかコスパとかの観点ではそうかもね

    でも、子育てしてみないと分からない、お金でははかることの出来ない何かはあるよ
    その何かは、赤ちゃんを抱きしめた時の多幸感であったり、子供の成長を嬉しく思う気持ちであったり、人それぞれだと思うけど、私はそういった体験させて貰えて、節約しながらだとしても子育てして良かったと思うな
    返信

    +21

    -2

  • 858. 匿名 2025/07/14(月) 22:49:56  [通報]

    >>853
    >>3に大量プラスなの引いてる。子どもの気持ち無視して早く稼ぎに出てくれって。願望なんだろうけど・・
    返信

    +7

    -9

  • 859. 匿名 2025/07/14(月) 22:50:21  [通報]

    >>7
    まぁ、無料の価値は確かに上がってるよね。
    返信

    +2

    -1

  • 860. 匿名 2025/07/14(月) 22:53:48  [通報]

    >>724
    大卒と高卒は給与体系が違う
    返信

    +7

    -2

  • 861. 匿名 2025/07/14(月) 22:56:06  [通報]

    高いと思います…
    部活の費用も💦中学でもヒーヒーでしたが、高校入ってからの部活にかかる費用がさらにかかり(ホテル代など)家計が厳しくて…でも息子がやりたいというので他を削りながらやってます😭
    返信

    +4

    -2

  • 862. 匿名 2025/07/14(月) 22:56:34  [通報]

    >>839
    大きなお世話かもしれんが、まず母国語
    返信

    +8

    -3

  • 863. 匿名 2025/07/14(月) 22:58:14  [通報]

    >>855
    このまま高校受験までは続けさせたいけど、本人が飽きたり、転居したり、教室そのものがなくなる可能性もあるから親としては祈るだけだよ
    ほんといい教室なのよ
    返信

    +3

    -2

  • 864. 匿名 2025/07/14(月) 22:58:20  [通報]

    >>8
    本当にそうだよね。
    ヒーヒー言いながら仕事増やして何とか払ってる。
    やりたい事はできる限りやらせてあげたいけど限界はあるしみんな大変だよね。
    返信

    +2

    -1

  • 865. 匿名 2025/07/14(月) 22:59:05  [通報]

    皆んなが通ってるからって理由で通わせるのは違う気がする
    高くてもぐんぐん伸びてるなら先行投資として今はきつくても安いもんだって思うけど、たいしてやる気もなくて伸びないのに周りが通ってるからって
    高い金払って通わせてるのは違うかなと思う

    塾に何十万も払って伸び悩んでる人はちょっと考えたほうがいいのかなと思う
    英語に関してはペラペラに話せるようにさせたいのか、小さいうちから英検どんどん受験させたいのかでも全然選ぶとこ違う。
    英会話で受験英語筆記バリバリできるのは少数だと思う。
    返信

    +12

    -0

  • 866. 匿名 2025/07/14(月) 23:00:05  [通報]

    >>862
    はい、大丈夫
    両親ともに日本語しか喋れない、地元の認可保育園通いだから量的に逆転しようがない
    返信

    +2

    -6

  • 867. 匿名 2025/07/14(月) 23:01:05  [通報]

    >>679
    月手取りいくらなんだろ。
    返信

    +0

    -0

  • 868. 匿名 2025/07/14(月) 23:02:09  [通報]

    >>769
    どうして、そんなに自分の意見以外を受け入れようとしないのか教えて。
    返信

    +3

    -4

  • 869. 匿名 2025/07/14(月) 23:02:58  [通報]

    >>369
    文句は言ってもいいけど、あれもこれもと給付を頼りにしないで欲しい。その付けって後々子育て後の自分や自分の子供たちが大人になったときにかかってくるんだよね。
    今の政府がやってることって負のループな気がしてならない
    返信

    +14

    -0

  • 870. 匿名 2025/07/14(月) 23:03:11  [通報]

    >>866
    横だけど
    日本語がちょっと
    返信

    +4

    -1

  • 871. 匿名 2025/07/14(月) 23:05:18  [通報]

    >>415

    マイナスされてるけど、コメントたどってみたけど、あなたの考え共感するよ
    むしろ中間層は親の意識で良くも悪くもなるから悩ましいよね
    地頭いい子は何もしなくてもどこかしらで力を発揮すると思うけど、そのちょっと下の中間層は育て方、学歴に限って言えばお金の掛け方で変わるうえに、悪い方転がったら戻ってこれない危うい層なんだよね

    うちの子もそうなんだけど、そりゃそうだ、我々夫婦の子だもの至って普通なんだわと割り切って、大学までお金かけてあげることが1番コスパがいいと思ってるよ
    本人にとっても親にとっても

    普通の人間だからこそ、お金があれば何とかなるんだよね
    そしてないと詰む、なぜなら普通だから
    返信

    +12

    -2

  • 872. 匿名 2025/07/14(月) 23:13:09  [通報]

    >>674
    高校は絶対行ってお願いだから😭
    通信でもなんでもい!!高卒にさせてあげて。
    返信

    +12

    -0

  • 873. 匿名 2025/07/14(月) 23:14:56  [通報]

    >>770
    東京でそれでは無理ですよ 
    返信

    +1

    -0

  • 874. 匿名 2025/07/14(月) 23:17:15  [通報]

    >>870
    きたきた
    返信

    +0

    -3

  • 875. 匿名 2025/07/14(月) 23:18:05  [通報]

    >>116
    付属校に入ったら周りが塾に行ってて結局塾通いしてるとか、国立行かせるつもりが浪人の挙句私大でめっちゃお金かかったとか、子育てあるある。
    返信

    +6

    -0

  • 876. 匿名 2025/07/14(月) 23:18:41  [通報]

