ガールズちゃんねる

初めての高校受験。説明会は何校行きますか?

270コメント2025/07/16(水) 22:50

  • 1. 匿名 2025/07/13(日) 23:00:24 

    子どもが高校受験を控えています。

    今年の夏休みはオープンスクールや学校説明会に行かなくてはいけないと思っています。しかし、まだ志望校がほとんど決まっていないので自宅から通える範囲で合う偏差値帯の所を全部行くとなるとかなりの数になりそうです。

    高校受験を終えた方、または今年高校受験の方、オープンキャンパスや学校説明会は何校くらいまわりましたか?

    初めての高校受験。説明会は何校行きますか?

    +26

    -13

  • 2. 匿名 2025/07/13(日) 23:01:22 

    初めての高校受験。説明会は何校行きますか?

    +48

    -8

  • 3. 匿名 2025/07/13(日) 23:01:23 

    地元の公立しか受けないから行かないよ

    +96

    -9

  • 4. 匿名 2025/07/13(日) 23:01:57 

    行かないよ〜
    どんだけ過保護なんだよ!バカみたい

    +19

    -95

  • 5. 匿名 2025/07/13(日) 23:02:46 

    説明会行ってない高校に入学しました❤️

    +110

    -6

  • 6. 匿名 2025/07/13(日) 23:02:56 

    >>1
    親が行くの?受験生本人じゃなくて?

    +30

    -21

  • 7. 匿名 2025/07/13(日) 23:03:16 

    2校行きました

    +19

    -0

  • 8. 匿名 2025/07/13(日) 23:03:25 

    高校??
    親もいくの?
    私は行ってない

    +22

    -30

  • 9. 匿名 2025/07/13(日) 23:04:01 

    今はネットでかなり内容はわかるから本当に行こうとしてるところと、もう一つくらいで良いよ

    +67

    -11

  • 10. 匿名 2025/07/13(日) 23:04:04 

    体験は子供がいってたけど親行く人いるの?

    +23

    -19

  • 11. 匿名 2025/07/13(日) 23:04:21 

    親は行かなくてよし

    +20

    -40

  • 12. 匿名 2025/07/13(日) 23:04:33 

    子供が自分で行けば良いんじゃないのかな?
    我が家は2人高校生だけど、2人とも自分だけor友達と行ってましたよ
    周りの保護者達もそうしてたからそういう物だと思ってたけど違うのかしら💦

    +34

    -49

  • 13. 匿名 2025/07/13(日) 23:04:48 

    去年いったけど、公立は余裕で入れそうな超近所、多分いける、がんばれば行ける、すごくがんばれば行けそうの4校と私立は1校のみ
    結果的にがんばれば行けるに通ってます

    +49

    -0

  • 14. 匿名 2025/07/13(日) 23:04:58 

    >>6
    受験生本人と親も行くよね
    私、親と行ったよー
    まわりの人達もみんな親ときていたよー

    +165

    -18

  • 15. 匿名 2025/07/13(日) 23:05:23 

    >>1
    3校!親も行くよ!親への説明もあるし。それ普通。辛辣なガルのコメントに惑わされないで!お金を払うのは生徒ではないし保証する人、が行くのは当然

    +210

    -5

  • 16. 匿名 2025/07/13(日) 23:05:37 

    塾の先生に5校は行けと言われたけど、そんな?と思った。

    +32

    -2

  • 17. 匿名 2025/07/13(日) 23:06:30 

    普通に親が皆同行してたけどな。説明会の目次見たいな所に親への説明もあったし親行かない人いるんだ。。

    +106

    -1

  • 18. 匿名 2025/07/13(日) 23:06:35 

    >>6
    親子で行くのがスタンダードだよ

    +181

    -8

  • 19. 匿名 2025/07/13(日) 23:06:47 

    私立2校、公立2校

    先生の印象がよかったので親が希望した高校を選ぶかと思ったら、私立と公立どちらも逆を本人が選んで受験しました。
    結局、推薦受けられて希望の公立へ進学してます。

    +18

    -0

  • 20. 匿名 2025/07/13(日) 23:07:10 

    >>18
    そうなんだ。親と行ったことないや笑

    +11

    -15

  • 21. 匿名 2025/07/13(日) 23:07:46 

    >>18
    バカ丸出し笑

    +2

    -41

  • 22. 匿名 2025/07/13(日) 23:08:18 

    >>18
    え、そんな時代なの…びっくり。
    過保護っていうか…、信じられない。ヨシヨシいい子いい子して育ててるんだね。

    +3

    -77

  • 23. 匿名 2025/07/13(日) 23:08:28 

    >>6
    うちの子の時は中学の先生からぜひ親子で2校は参加してくださいってお知らせがあったよ

    +52

    -1

  • 24. 匿名 2025/07/13(日) 23:08:46 

    子供関係は基本ママスタのほうがいいよ
    ここ子供に対して口の悪い人多いから

    +31

    -0

  • 25. 匿名 2025/07/13(日) 23:09:17 

    >>4
    子供が体験授業受けてる間に親は説明会聞く、みたいな方式だよ

    +69

    -3

  • 26. 匿名 2025/07/13(日) 23:09:52 

    2校行きました。
    ほとんどが保護者と一緒に来てました。

    +29

    -3

  • 27. 匿名 2025/07/13(日) 23:10:08 

    私立4校 公立1校 行ったよ
    私が中学の時と高校受験が様変わりしてて驚いた。

    +11

    -1

  • 28. 匿名 2025/07/13(日) 23:10:17 

    高校なんて何処でも大丈夫 
    大学受験が大事よ

    +2

    -17

  • 29. 匿名 2025/07/13(日) 23:10:38 

    >>4
    え?
    今は普通に親子で説明会行くけど?
    大昔に高校受験したあなたの時代とは違うんよ。

    +118

    -7

  • 30. 匿名 2025/07/13(日) 23:10:42 

    >>22
    学校でも一緒に行けって言われるよ

    +84

    -6

  • 31. 匿名 2025/07/13(日) 23:10:45 

    >>1
    中1だけど夏休みにいきます

    +6

    -7

  • 32. 匿名 2025/07/13(日) 23:11:04 

    >>22
    横、地方だと車で1時間以上かかる高校もあるから、下見と実際通えるかどうかを見たりするよ。親子隣の席が用意されていてほぼ親子で来ていたよ

    +33

    -0

  • 33. 匿名 2025/07/13(日) 23:11:27 

    >>22
    世代じゃないならなんでここにいるの?大昔の常識なんて聞くだけ無駄

    +58

    -3

  • 34. 匿名 2025/07/13(日) 23:11:35 

    子どもが行きたいところは今の偏差値じゃ厳しそうな高校とほぼ受かるでしょうってとこの2校。
    両方友だちと見に行くみたい。
    楽しい高校生活送ってくれるといいよね。

    +6

    -3

  • 35. 匿名 2025/07/13(日) 23:11:40 

    >>4
    子供だけで行くんじゃないかな?私の時は同じ中学でまとまって行ったよ。
    親が来る人なんていなかった。

    +6

    -37

  • 36. 匿名 2025/07/13(日) 23:11:55 

    >>12
    それが普通だよ!
    エキセントリックな保護者がいて驚いてる

    +10

    -33

  • 37. 匿名 2025/07/13(日) 23:11:58 

    >>1
    一昨年行きました!
    東京なので、都立と私立あわせて5校ほど。
    説明会後に部活動の見学があったり、生徒さんが校内を案内してくれたり・・それぞれ特色がありますよ。
    これからの時期結構忙しくなると思うけど、是非行きたいと思える学校に出会えるといいですね!

    +35

    -0

  • 38. 匿名 2025/07/13(日) 23:12:08 

    子供は高校選びで親の意見を聞いて選ぶのかしら

    +2

    -9

  • 39. 匿名 2025/07/13(日) 23:12:16 

    >>24
    口が悪いのもあるけれど、10年や20年以上前の話している人も多そう

    +29

    -4

  • 40. 匿名 2025/07/13(日) 23:12:34 

    >>18
    子供は友達と行ってたわ

    +11

    -4

  • 41. 匿名 2025/07/13(日) 23:12:55 

    私立3校、公立2校

    私立は3校共に親子での参加が圧倒的に多かった
    私立は各高校で特色や設備の違いも凄いし
    親も参加出来るならした方が良いと思う

    公立では大学進学の話を詳しく聞きたくて参加した
    公立は私立に比べると少なかったけど、それでも保護者はいるよ

    +11

    -0

  • 42. 匿名 2025/07/13(日) 23:13:22 

    >>29
    バカは話しかけてくんなよw
    おかしいんだよ

    +1

    -33

  • 43. 匿名 2025/07/13(日) 23:13:29 

    >>18
    いつのまにそうなったんだろうね!30代後半の私の頃は親は行ってなかったよ。
    それとも私立はそうなのかな?私は公立だったから知らないだけで

    +24

    -3

  • 44. 匿名 2025/07/13(日) 23:13:31 

    滑りどめの私立1校、公立は通学できる範囲の4校だったかな
    まあ本当なら本命の公立でも現実的にいけそうなところ2校ぐらいでよかったかなと

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2025/07/13(日) 23:13:44 

    >>18
    今は親子で参加するのが普通らしいね
    姉も去年の夏休み一緒にオープンスクール参加してたよ

    +42

    -1

  • 46. 匿名 2025/07/13(日) 23:14:18 

    >>16
    そんなに高校あるんだ笑

    +2

    -14

  • 47. 匿名 2025/07/13(日) 23:14:25 

    >>4
    私立は親と子どもは別室だから親が行かないと指定校推薦のは無しや専願だといくら下駄履かせるか?など聞き損ねるよ。
    子どもは体験授業や校内見学・部活見学してる。
    その間に親は学校の説明を聞く。
    特待生制度や諸々の費用の話。

    公立は親は行かなくても良かったかな?と思った。そんな詳しい説明もないしホームページに書いてることと一緒。
    私立は指定校推薦枠などはホームページに載せてないから行って聞いた良かったと思う。

    +37

    -1

  • 48. 匿名 2025/07/13(日) 23:14:31 

    親が高校選んでるみたい
    親の方が興味津々で気合い入ってるんじゃない

    +1

    -18

  • 49. 匿名 2025/07/13(日) 23:14:54 

    >>36
    よこ
    一緒について行くの子どもの性格にもよるかも。
    どこでも楽しめる友だち作れる子ならついて行かない。
    うちはこのタイプだから友だち同士で見学行くって言ってるので任せる。

    +3

    -4

  • 50. 匿名 2025/07/13(日) 23:15:20 

    どこも行こうと思ってなかった

    親子で行ったのは
    上の子、1校だけ行った(その高校は落ちた)
    下の子、1校の部活体験だけ行った(その高校に進学)

    子供は友達と1校行ってた

    +2

    -1

  • 51. 匿名 2025/07/13(日) 23:15:22 

    >>2
    IKKO(1校)ってこと??

    +33

    -0

  • 52. 匿名 2025/07/13(日) 23:15:23 

    >>48
    でもさー。実際不登校増えてるから親は心配になるわけよ。

    +2

    -2

  • 53. 匿名 2025/07/13(日) 23:16:08 

    >>1
    3校行った
    同じくらいのレベルの本命公立2校と、併願予定の私立1校
    一応見とくかくらいの気持ちで行った併願校がまさかの本命に。
    結局、推薦でそこに入ったよ。
    こんなこともあるからやはり複数見ておくべき。

    +29

    -0

  • 54. 匿名 2025/07/13(日) 23:16:29 

    >>47
    私立も必要ないよ
    裏から入る場合は違うのかもしれない

    +0

    -21

  • 55. 匿名 2025/07/13(日) 23:17:34 

    >>54
    私は私立は行ってよかったと思ったよー

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2025/07/13(日) 23:18:03 

    >>22
    親には学費とか大学受験に向けての話するんだよー
    お金いくら掛かるかって大事だからね!

    +34

    -1

  • 57. 匿名 2025/07/13(日) 23:18:05 

    >>38
    今の子ってそうなのかもね。良くも悪くも親との距離が近そう。
    私はここ受けるからー!で終わってたわ。

    +5

    -3

  • 58. 匿名 2025/07/13(日) 23:18:07 

    >>52
    親が悩んで選んで張り切ったところで、子供には無関係なのに…。
    子供の不登校にビクビクして学校を厳選する親、今の時代の親は本当に大変だね。

    +5

    -15

  • 59. 匿名 2025/07/13(日) 23:18:59 

    子どもの意思を尊重するのが前提として、親が一緒に考えてくれるのはいいことと思うよ。てか学費出すんだし、信頼できそうな学校か親も見ときたいでしょ。

    私は学生時代、親と進路とか一緒に考えたり話し合ったりする感じじゃなかったけど、私自身はしっかりしたタイプじゃなかったから、親も一緒に考えてほしかったよ。どう情報を集めていいか分からずに情弱で不安だったし。

    +21

    -2

  • 60. 匿名 2025/07/13(日) 23:19:12 

    うちの子の時はどうなんだろうって思ったけど、市内に3校しかなかったわ笑

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2025/07/13(日) 23:19:16 

    去年だけど3校いったよ 公立2校と私立1校 3校とも子供が体験授業をしている間に親だけの説明会だったけど私立は主にお金の話だったな

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2025/07/13(日) 23:19:45 

    >>33
    常識を教えてあげてるの
    オカシイと思わないのは頭おかしいよ
    明日病院に行きなよ

    +0

    -31

  • 63. 匿名 2025/07/13(日) 23:20:09 

    うちは中学1年の時から行きたい高校があったから1校しか行ってない
    保護者は行かなくていいって意見あるけど、子だけの方が珍しいし、子が体験授業してる間に親へ説明があったり保護者と参加してってだいたい書いてあるよ(東京だけ?)
    私立、都立合わせて2~3校くらい行って、偏差値と校風とで志望校決めるって子が多いかも

    +21

    -1

  • 64. 匿名 2025/07/13(日) 23:20:23 

    >>22
    子どもいないなら黙っときなよ

    +32

    -5

  • 65. 匿名 2025/07/13(日) 23:20:25 

    >>12
    家も送り迎えだけはして、子供だけ…
    でも親子で来てる人はいっぱいいたよ

    +14

    -1

  • 66. 匿名 2025/07/13(日) 23:21:01 

    >>56
    私立は施設整備料やコートがダウンで高かったり修学旅行が高かったりするもんね
    詳しく聞いてたほうがイメージがつきやすいよね
    特待だと公立と同等程度の学費かーでも修学旅行や制服が高いぞ!って。
    あーでも指定校推薦たくさん持ってるのか。万が一落ちこぼれた時の保険になるなーとか。


    +13

    -0

  • 67. 匿名 2025/07/13(日) 23:21:43 

    >>55
    いくら積んだの?昔は50万が相場でした

    +1

    -18

  • 68. 匿名 2025/07/13(日) 23:22:56 

    去年息子が受験生でした
    説明会は公立2つ、私立3つ
    第一希望が無謀な公立だったから滑り止めの私立も慎重に選ばなきゃなと思って。
    でも最終的には見に行った公立2つとはまた別の公立高校に行ったww

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2025/07/13(日) 23:23:17 

    世代で違うのかな?私は当たり前のように親だけど。大前提で。親がいない方は祖母や叔母とかで保護者とが当たり前で友達は選択肢に普通に無い説明だったけどな

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2025/07/13(日) 23:23:48 

    数年前、中国のお受験戦争をテレビで放送してて、親と子供がべっとりな風景を見て「気持ち悪…」って思ったんだよね。それに近づいてるのね。

    +0

    -15

  • 71. 匿名 2025/07/13(日) 23:24:29 

    >>3
    滑り止めの私立は受けないんですか

    +23

    -0

  • 72. 匿名 2025/07/13(日) 23:25:07 

    >>18
    この前行ったけどほぼ親子だったよ。
    友達同士や1人の子ももちろん居るとは思うけど保護者向けの説明会も兼ねてるので 子の通うかも知れない学校を知っておくのは悪いことでも過保護でも無いと思う。

    +40

    -2

  • 73. 匿名 2025/07/13(日) 23:25:13 

    公立高校も説明会ってありますか?

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2025/07/13(日) 23:25:20 

    私立2校、公立2校、みんな親同伴でした!

    ちなみにイマドキは、大学のオーキャンも絶対ではないけどほぼ親が一緒に行きますよ。

    高校も大学も子供が体験授業してる間に、別教室で保護者向けに学校説明会がありました。

    +16

    -0

  • 75. 匿名 2025/07/13(日) 23:26:56 

    >>73
    あるある!少なくとも千葉県にはある!

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2025/07/13(日) 23:27:26 

    >>1
    5校か6校
    うちの子は進みたい方向が決まってなかったし、成績も振るわなかったから、工業高校も2校見学したから多い方だと思う
    地域によるだろうけど

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2025/07/13(日) 23:27:26 

    地域やお子さんのタイプによるだろうからみんなの意見は参考程度に聞いて、必要なところに行けば良いと思います、うちは東京だし、子どもがあまり学校選びに興味がなかったため、行けるだけ行きました。都立が4校、私立が4校と私立高校合同説明会に1回行きました。いろんな学校を知るためにも似たような偏差値の学校をたくさん見た方が良いと思ったからです。見て行くうちに子どもも自分がどういう学校に行きたいのか考えるようになっていきましたよ。

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2025/07/13(日) 23:27:30 

    >>1
    合同のに行ってから
    ある程度絞って文化祭見に行きました

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2025/07/13(日) 23:28:29 

    夏休み~10月にかけて、私立2校公立4校行きました。
    どれも親子で参加。
    それぞれの学校の雰囲気が分かって良かったです。

    +11

    -0

  • 80. 匿名 2025/07/13(日) 23:29:17 

    去年親子で私立、公立合わせて5校行ったよ。
    子どもだけでもいいけど9割方親子。
    文化祭は友だち同士で行ってた。
    学校で、子どもだけで行って親にフィードバックする手間を省くためにも一緒に行って下さいって言われた。

    あと、就職の合同説明会の高校バージョンみたいなのがあるからそれに行くといっぺんに一ヶ所で済んで楽だよ!

    私立高校によっては、説明会に来ていることが受験の条件だったりすることがあるから考えてる学校はなるべく行って名簿に名前を残しておくのがいいみたい。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2025/07/13(日) 23:29:48 

    今、受験は親世代と随分違うから、中学校の進路説明会でも、キチンと親と話をして決めるように生徒に言ってる。高校も親に向けて説明する事もあるし、親と子供別教室のところもあるよ。

    特に私立は併願優遇とるために何度か説明会に行かないと行けないし、個別の説明会もあるから去年大変だった!人気のところはすぐに埋まるし。
    結局ウチは去年、私立2校と公立3校いったよー。

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2025/07/13(日) 23:31:09 

    >>74
    親っていつまで子供と一緒じゃなきゃだめなんだろう。 大学選びとか、もうセックスしてる子達もいるのに、まだ子供に意見が必要なのか。

    +1

    -17

  • 83. 匿名 2025/07/13(日) 23:31:14 

    まあ、説明会なんていい事しか言わないからね。
    迷ってるなら行けるだけ行ったほうがいいと思うけど。親子で。
    子供らだけで来てた人も少ないけどいましたよ。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/07/13(日) 23:32:06 

    >>67
    積んだりとかしてないよ
    指定校推薦の話や特待のランクによるけど一番上は学校が指定した大学に受かると大学の授業料は全額高校が払ってくれるとか…
    学校の通塾、予備校に通ってる生徒の割合など教えてくれた。ある1校は9割以上が塾や予備校には行ってなかった。
    夏休みは学校が予備校の夏期講習代を負担で行かせる・課外は予備校から先生が学校に来てるから。
    そこは昔は頭が悪い高校だったんだけどね。今は特進だけすごく偏差値が上がってた。

    反対に昔から憧れのうちの県のお坊ちゃんお嬢様がいくとされてた私立は優遇制度が何も無い。しかも学費高いのに学校の儒教ついていくために塾通い・予備校行ってる人が多い。
    付属の大学には入りやすい。そこはアピールしてた。
    昔から名門だから指定校推薦持ってると思うけど…そこは特に触れてなかった。表も配ってなかったし。
    昔、あそこに通うのは恥!って思われてた高校は指定校推薦はちゃんと表にしてた。

    私が高校受験した頃と全然違ってて面白かったよ。

    名門私立は名を取る感じ。
    昔、バカにされてた私立は実利を取る感じ。

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2025/07/13(日) 23:32:15 

    >>82
    高校もだけど
    大学はもうお金出すだけ
    行きたいところに行けばいい

    +2

    -4

  • 86. 匿名 2025/07/13(日) 23:32:15 

    >>61
    お金の話とか保護者会の話とか親が知っておかなければならない話あるからね

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2025/07/13(日) 23:32:22 

    >>10
    今は親子で見に行くよ

    +16

    -0

  • 88. 匿名 2025/07/13(日) 23:33:23 

    行くのダルいから行かない

    +0

    -8

  • 89. 匿名 2025/07/13(日) 23:34:13 

    >>63
    だよね。
    うち関西だけど、親子で行くのが当たり前だったよ。
    子供だけできてる子なんていなかった。
    地方によって違うの?
    今子供高校生、大学のオープンキャンパスは友達と行ってるけど。

    +10

    -2

  • 90. 匿名 2025/07/13(日) 23:34:58 

    そのうち初デートも母親が付き添うようになりそう
    どうしても気持ち悪となってしまう

    +0

    -15

  • 91. 匿名 2025/07/13(日) 23:35:40 

    >>1
    自宅からの距離とか、自転車、バス、電車通学方法とか、制服どこの学校がいいかとか、校則みるとかして、もうちょっと絞って良いんじゃない?
    子供に絞り込ませて、決めさせ方がいいよ。
    親が主導握ると、何かあったとき不満は親にいく。
    いい加減でもなんでも、子供が主体で決めたら、
    自分の選択を顧みるいい機会になるから、多少なり今後に活かすようになるよ。

    +1

    -5

  • 92. 匿名 2025/07/13(日) 23:35:54 

    >>1
    何校かは行く予定のはあるけど まだ子どもが漠然としか考えて無いので 色んな学校がくる合同説明会にも行ってみる予定。
    そこで良さげなところがあれば また候補に入れてちゃんとした説明会に行くって感じかな。


    +3

    -0

  • 93. 匿名 2025/07/13(日) 23:36:00 

    >>20
    そりゃあなたおいくつよ。時代が違うのよ

    +18

    -1

  • 94. 匿名 2025/07/13(日) 23:36:34 

    就職試験も親が同行するのが当たり前の世の中だよ
    入社式も親の席あるし行かない方がどうかしている
    令和の常識では退職も親が連絡するものだよ

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/07/13(日) 23:36:51 

    今は親子と子供だけなら子供だけの方が少数派だよ。
    ほぼ親子で参加するよ。

    +12

    -1

  • 96. 匿名 2025/07/13(日) 23:37:15 

    >>60
    市内に進学とは限らないかな。うちの方は学年の3割以上は隣の県の進学校に通うよ。偏差値や大学進学先で選ぶ感じ

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2025/07/13(日) 23:37:37 

    >>1
    神奈川県は(エリア別の)合同説明会があるから、先ずはそれに行ってから、各高校に個別で行きました。

    が!アテにしていた合同説明会が、台風で無しになったり…(去年受験生でした)なかなかタイミング良く進まないから、行ける所は早めに行った方が気持ちが焦らないかもしれません。
    私立は、先着順で見学会の締め切りがあるし。

    今、高1の娘は、この夏の学校説明会のアテンド役に立候補しています。凄く張り切っています。
    (昨年、説明してくれた在校生がとても親切で、色々と聞けて、安心して志望校を決めれました!)
    もう1年経つのか⋯早いなぁ。
    暑いけど、頑張って!!

    +13

    -0

  • 98. 匿名 2025/07/13(日) 23:37:52 

    >>70
    言いたいことはわかりますよ。私の受験の頃は親同伴なんてなかったから。でも今は保護者同伴が当たり前だし、いろんな資料や説明から分析すべきことが多いから子供だけでは心配かも。最終的に決めるのは子どもだけど、親が一緒に行って見るべき点、聞くべき点を明確にしておくと、検討しやすいかも知れません。お子さんの性格にもよるから、そういうことを任せて大丈夫な子なら1人でとか、子ども同士で行っても良いと思います。

    +11

    -1

  • 99. 匿名 2025/07/13(日) 23:38:10 

    >>73
    ありますよ
    夏休み開催多いので早めに情報取った方が良いですよ
    予約は開始1分くらいで無くなるところもありました

    人気の学校ら予約開始とともに予約する必要ありでした

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2025/07/13(日) 23:38:35 

    ガルってこんなんばっかりだね。
    親も行くの?過保護じゃない?って。
    今は行くのが当たり前なんだよ。
    自分が放置されてた、してたからって、大切に育てる=ダサいみたいな考えやめたほうが良いよ。
    古すぎる。

    +29

    -4

  • 101. 匿名 2025/07/13(日) 23:39:01 

    本命高は文化祭に行った。
    あとは横浜市なのでパシフィコにいろんな学校集まるやつ。公立と私立それぞれ行った。

    +13

    -1

  • 102. 匿名 2025/07/13(日) 23:39:58 

    複数の学校が参加する説明会に2回ほど行ったけどあんまり学校ごとの違い感じずみんな何で決めてるんだろうと思った

    難しい

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2025/07/13(日) 23:40:12 

    初めてに決まってるw

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2025/07/13(日) 23:40:32 

    >>98
    中国もそんな感じで親のサポートが必要な状況にあるんでしょうね。
    テレビで見た親子べっとりな風景に日本もなっていますね確実に。

    +0

    -6

  • 105. 匿名 2025/07/13(日) 23:41:53 

    >>71
    横だけど田舎は私立なんてないよ
    あっても電車片道2時間駅まで車30分

    +9

    -7

  • 106. 匿名 2025/07/13(日) 23:43:51 

    >>93
    は?そうやって人を見下して自分が正しいと思い込んでてバカみたい。こっちの地域じゃ親連れで行かない人ばっかりなんですよ。無知なくせに何様なんだよ偉そうに。

