-
1. 匿名 2015/12/20(日) 10:57:12
息子7ヵ月 夫の実家は大分遠方(車で10時間くらい新幹線でも5~6時間くらい)にあります。
年末年始を避け初めて息子を連れて挨拶にと考えていたのですが、人見知りや夜泣きが始まり 興奮することがあると昼夜なかなか寝てくれません。
またインフルやノロも流行することから、やはり一才過ぎまで帰るのを延期したいと夫に言ったら喧嘩になってしまいました。
みなさんはどう思われますか。+398
-17
-
2. 匿名 2015/12/20(日) 10:58:41
まずは子供の事を第一に考えて、母親のあなたが良くないと思うならやめた方がいいと思う+593
-9
-
3. 匿名 2015/12/20(日) 10:59:55
主が行きたくないのに行かない方がいいでしょー!
赤ちゃん連れは色々大変だし荷物も多いし、離乳食始まって少しの赤ちゃんに余計な物与えられたりしたら嫌だし!
今年だけでも勘弁してもらいましょう!+454
-10
-
4. 匿名 2015/12/20(日) 11:01:07
辞めた方がいいと思う!
無理して行ってもいいことないよ。+329
-8
-
5. 匿名 2015/12/20(日) 11:01:23
私も便乗して聞きたい!
11月に生まれて
お正月に帰省です
車で1時間のところなのですが大丈夫でしょうか+80
-145
-
6. 匿名 2015/12/20(日) 11:01:31
旦那だけ帰れば+423
-5
-
7. 匿名 2015/12/20(日) 11:02:06
子供第一。
わたしもこの時期は避けるよ。
ただ、全部車移動ならいいかな。公共機関とかは使いたくない。って思う。
また、場所変わって夜寝ないとかあるなら主さんが辛いんじゃない?旦那さんが夜泣きしたりしたら全面協力してくれるとかいくつか条件出して全て飲むなら行く。笑+361
-5
-
8. 匿名 2015/12/20(日) 11:02:27
まぁ赤ちゃんが一番だからね!
旦那も勝手に楽しみにしてたんだろうね、だから喧嘩になってしまった。
年末年始は避けて、寒さも少し和らいだら行ってみたら?
せっかくの赤ちゃんとの年末年始、旦那さんと仲良くね!+221
-4
-
9. 匿名 2015/12/20(日) 11:02:46
主さんに同意!
旦那さんは早くお披露目したいんだろうけど寒い時期にまだ1歳にもならない子を遠出させるのは私もちょっと気が引けます。+246
-3
-
10. 匿名 2015/12/20(日) 11:03:13
>>5
車で一時間なら行かない方が不自然かなと。
往復なら二時間になってしまうけど、泊まりが嫌なら帰ることも出来るし。+239
-5
-
11. 匿名 2015/12/20(日) 11:03:45
>>5一ヶ月経ったかどうかってところ?
うちも実家がそれくらいの距離だったので一時間くらい車に揺られていきましたよ。チャイルドシート必須で。
でも、初詣とか、親戚が大勢集まるなら控える。+112
-6
-
12. 匿名 2015/12/20(日) 11:04:07
>>5私なら行かないかな…あと1、2ヶ月 月齢がいってたら帰る+52
-9
-
13. 匿名 2015/12/20(日) 11:04:30
>>5
車で1時間なら…行くけどな。
赤ちゃんうんぬんより、義実家なら嫌だけな話。+188
-4
-
14. 匿名 2015/12/20(日) 11:04:31
自分の実家には帰るのにね+114
-14
-
15. 匿名 2015/12/20(日) 11:05:31
義両親に来てもらったらいいんじゃないの?+213
-8
-
16. 匿名 2015/12/20(日) 11:05:44
夜泣き、場所見知り、人見知り全開のこの時期にわざわざ行かなくてもね!
主は年末年始を避けるなら行ってもいいと思ってるわけだし!+149
-4
-
17. 匿名 2015/12/20(日) 11:06:03
乳首との帰省、に見えた
あぁ…ごめんなさい
もう一回寝てきます…+62
-69
-
18. 匿名 2015/12/20(日) 11:06:49
義父母に来てもらえば?って思ったけど旦那さんは親戚にお披露目したいんだろうね。
お披露目しなきゃ!って思ってるのは旦那さんだけで親戚は別に見られなかったからって文句言わないと思うよ。赤ちゃんの体調優先なんだから。+232
-6
-
19. 匿名 2015/12/20(日) 11:06:51
>>14夜泣きとかされたら実家より気をつかうし
夜泣きしないにしても義理実家とか神経すり減るよ
+134
-1
-
20. 匿名 2015/12/20(日) 11:07:51
私も子供が5カ月の時に同じことで喧嘩しました。
新幹線と在来線合わせて4時間くらいの距離です。
夫はすでに義父とゴルフに行く予定も立てていたし、断れず…。
結果としては何もなかったからよかったけど、
10年近くたった今でも、あの時のことを思い出すとイライラします。
良い解決策は思い浮かびませんが、行かなくてすむ方向になれることを
心より祈っています。+172
-7
-
21. 匿名 2015/12/20(日) 11:07:54
夫の実家に
行ったとして、
赤ちゃんとあなたの
ペースに周りが
合わせてくれますか?
旦那さんは協力的ですか?
人の家に行くと
使い勝手も悪いし
つれ回したがる人も
いるのでその辺
確認してからの方が
良いと思います+196
-4
-
22. 匿名 2015/12/20(日) 11:07:59
うちも7カ月!
旦那が帰省したがり喧嘩になったけど、帰省しないことになりました。
でも、おじいちゃんおばあちゃん(子供にとってひいおじいちゃんひいおばあちゃん)に会わせたくて今でも悩んでる・・・。+85
-4
-
23. 匿名 2015/12/20(日) 11:08:06
公共機関は、無理だと思う。
新幹線で、ずーっと泣いてたら、周りもたまったもんじゃないし、ウイルスもうじゃうじゃいるよ。
10時間の車も相当キツそうだよね。
旦那さんが、親に赤ちゃん見せたい気持ちもわからなくはないけど、実際無理なものは無理だよね。+213
-0
-
24. 匿名 2015/12/20(日) 11:09:29
以前、別のサイトで「行き先が自分の実家でも行きたくないかどうかを判断材料に」って言葉を見たことがあります。+224
-5
-
25. 匿名 2015/12/20(日) 11:10:29
子供のこと考えたらそんな遠方まで行くのは避けるよね。
そんなに小さなお子さんいるんだから逆に義両親が来てくれたらいいのにね。
+84
-3
-
26. 匿名 2015/12/20(日) 11:10:38
旦那に「そんなに言うなら子供と2人で行って」って言ってみたら絶対に嫌がるよね。それほどお世話が大変なの知ってるから。
子供を親に見せたいけど、お世話係(妻)がいないのは嫌だという。+273
-5
-
27. 匿名 2015/12/20(日) 11:10:57
子供第一!!
でも、旦那さんだって自分の子供を親、兄弟に見せたいのでは?
私も生後6ヶ月の時に旦那の実家に帰省しました。(関東→四国) クタクタに疲れたけどみんなが歓迎してくれて悪いことばかりじゃなかったです。ただ、帰りの飛行機で感染したらしくて、帰ってきてから二週間後に水疱瘡になりました。(潜伏期間が二週間らしい)+80
-13
-
28. 匿名 2015/12/20(日) 11:11:02
ずーっと泣いたときは旦那さんどうするつもりなんだろう?1さんに任せきりにする人だったらキツイよ…迷惑にならないように連結部分で抱っこしてあやしてって
そこまで考えてくれてるかとか話し合ってみたらどうだろう+87
-2
-
29. 匿名 2015/12/20(日) 11:11:18
私はまだ妊娠中だけど、両家にとって初孫なのですごく喜ばれてて、旦那さんの気持ちもよく分かります。
だから、
あなたの気持ちはよく分かるし、私だって本当は抱かせてあげたいんだよ?
でも、それで赤ちゃんにもしもの事があったらあなたを一生恨むし、あなたどう責任とるつもり?
って言ってみる+105
-14
-
30. 匿名 2015/12/20(日) 11:11:20
お盆に帰るってことで納得してもらっては?+84
-0
-
31. 匿名 2015/12/20(日) 11:11:38
>>17
安心して!
乳首は自然に付いてきますから!
+120
-6
-
32. 匿名 2015/12/20(日) 11:12:13
自分の実家なら勝手知ったるだからまだいいけど、ダンナさんの実家だからねぇ。
春のお彼岸頃かゴールデンウィークに帰ればいいと思う。
どうしても帰省して欲しいって言われたら、新幹線はパパと赤ちゃんと違う車両に乗って、世話を任せて寝てることをすすめる。
それが交換条件。
奥さんが幼稚園くらいの子供たちの世話に一切タッチせず爆睡してたのを見たことがあった。
帰省先でいい妻を演じるのが義務なのか、ダンナさんより稼ぎがいいからなのかはわからないが。+114
-1
-
33. 匿名 2015/12/20(日) 11:12:52
難しいよね。
お父さんからしたら可愛い我が子を親族に見せたいんだと思うし、お母さんからしたらまだ小さいから無理させたくないんだと思うし。
荷物は全部旦那が持つ!グズったら文句言わずあやす!直前に赤ちゃんの体調が悪くなったら即中止!
とか条件バーーッとだしてそれでも良いっていうならOKしたらどうかしら?+85
-1
-
34. 匿名 2015/12/20(日) 11:13:24
どのような住宅環境かわかりませんが
もし義両親がお元気ならば
来ていただくという選択肢もあるかと。
宿泊スペースが無ければ
綺麗なホテルか近場の温泉を予約するとか。
お金はかかりますが
乳児を連れて長時間移動の労力を考えたら
来てもらうほうが何倍も楽なのでは?
ご主人とよく話し合ってみてね
+98
-3
-
35. 匿名 2015/12/20(日) 11:13:27
旦那さんだって、この子の父親なんだから、時間はかかっても理解してくれるって思いたいよね+28
-1
-
36. 匿名 2015/12/20(日) 11:14:37
夫のいう通り帰省して、向こうの家で大袈裟にアタフタしてみせて、自分もお手伝いとかも何もできない状態、義父母の前で赤ちゃんギャン泣きなのを見せて、「こんなだから私が帰るのはちょっとと言ったんですが、夫がどうしてもというから…。でも、もっと強く断れば良かった。ごめんなさい。」ってけなげな顔で言えば?
んで旦那には「ほら、帰省しない方が良かったでしょう?あなたが無理やり言うから」って言ってやれば?+31
-35
-
37. 匿名 2015/12/20(日) 11:14:47
>>29だいたい男の人って
大丈夫大丈夫。
なにもないから。
って考えの人がほとんどだと思うよ。
もしもの話ができない+206
-0
-
38. 匿名 2015/12/20(日) 11:15:02
>>5です
みなさんありがとう!
帰るという方が多いみたいですね
義実家が嫌いなわけではなく、親戚もそれほど多くないので
初詣はなしで、帰ろうかと思います
主さんお邪魔しました+36
-5
-
39. 匿名 2015/12/20(日) 11:15:32
いっそのこと、彼の両親を家に招待したらどうですか??
それで断られたら放っとけばいい♡
向こうだって会いたいなら10時間かけてもくればいい!!!+136
-3
-
40. 匿名 2015/12/20(日) 11:16:58
子供が歩けるようになったら遠方でも行ってもいいかなと思うけど、まだ母乳が必要だったり夜泣きも激しかったりしたら義両親に来てもらう。
しかも今の時期に一歳にもならない子供を電車に乗せるのは怖い。
車も渋滞に巻き込まれたら嫌だし。+52
-1
-
41. 匿名 2015/12/20(日) 11:17:25
自分のエゴの為に子供に病気が移っていいと思うかどうか、大人ですらその距離の移動は疲れるのに乳児はもっと疲れると思わないのかで話した方がいいと思う。
例え自分の実家でもそれだけ離れてたら子供のことを考えたら行きたくないと伝えてみたら?+78
-2
-
42. 匿名 2015/12/20(日) 11:19:30
私も同じことあって喧嘩して、結局行ったよ。
母乳の出が悪くて混合だったんだけど、義母も義姉も母乳オンリーだったみたいで
ミルク作るたびに「どうやって作るの?」とか「どうやって洗うの?」とか
私がやるのに、物凄い質問攻めにあって地獄でしかなかったよ。
行く前は子供のことが心配だったんだけど、子供は何ともなくて
私が精神的にやられたわ。+131
-1
-
43. 匿名 2015/12/20(日) 11:20:30
あんたら普段は義両親が来るなら一切お世話はしません、家に泊まらずにホテルにどうぞ!って言うくせに今回は来てもらえだと?自分勝手もここまでくると笑えてくる+11
-51
-
44. 匿名 2015/12/20(日) 11:20:35
難しいですね。
車で10時間、これだけの移動時間となると大人でも辛いですよね。
新幹線、5.6時間でも乳幼児連れは大変だと思います。
ただ1歳過ぎても、これだけの移動時間は結構負担大きいですよね。
人見知りと夜泣きがあるなら、環境の変化にも敏感になるでしょうし今年は見送るか、もしくは主さんにとっては負担だとは思いますが、ご両親に来ていただくほうがまだいいかもしれないですね。
それかご主人説得してGWくらいの気候のいい時期の帰省を提案する。+51
-1
-
45. 匿名 2015/12/20(日) 11:22:56
その距離なら飛行機は?
時間短縮にはなるよ。
大変だろうけど頑張ってね!
私も八ヶ月で大移動しました。子供も心配だし周りに迷惑かけないかも心配だし、本当に神経使ってクタクタになりました。
+28
-4
-
46. 匿名 2015/12/20(日) 11:23:00
>>43
だって赤ちゃん第一でしょ。+41
-1
-
47. 匿名 2015/12/20(日) 11:24:07
主さんに質問ですが、ご自分の実家には帰省されるのですか?ご自分のご両親にはどれくらいの頻度で赤ちゃんに会わせていますか?+33
-5
-
48. 匿名 2015/12/20(日) 11:24:40
そんなこといって
義実家だから行きたくないだけでしょ
こどもを言い訳に使うなよ
距離が~時間が~どうこうより
義実家だから行きたくないと認めなさいよ+26
-79
-
49. 匿名 2015/12/20(日) 11:25:38
私の主人に聞いてみました
こんな答えが
⇩
どーしてもって言うなら、赤ちゃんより大人を動かせば?
ご両親に来てもらう。ただ、義理の両親を泊めなきゃいけなくなるから、それもリスクだけど。ご両親が高齢で…とか旦那さんに反論されるなら、「高齢の方が移動が大変なのと同じかそれ以上に赤ちゃんに負担かかることなんだよ」とご主人に言うしかないよね。どっちも取るなんて無理だし、ご主人も自分の幼い大切な命のことをもっと考えればいいのにね。
とのことです。
ご両親に会うのはいつでもできます。
我が子優先で!!
+158
-5
-
50. 匿名 2015/12/20(日) 11:27:12
>>48
子供いないの?
子供いたら子供連れて長時間の移動がどれだけ大変か分かるのにね。+54
-8
-
51. 匿名 2015/12/20(日) 11:31:36
6月出産予定の者ですが、うちは今から来年のお盆の帰省はお宮参りを兼ねて義両親が私達の自宅に泊まりに来ることになっています。
年末年始の帰省も、母体優先で帰らない事になっています。
他の方も仰っていますが、義両親に来てもらうのはいいと思います。なにもりも主さんとお子さんが最優先だと思いますよ。+29
-0
-
52. 匿名 2015/12/20(日) 11:33:23
義実家だから行きたくないは正当な理由だよ。時間かけて行って、授乳場所もオムツがえもご飯もお風呂も就寝も生活全てに気を使わないといけない場所に行こうとしてるんだよ。
子連れじゃないのに行きたくないのとは訳が違うわ!+112
-4
-
53. 匿名 2015/12/20(日) 11:33:41
>>49まともな旦那さん
パチパチ(*´ω`*ノノ"
主の旦那さんもこんな考えの人だったらよかったね。+101
-6
-
54. 匿名 2015/12/20(日) 11:34:54
赤ちゃんの負担を考えたら、もう少し大きくなってからでも…って思います。
免疫力も低い赤ちゃんを連れて、人混みの中移動するのは、親も子もストレスだと思います。
新年の挨拶も大事ですが、今後ずっと行かない訳ではないんだし、事情を説明して改めて伺うで、いいと思うんだけどなぁ。+34
-0
-
55. 匿名 2015/12/20(日) 11:34:58
新幹線使って帰省してた時に子供ロタになって入院した事があるよ
せめて混まない時期に帰省した方が良いと思うけど
+47
-0
-
56. 匿名 2015/12/20(日) 11:42:27
>>50
48さんはお姑さんでは( ̄▽ ̄)+34
-0
-
57. 匿名 2015/12/20(日) 11:45:26
うちは来てもらったよ。
義両親もインフルの予防接種打ったり手洗い徹底して菌やウィルスを持ち込まないよう気を付けてくれて感謝だった。+51
-0
-
58. 匿名 2015/12/20(日) 11:51:08
主です
みなさんコメントありがとうございます
旦那にあちらの家族に来て貰うよう伝えても『じいちゃん、ばあちゃんは来れない、いつ死ぬかわからない』とか言うし私達だっていつ死ぬか何て分からないのに。
じゃあ一人で連れていけばと言ったら『そうする』と言ってるものの夜、夜泣きしても熟睡しているような馬鹿旦那です。
簡単に考えすぎていて腹がたって仕方ありません+159
-6
-
59. 匿名 2015/12/20(日) 11:53:20
帰省先が大分県かと最初思った。
そりゃ遠いわ と思ったけど、トピ主がどこに住んでるとかはどこにも書いてないし。どこからどこまで行くの?+28
-9
-
60. 匿名 2015/12/20(日) 11:54:58
うちの子どもも昨年の年末年始は7ヶ月で、車で地元へ帰省しました。
高速で帰ると子どもの為に休憩もたくさんするし、うんちもまだ頻繁だから移動時間がかかって大変だけど、月齢的には目が離せない程勝手にどこか行くわけでもなく離乳食も回数が少なかったから楽でした。
泊まるための用意が大変だったから、こういう年末年始やGWとか長期の連休じゃないとなかなか行けないです。
でも正直義実家は実家以上に気を使って疲れるからあまり帰省したくないです。+27
-0
-
61. 匿名 2015/12/20(日) 11:58:48
>>17 私も乳首にみえた+7
-7
-
62. 匿名 2015/12/20(日) 11:59:45
じいちゃんばあちゃんいくつ?
うちの子が一昨年うまれて、生後二ヶ月になるまえくらいに85歳だったばあちゃんが新幹線5時間〜6時間乗って会いに来てくれたよ。
足腰弱いのに無理してきてくれた。
いまも元気。8月は遊びにいってきたよ。+32
-2
-
63. 匿名 2015/12/20(日) 12:00:22
移動もだけど、帰省先の環境も気になります。
田舎の家って隙間風が凄いし、建物が少ないからか体感温度が都会より低い。
義実家がもし古い家で、暖房設備がストーブやファンヒーターなど赤ちゃんにとって危険な物ならば私は行きません。
自分の家ならベビーゲートやサークルで自衛出来るけど、義両親は数日の孫の帰省のために安全対策、防寒対策をしてくれますか?
もし帰省先で何かあった場合、乳幼児は大人より重篤な症状になりやすいですが、入院にでもなれば休暇中に帰省先から帰ることも出来なくなるかもしれませんよ?
夜中に赤ちゃんの具合が悪くなってしまったら、夜間救急に駆け込むことになりますが、車でしか行けない距離にある場合、旦那様は帰省中お酒を我慢しなければならないかもしれません。
夜間救急ですから運良く小児科の先生がいるとも限りません。
そこまでのリスクを冒して、医療機関も休みに入り、どこでも人でごった返す時期にわざわざ抵抗力の弱い赤ちゃんを連れ回すのか?と旦那様に聞いてみてはいかがでしょうか。
うちも子どもが小さい時に私の実家へ帰省するかどうかで揉めましたが、一つずつ説明して回避しました。
人混みを避け、自宅で大人しく過ごしていましたが、突発性発疹で高熱を出し大変だったので帰省は先延ばしにすることをお勧めします。
赤ちゃんの体調不良は予測出来ませんから。+55
-2
-
64. 匿名 2015/12/20(日) 12:01:16
>>58
よそ様のご主人だけど、イラッとくる。主さんごめんね。
何を言っても「でも」「だって」って聞かない感じ?+118
-2
-
65. 匿名 2015/12/20(日) 12:02:37
62です。
ばあちゃんって書いたけど、旦那の祖母ね。+10
-1
-
66. 匿名 2015/12/20(日) 12:06:03
私だったら絶対行かないです!
今月末に一歳になる娘がいますが、人見知りがひどいし、授乳の場所や姿勢が変わると飲みも悪くなって、母乳が詰まりやすくなります
実際、お盆に帰省したときも全然飲んでくれなくてガチガチに詰まって大変な目にあいました
また義実家は雪国なのに暖房器具がこたつしかなくて極寒!
あんな寒い家に連れて行けません!
上の子が3歳になって、ようやく暑い寒いなど意志表示がしっかりできるようになったので、旦那と上の子だけで帰省してもらいます
といっても旦那は気がきかないので、寒さ対策をしっかりしてもらうことや、服装のこと、お菓子の与え方、生活リズムなどしっかり叩きこんでから送り出そうと思っています+37
-4
-
67. 匿名 2015/12/20(日) 12:18:11
5ヶ月の時、車で私の運転で夫の実家に帰省しました。
片道10時間近く、何度も休憩をはさみながら帰省しました。
車だからわりと大丈夫でしたが、公共交通機関となると大変だと思います。
夫の実家は青森のほうなので、冬場は私は運転怖いので年末年始は行けないと思っていたら、夫は特急で行くつもりだったらしく、
うち~最寄り駅(車で20分)~在来線(30分)~特急に乗り換えて3時間ほど~あっちでまた乗り換えて在来線20分~夫の実家
この距離、どうするつもりなの?って怒りが湧きました。
普通に帰省する人いっぱいいるよ~
とか
もう1歳だから電車に乗せて楽しい旅したい
とか夫はバカな事言ってるけど、毎日一緒にいる私が、無理!と思うから無理だと思う。
世の夫たちは甘く見すぎなんだよ。
もちろん、49さん?の旦那さんみたいにきちんとされた方もいるけど。
+65
-1
-
68. 匿名 2015/12/20(日) 12:19:41
49です。
主さんのご主人、なかなか頑固ですね…。
私は1歳の娘がいて、兄が2人いて、兄夫婦にも子供達がいるんですが、
うちの両親は兄夫婦にも私にも
年末年始は家族水入らずで過ごしても、実家に来ても構わないし、子供達の体調とかを優先しなさい。いつでも会えるんだから。
と言ってくれるので助かっています。
主さんも一生会わせない!とか言ってるわけじゃないし、時期をずらしたいだけなのに…今回だけお願いしているのに…。
せめてご主人には味方になってもらいたいですよね…+46
-0
-
69. 匿名 2015/12/20(日) 12:22:30
片道半日以上かかるところに帰省してきました
大人でノロウィルスにかかってた人がいて
ずっと同じ空間にいたので
1歳児の子どもと私にうつりました
こんな事になるんやったら行かんかったらよかったって思ってます
後悔してからじゃ遅いので
少しでも行くのを躊躇っているのであればどうにかしてご主人1人で帰ってもらって下さい
+56
-0
-
70. 匿名 2015/12/20(日) 12:25:58
>>58絶対大変だよ…新幹線で行ったとして泣いても隣で爆睡してそう。交代で抱くのもしてくれなさそう。
赤ちゃんと二人で行かせたとしても それはそれで心配でたまらないよね。
帰省するまでのあいだ仕事が休みの日にでも何回か1日中面倒見させてみて それ次第で帰省するか考えてみるとかどう?もちろん新幹線の中でも交代で抱くとか条件付きで!
義理両親たちは何て言ってるんだろう?
旦那さんが勝手に暴走して「帰って子供見せるんだ!」って言ってるだけとかない?私が親の立場だったら 無理してこなくて良いって言うと思うけど…完璧に首も座ってなくて、帰省ラッシュで混み混みで大変なのはわかるし+42
-0
-
71. 匿名 2015/12/20(日) 12:31:10
>>67さん・・(´;ω;`)
横からすみません、、、
産後5ヶ月で10時間も運転されたのですか?
何故に・・・・
+42
-0
-
72. 匿名 2015/12/20(日) 12:33:23
こちらは乳児、あちらは高齢なのね。
お互いの中間地点に宿を取って忘年会するとか…?+11
-2
-
73. 匿名 2015/12/20(日) 12:34:34
1日で長時間の移動は赤ちゃんもお母さんもかわいそう
移動の途中で宿泊を入れるのはナシですか?2日かけて移動。
あと、ご主人1人に1日中子守りさせてみる。大変さが分かれば意見も変わるかも?+59
-0
-
74. 匿名 2015/12/20(日) 12:36:31
昨年11月に出産しました。
義実家は飛行機で90分のところ。そこから1時間車に乗ります。
帰りませんでした。
私もまだ体がボロボロだったし、子供も授乳真っ只中。
行くという選択肢はありませんでした。
年明け後、義両親がこちらへ来ましたよ。+21
-0
-
75. 匿名 2015/12/20(日) 12:38:03
うちも旦那の実家が遠方です。新幹線は通ってなくて、飛行機は早いけど私自身あまり好きじゃないし、子供がくずると心配で…車とフェリーで12時間かけて行きましたよ。当時子供が7ヶ月でした。
ゆっくり休憩を何度も挟んで…幸い車の中ではほとんど寝てくれてました。+8
-4
-
76. 匿名 2015/12/20(日) 12:38:20
実家でも大変だったよ。
ミルク飲ませてたらお母さんが邪魔しに来て子供が気になって飲んでくれなかったり。
飲ませようとすると抱っこして、この子眠たいのかも。とか。
寝ても触りたがって起きちゃうし。
靴下履かせたり、厚着させたり。
うちなんか8か月でこっそりクッキーやらビスコやらやってる。
+25
-0
-
77. 匿名 2015/12/20(日) 12:40:05
地域が限られるけど、船は結構楽だったよ。
時間はかかるけど個室だし、娘は船の振動が気持ちよかったのかいつもよりも寝てくれた。
車も乗船できるから、大きい荷物も運ばなくて良かったし。
帰省先が内陸だったら難しいけど。+6
-1
-
78. 匿名 2015/12/20(日) 12:41:57
え?主さんに悩ませるのおかしくない??普通、あちらがこっちに来るものなのでは??1歳未満なのにね。ご主人、頭大丈夫かな私なら行きません。+68
-2
-
79. 匿名 2015/12/20(日) 12:45:58
>>58
いいじゃん。いいじゃん。
一人で連れていく練習に24時間赤ちゃんと二人きりで過ごさせてみたら?
+40
-4
-
80. 匿名 2015/12/20(日) 12:46:28
私も同じような状況(車で7時間ですが)で旦那の田舎に帰った事あります(>_<)
最初すっっごいむかついたけど、もし自分の実家だったらとか旦那の気持ちを考えると帰りたいよなぁと思って条件を出して(車の運転はずっと旦那、夜泣きは必ず交互にあやす、子どもの事に関して私がダメと言ったりサインしたらさせないetc)帰りました(^_^)
旦那も旦那の家族もすごく嬉しそうにしてて、結果的に良かったかなと思います。+9
-7
-
81. 匿名 2015/12/20(日) 12:49:20
ご主人のご両親はご高齢なのでしょうか。
それとも何か持病をお持ちなのでしょうか。
お元気な70歳前後の方でしたら、生後数ヶ月の赤ちゃんより、ずっと移動するのは負担にならないと思いますよ。
ご主人が赤ちゃんと二人で帰ると言い張るなら、今夜はご主人にお子様預けられればいいですよ。
「一人で連れて行ってくれるなら、今夜はあなたが一人で面倒「てね。練習しておかなきゃね❤︎」と伝えて知らんぷりです。
子育て舐めないでいただきたい。+66
-1
-
82. 匿名 2015/12/20(日) 12:51:16
>>81です。
誤字脱字が
面倒みてね、です。+6
-2
-
83. 匿名 2015/12/20(日) 12:54:41
>>73
それ、良いですね!
私も帰省で悩んでいたのですが、私も夫もどうして思いつかなかったんだろう。
今年は旅行挟みつつ帰ります!義実家帰省がちょっと楽しみになってきた!+17
-0
-
84. 匿名 2015/12/20(日) 12:56:23
旦那実家の小児救急くらいは旦那さん把握してもらっておかないとね
あと、車で途中一泊しながらの方がお母さん、子供はまだマシかも+15
-0
-
85. 匿名 2015/12/20(日) 13:00:26
途中泊は母子の負担は軽くなるけど帰りもあるので財布の負担が重くなるのがネックだね
夫の両親に出してもらわんとね+18
-5
-
86. 匿名 2015/12/20(日) 13:09:10
私なら帰省しないかな
暖かくなるまで行かない
もしできるなら
直接義母と話し合ってみては?
何れにせよ、ご主人一人で乳児を抱えての帰省は
危険だし絶対に無理でしょう
+35
-0
-
87. 匿名 2015/12/20(日) 13:17:03
うちも娘が6ヶ月の時に、車で6時間かけて旦那の実家にいきました。7月生まれでお盆は無理だけど、お正月には連れていくの当たり前だと思ってたから、喧嘩もしなかったな。親戚もみんな喜んでくれた。何より旦那が嬉しそうだったから、よかったよ❗+8
-21
-
88. 匿名 2015/12/20(日) 13:27:30
>>87
主さんは旦那様や親戚が喜ぶかどうかを聞いているのではないと思います。
旦那様や親戚の一喜一憂より、赤ちゃんの体調を考えての質問だと思うので論点が違うのでは?+29
-1
-
89. 匿名 2015/12/20(日) 13:48:02
ここで当て付けみたいに帰省しちゃうと
何だ大丈夫なんじゃ~ん!
って思われる。
だから断固として行かない(赤ちゃんを守るという意味ね)方向にもっていきましょ!
体験談より+57
-3
-
90. 匿名 2015/12/20(日) 13:48:45
7ヶ月の子に長時間、長旅は可哀想だよ
この前バスツアーで2時間くらいのとこにそのくらいの子連れてきてる人いたけど赤ちゃん泣いて泣いて疲れてるんだろうなって可哀想だった
男ってそういうのわからないから説得するの大変だけど主さん頑張って!+29
-0
-
91. 匿名 2015/12/20(日) 13:51:30
いるいる!優越感に浸りたい旦那って…
うちもそうだよ。
まだ数ヵ月なのに本家(豪雪地の北陸)へお披露目に行くつもりでいる。
何て思われても構わないから赤ちゃんの体調優先で行きません。
+50
-1
-
92. 匿名 2015/12/20(日) 14:09:44
>>73
追加です。
これからも赤ちゃんと帰省して!って言われると思うの…
1歳2歳ってなっても長時間の移動は大変だよ。じっとしてられない、お昼寝も短くなる、食事も食べられるものが限定されてるし。
これからのことも考えて帰省方法を考えなきゃね(T_T)
連れてきて!って簡単に言う両親なら、一度も連れて帰らないとなんか言われるのかな(^^;)
どこかは分からないけど、大きくなった時に子供も帰省が楽しめるようになれたらいいね。
+8
-0
-
93. 匿名 2015/12/20(日) 14:21:56
うちの子は1歳4ヶ月ですが、年末に遠出するのは、もし出先で病気になった時のことを考えると辞めることにしました。
ただでさえ、人見知り 夜泣きで大変な時期なのに そんな長距離の移動は赤ちゃんにも負担になりますよね、、、咳してるから病院に行ったとか言って、その時に医者に帰省のこと話したら、赤ちゃんに負担になりさらに夜泣きが悪化する可能性があるから辞めなさいと言われた。とか旦那さんに伝えたらどうでしょう?旦那さんが理解してくれることを祈ってます!+7
-1
-
94. 匿名 2015/12/20(日) 14:37:23
新幹線と在来線で4時間で子供が3ヶ月のとき往復一人で「自分の実家」に帰省しています。
多分、春夏秋冬全ての季節に0歳の時に帰りました。(旦那の実家は近いです)
主さんは「義父母に会いたくない、面倒、嫌」っていうのが優先するから喧嘩になるのでは?
自分の実家ならどうするか考えれば答えは出ると思いますよ。
義父母にご足労願うのも手だと思います。
もし、自分の両親にはしょっちゅう会わせているというなら、旦那だんのご両親がかわいそうです。
新幹線の中は自分よりも前の駅で乗って後に降りている、長距離移動している乳児連れの方、沢山います。
+8
-30
-
95. 匿名 2015/12/20(日) 14:38:20
うちは主と逆パターン。
でも色々話して夏と冬だけは帰らないって事で落ち着いた。
旦那さんの気持ちすっごくわかります。
でもやっぱり自分の中で一番大事なのは子供なので子供に負担になる事はしたくない。
それに今は旦那の実家の近くに住んでるけどそれを決めたのは自分なので。
親は体が悪いのでこっちに来る事は出来ません。
一生行かないと行ってるわけではないので旦那さんと上手く話してわかり会えるといいですね。
でも帰れる時は帰ってあげて下さい。帰らなすぎると旦那さんからも不満がでてくるし、二人目妊娠したらもっと帰れなくなるので。
今私が二人目妊娠中なんですけど体調の事もあってもう1年以上帰れないって確定してます。
でも妊活する前に旦那の計らいで1回帰ってます。それだけでもやっぱり旦那に感謝できるので。
+2
-4
-
96. 匿名 2015/12/20(日) 14:40:22
そもそも義両親なんかに可愛い我が子をなんで見せないといけないんだろうね?嫁実家にお披露目してれば充分じゃん。
義両親、立場わかってないね。+10
-35
-
97. 匿名 2015/12/20(日) 14:48:29
6か月までは母親の免疫で高熱などもないけど、その先は免疫ない。
NHKのドクターGを観たら、乳児期はなるべく接触は避けた方が良いのだなと思った。
ウイルス性の骨髄炎で高熱を出し危なかった赤ちゃんの症例は、咳をしている小学生の親戚が感染源だった。
他にも、おばあちゃんが唇にヘルペスあるのにKISSとか、猫とか。
「ヤメテ」と言えないですよね。
それまで免疫がない接触や新幹線等は、できるだけ避けた方が良いと思ったわけです。
車内で周囲への遠慮は必要ないですよ。特に時節柄。
+27
-0
-
98. 匿名 2015/12/20(日) 14:52:55
>>94義理両親が可哀想って…それは距離もあるでしょうに。赤ちゃんか大人か 優先すべきは可愛い我が子でしょ
かわいそうだからって連れていって子供が病気になったら?それこそ子供が可哀想じゃないですか?
自分の実家と義理実家 気の使いようが全然違うと思います。自分の親と違ってストレートに嫌だと気持ちをぶつけられないと思います。ストレスです
一生会わせないって言ってないんだから あと数ヶ月待ってもらっても良いかと…
主さんのお子さんが何日に生まれたかによりますけど、場合によっては1ヶ月過ぎたばっかりの可能性もありますよね。寒いし人混みだし わざわざ遠出させるのは気が引けますよ…
+11
-1
-
99. 匿名 2015/12/20(日) 14:56:35
>>98です
私 何を勘違いしたのか…主さんのお子さん7ヶ月でしたね
申し訳ないです。
それでも 人混みの中わざわざ遠出させませんけど。+4
-1
-
100. 匿名 2015/12/20(日) 15:00:07
>>96の旦那さんかわいそう。
96は子供が男の子だったら結婚して子供が産まれても孫には会えないんだね。かわいそうに。
+12
-0
-
101. 匿名 2015/12/20(日) 15:16:29
親の勝手で振り回して子供にとっては負担しかないよね。
わざわざこの寒い時期に行かなくてもいいんじゃないの?
まだ1才にもなってない子、何かに感染したら最悪命にかかわるよ。
+30
-3
-
102. 匿名 2015/12/20(日) 15:23:12
いや本当この時期いろんな病気流行るから気候がよくなったら行けばいいよ!+26
-1
-
103. 匿名 2015/12/20(日) 15:26:56
無理させない方がいいと思いますよ!
うちは夏の帰省の時に、電車で3時間かかる義実家に新生児を連れてこいと、義両親と主人に言われ、猛反対して義両親にも直接私から断りました。
その甲斐あってか、正月は義両親がこちらに来ることになりましたよ。
赤ちゃんを守れるのはお母さんだけですからね!+30
-2
-
104. 匿名 2015/12/20(日) 15:32:00
飛行機で1時間のところに娘を連れて2人で帰郷します。もちろん実家です。
申し訳ないが、旦那の実家なら多分帰りません。
今しかない時期を会わせてあげたくて、親の勝手ですが帰ります。
旦那の実家は近いので何も言われませんが、実家は帰るのに義家には行かないのは喧嘩になるでしょうね。+14
-5
-
105. 匿名 2015/12/20(日) 15:50:17
お正月に集まるのにそんなに固執しなくてもいいのにね。
7ヶ月ってことは、去年は妊婦だったから行けなかったんじゃないの?
生まれたときは義実家がきたんじゃないの?
赤ちゃんが一歳になるときにお誕生日会、義実家でしてもらえばいいよ。後、5ヶ月はじいさんには頑張って生きてもらってね。
旦那ほど、義実家はあかちゃんに無理させてまで来てほしいとは思ってないよ。会いたいだろうけどね。
お正月の挨拶の贈り物贈ったり、お正月に電話でご挨拶ちゃんとすること忘れなければいいと思うよ。義実家、大事にしますアピール忘れずに(笑)
+14
-1
-
106. 匿名 2015/12/20(日) 15:52:56
赤ちゃんの体調やお世話できる環境かどうかが第一の優先事項なのは言わずもがな、お母さんが体調を崩したり神経すり減らしたりする可能性があるかないかを考えるのも子どもが小さければ小さいほど優先しなきゃいけないこと。
移動中の赤ちゃんのお世話や義実家での対応を旦那に約束させて出たとしても、いざ赤ちゃんがグズッたりお世話に手間がかかったりしたら、男は間違いなく約束なんか簡単に破って丸投げする。
どれだけ約束したって、絶対に母親がやることになると思うよ。
ただでさえウイルスの心配があったり、人も多い時期でいつも以上に気を遣ったり心配したりするのに、その上義実家じゃ本当に疲れると思うよ。
育児は盆暮れ正月関係なく毎日続くもの、帰省で疲れて母親がダウンしてしまったら、赤ちゃんも困るよ。
自宅でダウンしたところで旦那は手助けしてくれないし。
やめた方がいい。
+37
-1
-
107. 匿名 2015/12/20(日) 15:56:59
>>100
余計なお世話。
うちはちゃんと産み分けして娘だけですから。
そんなこと言う貴方だって義両親より実両親でしょう?綺麗事言わないで。
+0
-39
-
108. 匿名 2015/12/20(日) 16:04:59
すみません、言わせて頂きます。
爺婆が来れないのに、赤ん坊が行けるわけないだろ?!旦那もそちらの親も、孫殺すつもりか?!2時間でも考えるのに、普通の考えでは無いですね。
旦那は自分中心の大分お子さま的な考えですね。そんなんじゃ、この先父親出来るか不安だわ。嫁と赤ちゃん、本当に可哀想です。+61
-0
-
109. 匿名 2015/12/20(日) 16:06:24
1日の日に電車で2時間の義実家に帰省予定ですが、正直行きたくなくてたまりません。
子供がまだ7ヶ月で風邪も心配ですし夜泣きもあって、酷いときは1時間おきに起こされます。そんな中の義実家は本当にストレスです!
鼻水が出た時点で取り止めるつもりです。+25
-0
-
110. 匿名 2015/12/20(日) 16:28:18
自分が姑なら断固として反対!
この馬鹿息子!って叱るわ。
自分がされて嫌だったこと、じいばあになると忘れちゃうのかね+27
-1
-
111. 匿名 2015/12/20(日) 16:57:08
>>107
生みわけって本当にあるんだ…100%可能なの?
まぁ、しないけど。女でも男でも我が子はかわいい+10
-1
-
112. 匿名 2015/12/20(日) 17:09:07
>>107
あなたおもしろいね。
産みわけってどうやってするんですか?
うちは義両親がすぐ近くに住んでるので旦那がいなくてもほぼ毎日顔出してます。すごく喜んでくれるので。
実家は遠方なのであまり帰ってないですね。
どちらが優先かと言われたら義実家です。
+6
-9
-
113. 匿名 2015/12/20(日) 17:44:32
6ヶ月までは母親の免疫がありますがそれは免疫があるものに対してなのでノロとか風邪は普通に1〜2ヶ月でもかかりますよ。
水ぼうそうとか風疹などにかからないだけ。
7〜8ヶ月はそれこそ1番免疫の低い時期です。人ごみですぐに風邪ひきますよ。
そして今胃腸炎(ノロ他)が大流行しています。しっかりした手洗いもマスクも出来ませんし、なんでも口に入れる(特に触った手)時期なのでなにかしらの菌は口に入れると思いますよ。
それにその時期はじっと抱っこで何時間もさせてくれますか?抱っこで座れればいいけど抱っこのまま何時間も立ってられますか?+9
-0
-
114. 匿名 2015/12/20(日) 17:54:52
>>112
主さんは義実家が遠方だから困ってる
実家なら「行けないわ~」の一言で済むけど
ご主人がどうしても帰省したいので
悩んでるわけです
優先の話じゃないですよ+9
-1
-
115. 匿名 2015/12/20(日) 18:10:28
赤ちゃんが6ヶ月の時に行きましたが
二度としたくない!本当にツラかったです。
コンセントなど危険なものがあっても
旦那の実家なので勝手に動かせられないので常に目を光らせてました。
旦那は自分の家だからゴロゴロしてのんきに昼寝。
その間、私はずっと赤ちゃんのお世話をしながら
義両親に気を遣ってお喋りに付き合い…
結局熱を出して寝込んでしまいました。
疲れる、お金もかかる、高確率で夫婦喧嘩になる
良いことナシです。
飛行機や新幹線など利用する方
赤ちゃん抱っこしながら長時間座っていると
ひどい痔になりますよ…!これ本当に痛いので気をつけて下さい!+37
-1
-
116. 匿名 2015/12/20(日) 18:11:21
旦那の両親は赤ちゃんに会ったことあるのかな??
義両親が来ることはできないのでしょうか?
親戚に見せたいという理由ならそんなものの為に行く必要ないと思うし、両親が全然会えないからなら来てもらえばいいと思う。+6
-0
-
117. 匿名 2015/12/20(日) 18:53:13
うちは1歳過ぎてあったかくなってから帰省しました。
自分の実家も。+5
-0
-
118. 匿名 2015/12/20(日) 18:54:50
我が家も今年は一歳児連れて新幹線で帰省する予定です。旦那の祖父(子供にはひいおじいちゃん)がもう年だから今年はひ孫を初めて会わせてあげたい(TT)+2
-4
-
119. 匿名 2015/12/20(日) 19:27:02
むしろ呼べばいいよ。
うちの姑を、赤ちゃん優先だから会いたければ来いって言って来させたら、まんまと風邪ひいて、風邪→肺炎のコンボでそのまま逝ってくれたよ!+5
-14
-
120. 匿名 2015/12/20(日) 20:40:51
6ヶ月までは母親の免疫がありますがそれは免疫があるものに対してなのでノロとか風邪は普通に1〜2ヶ月でもかかりますよ。
水ぼうそうとか風疹などにかからないだけ。
7〜8ヶ月はそれこそ1番免疫の低い時期です。人ごみですぐに風邪ひきますよ。
そして今胃腸炎(ノロ他)が大流行しています。しっかりした手洗いもマスクも出来ませんし、なんでも口に入れる(特に触った手)時期なのでなにかしらの菌は口に入れると思いますよ。
それにその時期はじっと抱っこで何時間もさせてくれますか?抱っこで座れればいいけど抱っこのまま何時間も立ってられますか?+0
-0
-
121. 匿名 2015/12/20(日) 20:48:29
+0
-26
-
122. 匿名 2015/12/20(日) 21:29:47
旦那って妻の大変さ分からない人多い。あと義実家って何かと強気に出てきますよね。
お母さんだけでなく、親戚や周りの人も赤ちゃんの健康を第一に考えて行動してあげてほしいです。
そして主さんも健康に気をつけて年末年始お過ごしください。+14
-1
-
123. 匿名 2015/12/20(日) 21:33:39
6ヶ月で夏に5時間かけて行ったときに熱を出し帰りが大変でしたよ。
年末年始は病院も休みになるから、できたらいかない方が…
+18
-1
-
124. 匿名 2015/12/20(日) 21:41:45
うちも義実家が、主さんと同じような条件の距離のところにあります。
11ヶ月で、秋のシルバーウィークに行きましたが…おすすめできません。
移動はやっぱりぐずって、ほとんどデッキで抱っこ。
人見知り場所見知り、後追いで私からは少しも離れられませんでした。トイレも、その辺においている物を取ろうと動いただけでも号泣。
義両親の抱っこなんてもってのほか。
…これがめちゃくちゃ気まずいです。孫に近寄れないなんてやはり向こうもいい気はしないし、嫁はなんの手伝いもできないし。
夜泣きもあったのですが、あやしていると義母が部屋を覗くので、寝かしつけ失敗➡振り出し。
でも朝は皆とはやく起きなきゃいけないし、昼寝もできないのでクタクタ…というか終盤は意識が朦朧としていました。
食べ物に興味が湧く時期で、義父母も与えたがるので、何か食べさせたら、という心配もありますよね。年末年始だと、年越しそばやおもち、エビカニ伊達巻(たまご)などの7大アレルゲンも食卓に並びますし。
おそらく、距離的に1泊ということはないとおもいますが、こんな気を張る生活を何日もしたら倒れます。私子どもも、帰って体調崩しました。
でもその体調不良の責任は誰もとってくれないし、助けてもくれません。地獄です…。
リスクや不安なことを並べて話し合ってみてはどうでしょう。それを解決できないなら無理、と。
ほかにも意見があるように、もう少しあとの暖かい時期の方が良いと思います。
ちなみに1歳2ヶ月ですが、今年の年末年始も帰省はなしになりました。
長距離移動は愚図って無理だし(うちは車も、時間くらいで地獄絵図なので)、どちらの実家も雪国で、慣れないのに10キロ抱っこして歩くのも大変だから、季節を選んで帰りましょう、と。
また、免疫が切れて始めての冬だからか、今年は風邪を引きまくりなので、帰省でも絶対に何かもらいますし。
ホント、なぜ赤ちゃん連れてる方が動かなきゃいけないんですかね。身軽な方が来てくれたらいいのに…。
うちは、声をかけてもスルーですが。
「孫がわざわざ来た」ことがよほどステータスなんでしょうかね。+25
-3
-
125. 匿名 2015/12/20(日) 21:42:03
旦那さんのご両親の年齢とか体調によるけど、半年くらい待ってもらえないのかな
早くご両親や祖父母に会わせたいって切実な気持ちはすごく分かるし、尊重してあげたいけどね…
中間地点辺りにウェルカムベビーや赤ちゃん歓迎プランのある旅館があるか探してみるとか、
あとは小児科に行く機会があれば先生に長時間の移動について相談してみるのはどうかな
(うちも6ヶ月で車で5時間の祖父母宅に行ったんだけど、健診のついでに先生に聞いたら
色々アドバイスしてくれたので)
先生にリスクについて話してもらえば、旦那さんもさすがに納得するんじゃないかな?+8
-0
-
126. 匿名 2015/12/20(日) 21:51:50
男親は損だね…
息子の孫が見たけりゃ爺婆が行かなきゃ会わせてもらえないなんて。
+5
-22
-
127. 匿名 2015/12/20(日) 22:07:59
「じいちゃんばあちゃん」は旦那の祖父母ってことですよね?
きっと遠いから旦那が連休じゃないと帰れないってことですよね。
GWまで待てないかしらね…
どうしても行くなら車で行って途中どこかで泊まって実家に行くとか日程に余裕もって行くようかな。
新幹線は人混み気になりますよね。
+6
-0
-
128. 匿名 2015/12/20(日) 22:44:16
私も 主さんの意見に賛成ですよ(*´∇`*)
同じ立場なら 帰省延期のお願いをすると思います。
ノロやインフルは本当に怖いですからね。。
うん。。私だったら行かないです(/´△`\)
少しあたたかくなる春まで数ヶ月です!
ノロやインフル警報がでていなくても
うつりますが。。わざわざ危険な時に
行く必要ないと思いますよ。。めでたい正月でも(笑)
春までの数ヶ月で お子さんも随分成長するでしょうし 親子ともに長時間の移動もきっと楽になるはずです。たった数ヶ月でほんと違いますもん!!!
お子さん第一に考えて 旦那さんが
理解してくれるといいですね(>_<)
+11
-0
-
129. 匿名 2015/12/20(日) 23:20:31
赤ちゃんの健康はなによりも大事だよね
風邪やノロがおさまって春になったらでいいじゃないか+3
-0
-
130. 匿名 2015/12/20(日) 23:26:13 ID:NZauYQHMkF
親に子供を見せたいっていう、父親心もわかってあげないと。1歳になるとならないじゃ、大きな違い。
病気なんていつの時期にもあるし。。
うちは、3ヶ月のときから飛行機でどの時期でも帰ってる。電車のときもあり。
旦那さんからは、正月義実家行きたくない言い訳に赤ちゃんを使ってるように聞こえてしまうんでないの?
+5
-18
-
131. 匿名 2015/12/20(日) 23:29:08
ほんとわかります。
うちも上の子が半年の時に
車で3時間かけて義実家に帰省しました。
スマホの赤ちゃんゲームさせられるわ
義母のくちつけたスプーンであげたこともない大人の茶碗蒸しあげられそーになるわ
赤ちゃんが泣けば、義母もギャーと叫ぶ(笑)
一泊だしかなり疲れ果てました。
今は上の子が5歳、下の子7ヶ月。
今年も帰省が憂鬱です。
ほんと、無理に帰省しなくていいと思います!+6
-2
-
132. 匿名 2015/12/20(日) 23:36:51
>>114さん。
もう絶対見てなさそうだけど112です。
コメの100が私で107にどうせ義両親より実家でしょ?と言われてたのでそれに対する答えであの書き方になりました。
もし主さんが気を悪くしてたらごめんなさい。
私自身は旦那さんの気持ちの方がよくわかります。
かと言ってわざわざこの時期に帰らなくても暖かくなってからとかで子供優先で考えたいです。
うちも私がいつも、たまには帰りたい、親にも写真じゃない孫の顔を見せてあげたい、自分の友達にもたまには会いたいなど
そんな事自分のわがままだって頭では理解してるけど
心のどこかで小さな不満があります。
態度や言葉には出さないけど自分の小さなわがままを全部簡単にクリアできる旦那に嫉妬してる自分もいます。
主さんの旦那さんもそんな感じではないですかね?
年末年始なら帰る口実にもなるし。
でも今回は絶対主さんの意見を通すべきだと思います。
旦那さんがお子さん第一に考え直してくれて、納得してくれるといいですね。
+5
-0
-
133. 匿名 2015/12/21(月) 00:12:31
うちは、八ヶ月の年末の帰省は大丈夫でしたが、次の一歳3ヶ月の帰省の帰りに、おそらく羽田空港でヘルパンギーナと手足口病の両方をもらってしまいました。
+3
-0
-
134. 匿名 2015/12/21(月) 00:28:32
>>66
ただ義理の両親の家に行きたくないだけに見えるが…+1
-4
-
135. 匿名 2015/12/21(月) 00:34:47
今生後11ヶ月。お盆に行ってないから、正月は行かなきゃだな…憂うつ。
変なもの飲み込んだりしたり、病気にかかりませんように~+6
-1
-
136. 匿名 2015/12/21(月) 00:34:54
うちは義実家まで車で30分もかからないんだけど、11月に産まれたばかりの乳児と2歳の子どもを連れて行かないといけない。
少なくとも、年内の餅つき、元日早々義実家の地区の集まり(田舎のため。結構大人数…)、3日は親戚の集まりへ。
今回は行くの控えたいけど、義母はお披露目お披露目と孫を見せたくてしょうがない人で、人様の葬式なんかも利用するような人。
毎日寝不足だし、家事育児に忙しいのに義実家の隣のおばちゃんが赤ちゃん見たいから来てと呼び出すクソババア。
それはイヤだからシカトしてます。
あー、年末年始って嫁にとっては憂鬱でしかないよね。
すいません、愚痴でした。+10
-0
-
137. 匿名 2015/12/21(月) 00:41:23
生後1ヶ月から義実家に帰省してお披露目しろと言われ続けました。(片道七時間)
結局3ヶ月で帰省たけど、防寒対策もとられておらず、お風呂は大変苦労しました。また、乳児の隣でタバコ吸われましたよ。腹わた煮えくり返る思いでした。
いまだに思います、どうして幼い子供が大人の都合やわがままに合わせなくてはいけないのか?って。普通、逆だろ。
+21
-0
-
138. 匿名 2015/12/21(月) 00:46:31
>>97
よく6ヶ月までは免疫あるって言われてますが、うちの子は2ヶ月で高熱でて、病院でも、明日も下がらなかったら大きい病院紹介しますって言われて、夜に発疹が出て、突発性発疹でした。
翌日再び病院行きましたが、先生も驚いてました。+0
-0
-
139. 匿名 2015/12/21(月) 00:46:32
まだ自分の不調を伝えれない時期にその長距離は私は不安で無理です。
母親なら子供の小さい変化でも気づくって言うけどいきなりの嘔吐や発熱なんてしょっちゅうです。熱出しそうとか吐きそうなんてそうそうわからないです。
7ヶ月の子供の溢乳(飲みすぎなどの嘔吐)と咳して嘔吐とノロなど感染性胃腸炎の嘔吐の見分けつく自信ありますか?
もし新幹線などで吐いた場合対処出来ますか?
車での移動でしたら最低1〜2時間おきに休憩を入れないと子供はチャイルドシートで固定されているので体が固まっちゃいます。
それな10時間の距離途中で雪道になったりとかの心配は大丈夫ですか?
うちは片道1時間の義実家に連れて行くたびに次男が高熱を出します。
生後2ヶ月の時に39度が5日も続き危うく入院になるとこでした。
1歳の時にも私が仕事だった為旦那が一人で子供達を連れて行き帰ってから二人共熱出して下の子は肺炎になり入院しました。1歳半ですが軽い肺炎は4回あり1歳前後はすぐ入院の話を出されます。
今まで風邪などひいたことはありますか?
無ければ免疫がほぼないと思ってください。
もしあれば旦那さんはどれだけ看病してくれますか?夜中泣きっぱなしでも一緒に起きて抱っこしてくれますか?
+5
-1
-
140. 匿名 2015/12/21(月) 01:03:01
母親の貴女の気持ちを優先させるべき。
赤ちゃんに何かあって大変になるのは結局は母親なんだから。もし帰省先で病気になったとして、交代での看病も父親では限界があるよ。
それにあてにならない。+7
-0
-
141. 匿名 2015/12/21(月) 02:23:10
車で帰省を真っ先に思いついたよ。
渋滞も重なり、運転する人もイライラ。
赤ちゃんもないてイライラ。
トイレないと赤ちゃん以外も困るんだよね。
とりあえず、スリップとスピード出し過ぎと、トイレの3点気を付けて。
トイレは簡易トイレのやつもっとくか、SA寄って。+3
-0
-
142. 匿名 2015/12/21(月) 04:44:50
この時期は大人だってノロだのインフルだの怖いですよね。
まして7ヶ月の赤ちゃんを長時間連れ歩くのは不安。
舅姑さんは絶対連れて帰って来いって言ってるのかしら?だとしたらタチ悪いわ。
それとも旦那さんが一人ではっちゃけてるだけ?
もう少しだけ先に延ばせば心配事は減るんだし、わかってもらいたいね。
今大切なのは大人の都合じゃなくて、赤ちゃんとお母さんの健康ですよ!
+2
-0
-
143. 匿名 2015/12/21(月) 07:33:20
うちの旦那は、乳児連れの帰省は反対だという小児科医にわざわざ反論してたよ。親があっち住んでるんでと…。
で結局生後七ヶ月、東京から大阪への4泊5日、途中温泉旅行あり…。旅行は親族皆で大部屋らしく夜間の授乳どうすんだ?と問えば、皆赤ちゃんと寝たいんだから頑張って!授乳ケープ使いなよ!と。
なんでだろ〜なんでだろ〜何で赤ちゃん第一で考えられないんだろ〜…
+15
-0
-
144. 匿名 2015/12/21(月) 07:49:36
>>126
何を今更(笑)
今は息子を産んだら将来は孫に会えないのが当たり前。息子は嫁の家のもの。会わせて頂きたかったら、金を払い頭を下げ、嫁の言うことには絶対服従する風潮でしょう。
だから皆男の子は産みたくない。女の子ママは勝ち組。
所詮男の子の親なんてキチガイじみたのしかいないからお嫁さんが苦労するんだし。
主さんの義両親も、50万くらい包ませて頭を下げたなら5分くらい会わせてあげてもいいんじゃないかな?3年後くらいに。+5
-6
-
145. 匿名 2015/12/21(月) 08:28:55
私も5ヶ月の子を連れて4時間弱の移動をします、私の祖母の家に行くのですが指定席をとるなどしましたが少し不安です。
祖母の家に空いている新しい母屋がありある程度車で送り迎えもしてもらえます。
自分の祖母の家でも悩んでいるのに旦那さん側のお宅だと気疲れもしますし赤ちゃんがゆっくり出来るようにしてくれてるかも分からないのは辛いですね、
旦那さんがしっかりしてるなら大丈夫だと思いますが頼りないのなら赤ちゃんと主さんが疲れるだけですよ
旦那さんにこのトピ見せて下さい!+2
-0
-
146. 匿名 2015/12/21(月) 08:38:47
旦那側の親なんて必要なし!
+3
-3
-
147. 匿名 2015/12/21(月) 08:44:22
私は実家が新幹線で5時間、子供2歳だけど、やっぱりこの時期は帰省しないよ。
寒いし病気もらいそうだしね。
行くのはゴールデンウイークぐらいでもよくない?
1歳ぐらいになると、動画を音出さなくて見てくれてどうしてもグズって困ったときとか見せてたな〜。
批判もあるだろうけど、そうでもしないと実家に帰れないんです…。+3
-0
-
148. 匿名 2015/12/21(月) 08:48:40
私の母親は、兄夫婦の子供に会うために土下座しました。
男の子の親は孫に会うためには、そのくらいしないといけないみたいですよ。+1
-5
-
149. 匿名 2015/12/21(月) 08:49:51
私も5ヶ月の子を連れて4時間弱の移動をします、私の祖母の家に行くのですが指定席をとるなどしましたが少し不安です。
祖母の家に空いている新しい母屋がありある程度車で送り迎えもしてもらえます。
自分の祖母の家でも悩んでいるのに旦那さん側のお宅だと気疲れもしますし赤ちゃんがゆっくり出来るようにしてくれてるかも分からないのは辛いですね、
旦那さんがしっかりしてるなら大丈夫だと思いますが頼りないのなら赤ちゃんと主さんが疲れるだけですよ
旦那さんにこのトピ見せて下さい!+2
-0
-
150. 匿名 2015/12/21(月) 08:57:43
>>145
旦那側の実家なんて無視でいいですよ!
お嫁さんの実家にいけば充分です。
旦那側の親なんて子供にとって害悪でしかないですから、避けて当たり前ですよ!+1
-6
-
151. 匿名 2015/12/21(月) 09:25:32
>>143
闇堕ちした修造みたいな夫ですね…+1
-0
-
152. 匿名 2015/12/21(月) 09:43:43
私も2才のやんちゃ盛りの息子と生後半年の赤ちゃんを、遠方の義実家までつれていく予定です。
新幹線で三時間、車で休憩しながらだと8~9時間。
年末年始の時期はずらして行きますが不安です。
電車だとウイルスうじゃうじゃで上の子もじっとしてないから無理、だからと言ってまだ半年の赤ちゃんを長時間の車乗せるのも…
もう少し暖かくなってからがいいけど、もう旦那が帰省する日にちを言ってる。。
皆さんならつれていきますか?+3
-9
-
153. 匿名 2015/12/21(月) 09:48:51
7ヶ月の男の子居ますが、
旦那の実家は車で5,6時間かかります
最初に帰ったのは2ヶ月半ぐらいの時で
その時は助産師さんと小児科の先生に相談して
きちんと休憩するのであれば大丈夫ですよって言われて行きました。
それから今まで計4回帰ってます。
私も義両親に会いたいし、子供も合わせてあげたいからです。
うちは人見知りも場所見知りもなく、車に揺られるととにかく寝るので
連れて行きやすいです。
しかし主さんは自分の思ったように行動した方がいいのでは?
やっぱり赤ちゃんといつも一緒にいるママが不安に思うのであればやめた方がいい
例え旦那と喧嘩になっても!+5
-1
-
154. 匿名 2015/12/21(月) 09:56:41
産後、母乳育児がなかなか軌道に乗らず、母乳がつまってしょっちゅう熱を出していた頃、お盆休みに義実家に行こうと夫に言われ、しぶしぶ帰省しました。高速で一時間ぐらいの距離でしたが道中車内で熱が出始め、義実家に着く頃は38度越え。外食することになりふらふら着いていきましたがもう立っていられず、旦那にギブアップを伝えてその後すぐ帰りました。義母は赤ちゃんにメロメロで、帰りますと言っても不思議そうな顔。帰りにイオンのサービスカウンターで氷をもらって胸にあてながら泣きながら帰りました。旦那に、そんなに大変だとは思わなかった、悪かったと謝られました。それからは義母の意見よりも私の意見をかなり尊重してくれるようになりました。
男の人って悪気はないんだけど普段育児してないからほんとに想像力が足りない。主さんの旦那さんもきっとそうだと思う。なんとか伝わると良いですね...+8
-1
-
155. 匿名 2015/12/21(月) 10:18:52
ほんとトピ見て思うんだけど、なんで旦那側の親って孫に会えるって思うんだろうね?
息子である旦那が結婚した時点で縁が切れたってなんで思わないんだろう?頭悪い?
私は子供が生まれてから6年、私の実家にしか帰りません。+2
-13
-
156. 匿名 2015/12/21(月) 10:38:08
>>107
産みわけの方法、知りたい!!
そこまで自信満々なら、教えてみ?+2
-2
-
157. 匿名 2015/12/21(月) 11:22:20
みんな言う事凄いね。
会わせなくて良いとか、必要ないとか…旦那側の両親(義両親)に恵まれてない人ばかりなのかな。
主さんの距離&時間なら、飛行機の選択肢は無しですか?陸路より随分早いけど。
主さんが義両親に対して気になる事や希望(授乳するスペースや赤ちゃんの為に用意してほしい物、防寒対策や手伝って欲しい事諸々)を何も言えないなら、帰省しなくて良いのでは。
私は全てクリアになったので、お正月に福岡→義実家の北陸に飛行機で帰省したよ。子どもは主さんの所と同じ7カ月。
飛行機代も全部出してもらいました。+2
-4
-
158. 匿名 2015/12/21(月) 11:32:29
やめた方が良いと思うよ…。
道中の苦労は皆さんが言うとおり。
義実家では、義両親はどこまで協力してくれますか?孫だけじゃなく、お嫁さんにも気を付けてくれる方ですか?
それくらいだと離乳食を食べるだろうけど、その準備とか、夜泣きや授乳に対応できる部屋はあるのかとか。
滞在中、赤ちゃん中心で動いてくれるのかとか。
どれも、先日義実家にいって苦労したことです。
離乳食はレトルトばっかりになるし、義両親はあれこれ食べさせたがるし…鍋の〆の雑炊ならいけるでしょ?と、直箸しまくりの鍋の雑炊食べさせろと食い下がってきました。
食事する場所も、椅子足りないから床に新聞紙で良いでしょ?とか。飼い犬じゃありません。人間です。
夜泣きするたびに部屋を開けるので、入った明かりや物音で覚醒しちゃったり。赤ちゃん先に寝てるのに大声で騒いで起こしちゃったり。
お出かけは自分たち中心で、赤ちゃん連れて入れる飲食店とか、オムツ替えに困らないかとかは無視です。フレンチのコースとか意味わかりません(笑)食べれるものないし飽きるし。
自分の親だと、嬉々として赤ちゃん椅子用意してくれたり、お出かけも水族館や動物園などのこども向けの場所を選んでくれたりしていたので、どうしても比べて億劫になってしまいました…。
愚痴ばかりになってしまいましたが、やはりこれって、孫見たいーつれ歩きたいー♪だけじゃなく、保護者である私たちの心配までしてくれるかどうかの違いもあると思うんです。
そこが期待できないなら、主さん苦労しますし、結果的にお子さんも大変になりますから、延期などを考えた方が良いと思います。+7
-0
-
159. 匿名 2015/12/21(月) 12:04:35
普段義両親とどんなに良好な関係を築けていても、そこに赤ちゃんが絡むとあちら側が欲望剥き出しになることがあります。初孫とか久しぶりの赤ちゃんとかだったら尚更。お嫁さんの体調とか赤ちゃんの都合とか、表面上は大変ね~とか同情してくれてても頭ではさっぱりわかってない。赤ちゃん赤ちゃんかわいいーって脳内お花畑状態、何言っても伝わらない。
いまその息子が3歳ですが、あの頃のようなフィーバーっぷりはすっかり落ち着いてて、こちらの言い分もだいぶ伝わるようになりました。息子もこっちがいい、お母さんとがいいとかしゃべりますし。当時を思い出すとあれは何だったんだろうと今でも思います。やっぱりみんな赤ちゃん見たいんですよね、見せびらかしたいんですよね。見せびらかすだけですむなら私だってちょいちょい自慢しに行きたいです。
主さんもなんとかうまくいきますように。+2
-1
-
160. 匿名 2015/12/21(月) 16:01:41
義両親は気持ち悪い存在だからなあ。なんで男の親ってあんなのばっかりなんだろ。嫁実家はまともな人ばっかりなのにね。+0
-4
-
161. 匿名 2015/12/21(月) 16:21:23
>>160
>>155
私も嫁に行った身だけど、そんな事は思わない。孫は実家にも義理の両親にも平等に見せに行っています。
あなた達の義理の両親は、よっぽど酷いんでしょうね?
しかしながら貴女方の考えのせいで、余計に関係が悪化させているように思えるし、嫁のご両親がまともとは思えないですね。自分の息子なり、娘が大きくなって貴女と同じ事を貴女に言ったら、、、、っと考えただけで
悲しくなりました。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する