-
1. 匿名 2025/07/11(金) 08:31:50
今病気と闘っている愛犬がいます。3週間前に急性腎不全で治療をしています。1週間入院して退院した後も皮下点滴(2日に一回、行ける時は毎日)していましたが昨日血液検査でbunの数値もクレアチニンも下がる事なく上がっていました。結果はbun130、クレ11。
この先積極的治療をするか(静脈点滴で日帰り入院)家でゆっくり寝かせてあげるのか、、とても悩んでいます。愛犬が苦しまないのが1番です。
食欲は好物なら少し食べる、散歩も行きたがるのでまだ元気は残っているのでこのまま何もしない事も後悔しそうで。
ただぐったり寝ている姿を見ては涙してしまいます。+82
-0
-
2. 匿名 2025/07/11(金) 08:34:13
>>1
なるべくいつも通りゆっくり一緒に過ごしたよ。
最期は好きなもの食べさせてあげたりずっとそばにいたよ。でも、これに関しては正解はないと思うから主さんがいいと思うようにしたらいいんだよ。+144
-0
-
3. 匿名 2025/07/11(金) 08:34:22
わたしは家でゆっくり寝かせてずっとそばにいて、ありがとうありがとうって家族みんなで言ってたよ
リビングの真ん中に寝かせて、ずっとみんなで囲みながらテレビ見たり、ご飯食べたり、ずっと家にいた+111
-0
-
4. 匿名 2025/07/11(金) 08:34:38
あなたの傍にいたいと思うな+79
-0
-
5. 匿名 2025/07/11(金) 08:34:46
言い方きついかもしれないけど
これから良くなることはないだろうから
お家でゆっくりさせてあげて欲しいです+95
-3
-
6. 匿名 2025/07/11(金) 08:34:46
もう何をしても死に向かうだけなら辛いけど家で寝かしてあげるだけにするかな+67
-0
-
7. 匿名 2025/07/11(金) 08:35:15
>>1
わんちゃんは家で主さんといるのが1番安心する気がするけどどうだろうね
+31
-1
-
8. 匿名 2025/07/11(金) 08:35:57
脳腫瘍だったらしく痙攣が止まらず、ドクターから「年齢的にも回復は絶望」と診断され、安楽死を選びました+79
-4
-
9. 匿名 2025/07/11(金) 08:36:00
わたしは基本、人間も動物も食べなくなったら終わりだと思っている。
何歳かによるけど老犬なら積極的治療はせず家で静かに看取りたい。+92
-0
-
10. 匿名 2025/07/11(金) 08:36:28
>>1
私は主さんも心配
看取りに加えて連日の猛暑
疲れを出さないようにご自愛ください+59
-0
-
11. 匿名 2025/07/11(金) 08:37:05
ウチも腎臓をわずらってる高齢ネコがいます。皆さんの考え方はそれぞれだと思いますが、私は人もペットも延命治療はしないと決めています。
苦しまないように愛猫の残りの日々を撫でて寄り添い声をかけてこのまま看取ろうと思ってます。+63
-0
-
12. 匿名 2025/07/11(金) 08:37:14
>>1
主さんと一緒にいることが1番嬉しいと思うんじゃないかな
病院行くのもストレスだろうし
安心する場所で過ごさせてあげてほしい+19
-0
-
13. 匿名 2025/07/11(金) 08:37:42
愛犬愛猫を看取りました
主や主の愛犬のことを知らない私には何が正解かは言えないけど、
1つ言えることは、ペットとの別れは突然くることもある
今日大丈夫でも明日突然、ということもある
だから1日1日今日できる限りのいい日だったね、と思えるような日々を過ごしてくれ+73
-0
-
14. 匿名 2025/07/11(金) 08:38:19
+20
-0
-
16. 匿名 2025/07/11(金) 08:38:53
主のそばで寝かせてあげて+32
-0
-
17. 匿名 2025/07/11(金) 08:39:14
みんな仕事どうしてるの?
独身の人で仕事やめたよって人いる?+15
-1
-
18. 匿名 2025/07/11(金) 08:41:00
治療して治る見込みがあるなら…って思うけど、毎日病院に行って数時間治療してって考えると、家で家族に囲まれてゆっくり過ごした方がいいのかなって思うけど、、、
とても難しいですね。
読んでるだけで涙出ちゃう。
+49
-0
-
19. 匿名 2025/07/11(金) 08:41:56
>>1
退院後数日は元気になったけどまたぐったり。入院中にも死ぬかもしれないと言われてたから家で看取りました。今でもまた入院させておけば…と思ったりしますが丁度家族みんなが揃ってる時だったので良かったと思う事にしてます。+25
-0
-
20. 匿名 2025/07/11(金) 08:42:00
ウチは猫だったけど、同じ様に毎日点滴に連れて行ってその度にに嫌がって可哀想だった
ご飯も全く食べないし点滴打ちながら苦しい期間を延ばしてしまってこれで良いのかな?と思いながらももしかしたらまたご飯食べるようになって元気になるんじゃないかって期待しなが通院していたけど、あまりにフラフラでもうこれは元気になる事はないんだろうなと思って病院連れて行くの辞めた
それから水だけ飲んで訳2週間後に亡くなったよ
亡くなる直前は痙攣して苦しそうにもがきながら私の膝の上に来てそのまま膝の上で生き絶えた
病院の先生は飼い主さんが連れてくる以上出来る治療をしてくれるからやめ時が分からないんだよね
猫はどう思ってたか分からなけど、私は最善を尽くせたと思ってるから後悔はしてない+65
-0
-
21. 匿名 2025/07/11(金) 08:42:31
私もかれこれ6年前に愛犬を看取りました。
うちの犬の場合はほぼ老衰でしたが、亡くなる2週間前には寝たきりになってしまいました。
獣医さんにも相談しましたが、点滴に通ったりするのも犬にとってはしんどいだろうし、点滴してもそんなに効果もないから、大好きな家で食べたがるものを食べたがるだけあげて、ゆっくりさせてあげた方がいいとアドバイスをいただき、そうしました。
亡くなる二週間前くらいからはほとんどぐったりと横になったまま、たまに庭に出して~と催促することもあり最初は何もしない事に不安になっていましたが、最期は穏やかに静かに息を引き取ったのをみて、これで良かったんだと思いました。
私は愛犬の看取りの経験から、いろんなことを教えてもらったと思います。
+45
-0
-
22. 匿名 2025/07/11(金) 08:42:49
>>1点滴って延命にならないって病院の先生に聞いた。
亡くなる時は点滴したからって関係なしに亡くなるって+9
-1
-
23. 匿名 2025/07/11(金) 08:45:10
>>1
自宅点滴は考えてない?
少しの練習で皮下点滴できるようになるよ+12
-0
-
24. 匿名 2025/07/11(金) 08:45:32
>>3
私がその子になりたいわ+17
-0
-
25. 匿名 2025/07/11(金) 08:46:26
>>15
じゃああんた大変そうだね
がんばって+6
-0
-
26. 匿名 2025/07/11(金) 08:47:38
最期は食べられる物や好きなものを食べさせてあげたらいいと思うよ。
主さんが近くにいてくれることが何よりの幸せだと思う。
主さんにとって想像したくないことだと思うけど
亡くなった後の事を考えて火葬場や夏場だし腐敗しないために多めに氷を作っておいた方がいいよ。
余計なお節介でごめんね。+33
-0
-
27. 匿名 2025/07/11(金) 08:48:04
腎不全って最後痙攣するとか苦しむって聞いてるから不安。それならもうダメだとなったら安楽死を選びたくなってしまう。
最後の最後まで苦しむ必要あるのかと思ってしまう+15
-0
-
28. 匿名 2025/07/11(金) 08:50:30
愛猫が「もって後1週間かな。」って獣医さんに言われてからは、家で可能な限りの時間を一緒に過ごしたよ。
ほとんど食べられなくなってたけど、ちょっとでも食べられそうなものをあげて、水を飲ませて。
たくさん泣いたけど最期に好物のカツオの刺身を食べさせられて良かった。
すごく晴れた日の朝に静かに旅立って、夢で1週間後に元気だった頃のふっくらした姿で駆け寄ってきてくれたよ。+54
-0
-
29. 匿名 2025/07/11(金) 08:51:03
以前は高齢だし最後はお家でって思ってたけど、いざその状況になったら、まだどうにかできるかもって…って転院して最先端治療したりしたけど、お医者さんに「この子も疲れてるだろうからお家でちょっとゆっくりして治療再開しましょう」って言われ連れて帰った。
その翌日お空に行ったよ。先生は最後お家で一緒にいらるようにしてくれたんだと感謝した。
最後はお家で一緒にいてあげるのが後悔少ないかな+24
-0
-
30. 匿名 2025/07/11(金) 08:51:27
>>1
うちも17歳の猫がいて、ほっぺたにできものできちゃってて
病院行ったら、組織をとって調べますか?って言われたけど
いいです、軟膏だけでいいですって言って帰ってきました
その後どんどん大きくなるけど、もう寿命だろうから
手術とかするつもりないです
食欲もあるし、うんちもいい感じの出してるから
もうこのまま見守っていきます
人間で言ったら90歳オーバー
自然に任せます+41
-1
-
31. 匿名 2025/07/11(金) 08:53:01
知人が点滴に連れて行って預けてる間に亡くなっちゃって最期会えなかったことを後悔してた
私は最期は家で見たけど呼吸困難みたいになって数分だけどもがき苦しんで亡くなったから、病院に連れて行ってあげたら苦しまずに済んだのかと後悔してる
どの選択しても後悔は残るよね+32
-0
-
32. 匿名 2025/07/11(金) 08:56:25
動物で病院好きな子ってあんまり聞かないから家の方が落ち着けるかもね
うちの子も病院に連れて行く時はプルプル震えてて逆に寿命縮まりそうだなと思った+15
-0
-
33. 匿名 2025/07/11(金) 08:56:29
>>1
うちは14歳のポメラニアンを癌の末に
看取ったけど、放射線治療をしても進行は収まらなくて
最後は痛み止めを飲ませてお家で好きな様に
過ごしたよ。
死ぬ日までごはんモリモリ食べて
カートに乗せて散歩したら振り向いてニコニコして
楽しそうに笑ってた。
でも帰宅して廊下に下ろしたら倒れこんで
抱き上げたら身体の力が抜けていくのが分かったから
そのまま見送ったよ。ほんとにいい最期だった。
主さんも後悔のないようにね。+60
-0
-
34. 匿名 2025/07/11(金) 08:56:52
>>27
うちも腎不全で亡くなったけど、家で看取る時痙攣出た時用に鎮静剤出してくれたよ。
だから最後は鎮静剤でそんなに苦しむ様子なくずっと寝てる感じで亡くなった。+19
-0
-
35. 匿名 2025/07/11(金) 08:57:24
私なら獣医師の見解を聞いて回復はもう難しそうなら家で出来る治療だけして入院はもうさせないかな
うちの子は最後まで食べるのが大好きな子だったけど病気の影響で療法食と多少のササミしかあげてなかったのをもっと大好物のお菓子とかを食べさせてあげれば良かったと後悔してる
+7
-0
-
36. 匿名 2025/07/11(金) 08:58:33
最期は家でってよく言うけど、いざその状況になった時に私は「この子は家に帰りたいだろう」より「いかに最期を苦しまず楽にしてあげられるか」で悩んで後者を選んだ。
具合悪い状態で家でずっとジーッとしてたりゲーゲー吐いたりするなら病院で吐き気止めいれてもらって脱水しないように水分もいれてもらって身体を少しでもラクにしてもらいたい。
病名にもよるだろうけど、必ずしも自宅に連れ帰ることが正解ではないのかなあって
+14
-3
-
37. 匿名 2025/07/11(金) 08:58:42
>>31
昔だけど、
うちもネコだけど手術して
入院してる時に亡くなってしまって
お母さんが一人に行っちゃって
かわいそうなことしたって
すごく後悔してたよ
苦しくても好きな人がそばにいれば
心穏やかに旅立てると思う
大変だと思うけど、後悔ないよう
ワンちゃんが幸せな最期を迎えられる
よういっぱい触ってあげてほしい
+14
-0
-
38. 匿名 2025/07/11(金) 09:00:33
>>33
最後の最後まで幸せで大好きな飼い主さんの腕の中でお空に行ったんだ。
なんて幸せな子。+23
-1
-
39. 匿名 2025/07/11(金) 09:00:57
最後は家でゆっくり過ごしたかったけど、獣医さんに「今連れて帰っても愛犬は苦しいし、家族も苦しむ姿を見なくてはだしいちばん辛いと思う」と言われて家に連れて帰ってあげられなかった
最後は病院で抱っこしたまま亡くなったけど、今でも毎日どうしてあげれば良かったのか考えるし、会いたくて抱っこしたくて泣いてしまう+18
-0
-
40. 匿名 2025/07/11(金) 09:02:32
私は間に合わなくて看取れませんでした。
でも愛犬にはたくさんたくさん話しかけました。
抱っこが大好きだったので、膝に乗せたり、抱っこしてベランダに連れて行って風に当たらせたりしました。+5
-1
-
41. 匿名 2025/07/11(金) 09:02:53
>>1
1年ほどの介護の末見送りました。
点滴は通える日は毎日皮下点滴してもらっていました
中期頃までは点滴を打ってやると少し立ち上がったり、食べ物を口にしたりと、少し動きが良くなるようでしたが、後期になるとあまり動きに変化はありませんでしたが、それでも顔を上げたりしていました。
水分を摂らないので目は落ち窪み、口の中は乾いてネチョネチョになってしまいますが、点滴で少しは楽になってたと思います。
(加湿機で空気を潤すのも良かったのかも?)
苦しめだけなら安楽死してやろうと決めていました。
ただ、最後の1〜2週間ほど少し鳴くことがありましたが、獣医さんに相談したところ、「痛みや苦しみで鳴いているのではなく、大勢が不快だったり、心細かったりそばにいて欲しいのではないか?」とのことでした。
最終的には安楽死させるとこなく、私の手の中で亡くなりました。
介護は大変でしたが、突然なくなるより、覚悟はできていたように思います。
主さんも心残りを残さないよう自分が「こうしたらいいのでは?」って思うことはとことんやって下さい。+15
-1
-
42. 匿名 2025/07/11(金) 09:03:52
同じ病気ではないけど同じ感じで、家で看るのを選びました
今はまだ元気は元気
良くは無いけど悪くない状態が続いてて検査の為の通院をしてたけど、この暑い中に嫌いな病院に行ってーの後が1番グッタリするからお薬だけもらうようにして、家でゆっくりしとこうか…になりました
正解も不正解もないけど、
主さんが決めた事が正解だと思うよ+8
-0
-
43. 匿名 2025/07/11(金) 09:05:16
>>22
点滴しないと脱水で苦しそうになるから延命というより緩和なんだよね
慢性腎不全の老犬看取ったけど、結局最後の日まで点滴はやったよ
何が正しいのかはわからないけどね+12
-0
-
44. 匿名 2025/07/11(金) 09:05:20
辛い選択ですよね。
私もどうすることが彼ら彼女らにとって一番なのかをずっと思案に暮れながらの看病でしたよ。
でも彼らを思い彼らとのその時間が大切なんだとおもう(苦しいけどね)
答えはこれじゃないかな?
>愛犬が苦しまないのが1番です。
うちは保水の意味の点滴治療と投薬をできる限り(ここ大事)続けることと
通院して不安を聞いてもらうこと(自分のため)が主な目的でした。
そして残りの時間はたくさん話しかけてあげました。思い出も感謝もたくさん伝えられました。
そんな時間があって私は今納得していられるんだとおもう。
>>1さんが納得できる方法が見つかりますように祈ってますね。+3
-0
-
45. 匿名 2025/07/11(金) 09:10:10
点滴は止めない方が良いよ、老衰ではなく腎不全だから
私の場合は家で点滴してた+10
-0
-
46. 匿名 2025/07/11(金) 09:10:46
>>1
最期の瞬間まであなたの側にいたいと思います
どんなに苦しくても辛くても
あなたがいなければもっと寂しいです+6
-0
-
47. 匿名 2025/07/11(金) 09:10:54
>>39正直苦しい痛いとか身体がぐったりの時って犬猫も家がいいとか病院がいいとか、それどころじゃない気がする。
だから苦しいなら病院一択。酸素部屋に入ってて身体がラクなら自宅に私なら連れ帰らない。
愛犬が心臓病で急に倒れて呼吸困難で苦しんだけど本当に可哀想だった。はやく心臓止まってくれと願ったぐらいだった+19
-1
-
48. 匿名 2025/07/11(金) 09:13:22
>>1
うちは慢性で気づかずだったけど、急性なら薬で治ると思うよ
積極的に治療した方がいいと思う+2
-0
-
49. 匿名 2025/07/11(金) 09:16:07
>>34
鎮静剤があると落ち着くけどどうやって飲ませたんですか?
うちは入院点滴で、家に帰ると薬が切れてしまい最後とても苦しそうでした。
苦しませるために飼ったのではないので安楽死させました。+7
-0
-
50. 匿名 2025/07/11(金) 09:17:39
>>39
獣医さんの言うこともよくわかる。
確かに息をしてるか動けない体が辛くはないかを毎日確かめるのは正直これでいいのか悩んだ
元気だったころと比べちゃって余計に辛いんだよね
だから海外で寝たきりになるくらいならと安楽死させる意味も理解したし
いろんな選択肢に間違いは無いと思ってる。+6
-0
-
51. 匿名 2025/07/11(金) 09:18:25
定期預金解約して毎日のように点滴に通ったよ
食べられるものを探しまわり、ネットで調べて
何が正解なのか今でもわからない…
後悔しないように、なるべくいっしょにいた+11
-0
-
52. 匿名 2025/07/11(金) 09:24:55
私は自宅でみんな見送って来ました
自分だったら病院より、自分のテリトリー、安心出来る場所、人、匂い、布団などに包まれて旅立ちたい。人間はそれはなかなか叶わないけど、ペット達なら飼い主さんが時間やらゆるせるならと考えてしまう。
沢山の人が出入りし、色んなペットがいる空間がおちつくとは思えないし、いつでも抱きしめてあげたいから。ただ、飼い主さんの環境やらもあるから、よく考えてきめられたら良いと思います
どちらを選んでも苦しい事辛い事はまってる、逃げられない現実。その子の為に何が一番かを心に問うて決められたら良いと思います。+5
-1
-
53. 匿名 2025/07/11(金) 09:25:14
結局どれを選んでも、やっぱりあっちの選択肢の方が良かったんじゃないかって後悔する気持ちはずっとついてまわると思う。
でもどれを選んでもどんな結果になっても、主さんがその子を想って悩みに悩んで決めたことなんだから、間違いとかは絶対ないし、その子も幸せだと思うから安心してね。
自分だったら、最期はお家で看取ってあげたいかな。その子が安心できる環境でいっぱい感謝を伝えてあげたい。+8
-0
-
54. 匿名 2025/07/11(金) 09:27:35
近所の人は猫が体調悪そうだな、食べてないなってなっても原因を探るより最低限の点滴のみの人いるけど割りきれてる感じが羨ましく思うこともある。+1
-6
-
55. 匿名 2025/07/11(金) 09:27:39
>>39
それで正解だったと思います。
場所ではなく、大好きな飼い主さんと最期いられたかどうかが大事だと思います。+11
-0
-
56. 匿名 2025/07/11(金) 09:36:07
>>19
不思議なもので犬猫3頭ともに家族が遠方から仕事の都合がうまくついたと帰ってきて
お別れを全員と出来てから旅立ったのは不思議+8
-0
-
57. 匿名 2025/07/11(金) 09:46:47
2年前に猫を見送りました
腎臓の病気で、最後まで皮下点滴を自宅でしていました。
ペットと話しが出来たらどんなに良いかって、何度も何度も考えました。
治療したい?したくない?どうしたい?って
でも現実にはそれが無理で、全部私が決めなきゃいけなくて
その判断がとても重くて、辛かった。
主さんのように、皆がどうしているのかネットのコメントやブログを読んだり、看取りの本も何冊も買いました。
それでも最後まで悩んだままの治療と介護でした。
私が主さんの立場なら、もう治る見込みが無いのなら、積極的な治療はせず家でのんびり過ごさせると思います。
その時にどうしたらペットが一番楽に過ごせるのか、先生とよく話し合うと思います。
私は少しでも楽に……と思って自宅で皮下点滴をずっとしていましたが、もしかしたら最後の方はしない方が猫は楽に逝けたんじゃないかとそれだけが心残りです。
+14
-0
-
58. 匿名 2025/07/11(金) 09:47:20
>>49
点滴で静脈に針入れてたので注射のやり方教えてもらって自分で打った。痙攣始まって最初打つ時手が震えたよ。
後は肛門から座薬みたいに入れるのも貰った。+6
-0
-
59. 匿名 2025/07/11(金) 09:48:22
>>11
子供が拾ってきたのを育てて家にきて18年
特に病気はないけれど、体動かす時にブルブル震えてる
夏になって食欲も落ちてる
いつか来るその時が近いと思うと怖いです+8
-0
-
60. 匿名 2025/07/11(金) 09:57:09
>>1
実家で3匹見送った経験があります。
突然の子、てんかんの発作で寝たきりになった子、心臓の機能が弱くなり亡くなった子。
どの子の時も、もっと色々出来たんじゃないかと思うことがありました。
その中でも、一番多感な時期を過ごした子の最期を、転勤で実家を離れていたせいで一緒に過ごせなかったことが今でも心残りです。
主さん、残された時間を大切に好きなものを食べたり、お気に入りの場所でゆっくり過ごしたり、少しでも一緒の時間が充実したものになりますように。+5
-0
-
61. 匿名 2025/07/11(金) 10:30:40
内臓が機能しなくなっていくから、食べなくなる。飲まなくなる。
無理やり飲み食いさせるから内臓が無理をして苦しくなる。
枯れるように徐々に亡くなるのが生き物として自然。
…というのを読んだことあるけど、飲み食いさせることでもし元気になったら?とか、この子との日々が1日でも長く続くなら?と思うと何も手を施さないという勇気が持てそうにない。+16
-0
-
62. 匿名 2025/07/11(金) 10:31:51
最後の頃
点滴毎日通って入院させるか、獣医さんと話して悩んだけど連れて帰ったよ。
やっぱ入院させると、ストレスで早まる事もあると言われたよ。+6
-0
-
63. 匿名 2025/07/11(金) 10:36:11
>>58
とても良心的な病院ですね
うちは坐薬はもらったのですがいれても痙攣が止まらずでした。
今でも最期のほうを記憶してしまい、楽しかった記憶も多いはずなのに涙が出ます。+13
-0
-
64. 匿名 2025/07/11(金) 11:15:51
元気になるかもしれない、まだまだ生きてくれるかもしれない、って希望が捨てられなくて出来る治療はなんでもやった。
通院や自宅での投薬や点滴や強制給餌はストレスになるとしても、でももしかしたらって思うとやめられなかった。
そうやって猫2匹を看病して、最期はどっちも病院に預けている間に亡くなった。
看取れなかった、私のエゴで苦しみを長引かせてしまった、穏やかな最期を迎えさせてあげられなかった。
その後悔が強すぎて、次はもう積極的な治療はしないと思う。
取り除ける苦痛は取り除いてあげたいけど、その処置が苦痛を生むならしない。
自然に任せて見送る。
…と思ってても、いざその時になったら悩むだろうし後悔もするんだろうな。+8
-0
-
65. 匿名 2025/07/11(金) 11:22:54
今16歳の老犬が居ます、だんだん出来ない事が多くなり、ほぼ横になっています。もう何か病気が見つかっても治療しません。痛みや苦しさを取る薬や処置はしたいです。毎日ありがとうという気持ちで過ごしてます。+9
-0
-
66. 匿名 2025/07/11(金) 11:47:24
>>63
よこ
うちも58さんみたいにしてもらいましたよ
一晩中痙攣で薬ももう底付き、朝電話したら後から電話しますと多分安楽死の話しだったのてしょう
折り返しかかってくるの待つ間に痙攣がピタリとおさまり、先生も驚かれました
それから数日後に静かに旅立ちました
痙攣の時の動画も残ってますが観れません(先生に見せる為撮影)
ワンも飼い主さんが苦しむ姿見たくないんじゃないかな?自分に関する事が原因なら尚のこと。旅立っても繋がってると信じてお互いかわいい子に好物お供えしたり、話しかけたりしていきましょ。お散歩いこってまん丸お目目になって尻尾振ってたりしてませんでしたか?
いつかご飯ご飯〜って駆け寄って来ていたあの元気な姿思い出してあげてみてください。
+6
-0
-
67. 匿名 2025/07/11(金) 11:52:09
>>1
15年前、前日にふと見るといつも私を見てる
そして、朝いきなり倒れたうさぎがいました
獣医に電話したら、今は動かさずに様子見てと言われ、そこから30分弱かな、眠りまして、報告の電話をしたら、
長くないなと思ったので、動かしてストレスになるよりも、静かに過ごさせようと思ったよと言われました。
主さんのところはまだ治療のすべがあるならと思う気持ちわかります。
でも、自宅でゆっくり過ごさせたい気持ちもわかります
どちらを選んでも不正解ではないと思います。
全くアドバイスにならずすみません+6
-0
-
68. 匿名 2025/07/11(金) 12:20:38
>>1
とにかく声かけながらなでたよ。亡くなった後、掃除の時に抜け毛見つけたら嬉しかったな。+6
-0
-
69. 匿名 2025/07/11(金) 12:32:22
>>1
わんちゃん何歳ですか?
うちは15歳のチワワがいて1年前に亡くなったんですが、わたしは積極的に治療して後悔しています。
元々、最期は積極的に治療せず、食べなくなったら自然に任せようと思っていました。
その方が楽に死ねると聞いていたから。
ある日お腹を痛そうに震えてて病院に行ったら膵炎でした。
元々心臓と腎臓のお薬を飲んでいましたが、この膵炎からは回復してくれると思っていて、痛いのがマシになればと点滴に通ったり、なんとか食べて欲しいと食べられるものを探したりしました。
1週間くらいで亡くなりましたが、最期の数分はすごく苦しそうで今でも思い出したら泣けてきます。
亡くなってしまうなら、点滴なんて通わなかったらよかった。そしたら枯れるように苦しまずに亡くなれたかもって。結果論なのは自分でも分かってるんだけど後悔が消えません。
でも主さんのわんちゃんがどんな経過を辿るか分からないのでどっちが正解とかないと思いますが、悩む気持ちすごく分かります。長々すみません。+14
-0
-
70. 匿名 2025/07/11(金) 13:13:55
最期の方は先生に指導してもらい自宅注射をして過ごしました。飼う際に絶対に看取る。何がなんでも看取る と決めました。 「最期」と決めるまでが辛くて辛くて。認めたくなかったんですよね。でも認めたくなくても犬の状態が悪く認めざるをえなく。 何をしても後悔は残りますが、その後悔が少しでも減るよう最期の飼い主さんの役目を頑張ってください。+8
-0
-
71. 匿名 2025/07/11(金) 13:21:53
>>1
他の人も言ってるけど、自宅点滴にはできないかな?
うちは猫だけど、やっぱり急性腎不全で静脈点滴のために入院
血液検査の結果はステージ4,Bun、Creともに数値高すぎて上限突破して計測不能
その後、通院してたけど
自宅での皮下点滴に切り替えて半年くらいでステージ1程度の数値に落ち着いたよ
その間、良いと聞いたサプリや漢方は片っ端から試して、痩せないように強制給餌して
ちょっとずつ元気になって、元と同じくらい元気に過ごせるようになったよ
そこから6年生きてくれた
今だったらAIMが臨床段階に入っていて、割と好感触らしい
うちも間に合えばAIMを投与したかった+7
-0
-
72. 匿名 2025/07/11(金) 14:04:26
>>28
うちにもお刺身好きな猫がいるので、読んで涙してしまった。かつおのお刺身が食べられてよかったね。すごく美味しかっただろうね。
大好きな飼い主さんと一緒にゆっくりと時間を過ごせて、大好きなお刺身も食べて、幸せに包まれながら旅立ったんだね。
夢でまた会えて良かった。どんな姿でも可愛いけれど、1番元気な姿を見てもらって、泣いている飼い主さんに笑ってもらいたかったんだね。
+9
-0
-
73. 匿名 2025/07/11(金) 14:14:52
>>72
元コメ書きながら思い出し泣きして、このレスを読んでまた泣いたよ😂
ありがとう
17歳で歳も歳だったから寿命もあったのかもしれないけど、食べられない姿見るのがとにかく辛かった…
でも最期にカツオ食べた時はガブッと力強い食欲見せてくれてこっちも救われた。
お別れはものすごく悲しいし未だに思い出せば涙出てくるけど、それ以上に一緒に暮らせた幸せな思い出が残ってるから今でも猫と暮らしてるよ+8
-1
-
74. 匿名 2025/07/11(金) 14:27:32
>>27
昨夏愛猫を腎不全で亡くしました。推定22歳で5年くらい週一の輸液と飲み薬で治療を続けていましたが6月頃から数値が悪くなって食欲も落ち通院回数を増やして治療しました。年齢は高いものの毛艶も良く本当に可愛い子でした。入院の話も出ましたがお家でいた方がいいよねということです最期の日は何となくその気がして無理矢理食べさせるのも薬もやめて抱っこして看取りました。痙攣とかなにもなく身を委ねたまま旅立ちました。
その日は必ず来てしまうけれど目一杯精一杯手をかけてあげられればほんの少しですが悲しみが和らぎます。長い間癒してくれた大切な存在だけに別れが辛いことに変わりはないのですが。+4
-0
-
75. 匿名 2025/07/11(金) 14:27:38
>>1
うちも病気で亡くなったけど、毎日嫌いな病院に行って針刺されて点滴中に急変でそのまま…とかよりも安心してお家で看取られる方がこの子にもご家族にも良いのではと獣医さんに言われて延命やめて連れて帰った。
ずーっと抱っこして撫でて、手でごはんあげて、4時間ぐらいで旅立ったけど腕の中で看取ることが出来て良かったよ。+8
-1
-
76. 匿名 2025/07/11(金) 14:33:00
最期の方は先生に指導してもらい自宅注射をして過ごしました。飼う際に絶対に看取る。何がなんでも看取る と決めました。 「最期」と決めるまでが辛くて辛くて。認めたくなかったんですよね。でも認めたくなくても犬の状態が悪く認めざるをえなく。 何をしても後悔は残りますが、その後悔が少しでも減るよう最期の飼い主さんの役目を頑張ってください。+2
-0
-
77. 匿名 2025/07/11(金) 17:31:27
実家に飼ってたネコが具合が悪いのに私のベットの上に上がってきた。普段は私になつかないのにその日に限って一緒に寝て起きたらそのまま逝ってしまった。私は大号泣した。本当は私のこと好きだったかもしれない。😢+4
-0
-
78. 匿名 2025/07/11(金) 18:06:36
主です。皆様たくさんのコメントありがとうございます。うちの犬は柴犬11歳です。
フィラリアのお薬を貰いに行った4月に血液検査をしてその時はbunもクレアチニンも正常でした。
ある時急に吐いて気分悪そうだったので、かかりつけ医に診てもらうと犬を見るなり急に焦り出し(既に黄疸が出ていた)エコーやレントゲンをする事になって紹介してもらった動物医療センターで徹底的に調べてもらえるところに入院させました。
炎症の数値も振り切れて測れず抗生物質やら利胆剤やら1週間点滴を流し続けてたところbun110→93 クレアチニン10→6.7と下げ止まりになり退院。
家から少し遠いけど通える距離の評判のいい病院に皮下点滴に通うも、3日目にしてbun110、クレアチニン9まで上がって今4件目の病院で心臓と膵炎の数値も異常値と言われ膵炎の注射を五回、心臓の投薬や色々して毎日皮下点滴に通ってるのに最終bun130クレアチニン11という最悪な数字に、、
退院して3週間経ちどんどん悪化しています。。
私はこの子に何してるんだろう?と。
もう誰の言葉を信じていいのか路頭に迷っています。今の先生はさぁ次はどんな治療するか?日帰りで点滴を進めてくる感じですが既にここまで上がってるのに何を信じていいのか分からなくなっています。
皆さんのコメントを読ませていただき、自宅で皮下点滴に切り替える方針で行こうと思います。幸い仕事も1ヶ月ほど休みを取れるのでなるべく一緒にいたいと思います。それでもし持ち直してずっと生きてくれたら本当に嬉しい。皆様コメントありがとうございます+11
-0
-
79. 匿名 2025/07/11(金) 18:18:33
>>66
お心遣いありがとうございます。
何度か読みながら泣けてきました。
いつか写真を見返しながら泣かない日が来ると思って生きていきたいと思います。+5
-0
-
80. 匿名 2025/07/11(金) 20:24:09
>>78
病院の先生に、回復する可能性や亡くなってしまう可能性は聞かれていますか?
わたしは自分のわんこの時に聞けば良かったと後悔してます。
16歳前だったけど、まさか亡くなるとは思っていなくて治そうと点滴に通ったり検査したりしていました。
回復する可能性が低いなら、年齢的にも自然に任せて家でゆっくりさせたと思います。
先生も分からない場合もあると思いますが、うちの場合は今思えばきっと先生は回復する可能性は低いと分かっていたと思います。
でもわたしが病院に連れてくるのでできる治療をしてくれたと思います。
治る可能性が低い場合は積極的な治療は望んでいなくて、自然に任せて理想は枯れるように亡くなることだとずっと前から考えていたことを先生に共有していたらよかったというのが1番の後悔です。
主さん一生懸命にわんちゃんのために奔走されているなと思いました。
元気になって欲しいです。+5
-0
-
81. 匿名 2025/07/11(金) 20:25:38
みなさんのわんちゃんやねこちゃんたちは、亡くなる前にエンジェルタイムはありましたか?
うちはずっとグッタリしてたのに、急に表情がキラキラ元気な顔になって起き上がったりして、ご飯も食べ始めて、すごい!回復するかも!ってみんなで喜んでいたら数時間後に急変してなくなりました。
後からあれはエンジェルタイムだったんだなって思いました。+6
-0
-
82. 匿名 2025/07/11(金) 20:43:13
2匹目の時は家でゆっくりさせてあげた。よっぽどの治療が必要な時だけ通院してたよ。1匹目の時に必死になりすぎたと気がついたから。+3
-0
-
83. 匿名 2025/07/11(金) 22:57:38
>>80
コメントありがとうございます。血液検査の結果を見て今の先生がこらからは日帰り入院させようと言うので、先生この先回復する可能性ありますか?と聞くとやってみないと分からない、良くなるかも分からないけどやらないと後悔するでしょ?と言われ今日やって来ました。
けど首にエリザベスカラーつけて座ったまま眠ってる姿を見て家で皮下点滴する事にしようと思ってます。
色々病院変えすぎだと自分でも思っていますが数字が下がらない事への不安感から心身とも結構キツイです+7
-0
-
84. 匿名 2025/07/11(金) 23:39:06
>>1
ゆっくりさせてあげた方がって意見が多いけど、私ならわんちゃんが元気そうなうちは頑張ってしまうかも。
何をあげても食べないし飲まない、お散歩に行きたがらないってなったら看取りにするかなあ。
うちは猫だったんだけど、最期までカテーテル給餌と通院してたよ。
治らない病気だしゆっくりさせてあげた方がいいのかなって毎日悩んだけど、処置してもらった後は楽そうに寝てたり、給餌されながらゴロゴロ言ってたこともあったから、最期は急変して死んでしまったけど後悔は少ないかも。
でも今一番思うのは、その子をしっかり見て、今自分が何を考えてそうしてるのか話してあげたり、その子がどうしたいと思ってるか耳を傾けることが大事なのかなと思ったよ。
闘病中は不安でいろんなこと考えたりネットで調べたりしてたけど、目の前にいる子ともっと全力で向き合うべきだったなと思ってる。
主さんは何もしないと後悔しそうって今既に思ってるし、まだ続けてもいいんじゃないかなあ。+2
-0
-
85. 匿名 2025/07/11(金) 23:46:12
>>61
これって老衰ならそうだと思うけど、治療すれば回復する病気で飲み食いしなくなってることもあるから、全てにあてはめるのは違うと思ってる。
そもそも私たちは人間で目の前で苦しんでるのは野生生物ではなくてペットだから、弱ってたら助けたいと思ってしまうのは当然なんじゃないかなあ。
エゴと言われたらそれまでだけど。+3
-0
-
86. 匿名 2025/07/12(土) 01:11:30
>>17
お迎えして1年くらいで仕事独立してずっと家にいるようにしたよ
病気になったときもつきっきりになれたしよかったと思ってる
一人暮らしで勤めてても飼えるって言うけど、永遠の2歳児がいるようなもんだからね+9
-0
-
87. 匿名 2025/07/12(土) 02:14:12
>>23
ヨコ
病院によっては自宅で点滴をさせない所もあるんだよね〜。
動物のことを思ったら、負担の少ない自宅での点滴を許すべきだろうにさ。
金の亡者だと思ったわ。+0
-0
-
88. 匿名 2025/07/12(土) 02:47:22
どんな選択をしても後悔はすると思うから、せめて「大好きだよ、ありがとう、愛してる」って飽きるくらい聞かせてあげてください。
私はもうそれすら伝えられなくて、ただ骨壺を抱いて泣きじゃくる日々なので。
今後のご自身のためにも。+7
-0
-
89. 匿名 2025/07/12(土) 04:07:19
肺に水が溜まり呼吸が荒くなっては入院
酸素室をレンタルして自宅で介護してたけど酸素室に入ってないと呼吸が荒くなる
本当はずっと抱っこしていたかった
お別れが近いのはわかっていたから
診察のため病院へ 車から降ろすため抱き上げたら全身の力が抜けダランとなった
目の前が病院。すぐに駆け込み蘇生処置
蘇生しても元気になるわけじゃない
何度も苦しませてしまうのが可哀想だったので処置をストップしてもらい逝かせてあけた
病院の駐車場まで頑張ってくれたのは自宅で私が困らないようにかな?
でもきっと私の抱き上げ方が悪く肺を圧迫してしまったのが良くなかったと思ってる
抱き上げる直前 私の目を見てシッポを振ってくれた姿が生きてる愛犬の最期でした
最期の一瞬まで頑張って生きてくれてありがとう
命の尊さを教えてくれてありがとう
ずっと大好き+10
-0
-
90. 匿名 2025/07/12(土) 04:22:02
>>81
ありました!
カリカリご飯を受け付けなくなったので手作りご飯を与えてみたらあっという間に完食
上がれなくなっていたソファに自分でピョンと上がり一緒にお昼寝
その日の夕方に亡くなりました
エンジェルタイムと言うんですね初めて知りました+6
-0
-
91. 匿名 2025/07/12(土) 10:31:08
>>81
エンジェルタイムなのかな
よく鳴いておしゃべりする子だったけど病気になってから全然なかなくなってた
ある日のお昼すぎに大きい声で鳴いて私をよんだ後、私の足元にきたから元気になってきたのかなー何か言いたいことがあるのかな?ってなでなでしたりしてた
その日の深夜急変して、救急に連れて行ったけど翌朝病院で息を引き取った
今までありがとうってことだったのかな
+3
-0
-
92. 匿名 2025/07/12(土) 12:40:45
>>27
私はそれを知って亡くなる前は毎日点滴に通ってました
良くなることは無いとしても苦しまずに亡くなってほしいという気持ちで。
でも苦しむ姿を見たくないっていう私のエゴだったのかなぁとも思う
点滴のおかげか苦しまずに愛猫は苦しまずに亡くなったので通院して良かったなぁと思っていますが、猫も通院は辛かったと思う
今でも何が正解だったかわからないです
何もせず自然に最期を迎えるのも幸せなことだと思う
+4
-0
-
93. 匿名 2025/07/12(土) 13:20:21
猫に病院はストレス!ってどこでも言われてるし自分もそう思ってたけど、今の獣医さんに出会って考えが変わったよ
その先生が動物と対等に話していたのを見て、
私もちゃんと言い聞かせて、病院に行って処置をしたら楽になるということを理解してくれたのか、キャリー大嫌いで入れようとすると流血当たり前だった子が、すんなり入るようになったから驚いた
飼い主が病院はストレスだ可哀想だって思いこみすぎるのもよくないんだと思った
キャリーに入れるだけで開口呼吸レベルの子とかは話は別だろうけど+2
-0
-
94. 匿名 2025/07/13(日) 22:04:55
>>81
小さい頃から買っていたネコが食べ物を食べなくなって、水もあまり飲まなくなってぐったりしてる事が多くなり、そのまましばらく様子を見てから3日後に急に猫缶をペロリとたいらげ、水も勢い良く飲んでいたからもう大丈夫なのかな?って思ったらわずか2時間後に亡くなってしまった。こういう事があるんだと思って最後を家族で看取りました。😭+7
-0
-
95. 匿名 2025/07/13(日) 22:07:06
>>94
買っていた☓
飼っていた◯+2
-0
-
96. 匿名 2025/07/14(月) 01:13:33
>>83
横 57です
主さん、辛いね。精神休まる時がないでしょう
でも寝れる時に寝て、ご飯も食べてね。
主さんまで体調崩してしまうよ。
どこまで治療をするかって、悩むよね
数値が良くなっていくなら頑張っていこうってなるのに
良くならないとどうしたら良いのかってなるよね
治療を続けるも、止めるも苦しい判断だと思う。
続けるならどこまでやるのか?ってまた選択しないといけないしね。
ただ主さんは出来る限りの事はしているような気がするよ。凄く頑張ってる
自宅での皮下点滴に切り替えて、ワンちゃんが少しでも良くなると良いね。
主さんも本当に体に気を付けてね+6
-0
-
97. 匿名 2025/07/14(月) 22:49:09
>>96
優しい言葉ありがとうございます。治療しない選択って1番難しいですね。治療してる間は金銭的にはキツイけど自分の精神上は何もしないより全然楽で。
結局ここまでやってるんだからって自分で納得したくて肝心の可愛い愛犬の気持ちなどは無視していたかもです。この先は愛犬が食べたくなかったら無理にはせずに気持ちを尊重していこうと思います。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する