    >>438
    女性でも電気整備やる人っているんだ
    男性社会で大変そうなイメージ
    すごい
    返信

    +22

    -0

  • 877. 匿名 2025/07/14(月) 23:22:22  [通報]

    >>2
    むしろ触れてくれのフリかと思った
    返信

    +12

    -1

  • 878. 匿名 2025/07/14(月) 23:22:41  [通報]

    >>116
    お住まいのエリアがわからないけど、MARCH附属は理系の学部ほとんどないから、付属に行くとほぼ文系学部卒になってしまう
    基本的に理系の方が生涯年収は増えるから、偏差値だけに囚われないほうがよいかと
    返信

    +8

    -0

  • 879. 匿名 2025/07/14(月) 23:24:08  [通報]

    >>1
    授業料も無償化されてるのに甘えすぎ。
    返信

    +0

    -0

  • 880. 匿名 2025/07/14(月) 23:24:33  [通報]

    >>691
    最近こんな人よく見かける。
    共働きだから放課後の居場所確保で塾に入れる→世帯年収そんなに高くないのに、せっかくだからと中学受験させる→カツカツ、みたいな流れなんだろうか。
    返信

    +5

    -0

  • 881. 匿名 2025/07/14(月) 23:26:13  [通報]

    >>24
    上13歳、下4歳の9歳差だけどあと1年差ならありえるよ。旦那も同じ。20代と30代で産めばそうなるやん?
    返信

    +1

    -1

  • 882. 匿名 2025/07/14(月) 23:27:04  [通報]

    >>11
    憶測の憶測という流れw
    返信

    +17

    -0

  • 883. 匿名 2025/07/14(月) 23:27:24  [通報]

    ゼネラリストよりスペシャリストの時代だから理系専門職をめざすとなると数学必須だから塾は必要かもね
    返信

    +1

    -0

  • 884. 匿名 2025/07/14(月) 23:28:07  [通報]

    >>286
    事務員してるけど、そんな話しないよ
    嘘つかないで
    返信

    +3

    -0

  • 885. 匿名 2025/07/14(月) 23:28:18  [通報]

    >>600
    横だけど、ピアノ、公文、ピアノ、これプラス書道にも通っていた
    ピアノは日曜日の夜、書道は土曜日の朝で親の送り迎えで、スイミングと公文は平日の夕方からで自転車と徒歩で通ってた
    でも、近所の公園でけっこう遊んでたし、スイミングは級をあげてバタフライまで行ったら辞める、習字は段取ったら辞める、みたいに親に辞める条件つけて達成したら辞めさせてもらった
    当時は辞めたくて仕方なかったけど、どれも今となっては経験としてやらせてもらって良かったかなと思うよ
    公文だけは宿題が嫌いで、そんなことしたって無駄なのに土掘って宿題埋めたりしてたけど…

    返信

    +11

    -2

  • 886. 匿名 2025/07/14(月) 23:28:29  [通報]

    >>868
    しつこいね
    どこまでもしつこい人って話が平行線だと分からないのかな
    仮に教えたところでなんで?なんで?ばかりでしょ?
    相手が疲れる事も想像できないんだろうね
    家族や子供、周りにもそれならキツいわな、可哀想に
    返信

    +4

    -2

  • 887. 匿名 2025/07/14(月) 23:29:17  [通報]

    >>774
    子ども3人で月5万ぐらい。
    イレギュラーな支出が年に30万ほど。
    自分たちの娯楽を控えて子どもに使ってる。
    返信

    +0

    -0

  • 888. 匿名 2025/07/14(月) 23:30:06  [通報]

    >>513
    うちは高卒でいいから若い人が欲しいのに、大卒の転職繰り返してるやつばかり来る
    安くて結婚も出来ないって愚痴ってるけど、そりゃ高卒可の職場だものとしか言えない
    会社もはっきり断ればいいのに、学歴につられ採用してしまう
    返信

    +12

    -1

  • 889. 匿名 2025/07/14(月) 23:31:28  [通報]

    >>604
    それ全部やった
    経験を増やして、それを知識と結びつけるために遊びからも学ばせて、
    でも全く無駄だった
    地頭の問題なのかな
    返信

    +6

    -0

  • 890. 匿名 2025/07/14(月) 23:31:41  [通報]

    >>844
    何十年続くわけでもないでしょ? たった20万
    それこそキツイなら通信でもすればいいだけでは?
    返信

    +0

    -1

  • 891. 匿名 2025/07/14(月) 23:33:41  [通報]

    >>839
    英語底辺の親ならそらすぐ越えるよ
    通わせなくても、ブリッピーとかペパピグ見せてたら、勝手に吸収していく
    私がそうだったんだけど、入りが英語だとどうしても日本語不自由になって苦労する
    返信

    +6

    -2

  • 892. 匿名 2025/07/14(月) 23:39:20  [通報]

    >>405
    だから1人っ子が増えているんだろうね
    返信

    +7

    -1

  • 893. 匿名 2025/07/14(月) 23:44:28  [通報]

    >>889
    それに興味もってたかどうかじゃないかな?
    子供が行きたがったのか、親主導なのか
    あとやっぱり地頭もある気はする...
    質問をしてくるかとか、親がそれにどう答えるかも重要だと
    返信

    +7

    -0

  • 894. 匿名 2025/07/14(月) 23:44:57  [通報]

    >>889
    横だけど、それで興味ある分野探せる子って、やはりどこかしら頭の良い子なんだと思うよ
    私はアホの子を育ててたけど、動物園楽しかった〜、博物館や美術館行っても興味ない〜、絵を描いても中途半端〜、ってな感じで全てが終わりましたw
    返信

    +11

    -0

  • 895. 匿名 2025/07/14(月) 23:56:57  [通報]

    >>826
    どう思った?って大学は遊びに行くところじゃないんだけど
    そもそも高校もだけど
    返信

    +4

    -2

  • 896. 匿名 2025/07/14(月) 23:57:41  [通報]

    >>886
    しつこいと思わせたならごめん
    話が平行線だなとは気付いてたから質問したのよ
    仮に教えてもらってあなたの意図を理解できたらなんで?なんでにはならなかったよ
    相手が疲れる事も想像してたけど、その前に私もあなたのコメントの噛み合わなさに疲れてたよ
    そこは想像してなかったのかな?
    家族や子供、周りにはあなたのように決めつけてくる人がいないから、ちゃんと話せてるよ
    あなたのことを可哀想な人だと私も思っていたよ
    気が合うね
    返信

    +1

    -2

  • 897. 匿名 2025/07/14(月) 23:58:16  [通報]

    >>674
    うちの子とは違うかもだけど、日常生活を送る分にはわからないけど学習障害があるとかの可能性はないかな?
    我が子はそうだったから、提出物だけは間違っても何でもいいから100%提出で、推薦で私立高校、専門学校に行ったよ
    ちなみに習い事はそろばんと英会話教室にはいってましたが、塾には一度も行った事ないです
    行ってもお金を捨てるようなもんなのはわかっていたので…
    私立高校と専門の学費がけっこうかかるので、塾に行かなかった分+学資保険をそっちに充てました
    返信

    +4

    -0

  • 898. 匿名 2025/07/14(月) 23:59:27  [通報]

    >>826
    これにプラスがあること自体が日本の衰退だね…
    返信

    +3

    -1

  • 899. 匿名 2025/07/15(火) 00:00:32  [通報]

    >>170
    建設業や介護や農業は人手不足なんだよね?
    高校に直接求人出せばいいのに。
    返信

    +7

    -1

  • 900. 匿名 2025/07/15(火) 00:02:42  [通報]

    >>782
    国を弱体化させるため
    返信

    +10

    -1

  • 901. 匿名 2025/07/15(火) 00:04:36  [通報]

    >>891
    それはあなたの周りが特殊だよ
    今どきどの家庭でもYouTubeで英語の番組を見せているし、ディズニーに課金している親も少なくないけど、それだけで伸びる子のが少数派よ
    日本語を理解しだすと英語のコンテンツ自体を拒否しだす子も多いし

    今通っている教室はうちの子にマッチしてて特にリスニングは成長著しいけども、スピーキングはもちろんリーディングは全然
    日本語では7語文程度は話すしひらがなも読める、週一レッスンとオーディオ学習レベルで英語が日本語に先行するなんて絶対にないよ
    返信

    +8

    -3

  • 902. 匿名 2025/07/15(火) 00:09:36  [通報]

    >>824
    大学出て育休とれて余裕ある人はこんなこと言わないだろうからお察し
    返信

    +8

    -0

  • 903. 匿名 2025/07/15(火) 00:11:28  [通報]

    >>899
    介護職は正直介護職してるから分かるが〜40までは来ない方が良い業界かと、それまでにスキルが身に付かなかったりリストラやらで中年再雇用が難しくなってきたらやれば良いって業界、30以下の人はマジでもったいないし給料の上限は低いのに下限は最低時給以下の待遇
    返信

    +7

    -0

  • 904. 匿名 2025/07/15(火) 00:12:37  [通報]

    >>901
    それはよかったね!
    でもあまり英語教育を盲信しすぎないほうがいいよ
    という経験者からの一言でした
    論理的思考が育ちにくくなる可能性もあるからね
    返信

    +7

    -6

  • 905. 匿名 2025/07/15(火) 00:13:57  [通報]

    ゆとりド真ん中の29歳 
    奨学金返済が月35,000円
    これが42歳まで続く
    返信

    +7

    -1

  • 906. 匿名 2025/07/15(火) 00:14:22  [通報]

    >>40
    友達もそれ言ってた
    だから保育園に入れたい人が多いのかな
    返信

    +4

    -1

  • 907. 匿名 2025/07/15(火) 00:16:10  [通報]

    >>251
    剣道とかは警察官とかアルソックとかの警備員とかの会社に入るのには有利なのかも?成績良ければ。
    返信

    +0

    -0

  • 908. 匿名 2025/07/15(火) 00:16:11  [通報]

    >>824
    貴女は育休は無限に取れるもんだと思ってるんか?w普通は産まれて〜1歳でなんじゃないの?家の子が小学○○生になりますから〜や小学校受験がありますから〜育休取りますwで取れると思ってるの?中卒か?
    返信

    +1

    -2

  • 909. 匿名 2025/07/15(火) 00:17:10  [通報]

    >>906
    そもそも保育園と幼稚園はカリキュラム違うでしょ
    返信

    +6

    -0

  • 910. 匿名 2025/07/15(火) 00:17:30  [通報]

    >>3
    中国人留学生には日本の税金から月18万えんだって!
    返信

    +7

    -0

  • 911. 匿名 2025/07/15(火) 00:17:39  [通報]

    >>896
    あなたのそれはね、理解したい体で、本音は自分が納得できる答えを欲してるだけ
    自分に都合の良い言葉を発するまでしつこく追い回す
    それってすごく利己的だし他者と交わらない話もあると大人なら割り切れるところなのに、それすら理解できず、周りにもそうやって接してきたのが可哀想なんだよ
    子供ならそんな母親ってキツすぎるって

    もう返信いらない
    あなたと話が交わる事はないんで
    返信

    +3

    -1

  • 912. 匿名 2025/07/15(火) 00:18:41  [通報]

    >>903
    40から介護職できるかな?やってみたいけど
    返信

    +0

    -0

  • 913. 匿名 2025/07/15(火) 00:19:10  [通報]

    >>907
    それを活かす現場系はALSOKでも底辺だし剣道やら柔道やら関係なく雇う、内勤の現場出ないような出世コースは武道とか関係ないし
    返信

    +0

    -0

  • 914. 匿名 2025/07/15(火) 00:19:37  [通報]

    頭いい子供は独学でも頭いいしアホは塾行かせてもアホよ
    お金なんてかける必要ない
    返信

    +6

    -1

  • 915. 匿名 2025/07/15(火) 00:21:00  [通報]

    >>906
    幼稚園と迷って保育園入れてる親だけども
    金銭面のことなんて全く考えず
    夕方までいるとなると、幼稚園ってあくまで預かりだから、おやつが煎餅とかスナック菓子とかだし
    昼までで帰る子もいるしと思うと、保育園の方が子供にとってもよさそうだなと感じて保育園にしたよ
    返信

    +7

    -0

  • 916. 匿名 2025/07/15(火) 00:21:27  [通報]

    >>26
    そのぐらいだ…
    土曜日に習ってるんだけど月4回行けないこともある…!
    休みの振替できるんだけど、仕事してて平日3時半からだから行けないこともしばしば( ; ; )

    子ども達の安全のため先生たちの人数が多いから、しょうがないって割り切ってるけど高いよね😔
    返信

    +6

    -0

  • 917. 匿名 2025/07/15(火) 00:22:42  [通報]

    実際ピアノや水泳あんまり意味なくない?なんも習ってなくても3や4は取れてたし
    小学校のあいだなんか塾行かなくても成績良かった 
    返信

    +2

    -4

  • 918. 匿名 2025/07/15(火) 00:23:27  [通報]

    >>912
    誰でも出来るってか雇うし40歳は若手、まだ他探せるなら他見ても良いレベル、やるなら絶対にデイサービスにしときな、特養とか新人で入るとトラウトになって介護に一生戻ってこないと思うから、デイサービスでお試しで派遣やパートを週に2〜3やって、やれそうなら増やせば、職場から社員への誘いくる
    返信

    +5

    -0

  • 919. 匿名 2025/07/15(火) 00:30:55  [通報]

    >>57
    それくらいで済むのは中学まで。高校コースは月10万とか普通にいくよ。
    返信

    +1

    -3

  • 920. 匿名 2025/07/15(火) 00:31:49  [通報]

    インター行ってるから高いです。夏休みは別荘とか海外。プレゼントも高くて(゚o゚;;
    疲れる時があります。ランチも15000くらいのところばっか
    返信

    +3

    -0

  • 921. 匿名 2025/07/15(火) 00:34:50  [通報]

    >>679
    3人育児すごい!
    むしろよくそれで16万に収まってるね




    返信

    +0

    -0

  • 922. 匿名 2025/07/15(火) 00:35:44  [通報]

    >>904
    インターに ぶち込まれたセミリンガル被害者とか?
    あらためて計算してみたら、うちの子の言語環境の95%は日本語だからバイリンガルにもセミリンガルにもならないよ
    返信

    +2

    -5

  • 923. 匿名 2025/07/15(火) 00:36:08  [通報]

    何もかもにお金かかりすぎて老後の貯金を安心するくらい貯めるなんて無理だよ
    まだ小1だからこれから塾など行けば更に高いんですよね。なのに子供はどんどん反抗的になってくるし宿題すらやりたくないヤダヤダヤダばかり
    でも何もやらないと置いていかれる世の中だし
    毎日やるせない気持ちになる
    返信

    +2

    -0

  • 924. 匿名 2025/07/15(火) 00:37:40  [通報]

    >>910
    まぁドイツなんかは留学生は学費無理で生活補助ももらえる
    返信

    +0

    -1

  • 925. 匿名 2025/07/15(火) 00:39:22  [通報]

    >>674
    塾があっていないのもあるのではないかな
    個別指導とか家庭教師で分からないところをわかるまで教えてもらってスモールステップ積むほうが良さそう。

    分からないまま単元進むと過去に戻って振り返り学習は難しいし

    すでに個別指導なら申し訳ないですが汗
    返信

    +4

    -0

  • 926. 匿名 2025/07/15(火) 00:39:56  [通報]

    >>214 多少知識は少なくても常識さえわきまえてたらそれで良いと思うわ。
    返信

    +2

    -0

  • 927. 匿名 2025/07/15(火) 00:40:30  [通報]

    小学生の我が子はピアノ、バレエ、水泳をやってるけどプロになるわけでもないしただの趣味みたいなものだよね
    お金かかるから辞めて塾や英会話なんかに使った方が将来には良いんだろうな
    返信

    +0

    -0

  • 928. 匿名 2025/07/15(火) 00:45:42  [通報]

    >>927
    水泳は体力健康向上
    バレエピアノは情操教育でしょ
    まぁバレエかピアノのか好きな方1つに絞って英語ってのはありだろうけど
    返信

    +4

    -0

  • 929. 匿名 2025/07/15(火) 00:46:25  [通報]

    >>199
    女の子のバレエってさぁ‥
    返信

    +2

    -1

  • 930. 匿名 2025/07/15(火) 00:50:40  [通報]

    >>927
    経験は人生を豊かにするよ
    ものの見方が変わったりね
    趣味も大事
    返信

    +4

    -0

  • 931. 匿名 2025/07/15(火) 00:54:05  [通報]

    >>57
    三万なんて激安だよ。うちは中3の1年間は10万超えてたよ。
    返信

    +3

    -0

  • 932. 匿名 2025/07/15(火) 00:55:43  [通報]

