-
1. 匿名 2025/07/10(木) 13:27:35
主の子供は年長と年少です。本屋さんなどで買える学研のかずやひらがなのワークを1日1枚させてます!年長の子は来年の小学校入学に向けて勉強する習慣や達成感、集中力を養いたいと思いやらせてます。下の年少の子はまだあまり興味が無いようで気が向いたらする感じでとくに強制はさせてません。未就学児のお子さんがいらっしゃる方で、おすすめのワークや通信教育などあれば教えて欲しいです!+32
-86
-
2. 匿名 2025/07/10(木) 13:28:21
させるわけない+265
-28
-
3. 匿名 2025/07/10(木) 13:28:50
そんなに張り切らんでも、地頭いい子は何もしてなくてもできるんやで+286
-27
-
4. 匿名 2025/07/10(木) 13:29:02
保育園でやってるだけ+7
-4
-
5. 匿名 2025/07/10(木) 13:29:16
年中から公文させてた。+67
-10
-
6. 匿名 2025/07/10(木) 13:29:29
少しはやるけど毎日ってすごいな+7
-4
-
7. 匿名 2025/07/10(木) 13:29:46
知能は遺伝するのよ
子供にがんばらせても蛙の子は蛙+68
-26
-
8. 匿名 2025/07/10(木) 13:29:48
すご!
YouTubeで間違い探し一緒にやってるくらいだわ。笑+12
-2
-
9. 匿名 2025/07/10(木) 13:29:49
名前が書けてABCが読めれば何とかなる+6
-15
-
10. 匿名 2025/07/10(木) 13:29:58
そない急がんでええんですよ。
肩の力抜いて適当でええんです。+64
-11
-
11. 匿名 2025/07/10(木) 13:30:10
>>3
うちも年長の頃張り切ってやってたけど、全然ダメ
本人のやる気がなきゃまるで意味ない
小学校上がった今も宿題イヤイヤやってる。+61
-2
-
12. 匿名 2025/07/10(木) 13:30:30
最終学歴が決まるのは小4の壁
ここでつまずいてたら、難関大学や難関資格はほぼ厳しいと言われている
+89
-11
-
13. 匿名 2025/07/10(木) 13:30:32
させてません!
職場が高学歴パワーカップルだらけでお子さんもみんな高学歴だけど、保育園時代は子供の体を動かすことを第一にしてたって言ってたので私もそうしてます!+17
-8
-
14. 匿名 2025/07/10(木) 13:31:24
お子さん本人がやりたがってるなら良いんじゃない?
嫌々やったことは身につかないけど。+21
-1
-
15. 匿名 2025/07/10(木) 13:31:52
+1
-2
-
16. 匿名 2025/07/10(木) 13:32:07
公文に入れてみたが
全然やらなくて勉強嫌いな子かもしれない。
年長さんです。
家訓として
勉強が出来る子は中高は公立でOK
出来ない子は問答無用で中学受験で私立へ
なので今から気が重いです。+5
-20
-
17. 匿名 2025/07/10(木) 13:32:14
年中の子
迷路とかパズルとかたまにやるぐらいで、勉強らしい勉強は全く
絵本は毎日一緒に読んでる+16
-1
-
18. 匿名 2025/07/10(木) 13:33:54
何もやる必要ないってコメントあるけど、いざ小学校入ったら皆んな割と何でもできるよね。ひらがなかけるのは当然だし、簡単な計算もみんな出来て当然て感じだった。+106
-2
-
19. 匿名 2025/07/10(木) 13:33:56
勉強したがったら一緒にやってるけど
普段は全然、ボードゲームならやってる+4
-1
-
20. 匿名 2025/07/10(木) 13:34:00
>>1
早くからやらせることに、何かメリットあるの?+4
-3
-
21. 匿名 2025/07/10(木) 13:34:19
>>16
幼稚園児なんてみんな勉強嫌いだよー
小受するならともかく、普通に公立行くなら無理にしなくていい
それより公園でたくさん遊ばせて45分椅子に座れる体幹鍛えた方が良い+17
-16
-
22. 匿名 2025/07/10(木) 13:35:18
勉強の内容というより、一日5分でも10分でも良いから座らせて集中してワークをやるっていうのが大切だと思う
今からやらせてもとか遺伝どうこう言う人もいるかもしれないけど、幼い頃から始めた方が学習習慣はつきやすい+76
-1
-
23. 匿名 2025/07/10(木) 13:35:50
地球儀を買ってあげる。+2
-2
-
24. 匿名 2025/07/10(木) 13:35:52
させてないよ
わざわざ勉強なんてしなくても
あそびの中で平仮名や数字や自然と触れ合ったほうが身に付くよ+0
-6
-
25. 匿名 2025/07/10(木) 13:35:52
>>1
そこまではしてない。
お風呂に「あいうえお」の表を貼ったり、自分で文字を書く練習してるくらい。+16
-2
-
26. 匿名 2025/07/10(木) 13:36:09
>>16
出来ない子は問答無用で中学受験で私立へ
→そもそも論
できない子が中学受験なんて無理に決まってるじゃん。
受験の難易度が1番高いのが中学受験と言われてるくらいに子供に自主的にさせるのが難しい受験だよ
年齢てきにもね+25
-5
-
27. 匿名 2025/07/10(木) 13:36:32
>>13
そのまま鵜呑みにしてるのがなんか危なっかしい。
大体みんなそう言うよ。
たいしたことさせてないよ〜って。
でも高学歴の人にしてみたら勉強のうちに入らないようなことも凡人からしたらがっつり勉強だったりする。+54
-2
-
28. 匿名 2025/07/10(木) 13:36:33
今小学1年の子ども、年長になってから本屋さんで自分から欲しがったうんこドリル買ってあげた。
文字とか算数ではなくて、
間違い探しとか大きさの比較とか、そんなお勉強だけどお気に入りで毎日開いてるよ。
文字や数字は幼稚園で習っただけだけど、入学してから遅れてるとか無さそう。
子ども自身が楽しめるものじゃないと続かんよね。
うんこドリルシリーズは少々お下品が過ぎる場合もある+2
-0
-
29. 匿名 2025/07/10(木) 13:37:01
こどもちゃれんじ
できたっち1日3レッスンやってるよ+12
-0
-
30. 匿名 2025/07/10(木) 13:37:21
>>16
うちも年長で運動会終わったら公文するつもり
兄の真似して、百均のドリルやりたいって言うから買ってる+5
-0
-
31. 匿名 2025/07/10(木) 13:37:30
んなわけない
安全に配慮して好きなことして遊ばせてやりなよ…
本人がお勉強したいっていうならさせてやればいいけど+1
-10
-
32. 匿名 2025/07/10(木) 13:37:53
やらせなかったけど、毎日机にすわって何かする週間は付けておけばよかったなと思ったよ。勉強じゃなくても塗り絵でもお絵描きでも。
小学生になってから毎日宿題しましょうができなくて+20
-0
-
33. 匿名 2025/07/10(木) 13:37:55
年長年少いるけど、毎日とか決めてはやってない
それぞれのワークは買ってて本人たちが気が向いた時にたまにやってる感じ
週1で15分やるかやらないかレベルでしかやってない笑+7
-1
-
34. 匿名 2025/07/10(木) 13:38:04
>>1
学習の習慣つけるのにはいいかもね
暇つぶし程度の遊び感覚のものを決まった時間に10分でもいいから集中してこなす
難しいものをする必要ないと思うよ
ウチは小6だけど幼稚園の頃自宅で何もさせなかったから未だに宿題しかしない
右も左もわからないうちに習慣つけしておけば良かったなと思ってる
+21
-2
-
35. 匿名 2025/07/10(木) 13:38:24
>>1
本人がしたいときに勝手にしてるし、小学生になったら毎日勉強しないといけないことを本人は知ってるから、今は遊び優先させてるよ+5
-0
-
36. 匿名 2025/07/10(木) 13:39:07
>>18
ひらがなと数字が読めたらオッケーて言われた
ヘタに自学させて書き順がめちゃくちゃな子がいたりして、入学後に苦戦することもあるらしい+11
-14
-
37. 匿名 2025/07/10(木) 13:39:23
>>34
正直言って関係ないと思う…
勉強嫌いな子を無理やりさせるための習慣づけなら少しだけ意味あるかもしれないけど+13
-1
-
38. 匿名 2025/07/10(木) 13:39:59
>>18
親戚の4歳児はゲームばかりしてるけどひらがなカタカナが読めないとゲームが進められないからって50音の読み書きマスターしてた。
+35
-0
-
39. 匿名 2025/07/10(木) 13:40:07
学歴のないお母さんほど熱心にさせてる印象+6
-10
-
40. 匿名 2025/07/10(木) 13:40:10
うちの子は数字は好きだから電卓でずっとなんか計算したり、問題出したり出し合ったりしてるよ
あとお買い物ごっこが大好きだから偽物のお金で何かと計算してる
お菓子の時間もお店屋さんごっこでチョコレート150円で200円のお預かりで50円お返しみたいな
ワークは嫌いみたい
+3
-1
-
41. 匿名 2025/07/10(木) 13:42:18
>>26
私立中、かなーり幅広いよ+6
-1
-
42. 匿名 2025/07/10(木) 13:42:37
>>27
保育園のうちは勉強してもテスト受けないし本気出すタイミングじゃないのわかってるだけだよ
一応、私も高学歴ではある
お受験するなら話は別だよ+7
-1
-
43. 匿名 2025/07/10(木) 13:42:46
>>39
私だ
小1で付いていけなかったから(環境の変化と勉強)子供は2人とも公文させてるよ+2
-0
-
44. 匿名 2025/07/10(木) 13:43:10
>>37
横
後で後悔したって戻れないんだから早めに試しにやっておくにはいいんじゃない?
やってみて少しは習慣つくかもしれないし
やらない後悔よりやる後悔だよ
幼い子を縛り付けてやらせる訳じゃないんだから+13
-0
-
45. 匿名 2025/07/10(木) 13:43:19
>>26
出来る子はどんな環境でもやっていける。
むしろ公立で多様性の中、リーダーシップをとることを学ばせる。
出来ない子は環境から囲い込んで整える=私立一択というのがうちの考え方です。
一般的な偏差値に振り回される中学受験とはだいぶ違うものになります。+4
-5
-
46. 匿名 2025/07/10(木) 13:43:29
>>1
えっ何でこんなにマイナスなの?
年少はともかく年長は入学前にひらがなはマスターしておいた方が絶対いいし、足し算と引き算も導入くらいまではさせていたら苦手意識持たずにスムーズに算数の授業についていけて楽じゃん
ただでさえ小学校って不安でいっぱいなのに初っぱなから授業で「わからない」「できない」ってなったら、学校が嫌になるよ
1日15分くらいは座ってワークやる習慣つけておくのは良いと思うよ+56
-5
-
47. 匿名 2025/07/10(木) 13:43:48
勉強習慣大事!小学校入ったら毎日宿題あるから慣れさせておいたほうが本人も楽だと思う
スマイルゼミを1学年先取りしてやらせてる。毎日15〜30分くらい?遊び感覚でやってるけど、勝手にひらがなカタカナ漢字計算はできるようになってるから楽だしいいよ+13
-1
-
48. 匿名 2025/07/10(木) 13:43:52
いま年少
幼稚園でもらった漢字絵本の音読やってるよ
幼稚園で先生に披露するとシール貰えて、貯めるとトロフィー貰えるとかなんとかで頑張ってる
平仮名よりも漢字の方が覚えやすいみたいだね
ドリルは迷路とか間違い探しとか線や数字書くやつ
後は英語のリトミック習ってるから、そこでやってるフォニックス?かなんかの歌を一緒に歌う程度
初めて図鑑の英語も結構耳で覚えられてる
+7
-0
-
49. 匿名 2025/07/10(木) 13:44:16
>>3
確かにそんな張り切ってさせなくてもいいのは同意だけど、地頭のいい人が何もしなくても地頭いいってわけではないよ。地頭いい人は小さい頃から小さいことでも色々考える環境にあって、頭が良くなっていくんだと思う。ちょっとした目についたものを計算するクセがあるとかさ。親が促すの効果あると思うけどね+79
-7
-
50. 匿名 2025/07/10(木) 13:44:33
>>16
中学受験は早熟な子や公立小の授業だと物足りない子なら挑戦した方がいいけど、勉強嫌いな子がやると親子揃ってイライラしてお金を無駄にするだけですよ
勉強以外で得意なことを見つけて、それを伸ばす方が良いですよ+7
-0
-
51. 匿名 2025/07/10(木) 13:44:40
>>18
だって暇じゃん
暇だからか勝手に覚えてたよ
毎週図書館行くの面倒だけど、絵本も毎日3冊くらい読んでる
親はそれをすべてやりやすい環境は作るだけよ+12
-1
-
52. 匿名 2025/07/10(木) 13:45:05
>>31
一枚プリントやるくらい、好きな遊びの後でも合間でもできるじゃん
なんで遊ばせてないみたいに言うんだろう+23
-0
-
53. 匿名 2025/07/10(木) 13:45:46
>>3
地頭が並のやつは何もしなかったら落ちていく一方なんよ+44
-2
-
54. 匿名 2025/07/10(木) 13:45:48
>>44
後悔してる人への言葉でしょ
+1
-0
-
55. 匿名 2025/07/10(木) 13:46:25
>>38
ゲームで勝手に覚えるのはあるあるだね。うちもマイクラで勝手に漢字読めるようになってた。+12
-0
-
56. 匿名 2025/07/10(木) 13:46:30
>>31
1枚なんて10分ぐらいで終わるでしょ
それ以外の時間は遊んでるんじゃないの+10
-0
-
57. 匿名 2025/07/10(木) 13:46:35
とにかく本たくさん読み聞かせな
幼少期の勉強はそれが一番+2
-2
-
58. 匿名 2025/07/10(木) 13:46:59
宿題しかしない、宿題も嫌々やってる
って小学生の親は口を揃えて「小さいうちからやらせておけば良かった」って言ってるよ+9
-0
-
59. 匿名 2025/07/10(木) 13:47:36
>>1
年長くらいからそういうことをやってたな。
うちは勉強習慣をつけることが目標だったから、子供の興味があることだけに絞っていたので算数系はほとんどやってない。
でも小4の現在、1番好きな科目は算数。
何がオススメかはその子によって変わるからあれだけど、うちはモンテッソーリなんちゃらって書かれたワーク(モンテ自体にそこまで興味がないから曖昧でごめん)とZ会が食いつきよかったです。学研の夏休みのうちにやるワークみたいなのも楽しんでたかな。
ここで否定的なコメしてる人に向けて書いとくと、もちろん遊ぶ時間もかなりとってるよ。
幼稚園や習い事の終わりに公園にずーっと付き添ってママ友と世間話してたの懐かしい。休日は外遊びも博物館も子供が興味を示したら色々行きました。+14
-1
-
60. 匿名 2025/07/10(木) 13:48:01
>>57
年長になったばかりの早生まれ
まだ800冊
本人から新たに読みたいもののリクエストがたくさんされていて親が大変だわ+0
-0
-
61. 匿名 2025/07/10(木) 13:48:19
未就学児の頃のほうが真面目にやってたなー
七田式プリントとか市販のワークとか。
年長から公文も行ってた
小学生になってからは公文も辞めたしほぼ宿題のみ。
テスト前に範囲のワークやるくらい。
もう親の言うことなんて全然聞いてくれないし、地頭も悪いし、とりあえず元気に学校通えたらいいやっていう境地です。+8
-0
-
62. 匿名 2025/07/10(木) 13:48:31
>>45
逆
逆
むしろポテンシャルありまくりのザ天才は、中学受験からの難関校がセオリー
灘とか開成とか麻布とかお茶女とか神戸女学院とかね。
公立中スタートは凡人系だよ
+3
-0
-
63. 匿名 2025/07/10(木) 13:48:55
>>16
うちも公文やってるけど
やらないって言うのは、
お子さんが宿題を手に取らないってこと?
親は付き添わない?
宿題残していってる感じ…?+4
-0
-
64. 匿名 2025/07/10(木) 13:49:42
年長の子が週3日3枚だけ
でも頭がいいから小3くらいまで進んでる
年少の子は週2日1枚くらい
ほとんどさせてない
教えてないからか平仮名も5つくらいしかわからない
算数も数はわかるけど足し算引き算はわかってはいるにはいるけど…って感じ
上の子が2歳半のときには平仮名を書く以外は全部できていたから機関に相談したんだけど、男の子だし興味がなければこんなもんですよと言われた+0
-6
-
65. 匿名 2025/07/10(木) 13:49:56
>>12
そんなに早いんだ!
中2の2学期くらいだと思ってたわ(それまで満点高得点が当たり前で勉強を舐め腐ってて痛い目を見た自分の経験談)+19
-1
-
66. 匿名 2025/07/10(木) 13:50:28
上の子
とりあえず遊びたい 精神年齢低め 言う事きかない
→高2で勉強しないとヤバいとやっと気が付き、高3は人が変わったようにひたすら勉強して志望校へ
なので、親がついて家庭学習とかは無理
高校受験は塾があったから何とかなった
下の子
基本言う事きく 穏やか 前にでるのは好きじゃない
→年中から公文 365日といっても大袈裟じゃない程毎日コツコツ頑張って家庭学習習慣がついた
→コンスタントに勉強している為、指定校で今年大学に行く予定
同じ親から生まれたのにこの違いよう+12
-0
-
67. 匿名 2025/07/10(木) 13:50:35
>>1
年長息子。漢字や計算に関心があるようで目離すと上の子の宿題を勝手にやるからとりあえず小1用のドリルを買ったら家にいる時は延々とやってる。
ドリルが終わったら上の子の教科書を見て自由帳にひたすらうつしたり。
2桁の計算も出来るし小4レベルの漢字も何も見ずに書くよ。
上の子がすぐ近くでテレビ見てても目もくれずやってるし、朝起きて幼稚園行く前にもやってる。
私はやれとは全く言ってないし勉強も大嫌いだった。不思議で仕方ない。+8
-1
-
68. 匿名 2025/07/10(木) 13:50:59
>>3
いやいや、主が地頭いい自覚や子供が地頭いい手応えがあるなら放置してるよ
そうじゃないから、遅れないようにと言う親心なんじゃないの?+34
-3
-
69. 匿名 2025/07/10(木) 13:51:07
>>58
小さいうちからやらせてないから、そういう期待があるんだろうな
好きな子供は勝手にやってるもんね
うちの子供達がそれ+3
-1
-
70. 匿名 2025/07/10(木) 13:52:04
>>16
うちも公文拒否だよ
頭がいいからこそ単純作業がつまらないみたい+1
-8
-
71. 匿名 2025/07/10(木) 13:52:09
>>62
本人がやりたかったらもちろんやらせますよ。
もしできない子だったらできる子よりもっと手もお金もかけないとならないってことです。+1
-0
-
72. 匿名 2025/07/10(木) 13:52:18
>>62
よこ。みんな私立とか難関とかを神格化しがちだけど、そういう場所にもとんでもない人間性のやつっているからね。確かに公立より割合は減るんだろうけどさ。
あとステルス機能がついてるかそうでないか。
+1
-0
-
73. 匿名 2025/07/10(木) 13:52:47
英語はみなさんどうしてますか?
週一の習い事と毎日自分で教えてる感じたからか手ごたえはあまりありません+1
-0
-
74. 匿名 2025/07/10(木) 13:53:57
年長
上の子が学校の宿題してる間に手持ち無沙汰だからって
本屋で買ったドリルしてたんだけど
迷路もひらがなも飽きたとか言うから
最近は学研通うことにした
今はその宿題を毎日やってるけど
長くやって1日20分とかかな
本人がやりたいってはじめたことだしなと思って隣で見てる+4
-0
-
75. 匿名 2025/07/10(木) 13:54:43
>>70
この書き方はどうなの。
私が公文拒否派で親は私のこと頭良いって思ってたみたいだけど、大学をゴールと見るならば良い結果を出せたのはコツコツできる公文を受け入れられる兄弟だったよ。
私は要領が良いだけ。
他を落として身内をあげる表現、やめたほうが良くない?子供も真似するよ。+12
-0
-
76. 匿名 2025/07/10(木) 13:54:53
1歳くらいからガチでやらせても高校時代にスマホ中毒になった息子をもつ私が通ります
_| ̄|○ il||li+4
-0
-
77. 匿名 2025/07/10(木) 13:54:56
>>62
東京にずっと住んでるけど公立中行った同級生で難関大学行って医師や弁護士になってる人もいるし、中堅私立中行った私は資格なしの早稲田でただけの人間って感じだから、公立中も良さそうと思ってる+4
-0
-
78. 匿名 2025/07/10(木) 13:55:15
やらせた事ないけど、小学校行っても別に問題なかったよ。やらせたいなら止めないけど+1
-0
-
79. 匿名 2025/07/10(木) 13:55:26
>>12
いろんな壁があるんだなあ
ウチは小2の子がいるんだけど、算数の単位計算でつまづいてるよ(m・cm、ℓ・dℓとか)
小4だとどんなところで壁が出てくるのかしら+16
-0
-
80. 匿名 2025/07/10(木) 13:55:26
>>12
甥と姪が伸びたのは中学からだった
二人共進学高から偏差値70の大学に行った+10
-1
-
81. 匿名 2025/07/10(木) 13:55:42
>>1やる気や覚える気がない子に無理矢理させてもいざ学校で習う時に変な覚え方してたり癖字を矯正するのが大変だから中途半端に覚えるくらいなら真っさらな状態の方が指導しやすいとは聞いたことがある。
+0
-0
-
82. 匿名 2025/07/10(木) 13:56:37
ワークはやらせていない
息子たち(5歳、3歳)はよく絵本を読んでいる
生き物の図鑑やミッケもよく見てる
大人しいなーと思って見ると、二人で並んで本見てる
その横でイヌも寝てる
平和だわ+3
-0
-
83. 匿名 2025/07/10(木) 13:56:44
>>27
いやいや保育園だよ?
保育園の間からガッツリ勉強させるなんて反対派な人も多いよ普通に。+3
-9
-
84. 匿名 2025/07/10(木) 13:56:58
>>76
スマホは怖いよね
それをうちも恐れてる+2
-0
-
85. 匿名 2025/07/10(木) 13:57:54
>>75
単純作業=馬鹿とは言ってないよ
努力できるのは素晴らしいことだし
頭がいいからこそ単純作業が嫌いなんだなと言いたかった
コツコツは強いと思うよ
天才肌か秀才肌かってだけの違いでしょ+0
-3
-
86. 匿名 2025/07/10(木) 13:57:57
>>67
上の子がいる、上の子の教科書や宿題があるっていう環境があるかないかは大きいと思う。
勝手に勉強する子はテレビでもお菓子のパッケージ裏の表示でも、家にあるモノから吸収はできるんだろうけど、それじゃ物足りなくなると思う。
だから上の子の教科書があるなどの環境は大切。
勝手にやらせてはいるけど「やる子は勝手にやる」と放置してるのとは全然違う。+7
-0
-
87. 匿名 2025/07/10(木) 13:58:00
>>62
ホリエモン
成田祐輔
あの天才 こうのげんとも
中学受験して私立中だからね。+2
-0
-
88. 匿名 2025/07/10(木) 13:58:01
>>12
そんなわけないじゃん+10
-9
-
89. 匿名 2025/07/10(木) 13:58:28
やるべきことはプリントじゃない。
いろんな素材を使った工作、木工、裁縫。運動系の習い事、音楽系の習い事。図書館通い。料理、お菓子づくり。家庭菜園、季節の行事。
小学生になって初めて時計、定規、計量カップ、キッチンスケールの使い方を知るとか、日常生活で何やってきたんだろうと不思議に思う。+1
-11
-
90. 匿名 2025/07/10(木) 13:58:33
>>1
ミッケとかの間違い探しおススメ
間違い探し得意な子はケアレスミスが格段に少ないよ+0
-1
-
91. 匿名 2025/07/10(木) 13:58:52
年長、机に向かうという習慣がついてても損はないとひらがなカタカナ簡単な足し算引き算を1日15〜20分くらい
親が教えないとそういう習慣ってつかないなと思う
自分は親がなにも教えてくれなかった+4
-0
-
92. 匿名 2025/07/10(木) 13:59:28
>>89
裁縫以外はやらせてるなー
都内近郊の未就学児向けイベント多すぎてまわらん+4
-0
-
93. 匿名 2025/07/10(木) 14:00:35
>>73
週一英語と毎日のYouTube英語でペラペラ
耳がいいから聞いてると覚えてしまうみたい
国語は教えなくても吸収してるから語学に特化しているのかも
ただ視覚が弱そう+0
-0
-
94. 匿名 2025/07/10(木) 14:01:05
>>20
ない!
私が良い例!
ヨコミネ式の幼稚園行ってたけど小4から成績ガタ落ち。
そして厳しい親に反抗して今は疎遠!+6
-1
-
95. 匿名 2025/07/10(木) 14:01:36
>>73
習ってるけど英語の歌口ずさんでるだけだな
嫌いにならなければいいや、くらいにしかまだ考えてない+1
-0
-
96. 匿名 2025/07/10(木) 14:02:29
>>37
お子さんにやらせた結果ですか?+0
-0
-
97. 匿名 2025/07/10(木) 14:02:36
>>93
すごい!!
うちは絵本と漫画が好きで毎週借りに行ってそればっかり読んでて英語に触れる気があまりなさそうで困ってる。
今ハマってるのなんて百人一首とあやとりだよ…。
英語から程遠い。+0
-0
-
98. 匿名 2025/07/10(木) 14:03:03
小学校入学前に
足し算、引き算させてた→➕
させてない→➖+17
-5
-
99. 匿名 2025/07/10(木) 14:04:04
親が楽しむことが大事だよね。
私は幼児期に公文させて、勉強嫌いにさせてしまった小学2年生。
出される宿題にこだわりすぎた。
+1
-0
-
100. 匿名 2025/07/10(木) 14:04:08
>>90
香川元太郎さんの迷路は得意だけど間違い探しはやってないな…ミャクミャクを探せくらいしか+0
-0
-
101. 匿名 2025/07/10(木) 14:04:10
年中からチャレンジを始めたよ。「平仮名なぞりん」とか書き順をきちんと覚えられて良かった。+2
-2
-
102. 匿名 2025/07/10(木) 14:04:30
>>3
本当にこれ
小学校に上がれば分かる
ボルトvs私達みたいなもんで、相手は余裕の顔してる+5
-7
-
103. 匿名 2025/07/10(木) 14:05:01
>>9
あいうえお忘れてるで+0
-0
-
104. 匿名 2025/07/10(木) 14:05:03
>>70
知り合いの頭の良い子は公文の先取りが楽しいらしくて小1で8学年先やってたよ
賢い子で楽しんで公文やってる子も多数いる
あなたの子はたまたま公文が合わなかっただけ+16
-0
-
105. 匿名 2025/07/10(木) 14:05:31
>>89
プリント学習もお出かけも体験も料理も全部ちょっとずつやればいいさ
どれかだけしかやってない家庭の方が珍しいんじゃない?
未就学児って時間だけはたくさんあるから+9
-0
-
106. 匿名 2025/07/10(木) 14:05:42
>>55
うちはマイクラのおかげでアルファベット
どうぶつの森でカタカナ覚えたわ
+6
-0
-
107. 匿名 2025/07/10(木) 14:05:46
>>79
デシリットルっで本当に使わないよね今+21
-0
-
108. 匿名 2025/07/10(木) 14:06:04
>>97
うちも絵本や漫画も読んでる
とにかく赤ちゃんの頃から本が好きなんだよね
物語りが好きみたい
結局は興味に尽きるから、好きな英語のアニメなり番組を見つけるといいかもしれない
でもうちは神経衰弱がダメダメだから、聴覚優位で視覚記憶が低いんだと思う
+1
-0
-
109. 匿名 2025/07/10(木) 14:06:22
今新小1がいるけど、学習習慣は大切
朝夕と1日2回やる習慣つけてて本当に良かった
別に難しいことはしなくて良いんだよね
小学校に入ると、帰宅後は宿題でグダーとなるし
朝勉できると全然違ってくる
ひらがなカタカナ、音読すらすら、簡単な足し算はやっておいて間違いないと思う+9
-0
-
110. 匿名 2025/07/10(木) 14:06:50
>>89
別にそれらにプリント1枚追加したってええやん+8
-0
-
111. 匿名 2025/07/10(木) 14:07:46
うちは学研とZ会の幼児ワークほぼ全部
七田式プリントのBとC
奨学社の受験向けワーク
この辺を年少から年中でやったよ
年長で公文と難問含めて奨学社とかで先取り+0
-5
-
112. 匿名 2025/07/10(木) 14:08:06
>>3
地頭良い子って、何やかんやで幼少期から親が何かしら学ぶ機会を与えている感じだよ。
お勉強以外にも自然に触れさせたり、スポーツやらせたり。自分で考える機会を作っている感じ。
放ったらかして伸びる子もいるかもしれないけど、その辺りは親の知能によるよね。+36
-2
-
113. 匿名 2025/07/10(木) 14:09:36
年少用ワークってどこも簡単なのしかなくない?
モコモコとチャレンジやってるけど簡単
Z会も確か簡単だった気かする+0
-0
-
114. 匿名 2025/07/10(木) 14:11:37
>>12
中学教員17年やってて(今日病院で休んでます)いろんな子みてきたけどぜーんぜんそんなことないけどなぁと個人的には思う
中3後半はほぼみんなやる気出すにしても一歩早い中2あたりでそれまで勉強習慣なかったのにコツコツ続けて伸ばしてくる子も多かったよ
進路考え出したときに「自身の」やる気で伸びた子はそのあとずっと持続してる子多い
例えば英語とかは幼少期に英語習ってた子より、海外行きたい!留学したい!こんな仕事につきたい!とかで自ら動いて勉強した子の方が結果喋れる子多いみたいな統計もあった気がする+39
-9
-
115. 匿名 2025/07/10(木) 14:11:51
>>112
横
上の子頭よし
下の子普通か中の下
なんだけど、頭がいいとスイスイ理解するし勝手に覚えるから色々教えたりやらせてあげたくなるんだよね
知的好奇心も強いしね
下の子は教えても右から左だから、まあ別にまだいっか、本人も興味ないし
とどんどん勉強が遠のく
+13
-0
-
116. 匿名 2025/07/10(木) 14:12:31
年長息子にひらがなお風呂で読ませてるしドリルもやらせてる。けど全く理解してない
今度検査あるけど多分知的グレーだから理解してないけど座って意欲はあるから覚えさせるってよりかは集中して勉強する習慣つけてるって感じ+3
-0
-
117. 匿名 2025/07/10(木) 14:12:33
>>83
1日10〜20分くらいってガッツリ勉強に含まれるのかな?未就学児でも、落ち付いて椅子に座って目の前の課題に決められた時間取り組むって習慣も大事だと思うけどね+14
-0
-
118. 匿名 2025/07/10(木) 14:13:57
>>116
年少のときは平仮名や計算の進みはどうでしたか?+0
-1
-
119. 匿名 2025/07/10(木) 14:14:09
>>68
長女、来年入学で境界知能
好奇心旺盛で勉強大好きなタイプ
療育でも学習系やるし、幼稚園は平仮名を毎日
家は幼稚園前と幼稚園終わりで1日30分
こどもちゃれんじ紙ワークメインで1日3ページ
プラスで苦手なとこ、今はコグトレの写しやってる
夏休みからはワーキングメモリー系をやる予定
下の子、4月生まれの満3歳も1日30分
お姉ちゃんやってるから私も!って言うからやらせてる
うちの子は早めにやっておいた方がいいタイプだからやらせてる
普通の子なら入学してからでいいんじゃない?って思う
能力が平均なら普通に小学校の授業で覚えられるでしょ
+7
-0
-
120. 匿名 2025/07/10(木) 14:14:57
>>114
やっぱ教師ってズレてる…+7
-23
-
121. 匿名 2025/07/10(木) 14:15:47
>>7
私がIQ130ちょい、夫は未測定
今後は日本の学歴は役に立たないだろうから
勉強には全然こだわってない
なので何もやらせてない
それよりは少なくとも年収2000以上確保できそうなスキルを身につけて欲しいと思ってる
ひらがなや計算も生きてて必要に感じたら覚えるだろうからなぁ
みんな早いうちから勉強してるんだね
ただの感想文ごめんよ+3
-13
-
122. 匿名 2025/07/10(木) 14:16:10
境界性知能の子って年長でも平仮名を覚えられないの?今年少だから気になる
まだ少ししか覚えてない+0
-3
-
123. 匿名 2025/07/10(木) 14:17:35
>>5
今年年中になって公文通わせようと思っているんですけど、教科はなにしていますか?+0
-0
-
124. 匿名 2025/07/10(木) 14:19:18
>>1
本屋に売ってる学研や公文のプリント(何歳向けか書いてあるやつ)はおすすめ
公文に通わせてどんどん進めるのは向き不向きがあるから、本人に凄くやる気がなければ年長から通わせなくても良いとは個人的に思う
通信教育は色々試してみたけど、Z会がおすすめ
タブレットより紙の方が学習習慣つける為には良いと思う
Z会は季節の行事を学べたり理社に繋がる経験系もあるから、あれこれ考えてやらせるより良いかも
ただ、Z会は親がつきっきりじゃないと難しいかもね
それと、あいうえおやABC、九九の表や地図を家の中に貼ったり、色々な絵本や図鑑、地球儀や天体儀を置いておいたりして、子供が興味を持てるようにしておくと良いよ
もちろん全てに興味を持つ訳じゃないけど、何も触れるものがなければ興味すら持たないから+10
-0
-
125. 匿名 2025/07/10(木) 14:19:36
保育園とかで〇〇ちゃんが名前書いてたから私も書きたいというきっかけで文字に興味出すよね。
なので無理やりじゃなくてそんくらいでいいと思う。+0
-0
-
126. 匿名 2025/07/10(木) 14:23:46
>>79
小4の子がいるけど
小4になってグッと算数が難しくなったよ
一兆の100倍の数、三桁✖️三桁
割り算の筆算、角度、小数
さらーっと単元が進んで行くから
ついていけない子が増えてる
家庭でフォローしないとできない子はできないまま
昔みたいに学校で居残りしたりとかしないし+9
-0
-
127. 匿名 2025/07/10(木) 14:24:41
>>3
そうじゃない子は小学1年のスタートで躓かないように、前もって予習するの大事だよ。
うちも小1いるけど、私が子供の頃より明らかに授業進むスピードが速いし、ひらがなカタカナが入学前から書けて当たり前でびっくりした。+14
-0
-
128. 匿名 2025/07/10(木) 14:26:01
>>73
色んなことに興味を持つタイプの子だけれど何故か英語だけは全く興味を示さない。
私も旦那も喋れないから(私は進学の為にお勉強だけ頑張ったけれど実用は✖️)無理じいさせても説得力ないし、ここ焦ってもドツボにはまるだけ。
旦那の親がそれで、おかげで旦那は英語に拒否反応示すようになったって。+0
-0
-
129. 匿名 2025/07/10(木) 14:28:13
>>107
使う使わないじゃなくて、単位を学ぶにあたって、10個に分けた一つ分などの概念を理解するためにデシリットルが使われてる
1センチが10ミリじゃ小さすぎるし、目視で確認できるちょうどいいものがデシリットル以外ないのよ
+6
-0
-
130. 匿名 2025/07/10(木) 14:28:46
子供が迷路や点つなぎを楽しんでやってるならいいと思う。
そこまで一生懸命にならず、家でごはんを作るときに玉ねぎ2個とってくださいとか、トランポリンで10回とべるかな?と1から数えたり、生活の中で数字を意識させるくらいで十分だと思う。
ひらがなは、お友達や先生にお手紙を書くのが一番良かった。
名前だけ書いたお手紙を交換することから始まって、好きな果物を書いたり、少しずつ言葉を増やして、最終的に文章によるお手紙交換になった。+3
-0
-
131. 匿名 2025/07/10(木) 14:29:52
>>123
国語と算数です。+5
-0
-
132. 匿名 2025/07/10(木) 14:29:56
年少だけどひらがなが読めるようになったのが嬉しくて毎日幼稚園から帰ってきたら図鑑開いて声に出して読んでるよ。もらったノートに図鑑を写し書きしたり、ひらがな書く練習してるけど本人楽しそうにしてるし分からない事があれば側に行って教える程度で見守ってるよ+0
-0
-
133. 匿名 2025/07/10(木) 14:35:21
>>79
横だけど、分数や小数点あたりかな?
そこらへんで算数が苦手になる子が多い+2
-0
-
134. 匿名 2025/07/10(木) 14:37:25
自宅ワークやりたがらなかったから幼稚園で誘われて習字に行った。+0
-0
-
135. 匿名 2025/07/10(木) 14:40:20
>>2
ずっと勉強しなかった息子、中2からひとりでにめちゃくちゃ勉強するようになった
親はコントロールできないよ絶対+6
-3
-
136. 匿名 2025/07/10(木) 14:40:38
>>3
2歳10カ月
ばあばが買ってきたドリル。放置して床に転がしてるけどたまにやりたがって持ってくる。その時だけ見てやるけどそれ以外はやらせない。地頭は知らんけどやりたい時にやるのが1番だと思う。+2
-1
-
137. 匿名 2025/07/10(木) 14:41:56
>>120
ヨコだけど
なんで?+6
-0
-
138. 匿名 2025/07/10(木) 14:41:57
教育格差って本に統計が書いてあった
小学校入学時に読み書きがとてもできる子が
4年になった時に成績が良くて
その後6年、中1、中3とずっと成績が良い+2
-0
-
139. 匿名 2025/07/10(木) 14:53:19
>>7
遺伝でどうにもならないからこそ早くからくもんや今だとスマイルゼミとかで補うって事じゃないの?
地頭良い子って学校の授業だけで理解できるし記憶できるんだよね…遺伝てすごいわ+9
-0
-
140. 匿名 2025/07/10(木) 14:55:05
>>73
私が勉強してるから付き合わせてるよ
子供産まれてから(正確には産休入ってから)毎日30分の音読してる
英語の方が簡単みたいで英語の絵本の方がスラスラ読む+3
-0
-
141. 匿名 2025/07/10(木) 14:56:23
>>1
ひらがなは読める、数字も読める。
でも書く事はあんまり出来ないかな。
例えば、の とか し とかならなんとなく書けている。+0
-0
-
142. 匿名 2025/07/10(木) 14:59:47
>>1
集中して5分から10分本を読むのがいいよ。
平仮名を覚えられるし読解力がつく。+1
-0
-
143. 匿名 2025/07/10(木) 15:03:40
>>1
そんくらいの子供は地頭良ければ自分で吸収するし、普通の子は何もやらんよ。+2
-4
-
144. 匿名 2025/07/10(木) 15:04:44
>>120
さすが私立小中高大と行くご家庭なだけあるね
横だけど
公立は教師不足よ?+0
-0
-
145. 匿名 2025/07/10(木) 15:05:31
>>1
年長のときに週3ぐらい1日30分家庭学習してました
ひらがな、足し算、引き算、文章題まで終わらせたけど小1になってやってて良かったと感じます
たぶんできる子はやらなくてもいいけどそうじゃないならやっとくほうがいいと思う
スピード早いからできないと辛い
問題集は公文の小学生ドリルやってました
ひらがなはドリル使わずに紙に文字書けたらオッケーにしました+0
-0
-
146. 匿名 2025/07/10(木) 15:05:49
>>12
それはない。
うちの子はずっと順調だったけど高1に壁があった。
ガツガツ勉強してない(本人に欲がない)のにそこそこの進学校に入り、勉強と周りとの温度差の壁にぶち当たって砕けてしまったよ。
高3で持ち直してきたけど志望校合格は厳しい気がして困ってる。
逆にお友達で5年生まで成績悪かったのに6年生で目覚めて中受して偏差値高い高校で頑張ってる子がいる。
小4じゃ何もわからんと思うよ。+6
-4
-
147. 匿名 2025/07/10(木) 15:06:57
>>87
あと200人くらい教えてほしい+0
-0
-
148. 匿名 2025/07/10(木) 15:13:55
毎日はやってない。
子供がひらがなとか足し算に興味あるのと、集中する練習のために週1.2回15分だけって約束で勉強してる。+0
-0
-
149. 匿名 2025/07/10(木) 15:22:53
>>1
やらせてはないけど上の子に買った手付かずのドリルを勝手にやってる。自分で全部終わらせて(最後のページにあるドリルシリーズ一覧から)次はこれ買えと指定してくる。私はせがまれた時に大袈裟に花丸つけてあげてる。上の勉強する姿を見てるから、真似っこしたいんだろうなって微笑ましく見てる。+2
-0
-
150. 匿名 2025/07/10(木) 15:23:09
>>12
これに対してそんなことはない、もっと後で伸びる子もいる、という意見があるけど、それは難関の高校や大学行くに対しての「のびる」。
元米の4年生で決まるというのは、その小学4年で学ぶことに躓かない、理解するということだと思う。4年の時点で賢さが出ているとか、勉強がすきとかではなくて。うちも成績や受験に関してはあと伸び。それは本人が勉強の必要性を理解したのがそのタイミングだから。小学校のときは勉強キライ。でも理解はしていたよ+9
-1
-
151. 匿名 2025/07/10(木) 15:24:03
>>18
ガルだとそういう風潮あるけど、少し昔の考えなのかも。
その言い分を鵜呑みにしてたから今年入学してびっくりしたよ。
ひらがなとか数の概念とか引き算とか、既にできてる前提で宿題ガンガン出てくるよ。+29
-1
-
152. 匿名 2025/07/10(木) 15:25:50
>>114
やる気の有無ではなくて、わかるかわからないかってことじゃないの?+4
-0
-
153. 匿名 2025/07/10(木) 15:29:41
保育園年中男子。ベビー公文からの公文があまり合わなくて、
七田式のプリントに変えたら楽しそうなので毎日続けてる。
1番上の高校生の姉はどれも続かなかったから無理矢理はさせないようにしてる。
+3
-0
-
154. 匿名 2025/07/10(木) 15:30:00
>>1
今年中だけど、本人が「お勉強したい!」と希望したから、年少からしまじろうタブレットと本屋さんで売ってる様なワークブックしてる
今の所はこちらが促したりしなくても自分で「お勉強しようっと」って毎日してて、ひらがな・カタカナの読み書き出来て、アルファベットはチラホラ読めるかなって感じ
数字は100まで数えられるけど、数学自体には興味なさそうだから、特に何もしてない
勉強に限らず習い事もそうだけど、本人が興味を持たない事には無理やりやらせても何の意味もないと思う+5
-1
-
155. 匿名 2025/07/10(木) 15:31:25
>>36
それを信じて何もさせずに入学してから苦労してる子供をたくさん見かけるから絶対やらせていた方がいいよ
読めるだけでは授業についていけないよ+27
-0
-
156. 匿名 2025/07/10(木) 15:31:33
>>120
親御さんが小さい頃から勉強習慣をつけさせることやいろんなことにチャレンジさせること自体は全然否定してないどころかすごく良いことだと思ってるし、早くから努力してる子は恵まれてほしいなとは思う
でも小4で最終学歴決まるはさすがに早いかなと
私立校のツテもあっていろんな話聞くけど小学生に対する「この時期から頑張らないともう間に合わないぞ!」という言葉には私立校やら塾からの煽り文句も含まれているかなと感じる
+7
-0
-
157. 匿名 2025/07/10(木) 15:32:34
>>3
入学してからはじめて学校でひらがなやったうちの長男は塾なしで県1の進学校行ってるよ
そこでも170人中5位くらい
園は広い庭を走ったり、園に宝箱隠して林の中を探したりと遊んでばかりで勉強はあまりしないところだった
年中からひらがなと漢字教えてた次男は塾行っても真ん中より下の出来+7
-3
-
158. 匿名 2025/07/10(木) 15:37:01
>>18
今子供が年中だけど、今年の園の七夕短冊見て、自分で書いてる子と親が書いてる子が居て、もう結構差が出てるなと感じた+15
-0
-
159. 匿名 2025/07/10(木) 15:37:42
>>41
私立中=進学校でもないのよね+5
-0
-
160. 匿名 2025/07/10(木) 15:38:06
>>38
興味関心に突き動かされての習得は速いよね。+3
-0
-
161. 匿名 2025/07/10(木) 15:40:15
とくに問題集をしたわけではないけど、絵本勝手に読んだり、簡単な足し算引き算は幼稚園のときにできた。遊びの中で覚える感じ+1
-0
-
162. 匿名 2025/07/10(木) 15:44:25
>>114
うーん…小4の壁はあるよ。
特に算数なんだけど、公式の概念が入ってくるし
数字の単位が大きく変わるから
ついていくのに時間がかかる子が
現実に一定数居る。
これって、小4に限らず
中学でもあるよね。
(小学校の補助教員より)
+4
-0
-
163. 匿名 2025/07/10(木) 15:45:09
>>89
このトピが勉強させてますか?ってトピだから勉強の話してるだけで、皆それぞれ子供に色んな経験させてるに決まってるでしょ+6
-0
-
164. 匿名 2025/07/10(木) 15:45:39
>>7
鮭の子は鮭 に見えた+3
-0
-
165. 匿名 2025/07/10(木) 15:45:39
>>36
入学してまずはひらがなと数字の練習から始まるけど
ここですでにできてるとスラスラ進めるから「たのしい!」と思えてその後の勉強への意欲も前向きになる
よく、できちゃうと授業が暇でつまらなくなるって話もあるけど
1年生だとまだ''簡単で暇"ってなる子は少数で「できるよ!すごいでしょ!」ってなる子の方が多くて楽しく授業に参加できるようになる
そこで初めて覚え始めたりすると、周りはできてる子多いのに自分は一歩遅れてて必死に授業ついていくことになるから勉強に対して苦手意識が強くなり、意欲が低下しやすくなるんだよね
+20
-0
-
166. 匿名 2025/07/10(木) 15:45:54
>>151
そうだよね
だって入学してすぐに連絡帳を自分で書いてきたよ
ひらがなカタカナ書けなかったら無理じゃん?
そういう子はどうしたの?て子どもに聞いたら
休み時間も使って頑張って書いてたよって言ってたから
最低限そのくらいは書けるように訓練しておかないと可哀想だよね+20
-0
-
167. 匿名 2025/07/10(木) 15:46:31
>>16
お子さんが勉強嫌いだと決めつけるのはまだ早いと思うよ。
うちも年長から入れたんだけど、幼稚園の間は毎日の宿題を嫌がったんだ。
やればすぐ終わるのに、そのやるまでが大変だった。
でも小学校に上がってからは習慣付いてきたようですんなりやってくれるようになったよ。
こういうパターンもあるから、ゆったりと構えて成長を見てあげても良いと思う。+3
-0
-
168. 匿名 2025/07/10(木) 15:47:05
保育園年長の娘いる
保育園がお勉強系のところじゃないから、正直家ではめちゃくちゃ勉強させてるけど、お友達やママ友には一切そういうこと言ってない。でも、あくまで遊び感覚で実験みたいな内容だよ
習い事も国立小受験のために5種類くらい講座受けてる。何なら中受も視野に入ってるので
一応、地方都市民です(去年まで首都圏にいたからお受験が当たり前に思ってる)+2
-0
-
169. 匿名 2025/07/10(木) 15:47:43
>>151
夏休み前には漢字も始まるからね
最低限、ひらがなは書き順正しく全部書けて、数字は簡単な足し算引き算はできるようにしておいた方が子供はラク
こんなにたくさん覚えるの!?こんな難しいの1年でやるの!?て思うくらい、すごいスピードで授業進む
慣れない初めてだらけの学校生活で、さらに覚えること増えるよりは少しずつ覚えさせて、山ほどある''初めて''を1つでも減らしてあげる方が子供の負担にならない
上の子のとき何もせず入学させたら苦労してて大変そうで申し訳なくなったよ
+19
-0
-
170. 匿名 2025/07/10(木) 15:49:30
>>55
うちの子もマイクラでいろいろ覚えてたな
白いベンチ見て「白樺の木かな?」
紫の宝石を見て「アメジストかな?」とか言った時は
うちの子天才かなって親バカ発動したけど、周りの子はもっと賢かったわ〜+3
-0
-
171. 匿名 2025/07/10(木) 15:53:56
小学校入学してから、もう知っていること・出来ることをやらされるのは、苦痛ではないの?+1
-6
-
172. 匿名 2025/07/10(木) 15:56:29
>>123
横だけど、公文は小1からでも大丈夫。
というか幼稚園から始めるよりちょっと賢くなっている分むしろ進度が早い。+0
-19
-
173. 匿名 2025/07/10(木) 15:56:36
年長5歳児
うちは朝起きるのが早くバスのお迎え時間もゆっくりなので
朝時間が有り余って仕方がない
その時間を有効活用するために足し算引き算ひらがかカタカナ(日替わり)習い事のピアノ練習してる
1冊だけ学研を買いましたが他はダイソーのを使ってます+2
-0
-
174. 匿名 2025/07/10(木) 15:59:39
>>1
1日一枚?1ページ?じゃ勉強のうちに入らんよ。
+0
-1
-
175. 匿名 2025/07/10(木) 16:01:58
>>10
いいかげんでええんですわ+2
-0
-
176. 匿名 2025/07/10(木) 16:05:26
>>171
周りのほとんどの子はできてるのに、自分はできなくて授業についていけない方が苦痛じゃない?
5月のGW明けに授業参観があって、音読と数字数える授業を見たけど、できてなくて苦戦してそうなのはぱっと見で1人か2人くらいだった
「数字のカードを1から10まで並べてね。できたら手をお膝に置いてください」て先生に言われて、大半の子が一瞬で終わってたけど、2人くらいが苦戦してなかなかできてなかった
こんなの簡単すぎてつまんない、苦痛…って子は1人もいなくてみんなニコニコで「かんたんジャーン!できたー!」って先生と保護者にドヤ顔で自慢しまくってたよ
+12
-0
-
177. 匿名 2025/07/10(木) 16:08:31
小1トピでも話題になってたけど入学時に「自分の名前の読み書きできたら大丈夫」ではないよ(小1と年中の子どもあり)
やっぱり入学時にはひらがなの読み書き、できればカタカナも読めるぐらいにはしておいたほうがいい
入学して割とすぐの5月から教科書音読しましょうの宿題が出たし、文章題読んで足し算の計画するなんていうのも一学期に始まるよ
+4
-0
-
178. 匿名 2025/07/10(木) 16:17:55
>>7
旦那京大医学部卒、私国立薬学部卒なのに上2人は良いけど1番下全然だめなのなんで?
男の子って遅いって言うしそれだといいんだけど。+9
-0
-
179. 匿名 2025/07/10(木) 16:26:25
>>22
そうそう、幼児教育って内容よりも習慣づけの為だよね。
勉強するのは当たり前って刷り込んでおくと就学してからが楽。
勉強するのが当たり前になると親もガミガミしなくて良いからすごく楽。+16
-0
-
180. 匿名 2025/07/10(木) 16:32:28
自分自身と弟ががこどもちゃれんじを1歳の時からしててどちらも難関大に入ったよ
大学の友達も昔みんなしててびっくりした、やっぱり通信教材として歴史あるだけのことはあるなと思ったよ+3
-1
-
181. 匿名 2025/07/10(木) 16:33:40
>>165
分かる。変に苦手意識持たないで机に楽しく向かってほしいから、ちゃれんじとかすごく簡単なものでも日々少しずつでも鉛筆持って取り組む習慣を付けるようにしてる
ひらがなや数の概念は絵本や遊びの中で自然に覚えたけど、机に向かうことに慣れるのはまた別の話かなと(教えなくても出来る子もいるんだろうけど)+8
-0
-
182. 匿名 2025/07/10(木) 16:38:38
>>18
今小1だけど既に算数が出来る子出来ない子いるらしい。できない子は先生に補助してもらいながら進めるって。
勝手に理解してくれるような賢い子なら放って置いて良いが家はそうじゃないから年長からコツコツやってた+7
-0
-
183. 匿名 2025/07/10(木) 16:38:48
>>46
昨日だったか、別のトピでも話題になってた。
ガルで、ひらがな覚えさせなくて大丈夫とか言ってる人は子供いなくて、自分の子供ころの話をしてるんじゃないかって。
昔はそれで良かったけど、今はひらがなくらいは覚えて行かないと大変って。+16
-1
-
184. 匿名 2025/07/10(木) 16:45:45
>>118
文字を文字とは認識してた気がするけど特に何もしてなかったwスマン+0
-0
-
185. 匿名 2025/07/10(木) 16:50:44
>>89
小学生になって学校で知るなら、それはそれで何が問題なの…と思ったw+5
-0
-
186. 匿名 2025/07/10(木) 16:58:33
>>151
たぶん高齢独身の人達が
最初にコメントしてマイナスしてるんだと思う+6
-0
-
187. 匿名 2025/07/10(木) 17:03:32
>>1
入学までにやっといてよかったこと1位は
帰って来たらまずは机に向かうって練習
これほんとやっといてよかったと思った
幼稚園から帰ってきたらまずは、迷路でも塗り絵でもなんでもいいからとりあえず机に座ってなにか15分くらいやる
たまに機嫌悪くて嫌がる時とかもあるけど、とりあえず一旦は机に座らせてる
そのまま小学生になってもその習慣で、スムーズに宿題取り掛かることできてるよ
子供は小6、小4、小1の3人だけど、みんな帰宅して手洗いしたらとりあえず机で宿題
それからおやつとかYouTube、遊び行くよ
周り見てると宿題やらせるのに苦労してる人多いから、机に向かうルーティンを入学前に決めといた方がいい
で、その時間内でひらがなとか数字とか覚えさせちゃうといいよ
+2
-0
-
188. 匿名 2025/07/10(木) 17:04:22
>>151
何もやる必要ない、ってのは親がってことかなと思った
幼稚園でベースをやってるから、家でもやりたいと言ってくるようになると親の出番だよね
今、年長だけど小2の範囲までは卒園までに終われそうだよ
家庭学習ですけどね+0
-0
-
189. 匿名 2025/07/10(木) 17:07:25
>>180
友達は兄弟姉妹全員がZ会だけで難関国立大に合格してな
私の姉は塾も通信教育もなしで同じく難関国立に合格してた
結局、やらなくても出来る人はどれが教材でもできるんだろうから、私みたいにできない人がどうするかを知りたい人が多い世の中なんだと思う+2
-0
-
190. 匿名 2025/07/10(木) 17:08:02
>>1
現在アラサーの子がいる者だけど、今は入学前に勉強させるのが普通なの?+0
-0
-
191. 匿名 2025/07/10(木) 17:08:43
>>158
年長になると強制的に自分で書くしかなくなる+0
-2
-
192. 匿名 2025/07/10(木) 17:15:05
>>183
あと性別の違いは大きいかも
女児は言語能力高い傾向にあるから年長の時点で勝手に読み書きできるようになってたりそうでなくてもすぐに覚えるからあまり親が教えるって感じではないんだけど、男児は根気よく本当にしっかり教え込まないと自然に興味持って覚えるってことは滅多にない
うちの男児は特に覚えるのにかなり時間がかかったから入学前に教えていなかったら悲惨なことになっていたはず+5
-1
-
193. 匿名 2025/07/10(木) 17:18:05
>>157
結局本人のやる気なんだよね
ただ小学校入学時にある程度読み書きできるようになっていた方が子供が楽だと思う。+6
-0
-
194. 匿名 2025/07/10(木) 17:24:06
>>3
姉の子供が3人とも小学生の時から勉強はもちろん、振る舞いや場に応じた言葉遣いなんかも完璧で賢い子なのがわかるような子だったけど、親である姉も旦那さんも張り切ってなかった
虫取りに行きたいと言われれば連れて行き、姉は虫が苦手だけど一緒に世話したり
中学受験?子供が興味持ってないからしない
絵が好き、工作が好き、野球やりたい、という本人発信の希望に関しては惜しまず投資してた
塾も子供の口から行きたいと言われるまで親が独断でブチ込む真似は絶対しなかった
子供は全員進学校からの国立大へ
反対にうちは尻を叩きながらやっと…という状態だったのに
ちなみに姉は勉強したくないという理由で高卒後に即就職+1
-1
-
195. 匿名 2025/07/10(木) 17:31:44
>>90
チャレンジミッケのポケット版を子供が欲しいと言うので買ったら私が憂鬱になった…
「チャレンジ」のシリーズは大きい本で見ても見つけるの難しいのにポケット版は頭痛してくる。
本好きになってほしいから基本子供が欲しがった本は何でも買うんだけどこれだけは失敗だった。
通常版のチャレンジじゃないミッケからはじめるのがいいね。+0
-0
-
196. 匿名 2025/07/10(木) 17:35:14
>>12
抽象的な概念を理解できるかどうかの壁だね
算数だと指や目の前の物を使って数えられない大きな数や小数や分数を理解できるかどうか
知的障害がある子はこの壁が越えられない+9
-0
-
197. 匿名 2025/07/10(木) 17:38:47
>>176
英語の授業もそんな感じで、何も家庭でやってこなかった子は英会話教室で先取りしてペラペラ喋る子たちに圧倒されてやる気なくして英語嫌いになるんだって+3
-0
-
198. 匿名 2025/07/10(木) 17:50:19
>>176
ピアニカもできるの前提らしい
うちの息子は幼稚園でかなりやらされてるのとピアノもやってるからどうにかなるだろうけど、全ジャンル網羅しておくのキツそうだと感じる+3
-1
-
199. 匿名 2025/07/10(木) 17:51:08
>>197
英語って前倒ししてるんだっけ?
小1からフォニックス習わせるんじゃ遅いんだろうか+0
-0
-
200. 匿名 2025/07/10(木) 17:51:41
>>7
両親とも勉強が出来なかったから子供は小さい頃から勉強を習慣にしたよ。
二人とも親より遥かに勉強が出来るし、努力家だから「トンビが鷹を産んだね」って言っている。
中学入ったら放っておいても勝手に勉強するようになったよ。
何もさせなかったら、両親と同じぐらいの学力だったと思う。
でも上には上がいてどうやっても敵わないらしく娘からは「蛙の子は蛙なんだよ、お母さん」って言われるけどね。+8
-0
-
201. 匿名 2025/07/10(木) 17:52:29
>>1
年少さん何もしてない
毎日キックボードと水鉄砲で遊んでる
お絵かきや積み木やブロックするくらい+2
-0
-
202. 匿名 2025/07/10(木) 18:03:02
>>180
こどもチャレンジをやっていて難関大に行ってない子の方がはるかに多いと思う+13
-0
-
203. 匿名 2025/07/10(木) 18:06:48
年少だけど朝に時間があるからワークやっているよ。七田式の迷路を気に入ってやっているよ。あとはテキトーにその時選んだキャラクターのひらがなとかずのワーク。できるかどうかというより鉛筆の持ち方とか椅子に座る時間が大事と思ってやっています。+0
-0
-
204. 匿名 2025/07/10(木) 18:08:35
>>198
とりあえず1年生でやることは全部基礎はできてて当然て感じなんだよね
1年の時面談で時間余ってそんな余談を先生としたけど
先生も昔みたいに丁寧に時間かけてやってあげたいけど、昔よりも授業内容が増えてるから一つにかけられる時間が少なくなってしまったと言ってたよ
全体的に、半年くらい前倒しになってるらしいね
(例えば昔なら1年の後半でやった授業を前半にやる)
その結果、基礎はできてて当たり前って前提で進んでしまうらしい
だからそのスピードについて来れない子は、自宅学習か塾行くしかない
+0
-0
-
205. 匿名 2025/07/10(木) 18:09:56
>>192
男の子はゲームとか図鑑で覚える子多くない?
とくに今の子はゲームとYouTubeで覚えた!て子多いと思う
そういうのやってない家の子の方が意外と文字読んだりできなかったりしてる
+0
-5
-
206. 匿名 2025/07/10(木) 18:15:55
>>172
小1の最初は疲れちゃうから暇な年中か年長から始めるのがいいよ+13
-0
-
207. 匿名 2025/07/10(木) 18:17:08
>>199
英語も前倒ししてるけど小1から始めるならまだ大丈夫
英語がほんとに難しくなってるのは中学からだね
昔は中1でやってたような英語が、今は小6くらいでやってる
小学校で英語やってきたよね?だからできるよね?て前提で始まるから小学校の英語で躓いた子は中学の英語まったくわからないと思う+1
-0
-
208. 匿名 2025/07/10(木) 18:20:03
>>206
小1の最初に何か始めるのはやめた方がいいよね
そもそも泣いたり嫌がったりせず学校行けるかどうか…てレベルだし
やるならちょっと遅いけど小1の二学期とか三学期とかちょっと慣れて来た頃にしてあげたほうがいい
うちの子も小1の三学期から公文行き始めて遅いかな?と思ったけど全然遅くなかった
なんならそれまで授業でわからなくて適当にしてたところが公文でわかって、楽しー!ってなってたしテストの点数も上がってモチベーションに繋がってたよ
+4
-0
-
209. 匿名 2025/07/10(木) 18:35:07
公文の国語は学習してるよ。宿題は1日で終わるから、毎日は勉強はさせてない。+0
-0
-
210. 匿名 2025/07/10(木) 18:47:41
何もする必要無し
仮に先取りしても、夏休み前でほぼ貯金食い潰すでしょ
その後も先取りし続けるの?どうせ宿題やるだけでしょ
そんな事より、先生の話をちゃんと聞いて理解する事の方が大事
+3
-5
-
211. 匿名 2025/07/10(木) 18:48:54
>>205
YouTubeとゲームは私も良いと思う+0
-4
-
212. 匿名 2025/07/10(木) 18:53:49
>>18
自分が何もやってなくても、小学校時代は学年一番の成績だったから、娘も大丈夫だろうと変に油断しちゃってる。
でも机に向かう習慣は身に付けさせた方が良さそうだけど、この机に向かう習慣って幼児期から差がつくものなのかな?
+5
-1
-
213. 匿名 2025/07/10(木) 19:00:08
学童勤務なんだけど、幼稚園時代に学習習慣がついていただろうに、1年生でだんだん崩れていく子がいる。
理由はやらない子にひっぱられるから。
本人の特性だったり、今までの躾だったりで、宿題の時間に大人しく宿題をできない子もいる。ドリルをビリビリにやぶいたり、プリントを捨てる子もいる。そして遊びだす。
学校で立ち歩く子がいるんだから、学童にだっているよ。(ちなみに民間学童は自治体の学童からもはじかれた子がきてるよ)
流されやすい子は、一緒になって遊びだす。
もちろんまともな子のほうが多いけどね。
もし学童を検討してるなら、宿題をやっているところを見学しにいったらよいと思う。
遊びの時間は、どこもそんなに変わらない。+5
-0
-
214. 匿名 2025/07/10(木) 19:01:40
>>210
周囲のみんなはできるのに自分だけできないと自尊心を挫かれるんだよ
先取りしている子たちが大半なんだから、同じスタートラインに立たせてやるのは親心
夏までに貯金がなくなるから無駄だという価値観では子どもが可哀想+4
-0
-
215. 匿名 2025/07/10(木) 19:22:38
年長双子いるけど、何もしてない方はひらがなカタカナ読み書きサラサラ足し算引き算もできる
毎日お勉強してる方はひらがなの読みすら危うい+1
-2
-
216. 匿名 2025/07/10(木) 19:24:05
>>215
危ういから勉強させてるんじゃなくて?+3
-1
-
217. 匿名 2025/07/10(木) 19:28:03
>>3
小学校っていう新しい環境だけでも疲れるのに、そこで勉強までいちからスタートだとかなりハードだと思う。だからこそ心に余裕が持てるように、家で勉強させてるよ!ガルでは何もしなくていいよ派もいるけど、実際はママ友とかと話すと、読み書き簡単な足し算引き算はみんな家で教えてる。公文習ってる子も多いけど、その子たちはもっと先までやってる。
東大いけ!なら地頭が…ってなるのも分かるけど、入学準備として勉強に慣れる机に向かう習慣をつけるのは、基礎づくりみたいなもんだよ。+10
-0
-
218. 匿名 2025/07/10(木) 19:48:40
>>212
向かえる子は向かえるし、向かえない子は向かえないw
うちの子はほんっと鉛筆握って「お勉強」って感じのモードが大嫌いで、幼稚園のころはテーブルにデカい模造紙貼って「お好きに書いてください!」の状態作ってやっと書いてたレベルなんだけど、それでもこっちが誘導しようとするとプイッてしちゃうし、世の中のママさんが口を揃えて言う「学習習慣」はついに入学までつかなかったよw
宿題やらなんやらは、その都度話し合って根気よく付き合って、今小3だけど帰宅したら宿題も自主勉も速攻終わらしてるよ。
学習習慣は低学年からでも付けられるから(むしろ本人が必要性を感じない未就学時代よりスムーズだった)、日常的に文字読んで簡単な計算できてるようなら大丈夫だと思う。+3
-1
-
219. 匿名 2025/07/10(木) 19:50:50
>>205
読めても書けないんだよ
本当に驚くほど書けないのよ
ひらがなって形が複雑で似ている文字が多いし曲線が多くて、細かい違いを見分けるのが難しいんだよね+6
-0
-
220. 匿名 2025/07/10(木) 19:55:01
>>166
横
うちもそうだよ
入学説明会のときに平仮名、カタカナ、数字、自分の名前の漢字は読めて書けるようにしておくよう言われた
ちなみに普通の認可保育園だけど年中で平仮名カタカナはやったよ+4
-1
-
221. 匿名 2025/07/10(木) 20:12:33
年中の娘にスマゼミの年長コースさせてるよ
ただひらがなの書く練習が厳しすぎる気がする
ものすごく綺麗に書けても一重○だったり+0
-2
-
222. 匿名 2025/07/10(木) 20:14:33
今年長で年中から公文してる。算数と国語のプリントを1日30枚してるよ。むりやりではなく自分から楽しんでやってる。+0
-5
-
223. 匿名 2025/07/10(木) 20:23:46
>>222
それで何番ぐらいなの?+2
-1
-
224. 匿名 2025/07/10(木) 20:26:27
>>22
そう思ってる
こどもちゃれんじでゆるくやってるけど年中になってからは毎朝タブレットでワークだけするのを習慣にさせてる
言うても7分くらいしかやっては無いけどね
学習のルーティンや生活習慣とか幼児期から付けてあげるのって悪い事じゃないと思うから批判されようと継続する+7
-0
-
225. 匿名 2025/07/10(木) 20:26:58
>>214
何で出来ない設定にしてんの?
1年生の進度なんか本当にゆっくりだよ
これで出来ない方が不思議+1
-8
-
226. 匿名 2025/07/10(木) 20:27:02
>>216
同じもの与えて片方だけ勝手にコツコツやってる
片方は全くやらないから解約しようかなーて思ってるとこ+0
-1
-
227. 匿名 2025/07/10(木) 20:27:44
>>219
うちの子がそれだったな
字は年少さんくらいからマイクラとあつ森で覚えてスラスラ難しい漢字も読んでたけど、書けない
形で覚えてるから書き順がめちゃくちゃで、とりあえずその形になればいいみたいな感じで書き順覚え直させるのが大変だった+1
-1
-
228. 匿名 2025/07/10(木) 20:33:03
1年生って、今時期だと引き算ぐらいでしょ?
漢字もやってない
本当のんびりだよね
もっとやる事あるよね
運動とか
貧弱な子多いし+0
-4
-
229. 匿名 2025/07/10(木) 20:38:47
簡単なんだから先取りなんかしなくても良いんだよ
逆に勉強舐めちゃって、先生の話聞かなくなるとかの方が危険
その辺教えて、ちゃんと理解出来てる子なのって感じ+3
-8
-
230. 匿名 2025/07/10(木) 21:20:06
年少の3歳半の男の子だけど、毎日プリント学習させてるよ。
七田式とがんばる舎と市販の迷路で時間にして2〜30分。
本人がプリント大好きで、お勉強というより遊びの延長です。
先取りとかは考えてなく机に向かう習慣になればと考えてます。お風呂や歯磨きと同じく習慣になって生活の一部になってくれたらと思っています。+1
-1
-
231. 匿名 2025/07/10(木) 21:25:33
>>1
勉強させる言い方ってなんか嫌。
ひらがなはカルタ遊びを一緒にやりながら覚えました。
それ以外は特に必要ないと思ってやってません。
あと、書き順は幼稚園に入ってから、幼稚園にある放課後クラブ活動のえんぴつ教室に通わせて覚えてもらいました。
自己流の筆順を覚えさせるくらいならやらない方がいいです。+1
-1
-
232. 匿名 2025/07/10(木) 21:28:09
>>1
ワークってより間違い探しとか地図パズルとか遊びの延長線上のことは一緒にしてるよ。年長で日本の地図は覚えたみたい。
横だけど、
あと別に勉強目的じゃなくて私も好きだからだけど、家で洋楽流してる。友達の子にめちゃめちゃ英語ペラペラな娘さんがいて、友達は洋楽聞くのが好きだけど文法とか全然なんだけどとにかくリスニングが上手みたいで発音なんかも綺麗で英文の発表会とかで優秀賞とかもらってる。だからあわよくばで笑
と、おしゃべりが早い子が毎日地元ラジオ家で流しっぱなしって聞いて試してる。地元の訛った方言覚えてくるのが可愛いからおすすめ笑+2
-1
-
233. 匿名 2025/07/10(木) 21:32:48
>>49
そうそう
うちも未就学のうちからナンバープレートや切符の4桁の数字、ジャマイカなんかで計算しまくってた
2357アプリもやってたなあ+4
-3
-
234. 匿名 2025/07/10(木) 21:45:22
>>79
最大公約数とか、円の面積や弧の長さをやってるよ
私の中ではまだまだ足し算引き算レベルの知能に思えるのに、そんな複雑なこともう理解できるの!?と驚き。+1
-2
-
235. 匿名 2025/07/10(木) 21:57:12
>>1
年中の後半くらいから、幼稚園に行く前15分くらい、本屋で売ってる学研とかくもんとかのひらがなドリルをやらせてた。小学校に上がってからは毎日朝起きてすぐ30分高学年は45分通信教育のドリルをやらせて、放課後は学校の宿題さえやればあとは遊んでた。
おかげで自宅学習の習慣がついているので中学に入ってからも躓く事なく毎日部活と勉強両立してるよ。
小学生のうちは差がつかないけど、中学に入って定期テストとかで差が出た。+7
-1
-
236. 匿名 2025/07/10(木) 22:17:07
>>67
たぶん遊び感覚でやってるんだろうけど、お母さんが勉強嫌いだったなら、なおさら、今お勉強させない方が良いかもだよ
入学して、こんな簡単なのつまらん、みたいになって先生の話聞かなくなる心配もあるからさ
うちはこの点懸念してお勉強はさせなかったよ
代わりにピアノさせたり、本読ませたり、お絵描きしたりを意識したけど
+0
-0
-
237. 匿名 2025/07/10(木) 22:18:22
>>235
朝起きてすぐできるんですか?
この習慣付けって憧れるけど(うちは早々に諦めた)、親がすごいのか、子どもがすごいのかどちらだろう・・・+1
-0
-
238. 匿名 2025/07/10(木) 22:18:38
>>38
姪っ子も多分4歳位かな
義母に簡単な手紙とか書いてたな
+1
-0
-
239. 匿名 2025/07/10(木) 22:19:59
>>225
1年生の進度がゆっくりなのは、夏休み前までじゃない?
3学期とか、1年生のレベル?ってテストだったよ
教育県だからかもだけど、結構びっくりした
+6
-1
-
240. 匿名 2025/07/10(木) 22:23:37
>>49
私は月に数回外食する家だったけど、いつも親が会計してた間、外の蝋細工見ながら、暗算して親に確認してたよ
計算早いの何で?って聞かれるといつもそれが理由って答えてたけど、今考えたらちょいと恥ずかしいわ
+0
-1
-
241. 匿名 2025/07/10(木) 22:27:34
今、子供は小2だけど、森の幼稚園的な一切勉強やプログラムがない園に通って好きに遊んでた。
勉強は恐らくへたにすすめると嫌いだろうなと思って、本人が自然にモード入るまでやらせる方が逆効果になりそうだと思って、入学1ヶ月前に自分の名前が書けるようにさせただけで、ひらがなも読めない状態で入学。
小学生になる1ヶ月前まで一分も勉強した事なかった。
入学後、授業と同じペースでひらがな覚えていって、特に困らなかったよ。
2年の今は成績も上の方。
うちは恐らく先にやらせる方が潰れるタイプで、人より遅れていいから、自分のペースで好奇心をベースに覚えた方がいいと思って、今も宿題以外特に何もしてない。
してるのは迷路と間違い探しのプリントとフランス語。
本人がパン作りを一緒にするのが好きで、パン職人になりたいといって、フライパン=フランス語と思ったのか、やりたがって可愛いフランス人とオンラインレッスン始めたらはまった
もし小4の壁で勉強躓いたら、本人が勉強嫌いなら好きな料理の道いけばいいと思ってる+5
-1
-
242. 匿名 2025/07/10(木) 22:28:37
>>237
横
うちも朝は弱いから学習習慣無理だなぁ。
なんなら私自身、高校の時、朝の勉強は挫折してる。+1
-0
-
243. 匿名 2025/07/10(木) 22:38:18
上の子小2、年中からしまじろうタブレット始めて今も続いてる
下の子年中、やる気無し
やってみる?って聞いてもやらない!やりたくない!って返ってくる
でも最近ひらがなポスター見ながら覚えてきたから子のペースを守りながらお勉強系習い事は様子見してる+0
-1
-
244. 匿名 2025/07/10(木) 22:49:49
>>1
すっごく頭悪そうな親。
やってること時代遅れ。
あなたの学歴次第だわ。+1
-6
-
245. 匿名 2025/07/10(木) 22:54:52
>>1+1
-3
-
246. 匿名 2025/07/10(木) 22:57:00
>>222
今の時代に苦悶とか時代錯誤も甚だしい。笑
思考力失くす訓練お疲れさま。+1
-4
-
247. 匿名 2025/07/10(木) 22:58:24
くもんはAI時代にやる意味なしどころか逆に頭悪くなります。
私は大手塾勤務です。
正解のない問いに答えられない人になります。+2
-4
-
248. 匿名 2025/07/10(木) 22:59:01
>>1
7歳まで文字教えない方が賢くなるよ+1
-8
-
249. 匿名 2025/07/10(木) 23:00:28
>>241
こういう親が一番賢いんだよな。
一番いい育て方。
だいたい机上の早期教育する母親は学歴コンプ
もしくは地頭悪い。+4
-10
-
250. 匿名 2025/07/10(木) 23:05:57
>>151
普通の頭してたらそれでも普通についていけるけど。どろんこで遊び倒して、勉強なんかしなくていいよと幼児期は育ててきた。
その代わり外遊びしまくり自然体験させまくり
読み聞かせは1万回はした。
テレビやゲームはない。
机上のくだらないワークより身体運動の方が頭良くするよ。
今のところ勉強大好き。本も大好き。
たかが公立校だけど、先生から褒められてる。
しかし中受はさせないつもり。+3
-7
-
251. 匿名 2025/07/10(木) 23:06:50
>>239
そのビックリした問題書いてくれる?+2
-1
-
252. 匿名 2025/07/10(木) 23:07:34
>>239
どんなんだよ。笑
+2
-1
-
253. 匿名 2025/07/10(木) 23:08:18
>>3
マジでこれ。終了。
+1
-2
-
254. 匿名 2025/07/10(木) 23:09:05
>>1
悪いけどあなたと旦那さんの地頭次第です。
+1
-0
-
255. 匿名 2025/07/10(木) 23:09:54
>>225
だよね。+2
-0
-
256. 匿名 2025/07/10(木) 23:23:50
>>7
勉強頑張らせる親ってそれなりに賢くない?
周りにいるバカ親は誰も習い事や勉強なんてさせてない、というかしつけすら…+11
-2
-
257. 匿名 2025/07/11(金) 00:02:08
>>22
自分が学習習慣付いてなかったから子供には習慣付けさせたくて学研やってる
年長と年少の姉弟ですがそれぞれ3歳から始めてて、子供たちも毎日やることが普通になってる。時間も1日15分くらい(下の子は5分とか)でこれをやったから何かを犠牲にするというほどの時間ではないと思ってる+11
-0
-
258. 匿名 2025/07/11(金) 00:10:11
>>126
一兆の100倍の数って何っ⁉️+3
-0
-
259. 匿名 2025/07/11(金) 00:20:39
6歳と2歳だけど上の子に何もやらせてない。時短取って働いてるけど平日は余裕なし。土日はとにかく遊びたい。
ただ絵日記を毎日書いてる。今日あったことを思い出して、絵と文字にするのは日課としていいなと思う。旦那が子供の頃やってたからどう?って息子に聞いて、本人も付き合ってお揃いの絵日記帳に書いてる。+7
-0
-
260. 匿名 2025/07/11(金) 00:21:30
>>123
子どもが公文やってました。国語と算数です。
文字読めない3歳から始めて1年でひらがな書けるようになりカタカナ入りの文章までスラスラ読めるようになりました。読めるとうれしいのか本への興味も深まった気がします。公文メソッドすごいです。算数もズンズンもいいです。
でも宿題が多く職場復帰&保育園になるタイミングで親子ともに疲れてできないと思い学研に変えました。
学研は公文に比べると国算は緩いですが「ちえ」の問題があります。小受も視野に入れるならこちらの方が入試問題に近い内容ができます。
学研オンリーの下の子を見てると公文やった方が進みが早いだろうなと思うこともありますが、学研も幅広い学習ができるのでおすすめです。+4
-2
-
261. 匿名 2025/07/11(金) 00:29:41
>>219
公文の先生に家庭学習するなら何すればいいか聞いたら「めいろのワーク」って言われた。理由は書く力を付けるためで、書く力が付いてないと書くことが億劫で勉強しなくなると聞いて納得した記憶ある+5
-1
-
262. 匿名 2025/07/11(金) 00:41:18
年中。やりたがる子だけど、午前保育の日だけとか長期休暇の時だけやってる。
年長から公文やろうかなと思ってる。+0
-2
-
263. 匿名 2025/07/11(金) 02:38:45
>>7
幼児教室を軽い気持ちで行かせて、止めるきっかけがなくて行かせ続けたけど、3年目の今習慣化の力すごいなと感じる
ADHDグレーの多動系男の子だけど、なんだかんだ机に向かうのが当たり前になってるよ
知能もそこまで高くないけど、ある日急に成長する瞬間があり、本人の自信にも繋がってると感じる
+8
-0
-
264. 匿名 2025/07/11(金) 02:54:38
>>135
勉強はしてなくても図鑑見てるとかそういうタイプもいるだろうし
勉強するようになっても成績に直結しないこともあるし
これだけでは何とも言えないね+1
-0
-
265. 匿名 2025/07/11(金) 05:58:05
>>237
幼稚園のうちは、朝の支度が終わったら勉強するにしてて、小学生になったら朝早めに起こしてすぐ椅子に座るようにさせた。〇〇分になったらご飯だからそれまでにドリルここまでやろう!と決めてる。
そしたらいつのまにかそれが習慣になってる。
ぐずぐずいう時もあるけど、朝やらなきゃ放課後やることになるし、そしたら遊ぶ時間減るよって言うと、文句言いながらもやってる。+1
-2
-
266. 匿名 2025/07/11(金) 06:00:11
>>212
机に向かう=椅子に長く座ってられる=体幹しっかりしてる=幼児期に様々な遊具で全身運動させる事が必要=「うちはめいっぱい遊ばせてるだけで何もしてないよ〜」という子が小学生になった時に授業に集中する事が出来る。というのも一理あると思います。
発達障害の子は体幹弱いから授業中にじっとしていられない。だからバランスボール使ったりしてトレーニングするよ。+7
-2
-
267. 匿名 2025/07/11(金) 06:34:06
>>222
凄い
何学年先まで進みましたか?一日30枚だとかなり進んでそう+1
-1
-
268. 匿名 2025/07/11(金) 06:38:25
>>237
よこ。うちは子供が朝にすんなり起きられるタイプ。
でもすんなり起きる=すんなり勉強するわけではないので、習慣にするまでは時間かかった。
市販のものより私が手書きで書いた問題のほうが喜ばれたから、朝めちゃくちゃ弱い私は前日の夜とかに裏紙に書いてたよ。+2
-1
-
269. 匿名 2025/07/11(金) 06:50:03
年少の子にこれを買おうと思っていますが、ワークにしては高くて迷っています
買う価値がありますか?
がんばるしゃだと安くてコスパいいけど、楽しさを感じる方がいいと思って迷ってる+0
-1
-
270. 匿名 2025/07/11(金) 06:50:31
>>269
因みに15000円くらいします+0
-2
-
271. 匿名 2025/07/11(金) 06:57:32
年中のむすめ。
全くさせてないしチャレンジ系もやってない
最近いつのまにかひらがなカタカナ読み書きできるようになってたよ
アルファベットもほとんど読めてる
簡単なたしざんもできてる
YouTubeも見せてないし保育園でも教えてない
子供ってすごい。+3
-0
-
272. 匿名 2025/07/11(金) 07:17:46
>>269
枚数でコスパ計算して、1日〇〇円
コスパ良いとか言ってアフィリエイトで稼いでる人居るけど、内容はペラペラ
しかも高くて迷ってる人には勧められないわ
うちはやったけど+1
-0
-
273. 匿名 2025/07/11(金) 07:35:20
>>272
ありがとうございます
参考になりました+0
-0
-
274. 匿名 2025/07/11(金) 07:51:26
>>219
息子は字が下手になりそうで5歳になったタイミングで硬筆の教室行かせてる
習い事週6個やってる時だったから2個辞めて入学準備を優先し始めてる+1
-0
-
275. 匿名 2025/07/11(金) 07:52:46
>>271
周りで何か習ってる子がいると遊んでるときに得意げに?w教えてくれたりするみたいだよ
それでうちの子は足し算引き算を勝手に覚えてた+4
-0
-
276. 匿名 2025/07/11(金) 08:07:23
>>44
縛り付けなくても、優しく促してるとしても、「やりなさい」という親からの圧は子どもはひしひしと感じてると思うよ。本当は嫌なのに、親の期待に応えようとせっせとやる。それが結果的に勉強嫌いにつながっていく。小学校の先生のエッセイで読んだけど、そういう例はすごく多いらしいよ。
何も教えなくたって年長さんになる頃には文字は読めるしある程度書けるようになるんだから、それを1年2年先に無理に教え込んだところでメリットはほぼ無いらしい。+0
-1
-
277. 匿名 2025/07/11(金) 08:34:50
>>276
先取りにはデメリットしかないわけじゃないけどな。
それは子供の性格と能力による。
ただ、親が小さい頃から子供に勉強習慣を付けさせるのは必要だと思うよ。
子供が中学生になって痛感したのは、小学生まで甘々でゆるゆるの指導(提出物を出さなくても、忘れものしても、怒られないとか)だったのに中学になったら急に全部成績に反映されてそれで進路が決まる。子供からしたら梯子外された感あると思う。
大人でもそうだけど習慣付いてないものは急にはできないし適応するのにかなり苦労するよ。+10
-1
-
278. 匿名 2025/07/11(金) 08:47:37
>>248
ソースを出して+2
-0
-
279. 匿名 2025/07/11(金) 08:48:40
勉強やりなさいとは言った事無いよ
でも、勉強の重要性については教えた
何が違うのって思ったけどね
結局、その言葉を使ってないだけで、そう仕向けた
大概の事は主観の違いだと思ってる+0
-0
-
280. 匿名 2025/07/11(金) 08:55:12
うちの子は3分しか勉強してないけど、全統小で20番?だった人を思い出した
机での勉強時間だけカウントしちゃう人だったと言うオチ
かなりやってる人だったけどね+1
-0
-
281. 匿名 2025/07/11(金) 09:06:48
>>269
やってる
2年目。高いから、無駄にしたくなくて結果習慣化したw
でもやりたくない日はやらせないほうがいい+1
-0
-
282. 匿名 2025/07/11(金) 10:00:32
>>1
年長、Z会のワークを毎日やってます。勉強の習慣をつけるためです。ぺあぜっとが楽しいです!
土日は出かけることが多いからやらない日もある。
一日一枚ならお子さんに無理させてないし、小学校のことを考えたら今から少しずつ机に向かう習慣をつけるのは良いことだと思うけど…かなりマイナスついてますね💦主さんはおかしくないと思うよ。+4
-1
-
283. 匿名 2025/07/11(金) 10:04:30
うちもやらせてたけど親が「知能は遺伝、意味ない、のびのび適当が正解」めっちゃ水さしてきてウザいったらありゃしない。自主的にやってんのに理解ある大人ポジのつもりだもんなぁ。私自身がそれで喜んでたら痛い目みたんだよ(泣)少しは教えて欲しかった+8
-1
-
284. 匿名 2025/07/11(金) 10:26:19
>>21
幼稚園児がみんな勉強嫌い…?それはないわ
喜んでワークやる子もいるし子によるよ+7
-0
-
285. 匿名 2025/07/11(金) 10:35:39
>>25
うちは部屋にポスター貼ってるだけなんだけど、いつの間にかカタカナも漢字も覚えててびっくりした
よく知ってるね、どこで覚えたの?って聞いたらポスター貼ってあるでしょって言われた
ひらがなカタカナ、漢字、アルファベット、数字のポスターを気休め程度に貼ってただけなんだけど意外と子供って見てるんだね+4
-0
-
286. 匿名 2025/07/11(金) 10:57:39
>>49
そうだね、うちも勉強はさせたくないけど数字に慣れてほしくて小さい時から料理するときにスケールで測ってもらったり、にんじん5こずつ並べてとか、
前の車のナンバープレートで計算遊びしたりとかしてた。
2人とも算数得意だよ。+1
-0
-
287. 匿名 2025/07/11(金) 11:05:26
>>284
小学生になってからの方が嫌いになる子多い気がする
内容もどんどん難しくなるし学校でも勉強して家でもやるなんて疲れるよ〜みたいな感じで
幼稚園児はまだワークとか簡単だし楽しんでやってくれるw+3
-0
-
288. 匿名 2025/07/11(金) 11:35:00
>>285
目からの情報って大事なんだよね!
毎日見てると書けるようになったりするから凄いよ。+1
-0
-
289. 匿名 2025/07/11(金) 11:39:36
>>21
勉強嫌いかは置いておいて、体幹や体力つけるのは大事だよね。
勉強するにも帰ってから宿題するにも体力ないとキツイもん。
体力、体幹無いうちの子は帰宅したらヘロヘロになってて宿題させるのに苦労してる。+0
-0
-
290. 匿名 2025/07/11(金) 11:44:06
主みたいに、子供が自らやりたいと言ったわけでもなく、親があれもこれも…とやらせて、
「壊れた子供」
を知ってるよ。
楽しくやらせるならいいけど、主さんからは必死さが伝わって、受験になったら目を吊り上げて、鬼になりそうな気がする。
上の子と下の子の差が大き過ぎると、上の子はなぁなぁで可愛がられている下の子に嫉妬して、イジメたり、口を利かなくなったりして、
「公平に優しくしないと、兄弟仲悪くなりそう」
な気がする。+3
-4
-
291. 匿名 2025/07/11(金) 11:51:42
>>79
ちびまる子ちゃんだかさくらももこのエッセイだか?で、分数の掛け算割り算がすっと理解できるかどうかでその先決まるみたいな話なかったっけ?(うろ覚えですみません)
「分母をひっくり返す」ができるかどうか。
びっくり返す意味を追求しすぎてもダメで、ひっくり返せばいいのかって素直に受け入れられるかどうかという話だと理解してたけど。+3
-0
-
292. 匿名 2025/07/11(金) 12:40:16
>>163
ね、勉強に対して関心の強い家庭が色んな体験させない訳ないのに。+3
-1
-
293. 匿名 2025/07/11(金) 12:49:27
>>7
導けない親の言い訳だな。+2
-0
-
294. 匿名 2025/07/11(金) 12:54:18
>>269
初めてのワークだったらキャラクター(アンパンマン、パウパト、ドラえもんなど)のお遊び系ワークで試すのもおすすめ
子供は率先してやりたがるんだけど、無意識に苦手なページは飛ばしたりするから得意/不得意の傾向観察にいいよ。得意なページは少し難しいワークにして、不得意はレベル落として自信つけさせるとかやってる+3
-0
-
295. 匿名 2025/07/11(金) 13:06:51
>>256
地頭いい人って何もしなくても勉強できるから、子供にも特に何もやらせない人が多い気がする
私立育ちだった人は子供にも小さい頃からやらせるイメージ
+3
-0
-
296. 匿名 2025/07/11(金) 13:10:27
上の子は2、3歳で文字読んだり時計読んだりしてたから年長から公文やらせて高進度の子がもらえるオブジェもらったよ
下の子はお絵描きばっかりしてるから勉強は小1になるまでやらせないつもり+0
-0
-
297. 匿名 2025/07/11(金) 13:16:50
>>79
こちらの感覚として小4からドリルの丸つけが面倒くさくなってきたから、子供にとってはまあ難しいだろうなと思う+0
-0
-
298. 匿名 2025/07/11(金) 13:23:12
>>1
そろばん習っています!
年長です。公文も迷いましたがとりあえず楽しそうです。+0
-0
-
299. 匿名 2025/07/11(金) 13:24:05
>>1勉強習慣ってことなら、本屋さんでお子さんに好きなドリルを選ばせてそれを決まった時間にやるのが良いと思うよ!
年少の子は迷路とかシール貼りみたいなお勉強感がないものを年長さんと同じ時間に取り組むようにすれば後々楽だと思う。
文字と数のドリルをやってるみたいだから、あとは時計と音読かな?
+1
-0
-
300. 匿名 2025/07/11(金) 13:28:20
>>1
上の娘が小1で、年長からワークはじめたよー!
年中の時にひらがなはある程度書けるようになっていたから、ぶんのワークと数字のワークとかだったかな?1日1.2枚だけ。ひらがなカタカナの読み書きと簡単な足し算引き算ならできる状態で入学。やっておいてよかったなって思ったよ。帰ってきて片付けておやつ食べたらワークって習慣付けたから宿題も嫌がらずに毎日自らしてる。
ただ早期教育のつもりでやったわけではなく、自信のないタイプだから入学後不安になったり困ったりしないように、少しだけ先取りのつもりてやっただけ...
幼児のうちは遊ぶことが一番大切だと思ってる。
あと早期教育しても地頭良くなきゃ元々知能高い子にあっという間に抜かされるよね。+3
-0
-
301. 匿名 2025/07/11(金) 14:30:53
>>300
最初から抜いてるのよ
早期教育してる人は、抜かされたとか言うけどさ
公立のカラーテストなんか誰でも出来るから、表面化してないだけ+0
-1
-
302. 匿名 2025/07/11(金) 14:47:29
>>3
ほんとそれ
あまり勉強しなかった人ほど子供は育て方でどうにかなると信じてる気がするけど、結局頭脳もやる気も親に似るのよね+2
-2
-
303. 匿名 2025/07/11(金) 15:05:23
>>302
地頭よりも、習慣化出来てるかの方が重要
出来ない子の親は、地頭やIQのせいにしたがるけど+5
-2
-
304. 匿名 2025/07/11(金) 15:06:59
IQ高くても情緒不安定型では駄目なのよね+1
-0
-
305. 匿名 2025/07/11(金) 17:52:11
>>303
ごめん、私は地頭いい側だったわ+1
-2
-
306. 匿名 2025/07/11(金) 19:18:03
>>251
なんでわざわざ・・・+0
-0
-
307. 匿名 2025/07/11(金) 19:24:00
>>304
うちがそれ
今年長だけど、問題をスイスイ解くけど飽きるのも早い+0
-0
-
308. 匿名 2025/07/11(金) 20:54:37
>>307
年長レベルの問題で何を言ってるんだろうか?
やりたくない時、疲れてる時、そう言う時でも集中して出来るかが重要
好きな事なんか誰でも集中して出来る訳で
IQなんか平均以上あれば大丈夫+0
-3
-
309. 匿名 2025/07/11(金) 20:56:19
>>306
うちはスーパーエリートもやってるけど、ビックリする問題なんか見た事ない+0
-0
-
310. 匿名 2025/07/11(金) 21:47:21
>>308
小3レベルまで解けるよ
不安が強い高IQ
未就学児のトピじゃん
+0
-0
-
311. 匿名 2025/07/11(金) 22:42:09
>>310
具体的に何が解けるの?
小3レベルって何?+0
-0
-
312. 匿名 2025/07/12(土) 00:54:09
>>311
小3レベルの算数
あと英語と国語(漢字以外)もできると思う
+0
-0
-
313. 匿名 2025/07/12(土) 01:34:32
↑会話不成立
残念
まあ言いたく無いんでしょう+0
-0
-
314. 匿名 2025/07/13(日) 11:45:04
>>206
年中からだと親も子供も余裕があるからゆったりはじめられていいよね
焦る必要もないから子供のペースで国語算数が学べる
国語なんて鉛筆で運筆から始めるし算数は数の概念からやるからしっかり準備出来る
小1から慌てて駆け足でやったって子供に負担だよん+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する