-
1. 匿名 2025/07/13(日) 09:25:26
「子どもを注意してると、いつも夫が『別にいいじゃん』とか言いだして子どもの味方をする」「怒る役割、味方する役割とか思ってるのか、私が怒るとすぐに子ども側につく」「また私だけ悪者? ってなる」「『ママ怖いね〜笑』じゃねえよ」といった多くの不満や怒りの声が上がっています。
そんな中、「じゃあ、あとはよろしくね」と、子どもに味方する夫に全てを任せるという解決法を提案する声もありました。「自分で甘やかしたんだから、最後まで面倒を見ればいい」「責任を持ってその後の子どもの相手をしてもらう」と、身をもって大変さを実感してもらうようです。
「子どもの機嫌をとるために、子どもの味方をする夫」、あなたはどう思いますか?+72
-6
-
2. 匿名 2025/07/13(日) 09:26:14
アメとムチで役割あっていいと思うけど
+27
-52
-
3. 匿名 2025/07/13(日) 09:26:22
ただの役割分担でしょ
両親からダブルで怒られたら子供かわいそうじゃん+37
-56
-
4. 匿名 2025/07/13(日) 09:26:30
馬鹿だなぁと思うし、要らんわ!となる。+81
-3
-
5. 匿名 2025/07/13(日) 09:26:53
>>1
役割分担できていて、問題なし。+24
-27
-
6. 匿名 2025/07/13(日) 09:27:03
否定ばっかして自己肯定感下げるよりマシ+29
-11
-
7. 匿名 2025/07/13(日) 09:27:06
「別にいいじゃん」は確かにうざい+115
-2
-
8. 匿名 2025/07/13(日) 09:27:07
これ判断するには、母親がヒステリックに怒ってるかどうかの判断が必要だよ。+67
-5
-
9. 匿名 2025/07/13(日) 09:28:14
>>2
ママが叱り終わってからパパが子供のフォローならいいけと+88
-2
-
10. 匿名 2025/07/13(日) 09:28:20
>>1
女性は黙って家事するって
母親言っていたよ。+3
-15
-
11. 匿名 2025/07/13(日) 09:28:35
うちの夫は叱ってる私に触発されて自分に酔って子供に怒り始めるからタチが悪い
逃げ場所作ってやれやって思う
叱る立場、逃げ場所、これができてて良いなって思うんだけどな+67
-3
-
12. 匿名 2025/07/13(日) 09:28:38
父親が怒ったら本当に子供に嫌われるからじゃない?母親と子供は何言っても仲良いから+7
-8
-
13. 匿名 2025/07/13(日) 09:28:44
+15
-2
-
14. 匿名 2025/07/13(日) 09:29:46
片方はダメ!片方はいいよ~
だったら子どもも混乱しない?教育方針は擦り合わせしといて、叱られ終わった後にフォローするのがアメの役目じゃないかな+58
-1
-
15. 匿名 2025/07/13(日) 09:29:48
>>2
>>3
>>5
これは飴と鞭とか役割分担とかじゃないと思うよ
妻を下げてて妻が嫌な気分になってるし、子供って敏感にそういうの察知する+99
-3
-
16. 匿名 2025/07/13(日) 09:29:52
>>8
度が過ぎてて止めに入ってるとかかもしれないよね。+12
-3
-
17. 匿名 2025/07/13(日) 09:30:00
うちの親は片方が怒ったらもう一方が同意して居場所無かったから>>1みたいな親の方がいいと思う
両親はお互いに選んで家族になってるからいいけど、子供に対して2対1の構図されたら辛いよ+7
-2
-
18. 匿名 2025/07/13(日) 09:30:20
>>12
波平は嫌われてるの?+2
-1
-
19. 匿名 2025/07/13(日) 09:30:22
>>3
「ママ怖いねー」はあかん。飴となるならなぜママが怒るのか、そして子どもにも言い分はあるから聞けるとか出ないと。飴=しかる人の否定ではないのよ+82
-0
-
20. 匿名 2025/07/13(日) 09:30:46
夫は甘やかすばっかりだからダメなんだよねぇ
+12
-0
-
21. 匿名 2025/07/13(日) 09:30:46
私自身の父親は母親以上に恐ろしかったな
今はそういう父親減ってるんだろうな+17
-1
-
22. 匿名 2025/07/13(日) 09:31:10
>>8
この手の記事は一応真っ当な場面で叱っているという状況として読んでる+10
-6
-
23. 匿名 2025/07/13(日) 09:31:44
味方というより「味方してるフリ」(子どもに優しい俺)だから腹が立つのよ。親なのに自分の事しか考えられてないところに。+50
-0
-
24. 匿名 2025/07/13(日) 09:32:03
>>9
夫は子供のフォローするだけでなく、妻のフォローもするべきだと思うけどね+2
-10
-
25. 匿名 2025/07/13(日) 09:32:07
妻はかなり色々考えて、子供の性質やこれからのこと、戦略立てて子供に叱ってるんだよね
その途中で余計なことするとその教育が台無しになったり、子供に悪影響になったりしてしまう+27
-0
-
26. 匿名 2025/07/13(日) 09:32:44
>>21
うちも怖かったけど自分が正しいというのがありきで、自己愛もはいっているような怖さだっよ。今の70代80代は多い気がする。でもなんらいいことなし+5
-0
-
27. 匿名 2025/07/13(日) 09:33:01
>>19
そうなのよ。
「なんで叱られたかわかる?」とかなら理解出来るんだけど。+30
-1
-
28. 匿名 2025/07/13(日) 09:33:03
>>21
そう、父親に怒られて、泣いて母親のところに行くパターンが多かった+5
-0
-
29. 匿名 2025/07/13(日) 09:33:27
ママは男の子に
パパは女の子に甘いのはね
ネコや犬ですら雄雌でパパママ好みがあるみたいだし+3
-5
-
30. 匿名 2025/07/13(日) 09:33:40
うちもそう!誰だって叱り役嫌われ役なんかやりたくねーわ
いつも出てこないくせに突然しゃしゃり出てきて、あんな怒らなくてもねーって私を悪者になるの本当に納得いかん+31
-1
-
31. 匿名 2025/07/13(日) 09:33:46
>>18
カツオはメンタル強いから怒られてるけど、ワカメには絶対怒らないよね。それは嫌われたくないからだと思う。サザエも立場上波平にお世話になってるから出て行かないだろうし+3
-3
-
32. 匿名 2025/07/13(日) 09:33:56
>>22
記事は母親側が訴えてるわけで、母親本人は真っ当だと思ってるだろうけど、周りから判断したらどうかわからない。
私はこの記事の、「いつも」って所が非常に嫌な予感がする。+11
-6
-
33. 匿名 2025/07/13(日) 09:34:04
>>15
そうだよね
RPGて小説でこういう家庭で育った娘がある時期からふと父親って私を甘やかすだけで私をなめてるとか思って徹底的に嫌いになる話あった。
もうひたすら猫かわいがりするのと肯定的に育てるのとは違う。
ただ甘やかすだけの美味しいところどりなら簡単。大事なのはきちんと向き合い話をすること。
それができていないと娘だってよほどのアホでない限りはこの人ってなんだろうってなり軽蔑されるのは当然のこと
+21
-1
-
34. 匿名 2025/07/13(日) 09:36:17
>>32
記事だからね。そのあたりのスタートもぶれだすと全てブレるから。ガルで相談トピなら主の感覚スタートだから両サイドの意見がないとね、とはなるよ。まあ、こんな記事に真剣になる必要もないか+6
-2
-
35. 匿名 2025/07/13(日) 09:36:25
>>1
うちの旦那もそうだけど、子供に対して私を下げる発言する。+9
-0
-
36. 匿名 2025/07/13(日) 09:36:45
味方の仕方による。内容がお母さん怖いねだけだと違う。+4
-0
-
37. 匿名 2025/07/13(日) 09:36:45
>>31
アニメってデフォルメされるからそうなってるけど、普通の原作漫画だとワカメもカツオばりに怒られてるし、勘違いとかで怒鳴られて泣いたりとかもしてるよ
そしてフネさんもアニメみたいにいつもニコニコ優しい母でもなく結構怖いし
+6
-0
-
38. 匿名 2025/07/13(日) 09:38:39
>>3
これは役割分担じゃないよ。母が担う役割を否定してるだけじゃん。+18
-0
-
39. 匿名 2025/07/13(日) 09:39:07
叱り方による
感情的に怒られてる場面見たら誰だって妻の味方なんてしたくなくなる
ママ怖いね~(うるさいね~)と言われても仕方ないと思う+6
-1
-
40. 匿名 2025/07/13(日) 09:39:40
旦那がキレてたらパパ怖いね〜って言う人いる?+5
-0
-
41. 匿名 2025/07/13(日) 09:40:12
>>5
本当の意味の役割分担ではないよ。
ただ自分がいい人に見られていただけで、子供の事も奥さんの事も何も考えていない。+13
-1
-
42. 匿名 2025/07/13(日) 09:41:24
役割分担にもなってない。
子どもの逃げ道はあった方がいい。ただ叱ったことを否定して母親を悪者にするのが納得できない。
何故叱られたのか、何が悪かったのか一緒に考えたり、慰めたりすればいいのに。+17
-0
-
43. 匿名 2025/07/13(日) 09:42:40
>>24
妻は長女じゃねえよガル男
なんで旦那のサポート前提なんだよ+6
-3
-
44. 匿名 2025/07/13(日) 09:43:12
味方を勘違いしてるよね
味方役は子どもと一緒に叱り役を非難する役じゃなくて、
叱り役が言ってることをやわらかくかみ砕いて子どもにしみこませていく役なんだけども+12
-0
-
45. 匿名 2025/07/13(日) 09:43:18
離婚する時にママはいつも怒るからパパにつくって言って
父側に引き取られて
父親の母(おばあちゃん)に世話してもらって
そのおばあちゃんが介護が必要になってきたからやっぱりお母さんのほうに行きたいって言い出した子どもいたよね
ガルちゃんだったかわすれたけど
このトピみたいな人の成れの果てかなとか思った
+11
-0
-
46. 匿名 2025/07/13(日) 09:43:31
父親が話も聞かずに母親の肯定ばかりする家で育ったけど自尊心めっためたッスよ+2
-0
-
47. 匿名 2025/07/13(日) 09:43:45
うちもトピ文と同じことがあったりするけど、子どもたちは最終的には私の方につく。
私と夫が違う指示を出したりした時、「どっちを選択しても良いよ」と言うと子どもたちは私の意見を聞く。
他の家庭も結構そういうところあるんじゃないかなと思う…+4
-0
-
48. 匿名 2025/07/13(日) 09:45:38
いいとこ取り+2
-0
-
49. 匿名 2025/07/13(日) 09:47:27
>>1
両親に怒られたら可哀想だけれど、ママ怖いねじゃなくて、ママがどうして怒ってると思う?とか子どもに言ってもらいたい+7
-0
-
50. 匿名 2025/07/13(日) 09:48:08
子供に汚い言葉で怒鳴ってるお母さんなら言われても仕方ないと思う+2
-0
-
51. 匿名 2025/07/13(日) 09:48:49
>>47
うちもそう
子どもも結局自分のために叱ってくれてるって理解してくるし、ただご機嫌取りに甘いこというだけの父親のことを見抜いてくるよね+8
-0
-
52. 匿名 2025/07/13(日) 09:54:07
>>37
サザエはいいけどフネさんに怒られたらガチ凹みそう+1
-0
-
53. 匿名 2025/07/13(日) 09:55:22
>>1
ヒステリックな母親も如何なものかと思う+1
-3
-
54. 匿名 2025/07/13(日) 09:59:47
息の合わない夫婦って大変だなぁ
うちはその辺話し合わなくても大丈夫で、怒る役と宥める役に別れてる
基本怒るのは私だけど笑+2
-0
-
55. 匿名 2025/07/13(日) 10:00:43
>>15
一種のモラハラ男か+6
-0
-
56. 匿名 2025/07/13(日) 10:00:49
>>9
分かる
旦那にも考えがあるのは分かるけど、子どもを叱ってる時にいちいち横から「いや、それはちゃうやろ〜笑」とか茶々入れてきてクソムカつく。+11
-0
-
57. 匿名 2025/07/13(日) 10:02:00
俺の時はこうなのになんでおまえだとこうなんだろうねー?
って常に比べてくる
そりゃ毎日一緒にいて怒られたり、躾けられたりしてるママよりいいとこどりするパパの方がいいに決まってんだろ
甘やかすのは勝手だけどこっちを下げんのやめて欲しい
+4
-0
-
58. 匿名 2025/07/13(日) 10:04:41
ママって言う旦那嫌だな+2
-0
-
59. 匿名 2025/07/13(日) 10:06:34
でも父親なんて思春期以降もう空気みたいな存在になりがちだから、子供時代くらいいい思いさせてやってもいいけどな(笑)+3
-1
-
60. 匿名 2025/07/13(日) 10:06:38
>>1
躾の為に叱るのと、💢をぶつける怒りは違うから、旦那さんはママが💢の時助けてを出してるのならOK 普段からこれをしたら叱るを決めておいたら良いと思います。+0
-0
-
61. 匿名 2025/07/13(日) 10:07:02
>>1
なんもしないくせに父親の威厳だけは保ちたい父親も多くない?
たいして稼ぎもしないくせに家の事もしない
ばかみたい+7
-0
-
62. 匿名 2025/07/13(日) 10:07:27
>>19
めちゃくちゃ同意。うちの父親めちゃくちゃ子供に甘くて私も小さい頃は父の事大好きだったんだけど、自分が大人になって(特に子供産んだ後)からは父のいい所取りで嫌な役割全部母親が引き受けてくれた事が分かったから父親の事毛嫌いしてる。今でも好きな時に孫と遊び、飽きたら「じいちゃん仕事行って来るなー(絶対嘘)」と消えて、1番忙しいお風呂夕食時間はいやしない。寝かしつけ前にデザート片手に帰ってきて、子供らが食べたい食べたい大騒ぎして母と私が「歯磨き終わってるから明日ね。」と言って子供らのブーイングの中「また歯みがいたらえーだけやんなぁ」とデザート食べさせて、自分は夕食食べる、歯磨きは私。マジで死ぬほど腹立つ。+22
-0
-
63. 匿名 2025/07/13(日) 10:07:49
味方になるにしても、「ママ怖いねー」じゃなく、子供が落ち着いた頃を見計らって「〇〇したから怒られちゃったんだね。次は〇〇しないようにどうしたら良いかな」とか一緒に考えたりしてほしいよね。
私の父親がそんな感じで、母親のことも悪者にせず、私のことも責めずに味方してくれて解決策を考えてくれる人だったから、すごく感謝してる。+8
-0
-
64. 匿名 2025/07/13(日) 10:09:25
親子面接で備え付けのおもちゃを投げてる子どもがいてそばにいる父親が注意しないから私が「投げたらあかんよ」と声をかけたらその子の父親が「やめられへんよな~」って言いながら一緒に投げ始めた
子どもと喧嘩したり泣かせたりしたら悪い評価を受けると思ってやってるのかなとは思ったけどむしろそっちの方が評価最悪だとなぜ分からない?
+2
-0
-
65. 匿名 2025/07/13(日) 10:12:37
うち毎年夏休みの恒例で旦那にくそ腹立つ事があるんだけど、子供達が夏休みの宿題に四苦八苦してる所へヘラヘラやってきて自分は子供の頃夏休みの宿題を一つもやらずに新学期登校したというくそエピソードを笑いながら武勇伝として語ってくる。
クラスで1人だけ何もやらないで登校した、と。
幸い娘達は「へぇーじゃあ私達もそうしよう♪」なんて発想にはならずに「やばー笑」と苦笑いしてるけど、今目の前の宿題を期間内に終わらせなければと心折れそうに「もう嫌だ多すぎるよ」等弱音吐いてるところへやってきて、やらなくてもいいと解釈されるような言葉を吐いて一人気持ち良くなってるこの男に反吐が出そうになると共に子供が夏休みの宿題何も手を付けてないのにそのまま登校させた親(義両親)への軽蔑が年々増していく。+10
-0
-
66. 匿名 2025/07/13(日) 10:13:40
違うね
子供には逃げ道が必要
母親がギャンギャン𠮟りつけて父親も便乗すればもう子供は終わってしまう
男はそれが分かっている
でも思春期になると男親は子供に相手にされなくなる+2
-5
-
67. 匿名 2025/07/13(日) 10:15:56
>>1
妻より子供が可愛いのは本能だから仕方ない+0
-7
-
68. 匿名 2025/07/13(日) 10:17:32
>>9
うちは逆に私が叱ってるとそれ以上に子供に激怒するので困ってる。私が怒ってる時は子供に寄り添って欲しい。
注意レベルの事にもブチ切れって感じで。
しかも私に対しては一切やらない。
例えば私と子供が同じ事をしても私には何も言わないけど子供にはブチ切れる。
何度注意しても『確かに怒りすぎた、ごめん』とその時は子供に謝るけど一向に直らない。+10
-0
-
69. 匿名 2025/07/13(日) 10:20:02
>>1
時と場合による。
「ママ怖いね」はイライラするかもしれないけど、母親があまりにもヒステリックになってる場合に宥めるなら良いことだと思う。
うちは、逆に、私が叱っていたら、私の背後から
「お前はそんなことしたんかぁぁ」
「あかんやろおお」
と便乗してくる。
スネ夫かよ、うるさいねん
って思う、+6
-1
-
70. 匿名 2025/07/13(日) 10:28:20
ママが育児放棄どころか家庭放棄したくなっちゃうよね。パパと子供に内緒で美味しいもの食べておいで。+0
-0
-
71. 匿名 2025/07/13(日) 10:36:04
>>1
そんなうわっぺりの調子よさなんて結婚する前に気が付きませんでしたか?+2
-1
-
72. 匿名 2025/07/13(日) 10:55:03
>>3
私の母はいつも叱ってくれたけど、父はほぼ放置。
でも私があんまり調子に乗ってると、ドーン!と出てくるラスボス感あって、母のガミガミに慣れてた私でも、父が出てくると「あ、ヤバ。やりすぎた」って反省すること多々。
細かく注意して躾してくれた母にも、本当に悪いことしたときにドカーン!と叱ってくれた父にも、感謝してる。
うちはトピタイと同じで私がちまちま叱って躾してると、旦那がここぞとばかり息子たちの味方しだすからマジウザかった。
息子たちは大人になって、旦那は子供たちに擦り寄るけど子供たちは旦那を敬遠してる。
常に私の味方というわけではないけど、何かあれば相談してくるのは私の方で、旦那は後で「そんなの知らなかった…」ってことが多い。
ふだん無関心なくせに私に叱られてるときだけ「オレは友達のような父親♬」感出してくるのが心底ウザかったみたい。+15
-0
-
73. 匿名 2025/07/13(日) 10:56:04
普段子育てに一切関わらない夫ほど,こう言う事をする+11
-0
-
74. 匿名 2025/07/13(日) 11:03:23
>>1
この逃げ場が大事、役割分担大事はその通りだと思うけど
別にいいじゃんは違うよね。
何か叱られるような事をしたならそこはそこで悪いことではあると教えなきゃいけないんだし。
逃げ場っていうのは、一緒になって怒ったりせずに泣いてたり悲しそうにしてるのを受け止めてあげるとか落ち着かせてあげるとかそういう意味だよね?
+11
-0
-
75. 匿名 2025/07/13(日) 11:08:18
>>1
パパは怖いねえ 本当に何が良くて何が悪いか教えてくれないんだね。
って言うかも、みんなの前で。
あとは何かお困りでしたらパパにお願いしますね って。
最初は子供も楽な方(パパ)に流れるかもしれないけど 物事の本質がわかればあっさりパパは見捨てられるよ。
甘やかしたらいい、ものを与えたらいいくらいだと特にね。
本当に悩んだ時 困った時 パパはなんもしてくれなかったってなるから。+4
-0
-
76. 匿名 2025/07/13(日) 11:10:01
>>8
夫婦で片方だけがおかしいってあまりないからね。
どうせつまらない自分ルールでヒステリックに怒る妻と、事なかれ主義の夫で破れ鍋に綴じ蓋よね。+3
-8
-
77. 匿名 2025/07/13(日) 11:11:33
>>1
普段は他人事だと思わないで自主的に育児をしろとか指示待ちがうざいって言ってるんだから、夫も1人の親として「別にいい」って言ってるんでしょ。
何でも妻のやり方に迎合してほしいならそう言えばいいじゃん。+1
-2
-
78. 匿名 2025/07/13(日) 11:11:45
うーん
私は事情もあまり分からずに加勢してなんなら私より怒ってくる旦那にイラっとする
私が叱るモードのときは子供のために冷静に中立でいてほしい。そうじゃなきゃ私はずっと子どもに対して文句があってもためこなきゃならない。
「お母さんはこう言ってるけど、〇〇くんはどう思う?」とか言う役目をして欲しいのに
「いいかげんにしろ!」とか具体性のない怒鳴りをされるから結局私の怒りが夫にも向いてイライラしてただただ長引くだけ。+0
-0
-
79. 匿名 2025/07/13(日) 11:18:36
別に私が叱る役回りでも構わないし、むしろ夫には軽く子供のフォローしてもらえた方が有難い。でも子供が間違ったことをしたときに「お母さんに叱られるよ」と子供に言ってるのを見たときには子供がいる前で夫を叱った。
お母さんに叱られるからやらない、じゃないだろう。やっちゃいけないことは、やっちゃいけないからダメなんだろう。+6
-0
-
80. 匿名 2025/07/13(日) 11:34:36
>>15
たぶんカン高い声でヒステリックに見える怒り方してるんだと思う
夫は味方になってやらないと子供が病むよ+2
-6
-
81. 匿名 2025/07/13(日) 11:53:20
>>1
「なんでお母さんがああ言ったかわかる?」
って子供と母親どっちのフォローもしてくれるなら良いけど
ただただ子供の味方をするだけならいらん+8
-0
-
82. 匿名 2025/07/13(日) 12:07:49
>>65
うちの旦那もそれです…
宿題なんてやったことないよって毎日言う。
+2
-0
-
83. 匿名 2025/07/13(日) 12:12:46
好きな子育てギャグエッセイを描く男性漫画さんがいましたが、この傾向を感じて読むのをやめました。
自分と子供が遊ぶ
↓
子供がエスカレートしてやらかす
↓
子供を無言で見つめるお母さんの威圧感ある後ろ姿を、自分がビビりながら眺める
(完)
みたいな展開が多かったです。
きっと毎回お母さんが怒って、作者が「まぁまぁ😅」と言ってるのだろうなと感じるようになりました。
エスカレートしないよう、作者が気をつけてあげたらいいのに。
漫画のネタができたと喜んでるだけなのだろうな。+5
-0
-
84. 匿名 2025/07/13(日) 12:20:06
>>71
娘生まれたらかわいくてかわいくて豹変して甘やかす男の人いるよ。+3
-0
-
85. 匿名 2025/07/13(日) 12:44:47
>>1
別にヒステリックに怒ったりしてない。何がどうして悪いのが、それでどう困るのか説明してるのに「いいからもう終わりにしろ」と介入してくる。
今さら口出すな と思う。
口出ししたいなら、夫も問題だと認識してるんだから、私が注意する前にお前が介入して1から10までやれ。
それを放置して私に面倒な役をやらせてるんだから、お前はいっさい手を出すな。
中途半端はけっこう、役割分担は0か100かでお願いしたい。
+4
-0
-
86. 匿名 2025/07/13(日) 12:48:39
>>1
どっちも怒って子どもに逃げ場なくなるより良いと思う。
ママ怖いねーとかじゃなくて、めっちゃ優しい言い方でこっちが叱ってる内容を繰り返し言い聞かせてくれたら最高。+2
-1
-
87. 匿名 2025/07/13(日) 13:29:51
>>11
私もそう思うわ。トピの旦那もべつに悪くないよね。
うちの旦那も私が怒ってる時は子供の味方になるし、「ママちょっと言い方キツイよな〜?」「そうなの!もっと優しく言ってもわかるのにさ!いちいち怖いんだよ!」とか娘と言っててウザイけど、子供のためにはそれでいいと思ってる。
怒ってる親に反撃できるって、私は無理だったから。
その後私がいない(と思ってる)所で「でもさ、ママの言ってる事は正しいしそれは分かってるだろ?」「分かってるよ〜泣」「じゃあ気をつけようぜ」「パパもだよ」とか諭してくれてるからヨシ。
私も旦那が怒ってる時は全力で子供の味方してる。+3
-1
-
88. 匿名 2025/07/13(日) 14:18:30
>>80
ヒステリックな母親出ていけって庇うしかたの育児をする父親と義母
事故に巻き込まれた時緊急事態は母親を頼りにしてくるから子供も本質に気がついて居ると思う+3
-1
-
89. 匿名 2025/07/13(日) 14:18:40
ガルちゃん見て思ったのは
子どもみたいな精神性の親が結構多いんだなってこと
でもまあ人の内面なんて成長したってそう変わるものじゃないか…+0
-1
-
90. 匿名 2025/07/13(日) 14:20:10
>>82
子供が反面教師になって成績評価高くなったら嫉妬して学費払わなくなった夫
情けない+5
-0
-
91. 匿名 2025/07/13(日) 14:50:54
>>11
確かにそれはある。しかも私より強く叱り出したときはしゃしゃってくんなと思う…+8
-0
-
92. 匿名 2025/07/13(日) 17:57:35
子どもが尊敬する父親は、母親を幸せにしている父親だって、何かで見たよ。
その通りだと思ったよね+1
-0
-
93. 匿名 2025/07/15(火) 01:44:18
かといって、両親から猛烈に詰められてる子ども見た時は苦しくなったの思い出した+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子どもの機嫌をとるために、いつも「子どもの味方をする夫」。そんな夫たちに、SNSでは妻たちの「イラッ!」が多く集まっているようです。