    >>369
    同じく。
    相手に逃げ場を作る、弱みを受け入れることが愛するということ。
    ってドラマの台詞に出てきたけど、知らない人にも優しくできる器の大きい >>8 さんになりたい。
    返信

    +5

    -0

  • 933. 匿名 2025/07/15(火) 00:55:56  [通報]

    >>513
    それすごくいい案じゃない?
    大卒を規定に入れる企業は平均給料いくら以上って制限つけるだけで大卒問題が自然解消しそう
    返信

    +9

    -0

  • 934. 匿名 2025/07/15(火) 01:00:58  [通報]

    >>930
    うちなんかギター習いたいってマンツーマン通ってる…
    独学で練習して弾いてる子も多いのに汗

    でも確かに趣味程度だけど、それでバンド組んで文化祭出たりレッスン先生主催のLIVEにチラッと出してもらえたりで、人見知りでインキャで休みも一人ぼっちで過ごしてた子がめっちゃ明るくなったからお金かけて良かったと思ったよ。
    経験することで自信がついて他の場面でも相乗効果で良くなる事も多いしね!大事よね

    逆に自己肯定感が下がるような嫌々な習い事はお金かけるの厳しいかなぁと思う
    返信

    +4

    -0

  • 935. 匿名 2025/07/15(火) 01:10:03  [通報]

    >>933
    それだとみんな大卒行こうとするから競争市場になって教育費はうなぎのぼりでは
    逆だと思う
    大学なんて行かなくていいっていう風潮つくらないと
    返信

    +15

    -0

  • 936. 匿名 2025/07/15(火) 01:19:29  [通報]

    >>917
    うちの子25メートルがやっとくらいしか泳げないから、スイミングは行かせた方が良かったなと思ったよ
    自分の時代ほど今ってプールの授業がないし、コロナ禍は全くなかったから、授業だけで泳げるようになるのはなかなか難しいんじゃないかな



    返信

    +2

    -0

  • 937. 匿名 2025/07/15(火) 01:45:39  [通報]

    >>904
    ヨコだけど、
    多分週1レッスンで家庭でも保育園でも日本語オンリーなら英語教育って感じよりも、英語で遊ぼ!みたいなゆるい趣味みたいな感じなんじゃ?

    ご両親が英語で日常会話してると幼児期の日本語大丈夫かな?ってなるけど、全く話せないっぽいし
    返信

    +2

    -0

  • 938. 匿名 2025/07/15(火) 01:52:30  [通報]

    公立の中学校入学時4月、5月で約20万飛んでいきました。
    制服代夏冬合計 約7万。
    物品販売 約5万。
    部活用の道具、ユニフォーム、練習着等 約6万
    部活で使用するための自転車約4万
    ざっとこんな感じです
    入学準備に10万あれば大丈夫と舐めてました。
    返信

    +2

    -0

  • 939. 匿名 2025/07/15(火) 02:02:06  [通報]

    >>1
    自己破産してるのに子供が7人いる人
    どうやって生活してるのだろうか ?
    結婚後もキャパ嬢してたから子供達もキャバ嬢とホストにでもするのか ?
    返信

    +1

    -0

  • 940. 匿名 2025/07/15(火) 02:07:26  [通報]

    >>3
    正直日本国内で普通に生きていくなら高校までの学習内容で十分だと思うのよね。
    研究者になりたいとか、どうしても修士以上が必要な職を目指すなら大学行けば良いけど。
    返信

    +6

    -1

  • 941. 匿名 2025/07/15(火) 02:11:01  [通報]

    日本人真面目だから。
    で、真面目な親ほど「子供にいい教育を受けさせなきゃ」って思うし、「子供を大学にやれない親は毒親」みたいな風潮。そうやって親にプレッシャーが掛かって少子化になってるんじゃないの?
    返信

    +0

    -0

  • 942. 匿名 2025/07/15(火) 02:18:23  [通報]

    かかってるんじゃなくかけてるだけ
    少子化で生徒集めるのに必死な塾の言い分真に受けちゃだめだよ
    返信

    +3

    -0

  • 943. 匿名 2025/07/15(火) 02:33:13  [通報]

    >>12
    うちは公文スイミング英語、Z会なんだけど、
    それは本当思う
    テストとかみてたら、公文もZ会も無駄じゃね?って
    それならその子のやりたい事とか得意なことにお金全振りするほうがいいかもね
    返信

    +5

    -1

  • 944. 匿名 2025/07/15(火) 02:33:45  [通報]

    >>131
    2人兄弟の場合は貧乏だと、もれなく失敗の噂される
    貧乏でさえなければ、そんな噂されない
    返信

    +1

    -1

  • 945. 匿名 2025/07/15(火) 03:02:52  [通報]

    >>104
    そのうち出産も無料になるもんね
    返信

    +3

    -0

  • 946. 匿名 2025/07/15(火) 03:07:42  [通報]

    >>12
    自分も塾行ってたけど、行ったのが役に立ったか考えたら疑問なんだよね
    それより、プール習ってたから泳げるとかそろばん習ってたから計算早いとかのほうが成果がわかりやすいというのはある
    塾の成果はほとんどわからなかった
    先生次第なんだろうけど塾の授業がわかりやすいわけでもなかったから学校の内容+問題集を一冊多く解いたのとほぼ同じというか
    返信

    +2

    -0

  • 947. 匿名 2025/07/15(火) 03:10:36  [通報]

    >>910
    それ中国に留学する日本人も中国から貰えるらしいよ
    返信

    +0

    -0

  • 948. 匿名 2025/07/15(火) 03:14:17  [通報]

    北欧の一部の国みたいに、公立大学は自国の住人には無料って制度にすることは決して不可能ではない
    返信

    +2

    -0

  • 949. 匿名 2025/07/15(火) 03:16:33  [通報]

    >>648
    強制執行で差押えしなよ。
    養育費の強制執行は効果的|差押えできる財産と養育費回収までの手順|ベンナビ債権回収(旧:債権回収弁護士ナビ)
    養育費の強制執行は効果的|差押えできる財産と養育費回収までの手順|ベンナビ債権回収(旧:債権回収弁護士ナビ)saiken-pro.com

    「養育費の未払いを回収したい」、「強制執行で財産を差し押さえたいけど手順がわからない」などのお悩みを抱えているひとり親の方に向けて、この記事では強制執行で差し押さえできる財産や養育費を回収する手順などについて解説しています。

    返信

    +1

    -1

  • 950. 匿名 2025/07/15(火) 03:17:57  [通報]

    ネットと動画をコンピュータをフル活用すれば、格安の大学を作ることはできる
    座学の授業のほとんどは動画とパソコンでの試験
    講師の数は少ないかわりに相談役の職員がいっぱいいる
    返信

    +0

    -0

  • 951. 匿名 2025/07/15(火) 03:19:20  [通報]

    >>142
    釣り針デカすぎてワロタ
    返信

    +0

    -1

  • 952. 匿名 2025/07/15(火) 03:32:04  [通報]

    >>905
    貯金できてる?
    返信

    +0

    -0

  • 953. 匿名 2025/07/15(火) 03:37:53  [通報]

    >>948
    ドイツなんて留学生にも無料だよ
    返信

    +1

    -0

  • 954. 匿名 2025/07/15(火) 03:38:20  [通報]

    >>945
    実質今贅沢しなきゃ無料でしょ
    返信

    +1

    -0

  • 955. 匿名 2025/07/15(火) 03:41:55  [通報]

    >>3
    知人の子供が大手芸能事務所にスカウトされて事務所入ったって聞いてうらやましいなーって思う。

    まだ売れてないけど当たったら大金稼げるし…
    返信

    +1

    -11

  • 956. 匿名 2025/07/15(火) 03:52:15  [通報]

    厳選して習い事3つまでにしてる
    それでも2人で月7万飛ぶ
    返信

    +5

    -1

  • 957. 匿名 2025/07/15(火) 04:12:32  [通報]

    >>810
    自分達が高学歴で成功してれば子供にも同じ道を歩ませたいと思うだろうし、学歴で苦労したり、コンプレックスがあれば子供には学歴で苦労させたくないと思うだろうし。結果、多くの親が我が子に高学歴を求めるようになる。

    高卒や専門卒で成功する人もいるけど、一部の才能のある人で、一般的には稼げるルートが確立されていない。

    公務員や大手企業が、高卒者の採用を優遇したり、高卒者の待遇やを大卒同等、それ以上にしなければなかなか大卒信仰は変わらないのてまは。
    返信

    +5

    -0

  • 958. 匿名 2025/07/15(火) 04:49:09  [通報]

    >>954
    病院えらびしろないし
    返信

    +0

    -0

  • 959. 匿名 2025/07/15(火) 04:51:33  [通報]

    >>5
    塾代とか無駄ぼったくり
    今ならYouTubeで充分勉強できる
    返信

    +6

    -1

  • 960. 匿名 2025/07/15(火) 04:52:21  [通報]

    >>1
    私学に行かせてるから、そこは掛かると分かり切ってるとは言え大変だなぁって思います。今の時期は学費の引き落としがあるので特に。
    本人の学びたい事が身に付いているなら、何より。
    同じような価値観の保護者さんや家庭がほとんどだからか、荒れてるお子さんも見掛けないですね。お金も手間暇も惜しまずという。
    返信

    +0

    -0

  • 961. 匿名 2025/07/15(火) 05:04:00  [通報]

    >>817
    家賃補助とか社宅がない場合、ずっと賃貸というのも大変だと思うよ
    購入金額は考えないといけないんだろうけど
    返信

    +9

    -0

  • 962. 匿名 2025/07/15(火) 05:18:19  [通報]

    >>731
    地方都市に住んだ時に、子どもの進路の話をした時高卒や専門、地元のみでという親御さんもいたから価値観が違うなぁと思う事もあった。
    我が家は他の贅沢は多少控えても、教育費は惜しまずという考えだから。親のせいで可能性狭めるのは避けたい。
    返信

    +5

    -1

  • 963. 匿名 2025/07/15(火) 05:21:47  [通報]

    >>957
    横だけど、そもそも少子化だから新卒採用もうかなりイージーで取り合いだよ。高卒も同じかそれ以上で、希少だから取り合いだし採用自体はされやすい。

    ただ大手の工場勤務とか職種が限定されたり、高卒だと素養的にキャリアパスが限定されがちで、それと給与が紐づいてしまうのはしょうがない。
    でも高卒でも優秀なら他の職種に挑戦したり、管理職のグレードもきちんと上がるような実力主義の評価配置が増えると良いね。

    あと高学歴親が子どもにもそれを望むのは、選択肢の広さを知ってるからだと思う、東大出たら、官民や外銀コンサルJTCなど含め好きな道を選べるけど、高卒やFランだとせいぜいJTC企業の現場職程度。

    進路選択は普通に武器が多い方が良いと思う。ただ、仮に高校生でサッカー選手とか料理人とか確たる意志があるなら大学は遠回りだし不要かと。

    そういう揺らがない意志、もし揺らいだ時に遠回りしてもいいと思える精神がない大多数の人は、とりあえず勉強してカード増やしてから20歳くらいで人生の方向性考えると安定する。
    返信

    +12

    -0

  • 964. 匿名 2025/07/15(火) 05:26:02  [通報]

    >>582
    偏差値40個別に課金しまくりな人がいたけど高校は進学させたけど中退
    返信

    +2

    -0

  • 965. 匿名 2025/07/15(火) 05:29:24  [通報]

    >>963
    大卒って大学進学当たり前と考えてるし家庭環境からして子供も大学行くの当たり前って考えるんだと思う
    行って損はないし選択肢は広がるしね
    大学といってもある程度のレベル以上に行けって思うけどね。
    返信

    +8

    -1

  • 966. 匿名 2025/07/15(火) 05:30:45  [通報]

    >>953
    金持ち自慢してた知り合いがドイツ留学してたけど無料だったんだ。金持ち嘘だったんだな、見栄っ張りで劣等感の塊だったしそれなら説明がつくわ
    返信

    +0

    -2

  • 967. 匿名 2025/07/15(火) 05:47:03  [通報]

    最低でも、水泳とピアノと英会話くらいは習わせたいよね。本人が嫌がるなら無理はさせたくないけど。
    返信

    +1

    -3

  • 968. 匿名 2025/07/15(火) 05:52:01  [通報]

    >>54
    うちの子はもう高校生で、英語は中学まで学校ぐらいでしかしたこと無くて、中3で準1を取った。
    だから、幼児英語いらないとは言わない。
    子供に小さい時からしてる子は発音が良いからやりたかった言われたよ。
    させるお金が無かったんじゃなく、夫がまずは日本語だーって反対したから。
    英語を幼児期から週1や2やったぐらいで国語できなくなった子なんか居ない。
    本当に、一昔前のまずは日本語説なんだったの?思う。
    返信

    +1

    -1

  • 969. 匿名 2025/07/15(火) 05:59:56  [通報]

    >>1
    憶測はやめてくださいって
    言わなきゃ詮索されないのに、、、
    リアルでも自分から無駄に言わないようにしよう
    返信

    +0

    -0

  • 970. 匿名 2025/07/15(火) 06:00:10  [通報]

    >>1
    うちの子塾行ったことないけど日比谷高校受かったよ
    返信

    +0

    -0

  • 971. 匿名 2025/07/15(火) 06:02:00  [通報]

    >>776
    よこ
    いや、その二択しかないだろwwって心のなかで突っ込んだ後、おそらくそういう意味かな?って変換したってことじゃない?
    返信

    +4

    -0

  • 972. 匿名 2025/07/15(火) 06:02:15  [通報]

    >>84
    うちは親子一緒に習い事してるんだけど、金さえ出せばプライベートレッスンで昼間に一対一で教えてくれるから正社員共働きしながらだけど普通に余裕だよ。
    世帯年収1200万で習い事は月5万くらいかな。
    一人っ子だし地方都市でローンも完済済だから余裕。
    結局金次第だと思う。
    返信

    +5

    -0

  • 973. 匿名 2025/07/15(火) 06:09:19  [通報]

    >>620
    さすがにそれは一握りだと思うわ
    返信

    +1

    -0

  • 974. 匿名 2025/07/15(火) 06:09:45  [通報]

    >>904
    私は外資だから英語できる人しかいないけど、こんな事言うの日本人だけだよ。
    今、中韓だけじゃなく東南アジアの人も一定以上なら英語普通にできるよ。
    論理的思考できない人なんかいない。
    公用語と母国語が違う国もたくさんあるんだよ、フィリピンとか。

    前、灘のYouTuberが灘生の王道習い事に英語を挙げていたよ。
    12歳で世界的に見てもトップクラスの論理的思考を要求される試験を通った人らが英語やってるんだから、論理的思考ができないのは英語以外の理由があるよ。
    返信

    +9

    -0

  • 975. 匿名 2025/07/15(火) 06:11:14  [通報]

    >>569
    もちろんそれはあるけど、まともな企業では高卒と大卒で差をつけるからね
    給料も待遇もスタートから違う
    高卒はいけても係長止まり
    返信

    +3

    -1

  • 976. 匿名 2025/07/15(火) 06:14:16  [通報]

    >>1
    2人とも公立or私立で塾も同じなの?
    塾が値上がりしてるかはわかんないけど、学費に関してはむしろ補助が拡大してると思うんだけどな
    返信

    +3

    -2

  • 977. 匿名 2025/07/15(火) 06:20:31  [通報]

    うちは田舎だからそんなにお金かからないよ。習いごともさせる予定ない。地元のクラブで十分かな。
    返信

    +2

    -0

  • 978. 匿名 2025/07/15(火) 06:22:54  [通報]

    >>974
    よこ
    そもそも英語はツールだからね
    良い大学、大企業行きたいなら出来て当たり前の世界だわ
    返信

    +6

    -0

  • 979. 匿名 2025/07/15(火) 06:24:09  [通報]

    >>914
    SNSで子供塾無しで成績晒してる垢を見てるけど、その模試でその数学偏差値ヤバいで思ってる。
    そのへんの公立中学なら量をこなせば賢い子供に入るけど、トップ公立だと数学苦手な子になるだろうし、旧帝大や数学が必要な早慶の学部無理だろうなぁって。
    塾無しで行くって親は言ってるけど、子供はキツイだろうな。

    返信

    +3

    -0

  • 980. 匿名 2025/07/15(火) 06:27:15  [通報]

    今の親は大変ね
    返信

    +0

    -0

  • 981. 匿名 2025/07/15(火) 06:27:29  [通報]

    >>966
    授業料無料でも滞在費や食費交通費はかかるよ
    ドイツ留学するには語学力も必要だからその費用もかかるだろうし
    返信

    +4

    -0

  • 982. 匿名 2025/07/15(火) 06:28:13  [通報]

    >>980
    昔も大変だったよ
    今みたいに無償化じゃないから
    返信

    +2

    -0

  • 983. 匿名 2025/07/15(火) 06:30:01  [通報]

    >>204
    確かに
    賢い集団て必ずサビやらなんやら塾に行かせてるよね
    返信

    +3

    -1

  • 984. 匿名 2025/07/15(火) 06:32:07  [通報]

    >>204
    職場の女性のお子さん2人が
    医学部に入ってるらしいけど
    小学生から塾漬けだったみたいだよ
    塾行かない子はいないって話していた
    返信

    +1

    -2

  • 985. 匿名 2025/07/15(火) 06:32:39  [通報]

    >>620
    私は税理士だから、そういう客いるけど、億り人レベルの凄い人はみんな高学歴だよ。
    頭良いんだろうね。頭が良いから学歴はあった方が良いと早めに気がつくんだと思う。
    あと、前もどっかで書いたけど、やたら客が太いネイリストさん、話を聞いたら高学歴で伝で増やした客も多い。
    太客の友人知人も太いんだよね。

    高学歴になる本当のメリットはコネクションを作るためって言う人いるけど本当にそうだと思う。
    返信

    +3

    -0

  • 986. 匿名 2025/07/15(火) 06:32:40  [通報]

    >>352
    生徒の中にヤル気のないバカがたくさんいる時点で無理
    何でも学校に押し付けるのではなく各家庭で子供にヤル気を出させるようアクション起こさないと厳しいわ
    保護者の質が下がってる時点でだいぶ厳しい
    返信

    +3

    -0

  • 987. 匿名 2025/07/15(火) 06:32:41  [通報]

    >>774
    凄い
    何をいくつ習ったら月16万にもなるの?
    内訳が知りたいわ。
    返信

    +0

    -0

  • 988. 匿名 2025/07/15(火) 06:33:16  [通報]

    >>982
    幼児期にそんなにお金をかけてなかったような気がするの。ピアノだけだったかな。
    5年生からサピで今資格職。海外の学会に出て英語で発表はできるけど英会話はあまりだから英会話やっとけばよかったなって言ってるわ。
    返信

    +0

    -0

  • 989. 匿名 2025/07/15(火) 06:33:43  [通報]

    >>736
    好きでもない勉強を沢山して、仕事でストレスためてが不幸じゃないけど幸せじゃないよね
    努力に対しての幸せの量が少なくない?
    返信

    +2

    -1

  • 990. 匿名 2025/07/15(火) 06:35:43  [通報]

    >>967
    その3つやってたけどなーんも身についてないアラフォーです。
    返信

    +6

    -0

  • 991. 匿名 2025/07/15(火) 06:36:10  [通報]

    >>955
    え?1ミリも羨ましくないけど
    どんな世界か少しでもわかってたら絶対芸能界なんかに入れないよ
    しかも人気出て儲けられる確率考えてみ?
    返信

    +6

    -0

  • 992. 匿名 2025/07/15(火) 06:37:46  [通報]

    >>187
    今は家電つけてないとこが多いしうちもないから小学生はキッズケータイ持たせてる
    けどスマホの子が多くLINEやSNSが学校の分会などでよく話し合いに持ち込まれてるのが現状
    中学生だともうほとんどの子がスマホのイメージ
    返信

    +5

    -0

  • 993. 匿名 2025/07/15(火) 06:39:00  [通報]

    >>374
    1日450円しか返ってこない
    返信

    +0

    -0

  • 994. 匿名 2025/07/15(火) 06:39:10  [通報]

    >>352
    働き方改革が日本をダメにした
    働く人の権利主張が強すぎたら企業も成長できない
    教員もびっくりするぐらいさっさと帰るよ
    返信

    +0

    -0

  • 995. 匿名 2025/07/15(火) 06:39:23  [通報]

    >>93
    子供がやりたくてやってる習い事なら全く可哀想じゃないよ
    逆に平日でも親の意向でやらせてるのは可哀想
    返信

    +4

    -0

  • 996. 匿名 2025/07/15(火) 06:40:31  [通報]

    英語の話題が出てるけど、私は英語やらせてよかったなと思う
    今年長
    年中から週一の英語で、聴覚優位だから聴いてるだけで覚えるタイプ
    毎日のYouTubeで充分だったなと最近まで思っていたけど、よくよく考えたら今の時点で英単語を500くらいは習得してるわけで、これを別の勉強もある小学校で一から覚えるって大変だから幼児期から始めてよかったなと思った
    あと苦手意識もない
    国語も教えなくても吸収するタイプだから、語学に長けた脳かもしれない
    英語をやると母国語に影響がでるなんてことないよ
    日頃から英語しかない環境の人は知らないけど
    返信

    +0

    -0

  • 997. 匿名 2025/07/15(火) 06:40:51  [通報]

    >>988
    うちも似たような感じだけど、トータルは中々のものだよ、塾代とかw
    英語は受験塾には直前期のみだけど、中高生でやらせた英会話や短期留学、英検のテキストや原書代諸々と鉄緑会6年のほうが安かった気がするw
    返信

    +2

    -0

  • 998. 匿名 2025/07/15(火) 06:41:30  [通報]

    >>857
    お金では測ることのできない幸福感を、教育費に重点を置きすぎて失ってる人もいるんじゃないかってこと
    返信

    +3

    -1

  • 999. 匿名 2025/07/15(火) 06:44:58  [通報]

    >>990
    水泳習ったのに泳げないの?

    今、コロナや暑さで学校のプール少ないから、高学年で顔つけできない、潜れないとか泳げる以前の子いるよ。
    学年に1人とかじゃなく数人レベルでいる。
    返信

    +2

    -0

  • 1000. 匿名 2025/07/15(火) 06:46:46  [通報]

    >>999
    そりゃ習ってた小さい頃はバリバリ泳げてたけど、30代くらいで久々に泳いだら全然泳げなかったよw
    あれ?って思ったw
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード