ガールズちゃんねる

夏休み、高学年の61%が留守番 共働き、ひとり親家庭で

402コメント2025/07/18(金) 14:53

  • 1. 匿名 2025/07/12(土) 19:36:56 

    夏休み、高学年の61%が留守番 共働き、ひとり親家庭で | NEWSjp
    夏休み、高学年の61%が留守番 共働き、ひとり親家庭で | NEWSjpnews.jp

    夏休み、高学年の61%が留守番 共働き、ひとり親家庭で | NEWSjp


    共働きや、ひとり親で就労している家庭の小学校高学年(4~6年生)の61.9%は、夏休みなどの長期休み中に数日間、自宅で留守番をしていることが12日、民間団体の調査で分かった。低学年を含めた小学生全体では50.6%。

    長期休みに留守番する頻度を尋ねたところ、高学年では「週4日以上」と「週2~3日」がいずれも20.0%。「週1日」(11.7%)「月1~3回」(10.2%)と続いた。
    返信

    +63

    -6

  • 2. 匿名 2025/07/12(土) 19:37:31  [通報]

    高学年は留守番するやろ
    返信

    +958

    -38

  • 3. 匿名 2025/07/12(土) 19:37:47  [通報]

    親がいない日のお楽しみは『あなたの知らない世界👻』
    返信

    +467

    -14

  • 4. 匿名 2025/07/12(土) 19:38:05  [通報]

    そりゃそうよ、九時から始まってそこに間に合うように送って行く学童は行けないよ
    返信

    +297

    -4

  • 5. 匿名 2025/07/12(土) 19:38:40  [通報]

    わたしも両親共働きだったから夏休みは普通に留守番してたな
    全く寂しくなかったし、むしろ自由で楽しかった!

    今は職場が大学なんだけど、職員やパートさんのお子さんたち夏休みは自習室や図書館にいて宿題やってるみたい
    そういう場所があるといいよね!
    返信

    +469

    -35

  • 6. 匿名 2025/07/12(土) 19:38:41  [通報]

    学童勤務だけど高学年はほとんど辞めてくよ。
    早ければ3年生とか
    1人で留守番できるし、部活入ったりするし
    返信

    +333

    -5

  • 7. 匿名 2025/07/12(土) 19:39:30  [通報]

    >>2
    むしろ親がいなくてゲームとかを満喫してる気がする
    返信

    +455

    -7

  • 8. 匿名 2025/07/12(土) 19:39:32  [通報]

    >>6
    高学年だとよっぽど仲良い子がいるとかじゃないと辞めて留守番する方が本人も気楽で良いよね
    返信

    +268

    -2

  • 9. 匿名 2025/07/12(土) 19:39:46  [通報]

    留守番できる子がいていいなぁ
    うちは自閉症児だから一人で置いておけない
    当たり前なんだけどさ
    返信

    +228

    -4

  • 10. 匿名 2025/07/12(土) 19:39:54  [通報]

    >>1
    だからなんやねん。
    返信

    +37

    -3

  • 11. 匿名 2025/07/12(土) 19:40:05  [通報]

    「鍵っ子」って言葉ができたのは昭和だし、昔から子供だけでの留守番はあったけど、今はダメなの?
    返信

    +154

    -5

  • 12. 匿名 2025/07/12(土) 19:40:17  [通報]

    >>7
    姪っ子がまさにそれ
    わたしはゲームしないからよく分からないけど、家で留守番しながら同じように留守番してるお友達とゲームで繋がってるらしいよ
    返信

    +107

    -3

  • 13. 匿名 2025/07/12(土) 19:40:22  [通報]

    うちの小4も留守番。
    パートだから、週3、4時間くらい。
    返信

    +127

    -3

  • 14. 匿名 2025/07/12(土) 19:40:25  [通報]

    思ってたより多いな
    共働きがここまで増えたらそらそうか
    返信

    +114

    -5

  • 15. 匿名 2025/07/12(土) 19:40:31  [通報]

    我が家も該当する
    心配な事もあるけど高学年は学童入れないし留守番させるしかない
    返信

    +49

    -6

  • 16. 匿名 2025/07/12(土) 19:40:42  [通報]

    埼玉はゴミ出しなんかの短い外出でも子供を1人にしたら虐待になる留守番条例が通りそうになったからね
    返信

    +108

    -2

  • 17. 匿名 2025/07/12(土) 19:40:43  [通報]

    テレビ見放題、YouTube見放題
    返信

    +11

    -4

  • 18. 匿名 2025/07/12(土) 19:40:57  [通報]

    高学年にもなると親のいない家で好きに振舞えるんだから、そっちのほうがいいと思うよ
    もう親がいないことが嬉しい年齢になってきてる
    返信

    +76

    -11

  • 19. 匿名 2025/07/12(土) 19:40:58  [通報]

    >>6
    うん
    低学年が優先でうちの子も3年で辞めたわ
    返信

    +55

    -0

  • 20. 匿名 2025/07/12(土) 19:41:24  [通報]

    >>7
    ゲーム中毒のできあがり
    返信

    +24

    -16

  • 21. 匿名 2025/07/12(土) 19:41:24  [通報]

    >>2
    高学年どころか小学校入った途端毎日留守番してる子もいそうだよね。親は言いたくないだろうけど。
    返信

    +96

    -16

  • 22. 匿名 2025/07/12(土) 19:41:28  [通報]

    自立心が早く芽生えて良いかもね
    鍵っ子は料理も上手になるし
    ダメな子は親がそばに居ても居なくてもダメだしね
    返信

    +6

    -18

  • 23. 匿名 2025/07/12(土) 19:41:33  [通報]

    >>13
    それぐらいならいいかも。
    週5朝から晩まではきつい
    返信

    +144

    -3

  • 24. 匿名 2025/07/12(土) 19:41:37  [通報]

    それは今に始まったことじゃないでしょ
    今ほど多くなかったけど、35歳だけど私の頃からあったよ
    昭和じゃないんだから
    返信

    +12

    -4

  • 25. 匿名 2025/07/12(土) 19:41:40  [通報]

    高学年なら本人も留守番してたいよね
    そう考えると小学校3年乗り越えれば、共働きも割と楽になりそう
    返信

    +32

    -8

  • 26. 匿名 2025/07/12(土) 19:41:49  [通報]

    今の子はゲームかYouTubeの動画、ショート、携帯しかみないよね。勉強なんかするわけないよ。バカが増えていくわ。
    返信

    +96

    -10

  • 27. 匿名 2025/07/12(土) 19:42:34  [通報]

    >>11
    駄目ではないよ
    ただ子供を狙った犯罪が増えて、子供も携帯を持ってる子が多く犯罪に巻き込まれやすいし、昭和の頃よりも猛暑で親は子供をひとり留守番させるには不安要素が増えまくってるよね
    返信

    +164

    -3

  • 28. 匿名 2025/07/12(土) 19:42:45  [通報]

    >>8
    そうそう。
    変な話、学童飽きた〜って言うようになったら成長の証だと思ってる笑
    返信

    +26

    -3

  • 29. 匿名 2025/07/12(土) 19:42:48  [通報]

    結局お留守番が寂しいかどうかなんて子供の性格によるんだよね
    返信

    +74

    -3

  • 30. 匿名 2025/07/12(土) 19:42:59  [通報]

    お昼休みには帰ってるけど、毎回ヤベッ!って感じで慌ててゴミを片付けたり、宿題してるフリしてるわ😅

    なるべく夏休みは有給取るようにはしてるけどね、留守番組です。
    返信

    +73

    -2

  • 31. 匿名 2025/07/12(土) 19:43:01  [通報]

    >>6
    そうなんだ〜
    たしかに学童は1人で留守番できない年齢の子優先だよね

    愛知県なんだけど、コロナの休校中に子供だけで家にいた時に強盗と鉢合わせる事件が相次いだんだよね…
    なのでうちのまわりだと小学生だけで留守番怖いよねと言ってる人も多い

    うちも夏休みどうしようかなと悩んでる
    返信

    +114

    -3

  • 32. 匿名 2025/07/12(土) 19:43:02  [通報]

    >>21
    小1で留守番は滅多に聞かないけどね
    短時間パートが学童入れなくて悩んでる話は聞くが。
    返信

    +64

    -10

  • 33. 匿名 2025/07/12(土) 19:43:15  [通報]

    >>1
    だってしょうがないじゃな〜い♬
    返信

    +3

    -2

  • 34. 匿名 2025/07/12(土) 19:43:20  [通報]

    子育て優先させたくてフルタイムパートなんだけど、変な考えかなぁ?
    学童帰ってくる時間にはおかえりと言ってあげたい
    返信

    +12

    -18

  • 35. 匿名 2025/07/12(土) 19:43:31  [通報]

    >>26
    それらがなくても勉強しない子はしないんじゃない?
    返信

    +13

    -2

  • 36. 匿名 2025/07/12(土) 19:43:32  [通報]

    >>5
    そうなんだけど変質者が押し込んできたら対処できんから親としては不安ではあるのよ
    前に留守番してる子をターゲットに性的暴行で逮捕された男がいたじゃん
    返信

    +165

    -8

  • 37. 匿名 2025/07/12(土) 19:43:47  [通報]

    留守番嬉しいらしい
    朝も、まだ仕事行かないの?感出してきやがる
    返信

    +11

    -1

  • 38. 匿名 2025/07/12(土) 19:44:22  [通報]

    都会と田舎じゃ違うでしょ
    返信

    +0

    -2

  • 39. 匿名 2025/07/12(土) 19:44:49  [通報]

    >>5
    大学職員はホワイトらしいし良いよね
    このご時世、遺族年金も廃止されるってのに専業主婦になるなんてリスク高すぎるし
    周りのお留守番家庭は家の前に防犯カメラつけてるみたい
    犯罪率が激減するデータがあるみたいなので、留守番検討中の人はぜひ。
    返信

    +16

    -19

  • 40. 匿名 2025/07/12(土) 19:44:53  [通報]

    >>2
    中学生でも留守番させないところあるって聞いた時はびっくりした
    返信

    +99

    -29

  • 41. 匿名 2025/07/12(土) 19:45:05  [通報]

    マンションにキッズルームあるから平日はそこで宿題やったり同じマンションのこと遊んでる。ありがたい
    返信

    +22

    -2

  • 42. 匿名 2025/07/12(土) 19:45:17  [通報]

    >>1
    これ、結構危険なんだよね。親の知らぬ間にトラブル抱えてたりする。
    返信

    +29

    -2

  • 43. 匿名 2025/07/12(土) 19:45:19  [通報]

    お昼ごはんはどうしてるんだろう?
    作り置きしてあるのをチンとか?
    返信

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2025/07/12(土) 19:45:37  [通報]

    >>34
    それなのにフルタイムパートなの??矛盾してない?
    返信

    +49

    -1

  • 45. 匿名 2025/07/12(土) 19:45:42  [通報]

    正社員なら留守番時間が結構長いよね。
    小学校高学年なら時短勤務もない会社も多いだろうし。
    返信

    +23

    -0

  • 46. 匿名 2025/07/12(土) 19:45:55  [通報]

    >>23
    夏休みの平日なんて、宿題してゲームして友達と遊びに行って、親がいたとて何するの?
    返信

    +12

    -17

  • 47. 匿名 2025/07/12(土) 19:45:57  [通報]

    >>11
    今は子供が狙われる事件も多いし、災害的なとこも心配になる
    私も仕事してるけど出来るだけ子供が家にひとりの時間を減らせるようにしたい
    とはいえ、子供は家にひとりはのびのび出来ていいみたいだけど
    返信

    +54

    -1

  • 48. 匿名 2025/07/12(土) 19:46:04  [通報]

    うちは中2、小5
    私も週3、4でパートだからさせる。
    もう今はYouTubeとゲームがあれば出来ちゃうよね
    返信

    +23

    -2

  • 49. 匿名 2025/07/12(土) 19:46:19  [通報]

    >>34
    どういうタイムスケジュール?それフルタイムなの?
    返信

    +11

    -1

  • 50. 匿名 2025/07/12(土) 19:46:21  [通報]

    >>7
    そりゃそうじゃんね
    エアコン効いててご飯やおやつが用意されてて最高すぎるよね
    返信

    +60

    -4

  • 51. 匿名 2025/07/12(土) 19:46:44  [通報]

    こどもだってひとりになりたいさ
    返信

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2025/07/12(土) 19:46:48  [通報]

    >>43
    私は留守番してた側だけどお弁当かチンできるものを置いてもらってたよ
    返信

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2025/07/12(土) 19:46:53  [通報]

    >>16
    埼玉の自民党ヤバいよね
    また狂った条例作りそうでほんと怖い
    返信

    +70

    -3

  • 54. 匿名 2025/07/12(土) 19:46:58  [通報]

    >>44
    フルタイムパートだから学童帰る時間には帰って来れる。社員だと19時くらいになる。。
    返信

    +6

    -12

  • 55. 匿名 2025/07/12(土) 19:47:20  [通報]

    うちも小5で留守番
    夏期講習あるから午後から塾
    返信

    +14

    -0

  • 56. 匿名 2025/07/12(土) 19:47:21  [通報]

    >>23
    最近は在宅勤務の人も増えてるから、高学年なら在宅の邪魔されることもないし問題ないんじゃない?
    返信

    +11

    -5

  • 57. 匿名 2025/07/12(土) 19:47:29  [通報]

    >>20
    自分も親の不在時はスーファミやってたけどね
    ちゃんと学校行って進学もしてそれなりの大人になってるよ
    返信

    +25

    -3

  • 58. 匿名 2025/07/12(土) 19:47:46  [通報]

    >>2
    好きなだけお菓子食べたり好きなだけゲームしたりボーナスタイムだったな。低学年なら留守番できるか心配になるのもわかるけど、3年生くらいからはなんとかなると思う
    返信

    +30

    -8

  • 59. 匿名 2025/07/12(土) 19:47:48  [通報]

    >>1
    今はスマホあるからまだいいね
    返信

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/07/12(土) 19:47:56  [通報]

    高学年と書いてるけど低学年入れても約半数ってさ、学童に行く子は留守番扱いじゃないんだよね?
    だとすると本当にどうなってんだよ
    低学年が何時間留守番すんの?上に中高生の兄姉がいるこは含んでるの?
    返信

    +0

    -1

  • 61. 匿名 2025/07/12(土) 19:47:58  [通報]

    >>19
    3年生になると6時間目までの日が増えるから、終わってそこから帰宅して、ちょっとすれば親が帰ってくる時間帯になるんだよね。

    長期休みも少しずつ利用が減っていく
    返信

    +36

    -1

  • 62. 匿名 2025/07/12(土) 19:48:09  [通報]

    >>20
    ガルちゃんだとゲーンに触れてこなかった人の方がハマるとヤバい説もあるけど
    どっちなん??
    返信

    +5

    -2

  • 63. 匿名 2025/07/12(土) 19:48:26  [通報]

    >>7
    学童に来てる子も
    家に帰ってゲームしたい帰るーって騒ぐ子はいる
    返信

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2025/07/12(土) 19:48:34  [通報]

    >>16
    クルド人には甘いくせにね
    返信

    +53

    -1

  • 65. 匿名 2025/07/12(土) 19:48:49  [通報]

    >>6
    うちも午前は部活
    午前パートの私と同じ頃家出て同じ頃帰ってくるからちょうどいい
    職場と学校も近いから時間が合えば一緒に帰る
    返信

    +7

    -2

  • 66. 匿名 2025/07/12(土) 19:49:06  [通報]

    親が共働きで学童もスポ少行ってない子って家で何してるんだろ
    勉強してればいいけど、ゲームとかしてたら最悪だよね
    返信

    +1

    -9

  • 67. 匿名 2025/07/12(土) 19:49:28  [通報]

    >>46
    遊びに行ってくれるならいいけどね
    問題は親に黙って友達家に引き入れる方よ
    返信

    +20

    -0

  • 68. 匿名 2025/07/12(土) 19:49:37  [通報]

    >>20
    よこ
    私もよくお留守番してたけどそりゃもちろんDSやらWiiもしてたけど計画的に宿題自分でやってたよ
    全員がそうなるわけじゃない
    ゲームだってやりすぎたら飽きる
    返信

    +12

    -3

  • 69. 匿名 2025/07/12(土) 19:49:50  [通報]

    >>56
    在宅勤務なら留守番って言わないからこのトピに関係なくない?
    返信

    +15

    -0

  • 70. 匿名 2025/07/12(土) 19:50:18  [通報]

    >>66
    ゲームとYouTube三昧でしょ
    返信

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2025/07/12(土) 19:50:22  [通報]

    >>44
    学童終了が1700-1800くらいと仮定してそれまでに帰宅したいから1600-1700には家にいたいってことじゃない?
    正社員だと1800退社とか残業とかだもんね
    矛盾はしてないと思う
    返信

    +12

    -5

  • 72. 匿名 2025/07/12(土) 19:50:50  [通報]

    >>36
    防犯カメラつければ良いよ
    無秩序型の殺人鬼でもない限り、防犯カメラついてる家を避ける犯罪者が大半らしいから
    返信

    +4

    -19

  • 73. 匿名 2025/07/12(土) 19:51:02  [通報]

    >>67
    え。親が居ないからって毎日遊びにこられる家も可哀想。
    返信

    +17

    -0

  • 74. 匿名 2025/07/12(土) 19:51:04  [通報]

    >>13
    そのくらいなら、お互いリフレッシュになっていいかも笑
    返信

    +20

    -0

  • 75. 匿名 2025/07/12(土) 19:51:05  [通報]

    >>11
    今は逆に多すぎて誰でも狙われる可能性もある。
    私が鍵っ子だったけど、家の鍵空けて入る時にこっちに走ってきた人いて、即効鍵閉めたけどドアノブ回された。
    多分わかってて影に隠れて待ってたんだと思う。
    マンションのエレベーターでナイフ突き付けられて「そのまま家まで行け」と言われた低学年の子もいて大声で泣き叫んだら逃げていったらしいけど、家に親居ないってバレてるってことだよね。
    しかも今は隣近所も専業主婦が少なくて、大声出しても何かあった時には助けて貰えなさそうだから犯罪者からしたら夏休みは獲物探しになるだろうなと思う。
    返信

    +83

    -1

  • 76. 匿名 2025/07/12(土) 19:51:15  [通報]

    >>34
    正社員=残業あり
    フルタイムパート=残業なし

    なのかな?主の職場は。

    一般には正社員にも残業なしや時短もあるから、コメの書き方だと混乱生むと思うよ。
    返信

    +8

    -2

  • 77. 匿名 2025/07/12(土) 19:51:17  [通報]

    >>65
    小学生で夏休み部活あるの?
    返信

    +10

    -1

  • 78. 匿名 2025/07/12(土) 19:51:34  [通報]

    >>66
    今年はわからないけどうちの小学校は毎年プール空いてるから友達と行ってた
    帰ってきてゲームして夜に宿題

    留守番中ずっと勉強だけしろとか言われたら最悪
    返信

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/07/12(土) 19:51:42  [通報]

    >>40
    留守番させないようにしてるっていうより、専業主婦か在宅ワーカーなだけじゃない?
    返信

    +19

    -3

  • 80. 匿名 2025/07/12(土) 19:52:58  [通報]

    >>7
    ゲームプラス、YouTubeだね。いくらでも暇は潰せる。この2つとったら逆に何する?って思う。制限したとして、本読んだり勉強したりするかなぁ。
    返信

    +19

    -1

  • 81. 匿名 2025/07/12(土) 19:53:13  [通報]

    >>5
    図書館も怖いよ
    変態がうろついてる
    返信

    +56

    -9

  • 82. 匿名 2025/07/12(土) 19:53:19  [通報]

    私は小学校2年くらいから留守番してたけど午前中に家事をしてから午後に宿題少しやるスケジュールだったな。
    返信

    +0

    -1

  • 83. 匿名 2025/07/12(土) 19:53:22  [通報]

    >>71
    16時に帰宅できるならフルタイムじゃなくない?
    返信

    +14

    -1

  • 84. 匿名 2025/07/12(土) 19:53:43  [通報]

    >>2
    留守番させて短時間勤務が理想だなぁ
    返信

    +78

    -4

  • 85. 匿名 2025/07/12(土) 19:54:24  [通報]

    >>79
    結構前の内容だかうろ覚えなんだけど、中学生の夏休みどうする?みたいな内容だった
    今までは学童あったけど中学生留守番させたくないから仕事どうしようみたいな
    返信

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2025/07/12(土) 19:54:47  [通報]

    高学年を高校生と読み間違えて、高校生なら留守番位するでしょって思ってしまった。
    返信

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2025/07/12(土) 19:54:48  [通報]

    >>44
    横だけど、朝7時出勤で16時には上がれるし、フルタイムだけど時間帯が一般の出勤時間と違う人もいるよね
    返信

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2025/07/12(土) 19:54:49  [通報]

    >>73
    親と約束してても、うち親いないから家で遊ぼうよとか言う子がいるよの
    だから週5の長時間留守番は怖い
    うちの子はしない、と思っててもする子はいるからね
    返信

    +28

    -0

  • 89. 匿名 2025/07/12(土) 19:55:06  [通報]

    >>71
    横だけど、フルタイムパートらしいから700-800〜1600-1700で働いてるってこと?朝早すぎないか?
    返信

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2025/07/12(土) 19:55:13  [通報]

    >>68
    その頃より今のゲームの方が中毒性あるよ
    返信

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2025/07/12(土) 19:55:19  [通報]

    >>9
    放デイは?
    返信

    +24

    -1

  • 92. 匿名 2025/07/12(土) 19:55:28  [通報]

    >>70
    最悪すぎる…
    ウチはゲーム禁止(友達が来た時だけOK)YouTube禁止。
    子供なんて付きっきりじゃないとサボるんだから、親がしっかり見張っておかないとダメよ。
    スマホ解禁がそろそろ見えてきて頭痛いわ
    返信

    +0

    -9

  • 93. 匿名 2025/07/12(土) 19:55:35  [通報]

    >>90
    オフラインとオンラインの差は大きいよね
    返信

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2025/07/12(土) 19:55:36  [通報]

    >>83
    なんで?出勤が何時の想定?
    返信

    +0

    -7

  • 95. 匿名 2025/07/12(土) 19:56:00  [通報]

    >>40
    女の子だから、ひとりの留守番はさせないよ
    近隣の火事や地震も心配だし
    チューターさん雇っている
    返信

    +41

    -23

  • 96. 匿名 2025/07/12(土) 19:56:03  [通報]

    >>2
    段々寂しくなったのか、毎日のように遊びに来ている子もいたよ。お母さんの帰宅までに戻る感じ
    お母さんには行き先言ってねとは伝えたよ
    返信

    +24

    -5

  • 97. 匿名 2025/07/12(土) 19:56:04  [通報]

    >>14
    ひとり親家庭だからね。
    さもありなんかと。
    返信

    +2

    -5

  • 98. 匿名 2025/07/12(土) 19:56:06  [通報]

    >>1
    塾の自習室で勉強してたな。息子。
    返信

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2025/07/12(土) 19:56:11  [通報]

    >>77
    あるよ
    学校によって違うけどだいたい三年生か四年生から入れる
    一年生から入れる部活もある
    返信

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2025/07/12(土) 19:56:15  [通報]

    >>31
    確かに物騒なご時世だしね…
    返信

    +32

    -0

  • 101. 匿名 2025/07/12(土) 19:56:26  [通報]

    >>87
    さら横だけど朝7時出勤だったら子供が学校行くより早く家でないと無理だよね?
    返信

    +9

    -2

  • 102. 匿名 2025/07/12(土) 19:56:34  [通報]

    >>87
    わたし正社員だけどそれできるよ
    わざわざパートになる必要ない
    フルタイムパートなんて一番損な働き方じゃん
    返信

    +9

    -11

  • 103. 匿名 2025/07/12(土) 19:56:37  [通報]

    >>76
    申し訳ございません。
    今9時16時の時短週5です。17時過ぎには家に帰れています。学童が17時に終わって帰ってくるのでお帰りが言えます。
    社員だと残業あって当たり前で19時前になってしまうのでフルタイムパートとして働いてます。でも当たり前ですが稼げません。
    返信

    +3

    -8

  • 104. 匿名 2025/07/12(土) 19:57:10  [通報]

    >>1
    問題点がわからない。
    私も高学年の時、長期休暇に1人だったけど、特に何の問題もなく育ったように思うのだが。
    勿論、友達の家に突然ピンポンして入り浸ったりすることもなく、母の作ったお弁当を食べ、習い事に行き、学校のプールに泳ぎに行った。

    ひとりっ子で、一人大好きだから、何処かに預けられていたら、気が変になったいただろうな。
    返信

    +9

    -4

  • 105. 匿名 2025/07/12(土) 19:57:17  [通報]

    >>101
    そうだとしても朝旦那がいたら別に良くない?
    返信

    +7

    -1

  • 106. 匿名 2025/07/12(土) 19:57:19  [通報]

    >>9
    夏休みの間もうちは週5で放デイだよ
    お弁当作らなきゃいけないけど家まで送り迎えだからパートするよ
    返信

    +24

    -4

  • 107. 匿名 2025/07/12(土) 19:57:26  [通報]

    >>89
    フルタイムってうちの職場では7時間45分なんだけど、この人は違うのかもねw
    返信

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2025/07/12(土) 19:57:31  [通報]

    >>14
    パートとは言えど
    夏休みは休みたいけど休めない
    返信

    +14

    -0

  • 109. 匿名 2025/07/12(土) 19:57:40  [通報]

    >>47
    露出狂なんかは30代後半の私が小学生のころもしょっちゅう現れてた。今の方が多いのかな。
    返信

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2025/07/12(土) 19:57:45  [通報]

    >>30
    うちも。いつもは13時くらいに一旦帰るんだけど、ちょっと早めに帰ると「お母さん帰ってきた!!」「えっ、早くない!?」とバタバタしてる声が聞こえる(笑)それも含めて夏休みの思い出になるんだろうなって思ってる。
    返信

    +32

    -1

  • 111. 匿名 2025/07/12(土) 19:57:52  [通報]

    留守番は可哀想、学童は可哀想
    じゃあ高学年でも専業主婦でいろって言いたいの?
    返信

    +15

    -0

  • 112. 匿名 2025/07/12(土) 19:58:05  [通報]

    >>103
    7時間拘束で1時間昼休み?
    フルタイムって言わなくない?
    時短って言ったりフルタイムって言ったり意味分からん
    返信

    +23

    -1

  • 113. 匿名 2025/07/12(土) 19:58:24  [通報]

    >>101
    朝、昼は用意して自分は早朝出勤。
    旦那が子供と同じ時間ぐらい(7時半過ぎ)に家出ていく。
    返信

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2025/07/12(土) 19:59:04  [通報]

    >>103
    それ休憩時間抜いたら6時間勤務だからフルタイムパートとも言えない気がする
    返信

    +17

    -2

  • 115. 匿名 2025/07/12(土) 19:59:45  [通報]

    >>88
    親の目がないなら責められないよね
    返信

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2025/07/12(土) 19:59:49  [通報]

    >>102
    私の場合、看護師なので正社員だと夜勤も出なきゃいけないです。
    返信

    +15

    -0

  • 117. 匿名 2025/07/12(土) 19:59:49  [通報]

    >>57
    私もスーファミやってた世代だけど、今はオンラインゲームが主流だから昔と違うのよ。
    オンラインゲームって中毒性あるからなかなか辞められない。
    シーズン終わると新しいシーズンがやってくるのさ。
    返信

    +15

    -0

  • 118. 匿名 2025/07/12(土) 20:00:02  [通報]

    外出するには暑すぎるもん
    返信

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2025/07/12(土) 20:00:04  [通報]

    >>34
    正社員でも学童終わりにおかえりと言えないのは稀だよ。今は時短とってる人も多いし。子供優先というならフルタイムやめたらいいのに。
    返信

    +13

    -4

  • 120. 匿名 2025/07/12(土) 20:00:12  [通報]

    子供の多いマンションだけど、夕方いつもマンションエントランスのソファにたむろしている小4〜5ぐらいの女子児童が数名いる。エレベーターのボタンを押し続けて動かさないようにするいたずらや、ポストのボタンをガチャガチャ押すいたずらをしてる。管理人さんも注意してたけど、この手のタイプは鍵を渡さなくて正解だなと思う。何時までエントランスにいるのか不明だけど顔覚えてしまった
    返信

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2025/07/12(土) 20:00:23  [通報]

    >>6
    近くの児童館は高学年はむしろ入れない。低学年のみ
    返信

    +10

    -1

  • 122. 匿名 2025/07/12(土) 20:00:24  [通報]

    >>95
    何歳ならオッケーなの?
    返信

    +19

    -2

  • 123. 匿名 2025/07/12(土) 20:00:27  [通報]

    >>90
    そう?
    うちの弟去年まで小学生だったけど、普通にやりすぎて飽きてたよ
    返信

    +1

    -5

  • 124. 匿名 2025/07/12(土) 20:01:26  [通報]

    >>90
    新シーズンで武器やステージ追加されたり、イベントやフェスがあって飽きないように工夫されてるもんね。
    今のゲームは恐ろしいよ。
    返信

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2025/07/12(土) 20:01:27  [通報]

    >>2
    私は小学5年の段階で退職したよ
    保育園も学童も無くなるから
    それを見通して私の給料は子どもが生まれてから、ほぼ使わず投資した
    2人、医学部でも大丈夫な資金にした

    中学受験もあるし4年からサピに通わせて5年から本格的に勉強のフォローした
    やっぱり専業主婦が色々、安心です
    返信

    +12

    -26

  • 126. 匿名 2025/07/12(土) 20:01:28  [通報]

    高学年でもう彼女いる子、彼氏いる子はいるから、
    妊娠とか、そういうことにもフルタイムで働いてる親は意識しておいて欲しい。
    返信

    +3

    -2

  • 127. 匿名 2025/07/12(土) 20:02:31  [通報]

    >>119
    でもガルだと社保払わないと文句言われるしねぇ
    返信

    +0

    -2

  • 128. 匿名 2025/07/12(土) 20:03:24  [通報]

    高学年ぐらいになると家にいつもいる専業主婦のおかんより、働いて金稼いでくれてるおかんの方が良いと思うけど
    返信

    +7

    -2

  • 129. 匿名 2025/07/12(土) 20:04:54  [通報]

    >>102
    あなたの会社はそうなんだろうね
    返信

    +8

    -4

  • 130. 匿名 2025/07/12(土) 20:04:55  [通報]

    >>7
    高学年になると家にいるなりに洗濯物取り込んだり、家の掃除したりくらいはしてたので、親もなんだかんだ助かってたとは思う
    自分の自由な時間とやらなくてはならないお手伝いのバランスw
    返信

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2025/07/12(土) 20:05:00  [通報]

    >>95
    そういうのって大学生で一人暮らししたいって言われたらさせないの?
    返信

    +24

    -2

  • 132. 匿名 2025/07/12(土) 20:05:08  [通報]

    私も両親が共働きだったけど、小1~小5までは学童へ行っていて小6以降は自宅で過ごしてたよ
    親も特にこれと言った心配はしてなかったような・・・
    ただ、食事を作るときに火の取り扱いには気を付けつようにって言ってたよ
    それと、心配してたのは姉妹で仲が悪いから喧嘩とかの心配はしてたようだよ
    返信

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2025/07/12(土) 20:05:41  [通報]

    >>127
    文句?現行制度に沿ってるんだから胸張って子供優先したらいいのに。文句言われてるのは子育て終わってて毎日暇そうな働きたくない層では?
    返信

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2025/07/12(土) 20:05:44  [通報]

    普通に留守番してたよ。大人は寂しい思いをっていうけど楽しかったよ。
    テレビ見ながら宿題やって終わったらゲームして、お昼はレンチンで食べてたしたまにコンビニ弁当買ってきたりしてそれはそれで楽しかった。
    返信

    +8

    -1

  • 135. 匿名 2025/07/12(土) 20:06:22  [通報]

    >>121
    よこ
    そんな児童館あるの!?
    うちの児童館中学生まで入れるからいい方だったんだ
    返信

    +4

    -1

  • 136. 匿名 2025/07/12(土) 20:06:23  [通報]

    >>5
    共働きじゃなかったけど、母は歳の離れた妹と弟の相手してて放置されてたから一人で外で遊んでたな
    昼ごはんと夜ご飯だけ食べてたけど、外で友達と走り回ってた

    昔とか専業の母親いてもずっと一緒にいる親とかいなかったと思うんだよな
    返信

    +18

    -3

  • 137. 匿名 2025/07/12(土) 20:07:01  [通報]

    でも保育士だけどかなり在宅親以前より多い感じがするよ
    まあ在宅でも預けるんだけどさ
    仕事するんだから当然だけど子供が不良になるくらいなら長期休み時は考えたほうがいいよね
    返信

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2025/07/12(土) 20:07:04  [通報]

    >>81
    ヨコ
    >>5は大学の図書館や自習室にいさせてもらえるってことなのかと思った
    返信

    +36

    -3

  • 139. 匿名 2025/07/12(土) 20:07:14  [通報]

    >>125
    年500万×10年みたいな感じ?いや二人医学部なら足りないか。
    返信

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2025/07/12(土) 20:07:20  [通報]

    >>133
    そうなってから仕事探しても難しいんじゃないの
    返信

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/07/12(土) 20:08:24  [通報]

    >>3
    親になっても見たいので、これ本当に再放送してくれないかなあと期待して待ってるw
    返信

    +48

    -0

  • 142. 匿名 2025/07/12(土) 20:09:05  [通報]

    >>140
    そのために資格とればいいんだけどね。そこまで人生見越してる女が少ないから、しゃーないね。
    返信

    +5

    -1

  • 143. 匿名 2025/07/12(土) 20:09:28  [通報]

    >>66
    勉強もするしゲームもするし本も読むしアニメも見るって感じじゃないの
    インドアに偏るとは思うけど外出ると放置子扱いだからね
    返信

    +6

    -1

  • 144. 匿名 2025/07/12(土) 20:10:40  [通報]

    SNSで事件に巻き込まれるんだろうなぁ〜
    返信

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/07/12(土) 20:11:35  [通報]

    >>95
    女の子だからってなんで?
    返信

    +22

    -3

  • 146. 匿名 2025/07/12(土) 20:11:45  [通報]

    >>137
    普段から自分が在宅のときは子供に任せてるよ。
    学童行ってもいいし、行かなくてもいいし。って。ただ私も仕事だからそんなに相手できないよって言ってるし。
    返信

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/07/12(土) 20:12:05  [通報]

    >>20
    >>20
    20年くらい前だけど親いない時兄弟で64やったりアイス食べて過ごしてたよ
    返信

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2025/07/12(土) 20:12:34  [通報]

    >>21
    小1で時々1時間くらい留守番させてる子いる
    鍵持ってて習い事の時間までしてる
    返信

    +21

    -0

  • 149. 匿名 2025/07/12(土) 20:12:40  [通報]

    >>134
    昔はそんなかんじだった
    今や子供がコンビニで1人分の弁当買ってたら、あとつけられたりして犯罪に巻き込まれるかもしれないから親がさせないと思う
    成人女性でも夜コンビニでアイス一個だけ買うの危ないって言われてるしね
    返信

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2025/07/12(土) 20:12:46  [通報]

    >>116
    それ看護師だからだね。
    返信

    +1

    -2

  • 151. 匿名 2025/07/12(土) 20:13:47  [通報]

    >>128
    というより、家に一人でいる時間が楽しくなってくる年齢よね
    返信

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2025/07/12(土) 20:14:16  [通報]

    >>1
    共働きが増えたと言っても週4以上は2割だけか
    やっぱりみんな扶養内パートとかなんだな
    返信

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2025/07/12(土) 20:14:36  [通報]

    >>16
    埼玉県は最近毎日のように住居侵入あるんよ
    一階窓ガラス割られてね
    だからまあ少し分かると言うか怖いよ
    物騒なんよ
    返信

    +64

    -0

  • 154. 匿名 2025/07/12(土) 20:15:52  [通報]

    >>142
    いつの時代の女性の話してるの?コメントにリアリティがない
    返信

    +0

    -2

  • 155. 匿名 2025/07/12(土) 20:16:03  [通報]

    >>152
    コロナ禍からテレワークが増えてるからそういうのもあるんじゃない
    夫婦共に出社の日は留守番とか
    返信

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2025/07/12(土) 20:16:34  [通報]

    >>103
    フルタイムパートといって普通想像するのは9時5時だが子育て時はその1時間は大変貴重なので短くて良いと思う
    ただそれはただのパートである(6時間以上なので昼休は保証されているが)
    返信

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2025/07/12(土) 20:17:15  [通報]

    旦那が週2在宅、わたしが平日休みあるから週2くらいの留守番で済んでる
    お盆休みも長いし、夏休み中実質10日くらい
    週5留守番だと、お昼ごはん用意するこっちが大変だったりする…
    返信

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2025/07/12(土) 20:18:00  [通報]

    >>1
    むしろ高学年で6割って少ないね。もっと多いと思ってた。高学年は学童も行かないし、じゃあ残りの4割はどこで過ごしてるんだろう?
    返信

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2025/07/12(土) 20:19:39  [通報]

    >>88
    私の兄のところの子が親のいない時間帯に勝手に同じマンションの友達のところに行ったりこっちに友達を招き入れたりしてた。
    兄夫婦はフルタイム勤務・友達のところはママがパートタイムで、予定より早く帰ってきたことで発覚。
    兄夫婦は菓子折を持って謝りに行ったよ。
    子供にどんなに言い聞かせても、高学年になれば親が見てないところでは何をしてるかわからなくなるね。
    返信

    +6

    -1

  • 160. 匿名 2025/07/12(土) 20:20:43  [通報]

    これとは違うけど、よく、子供を保育園に預けて母親が仕事に行くのは子供が可哀想とか言う人もいるけど、大きなお世話だと思うね
    保育園に行けば保育園での友達も出来るしみんなで過ごすことも出来る
    保育園の行事もあるしね
    保育園の行事には親も一緒に参加するのもある
    遠足や運動会とかね
    返信

    +4

    -1

  • 161. 匿名 2025/07/12(土) 20:21:34  [通報]

    >>158
    祖父母同居とか、専業主婦とか、完全テレワークとかじゃない?
    返信

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2025/07/12(土) 20:22:16  [通報]

    >>1
    私もそうだったけど1人時間凄く楽しかった
    今ならYouTubeやテレビのサブスクもあるしもっと退屈しなさそう
    返信

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2025/07/12(土) 20:22:22  [通報]

    >>1
    疑似一人暮らしが出来ていいじゃん
    これには一人暮らし信者のバカどももにっこりだべ
    返信

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2025/07/12(土) 20:22:36  [通報]

    >>2
    正直高学年ぐらいで留守番させられないのは過保護すぎない?って思う
    小1とかならわかるよ
    いきなり留守番してねは無理だから小1~2ぐらいから徐々に短時間の留守番させる練習させるべきでは?って思おう
    返信

    +20

    -32

  • 165. 匿名 2025/07/12(土) 20:22:41  [通報]

    >>158
    塾じゃない?受験塾なら拘束時間長いよね。
    今は塾に着いたか建物を出たかとか保護者のスマホでわかるようになってるのよね。
    返信

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2025/07/12(土) 20:23:42  [通報]

    >>138
    大学図書館だと学生証が無いとゲートで止められて入れないよ
    自分の子供のために夏休み中は臨時の通行証など発行出来ないと思う
    もしそんな事をしてたら公私混同だし
    だから私は普通に地域の図書館に子供を行かせてると解釈したよ
    返信

    +3

    -10

  • 167. 匿名 2025/07/12(土) 20:25:02  [通報]

    >>4
    9時って遅くない?うちは登録すれば7:30から預かってくれるからほとんどの子が8時過ぎには来てるよ。
    返信

    +16

    -0

  • 168. 匿名 2025/07/12(土) 20:25:23  [通報]

    >>5
    休みがない共働きだったから親が家にいるのってお正月だけだったよ。
    不満は感じてなかったけど、昼に親が1時間でも在宅してるだけで嬉しくて仕方なかった。
    返信

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2025/07/12(土) 20:26:03  [通報]

    ちょっとの買い物とかで留守番ならいいけどここの家は親が朝から夕方まで居ないってマークされたら怖いね。鍵は二十三重にかけとかないと窓ガラス割る強盗もいるからさ。
    返信

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2025/07/12(土) 20:26:37  [通報]

    >>40
    すごいなー
    ずっと付きっきりなのかな
    返信

    +28

    -6

  • 171. 匿名 2025/07/12(土) 20:26:58  [通報]

    >>3
    小学校の頃の楽しみだった!
    最近ホラー少なくて悲しい
    ネタと言われようがヤラセと疑われようが、あの雰囲気が好きなのよ〜!
    返信

    +42

    -0

  • 172. 匿名 2025/07/12(土) 20:27:03  [通報]

    >>11
    うちの子二年生だけど、一応鍵持たせてるよ。
    私のパートが13時まででたまに午前授業の時間に合わないことがあるので。
    返信

    +22

    -1

  • 173. 匿名 2025/07/12(土) 20:27:18  [通報]

    >>158
    田舎だとまだまだ普通に長男家族は同居だよ
    返信

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2025/07/12(土) 20:27:20  [通報]

    >>101
    子供を学校の門の前で待たせてる人とかいるよね
    返信

    +3

    -2

  • 175. 匿名 2025/07/12(土) 20:27:42  [通報]

    >>46
    勝手に友達の家行くの?
    返信

    +4

    -1

  • 176. 匿名 2025/07/12(土) 20:27:47  [通報]

    >>84
    朝から夕まで8、9時間子供だけは長いよね。仕方ないんだろうけど。
    返信

    +36

    -0

  • 177. 匿名 2025/07/12(土) 20:28:41  [通報]

    >>40
    ガルで見たしプラスついてた
    返信

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2025/07/12(土) 20:28:45  [通報]

    >>62
    ゲーンはどうだろうね
    返信

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2025/07/12(土) 20:28:46  [通報]

    >>166
    >>5ですけど普通に学部に付属してる図書室や自習室にお子さんたち連れてきてましたよ
    誰も何も言わなかったですねー
    返信

    +30

    -2

  • 180. 匿名 2025/07/12(土) 20:30:31  [通報]

    高学年ならいいでしょ
    返信

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2025/07/12(土) 20:30:43  [通報]

    >>4
    あとそもそも高学年は学童申し込めないところも多いよ
    うちの近隣の市も3年生まで
    うちの子の学校は6年生まで申し込めるけど、ほとんどいないからみんな辞めちゃう
    返信

    +93

    -2

  • 182. 匿名 2025/07/12(土) 20:30:48  [通報]

    「こんな時代にロリコンが幸せになれる方法だって?そりゃあ決まってる。 【フィクションを抱いて眠れ。】それに尽きる。現実に期待するな。偶然を望むな。犯罪に手を出すな。 そのためにほら、日本で一番のロリ漫画家達が揃っているんだ。」

    壁に貼った方が良い
    返信

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2025/07/12(土) 20:31:05  [通報]

    昔からそうでしょ
    私も35年前はそうだった
    だから何だ
    返信

    +0

    -1

  • 184. 匿名 2025/07/12(土) 20:31:22  [通報]

    >>179
    図書館の入口にゲートがないんですかね
    自由な職場なんですね
    返信

    +3

    -9

  • 185. 匿名 2025/07/12(土) 20:31:33  [通報]

    >>99
    うちの自治体は学校ある時にクラブ活動はあるけど、土日や夏休みに活動は無いわ
    返信

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2025/07/12(土) 20:31:59  [通報]

    >>2
    留守番、何時までの想定ですか?
    うちは出社すると定時にあがっても、19時すぎる。
    (時差出勤で朝も30分遅らせてもらってるから)
    高学年とはいえ、可哀想だし心配で。
    返信

    +66

    -0

  • 187. 匿名 2025/07/12(土) 20:32:33  [通報]

    >>88
    それで親いないから便利な家と、兄が同級生に狙われて。溜まり場になってタバコ吸ってたな。
    返信

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2025/07/12(土) 20:32:54  [通報]

    >>154
    37歳の私は子供産んだからにはお金稼ぐこと自分ごとに責任持ってるけど。そうだね、そういう人って少数だね。女が専業主婦が当たり前って世代に言っても仕方ないもんね。今からの子育て世代は、だからこそ産まなくなってるし。
    返信

    +5

    -1

  • 189. 匿名 2025/07/12(土) 20:33:40  [通報]

    >>164
    高学年になると変質者や火事などの危険だけでなく留守宅に友達連れ込んで溜まり場化っていう不安要素が増える
    私が子供の頃は親が留守でも子供だけで互いの家に行ってたけど、今はそうじゃないものね
    返信

    +33

    -3

  • 190. 匿名 2025/07/12(土) 20:33:42  [通報]

    >>5
    羨ましい
    私は寂しかった
    母の職場で勉強してた時もあるけど早く終わってって願ってた
    保育園から夏休みなかったから長期連休ある子が羨ましかったな
    返信

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2025/07/12(土) 20:34:27  [通報]

    >>185
    毎日放課後と土日や夏休みもある部活と、週3くらいの部活と、毎週土曜日だけの部活と、いろいろあるよ
    スポ少もあるけどそれはまた別だよね
    返信

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2025/07/12(土) 20:37:18  [通報]

    >>40
    私自身は低学年から留守番していたけど、今は物騒な時代だし中高生の子供だけで留守番させない人がいても責められないなと思った
    知人女性(夫婦揃って法曹)が娘さん(優秀でしっかりしている)を1人では留守番させないと言っていて、
    「そこまでする?あの娘さんなら大丈夫じゃない?」と思っていたけど今となってはその気持ちも分かる気がする
    娘さんは大学生になってからは女子学生専用のセキュリティのしっかりしたところで一人暮らしをして、
    色々な国へ海外留学に行っていたから締めるところは締めて緩めるところは緩めていたのかなと思う
    返信

    +67

    -4

  • 193. 匿名 2025/07/12(土) 20:38:23  [通報]

    >>95
    男の子も家事とかやばいと思うよ
    返信

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2025/07/12(土) 20:39:17  [通報]

    >>139
    結婚を考えた時に子どもに中学受験はありと夫婦で思った
    2人とも中学受験して高校時代に塾で出会ったから。
    500から始まって退職の頃は850でした
    退職金と持株会、財形を合わせて6千万ほど
    それを運用しつつ働いていたから、、想像に任せます

    夫の方でも財テクしているから何とかなります
    返信

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2025/07/12(土) 20:39:24  [通報]

    >>103
    学童から勝手に帰ってくるの?お迎えじゃないんだ
    返信

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2025/07/12(土) 20:39:47  [通報]

    >>167
    それなら行けるわ、うちは9時から。学校より遅いの。
    返信

    +6

    -1

  • 197. 匿名 2025/07/12(土) 20:39:51  [通報]

    >>184
    うちの大学は図書館に入るのはカードがいる
    図書館前のロビーで勉強するのは誰でもできる
    学部それぞれに付いてる自習室図書室は親がそこで働いてたら普通に入れる
    返信

    +14

    -0

  • 198. 匿名 2025/07/12(土) 20:40:39  [通報]

    >>128
    お金稼いでくれたこと感謝するようになるのって大人になってからだよね。
    返信

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2025/07/12(土) 20:41:24  [通報]

    >>94
    よこ

    【フルタイム】パート=勤務時間正社員と同じ

    だよ笑
    返信

    +5

    -1

  • 200. 匿名 2025/07/12(土) 20:41:39  [通報]

    >>153
    外国人も増えてるし怖いよね
    埼玉県で、川口とかからは離れたところに住んでいる女性も怖いなと思う事件が近所で何度かあって、
    子供が学童辞めるタイミングに合わせて夜勤専従(夜勤中は旦那さんが子供達を見る)に変えたと言っていた
    返信

    +26

    -0

  • 201. 匿名 2025/07/12(土) 20:42:11  [通報]

    >>155
    テレワークやってたけどどこにも連れてってあげれないからジレンマ凄かった
    返信

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2025/07/12(土) 20:42:56  [通報]

    小5だけど、今年の夏休みは週3児童館、週2はお留守番の予定
    お留守番の時は、お昼休みに一旦帰ってくるつもり。
    きっと家に一人でYouTubeゲーム三昧になるだろうけど
    せっかくの夏休みだから仕方ないかと思ってる
    返信

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2025/07/12(土) 20:44:30  [通報]

    >>103
    よこ

    フルタイムの定義が違ってる気がする(週5=フルタイムって思ってる?)

    パートに「時短」って概念もないし。
    返信

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2025/07/12(土) 20:45:43  [通報]

    >>152
    私夏休みはフルリモにしてもらってるよ
    フルタイム正社員
    普段は週3〜4リモート

    同業だと夫婦どちらかがこの働き方してる家庭はまだまだ多い
    返信

    +4

    -1

  • 205. 匿名 2025/07/12(土) 20:50:37  [通報]

    >>3
    夜めちゃくちゃ後悔するが、高学年のプライドが邪魔して、親に一緒に寝てとは言えない
    返信

    +25

    -1

  • 206. 匿名 2025/07/12(土) 20:55:46  [通報]

    >>103
    76です。
    上手くやりくりして、お子さんが帰るまでに帰宅できているんですね。お子さん、きっと嬉しいでしょうね(^^)週5の勤務もお疲れ様です!

    ただ、他の方の返事にもありますが、きっとフルタイムパートではないかと。。。6時間勤務×5日なんですよね?フルタイムって、8時間勤務×5日かと。
    返信

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2025/07/12(土) 21:00:05  [通報]

    >>2
    親の帰宅時間によらない?
    パートとかで夕方には帰ってるなら良いけど、夜遅くまで1人とかだと高学年でも心配
    返信

    +62

    -0

  • 208. 匿名 2025/07/12(土) 21:01:31  [通報]

    >>36
    この調査結果が、夏休み留守番中の性犯罪に繋がりませんように…
    返信

    +47

    -0

  • 209. 匿名 2025/07/12(土) 21:02:30  [通報]

    >>107
    そういう職場もありますよねw
    正社員と同じ勤務時間ならフルタイム呼びしますよね。
    返信

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2025/07/12(土) 21:02:36  [通報]

    >>43
    私は小学校3年生くらいから自分で作ってたよ~
    おにぎりと目玉焼き、卵サンド、袋めん位なら
    その年齢から作れた!
    返信

    +8

    -1

  • 211. 匿名 2025/07/12(土) 21:05:23  [通報]

    >>192
    できるかできないかじゃなく、させたくないって話なんだよね
    返信

    +41

    -0

  • 212. 匿名 2025/07/12(土) 21:05:47  [通報]

    >>205
    可愛すぎる
    返信

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2025/07/12(土) 21:12:03  [通報]

    >>210
    自分がいるときは卵焼きとか作らせてるけど、いないときに火を使わせるのは怖いな
    過保護かもしれないけど
    返信

    +13

    -0

  • 214. 匿名 2025/07/12(土) 21:12:51  [通報]

    >>46
    今は暑くて公園で過ごせないから友達と遊ぶところがないよ
    たまにパート休みの日のお家とかに遊びに行かせてもらうくらい
    誰もいない家にはみんなあげないようにしてるよ
    返信

    +16

    -0

  • 215. 匿名 2025/07/12(土) 21:14:13  [通報]

    >>166
    近所の大学図書館は1000円払って登録すれば大学図書館を利用出来る通行証を発行出来る(1年間有効)
    私も息子(小学校)も通行証を作っている。
    利用する時は一緒に利用するけど。
    返信

    +16

    -0

  • 216. 匿名 2025/07/12(土) 21:17:23  [通報]

    >>51
    でも週5で6時過ぎまで1人だと病また思う
    私パートだけど4年の息子は外に出れずに留守番で鬱々としてた
    インドア派の子はいいかもしれないけどタイプによるね大人だって外でたい派もいるもん
    返信

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2025/07/12(土) 21:20:34  [通報]

    >>216
    アウトドア派だとよその家に毎日突撃しそう。
    返信

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2025/07/12(土) 21:22:02  [通報]

    高学年なら公園だって自由に行けるやろ。
    返信

    +1

    -4

  • 219. 匿名 2025/07/12(土) 21:23:01  [通報]

    シンプルにさ、小学生中学年から高学年って
    思春期早めな子はもう来るのよ。特に女の子は。
    この時期だから親がいてあげないといけないって私は思う 虐められたり、勉強がわからなくなったり生理によるホルモン変化や中学受験するなら塾の送り迎え

    子供は一人だけど仕事はかわりがいくらでもいる。私は旦那が仕事をしてるしシングルじゃないからすっぱり辞めたよ
    後悔してない
    返信

    +2

    -6

  • 220. 匿名 2025/07/12(土) 21:25:36  [通報]

    >>219
    思春期だからこそ手取り足取りべったりいて欲しくないって子もいるでしょ
    人それぞれだね
    あなたはそれでいいんじゃない
    返信

    +4

    -1

  • 221. 匿名 2025/07/12(土) 21:26:56  [通報]

    >>129
    よこ

    「あなたの会社」というか、それがまさにフレックスだよね
    割と普通だと思う

    うちの職場もパートはフレックスもリモートもできない(勤怠管理が難しいから)から、短時間パートなならともかくフルタイムパートにするなら断然正社員の方が働きやすいよ

    看護師とか特殊な職場ならともかく、一般的に想定される正社員とフルタイムパート、パートならこんなイメージじゃない?
    返信

    +4

    -3

  • 222. 匿名 2025/07/12(土) 21:29:46  [通報]

    親が共働きで学童もスポ少行ってない子って家で何してるんだろ
    勉強してればいいけど、ゲームとかしてたら最悪だよね
    返信

    +0

    -2

  • 223. 匿名 2025/07/12(土) 21:29:59  [通報]

    >>174
    今結構いるらしいね。。
    返信

    +1

    -2

  • 224. 匿名 2025/07/12(土) 21:31:37  [通報]

    >>219
    うちも思春期だけど、まさに今は

    手を離せ、目を離すな
    目を離せ、心を離すな

    の過渡期なんだと思ってる
    べったりついてる時期は終わったと思う

    私は基本リモートだからおかえり〜って言えるけど、平日はほぼ毎日、塾か遊びに行って私が仕事終わるくらいの時間まで不在だよ

    目を離さない…と言っても物理的に目を離す時間が増えてる

    家庭それぞれだとは思うけどね
    返信

    +4

    -2

  • 225. 匿名 2025/07/12(土) 21:32:34  [通報]

    >>220
    べつに手取り足取りべったりしてないですけど
    そばに居たら子供の毎日のちょっとした違いがわかりますよ
    学校行くと言って親が仕事に行ってから帰ってきてゲームしてるお子さん居ましたしね
    返信

    +0

    -3

  • 226. 匿名 2025/07/12(土) 21:38:32  [通報]

    >>225
    「子供のちょっとした毎日の違い」が分かるのは手取り足取りべったりだと思います
    生理のホルモン云々親に気にされてると思ったら気持ち悪いかも
    返信

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2025/07/12(土) 21:38:49  [通報]

    >>225
    よこ

    それは学校から連絡くるからわかるでしょ
    あと、放課後や土日の過ごし方は専業だろうが兼業だろうがわからない人はわかんないと思うよ

    うち、リモートだから時々子どもたちの友達遊びに来るんだけどさ
    専業家庭(もしくは両親どちらかが在宅してる←その子が言ってた)のお子さんが頻繁にピンポンしたり、親には公園行くって言ってうちに流れ込んできたりして割と迷惑してる

    1番迷惑してる子は、お子さん経由で連絡先伝えたのに返してくれなくて連絡も取れないから参ってる

    連絡先のメモはその子が渡してない可能性もあるし、たぶんどんな状況になってるか全然把握してないと思うよ

    これって専業も兼業も関係ないよね
    返信

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2025/07/12(土) 21:45:26  [通報]

    >>2
    学年が上がっていくと、だんだん学童行くの嫌がるもんね。
    返信

    +22

    -0

  • 229. 匿名 2025/07/12(土) 21:45:29  [通報]

    うちの子一人っ子だから、小4だけど本当は学童行きたいみたい。私は日中働いてるし、祖父母も離れてるから夏休みは昼御飯もひとりぼっち。
    返信

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2025/07/12(土) 21:46:07  [通報]

    >>136
    わかります。
    昔の専業主婦は、いまの専業主婦とは違う。

    うちの母も専業主婦だったけど
    門限なしの放置だった。
    専業主婦なのに学校から帰宅しても
    親がどっか行ってて玄関でずっと待ってるなんてことも。で、程なく鍵っ子に。
    別に仕事してないのだから、子供が帰ってくる時間までに帰っていればいいだけなのに。

    私が今共働きだけど、
    私の方がよっぽど過保護だし、子供のこと見てると思う。笑
    返信

    +16

    -0

  • 231. 匿名 2025/07/12(土) 21:49:33  [通報]

    >>2
    それだけ甘やかす奴が多いって事でしょ
    返信

    +1

    -9

  • 232. 匿名 2025/07/12(土) 21:54:21  [通報]

    >>9
    うちも
    放デイも夏休みは短いからお留守番できると楽だよね〜
    返信

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2025/07/12(土) 22:07:48  [通報]

    >>189
    そんな不安ないように育ててるんで…
    そういう子がいるのは事実だろうけど、とにかく誰でも親は騙すもの、信じてる親がバカってことは決してない
    返信

    +1

    -10

  • 234. 匿名 2025/07/12(土) 22:14:41  [通報]

    >>213
    うちもやらせない
    せいぜい電子レンジ
    オール電化でも空焚きしたりする可能性あるし
    自分は普通にごはん作ってたんだけどねー
    返信

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2025/07/12(土) 22:19:03  [通報]

    >>2
    高学年+低学年はどうしてる?ちなみに4年1年。一応学童の予定だけど
    返信

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2025/07/12(土) 22:20:36  [通報]

    過保護かもしれないけど海外に住んでたこともあって小5の子どもを1人で留守番させるのがまだ怖い
    地震、火事、強盗、変態の被害にあった時にまだ自分で状況を判断して行動できるか心配だから
    夏休みは夫が在宅の日だけパート入れてる
    でも高学年ならお留守番してる子多いし家庭の考え方によるよね
    返信

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2025/07/12(土) 22:24:07  [通報]

    高学年はもう学童落ちるしね。うちは落ちた。
    返信

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2025/07/12(土) 22:28:10  [通報]

    >>229
    うちも学童3年までだけど4年の夏休み行きたがってたよ
    高学年は行きたがらないっていうけど居心地よかったみたい
    返信

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2025/07/12(土) 22:33:59  [通報]

    >>221
    職種によって選択できるとも限らないし、フルタイムパートも正社員も、選択は個人の自由だから元コメの何でフルタイムパートなの?とかフルタイムなら正社員にするべき!とか意味わからない討論する必要もないよね。。
    返信

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2025/07/12(土) 22:34:16  [通報]

    >>235
    同じく1年と4年です。
    1年生は学童、4年生は学童拒否したので自宅でお留守番です。週3、4時間のパートです。
    返信

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2025/07/12(土) 22:39:31  [通報]

    母が正社員だったから、高学年の時の夏休みは留守番だったよ
    お昼からは近所の友達と遊んだし、何より午前中、クーラーのサー…って音の中、アイス食べながら宿題して、飽きたら夏休みのアニメ見てたな
    懐かしくなってきた
    小学生の夏休みの思い出って何故か切ない
    返信

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2025/07/12(土) 22:40:40  [通報]

    >>166

    10年ほど前にMARCH出たけどうちの大学は地域住民に図書館開放してたよ
    返信

    +7

    -1

  • 243. 匿名 2025/07/12(土) 22:41:08  [通報]

    >>27
    誘拐で言ったら昭和の頃のほうが危険だったけどね。幼女連続殺人事件とかあったし、テレビぐらいしか情報伝達手段もなかったし。今ほど防犯の意識もなかった
    返信

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2025/07/12(土) 22:53:16  [通報]

    うちも高学年か中学年からは家かな~
    親の身としては、やっぱり何があるか分からないから学童に居てくれる方が安心だけど、留守番になると思う。

    でも、7時30分~18時くらいまで留守番になるから長過ぎる。

    子供だけで遊びに行かせるっていうのが怖くてできない😥
    返信

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2025/07/12(土) 22:53:32  [通報]

    今ならアウトだけど50代の私は小1から留守番してたよ
    高学年では自分でご飯作って食べてた
    返信

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2025/07/12(土) 23:06:15  [通報]

    >>1
    むしろ、留守番なしの38パーセントにびっくりだわ

    私の周りは高学年は学童嫌がって行かない子が多いかな
    4割近くが親が専業やリモートワークなのかな?
    あとは障害や持病があって学童や放課後デイ利用してるとか?
    返信

    +3

    -1

  • 247. 匿名 2025/07/12(土) 23:10:46  [通報]

    >>246
    祖父母や、いとこ家族が近くに住んでるとかじゃないかな
    そっちの家行ったり来てもらったり
    周りではけっこうそのパターン多い
    返信

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2025/07/12(土) 23:12:46  [通報]

    一人っ子、今年の夏から留守番させる予定です。
    週3日4時間程度なのですが、見守りカメラとか置いた方が良いのか悩んでいます。

    職場は自宅からすぐで、家電はあるので短縮で私に掛かるように設定はしています。
    返信

    +1

    -1

  • 249. 匿名 2025/07/12(土) 23:18:10  [通報]

    >>50
    こんな時間にポテチ食べたくなってきたー
    返信

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2025/07/12(土) 23:21:18  [通報]

    >>9
    うちの子も発達障害児
    低学年の時は16時まで働いて放課後デイに行かせてた
    でも、高学年になってからデイを嫌がるようになったから13時までのパートで4時間ぐらい留守番させてる
    返信

    +23

    -1

  • 251. 匿名 2025/07/12(土) 23:40:40  [通報]

    >>25
    ゲーム機持って朝の9時からピンポンしてくる共働きの小4の子供ホント、迷惑⋯。
    うちは無料の託児所じゃないのに。
    親はどこまで知ってるのやら⋯
    返信

    +17

    -6

  • 252. 匿名 2025/07/12(土) 23:41:06  [通報]

    >>185
    私の地域も「部活」といえば中学校以上だよ
    学校で平日のみやるクラブ活動とかはあるけど
    返信

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2025/07/12(土) 23:42:41  [通報]

    >>247
    なるほど!
    学童に行かずにおじいちゃんおばあちゃんの家に行く、預けられるっていう子もいるかもね!
    返信

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2025/07/12(土) 23:43:59  [通報]

    >>141youtubeにありますよ
    返信

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2025/07/13(日) 00:15:58  [通報]

    そんなにみんな夏休みずっと留守番させてんの?!
    うち朝7時から17時まで週5で留守番させるなんて考えられないんだけど。六年生まで民間学童入れようと思ってたけど少数派なのか。。
    返信

    +8

    -0

  • 256. 匿名 2025/07/13(日) 00:24:47  [通報]

    >>221
    業務内容は全く同じなの?
    返信

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2025/07/13(日) 00:38:26  [通報]

    >>102
    自分がいる環境でしか考えられないのはさすがに視野が狭くないかい
    世の中色んな仕事があるからね
    返信

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2025/07/13(日) 00:49:50  [通報]

    >>91
    放デイってお迎え早くても9時過ぎじゃない?
    うち私の出社に間に合わなくて留守番させてるよ。
    返信

    +15

    -0

  • 259. 匿名 2025/07/13(日) 01:04:38  [通報]

    >>251
    親に言えば?こんなとこで知らない共働き世帯に言われましても。笑
    返信

    +7

    -13

  • 260. 匿名 2025/07/13(日) 01:31:34  [通報]

    >>5
    知り合いが大手ホワイト企業勤めの正社員だけど、職場に社員の子どもが遊べたり本読んだりパソコンできるルームがあるみたい
    夏休みの間はそこで過ごして貰って仕事が終わった親と帰宅するらしい
    自習室効果なのか勉強もすごく進むみたいよ
    ホワイト企業ワーママは羨ましいわ
    専業主婦になるのはリスクあるからと、みんな辞めないらしい
    勝ち組感半端ない
    返信

    +25

    -6

  • 261. 匿名 2025/07/13(日) 01:34:16  [通報]

    発達障害持ちの小4男児。
    今年は学童に入れず週5日朝の7時半から18時まで1人で留守番。
    シングルで周りに頼れる人もいないから心配だし、生活かかってるからやるしか無いけど今から夏休みが不安で仕方ない。
    返信

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2025/07/13(日) 02:35:00  [通報]

    >>21
    いるよ
    本人が教えてくれた、1年生
    返信

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2025/07/13(日) 02:38:38  [通報]

    >>81
    図書館とか本屋とかって痴漢多いよね、なぜなんだろうあれ
    小学生の時に初めて痴漢にあったのもそうだったし、電車の次に痴漢多かった場所だわ…

    本見てるとムラムラ来る性癖(?)とかの人が多いのかな
    返信

    +19

    -0

  • 264. 匿名 2025/07/13(日) 02:43:33  [通報]

    >>251
    親は知らないんだと思う
    我が家も子供のグループが平日来るけど1人だけいつも手ぶらで、その子の家には呼ばない子がいて。親はLINEIDのお手紙持たせてくれるとかもなく。その子の話聞いてたら子供がよその家行ってること把握してなさそう。
    返信

    +14

    -0

  • 265. 匿名 2025/07/13(日) 02:53:01  [通報]

    >>260
    どこの企業?
    伏せなくて大丈夫だよ、有名な取り組みなら広報もされてるよね
    返信

    +7

    -7

  • 266. 匿名 2025/07/13(日) 03:01:22  [通報]

    今低学年の子がいて、「お家の中で遊ぶのはお互いの親が連絡とって合意したとき」としてます。
    でもこれ高学年になると難しくなるよなと、周りの子供達をみてて思います。高学年のお子さんの親御さんはおうち遊び事情どうですか?夏休み外で遊ぶのはもう危険な暑さだし。
    返信

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2025/07/13(日) 03:16:51  [通報]

    >>16
    クルド人の現状を知ってたからでしょ。
    返信

    +5

    -1

  • 268. 匿名 2025/07/13(日) 03:20:31  [通報]

    >>72
    最近凶悪化してるからあんまり効果なさそう。外国人や無敵系なんて捕まってもいいと思ってやるから。
    返信

    +13

    -0

  • 269. 匿名 2025/07/13(日) 03:38:42  [通報]

    >>218
    真夏に公園行ったことある?
    返信

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2025/07/13(日) 03:53:41  [通報]

    >>194
    よこ
    理想だわ。
    返信

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2025/07/13(日) 03:57:39  [通報]

    >>7
    うちも高学年女子二人だけど、今日ママ美容院とか買い物で午後から留守するねって言ったらやったー!って言われた笑
    返信

    +9

    -0

  • 272. 匿名 2025/07/13(日) 04:39:53  [通報]

    >>31
    迷ってるなら入れたほうがいいよ。
    犯罪や災害にあった時、1人は心配。
    返信

    +10

    -1

  • 273. 匿名 2025/07/13(日) 04:43:10  [通報]

    >>261
    発達障害なら無料とか格安で毎日デイサービス通えるのでは?
    ご近所の子は、毎日送迎付きのデイサービスを無料で行けてるみたいで、手厚いなーと思った。
    返信

    +6

    -2

  • 274. 匿名 2025/07/13(日) 04:44:25  [通報]

    >>251
    家に入れてあげるの?
    断っていいよ。
    返信

    +8

    -0

  • 275. 匿名 2025/07/13(日) 04:46:05  [通報]

    >>91
    私は職場が子供のことにに理解あって夏休みは10時15時の勤務にしてもらってデイは9時から16時であずかってもらってた。
    返信

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2025/07/13(日) 04:51:29  [通報]

    >>236
    私も同じ考え。
    何か突発的な事があった時、1人で留守番してたらまだまだ対処出来ないと思うし、絶対後悔する。
    だから学童へ行かせるか、夫婦で休みをずらして、とかで対応してるよ。家に1人は怖いなぁ。
    返信

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2025/07/13(日) 05:46:23  [通報]

    自由を満喫してたが何か?
    返信

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2025/07/13(日) 05:57:09  [通報]

    >>258
    私もそれで放デイは使えないなーとか諦めてたけど、親いなくても迎えにきてくれてちゃんと鍵も閉めるの確認してくれるから利用し始めたよ
    返信

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2025/07/13(日) 06:04:59  [通報]

    >>255
    本人が行きたがらなくなるんだよね

    うちの学校は6年生まで学童申し込みできるけど、5年生の今、すでに利用してるの2人だって。(子どもに聞いた)
    うちの子も4年時点で友達みんな辞めたから辞めたいって懇願されて辞めた

    民間学童行ってる子も高学年だと周りでは聞かないなぁ…
    うちの子も民間学童の提案も全力拒否(←友達いないから学童辞めたかったのに、新たに知らない場所に行きたくない)


    私はリモートできる職種だから、長期休みとかはリモートさせてもらって長時間の留守番はさせないで済んでるけど、周りはみんな留守番みたいだよ
    返信

    +2

    -1

  • 280. 匿名 2025/07/13(日) 06:13:21  [通報]

    >>256
    それは正社員のほうがやるべきことが増えるのは当然なんだけど、この場合は夏休み等に子どもに長時間留守番させるかさせないかが焦点だよね?

    あくまで私の経験では、だけど、

    パートの時は
    →出社必須、つまり半休等の概念ない、しかも通勤時間がある
    →毎日シフトで時間が決まってる

    正社員は
    →自分都合でリモートできる、中抜けもできる
    →フレックスなので出社してても好きな時間に開始終了できる
    →その代わりフルタイムだけど、月間で帳尻合わせられる、出社の日は短時間勤務でリモートの日に残業…とかできる

    もらえる給料と福利厚生のことを考えても、たとえ業務内容増えたとしても断然正社員のほうが子ども優先で動けると判断したよ
    返信

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2025/07/13(日) 06:15:25  [通報]

    >>239
    意味わからない議論についてはまぁその通り

    ここでは「子どもに長時間留守番させるかどうか」がテーマだからね
    元コメでは、子どもに留守番させないために「フルタイムパート」を選んでる…って書いてたから、同じ【フルタイム】ならパートである必要なくない?なんなら正社員のほうがトータル柔軟じゃない?ってツッコミかと思ってた。
    返信

    +3

    -1

  • 282. 匿名 2025/07/13(日) 06:47:16  [通報]

    >>2
    平日朝から夕方まで、夏休み1ヶ月近くずっと留守番させるのは心配だわ。
    返信

    +22

    -1

  • 283. 匿名 2025/07/13(日) 06:54:05  [通報]

    >>75
    夏休みは犯罪増えそうだし、酷暑だしで
    なんか嫌な季節になったもんだな
    返信

    +8

    -0

  • 284. 匿名 2025/07/13(日) 07:16:18  [通報]

    共働きなら、そりゃそうだろ。
    返信

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2025/07/13(日) 07:25:59  [通報]

    >>125
    なんでマイナスついてるの?
    専業主婦するなら学費、老後資金貯めてからって一番の理想の形だわ。
    返信

    +8

    -1

  • 286. 匿名 2025/07/13(日) 07:27:32  [通報]

    >>255
    私の子は発達障害があるのもあるけど週5で朝から夕方まで長時間留守番させるのって不安だよね
    急に地震が来たとか急に熱を出したとかもあるだろうし
    (そんなこと言ってたら一生留守番させられないじゃんって言われそう)

    高学年になったら嫌がる子が多いけど、私の地域は小6まで公立の学童も民間の学童も預かってくれるよ
    返信

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2025/07/13(日) 07:27:45  [通報]

    >>101
    私は正社員だけどフレックスだから、7時に家を出てして16時半に帰宅するようにしてるよ
    勤務時間は7時半〜16時にしてる
    子どもより先に家出るけど、夫が朝子どもと一緒に家を出るから、何の問題もない
    返信

    +3

    -1

  • 288. 匿名 2025/07/13(日) 07:30:29  [通報]

    >>81
    大学入ってすぐに1人で大学図書館行ってゆっくり全ての棚を見てたら、途中で後を付けられてるのに気付いて、いやいやそんなことあるかなと思って試しに二列棚を戻ってみたらそれでも付いてきたから、気づかないふりして少しずつ入口の方に移動して、入り口見えたらダッシュして外に出たよ。

    私にとっては図書館は子供1人では行かせられない場所になったわ。
    返信

    +16

    -1

  • 289. 匿名 2025/07/13(日) 07:30:44  [通報]

    >>34
    子育て優先したいのは変な考えではないけど、それでフルタイムパートとか「学童帰ってくる時間にはおかえりと言ってあげたいからパート」は変だと思う
    結局学童行かせるなら、別に正社員でも当たり前にそれくらいの時間に帰宅できる人たくさんいると思うけど
    私も正社員だけど、16時45分には家にいる
    返信

    +2

    -9

  • 290. 匿名 2025/07/13(日) 07:34:05  [通報]

    シングルマザーなので子供達は留守番です。
    月〜金は事務の社員として8時間勤務+残業、土日はアルバイトで8時間働いています。朝、子供達のお弁当を作って7時には出勤しています。子供達はその頃起きています。週末のアルバイトは7時前には出勤しているので、子供達は自分達で起きて朝食を食べたりしています。
    時々、土曜日に病院や美容院の予約を入れたとき副業のシフトを外す以外は休みはないので、長期休暇は毎回子供達だけで過ごしています。
    今年は、上の子が中3です。塾に行きたいと言っていて、数学特待がとれたので数学だけ週明けから通塾します。念願の塾だと喜んでいたのと、自分の力で勝ち取った特待なので通わせてあげることにしました。
    問題は発達障害グレーの下の子。長時間ひとりにさせるのは心配だけれども、いつまでも上の子にお世話させるわけにもいかず。悩んだ結果、下の子も同じタイミングで塾の個別指導をスタートさせることにしました。今年はもっと働かないと。
    返信

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2025/07/13(日) 07:39:50  [通報]

    小学生を持つ親は8月の1ヶ月間仕事休まなきゃいけないとかならないかな。
    どちらかが1ヶ月でも2週間づつ分担でもいいから。
    産休育休みたいに制度としてあったらかなり安心だし、少子化対策にもなると思う。
    返信

    +7

    -1

  • 292. 匿名 2025/07/13(日) 07:40:15  [通報]

    >>258
    他の人が書いてるように放課後デイによるよ
    仕事してる人には朝8時から早めに迎えに来てくれたり18時まで延長してくれるデイ(本来は9時以降お迎え16時に送り)を契約して、うちの子は8時半に迎えに来てもらってるよ、私は9時までに職場つかないといけないから。
    親が出勤してから放課後デイの送迎車がつくまでの1時間お留守番させて、鍵を閉めるところを確認してもらえるデイもあるみたいだよ

    中には、絶対10時から4時までしか預かってくれないデイもあるから、その場合は夏休みは時短で働くように会社に交渉する人もいれば、放課後デイを利用できない時間帯はファミサポを利用する人もいる
    私の知人は長期休暇のときだけ放課後デイじゃなくて、普通の学童に預けたりしてるよ
    返信

    +2

    -1

  • 293. 匿名 2025/07/13(日) 07:44:40  [通報]

    >>291
    ガルちゃんに定期的に書かれてるけど、夏休み中1ヶ月の子ありが休んだ時のフォローが大変って問題が出てくるんだよね
    土日やGWやお盆や年末年始すらシフト入る入らないで揉めたりするし
    フォローする側の給料を上げるとか、夏休みは子連れ出勤可(迷惑かけないようにもちろん別室で待機)
    返信

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2025/07/13(日) 07:53:07  [通報]

    うちの子ちゃんと留守番できてます!とか友達同士遊んでたらいいじゃん!って家庭って、子供がおとなしく家で過ごさずに友達の家に入り浸ったりして迷惑かけてるんだよね。お互いの友達の家に行くとか親が不在の家に遊びに行かないってルールを作っても、片方の家ばかりに行ったりとか在宅ワークやパートの親の家ばっかりに行って負担になったり それをフルタイムや正社員の親は知らない又は知らんぷりとか
    私の義親が「小1から留守番させたらいい、お友達同士で遊ばせたらいい、わざわざ学童に入れるなんてお金もかかるし過保護だ」と言ってきたんだけど、話を聞いてたら、義親は正社員共働きで朝から晩まで旦那兄弟たちを放置してたみたい。旦那は友達の家でずっとゲームしてたりしてたみたい
    義親は「子供の友達やそのお母さんにお世話になった、優しくしてもらった」とかいうけど、絶対にだんな兄弟の友達の親御さん達に迷惑かけてたりしてただろうな
    返信

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2025/07/13(日) 07:53:29  [通報]

    >>255
    中〜高学年にもなって、自転車で行動範囲が広がると不安だよね
    親が絶対戻ってこない時間がある環境って、悪意?いたずら心が増長しやすいと思う
    寂しさ紛らわすためだったり、よその子と比べた時自分は寂しい存在なんだって思ってしまった時、悪い芽が出て万引きとか意地悪その他諸々をしやすい状況なのか怖い
    我が子に限ってそんなこと笑 みたいな人が一番危険
    返信

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2025/07/13(日) 07:57:08  [通報]

    >>273
    よこ。
    無料なのは生活保護、非課税世帯だけ。
    夏休みなら外出も多いから4万くらいかな。それでも民間学童より安いけど。
    返信

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2025/07/13(日) 07:59:55  [通報]

    >>266
    前もっていつに誰ちゃん呼んでいいかって聞かれたらだいたいOK
    当日これから呼んでいいかって聞かれたらOKするときもあればダメなときもある
    そしたら別の誰かの家に行ったり公園行ったりしてる
    学校で午前中は家で過ごすよう言われてるから基本的に遊ぶのは13時以降
    お菓子もそれぞれ持ってきたり駄菓子屋に買いに行ったりするので特に出したりもしない
    返信

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2025/07/13(日) 08:03:20  [通報]

    >>260
    すごくいいけど、毎日知らない子たちと朝から夕方まで自宅以外の場所で過ごすのもけっこうしんどいんじゃないかな
    子供が家にいたいって嫌がりそう
    返信

    +12

    -3

  • 299. 匿名 2025/07/13(日) 08:09:30  [通報]

    >>260
    いまの時代、辞められないのはホワイトとか関係ないと思う。
    同僚や上司の子どもと一緒に過ごさせるの、結構気を遣わないのかな。
    返信

    +6

    -4

  • 300. 匿名 2025/07/13(日) 08:26:08  [通報]

    6年の娘
    暑いから家でしか遊べない、友達と順番にそれぞれの家で夏休み遊ぼうと約束してるみたい
    私は9じから14時のパートだけど私が不在の間大人がいない家に友達呼んでもいいと思う?
    なんとなく親不在時に友達を家にあげるっていうのがよくない気がするんだけど
    返信

    +1

    -1

  • 301. 匿名 2025/07/13(日) 08:30:46  [通報]

    >>2
    都内だと小学生で一人のお留守番はさせないとかあるみたい。地方だと小1から鍵っ子とかあるのに。
    返信

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2025/07/13(日) 08:33:44  [通報]

    >>301
    都会は民間学童とかの選択肢が多いからな
    地方は3年生ぐらいまでしかいられない公的学童しか無かったりするし
    返信

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2025/07/13(日) 08:33:44  [通報]

    >>296
    そう。
    私もシングルだけど、シングルだと何でも無料だと思われるから困る。デイも塾も普通に支払いだよ。
    ちなみに児童扶養手当も支給対象外。低所得者への給付金も対象外。医療費も普通に3割負担。高校の授業料無償化は対象だけど、大学は対象外。
    裕福なシングルなのでは?と言われたことあるけれど、カツカツのシングルなので週末はアルバイト、子供達が大学進学したら、もう1つ仕事を増やさないと家計がまわらない。
    職場にもう1人シングルいたけれど、同じ状況だった。逆に児童扶養手当もらっていたり、色々無料なシングルは周りにいない。いても少ないんじゃないのかな。だからそこの支援なんだと思う。
    返信

    +7

    -0

  • 304. 匿名 2025/07/13(日) 08:35:14  [通報]

    今は暑くて外で遊べないのはわかってるけど家にあげたくない。。
    なぜなら子供の友達(小学一年)にくっさ!◯◯の家くっさ!って2.3回言われたことがあるから(汗
    その原因は冬で換気をほぼしてなかった、ゴミを集めるためゴミ袋をキッチンに置いてた、炊飯や料理したあとなのでなんらかの匂いが強かったなど考えられます確かな原因はわかりません
    もちろん家に来る全員が言うわけじゃないしくっさって言った本人も家に来て臭いって言わない時もあるからたまたまその時なんらかの匂いがしてたんだなって思うけど結構傷ついて‥家に来た子達が内心臭いって思ってるんじゃないかとビクビクするようになった‥笑
    返信

    +7

    -0

  • 305. 匿名 2025/07/13(日) 08:39:30  [通報]

    >>266
    もう親の連絡先知ってるお友達のほうが少ないなぁ
    友達グループもちょいちょい変わるし
    低学年の頃に親同士連絡交換したお友達はみんなグループもクラスも変わってしまった

    周りもスマホ持ち始めてるので、仲良い子だけライン交換許可or学校で約束した子と公園で遊んでる(LINEはチェックする)

    うちはリモートだから遊びに来てもらっても良いんだけど、どうやら我が子もお友達もいつも行く公園に好きな男子が良く来てるみたいで家ではあまり遊びたがらなくなった

    親が100%管理監視、把握できる年齢じゃなくなってくるから難しいよね

    夏休みは上記公園脇にある児童館で集まるみたい

    (ちなみに冒頭で書いたスマホでGPS位置と履歴確認できるから嘘はつけない)
    返信

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2025/07/13(日) 08:39:54  [通報]

    >>201
    テレワークの日は完全に下準備がいるよ。
    うちは私朝4:00起きで勤務時間までにお庭に2.1mのプールだして水いれて、簡単なあたためるだけの昼ご飯、おやつ、本、パズルぬり絵系、お勉強を用意する。
    私が7:00-16:00勤務だから、子供が起きてくる8:30頃まで仕事に全集中、子供起きたら朝ごはんテレビ見ながら食べさせて私は仕事、子供たち各自で着替えておもちゃだして(空容器いれてる工作セットから)昼過ぎまでプール遊び、私は仕事で用意したお昼ごはんあたためて食べさせてる間も仕事、寝室に本用意しといて昼寝タイム、その間私はリビングで仕事、3:00におやつ兼映画タイムさせといてその後晩ごはん前に私の横で勉強、て感じで下準備命でテレワーク中私は仕事に全集中してるよ。
    子供が小3、小1だからだいぶ楽になったよ
    返信

    +8

    -0

  • 307. 匿名 2025/07/13(日) 08:41:34  [通報]

    >>300
    うちは私がパートだから私がいる時間にしか呼んでないな
    お母さんがフルタイムの友達の家も、お母さんが不在のときも呼んでくれるときあるけどお父さんがテレワークで家にいるとか隣がおばあちゃんの家だとかで一応何かあったときどうにかなるようにはなってる
    返信

    +7

    -0

  • 308. 匿名 2025/07/13(日) 08:50:19  [通報]

    >>125
    同じく中受の伴走本格化&時短切れるタイミングで退職したわ
    前々から家族で決めて、一馬力移行に向けて貯蓄なり生活レベルの見直しなりしておいたからよかった
    返信

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2025/07/13(日) 08:56:00  [通報]

    >>255
    以前民間学童で働いていたけれど、4年生くらいで学童をやめる子は多かったです。高学年になると、留守番したり塾に通ったりするようです。
    私も学童で働いている間は、自分の子供は留守番でした。子供を学童に預けようとすると自分の出勤が間に合わないので。
    返信

    +4

    -0

  • 310. 匿名 2025/07/13(日) 08:58:13  [通報]

    >>265
    わたしが勤めてる企業なら言えるけど、そうじゃないから勝手に名前出せないよ笑
    返信

    +10

    -1

  • 311. 匿名 2025/07/13(日) 09:03:31  [通報]

    >>310
    それなら書かない方が良かったのでは?企業名出さなくてもむしろあなたのその書き込みでわかる人にはわかってしまうよ
    もし大企業なら広報されてるだろうし尚更だよね
    返信

    +3

    -9

  • 312. 匿名 2025/07/13(日) 09:05:34  [通報]

    >>291
    そうなんてす、長期休暇がネックなんですよね。
    小学生2人が学校の間、週3くらいでパートしたいと考えているのですが、夏休みや冬春休みなどの長期休暇休めるパートなんて無いと思ってタイミーなどの単発バイトしかないかなと思っていました。


    >>293
    土日や年末年始ならまだしも、一ヶ月まるまる休める勤務体制なんて可能なんてすか?探せばあるのでしょうか。


    返信

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2025/07/13(日) 09:09:30  [通報]

    させたいけどご近所に何軒か空き巣が入っていたから怖くてできない
    インターホンは出ないようにさせるけどいないと思って泥棒と鉢合わせになったら怖い

    だから5時間の時は14時まで6時間の時は15時までの仕事にしてる
    もう少し年齢が高くなったら考える
    返信

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2025/07/13(日) 09:09:41  [通報]

    >>311
    よこ

    私の職場も子ども関係の手当や設備を検討する…ってなった時に他社の事例を色々調べたけど、元コメみたいなサービスをあげてる、かつそれを事例としてネットにあげてる企業なんてたくさんあるよー。数年前に調べてわかった範囲でこれだから、実事例はもっと多いはず。

    そもそも企業内保育園も増えてきてるしね

    コメントで特定されるような範囲でもなんでもないよ

    返信

    +9

    -1

  • 315. 匿名 2025/07/13(日) 09:10:43  [通報]

    夏休み家に毎日人はで家に置いておくの可哀想って意見はマイナスかー
    返信

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2025/07/13(日) 09:11:51  [通報]

    >>312
    横だけど学生バイトさんが多い職場だと夏休み中は平日昼間も学生さんが入りたいって言ってくれるから子持ち主婦は休みやすいってよく聞く
    返信

    +3

    -1

  • 317. 匿名 2025/07/13(日) 09:13:12  [通報]

    >>293
    うちの職場は子連れ出勤可
    休憩室でテレビとか観たりSwitchしたりしてる

    そういう職場増えるといいよね
    返信

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2025/07/13(日) 09:16:54  [通報]

    >>300
    一律、例外なく、『親の不在時にはお友達を呼ばない』を徹底したほうがいい
    娘さんにも「うちはママが帰宅する14時半から来てもらえるよ」の一点張りにしようねって伝えましょ
    返信

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2025/07/13(日) 09:17:53  [通報]

    >>311
    もしかして転職考えてた?それか専業主婦の再就職?笑
    ご期待に添えずごめんね。笑
    返信

    +6

    -1

  • 320. 匿名 2025/07/13(日) 09:18:45  [通報]

    >>314
    えー色んな大企業のワーママと関わる仕事してるけど全然そんなことないよ
    最近は子どもが1日だけとか短時間だけ社内に来られる制度は増えてきたけど、常時OKってかなり珍しい
    先進的な取り組みだからあればアピールすると思うし、記事とかにもなってるはず
    たくさんあるならたくさん企業名教えてくれても良いけどね?
    返信

    +2

    -4

  • 321. 匿名 2025/07/13(日) 09:20:34  [通報]

    >>314
    あ、企業内保育園の話でなくね
    学童って小学生のことだよ
    小学生が毎日ずっと社内でパソコン使って良い企業ってどこ?
    返信

    +1

    -3

  • 322. 匿名 2025/07/13(日) 09:24:04  [通報]

    >>320
    横だけど大学事務正社員してるけど学校併設の学童あるからそこで預かって貰ってるよ
    めちゃくちゃ助かるわ〜
    返信

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2025/07/13(日) 09:28:53  [通報]

    >>320
    自分の経験だけ?
    なんでそんなに企業名上げさせたいのかわかんないけど、嘘だって断罪したいのかな
    そりゃ自分の企業じゃなくて友だちの話なら伝聞で事実と違うこともあるかもしれないので名前なんて書きたくないでしょ

    ちなみに、上レスにも書いたけど、調べた時に記事や事例がたくさんあったって書いたよね

    いまパッとググった以下の事例集の中だけでも(しかも京都だけの)いくつか導入企業例でてるよ。

    https://kyoto-kosodatepia.jp/kodomohagukumu/wp-content/uploads/2020/03/workstyle.pdf
    https://kyoto-kosodatepia.jp/kodomohagukumu/wp-content/uploads/2020/03/workstyle.pdfkyoto-kosodatepia.jp

    https://kyoto-kosodatepia.jp/kodomohagukumu/wp-content/uploads/2020/03/workstyle.pdf

    返信

    +1

    -1

  • 324. 匿名 2025/07/13(日) 09:37:07  [通報]

    >>321
    例えば社内学童ならコクヨとかサイボウズもやってるみたいね
    1分検索してこれだから他にもあると思うよ。
    「子連れ出勤」「社内学童」を実施したコクヨ 利用した社員から“好評”だった理由と課題とは? | AERA with Kids+
    「子連れ出勤」「社内学童」を実施したコクヨ 利用した社員から“好評”だった理由と課題とは? | AERA with Kids+dot.asahi.com

    育児とキャリアの両立を支援するため、2023年度から社内学童保育や子連れ出勤のトライアルを実施しているコクヨ。これらの取り組みは、社員の働きやすさをどう変えたのでしょうか?導入の背景や利用者の声を…


    子連れ出勤しています!──「小1の壁」に直面した社員発、新しいワークスタイルの試み | サイボウズ式
    子連れ出勤しています!──「小1の壁」に直面した社員発、新しいワークスタイルの試み | サイボウズ式cybozushiki.cybozu.co.jp

    社員のライフステージに応じ人事制度を増やしているサイボウズでは、2014年8月、子連れ出勤制度の仮運用が始まりました。通年同じ生活リズムで生活できる保育園と違い、小学校に存在する長期休み。小学生の預け…

    返信

    +4

    -1

  • 325. 匿名 2025/07/13(日) 09:39:10  [通報]

    >>5
    職場がそういう場所を提供してくれるのはとてもありがたいけど、朝〜夕方まで?する事なさそうで子供としてはちと退屈そう。
    他にもそういう子供が何人かいればワイワイできるのかな
    返信

    +7

    -1

  • 326. 匿名 2025/07/13(日) 09:39:53  [通報]

    >>9
    うちも自閉症
    なのでフルタイムから学校給食のパートに変えた
    なので私ももうすぐ夏休み
    何日間かは掃除と衛生研修会があるからそこだけ留守番かな
    返信

    +6

    -0

  • 327. 匿名 2025/07/13(日) 09:44:36  [通報]

    >>273
    うちの地域のデイは早くて朝9時から開始。フルタイム正社員でも、毎日通える受給者証の日数はもらえないよ。あくまで障害で困ってる度合いで決まるから働いているかは考慮されない。近隣市のうちでまだ日数を出してもらいやすい方の市でこれです。
    返信

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2025/07/13(日) 09:44:53  [通報]

    >>323
    違うよー
    自分の仕事に関連してるからだよ
    >>嘘だって断罪したい って発想になるのは自分がそうだからなのかな?
    挙げてくれたのでもやっぱり未就学児で、小学生をずっと連れて行けるようなとこはなさそうだね
    返信

    +1

    -2

  • 329. 匿名 2025/07/13(日) 09:45:53  [通報]

    >>184
    横から。
    うちの大学はゲートあるけど。
    一般の方にもパス発行してルール守れば誰でも使えるしプールも食堂も一般開放です。
    大学によると思いますよ。
    大学が地域支援の場になればと積極的に行う大学もあります。
    そんな母校大好きですし、食堂で子供達やママさんたちがあやしながらご飯食べてる横で学生も相手したりしながらご飯ってお互いにとっていい環境だったと思います。もともとうるさいから子供が泣いても誰も咎めないし。
    返信

    +7

    -1

  • 330. 匿名 2025/07/13(日) 09:45:57  [通報]

    >>324
    学童の話じゃなかったよね
    返信

    +2

    -3

  • 331. 匿名 2025/07/13(日) 09:47:18  [通報]

    >>300
    最近学校のミマモルメから
    「親不在時に呼ばない、行かない。家庭でも話して聞かせて」と連絡あった。多分トラブルから学校に相談した家庭がある。
    返信

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2025/07/13(日) 09:48:51  [通報]

    >>330
    元コメ主ですけど社内学童の話かもしれません
    知り合いの話を聞いて書いただけなので笑
    見守りの担当スタッフも雇われてるって言ってたしー!
    返信

    +4

    -1

  • 333. 匿名 2025/07/13(日) 09:50:30  [通報]

    >>2
    一度図書館で幼児連れて行ったら暇で遊びにきてる小学生の子になつかれたことある
    初対面だけど読み聞かせできるコーナーで絵本よんであげてたら一緒にまじってきて一緒に遊びたがって驚いたことある

    その後夏祭りあることを教えてくれて一緒に行こうよ~と誘われた
    さすがに断ったけど

    一人を満喫してるならいいけど、寂しい子もいるかもだからとりあえず子供の様子はちゃんとみるのも大切かなと思う

    返信

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2025/07/13(日) 10:02:51  [通報]

    職場に学童みたいなのがあってもそれ行くなら学校の学童行くってなりそう
    近いし友達いるし
    学校の学童行きたくないって言うくらいの子なら職場の学童も行きたがらなそう
    うちも職場子連れ可だけど上の子はもう行きたがらないから下の子だけ連れて行ってる
    返信

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2025/07/13(日) 10:15:27  [通報]

    >>327
    私の子は知的あり自閉中度だからか25日支給されるし、単身赴任やシングルだともっと日数追加される
    知的なしや自閉軽度の子は日数少なめかもね
    ママ友の子は月12か15って聞いた 学童とデイを併用してるって
    >>296
    年収900万以下?の家庭はデイサービスの自己負担額上限4600円でプラスおやつ代や工作費やあとは映画館行ったり電車乗ったら料金追加されるよ
    都会とか正社員夫婦だと上限4600円以下の家庭が少ないかもしれない
    返信

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2025/07/13(日) 10:18:37  [通報]

    >>312
    人数が多い職場とか給食センターとかだと1ヶ月休めるんじゃない?

    でも、それ以外は職場(上の人)が特別に許可してるだけで、他の人(現場の人)が休んだ人のことをフォローしてると思うよ
    返信

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2025/07/13(日) 10:21:44  [通報]

    >>330
    ん?名称の話なの?
    企業が主導して自社社員の小学生が社内で過ごせるようにしている、って意味で何が違うんだろう
    あと、サイボウズに関しては完全に小学生の子連れ出勤っぽいけど

    私の会社でも、そもそも調べた発端は
    「保育園は制度があるけど、小学生は学童は必ず入れるわけではないし辞めることになる場合も多い。その小学生対象の制度を何か作れないか」って声が上がったのがきっかけ。

    うちはたまたま子供がいる社員はリモート継続することで対処することになったけど、うちみたいな中企業ですらこうなんだから、同じような声が上がって検討、実施しはじめてる会社は少なくないんじゃかいかな?
    返信

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2025/07/13(日) 10:22:42  [通報]

    >>299
    もし、同僚と上司の子と仲悪くなったり喧嘩したら気まずいよねー…
    私、仕事関係ではないけど、同じ登校班で家がすぐ近くの子と喧嘩して揉めてたから、その家族と気まずい関係が続いてるもん
    お互い持ち家だから簡単に引越しできないし
    返信

    +5

    -2

  • 339. 匿名 2025/07/13(日) 10:26:36  [通報]

    >>301
    今の時代はさすがに田舎や地方でも小1で鍵っ子にしないよ
    学童保育か親戚の家に預けられるかと

    アラフォーの私の子供時代は鍵っ子がたくさんいたし、「学童」というものがなかったけどね
    返信

    +5

    -1

  • 340. 匿名 2025/07/13(日) 10:30:44  [通報]

    >>3
    お盆前後の1週間だけしかやってくれないんだよね
    毎日楽しみに見てた
    令和版でもいいからやって欲しいな
    返信

    +6

    -0

  • 341. 匿名 2025/07/13(日) 10:34:02  [通報]

    >>308
    なるほどね、よく小1の壁(保育園を卒園する、下校時間が早い、夏休みが長い)って言葉を聞くけど、10歳か12歳ぐらいで時短勤務が終了する会社もあるし、中受のサポートや思春期の始まりで難しい時期だから、仕事を辞める人も出てくるかもね
    高学年以降不登校増えてきて仕事辞める人の話も聞いたことあるし
    返信

    +5

    -0

  • 342. 匿名 2025/07/13(日) 10:34:28  [通報]

    >>208
    犯罪者には都合の良い情報になってしまうね。
    自分達が子供の頃自由で嬉しかったのと同じ心境だと
    思うけど、怖いのは子供達がスマホを使って外部と連絡取れてしまう事だと思う。
    返信

    +9

    -0

  • 343. 匿名 2025/07/13(日) 10:58:36  [通報]

    >>341
    あと母親本人の体力がガクッと低下する年齢帯でもあるんだよね、子供が中高学年になるころって
    いろんな側面からみて退職は正解だった(あくまで個人的には)
    返信

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2025/07/13(日) 11:03:51  [通報]

    >>164
    身の危険の方もそうなんだけど、悪い事したり巻き込まれたり(オンラインゲームとかSNSで繋がるの怖いし、YouTubeとか動画もいくら規制かけても抜け穴はある)もあるから放置はできない。

    それに頻繁な留守番は子どもの精神衛生上良くないと思うし、高学年でもなるべくならさせたくない親の気持ちは痛いほどよく分かる。
    それを過保護だと決めつける方が放任し過ぎと思えます。
    返信

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2025/07/13(日) 11:04:00  [通報]

    >>192
    部屋に侵入してくる強姦とかいるしな
    返信

    +12

    -0

  • 346. 匿名 2025/07/13(日) 11:08:21  [通報]

    >>6
    学年が上がると段々学童に行く子が減って、高学年になると自然と年下ばっかりになるから、行きたがらなくなる子も多いんだよね
    返信

    +2

    -1

  • 347. 匿名 2025/07/13(日) 11:10:38  [通報]

    >>343
    40代50代になって病気が見つかったりとか更年期でしんどくなる時期だもんね
    返信

    +5

    -0

  • 348. 匿名 2025/07/13(日) 11:11:21  [通報]

    >>184

    学部に附属してる図書館や自習室って事だから大学のメインの図書館ではなく、大きめな部屋を資料や関連書籍置いて図書館、自習室としてあゆような所の事じゃない?

    親御さんが頻繁に見に行ったり、子ども同士で居てくれるだろうし安心だよね。
    返信

    +5

    -0

  • 349. 匿名 2025/07/13(日) 11:20:41  [通報]

    >>339
    うちの地元ではいるよ。
    地方の県庁所在地の一番栄えてる市。
    学童で子どもが合わなかったから、鍵っ子にする人いるつて。
    返信

    +0

    -1

  • 350. 匿名 2025/07/13(日) 11:34:26  [通報]

    >>269
    ありますよ、プールだって1人で行ける年齢だし、児童館も色々いけるよ。心配なのはわかるけど友達と一緒に遊んだりしない?
    返信

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2025/07/13(日) 11:39:01  [通報]

    >>349
    週数回の短時間パートで短時間の留守番ならともかく、小1小2の子供を週5で朝から夕方まで長時間留守場させるの怖いね
    返信

    +6

    -0

  • 352. 匿名 2025/07/13(日) 11:42:55  [通報]

    >>192

    そもそも何で「留守番させない人」が責められるの?
    させないで済むならさせたくないのが普通じゃないの?
    返信

    +41

    -2

  • 353. 匿名 2025/07/13(日) 11:47:56  [通報]

    >>351
    といっても昔と違って、今は見守りカメラもスマホもある分連絡はつきやすいし、子どもが独りでYoutubeみて大人しくお留守番できるけどね。
    家の中にいるのは安全でしょ。
    昔から変質者は多かったけど今の親が過敏すぎる部分もある。
    返信

    +1

    -9

  • 354. 匿名 2025/07/13(日) 11:55:51  [通報]

    >>135
    更によこ
    定員についてはその地域の子どもの数や施設の規模によって違うからちょっと置いといて

    国で定められた規定としては、学童は小学生1〜6年生が対象、児童館は0歳児〜高校3年生が対象なんだってさ
    返信

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2025/07/13(日) 12:00:09  [通報]

    幼稚園からお留守番してた私はどうすれば。。
    弟がいたから寂しくなかったけど。
    返信

    +2

    -5

  • 356. 匿名 2025/07/13(日) 12:00:14  [通報]

    >>1
    フルタイムだから小5だけど夏休みだけ学童いれるよ。休みの日とか自由な時間もつくってあげる予定。朝から1人はダラけるよ。
    返信

    +4

    -1

  • 357. 匿名 2025/07/13(日) 12:19:59  [通報]

    >>307>>318>>370
    私が不在でも旦那がいたら問題ないかなぁ?
    多分出勤前とかそんなんで家にいるから寝てるだけの可能性はあるけど
    返信

    +0

    -1

  • 358. 匿名 2025/07/13(日) 13:26:28  [通報]

    >>2
    たとえ専業の子でも留守番くらいはできるよね
    返信

    +1

    -4

  • 359. 匿名 2025/07/13(日) 13:31:31  [通報]

    >>13
    小3娘に3〜4時間お留守番出来るか聞いたら「無理!」と即答された
    来年には平気になってるかなー
    返信

    +9

    -0

  • 360. 匿名 2025/07/13(日) 13:36:52  [通報]

    >>186
    留守番自体はいいんだけど
    時間だよね
    あまりに長いのはさすがに心配だし可哀想
    返信

    +12

    -0

  • 361. 匿名 2025/07/13(日) 13:38:30  [通報]

    >>353
    安全という保証はないし
    第一子供の気持ちがどうなのかが大事だよね
    1.2時間ならいいけど
    朝から夕方までとかはさすがにキツいだろうし
    返信

    +8

    -0

  • 362. 匿名 2025/07/13(日) 13:43:48  [通報]

    >>297
    13時以降に公園行ける?
    一番熱い時間帯だよね
    返信

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2025/07/13(日) 13:46:00  [通報]

    >>251
    知らないパターンがかなり多いよね
    なんかどっかで遊んでるでしょ、みたいな人が多かった
    返信

    +7

    -0

  • 364. 匿名 2025/07/13(日) 13:54:06  [通報]

    >>361
    まぁ、精神的に寂しいだろうね、この前まで幼稚園だったような年齢の子が朝から晩までお留守番って
    昔みたいに、外でお友達と遊んだりも猛暑で出来ないし
    夏休み中のラジオ体操やプールがない学校も多いし、
    1人でいる時間が長いというか
    返信

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2025/07/13(日) 13:54:16  [通報]

    で?何か問題があるの?
    返信

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2025/07/13(日) 14:08:34  [通報]

    >>2
    こう高学年になったら留守番してても塾、自分の家や友達の家で宿題や習い事、友達と図書館とかで1人で家にいた時間はあまりなかった気がする。
    今の時代は自分の家や人の家でも親がいない時は呼ばない、行かないらしいけど。
    返信

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2025/07/13(日) 14:15:06  [通報]

    ひとり親家庭だけひいきしないで
    共働きだって大変なんだ!
    返信

    +1

    -3

  • 368. 匿名 2025/07/13(日) 14:17:37  [通報]

    高学年はむしろ子供だけのほうが楽しいと思うんじゃない?
    令和の子は違うの?
    返信

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2025/07/13(日) 14:33:33  [通報]

    >>84
    週2、9時〜13時で自宅から直線距離で徒歩1分のところでパートしてます。
    子どもに朝食とらせて家事を済ませてから出られるし、4時間だから子どももその日の課題を朝のうちに済ませてあとは公園行ったりゲームしたり好きなことして過ごしてる。
    お昼には帰宅できるし何かあればすぐに職場にも来られるしかなり理想的。
    返信

    +6

    -3

  • 370. 匿名 2025/07/13(日) 14:56:58  [通報]

    >>153
    ヨコ
    辺鄙なとこでも自販機ある国だから外国人からしたら盗り放題だし警察官も人手不足だから巡回も限りがあるね
    就寝中に窓ガラス割られ住宅侵入、無締まりの窓からも…県内各地で被害多発 10~11日に6件【防犯情報】|埼玉新聞|埼玉の最新ニュース・スポーツ・地域の話題
    就寝中に窓ガラス割られ住宅侵入、無締まりの窓からも…県内各地で被害多発 10~11日に6件【防犯情報】|埼玉新聞|埼玉の最新ニュース・スポーツ・地域の話題www.saitama-np.co.jp

    埼玉県唯一の県紙「埼玉新聞」のニュースサイト。さいたま、川口、川越、熊谷、春日部、越谷、秩父など埼玉県内の事件事故、政治行政、経済、スポーツ、話題を発信。夏の高校野球や浦和レッズ、大宮アルディージャの情報も充実しています。

    返信

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2025/07/13(日) 15:07:01  [通報]

    高学年になると留守番できるけど、逆に知恵が回るようになるから、あまり長時間はちょっと不安
    ゲーム際限なくやってたり、実は友達の家に勝手にいってたり、宿題は答え写してたり、英語の習い事も本当はCDきいて…とかあるんだけど何もやらずやったよって言ってできたよシールみたいの自分ではっちゃってたり。
    確かに留守番自体はできるけど、やっぱり親の目が必要だなって思って、長期休み中は週3、1日3〜4時間位の仕事にしてる
    返信

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2025/07/13(日) 15:11:00  [通報]

    >>9
    ウチの子も自閉症スペクトラム。危ない事はしないから留守番はさせられるけど、本当にずーっとYouTube見てるだけ…。誰も誘いに来ないしねー。
    返信

    +14

    -0

  • 373. 匿名 2025/07/13(日) 15:11:34  [通報]

    去年からほとんど留守番してもらってる
    今年からは週三は午前中で終わる
    仕事にしたから帰るー
    下の子学童の時は夕方まで仕事だけど
    返信

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2025/07/13(日) 15:22:33  [通報]

    ゲーム批判されがちだけど留守番家でさせるには、便利なアイテムだよね
    変にませた子供だと東横キッズみたいになりそうで怖いですし
    返信

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2025/07/13(日) 15:51:33  [通報]

    >>21
    学童あるからそれはないでしょ
    返信

    +2

    -1

  • 376. 匿名 2025/07/13(日) 15:55:12  [通報]

    >>21
    いや学童あるんだからそんなんないよ今どき
    返信

    +2

    -2

  • 377. 匿名 2025/07/13(日) 15:57:45  [通報]

    自分は祖父母の家に放り込まれたけど祖父母も段々キレて扱い酷くなってきたので自宅で留守番が一番だった
    返信

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2025/07/13(日) 15:57:53  [通報]

    >>5
    いいなぁ、、うちの大学はだめでした💦💦
    非常勤講師なんだけど、講義中に教室の隅っこで宿題させてるのも駄目なんだって教授が。。。
    返信

    +0

    -5

  • 379. 匿名 2025/07/13(日) 16:14:54  [通報]

    >>3
    なんとも言えないドンヨリ感がたまらん
    返信

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2025/07/13(日) 16:20:00  [通報]

    >>340
    幼稚園の頃おばあちゃん家で楽しみに見てた!
    夏休み中毎日やってた印象だったけどお盆前後だけだったんだ
    またやって欲しいね、怖い系の番組本当無くなったよね
    返信

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2025/07/13(日) 16:34:57  [通報]

    あー、夏休み終日テレワーク出来る会社で良かったーww
    返信

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2025/07/13(日) 16:39:58  [通報]

    >>2
    低学年なら心細くて少しでも親の帰りが遅いと泣きそうかもしれんが、高学年なら親が留守なら大喜びだろうな。
    返信

    +4

    -2

  • 383. 匿名 2025/07/13(日) 16:57:20  [通報]

    こういうの報道しないでほしい。
    犯罪を誘発する。
    返信

    +3

    -1

  • 384. 匿名 2025/07/13(日) 17:05:29  [通報]

    今の子は大変だなー
    私が子どもの頃は祖母もいたし、朝から夕方まで1人または兄弟だけで留守番ってあまりしたことなかった。
    たぶんないかも。
    高校生くらいの時に家族のお出かけについて行きたくなくて1人で留守番はあった気がするけど。
    うちはなるべく高学年になっても長時間の留守番はさせたくないなー
    変な人に目をつけられて家に入ってこられたらとか怖いし。
    私ですら知らないおじさんにつきまとわれたことあるし。確か高学年の頃。
    凄く怖かった。けど家に親が居てくれたから心強かった。
    返信

    +3

    -2

  • 385. 匿名 2025/07/13(日) 17:10:01  [通報]

    >>362
    木が多くてほとんどの場所が日陰の公園があるからそこなら遊べるかな
    あと公園に無料プール併設してるところもいくつかあって、そこなら子供だけで行っていいことにしてる
    うちは女子だからあんまり行かないけど、小学生男子たちはじゃぶじゃぶ池で遊んだりしてるよ
    返信

    +0

    -1

  • 386. 匿名 2025/07/13(日) 17:10:55  [通報]

    >>235
    子供に1年生を任せることはしない方が良いと思う
    高学年でもまだまだ子供だよ
    うちは下の子が3年生、上の子6年生になってから2人で留守番始めたよ
    その前は下の子だけ学童だった
    返信

    +5

    -1

  • 387. 匿名 2025/07/13(日) 17:18:07  [通報]

    >>383私もそれが1番心配になった
    親が留守の家狙って‥ね。
    余計な報道しないでほしい
    返信

    +5

    -1

  • 388. 匿名 2025/07/13(日) 17:27:07  [通報]

    >>28
    本当にそうなの。成長と共に学童が嫌になるのが当たり前なんだけど、少しだけいる高学年(特に男子)は、同学年とは合わなくて遊べないし、お留守番も苦手だから年少さん達と遊ぶような少し幼い子が通ってる。
    返信

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2025/07/13(日) 17:42:45  [通報]

    性犯罪者に狙われやすくなるのがこわいな
    日本ロリコン外国人多すぎてもう昔のような治安じゃない
    返信

    +5

    -0

  • 390. 匿名 2025/07/13(日) 17:48:14  [通報]

    >>2
    鍵っ子だったから留守番は日常だったわ
    親が帰宅する前に洗濯物取り込んで畳んだり週末は学校から持ち帰った上履きを洗ったり習い事も1人で行き来していたよ防犯ベルは持ち歩けと言われて首から下げていたのとチャイムが鳴ってもインターホンで確認して知らない人は絶対にドアを開けるなと言われていたな
    昼ご飯も作って食べてたよパスタ茹でてミートソース缶開けて温めてかけてとかレトルトカレーとか料理とは言えない代物だろうけど小学生なりにウインナー炒めてトッピングしたりしていた
    猫が居たから寂しくはなかったわ
    返信

    +0

    -1

  • 391. 匿名 2025/07/13(日) 17:48:40  [通報]

    >>3
    新倉イワオ←このカタカナがもう怖かった
    笑点作った人と思えない
    返信

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2025/07/13(日) 17:53:22  [通報]

    >>2
    うちの子、小4だけどもう学童に行きたがらないよ。週5で弁当作るのも大変だし、夏休みは朝も8時前に学童に連れて行き迎えが6時前だったから今年の夏休みはゆっくり起きて、好きなテレビを見たり宿題してゲームして友達とプールに行って満喫すると思う
    返信

    +6

    -1

  • 393. 匿名 2025/07/13(日) 19:03:44  [通報]

    ゲームでも知育系のやらせたら良いかと。
    あと学生時代、ファイナルファンタジー系やる子は成績良い子多かった。
    何故だろうな
    返信

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2025/07/13(日) 19:13:44  [通報]

    自分もそうだったよ
    共働きはそうなる
    学童も年生までだったし
    でも友達と遊びに行ったり友達の家に行ったりしてることも多かったし、必ず留守番ではなかったかな〜
    返信

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2025/07/13(日) 19:30:36  [通報]

    子供の長期休暇は専業主婦がいたから成り立っていた
    昔よりしっかり子供を見なければいけない今の風潮で、ガッツリ働けるわけないだろ!!!
    返信

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2025/07/13(日) 19:34:21  [通報]

    学童行かずにお留守番の子が日中友達と遊びに出かけるのに鍵締めて出るは何年生からなんだろう?
    返信

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2025/07/13(日) 19:38:15  [通報]

    まだ家居るだけいいと思う
    返信

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2025/07/13(日) 19:39:09  [通報]

    >>260
    また専業主婦への嫉妬が…。
    専業主婦のママ友に家にお呼ばれしてお昼ご飯ご馳走になって昼〜夕方まで庭のプールとか家の中で遊ばせてもらった時は本当にありがたかったよ


    返信

    +3

    -2

  • 399. 匿名 2025/07/13(日) 19:42:06  [通報]

    >>254
    ありがとう!
    返信

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2025/07/13(日) 22:05:57  [通報]

    親のせいでも、こどものせいでもない。

    「今の日本の政治家」が、貧困にさせてる状況。

    共働きしないと将来に不安が残るから、働きたくなくても働く人もいっぱいいると思う。
    返信

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2025/07/13(日) 23:25:52  [通報]

    >>255
    学童って低学年が多くてどうしてもそれに合わせてるから、高学年にもなると行きたくないってやめる子がほとんどだよ。うちの地域の学童は4年生が5人くらい?で他の70人くらいは低学年らしい。それが成長だよね。
    返信

    +2

    -0

  • 402. 匿名 2025/07/18(金) 14:53:15  [通報]

    >>260
    ガル民て『ホワイト大企業ワーママ』ってワードを印籠のように出すの大好きだよね
    返信

    +0

    -1

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす