-
1. 匿名 2025/07/12(土) 10:33:38
2014年からの10年間の出生数の推移をみていくと、20代前半の母親から生まれる子どもの数は減少している一方で、40代の母親から生まれる子どもの数は横ばいとなっています。
その結果、2024年の出生数は、20代前半が42,754人だったのに対し、40代前半が43,463人となり、出生数が逆転する現象が起きました。
20代前半の出生数が減少していることについては、「仕方ない」と感じている人も多いようです。
・大学進学して就職したら20代前半なんてあっという間に過ぎてしまう。
20代前半は社会人になったり、大学在学中だったりで出産できる状況にない・と思います。
そもそも、20代の人口そのものが少なくなっているのも原因なのではないかと考えている人もいました。
実際に、若い両親を見かけなくなったという声も。
・うちの子どもの同級生のお父さんお母さんは、けっこう年配の人が多い。
・私自身が再婚同士で、42歳の初産でした。
・友人は晩婚で44歳で1人目を出産しました。+605
-41
-
2. 匿名 2025/07/12(土) 10:34:44
そもそも今の20代前半の人口自体が、40代前半の半分なんだよ
+1611
-24
-
3. 匿名 2025/07/12(土) 10:35:02
氷河期は夜も仕事も頑張ってるよ!+671
-49
-
5. 匿名 2025/07/12(土) 10:35:15
何歳でも産める人は産めばいいじゃん
年齢ばかり言われるけど、若い人が産めない経済状況だったり40代でやっと授かった人それぞれの事情がある+1535
-49
-
6. 匿名 2025/07/12(土) 10:35:20
20代前半で産ませるなら大卒至上主義止めなきゃ無理だよ
卒業22歳だよ?
どうやって産むの?+1989
-24
-
7. 匿名 2025/07/12(土) 10:35:21
私は21で出産したけどコメント難しいな+29
-68
-
8. 匿名 2025/07/12(土) 10:35:36
>>1
なんだ厚労省か
解散解散〜〜+244
-13
-
9. 匿名 2025/07/12(土) 10:35:37
進学やキャリア形成してから産む方が安心だもんね。仕事でも出生でも貢献してくれてる人に助成するのもありかもしれない。+315
-11
-
10. 匿名 2025/07/12(土) 10:35:52
大学に行く子が大半だからまあそうなるよね+473
-10
-
11. 匿名 2025/07/12(土) 10:35:52
マジで外国人に頼らないと国が回らなくなるね…+13
-98
-
12. 匿名 2025/07/12(土) 10:35:55
子どもの障害が心配です。+193
-156
-
13. 匿名 2025/07/12(土) 10:36:04
>>1
キャリアをとると出産が遅れるらしいね。
30代になって妊活始めるけどなかなか妊娠できず、不妊治療して40代になってしまう。
若いうちに出産できるのが体や自分のその後が早く楽になるんだけどね、+446
-17
-
14. 匿名 2025/07/12(土) 10:36:22
>>4
新しい視点
まぁお互い様やね+30
-3
-
15. 匿名 2025/07/12(土) 10:36:44
大卒が20代前半で産むなら学生結婚しないとなかなか厳しいのでは+311
-6
-
16. 匿名 2025/07/12(土) 10:36:47
>>4
ガル婆スレイヤーの人?+24
-2
-
17. 匿名 2025/07/12(土) 10:37:11
今の若い20代前半とは状況や考え方とかも違いありそうかな?+76
-1
-
18. 匿名 2025/07/12(土) 10:37:13
>>3
笑+51
-12
-
19. 匿名 2025/07/12(土) 10:37:20
若くして病気になった人が医療の進歩で産めるようになったのもありそう。+18
-15
-
20. 匿名 2025/07/12(土) 10:37:40
同年代の男性が20代前半とかチャラチャラまだ遊んでるでしょ
それを後目に女が産むとか思ってるのならお花畑すぎる+497
-4
-
21. 匿名 2025/07/12(土) 10:38:11
20代前半で産むって大半が高卒のパターンだし+398
-6
-
22. 匿名 2025/07/12(土) 10:38:23
>>7
私25.+12
-8
-
23. 匿名 2025/07/12(土) 10:38:24
>>2
そんなに違うんだ…本当、急激な人口減少なんだね。+478
-7
-
24. 匿名 2025/07/12(土) 10:38:38
>>6
思い付きだけど日本も飛び級で進学できるようにしたら、優秀な層が早く社会に出て早く子どもを持てるのでは+177
-63
-
25. 匿名 2025/07/12(土) 10:38:42
私も44で令和に産んだ。
(がる通説の高齢=障害児、ではないです念の為)
今の日本では
20前半なんて怖くて産めない人がほとんどなのでは。
あと40代の方が圧倒的に人口多い。
その親自体が戦後の開放感と勢いと近所のおせっかいでほぼ結婚してせっかく生まれた人口過密世代だからね。+273
-35
-
26. 匿名 2025/07/12(土) 10:38:58
>>1
20代って半分は大学卒業したばっかで、仕事が忙しかったり、転居を伴う異動があったり、まだ給料安かったり、奨学金返済してたり、恋人がその間居たとしても別れることになったり、なんならまだ独り身で遊んでいたいとも思ってたりするからね。+250
-1
-
27. 匿名 2025/07/12(土) 10:39:20
>>1
自民党のせい+63
-11
-
28. 匿名 2025/07/12(土) 10:39:28
>>1
厚労省の発表することには
リアリティが無いんだよ
「パンが無ければケーキを食べれば
いいじゃない」みたいな
私関係ありませんからみたいな
私はケーキ食べるけどみたいな
馬鹿にしてる感がある+208
-3
-
29. 匿名 2025/07/12(土) 10:39:44
>>1
40代で子育てって大変そう。
すごく体力いるよねー。+286
-13
-
30. 匿名 2025/07/12(土) 10:39:44
>>6
卒業と同時に結婚した友達いたよ
それでも出産は24とかだったけど+15
-45
-
31. 匿名 2025/07/12(土) 10:40:09
子供からしたら若いお母さんのがいい+154
-58
-
32. 匿名 2025/07/12(土) 10:40:13
これだけ大卒が増えたらそりゃそうなるよ。
新卒で大学入って3年以内に出産は相当珍しいよ。+219
-1
-
33. 匿名 2025/07/12(土) 10:40:19
>>6
どうでもいい何の志もない人も大学行かなきゃなんて無駄だよね
私立文系はだいたい無駄+442
-76
-
34. 匿名 2025/07/12(土) 10:40:21
小学生の保護者、結構上の年齢の人多くて自分が子供の頃の参観日の風景とだいぶギャップを感じた+71
-4
-
35. 匿名 2025/07/12(土) 10:41:12
20代って人生で一番楽しい時期に結婚するのはキツい+237
-10
-
36. 匿名 2025/07/12(土) 10:41:23
最近本当に40代出産が、私の周りでも多いよ。仲良かった同級生で20歳で出産した子が43歳で、孫生まれおばあちゃんになったんだけど、同じ月もう1人仲良かった同級生第1子出産したよ。+174
-8
-
37. 匿名 2025/07/12(土) 10:41:48
X見るとさ度々子持ちの炎上ポスト流れてくるんだけど大半が障害持ちの子で親は高齢出産なんだよね...+12
-29
-
38. 匿名 2025/07/12(土) 10:42:00
20代前半で出産ルートは諦めなきゃいけないことがたくさん出てくるしそりゃそうなるよ。と言うか男性側もほとんどが同じ年齢で親になろうって思える状況になんてないだろう。出産したら終わりじゃなくてそこから育てなきゃいけないんだから+179
-0
-
39. 匿名 2025/07/12(土) 10:42:05
>>1
子供なんて金持ちのホビーだよ。課金しなきゃ話にならない。
金がものを言うんだから、20代には無理なんだって。+83
-12
-
40. 匿名 2025/07/12(土) 10:42:14
一番多いのは20代後半から30代前半じゃないかな+143
-1
-
41. 匿名 2025/07/12(土) 10:42:15
>>30
それはそりゃいるでしょw
結婚するのはそりゃいる
産むか産まないかでしょ?
新卒で職場に入って速攻妊娠ってのは社会がOKサイン出していかなきゃ普通の日本人には厳しいよ
+144
-1
-
42. 匿名 2025/07/12(土) 10:42:36
30代大卒だけど25で結婚しても早いね!って感じだったよ+86
-3
-
43. 匿名 2025/07/12(土) 10:42:51
そもそも学生期が長すぎるのが諸悪の根源
小学校はいいとして。
中学3️⃣、高校3️⃣、大学4️⃣、浪人とか留年、大学院まで考慮したら社会人になるの何才よ?
そこからキャリア積んでってなると産めないよ??
その分、親の学費負担も大きくなるし
こんなに学生期が長くなくていいわ。+160
-7
-
44. 匿名 2025/07/12(土) 10:42:57
>>28
確か、ワクチン劇推ししてたの
厚労省だったよね?
何年か経ったら
ワクチンで1万人くらい亡くなりました
って発表してる。
自分でワクチン勧めてたくせに
+54
-8
-
45. 匿名 2025/07/12(土) 10:43:13
>>6
これあるよね。そして、大学出て就職しても年収400万円で退職金もたいして出ないという。+296
-6
-
46. 匿名 2025/07/12(土) 10:43:14
男一人の稼ぎで家族を養う事が出来ない程生活費が上がり続けているからね
私が子供の頃母は家にいつもいた
退屈だからってパート行ったりしてた
+108
-3
-
47. 匿名 2025/07/12(土) 10:43:38
知り合いに46歳で出産した人がいるけどそこから子育てスタートなわけで、よく体力保てるなと+132
-5
-
48. 匿名 2025/07/12(土) 10:43:48
>>1
44歳で初産でした!42歳で1人目を産みました!ってさも普通に言ってるけどさぁ…+114
-22
-
49. 匿名 2025/07/12(土) 10:43:52
高齢でも産めてるね+16
-7
-
50. 匿名 2025/07/12(土) 10:44:07
>>4
ブロックするね!👋😄+18
-4
-
51. 匿名 2025/07/12(土) 10:44:35
私32で出産して今40代半ばだけどこの体力と健康状態で新生児育てるって辛すぎる+81
-16
-
52. 匿名 2025/07/12(土) 10:44:41
>>34
だねー。
うちも小学生いるけど、若めのおばあちゃんかな?って思ってたらお母さんだったパターンで口に出さなくてよかった!って思った。+51
-11
-
53. 匿名 2025/07/12(土) 10:44:52
私自身は24〜28までの間に3人産んでおいて良かったと思うけど今、大学生の子供達を見ていると20前半で結婚や出産なんて無理だろうなって思う
本当に時代が変わってしまった+112
-6
-
54. 匿名 2025/07/12(土) 10:44:58
20代前半だと大学を出て3年以内よね
少ないのが普通だと思うよ+77
-1
-
55. 匿名 2025/07/12(土) 10:44:59
少母化を痛感するニュース+29
-0
-
56. 匿名 2025/07/12(土) 10:45:33
>>43
ガル民の子供って、大学院絶対言ってるよね〜大学院大学院っていつもいってるもんね。学歴のトピとかでも。もしくは6年制の学部。何かのステイタスに感じてるんだか知らないけど。そりゃー長いよね。+13
-10
-
57. 匿名 2025/07/12(土) 10:45:37
>>11
そのうち来てほしくても来てくれなくなるよ。外国だって人手不足。日本に相当な魅力があるわけでもないし。+45
-2
-
58. 匿名 2025/07/12(土) 10:45:40
>>1
大学行って就職した時点で20代前半の半分終わってるからそりゃそうだろうね。特に不思議なデータではないような。極端な二つの例で比較しても特に何も思わない。どちらかというと重要なのはその間の層じゃない?+69
-1
-
59. 匿名 2025/07/12(土) 10:45:59
すまんが、若い子は中絶はすごいんじゃないかな?
男もわるいんだよ!+4
-19
-
60. 匿名 2025/07/12(土) 10:46:06
親が40超えてから生まれてきた友達が今までに3人いたけど
みんな大変そうだったよ…+6
-15
-
61. 匿名 2025/07/12(土) 10:46:29
なんか女ばっかり出産って責められる印象。
もうそう言う時代じゃないんだから、20代前半で出産率高めるには国がどんなインフラ用意するべきか?考えるのも必要かと。
産んだらお金あげます・子供は無料みたいなのだけでは、なんのメリットも無いと思う。
+128
-5
-
62. 匿名 2025/07/12(土) 10:46:31
>>6
就職してすぐ妊娠は迷惑がられるし、自分のキャリア的にも新人のうち職場から離れたら詰むし
結婚はどうやっても25歳以降になるよね+447
-3
-
63. 匿名 2025/07/12(土) 10:46:51
高齢出産が増えるとDNAが傷ついていくんだよ
日本人はもうだめかもね+3
-12
-
64. 匿名 2025/07/12(土) 10:46:51
>>6
わかる
そもそもまだ遊びたいし、自分にお金使いたい時だよね+140
-3
-
65. 匿名 2025/07/12(土) 10:47:16
22歳で結婚、24歳で出産したアラカンだけど
若くて良い時期が子育てで終わった感じ
手が離れるのが早いからそこから遊べば?と
言われたけど、やっぱり既婚の子持ちと独身の20代とは何もかも違う+142
-2
-
66. 匿名 2025/07/12(土) 10:47:25
>>43
学生期間がどんどん伸びます→産むの遅くなります
その分、学費負担もでかいから産めません
まさにW負のループ+80
-1
-
67. 匿名 2025/07/12(土) 10:47:28
>>53
私の親世代の人かな?+22
-2
-
68. 匿名 2025/07/12(土) 10:47:30
>>59
40代も結構中絶率高いみたいだよ!
閉経かと思ってたらできてましたパターン。+50
-0
-
69. 匿名 2025/07/12(土) 10:47:50
これ見て今から結婚して子供産めると勘違いする低年収アラフォー女性が中にはいそう
+11
-17
-
70. 匿名 2025/07/12(土) 10:48:08
兵役みたいに出産を義務化するしか!+0
-15
-
71. 匿名 2025/07/12(土) 10:48:22
40代を批判する訳じゃないけど、障害のことは真剣に考えた方が良い年齢ではあるね+57
-7
-
72. 匿名 2025/07/12(土) 10:48:32
>>47
20になったら66歳か。スゴイね+57
-1
-
73. 匿名 2025/07/12(土) 10:48:33
>>54
地方の高卒しか無理+3
-1
-
74. 匿名 2025/07/12(土) 10:48:49
>>23
更にその下がもっといなくなる上に
産みづらい状況にしかなってないの
凄すぎない?+130
-2
-
75. 匿名 2025/07/12(土) 10:49:09
20前半でバンバン産む国なんてロシアくらいじゃないの?
ロシアは平均寿命が短いから結婚出産も早い
+3
-4
-
76. 匿名 2025/07/12(土) 10:49:13
>>16
すごい歪んだ思考だね
そもそも退治ってここで荒らして何を成し得たつもりになってるんだろ
その歪んだ正義とやらが掲示板荒らしとか随分と貧相な正義だな
まともな男はこんな掲示板荒らしせずにリアルで可愛い女と付き合ってんのよ
何負け犬が吠えてんのよw
+23
-3
-
77. 匿名 2025/07/12(土) 10:49:14
>>69
そうかな?
男性はありそうだけど、妊娠出産ってもろ女性に負担かかるからそんなお花畑になるひとあまりいないんじゃない?+26
-6
-
78. 匿名 2025/07/12(土) 10:49:33
>>23
そう、人口減は止まらない。母親になりうる数が今後もずっと減っていくんだから。少子化対策って本当に意味ないんだよ+137
-1
-
79. 匿名 2025/07/12(土) 10:49:37
>>70
大学入学資格に出産入れるしか
それだけは不公平だから
🍄は国に奉公3年で+1
-4
-
80. 匿名 2025/07/12(土) 10:49:43
>>1
「・友人は晩婚で44歳で1人目を出産しました。」
人のこと言わなくて良いのに+24
-7
-
81. 匿名 2025/07/12(土) 10:49:52
>>71
何かで若い方が卵子や精子に問題あっても
育ってしまうと見たけどね
出産まで出来る+19
-7
-
82. 匿名 2025/07/12(土) 10:50:06
氷河期世代が頑張っているね+5
-1
-
83. 匿名 2025/07/12(土) 10:50:14
エゴがすごいよね。不妊治療とかのとひでも40代でもあきらめてない人いっぱいいるもんね。諦めるとしても、泣く泣く、みたいな。その年齢ならフツーに諦める年齢では。+22
-23
-
84. 匿名 2025/07/12(土) 10:50:14
>>68
だろうね。+10
-0
-
85. 匿名 2025/07/12(土) 10:50:35
>>5
単に産める人でなく、産んで育てられる人に産んでもらわないと。どんな子が産まれてきても育て上げなきゃならないんだから。+214
-7
-
86. 匿名 2025/07/12(土) 10:51:02
>>4
おまえなら何でも勃ちそうやん笑+20
-6
-
87. 匿名 2025/07/12(土) 10:51:11
20代前半で産めるのってデキ婚か田舎の高卒DQNじゃないかな。+47
-10
-
88. 匿名 2025/07/12(土) 10:51:12
>>83
40代で産むなら、30代で産めるようになれば良いのに。まだマシ+11
-8
-
89. 匿名 2025/07/12(土) 10:51:17
>>57
すでに優秀な外国人は賃金安すぎて日本を選ばなくなってるからね+30
-0
-
91. 匿名 2025/07/12(土) 10:51:34
>>1
40近くで産む人は、なかなか授からなかったり、産める最後の時期に「やっぱり産みたい」って思った人もいるだろうし、色々な事情があるだろうね
逆にたくさん選択肢がある20代は「今すぐ産みたい」って人はそりゃ少ないだろうね+92
-0
-
93. 匿名 2025/07/12(土) 10:52:25
>>1
ガルでは40代の出産なんて珍しいというコメントよく見たから田舎の高卒が多いよねガル民+26
-6
-
94. 匿名 2025/07/12(土) 10:52:27
オオタニサンの子供なら欲しい+1
-9
-
95. 匿名 2025/07/12(土) 10:52:37
>>43
大昔は15が元服
そこから大人として働いてくれるもんだから、そりゃ産めるよww+59
-1
-
96. 匿名 2025/07/12(土) 10:52:51
>>33
大学行かずに子供産んで育てろって?
絶対に嫌だね+114
-24
-
97. 匿名 2025/07/12(土) 10:53:01
じゃあ40代も妊娠可能年代として大事にした方がいいのかも+7
-6
-
98. 匿名 2025/07/12(土) 10:53:14
>>67
コメントを書いた私は47歳です
+6
-1
-
99. 匿名 2025/07/12(土) 10:53:24
20代前半の女性が結婚したいのは20代男性。男女どちらも20代で結婚したい気持ちにならなければ難しい。+42
-1
-
100. 匿名 2025/07/12(土) 10:53:33
時代は大きく変わったからね。
昔と比べたら、女性も学問や仕事に精進できるようになったし、娯楽も増えたし、SNSやインターネットが普及して世界も広がった。
やりたいことや楽しみが増えれば、その分別の何かが減っていく。その減っていくものの中でも多かったのが「子供」だった。+42
-0
-
101. 匿名 2025/07/12(土) 10:53:37
>>87
沖縄とかね
高卒、専門卒、短大卒あたりね+15
-1
-
102. 匿名 2025/07/12(土) 10:53:55
>>13
いつからでもキャリア積みやすい環境だと若いうちからも安心して出産を視野に入れやすいだろうにな〜と思う+70
-2
-
103. 匿名 2025/07/12(土) 10:54:47
>>61
責められてはいないし、インフラとか以前の問題で母数が違うとかの話じゃないの?それぞれの年代の母数何名のうち出生数何名出生率何パーで出さないと問題の本質がどこにあるのか見えないと思う。+4
-7
-
104. 匿名 2025/07/12(土) 10:54:57
産まない女は国民ではない、増税する
くらい強硬にやってくれ+3
-14
-
105. 匿名 2025/07/12(土) 10:55:20
自分も43で初産、もう無理😱+17
-2
-
106. 匿名 2025/07/12(土) 10:55:56
>>1
経済面や高学歴化以前に精神年齢下がってるからでは。
「大人」の自覚の低い20代前半が増えた。
本人のせいでは無いが、社会的には間違いなく成人というね。。+13
-10
-
107. 匿名 2025/07/12(土) 10:56:09
子育て支援やめろ無駄
子供いない税にして+6
-5
-
108. 匿名 2025/07/12(土) 10:56:13
>>67
横だけど計算もできないのか…+2
-10
-
109. 匿名 2025/07/12(土) 10:56:22
>>100
専業主婦が多い時代にもすでに少子化傾向だったよ
分母がどんどん少なくなっていくから仕方ない
+23
-2
-
110. 匿名 2025/07/12(土) 10:56:24
>>61
子ども1人月10万円配るとか真面目にやめてほしい+42
-3
-
111. 匿名 2025/07/12(土) 10:56:26
>>2
ここに移民を投入します。+8
-35
-
112. 匿名 2025/07/12(土) 10:56:56
>>108
は?+6
-2
-
113. 匿名 2025/07/12(土) 10:57:03
>>24
とびきり優秀な女性ってほぼ居ないんじゃ…
ガルでも男は天才から馬鹿まで幅広く分布、女は平均に固まるって意見が多数派だったよね?+22
-33
-
114. 匿名 2025/07/12(土) 10:57:07
どんな時代どんな国に生まれようと、この世に生を受ければ病苦と死が待っている。
生まれる人が少なくなるということは、苦を味わう人が減るということ。
これは良いことではないか!
生まれちゃった我々は甘んじて業苦を味わうが、巻き添えを増やすことは、せめてやめておきたい。+11
-2
-
115. 匿名 2025/07/12(土) 10:57:16
>>33
それウチの姉
高い大学費払ってもらって卒業したのにずっとフリーターやニートでそのまま結婚して、専業主婦
親が、大学行った意味全くないから、行かせなきゃ良かった!と常々言ってる
+18
-25
-
116. 匿名 2025/07/12(土) 10:58:10
>>43
これがそもそも、子供一人育てるのに2000万問題生んでるからね。
高卒で働けばいいとかの問題じゃなくて、大卒って枠はみんな欲しいわけだから。
世界史の隅々までやる必要もないし
+59
-0
-
117. 匿名 2025/07/12(土) 10:58:11
>>115
大卒と結婚出来たならよくない?+19
-8
-
118. 匿名 2025/07/12(土) 10:58:49
>>113
ガルの意見なんてなんの意味もない+23
-5
-
119. 匿名 2025/07/12(土) 10:58:52
>>6
女子大生が産めばいいんだよ
大学に保育園を作るとか、リモート授業とかね
10年かけて卒業すればいいし←意図を理解してくれてるかな
リモートの単発バイトを斡旋するとか、時短の仕事を斡旋するとかのサポートを国がする
子供が成人する頃に管理職候補として就職ができるように国がサポートをするとかね
+11
-80
-
120. 匿名 2025/07/12(土) 10:59:05
>>98
私の親は今50だからほぼ同世代だ
20台前半で私を出産、その後2人産んでる+14
-1
-
121. 匿名 2025/07/12(土) 10:59:16
>>2
人口に対する割合で言って欲しいところ
数じゃなくて+172
-2
-
122. 匿名 2025/07/12(土) 10:59:23
>>1
ていうか、今はみんな四大行くし
さらに理系で大学院に行ったら20代前半なんか学生
まだ青春モードやで
国は女子にも理系推進してるから、ますます20代前半は産まない+48
-0
-
123. 匿名 2025/07/12(土) 11:00:23
>>1
わたし20代で3人産んだから、40代で産むなんて体力的に無理だなって感じるので本当にすごいなって思う。精神的にも経済的にも大人だから落ち着いた育児ができそう。
若い頃とにかく必死だった分、今38歳で自分の時間があり自由というメリットはあるかな。+7
-21
-
124. 匿名 2025/07/12(土) 11:00:43
>>69
そりゃ色んな年代に色んな人が居ると思うけど
40代で余裕で産める!なんて楽観視してる人は少数だよ
高齢で産む人はそれまでそれなりに働いて税金ちゃんと納めた上で産む覚悟をした人が多いから、ディスる風潮はおかしい。
30代後半とかで自分はもう結婚しないかな、とか思った時にいい出会いがあって結婚して出産って流れは別におかしいことではない
もし言うんだったら男にも適齢期があることをセットで言わないと。+66
-5
-
125. 匿名 2025/07/12(土) 11:01:03
>>119
いやだよ
学生だけをさせて欲しい
貴重な青春+68
-2
-
126. 匿名 2025/07/12(土) 11:01:56
>>109
合計特殊出生率を2.14だっけ?維持し続けても母親の数が減る一方だから人口減は止められないんだよね。そりゃ無理だわ+7
-0
-
127. 匿名 2025/07/12(土) 11:02:06
>>1
高齢出産数と擁護施設の子どもが2倍に増加は関係してる?+2
-12
-
128. 匿名 2025/07/12(土) 11:02:14
>>118
データでも証明済+2
-7
-
129. 匿名 2025/07/12(土) 11:02:22
>>78
少子化対策が意味ないんじゃなくて、少子化対策と言いながらやってることが子育て支援だから意味ないんだよな。
少子化対策て、産んだ家庭を楽にすることではなくて、婚姻率を上げることだと思うけど、そこはノータッチよね。+109
-1
-
130. 匿名 2025/07/12(土) 11:02:23
大学行って大学院行くにしても、就職して経験積むにしても
その間に歳をとるのはあたりまえじゃん
就職してすぐ結婚妊娠したらそれはそれで迷惑みたいなことを言われる
大学出ろ!働け!産め!
おそろしい+32
-0
-
131. 匿名 2025/07/12(土) 11:02:38
>>104
参◯党おつ+10
-3
-
132. 匿名 2025/07/12(土) 11:03:15
>>119
それ言う人いるけど、意図せずデキた人は別として
そうでなければ大学時代に子供産むのはやっぱり嫌だよ+60
-1
-
133. 匿名 2025/07/12(土) 11:03:39
>>2
なった20年で半分しかいないのびっくり…+168
-2
-
134. 匿名 2025/07/12(土) 11:03:41
>>6
高卒でもそこそこ生活していけるじゃん問題ないわって世界なら、
高校出てすぐ就職して何年か社会人してから結婚・妊娠・出産も可能ですわね
社会に出た経験なく妊娠・出産は怖いよ本当に
月10万支給とか言ってる党もあるけど、何かにすがらせてそのはしご外されたら女性は詰むわ
家事育児専用マシーンみたいな扱いで使い倒される未来しかなくなる+254
-6
-
135. 匿名 2025/07/12(土) 11:04:04
>>113
よこ
とびきり優秀な女性じゃなくていいのよ
小中高大(東大とかじゃなく)程度ならサクサク飛び級できる女性多いと思うよ+12
-13
-
136. 匿名 2025/07/12(土) 11:04:06
>>28
少子化の話題になると女のことしか言わないじゃん
その頃、同年代の男は何してるのか?も触れないと、益々他人事になるよ+86
-1
-
137. 匿名 2025/07/12(土) 11:04:11
>>125
選べば良いんだよ
強制じゃないよ+2
-12
-
138. 匿名 2025/07/12(土) 11:04:33
>>6
大学卒業して企業で働くならどんなに頑張っても20代前半で出産するのは無理だよね。上場企業で働いてるけど既婚女性はだいたい30前後で結婚して、30代で出産してる。出産は40代前半でする人も時々いる。そして第二子を産み終えて育休から復帰してしばらくすると退職していく人が多数。みんな計画的笑+84
-2
-
139. 匿名 2025/07/12(土) 11:04:52
20代前半はデキ婚だったり中・高卒がほとんどだと思う+17
-0
-
140. 匿名 2025/07/12(土) 11:04:56
>>100
金も手間も桁違いにかかるしね
そこまでして欲しくはない+7
-0
-
141. 匿名 2025/07/12(土) 11:05:05
子供が欲しいと思ったとき、授かったときがその人にとって1番いいタイミング。
遅いも早いもないよ。それを他人が意見するなんてただの余計なおせわ+51
-0
-
142. 匿名 2025/07/12(土) 11:05:12
40代から子育てを苦行と思うか思わないかかな。+4
-5
-
143. 匿名 2025/07/12(土) 11:05:13
うちの親も40前で産んだけど
ほんとに子育てと介護かぶったら悲惨だよ
+6
-6
-
144. 匿名 2025/07/12(土) 11:06:13
参政党の「産めない」うんぬんは、ある程度事実だからな。
理想は20代で子供を産んで、育てて、比較的体力有る健康な年代の時に年老いた親の面倒見て、経済力のある時にお墓立ててあげてって。
戦後数十年で、なんか日本らしくない、変な社会になったよね。
+1
-13
-
145. 匿名 2025/07/12(土) 11:06:22
>>2
そもそも20代前半で産む人少ないだろうしね
結婚すら殆どしてないでしょ+171
-0
-
146. 匿名 2025/07/12(土) 11:06:32
>>132
なんで?理由は?
理解を教えて
+2
-15
-
147. 匿名 2025/07/12(土) 11:06:33
>>119
そもそも大学生でそうしたい人なんていないと思う。+48
-0
-
148. 匿名 2025/07/12(土) 11:07:31
>>31
40で産んでさんざんガルで高齢婆で子供可哀想とか参観日で馬鹿にされて不憫とか言われつくしたけど実際小学校の参観日行っても20代の母親なんてまずいないんだよね。金髪ヤンキー母でさえ30代でほぼ30代中盤から40代50代ってとこ。そもそも父親や祖父母の観覧もわりとあって高齢母でも全然浮いたりしないのに今だ昭和平成初期の参観日を引き合いに出すガル子は自分が結婚できるかどうかを心配したほうがいい+82
-27
-
149. 匿名 2025/07/12(土) 11:08:07
>>1
私の大学時代の友人で一番最初に子供産んだ人が27歳
20代前半はみんな独身だったな+27
-0
-
150. 匿名 2025/07/12(土) 11:08:35
今、大事な仕事がみんな人手不足で近いうちに公務員もいなくなるじゃん
この国は終わりだから産まない
この国を壊したのは陰謀論とかハマってたやつらだから+7
-2
-
151. 匿名 2025/07/12(土) 11:08:58
わたし若いとき 奥さんとかお母さんになるより
働いてみたかったな+32
-3
-
152. 匿名 2025/07/12(土) 11:09:40
>>6
20代前半なんて情緒不安定だったから、子供の事なんて考えられなかった。親が知恵も経験も少ないのに子育てなんてできるの?+216
-3
-
153. 匿名 2025/07/12(土) 11:09:57
>>151
若いうちに結婚するとずーっと自由やおかねがないまま わかいのに好きなもの買ったり自由を謳歌できないのはなあ+19
-2
-
154. 匿名 2025/07/12(土) 11:10:37
>>152
わたし20代半ばで妊娠したときも
パニックになったよ 怖かったよ 泣きじゃくった+57
-6
-
155. 匿名 2025/07/12(土) 11:10:44
>>146
横だけど大卒の人なら皆分かると思うけど。勉強や青春したい時期に赤ちゃん産んでって、まず旦那さんは誰なの?
皆が大学で楽しく過ごしてる時にこっちは子育てでボロボロになって、ようやく少し手が離れたから大学へってなったって、同世代は皆卒業してるし自分だけおばさんだろうね。
ろくな社会経験もないのに管理職候補で採用されたって、風当たり強いことだって分かる。
大学に行くっていうことは、大体の人がその先の未来を見据えて(新卒カードとか)行くから、そんなイバラの道をわざわざ選ぶ人なんて居ない。+64
-0
-
156. 匿名 2025/07/12(土) 11:11:21
40代前半で産みたい人が横ばいなら人口比率で考えたら増えてるよね
あとひとり産みたい女性増えてるんだから喜ばしいことだわ+16
-0
-
157. 匿名 2025/07/12(土) 11:11:29
>>13
不妊治療せずに35から4人産んだけど、産めたから良いじゃなくて子供と過ごせる時間が短いのが悲しいから、早く産んだ方がいいなと思うよ
自分の子達にはそれをちゃんと伝える予定
子供欲しい欲しくない関係なく現実としてね+16
-29
-
158. 匿名 2025/07/12(土) 11:11:36
>>119
マイナスになってるけど良いと思う
在学中に妊娠したら授業料卒業まで全額免除とか+5
-36
-
159. 匿名 2025/07/12(土) 11:11:57
>>51
体力はそうだけど
10-20年前て今みたいに子育て支援や制度がなかった+16
-1
-
160. 匿名 2025/07/12(土) 11:12:18
>>129
本当だよ、生まれてきた子どもにお金配ったところで...なんだよね。基本は結婚しない限り子ども生むことはないんだし。+66
-0
-
161. 匿名 2025/07/12(土) 11:12:19
>>6
大学在学中にできてそのまま就職せずに結婚した子以外で20代前半で産んだ人周りにいないわ
大卒が当たり前男性と同じように正社員で働くことを求められてる中で20代前半で結婚出産とか普通に無理+175
-0
-
162. 匿名 2025/07/12(土) 11:12:56
>>147
もし、1%の人が望んでいても無視して切り捨てるの?
もし1%の人が実行したらどうなると思う
+0
-17
-
163. 匿名 2025/07/12(土) 11:13:02
>>6
大卒至上主義じゃないのにバカな人達がそういうことにして必死なだけだよ+4
-14
-
164. 匿名 2025/07/12(土) 11:13:52
>>146
大学時代って勉強だけでなく、サークルやバイトを思いっきり楽しみたい
恋もしたい
10代20代前半じゃないとできない経験がある
子供を産んだらそれらができないし、私は無理だわ+35
-3
-
165. 匿名 2025/07/12(土) 11:14:08
>>2
たった20年で半分になってるとかヤバ+77
-2
-
166. 匿名 2025/07/12(土) 11:14:27
>>30
うちの親も大学卒業して仕事してたけど、23で結婚して25で産んでた
+1
-13
-
167. 匿名 2025/07/12(土) 11:14:47
>>158
気持ち悪+22
-1
-
168. 匿名 2025/07/12(土) 11:15:06
>>37
肌感では発達や知的は高齢出産よりも遺伝の方が大きい気がする
親はなんでもなくても必ず先祖や親族にそういう生まれの人がいると思う+16
-3
-
169. 匿名 2025/07/12(土) 11:15:08
>>157
私は親にそういう事言われてほんとプレッシャーで辛かったから絶対言わない。
そんなの誰だって分かってるよ。でも産みなさいと言われて皆一人で産めるわけじゃないじゃん。
現にあなたがそれもできていない。+38
-2
-
170. 匿名 2025/07/12(土) 11:16:12
>>150
教員も超人手不足だし公務員叩きしてるやつらのせいだよね+2
-0
-
171. 匿名 2025/07/12(土) 11:16:38
>>157
子供の人生なんだから子供に任せたらよろし。
価値観の押し付けは嫌われますぞ。+30
-2
-
172. 匿名 2025/07/12(土) 11:18:02
>>155
全員にやれって言ってないよ
やれる人がやればいい
やりたい人の邪魔をしてる自覚はある
今現在はそれをやりたい人は強制的に諦めさせられているよね
その事には気付いている?あなたはやりたい人に諦める事を強制してるって自覚ある?+1
-25
-
173. 匿名 2025/07/12(土) 11:20:16
>>56
工学部、農学部とか理系だと、学部卒じゃ研究室に配属されて1年ちょっとで卒業で大した研究できないのよ
研究職とか大学で学んだことを活かした職に就きたかったら大学院は必須
お子さんが理系に進みたいと言ってたらそこも覚悟しておかないといけない+15
-2
-
174. 匿名 2025/07/12(土) 11:20:36
>>167
横
なんで?
結婚して子供産んで離婚して働けません、生活保護もらいますの方が気持ち悪いし無責任
+0
-16
-
175. 匿名 2025/07/12(土) 11:20:47
>>24
そんな層ごくわずかだから大した意味ないのでは?
むしろ優秀でもない層も就職のために
大卒以上目指さなきゃいけない構造が問題
大学の大半はFランだし、
有名大学だってAOや推薦増やして
一般受験枠絞って見かけの偏差値や倍率が高くなるように見せてる
大卒や高偏差値の大学をでたって肩書が役になった人は多いと思うけど
大学で学んだ事を社会で活かせるような優秀な層って限られてると思う+91
-0
-
176. 匿名 2025/07/12(土) 11:21:23
子供のこと考えてない
としのおやとか嫌やわ+0
-3
-
177. 匿名 2025/07/12(土) 11:21:51
>>4
誰にも相手にされない可哀想な男か疾患ある暇なガル民どっちですか+14
-2
-
178. 匿名 2025/07/12(土) 11:23:02
>>129
結婚したいけどできないんじゃなくて
結婚したくない人が増えてるんだもん
どうしようもない
成熟した社会の宿命だわ+53
-3
-
179. 匿名 2025/07/12(土) 11:23:09
おばさんの時代到来!
なわけねーだろ
若い人が産まないんだよ+0
-5
-
180. 匿名 2025/07/12(土) 11:23:22
>>21
有能ほど遅くなりがち+4
-18
-
181. 匿名 2025/07/12(土) 11:23:40
自分からみたら産もうとしてるだけすごい
可愛いけど飼いたくないみたいな
犬猫さえも飼おうと思わないのに+3
-0
-
182. 匿名 2025/07/12(土) 11:24:21
>>164
あなたにしろって書いてないよ🤪
かなり優秀で体力がないと無理だけど、優秀な遺伝子が受け継がれる確率は上がるんだよ、これが一番大事なんだよね
+1
-18
-
183. 匿名 2025/07/12(土) 11:24:22
>>172
落ち着きなよw
ガルの書き込み読んで諦めるような人は元々そんなにほしくなかった人だから安心しな+9
-0
-
184. 匿名 2025/07/12(土) 11:24:46
>>178
結婚できないのを、自分を守るために「したくない」と言ってる人もたくさんいるとは思う。
+2
-22
-
185. 匿名 2025/07/12(土) 11:25:12
>>72
知り合い41で産んだよ。大変そうだよ。+11
-4
-
186. 匿名 2025/07/12(土) 11:25:14
>>170
教員は利権免許制のせい
広く解放すべき+0
-0
-
187. 匿名 2025/07/12(土) 11:26:04
男女平等を進めた結果がこれ+0
-3
-
188. 匿名 2025/07/12(土) 11:26:10
>>164
私25で産んだけど、遊べたと思ってるよ?+2
-10
-
189. 匿名 2025/07/12(土) 11:26:21
>>182
優秀な人は在学中にわざわざそんな選択しないって。卒業して就職してから結婚しようと思うでしょ。+19
-1
-
190. 匿名 2025/07/12(土) 11:26:51
>>174
いや、気持ち悪い。
貧困家庭の子だったら手当たり次第に親から子作りさせられそう。
学生に人生の大事な事決めさせて、産んで家庭持ったらお互いに「こんなやつ嫌じゃ」ってなったらこの子作りと結婚の責任は誰にあるの?自己責任?
+20
-0
-
191. 匿名 2025/07/12(土) 11:27:22
もしうちの親が40前半で私産んでたら今80近くになるんだけど絶対に嫌だな
人生これからって時に介護じゃん
普通に20代で産んでくれてよかった
+3
-7
-
192. 匿名 2025/07/12(土) 11:27:52
まじで政府のせい+3
-0
-
193. 匿名 2025/07/12(土) 11:29:27
少子化のトピって伸びるよね
子供を産まなかった選択をした人が暴れてるイメージ+1
-3
-
194. 匿名 2025/07/12(土) 11:29:58
>>189
なんで、優秀な人も色々いるでしょうに
優秀なほど出産はある程度早い方がいいって理解してるし、就職に対しての若いアドバンテージを凌駕する実力があるでしょう+0
-7
-
195. 匿名 2025/07/12(土) 11:30:21
40代で産もうと思えるのがすごい
色々心配じゃないのかな?
せめて38くらいまでには産み終えたほうが良さそうだけどなー+5
-6
-
196. 匿名 2025/07/12(土) 11:31:53
>>178
私も結婚したくないし子供なんて論外だから、だからこそ40代でも産んでくれる人は凄くありがたいと思うのに批判が多くてびっくり+53
-0
-
197. 匿名 2025/07/12(土) 11:32:15
>>12
多くなってるよね
駅にご理解下さい
これはベビーカーでなく車椅子です
たためないです
親は大変だね移動がね+13
-26
-
198. 匿名 2025/07/12(土) 11:32:16
>>2
会社で事務職を募集したら応募してくる人40、50代女性が8割
あと日本女性の2人に1人が50代以上なんだよね+150
-1
-
199. 匿名 2025/07/12(土) 11:32:55
20代が子供を作らないのは国がロリコンを放置してるから
そしてそのロリコンは政治家や司法関係者や教師にめっちゃ多いから+0
-0
-
200. 匿名 2025/07/12(土) 11:33:43
>>7
私23歳。
時代が「ギャルママ」ブームで産んだもん勝ちって時代だった。
私は芋だったけど、フリーターから結婚出産はゴロゴロいた。+12
-10
-
201. 匿名 2025/07/12(土) 11:33:49
>>182
私、女子御三家出身で大学も国立だけど
20代前半で産んだ人は聞かない
国家資格取ろうと思うと学力だけじゃなく、体力もいるから20代で道筋つくって
30代で産むのがやっぱりベスト+22
-0
-
202. 匿名 2025/07/12(土) 11:33:59
>>190
もし実現したらある程度、基準を満たさないと返還義務が発生するようになっていると思うよ
自衛官とかの流れを参考にはするでしょうね+0
-6
-
203. 匿名 2025/07/12(土) 11:34:20
>>119
いいと思う
子育て女性30歳新卒採用枠みたいなのあるといいよね+7
-19
-
204. 匿名 2025/07/12(土) 11:35:40
>>201
だって大学生で子供を産むサポートがないからでしょう?
サポートがあったら変わるんじゃないかな+1
-12
-
205. 匿名 2025/07/12(土) 11:36:12
>>157
それ伝えられて子供はどうしたらいいの?笑+24
-1
-
206. 匿名 2025/07/12(土) 11:36:24
>>52
私もよく見る
お婆ちゃんたいへんだな〜と見てたけど違うって凄く分かる+6
-0
-
207. 匿名 2025/07/12(土) 11:36:46
>>203
こういうところで多様性を発揮してほしいよね+3
-7
-
208. 匿名 2025/07/12(土) 11:37:27
>>204
サポートあっても無理
司法修習生になる年齢も考えたら
子供産んでる暇は20代前半にはない
私や私の周りはそうでした
多分医学部もそうだと思うよ+13
-0
-
209. 匿名 2025/07/12(土) 11:38:01
>>184
私結婚願望ないけど聞かれたらしたいです!って言ってる。誰にも角たたないし、あなたみたいな人が面倒くさいというのもある+22
-1
-
210. 匿名 2025/07/12(土) 11:38:36
>>39
実家が太いと20代
二子玉川高島屋の平日は若いお母さんと婆ちゃんがベビーカー伴ってランチやらショッピング三昧です+10
-3
-
211. 匿名 2025/07/12(土) 11:39:36
>>7
パート先のおばちゃんにいわれた
「私があんたぐらいの時はもう結婚して子育てしてたわよ?」昔の人って今遊んでる若者見て早く結婚して子育てしないのかな?って疑問に思うのかしら+11
-4
-
212. 匿名 2025/07/12(土) 11:39:40
>>62
まだ貯金もないのに子供産もうとは中々思わない+107
-0
-
213. 匿名 2025/07/12(土) 11:42:39
>>50
ヨコだけど勝手にしなよ
図星なんかな笑+3
-6
-
214. 匿名 2025/07/12(土) 11:43:44
>>92
顔真っ赤にしてリンク貼ってそうw
お疲れ!+13
-1
-
215. 匿名 2025/07/12(土) 11:43:50
そりゃ人口のボリュームゾーンでもある就職氷河期世代の終わり頃の人たちの生活が安定して結婚して子供を産んだらそうなるでしょうよ。
元々、今の20代は少子化で40代の方が圧倒的に多いのだから。
+4
-0
-
216. 匿名 2025/07/12(土) 11:45:28
>>198
こういうとき来る事務員ってみんなパソコンが少し使える程度だよね
車で出張もしたことないような箱入り事務員+41
-3
-
217. 匿名 2025/07/12(土) 11:46:15
>>92
20ぐらいで産んだおばあちゃんかな?昔と今は違うんだよ。+7
-0
-
218. 匿名 2025/07/12(土) 11:46:28
>>209
だよね
まだまだ既婚者が多数派だし私も親兄弟以外には本音言わない
実際には20代で一人用の家建てて楽しく生きてる+17
-0
-
219. 匿名 2025/07/12(土) 11:46:31
>>191
よかったね
あなたも大学卒業後20代で産んだの?+3
-0
-
220. 匿名 2025/07/12(土) 11:48:33
>>182
社会に出たら仕事ずっとやっていきながら家庭生活もするわけだから
大学時代が最後にして最大の自由時間って感覚がある人が多い
だから、あまり有効ではないと思う+8
-0
-
221. 匿名 2025/07/12(土) 11:49:01
職場の人40前半娘高校生
子供男の子のかな?女の子かな?
と娘と喋ってた
おかん元気だなーって思うわ
+1
-0
-
222. 匿名 2025/07/12(土) 11:49:54
>>211
そんなこと一言も言ってない
娘が今年20の大学生だけど卒業後は好きにしなって感じ
ちなみに資格がいる職業だし若くて結婚しても苦労しないだろうと思う+3
-0
-
223. 匿名 2025/07/12(土) 11:49:58
>>188
高卒ならいいけど
大卒ならほとんど働いてないでしょ+6
-1
-
224. 匿名 2025/07/12(土) 11:50:14
>>7
私初参33だけどめちゃくちゃ羨ましいよー!
40代で子どもが大人になってるとかもう楽しみの伸び代しかないじゃん!
いや私もめちゃくちゃ健康元気な派手ババアになる予定だけど年齢はどうやっても重なっていくからね
全ての子どもが大人になるのをしっかり見届けたいよ
+15
-16
-
225. 匿名 2025/07/12(土) 11:51:11
>>203
3人くらい産むと考えたら
30じゃなく35になるかもしれない+8
-0
-
226. 匿名 2025/07/12(土) 11:52:02
>>127
養護施設に行く基準が変わったのでなんとも
昔は発達なんかカウントされてないし+5
-0
-
227. 匿名 2025/07/12(土) 11:52:07
>>157
孫産めプレッシャーの現代版みたいな+19
-1
-
228. 匿名 2025/07/12(土) 11:53:15
>>157
林真理子のお母さんは40で林真理子を、
その、あと真理子の弟さんも
生んで亡くなったのは101才だよ
60年、親がいたら十分じゃない?
+17
-2
-
229. 匿名 2025/07/12(土) 11:53:29
去年夫婦共に27歳で第一子産んだけどこれが最短ルートだと思う
大卒で働いて25で結婚、26で結婚式と妊娠、27で出産+16
-0
-
230. 匿名 2025/07/12(土) 11:54:21
>>119
産むまでも産んでからも大変だしとても学生生活と両立できないし無理よ+17
-1
-
231. 匿名 2025/07/12(土) 11:54:58
>>172
やりたい人は大学とか行かずに高卒でヤンキーと結婚してるやろ+13
-0
-
232. 匿名 2025/07/12(土) 11:55:00
>>205
親との時間はこの位で十分だな、40前後で産む予定でキャリア考えよう。になるかもしれない。+0
-0
-
233. 匿名 2025/07/12(土) 11:55:54
>>229
40前半だけど、周りを思い出すと最短ルートの人はそれが多い+1
-0
-
234. 匿名 2025/07/12(土) 11:56:10
アラカンでまだ中学生の子どもがいたりするのはキツい+1
-4
-
235. 匿名 2025/07/12(土) 11:56:37
>>47
子育てできるから46で産めるんだよ。
普通の46なら受精すらしないと思う。+34
-7
-
236. 匿名 2025/07/12(土) 11:57:12
>>161
他トピで見た、全て折半男みたいのと結婚すると詰むしね+20
-1
-
237. 匿名 2025/07/12(土) 11:57:35
わたしは20代後半で産んだけど産院で会ったお母さんはほぼ40代だった
子供が小学生になってからもママの年齢は30代か50代かで分かれてた+6
-1
-
238. 匿名 2025/07/12(土) 11:58:02
30歳で産めて良かった+0
-3
-
239. 匿名 2025/07/12(土) 11:58:57
>>228
林真理子自身もKLC利用だけど44で産んでるよね。
秘密事項だったみたいで、KLCの前院長にバラされて怒ってた。
時代がちょっとあとだったら林真理子の売りの一つになってた。
彼女はしなかったけど。+2
-0
-
240. 匿名 2025/07/12(土) 11:59:02
>>224
返信ありがとう
嫌味なのかはわからんけど
若い時遊べなかったし、勉強もしなかった
でも子育て中体力があったし、貯蓄はほぼないけどこれから貯められる感じ
どっちがいいとかないからコメントできない+10
-0
-
241. 匿名 2025/07/12(土) 11:59:38
>>208
でも、主婦で子供がいても司法修習生をやった人はいたよね
やりたい人がいるかもしれないのに何故否定するの?
やるかやらないかは自由だからサポート体制を整えるってことは悪い事なんですか?+1
-11
-
242. 匿名 2025/07/12(土) 12:01:49
40歳で産んだとして、子供が成人する頃には定年間近。
子育てが終わった頃に今度は親の介護がやってくる。
体力も経済力もなければ普通の人にはかなり厳しい現実が待ってるよ。
高齢出産は子供が障害を持って生まれてくる確率が20代の3倍以上になる。
やっぱり子供が欲しいなら30前半までがリミットだよね。+5
-5
-
243. 匿名 2025/07/12(土) 12:01:54
>>222
実務経験無くてもよい資格ってなに?
+4
-1
-
244. 匿名 2025/07/12(土) 12:02:50
1人、凄く非現実的な人が暴れてる+1
-0
-
245. 匿名 2025/07/12(土) 12:03:07
>>1
最近周りでもだけど、一人目は20代で産んでて年の離れたこを久しぶりに40代で産んでるひと増えてない?
旦那は別だったりするけど、おんなじパートナーでってのも普通にいてすごいなと思うわ
+3
-3
-
246. 匿名 2025/07/12(土) 12:03:36
>>242
今は65歳まで働くけど?
これが70歳になるかもと言われてる
親の介護は人によるとしか言えない+1
-3
-
247. 匿名 2025/07/12(土) 12:04:15
>>220
そうでない人が1%いればいいんじゃない+0
-5
-
248. 匿名 2025/07/12(土) 12:04:36
>>210
なぜ20代ってわかるの?
若く見えるだけじゃない?
+2
-3
-
249. 匿名 2025/07/12(土) 12:05:00
>>243
今全国的不足している職業です
職業を書くとここでは批判されるので書きません
聞いてどうするんですか?
+1
-2
-
250. 匿名 2025/07/12(土) 12:05:03
トピ画の赤ちゃんかわいい+3
-0
-
251. 匿名 2025/07/12(土) 12:05:15
>>234
何がキツイの?
経済力あればオッケーよ
+2
-0
-
252. 匿名 2025/07/12(土) 12:06:55
>>243
そんなのたくさんあるでしょ+0
-1
-
253. 匿名 2025/07/12(土) 12:06:57
>>239
お金持ちだし
娘さん、ずっと青学だっけ?
もう働いてるよね
+4
-0
-
254. 匿名 2025/07/12(土) 12:07:08
>>230
会社員なら産休取って一年後には働いているのに大学生には無理なんだね+0
-12
-
255. 匿名 2025/07/12(土) 12:07:35
>>249
介護職か
なら納得、即採用よ笑+2
-4
-
256. 匿名 2025/07/12(土) 12:08:13
>>5
障がいのリスク上がるから微妙
実際、都立の特別支援学校(知的、肢体)10年で1割増えている
特別支援学校在学者数(幼稚部~高等部計)は、平成16年度は98,796人、17年度は101,612人、18年度は104,592人、19年度は108,173人、20年度は112,334人、21年度は117,035人と推移している。
学校数も31校増えている
若い人が産んだ方がいい+28
-48
-
257. 匿名 2025/07/12(土) 12:08:29
>>245
そういうのが子供的に一番きつそう
四十で産んでも二十で産んでも別にいいけど
年の離れすぎた兄弟は嫌
お父さん違ったら揉める確率も高いし+7
-1
-
258. 匿名 2025/07/12(土) 12:09:28
>>256
母親の年齢のデータ出して+28
-3
-
259. 匿名 2025/07/12(土) 12:09:47
>>254
会社員の1年と学生の1年は違うのでは+7
-0
-
260. 匿名 2025/07/12(土) 12:09:48
>>209
私もそうだから分かるけど結婚したくてしたくないって言う人よりもしたくないけどしたいって言ってる人の方が圧倒的に桁違いに多いよね
望んで独身やってる人が許せない人はまだまだ多い+18
-2
-
261. 匿名 2025/07/12(土) 12:10:20
>>259
どう違うんですか?+0
-5
-
262. 匿名 2025/07/12(土) 12:10:35
昔は若くして産んでも専業主婦になるから支障なかっただろうけど
今は若いうちに働いて土台作っとかないといけないから子供産むの無理でしょ+15
-0
-
263. 匿名 2025/07/12(土) 12:11:26
>>255
視野が狭くて思い込みが激しい
勉強しないとそうなりがちですよね
パートしかしてこなくて底辺同士の争い
パートの人にこう言われたとか納得+1
-5
-
264. 匿名 2025/07/12(土) 12:12:29
>>263
看護師でしたか笑+2
-0
-
265. 匿名 2025/07/12(土) 12:15:14
>>6
うちの甥っ子が、大学時代にデキ婚したよ。
双方の両親がお世話して大学卒業できて、夫婦共に働いてる。今30代だけど子どもはその1人だけ。
うちの子も含めて、甥姪で結婚してるのは夫側も含めて12人中2人。子どもがいるのは、そのデキ婚カップルだけ。もう1組は子どもを持たない宣言の上結婚した。
もうデキ婚上等位に思わないと、若いカップルから子どもは生まれないのかも?と思う。でも周囲はめちゃくちゃ大変だったよ。大変だったから、彼らも2人目が考えられないというし。+31
-12
-
266. 匿名 2025/07/12(土) 12:15:26
>>262
そう専業主婦やパートのおばさんになるならいいけどね
実務経験数年は最低でも必要
保育士ぐらいなら未経験でもいいけど+1
-0
-
267. 匿名 2025/07/12(土) 12:16:28
>>264
専門学校では取れないもっと専門的なものですけど、答えたらその職業を批判するのが目に見えてますのでお答えするつもりはありません
特定の職業をバカにしてるみたいですごく下品な返信
これ以上返信するつもりはありません+2
-5
-
268. 匿名 2025/07/12(土) 12:17:20
>>267
どうでもいいわ
実務経験なしで30歳でも40歳でも出来る仕事なんて
+3
-3
-
269. 匿名 2025/07/12(土) 12:17:51
>>15
確かに。
私大卒だけど大卒で20代前半で産んでる人、在学中に出来婚と、卒業と同時に結婚した人だけだわ+21
-0
-
270. 匿名 2025/07/12(土) 12:18:17
>>268
負け惜しみ笑+1
-7
-
271. 匿名 2025/07/12(土) 12:19:03
>>254
自分の大学時代振り返ればわかるやろ+7
-0
-
272. 匿名 2025/07/12(土) 12:21:13
>>245
友人のとこがそれ。15歳違いだったかな。
お姉ちゃんが、学校帰りに弟を保育所に迎えに行ったりしてたけど、若いお母さんと間違えられて時々キレてた。近所でも変な噂になってたらしい。+7
-0
-
273. 匿名 2025/07/12(土) 12:21:47
>>251
相手する体力が、、、+2
-0
-
274. 匿名 2025/07/12(土) 12:22:39
>>258
はい。
2014年のDATAですが
詳細は知的障害児の増加と出生時体重ならびに母年齢との関連で検索して下さい+13
-9
-
275. 匿名 2025/07/12(土) 12:22:47
>>268
ご自分で調べてみればいかがですかですか?
学力が伴うかは別としていくらでもありますよ+1
-3
-
276. 匿名 2025/07/12(土) 12:22:52
>>270
専業主婦20年以上のガル民思い出した
資格があるので私が働こうと思ったらすぐ働ける
あなた達より仕事出来るし稼ぐから
何ならあなた達の枠奪っちゃうし
それでもいいの?というおばちゃん
+7
-2
-
277. 匿名 2025/07/12(土) 12:23:01
>>261
会社はその人がいなくても埋めてくれるけど
大学はお金払ってるから休学したら1年留年扱いでお金が余分にいるだろうし
毎日仕事するより勉強するほうが負荷がありそう
勉強しながら子育てできるほど学校は甘くない+9
-0
-
278. 匿名 2025/07/12(土) 12:23:25
>>274
11年前かよ
+8
-1
-
279. 匿名 2025/07/12(土) 12:23:36
>>2
そうなんだ!それなら20代前半で産んでる人の割合意外と多いな+51
-0
-
280. 匿名 2025/07/12(土) 12:23:42
>>276
その二十年でシステム変わってるやろなーw+5
-1
-
281. 匿名 2025/07/12(土) 12:24:28
>>261
ゼミとか卒論どうするの?
特に理系+6
-0
-
282. 匿名 2025/07/12(土) 12:24:57
>>274
1976年以降の図はどこに?
+9
-1
-
283. 匿名 2025/07/12(土) 12:25:20
>>245
私の周りも多いかも。
幼稚園行くと上に中高生くらいの子がいる40代ママとか結構いる。珍しくもない感じ。+5
-1
-
284. 匿名 2025/07/12(土) 12:25:34
>>274
障害は遺伝とその他もあるので
若く産んでも可能性はあるし
今大人で発達の三四十代も親二十代が多いはず+18
-0
-
285. 匿名 2025/07/12(土) 12:25:47
>>278
もっと増えているよ
文科省や厚生省のHP自分で探してみたら?+2
-4
-
286. 匿名 2025/07/12(土) 12:28:37
>>56
大学院進学は私のまわりだと増えている
子供息子ふたりとも院卒だけど
次男の地元の公立中の運動部のレギュラーメンバー
の5人は院に進学していた
長男は公立高校で吹奏楽部だったけど
楽器パート同学年4人、息子以外は女子だけど
全員院卒だよ
理系は息子ともうひとり女子
あとふたりの女子は看護と教育
卒業してその女子三人は30前に結婚、出産している
+2
-2
-
287. 匿名 2025/07/12(土) 12:28:45
>>281
旦那がいるでしょう
男も一年産休が取れる職場だってあるし
結婚して計画を立てから妊娠出産に決まってるでしょう+0
-11
-
288. 匿名 2025/07/12(土) 12:29:11
>>157
子供達が結婚できる年齢になっても今より結婚が難しいご時世になってるかもね。
+3
-0
-
289. 匿名 2025/07/12(土) 12:29:22
大学まで長すぎるから小中高を各1年ずつ短くして大学に入学する年齢を若くしたら良いと思う
そしたら大学も進学できて社会人になるのも早いし
仕事落ち着いてから出産してもまだ若い+1
-3
-
290. 匿名 2025/07/12(土) 12:29:25
>>276
私自身は学力や能力はなかったのでパートでバカにされてもいいんですけど
娘は受験を頑張って国立大で資格とってなんでバカにされるのかわからない+4
-6
-
291. 匿名 2025/07/12(土) 12:29:32
>>20
アラフィフでチャラチャラ遊んでてすみません…
20代で産む人も40代で産む人もみんな偉い!!
+0
-21
-
292. 匿名 2025/07/12(土) 12:30:05
>>33
だから、地方だとこれ無いんだよね
山間部の田舎でもないですが
だいたいは近くの県立高校に行って就職、だって県庁所在地にある国立は無名だし県内には私立大学(F)しかない
なので行くだけ無駄
よっぽど優秀で県外出るかよっぽど金持ちで県外出るかしかない
じゃあ就職がコスパ良いしだいたいが就職
ガルじゃ実業高校しか求人ない!普通科は求人ない!とか見ますが、それ都会の話、田舎じゃ普通科県立高校から就職が大勢いる
それで18歳から真面目に働き、数年したら結婚&出産&家建てる
大学至上主義だからぁ大学大学と言われてるからぁと鵜呑みにして、馬鹿なのに大学行く方が悪いでしょ
自業自得だよ+8
-13
-
293. 匿名 2025/07/12(土) 12:31:09
>>2
それか+3
-0
-
294. 匿名 2025/07/12(土) 12:33:05
>>292
大卒とったさん?
+0
-0
-
295. 匿名 2025/07/12(土) 12:33:16
>>258
2023年の論文抜粋
親の出産年齢とダウン症の割合
25歳と40歳では10倍の現実+11
-6
-
296. 匿名 2025/07/12(土) 12:33:33
>>134
地方なら可能
下手に大学進学する人はみんな人生詰んでる
底辺大学の底辺学部で、就職できない稼げない借金返せない結婚できない
これ自業自得と思う
大手メーカー工場、関連企業、下請け工場、工業団地、観光業、サービス業、福祉など高卒でも出来る仕事たくさんあるのに
都会出たいしぃ遊びたくてぇ一人暮らししたいしぃ大卒資格欲しくてぇ、と無理やり進学した罰
見合ってないのに進学したほうが悪い
あんたら遊んでる間、借金地獄におちいってる間に、こっちは必死に働き結婚して産んでるよと言いたい+0
-21
-
297. 匿名 2025/07/12(土) 12:33:35
>>276
うち、採用したことあるのよ。20代で華々しいキャリアで、その人が主婦になって40代で戻ってきたみたいな人。
でも実際働いてもらったらとんでもなかった。やっぱり主婦歴長い人はダメ。会社でも大問題起こして、言葉巧みに退職を促して辞めてもらったわ。
でも最後まで暴れてた。ほんとにトラウマ。+9
-2
-
298. 匿名 2025/07/12(土) 12:34:08
>>240
嫌味じゃないよ変に聞こえたらごめんね💦
私は23才で私を産んだ母が大好きなんだけどそれでもまだまだ遊び足りないし父母ともっとたくさん時間を共有したいから若いお母さんは本当に羨ましいんだよね
自分は結婚願望と御縁がなくてかなり遅くなったけど💦
若い頃の出産って色んな事言われたり葛藤があったと思うけど心から尊敬してます
これからたくさん素敵な事あるよ
友達は40才過ぎてから高卒認定取って看護師学校行ってたよ
あなたも頑張ってきた分たくさん人生楽しんで✨
良い選択悪い選択だったとかじゃなくて、どのお母さんもお互いに最後に良い人生だったーってなるといいよね+8
-4
-
299. 匿名 2025/07/12(土) 12:34:12
>>276
だから視野が狭いって自分でわからないのですか?
ガルでの話もちだしたり、自分の知ってる職業に当てはめて批判したり
+2
-3
-
300. 匿名 2025/07/12(土) 12:35:26
>>299
しつこい+1
-1
-
301. 匿名 2025/07/12(土) 12:37:23
>>297
薬剤師も20年離れてたら
薬局の経営者のおばちゃんの方がよく知ってると言ってたわ
+10
-4
-
302. 匿名 2025/07/12(土) 12:38:16
>>300
あんたがね
私が批判されるのは別にいいよ
でもちゃんと国家資格とろうと学校通ってるのに難癖つけて何がしたいの?
男だったら許すの?
女の敵は女だわ+2
-2
-
303. 匿名 2025/07/12(土) 12:39:07
変な母親いるね
娘が地方国立大の+3
-0
-
304. 匿名 2025/07/12(土) 12:43:23
>>129
ノータッチではないんじゃない?自治体主導の婚活パーティーとかアプリとか笑
でもそういう施策に対しては「的外れ」「既に子供居る人がもう1人産めるようにするのが良い」って意見が出るイメージだけどな。+8
-1
-
305. 匿名 2025/07/12(土) 12:45:29
>>43
でもそんなに早く社会に出たくないなー
若いうちは色々楽しみたいよ
最近は定年後も働いてる人たくさんいるし+14
-0
-
306. 匿名 2025/07/12(土) 12:45:30
20代前半なんて1番楽しい時期に出産なんてつまらなすぎる+14
-0
-
307. 匿名 2025/07/12(土) 12:48:15
>>40
ここではあがってないけどそこがボリュームゾーンかつ1番現実的にバランスの良い出産年齢だろうね
20代前半と40代前半の極端な例同士を比較してどうしたいんだろう?+34
-2
-
308. 匿名 2025/07/12(土) 12:50:04
養育費を払わせる法律もないし、一生養ってもらえる保証もないのに、20代前半で子供なんてほぼデキたからだろ。+4
-0
-
309. 匿名 2025/07/12(土) 12:50:13
>>6
女に学歴は必要ない、良妻賢母を育てるんだ。
っていう教育に戻すことはあり得ないもん。勉強も仕事も、結婚も出産も全部20代で頑張れって無理だよね。+141
-4
-
310. 匿名 2025/07/12(土) 12:50:31
>>276
それは極端だけど資格あるのは有利なのは間違いないでしょ
+3
-3
-
311. 匿名 2025/07/12(土) 12:52:59
>>298
ありがとう+3
-0
-
312. 匿名 2025/07/12(土) 12:53:11
>>292
選択肢が少なすぎ
だいたい山間部で同じようなメンバーで
婚姻繰り返していて遺伝は大丈夫?
それともたまたまその地域に迷い混んだ 人と
結婚?+7
-3
-
313. 匿名 2025/07/12(土) 12:55:59
>>1
今の時代は女も収入ないと結婚できないよーとか言っといて若い女に産んでほしいのウケる。ある程度の収入を確保する期間を考えると、そら出産は30代40代になるだろうが。若い女に産んでほしいんなら女だけ初任給3倍くらいにして、男の匙加減一つでは容易に崩れないような経済基盤を作らせろ。専業主婦の潮流に戻したところで旦那によるモラハラと、ATMにしがみつくことしかできない哀れな母子が復活するだけ
+58
-1
-
314. 匿名 2025/07/12(土) 12:56:21
>>312
その人、有名な人だから
高卒あげまくるよ+3
-0
-
315. 匿名 2025/07/12(土) 12:56:45
>>1
私の知り合い47で初産した。旦那さんも同世代。ずっと不妊治療してて諦められなかったんだって。
不妊治療でお金使っちゃって将来が不安だからFPに相談に行ったと言ってて、子供がかわいそうとしか思わなかったな。+6
-13
-
316. 匿名 2025/07/12(土) 12:58:58
>>2
それな
そもそも人口の母数が全然違うからそうなるわ
40代前半といえば子供がまだ150万人ぐらい産まれてた時期じゃない+45
-1
-
317. 匿名 2025/07/12(土) 12:59:10
50歳だけど自分が20代前半の時に地元の同級生や大学の同級生、社会人になって知り合った人をくまなく思い出しても出産した人っていたかな?程度だよ。高卒か短大卒で+4
-0
-
318. 匿名 2025/07/12(土) 13:07:23
40過ぎに出産!?
羊水とか大丈夫?+0
-9
-
319. 匿名 2025/07/12(土) 13:08:02
>>301
そんな稀な話だされても
薬剤師は短時間でも求人あるよ+3
-4
-
320. 匿名 2025/07/12(土) 13:08:07
>>110
10万目当てにドンドン産んでほったらかしにする人出そう
勿論その金は親が自分の為だけに使って子供の教育に使わないとか+10
-0
-
321. 匿名 2025/07/12(土) 13:11:08
>>70
ルーマニアのチャウチェスク大統領の政策だわ
その後どうなったか調べてごらん+5
-0
-
322. 匿名 2025/07/12(土) 13:14:00
>>307
東京出身大卒だけど、初産は28から32くらいが一番多い印象だな
まあそこら辺が一番現実的だよね+18
-0
-
323. 匿名 2025/07/12(土) 13:14:54
今の時代産んでも、子供も苦労する
少子高齢化で社会保障費を払うだけ+0
-0
-
324. 匿名 2025/07/12(土) 13:17:21
派遣社員を増やした時点でこんなの判ってたはず
それでも小泉政権はやった 収入雇用が不安定なのに
結婚して子供なんか作るわけない
+4
-0
-
325. 匿名 2025/07/12(土) 13:18:29
>>111
あちこちの国で移民問題があるよ
これ以上外国人入れないで。+7
-0
-
326. 匿名 2025/07/12(土) 13:18:32
政治家がまず自分の子供を「男女共に」
高卒で地元の企業に就職、結婚させて ほしい
自分の子供は地方の地元から早く出して
早慶の付属とかにいれているくせにね
+0
-0
-
327. 匿名 2025/07/12(土) 13:22:01
>>35
ほんそれ
めちゃくちゃ後悔してる
結果子ども産んだら20年は脇役だからね+58
-4
-
328. 匿名 2025/07/12(土) 13:23:43
>>273
ヨコ
今50歳で息子小4だけどもう子供に体力なんて使わないよ
公園で追いかけまわして遊ぶのは幼稚園年中くらいまで+4
-0
-
329. 匿名 2025/07/12(土) 13:24:21
>>301
20年離れたら薬の名前とかまた一から覚えるの?吐きそうだね+1
-1
-
330. 匿名 2025/07/12(土) 13:26:16
>>6
うちの娘なんて薬学部だったから卒業時すでに24歳
今社会人2年目でもうすでに20代前半ではなくなってる
中学高校の同級生で高卒、専門卒の子はすでに結婚出産している子もいるけど大学行った友達はみんなまだ結婚もしてないって
大学行ったら20代前半で出産は厳しいよね+104
-0
-
331. 匿名 2025/07/12(土) 13:32:48
私、40だけどいらないです。
子供なんて…。
産みたくない!嫌だ!+0
-1
-
332. 匿名 2025/07/12(土) 13:39:51
>>191
私は逆かな…
亡くなった後の色々な整理や手続きは、アラフォーの若いうちに出来るのは高齢出産だった親に感謝してる。
ぶっちゃけ、還暦過ぎで体力が無くなった時に介護の方が辛いよ…+7
-0
-
333. 匿名 2025/07/12(土) 13:40:36
>>62
まわり見てても優秀な人ほど結婚はしてても20代前半で出産してる人は少ない印象。+68
-1
-
334. 匿名 2025/07/12(土) 13:41:11
>>13
若いうちに産むのがいいとおもうけど、ほんとにキャリア積めなくなる
熱だした、幼稚園の行事、学校から呼び出し、学童にいきたくないなどなど
結局じじばばの助けや夫の融通がないと独身とは同じように働けないし精神的な負担がつらい+94
-0
-
335. 匿名 2025/07/12(土) 13:44:35
仲良い子で20代で産んだ子いないわ
元クラスメートレベルならデキ婚で数人いる+3
-0
-
336. 匿名 2025/07/12(土) 13:45:53
20代前半てそんなに大人の精神してないでしょ+0
-0
-
337. 匿名 2025/07/12(土) 13:47:42
>>13
子どもが絶対欲しくてキャリア全捨てで妊娠出産育児に全フリした!
結果、現在稼ぐ力はゼロ!でもそれも見越して大学で資格取ったからそのうち働く。どうしても子どもが欲しかった!+59
-3
-
338. 匿名 2025/07/12(土) 13:51:10
産んだあとのことを考えたら40で産むのは絶対辞めとけって42で産んだママに言われたわ。
今祖父母世代が若い家庭がほぼだけど、次の世代は下手すりゃ介護と育児が同時だよね。+2
-2
-
339. 匿名 2025/07/12(土) 13:51:17
>>324
小泉純一郎は昭和の感覚で貧乏でも子供は産まれると甘く見てたんでしょうな+4
-0
-
340. 匿名 2025/07/12(土) 13:52:43
>>157
私も親に産むなら早い方がいいって散々言われてて、22から28までは必死に仕事頑張ってキャリア築いて海外勤務とかして29で結婚出産したよ。
第2子は32で出産。
今は39だけど、子育ても落ち着いて仕事も続けることできて40くらいからは仕事にもう少し比重かけようと思ってる。
親の言う通りにしてよかったと思うよ。
今は何でも大丈夫、大丈夫言いすぎて本当か?てなる。
若いうちに年長者のアドバイス聞いとくの有益だと思うけどな。+4
-7
-
341. 匿名 2025/07/12(土) 13:53:26
>>25
子供が20歳の時64歳
30歳の時74歳
お願いだから子供に介護しようと押し付けるのだけはやめてあげてね。子供が可哀想
+7
-36
-
342. 匿名 2025/07/12(土) 13:56:36
>>6
大卒がいいって勝手に言ってるのは自分
本当に勉強したいことあるの?みんな勉強嫌いなくせに。+8
-10
-
343. 匿名 2025/07/12(土) 14:06:51
>>340
娘の出産時期にまで口出すのって
一歩間違えると毒親だわ
上手く妊娠したから良いけど
下の子、7歳でもう仕事に比重かけられるのね
+12
-2
-
344. 匿名 2025/07/12(土) 14:11:44
田舎だと祖父母の手借りて両親フルタイムでゴリゴリ働いてる友達いるけど、祖父母が若いから可能だけど・・・って思う+1
-0
-
345. 匿名 2025/07/12(土) 14:15:46
>>344
若い祖父母は働いてる+1
-0
-
346. 匿名 2025/07/12(土) 14:18:25
>>43
しかも今、国としても理系女子増やそうとしてるんでしょ?
理系は博士前期課程行くのが当たり前だから、そうしたら新卒時点で24歳だよ。+7
-0
-
347. 匿名 2025/07/12(土) 14:19:07
>>7
私40で初産
早ければ早いに越したことはない。20代で産んでたら今頃孫が見れたかも。後悔してるよ、我が子はかわいいけどいい事なんて何も無かった+10
-10
-
348. 匿名 2025/07/12(土) 14:22:16
>>33
ミドサーだけど、地元で偏差値低めの私立文系大学行った子達は悲惨な子多い
良い企業に入れる訳でもなく低い給与でブラック労働してメンタル病んで婚期遅れちゃった子沢山いるよ
高卒や専門短大卒の子の方が若いうちに良い相手見つけて結婚出産して専業主婦したり自分の好きなこと仕事にしてる+16
-14
-
349. 匿名 2025/07/12(土) 14:22:16
>>347
可愛い我が子が可哀想
せっかく子宝に恵まれたのに
+14
-4
-
350. 匿名 2025/07/12(土) 14:25:10
>>348
またFランと比較?
極端だね
+6
-0
-
351. 匿名 2025/07/12(土) 14:26:17
>>43
賢い学生が目的持って学問を修めたり専門分野の研究したくて大学行くのはありだけど、そうじゃない子が何となくとか就職予備校として大学行く風潮は少子化進めてるだけだと思う+26
-0
-
352. 匿名 2025/07/12(土) 14:26:34
>>13
ガルのまとめがyoutubeであるんだけど、50代の意見とかだと20代のうちに産んどけば良かったばっかだよ。
40代で産んだけど直ぐに更年期からの思春期ダブりや
教育費の為に定年過ぎても働かなきゃならないって言う悲鳴みたいな意見とか
産めても育てる方が何倍も大変だもん+52
-8
-
353. 匿名 2025/07/12(土) 14:27:28
経験上、20代後半から30代前半ぐらいがちょうどいいと思う+8
-0
-
354. 匿名 2025/07/12(土) 14:28:21
>>341
今は共働きが多くて、保育園のお迎えや急な発熱など祖父母に頼ってるところも多いのに、これじゃあ孫のことは頼れなさそうだよね。
この先の世代は、どんどんハードモードになりそうだ。+6
-14
-
355. 匿名 2025/07/12(土) 14:28:47
>>24
とびきり天才じゃなくても、ある程度優秀な人にとっては小学校は三年間もあれば十分だと思う
そこの三年を巻くだけでも、19歳大卒、社会人数年経験してから20台半ばで出産、とかなり楽になるね
そして、小学校六年必要なタイプはそのまま高卒で就職出来るようにした方がいい
Fランはいらない+18
-17
-
356. 匿名 2025/07/12(土) 14:29:26
>>352
ガル民世代は20代で産んでるから
大学は出てないけどね
+6
-6
-
357. 匿名 2025/07/12(土) 14:29:46
>>350
偏差値40〜50未満でそんな感じ
Fランは何を指してるか良く分からないけど+2
-0
-
358. 匿名 2025/07/12(土) 14:30:04
>>351
大した大学でも無いのに学歴を誇って高卒上司をバカにする子もいたからな〜
高卒上司は学歴は無いけど仕事出来るし、柔軟性もあるからもっと上の上司からの信頼は凄い。
でもバカにする子は本人もバカだから気が付かない。
それで会社に居づらくなっちゃうんだよな+3
-2
-
359. 匿名 2025/07/12(土) 14:32:35
>>356
ガル民は既に猫も杓子も大学の世代じゃ無い?
バブルちょい前に色んな大学が創立されてたよ。+3
-4
-
360. 匿名 2025/07/12(土) 14:36:58
>>2
めちゃくちゃプラス付いてるけど、流石に半分と言うことはないよ。
40代前半820万人、20代前半で680万人とかだよ。
もちろんかなり減っているのは事実ダケドね。+97
-1
-
361. 匿名 2025/07/12(土) 14:40:15
女性の社会進出と少子化が同時に起こってるので、労働人口は減ってない。おまけに定年も伸びたし。
これからAIで人員削減はどんどん進む。
ここで奇跡的に出生率2.0とかになってその子が大人になる頃には、ホワイトな仕事って超稀少になってそう。今はAIが過渡期で人手不足と言ってるけど、人が余って仕事がない時代が来ると思う。+1
-0
-
362. 匿名 2025/07/12(土) 14:40:29
JKでデキ婚
奨学金なしでこれが一番よい+1
-6
-
363. 匿名 2025/07/12(土) 14:43:09
>>359
高卒、短大卒多いでしょ
地方民が多いし
今でも子供に高卒で就職させてるのに
+2
-2
-
364. 匿名 2025/07/12(土) 14:45:35
>>1
20代前半が激減してるだけで40代前半も少し減ってるじゃん+5
-0
-
365. 匿名 2025/07/12(土) 14:46:14
>>1
20代前半の数が減ってるとか
正解言ったるなよ笑
+0
-0
-
366. 匿名 2025/07/12(土) 14:49:33
>>353
そのくらいが心身ともに良いと思う
やっぱり20代前半はまだ自分の事に一生懸命になる年齢なんじゃないかな+2
-0
-
367. 匿名 2025/07/12(土) 14:49:42
>>129
産んだ家庭を楽にすることは、もう1人産む余裕をつくることだから無駄じゃないと思うよ。
出産しても経済的に不安じゃないんだと思って貰えれば、今後の若い世代もためらうことが減ると思うし+10
-6
-
368. 匿名 2025/07/12(土) 14:51:50
>>129
だって無理だもん
あなたの身の丈にあった人と結婚しなさいしか言えないよ
収入が低いんでなく能力(頭脳、性格、容姿etc)が低いから
同じ能力の人同士で結婚するしかないんだから+7
-2
-
369. 匿名 2025/07/12(土) 14:56:03
>>352
30で産んだけど、それでもやっぱもう少し若く産めば良かったと思った
26くらいまではオールする体力があったから、そのくらいの時に産んでおけば頻回授乳も気合いで乗り切れたのかもしれない
+26
-6
-
370. 匿名 2025/07/12(土) 14:59:02
40代って事はキャリア優先してたから安定した収入、貯金があるはずだから最新家電や預かり保育使って出来るだけ楽したら良いよ
お金で解決出来る事はしたら良い
無理しないで自分も子供も大切にしてほしい+5
-0
-
371. 匿名 2025/07/12(土) 15:02:04
>>1
すごいな!
子供欲しいから30前半までの女性の希望!とか言えなくなりそうだねw+9
-1
-
372. 匿名 2025/07/12(土) 15:02:10
もう物価高で庶民では大学まで育てる事は不可能だと思う。
所得が高い人のみ作ればいいよ貧乏で生まれてくる子供なんて可哀想なだけ+4
-0
-
373. 匿名 2025/07/12(土) 15:02:59
>>85
もう社会が育てれば
これだけ少子化って騒ぐなら
+7
-6
-
374. 匿名 2025/07/12(土) 15:03:22
私の周り40歳以上
初産友達で5人いる+6
-0
-
375. 匿名 2025/07/12(土) 15:08:14
>>367
人の税金当てにして産むのってどうなのかな。自分の稼ぎでなんとかできる人だけ産んだらいんじゃない?+9
-7
-
376. 匿名 2025/07/12(土) 15:08:52
>>198
非正規なら、子育て一段落した40〜50代が当たり前かと…
今どき正規で事務職を中途採用するって
大手でもなかなかないしw+69
-1
-
377. 匿名 2025/07/12(土) 15:10:44
>>1
高齢出産になる世代に不妊治療助成するようになってるけど本当に少子化抑えたいなら20代までの元気な卵子凍結とかに助成出して欲しいなってずっと思ってる
きっと結婚したい子供欲しい、でも仕事楽しいし辞めたくないって思ってる女性たくさんいるよね+11
-1
-
378. 匿名 2025/07/12(土) 15:11:04
>>332
20そこそこで結婚、出産した叔父夫婦に私の高齢出産を馬鹿にされたけど、70半ばで90半ばの祖母の介護が大変そう。
自分の子供に介護てつだってもらえばいいのに、こっちに八つ当たりしてくる
+4
-0
-
379. 匿名 2025/07/12(土) 15:11:12
20代後半と40代前半を比べて欲しい。20代前半は学生で社会人になりたてなんだから、そりゃ少ないよ。+3
-0
-
380. 匿名 2025/07/12(土) 15:12:31
大卒なり高卒なりで専業主婦になる事が悪いことのように思われてるしね。
正社員になったら結婚も出産も少しでも遅い方が合理的だしと思ってるうちに全て遅くなるんだよね。+2
-0
-
381. 匿名 2025/07/12(土) 15:13:51
>>1
これすぐ女性が責められるけど、「早く結婚したい彼女、しかし結婚を渋る彼」の逆バージョン見たことないんだよね。
逃げる男はお咎めなしなんだよ。+36
-1
-
382. 匿名 2025/07/12(土) 15:21:27
養育費強制徴収制度作れよ
男は子育てから逃げたって罪にならないのに、女が置いて行って死んじゃったら女だけ捕まるのおかしすぎる+4
-1
-
383. 匿名 2025/07/12(土) 15:25:47
>>1
今の40代世代は高卒や短大卒で数年働いて結婚出産が多かったから。
キャリア積み終えた後、周りを見て「自分も子供が欲しい」って考えに変わった人もいるんだろ。
今の20代は人口も少ないし、どこでもいいから大学行っとけだし結婚出産へのリミットが短すぎる。
SNSを見て、子育てより「自分をキラキラプロデュースしたい欲」も併せて増加した原因かと。+5
-1
-
384. 匿名 2025/07/12(土) 15:28:42
>>92
40代で産んでる人は3人目とかだよね
例えば綾瀬はるかも見た目はかわいくても40だから初産で高齢は難しいとかね
まわりも3人目は40とかの人多いけどさすがに35以上の晩婚で妊娠した人はあんまりいない
私は29で一人目、32で二人目だったけど
+5
-3
-
385. 匿名 2025/07/12(土) 15:34:53
小児科で働いてると、
正直おばあちゃんなのかお母さんか怪しい時ある+3
-0
-
386. 匿名 2025/07/12(土) 15:41:29
>>134
高卒で生きていく世界に戻した方が良く無い?
無駄に学歴社会で勉強したくも無いバカでも誰でもとにかく大卒。高卒なんて雇ってくれないからどこでも良いから大学行くって無駄でしか無い。
そもそも中小企業もなんでも大卒以上を募集すんのがいけないんだよ。一流メーカーならわかるが。
それでいて大卒でも結局年収400万とかさ。なんのための大卒だよ。
大体そんな底辺大学で学んだ事、就職して活かせてるのか?就職してから学ぶでしょ大体のことは。
もう優秀な層以外は高卒で就職。女は寿結婚の昭和や平成に戻ったら良いよ。
+27
-12
-
387. 匿名 2025/07/12(土) 15:42:30
>>136
ほんとコレ。
両立!両立!って女にしか言わないけど、父親は何もしなくていいのかよ?って思う。+23
-0
-
388. 匿名 2025/07/12(土) 15:49:32
40で産んでワンオペ育児もそうとう厳しいし、老いた親に預けようにも無理があるし、ひとりっ子で限界くるよ。
外注したくてもお金の問題があるし。+0
-1
-
389. 匿名 2025/07/12(土) 15:50:15
>>25
13の子いるけどママさんは30前後の方が圧倒的に多い
下手したら10代で産んでるんだろう
20歳で産んでも33歳、50代のママはゼロでした+6
-20
-
390. 匿名 2025/07/12(土) 15:51:59
>>1
都内では多いとはいえ
さすがに40代で出産はないかな。
子供小学生の頃はおばあちゃんじゃん。
+4
-6
-
391. 匿名 2025/07/12(土) 15:55:16
>>385
小児科に子供連れていく保護者がお姉ちゃんだろうとお母さんだろうとお婆ちゃんだろうと誰でも良くない?怪しいからなんだっての。本当に小児科で働いてる?+2
-5
-
392. 匿名 2025/07/12(土) 15:58:35
>>369
私26と30でそれぞれ産んだけど、そこに思うほど若さの差は感じなかったな。でも、38の今子育てを一からするのはしんどいと思う。+16
-2
-
393. 匿名 2025/07/12(土) 16:02:04
>>347
私も結婚が遅くて40で初産
今子供小4だけど全然後悔してないよ。子供すごく欲しかったし可愛いし。若い頃はバリバリ稼いで遊びまわったから後悔はないし今は専業でのんびり子育てできて本当に幸せ。ただ兄弟を作れなかったことだけが残念+14
-7
-
394. 匿名 2025/07/12(土) 16:02:54
>>1
そりゃー分母の数が違うからね。単純に出産数比べることに意味ないと思う。+4
-0
-
395. 匿名 2025/07/12(土) 16:03:42
スマホを廃止するしかないんじゃない
永遠に暇つぶせるし
暇になったらみんな産むっしょ+2
-2
-
396. 匿名 2025/07/12(土) 16:06:50
>>7
私20歳で産んだ
孫いる+7
-2
-
397. 匿名 2025/07/12(土) 16:08:45
小梨税は絶対必要
子育て支援は要らない+1
-0
-
398. 匿名 2025/07/12(土) 16:10:34
>>3
あなた明るくていいね笑+73
-5
-
399. 匿名 2025/07/12(土) 16:12:58
>>390
小学校の時50くらいのおばあちゃんみたいな人来てたら親だったみたい
中学校から不登校の子いた+6
-2
-
400. 匿名 2025/07/12(土) 16:19:33
発達障害増えそう…
小学校がカオスになりそうだな…+6
-4
-
401. 匿名 2025/07/12(土) 16:19:46
>>357
その偏差値内に日本の私立女子大学のほとんどが入るわ
津田塾も入るし
+14
-0
-
402. 匿名 2025/07/12(土) 16:21:20
>>6
私ゆとり初期の大卒だけど、同じ大卒で20代前半で産んだ子まだいたよ
ただ、とにかく子供が好き、早く子供が欲しいって子だったし彼氏はエリートだった
それくらい熱量強くないと無理だよね
今の時代にはいなさそうだもんね+63
-1
-
403. 匿名 2025/07/12(土) 16:24:13
今、20代前半でってなかなか産まないよねぇ
自分(40代)が、20代前半の頃ってそこそこは出産する人居たけど、その半分以上がデキ婚の人たちだった気がするんだよねぇ…+6
-0
-
404. 匿名 2025/07/12(土) 16:30:32
>>402
ゆとり初期(1987年〜1990年生まれくらい)は20代前半で出産する女性はそれなりにいた。
それでも当時は出生率は1.5を下回っていた。+16
-1
-
405. 匿名 2025/07/12(土) 16:39:55
新卒ですぐ産休入る人は白い目で見られてたし、20代前半はやっぱりあんまりいないと思う+1
-0
-
406. 匿名 2025/07/12(土) 16:43:48
>>351
国は大学が賢い学生が目的持って学問を修めたり専門分野の研究するところだとは全く思っていないよ。
国立大学の女子枠(しかも共通テストなし)を導入しているのがその証拠。
本来なら国立大学の入試は学力または能力で公平に入学させるべきなのにそれを無視して女性優遇入試をやっている。+2
-1
-
407. 匿名 2025/07/12(土) 16:49:57
>>91
出産歴ある人は授かりやすいしね+2
-0
-
408. 匿名 2025/07/12(土) 16:55:10
>>364
団塊ジュニア(50代前半)以降は出生数が減っているからね。
+0
-0
-
409. 匿名 2025/07/12(土) 16:59:11
>>24
飛び級で進学する層は留学したり、院に行くから結局長きに渡って勉強する傾向にあるよ+39
-0
-
410. 匿名 2025/07/12(土) 17:04:38
>>403
アフターピルが出てきたのと
とにかく男性が結婚したがらないのと
女性も面食いになっているから
マッチングしない人が多いのでは
コロナで数年、出会いも激減したし。
+0
-0
-
411. 匿名 2025/07/12(土) 17:04:38
>>256
リスクの事はしっかり考えていると思うよ。本人達が育てられると思って出産するんだから。
タイミングとか計画通りにいかないものよ。+11
-2
-
412. 匿名 2025/07/12(土) 17:05:03
>>85
それは理想だけど増えないよ。
どんどん産んでもらって社会で育てる仕組みも必要。
今だって親だけでは育てられてない。
行政の支援受けまくりなんだし。+51
-3
-
413. 匿名 2025/07/12(土) 17:05:53
>>390
都内の私立小行かせてるけどアラフォーで出産した方は多いよ
更に父親になるとかなり高齢パパもいるよ
みんな体力的に中学受験させる自信ないから小学校受験したって言う+10
-1
-
414. 匿名 2025/07/12(土) 17:06:45
>>341
何も考えずに40代で産むわけないでしょ。
普通の人なら蓄えあるし、元気なうちに老後どうするか考えてる。
今は昔と考え方もやり方も違って色んな介護サービスがあるんだからそもそも子供に介護なんてさせないよ。
自宅介護って壮絶だよ。
あなたは何も考えず子供に介護して欲しいって言うの?+16
-6
-
415. 匿名 2025/07/12(土) 17:07:57
本当にキブい話ネ。ともかく、このまま人口が減っていけば、いずれ沖縄、九州へ、飢えたイナゴの群れのように連中がやってきてしまう。
掃滅は必至。日本を救うのは子宮の力。
三原じゅん子は御動具パッカシ使ってないで、仕事しろとイイたい。+0
-4
-
416. 匿名 2025/07/12(土) 17:10:25
>>375
その結果、高収入の家庭でも3人目を諦めたりしてる。他人の税金当てにしてというより、そもそも税金が高すぎる。+8
-1
-
417. 匿名 2025/07/12(土) 17:24:24
>>389
地方かな?東京は違うよ+21
-0
-
418. 匿名 2025/07/12(土) 17:27:33
>>261
大学行ったことないんだね・・・。+6
-0
-
419. 匿名 2025/07/12(土) 17:30:36
>>2
よくよく考えてみたら下手すると親子の年齢差だものね…+24
-1
-
420. 匿名 2025/07/12(土) 17:33:47
>>418
だと思う
言ってることが頓珍漢すぎる+6
-0
-
421. 匿名 2025/07/12(土) 17:34:37
>>6
大学を休学したりしても不利益にならないようなとか、就活でもむしろ既に子持ちの人が有利になるような制度を作るしかないんじゃないの?
いつか産むなら若いうちに産んで、企業や大学の支援(リモートで授業を受けられたりとか)も受けながら進めて行けるようにしていかないとダメだと思う+3
-6
-
422. 匿名 2025/07/12(土) 17:34:57
>>402
子供大好きな子は熱量が違うよね
高校ぐらいから早くお母さんになりたい!て感じだった
そういう子はやはり結婚が早い
でも全体の中で見るとそういうタイプは少ないよね+21
-0
-
423. 匿名 2025/07/12(土) 17:42:21
>>421
そのような制度があっても大学生のうちに結婚する女性は少ないよ。理由は女性は大学生のうちに結婚することはできるけどその夫は社会人である必要があるから。
男性は例え学生であっても収入が不安定な状態では結婚しない。+9
-0
-
424. 匿名 2025/07/12(土) 17:45:39
>>6
みんな自分の力で稼げるようになりたいから大学行ってるのにね
若いうちに出産をとか言ってる奴らって一体何の為に今の若者が大学行ってると思ってるのかな
いい加減少子化を何とか防ぐんじゃなくて少ない人間でも社会が回るような仕組みを作る方向に舵
きって欲しい
若者に何でもかんでも解決させようとしないで欲しい+57
-7
-
425. 匿名 2025/07/12(土) 17:47:06
>>421
女性は専業主婦ができるので専業学生みたいなことはできるけど男性は安定した収入がないと結婚しない。
奨学金借りている人なら尚更。
現実的に学生結婚が成立するのは社会人男性と女子大生の組み合わせのみ。+4
-1
-
426. 匿名 2025/07/12(土) 17:48:47
>>2
半分ってマジ!?と思って調べたら、1985年の出生数が約143万人、2005年が約106万人
減り幅やばいにはやばいけど、半分ではないね
約25%減、20代前半の人口は40代前半の人口の約3/4てとこかな+62
-1
-
427. 匿名 2025/07/12(土) 17:53:39
>>421
だから女子大生は誰と結婚?
社会人になった先輩?
結婚、出産はひとりじゃできない
20そこそこで生んでいる人って夫は何歳なんですか?
+9
-0
-
428. 匿名 2025/07/12(土) 17:54:03
>>129
まぁでも、今子供がいる家庭に支援することも大事だと思う
だって、今の子供いる人達が支援少なくて子育て辛いしんどい言ってるの見て、産みたいなんて思わないでしょ
これから産む人にだけは支援しますよ!と言われても、上世代が苦しんでるの見たら楽天的にはなれないと思う
本気で少子化対策したいなら、今子供がいる家庭、これから子供産むかもしれないカップルへの支援を両方やっていくことが大事かと+25
-4
-
429. 匿名 2025/07/12(土) 17:54:46
>>20
そんとそれだよ。
女性が最も結婚を意識する20代後半あたり、男性たちは全然焦らないし、浮気したり煮えきらない態度を取ったりするでしょ。それで女性たちはみんな婚期を逃したり恋愛はいいやって思っちゃったりするんだよね。+121
-1
-
430. 匿名 2025/07/12(土) 17:55:03
>>426
20代前半の若い女性に無理に産めというのもどうかと思う。
別に30代で産むのも全然いいし40歳で初産だって50歳で独身子なしの女性よりはいい。+23
-5
-
431. 匿名 2025/07/12(土) 17:59:21
>>35
今はどうか知らんけど、私の頃はみんな海外旅行とかディズニーとか一緒に行きまくってるタイミングだったな。大学同じだった子たちとまだまだ頻繁に集まって飲んだりイベント企画したりしてたなあ。+28
-0
-
432. 匿名 2025/07/12(土) 18:02:57
>>421
それ、理系では無理だし現実的ではないから利用者はほとんど居ないと思う+7
-0
-
433. 匿名 2025/07/12(土) 18:06:14
障害児が増えるのも当然ですわ+7
-3
-
434. 匿名 2025/07/12(土) 18:08:04
>>421
そんなことするより、20代後半から30代前半で産みたい人が結婚できて
無理なく産めるバックアップが大切+12
-0
-
435. 匿名 2025/07/12(土) 18:11:03
>>5
でも40代以上になると障害を持って生まれてくる確率が高くなる。
特別支援学校で働いているけど、高齢出産の親が多い。+23
-32
-
436. 匿名 2025/07/12(土) 18:15:56
>>2
うわそこがかなり重要じゃんね 上回ることないし+4
-1
-
437. 匿名 2025/07/12(土) 18:16:24
>>36
知り合いは第一子は20くらい、第二子は40くらいで産んでる+14
-1
-
438. 匿名 2025/07/12(土) 18:18:04
すみません、てことは家買う年代も自然と年齢上昇しますか?昔は20代後半30代前半だったけど出産が40超えも増えてるってことはそうなるよね?+2
-0
-
439. 匿名 2025/07/12(土) 18:18:14
結婚出産したら自分の人生は終了だよ
名字が変わる時点で元の名字の自分はもう存在しない+1
-0
-
440. 匿名 2025/07/12(土) 18:21:39
>>33
っていうけど来年の受験は文高低理で文系人気が加熱気味と言われてるのよね。+6
-0
-
441. 匿名 2025/07/12(土) 18:25:16
>>31
そんなことないよ
高齢出産の歳の両親から産まれたけど若い親のところの子より金銭的に安定してて物知りの親で良かったなーと思いながら育ってそのことによる不利益も被ったことない+39
-7
-
442. 匿名 2025/07/12(土) 18:25:29
だって20代前半って高卒ならまだしも大卒なら働き始めたばっかでしょ?それで産もうと思う?
それに、高卒だって今のこの娯楽に溢れた時代に20代前半で産んで育てようなんて思う人そこまでいるかなぁ…私も平成一桁生まれで高卒なんだけど、20代前半はバンドの追っかけに夢中だったし、職場の先輩とオールで遊ぶの楽しかった…+3
-0
-
443. 匿名 2025/07/12(土) 18:26:16
>>438
むしろ結婚前に買ってるか、あるいは賃貸住まいの可能性も。
親世代の住宅ローンとか土地のしがらみ考えてたら馬鹿馬鹿しくなる人も多いと思う+2
-0
-
444. 匿名 2025/07/12(土) 18:26:58
今はみんな共働きでしょ
片親の働きで子育てできる給料出すか
新卒共働きで夫婦ともに育休と時短とるかどっちかじゃないと子供育てるお金と時間ないよ+2
-0
-
445. 匿名 2025/07/12(土) 18:27:00
>>440
AIの影響かも+5
-0
-
446. 匿名 2025/07/12(土) 18:30:33
>>432
結局は産んだ母親に皺寄せ来るよね
それなら学生結婚した父親が子育てしながら大学の単位とって卒論書いて就活して残業なしで時短とれる会社に勤めることできるのかって言いたいわ
それを全部女に押し付ける前提なら学生で子供なんか産むわけない+7
-0
-
447. 匿名 2025/07/12(土) 18:31:02
>>391
あぁ
そういう意味じゃないよ
身内だとは思うけど、つい見た目でおばあちゃん、お母さんって言いそうになるんだけど
おばあちゃんかと思ったらお母さんパターンもあるよねってこと
これは小児科あるある+4
-0
-
448. 匿名 2025/07/12(土) 18:33:37
>>437
内田有紀の母親じゃない
+7
-0
-
449. 匿名 2025/07/12(土) 18:35:34
>>422
子供好きな女性って実は多数派じゃないよね
今までは子育てが女の幸せって洗脳して教育と経済力奪って産ませてただけ+10
-1
-
450. 匿名 2025/07/12(土) 18:36:04
>>440
私大だと文系の方が学費安いし
今は新卒の就職は楽だから+10
-0
-
451. 匿名 2025/07/12(土) 18:36:16
何が悪いんだ??若い女性はキャリア築くべくだよ。男が稼げないし、別れりゃ養育費トンズラなんだから。
四十代で産めるのはそれなりに女性が自分で経済が安定したからだよ。
男が一切頼りにならないから必然的だよこれは+19
-2
-
452. 匿名 2025/07/12(土) 18:36:57
>>359
今の50代女性って大学進学率が短大込みで30%台とかだよ
その上ほとんどが専業かパートになってるわけだし、まだまだM字カーブがキツい時代
そんなら早く産んどきゃよかったとは思うんじゃない+9
-1
-
453. 匿名 2025/07/12(土) 18:44:01
男が悪い+1
-2
-
454. 匿名 2025/07/12(土) 18:47:46
>>402
同じくゆとり初期の世代だけどわかる
20代で2人産みたい、みたいなプランと熱量が在学中既にあるタイプはいた
ただ正社員続けながら実行した人は自分の周りにはほぼいないな
20代で産んで辞めてる派と30代で産んで続けてる派に分かれてる感じ+13
-0
-
455. 匿名 2025/07/12(土) 18:48:44
好きな時に産んだらいいんやで+4
-0
-
456. 匿名 2025/07/12(土) 18:49:15
>>446
男性は学生結婚はかなり難しい。男性は安定した収入がないと結婚できないから。好きだけで結婚できるならほとんどの人は結婚できる。女性が結婚相手の男性に経済力を求めるのは結婚は安定した収入がないと成り立たないから。
+4
-1
-
457. 匿名 2025/07/12(土) 18:52:05
>>446
横
部活の先輩に一人大学在学中に妊娠出産した人いるけど、未婚の母やってる…実家がめちゃくちゃ太くてタワマン住まいだから金銭的に心配はなさそうだけど。+3
-1
-
458. 匿名 2025/07/12(土) 18:54:02
そりゃそうだよ
ガル民は大学行ってない層がボリュームゾーンだから簡単に20代で産むのが正義だけど
大学行って新卒で働いたことある人ならこれわかるよ
産休育休取るのもただ取るだけじゃそれもそれで叩くくせにね
実績積んで取ろうとしたらそりゃ30代やそれ以降にもなるわ+13
-1
-
459. 匿名 2025/07/12(土) 18:55:49
>>53
雇用が流動化すれば有能な経産婦以外はバッサリ切られるからね…
20代前半で産んで、スキル積めないまま時短&突発休暇繰り返して会社からリリースされたら地獄ルートだわ+13
-0
-
460. 匿名 2025/07/12(土) 19:01:20
勉強して大学行って良い給料の会社で働けるならいいけどね
大学行っても20万くらいの給料なら高卒の方が…と思う
高卒で高給取りになれるケースを知らないから皆大学行かせるんだよね
高卒でも高給な仕事が増えたら子沢山になるかもね
中卒で年収1200万のITフリーランスの人や、毎日着物で飲み歩いてる裕福な庭師さん知ってるわ
子ども4人目欲しいってさ+2
-3
-
461. 匿名 2025/07/12(土) 19:02:00
>>456
周りで学生結婚した男性は医学部・歯学部生と博士号取得者しか知らない
実家が太いとか卒業後問題なく稼げるのがほぼ確定してる人達
こんなの少数派だから、若く結婚出産したいなら昔みたいに5歳〜年上の男性と結婚するしか無さそう+4
-0
-
462. 匿名 2025/07/12(土) 19:02:36
>>256
大丈夫だよ
産む前に赤ちゃんの検査出来るよ!
+15
-1
-
463. 匿名 2025/07/12(土) 19:05:24
>>119
女子大生とやりたいだけのオッサンや若くてもキモイ男が群がってきそうだから絶対やだ
気持ち悪い+9
-1
-
464. 匿名 2025/07/12(土) 19:07:32
>>15
ね。20代「前半」でしょ?
アラフィフの高卒が多かった時代でも、「前半」は早い方だったし、なんなら、お母さん(今70代)が22とか23で産まれた子ですら「お母さん若いね!」って言われてたよ。
「後半」になったらグンと増えると思うよ。就職して3年ぐらいで産休取る子が増えたイメージ。+18
-1
-
465. 匿名 2025/07/12(土) 19:08:27
>>24
私早慶卒だけどそのレベルの層でも小学校は2年巻いても問題なさそう
高校の学習範囲も受験のために同じ様な層は高3前に終わってたと記憶してる
それくらいの層は人数もたくさんいるし研究に進むよりも就職する割合が高いしその層がカジュアルに飛び級を選べて仕事と子育てを両方取れるようにすればよいのでは+20
-4
-
466. 匿名 2025/07/12(土) 19:08:30
>>96
参政党の推してる政策かな。
20代前半で育児したい人は少ない。してる人はたいていデキ婚。+25
-1
-
467. 匿名 2025/07/12(土) 19:10:41
>>436
半分は大嘘だけど少母化はひっくり返しようがないからね
産める人にはなるべく遅くまで産んでもらうしかない+5
-0
-
468. 匿名 2025/07/12(土) 19:12:53
>>5
高齢出産はリスク高くなるからなー。
若い方がいいのは変わらない+59
-8
-
469. 匿名 2025/07/12(土) 19:15:37
昭和生まれはすでに結婚してる
平成生まれは結婚すらしてないから当たり前
そもそも男女平等世代の女性は仕事で忙しいんだろうね
+1
-1
-
470. 匿名 2025/07/12(土) 19:18:46
>>352
YouTubeのガルまとめ、コメ数少ないトピのまとめ見るとわかるけど全然ガルに書かれてないことがさも書かれてるように妄想で追加されてるよ+8
-1
-
471. 匿名 2025/07/12(土) 19:21:45
私は19で出産したよ
当時は学生でお金もなかったけど、子どものためならどんなつらい仕事でも厭わなかったよ
そんな私からすれば、言い訳としか思えない
もっと努力しろと思う+3
-16
-
472. 匿名 2025/07/12(土) 19:22:47
>>451
本人は良くても子供は迷惑だよ
私はその子供側
介護も早く来るし、自分の妊娠出産にも大きな悪影響がある+3
-3
-
473. 匿名 2025/07/12(土) 19:23:12
>>471
親に養われてる身分で妊娠か…+12
-0
-
474. 匿名 2025/07/12(土) 19:23:13
>>1
前半だけってのがデータの取り方としておかしい。それなら20代後半と40代後半も出すかそもそも20代全般と20代全般にするべき。作為的なものを感じる+2
-2
-
475. 匿名 2025/07/12(土) 19:24:06
>>474 書き間違えてた
誤 20代全般と20代全般にするべき
正 20代全般と40代全般にするべき+0
-0
-
476. 匿名 2025/07/12(土) 19:24:42
>>458
大学4年どころか6年ガッツリ行く医学科の女の子達も出産は絶対20代の方が良いって言ってるよ+5
-4
-
477. 匿名 2025/07/12(土) 19:26:20
>>1
楽しいことが増えれば増えるほど、情報を得やすくなればなるほど子ども産みたいって若者は少なくなると思う
というか、結婚って制度自体が現代には合ってないし破綻してるも同然だと思う+12
-0
-
478. 匿名 2025/07/12(土) 19:26:59
40過ぎで初産って気持ち悪い+3
-12
-
479. 匿名 2025/07/12(土) 19:27:14
>>474
比較するなら20代後半と30代後半じゃない?
そもそも40代後半なんて自然妊娠で初産で母子共に心身健康な場合なんて少ないのでは+3
-1
-
480. 匿名 2025/07/12(土) 19:27:28
>>473
税金で不妊治療よりマシ+2
-6
-
481. 匿名 2025/07/12(土) 19:28:08
>>480
ちゃんと自分で面倒見られないのに妊娠ねぇ…+7
-0
-
482. 匿名 2025/07/12(土) 19:28:09
>>471
IQ低いほど結婚や出産が早いって研究結果出てるんだけどあなたはその見本だね
少し考えたらわかるようなこともわからずに、理性より欲望優勢しちゃった結果でしょ+15
-1
-
483. 匿名 2025/07/12(土) 19:30:38
>>250
ムチムチでかわいいねーわが子の乳児期を思い出すわ+0
-0
-
484. 匿名 2025/07/12(土) 19:30:44
>>449
それでも特別子供好きではないけど自分の子供は欲しいし自分の子供は大好きって人は結構いるけどね
ただ産んだら後者になる人はいても前者が減ってる感じはする+5
-0
-
485. 匿名 2025/07/12(土) 19:30:52
>>481
時代が違うのよ婆ちゃん
ていうか昔もそうだったんじゃないの?
女学校時代に婚約して卒業待たずに結婚とかさ?
大抵は婚家で同居だから家賃も要らなかったよね?
少子化解消に税金使うか実家に支援させるか
どっちが社会的に良いかしら?
40で初産って職場では責任ある役職に就いている年齢だよね?
仕事休んで産休育休?すごい迷惑だよね?+0
-10
-
486. 匿名 2025/07/12(土) 19:31:46
>>135
最低限の勉強覚えさせて産む機械やらせる的な?
大学や高校をサクサク飛び級出来る、ちょっと優秀な女性、ねぇ…+5
-0
-
487. 匿名 2025/07/12(土) 19:32:12
>>471
当時のあなたの様な層が子育てを辛い仕事と特別な努力なくできる社会のほうがいいと思うけどな+3
-1
-
488. 匿名 2025/07/12(土) 19:33:22
>>485
私は子無しだよ?ちゃんと大学行かせてくれる親御さん持って親ガチャ大当たりなのになんで在学中に妊娠なんかしちゃったの?避妊はしなかったの?+0
-0
-
489. 匿名 2025/07/12(土) 19:33:35
>>486
産む機械って税金で妊娠させられる不妊治療のオバサンのこと?+0
-6
-
490. 匿名 2025/07/12(土) 19:34:48
>>489
横
不妊治療って希望者だけなのとちゃうの??+5
-0
-
491. 匿名 2025/07/12(土) 19:34:50
>>488
私違うんだけどw
まあいいや
大学休んで出産するのと会社休んで出産するのと
社会的にどっちが迷惑だと思う?
子供でもわかることだよね?+1
-2
-
492. 匿名 2025/07/12(土) 19:36:09
>>491
なら「横」って付けなよ紛らわしいなw
大学在学中に妊娠もあまり良くないと思うし、育休も産休もどっちも迷惑だけどね。+1
-0
-
493. 匿名 2025/07/12(土) 19:38:47
一番迷惑なのは小梨の爺と婆だよ
でもさすがに40過ぎでやっと初産ってのはどうかと思う
NICU利用率高杉
超高齢出産は医療現場も迷惑+2
-2
-
494. 匿名 2025/07/12(土) 19:40:25
>>389
地方かな?東京は違うよ+8
-0
-
495. 匿名 2025/07/12(土) 19:42:35
>>494
横
地方でも10代で産んだらびっくりやで+7
-0
-
496. 匿名 2025/07/12(土) 19:43:27
東京は地方出身者が多いから晩婚晩産が多いね
でも実家が東京なら20代で結婚している人多いんだよ
育児ヘルプの有無は大きいんだろうね+3
-3
-
497. 匿名 2025/07/12(土) 19:46:24
>>71
障害でも出産までいきつけたらね・・・
1,2回は流産覚悟で臨んでちょうどいいくらい。ほんとに。+5
-1
-
498. 匿名 2025/07/12(土) 19:46:26
>>295
ダウン症は妊娠中に分かるからおろせるよ。父親の高齢化が原因の発達の方が厄介、生まれて数年しないと分からないから。+19
-1
-
499. 匿名 2025/07/12(土) 19:47:05
そう言えば、赤ちゃん連れてる初老の女性を見る機会が増えた。頑張ってるなあと思う。+1
-1
-
500. 匿名 2025/07/12(土) 19:48:35
>>81
そうだと思うわ。
高齢出産のリスクとかいわれるけどまず高齢は妊娠継続が大変
という事実があまり浸透していない気がする。
私も30歳に妊娠したけど2人目は35歳でなかなか妊娠しないし
流産2回するし、ここまで体質がかわるのかとびっくりした。
若いと出産までいきついてしまうのはわかる。+15
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
近年は少子化が深刻な課題となっており、出生数の動向が大きな関心を集めています。