-
1. 匿名 2025/07/11(金) 23:48:02
自分は心配性で、色々なリスクを考えて事前に対策立ててとしちゃうタイプです。なので、子供を作る時ももちろんデキ婚なんて有り得なかったし、結婚して、子供を育てられる資金や環境をある程度整え、夫婦共にブライダルチェックを受け必要なワクチン等接種し終えた上で妊活も始めました。
子供自体は、元々そんなに好きでも嫌いでもなく、ちゃんと可愛がることが出来るかな?という不安もありましたし、その他様々なリスクを想定してちゃんと責任をもって自分に育児がこなせるのか心配やプレッシャーはたくさんありました。こんな性格だから産後うつになりそうと不安視もしていました。
…しかし、いざ育ててみると想定よりも全然子育ては大変じゃないし全く病まないし、こんなに愛しい気持ちが湧くなんて思っていませんでした。我が子が可愛すぎます。+242
-62
-
2. 匿名 2025/07/11(金) 23:48:30
育児2日目ーーーーー!!!!+54
-15
-
3. 匿名 2025/07/11(金) 23:48:36
+5
-29
-
4. 匿名 2025/07/11(金) 23:49:14
>>1
ファイト〜+15
-5
-
5. 匿名 2025/07/11(金) 23:49:19
+56
-6
-
6. 匿名 2025/07/11(金) 23:49:37
もの散らかしたり食べ物散らかす系の投稿見ていると育児ってストレス溜まる人もいるんだろうな+14
-18
-
7. 匿名 2025/07/11(金) 23:49:37
結局基礎体力が大事な気がする
育児も人生も+206
-4
-
8. 匿名 2025/07/11(金) 23:51:01
私も産むまで子供好きじゃなかったけど今や全子供が愛しいし可愛いし尊い。
たまたま寝るし食べるし飲むし夜泣きのない子だから2人目産んだらまた変わりそうとは思う+124
-17
-
9. 匿名 2025/07/11(金) 23:51:16
子供達の行動や話してることが面白すぎて楽しいよ
なんなら赤ちゃんで話さないうちでも行動が面白いです
一歳すぎると親を揶揄ってくるよ+15
-10
-
10. 匿名 2025/07/11(金) 23:51:41
案ずるより産むが易し
+71
-18
-
11. 匿名 2025/07/11(金) 23:51:42
一人っ子だから楽しいと思える。ふたりだと無理だと思う+82
-26
-
12. 匿名 2025/07/11(金) 23:52:22
子供いま何歳?
もう高校生とかでこんな感じならもはや才能だよね
子育て向いてる人って感じ+58
-8
-
13. 匿名 2025/07/11(金) 23:52:35
こういうの見ると大変な部分もあるんやな+2
-96
-
14. 匿名 2025/07/11(金) 23:52:37
自分を必要としてくれる人がいてうれしい。+31
-2
-
15. 匿名 2025/07/11(金) 23:52:59
変な言い方だけど、
元々ゲーム好きで、コツコツやるタイプの私
夜中のおむつ替え、授乳もゲームのイベントみたいにこなしていたので嫌な思い出はない(笑)
+22
-9
-
16. 匿名 2025/07/11(金) 23:53:14
>>1
家事育児なんて意外になんとかなる
チョロい
要は気持ちと考え方よ!
頑張りぃ+15
-22
-
17. 匿名 2025/07/11(金) 23:53:34
お子さんまだ小さいのかな?いわゆる育てやすい子だと全然違うよね+86
-3
-
18. 匿名 2025/07/11(金) 23:53:44
>>1
全然子育ては大変じゃないし全く病まないし、
↑たまたま、あまり泣かない子だからじゃないかな?
ずっと泣いてる子だとやっぱり大変だし寝れなくて少し病むよ+164
-4
-
19. 匿名 2025/07/11(金) 23:53:48
>>16
なんとかならないのはお金だけ+3
-7
-
20. 匿名 2025/07/11(金) 23:53:58
子どもにも育てやすい育てにくいってあると思う!
私も妊娠判明した時、不妊治療かつ30代後半で高齢出産の域に入るので病院から長々と産後うつについて語られた。
でも実際は育児楽しくやれてる。
夜泣きもそんなにしないしあやしたらすぐ泣き止むし離乳食もモリモリ食べてくれて今のところ困ったことがない。+36
-6
-
21. 匿名 2025/07/11(金) 23:54:29
>>6
あーいうのって他人が見てもうわぁ汚いなぁとしか思わないよね。+15
-1
-
22. 匿名 2025/07/11(金) 23:55:32
>>13
こんなんなる前に椅子から下ろすなり、食器下げるなりするやろ
写真撮ってる場合かよ+219
-1
-
23. 匿名 2025/07/11(金) 23:56:34
>>13
椅子の上に立ってはいけないと躾してたらまず起きないから、そこまで心配いらない+89
-5
-
24. 匿名 2025/07/11(金) 23:56:47
今0歳?+2
-0
-
25. 匿名 2025/07/11(金) 23:56:50
育児って言うほど育児してこなかった気がする。気づいたら小学生になってた。
ただ一緒にご飯食べたりお風呂入ったりしてたら大きくなってたって感じ。+43
-4
-
26. 匿名 2025/07/11(金) 23:57:09
>>22
親楽しんでるよね。引くわ。+38
-1
-
27. 匿名 2025/07/11(金) 23:57:48
>>13
こんな躾けられてない子やばいよ+112
-1
-
28. 匿名 2025/07/11(金) 23:58:19
>>12
うざっ
生まれた日からヒーヒー言ってる人だって結構いるんだから、どんだけ小さくたって「楽しいな、楽だな」と思えてるならいいと思うけど。
別にこの後大変な時期が来たとしてもさ。+11
-33
-
29. 匿名 2025/07/12(土) 00:01:47
>>13
注意されるべきは親+105
-0
-
30. 匿名 2025/07/12(土) 00:02:30
>>17
育てやすいって親評価だよね
大人に従うのが育てやすいんでしょ+30
-4
-
31. 匿名 2025/07/12(土) 00:04:11
>>23
なんで立ってはいけないの?+0
-17
-
32. 匿名 2025/07/12(土) 00:04:50
うちも2歳児と3歳児がいるけど今のところ楽しい方が勝ってる
イヤイヤ期についてガッツリ勉強したおかげか、2人ともあまり激しくなかったのが大きいかも+11
-5
-
33. 匿名 2025/07/12(土) 00:05:01
体力があれば楽しいと思う
新生児とか、かなり体力使うよ、、+7
-2
-
34. 匿名 2025/07/12(土) 00:05:13
>>12
わかるなぁ。0歳って泣いても何しても可愛いよね。+64
-2
-
35. 匿名 2025/07/12(土) 00:06:12
>>3
権田原組長w+1
-1
-
36. 匿名 2025/07/12(土) 00:07:19
2人目までがしんどかったけど(年子だったし)、3人目以降はもう何もしんどくない。
何やってても可愛いし、楽しい。
余裕あるなーって自分でも思う。
すでに7人産んだし帝王切開が4人続いてもう無理だけど、産めるものなら何人でも産みたい。+25
-8
-
37. 匿名 2025/07/12(土) 00:07:32
>>1
お子さんは女の子だったりする?+7
-1
-
38. 匿名 2025/07/12(土) 00:07:34
>>1
何かうるさいなぁ。そのテンションの嫁って旦那は不倫してると思いますよ。+10
-21
-
39. 匿名 2025/07/12(土) 00:08:20
>>13
私なら足引っぱたきますよ+71
-9
-
40. 匿名 2025/07/12(土) 00:08:38
母が共働きだったから幼少期自分がして欲しかったこと全部子供にやってあげてる
楽しいというか私が満たされてく+36
-0
-
41. 匿名 2025/07/12(土) 00:10:04
子ども中学生でだいぶしっかりしてきたし、もう一緒にいてくれるのあと少しかなと思うと時間がゆっくり過ぎてほしいと毎日思う
ここまでずっと楽しかったから育てさせてくれてありがとうという気持ち+22
-0
-
42. 匿名 2025/07/12(土) 00:10:37
>>12
主ですが、3歳です!+32
-3
-
43. 匿名 2025/07/12(土) 00:12:18
>>18
上手く気を逸らせられれば泣きやみます。
永遠に何しても泣く、みたいなのは経験したことないです+7
-27
-
44. 匿名 2025/07/12(土) 00:14:30
>>33
主です。0歳児だった育休中、産褥期を経て身体が回復したあとはしんどいとか思ったことがほとんどになくて。育休中ずっと楽しかったです。+8
-6
-
45. 匿名 2025/07/12(土) 00:15:00
>>37
女の子です+7
-2
-
46. 匿名 2025/07/12(土) 00:15:14
>>31
危ないからに決まってるだろう+21
-0
-
47. 匿名 2025/07/12(土) 00:17:54
大変なのは大変だけど、私のやる事なす事に笑ってくれるのを見るとめっちゃ頑張れる!笑うとニャンちゅうみたいになるし、頬っぺがクレヨンしんちゃんみたいに膨らんでるからずっと見てたい!+9
-2
-
48. 匿名 2025/07/12(土) 00:18:02
>>1
すごいね!
心配性ゆえに準備万端にしてたんだろうね
お疲れ様。+14
-0
-
49. 匿名 2025/07/12(土) 00:18:16
>>36
7人!?そりゃすごいわ+20
-2
-
50. 匿名 2025/07/12(土) 00:18:51
>>8
うちは2人いるけど、どちらも夜泣きほぼゼロ、よく食べるしよく寝るし、体も強くてそう言うことの悩みはほぼゼロ。
でもそれなりに大変なこととか悩みはあって、育てやすそう!とか言われると大変だけどなーってモヤることはあるけど。+15
-5
-
51. 匿名 2025/07/12(土) 00:21:52
>>12
私は低学年まで全く苦ではなかったかな
夫は仕事が忙しくほぼワンオペだったけど
元々子供大好きだったからかも
泣いても我儘でも顔見たら可愛い♡て感じ
大きくなってきて可愛いだけじゃねーな、となった笑
現在大学生の息子
あの小さかった頃にもう一度戻りたいなぁ+18
-3
-
52. 匿名 2025/07/12(土) 00:22:35
>>1
一人目の子はつわりも酷く、出産も1日以上かかる難産で、いわゆる育てにくい子でした
でも他の子を育てたことがないので、そんなもんだと思ってました
苦労も多かったけど子どもの愛しさの方が遥かに大きく、二人目を出産しました
つわりは一人目同様酷かったものの超安産で、この子はよく寝てよく食べる健康な子でした
もし産まれる順番が逆だったらしんどかったかもしれないとは思いますが
どちらも大学生になった今も等しく可愛くて同じように大切です
元々、他人が自分の思い通りにならないことに腹が立たないし
自分にできる限りのことをしても上手くいかないことは仕方ないと思えるので
育児には向いてるのかもしれません
+28
-1
-
53. 匿名 2025/07/12(土) 00:30:11
>>1
何となくだけど主さんの子って発達が順調なんじゃない? それなら子育て楽しいと思う
夜も寝てくれるとか育てやすい子な気がする
もし発達に悩みがあれば子育てかなりしんどいよね+54
-1
-
54. 匿名 2025/07/12(土) 00:31:06
>>52
めっっちゃ分かります。
思い通りにならないことに怒らない性格。これってすごく大事ですよね。子供は別人格と理解すること、自分がその立場だったらどう思うか?って客観視するの大事にしてます。+15
-1
-
55. 匿名 2025/07/12(土) 00:32:53
育児って楽しいよね。初めて寝返りができたとき、立てたとき、歩いたときとキリがないほど嬉しいことが多いから飽きることがない。その分いろんな心配事も増えるけど、子供を通して私も幼い頃を思い出してもう一度経験できてる気がするよ。人生二度目を過ごしてる感じ。今はもう高校生だけど今でも楽しいよ。+14
-2
-
56. 匿名 2025/07/12(土) 00:35:13
元々子供好きだけど
精神的に柔いとこあるから
育児ノイローゼとかならないかと
ちょっと心配したけど
ノイローゼなんて全くならないし
毎日可愛いし見てるだけで幸せ
ワンオペ育児だけどすげー楽しい+7
-3
-
57. 匿名 2025/07/12(土) 00:36:28
育児楽しい
育てやすい子最高+5
-3
-
58. 匿名 2025/07/12(土) 00:38:32
私は1人目で鬱になりかけて
2人目なんてと思ってたけど
とにかくずっと可愛い過ぎる。
出来ること増えて大変さも
増えてきたけど、それでも
可愛いーーーー
ちなみに上の子とは
けっこうあけて産みました+8
-1
-
59. 匿名 2025/07/12(土) 00:42:34
>>1
何度も流産してやっと高齢で無事出産できた。
育児していて自分の時間がないってよく聞くけど、やっと長い間待ち望んで生まれてきてくれたので毎日大変だけどそれ以上に楽しい。
自分の時間が・・という気持ちがまったくない。
今人生で一番やりたかったことができてるんだと、噛み締めてる。+27
-3
-
60. 匿名 2025/07/12(土) 00:51:56
>>44
え〜、新生児からしばらくの間の寝不足も大丈夫でしたか?
すごい。+3
-0
-
61. 匿名 2025/07/12(土) 00:53:59
>>53
うん、わかる
一人目発達持ちなんだけど、0歳からずっと病むほど大変だった、、育てにくすぎて。
二人目は定型だけど一人目と違いすぎて育児楽しかった。+12
-1
-
62. 匿名 2025/07/12(土) 00:57:31
私も育児楽しかった
ミルク飲ませたりオムツ変えたり全然苦じゃなかった+4
-0
-
63. 匿名 2025/07/12(土) 00:57:55
3歳になるまでが可愛いくってそこからトーンダウンしていくタイプと、3歳以降言葉とか通じるようになってから子供が可愛くなるタイプがいるって聞いたけど本当ですか?+8
-2
-
64. 匿名 2025/07/12(土) 01:01:14
育児は犠牲+4
-9
-
65. 匿名 2025/07/12(土) 01:03:50
>>18
思ってたよりも楽しい人トピなんだからいちいちそんなこと言わなくてもよくない?+23
-18
-
66. 匿名 2025/07/12(土) 01:11:42 ID:AW39wAFvX2
>>1
子育てネガキャン辞めてこういうトピが人気ランキングに入ればいいのに
中には全然寝てくれない赤ちゃんとか全く何もしない夫とか、大変な人がいるけど、ほとんどの人がトピ主さんと同じ感想だと思う
育児は全然大変じゃない(子一人親二人なら)+17
-8
-
67. 匿名 2025/07/12(土) 01:14:53
子供欲しくなかったけど夫の希望でひとりなら…と思って産んだらめっちゃくちゃ可愛いし育児楽しい!!!!
子供が喜ぶのって本当に幸せ!
お金と体力があれば10人くらい子供ほしかった笑
子供産む前はマイナスなところに目が行きがちだったけど、育児がこんなに楽しくて尊いものだとは!+18
-2
-
68. 匿名 2025/07/12(土) 01:15:31
>>52
もともとクソな性格で思い通りにいかないとキレますが子供は全く違う、めちゃくちゃ可愛くて言いなりになってます(当たり前)
別に元から子供好きでもお世話好きでもない、植物はすぐ枯らす、ペットは飼う自信なかった。
こんな私でも何の問題もないんだから、どんな人でもほとんどの人は適性あると思う+7
-4
-
69. 匿名 2025/07/12(土) 01:17:18
>>63
3歳までに親孝行終わるとよく聞くよ。
みんな2歳が可愛いのピークだと思う
それ以降は別の可愛さはますけど大変さも増えるから+10
-3
-
70. 匿名 2025/07/12(土) 01:21:36
>>12
えー、うち高校生だけど、楽しいというか、可愛いなあって思いながら暮らしてるよー
そりゃ憎たらしいこともあるけどさ
この間赤ちゃん時の写真が必要って昔のデータ漁ってて、写真枚数の多さにママが私のこと好きなのよくわかったって言ってたよw
寂しいけど、子離れできるようにベタベタしないように、世話焼きしないようにしてるよ+35
-1
-
71. 匿名 2025/07/12(土) 01:22:18
>>12
子ども大学生と高校生。男女。
歩くのが遅かったり、食べなくて検診で痩せ気味と言われたり、入院もしたし熱性けいれんで救急車に乗ったこともあるし、毎日毎日怒って子どもと2人で精神科に通おうかとまで追い詰められたり、習い事先でうちの子に勝てないからって作り話広められて親子で虐めにあったり、骨折したり、中学で別室登校になったり、反抗期もそれなりにあったし、高校入ったら行きたくないとポロポロ涙流されたり、大学入ってめちゃめちゃ楽しいと言ってたのに3年生になってメンタルやられて1日23時間寝続けて死ぬんじゃないかと思ったり、2人いると交互になんなら同時に悩みを抱えながらお金も時間も労力もかけてやってきたけど、可愛くて可愛くて仕方ないのは常だし、辛いだけじゃない楽しいこと嬉しいことのほうがいっぱいあった。大したものじゃなくても「うまっ」って言ってるだけでこっちはうれしいんだから。
まだまだ死ぬまで心配し続けるけど、子ども達が楽しそうにしててくれたら私は幸せ。大変より大好きが上回る。+14
-8
-
72. 匿名 2025/07/12(土) 01:23:58
>>64
違うよ、色んな大事なものをもらってるんだよ
子育ては自分育てだよ+12
-4
-
73. 匿名 2025/07/12(土) 01:24:16
>>13
座らせてちゃんとベルトをしていたらこんなことにはなりません+11
-2
-
74. 匿名 2025/07/12(土) 01:36:44
>>1
私も生まれるまで心配で調べてたけど産んでしまえば案外楽だった。よく寝てよく飲んで育てやすいタイプの子だったからだと思うけど。
+11
-0
-
75. 匿名 2025/07/12(土) 01:38:27
>>70
わかる笑
うちはもう社会人になった息子だけど今でもめちゃくちゃ可愛い!(もちろん憎たらしこともある)
可愛くてずっとベタベタしてたかったけど小学校に入学したのをきっかけに男の子だし旦那からの「そのままいったらキモい母親になるから子離れの練習しような笑」って言われて、ずっと何するにも「ン"ッッッ…」って我慢しながら子育てしてきた笑
今は完全に自立して一人暮らししてるけど、たまに顔見せてくれるだけでニヤニヤしちゃうし、あれもこれもってなんでも買って持たせてやりたくなる田舎のばぁちゃんみたいになってる笑+13
-5
-
76. 匿名 2025/07/12(土) 01:50:12
>>69
今2歳でこれ以上無いってくらい可愛くて可愛くてしょうがないんだけどやっぱりピークなの?泣
悲しい…+3
-2
-
77. 匿名 2025/07/12(土) 01:52:44
>>18
うちはずっと泣いてる子だけど「大きな声で泣いて元気いっぱいだねー」て思えるし楽しいです。+18
-4
-
78. 匿名 2025/07/12(土) 01:54:59
>>65
育児大変で病んでる人トピに乗り込んで
「たまたま、泣く子だからじゃないかな?
泣かない子なら楽だし病まないし楽しいよ〜」
て言いにくるもんだもんね+13
-6
-
79. 匿名 2025/07/12(土) 01:55:18
育児楽しい!楽しかった、かな。
おしゃぶりでラクしたけど1歳の時に1日でやめられたし
紙オムツでラクしたけど2歳の時に1ヶ月でハズレた。
シャワーを頭から浴びても泣かなかったし、
何でもよく食べきちんと座っていられた。
文字を教えてないのに2歳になったら絵本を自分で読むようになった。
塾なしで中受合格、塾なしで国立大学理系合格。
性格も明るく素直で自慢の娘です。+5
-6
-
80. 匿名 2025/07/12(土) 01:58:49
>>76
そんなことないよ。3歳までなんて初めて聞いたわ。
でも昔から子供は「つ」の付く歳(9つ)までで一生分の親孝行をする、とは言うわね。笑+5
-0
-
81. 匿名 2025/07/12(土) 02:01:15
>>60
新生児の頃からほっとくと5時間以上寝る子で。だから逆に必死で起こしてました。+1
-0
-
82. 匿名 2025/07/12(土) 02:02:34
>>64
そう思う人は産まない方がいいよ
被害者意識の強い親に育てられる子供がよっぽど犠牲+9
-5
-
83. 匿名 2025/07/12(土) 02:05:29
>>13
ベルトなんてしてなくても、こんなふうに席で立ったりしなかったし、まして食べ物を踏みつけることなんてなかったよ。育てにくい子だと大変なのね。+46
-5
-
84. 匿名 2025/07/12(土) 02:10:18
>>81
凄い!ねんねの上手なお子さんですね。
うちのコは新生児期、測ったように3時間きっかりで泣き出しました。そしてミルクをあげるとストンと寝たよ。+0
-0
-
85. 匿名 2025/07/12(土) 02:16:28
>>71
泣いてしまいました。お母さんの愛情を感じて。+7
-5
-
86. 匿名 2025/07/12(土) 02:17:06
>>70
いいな!
沢山撮ってるけど、うちの男子たちはそんな事を感じる日がくるのかな。来たら泣ける。+7
-2
-
87. 匿名 2025/07/12(土) 02:21:56
>>84
0歳の頃はほんとに寝る子でした!
寝すぎで脱水症状にならないか冷や冷やで、足やお腹をくすぐったり、𓏸𓏸ちゃーん!起きてー!と必死で声掛けしてなんとかこうにか起こしてました…笑
それでミルクもまともに飲まずまたすぐ寝る、みたいな感じだったので、ミルクしっかり飲む子が羨ましかったです!+2
-3
-
88. 匿名 2025/07/12(土) 02:23:09
>>1
私の場合は
1歳半まで→思ったより大変。仕事の方が楽。
1歳半以降→子育て楽しい。育休最高!!
って感じだった。+2
-3
-
89. 匿名 2025/07/12(土) 02:28:30
>>13
絶句
この親は本気でこんな事書いてアドバイス求めてるの?+33
-1
-
90. 匿名 2025/07/12(土) 02:31:51
私自身は躾として暴力暴言を振るわれて育ったけど、
子供には生まれて18年、1度も手をあげたり声を荒らげることなく躾ました。やれば出来るものです、、、って育てやすい子だったからかな。楽しい子育て期間でした。+5
-1
-
91. 匿名 2025/07/12(土) 02:34:07
>>88
子供何歳まで育休取ってたの?+2
-0
-
92. 匿名 2025/07/12(土) 03:07:40
私はきっちりしてないズボラだから、ある程度のちらかりは許容できる。
そして子供苦手だったが自分の子供が予想外に可愛すぎて今は幸せいっぱい。
純粋で愛らしくて、気持ちに寄り添って生きていきたい!+7
-0
-
93. 匿名 2025/07/12(土) 03:26:14
>>1
よく寝る子だったのかな+5
-0
-
94. 匿名 2025/07/12(土) 03:44:40
>>91
3歳2ヶ月まで。+3
-0
-
95. 匿名 2025/07/12(土) 03:47:40
>>1
主みたいな人がもっともっと発信してほしいな
今って愚痴言ってる人が目立つからそこばかりに目がいっちゃって独身者も自分は子育て絶対に無理だ、みたいに思っちゃう人が多いんよね
だから楽しくて面白い愛のあるポジティブな子育て話をもっともっと聞きたい+25
-1
-
96. 匿名 2025/07/12(土) 04:23:25
>>34
え、そう?
0歳児いるけど、たまに、気の強さにびっくりする時あるよ
意思表示もかなりしてくるし歩き回って大変だし
1歳にもうすぐなるから仕方ないかな
上の子達とまた違うからそれもそれで面白いけどさ+5
-2
-
97. 匿名 2025/07/12(土) 04:24:47
>>94
同じく3歳3ヶ月まで取ってた
しかし、よく保育園入れたね
うちは入れなくて幼稚園だよ+5
-0
-
98. 匿名 2025/07/12(土) 05:01:35
新手のマウントか?
子どもによる!
うちの子達は大変だ!+6
-3
-
99. 匿名 2025/07/12(土) 05:05:01
>>63
0〜2がピーク+3
-2
-
100. 匿名 2025/07/12(土) 05:05:50
>>96
横
うち2人とも頑固+1
-1
-
101. 匿名 2025/07/12(土) 05:06:51
>>23
この子が何歳かによるけど、
1歳くらいなら言葉を理解しないから充分な躾はできないというのはある+3
-7
-
102. 匿名 2025/07/12(土) 05:07:35
第1子で女の子を去年出産したけど月齢が上がるにつれて楽になってったし、可愛くて可愛くて仕方ない毎日だよ。
他の人が言ってる通り発達も順調、離乳食もパクパク食べてくれる、7ヶ月くらいから夜通し寝てくれるようになった、泣いてもすぐに泣き止む。
育てやすい子だと思う。
でもやっぱりたまには気軽に外食したいなーとも思うよ。
+7
-7
-
103. 匿名 2025/07/12(土) 05:25:10
>>1
はいはい優等生+2
-7
-
104. 匿名 2025/07/12(土) 05:25:41
育てやすい子=発達の可能性もある+7
-3
-
105. 匿名 2025/07/12(土) 05:25:57
>>13
ちゃんと身体使う遊びさせてるんだろうか
しっかり遊んで満足してれば、ご飯の時間とわかってればここまでダイナミックに遊ぼうとはならんだろうよ… 多少の手遊びはあっても+14
-0
-
106. 匿名 2025/07/12(土) 05:26:44
>>101
1歳7ヶ月なら理解するし喋れるよ。その月齢でダメが理解できないならやばいよ。言うこと聞くかは別だけど。+11
-1
-
107. 匿名 2025/07/12(土) 05:38:12
>>1
子供たち巣立ったアラフォー
大変な事もあったけど楽しい時の方が断然多かったよ
面白がって過ごすの大事だと思う+10
-2
-
108. 匿名 2025/07/12(土) 05:42:18
>>107だけど間違えたアラフィフ
ちなみに独身の頃は子供苦手なタイプだと自分で思ってた+4
-1
-
109. 匿名 2025/07/12(土) 05:58:24
>>11
子供達3歳差で現在中学生と高校生なんだけど、上の子が中学生の頃に不登校になって更に反抗期真っ只中で暴言吐かれまくりの日々を病まずに乗り越えられたのは、下の子の存在が凄く大きかったと思う。
うちは2人だけど、3人4人とか兄弟が多いと金銭面では確実に大変だし、人数が多い分トラブルも増えやすく大変な事もあるだろうけど、親子共に精神的に楽になる部分もあると思う。良い意味でお互いに集中し過ぎなくなるというか。
何人兄弟でも良い面も悪い面もあると思う。+32
-5
-
110. 匿名 2025/07/12(土) 06:12:52
上の子がまだ赤ちゃんの時は寝ない飲まない泣くのオンパレードで全く楽しいと思えなかったけど、成長するにつれて可愛さが増していき、結局2人の子持ち
2人とも小学生になって、特に上の子は思春期に入っており別の難しさも出てきたけど、今度は対等に会話ができるのが本当に楽しい
子ども…とはいえ自分とは別の1個体なんだよね
かわいいかわいい!っていう時期はほんの数年。
その後は相性はあるだろうけど、自分と似てるけど違う個人とのコミュニケーションを取る楽しさが全面に来てるかな
中高生も身構えてしまうけど、きっとその時期はその時期なりの楽しさがあるんだろうなと気楽に構えてる+4
-2
-
111. 匿名 2025/07/12(土) 06:14:03
>>13
むちゃくちゃ危なくない?
ここから落ちたら、下手したら命に関わると思うんだけど⋯なんで呑気に画像撮ってるんだろう+26
-0
-
112. 匿名 2025/07/12(土) 06:18:32
>>11
私は2人目生まれてからさらに楽しくなったけどな⋯
2人同時にぐずることってほとんど無いし、むしろきょうだいいた方がぐずらなくなったりもする。
きょうだいで遊んでる姿とか、可愛くてたまらないよ。+33
-11
-
113. 匿名 2025/07/12(土) 06:20:24
嫉妬なのか知らないけど、良い書き込みにもマイナス付いてて嫌な感じ。+15
-1
-
114. 匿名 2025/07/12(土) 06:23:06
>>11
親と子のタイプにもよるだろうけど、我が家は断然2人になってからの方が楽しいけどな
乳児2人とかの時なら大変なのはわかるけど
乳幼児の頃から性格が真逆で、同じ親が育ててもこうも違うのか!って思ったら面白いし、なんか少し気持ちも楽になった+24
-6
-
115. 匿名 2025/07/12(土) 06:24:35
楽しかった。
赤ちゃんを育ててる時が
人生の中で1番幸せだった。+12
-0
-
116. 匿名 2025/07/12(土) 06:29:02
>>1
去年、2人目(女)が産まれたけど育児が楽しくて迫り来る仕事復帰が辛い。
1人目(男)がおっぱい飲まないしねんねも下手で抱っこ抱っこからの夜泣き、イヤイヤ、癇癪、保育園への登園拒否と育児しんどすぎたけど、2人目はなにこれ?ってくらい手がかからない、楽しい。
2人目の心の余裕もあるだろうけど、改めて子によって全然違うなぁと実感。
でも友人曰く赤ちゃんの頃の悩みより女の子の小学校入ってからの悩み(友人関係)の方が数倍しんどいって言われてるからその辺は覚悟してる。
きっと育児の辛さはみんな平等。
+10
-1
-
117. 匿名 2025/07/12(土) 06:34:18
>>114
わかる。
うちも2人育児怯えてたけど、4歳、1歳だから上の子もう聞き分けついてきたし、なんならワンオペ時とかも協力的でミルク飲ませたりオムツ持ってきてくれたり助かる時ある。
あとは子供同士でじゃれあって遊んでくれるのが何より。ママー遊んでー!がかなり減った。
+9
-3
-
118. 匿名 2025/07/12(土) 06:35:48
>>13
まず食事中に椅子の上に立つなんて一度もしたことないです。+28
-4
-
119. 匿名 2025/07/12(土) 06:36:06
>>116
娘、大学生だけど育児の辛さなんて感じなかったよー。+7
-0
-
120. 匿名 2025/07/12(土) 06:38:42
>>13
普通こんなことしないから。ショック受けた。+19
-0
-
121. 匿名 2025/07/12(土) 06:39:50
>>117
2人遊んでくれるの本当に助かりますよね!
小学生になり、喧嘩等も増えたけど、今でも2人でゲームしたりくだらないことで笑い合ったりしてるのを見て良いなぁと思って見てます。(私自身がひとりっ子なのでこういうやり取りがたまに羨ましかった)+6
-3
-
122. 匿名 2025/07/12(土) 06:43:32
>>18
上がそんな子だったからもう一人…で弟産んだ瞬間に全然違うってなる人めっちゃ多いね。+25
-2
-
123. 匿名 2025/07/12(土) 06:43:48
子どもは可愛いけど、発達が不安で支援受けているので、楽しいより不安の方が大きいかな。
皆さん色々あると思うけど、発達順調の方がかなり羨ましい。
トピズレコメントになっていたらごめんなさい。+6
-3
-
124. 匿名 2025/07/12(土) 06:44:47
3人産んで良かった。2人ではなく3人ならではのやり取りで社会性が育まれた。+6
-2
-
125. 匿名 2025/07/12(土) 06:44:50
育児が楽しいって人は、育てやすいとか子供が癇癪とかイヤイヤ期とか全然ない人なのかな。うちは悩みだらけだよ。楽しい以前の問題だ。+8
-4
-
126. 匿名 2025/07/12(土) 06:47:38
>>125
何でこのトピ来たの?+6
-1
-
127. 匿名 2025/07/12(土) 06:47:51
母ちゃんがニコニコして機嫌良かったらオールOKよ!
+5
-2
-
128. 匿名 2025/07/12(土) 06:52:01
>>43
よこ
それがまさに育てやすい子だったのかと。
手に入る情報のあらゆる手段を使っても泣き止まない、飲むの下手な赤ちゃん育ててて病みかけたよ
(ちなみに病気も隠れてたけど手術後もあまり変わらなかったので性格もあった)
そんなタイプの子育ててるけど、それでもそんな赤ちゃん期は一瞬で通り過ぎてトータルで考えたら子育てはめちゃくちゃ楽しい+17
-0
-
129. 匿名 2025/07/12(土) 06:52:14
>>104
育てにくい子=発達の可能性がある+3
-1
-
130. 匿名 2025/07/12(土) 06:58:38
>>1
私も心配症です。
不安で考えて考えてやってみたら全然楽しい!辛くない!って事は多い。
今子供は7歳ですが圧倒的に子育て楽しい!が勝ってる。
健康で優しく育ってくれるだけで良い。+6
-0
-
131. 匿名 2025/07/12(土) 07:03:07
>>17
最初から育てやすかったわけじゃないです
ちゃんと育児してるので
育てにくいのは育児のやり方が間違ってるからですよ
ちゃんと向き合ってないからでしょうね+0
-23
-
132. 匿名 2025/07/12(土) 07:04:44
>>66
ほとんどの人がトピ主さんと同じ感想だと思う
↑決めつけがすごい人…
子育てに関しては色んな人がいるんだからほとんどの人が主と同じ感想ではないと思う+6
-2
-
133. 匿名 2025/07/12(土) 07:08:06
3人いて、思ってたよりも楽しいけど
楽しさしかない!全然悩まない!ってことは
やっぱりないなー。
悩んだり怒ったり、時に一緒に泣いたりしたけど
振り返ってみれば楽しかったなっては思うけどさ
特に反抗期思春期はなにが正解なのかわからなくなったり。+8
-1
-
134. 匿名 2025/07/12(土) 07:09:21
>>13
子どもに寄るんだろうね
うちは、食べ物を投げる事もしなかったから衝撃+7
-1
-
135. 匿名 2025/07/12(土) 07:10:51
>>11
私も主さんと同じで用意周到に子を授かった。主さんと違う点は子供が嫌いだったんだけど(笑)、それでも我が子は本当に可愛くて、寝不足は辛かったけど思ってたより楽しんでたよ。
夫がアラフォーなのもあり、計画年子で授かれたけど、さらにワチャワチャ感が楽しかった。
今は中学生だけど、話も合うし、一緒に映画見たり買い物したり、好きな人とかの話も聞いてて楽しい。
きっと漫画みたいだけど何があっても「ふ、全て想定内さ」的な心持ちでいたし、子供嫌いだったのもあり自分に期待してなかったから「私がちゃんとオムツ替えてる!」って逐一自分を褒めてたり、周りから驚かれてたのもあったかも。+25
-2
-
136. 匿名 2025/07/12(土) 07:11:01
>>68
私も子どもはどちらかといえば苦手でした
子どもに対する理想がなかったのも良い方向に働いてるのかも+0
-0
-
137. 匿名 2025/07/12(土) 07:12:22
もともと楽観的、前向きな性格というのもあるけれど、めちゃくちゃ育児楽しい。
現在0歳児で、手のかからない子なのもあるかもだけど、毎日可愛いで溢れてるし朝起きるたび幸せ。
妊娠中いろいろあって大変でしたが、産んで良かった!と心から思える+8
-0
-
138. 匿名 2025/07/12(土) 07:12:54
ネットで大変大変言い過ぎなんだよね
それで本当に真に受けて産まない人がいたらもったいないと思う
でも楽しくて愛おしくて仕方がなく毎日が宝物、とかいうと自慢になるからネットってネガティブな話が多くなりがちだよね+15
-0
-
139. 匿名 2025/07/12(土) 07:14:26
>>131
主?
なんか嫌な性格してるね〜
「育児のやり方が間違ってる」とか簡単に言えちゃうような人なんだ〜笑
あなたの親は子育て失敗だね
+11
-3
-
140. 匿名 2025/07/12(土) 07:16:40
>>1
本題にいくまでに「自分はこれだけやりました」のアピールが長すぎて確かに性格はよくわかるね。
それだけの心配性なら育児に限らずたいていのことは「思ったよりも~」ってなりそう。
傍から見てたら生きにくそうではある。
1コメみたいな本題に行くまでの長い自分語りをリアルでやってたら鬱陶しい。+1
-5
-
141. 匿名 2025/07/12(土) 07:24:51
>>81
今は保育園で共働き?
旦那が家事育児よくやってくれるから楽なのかもよ+1
-1
-
142. 匿名 2025/07/12(土) 07:27:06
6年生の娘に、昨日「ママみたいな大人になりたい」と言われたのが嬉しかった。
あと子供も欲しいんだって。それもなんか嬉しい。+11
-0
-
143. 匿名 2025/07/12(土) 07:28:04
>>10
それ言うとガルでフルボッコされるけど多くは本当にその通りなんだよねぇ
+15
-1
-
144. 匿名 2025/07/12(土) 07:30:16
>>18
「病む」って言葉がそもそも大袈裟じゃないかなぁ?
「自分の子育て間違ってるのかな?」って不安にはなるけど病むってほどではないよ
中には本当に病む人もいるだろうけど、皆が皆病む訳では無いよ
重い言葉を軽々しく使うの良くないと思う+6
-11
-
145. 匿名 2025/07/12(土) 07:30:50
>>1
姉が小学校の教員6年間やっててデキ婚で結婚出産とバタバタしたけど育児が天国って言ってる
教員復帰したくないから早く2人目欲しいらしい
+0
-1
-
146. 匿名 2025/07/12(土) 07:31:57
>>13
こんな瞬間を呑気に撮ってSNSに上げるような親だから教育なんてロクにしてないと思う
小さい子が食べ物で遊ぶことはあるけど、せいぜい手でもみくちゃにする程度だよ+39
-2
-
147. 匿名 2025/07/12(土) 07:39:48
>>1
分かんないけど
まだ赤ちゃんとか、お子さん小さいのかな?
主の性格説明呼んでると
悩みが、どっとくるのは小学生あたりだと思う。
子供に対して用意周到な人ほど子供苦しめる場合があるからね。+4
-2
-
148. 匿名 2025/07/12(土) 07:40:47
結構楽しいよ。
うちの子天才だわって思ってる+6
-0
-
149. 匿名 2025/07/12(土) 07:41:06
>>1
長い間子どもがいない自由な暮らしで家事も適当だったので、ミルクもオムツも沐浴も離乳食も面倒くさいなー自分に出来るかなと不安だった
けどミルクはゴクゴク飲んでくれると嬉しいし、オムツ替えもスッキリ感がやみつきになってむしろ好き!
湿疹が酷かったので1日2回せっせとお風呂入れてるし、離乳食も完食してもらいたくて自分なりに毎回工夫してる。ついでに掃除もこまめにするようになって部屋も快適に
自堕落な自分でもここまで出来るようになったのがびっくり!+8
-0
-
150. 匿名 2025/07/12(土) 07:43:19
>>97
そうなんだ。
保活とかもあるもんね。
うちはフルタイム共働きだけどお受験して幼稚園に通わせてるんだ。
最近は幼稚園でも18時まで延長とかがあって助かる。+1
-1
-
151. 匿名 2025/07/12(土) 07:47:24
子供があまり好きではなかったし、私に子育てなんて、って思っていたけど、毎日可愛いし面白いし楽しい。
今小学生だけど、学校の出来事とか聞いていて楽しいし、出来ることが増えていくのも嬉しいし、ささいなことでわっきゃわっきゃしてる時間が幸せ。
雑だけど私がそれなりに、お母さんしてるのも自分で面白い。
+9
-0
-
152. 匿名 2025/07/12(土) 07:54:55
>>1
元々子供嫌いだったし私も絶対産後鬱になるって思ってたけど、自分の子供は可愛すぎてイライラすること全くなかった。泣き声ですら可愛い。
まだ生後5ヶ月だけど。+9
-0
-
153. 匿名 2025/07/12(土) 07:58:49
>>13
凄いね、この家では良くある事なんだろうか?自分なら大声出してめっちゃ怒ってしまうわ、ゆっくり写真なんて撮ってる余裕ない。+6
-1
-
154. 匿名 2025/07/12(土) 08:02:18
>>96
上の子たち居るなら尚更0歳は何しても可愛いって思わない?一番下って何しても可愛いなぁって感じだったわ。+6
-1
-
155. 匿名 2025/07/12(土) 08:03:18
>>114
うちは3人いるんだけど、みんな個性バラバラ
寝つき悪い子がいても寝つきいい子がいれば、片付けられなくても片付けられる子がいれば、好き嫌い多い子がいても少ない子がいれば「ダメなのは私の育て方ではなく個性」と思えるから気が楽+9
-1
-
156. 匿名 2025/07/12(土) 08:07:24
>>131
赤ちゃんのころから飲まない、食べない、寝ない子とかもいるけどそれも親のせいってこと?
たまたま育てやすい子だったのを自分の功績だと勘違いしてる勘違いママ、いるよね(笑)+11
-0
-
157. 匿名 2025/07/12(土) 08:09:16
>>114
横
うちは双子なんだけど産まれてすぐの授乳スキル、寝つきスキルからして違ったわ
子供ひとりって状態を体験したことないからひとりずつ産んで子育てしてみたかったなとも思うんだけどね+4
-0
-
158. 匿名 2025/07/12(土) 08:09:24
>>13
こうやって拡散され続けるのによく写真撮って全世界に発表しよーっと!と思うもんだわ+11
-2
-
159. 匿名 2025/07/12(土) 08:16:33
>>30
あと自分と考え方や趣味が似てる子は楽だね+3
-2
-
160. 匿名 2025/07/12(土) 08:20:04
28歳で出産したのですが、運動習慣あって体力あったので思ったより大変じゃなかったです。
子供も大きめに生まれてきたので丈夫で扱いやすく、夜泣きもなくなんでもよく食べ、楽しく自宅保育できています。
そろそろ2人目出産予定なので、2歳差2人自宅保育だと大変さは2倍以上だろうなあと思っています。+4
-5
-
161. 匿名 2025/07/12(土) 08:20:12
>>50横
うちもそうだけど、客観的に見て自分の子供は育てやすくて楽な方の分類で間違いないし、それでも大変な子育てはやっぱりハードでみんな凄いなと思ってる
逆ならいい意味で言いたくなるしモヤらなくていいと思う+6
-0
-
162. 匿名 2025/07/12(土) 08:20:31
>>13
下の子は食べない、いすに立つ、粘土のようにこねくり回してから皿投げてたけど2歳にはやらなくなった。もちろん叱ってたけど楽しそうにしてた+2
-3
-
163. 匿名 2025/07/12(土) 08:31:09
>>72
色んな大事なものをもらってるんだよ
何を?+2
-8
-
164. 匿名 2025/07/12(土) 08:33:20
私も主と同じで心配性
20代後半は捻くれてて子供なんてリスクでしかないとか言ってた時もあったけど妊婦生活も子供ができた育休中の今も幸せでしかないし
我が子は本当に可愛くて可愛くてこの年でこんなにも初めての感情経験できるんやって思わせてもらってる
元々子供苦手なくらいやったけど現金なもので我が子ができると他の子供も可愛いなーって思うようになったよ笑+2
-1
-
165. 匿名 2025/07/12(土) 08:35:59
今、1歳6カ月。
毎日楽しいし、毎日可愛い。
今が一番可愛いっていうのが更新され続けてるんだけど、いつ止まるんだろう。+5
-0
-
166. 匿名 2025/07/12(土) 08:36:59
>>3
龍が如く8のサブクエストで凄く感動できるエピソードだったのに権田原組長のせいで泣けなかった+0
-3
-
167. 匿名 2025/07/12(土) 08:37:01
>>11
女の子二人いるけど超可愛いよ
+1
-4
-
168. 匿名 2025/07/12(土) 08:50:40
>>65
ほんとこれ!
育てやすいんだろう、子どもがまだ小さいからだ、1人だからだ、みたいなコメントする人って何なん
育児余裕~なにが大変なの?とか言いたいわけじゃないトピなのに嫌な感じだよね+14
-0
-
169. 匿名 2025/07/12(土) 08:53:45
弟が魔物ぐらいに手が掛かって。母親が育児より大変なものはないが口癖だったし、自分も見ててそう感じてたから育児は大変すぎるもんって思ってたけど、
全く手のかからない女の子だったんで殆ど楽しいしか感じなかった。マジ拍子ぬけ+9
-0
-
170. 匿名 2025/07/12(土) 08:54:27
イヤイヤ期までは楽しかった+0
-2
-
171. 匿名 2025/07/12(土) 09:06:03
>>101
そもそも立てない仕様の椅子を選ぶといいよ。こういうハイチェアでもベルト付きとかある。+4
-0
-
172. 匿名 2025/07/12(土) 09:10:35
>>1
うちの姉もこう言ってたけど、子供がもう少し大きくなってきたら不登校とか色々問題が出てきて悩み出したよ
不登校は学歴に関わることだからその後の就職なんかにも響くからね
なんに問題なくスムーズに成長する事って難しいんだな
+2
-2
-
173. 匿名 2025/07/12(土) 09:13:04
体力と時間に余裕があるなら、楽しいよ育児は+3
-2
-
174. 匿名 2025/07/12(土) 09:22:54
>>13
1歳であろうが普通に注意するわ+8
-0
-
175. 匿名 2025/07/12(土) 09:25:19
>>12
高校生になったら子育て楽しくなくなるんですか?素朴な疑問です。+1
-1
-
176. 匿名 2025/07/12(土) 09:30:14
>>139
主です。131は主じゃないです!!!泣+5
-1
-
177. 匿名 2025/07/12(土) 09:31:32
子育て本当に苦労なく楽しく終わった。
育てやすい子を神様ありがとう。
奇跡だとさえ思うわ。+5
-0
-
178. 匿名 2025/07/12(土) 09:41:08
>>50
うちも誰がどう見ても育てやすい子を育ててて、2人目産まれてまた育てやすい子だったんだけど、育てやすそう!と言われてモヤモヤするのは、実は育てにくいから?私は全然モヤモヤしないし、なんなら、わかります?本当そうなんですって言ってるわ。+3
-1
-
179. 匿名 2025/07/12(土) 09:44:54
>>13
え、、どういうこと?赤ちゃんだろうが食べ物で遊んだらダメと教えるよね?1歳7ヶ月ってもう結構何でも通じるよね?既に舐められてるよね?もう無理だと思うよ。+7
-1
-
180. 匿名 2025/07/12(土) 09:48:08
>>154
もう孫だよね。本当可愛い。この子にイライラする日が来るなんて信じられないくらい可愛い。+3
-2
-
181. 匿名 2025/07/12(土) 09:59:47
>>12
才能というよりは親子の性格の相性だと思う。
好みとか感性似てるとずっと楽しいよ。
+5
-0
-
182. 匿名 2025/07/12(土) 10:00:18
>>175
生まれてから小学生育児までが、親の黄金期なんだよ+5
-1
-
183. 匿名 2025/07/12(土) 10:12:39
育児が楽しい・ラクアピールする人はまず間違いなく子どもまだ小さい。
下手すると1歳なってなかったり、大きくても4歳とか。
育児がラクなわけないじゃん。大変かどうかを、おむつや食事という世話の観点からしか
まだ経験がないと、そういう感想になる。
だんだん子どもの年齢が上がるほど精神的・経済的に大変になってくる。
でもそれはやってみないとどれだけ大変か実感できないんだよね。
その意味では就学前の育児なんておまけみたいなもんだった。その後を思い返すと。+1
-9
-
184. 匿名 2025/07/12(土) 10:14:13
>>178
個人的にはうちの子たちが育てやすいと思ったことないんだよね。
だから大変だし苦労して必死で育ててる。
でもよく食べる、よく寝る、パーっとどこかに走っていかないとか、よくみんなが大変って言うことをあまりしないからいいねー!育てやすいんだねー!って言われると、どこが?ってモヤモヤするよ。
自分でこの子育てやすいの!って言ってる人には何も思わないけど、何が大変かなんてバラバラだから人の子にいうことはではないような気もしてる。+0
-10
-
185. 匿名 2025/07/12(土) 10:14:18
>>13
うちの1歳9ヶ月はベルトつけててもすり抜けて椅子に立って、背もたれ部分に座ってテーブルに足乗っける。
まだ言葉が通じないから、何度言葉で注意しても駄目。
大きめの声で怖い顔してようやく怒られてるって分かって泣くこともあるけど、次の日には同じことしてる。
最近、一度だけ目を離した僅かな時間(台所にパンをとりに行く1分もかからないような一瞬の隙に)椅子から落下して、痛みで懲りたのかようやくやらなくなった。
この画像に対する皆のコメント見てると、やっぱり普通そんなことしないんだな、うちの子って育てづらいんだな、と確信した。+24
-0
-
186. 匿名 2025/07/12(土) 10:25:04
>>165
とりあえず大学生になっても今が一番可愛い親バカです
もちろん小さいときの方がシンプルな意味では圧倒的に可愛い
そういう子どもらしい可愛さは幼稚園くらいまでと思う
でも、いろんな経験を積み重ねた今は別の可愛さがある
母も既に孫がいる妹も、孫より子どもの方が可愛いと言ってる
人によっては孫の方が可愛い人もいるとは思うけど
一生子どもが一番可愛い人も多いと思う+4
-1
-
187. 匿名 2025/07/12(土) 10:30:34
>>64
犠牲なんて思ったことないな
そりゃ一時的にやりたいことの大部分がやりづらくなるけど、別に夫に協力してもらえば大体のことは何ヶ月もたたないうちにできるし、なにより子どもと一緒じゃなかったら見られなかった景色がたくさんあった
子どもと行くプールがこんな楽しいんだ、とか
ショーを見てる子どもの顔がこんなに愛おしいんだ、とか
関わる人間の幅がめちゃくちゃ増えることとか(ビビってたママ友関連も良い人ばっかり)
+9
-2
-
188. 匿名 2025/07/12(土) 10:34:29
>>13
うちの1歳9ヶ月はベルトつけててもすり抜けて椅子に立って、背もたれ部分に座ってテーブルに足乗っける。
まだ言葉が通じないから、何度言葉で注意しても駄目。
大きめの声で怖い顔してようやく怒られてるって分かって泣くこともあるけど、次の日には同じことしてる。
最近、一度だけ目を離した僅かな時間(台所にパンをとりに行く1分もかからないような一瞬の隙に)椅子から落下して、痛みで懲りたのかようやくやらなくなった。
この画像に対する皆のコメント見てると、やっぱり普通そんなことしないんだな、うちの子って育てづらいんだな、と確信した。+4
-0
-
189. 匿名 2025/07/12(土) 10:35:08
>>183
精神的、経済的に大変なことと「子育て楽しい」は全然同居すると思うけど。
上の子が思春期入ってるけど、その子のこと一個人として好きだから私はまだまだ「子育て楽しい」って言えてるよ
悩みは増えるけどそれとこれは別
親子に限らず人間関係ってそんなものでしょ
お金はほんと飛んでくから仕事頑張ってるけどね+2
-2
-
190. 匿名 2025/07/12(土) 11:10:05
>>93
新生児期からめっちゃ寝る子でした、そこは本当に感謝してます。+1
-0
-
191. 匿名 2025/07/12(土) 11:12:09
>>107
面白がって過ごすの大事ですよね。
好奇心旺盛で何でも割と楽しめるタイプなので、それが子育てでも良い作用起こしてるかも。+4
-0
-
192. 匿名 2025/07/12(土) 11:15:51
>>128
トータルでめちゃくちゃ楽しめてて本当に良かったです!!+4
-0
-
193. 匿名 2025/07/12(土) 11:17:39
>>130
共感嬉しいです!同じくです!
心配性で、あらゆるプラスの可能性やマイナスの可能性を想定してたくさん準備や対策しちゃいますよね。
結果そうでもなかったってこと多いですよね笑
育児ってすごく貴重な経験、すぐ成長しちゃうから今しかない瞬間楽しみましょう!+3
-0
-
194. 匿名 2025/07/12(土) 11:24:15
>>138
そうなんです。ネットで子育てネガティブキャンペーンしすぎ。
そりゃ…病気や発達があったらその育児は想像を絶する大変さがあるんだろうなと思う。そこに関しては経験も知識もなく何も言えない。
けど…健常な子を育てていてネガティブキャンペーンばかり、文句ばかりの人って、子育て以外にも何にしてもそういう人なんじゃない?とも思っちゃう。誰かに頼まれて、いやいや産んだの?だからそんなに文句ばかりなの?産みたくて自分で選択して産んだんじゃないの?
元気に健康に産まれてくれて、今日も笑顔でそばに居てくれて、赤ちゃんから大人になるまでの人の成長をこんな傍で経験させてくれて、すごく神秘的で素敵な経験で、こんなに愛しい存在が居ることを初めて知って。ありがとう、って気持ちが第一前提なんじゃないの?って、思います。+7
-1
-
195. 匿名 2025/07/12(土) 11:26:28
>>141
それもかなり大きいです。夫はものすごい育児してます。子供はパパっ子です♪+1
-5
-
196. 匿名 2025/07/12(土) 11:30:58
>>147
自分でもそう思います!
体力勝負な今(未就学児)よりも、クラスの人間関係や進路で悩む小学生以降の方が、悩みそうだなって。自分の性格的に。
だからその対策も一応なんとなくは考えてます笑
産まれる前のことは、自分ひとりでしっかり備えられることだから出来る限りのことを完璧に備えました!
けど、産まれたあとはその子の人格があるからある程度ざっくばらんです。子供は子供!って思うように気を付けてます。
子供が人間関係や進路で悩んでも、自分は煮詰まりすぎず、その瞬間が全てじゃなくて通過点だって気持ちで構えてたいです。出来るかな?分かんないけど、我が子には幸せに生きて欲しいです。+1
-3
-
197. 匿名 2025/07/12(土) 11:42:32
>>30
小さい子の育てやすいって親に従うというより、よく食べてよく寝て病気になりにくいっていう体質的要素がほとんどだと思う+26
-0
-
198. 匿名 2025/07/12(土) 11:50:20
>>184
ネガティブなんだね。どんな子でも育てにくいタイプとしちゃいそう。+6
-1
-
199. 匿名 2025/07/12(土) 11:57:02
>>168
他人が育児を楽しんでることを許せない層が一定数いるよね。どうせ話なんて合わないんだから棲み分けしようよとしか言えない+13
-1
-
200. 匿名 2025/07/12(土) 12:58:35
>>5
タミータイムね
ふんばってがんばってる顔がかわいいね+2
-0
-
201. 匿名 2025/07/12(土) 14:00:33
>>1
楽な子が当たってラッキーだったね+4
-3
-
202. 匿名 2025/07/12(土) 14:12:11
>>1
うるせーぶす!
+1
-9
-
203. 匿名 2025/07/12(土) 15:23:42
>>199
結婚して幸せトピもそういう人いっぱいいる
「結婚何年目?これから豹変するよ。」だの「貴方の旦那が特殊なだけ!家事育児しない旦那が大半だよ」
て言われた。+9
-0
-
204. 匿名 2025/07/12(土) 15:28:31
>>34
え?そう?
意思疎通出来ないし
一日中ギャン泣きして
早く成長してくれ〜
て思うよ
+3
-2
-
205. 匿名 2025/07/12(土) 16:50:02
>>5
寝返りしはじめて、前にずり這いしたいけど手足の連動がうまくいかなくておしりふりふりしてる間に後ろに下がってどこ行くの状態になっちゃうんですけどどうすればいいですか?って保健師さんに質問したら、
バスタオル挟んで手を自由に動かす感覚掴ませた方がいいと言われ、息子今ほぼこの状態。+0
-0
-
206. 匿名 2025/07/12(土) 17:24:54
>>1
ほんまよね
大変だけど最高+1
-0
-
207. 匿名 2025/07/12(土) 17:54:39
>>1
いいなあ。素直に羨ましい!お幸せに!+4
-0
-
208. 匿名 2025/07/12(土) 18:35:22
>>76
六歳(4月から1年生)だけど更新中
とくに登校班についていく姿なんて、小さい体で頑張って歩いてる後ろ姿が愛しくて仕方ないよ🥲+1
-0
-
209. 匿名 2025/07/12(土) 18:38:17
>>183
もう子どもは成人してるし決して育てやすい子ではなかったけど
大変なことより楽しいことの方がずっと多い
上のコメでも書かれてる通り、育児も人間関係の一つ
相手があることだからラクなことばかりなわけない
子どもがいることで助けられることも沢山あるし
総合的に見て、育児は思ったよりラクとか楽しいってことだと思う+3
-0
-
210. 匿名 2025/07/12(土) 18:47:45
>>1
すっごい良いね👏👏👏
やっぱりどういう子が生まれるかとか、親子の相性とかあるから、子育て楽しい人ってめちゃめちゃ運いいなって思うよ+5
-0
-
211. 匿名 2025/07/12(土) 19:40:57
子ども苦手で、産むのめちゃくちゃ迷ったけど旦那が欲しがったから産んだけど
幸いなことに、思ったより大変ではなくてなんとかなってる
まぁ子ども一人とかならよほど育てにくいとか何か障がいがあるとかじゃなきゃ余裕+2
-0
-
212. 匿名 2025/07/12(土) 19:43:35
子どもなんて可愛いと思ったことあんまなかったし
自分を犠牲にしてまで欲しくないと思ってたけど
世の中にこんな可愛い生き物がいたのかと思う可愛さだったな我が子は
今クッソ生意気な中学男児だけど、あの可愛かった頃貯金があるからなんとかなってる笑+2
-0
-
213. 匿名 2025/07/12(土) 20:57:31
>>146
うちは何度注意してもスプーンわざと落としたり、スプーン使えるのに手づかみで食べたり、遊んだりお茶ぶくぶくしたりでご飯時のやって欲しく無い事コンプリートでどうしようもないな!と思ってたけど、これは無かったわ。想像もしてなかった…上には上がいるもんだ。+5
-0
-
214. 匿名 2025/07/12(土) 21:03:52
>>70
うちもそのくらい
急に子供がそっけなくなっちゃって、ちょっと気持ちが着いていかない
あんなにママのこと大好きだったのに
自分の気持ちが着いていかないけど世話焼きすぎないように気を付けてる
こども優先から自分優先の生活スタイルに少しずつ変えてる
育児最高に楽しかったわ+5
-0
-
215. 匿名 2025/07/12(土) 21:06:59
>>146
こういうのって積み重ねの結果だもんね
もっと小さい頃から躾をしてたらこうはならないと思う
もう一人で立ってる年齢だよね
鉄は熱いうちに打てだよ
+5
-0
-
216. 匿名 2025/07/12(土) 21:09:58
>>101
一才7ヶ月、ここまで大きくなる前に椅子からは立たないってことを覚えさせることから始めるとこうならないと思う+1
-0
-
217. 匿名 2025/07/12(土) 21:13:47
>>185
うちの10ヶ月の子もイスの上に立ってる
ここのコメント見てみんな良い子に座ってられるなんて偉すぎるって、すごくへこみました
いつかわかってくれるといいなあ😭+10
-0
-
218. 匿名 2025/07/12(土) 21:38:10
>>185
わたしもです。
落ち込んだ+4
-0
-
219. 匿名 2025/07/12(土) 21:46:12
>>217 さん
>>218 さん
ですよね…。
育児が楽しめないのはきっと何か自分に原因があるからであって、このトピを見て楽しめる人達の思考とか、行動を真似してみよう!と思って覗いてたけど、なんか逆に落ち込んでしまった。+6
-0
-
220. 匿名 2025/07/12(土) 22:34:21
>>219
主です。うちの子は3歳だけど椅子の上に立ちますよ!!笑
さすがに食べ物に足は突っ込まないけど…笑
0歳とか1歳とか、立って普通だと思う!うちは食事のマナー厳しくしてて、0歳の頃から椅子で立ったり食べ物遊びしたらめっちゃ叱るけど、頻度は減ったけど今でもします!笑
けど、それで我が子がだめとか育てにくい子とか思ったことはないですよー。大丈夫です、大丈夫。大人になっても椅子に立つ人間とか居ないし笑+4
-1
-
221. 匿名 2025/07/12(土) 22:35:55
1人目は妊娠中から大変で産後も抱っこじゃ無いと寝ないし誰か頼りたくても誰もいなくて眠れない日が続いて産後うつになった
全員敵に見えた
2人目は全部可愛くてよく喋るオウムみたいな話し方で愛を伝えてる😂
赤ちゃんの性格によって育児のしやすさは大きくかわるからリアルではあんまり言えないけどね+2
-1
-
222. 匿名 2025/07/12(土) 22:41:52
私は、お料理も片付けも苦手で子育て大変そうだからろくな親にならないと心配しかなかった。
子供産んでから、毎日いろんな発見が出来て楽しい(≧∇≦)
我が子が泣いてて、何を必要で泣いているのかすぐに理解できて、夜もしっかり寝てくれるし、朝は勝手に機嫌よく目覚めて笑ってくれててとっても楽
こんなテキトーなママの所に産まれてきてくれて感謝+2
-0
-
223. 匿名 2025/07/12(土) 22:51:38
>>13
マイナス多いけどさ、
めちゃくちゃ手の掛かる3歳児を育てて、ややノイローゼ気味の私からしたら、こんなとこ写真撮ってSNSにあげれる余裕があってすごいと思う
私なら脚叩いて怒鳴ってしまう
嫌味じゃなくて本当にすごいと思う
あー、SNSやってればこんなことされても「一ネタ出来たわ」とか思えるのか+2
-2
-
224. 匿名 2025/07/12(土) 23:35:32
4歳男の子と1歳女の子。
毎日楽しいでしかないし、育児が辛かったことないし育児についての悩みがない。
多分ある程度のことは気にしないからだと思う。
偏食とか「大人になったら食べるでしょ〜」って思ってるから全く気にならない。
夜中起きてるのもお泊まり会?みたいで楽しい(笑)
私的にはすごく育てやすいんだけど
長男は自閉スペクトラムの診断ついてて
『この子は育てにくいです』って
宣言されたからびっくりした。+2
-1
-
225. 匿名 2025/07/12(土) 23:53:11
>>1
私も2歳になるまでの2年間は全然余裕だったけど
2歳で自我が強く芽生えてから爆裂的に大変になった
子供によって大変な時期が違うから子育て終わるまで、うちは子育て余裕〜みたいに周りに言わない方がいいよ
あとから恥ずかしくなるから+0
-2
-
226. 匿名 2025/07/12(土) 23:53:12
>>12
9歳、まだまだ可愛すぎる〜
でも幼稚園までの可愛さは格別で、なんでもかんでもとにかく可愛い〜だけだったな
育児が大変なのって多分中学生くらいの思春期、反抗期じゃないかな…
子供の頃はなんだかんだ親が強いけど、中学生にもなると親だからと強いわけじゃなくなるからね
まぁ少なくとも入学までは勉強や習い事のサポートもたいしていらないから、育児っていうか愛でる時期だねw+2
-0
-
227. 匿名 2025/07/12(土) 23:53:50
>>42
そりゃ0歳から5歳くらいまでは可愛いだけの時期だw+2
-2
-
228. 匿名 2025/07/12(土) 23:55:42
>>13
えっ、座ってお利口に食べたことしかないけど、これは正常な発達なん?
手づかみポイ!くらいなら我が子はしなかったけど普通だなと思えるけど、コレはないわ………周りの子でも一度も見たことない+1
-0
-
229. 匿名 2025/07/12(土) 23:56:44
>>19
いや、あと加齢による体力の減少、免疫力の低下による体調不良はなんともならない、35歳から急にガタがくるw+0
-0
-
230. 匿名 2025/07/13(日) 00:00:33
>>18
赤ちゃんが泣くこと自体は泣いてても可愛いなぁって思えたけど、深夜はマンションなので周りに迷惑になっていないか、周りから騒音問題として言われないかが心配だったなぁ
田舎の広い一軒家で近所の家も離れてるのであれば、いくら泣いてもらっても構わなかったけどね+0
-0
-
231. 匿名 2025/07/13(日) 00:03:21
>>33
新生児はむしろ体力はいらなかったような
赤ちゃん小さいし、寝てるか泣いてるかだし
体力は入園してからの遊びに付き合うのが大変かな+2
-0
-
232. 匿名 2025/07/13(日) 00:04:14
>>37
女の子も気性が激しい子や敏感で泣き続ける子等たくさんいますよw+3
-0
-
233. 匿名 2025/07/13(日) 00:51:03
>>2
出産おつかれさま^^
+5
-0
-
234. 匿名 2025/07/13(日) 19:54:18
>>11
時間、お金、愛情をたくさんかけられるからね。気持ち的にも楽だし。でも2人いたらいたで、子供的には兄弟えると楽しいのかな?と思って悩んでる。+1
-0
-
235. 匿名 2025/07/13(日) 22:16:42
>>231
えー、寝不足を乗り越える体力が必要じゃない?+0
-0
-
236. 匿名 2025/07/14(月) 18:55:32
6歳と4歳、産まれてからずっと楽しくてずっと可愛い。どんどん言葉を覚えてこうやって人間になっていくんだなってみてて面白い。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する