- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/07/13(日) 00:17:30
結婚時は、夫の実家の事情などから納得して改姓したつもりだった。だが、新しい姓が自分のものと思えない。落語会や講演など仕事先への提出書類などでその名を繰り返し書き、実名を求められる場面で名乗るたび、まるで自分が侵食されていくような気がした。私の様子を見ていた夫は「今度は僕が名前を変えようか」と言ってくれたが、夫に姓を変えてほしいわけではない。それぞれの姓を名乗るには結局、事実婚に切り替える以外になかった。
自分たちの選択を交流サイト(SNS)で発信すると、思いもかけない偏見にさらされた。「税金対策か」という反応はましな方で、「これで浮気し放題ですね」などと書き込まれた時にはあぜんとした。この国では事実婚は社会的信用から遠いところにあると思い知った。
行政書士の実母に頼んで公正証書を作り、お互いに法律婚の夫婦と変わらない義務と責任を負うことを明記した。ただそれでも法律上、夫は自分にとって「ただの同居人」。事故や急病などお互いの身に何か起きた時、家族と同様に扱ってもらえるのか。相続の問題なども含めて心配事は尽きない。
+63
-1691
-
2. 匿名 2025/07/13(日) 00:17:58
ちょっとそれは被害妄想が過ぎない?+3459
-69
-
3. 匿名 2025/07/13(日) 00:18:24
情報量過多+1217
-15
-
4. 匿名 2025/07/13(日) 00:18:50
多様性に名を借りたわがままにしか聴こえない+2380
-77
-
5. 匿名 2025/07/13(日) 00:18:58
別姓を主張する人クセツヨな感じ+2377
-77
-
6. 匿名 2025/07/13(日) 00:19:03
事実婚にしたら良かったんでない?+1454
-26
-
7. 匿名 2025/07/13(日) 00:19:08
林家ペー、パー子夫妻の話かと思った+261
-14
-
8. 匿名 2025/07/13(日) 00:19:14
正直これってLGBTみたいな少数の人のための政策なのでは。+1526
-33
-
9. 匿名 2025/07/13(日) 00:19:19
自分のアイデンティティわかり切ってるのにわざわざこんなこと言う人は、はじめから結婚なんてしなきゃいいのに+1366
-33
-
10. 匿名 2025/07/13(日) 00:19:37
中国人がまともな事言ってて草+1368
-19
-
11. 匿名 2025/07/13(日) 00:19:38
解って結婚してて何言ってるんだ?
結婚直前に名字が変わる事知った言いようだね+990
-28
-
12. 匿名 2025/07/13(日) 00:19:44
それでいいよ+11
-22
-
13. 匿名 2025/07/13(日) 00:19:52
この人のアイデンティティは苗字にあるんだね。不思議な人。+1241
-35
-
14. 匿名 2025/07/13(日) 00:20:20
選択的夫婦別姓は早急に導入すべき
女性の人権が侵害されている+31
-154
-
15. 匿名 2025/07/13(日) 00:20:30
せっかく旦那さんが変わろうか?と言ってくれたんだからそうしたらよかったのに…+908
-17
-
16. 匿名 2025/07/13(日) 00:20:43
私はむしろ嬉しかったけどなw
◯田マキって名前だったせいであだ名がタマキンだったのが嫌だったから、普通のマキになれて幸せw+504
-29
-
17. 匿名 2025/07/13(日) 00:20:47
法律上は夫と名乗れないんだから当たり前
誰もそんなこと言ってないのに「ただの」と感じてるのはこの人でしょ
+224
-4
-
18. 匿名 2025/07/13(日) 00:20:49
>>9
夫の名字で呼ばれると自分が侵食されるなんて言われるご主人の気持ちってどんなんだろう?
+762
-20
-
19. 匿名 2025/07/13(日) 00:20:50
旦那さんが「僕が替えようか?」て言ってくれてるんだからそれでええやろ・・・+613
-4
-
20. 匿名 2025/07/13(日) 00:21:02
今日期日前投票でふりがなだけ旧姓で書いちゃって「これでこう読むんですか…?」って言われた。不正行為だと怪しまれてたらどうしよう+2
-41
-
21. 匿名 2025/07/13(日) 00:21:04
あれもこれもは無理よ
どっかで妥協しないと+219
-6
-
22. 匿名 2025/07/13(日) 00:21:05
>>1+1
-15
-
23. 匿名 2025/07/13(日) 00:21:13
妻の姓を選択すればいいだけ+260
-5
-
24. 匿名 2025/07/13(日) 00:21:14
この問題よりもっと重要な事がたくさんある。
今じゃなくていい
+376
-12
-
25. 匿名 2025/07/13(日) 00:21:21
結婚したら苗字変わるのなんて分かりきってた事なのに…侵食されるって何なの…すごい妄想だねえ+471
-19
-
26. 匿名 2025/07/13(日) 00:21:24
>>8
それと外国人向けかな+265
-4
-
27. 匿名 2025/07/13(日) 00:21:24
悟りって欲望捨てるもんじゃないの?
+203
-3
-
28. 匿名 2025/07/13(日) 00:21:29
まぁ分かる。私は仕事は旧姓をそのまま使ってるから、気持ちを保ててる感じある。+27
-42
-
29. 匿名 2025/07/13(日) 00:21:35
>>2
私は逆で嬉しかったけどな
色んな人がいるんだね+434
-16
-
30. 匿名 2025/07/13(日) 00:21:39
尼さんって結婚できるの?
在家ってこと?+77
-4
-
31. 匿名 2025/07/13(日) 00:21:45
自分で選んだ道なのに、あとから文句言っても仕方ないよね。+166
-5
-
32. 匿名 2025/07/13(日) 00:21:52
でもほとんどの夫婦が妻に改姓させてる時点で平等じゃないよね+24
-62
-
33. 匿名 2025/07/13(日) 00:22:12
もう同じ苗字の人と結婚しろよ面倒くせぇなw+372
-8
-
34. 匿名 2025/07/13(日) 00:22:23
婚姻時に2人で決めて選択した氏じゃん
夫の名前じゃないよ、2人で選択したんだよ+184
-6
-
35. 匿名 2025/07/13(日) 00:22:31
家族でいたいのに、それを証明する氏を変えたくないわけで
「良いとこ取りしたい」としか聞こえない
侵食されるのが嫌なら結婚しないで独身でいたらいい
+213
-10
-
36. 匿名 2025/07/13(日) 00:22:49
>>13
苗字って家族みんながその名前だからアイデンティティというよりグループだと思ってた
アイデンティティは名前にある人のほうが多そう+313
-9
-
37. 匿名 2025/07/13(日) 00:23:14
>>11
分かってはいたけど実際そうなったらだめだったんでは+35
-14
-
38. 匿名 2025/07/13(日) 00:23:34
ふーん、そう考える人もいるんだねー
結婚した時、旦那の名字に変わって嬉しかったけどなあ
呼ばれるたび結婚したのかとワクワクした
私みたいな単純バカの方が珍しいのかな?+211
-13
-
39. 匿名 2025/07/13(日) 00:23:42
>>1 旧ソ連で失敗した強制的親子別姓 夫婦別姓。
後追いする合理的理由がない時代遅れ。
共産政策+91
-7
-
40. 匿名 2025/07/13(日) 00:23:42
大袈裟だな~ 袈裟だけに+95
-7
-
41. 匿名 2025/07/13(日) 00:23:48
私は旦那の名字好きだから名前変わって呼ばれる度に嬉しいと思ったけどね(笑)
自分の名字にこだわりがあるなら女性側の名字にすりゃ良いだけじゃないの?
結婚してから気づいちゃった感じ?
なら一旦離婚したら良いんじゃないの?+107
-11
-
42. 匿名 2025/07/13(日) 00:24:04
何でそんなにこだわるのかが不思議、本当に分からない。旦那さんが名字を変えてもいいって言ってくれてるのに、そこでも納得しないくせに、事故や急病の時には家族と同様に扱って欲しいと主張する。全部何もかもほしいって言ってるわがままだよ。+224
-10
-
43. 匿名 2025/07/13(日) 00:24:08
>>32
改姓させてるって何?
いい大人が意見交換して納得して決めたことを押し付けられたみたいに言う方が失礼千万+88
-16
-
44. 匿名 2025/07/13(日) 00:24:17
>>40
天才じゃんw+35
-2
-
45. 匿名 2025/07/13(日) 00:24:19
結婚の手続きが面倒だの、娘時代のアイデンティティのまま公的保証だけつまみ食いしたいだの、そんなつまらない動機なら日本の戸籍が破壊されるので、お隣の国へ移住して下さい。
日本人の戸籍というのは、家系や家族や本籍地を証明するだけの単なる公証記録ではなく、”日本人の血統証”といっても良いものです。
日本の戸籍には、国民の死生管理、婚姻記録、児童の就学管理、選挙票の管理、相続管理、出入国管理、兵役記録、刑罰記録などが多岐にわたって管理されてます。
これは他国では見られない詳細な国民管理データベースです。
「選択的なんだから、別にいいじゃん」では済ませられないんですよ。
安易な選択的夫婦別姓、安易な移民の拡大、安易な愛子天皇論など、それはやがて日本人全体の戸籍破壊に繋がります。
みなさん、耳障り良く聞こえるオールドメディアの誘導になど背乗りせず、”日本人軸”をしっかり持って下さい。
+137
-26
-
46. 匿名 2025/07/13(日) 00:24:26
>>32
むりに妻に改姓「させてる」わけじゃないでしょ
そこは話し合いじゃない?+89
-6
-
47. 匿名 2025/07/13(日) 00:24:26
アメリカでも確か80%くらいの人が夫の苗字を選んでるっていうのを読んだときに、日本でも選べるようになっても80%以上の人が夫の姓を選ぶと思った
問題は、選べるという選択肢を日本女性は持っていないってこと
そして、韓国や中国は最初から別姓なので、やっぱり選択肢を持っていない
選択的夫婦別姓が実現したら、日本は一歩先に行くような気がする
でも戸籍制度は絶対に必要+30
-22
-
48. 匿名 2025/07/13(日) 00:24:27
>>14
多くの女性は望んでないわ
勝手に女性の意見にするな
迷惑なんだよ+125
-24
-
49. 匿名 2025/07/13(日) 00:24:31
この人は子供の名字はどう考えてるんだろ
正直どっちの名字でも文句言いそう
ていうか旦那さんの名字も変えたくないってところに引っかかった
落としどころがないんだけどお金貰ってこんなこと言ってるわけじゃないんだよね?
フィリピンだっけ?
ここまで行くと名字のない国に行くしかないのでは?+31
-3
-
50. 匿名 2025/07/13(日) 00:25:02
>>15
ホントそれ。旦那さんが婿養子に入って彼女の姓にすれば終わった話。政治的なレベルの問題じゃなくて、ご家庭で解決できること。ここぞという所で、出てくることにやらせみたいな違和感がある。+258
-52
-
51. 匿名 2025/07/13(日) 00:25:38
>>38
古風な人はうれしいのかも…?
今時は嫌なんだろうか…+14
-36
-
52. 匿名 2025/07/13(日) 00:25:51
>>11
この人は分からないけど、夫婦別姓の国の人だとびっくりしそうだね+4
-13
-
53. 匿名 2025/07/13(日) 00:26:13
私は旧姓が珍しい名前で読み方分からない人もいたから旦那の性になる事は良かった。
特に苗字が変わったからって自分がなくなるとかそういう気持ちはないな。
+28
-3
-
54. 匿名 2025/07/13(日) 00:26:22
>>42
本当それ
+22
-0
-
55. 匿名 2025/07/13(日) 00:26:26
夫の名字を襲名したくらいに思えれば楽だったのかもね+35
-3
-
56. 匿名 2025/07/13(日) 00:26:36
>>50
婿養子にならなくても、普通に女性側の姓にすれば良いだけだよ+138
-1
-
57. 匿名 2025/07/13(日) 00:27:04
>>29
キャリアがあまりない人は変われて嬉しいって人が多い気がする。結婚して主婦になった人とか。+10
-74
-
58. 匿名 2025/07/13(日) 00:27:04
事故や病気で何かあった時にそばにいられないかもしれないことよりも、名字を変えない方が優先なの?
全くわからない。+42
-0
-
59. 匿名 2025/07/13(日) 00:27:09
>>1
許さない! 反日パヨクは日本の敵!
自民支持、示そうわれらの愛国心!
選択的夫婦別姓を進めるやつらを日本から叩きださないかぎり日本は、私たちの誇りと自尊心は取りもどせないよ!!+23
-8
-
60. 匿名 2025/07/13(日) 00:27:11
侵食て…そこまで深い意味を持たせてるのは自分自身じゃん。そりゃ「今日からあなたはガル山ガル子に改名してください」なんて強制されたらそんな気にもなるだろうけど+21
-4
-
61. 匿名 2025/07/13(日) 00:27:49
>>13
私は自分のアイデンティティは自分自身にあると思ってるからこういう名前に拘る人がすごく不思議(笑)
人それぞれ違うから仕方ないとは思うけど結婚したら姓変わるのなんて最初からわかってそうなのにどうした(笑)+251
-12
-
62. 匿名 2025/07/13(日) 00:27:50
>>14
その理屈なら男性も人権侵害されてることになるんだけどそこはスルー?+21
-8
-
63. 匿名 2025/07/13(日) 00:28:08
名前が変わったくらいで自分がなくなっていくようだと悩むようじゃ、僧侶なんて務まらないんじゃないの+69
-4
-
64. 匿名 2025/07/13(日) 00:28:41
私は結婚までの人生がダメだったから、名字変えて再出発できたのすごいありがたかったけどなぁ。+11
-1
-
65. 匿名 2025/07/13(日) 00:28:53
>>1
ねーねー。みんな本当に別姓がいいの?
私は結婚して好きな人と同じ苗字になるの嬉しかったんだけど、少数派?
通帳やカードや資格証明書やらの名義変更は確かに面倒ではあったけど、面倒なりにも「これから夫とふたり、夫婦として自分の家庭を築いて生きていくんだな」と結婚した実感と些細な幸せを感じられたものだけど。
子どもの姓の選択に悩まなくて良いし、仕事では旧姓のままがよければそれでもOKだし、別姓が良いと言う人たちは義父母と同じお墓に入りたくないってこと?
どうしても同じ姓になりたくない理由がよくわからない。+201
-17
-
66. 匿名 2025/07/13(日) 00:28:55
>>28
私も仕事で旧姓を使ってるけど色々めんどくさいよ+3
-9
-
67. 匿名 2025/07/13(日) 00:29:15
>>43
本当にちゃんと話し合ってて平等なら改姓する男性はもっと多いはず+14
-15
-
68. 匿名 2025/07/13(日) 00:29:19
>>43
そのわりには義実家を毛嫌いする人多いよね。+12
-2
-
69. 匿名 2025/07/13(日) 00:29:35
>>1
芸名については侵食されてるとは思わないの?+98
-0
-
70. 匿名 2025/07/13(日) 00:29:40
>>1
基本的に別性は賛成だけど、この人は被害者意識が強すぎる。
なんとしても自分を被害者に仕立てあげて世間を掌握しようとするズルい感じ出てる。
というより自分の思い通りにするために被害者を装ってる感じ。+54
-5
-
71. 匿名 2025/07/13(日) 00:29:55
>>68
夫は愛する人だけど、義家族は違うからじゃないの+13
-5
-
72. 匿名 2025/07/13(日) 00:30:03
>>2
だよね。悪いけどちょっと理解できない。
姓なんて記号だと思っていて、そこまで深い意味を求めていないから、なんでそんなふうに考えるんだろうって思ってしまった。
いろんなこだわりを持つタイプの人なのかな。+293
-11
-
73. 匿名 2025/07/13(日) 00:30:10
自意識過剰じゃない?
どんなけ自己がないんだよ+8
-4
-
74. 匿名 2025/07/13(日) 00:30:24
>>5
あまり関わらない方かいい感じだよね+196
-10
-
75. 匿名 2025/07/13(日) 00:31:05
>>65
>みんな本当に別姓がいいの?
一部の目的を持った少数派が叫んでるだけで、99%の日本人女性は望んでないと認識してる+78
-20
-
76. 匿名 2025/07/13(日) 00:31:38
>>65
夫の姓になって、普通に嬉しかったよ
変えたくない人は、旦那さんに変えてもらえばいいと思う
それか事実婚で暮らすか、仕事の時だけ旧姓を使うか+54
-12
-
77. 匿名 2025/07/13(日) 00:31:47
>>61
ある日突然縁もゆかりもない名前に変えてくださいって言われたわけじゃないもんな+55
-3
-
78. 匿名 2025/07/13(日) 00:32:03
>>71
そんなに仲良くする気ないなら結婚しなければいいのにと思うけどね。苗字と同じで。+11
-8
-
79. 匿名 2025/07/13(日) 00:32:04
僧侶って改姓どころか、改名しませんか?+22
-0
-
80. 匿名 2025/07/13(日) 00:32:18
>>13
結婚時の苗字変更に抵抗ある人も多いけど、世帯主の名でまとめて自分の選挙の投票整理券が来るのも気に入らなくて世帯分けてる人がいて、それは私だって一人前に働いてるのにっていう理由だった
その人の自己満足のために毎回税金で無駄な封筒と郵便代がかかってるのかあと微妙な気持ちになった+162
-9
-
81. 匿名 2025/07/13(日) 00:32:51
お顔を見たら、ちょっとこだわりが強い人なのかなと思う…+18
-2
-
82. 匿名 2025/07/13(日) 00:33:24
>>65
普通に嫌だよ
面倒な事多いしね
仕事では旧姓なのに、出張で海外行くときとかフライトは現在の姓だからイミグレーションで社員証と名前違うのなんでと聞かれたり、経理に請求書出す時も説明必要だったりそういう手続き系の事で色々手間がかかる
+18
-36
-
83. 匿名 2025/07/13(日) 00:33:43
>>32
うちは夫が私の姓になりましたよ+37
-0
-
84. 匿名 2025/07/13(日) 00:33:59
自分の名前に執着しすぎ
お釈迦さまが泣いとるで+10
-4
-
85. 匿名 2025/07/13(日) 00:34:18
>>36
しかも現行の戸籍法はそのグループが「夫婦とその未婚の子まで」だから、戦前みたいに戸主を筆頭に一族みんな「入ってる」わけじゃないのにね+37
-0
-
86. 匿名 2025/07/13(日) 00:34:20
>>15
それも嫌だとか、何にこだわってるのか意味が分からないよね
+219
-3
-
87. 匿名 2025/07/13(日) 00:34:25
>>1
爆笑問題がMCしてたバラエティに出てた方かな?
旦那さんはキリスト教徒で食事の挨拶がそれぞれ違うって話してたの印象に残ってる
違ったらごめん+22
-0
-
88. 匿名 2025/07/13(日) 00:34:28
>>45
戸籍のどこに出入国管理、兵役記録とかあるんですか?
刑罰記録? 戸籍の附票にも懲罰に関することなんて載ってないですよ
行き過ぎた右傾向の人って、こういうこと平気で書くから怖い
そしてこういうのにプラスを押す人が一定数居るのが本当に怖い+17
-10
-
89. 匿名 2025/07/13(日) 00:34:35
>>65
夫と同姓でも別姓でも義父母と同じお墓は嫌な人多そう
何か死後同居みたいで+38
-1
-
90. 匿名 2025/07/13(日) 00:34:39
>>2
こんな特殊な感覚の人を連れてきてこんなに耐えられない人もいるんだから別姓認めろやとか言われても特殊すぎて同意しかねるよね+333
-8
-
91. 匿名 2025/07/13(日) 00:34:41
>>1
こじらせてるねー
見た目もフェミっぽいし結婚に向いてなさそう+69
-4
-
92. 匿名 2025/07/13(日) 00:35:22
>>8
私って特別なの✨って勘違いしてんだろうね。ハイハイ特別特別+109
-7
-
93. 匿名 2025/07/13(日) 00:35:54
>>65
別姓で許されるならそうしたかったよ。渋々変えただけだわ。
+20
-15
-
94. 匿名 2025/07/13(日) 00:37:03
名字に侵食されるとか言ってくる嫁嫌すぎる+12
-3
-
95. 匿名 2025/07/13(日) 00:37:31
>>33
ほんと、これが正解!+56
-0
-
96. 匿名 2025/07/13(日) 00:37:59
>>83
それは圧倒的に珍しいケースだよ
ほとんどの夫婦は夫側の姓に妻が改姓してる
+9
-11
-
97. 匿名 2025/07/13(日) 00:37:59
>>8
それな。あと政府が増やそうとしてる移民向け。
戸籍制度ぶっ壊すことで帰化の履歴とかわからなくする、果ては万世一系の天皇家を否定するためだよ、
大多数の日本人が明らかに望んでないのにゴリ押しで通そうとしててほんとわかりすい。+213
-8
-
98. 匿名 2025/07/13(日) 00:38:11
>>1
公務員じゃないなら旧姓使って生活したら良くない?大抵のことは旧姓使えるよ+40
-0
-
99. 匿名 2025/07/13(日) 00:38:31
>>1
小梨か…
欲しくてもできない夫婦さんのことじゃないからね
夫婦別姓求める人って小梨前提だったり非道い人になると離婚前提だったりするよね
親子別姓についてはほとんど考えていない
自分、自分、自分、ひたすら自分しかないの+25
-4
-
100. 匿名 2025/07/13(日) 00:38:35
>>88
老人と貧乏人は特にめちゃくちゃ右よりになりがちだからね
ガル民のマジョリティは上記のような人々から成ってるのでまあ当たり前と言えば当たり前+9
-4
-
101. 匿名 2025/07/13(日) 00:38:53
>>5
私の頭が堅いのかと思えてきちゃう。笑
なんでそんなに変わることが嫌なのかわからない。
そりゃ確かに変える時は大変だし面倒だったけど。
変わった後はもうそっちに慣れて逆に旧姓が違和感だし、変わった事で人生において次のステップを踏めた気になれたけど。それがもう古い感覚なのかな?
自分が好きだから変わりたく無いのかな?
夫の家に嫁いだ感じが嫌って言うなら、逆に自分の実家に執着してる感じで幼く感じてしまうというか。
まぁ私も義実家は苦手だからアレだけどww+88
-21
-
102. 匿名 2025/07/13(日) 00:38:56
さすがにこの人身勝手すぎない?
選択肢から選び取ったそれもこれも自分の決断でしょ?+18
-5
-
103. 匿名 2025/07/13(日) 00:39:33
>>50
婿養子は、妻の親と養子縁組した夫のことだよ
養子縁組までしなくても、婚姻届の「婚姻後の氏」の欄で「妻の氏」にチェック入れればいいだけ+89
-4
-
104. 匿名 2025/07/13(日) 00:40:22
好きな人と同じ苗字になれるの嬉しくてしょうがなかったけどな
坊主とか見るからにめんどくさそうな人だな+16
-8
-
105. 匿名 2025/07/13(日) 00:40:44
私は一度で聞き取られない名字で必ず聞き返されることににうんざりしてたから結婚して普通の名字になって嬉しかったよ。+6
-5
-
106. 匿名 2025/07/13(日) 00:40:59
>>42
病気や事故の時身内としてかけつけられることより、苗字とったってことじゃんね、意味不明。+30
-2
-
107. 匿名 2025/07/13(日) 00:41:02
>>15
一度離婚して再婚の時に妻の氏を選ぶってことだったのかな?
婚姻状態のまま養子縁組もせず苗字だけ変えるってできなさそうな気がするし。+1
-7
-
108. 匿名 2025/07/13(日) 00:41:23
生まれたときからの苗字だって自分で選んだわけでもないから、そこまで愛着ない+16
-6
-
109. 匿名 2025/07/13(日) 00:43:01
>>15
男性でOKする人、少ないよね…+19
-24
-
110. 匿名 2025/07/13(日) 00:43:13
>>65
私は苗字に興味なさすぎて変わっても変わらなくてもどうでもよかったし、実際に夫の姓を選んだけどなんとも思わなかったわ。
同じ姓で嬉しいとかもなかったし、姓が変わって不満とかもなかった。
心底苗字のことが気にならなかった。+55
-5
-
111. 匿名 2025/07/13(日) 00:43:27
>>23
それをする夫が増えれば問題ないんだけどね。女が変えて当たり前って思ってる男が多いから。+16
-11
-
112. 匿名 2025/07/13(日) 00:43:35
>>1
もしかして実家が結構な名家とかかな
+2
-12
-
113. 匿名 2025/07/13(日) 00:43:51
この人のwiki見ると相当癖強な印象
色々な方面に興味があるけど一貫性がなく、ある意味多様性の権化、信念はないけど適当に理由つけてとにかく我を通したい感じ、僧侶より活動家に向いてそうだけどね+15
-7
-
114. 匿名 2025/07/13(日) 00:45:43
うちの子が学校の課題で夫婦別姓について調べてて、クラスの親にアンケートとったら、旦那側の姓になって困ったことはないにみんなマルしてて、課題が進まないって嘆いてた。
+8
-6
-
115. 匿名 2025/07/13(日) 00:45:48
>>5
研究者の人で、姓が変わったことで今までの研究成果を失ってしまう…みたいな例があるみたいだけど特殊だし
途上国みたいに絶対に夫の姓にしなきゃみたいな強制力もなく、男女どちらでも好きな姓選べるし、仕事で旧姓を名乗るのも大丈夫なのにそのこだわりってなんなんだろ?
+123
-18
-
116. 匿名 2025/07/13(日) 00:45:57
自分が侵食されていくような気なんてした事ないけど+13
-7
-
117. 匿名 2025/07/13(日) 00:46:31
男の名字名乗りたくないわ+8
-7
-
118. 匿名 2025/07/13(日) 00:46:49
タイトルしかみてないけど、こだわりが強すぎて面倒くさって思った、夫や親戚一同が付き合わされて可哀想+13
-7
-
119. 匿名 2025/07/13(日) 00:47:42
>>108
生まれた瞬間から侵食されて洗脳された状態だと気付けるはずなのにね
仕事柄、悟り以前に執着という魔物に取り憑かれていることに気付いた方が良いと思う
あの世に行って仏さんになる時にはまた改名するのだけど、その時も侵食された気分になるのかな+8
-4
-
120. 匿名 2025/07/13(日) 00:48:13
>>103
よこ
男性が妻方姓を名乗るだけなのに
昔ながらの家制度の後継ぎ用の婿養子と混同する人多いね+53
-3
-
121. 匿名 2025/07/13(日) 00:48:30
>>114
それがリアルだよ+6
-2
-
122. 匿名 2025/07/13(日) 00:48:47
夫婦別姓派ってトラブルメーカーばかりだな。+9
-7
-
123. 匿名 2025/07/13(日) 00:48:55
>>3
まず落語家で僧侶って時点でもうね…w+96
-3
-
124. 匿名 2025/07/13(日) 00:48:59
>>111横
だよね…
お兄さんか弟が居る女性は、苗字を変えて当たり前だと思っている男というより、今の若い女性でも多い事…
+9
-5
-
125. 匿名 2025/07/13(日) 00:49:22
>>88
戸籍の附票ならまぁ、海外転出の記録は載るけどねぇ。
犯歴は一定期間データベースには載るけど戸籍には記載欄がないし、破産は証明書があるけど…。
色々ごちゃ混ぜに覚えてるのかもね。+7
-1
-
126. 匿名 2025/07/13(日) 00:50:46
>>1
静岡新聞
共同通信系か
なるほど納得+19
-2
-
127. 匿名 2025/07/13(日) 00:51:42
>>36
下の名前も気に入ってる訳じゃないからアイデンティティなんて無いわ私
記号でしかない+29
-3
-
128. 匿名 2025/07/13(日) 00:51:48
>>65
結婚したら自分の苗字が変わる(可能性がある)そんな分かりきってたこと、かつもう変わってしまった後に文句垂れてるなんて平和だなーって思った+18
-9
-
129. 匿名 2025/07/13(日) 00:52:09
>>100
今まで左寄りの人たちにあまりに気を使いすぎて息苦しくなっているのはわかるんだ
国を憂えたり、国のことを考えたりすると右寄りとかナショナリストとか言われて虐げられてきたと思う
だけど、少なくとも間違った情報に違和感を持たない人たちが「右傾向」の人を支持しているのは見ていて恥ずかしいよ
国を思ってるんじゃなくて、ただ蒙昧無知って証明しているようなものだから
こういう主張をしている人たちが、今、敬宮様のことを引き合いに出し始めているのが凄く意図的に感じるし不快だよ
+6
-7
-
130. 匿名 2025/07/13(日) 00:52:36
読んでないけどクセがスゴいな+8
-4
-
131. 匿名 2025/07/13(日) 00:52:48
同期が氏名は自分を構成する要素だから氏が変わるのが嫌だってタイプだったよ
私日そこまでこだわりなかったからへーって思った+2
-1
-
132. 匿名 2025/07/13(日) 00:53:38
この人の旦那さん、キリスト教の牧師だよ
ツッコミどころ凄いよねえ…+20
-1
-
133. 匿名 2025/07/13(日) 00:54:57
>>1
選択できることも反対するとか本当に意味がわからない
この国は女性に自由を与えるのを本当にいやがるね、てか縛りすぎ
女性も目覚めよう?+15
-16
-
134. 匿名 2025/07/13(日) 00:55:36
>>132
えええ…+12
-1
-
135. 匿名 2025/07/13(日) 00:55:41
>>132
そこはいいんかいw+10
-1
-
136. 匿名 2025/07/13(日) 00:55:48
>>65
私の姓で同じ名字になりたかったよ。話し合ったけど許されなかった。義父母にはあなた達と家族になったわけではないですからとハッキリと伝えたよ。それ以来会ってない。+26
-3
-
137. 匿名 2025/07/13(日) 00:56:33
>>4
とても明朗なコメント
日本語っていいね+59
-16
-
138. 匿名 2025/07/13(日) 00:57:30
>>131
逆に、自分を構成する要素を親に勝手に決められたのに満足してるのが不思議だよ
そこまでこだわりがあるなら自ら改名して生きればいいのに+4
-2
-
139. 匿名 2025/07/13(日) 00:57:53
自分の苗字に執着してる人が子供の苗字に執着しない訳がないから子供がかわいそうなんだよね
外国では家庭裁判所で決める位トラブルになる+7
-6
-
140. 匿名 2025/07/13(日) 00:57:57
>>136
結局どちらの姓になったの??+3
-0
-
141. 匿名 2025/07/13(日) 00:58:03
ぶっちゃけ寺って番組にレギュラー出演されていたね+3
-1
-
142. 匿名 2025/07/13(日) 00:58:18
>>11
離婚して除籍になった親の新戸籍(77条の2の届出をしていない)へ入籍する子供ならいざしらず、大人が自分の意思で自分の手続きするのに何を言ってるんだってかんじだよね+37
-3
-
143. 匿名 2025/07/13(日) 00:58:39
>>97
むしろ夫婦同姓のほうが日本人になりすまししやすくなるんだけど。
あと法務省も夫婦別姓で戸籍制度がなくなるのはデマだって言ってますよ+6
-33
-
144. 匿名 2025/07/13(日) 00:58:39
>>78
なんで仲良くしなきゃならんの?+8
-4
-
145. 匿名 2025/07/13(日) 00:59:01
>>136
なんで結婚したの?
そこまで言うなら事実婚でもいいじゃん。+18
-10
-
146. 匿名 2025/07/13(日) 00:59:38
>>133
この選択的夫婦別姓制度を認めたくない人たちが、戸籍廃止を声高に叫んでる左巻きの人たちの主張と一緒くたにして潰しにかかってるように思うよね
+8
-3
-
147. 匿名 2025/07/13(日) 00:59:44
>>32
夫の姓を名乗るのが普通で妻側の姓を選択するのが特殊な感じ
婿入りとかさ+11
-8
-
148. 匿名 2025/07/13(日) 01:00:22
自分だけ印鑑買い直しとかは面倒だったな+3
-1
-
149. 匿名 2025/07/13(日) 01:00:44
>>136
癖が強い+16
-5
-
150. 匿名 2025/07/13(日) 01:01:51
>>1
嫌いなら別れたら?+7
-4
-
151. 匿名 2025/07/13(日) 01:02:03
>>135
そこは多様性ですから笑
仏教はたいていの宗派で許容が大きいよ
夫も牧師ってことはプロテスタントだし、そちら側も緩めだったのでは+5
-3
-
152. 匿名 2025/07/13(日) 01:02:06
結婚のメリットは享受したいけど、結婚のデメリットは引き受けたくないとか、ただのワガママじゃん。+12
-6
-
153. 匿名 2025/07/13(日) 01:02:11
>>10
中国人って教養ある人と馬鹿な人の差が大きい+541
-0
-
154. 匿名 2025/07/13(日) 01:02:22
>>140
夫の姓だよ。仕返しってわけじゃないけど、子供生んでないから夫の姓は途絶える。産め産め煩いけど子供苦手だから絶対産まない。+6
-8
-
155. 匿名 2025/07/13(日) 01:03:12
そりゃあ日本国民が正社員で
貯金も結婚も出来て
たまに家族で旅行して
車も家も買えて
万が一病気したり老後も安心ってことなら
考えてもいいけどってくらいだよ+0
-0
-
156. 匿名 2025/07/13(日) 01:03:47
>>154
離婚したいと言われたらどうする?+4
-3
-
157. 匿名 2025/07/13(日) 01:03:56
旧姓で仕事は出来るし、公的書類でも新旧併記出来るよね?
旧姓で活動を続ければ良かっただけでは?+5
-4
-
158. 匿名 2025/07/13(日) 01:04:29
こういう人の旦那さんて、旦那さんが折れて君の姓を名乗るよとも言わないんだよね。+2
-6
-
159. 匿名 2025/07/13(日) 01:04:45
>>29
私も好きな人と同じ苗字になって
単純に嬉しかったよ
家族になった実感があって+135
-11
-
160. 匿名 2025/07/13(日) 01:05:09
>>154
会ってないのに結局旦那側だったんかい
そして義実家とは会ってないのに産む産め煩いは誰が言ってるの?旦那さん?それとも義実家から電話が来て会話はしてるってこと?
+7
-1
-
161. 匿名 2025/07/13(日) 01:06:09
>>2
私夫婦別姓断固拒否ってわけじゃないんだけどさ
別姓推進派の「自分が侵食されていく」とかそういう感覚は気持ち悪いなって思っちゃう+324
-5
-
162. 匿名 2025/07/13(日) 01:07:21
>>151
プロテスタントだろうがカトリックだろうがキリスト教は唯一神だから厳しいと思うけど…
仏教はキリスト教も「たくさんいる神様のひとり」として捉えてる節があるけど+3
-0
-
163. 匿名 2025/07/13(日) 01:07:23
>>158
この人の旦那さんは奥さんの姓になっていいって言ってたみたいよ+4
-0
-
164. 匿名 2025/07/13(日) 01:07:41
尼さんって左翼多くない?なんでなんだろ+3
-0
-
165. 匿名 2025/07/13(日) 01:08:53
>>163
夫婦別姓反対じゃないんだけど、この人の場合男性が変えると言ってるわけだからええーっとなる
+5
-0
-
166. 匿名 2025/07/13(日) 01:09:10
>>1
自分の生まれ持った名前で過ごせないって大事なことなのね〜
それなら通名使って日本名名乗ってる在日コリアンの人たちの
通名も廃止してあげるのも優しさだよね
廃止しなきゃね+48
-2
-
167. 匿名 2025/07/13(日) 01:09:39
>>13
だよねえ
他人からしたら苗字が変わっても本人自体が変化したとは思わない+92
-3
-
168. 匿名 2025/07/13(日) 01:09:45
>>148
うちは、結婚離婚で変わる不確かなもので届出すると何かと不便になるわと、親が私にも弟にも下の名前で判子作って持たせてくれた+4
-1
-
169. 匿名 2025/07/13(日) 01:09:46
めんどくさ+2
-1
-
170. 匿名 2025/07/13(日) 01:10:09
嫌々名字変えたオバサン達が暴れてるね。反対反対って言ってこれから結婚する人が妻の姓を名乗れるのが羨ましいから阻止したいんじゃないの?+5
-9
-
171. 匿名 2025/07/13(日) 01:11:39
>>15
自分が姓が変わることが嫌だったから相手に同じことを押しつけたくない、みたいな感じなのかな?ものすごく寄り添って想像してみた。+39
-3
-
172. 匿名 2025/07/13(日) 01:12:02
>>98
今は変わってるかもだけど銀行も戸籍上の名前で勤務しないといけなかったよ+4
-0
-
173. 匿名 2025/07/13(日) 01:12:59
>>145
横。夫が変えても良いんだよ?+4
-1
-
174. 匿名 2025/07/13(日) 01:13:01
>>171
横だけど相手も嫌とは限らないんだけどねえ+35
-2
-
175. 匿名 2025/07/13(日) 01:13:22
苗字替わったくらいで自分が侵食されるってなんだそりゃ?
そんなに自分であることを苗字に依存してるの??
変わった人だね+5
-3
-
176. 匿名 2025/07/13(日) 01:14:21
>>170
本音はそうかもね。めんどくさいとかクセつよとか言ってるけど羨ましいだけだと思うよ。+7
-9
-
177. 匿名 2025/07/13(日) 01:15:08
>>32
結婚したら仕事をやめて主婦になりたいと望む女性がいても社会に受け入れられるけど、逆にそれを望む男性がいたらちょっと変な目で見られるのと同じじゃない?
そういう文化なんだよ。
男性が家長として先頭に立つ恩恵を女性も受けてるのに、平等、平等と騒ぐと結局自分の首締めるよ。+5
-13
-
178. 匿名 2025/07/13(日) 01:15:13
>>133
左翼の、戦いの為の戦いはいつまでも終わらないから。
今でも普通に同姓を望む女性には「家畜」とか「奴隷」とか、酷い言葉で侮辱している別姓派がいるし、
夫婦別姓が始まれば、そういう人間がさらに増える。+6
-2
-
179. 匿名 2025/07/13(日) 01:15:56
>>162
仏は神じゃないからいいんじゃないの
神はキリストだけ、と矛盾しないと思うけど
真宗以外の仏教は「救い」の概念もないし、真宗は真宗で仏教界一のおおらかさだし、他と比べてぶつかる要素も少ないのでは+1
-2
-
180. 匿名 2025/07/13(日) 01:16:11
>>176
私も変えたんだからあんたも夫の姓を名乗りなさいよってか?そっちのほうがクセつよだわ。+7
-3
-
181. 匿名 2025/07/13(日) 01:16:28
私は夫に私の苗字にしてもらいました。
別にどっちの苗字でもいいし気にしないと言ってくれたので。(夫は婿養子では無いです)+5
-0
-
182. 匿名 2025/07/13(日) 01:16:46
やってみたら気に入らなかったって人が言うこうすれば良いも、やってみたら気に入らなかったになると思う
単純に個人の我儘以外の事は何も言ってないけど…+1
-0
-
183. 匿名 2025/07/13(日) 01:17:55
>>15
夫婦別姓にこだわる人ってあっち系かもともと変わり者の人しか居ないと思う。
今だって旧姓のままで仕事もできるし銀行口座も作れるのにそこまでこだわるのは戸籍自体を変えれるメリットが欲しいだけにしか思えない。
もしくは、ただの変人。+75
-14
-
184. 匿名 2025/07/13(日) 01:18:03
>>1
そういうこと言いそうな顔してるわー
最近こういうのは顔つきでわかるようになってきた+21
-4
-
185. 匿名 2025/07/13(日) 01:19:21
>>2
苗字で自分が侵食されるってアイデンティティが弱くない?
夫は夫だし自分は自分って自己を確立出来てれば、名前の変化でそこまで思わない気がする。+245
-10
-
186. 匿名 2025/07/13(日) 01:19:30
>>1
それぞれの姓にこだわってるのは彼女だけでは?
夫は自分が変えていいって言ってるんだからそれでいいじゃん+13
-0
-
187. 匿名 2025/07/13(日) 01:19:47
選択的夫婦別姓の運動員か何か?ここに来てこういう発言しだす人散見する。+1
-6
-
188. 匿名 2025/07/13(日) 01:20:52
必死やな。
そんなに素性を隠したいの?+2
-5
-
189. 匿名 2025/07/13(日) 01:22:31
共感する人どれぐらいいるんだろう
このひと共産党員かな+3
-3
-
190. 匿名 2025/07/13(日) 01:25:29
>>37
諦める、受け入れる、慣れる、我慢する、そういう自分焦点の選択肢が来る前に、全国民を巻き込んで「法律を変える」が来るのが怖い。
選択的とか言っても、今の日本人が誰も経験したことのない「別姓前提の社会」になるって、かなり大きな変化だし、コストもかかることだよ。
少数派のために多数派が巻き込まれるのは納得できない。しかも「気持ち的に嫌」っていうわがままのために。+34
-8
-
191. 匿名 2025/07/13(日) 01:27:11
>>96
圧倒的かな?婿とりなんてチラホラ聞くけどな+6
-3
-
192. 匿名 2025/07/13(日) 01:29:12
>>9
アホなのかなと思うよね
会社の若い子は嫁側の苗字にした子居るよ、婿入りでも何でもなく、嫁さんが変えるの面倒で、自分はどうでも良いからだってさ
アイデンティティが侵食されるー!!なんて被害妄想の強さなら、苗字変えて良いよって旦那を選ぶか、生涯父親の苗字で生きれば良いのにね
つーかそれなら自分の母親の苗字や祖母の苗字はアイデンティティに関わらないのかね、変な人だわ+85
-5
-
193. 匿名 2025/07/13(日) 01:29:25
>>163
そうなんだ。
0か1で潔癖なんだ。強いのか弱いのか。+1
-0
-
194. 匿名 2025/07/13(日) 01:29:36
>>45
愛子天皇論なんて安易以外の何ものでもない。
週刊誌に踊らされて2000年の歴史を失ったら笑いものでは済まされないわ。+8
-20
-
195. 匿名 2025/07/13(日) 01:31:10
>>10
中国人と日本人夫婦いたけど、奥さんは中国姓の張さんだった。中国人って夫婦別姓?+97
-1
-
196. 匿名 2025/07/13(日) 01:31:30
どうでもいいことなんだけどね。+0
-0
-
197. 匿名 2025/07/13(日) 01:33:28
>>163
旦那さんが奥さんの名字でいいって言ってるのに「夫に姓を変えてほしくない」とかわがまますぎるよね。
何がしたいのかわからん。
+7
-0
-
198. 匿名 2025/07/13(日) 01:34:10
>>45
戸籍のロンダリングなど穴がきちんと塞がれば
婚姻しても元来の姓で居続けられるってなったらどうかな。今まで通り改姓する方法も共存できて。
明治からの法律でそんなに歴史ないし。+8
-1
-
199. 匿名 2025/07/13(日) 01:35:41
>>80
同じ住所で世帯分離してるってこと?
夫婦は世帯を一つにしないといけない原則あるから世帯主どうこうの問題じゃ無いじゃん、離婚寸前の家庭内別居じゃないと認められないはずだよ。
別の住所での別居婚なら別だけど。
戸籍の筆頭を夫にして世帯の主を妻にしてる夫婦はチラホラ見かけるよ。
+10
-1
-
200. 匿名 2025/07/13(日) 01:36:25
>>2
そもそも侵食されると感じる相手と結婚しない方がいいのでは+215
-2
-
201. 匿名 2025/07/13(日) 01:37:26
被害者ぶんなよ。嫌なら自分の性に夫に変更してもらえば良かったんじゃねーの?自分がそうしなかったこと、夫がそうしなかったこと、そういうのを制度のせいにするなよ。お前ら夫婦の話し合いが原因だろ。寺の坊主になって何を学んだんだ?人のせいにするなよ。+7
-4
-
202. 匿名 2025/07/13(日) 01:37:36
意地張ってるだけやんか
自分らのおかしな拘りを他人、国全体に押し付けるのやめてくれ
もっと柔軟に考えられんのかね
結婚したいと思うぐらい愛してないんか?
姓を同じにするんがそんな死ぬほど嫌な相手なら別れたらええ+5
-4
-
203. 匿名 2025/07/13(日) 01:39:56
>>25
思考回路が自己愛っぽいよね+30
-2
-
204. 匿名 2025/07/13(日) 01:40:20
そんなこと言ったら僧侶の改名だって本名じゃないじゃん+8
-1
-
205. 匿名 2025/07/13(日) 01:41:04
>>4
選択的夫婦別姓は現行でも選択出来るから
別に要らんと思うけど、
「わがまま」とか「お願い」とか、
「するい」って表現が好きなおじさん多くて気持ち悪いわ。
+16
-17
-
206. 匿名 2025/07/13(日) 01:41:27
仏教のおしえってどうでもいい一つのことに固執してはいけないって感じかと思った
利便的に付けられた記号じゃん+3
-1
-
207. 匿名 2025/07/13(日) 01:41:45
>>16
私は田◯光から星光になって幸せ+6
-6
-
208. 匿名 2025/07/13(日) 01:43:15
>>47
現に今夫婦どちらの姓も選べる選択肢が与えられているのに、まるで女性だけが被害者みたいな主張はおかしい。
卑屈だし、自ら進んで弱者になってるのはあなたの方だよ。
一人一人が自分は結婚相手と納得いくまで話し合えばいいことで、それができないことを社会全体のせいにするのはズルい。
責任は負いたくないから夫の姓でいいんだけど、一応男女平等にしといて欲しいわ、なんて女性がメンツ保ちたいだけみたいでかえって嫌。+18
-5
-
209. 匿名 2025/07/13(日) 01:43:35
仏教の教えに苗字が変わったら侵食されるだのなんだのといった考えはないよ+5
-0
-
210. 匿名 2025/07/13(日) 01:49:14
こいつ前から胡散臭い。寂聴みたいになる?+8
-1
-
211. 匿名 2025/07/13(日) 01:52:31
>>195
中国は確か別姓だよ。
でも子どもは基本、夫の姓になる。だから、お母さんだけ別の姓って事が多い。
あと、日本でも
国際結婚だと別姓が認められてるよ。+93
-0
-
212. 匿名 2025/07/13(日) 01:53:19
>>82
夫婦別姓になったら、あなたが生きてる間は「何で夫婦で姓が違うの?」とか聞かれることも多いと思うし、夫婦や親子で姓が違うことで色々説明したり手間が増えると思うけどね。
だったらこのまま旧姓の通称使用の拡大を進めて、パスポートやあらゆる証明書も旧姓でいけるように整える方があなたの言う「不便」は早く解消されると思うけど。+18
-6
-
213. 匿名 2025/07/13(日) 01:53:55
安定の耳たぶ+4
-0
-
214. 匿名 2025/07/13(日) 01:56:17
>>67
だからそれは話し合わない妻側にも責任の半分はあるでしょ?
自分で平等じゃなくしてるんだよ。
圧力が〜雰囲気が〜って、やることやらずに文句だけ言うのは違う。+11
-7
-
215. 匿名 2025/07/13(日) 01:57:05
>>109
そもそも結婚前にその議論をする人が少ない気がする。(男女共に、女性側が変えるという前提で行く事が多いから)
うちの親は諸事情で、結婚前に話し合って、父親が婿養子になったパターン。+18
-0
-
216. 匿名 2025/07/13(日) 01:58:40
>>208
だ、か、ら。
女に見せる為に「ズルい」とか、
使わなくていいよw
夜職でも無きゃズル〜い!とか言う女おらんし。
せっかく反対の人も変なおじさん構文のせいで逆効果だよ。+4
-6
-
217. 匿名 2025/07/13(日) 02:00:28
>>10
中国人のフォローじゃないけどさぁ、
東京、神奈川、埼玉のいろんなコンビニ(100店舗以上)いろんな地域の東京の西から東まで働いたんだけど、働く場所によって中国人の知性が違うわけ
具体的な地名は言わないけど、東京のある場所だと、お客さんがいても、中国人が暇なときまくし立てるように中国人同士で中国語で喋りまくっているの。
そして私に対しても、圧が強いタメ口で話しかけてくる。
もう一方の東京の場所だと、お客さんがいない時、中国人同士がちゃんと日本語で喋り合ってるの。
同じシフトで中国人の割合が多くてもだよ。私に対する話しかけ方もほんとに丁寧なの。敬語だし、例えば「今ここで学校でちゃんと勉強しているんです」とか、話しかけてくるの
その違いって言ったら、東京の地価の違いだったりするのよ。こういう事はあんまり言いたくないんだけどね。+224
-1
-
218. 匿名 2025/07/13(日) 02:01:57
離婚する予定だけど旧姓には戻さないでこのまま旦那の苗字を名乗るつもり…ってくらいに名前にこだわりがないから、自分が削られるように感じるって感覚にびっくりしてる。
世の中にはいろんな人がいるんだなぁ。世界は広いなぁ。+4
-0
-
219. 匿名 2025/07/13(日) 02:07:09
>>1
苗字ってそんなに大事かな
感じ方は人それぞれだけど、なんか生きづらそうよね+14
-1
-
220. 匿名 2025/07/13(日) 02:10:27
>>28
ガルちゃんは専業主婦ばっかりだから反感買うよ気をつけな+8
-5
-
221. 匿名 2025/07/13(日) 02:10:30
>>96
きちんと話し合えば妻側の姓にする男性も一定数いるっていう事実の証明じゃないの?
話し合いをしない、そもそも妻側が自分の姓にすることを望んでいないケースも多いから結果的にそうなってるだけで、できない確率が高いわけじゃない。+8
-2
-
222. 匿名 2025/07/13(日) 02:11:51
結婚して夫の苗字で呼ばれるだけで「自分が侵食される」って
どんだけ自己肯定感が低いんよ?
自分が愛して選んだ夫だよね?
望めば妻側の苗字を名乗ることも、結婚しないことも選べたのに
自分で選んだ結果だよね?
そんなにいやなら離婚すりゃいいけど
離婚は親にも親族にも迷惑をかける
「結婚前にしっかり話し合って責任もって決めとけや」
って話でしょう+2
-1
-
223. 匿名 2025/07/13(日) 02:16:15
>>219
そんなに大事なら、自分の苗字名乗ってくれる男性探して結婚すりゃよかったんだよ
法律上夫婦どちらの苗字を名乗ってもかまわないんだから
結婚前にきちんと話し合いもせず
あとから「自分が侵食」とかグチグチ言うなんて嫌な性格+6
-0
-
224. 匿名 2025/07/13(日) 02:17:08
友達にも別姓派がいるけど、実家の苗字が絶えちゃうから(女姉妹)って言ってる。でも、ホントにどこにでもいる苗字なの。珍しくて日本で何件とかじゃなくて。
旦那さんは寂しそうにその話を聞いてたよ。旦那さんは一人っ子だからね。+5
-0
-
225. 匿名 2025/07/13(日) 02:17:51
>>10
海外の子供でさえ分かってること。
夫婦同姓は明治から続く文化だとなぜ大人、ましてや日本人が理解できないのか。そしてそういう連中があまりにも多すぎる
子供をダシにしたがる連中に見せてやりたいねコレ+153
-5
-
226. 匿名 2025/07/13(日) 02:21:54
>>67
今30代だけど、周りは入籍前に苗字どっちにするか話し合ったって聞くよ。
うちも一応は話し合ったけど、私の旧姓がありふれてて拘りも無かったので夫の苗字を選択したよ。
珍しい苗字の人は妻側の苗字選択してるけど、そういう特別な理由がなければ、従来通り男性側の苗字を選択するのは自然だと思う。
義兄が入籍予定だけど、どちらも珍しい苗字同士だったから義両親が「どっち選んでも大丈夫だからね」って言ってたし。
+7
-5
-
227. 匿名 2025/07/13(日) 02:24:24
>>2
違う苗字で呼ばれたぐらいで侵食されるって、どんどけ自分が無い人なんだろう。+167
-4
-
228. 匿名 2025/07/13(日) 02:24:39
私は一生夫の姓で呼ばれたい。それが夫婦である1番の証だと持ってるし、家族の絆だと思うから。+2
-0
-
229. 匿名 2025/07/13(日) 02:26:02
>>151
プロテスタントって厳しくない?
友達がプロテスタントだけど、結婚前に1年間一緒に教会に通って学習?してから結婚出来たし。+3
-0
-
230. 匿名 2025/07/13(日) 02:32:15
>>174
そうだよね。
歩み寄ってくれた相手に「ありがとう」って言えるのも大切だと思う。+29
-0
-
231. 匿名 2025/07/13(日) 02:34:03
みんな仮面夫婦のくせに+0
-0
-
232. 匿名 2025/07/13(日) 02:34:44
>>133
仮にお隣さんが別姓夫婦だったとして、2人一緒にいる時「○○さん」と呼ばなきゃいけない時「え、どっちで呼べばいいの?」なんていちいち戸惑わなきゃいけないの嫌だわ。
「この家は、お兄ちゃんは鈴木くんで、弟は田中くんだから間違えないでね」なんて言われたらうんざりするし。
100組のうち別姓の割合は1組だとしても、手続き上全員に「夫婦それぞれの姓を確認する」なんていう作業が追加されたり、同じだと思って手続きしたら実は別姓でトラブルに発展したり、なんてことが容易に想像できる。
今生きてる日本人は全員別姓の日本を知らないんだよ。
全国民に影響あるのにそこはどう考えてるわけ?
いいから適応しろよって感じ?+7
-5
-
233. 匿名 2025/07/13(日) 02:37:12
この人は自分の姓にこだわってるようだけど
旦那さんが自分の姓を選んでくれるのもイヤなんだよね
旦那さんは別姓でいてほしいってどういう感覚なんだろうな
もともとが中国人か在日韓国人とかで
夫婦別姓が当然の国の人なんじゃないかとしか思えない
旦那が譲ってくれるのも嫌だとかそれはこの人個人の問題よね
+4
-3
-
234. 匿名 2025/07/13(日) 02:38:47
>>136
あなたも譲らなきゃ良かったじゃん。
平行線なら結婚しなきゃ良かった。
その本気の覚悟を見せればあちらが折れたかも。
結局、より結婚したい方が折れるしかないんだよ。+12
-4
-
235. 匿名 2025/07/13(日) 02:38:54
侵食とか大袈裟すぎて怖いよ+0
-2
-
236. 匿名 2025/07/13(日) 02:39:25
>>25
じゃあ親やら親族にも違和感持ったらいいのに。+19
-0
-
237. 匿名 2025/07/13(日) 02:39:34
>>28
本名で呼ばれると気持ち保てないの?
発狂したりするの?
それって、貴女の場合は精神病みたいなもんじゃないの?+11
-8
-
238. 匿名 2025/07/13(日) 02:42:26
>>1
僧侶は結婚しないのが本来あるべき姿なんだけどね。
+36
-0
-
239. 匿名 2025/07/13(日) 02:44:16
>>2
多分この人結婚向いてない人だからこのまま事実婚でいいんじゃないかな
あと名字変える手続きめんどくさいはよく聞くけどみんななんや言いつつ幸せオーラ出てるから惚気として聞いてたわw+100
-0
-
240. 匿名 2025/07/13(日) 02:46:58
>>176
うわ〜、都合のいい妄想に浸って納得しちゃってるよ。見てて痛い。
反対する理由は、個人が小さな我慢をし合うことで大きな社会的秩序は保たれるからだよ。
日本の日本らしい文化もね。
残念でした。+3
-5
-
241. 匿名 2025/07/13(日) 02:48:26
>>165
知り合いの医師ご夫婦がどちらも実家が開業医(クリニックとかではなく病院)で跡取りだから別姓だと良いなって思ったことはあるらしいけど、そんな理由って極小数だろうし、この人みたいに旦那さんが変えても支障ないんだったら変えてもらえば良いだけじゃんと思ってしまう。+4
-0
-
242. 匿名 2025/07/13(日) 02:49:49
>>175
結局、戦争とか飢餓とか命が脅かされるような危機から遠い所で生きてるから、アイデンティティがどうとかくだらないことにエネルギー使ってるんだよね。+7
-1
-
243. 匿名 2025/07/13(日) 02:50:35
単純に自分の世界や育ったものを守りたい人もいるのかな。
でも、この制度のヤバいところは、元はアジアの他国からきているという履歴の消去らしい。+3
-0
-
244. 匿名 2025/07/13(日) 02:53:36
>>1
この人のケースは知らないけど、別姓を望んでる人の一部は夫ではなく、日本に侵食されてる気がしてそう+3
-0
-
245. 匿名 2025/07/13(日) 02:54:59
>>216
ちょっと何言ってるかわからない。
普通に会話成り立たない人なのかな?+7
-3
-
246. 匿名 2025/07/13(日) 02:57:56
>>1
旦那さんの名字になりたかった元カノとかもいただろうに。+16
-0
-
247. 匿名 2025/07/13(日) 03:02:16
>>170
🤷
相変わらずレッテル貼りが好きすぎ。私は反対派の未婚Z世代だけど?若年層にも反対派が確実にいるのにガルだけオバサンしか騒いでないとかありえない。勿論このトピにも来てるに決まってるでしょう。
批判意見は羨ましいから!シットダー!ってことにしたがるよねアレなヒト達って。子持ち様、既婚様、そして夫婦別姓信者と。揃いも揃って+2
-4
-
248. 匿名 2025/07/13(日) 03:06:29
>>195
中国人同士とか韓国人同士の婚姻は別姓だけど、国際結婚の場合は同姓に出来るって聞いた事がある(帰化せずとも)+15
-1
-
249. 匿名 2025/07/13(日) 03:12:45
もう中国か何国に移住したらいいやん。+3
-0
-
250. 匿名 2025/07/13(日) 03:17:17
>>183
そういえば、25年以上、旧姓のまま使用している銀行口座があるわ(給与振込口座ではない)
一昨年だったかな、その銀行のATM(窓口閉店後のATM)でカード抜くの忘れてそのまま吸い込まれて、翌日その銀行の窓口に行ったら、戸籍等で旧姓証明する事もなく、今の身分証明書で、カード戻ってきた+7
-0
-
251. 匿名 2025/07/13(日) 03:20:02
>>200
確かに!
こんなこと言っておいて「あなたの色に染まります」という意味の純白のウエディングドレス着てたら笑える。+65
-1
-
252. 匿名 2025/07/13(日) 03:21:21
>>104
昔はよく好きな人の苗字になった自分の名前を妄想する、ってあったよね。+4
-1
-
253. 匿名 2025/07/13(日) 03:26:59
>>16
壮絶な過去+44
-4
-
254. 匿名 2025/07/13(日) 03:31:04
夫婦別姓可能となった場合、
片方は絶対に別姓、自分の苗字を変えたく無いだけでなく、相手に自分の苗字を名乗って欲しくないと考えてて、もう片方はどちらの苗字でも拘らないけと同姓にしたい、とかいうカップルや一族も出てきて揉めそう
当然、子供の苗字はどうするのか問題も
例えば、親が「子供の配偶者にうちの苗字を名乗らせたくない、孫はうちの苗字で!」とか言い出して、揉めたりとか
そういう場合は結婚しなければ良いだけってなるだろうけど、下手に選択肢を増やして無駄な諍いが増えるのも馬鹿らしい+5
-0
-
255. 匿名 2025/07/13(日) 03:31:46
苗字が変わるだけで自分が侵食されるってどんだけ弱っちい自我なんや
+4
-0
-
256. 匿名 2025/07/13(日) 03:33:11
>>14
夫婦同姓制度は男女平等なので、別に侵害されてないよ。
男性の姓が優先されがちなのは制度じゃなく意識の問題。
意識が変わらないまま別姓制度にしたところで、本質的な問題は解決しない気がするけどなぁ。+17
-3
-
257. 匿名 2025/07/13(日) 03:40:08
ご主人の名字で呼ばれるのは嫌、ご主人が姓を変えようか?と言ってくれてもそう言うことじゃないから嫌、別姓になるには事実婚しかない。悪いけど理解できない。+1
-0
-
258. 匿名 2025/07/13(日) 03:40:46
>>1
こころの病
+14
-1
-
259. 匿名 2025/07/13(日) 03:44:59
>>214
話し合うのがおかしいかのような雰囲気を醸成している社会がおかしいとなぜ理解できないのでしょうか+6
-6
-
260. 匿名 2025/07/13(日) 03:51:21
>>2
たかが名字ひとつでそんなに深刻に考えんでも・・・。
結婚して名字が変わったって自分は自分なのにね。なんか病んでるの?+112
-0
-
261. 匿名 2025/07/13(日) 03:52:22
トピの人、
露の団姫(つゆのまるこ)という芸名で落語家として活動し、本名は鳴海春香(なるみしゅんこう)
この春香というのは出家後の僧侶としての名前(戸籍上も改名した)で、俗名(出生時に届け出た名前)は「ハトル」だそうで
元?夫の苗字は井村
そもそもの自分の出生時の名前を改名してるし、その上で婚姻で苗字が変わってアイデンティティがーとか、相当拗らせてる+9
-0
-
262. 匿名 2025/07/13(日) 04:13:09
>>1
何かの病気じゃないの
それともそんなに旦那の事が嫌いだった?
何にしても変な女+23
-0
-
263. 匿名 2025/07/13(日) 04:22:08
>>195
そもそも日本人は外国人と結婚したら夫婦別姓以外選べない
便宜上近所では夫の姓名乗ってるだけ+30
-0
-
264. 匿名 2025/07/13(日) 04:27:17
あえてこの方と結婚するご主人の性癖疑うww+9
-0
-
265. 匿名 2025/07/13(日) 04:40:19
侵食て何?
変な人。+2
-0
-
266. 匿名 2025/07/13(日) 04:41:03
>>1
離婚して名字を戻したと記事に書いてある
この人はアタマおかしいから不幸になるんだよ(笑+8
-2
-
267. 匿名 2025/07/13(日) 04:44:20
>>185
元々メンタルが弱いから出家して僧侶になったり迷走しまくっているんじゃない?
事実婚にして公的に書類も用意しても将来の相続とかで不安がつきないと言うくらいなんだから、何事においても不安になりやすい人なんだと思う。こういう人は夫婦別姓になっても子供と苗字が違う事で疎外感に浸食されるんじゃないかなあ。+70
-1
-
268. 匿名 2025/07/13(日) 04:48:36
>>1
僧侶や落語家って名前を踏襲したりするのに何故やってるんだ+21
-0
-
269. 匿名 2025/07/13(日) 04:56:14
>>1
まだまだ諦めてないんだね
誰が別姓に持って行きたいかわかる粘着っぷりだよ+7
-1
-
270. 匿名 2025/07/13(日) 04:58:43
>>1
名字くらいで自分を失くす気になるなんて、元々自分てものが曖昧なんじゃないの+29
-0
-
271. 匿名 2025/07/13(日) 04:59:24
>>1
人とは違う特別な自分が好きそうだな+6
-0
-
272. 匿名 2025/07/13(日) 04:59:42
夫になった人の姓で呼ばれる度侵食とかw
そんな感覚なった事ないわw+4
-0
-
273. 匿名 2025/07/13(日) 05:02:28
>>1
自分は本来ならこうだって幻想を抱いてるようなもん、だから名字が変わった程度でブレる
その割に自己肯定する為に主張だけは我が強くなってるだけ+6
-0
-
274. 匿名 2025/07/13(日) 05:05:19
>>1
ペーパー離婚なんて公言していいの?
この人はお子さんいるか知らんけど、
これに触発されて不正行為働く浅はかな人も出るんじゃないの?
そんなに影響力は無さそうだし、お子さんいたらこんな好き勝手出来ないだろうけど+9
-0
-
275. 匿名 2025/07/13(日) 05:06:26
>>1
色々な意味で変わり者+8
-0
-
276. 匿名 2025/07/13(日) 05:07:00
寂聴死んだら次はこんな人でてかたんか+3
-0
-
277. 匿名 2025/07/13(日) 05:07:38
>>48
本当に迷惑ですね
私は姓を変えたいから結婚したので
変えたくないなら結婚しなくてもいいじゃん
女性だって変えたい人もたくさんいるのに
女性がみんな変えたくないと思ってるような記事はやめてくれ+20
-4
-
278. 匿名 2025/07/13(日) 05:07:42
>>274
この人はどうか知らないけど、ペーパー離婚して児童手当だの母子手当だの不正受給してる人とかいるからね…+12
-0
-
279. 匿名 2025/07/13(日) 05:13:15
>>18
下手したら離婚問題になる可能性がある
そうなったらそんな思われ続けるのは我慢の限界がくる
どちらか折れるしかないね+49
-1
-
280. 匿名 2025/07/13(日) 05:13:18
>>225
子どもは政治的な思惑とか関係ないから素直な感想なんだろうけど、「決められたルールを守る」って親がちゃんと教育してるんだろうね
自分自分でルールは二の次って感じの中国人が多いから国民性がそうなんだと勘違いしてしまいそうになるけど、やっぱりちゃんとした人たちもいるよね+8
-2
-
281. 匿名 2025/07/13(日) 05:19:17
>「今度は僕が名前を変えようか」と言ってくれたが
制度を変えるまでもなく解決策が目の前にあったのに
何でそうしなかったのか謎+6
-0
-
282. 匿名 2025/07/13(日) 05:26:05
>>1
韓国人とすればそのままだよ
阿部美穂子さんもそのままだよね+7
-0
-
283. 匿名 2025/07/13(日) 05:33:18
>>1
自分の手と足で生き抜いてきた人だもんね
性業主婦とはアイデンティティの強さがまるで違う+4
-8
-
284. 匿名 2025/07/13(日) 05:38:04
>>1
旦那さんが姓を変えようかと言ってくれたんだから、そうすれば良かったのにね
+11
-0
-
285. 匿名 2025/07/13(日) 05:38:45
>>283
何か育ちが特別なの?+0
-0
-
286. 匿名 2025/07/13(日) 05:39:04
旧姓嫌いだったから結婚最高だなって思ったけど。+2
-0
-
287. 匿名 2025/07/13(日) 05:50:24
くだらない、としか感想でない+0
-1
-
288. 匿名 2025/07/13(日) 05:52:25
ヒラリー・クリントン「呼んだ?」
ミシェル・オバマ 「呼んだ?」
メラニア・トランプ 「呼んだ?」
松任谷由実 「呼んだ?」+5
-0
-
289. 匿名 2025/07/13(日) 05:54:04
新姓で呼ばれた時「私、結婚した!」って実感湧いてきてすごい嬉しかったけどな。+3
-2
-
290. 匿名 2025/07/13(日) 05:58:16
昔から結婚したら苗字変わるのわかりきった事でしょ、人が言い出したワガママにに乗っかって、やいのやいの言ってるみたい+0
-2
-
291. 匿名 2025/07/13(日) 05:58:27
>>123
千原せいじの友達ね+2
-0
-
292. 匿名 2025/07/13(日) 05:59:19
Amazonの登録は旧姓のままだ。めんどくさいから。+0
-0
-
293. 匿名 2025/07/13(日) 06:04:47
>>72
こうやって権利を主張するのが良いことって洗脳されてる人っているからね+32
-0
-
294. 匿名 2025/07/13(日) 06:05:58
>>2
生まれ持った自分の性別ですら馴染めない人
親が生まれた時に付けた名前すら気に食わす変える人
は配慮される時代に
婚姻後に半ば強制される名字に馴染めない人がいてなんの不思議があるのか
名字だけ配慮されない理由もわからない+5
-17
-
295. 匿名 2025/07/13(日) 06:12:01
>>80
別居してるってこと?
節税したくて実家感覚で夫と世帯分離しようとしたけど一緒に暮らしてたら出来ないっぽかった+5
-0
-
296. 匿名 2025/07/13(日) 06:19:19
名字とか変わろうが変わるまいが本当マジでどうでもいい。
名家ならまだしも別に大したことない家柄だから。友達に旧姓で呼んでくる人もいるし特になんも感じん。+1
-0
-
297. 匿名 2025/07/13(日) 06:21:03
>>30
坊主だって結婚してる。
女子高生に手を出したエロ坊主だって妻帯者で奥さん泣いてたって書いてあった+22
-0
-
298. 匿名 2025/07/13(日) 06:23:14
何でこういうフワッとした理由しかないくせに、自分に合わせろと主張できるのか
図々しい+0
-1
-
299. 匿名 2025/07/13(日) 06:25:27
>>213
なるほど+1
-0
-
300. 匿名 2025/07/13(日) 06:26:24
>夫の名字で呼ばれるたび「自分が侵食されていく」
バカ丸出し
結婚したら旦那の姓を使えという法律もなく無能で旦那と話し合えないから旦那の姓を選んだというバカ丸出し+3
-1
-
301. 匿名 2025/07/13(日) 06:26:27
なっち+0
-0
-
302. 匿名 2025/07/13(日) 06:27:17
>>1
特別な自分が、大好きな人かw+11
-0
-
303. 匿名 2025/07/13(日) 06:29:47
ビョーキじゃないの?+6
-2
-
304. 匿名 2025/07/13(日) 06:30:02
>>69
入門した時の芸名のままかもしれないし、師匠や誰かの名跡継ぐ事もあるかもしれない、※上手ければ
僧侶としての名前もあるだろうから、この人が言っている事はただのわがままにしか聞こえない。+16
-0
-
305. 匿名 2025/07/13(日) 06:31:00
>>13
うちの職場にもアイデンティティが苗字の人いるよ
由緒ある苗字なんだって
その人はいたって普通なんだけど+7
-0
-
306. 匿名 2025/07/13(日) 06:33:32
ここ人みたいには思わないけど、
結婚したときは姓名判断とか画数とかは気にはなって調べてた。
調べる人は少ないかな?+1
-0
-
307. 匿名 2025/07/13(日) 06:34:22
>>38
わたし自分の名字気に入っててかっこいいと思ってるから半分冗談でうちの姓にならない?って言った
えーそうする?笑ってまんざらでもない反応だった
相手のもかっこいい方だし、まぁいっかでそっちに合わせたけど
そんなことよりショックだったのは職場の女の子がめっちゃ珍しい素敵な名字だったのに太田(全国の太田さんすみません)になってしまったこと
よそのご家庭だけど、いや太田そこは引けよー‼︎って思ってしまった+7
-17
-
308. 匿名 2025/07/13(日) 06:36:09
>>1
いや、自分が姓を変えて抵抗を感じてるのを知って夫の方が姓を変えようかって言ってるんだから変えればいいだけじゃんか
そういう為にどっちの姓になってもいい事になってるんだから
それで問題解決するのにわざわざ日本全体の文化を変える必要ある?+9
-0
-
309. 匿名 2025/07/13(日) 06:36:45
こういうくせや思想の強いひと、ほんとに子どもの学校でかぶったりとか、自治会のなかとかにいなくてよかった。。+2
-1
-
310. 匿名 2025/07/13(日) 06:38:56
+7
-0
-
311. 匿名 2025/07/13(日) 06:39:56
>>1
妄想の世界で生きてる人たち+3
-0
-
312. 匿名 2025/07/13(日) 06:39:59
>>1
こういつバカって名前は何とも思わないんだよね?
名前だって親から勝手につけられた名前でアインデンティティも何もないのに
こういうクソめんどくさいバカを一々相手にしてると老人のレジみたいに全てが遅くなる
ホントにいるだけで迷惑+12
-1
-
313. 匿名 2025/07/13(日) 06:41:59
>>1
もーえーて。+6
-0
-
314. 匿名 2025/07/13(日) 06:43:07
>>307
私も友達も珍しい苗字から結婚して平凡な苗字になった
他の友達から勿体無いなと言われたけど、珍しい苗字が恥ずかしかったから平凡なよくある苗字になれてホッとしたんだよ
いろんな考え方の人がいるね
+17
-0
-
315. 匿名 2025/07/13(日) 06:44:23
>>302
別姓にこだわる人って自己愛強すぎだよね
他のことでも揉めてそう
関わりたくないタイプ+8
-1
-
316. 匿名 2025/07/13(日) 06:45:46
>>14
どうして女性の姓を名乗ろうとしたら別姓の制度を作ろうってなるのかわからない
現状の制度は男女どちらでもいいのに95%か男性の姓を選択してる
男は変えない、女が変えて当たり前という点の意識改革を男女共にしないまま別姓制度を作ったって、諸外国みたいに結局ほとんどが男の姓を名乗ることになる
別姓を選択する人は少数派のままだよ
もっと男も姓を変えることが当たり前になってこそ本当の平等だと思うわ
結婚するなら別姓にする意味がわからないし、子供の姓は外国でもほとんど男の姓だし、家族の中で女だけが違う姓になっちゃうよ+14
-0
-
317. 匿名 2025/07/13(日) 06:48:14
病的+1
-0
-
318. 匿名 2025/07/13(日) 06:50:12
>>306
調べたけど元々悪いからそこまで気にならなかった+0
-0
-
319. 匿名 2025/07/13(日) 06:51:24
>>1
これは旦那さんを全然愛してないのに結婚して働いてるという稀有な例でしょ。
それに対して旦那さんは凄く理解のある人で自分が苗字変える事に抵抗が無いし、離婚して同居する事にも寄り添ったのは凄く優しいと思う。+3
-0
-
320. 匿名 2025/07/13(日) 06:55:15
>>48
夫婦別姓になると自分が産んだ子どもと別の苗字になるんだよね。子供は基本夫側の苗字を名乗ることになるから。それが何より嫌だな+5
-1
-
321. 匿名 2025/07/13(日) 06:56:19
>>307
名字が良いとか悪いとか感じ方はそれぞれだし、あなたが素敵と思ってる名字の人が自分の名字を気に入ってるとは限らないし。もしかしたらずっと平凡な名字に憧れてたのかもしれない。
他人の結婚でどっちがどっちの名字を選択するのか大きなお世話かな+17
-4
-
322. 匿名 2025/07/13(日) 06:57:14
>>1
静岡新聞ね
東京新聞みたいに地方の名のつく新聞って大体極左なんだよね+5
-0
-
323. 匿名 2025/07/13(日) 06:58:18
>>28
そこしかないんだ
めんどくさそうw+4
-3
-
324. 匿名 2025/07/13(日) 07:00:32
戸籍いじりたい胡散臭い連中が絡んでんだろうなw
寄生虫してるシナもキムチも舌なめずりしてんじゃね+1
-1
-
325. 匿名 2025/07/13(日) 07:05:13
>>217
実際に
経験されて得た貴重なお話しをしてくださってありがとう!!
+76
-3
-
326. 匿名 2025/07/13(日) 07:07:33
>>5
夫婦別姓界でも最高峰の癖強が登場したと思う+9
-5
-
327. 匿名 2025/07/13(日) 07:12:15
>>3
おん?+17
-3
-
328. 匿名 2025/07/13(日) 07:13:32
>>16
私も嬉しかった。家族とあんまり仲良くなかったし、「西郷」みたいないかつい苗字あんまり好きじゃなかった。+35
-2
-
329. 匿名 2025/07/13(日) 07:16:51
ひでー言いぐさだな+1
-0
-
330. 匿名 2025/07/13(日) 07:16:58
>>153
14億人もいるからね
声のでかい無教養な馬鹿が目立つけど
まともな人もいるよねそりゃあ+103
-0
-
331. 匿名 2025/07/13(日) 07:17:13
>>1
「三遊亭」とか「林家」みたいな
師匠一門の苗字みたいなのはいいのかな?
そっちは浸食されないの?+7
-0
-
332. 匿名 2025/07/13(日) 07:17:14
名前にしかアイデンティティがないのか+0
-0
-
333. 匿名 2025/07/13(日) 07:18:27
>>65
よほど変な響きや下の名前との相性が悪いわけでもないなら、パートナーと同じ苗字になるのは嬉しいもんだよね。
そういう意識が芽生えない方が不思議だし、現に少数派でしょ。+13
-1
-
334. 匿名 2025/07/13(日) 07:19:19
こういうタイプの人って
離婚・再婚で子供の苗字が変るのは気にしないタイプが多い不思議。+1
-0
-
335. 匿名 2025/07/13(日) 07:22:40
>>33
頭良い!
+13
-0
-
336. 匿名 2025/07/13(日) 07:24:18
色々面倒くさい僧侶だな
+1
-0
-
337. 匿名 2025/07/13(日) 07:25:05
普段から芸名で活動してるくせに何言ってやがるんだって感じ+1
-0
-
338. 匿名 2025/07/13(日) 07:26:06
>>1
元からの姓がいい
というわりには、他人の戒名しまくる女性僧侶なのであった
お後がよろしいようで+6
-0
-
339. 匿名 2025/07/13(日) 07:26:17
>>334
ぶっちゃけ夫婦別姓って
姓の選択という義務を、親が子供に丸投げしてるだけだと思う+1
-0
-
340. 匿名 2025/07/13(日) 07:26:26
なんか全然共感できない+0
-0
-
341. 匿名 2025/07/13(日) 07:28:18
>>306
姓名判断とか信じてないから+1
-1
-
342. 匿名 2025/07/13(日) 07:29:24
夫の名字になっただけで自分が侵食されてる気分になるくらいなら独身でいたらよかったのに+3
-0
-
343. 匿名 2025/07/13(日) 07:29:27
>>1
こんな特殊な思考の人間いちいち取り上げんなよ
なら結婚しなきゃいいだけじゃん+7
-0
-
344. 匿名 2025/07/13(日) 07:30:03
夫婦別姓とか、韓国風に変える必要ある?+1
-0
-
345. 匿名 2025/07/13(日) 07:30:26
>>1
そんなに嫌なら事実婚とかでいいじゃん
夫婦別姓に必死になり過ぎていて、やっぱり裏に何かあるんだなと確信した
(おそらく他民族尊重の土台なんだろうな)+6
-0
-
346. 匿名 2025/07/13(日) 07:33:17
>>1
親離婚再婚で2回苗字変わった私としては、
贅沢っていうか気にしすぎだなと思う。
苗字なんて本人を識別する記号みたいなものでしかないし。
別にそれが数字の1,2,3..でも特に支障はないわけだし。職場とかなら特に。
ただ、人間なんだから数字で呼ぶのはなんか違うよねってことで、代替として苗字で呼ばれるだけの感覚。
だからなんだっていいよ。
最初から、苗字は割り振られてるものであって自分で決められないし。
名前も自分では決められないが、少なくともこちらは親に選択権創造権がある。+0
-0
-
347. 匿名 2025/07/13(日) 07:34:05
>>159
分かる
初めて旦那の名字で○○さんと呼ばれた時結婚したんだな~と実感して嬉しくて照れ臭かったな~
+43
-4
-
348. 匿名 2025/07/13(日) 07:37:06
大袈裟でそりゃ生きづらいわな+1
-0
-
349. 匿名 2025/07/13(日) 07:37:13
>>1
夫が名前を変えてくれるって言ったのならそれで良くない?旦那さんはこだわり無かった訳でしょ?
+7
-0
-
350. 匿名 2025/07/13(日) 07:37:55
>>211 >>1
この、世界的に基本は子ども用は夫の姓にっていうの、夫婦別姓を強く希望する人(特に女性)は受け入れられるのかね?+20
-0
-
351. 匿名 2025/07/13(日) 07:38:50
>>65
私も嬉しかった
実親が嫌いで早くこんな苗字手放したいと思ってたから
+13
-5
-
352. 匿名 2025/07/13(日) 07:39:18
ちょっと前まで選択先夫婦別姓が最優先事項みたいに急いで可決しようとしてたのにさ、選挙になるとどの党も政策の最前面に出してこないしマスコミも何も聞かないよね?
これってLGTB法案の時みたいに選挙でその話題出せば票に響くから極力わたいし出さずに、選挙終わった途端にすぐ法整備しようとするよ。
マジでやり方が卑劣。+8
-0
-
353. 匿名 2025/07/13(日) 07:39:22
なんかキラキラネームつける人と思考が被りそう+2
-0
-
354. 匿名 2025/07/13(日) 07:39:27
>>123
人と違う自分が好きな人だな+21
-0
-
355. 匿名 2025/07/13(日) 07:45:10
>>5
もう必死だよね笑
私の周りで別姓が良いなんて人誰もいないよ。
+105
-15
-
356. 匿名 2025/07/13(日) 07:45:18
こういう事言ってる人たち全般にうっすら感じる"人とちょっと違うこと言ってる自分"に酔ってる感。+4
-1
-
357. 匿名 2025/07/13(日) 07:51:21
僧侶で心のゆとりがないなら破門してほしい+5
-1
-
358. 匿名 2025/07/13(日) 07:52:00
>夫は自分にとって「ただの同居人」。事故や急病などお互いの身に何か起きた時、家族と同様に扱ってもらえるのか。相続の問題なども含めて心配事は尽きない。
そりゃ、あなたがパートナーに対して今まで親愛の情(無償の愛)を出さないで同居人と位置付けたあなたに問題あるだけじゃない+4
-2
-
359. 匿名 2025/07/13(日) 07:53:37
>>1
旦那のこと嫌いなん?+5
-1
-
360. 匿名 2025/07/13(日) 07:54:17
こだわり強すぎー+6
-1
-
361. 匿名 2025/07/13(日) 07:56:05
>>8
やってます感出すのに手っ取り早い+6
-1
-
362. 匿名 2025/07/13(日) 07:56:25
>>259
だから、普通に話し合って妻側の姓になってる夫婦もいるから。
誰もあなたに話し合うなと圧力なんてかけてない。
自分が勝手にそう思い込んで忖度しただけでしょ?
それを社会全体に責任転嫁して被害を訴えるとか馬鹿じゃない?としか思わない。
自ら進んで夫の姓になりたがる妻の心理も社会のせいなの?+7
-3
-
363. 匿名 2025/07/13(日) 07:56:50
旦那が妻側の苗字に変えていいって言ってるんだからそれでいいでしょ
ちょっと面倒だけど一度離婚するなりしてさ
別々だと家族ってわかりにくいよ+7
-2
-
364. 匿名 2025/07/13(日) 07:58:38
>>97
だからごく少数派の意見なのに大げさに取り上げるんだよね。
そもそもそんなに苗字が変わるのが嫌なら結婚せず、子供も産まずに同棲してればいいのに。+44
-0
-
365. 匿名 2025/07/13(日) 08:04:03
夫婦別姓は反社外国人が喜びそうだから本当に嫌。+6
-0
-
366. 匿名 2025/07/13(日) 08:04:54
>>200
だよね。
私だったら相手にそう感じたなら「あ、私結婚したくないんだ」って思いこそすれ、「結婚の制度の方を変えて欲しい」なんて思わない。厚かましいと思う。+77
-0
-
367. 匿名 2025/07/13(日) 08:06:55
>>216
横
何でこのコメントだけで男って認定してるの?
普通に女性のコメントでしょうに+4
-0
-
368. 匿名 2025/07/13(日) 08:07:00
>>363
自分の苗字を変えたくない妻に対して、旦那側が変えたくないって言ってるなら、夫が男尊女卑なんだから社会じゃなくて夫に怒りをぶつけるべき。+6
-0
-
369. 匿名 2025/07/13(日) 08:08:11
侵食されると思うような相手と結婚したいってどういうこと?+1
-0
-
370. 匿名 2025/07/13(日) 08:08:19
旦那さんが変えようか?って言ってくれてるじゃん
あれも嫌だこれも違うってただのワガママにしか聞こえない+6
-1
-
371. 匿名 2025/07/13(日) 08:08:38
>>358
自分の主張を優先させただけのくせに「心配事がつきません」ってさ。だったら再婚すれば済む話。名字を妥協すればそれを纏わる心配事は全て解消だっつーの。ただの二者択一で好きな方選ばせてるのに被害者面。
大人なんだから多少の気に食わない事くらい受け入れろ。出来ないならもう社会参加しなくていい。主張ぶつけ合う事しか脳がない阿呆がいるとそれだけで停滞する。もっと利になる優先するべき事の方が多い。+8
-0
-
372. 匿名 2025/07/13(日) 08:09:28
>>363
そしたらそしたで結局この人自分の姓を侵食される気がするとか言い出すよ。
自分が結婚に合ってないだけなのに、結婚の制度を自分の感覚に合わせろはおかしな話だよねー
それをニュースにして「ほら、こんなに困ってる人がいるんですよ」って法改正させようとするのもどうかしてる。+7
-1
-
373. 匿名 2025/07/13(日) 08:09:32
なにがなんでも我を押し通したいために他の人がきいても「なんじゃそりゃ?」な説明しかできないのって生きててだるそう
落語家で僧侶ってコミニュケーションのプロなのにね
まあこういう人達にとっちゃ「理解しない方が悪い!」何だろうけど+3
-0
-
374. 匿名 2025/07/13(日) 08:09:45
>>217
それ日本人でも同じこと言えるよね。
高学歴ばかりの職場はもめ事が少ない。
だれでもできる簡単なお仕事の職場は
今まで会ったこともないアタオカがゴロゴロしてる。
環境って大事ね。+122
-1
-
375. 匿名 2025/07/13(日) 08:11:36
>>9
ほんとそれ。そもそもそんな感じなら結婚に向いてないよね。
わざわざ別姓にしなくても職場で旧姓名乗ってる人もいるし、一緒に働く上でも影響もないし気にならない。
+32
-3
-
376. 匿名 2025/07/13(日) 08:12:40
選択制といっているのに
それぞれの事情があるのにそれを受け入れられない人が多くてほんとうに嫌になる+2
-3
-
377. 匿名 2025/07/13(日) 08:14:50
>>217
よこ
私は近畿だけど、それはよく分かる
中国って人数多いだけあって上と下の差がすごい
上流だろうなって人のスマートさなんて、そこらへんの日本人よりよっぽどだよ
そして民度が低い人が集まるエリアはこれまためちゃくちゃ凄い(声も身振りも煩い、見た目も動きも汚い、口がニンニク臭い)+66
-0
-
378. 匿名 2025/07/13(日) 08:16:27
>>36
名前はよくあるもので、苗字が珍しかったから友達からは苗字で呼ばれることが多かった
だから苗字やフルネームに愛着があるよ
親戚付き合いもなかったから下の名前で呼ばれることって親からしかなかった
別姓にしたいってほどじゃないけど苗字が変わった時寂しかった+4
-4
-
379. 匿名 2025/07/13(日) 08:16:35
>>1
なんかカウンセリングにでも一方がよさそうな思いこみと言うか被害妄想と言うか…
私に合わせた法律できたらものすごく気持ちいいだろうな+2
-1
-
380. 匿名 2025/07/13(日) 08:16:44
>>1
ちょw
名字変えたくないと言いながら俗名つけたり本名改名しとるやないかい!w
で、おそらく将来亡くなったら戒名もらうんやろ?
矛盾しとるやんけ!+35
-0
-
381. 匿名 2025/07/13(日) 08:16:53
>>136
名字だけの問題で絶縁?+9
-3
-
382. 匿名 2025/07/13(日) 08:18:12
>>153韓国も普通に教養あって日本のことを尊敬してる人達はいるみたいね。でもあまりにも反日達が◯チガイすぎて恐怖すぎて口外はしないって。+55
-0
-
383. 匿名 2025/07/13(日) 08:19:29
>>10
これ見た
しかも英語でお答え
日本の子には無理+77
-12
-
384. 匿名 2025/07/13(日) 08:20:11
>>380
絶句不倫略奪の例の人思い出したわ
こんなんばっか+23
-0
-
385. 匿名 2025/07/13(日) 08:23:00
>>195
外国籍の人は日本の戸籍に入れないから氏を統一する必要がない。日本人側の戸籍に配偶者の本名が記載されるだけ。外国籍側の氏にも出来る(婚姻届と氏の変更届が必要)けど、わざわざする人は少ないと思う。
外国籍側の人は通称で日本名は名乗れる。+10
-0
-
386. 匿名 2025/07/13(日) 08:23:30
>>5
理屈っぽくて頑固なイメージ
普段から様々な事を考えすぎてそう+15
-3
-
387. 匿名 2025/07/13(日) 08:24:05
>>380
やっぱりペテン師か。
露出多い女の僧侶ってろくなのがいない。+27
-0
-
388. 匿名 2025/07/13(日) 08:25:26
変なのー
+1
-0
-
389. 匿名 2025/07/13(日) 08:27:26
ギャーギャーうるさい人は、夫に変えてもらったらええやん。+2
-0
-
390. 匿名 2025/07/13(日) 08:29:08
>>67
「はず」って何?
ただのあなたの思い込みの感想ですよね?
あなたの価値が世の中の価値じゃないですから+8
-2
-
391. 匿名 2025/07/13(日) 08:31:48
出家してない一般人より執着が強いとか、なんか矛盾してない?+5
-0
-
392. 匿名 2025/07/13(日) 08:33:26
子供が産まれて自分だけ苗字ちがうのやじゃない?+1
-1
-
393. 匿名 2025/07/13(日) 08:33:34
同姓から別姓への手続きが
ややこしかったので、
夫婦別姓の推進運動してるという
男性がいた。なんかモヤモヤ。
運動するのは個人の自由だけど。
+0
-0
-
394. 匿名 2025/07/13(日) 08:34:20
たかだか名字になんでいちいちこだわるんだかわかりません。
そんなに嫌なら最初から結婚なんかしなくていいと思う。+2
-1
-
395. 匿名 2025/07/13(日) 08:38:17
>>25
なんか、言い訳が【創氏改名を恨んでる人】みたいよね
+5
-0
-
396. 匿名 2025/07/13(日) 08:38:58
>>45
兵役(笑)+3
-0
-
397. 匿名 2025/07/13(日) 08:40:29
>>1
名前なんて記号のひとつ
記号がどんなに変換されても私の本質は変わらない
って言えるくらい強い人が減ったね
親の都合で離婚や再婚で名字が変わる子どもの立場からしたら、結婚は自己選択にしかすぎないのに+2
-0
-
398. 匿名 2025/07/13(日) 08:42:37
>>240
なんだこのババア。なにが残念でしただよ。我慢し合う?女の我慢で成り立つ世の中ってなんだよ。+2
-3
-
399. 匿名 2025/07/13(日) 08:43:40
>>19
自分が辛かったから旦那も辛いに違いない
と本気で思ってる+12
-0
-
400. 匿名 2025/07/13(日) 08:43:40
>>352
選挙が終わったらまた審議に入るって+0
-0
-
401. 匿名 2025/07/13(日) 08:44:03
>>190
いや別に巻き込まれはしないよ。
選択肢だから法律変わっても今のままの人が多いと思う
それとも法律整備する側の人だった?+3
-10
-
402. 匿名 2025/07/13(日) 08:44:08
>>390
あなたの周りは改姓してる男性が多いのですか?+2
-2
-
403. 匿名 2025/07/13(日) 08:45:10
>>401
税金使うんだから巻き込まれてるでしょ+9
-0
-
404. 匿名 2025/07/13(日) 08:45:58
>>3
出家しても
落語したい
結婚したい
自分の苗字名乗りたい
欲まみれなんやね+85
-3
-
405. 匿名 2025/07/13(日) 08:47:03
>>363
男が妻の姓に変える法律でも作って強制的に妻の姓を名乗らせるくらいしないとダメなのかも。男の意識を変えないと。+2
-3
-
406. 匿名 2025/07/13(日) 08:50:25
>>2
もう、顔つきと目を見るだけでヤバイ人と分かるよね
この人は夫婦別姓考えるより、病院受診を考える方が適切+67
-1
-
407. 匿名 2025/07/13(日) 08:50:32
>>65
私は別姓にしたいよ。
自分の母が姑との関係で苦労してるの見てきてるから嫁にもらった、嫁いできたんだから的な感覚が世間に残っているうちは相手の名字にしたくない。子どもも欲しいと思ったことないしね。+13
-14
-
408. 匿名 2025/07/13(日) 08:51:21
>>380
自己レス
出家してるということは僧侶としての名前つけてるんちゃうか?と思ったら案の定どころか本名改名までしてるとは。
名前変えるのに抵抗ないのに、名字は変えたくないから法律変えろは横暴すぎる。+39
-0
-
409. 匿名 2025/07/13(日) 08:53:04
>>407
嫁ぎたくない、子どもも欲しくないのに結婚はしたいもんなの?入籍の必要ある?よこ+19
-3
-
410. 匿名 2025/07/13(日) 08:53:08
>>8
確かに同じ枠だな+16
-1
-
411. 匿名 2025/07/13(日) 08:55:57
>>61
同じく。名前が変わったからって、自分の愛するもの信じるもの大切なものが変わるわけじゃないし、自分を愛してくれる信じてくれる大切にしてくれる人や物がなくなるわけじゃない。アイデンティティって何なんだろう。+25
-2
-
412. 匿名 2025/07/13(日) 08:59:10
ただの苗字になんでこんなにみんなこだわるのよ
もっと大事なことあるでしょ+6
-2
-
413. 匿名 2025/07/13(日) 09:02:38
>>217
そういえばちゃんと日本語学校で習ってる人は基本丁寧語でしか教えられないのよね+60
-0
-
414. 匿名 2025/07/13(日) 09:03:06
旦那さんの名字(井村さん)が気に入らないだけだったりして
CLAMPの漫画に出てくるような珍しい名字だったら喜んで名乗ってそう+6
-0
-
415. 匿名 2025/07/13(日) 09:04:08
>>376
戸籍制度が無くなると中国人や韓国人に侵略されて日本滅亡するから嫌だなー。それでもない少子化で大変なのに。+10
-1
-
416. 匿名 2025/07/13(日) 09:06:58
>>411
そうよね
旧姓だった自分が消えるわけじゃない
生まれながらの家族と縁が切れるわけでもない
ルーツが無くなるわけじゃないのに+11
-1
-
417. 匿名 2025/07/13(日) 09:07:37
>>402
多くはないね。奥さん側の姓になった人もいるよ。
私も含め知ってる人もほとんどが男性側の姓になったけどそれで不幸になった人も不満言ってる人も見たことないね。男性側の改姓が少ないのがあなたの人生を不幸にでもしてるのかしら?
それに結婚する時にどちらの姓にするか選択出来る制度の下で男性の姓になる人が多いのは平等とか不平等の問題じゃないと思うんだけど+13
-2
-
418. 匿名 2025/07/13(日) 09:13:55
>>115
日本人じゃないからだよ。+19
-4
-
419. 匿名 2025/07/13(日) 09:16:37
横だけど、男性側の外国人が日本人と結婚したら日本の漢字に変換なるのやめて欲しい。
例えば「利」のつく苗字は韓国籍の人なんだけど、それが違う漢字になる+3
-1
-
420. 匿名 2025/07/13(日) 09:19:43
旦那さんは太神楽の曲芸師でありクリスチャンなんだよね
情報量が多い+2
-0
-
421. 匿名 2025/07/13(日) 09:20:29
>>1
めんどくせぇ。
相手の苗字になる事納得して結婚して、それがしっくりこなくて、旦那さんが苗字変えてくれるとまで言ってくれたのにそれは望んでいないって。
だったら最初から事実婚にしとけよとしか。
+8
-1
-
422. 匿名 2025/07/13(日) 09:20:29
>>16
私も。旧姓が画数多くて難読の訂正人生だったから、画数少なくて誰でも読める旦那の苗字になって大げさじゃなく負担が半分以下になった。書類とか子ども関係の名前つけとか本当に楽。+32
-2
-
423. 匿名 2025/07/13(日) 09:20:59
>>414
確かに鳴海が本名なら気に入っているのかな?
漫画や小説にも多い苗字だしね
旦那さんが変えていいといってるならそうしたら問題ないように思うけど+3
-0
-
424. 匿名 2025/07/13(日) 09:21:59
>>212
パスポートに旧姓を書けるようにしたらいいだけでは?
+10
-1
-
425. 匿名 2025/07/13(日) 09:25:25
>>15
結婚しなきゃいいのにね+14
-4
-
426. 匿名 2025/07/13(日) 09:25:51
病んでますね+1
-1
-
427. 匿名 2025/07/13(日) 09:26:11
>>65
私はもっと少数派かもしれない
嬉しいよりも楽しい派
違う自分になれたというか、芸名とかペンネームみたいで別の顔を楽しんでる感じ!+15
-4
-
428. 匿名 2025/07/13(日) 09:27:34
こどもはどっちかに揃えないといけないんでしょ?
長男は父方の姓、長女は母方の姓とか出来ないんでしょ?
なんかもうわざわざ結婚して家族でなくてもいいじゃんって思っちゃうんだけど+0
-0
-
429. 匿名 2025/07/13(日) 09:29:01
>>61
アイデンティティは自分自身ってそれすごく共感できる。名前が変わっても自分自身は何も変わらないよね。名前にアイデンティティがあるって意見も否定はしないけど、そういう人は結婚して苗字が変わったらアイデンティティが増えるってポジティブに考えることは出来ないんだろうか。愛する両親と過ごした旧姓の自分と、愛するパートナーと過ごす新姓の自分が出来るんだから、悲観するようなことではないと思うんだけどな。+18
-1
-
430. 匿名 2025/07/13(日) 09:29:11
>>1
夫婦別姓よりも、離婚後に旧姓に戻すタイミングを自由にしてほしい。離婚時にしか決められないのが、意味不明。子どもの学校生活と私の仕事の都合を考えて、夫の姓のままにしたけど、状況が変わったら全員私の旧姓にしたいし子達もそれを望んでる。今の法制度でもできるけど、ハードル高すぎて。+6
-1
-
431. 匿名 2025/07/13(日) 09:31:05
>>1
ほな最初から結婚すんなや
中東みたいに無理矢理結婚させられるわけでもないのに
バカじゃねーの+4
-1
-
432. 匿名 2025/07/13(日) 09:32:47
>>5
すごく細かくて真面目なイメージ。別姓でもいいよって男性はむしろ『そんなこと気にしないからどっちでもいい』人が多そう。でもそういうフリーダムな男性を好きにならずにおんなじようなタイプが好きそう。そしてカップルでめんどうくさい。+23
-1
-
433. 匿名 2025/07/13(日) 09:33:00
その名字はおそらく、母親のは潰され、父親のがゴリ押しの結果+2
-0
-
434. 匿名 2025/07/13(日) 09:33:28
>>65
別姓がいいってより、こういうこだわりのある人は男が女の苗字にしたらいいってだけじゃないの?
男の苗字でアイデンティティがーー!!とか言ってる人は旦那が自分の苗字になればそのこだわりなんてどうでもいいんだろうし+16
-1
-
435. 匿名 2025/07/13(日) 09:35:06
>>1
坊主にするのは女のアイデンティティが崩壊することではなかったのか+4
-0
-
436. 匿名 2025/07/13(日) 09:36:40
>>355
私の友達で1人こういう子いる…
でもTwitter上のリアル本人垢でギャンギャン吠えてるだけでリアルじゃその片鱗すら見せない
まあ場を弁えてるのかもしれないけど、何が地雷になるかわからないから会ったとき話題にめっちゃ気を遣う+13
-4
-
437. 匿名 2025/07/13(日) 09:37:59
>>1
意味わからない。
名字がなんなんだろう。名字に謎に意味持たせすぎじゃない?
めちゃくちゃ変わった名字でそれが嫌だとかならわかるけど、
そういうのじゃないもんね。
全然わからん…。正直バカじゃね?って思ってしまう。
+5
-1
-
438. 匿名 2025/07/13(日) 09:39:06
だからw活動家の女みたいなやつの自己主張と
実績作りみたいなもののために、
何千億円もかけて、選択制同性婚を破壊する必要ないですw
フェミ女の御手柄、みたいなもののために、
日本の将来がなくなる。+1
-1
-
439. 匿名 2025/07/13(日) 09:39:32
>>1
「実名を求められる場面で名乗るたび、まるで自分が侵食されていくような気がした。」
デリケートすぎだよ
そのために法制度を変えてまで社会が対応しろというのは…+4
-1
-
440. 匿名 2025/07/13(日) 09:39:50
>>143
そうだよね?
佐藤ガル子「ワタシ日本人アルヨ」みたいな人、沢山いるよね…+1
-0
-
441. 匿名 2025/07/13(日) 09:41:34
>>1
結婚向いてないだろ
夫の厚意も踏み躙って何がしたいんだか、呆れる+4
-1
-
442. 匿名 2025/07/13(日) 09:42:42
変わった方だね+1
-0
-
443. 匿名 2025/07/13(日) 09:43:59
>>417
いや、私は学生でコメ主ではないです。不満があっても言わないだけなのでは?うっかり不満言ったらめんどくさいだの癖強いだの言われちゃうし。関係ないけど、すごくキツイ言い方する人なんですね。女性の姓に変わるのが一般的になって欲しいって考えてる人がいても不思議ではない
と思います。50代くらいとお見受けしますが、それくらいの世代は男性の姓に変わるのが当たり前だったんでしょうね。+3
-7
-
444. 匿名 2025/07/13(日) 09:46:53
>>409
さらに横だけど、子供作るためだけに結婚するんじゃないんですよ。子供作らないなら結婚するなとか横暴すぎる。いつの時代の人?+7
-10
-
445. 匿名 2025/07/13(日) 09:48:02
>>212
うん解決できるなら色々解決してほしい
ただ夫の苗字に変わって嬉しくないのかって聞かれたから普通に嬉しくはないしむしろ面倒だから嫌だと答えただけ+4
-8
-
446. 匿名 2025/07/13(日) 09:48:14
>>443
夫婦別姓とは違うけど、これ私も思ってる。妻の姓で同姓にするのがもっと当たり前になってほしいよ。+3
-2
-
447. 匿名 2025/07/13(日) 09:48:22
>>97
別に仕事で旧姓名乗れるしね
+19
-3
-
448. 匿名 2025/07/13(日) 09:48:28
>>200
わかる
好きだから結婚したんじゃないの?って思っちゃう+37
-2
-
449. 匿名 2025/07/13(日) 09:50:20
>>13
韓国みたいに
子供の名前が旦那の苗字になる方が耐えられない・・・
なんか、いいとこばかり旦那側に
とられていくみたい
やっぱ、結婚したら夫婦は同じ苗字、子どもも同じ苗字がいい+53
-0
-
450. 匿名 2025/07/13(日) 09:51:50
>>434
男側も譲らなかったらどうするの?
そのせいで別れる?+2
-1
-
451. 匿名 2025/07/13(日) 09:52:45
>>161
名義変更手続きが面倒くさいから別姓がいい、くらいの理由の方が納得できるよね
なんか謎のお気持ち理論を振りかざしてくるから、共感できないというかしたくないし、理解できなさすぎて、実は別の理由があるんじゃ?ってなる
+83
-0
-
452. 匿名 2025/07/13(日) 09:54:18
>>355
東大卒の女性でひとりいる
癖強い。+11
-3
-
453. 匿名 2025/07/13(日) 09:55:01
>>433
現状、これが大多数だよね。別姓じゃなくて女性の姓で同姓がもっと一般的になれば良い。
+1
-0
-
454. 匿名 2025/07/13(日) 09:57:37
>>25
論点そらしてるだけで、原因は自分と旦那の関係性なのに別の所に矛先向けるの草!
だよね+7
-0
-
455. 匿名 2025/07/13(日) 09:57:43
お坊さんて執着持たないのかと思ってた
めっちゃ名字に拘りあるんだね
それともファッション坊主?+3
-0
-
456. 匿名 2025/07/13(日) 09:58:07
>>450
譲らない男ばっかりだと思う。ナチュラルに女性が変えて当たり前だと思ってる。+4
-5
-
457. 匿名 2025/07/13(日) 09:58:57
>>446
結局男女どちらがどちらの姓にしても良いのに殆どが男性の姓になっているというのは男尊女卑社会の現れなんだと思う
だからこそ女性の社会進出等で男尊女卑を批判する傾向が強くなるにつれて夫婦別姓が議論されるようになった
もし男尊女卑や男子が家督を継ぐ風習が薄れて結婚する時の姓が男性側女性側半々くらいの割合になっていたらまた違っていたと思う
もしかしたら苗字が変わる煩わしさを体感する男性が増えて夫婦別姓がもっと早く導入される結果になっていたかもしれないけど+3
-6
-
458. 匿名 2025/07/13(日) 09:59:21
私はこの人ほどではないけど、単純に元々の名字が好きだったから、やっぱり寂しいなとは思ったよ。珍しい名字だったし、そっちでニックネームも多かったから、平凡でよくある夫の名字はちょっと物足りなく感じる。仕事も名前変わって弊害は色々あったし、夫の名字にしたい人が多いのは不思議だな〜とは思う。+5
-2
-
459. 匿名 2025/07/13(日) 10:00:27
>>456
だったら夫婦別姓を求めるんじゃなくて譲らない男たちの男尊女卑に対して問題提起してそれを変えていくべきだと思うわ。うちはどっちでもいいよって言ってくれたし。+7
-0
-
460. 匿名 2025/07/13(日) 10:00:59
>>407
私もです。子供は絶対産まないし旦那は妹しかいないし旦那の姓は途絶える。せめてもの仕返しだよ。私が子供嫌いなのもあるけど。+2
-10
-
461. 匿名 2025/07/13(日) 10:01:33
>>458
友達にひとりいたわ
苗字と名前が関連しあってるから絶対変えたくないと。
三男で婿養子OKの人と結婚してた。
+2
-0
-
462. 匿名 2025/07/13(日) 10:02:34
>>459
それは夫婦別姓とは別で議論しないとだね。妻の姓が一般的になるのは賛成の人多そう。+4
-0
-
463. 匿名 2025/07/13(日) 10:02:36
もっと軽く選べると良いね+1
-0
-
464. 匿名 2025/07/13(日) 10:03:06
>>1
この方は人と違う事にアイデンティティを見出してるような気がする
せっかく旦那さんが今度は自分が名前変えようかと言ってくれたなら離婚しなくてもいいのに...
+4
-0
-
465. 匿名 2025/07/13(日) 10:03:44
あー、バカバカしい+6
-0
-
466. 匿名 2025/07/13(日) 10:05:49
>>457
夫婦別姓よりこっちを議論して欲しいね。どっちの姓をなのっても良いけど、妻の姓に変わるのも当たり前にならないと男女平等とは言えないもん。+3
-1
-
467. 匿名 2025/07/13(日) 10:05:53
>>15
夫婦別姓活動の大義名分にしたいから、物分かり良すぎる旦那でも困るんでしょ
むしろ旦那の理解が無くて別れる羽目になった方が、
「幸せな結婚生活を捨てざるを得なかった、時代遅れで理不尽な制度の犠牲者」
として世に訴えられたのに、などと思ってるのかもしれない+23
-0
-
468. 匿名 2025/07/13(日) 10:06:34
自分は仕事で旧姓のままだから週5は旧姓で呼ばれてるので、2つ名前持ってると思っています。+2
-0
-
469. 匿名 2025/07/13(日) 10:06:48
>>458
どうして貴女の姓にしなかったの?
+2
-0
-
470. 匿名 2025/07/13(日) 10:09:04
>>461
そのお友達さんは
お友達さんの姓を名乗っただけ?
それとも婿養子になってお友達さんの姓になったの?+0
-0
-
471. 匿名 2025/07/13(日) 10:10:04
>>469
横だけど、会社の同僚の女子が今度結婚するんだけど苗字どうするのか聞いたら、話し合おうとしたら彼に「俺は名前を変えるつもりはない」って言われたって言ってた
男性ってそれが当たり前と思ってる人多いし、話し合って変えてくれる人なんて希少だよ+3
-3
-
472. 匿名 2025/07/13(日) 10:10:37
最初はルール変わるのは色々面倒くさいけど、それで救われる人がいるんならやってあげたらいいんでない?って思ってたけど、推進派の主張があまりに荒唐無稽で反対派になったわ。
断固反対。
一生喚いてろ。+4
-2
-
473. 匿名 2025/07/13(日) 10:10:41
>>444
>子供作らないなら結婚するな
一っ言もそんなこと言ってないのに、そう受け取って騒ぐのが賛成派なんだよね。
嫁扱いされたくない、子どもも欲しくないのに何で入籍したいの?って聞いているだけ。素朴な疑問。別姓派の人には入籍にメリットないでしょ?事実婚で済む話を戸籍法を変えろって言うのが横暴だと言われてるんだよ。+16
-3
-
474. 匿名 2025/07/13(日) 10:10:54
>>1
自分の苗字にそこまでのアイデンティティを持ってるって凄いわ(褒めてない)
年齢なんてただの数字でしょ?ってのと同様
苗字なんてただの呼び名でしょ?自分で選んだ訳じゃないし
それらが変わったからって自分は自分なんだしアイデンティティを失う事には繋がらないと思うけどね+5
-1
-
475. 匿名 2025/07/13(日) 10:11:09
>>1
仏教って「この世は仮の世界で本来[無]であり人間が苦しむのは欲や執着があるからなのでそれを捨てなさい」って教えでしょ?それが自分の名字に思いっ切り執着してるんじゃん
僧侶の資格を返して修行僧として1から出直した方がいいよ+7
-0
-
476. 匿名 2025/07/13(日) 10:11:37
>>450
そら別れるでしょ、こんなこだわり持ってる同士が結婚生活うまくいくわけない+8
-1
-
477. 匿名 2025/07/13(日) 10:11:41
>>462
女性は賛成多くても男性は全然多くないよ+1
-2
-
478. 匿名 2025/07/13(日) 10:13:29
そういう人は基本結婚に向いてないよ。なんで旦那さんとよく話し合って「お願いです。私の姓を名乗ってくれませんか?」とかって言えなかったのかな〜+4
-1
-
479. 匿名 2025/07/13(日) 10:14:37
それはそれで父親の苗字に
アイデンティティを一体化し過ぎなのでは
芸名なら名前で生きればいいのでは?+0
-0
-
480. 匿名 2025/07/13(日) 10:15:33
交際してる段階で相手の名字と自分の名前を組み合わせて、素敵〜❤︎って純粋に思う時代は無くなったんだね+3
-0
-
481. 匿名 2025/07/13(日) 10:15:50
>>471
そうだよね。話し合いすらしてくれないよね。名家でもない癖に男側が偉そうなんだよね。本当に腹立つ。+6
-3
-
482. 匿名 2025/07/13(日) 10:16:16
>>466
なんか途中から同じ人が返信に返信をしてるような違和感+4
-2
-
483. 匿名 2025/07/13(日) 10:16:19
>>153
中国人って200以上の民族があるから
(アンミカじゃなくて帰化した人に聞いた)+26
-0
-
484. 匿名 2025/07/13(日) 10:17:04 ID:jJOBFIeYQU
そんな相手となんで結婚したの??+0
-0
-
485. 匿名 2025/07/13(日) 10:17:14
>>1
え?結婚してて尼僧のフリしてんの?ビジネス尼やめたらいいのに。+3
-0
-
486. 匿名 2025/07/13(日) 10:17:18 ID:jJOBFIeYQU
>>479
まさにこれ
+0
-0
-
487. 匿名 2025/07/13(日) 10:18:25
マイノリティの住みやすい世界=メジャーな大部分の人が不便なる世界だから侵食されようが悪いけど我慢してね+0
-0
-
488. 匿名 2025/07/13(日) 10:20:12
名字にこだわりがある人か
別に名字がどうだろうと自分が自分であることに変わりはない
旦那が気にかけてくれて…不憫な…
でもでもだってで正直ウザイなと思う
嫌なら旦那の提案受ければいいのに
悪者になりたくないのか?
僧侶なのに悟れない+1
-0
-
489. 匿名 2025/07/13(日) 10:20:32
珍しい日本古来の苗字が消滅してしまうのは惜しと思うので、話し合いでどうにか残してほしいと思います
(婿養子では無くても苗字を引き継ぐ的な…う〜ん😔)
+0
-0
-
490. 匿名 2025/07/13(日) 10:20:55
>>462
なんか世間一般の男性は妻側の苗字にするのは嫌なのかどうなのかアンケートして欲しいよね
案外、どっちでもいいよってなりそう+4
-0
-
491. 匿名 2025/07/13(日) 10:22:58
>>1
申し訳ないけど、夫の苗字で呼ばれたくらいで侵食されるようなら、元々、大した「自分」を持ってなかったんだと思うよ。+5
-1
-
492. 匿名 2025/07/13(日) 10:23:04
この人って天台宗かどこかのお寺で高校生の頃に性被害に遭ってましたって裁判してた人だよね?
性被害に遭ってた被害者なのは置いておいて、
クリスチャンのご主人と結婚してペーパー離婚して、って話も最近の話じゃないよね?
何か話題作りの為に昔の話を出してくるイメージ。
(クセ強い感じだし。)+0
-0
-
493. 匿名 2025/07/13(日) 10:26:47
>>462
妻の姓にするのを一般的にするってことは夫婦別姓にしたら夫の姓が変わることは無いわけで、つまりは習慣を変えることであって法を変えることではないんだよなぁ+1
-0
-
494. 匿名 2025/07/13(日) 10:27:11
すごいねそこまで考えられるって
私はいつも折り合いをつけて生きてきたから絶対にこうじゃなきゃいけないとか無いんだよね
冷めてるっていうのもあるけど+0
-0
-
495. 匿名 2025/07/13(日) 10:31:20
>>2
ねー!
旦那さんが変えていいよって言ってるのに、変えてほしい訳じゃない!
とかもうわけわからんw+55
-0
-
496. 匿名 2025/07/13(日) 10:32:11
>>1
そんなに名前が大事なら、大事な外国人の皆さんに通名なんて押し付けないで、本名岳を名乗れるよう通名廃止を先にすべきです+3
-0
-
497. 匿名 2025/07/13(日) 10:37:48
>>466
男女公平な機会があって結果が等しくなってないから男女平等じゃないからなんとかしてって?自分の名字に納得してるなら他人のことでそこまで騒がなくてもいいかなとは思う+5
-0
-
498. 匿名 2025/07/13(日) 10:38:37
>>490
横
若い人はどっちでもいいと思ってると思う…
けどね、男性側の親やその祖父母の理解が無いんだと思うよ+3
-0
-
499. 匿名 2025/07/13(日) 10:39:32
>>481
夫婦別姓の話になると右寄りの人がわんさか現れて夫婦別姓は陰謀だとか言い始め、姓を変更して不便だと思ってる人を外国人だと決めつけてきて本当に気持ち悪い
男女の間で名前を変える側について平等に話し合うべきという社会的風潮になっていない事や名前を変えた後変えた方が色々な手続きの不便さを強いられる事とかが実際にあると言ってるのにそれを無視して反対するのは何でなの?
外国人による侵略?を危惧するなら上記の事を不便がないよう整えよう、そしたら別姓じゃなくても困らないねという方に持ってけばいいだけなのに困ってる人を無視したりそんな事どうでもいいと認めないからこうやって対立が起きるんだと思う+0
-5
-
500. 匿名 2025/07/13(日) 10:41:32
>>497
> 自分の名字に納得してるなら他人のことでそこまで騒がなくてもいいかなとは思う
どういう意味?
この記事の尼さん関係なく納得してないから男女平等じゃないとこから何とかしてほしいって言ってるんだよ+0
-5
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
夫の名字で呼ばれるたび「自分が侵食されていく」 結婚6年で”ペーパー離婚”状態に…落語家で僧侶の女性が語った「選択的夫婦別姓」の本質(静岡新聞DIGITAL) - Yahoo!ニュース