    +3

    -19

  • 107. 匿名 2025/07/13(日) 23:44:30 

    >>14
    今高校生いるけど行かなかったなー
    子供が決めればいーやと思って

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2025/07/13(日) 23:46:25 

    >>73
    2年前入学だけど説明会は合格してからあったよ
    入学前は親の出番なし

    +3

    -7

  • 109. 匿名 2025/07/13(日) 23:47:28 

    >>87
    私は行かなかったよ
    入学後の説明会は行ったけど

    +3

    -3

  • 110. 匿名 2025/07/13(日) 23:48:39 

    >>1
    うちは夏休みに高校の合同説明会でパンフレットもらったりブースで色々質問して、実際に学校説明会に行ったのは3校でした。合同説明会おすすめですよ。気になる高校の資料が一気に入手できます。校風がお子さんに合いそうな高校に絞って学校説明会に行くといいと思います

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2025/07/13(日) 23:48:52 

    >>58
    全然無関係じゃないよ。
    親が説明会予約しなきゃだし、親が説明会当日付き添わなきゃいけないし、通知表コピーしとくだの、エントリーもインターネットで親がやるし。
    色々色々親が動いてあげないと、そもそも受験すらできない。
    ただの応援者じゃなく、今は一緒に頑張らなきゃいけないんだよ。

    +27

    -4

  • 112. 匿名 2025/07/13(日) 23:49:27 

    >>100
    当たり前じゃないけどね。地域によるんだから古いとか新しいとかじゃない。あなたのその考えが古いしダサい。

    +1

    -10

  • 113. 匿名 2025/07/13(日) 23:49:49 

    >>96
    隣の県ってことは寮とか下宿するの?

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2025/07/13(日) 23:51:56 

    >>93
    おまえは狭い世界にしかいないから理解できないんだろうけど子どもだけで行くのも普通にあるんだよ。おまえは日本すべての高校のことがわかってるのか?おまえの価値観がすべてだと思うなよ。

    +3

    -15

  • 115. 匿名 2025/07/13(日) 23:53:08 

    >>104
    あのね、単純に説明会だけだよ。普通に説明会なのに中国のべったりとは違う、そして元々親子説明会前提が今は多いけどな

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2025/07/13(日) 23:54:02 

    >>100
    地域によるのでは?

    +2

    -6

  • 117. 匿名 2025/07/13(日) 23:54:20 

    >>114
    ほんまそれすぎる

    +1

    -14

  • 118. 匿名 2025/07/13(日) 23:54:57 

    >>67
    おばあちゃん、夜更かしするとお薬飲ませますよ

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2025/07/13(日) 23:55:09 

    >>111
    通知表コピーだと?

    +5

    -2

  • 120. 匿名 2025/07/13(日) 23:56:22 

    >>100
    あなたは過保護が理解できていない
    大切に育てる=新しい古いではなくて出来損ないの戯言でしかないのよ
    当たり前が間違っていれば正すのが普通でしょ!

    +0

    -6

  • 121. 匿名 2025/07/13(日) 23:56:32 

    >>111
    私立なのかな?
    公立は受験の願書の時しか親の出番なかった

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2025/07/13(日) 23:56:33 

    >>1
    去年だったけど、全部で5校行ったよ。そのうち4校は私も一緒に行った。(送ったついでに見てきた)
    子どもが一番行きたい学校とその一つ下の学校を公立も私立も見てきた。
    うちは私立希望だったから、私立の方は秋の入試説明会も参加して出願の仕方とか、体調不良の時の対応とか聞いてきたよ。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2025/07/13(日) 23:56:36 

    >>1
    私立2校、公立2校の予定してたけど子供が滑り止めは受けなくて大丈夫と言い張って公立私立それぞれ1校だけ見に行った

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2025/07/13(日) 23:57:28 

    うちの県は合同説明会がない 
    だから一校一校言った

    合同説明会便利そう

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2025/07/13(日) 23:58:43 

    >>111
    地域によるのかもね
    うちの去年受験だったけど願書の記入と受験料の支払いだけ親で後は学校が全部やる
    上の子の時も同じだったからそんなにいろいろ準備することはなかったなー

    +3

    -2

  • 126. 匿名 2025/07/13(日) 23:59:09 

    >>115
    日本は違う!と思ってるのは別にいいけど、第3者からみる風景は一緒だと伝えておく。
    つい最近も中国の入試状況をなぜか日本のニュースになってたけど、日本もいずれあんな風に親が必死になるんだろうな。

    +0

    -4

  • 127. 匿名 2025/07/13(日) 23:59:19 

    >>121

    もしかしたら公立の推薦なのかもね
    うちも推薦なんだが通知書をコピーしたようなしてないような。うろ覚え。

    +0

    -2

  • 128. 匿名 2025/07/14(月) 00:00:10 

    >>113
    家から電車で通うよ

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2025/07/14(月) 00:01:36 

    >>125
    願書の記入も隣で見てるだけだったよ
    印鑑持ってくる係w
    あと受験料の銀行振り込みだけかな
    コンビニ払い使えるところは子供でも行けるし
    全く出番無かったー

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2025/07/14(月) 00:02:23 

    >>16
    塾でアドバンテージはあった方がいいから、気になるとこは全部行ってって言われた。
    コロナ禍で人数制限が厳しかったから、オンラインを含め第一志望とは別に私立8校。
    説明会ついでに個別相談も参加、志望校が変わる可能性もあるから全て確約もらってきた。

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2025/07/14(月) 00:02:40 

    >>106
    親と行ったことないって言ってるってことは現役の話ではないのは当たってるでしょ。現役の話しようよ

    +17

    -0

  • 132. 匿名 2025/07/14(月) 00:03:55 

    >>121
    私は上の人とは違う人だけど、うちも公立でも説明会はWEB申し込みで、息子スマホ持ってなかったから親が申し込みしたりアンケート答えたりしたよ。
    あと田舎すぎて交通手段少ないから送迎とかもした。

    成績コピーは東京や埼玉とかだと私立の相談会で必要みたいね。
    うちは元々そういう地域じゃないからいらないんだけど、特進受験できるかギリギリのラインだったから相談した時内申点聞かれんだけど、答えやすい数字だったから口頭で可だったよ。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2025/07/14(月) 00:04:54 

    >>1
    イラストや かわええ

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/07/14(月) 00:06:06 

    >>116
    本当に地域によるの?子どもだけで行ったのって最近の話?ひと昔前の話ではなくて?

    +7

    -1

  • 135. 匿名 2025/07/14(月) 00:08:01 

    >>12
    トピ主さんとこはまだ高校も決まってなさそうだし。行きたいところの候補があれば子どもの目で見て、話を聞いて来たら良いと思うけど、決まっていないんなら親と一緒に行って、意見をすり合わせてもいいんじゃないかな?

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2025/07/14(月) 00:09:17 

    >>102
    直接高校に行った方がいいよ。
    通学路や学校の雰囲気、設備や先生の様子等々必ず見た方がいい。
    パンフレットは綺麗に載ってるからね。
    あとママ友の口コミを鵜呑みにしないことかな。
    百聞は一見にしかず…人によって感じ方は様々だから。

    +16

    -0

  • 137. 匿名 2025/07/14(月) 00:10:48 

    >>113
    私立だと隣の県から電車で来てる子とか結構いるよ

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2025/07/14(月) 00:11:02 

    >>116
    そりゃ地域性はあるけど、トピ主さんは学校の選択肢が多い地域に住んでるみたいだから、都会住みでしょ? 都会の学校説明会は親も一緒に行くのがスタンダードなんだよ。内容も親向けの説明会だから。特に併願優遇(いわゆる滑り止め)をお願いしたい学校は中学から仮内申をもらって、この内申で併願優遇取れますか?って相談するの

    +12

    -0

  • 139. 匿名 2025/07/14(月) 00:11:17 

    >>71
    横だけど公立本命落ちて公立の二次募集で入る人もいる

    +16

    -0

  • 140. 匿名 2025/07/14(月) 00:11:23 

    >>100
    当たり前ではないけど、我が家は都合つけて行った。
    中学の決まりで学校遠いと受検の時も親が引率して学校に連絡しなくちゃ行けないから、駐車場関係の下見も兼ねて行ってたよ。
    でも平日に説明会のある、例年受験者数多い近所の学校は基本先生が引率してくれるから、親が行かなくても大丈夫だったし、来てない親も多かった。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/07/14(月) 00:12:27 

    2年だけど先生に言われて数校行く予定
    完全予約制で、人気の所はすぐ無くなる
    実際行こうと思ってた二校は定員オーバーで諦めた

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2025/07/14(月) 00:12:52 

    >>3
    田舎は選択肢ないよね

    +22

    -1

  • 143. 匿名 2025/07/14(月) 00:13:08 

    >>114
    子どもだけで行く学校説明会とは別に親とも行くんですよ。そういう情報は親が積極的に取りにいかないと誰かが教えてくれるわけではないから、知らなかったのでは?

    +16

    -1

  • 144. 匿名 2025/07/14(月) 00:14:56 

    私は1校だけお母さんに着いて来て貰って行ったよ
    寮生活の普通高校。偏差値は覚えてないけど…
    お蕎麦の打ち方やら資格だったかな?取れる所なんだけど、お蕎麦打ちの体験させて貰った

    そこに行きたかったんだけど、結局は制服代のこととか考えて姉と同じ高校に進学する事選んで(学科は違うけど)卒業したけど、そこにすれば就職先ももっと広がったかなって思うなあ〜


    ちなみに北海道

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2025/07/14(月) 00:17:31 

    大阪今年から?オンライン出願だから、うまくできるかドキドキ

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2025/07/14(月) 00:19:53 

    上の子の時はコロナ禍で公立の見学一切なく入試の時に初めて校内に入ったくらい
    私立は一応1校見学した
    下の子は公立2校行った
    平日のため学校(中学)で早昼食べて希望してる同級生たちと電車で
    親は希望すれば入れたらしい

    中3秋頃中学の体育館で生徒保護者あてに近隣市の公立私立合わせて10校の高校の先生?が来て説明会のようなものを2日に分けて実施してくれたから全部聞きに行きました
    来ない家庭や受けると決めてる1校だけ聞いて帰る人もいた

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/07/14(月) 00:20:36 

    >>58
    人間関係の不登校がほとんどだから生徒の雰囲気で子どもに合ってるか客観的なアドバイスはできるやん
    スポーツ推薦たくさんとってるとこは、うちの子には合わなさそうってアドバイスした

    +4

    -1

  • 148. 匿名 2025/07/14(月) 00:20:40 

    >>43
    子供が25歳だけど10年前はもう既にそんな感じですごく驚いた
    ウチの子は友達と行った
    下の子は4年前でこの子も友達と行ったけど、友達と来てたのは自分たちだけだったって言ってたな
    私は行ったことない

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2025/07/14(月) 00:20:54 

    >>103
    上の子がいたら親としては初めてではないから聞かなくてもわかるよね。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2025/07/14(月) 00:22:03 

    高三の息子がおります。
    息子の時は、コロナに罹り一高のみしか行けませんでした。
    夏休みに一回は行きなさいと宿題になっていました。
    夏から始まり秋も文化祭等で解放しています。
    息子が通う高校も、秋の見学で決めました。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2025/07/14(月) 00:26:06 

    うち今年受験生だけど公立4校私立3校の予定。すでに説明会行ったところもあるけど特に私立は親子で来てる人がほとんどだよ。公立も偏差値高い伝統校は親子が多かったね。

    +14

    -1

  • 152. 匿名 2025/07/14(月) 00:27:14 

    >>2
    ふふふ
    面白い

    +14

    -1

  • 153. 匿名 2025/07/14(月) 00:33:08 

    >>18
    こっちは全然スタンダードじゃないなぁ

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2025/07/14(月) 00:42:42 

    >>1
    去年行ったよ!

    夏休みに希望の公立高校3校、私立2校行った。坂の上の高校は暑かった、、保護者も暑くて携帯扇風機だらけ笑

    行ったらイメージも変わるし行って良かったよー

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2025/07/14(月) 00:44:57 

    >>1
    夏休みの課題として最低でも3校は見学に行って報告レポートを書いて夏休み明けに提出になっています。
    夏休み期間は既に仕事のシフトも出ているし、志望校の説明会予定(ほとんど平日のみ)と仕事の休みが合いません。
    共働きが主流の時代にそんな宿題困る…

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2025/07/14(月) 00:51:29 

    >>3
    うちの方は(田舎)公立もあるよ。どこも大変なんだなーと少子化と無償化を実感する。

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2025/07/14(月) 00:58:09 

    私が高校受験した時代って、とくに学校説明会みたいなの無かったなー
    都内の高校の基本情報を全て掲載した分厚い本を見て、テキトーに選んでた
    私は都立高校第一志望にしてたんだけど、当時の都立高校は学区内グループ制で、私の場合は新宿渋谷目黒世田谷学区で、さらに1グループ2グループとあって、例えば1グループに第一志望校があった場合、その高校を受験して落ちても、グループ内合格基準を満たしてたら、グループ内の高校のどっかには入れるというシステム
    私は第一志望落ちて、グループ内の別の高校に割り振られたので、入学式直前の新入生説明会で初めて、自分が通う高校に行った

    +4

    -3

  • 158. 匿名 2025/07/14(月) 01:05:52 

    今月だけで4校
    通信制は確定なんだけど、就学支援対象外世帯だから学費との相談だよー。大学並みに高くてぶっ倒れそう。

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2025/07/14(月) 01:07:57 

    公立2つ、私立3つ、行った

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2025/07/14(月) 01:10:52 

    >>121
    去年都立を受験したけど、親子で参加が一般的だったよ

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2025/07/14(月) 01:13:03 

    >>147
    子供に合うか合わないか分かるって凄いね。
    自分が知ってる子供なんて家でのいちめんで子供どうしだとどんな人物で何を思ってるのかも分からないのに、あなたに合う合わない言えるってすごい。というか他人が分かる人凄い。

    +0

    -7

  • 162. 匿名 2025/07/14(月) 01:16:50 

    私立も公立も一緒に行ったけど、ほとんど親子で来てたよ。
    もちろん、子供だけとか、親だけ、友達同士?もいたと思う。

    うちは、合同セミナーと、公立はちょい上、相応2校、私立は本命、相応2校、滑り止めでした。本人がなかなか絞れなかったので、後悔したくなかったから気になるところは全て連れて行きました。

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2025/07/14(月) 01:22:09 

    >>4
    普通に大手進学塾が塾生と保護者を対象に私立校の受験担当と直接会って説明会や個別相談会を夏休みは開催しているけど
    そこで現在の成績やら各種資格、部活成績等を持参してクリアなら就活の内定のような形になったりするよ入試は勿論受けるし2学期の成績や入試の成績も必要な点が取れて入学決定だけどね
    これって日本全国じゃ無いの?都市部だけ?

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2025/07/14(月) 01:51:35 

    >>136
    ありがとうございます。
    直接行くことにします。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2025/07/14(月) 01:54:17 

    >>1
    1校も見学せず説明会も行かず…でした

    私の生まれ育った地元だから
    地域の高校は大体把握しているし

    子どもが志望する公立校は昔から人気で評判良いのも大体分かっていたし
    併願で受けるかな?という私立校は五木テストの試験会場に選んでたので校内は見てたし

    説明会は一応申し込んだけど抽選落ちたし

    ま、いいか、って感じでホームページ見てるだけでした(笑)

    今、高3。
    今のところ大学も説明会や見学会行かずに受験しそうです
    これまた地元だから、ま、いいや、てな感じ

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2025/07/14(月) 02:44:31 

    >>3
    うちも田舎だから1校しかない
    私立は電車で2時間弱かかるし

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2025/07/14(月) 03:02:10 

    >>138
    >トピ主さんは学校の選択肢が多い地域に住んでるみたいだから、都会住みでしょ? 
    以下、138の妄想

    +0

    -2

  • 168. 匿名 2025/07/14(月) 03:10:22 

    >>138
    トピ主が都会に住んでるかどうかはトピ主が明言してから判断して
    お前が勝手に決めるな

    +0

    -2

  • 169. 匿名 2025/07/14(月) 03:40:20 

    >>29
    ど田舎おばあちゃんなんだよきっと。
    私も家族も全員高校受験してないからわからないから人のこと言えないんだけどさ。

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2025/07/14(月) 03:57:39 

    >>1
    本人は公立3校、私立2校、説明会に行きました。
    親はそのうちの公立1校一緒に。他は友達と行きました。結果一緒に行った公立へ入学。他市だったので場所も分からず行って良かったと思ってます。
    学校側も駐車場をかなりの台数が停められるような広い敷地まで借りていたので親子での参加は普通だった。

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2025/07/14(月) 05:13:04 

    >>9
    ネットではわからないこともたくさんある

    寄付金
    校則
    退学率
    教師の平均年齢
    教師の勤続年数

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2025/07/14(月) 05:22:47 

    うちは滑り止めで受ける2校と、どっちにしようか迷ってる公立2校に行きました。
    やっぱり実際に行って校舎とか雰囲気を見ておくのは良いと思いますよ。
    子どもも「イメージと違って行ってみたらこっちの方が良かった〜」とか言ってたし。

    +5

    -1

  • 173. 匿名 2025/07/14(月) 05:40:45 

    >>59
    ですよね。子供の志望校なら通学経路や学校の雰囲気や設備も見ておきたいし、説明会は親も一緒に聞かないといろいろわからないんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2025/07/14(月) 05:42:29 

    >>71
    1人一校しか受けられないんだよ。決まりなの。だから自分の学力で入れないところはそもそも受けられない。

    +3

    -15

  • 175. 匿名 2025/07/14(月) 06:18:51 

    息子娘同じ定時制高校だったそれ以外の選択肢が無い子どもたちだったので1校のみ弟の時は行かなかった

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2025/07/14(月) 06:19:36 

    >>171
    よこ

    だから、ネットで絞り込んで、ほんとうに行きそうな学校の説明会に足を運ぶのでは?

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2025/07/14(月) 06:30:10 

    >>12
    違うよ。
    もちろん子どもだけでダメなことないけど説明会は9割親子。

    中学で、子どもが家で説明会の内容を親に伝える手間も省けるし、出来たら保護者が一緒に行って下さいって言われた。

    +14

    -0

  • 178. 匿名 2025/07/14(月) 06:42:55 

    公立1校、私立2校親子で行ったよ
    あと第二希望以降の気になる高校は子供だけで文化祭行って雰囲気をみてきた
    ○○駅徒歩10分が、坂道だったりして本当実際行ってよかった

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2025/07/14(月) 06:51:02 

    5校行ったよ。
    3校は私もついていって、あとの2校は友達と行ってた。
    最初に行った高校がめちゃくちゃ良かったみたいで絶対ここがいい!と言ってそこに行くためにすごく勉強頑張り出した。
    それまでは周りが何言っても勉強しなかったのに。
    結局落ちて第二希望に通ってるけど今は楽しそうだしちゃんと勉強してるから結果的には良かったかも。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2025/07/14(月) 07:01:07 

    >>62
    ヨコだけど、あんたの常識は現代の非常識なんだからすっこんでろよ

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2025/07/14(月) 07:09:08 

    >>1
    県立3校と、私立3校申し込みましたが、この前三者面談で先生に「たくさん行きますね!」ってびっくりされて、あれ?多すぎた…?とちょっと思ってる所です

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2025/07/14(月) 07:10:16 

    >>16
    それくらい行った方がいいかと
    見学の頃は内申が出揃ってないから今の内申より少し上の学校、現状で行けそうな所、下がった時の学校って感じで公立3つ、私立も2、3校って感じだった
    1番下の子はもう大体わかったので私立は1、公立2って感じ
    親子で行きました
    内申出てから足りないとか思ったより上がったってなって慌てるお家結構見ましたね

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2025/07/14(月) 07:11:22  ID:9ZonjLiLmF 

    暑くて大変だけど
    後々、本人より親が思い出になるから
    是非行くことを勧めます

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2025/07/14(月) 07:17:20 

    公立5 私立1
    中学校から希望高だけでも見学に行くように言われてました。

    本人の偏差値から背伸びしないと行けない高校から気持ち下までの間。
    入りたい部活を事前に調べる。
    交通時間1時間目安。
    以上の条件で見学に行きました。

    反省点
    私立に行くつもりはなかったようでしたが私立一校ではなく他も見学すればよかった。

    本人は大学に行くことも考えれば、視野を広げて偏差値が高めの高校も見に行ってもよかったと言ってました。


    見学で生徒の雰囲気を見れたのがよかったです。

    私立と公立の建物、修学旅行の差を見ることもできました。お財布と相談です。

    でも、我が子は希望高受かったのに大学が云々、偏差値高めの高校見学すればよかったなど愚痴ってる割には遊び第一になって堕落してます。

    以上、去年の体験でした。


    +6

    -0

  • 185. 匿名 2025/07/14(月) 07:24:32 

    >>157
    懐かしい私の頃は学区制はあったけど、グループの併願制度はひとつ上の代で確か終わった記憶
    1つ下(?曖昧)だかで学区制も無くなった気がする
    友達が日比谷受けたかった!って今でも言ってる

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/07/14(月) 07:35:30 

    >>1
    選べる範囲が多いならある程度調べて絞って行った方がいいね
    ネットだけで情報取りやすいとこもあるので
    特色強めのところは特に親子で行った方がいいと思います
    そういう所は説明会がちゃんと細かくなってるし

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2025/07/14(月) 07:35:36 

    我が子の場合、
    中2でもう志望校決まってて(子供本人が)
    本命含めオーキャンは3校行ったよ。
    あとは本命だけ2回行った。
    もう早い段階で志望校は決まってたから
    他の高校行くの無駄だな〜って思ってたけど
    結果、ほかも行って良かったよ。
    本命の高校が親の目から見ても1番良いって
    わかったから。

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2025/07/14(月) 07:42:18 

    >>128
    >>137
    そうなんだ。隣の県=飛行機のイメージだったけど、本州なら電車で通えるんだもんね。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2025/07/14(月) 07:43:51 

    公立は授業風景を見せるため?か9月の平日
    私立は夏休み中か土日
    私立は学校それぞれ受験の申し込みの仕方が違うしお金の問題もあるし親子参加率多め
    田舎だからそもそも都会ほど選択肢なく通学できる距離に公立8私立は2くらい

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2025/07/14(月) 07:55:22 

    >>18
    (^o^)そうだよね、親子でいくよね今は

    5年10年で、どんどん変わっていくんだわ

    職場のおばあちゃんに「高校見学、友達同士で行かせたら?」と言われたけど、そもそも同じ中学校の仲良くしてる
    友達と同じ偏差値でもないよね

    +17

    -0

  • 191. 匿名 2025/07/14(月) 07:57:55 

    >>1
    2人子供がいますが、行きたいところが決まっていたので、志望校(都立)一校のみでした。
    コロナ禍だったので、ネット予約しました。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2025/07/14(月) 07:59:09 

    >>187
    偉い👏早く動くことって大事

    うちは中3なんだけど、3年生になる前の春休みに私立1校。6月に私立1校見てきた。
    公立は受けないから、あと2校は私立見て終わりかな。
    これから暑くなるから、がんばろうぜ。。。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2025/07/14(月) 07:59:26 

    >>1
    本命の公立高校と、滑り止めの私立高校の2校に行った
    生徒用の説明会と、保護者用の説明会が、それぞれ別室で行われたよ

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2025/07/14(月) 08:00:40 

    意外だったのが、父親に嫌々連れて行かれた男子校の高校見学に行って帰ってきたら、よかった‼️とかいう息子
    マジかよ。。🤣

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2025/07/14(月) 08:01:09 

    >>4
    公立だと大体想像つくから行かないかもだけど
    私立は夏期海外研修必須→お金いくらかかるか知りたい
    とかもあるから私立は行く

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2025/07/14(月) 08:03:25 

    >>1
    水を差すようだけど、高校受験終わってホッとするとすぐに次の大学どうしますか?アンケートが、高校から聞かれるのよ。塾も、ね。

    上の子でしんどい思いしたので
    下の子は大学付属の高校ばかりみてます。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2025/07/14(月) 08:03:46 

    >>1
    転校した県で全然受験情報わからなかったから公立三校、私立二校行ったよ。なるべく親子でいって説明会とか聞いて、立地や校内雰囲気、先生の対応なんかみてから受験する高校決めた。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2025/07/14(月) 08:05:02 

    上の子は公立2私立1
    下の子は公立1私立1
    2人ともほぼ決めてたから最低限しか行かなかった
    私立は説明会行ったら入試にプラスになるポイントがもらえたりしたけど今もそうなのかな?
    10年くらい前のことだからもう色々変わってるかも

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2025/07/14(月) 08:09:39 

    >>12
    春夏休みに2校行くのを宿題とされたから4校行ったけど、お子さんだけで来てる子は1割いなかったかも。一校は100人前後いたからわからないけど外国人も親子で来てたよ。

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2025/07/14(月) 08:10:26 

    >>1
    第1志望の公立と滑り止めの私立1校ずつしか行かなかったです

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/07/14(月) 08:13:30 

    >>134
    2年前とかは子供だけでいったよ
    今は親もきてくださいとかなの?
    去年くらいから変わったのかな

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2025/07/14(月) 08:22:13 

    子供は行かなかった。
    行った方が良いと進言したけど、面倒くさいって…。
    一応志望校に通う先輩に話は聞いたみたい。
    ちなみに私立特進と公立普通科受験してどちらも受かったよ。

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2025/07/14(月) 08:23:17 

    そもそも子供も行ってない
    下の子は友達といってたけど。
    入学後の説明会のみ

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2025/07/14(月) 08:23:53 

    >>127
    通知書のコピーがもうわからん
    そんなのあるんだ

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2025/07/14(月) 08:25:02 

    >>127
    うちの県は公立は推薦ないよ
    私立の推薦や専願はある

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2025/07/14(月) 08:26:02 

    >>73
    都立もあってどこもネット予約だから目ぼしい高校のサイトに行ってみるといいよ

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2025/07/14(月) 08:27:50 

    >>1
    本命志望校と滑り止め併願校の候補3校くらい
    友達と行かせたけど親目線で毎日弁当しんどいから学食あるか見て来てって伝えた

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2025/07/14(月) 08:30:02 

    >>1
    私らの頃はこんなのなかったのにね。
    合同説明会くらいはあったけど。

    うちは説明会は意味あるけど、体験入学は、行きたいなら行ってもいいけど、他の予定を崩してまで優先しなくていいし、いいかげん絞りなよと話してる

    今までに私立を一つだけ、友達付き合いもあっていったかな。
    8月は公立の合同説明会と、私立の合同説明会、あと、一番行きたい(成績届いてないけど)ところの説明会が8月にしかないからそこ。届いてないから行かなくていいのに、出校日とかぶってて、課題を前もって出せば、出校日欠席にしないらしいから、そっちに行くらしい

    ほかは9月以降もあるから、もし行くなら涼しくなってからにしたら?と話した(当方愛知県)

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2025/07/14(月) 08:41:01 

    >>192
    いやいやいやいや、何にも偉くなくて…
    うち実は今、高2ですwwwすみません。
    動き出したのも中3の夏からでした。
    志望校決まってても中学側は
    色々行けよ〜って雰囲気なんですよね。
    正直、今って親も行くの当たり前だから
    しんどいな…って思いながら付き添ってて。
    でも中学の先生の言う事が正解でしたね。
    比べる事の必要性を思い知りました。

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2025/07/14(月) 08:42:16 

    6校位かな行ったけど行きたいと思ってた公立の校舎がボロいし施設がいまいちでランク下げて充実した所に行った。

    空気感とか大事。
    閉塞感あったり古びているとだめだね。
    理系と文系でも学生の雰囲気も全然違う。

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2025/07/14(月) 08:52:50 

    文化祭は子供が友達と行ってた
    オープンスクールは子供だけや親も同伴もあったし
    説明会は保護者だけのもあったよ
    私立1つと公立2つ行ったよ

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2025/07/14(月) 09:00:12 

    >>18
    うちの地域は高校によって対応が違った
    私立は基本親子でご参加くださいって感じだったけど公立は生徒のみってところと親子でってところに分かれてた
    生徒のみのところは倍率が高い高校で参加人数がかなり多かったからかも

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2025/07/14(月) 09:00:40 

    3校くらい
    私立の併願優遇の所は個別相談で内申の相談
    うち内申1足りなそうで相談したら、パンフレットには載ってない項目でも加点貰えて併願優遇貰えそうな感じだった(確約ではないけど、ほぼ確約)
    12月に学校の先生が確約の話行くまでは決定じゃないけど、何でも相談してみるのはアリだと思う

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2025/07/14(月) 09:04:24 

    >>134
    去年子供だけで行ったよ
    人気の公立高校で事前に参加は生徒のみって案内があった

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2025/07/14(月) 09:06:54 

    私立は親子でってところが多いね
    公立は学校による

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2025/07/14(月) 09:22:31 

    都立1校私立2校
    私立高校合同説明会(国際フォーラム開催)は2度参加しました

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2025/07/14(月) 09:30:13 

    >>3
    しかも、学校見学は1校しか行けない。(他の学校も同じ日だから。)

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2025/07/14(月) 09:30:24 

    >>16
    今の偏差値のところ1校、ランク上1校、更にランク上1校、本人が今1番行きたいところ1校、私立1校って感じじゃないかな。
    WEBじゃ雰囲気わからないし、初めての受験なら本人の粘り強さとかの伸びしろがわからないから。

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2025/07/14(月) 09:47:44 

    結局受験のテンションに持っていくために行った感じだなぁ
    親子で2校くらい、友達同士付き合いで1校
    私立はきちんと選ぼうと思って2校見ました

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2025/07/14(月) 09:48:48 

    1人目で色々行ったから、2人目は絞って1〜2校にする予定

    +1

    -1

  • 221. 匿名 2025/07/14(月) 09:51:04 

    >>1

    公立2校、私立1校。
    公立は生徒だけでも良いかもしれないけれど私立は大きな額動くから親も一緒。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2025/07/14(月) 09:55:08 

    >>22
    歴史で見ても、人類はどんどん過保護になってるからね。
    一昔前はサザエさんのたらちゃんみたいに、3歳の子がひとりで公園で遊んで、怪我しようが軽い事故にあおうが笑い話だった。
    今は子供の数の減って、怪我をしたら大騒ぎ、亡くなったら大ニュース。

    そもそも昔は、中卒高卒が当たり前で読み書きさえ出来たら学歴なんていらなかったのに、本当過保護になったよね。

    +3

    -5

  • 223. 匿名 2025/07/14(月) 10:08:46 

    まさに受験生の親です
    子どもと一緒に全部で5校オープンキャンパスに行く予定です
    お互いの子ども達が合う学校が見つかり受かりますように✨

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2025/07/14(月) 10:19:51 

    現時点で挑戦校 実力相応校 滑り止め校の最低3校行きます

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2025/07/14(月) 10:23:41 

    公立2校、私立1校行ったよ
    近くの公立と、そのランク1コ下の公立。

    下のランクの説明会では、母親と子供が上向いて爆睡してた。
    遠くの私から見えるくらい爆睡。
    お辞儀も拍手も誰もしないし。

    上のランクの説明会は、みんな話をよく聞いていて1人話終わる度にお辞儀してるし、拍手もしてるし、民度が違った

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2025/07/14(月) 10:26:19 

    学力もそうだけど校内を見て回らないとわからない事があるよ
    学力的に相応で学生数が通常の高校よりも倍以上の人数がいて校舎が学系に分かれていたり巨大すぎて迷子になった事、通学のアクセスなどよくない事や人数多すぎるところは嫌だと子供が言い出したので別の高校に第一志望を変えました

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2025/07/14(月) 10:26:55 

    >>217
    何校も行けるように、ずらしてある
    被らないようになってる。
    地域によるのかなー

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2025/07/14(月) 10:33:36 

    今年から説明会が早かったから気になる3校はもう行った、夏休みは塾でお勧された一校だけ行く予定

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2025/07/14(月) 10:42:53 

    >>73
    自分のところあるよ私立よりは少ないけど
    説明会は年数回、部活体験会、土曜公開授業とか色々やってる。ホームページに予定が載ってるよ

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2025/07/14(月) 10:58:21 

    >>15
    特に私立は学費の事とかね

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2025/07/14(月) 11:33:16 

    (^ ^)6校 うちは分担制度です

    父親が3校
    わたしが3校連れて行く
    選ぶのは息子。以上。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2025/07/14(月) 11:44:38 

    合同説明会は5回くらい、学校説明会は5校行った。
    雰囲気は行かないとわからないと、直接聞かないと教えていただけないことなあったので志望校はほぼ行った。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2025/07/14(月) 12:22:31 

    皆すごいなぁ。
    うちは親子どころか子供自身も面倒くさがって行かなかったよ。
    最初から行きたい大学への進学実績が良い公立に行くと決めていて、3年間通うだけだけだし見に行く必要はないって。
    滑り止めの私立も見に行かなかった。

    ちなみに第一志望の公立に進学して今高3だけど、大学のオーキャンも行ってないw
    県外だから時間が勿体ない、移動時間分を勉強に充てたいって。
    行きたい大学や学部も中学の頃から決めてたみたい。

    ちなみに進学実績だけで選んだ高校だったけど、大方良かったって。
    模試が強制で、土日が潰れるのだけが不満らしい。
    予備校の模試も入れたら休みほぼないからね…。


    +3

    -1

  • 234. 匿名 2025/07/14(月) 13:27:16 

    公立4校、私立1校行って、あとは私学フェアとかそういう共同説明会に2回行く予定

    本命の公立高校の説明会はある度に毎回行くようにしているんだが毎回行く必要ないのかな?本人のやる気につながってくれればと思って逐一参加してしまう

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2025/07/14(月) 13:42:30 

    本命の都立と、併願の私立だけ見に行く予定。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2025/07/14(月) 13:47:05 

    >>157
    昔は学区制でしたよね。
    私の学区は日比谷西国立などのレベルがなかったので、すごく頭のいい子はみんな私立でした。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2025/07/14(月) 14:10:16 

    >>15
    子どもの目と親の目は違うから自分も行って色々見たいと思ってる
    合同説明会は
    この前参加してきてやっぱりネットで見るより各学校の特色(陽キャむけ・お嬢様っぽい・体育会系・プライド高い系)わかって良かった
    夏休み中に2校これは部活メインで見学行きます

    +3

    -1

  • 238. 匿名 2025/07/14(月) 15:07:15 

    親子で行ったけど、コロナの時期だったから限定的で締切が早くて私立は行けなかったな
    上の子の時は説明会に行けなかった高校に進学した

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2025/07/14(月) 15:15:10 

    私立3校、公立5校、合同説明会の私立1回、公立1回。説明会の対応がすべてじゃないけど、行って良かったなって思う。子供は全部見た上で行きたい学校が決まったよ。
    中学校の進路説明会でも言われる、実際に見に行ってくださいの意味が行ったらわかると思う。
    意外に楽しい。子供と電車やバス乗り継いで行ったのもいい思い出。
    そして見学行った学校にちょっと親しみわく不思議。

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2025/07/14(月) 15:23:41 

    >>201
    うちも二年前だったけどうちは親子で来てる人多かったよ
    地域によるのかな?

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2025/07/14(月) 15:28:51 

    >>58
    無関係でも子供の今後を思うと親が動かざるを得ない場合もあるんだよ。
    うちは日和見登校だから、出席日数の問題で受けられる私立がどんどん絞られてきてるし。
    親ががんばって高校見学のスケジュールを整えているけど、うちはまさに子供の不登校でビクビクしてるよ。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2025/07/14(月) 15:30:46 

    >>73
    あるよ
    うちの県は公立は1日だけだよ
    私立は何回もやってくれてるけど

    ただ公立は大した説明ないしバンフとホームページに載ってることと一緒だったので行かなくてもよかったかな?って思った。
    うちは公立が第一志望で…受かった。
    高1の夏の三者面談で指定校推薦一覧など私立がオープンスクールの説明会の時に開示してた情報を初めて出してきた。
    学校の詳細も私立は説明会で教えてくれるけど公立は合格が決まってから入学式前の合格者説明会で初めて明らかにされた。

    私は公立は行かなくてよかったな…子供だけでも大丈夫だったなーって思った。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2025/07/14(月) 15:36:50 

    >>43
    アラフォーの自分が体験に行ったときは私立も公立も友達同士で受付して参加だったよ
    親は出番なし
    今も公立は似たような感じだけど、私立は親子のところばかり

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2025/07/14(月) 16:15:16 

    >>240
    多分地域によるんだろうね
    支援学校以外で親子一緒にってあんまり聞いたことないから

    +2

    -4

  • 245. 匿名 2025/07/14(月) 16:46:17 

    同じ県内でも県庁所在地の中心部は親子で通学距離(地下鉄やバスで何分か)も確認しつつ来校してくださいって感じで、それ以外の地域の公立は送迎だけ親が車でして、校内に入れるのは生徒だけって学校も結構ありました
    中心部から離れた私立や高専とかだと進学や学費の面の説明もあるので親子でご参加くださいとかだけど
    主さんと同じ今年中3の子持ちだけど、私立はすでに3校見学済みであと2校、念のための公立2校予定です
    公立は校舎がどこも古くてトイレも和式が多い所ばかりで、建て替えがこの3年以内にあるらしいけど、それに当たったらプレハブ生活になるらしいので、大学の指定校推薦の事も考えると私立専願にするかもって考え中です
    私立専願は学費の割引も大きいのも理由です

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2025/07/14(月) 17:13:03 

    >>121
    第一希望は県立だけど私立も併願で受けるから滑り止めの確約取る為に1学期分の通知表のコピーと、北辰テストも毎回受けとかないといけないしね。
    ちなみに埼玉ね!笑

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2025/07/14(月) 17:14:36 

    >>4
    バカじゃないから選択肢がいっばいあるんだよ
    あなたと違って

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2025/07/14(月) 17:32:57 

    埼玉だから、私立は親必須。

    ちなみに自分も埼玉出身だけと、昔は親なしで行った。
    子どもだけだと私立なんかは、学校内にコンビニがあったとかトイレが綺麗だとかそんなのしか見てないから、結果的に親も行って良かったかなとは思った。

    流れで公立も親同伴で行く人が多いかな。
    自分も行ってたから、周りも全て親同伴で行ってたと思う。

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2025/07/14(月) 17:36:49 

    >>201
    来年度から私立助成金の上限撤廃で学費が変わったり、WEB出願に変わる地域があったり、少子化で学生取り合戦が勃発してるから親にもぜひ参加を!って所が増えてる

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2025/07/14(月) 17:53:40 

    私立系に大きく去年から流れてるから取り敢えず私立の狙ってる所は見に行くよ。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2025/07/14(月) 19:36:29 

    >>18
    私アラフォーだけど、親と行ったな。
    友達とは文化祭とか行った

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2025/07/14(月) 20:11:42 

    アラフォーの私の時代はそんなのなかったなー
    子供のもあったのかわからん
    行ったことはない

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2025/07/14(月) 20:27:19 

    京都ですが、私立市立合わせて10校いくつもりです
    すでに5校行きました
    本当に疲れてきました…

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2025/07/14(月) 20:32:23 

    >>1
    去年受験生でしたが7月に合同セミナーに参加して気になる3校くらいに併願の内心基準を聞いたり、部活の施設状況とか進学実績とか勉強して、夏は塾が忙しくて説明会に行けなかったけど9〜10月に見込みありの行きたい学校の説明会に3校行ってその後は個別相談で併願校を決めて、一般受験は願書出す時期に偏差値あげた3校受けたので、結局3校中2校は説明会に行かなかった学校でした。

    +3

    -1

  • 255. 匿名 2025/07/14(月) 20:51:06 

    >>6
    三十代半ばだけど、親と行くって考えが頭になかった。友達と行くか一人で行ってたな〜
    時代によって違うもんだね。

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2025/07/14(月) 21:27:42 

    >>6
    子供同士でオープンスクールは行ってた
    説明会は中学に高校の先生が何回かに分けて説明に来たのを聞いただけ

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2025/07/14(月) 21:46:02 

    我が家は2校行ったよ〜。
    本命公立と、滑り止め私立。
    子どもが自分で絞ってたから割と楽だった。
    下の子は中1でまだ全然考えてないー!って感じ。
    自分の時はド田舎過ぎて通える高校自体が少なかったから我が子達見てると選択肢があっていいなぁ、と思うよ。

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2025/07/14(月) 21:48:48 

    今年の夏休みに6校回る予定です。
    ・入りたい部活がある公立3校
    ・入りたい部活が無いけど学力に合う公立1校
    ・自宅から通いやすい私立2校
    にしました。

    公立でもwebで申し込んだり、私立は申込サービスの会員登録が必要だったりするので、親もちゃんと確認しないと見学も出来ない時代なんですね…

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2025/07/14(月) 22:08:09 

    公立4校、私立3校に行きました。
    いろいろ見比べると参考になります。

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2025/07/14(月) 22:09:22 

    >>1
    自宅から通える範囲で合う偏差値帯の所を全部行くとなるとかなりの数になりそうです
    選択肢あって羨ましい。
    うちはど田舎なので通える距離&レベルのあった高校となると選択肢ほぼなし。公立と私立一校ずつ行きます。

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2025/07/14(月) 22:15:52 

    田舎の私立がないってことに正直ビックリ。公立の偏差値いくつなのか知らないけど、受験大変そう。

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2025/07/14(月) 22:17:10 

    >>252
    アラフォーだけどありましたよ。親や友達と行きました。地域じゃない?

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2025/07/14(月) 22:21:46 

    >>204
    通知表のコピー、説明会に持参するといいよ。
    ブースで個別相談する時に5教科と9教科の内申を書かされたり、欠席日数とか、推薦に条件が足りてるかをその場で見てもらえるから。

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2025/07/14(月) 22:38:07 

    経験もないし、全く分からないんだけど、みんな2年生で行くの?3年生?

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2025/07/14(月) 23:00:27 

    >>262
    そうなんだ
    やっぱり地域によるみたいだね
    知り合いが支援学校の見学に行くと言ってたから、え、親も行くの?って聞いたくらい馴染みがない
    周りでも聞かない

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2025/07/14(月) 23:00:43 

    >>264
    何年でもいんじゃない?

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2025/07/14(月) 23:21:24 

    去年公立3校、私立2校に行って来ました。駅から実際の通学路の距離感とか、駐車場の広さ、校内の清潔さ、教師の印象、すれ違う高校生の態度、自販機の場所、部活の雰囲気などなど。ネットやパンフレットではわからない事がたくさんありますよ。

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2025/07/15(火) 02:14:44 

    >>214
    体験授業(+簡単な説明)や部活動体験は生徒のみのケースが多いですね。学校説明会やオープンスクールは保護者と一緒に来られる方がほとんどです。

    +1

    -1

  • 269. 匿名 2025/07/15(火) 17:45:58 

    コロナ禍だったので1校のみ
    色々参加して考えたかったので残念

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2025/07/16(水) 22:50:08 

    公立2校と私立1校
    コロナ真っ最中だったから、一緒に行けたのは公立の本命校だけ(親は同伴OKだったのがそこだけだった)
    本命は私の母校でもあったので、フリーの時間には親が来てない知り合いの子達も入れて校内案内 したよ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード